JP2018024284A - ステアバイワイヤ式操舵装置 - Google Patents

ステアバイワイヤ式操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024284A
JP2018024284A JP2016155657A JP2016155657A JP2018024284A JP 2018024284 A JP2018024284 A JP 2018024284A JP 2016155657 A JP2016155657 A JP 2016155657A JP 2016155657 A JP2016155657 A JP 2016155657A JP 2018024284 A JP2018024284 A JP 2018024284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steer
steering device
steering
actuator
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743566B2 (ja
Inventor
誠 日下部
Makoto Kusakabe
誠 日下部
豪軌 杉浦
Toshiki Sugiura
豪軌 杉浦
孝雄 小林
Takao Kobayashi
孝雄 小林
直 富田
Sunao Tomita
直 富田
隆教 水野
Takanori Mizuno
隆教 水野
後藤 良次
Ryoji Goto
良次 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2016155657A priority Critical patent/JP6743566B2/ja
Publication of JP2018024284A publication Critical patent/JP2018024284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743566B2 publication Critical patent/JP6743566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】直動アクチュエータを軽量に設計することができ、かつ周辺部品の軽量化をも容易にするステアバイワイヤ式操舵装置を提供する。【解決手段】ステアバイワイヤ式操舵装置10では、サスペンションアーム20にタイヤハブユニット30が支持されている。タイヤハブユニット30は、操舵回転軸C(操舵回転中心)を中心に回転可能とされている。また、直動アクチュエータ40は、アーム支持部(駆動部43)と、当該直動アクチュエータ40の伸縮によってアーム支持部(駆動部43)との距離が変化するタイヤ支持部(直動部42の先端部42A)と、を含んで構成されている。このうちアーム支持部は、サスペンションアーム20に回転自在(アクチュエータ回転軸B)に支持されている。他方、タイヤ支持部は、タイヤハブユニット30に回転自在(力点軸A)に支持されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ステアバイワイヤ式操舵装置に関する。
関連技術として、特許文献1にステアバイワイヤ式操舵装置が開示されている。このステアバイワイヤ式操舵装置では、アクチュエータとしてモータと、ねじ軸及びナット軸を含むボールねじ機構と、が設けられている。すなわち、モータによるねじ軸の回転運動をボールねじ機構によってナット軸の直線運動に変換することで直動アクチュエータが構成されている。そして、直線運動するナット軸が、タイロッドアームを介してナックルアームに連結されている。これにより、アクチュエータを介した操舵を実現している。
特開2007−326459号公報
しかしながら、上記技術では、モータ及びボールねじ機構を車体に固定する必要があるので、車体側に固定のための部材が必要となる。その結果、周辺部品を含めた装置全体の重量や空間占有率が大きくなってしまう。
また、上記技術では、ボールねじ機構の一端が車体に固定される一方、他端側を構成するナット軸にタイロッドアームからの荷重が入力されるため、ボールねじ機構に直動方向の荷重以外の横荷重が作用してしまう。そのため、ボールねじ機構の強度と剛性を確保する必要があり、ボールねじ機構のねじ軸及びネット軸などを大きく設計せざるを得ない。
そこで、本発明は、直動アクチュエータを軽量に設計することができ、かつ周辺部品の軽量化をも容易にするステアバイワイヤ式操舵装置を提供することを目的とする。
請求項1記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、サスペンションアームと、操舵回転軸を中心に回転可能に前記サスペンションアームに支持されたタイヤハブユニットと、操舵入力装置の操作に基づいて伸縮する直動アクチュエータと、を備えるステアバイワイヤ式操舵装置であって、前記直動アクチュエータは、前記サスペンションアームに回転自在に支持されたアーム支持部と、前記タイヤハブユニットに回転自在に支持されていると共に、当該直動アクチュエータの伸縮によって前記アーム支持部との距離が変化するタイヤ支持部と、を含んで構成されている。
請求項1記載のステアバイワイヤ式操舵装置では、サスペンションアームにタイヤハブユニットが支持されている。タイヤハブユニットは、操舵回転軸(操舵回転中心)を中心に回転可能とされている。
また、請求項1記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、操舵入力装置の操作に基づいて伸縮する直動アクチュエータを備えている。直動アクチュエータは、アーム支持部と、当該直動アクチュエータの伸縮によってアーム支持部との距離が変化するタイヤ支持部と、を含んで構成されている。このうちアーム支持部は、サスペンションアームに回転自在に支持されている。他方、タイヤ支持部は、タイヤハブユニットに回転自在に支持されている。
このため、操舵入力装置の操作に基づいて直動アクチュエータが伸縮することにより、タイヤハブユニットは、サスペンションアームに対して操舵回転軸を中心に回転する。つまり、操舵入力装置の操作により、タイヤハブユニットを操舵可能となっている。
特に、請求項1記載のステアバイワイヤ式操舵装置では、直動アクチュエータが、アーム支持部とタイヤ支持部の両方において回転自在に支持されているので、直動アクチュエータには、その直動方向の荷重以外の横荷重が作用しない。したがって、直動アクチュエータに横荷重が作用する場合と比較して、直動アクチュエータの横荷重に対する剛性を確保する必要性が低い。よって、直動アクチュエータは、直動方向の荷重に対して座屈しない程度の剛性を有していればよいので、直動アクチュエータを軽量に設計することが可能となる。
また、上述のとおり、直動アクチュエータがアーム支持部とタイヤ支持部の両方において支持されている。したがって、このステアバイワイヤ式操舵装置を車体に取付ける際は、サスペンションアームを車体に取付ければよく、直動アクチュエータを直接車体に取付ける必要がない。よって、組付け性が高い。
請求項2記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、請求項1記載のステアバイワイヤ式操舵装置において、前記直動アクチュエータの長手方向は、その伸縮状態によらず、装置前方かつ装置幅方向外側の斜め方向とされている。
請求項2記載のステアバイワイヤ式操舵装置では、直動アクチュエータの長手方向が、その伸縮状態によらず、装置前方かつ装置幅方向外側の斜め方向とされている。このため、直動アクチュエータの長手方向が装置幅方向と平行に設けられている場合と比較して、操舵装置の幅方向寸法を小さく設計することができる。よって、車体に取付けられた状態で、車両の幅方向中央部分のスペースを確保しやすい。
請求項3記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、請求項1又は請求項2に記載のステアバイワイヤ式操舵装置において、前記サスペンションアームは、装置幅方向に貫通する開口部を備えており、前記直動アクチュエータは、前記開口部を挿通されていると共に、当該直動アクチュエータの上部及び下部において前記サスペンションアームに支持されている。
請求項3記載のステアバイワイヤ式操舵装置では、サスペンションアームが、装置幅方向に貫通する開口部を備えている。そして、この開口部に直動アクチュエータが挿通されている。そして、直動アクチュエータの上部及び下部においてサスペンションアーム20に支持されている。
このため、直動アクチュエータから入力される荷重によってサスペンションアームにモーメントが生じることが抑制されている。またこのため、サスペンションアームの剛性を保ちつつ、操舵装置全体の空間占有率を低く抑えることができる。
請求項4記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のステアバイワイヤ式操舵装置において、直進状態で、前記直動アクチュエータの前記タイヤ支持部が操舵回転軸よりも装置前方に位置している。
請求項4記載のステアバイワイヤ式操舵装置では、直進状態で、直動アクチュエータのタイヤ支持部が、操舵回転軸よりも装置前方に位置している。このため、直動アクチュエータが縮むことにより、装置幅方向内側への大きな操舵角を実現することができる。
請求項5記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、請求項4記載のステアバイワイヤ式操舵装置において、外側最大操舵状態で、前記タイヤハブユニットが向く方向と、前記直動アクチュエータの長手方向とが略平行の関係である。
請求項5記載のステアバイワイヤ式操舵装置では、外側最大操舵状態で、タイヤハブユニットが向く方向と、直動アクチュエータの長手方向とが略平行の関係である。このため、外側最大操舵状態でタイヤハブユニットと直動アクチュエータとの間隔が狭くなるように両者の配置関係を設定しやすい。したがって、ステアバイワイヤ式操舵装置の空間占有率をより一層低く抑えることができる。
請求項6記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のステアバイワイヤ式操舵装置において、前記ステアバイワイヤ式操舵装置は、前記サスペンションアームと車体とを連結するショックアブソーバをさらに備えており、前記ショックアブソーバは、前記直動アクチュエータと平面視で交差している。
請求項6記載のステアバイワイヤ式操舵装置では、サスペンションと車体とを連結するショックアブソーバをさらに備えている。そして、ショックアブソーバは、直動アクチュエータと平面視で交差している。このため、操舵装置がショックアブソーバを備えた場合において、ステアバイワイヤ式操舵装置全体の空間占有率を効率的に低く抑えることができる。
請求項7記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、請求項6記載のステアバイワイヤ式操舵装置において、前記ステアバイワイヤ式操舵装置は、車体に固定される取付部材をさらに備えており、前記取付部材は、前記サスペンションアームを回転可能に支持すると共に、一端部が前記サスペンションアームに連結された前記ショックアブソーバの他端部が連結されている。
請求項7記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、車体に固定される取付部材をさらに備えている。取付部材には、サスペンションアームが回転(揺動)可能に支持される。さらに、取付部材には、一端部がサスペンションアームに連結されたショックアブソーバの他端部が連結されている。このため、取付部材を車体に固定することで、ショックアブソーバを備えるステアバイワイヤ式操舵装置を車体に組付けることができる。つまり、ショックアブソーバ50の他端部を別途車体に取り付ける作業が不要である。よって、組付け性が高い。
請求項8に記載のステアバイワイヤ式操舵装置は、請求項1〜請求項7の何れか一項に記載のステアバイワイヤ式操舵装置において、前記ステアバイワイヤ式操舵装置は、車体の前部又は後部に取付けられており、前記車体の前部に取付けられている場合はリーディングアーム方式のサスペンション方式とされ、前記車体の後部に取付けられている場合はトレーリングアーム方式又はセミトレーリングアーム方式のサスペンション方式とされている。
請求項8に記載のステアバイワイヤ式操舵装置では、ステアバイワイヤ式操舵装置が、車体の前部又は後部に取付けられており、車体の前部に取付けられている場合はリーディングアーム方式のサスペンション方式とされ、車体の後部に取付けられている場合はトレーリングアーム方式又はセミトレーリングアーム方式のサスペンション方式とされている。このため、車体のうち車室を構成する部分の近くにステアバイワイヤ式操舵装置を取り付けることが容易である。ここで、一般に車室を構成する部分は、車体全体の中でも比較的高い剛性で設計されていることが多い。したがって、請求項8記載の構成によれば、ステアバイワイヤ式操舵装置を高い剛性で車体に取付けることが容易である。
以上説明したように、本発明に係るステアバイワイヤ式操舵装置は、直動アクチュエータを軽量に設計することができ、かつ周辺部品の軽量化をも容易にするという優れた効果を有する。
図1は、一実施形態の操舵装置を示す斜視図である。 図2は、図1に示す操舵装置を装置上方から見た平面図であって、(A)は外側操舵した状態を示し、(B)は直進状態を示し、(C)は内側操舵した状態を示す。 図3は、図1に示す操舵装置において、ショックアブソーバ及びブラケットをさらに備えた態様を示す斜視図である(なお、タイヤハブユニットの図示を省略している)。 図4は、図1に示す操舵装置において、ショックアブソーバ及びブラケットをさらに備えた態様を示す斜視図である 図5(A)は、図4に示す操舵装置を装置上方から見た平面図であり、図5(B)は、図4に示す操舵装置を装置幅方向外側から見た側面図である。 図6(A)は、操舵装置が取付けられる車体を示す斜視図であり、図6(B)は、車体に操舵装置が取付けられた状態を示す斜視図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態に係るステアバイワイヤ式操舵装置10(以下、単に「操舵装置10」と略記する)について説明する。
<操舵装置10の概略構成>
図1に示されるように、操舵装置10は、タイヤハブユニット30と、サスペンションアーム20と、直動アクチュエータ40と、を含んで構成されている。以下、各構成について説明する。
なお、各図に示す矢印UPを装置上方とし、矢印FRを装置前方とし、矢印OUTを装置幅方向外側として説明を進める。以下、単に前後、上下、幅方向内外の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、装置前後方向の前後、装置上下方向の上下、装置幅方向の内外を示すものとする。
また、操舵装置10は直動アクチュエータ40の伸張状態に応じて図2(A)〜(C)に示すように動作するが、特に断りのない限り、図2(B)に示す直進状態における配置関係を説明する。
<タイヤハブユニット30>
タイヤハブユニット30は、本体部31と、本体部31に対して車軸Dの回りを回転駆動する転動部32と、を含んで構成されている。なお、図1及び図2では、転動部32の上半分が切断された状態で示されている。
本体部31は、その外殻を成すハウジング33と、ハウジング33内に搭載された駆動装置(図示省略)と、を含んで構成されている。ハウジング33は、その上部と下部において後述するサスペンションアーム20に回転可能に支持されている(図4や図5(B)参照)。
転動部32は、タイヤ34と、タイヤ34を支持するホイール35と、含んで構成されている。そして、転動部32は、本体部31を取囲むように構成されている。さらに、転動部32は、本体部31の駆動装置によって、本体部31に対して車軸Dの回りを回転駆動される。すなわち、駆動装置は、モータを含んで構成されており、アクセルペダルなどの入力装置(図示省略)の操作に応じて、本体部31に対する転動部32の回転を制御する。また、タイヤハブユニット30は、ディスクブレーキなどの制動装置(ブレーキ)を備えており、ブレーキペダルなどの入力装置(図示省略)の操作に応じて、本体部31に対する転動部32の回転等が制御されるように構成されている。このように、タイヤハブユニット30は、所謂インホイールモータとして構成されている。
また、本体部31は、後述する直動アクチュエータ40を回転自在に支持する操舵回転力点部36を含んで構成されている。操舵回転力点部36は、ハウジング33における装置前後方向前端部から装置幅方向内側へ突出した位置に設けられている。また、操舵回転力点部36の装置上下方向の位置は、ハウジング33の上下方向中央部(車軸Dと一致する高さ)よりも上方とされている。
<サスペンションアーム20>
サスペンションアーム20は、車体100(図6参照)に対してサス回転中心軸E周りに回転(揺動)可能に取付けられる。また、サスペンションアーム20は、タイヤハブユニット30の本体部31を操舵回転軸C回りに回転自在に支持している。また、サスペンションアーム20は、後述する直動アクチュエータ40を回転自在に支持している。換言すると、サスペンションアーム20は、サス回転中心部21と、タイヤ支持部25と、アクチュエータ支持部29と、を含んで構成されている。以下、これら各構成、及びこれらと関連する構成について説明する。
(サス回転中心部21)
サス回転中心部21は、図1に一点鎖線で示すサス回転中心軸Eを中心に車体100に回転可能に支持される部分である。サス回転中心部21は、略四角柱形状とされ、その軸方向を装置幅方向に向けている。サス回転中心部21の軸方向の両端から突出された突出部21Aが車体100に固定される取付部材60(図3参照)と連結される。
(タイヤ支持部25)
タイヤ支持部25は、タイヤハブユニット30を回転可能に支持する部分である。図4及び図5(B)に示されるように、タイヤ支持部25は、タイヤハブユニット30を、その本体部31の上部及び下部において支持する。換言すると、タイヤ支持部25は、タイヤハブユニット30の本体部31の上部を支持する上支持部25Uと、タイヤハブユニット30の本体部31の下部を支持する下支持部25Lと、から構成されている。上支持部25U及び下支持部25Lには、共に、例えば球面軸受が設けられており、球面軸受の外輪がサスペンションアーム20側に固定されており、球面軸受の内輪がタイヤハブユニット30側に固定されている。これにより、タイヤ支持部25の上支持部25Uと下支持部25Lを繋ぐ仮想的な軸(操舵回転軸C)を中心に、タイヤハブユニット30がサスペンションアーム20に対して回転可能となっている。
(上連結部22)
サス回転中心部21と上支持部25Uとは、上連結部22によって連結されている。ここで、図5(B)に示されるように、上支持部25Uは、装置上下方向の位置関係において、サス回転中心部21よりも上方に位置している。そのため、両者を連結する上連結部22は、サス回転中心部21から一旦上方に延びた後、装置前方へ方向を変えて延びるように延設されている。換言すると、上連結部22は、サス回転中心部21の上部から上方へ立設された立設部22Hと、立設部22Hの上部から装置前方へ延設された上壁部22Wと、を備えている。またここで、図5(A)に示されるように、上支持部25Uは、装置幅方向の位置関係において、サス回転中心部21よりも装置幅方向外側に位置している。そのため、上壁部22Wは、立設部22Hの上端から一旦装置前方へ延びた後、装置幅方向外側へ方向を変えて延びるように延設されている。
(下連結部24)
図3及び図5(B)に示されるように、サス回転中心部21と下支持部25Lとは、下連結部24によって連結されている。ここで、図5(B)に示されるように、下支持部25Lは、車両上下方向の位置関係において、サス回転中心部21よりも若干下方に位置している。そのため、下連結部24は、サス回転中心部21から下支持部25Lまで装置前方へ向かうに従い装置下方へ若干傾斜されつつ延設されている。またここで、図5(A)に示されるように、下支持部25Lは、装置幅方向の位置関係において、サス回転中心部21よりも装置外側に位置している。そのため、下連結部24は、サス回転中心部21から一旦装置前方に延びた後、装置幅方向外側へ方向を変えて延びるように延設されている。
(縦連結部26)
上支持部25Uの装置前方部と、下支持部25Lの装置前方部とを上下に繋ぐように、縦連結部26が設けられている。これにより、サスペンションアーム20には、図5(B)に示される装置幅方向から見た側面視で開口する開口部27が形成されている。換言すると、サス回転中心部21、上連結部22、下連結部24、及び縦連結部26により、サスペンションアーム20は側面視で略矩形の枠状を成している。なお、後述する直動アクチュエータ40は、この開口部27を挿通するように配置されている。
(アクチュエータ支持部29)
開口部27の上下方向中間部を装置前後方向に架け渡すように、掛渡部材28が取付けられている。掛渡部材28は、略棒状に形成されており、装置後方側の端部が上連結部22の立設部22Hの装置内側に締結されており、装置前方側の端部が縦連結部26の装置内側に締結されている。
そして、掛渡部材28の上方、かつ上連結部22の上壁部22Wの下方の隙間に直動アクチュエータ40が挿通されている。さらに、直動アクチュエータ40は、この挿通された部分において装置上下方向から支持されている。直動アクチュエータ40は、サスペンションアーム20に対して回転自在に支持されており、その回転軸(アクチュエータ回転軸B)は、装置上下方向と略一致されている。以下、サスペンションアーム20における直動アクチュエータ40を支持する部分をアクチュエータ支持部29と称する。
また、縦連結部26の下部は、後述するショックアブソーバ50が連結されるアブソーバ支持部26Lとなっている。アブソーバ支持部26Lには、装置前後方向に延びる貫通孔26LAが形成されており、この貫通孔26LAにショックアブソーバ50の一端部50Aが挿入された状態で連結されるようになっている(図3参照)。
以上のように構成され、サスペンションアーム20は、タイヤハブユニット30を操舵回転軸Cを中心に回転可能に支持すると共に、直動アクチュエータ40(の「アーム支持部」としての駆動部43)をアクチュエータ回転軸Bを中心に回転自在に支持している。
<直動アクチュエータ40>
直動アクチュエータ40は、何れも棒状に形成された基部41及び直動部42と、基部41に対して直動部42を直線運動させる駆動部43と、を備えている。基部41は、円筒形状とされており、基部41の内部に直動部42の一部が入り込んだ構成とされている。駆動部43は、図示しないモータやボールネジを備えており、モータの回転運動をボールネジによって基部41に対する直動部42の直線運動に変換するようになっている。駆動部43は、ステアリングホイールなどの操舵入力装置と電気的に接続されており、操舵入力装置の操作に応じて、直動アクチュエータ40が伸縮制御されるようになっている。
駆動部43と基部41とは両者の位置関係が固定されている一方、駆動部43及び基部41に対して直動部42が直線運動する構成となっている。そして、駆動部43が、上述したサスペンションアーム20のアクチュエータ支持部29によって回転自在に支持されている。他方、直動部42の先端部42Aが、タイヤハブユニット30の操舵回転力点部39に回転自在に支持されており、その回転軸(力点軸A)は、装置上下方向と略一致されている。本実施形態では、駆動部43が本発明の「アーム支持部」に相当し、直動部42の先端部42Aが本発明の「タイヤ支持部」に相当する。
<ショックアブソーバ50、取付部材60が取付けられた態様>
図3、図4及び図5には、上述した図1に示す構成に加えて、取付部材60と、ショックアブソーバ50と、をさらに備える操舵装置10が示されている。なお、図3では、タイヤハブユニット30が図示省略されており、図4では、タイヤハブユニット30の転動部32が図示省略されている。
取付部材60は、板状に形成されると共に車体100に直接固定される板状部61(図6(A)参照)と、当該板状部61に固定されると共にサスペンションアーム20のサス回転中心部21と回転可能に連結される一対のサス連結部62と、を含んで構成されている。また、取付部材60は、板状部61に固定されると共にショックアブソーバ50と板状部61とを連結するアブソーバ連結部63を含んで構成されている。
ショックアブソーバ50は、図5(A)に示すように、平面視で装置前後方向に延在されており、図5(B)に示すように、側面視で水平方向に対して若干傾斜して配置されている。ショックアブソーバ50は、一端部(装置前方の端部50A)がサスペンションアーム20に回転可能に支持されており、他端部(装置後方の端部50B)が取付部材60のアブソーバ連結部63に回転可能に支持されている。回転軸の方向は、装置幅方向と略一致されている。
ショックアブソーバ50の一端部50Aが支持されている部分は、サスペンションアーム20における略前端部に形成されたアブソーバ支持部26Lである。アブソーバ支持部26Lは、装置前後方向の位置関係において、タイヤハブユニット30の中心と略一致している。また、図5(B)に示されるように、サスペンションアーム20のアブソーバ支持部26Lは、装置上下方向の位置関係において、サスペンションアーム20の下支持部25Lよりも上方であり、タイヤハブユニット30の中心(車軸)よりも下方とされている。
取付部材60のアブソーバ連結部63は、装置上下方向の位置関係において、サスペンションアーム20の上支持部25Uよりも下方であり、タイヤハブユニット30の中心(車軸)よりも上方とされている。また、取付部材60のアブソーバ連結部63は、上下方向の位置関係において、直動アクチュエータ40の下方に位置している。
図6は、上述した操舵装置10の車体100への取付態様を説明するための図であり、操舵装置10が車体100に取付けられた状態の一例として、車室フレーム110の車両前方かつ車両幅方向左側の部分が示されている。図6(A)には、車体100に取付部材60の板状部61のみが取付けられた様子が示されている。また、図6(B)には、車体100に操舵装置10が取付けられた様子が示されている。
図6(A)に示されるように、車体100は、車室(キャビン)を構成する車室フレーム110と、車室よりも車両前方を構成する前方フレーム120と、車室よりも車両後方を構成する後方フレーム(図示省略)と、を含んで構成されている。
車室フレーム110は、その前端かつ下端において車両幅方向に延在する下辺部111と、下辺部111の車両幅方向外側端から若干内側の位置で車両上下方向に延在する縦片部112と、を含んで構成されている。そして、取付部材60の板状部61は、これら下辺部111及び縦片部112に固定されている。具体的には、板状部61の幅方向の両端で下辺部111に固定されており、板状部61の上端部で縦片部112に固定されている。なお、板状部61のうち縦片部112に固定された位置は、車両前後方向から見てアブソーバ連結部63と重なる位置である。また、板状部61のうち下辺部111に固定された位置は、車両前後方向から見て一対のサス連結部62と重なる位置である。
図6(B)に示されるように、操舵装置10が車室フレーム110(車体100)に前輪として取付けられた状態において、操舵装置10の装置前後方向が車両前後方向と一致し、装置幅方向外側が車両幅方向外側と一致し、装置上下方向が車両上下方向と一致している。但し、操舵装置10が車室フレーム110に後輪として取付けられた状態では、装置前後方向と車両前後方向とが逆の関係となる。
なお、操舵装置10は、車室フレーム110の車両前方かつ車両幅方向右側、車両後方かつ車両幅方向左側、車両後方かつ車両幅方向右側にも取付けられる。なお、このうち、車両前方かつ車両幅方向右側と、車両後方かつ車両幅方向左側に取付けられる場合には、上述した操舵装置10とは、装置幅方向に対称な構成とする必要がある。すなわち、操舵装置10は、操舵機能、駆動機能を有する1つのモジュールとして構成されているため、同様の操舵装置10を複数(例えば4つ)用意して車両に適用することができる。
また、操舵装置10が車室フレーム110の車両前方部に取付けられた場合、つまり操舵装置10が前輪として機能する場合、サスペンション方式がリーディングアーム方式となる。他方、操舵装置10が車室フレーム110の車両後方部に取付けられた場合、つまり操舵装置10が後輪として機能する場合、サスペンション方式がトレーシングアーム方式となる。
また、図6(B)に示されるように、車体100の前方フレーム120は、車室フレーム110の前方を車両略前後方向に延びるフロントサイドメンバ121を備えている。フロントサイドメンバ121は、車両幅方向に並んで一対設けられており(図6では車両左側のみ図示)、車両前方に向かうに従い車両幅方向外側へ傾斜して設けられている。そして、操舵装置10は、このフロントサイドメンバ121に対し車両幅方向外側に取付けられている。
図6(B)に示された直進状態で、操舵装置10の直動アクチュエータ40は、フロントサイドメンバ121と略平行の関係となっている。さらに、図2(A)〜(C)に示されるように、操舵装置10の操舵状態が変更された場合は直動アクチュエータ40が揺動するものの、直動アクチュエータ40とフロントサイドメンバ121とが干渉しないようになっている。
<作用・効果>
次に、本実施形態の操舵装置10の作用及び効果について説明する。
本実施形態の操舵装置10では、サスペンションアーム20にタイヤハブユニット30が支持されている。タイヤハブユニット30は、操舵回転軸Cを中心に回転可能とされている。
また、操舵装置10は、操舵入力装置の操作に基づいて伸縮する直動アクチュエータ40を備えている。直動アクチュエータ40は、「アーム支持部」としての駆動部43と、当該直動アクチュエータ40の伸縮によってアーム支持部(駆動部43)との距離が変化する「タイヤ支持部」としての直動部42の先端部42Aと、を含んで構成されている。このうちアーム支持部は、サスペンションアーム20に回転自在(アクチュエータ回転軸B)に支持されている。他方、タイヤ支持部は、タイヤハブユニット30に回転自在(力点軸A)に支持されている。
このため、操舵入力装置の操作に基づいて直動アクチュエータ40が伸縮することにより、タイヤハブユニット30は、サスペンションアーム20に対して操舵回転軸Cを中心に回転する。つまり、操舵入力装置の操作により、タイヤハブユニット30を操舵可能となっている。
具体的には、図2(B)に示される直進状態から直動アクチュエータ40が伸びることで、図2(A)に示されるように、タイヤハブユニット30は外側に操舵される。また、直進状態から直動アクチュエータ40が縮むことで、図2(C)に示されるように、タイヤハブユニット30は内側に操舵される。このとき、直動アクチュエータ40は揺動運動する。
図2(A)は、タイヤハブユニット30が外側に向けて最大に操舵された状態(外側最大操舵状態)を示しており、この外側最大操舵状態では、タイヤハブユニット30が向く方向(図2の矢印T参照)と、直動アクチュエータ40の長手方向とが略平行の関係とされている。また、図2(C)は、タイヤハブユニット30が内側に向けて最大に操舵された状態(内側最大操舵状態)を示しており、この内側最大操舵状態では、タイヤハブユニット30が向く方向(図2の矢印T参照)と、直動アクチュエータ40の長手方向とが略直角の関係とされている。
また、直動アクチュエータ40が、アーム支持部(駆動部43)とタイヤ支持部40A(直動部42の先端部42A)の両方において回転自在に支持されているので、直動アクチュエータ40には、その直動方向の荷重以外の横荷重が作用しない。したがって、直動アクチュエータに横荷重が作用する場合と比較して、直動アクチュエータ40の横荷重に対する剛性を確保する必要性が低い。よって、直動アクチュエータ40は、直動方向の荷重に対して座屈しない程度の剛性を有していればよいので、直動アクチュエータ40を軽量に設計することが可能となる。
また、上述のとおり、直動アクチュエータ40が駆動部43とタイヤ支持部40Aの両方において支持されている。したがって、この操舵装置10を車体100に取付ける際には、サスペンションアーム20を車体100に取付ければよく、直動アクチュエータ40を直接車体100に取付ける必要がない。よって、組付け性が高い。
また、本実施形態の操舵装置10では、直動アクチュエータ40の長手方向が、図2(A)〜(C)に示されるように、その伸縮状態(換言すると、操舵装置10の操舵状態)によらず、装置前方かつ装置幅方向外側の斜め方向とされている。このため、直動アクチュエータ40がその長手方向を装置幅方向に向けるように設けられている場合と比較して、操舵装置10の幅方向寸法を小さく設計することができる。よって、車体100に取付けられた状態で車両の幅方向中央部分のスペースを確保しやすい。
また、本実施形態の操舵装置10では、サスペンションアーム20が、装置幅方向に貫通する開口部27を備えている。そして、この開口部27に直動アクチュエータ40が挿通されており、直動アクチュエータ40の駆動部43が開口部27に配置されている。そして、直動アクチュエータ40のアーム支持部(駆動部43)が、その上部及び下部においてサスペンションアーム20に支持されている。
このため、直動アクチュエータ40から入力される荷重によってサスペンションアーム20にモーメントが生じることが抑制されている。またこのため、サスペンションアーム20の剛性を保ちつつ、操舵装置10の空間占有率を低く抑えることができる。
また、本実施形態の操舵装置10では、図2(B)に示される直進状態で、直動アクチュエータ40のタイヤ支持部(直動部42の先端部42A)が操舵回転軸Cよりも装置前方に位置している。このため、図2(C)に示されるように、直動アクチュエータ40が縮むことにより、装置幅方向内側への大きな操舵角を実現することができる。
また、本実施形態のの操舵装置10では、図2(A)に示される外側最大操舵状態で、タイヤハブユニット30が向く方向(図2の矢印T参照)と、直動アクチュエータ40の長手方向とが略平行の関係である。このため、外側最大操舵状態でタイヤハブユニット30と直動アクチュエータ40との間隔が狭くなるように両者の配置関係を設定しやすい。したがって、操舵装置10の空間占有率をより一層低く抑えることができる。
また、本実施形態の操舵装置10は、サスペンションアーム20と車体100とを連結するショックアブソーバ50を備えている。そして、ショックアブソーバ50は、直動アクチュエータ40と平面視で交差しており、かつ、直動アクチュエータ40の下方に配置されている。
このため、操舵装置10がショックアブソーバ50を備えた場合においても、操舵装置10全体の空間占有率を効率的に低く抑えることができる。
また、本実施形態の操舵装置10は、車体100に固定される取付部材60を備えている。取付部材60には、サスペンションアーム20のサス回転中心部21が回転(揺動)可能に支持され、かつ、一端部50Aがサスペンションアーム20のアブソーバ支持部26Lに連結されたショックアブソーバ50の他端部50Bが連結されている。
このため、取付部材60を車体100に固定することで、操舵装置10を車体100に組付けることができる。つまり、ショックアブソーバ50の他端部50Bを別途車体100に取り付ける作業が不要である。よって、組付け性が高い。
また、本実施形態の操舵装置10は、車体100の前部又は後部に取付けられており、車体100の前部に取付けられている場合はリーディングアーム方式のサスペンション方式とされ、車体100の後部に取付けられている場合はトレーリングアーム方式のサスペンション方式とされている。このため、車体100のうち車室を構成する部分である車室フレーム110の近くに操舵装置10を取り付けることが容易である。ここで、一般に車室を構成する部分は、車体全体の中でも比較的高い剛性で設計されていることが多い。したがって、本実施形態によれば、操舵装置10を高い剛性で車体100に取付けることが容易である。
〔上記実施形態の補足説明〕
なお、上記実施形態では、直動アクチュエータ40が、モータの回転運動をボールネジによって直線運動に変換するように構成されたアクチュエータである例を説明したが、本発明はこれに限定されない。ステアリングホイールなどの操舵入力装置の操作に基づいて伸縮するアクチュエータであればよい。例えば、直動アクチュエータがモータとワイヤとを含んで構成されており、モータの回転運動によってワイヤを巻き取ることで縮むものであってもよい。この場合、ワイヤが撓まないようにバネ等の弾性部材によりワイヤに張力をかけるように構成する。
また、上記実施形態では、操舵装置10が取付けられた状態のサスペンション形式が、リーディングアーム方式又はトレーリングアーム方式とされる例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、セミトレーリングアーム方式であってもよいし、他の方式であってもよい。
10 ステアバイワイヤ式操舵装置
20 サスペンションアーム
21 サス回転中心部
25 タイヤ支持部
25L 下支持部
25U 上支持部
26L アブソーバ支持部
27 開口部
29 アクチュエータ支持部
30 タイヤハブユニット
36 操舵回転力点部
40 直動アクチュエータ
41 基部
42 直動部
42A 直動部の先端部(タイヤ支持部)
43 駆動部(アーム支持部)
50 ショックアブソーバ
50A 一端部
50B 他端部
60 取付部材
61 板状部
62 サス連結部
63 アブソーバ連結部
100 車体
110 車室フレーム
A 力点軸
B アクチュエータ回転軸
C 操舵回転軸
D 車軸
E サス回転中心軸
FR 装置前後方向前側
OUT 装置幅方向外側
UP 装置上下方向上側
T タイヤハブユニットが向く方向

Claims (8)

  1. サスペンションアームと、
    操舵回転軸を中心に回転可能に前記サスペンションアームに支持されたタイヤハブユニットと、
    操舵入力装置の操作に基づいて伸縮する直動アクチュエータと、
    を備えるステアバイワイヤ式操舵装置であって、
    前記直動アクチュエータは、
    前記サスペンションアームに回転自在に支持されたアーム支持部と、
    前記タイヤハブユニットに回転自在に支持されていると共に、当該直動アクチュエータの伸縮によって前記アーム支持部との距離が変化するタイヤ支持部と、
    を含んで構成されている、
    ステアバイワイヤ式操舵装置。
  2. 前記直動アクチュエータの長手方向は、その伸縮状態によらず、装置前方かつ装置幅方向外側の斜め方向とされている、
    請求項1記載のステアバイワイヤ式操舵装置。
  3. 前記サスペンションアームは、装置幅方向に貫通する開口部を備えており、
    前記直動アクチュエータは、前記開口部を挿通されていると共に、当該直動アクチュエータの上部及び下部において前記サスペンションアームに支持されている、
    請求項1又は請求項2に記載のステアバイワイヤ式操舵装置。
  4. 直進状態で、前記直動アクチュエータの前記タイヤ支持部が操舵回転軸よりも装置前方に位置している、
    請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のステアバイワイヤ式操舵装置。
  5. 外側最大操舵状態で、前記タイヤハブユニットが向く方向と、前記直動アクチュエータの長手方向とが略平行の関係である、
    請求項4記載のステアバイワイヤ式操舵装置。
  6. 前記ステアバイワイヤ式操舵装置は、
    前記サスペンションアームと車体とを連結するショックアブソーバをさらに備えており、
    前記ショックアブソーバは、前記直動アクチュエータと平面視で交差している、
    請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のステアバイワイヤ式操舵装置。
  7. 前記ステアバイワイヤ式操舵装置は、車体に固定される取付部材をさらに備えており、
    前記取付部材は、前記サスペンションアームが回転可能に支持すると共に、一端部が前記サスペンションアームに連結された前記ショックアブソーバの他端部が連結されている、
    請求項6記載のステアバイワイヤ式操舵装置。
  8. 前記ステアバイワイヤ式操舵装置は、車体の前部又は後部に取付けられており、
    前記車体の前部に取付けられている場合はリーディングアーム方式のサスペンション方式とされ、前記車体の後部に取付けられている場合はトレーリングアーム方式又はセミトレーリングアーム方式のサスペンション方式とされている、
    請求項1〜請求項7の何れか一項に記載のステアバイワイヤ式操舵装置。
JP2016155657A 2016-08-08 2016-08-08 ステアバイワイヤ式操舵装置 Active JP6743566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155657A JP6743566B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ステアバイワイヤ式操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155657A JP6743566B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ステアバイワイヤ式操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024284A true JP2018024284A (ja) 2018-02-15
JP6743566B2 JP6743566B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61194010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155657A Active JP6743566B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ステアバイワイヤ式操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743566B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583678A (zh) * 2018-05-23 2018-09-28 江苏大学 轮毂电机驱动电动汽车的大角度全线控转向系统及其方法
CN109094640A (zh) * 2018-05-24 2018-12-28 西安理工大学 一种轮驱电动汽车线控转向系统及控制方法
WO2019189102A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
WO2019189103A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
CN111439299A (zh) * 2019-01-16 2020-07-24 丰田自动车株式会社 转向装置及具备该转向装置的车辆用车轮配设模块
CN113195939A (zh) * 2018-12-20 2021-07-30 Ntn株式会社 带有操舵功能的轮毂单元和具有它的车辆
WO2024048562A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106729A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 操舵輪用サスペンション装置
JP2001080331A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のサスペンション装置
DE10244140A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung eines einen Lenkeinschlag eines lenkbaren Fahrzeug-Rades veranlassenden Aktuators
JP2008189007A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hitachi Ltd サスペンション装置
JP2010052584A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd リヤサスペンション装置
JP2011005932A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Isuzu Motors Ltd ショックアブソーバの取付構造
US20150232119A1 (en) * 2012-09-07 2015-08-20 Microelectronica Maser, S.L. Power steering system for automobiles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106729A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 操舵輪用サスペンション装置
JP2001080331A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のサスペンション装置
DE10244140A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung eines einen Lenkeinschlag eines lenkbaren Fahrzeug-Rades veranlassenden Aktuators
JP2008189007A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hitachi Ltd サスペンション装置
JP2010052584A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd リヤサスペンション装置
JP2011005932A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Isuzu Motors Ltd ショックアブソーバの取付構造
US20150232119A1 (en) * 2012-09-07 2015-08-20 Microelectronica Maser, S.L. Power steering system for automobiles

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189102A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
WO2019189103A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2019171912A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニット、操舵システム、および操舵機能付ハブユニットを備えた車両
CN111918810A (zh) * 2018-03-27 2020-11-10 Ntn株式会社 带有操舵功能的轮毂单元、操舵系统和车辆
JP7244994B2 (ja) 2018-03-27 2023-03-23 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニット、操舵システム、および操舵機能付ハブユニットを備えた車両
US11731693B2 (en) 2018-03-27 2023-08-22 Ntn Corporation Hub unit with steering function, steering system, and vehicle
CN108583678A (zh) * 2018-05-23 2018-09-28 江苏大学 轮毂电机驱动电动汽车的大角度全线控转向系统及其方法
CN109094640A (zh) * 2018-05-24 2018-12-28 西安理工大学 一种轮驱电动汽车线控转向系统及控制方法
CN109094640B (zh) * 2018-05-24 2021-07-20 西安理工大学 一种轮驱电动汽车线控转向系统及控制方法
CN113195939A (zh) * 2018-12-20 2021-07-30 Ntn株式会社 带有操舵功能的轮毂单元和具有它的车辆
CN111439299A (zh) * 2019-01-16 2020-07-24 丰田自动车株式会社 转向装置及具备该转向装置的车辆用车轮配设模块
WO2024048562A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6743566B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018024284A (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP4636256B2 (ja) 転舵装置
JP2015523265A (ja) ホイールサスペンション
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JP2015523264A (ja) ホイールサスペンション
JP2004090822A (ja) 車両用モータ配備車輪装置
JP6963213B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
US20200223478A1 (en) Steering device and vehicle wheel mounting module including the same
WO2015198679A1 (ja) インホイールモータ車のばね下給電装置
US11364757B2 (en) Device and method for double-arm suspension and in-wheel steering
JP5372130B2 (ja) 車体前部構造
JP2010052583A (ja) リヤサスペンション装置
JP2008168803A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
JP5115785B2 (ja) サスペンション装置
US7992884B2 (en) Steering system
US9616724B2 (en) Subframe structure for vehicle
WO2015104942A1 (ja) インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
JP4122633B2 (ja) サスペンション装置
JP4178434B2 (ja) サスペンション装置
JP2009202857A (ja) 操舵装置の取付け構造
JP4479672B2 (ja) モータ付車両のリヤリジットサスペンション装置
JP2008143328A (ja) サスペンション装置
JP4857658B2 (ja) サスペンション装置
JP2016210378A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2010036841A (ja) リヤサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150