JP2018022449A - 自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラム - Google Patents

自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018022449A
JP2018022449A JP2016155037A JP2016155037A JP2018022449A JP 2018022449 A JP2018022449 A JP 2018022449A JP 2016155037 A JP2016155037 A JP 2016155037A JP 2016155037 A JP2016155037 A JP 2016155037A JP 2018022449 A JP2018022449 A JP 2018022449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
unit
image
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016155037A
Other languages
English (en)
Inventor
藤本 浩章
Hiroaki Fujimoto
浩章 藤本
宮下 武彦
Takehiko Miyashita
武彦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016155037A priority Critical patent/JP2018022449A/ja
Publication of JP2018022449A publication Critical patent/JP2018022449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】利用者の特性に適合した動作を行うことができる自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラムを提供することである。
【解決手段】実施形態の自動改札機は、光学読取部と、通過可否判定部と、通過制御部とを持つ。光学読取部は、端末装置により表示された画像から、乗車券としての効力情報を含む情報を光学的に取得する。通過可否判定部は、光学的読取部により取得された効力情報に基づいて、前記端末装置の利用者の通過可否を判定する。通過制御部は、前記光学読取部が前記画像から所定の特性情報を取得したか否かに基づいて、少なくとも前記利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラムに関する。
従来、利用者の通過を許可または禁止する自動改札機が用いられている。自動改札機の動作は、利用者に拘わらず画一的であった。しかしながら、自動改札機を利用する利用者は多様であるため、利用者にとって自動改札機の動作が適さない場合があった。
特開2006−276940号公報
本発明が解決しようとする課題は、利用者の特性に適合した動作を行うことができる自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラムを提供することである。
実施形態の自動改札機は、光学読取部と、通過可否判定部と、通過制御部とを持つ。光学読取部は、端末装置により表示された画像から、乗車券としての効力情報を含む情報を光学的に取得する。通過可否判定部は、光学的読取部により取得された効力情報に基づいて、前記端末装置の利用者の通過可否を判定する。通過制御部は、前記光学読取部が前記画像から所定の特性情報を取得したか否かに基づいて、少なくとも前記利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる。
第1の実施形態における鉄道利用管理システム1の構成の一例を示す図。 端末装置10の構成の一例を示す図。 乗車券購入アプリ31が起動された際に、端末装置10のタッチパネル部に乗車券購入のための入力画面が表示された様子を示す図。 第1の実施形態における自動改札機100を上方から見た図。 第1の実施形態における自動改札機100の読取部111を上方から見た図。 第1の実施形態における自動改札機100の機能構成の一例を示す図。 第1の実施形態におけるセンターサーバ装置300の機能構成の一例を示す図。 利用者情報データベース332の一例を示す図。 効力情報データベース334の一例を示す図。 入場情報データベース336の一例を示す図。 出場情報データベース338の一例を示す図。 第1の実施形態における鉄道利用管理システム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図。 第1の実施形態における端末装置10による処理の流れの一例を示すフローチャート。 第1の実施形態における自動改札機100による処理の流れの一例を示すフローチャート。 特性情報テーブル174の一例を示す図。 扉部114および134の、通常時の動作と、特性情報に応じた動作とを比較するタイミングチャート。 読取部111および131の、通常時の動作と、特性情報に応じた動作とを比較するタイミングチャート。 第1の実施形態におけるセンターサーバ装置300による処理の流れの一例を示すフローチャート。 乗車券購入アプリ31が起動された際に、端末装置10のタッチパネル部に乗車券購入のための入力画面が表示された様子の他の例を示す図。 第2の実施形態における自動改札機100Aによる処理の流れの一例を示すフローチャート。
以下、実施形態の自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラムを、図面を参照して説明する。実施形態の鉄道利用管理システムは、鉄道の駅における入出場の管理を行うシステムである。
(第1の実施形態)
[全体構成]
図1は、第1の実施形態における鉄道利用管理システム1の構成の一例を示す図である。鉄道利用管理システム1は、例えば、端末装置10と、複数の自動改札機100と、複数の駅務サーバ装置200と、センターサーバ装置300とを備える。各駅には、少なくとも一つの自動改札機100および駅務サーバ装置200が設置される。
端末装置10は、利用者によって利用される携帯可能な端末装置である。端末装置10は、例えば、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)などである。端末装置10は、自動改札機100に翳す媒体として利用される。すなわち、鉄道利用管理システム1では、端末装置10が乗車券として利用される。端末装置10の画面上には、端末装置10を乗車券として機能させるための読取画像CDが表示される。この読取画像CDは、利用者が自動改札機100を通過する際に自動改札機100によって読み取られる。読取画像CDは、例えば、QRコード(登録商標)等の二次元コードや、バーコード等の一次元コード等である。これらの各種コードは、例えば、乗車券としての効力情報、または効力情報とその他情報とを含めた情報がエンコードされたものである。効力情報は、例えば、有効期間、入場駅(発駅)の識別情報、乗車可能区間、読取画像CDのそれぞれを識別するコード識別情報(コードID)等を含む情報である。また、その他情報は、例えば、端末装置10における設定言語、利用者の特性を示す所定の特性情報等を含む情報である。なお、読取画像CDは、機械(自動改札機100)によって内容が認識可能であると共に、人が視認することによって内容が認識できないものであれば如何なる態様であってもよい。
自動改札機100は、例えば、駅の改札口に設けられる。自動改札機100は、端末装置10の表示画面に表示された読取画像CDから情報を読み取ることによって、利用者の通過を許可または禁止する。なお、本実施形態において自動改札機100は、読取画像CDのみを処理可能な装置として説明するがこれに限られない。例えば、自動改札機100は、更に、交通系ICカードや磁気券、コードが印刷された紙券などを並行して処理可能な装置であってもよい。
駅務サーバ装置200は、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して自動改札機100と通信を行う。また、駅務サーバ装置200は、自動改札機100から取得した情報を、LANやWAN(Wide Area Network)、セルラー通信網、インターネット等を含むネットワークNWを介して、センターサーバ装置300に送信する。更に、駅務サーバ装置200は、センターサーバ装置300から受信した情報を自動改札機100等に送信する。
センターサーバ装置300は、駅務サーバ装置200およびネットワークNWを介して自動改札機100から受信した情報に基づいて、種々の処理を行う。また、センターサーバ装置300は、端末装置10とネットワークNWを介して通信を行う。センターサーバ装置300は、「管理装置」の一例である。
以下、端末装置10、自動改札機100、およびセンターサーバ装置300についてそれぞれ説明する。
[端末装置]
まず、端末装置10について説明を行う。図2は、端末装置10の構成の一例を示す図である。端末装置10は、例えば、操作部11と、表示部12と、端末側通信部13と、乗車券購入処理部14と、端末側記憶部30とを備える。操作部11は、例えば、ボタン、キーボード、マウス、マイク、タッチパネル等のユーザインターフェースである。なお、表示部12がタッチパネルである場合、操作部11の一部は表示部12と一体として形成される。操作部11は、利用者による、読取画像CDを表示部12に表示させるための入力操作を受け付ける。
表示部12は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置を含む。表示部12は、乗車券購入処理部14によって出力される情報に基づいて各種画像を表示する。以下、操作部11と表示部12が一体として形成されたものをタッチパネル部と称して説明する。
端末側通信部13は、図示しない無線基地局により仲介されるセルラー網やWi−Fi網、専用回線、プロバイダ、インターネット等を介してセンターサーバ装置300と通信する。
乗車券購入処理部14は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが端末側記憶部30に記憶されたプログラム(例えば乗車券購入アプリ31)を実行することにより実現される。プログラムは、例えば、ネットワークNWを介してアプリケーションサーバからダウンロードされてもよいし、SDカードなどの可搬型記憶媒体に格納されたものが端末装置10にインストールされてもよい。また、乗車券購入処理部14の機能のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
端末側記憶部30は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現される。端末側記憶部30は、プロセッサが実行する乗車券購入アプリ31等のプログラムや、センターサーバ装置300から取得した所定の特性情報を格納する。
図3は、乗車券購入アプリ31が起動された際に、端末装置10のタッチパネル部に乗車券購入のための入力画面が表示された様子を示す図である。この入力画面は、予めユーザ登録をしておき、例えばユーザIDやパスワードを入力してログインした後に、所定の操作をすることで表示される。例えば、乗車券購入アプリ31がタッチ操作されるなどして起動すると、乗車券購入処理部14は、乗車券購入のための入力画面を端末装置10に表示させる。入力画面には、日本語や英語といった端末装置10の設定言語を設定するための領域A1、乗車区間を指定するための領域A2、乗車券の効力が有効開始となる乗車日を指定するための領域A3、乗車券の発行要求を確定するためのボタンB1などが設けられてよい。端末装置10の設定言語は、乗車券購入アプリ31内での設定言語であってもよいし、端末装置10のOS(Operating System)の設定言語であってもよい。
また、入力画面には、乗車券購入に係る費用の決済方式を指定するための領域(不図示)などが設けられていてもよい。このような入力画面は、乗車券購入アプリ31へのログインが完了した後に表示されてよい。上述した領域に各種情報が入力されて、図中「YES」ボタンが操作されると、乗車券の発行要求が確定する。この場合、乗車券購入処理部14は、端末側通信部13を用いて、入力された情報を画像要求情報(画像リクエスト)としてセンターサーバ装置300に送信する。
[自動改札機]
次に、自動改札機100の説明を行う。図4は、第1の実施形態における自動改札機100を上方から見た図である。自動改札機100は、例えば、通路を挟んで対向配置される主機110と従機130とを備えてよい。主機110は、例えば、読取部111と、上面表示部112と、正面表示部113と、扉部114および115と、改札機側制御部150と、通過センサ140−1から140−4とを備える。また、従機130は、読取部131と、上面表示部132と、正面表示部133と、扉部134および135とを備える。
主機110の読取部111は、図4に示すa方向に通過しようとする利用者によって翳された端末装置10により表示された読取画像CDを撮像し、画像データを改札機側制御部150に送信する。
上面表示部112は、読取部111に対して端末装置10が翳された場合に、改札機側制御部150によって処理された結果、またはセンターサーバ装置300から受信した情報に基づく画像を表示する。正面表示部113は、図4に示すa方向に通過可能であるか否かを示すマークや図形、文字等を表示する。正面表示部113の表示内容または表示の有無は、改札機側制御部150によって決定される。
一方、従機130の読取部131は、図4に示すb方向に通過しようとする利用者によって翳された端末装置10に表示された読取画像CDを撮像し、画像データを改札機側制御部150に送信する。上面表示部132は、読取部131に対して端末装置10が翳された場合に、改札機側制御部150によって処理された結果、またはセンターサーバ装置300から受信した情報に基づく画像を表示する。正面表示部133は、図4に示すb方向に通過可能であるか否かを示すマークや図形、文字等を表示する。正面表示部133の表示内容または表示の有無は、改札機側制御部150によって決定される。
改札機側制御部150は、図4に示すa方向への利用者の通過を許可する動作モードに自動改札機100が設定されている場合、扉部115および135を開放状態に維持すると共に、扉部114および134を開放状態または閉止状態に制御することで、a方向の利用者の通過を許可または禁止する。また、改札機側制御部150は、図4に示すb方向への利用者の通過を許可する動作モードに自動改札機100が設定されている場合、扉部114および134を開放状態に維持すると共に、扉部115および135を開放状態または閉止状態に制御することで、b方向の利用者の通過を許可または禁止する。
また、自動改札機100の動作モードには、図4に示すa方向の通過とb方向の通過との双方を許可する動作モードが含まれていてもよい。この場合、改札機側制御部150は、例えば、利用者が通過中でなければ正面表示部113と正面表示部133の双方に通過を許可することを示すマークや図形、文字等を表示させる制御を行う。また、改札機側制御部150は、例えば、利用者がa方向およびb方向のいずれかの側から進入し、読取部111と読取部131とのいずれか一方に端末装置10が翳されると、他方の読取部を無効化すると共に、利用者が進入してきていない側の表示部(正面表示部113または正面表示部133)に、通過を禁止することを示すマークや図形、文字等を表示させる制御を行う。
なお、自動改札機100は、上述したように利用者が双方向に通過可能なものに限らず、主機と補機(従機)により構成される、利用者が一方向にのみ通過可能なものであってもよい。
また、例えば自動改札機100の通路側の側面には、複数の通過センサ140−1から140−4が設けられている。複数の通過センサ140−1から140−4は、自動改札機100により形成された通路内の利用者を検知し、検知結果を改札機側制御部150に出力する。通過センサ140−1から140−4は、例えば赤外線センサや、光センサなどで実現される。通過センサ140−1から140−4は、対向する補機に設けられた通過センサと連携して通路内の利用者を検知するものであってもよい。以下、通過センサ140−1から140−4を区別しない場合は、単に「通過センサ140」と称する。
図5は、第1の実施形態における自動改札機100の読取部111を上方から見た図である。読取部111は、例えば、タッチ面表示部PNおよびカメラCAMを備える。タッチ面表示部PNは、例えば、LCDや有機ELディスプレイであり、上方から見てカメラCAMの周囲に配置される。タッチ面表示部PNは、改札機側制御部150の制御に基づいて、点灯したり、消灯したりする。カメラCAMは、利用者によって自機前に翳された物体を撮像する。例えば、表示画面に読取画像CDが表示された端末装置10が利用者によって翳されると、カメラCAMは、端末装置10の表示画面を撮像する。カメラCAMは、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサを有する。なお、図5に示す読取部111の構成は、従機130の読取部131にも同様に適用してもよい。すなわち、従機130の読取部131は、タッチ面表示部PNおよびカメラCAMを含む構成であってもよい。
図6は、第1の実施形態における自動改札機100の機能構成の一例を示す図である。自動改札機100は、図4に示す構成の他、例えば、外部装置と通信を行う改札機側通信部145と、改札機側制御部150の指示に従って音声を出力するスピーカ142と、種々の情報を格納する改札機側記憶部170とを更に備える。改札機側制御部150は、通信制御部152と、画像処理部154と、通過可否判定部156と、通過制御部158とを備える。上述した上面表示部112および132と、正面表示部113および133と、スピーカ142とは、「出力部」の一例である。
改札機側制御部150の構成要素の一部または全部は、CPU等のプロセッサが改札機側記憶部170に記憶されたプログラムを実行することにより実現されてよい。また、改札機側制御部150の構成要素の一部または全部は、LSI、ASIC、FPGA等のハードウェアによって実現され、それぞれの機能を実現するための回路構成を有してもよい。また、改札機側制御部150の構成要素の一部または全部は、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
改札機側記憶部170は、例えば、ROM、フラッシュメモリ、HDD、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現されてよい。改札機側記憶部170は、プロセッサが実行するプログラムを格納する他、自機が設置された駅の識別情報や、各種表示部に表示させる画像データやテキストデータ、スピーカ142に出力させる音声データ、運賃テーブル172、特性情報テーブル174(詳細は後述)等を格納する。画像データ、テキストデータ、および音声データは、乗車券購入アプリ31において設定され得る端末装置10の設定言語の数に対応した数だけ用意されてよい。また、画像データ、テキストデータ、および音声データは、後述する特性情報テーブル174に含まれる特性情報の数に対応した数だけ用意されてもよい。運賃テーブル172は、例えば、駅の区間に対して運賃が対応付けられた情報である。
通信制御部152は、改札機側通信部145を用いて、画像処理部154による処理結果、読取部111(131)に読取画像CDが翳された時刻、自機が設置された駅の識別情報などを、駅務サーバ装置200を介してセンターサーバ装置300に送信する。また、通信制御部152は、改札機側通信部145を用いて、センターサーバ装置300により駅務サーバ装置200を介して送信された情報を受信してもよい。自機が設置された駅の識別情報(駅ID)は、予め改札機側記憶部170に格納されてよい。
画像処理部154は、例えば、読取部111(131)のカメラCAMにより撮像された画像における読取画像CDの部分を解析して配列情報を取得し、配列情報をデコードして、ビット列などで表されるコンピュータが認識可能な電子情報に変換する。電子情報には、前述した効力情報が含まれる。上述した読取部111、131と画像処理部154とを合わせたものは、「光学読取部」の一例である。
通過可否判定部156は、画像処理部154により取得された情報に基づいて、利用者の通過可否を判定する。
通過制御部158は、通過可否判定部156による判定結果に基づいて、利用者の通過を許可、あるいは禁止する制御を行う。また、通過制御部158は、画像処理部154によって読取画像CDが抽出されない場合、または抽出された読取画像CDがデコードされない、あるいはデコードされた結果が無効な場合、利用者の通過を禁止する制御を行う。通過制御部158は、通過の許可または禁止の判定に応じて、扉部114、115、134、135、スピーカ142、上面表示部112、132、正面表示部113、133、タッチ面表示部PN、またはこれらを組み合わせたものを制御する。なお、通過制御部158は、画像処理部154により取得された情報に、端末装置10(乗車券購入アプリ31)における設定言語の情報が含まれている場合、この設定言語に合わせて各種表示部に表示させる画像データ(またはテキストデータ)やスピーカ142に出力させる音声データを選択してよい。例えば、設定言語が英語の場合、通過制御部158は、改札機側記憶部170に格納された各種データから、英字表記されたテキストデータを選択すると共に、英語音声の音声データを選択する。
また、通過制御部158は、画像処理部154により所定の特性情報が取得されたか否かに基づいて、少なくとも利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる。通過制御部158の処理の詳細については後述する。
[センターサーバ装置]
次に、センターサーバ装置300の説明を行う。図7は、第1の実施形態におけるセンターサーバ装置300の機能構成の一例を示す図である。センターサーバ装置300は、例えば、サーバ側通信部305と、サーバ側制御部310と、サーバ側記憶部330とを備える。
サーバ側制御部310は、アプリ連携処理部312と、決済処理部314とを備える。サーバ側制御部310のこれらの構成要素のうち一部または全部は、CPU等のプロセッサがサーバ側記憶部330に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。プログラムは、例えば、ネットワークNWを介してアプリケーションサーバからダウンロードされてもよいし、SDカードなどの可搬型記憶媒体に格納されたものがセンターサーバ装置300にインストールされてもよい。また、サーバ側制御部310の構成要素のうち一部または全部は、LSI、ASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
サーバ側記憶部330は、例えば、ROM、フラッシュメモリ、HDD、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現される。サーバ側記憶部330は、プロセッサが実行するプログラムを格納する他、後述する利用者情報データベース332、効力情報データベース334、入場情報データベース336、および出場情報データベース338を格納する。
図8は、利用者情報データベース332の一例を示す図である。図示のように、利用者情報データベース332は、乗車券購入アプリ31の利用者の識別情報であるユーザIDに対し、乗車券購入に係る費用の決済方式、利用者の特性を示す特性情報(CH1からCH3・・・)などの情報が対応付けられた情報である。ユーザIDは、例えば、乗車券購入アプリ31のログインIDであってよい。特性情報は、高齢の利用者、妊娠中の利用者、怪我をしている利用者、病気の利用者、視覚の障害を有する利用者、聴覚の障害を有する利用者、子供を連れて鉄道を利用する利用者などの利用者の特性を示す情報である。特性情報は、これらを分類したそれぞれを示す情報であってもよいし、これらのように周囲からのケアが必要な利用者に該当するか否かを示す択一的な情報であってもよい。自動改札機100は、通過可否の判定を行う際に、特性情報に基づいて、読取部111、131や、扉部114、115、134、135、スピーカ142、上面表示部112、132、タッチ面表示部PN等のうち、一部または全部を制御する。
利用者情報データベース332は、例えば、乗車券購入アプリ31が起動された端末装置10により送信された情報を参照することによって随時、レコード(一つのユーザIDに対応するデータ)が追加されてよい。なお、端末装置10の利用者が指定する決済方式や口座番号、特性情報などを、駅窓口の駅務員や決済代行サービス業者のオペレータなどが専用端末に入力する場合、センターサーバ装置300は、当該専用端末により出力された情報を参照することで利用者情報データベース332を生成してもよい。
駅務員やオペレータ等は、利用者により所定の証明書が提出された場合、ネットワークNWに接続された専用端末を操作して、提出された所定の証明書に対応する特性情報を利用者情報データベース332に登録してもよい。所定の証明書は、例えば、公的機関により発行された証明書や、医師の診断書、鉄道会社により発効された証明書などである。また、駅係員が、利用者について所定の条件を満たすと判断した場合、駅係員は、ネットワークNWに接続された専用端末を操作して、所定の条件に対応する特性情報を利用者情報データベース332に登録してもよい。
図9は、効力情報データベース334の一例を示す図である。図示のように、効力情報データベース334は、ユーザIDに対し、有効期間、入場駅の識別情報(入場駅ID)、コードIDといった効力情報が対応付けられた情報である。効力情報データベース334には、例えば、乗車券購入アプリ31が起動された端末装置10により送信された情報が随時、レコードとして追加されてよい。
図10は、入場情報データベース336の一例を示す図である。図示のように、入場情報データベース336は、コードIDに対し、入場時刻、入場駅の識別情報(入場駅ID)、入出場コードといった情報が対応付けられた情報である。入場情報データベース336には、入場処理を行った自動改札機100により送信された入場情報がレコードとして追加されてよい。
図11は、出場情報データベース338の一例を示す図である。図示のように、出場情報データベース338は、コードIDに対し、出場時刻、出場駅の識別情報(出場駅ID)、入出場コードといった情報が対応付けられた情報である。出場情報データベース338は、出場処理を行った自動改札機100により送信された出場情報がレコードとして追加されてよい。
サーバ側通信部305は、上述したネットワークNWを介して、端末装置10や自動改札機100と通信を行う。サーバ側通信部305は、サーバ側制御部310の制御に従って、ユーザIDに対応付けられた利用者情報データベース332に登録された特性情報を、そのユーザIDを有する端末装置10に送信する。端末装置10は、送信された特性情報を端末側記憶部30に記憶させる。
アプリ連携処理部312は、サーバ側通信部305を用いて、乗車券購入アプリ31が起動された端末装置10と通信を行い、端末装置10の画面に表示させる画像を制御する。例えば、アプリ連携処理部312は、サーバ側通信部305により画像要求情報が受信されると、端末装置10の画面に読取画像CDを表示させるために画像生成情報を生成し、これを画像要求情報に対するレスポンスとして端末装置10に送信する。画像生成情報は、例えば、読取画像CDの元となる効力情報などが文字や数値などに変換されたテキストデータまたはバイナリデータである。また、画像生成情報は、読取画像CDを表示するウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator)であってもよい。端末装置10は、画像生成情報をセンターサーバ装置300から受信すると、画像生成情報と、端末側記憶部30に記憶された特性情報とに基づいて読取画像CDを表示する。なお、画像生成情報がテキストデータまたはバイナリデータである場合、端末装置10は、それらのデータに基づく効力情報と、端末側記憶部30に記憶された特性情報とを合わせたものをエンコードし、読取画像CDをタッチパネル部に描画(レンダリング)する。
決済処理部314は、入場用の自動改札機100および出場用の自動改札機100の双方において通過が許可された利用者に対して、入場駅から出場駅までの利用区間の運賃(課金額の一例)を算出する。例えば、決済処理部314は、入場情報に含まれる入場駅の識別情報と、出場情報に含まれる出場駅の識別情報とに基づいて、利用区間の運賃を算出してよい。そして、決済処理部314は、効力情報データベース334を参照して、入場情報または出場情報に含まれるコードIDに対応付けられた利用者(ユーザID)を特定し、当該利用者に対して運賃を請求することを決定する。例えば、決済処理部314は、利用者情報データベース332を参照して、ユーザIDごとに設定された決済方式を用いて、予め定められた口座から運賃を引き落とし決済する。なお、実際の決済処理は、クレジット会社や通信キャリア会社の決済サーバなど、外部装置に依頼して行ってもよい。また、決済処理部314による決済処理は、利用者が自動改札機100を通過する度に行われてもよいし、所定期間後に一括して行われてもよい。また、決済処理部314による決済処理は、必ずしも利用者が自動改札機100を通過するタイミングで行われる必要はなく、通過後のいずれかのタイミングで行われてよい。また、決済処理部314は、乗車券購入アプリ31において乗車券が購入された時点、すなわち端末装置10から画像要求情報を受信した時点で運賃の決済を行ってもよい。
[処理の内容]
以下、鉄道利用管理システム1の一連の処理について説明する。図12は、第1の実施形態における鉄道利用管理システム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、本シーケンスでは、自動改札機100とセンターサーバ装置300との通信を仲介する駅務サーバ装置200については説明を省略している。
まず、端末装置10は、乗車券購入アプリ31が起動されると入力画面を表示する(ステップS100)。次に、端末装置10は、入力画面に入力された情報を含む画像要求情報をセンターサーバ装置300に送信する(ステップS102)。
次に、センターサーバ装置300は、端末装置10から受信した画像要求情報から効力情報を抽出し、当該効力情報をレコードとして効力情報データベース334に記憶させると共に、効力情報を含む画像生成情報を生成する(ステップS104)。次に、センターサーバ装置300は、生成した画像生成情報を、画像要求情報に対するレスポンスとして端末装置10に送信する(ステップS106)。
次に、端末装置10は、センターサーバ装置300から受信した画像生成情報と、端末側記憶部30に記憶された特性情報とに基づいて、読取画像CDの画像を画面に表示する(ステップS108)。これによって、利用者は、読取画像CDを表示した端末装置10を自動改札機100に翳すことで駅構内に入場することができる。以下、駅構内に入場する際に用いられる読取画像CDを「入場用読取画像」と称して説明する。入場用読取画像は、「第1画像」の一例である。
自動改札機100は、入場用読取画像を表示した端末装置10が翳された場合、端末装置10から入場用読取画像を読み取り、読み取った入場用読取画像から効力情報を取得する(ステップS110)。次に、自動改札機100は、取得した効力情報と、現在の時刻情報と、自機が設置された駅の識別情報(すなわち入場駅の識別情報)と、運賃テーブル172とに基づいて、入場する利用者の通過可否を判定する(ステップS112)。以下では、通過が許可されたものとする。
次に、自動改札機100は、通過を許可すると、取得した効力情報と共に、入場用読取画像が翳された時刻(入場時刻)や自機が設置された駅の識別情報などを含む入場情報をセンターサーバ装置300に送信する(ステップS114)。
次に、センターサーバ装置300は、自動改札機100から受信した効力情報および入場情報をそれぞれ効力情報データベース334と入場情報データベース336とに記憶させる(ステップS116)。
次に、センターサーバ装置300は、効力情報および入場情報を含む画像生成情報を生成し、当該画像生成情報を端末装置10に送信する(ステップS118)。
端末装置10は、センターサーバ装置300から効力情報および入場情報を含む画像生成情報を受信すると、当該画像生成情報と、端末側記憶部30に記憶された特性情報とに基づいて、読取画像CDの画像を生成して画面に表示する(ステップS120)。これによって、利用者は、効力情報、入場情報、および特性情報を基に生成された読取画像CDが表示された端末装置10を自動改札機100に翳すことで駅構外に出場することができる。以下、駅構外に出場する際に用いられる読取画像CDを「出場用読取画像」と称して説明する。出場用読取画像は、「第2画像」の一例である。
自動改札機100は、出場用読取画像が表示された端末装置10が翳された場合、端末装置10から出場用読取画像を読み取り、出場用読取画像から効力情報と入場情報とを取得する(ステップS122)。次に、自動改札機100は、例えば、取得した効力情報および入場情報と、現在の時刻情報と、自機が設置された駅の識別情報(すなわち出場駅の識別情報)と、運賃テーブル172とに基づいて、出場する利用者の通過可否を判定する(ステップS124)。以下では、通過が許可されたものとする。
次に、自動改札機100は、通過を許可すると、取得した効力情報および入場情報と共に、出場用読取画像が翳された時刻(出場時刻)や自機が設置された駅の識別情報(すなわち出場駅の識別情報)などを含む出場情報をセンターサーバ装置300に送信する(ステップS126)。
次に、センターサーバ装置300は、自動改札機100から受信した効力情報、入場情報、および出場情報を、それぞれ効力情報データベース334、入場情報データベース336、および出場情報データベース338に記憶させる(ステップS128)。
また、センターサーバ装置300の決済処理部314は、入場情報に含まれる入場駅の識別情報と、出場情報に含まれる出場駅の識別情報とに基づいて、利用区間に係る運賃を算出し、効力情報データベース334を参照して、入場情報または出場情報に含まれるコードIDに対応付けられた利用者(ユーザID)に運賃を請求することを決定する(ステップS130)。
次に、センターサーバ装置300は、出場情報と、算出した運賃に関する情報(以下、運賃情報と称する)を端末装置10に送信する(ステップS132)。これを受けて、端末装置10は、画面に乗車が完了したことを示す画像や文字などを表示すると共に、乗車に要した運賃を表示する(ステップS134)。これによって、鉄道利用管理システム1において一人のユーザが入場してから出場するまでの一連の処理が終了する。
以下、鉄道利用管理システム1における個々の装置の処理について説明する。図13は、第1の実施形態における端末装置10による処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、端末装置10の乗車券購入処理部14は、乗車券購入アプリ31が起動されるまで休止状態であり(ステップS200)、乗車券購入アプリ31が起動されると起動し、乗車券購入のための入力画面を表示して購入操作を受け付ける(ステップS202)。
次に、乗車券購入処理部14は、端末側通信部13を用いて、入力された情報を含む画像要求情報をセンターサーバ装置300に送信する(ステップS204)。次に、乗車券購入処理部14は、端末側通信部13が1回目の画像生成情報を受信するまで待機し(ステップS206)、画像生成情報が受信されると、画像生成情報、および特性情報を合わせたものをエンコードして入場用読取画像を生成し、当該入場用読取画像をタッチパネル部に表示させる(ステップS208)。なお、画像生成情報が効力情報、および特性情報を合わせたものがエンコードされた入場用読取画像の画像データである場合、乗車券購入処理部14は、読取画像CDの生成処理を省略してよい。また、この場合、端末装置10の端末側記憶部30に特性情報が記憶されることが省略されてもよい。
次に、乗車券購入処理部14は、端末側通信部13が2回目の画像生成情報を受信するまで待機し(ステップS210)、画像生成情報が受信されると、画像生成情報、および特性情報を合わせたものをエンコードして出場用読取画像を生成し、当該出場用読取画像をタッチパネル部に表示させる(ステップS212)。
次に、乗車券購入処理部14は、端末側通信部13が出場情報および運賃情報を受信するまで待機し(ステップS214)、これらの情報が受信されると、タッチパネル部に乗車が完了したことを画像や文字で表示させると共に、乗車利用に要した運賃を表示する(ステップS216)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図14は、第1の実施形態における自動改札機100による処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、画像処理部154は、読取部111(131)に読取画像CDが翳されるまで待機し(ステップS300)、読取画像CDが翳されると、読取部111(131)のカメラCAMにより撮像された画像から読取画像CDを抽出し、抽出した読取画像CDをデコードして、読取画像CDに含まれる情報を取得する(ステップS302)。
次に、通過可否判定部156は、画像処理部154により取得された情報に入場情報が含まれているか否かを判定する(ステップS304)。通過可否判定部156は、入場情報が含まれていない場合、翳された読取画像CDが入場用読取画像であると判定する。一方、通過可否判定部156は、入場情報が含まれている場合、翳された読取画像CDが出場用読取画像であると判定する。
次に、通過可否判定部156は、通過可否の判定を行う(ステップS306)。例えば、翳された読取画像CDが入場用読取画像である場合、通過可否判定部156は、効力情報に含まれる入場駅の識別情報と、自機が設けられた駅の識別情報とが合致し、さらに、入場時刻が効力情報の示す有効期間内である場合には、利用者の入場を許可し、他の場合には入場を禁止する。
また、翳された読取画像CDが出場用読取画像である場合、通過可否判定部156は、効力情報に含まれる出場駅の識別情報と、自機が設けられた駅の識別情報とが合致し、さらに、出場時刻が効力情報の示す有効期間内である場合には、利用者の出場を許可し、他の場合には出場を禁止する。
また、通過可否判定部156は、出場時に翳された読取画像CDから入場情報を取得できない場合、すなわち駅構内側の読取部に本来翳されるべき出場用読取画像ではなく入場用読取画像が翳された場合、出場を禁止する。なお、通過可否判定部156は、効力情報に含まれる入場駅または出場駅の識別情報と自駅の識別情報とが合致しなくても入場また出場を許可してもよい。例えば、通過可否判定部156は、運賃テーブル172を参照して、入場駅から出場駅までの利用区間内における経由駅の識別情報と自駅の識別情報とが合致する場合、すなわち、利用者が購入時に指定した入場駅と異なる経由駅から乗車しようとする場合は入場を許可すると共に、購入時に指定した出場駅と異なる経由駅から降車しようとする場合は出場を許可してよい。この場合、センターサーバ装置300における決済処理部314は、入場情報に含まれる入場駅の識別情報と、出場情報に含まれる出場駅の識別情報とに基づいて運賃を算出するため、購入時に入力した区間に対応した本来の運賃を請求せずに、実際に利用した区間での運賃を請求することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
通過可否判定部156により通過が許可された場合、通過可否判定部156は、画像処理部154により取得された情報に特性情報が含まれているか否かを判定する(ステップS308)。特性情報が含まれている場合、通過制御部158は、特性情報テーブル174を参照し、画像処理部154により取得された特性情報に応じた通過許可の制御を行い、利用者を通過させる(ステップS310)。
図15は、特性情報テーブル174の一例を示す図である。特性情報テーブル174は、特性情報に対して自動改札機100の各部の動作が対応付けられた情報である。各部は、例えば読取部111、131や、扉部114、115、134、135、スピーカ142、上面表示部112、132、正面表示部113、133、タッチ面表示部PN等のうち、一部または全部である。自動改札機100の動作は、利用者の通過が許可された場合の動作、および利用者の通過が禁止された場合の動作のうち一方、または双方に対して対応付けられている。図示する例では、特性情報に対して、扉部114および134と、上面表示部112および132と、読取部111および131との動作が対応付けられている。
例えば、特性情報CH1に対しては、利用者の通過を禁止する場合、特性情報が含まれていない場合(通常時)の扉部114および134の動作に比して、扉部114および134をゆっくり動作させることを指示する情報が対応付けられている。また、例えば、特性情報CH1に対しては、利用者の通過を許可し、且つ利用者が自動改札機100を通過した場合、通常時に後続の利用者が翳した画像を読取部111および131に読取らせるタイミングに比して、後続の利用者が翳した画像を読取部111および131に読取らせるタイミングを遅延させることを指示する情報が対応付けられている。利用者が自動改札機100を通過したとは、通過センサ140により、利用者が検知されなくなったことである。また、例えば、特性情報CH2に対しては、利用者の通過を許可または禁止する場合、上面表示部112および132に表示させる文字を通常時に表示させる文字に比して大きく表示させることを指示する情報が対応付けられている。
また、特性情報に対して、スピーカ142から出力される音声の音量の大小を指示する情報や、スピーカ142から出力される情報の内容を指定する情報が対応付けられてもよい。例えば、特性情報に対して、利用者が出力される情報を認識しやすいように、スピーカ142から出力される音声の音量を大きくすることを指示する情報が対応付けられてもよい。また、特性情報に対して、利用者の通過を禁止する場合における扉部114および134が閉止状態になったときの角度や、扉部114および134を開放状態にするか閉止状態にするかを指示する情報が対応付けられてもよい。この場合、例えば、特性情報に対して、利用者の通過を禁止する場合に、扉部114および134が閉止状態になったときの角度が、通常時の角度(例えば90度)に比して小さい角度(例えば45度)に制御されることを指示する情報が対応付けられてもよい。また、特性情報に対して、利用者の通過を禁止する場合に、扉部114および134を開放状態にすることを指示する情報が対応付けられてもよい。
特性情報が含まれていない場合、通過制御部158は、通常時の通過許可の制御を行い、利用者を通過させる(ステップS312)。次に、通信制御部152は、改札機側通信部145を用いて、画像処理部154により取得された情報と、自機が設置された駅の識別情報および読取画像CDが翳された時刻を含む情報(入場情報または出場情報)とをセンターサーバ装置300に送信する(ステップS314)。
通過可否判定部156により通過が許可されなかった場合、通過可否判定部156は、画像処理部154により取得された情報に特性情報が含まれているか否かを判定する(ステップS316)。特性情報が含まれている場合、通過制御部158は、特性情報テーブル174を参照し、画像処理部154により取得された特性情報に応じた通過禁止の制御を行い、利用者の通過を禁止する(ステップS318)。通過制御部158は、画像処理部154により所定の特性情報が取得された場合、特性情報テーブル174を参照し、通過可否判定部156により利用者の通過が禁止され、且つ画像処理部154により所定の特性情報が取得されていない場合に比して、利用者の通過を禁止する動作を緩慢にする。特性情報が含まれていない場合、通過制御部158は、通常時の通過禁止の制御を行い、利用者の通過を禁止する(ステップS320)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図16は、扉部114および134の、通常時の動作と、特性情報に応じた動作とを比較するタイミングチャートである。図示する例は、通過制御部158が、扉部114および134の動作を緩慢に制御する例である。図中、縦軸は扉部114、134の動作状態、横軸は時間を示している。図中、閉(90度)は、扉部114、134の閉止状態(扉部114、134が利用者の通路を塞ぐように90度動作した状態)を示している。図示する例では、一定の速度で扉部114および134が、開放された状態から閉止された状態に動作し、利用者の通過を禁止する場合を示している。
推移線L1は、通常時の扉部114および134の動作を示し、推移線L2は、特性情報に応じた扉部114および134の動作を示している。推移線L1では、時刻t0で、通過制御部158が、通過可否判定部156から利用者の通過を許可することができないことを示す情報を取得すると、扉部114および134の動作を開始させる。時刻t0以後、通過制御部158が、扉部114および134を第1の速度で動作させた状態を維持させる。時刻t+1で、通過制御部158が、扉部114および134を閉状態に制御する。
一方、推移線L2では、時刻t0で、通過制御部158が、通過可否判定部156から利用者の通過を許可することができないことを示す情報を取得すると、扉部114および134の動作を開始させる。時刻t0以後、通過制御部158が、扉部114および134を第1の速度に比して遅い第2の速度で動作させた状態を維持させる。時刻t+1より所定時間経過した時刻である時刻t+2で、通過制御部158が、扉部114および134を閉状態に制御する。
このように、自動改札機100は、所定の特性情報を取得した場合、扉が閉まる速度を遅くすることにより、例えば怪我をしている利用者や、妊娠している利用者などの利用者に対して、やさしい改札処理を行うことができる。この結果、利用者の特性に適合した動作を行うことができる。
図17は、読取部111および131の、通常時の動作と、特性情報に応じた動作とを比較するタイミングチャートである。図中、縦軸は読取部111および131の動作状態、横軸は時間を示している。図中、動作状態は、読取部111および131が、利用者に翳された画像を取得する動作を開始している状態である。利用者に翳された画像を取得する動作を開始している状態は、例えば、利用者によって読取部111または131に物体が翳された場合にカメラCAMが物体を撮像する動作をする状態である。利用者に翳された画像を取得する動作を開始していない状態は、例えば、利用者によって読取部111または131に物体が翳された場合であってもカメラCAMが物体を撮像する動作をしない状態である。
推移線L3は、通常時の読取部111および131の動作を示し、推移線L4は、特性情報に応じた読取部111および131の動作を示している。時刻t0より前に、利用者の通過が許可されて、時刻t0で、利用者が自動改札機100を通過したものとする。
通常時の読取部111および131の動作では、推移線L3に示すように、通過制御部158は、時刻t0から時刻t+11の前まで、読取部111および131の動作を停止させる。時刻t+11で、通過制御部158は、読取部111および131の動作を開始させる。
一方、特性情報に応じた読取部111および131の動作では、推移線L4に示すように、通過制御部158は、時刻t0から、時刻t+11より遅い時刻である時刻t+12の前まで、読取部111,131の動作を停止させる。時刻t+12で、通過制御部158は、読取部111および131の動作を開始させる。
これにより、自動改札機100は、怪我をしている利用者や、妊娠中の利用者などが、自動改札機100から十分離れた位置に移動するまで、後続の利用者により翳された端末装置10に表示された画像を、受け付けない。このため、後続の利用者が、怪我をしている利用者や、妊娠中の利用者などに接近することを抑制することができる。
また、通過制御部158は、時刻t0から読取部111および131が動作を開始するまでの間、タッチ面表示部PNを消灯状態に制御し、読取部111および131が動作を開始すると共にタッチ面表示部PNを点灯状態に制御する。また、通過制御部158は、時刻t0から読取部111および131が動作を開始するまでの間、正面表示部113、および133に、当該自動改札機100が利用することができないことを示す情報を表示させてもよい。これにより、利用者は、読取部111および131が動作していない状態を認識することができる。
このように、自動改札機100は、所定の特性情報を取得した場合、後続の利用者により翳された画像を取得する動作を遅らせることにより、例えば怪我をしている利用者や、妊娠している利用者などに対して、やさしい改札処理を行うことができる。この結果、利用者の特性に適合した動作を行うことができる。
また、通過制御部158は、通過可否判定部156により利用者の通過が禁止され、且つ画像処理部154により画像から所定の特性情報が取得された場合、通過可否判定部156により利用者の通過が禁止され、且つ画像処理部154により所定の特性情報が取得されていない場合に比して、表示部に表示させる画像を利用者にとって認識しやすい画像に変更して、上面表示部112または132に表示させてもよい。利用者にとって認識しやすい画像は、例えば、通常時に比して文字や記号等が大きく表示された画像や、利用者にとって認識しやすい色彩で表示された画像などである。
また、通過制御部158は、通過可否判定部156により利用者の通過が許可され、且つ画像処理部154により画像から所定の特性情報が取得された場合、通過可否判定部156により利用者の通過が許可され、且つ画像処理部154により所定の特性情報が取得されていない場合に比して、表示部に表示させる画像を利用者にとって認識しやすい画像に変更して、上面表示部112または132に表示させてもよい。
なお、図17の例では、通過センサ140により、利用者が検知されなくなった後に、読取部111および131が利用者に翳された画像を取得する動作を開始するタイミングを、特性情報に基づいて、遅延させるものとして説明したが、これに限られない。例えば、第1の利用者により翳された画像を取得する動作を開始した後、後続の利用者である第2の利用者により翳された画像を取得する動作を開始するタイミングを、特性情報に基づいて、変更してもよい。
例えば、通過制御部158は、画像処理部154によって第1の利用者により翳された画像から所定の特性情報が取得された場合、画像処理部154によって第1の利用者により翳された画像から所定の特性情報が取得されなかった場合に比して、第2の利用者により翳された画像を取得する動作を開始するタイミングを遅延させる。これにより、例えば混雑時など、自動改札機100を利用する利用者が多い場合であっても、特性情報が取得されなかった場合には、利用者は、自動改札機100をより迅速に通過することができる。特性情報が取得された場合には、自動改札機100は、利用者の特性に適合した動作を行うことができる。
図18は、第1の実施形態におけるセンターサーバ装置300による処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、アプリ連携処理部312は、サーバ側通信部305が端末装置10から画像要求情報を受信したか否かを判定する(ステップS400)。端末装置10から画像要求情報を受信した場合、アプリ連携処理部312は、画像要求情報に含まれる情報から効力情報を抽出し、抽出した効力情報を用いて入場用読取画像を生成するための画像生成情報を生成し、当該画像生成情報を端末装置10に送信する(ステップS402)。
一方、端末装置10から画像要求情報を受信しない場合、アプリ連携処理部312は、サーバ側通信部305が自動改札機100から情報を受信したか否かを判定する(ステップS404)。自動改札機100から情報を受信しない場合、本フローチャートの処理は終了する。
一方、自動改札機100から情報を受信した場合、アプリ連携処理部312は、当該情報に出場情報が含まれているか否かを判定する(ステップS406)。アプリ連携処理部312は、出場情報が含まれていない場合、効力情報および入場情報を用いて出場用読取画像を生成するための画像生成情報を生成し、当該画像生成情報を端末装置10に送信する(ステップS408)。
一方、決済処理部314は、出場情報が含まれている場合、入場情報に含まれる入場駅の識別情報と、出場情報に含まれる識別情報とに基づいて、利用区間の運賃を算出する(ステップS410)。なお、決済処理部314は、効力情報が示す利用区間の運賃を算出してもよい。この場合、決済処理部314は、端末装置10から画像要求情報を受信した時点で効力情報を参照し、利用区間の運賃を算出してもよい。
次に、アプリ連携処理部312は、サーバ側通信部305を用いて、出場情報および運賃情報を端末装置10に送信する(ステップS412)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
上述した実施形態では、同じ読取画像CDが重複して利用される場合が想定される。例えば、いずれかの読取画像CDが表示された端末装置10において、スクリーンキャプチャなどの機能によって読取画像CDがコピーされたり、読取画像CDが表示された画面がカメラなどで撮像されたりすることで、第三者によって不正に読取画像CDが利用される可能性がある。例えば、決済処理部314は、出場情報が出場情報データベース338に登録される際に、入場情報データベース336に1レコードしかないにも関わらず出場情報データベース338に複数レコードが登録されたコードIDが存在する場合、一つの入場情報と、複数の出場情報のそれぞれとの組み合わせの全てに対して運賃を算出し、請求するものとしてよい。これによって、購入者のコピーによる不正利用によって被る損害を防止することができる。
以上説明した第1の実施形態によれば、端末装置10により表示された画像から、乗車券としての効力情報を含む情報を光学的に取得する光学読取部(111、154)と、光学的読取部により取得された効力情報に基づいて、端末装置10の利用者の通過可否を判定する通過可否判定部156と、光学読取部が画像から所定の特性情報を取得したか否かに基づいて、少なくとも利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる通過制御部158とを持つことにより、利用者の特性に適合した動作を行うことができる。
(第1の実施形態の変形例)
以下、第1の実施形態の変形例について説明する。上述した第1の実施形態では、自動改札機100が利用者の通過可否の判定を行うものとして説明したが、係る判定をセンターサーバ装置300が行ってもよい。すなわち、通過可否判定部156と同等の機能を有する通過可否判定部は、センターサーバ装置300が有する構成であってもよい。この場合、自動改札機100の通過可否判定部156は、読取画像CDから読み取った各種情報(入場情報、出場情報として例示したもののうち一部または全部)をセンターサーバ装置300に送信する。センターサーバ装置300における通過可否判定部は、サーバ側通信部305を用いて、自動改札機100により送信された情報を受信し、自動改札機100に端末装置10を翳した利用者の通過可否を判定する。センターサーバ装置300における通過可否判定部は、サーバ側通信部305を用いて、判定結果を自動改札機100に送信する。そして、自動改札機100における通過制御部158は、センターサーバ装置300により送信され、自動改札機100の通過可否判定部156により取得された通過可否の判定結果に応じて、利用者の通過を制御する。
また、上述した第1の実施形態では、端末装置10において起動された乗車券購入アプリ31の機能によって読取画像CDを表示するものとして説明したがこれに限られない。例えば、読取画像CDは、端末装置10のウェブブラウザによって表示されたウェブページ上に表示されてもよい。この場合、センターサーバ装置300は、ウェブサーバとして機能するものであってよい。例えば、端末装置10は、読取画像CDが画像として表示されるウェブページへアクセスするために、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストをセンターサーバ装置300に送信する。そして、端末装置10は、センターサーバ装置300から返信されたHTTPレスポンスに基づいてウェブページをタッチパネル部に表示させる。HTTPレスポンスとして送信されるデータには、少なくとも効力情報と、所定の特性情報とを合わせたものがエンコードされた読取画像CDの画像データが含まれる。この結果、端末装置10は、画像データに基づいて読取画像CDを表示することになる。なお、読取画像CDを含むウェブページは、パスワード入力などによるユーザ認証が得られたことを条件に、端末装置10に返信される。
また、上述した第1の実施形態では、駅務サーバ装置200は、単に自動改札機100とセンターサーバ装置300との通信を中継するものとして説明したがこれに限られない。例えば、駅務サーバ装置200には、センターサーバ装置300の構成要素の一部または全部が備えられていてもよい。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態における鉄道利用管理システム1Aについて説明する。第2の実施形態における鉄道利用管理システム1Aでは、電子マネーやクレジット決済を利用することを前提に、読取画像CDに効力情報の一部を含めない点で、第1の実施形態と相違する。すなわち、本実施形態における入場用読取画像の画像生成情報には、コードIDが含まれるものの、有効期間、入場駅(発駅)の識別情報、乗車可能区間などは省略されてよい。以下では、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。
図19は、乗車券購入アプリ31が起動された際に、端末装置10のタッチパネル部に乗車券購入のための入力画面が表示された様子の他の例を示す図である。この入力画面は、予めユーザ登録をしておき、例えばユーザIDやパスワードを入力してログインした後に、所定の操作をすることで表示される。本実施形態における入力画面では、乗車区間や乗車日などを入力する領域が省略され、日本語や英語といった言語を設定する領域A1、および乗車券の発行要求を確定するためのボタンB1が設けられる。例えば、入力画面において、乗車券の発行を確定する入力(図中YES)が操作された場合、端末装置10の端末側通信部13は、センターサーバ装置300に画像要求情報を送信し、センターサーバ装置300から画像要求情報に対応したレスポンスとしてコードIDを含む画像生成情報を受信する。乗車券購入処理部14は、画像生成情報に含まれるコードIDを画像にエンコードして入場用読取画像を生成し、タッチパネル部に表示させる。なお、コードIDは、乗車券購入アプリ31のインストールなどのタイミングで予め端末側記憶部30に記憶されていてもよい。この場合、乗車券購入処理部14は、予め端末側記憶部30に記憶させておいたコードIDを読み出して、当該コードIDを画像にエンコードすることで入場用読取画像をタッチパネル部に表示させる。また、コードIDを含む画像生成情報は、既に画像にエンコードされた画像データであってもよい。このような処理によって、端末装置10の画面には、効力情報の一部の情報であるコードIDのみが含まれた入場用読取画像が表示されることになる。
図20は、第2の実施形態における自動改札機100Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。自動改札機100Aの画像処理部154は、読取部111(131)に読取画像CDが翳されるまで待機し(ステップS500)、読取画像CDが翳されると、読取部111(131)のカメラCAMにより撮像された画像から読取画像CDを抽出し、抽出した読取画像CDをデコードして、読取画像CDに含まれる情報を取得する(ステップS502)。
次に、通過可否判定部156は、画像処理部154により取得された情報にコードIDと入場情報が含まれているか否かを判定する(ステップS504)。通過可否判定部156は、コードIDのみが含まれている場合、現在行っている処理が利用者の入場を管理する処理(入場処理)であるか否かを判定する(ステップS506)。
現在行っている処理が入場処理である場合、通過可否判定部156は、画像処理部154により取得された情報に特性情報が含まれているか否かを判定する(ステップS508)。特性情報が含まれている場合、通過制御部158は、特性情報テーブル174を参照し、画像処理部154により取得された特性情報に応じた通過許可の制御を行い、利用者を通過させる(ステップS510)。特性情報が含まれていない場合、通過制御部158は、通常時の通過許可の制御を行い、利用者を通過させる(ステップS512)。そして、通信制御部152は、改札機側通信部145を用いて、画像処理部154により取得されたコードIDと、自機が設置された駅の識別情報および読取画像CDが翳された時刻を含む入場情報とをセンターサーバ装置300に送信する(ステップS514)。
ステップS506で、通過可否判定部156は、画像処理部154により取得された情報にコードIDのみが含まれており、且つ現在行っている処理が入場処理でない場合、利用者の通過を禁止する。すなわち、通過可否判定部156は、出場処理中に誤って入場用読取画像が翳されたものと判定する。そして、ステップS518の処理に進む。
ステップS504で、通過可否判定部156は、画像処理部154により取得された情報にコードIDおよび入場情報の双方が含まれている場合、現在行っている処理が利用者の出場を管理する処理(出場処理)であるか否かを判定する(ステップS516)。
現在行っている処理が出場処理である場合、通過可否判定部156は、利用者の通過を許可する。これを受けて、通過制御部158は、S508と、S510またはS512との処理を行い、利用者を通過させる。そして、通信制御部152は、S514の処理として、改札機側通信部145を用いて、画像処理部154により取得されたコードIDおよび入場情報と、自機が設置された駅の識別情報および読取画像CDが翳された時刻を含む出場情報とをセンターサーバ装置300に送信する。これによって、センターサーバ装置300における決済処理部314は、入場情報に含まれる入場駅の識別情報と、出場情報に含まれる出場駅の識別情報とに基づいて運賃を算出することで、利用者が実際に利用した区間での運賃を請求する。
一方、通過可否判定部156は、画像処理部154により取得された情報にコードIDおよび入場情報の双方が含まれており、且つ現在行っている処理が出場処理でない場合、通過可否判定部156は、入場処理中に誤って出場用読取画像が翳されたものと判定し、画像処理部154により取得された情報に特性情報が含まれているか否かを判定する(ステップS518)。特性情報が含まれている場合、通過制御部158は、特性情報テーブル174を参照し、画像処理部154により取得された特性情報に応じた通過禁止の制御を行い、利用者の通過を禁止する(ステップS520)。特性情報が含まれていない場合、通過制御部158は、通常時の通過禁止の制御を行い、利用者を禁止する(ステップS522)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した第2の実施形態によれば、乗車券購入アプリ31の入力画面において、読取画像CDの表示に最小限必要な入力項目を入力するための領域のみが設けられ、読取画像CDに含まれる情報から利用者が実際に利用した乗車区間に係る運賃が算出されるため、利用者が事前に乗車区間ごとの運賃を把握しなくとも鉄道を利用することができる。この結果、さらに利用者の利便性を向上させることができる。
(第2の実施形態の変形例)
以下、第2の実施形態の変形例について説明する。第2の実施形態の変形例では、第1の実施形態の変形例と同様に、センターサーバ装置300が利用者の通過可否の判定を行ってもよい。この場合、センターサーバ装置300は、通過可否判定部を有する。センターサーバ装置300における通過可否判定部は、図20のフローチャートにおいて、画像処理(S502)の結果を自動改札機100Aから受信して、S506、S516の処理を行う。この際、センターサーバ装置300における通過可否判定部は、S506とS508との間に、利用制限に抵触するか否かを判定してもよい。利用制限とは、予めチャージされた電子マネーの範囲内であること、クレジットカードの限度額以内であることなどである。例えば、駅の窓口などにおいて事前に電子マネーのチャージ額や、クレジットカードの限度額を申請することで、利用者情報データベース332には、ユーザIDに対して、電子マネーのチャージ額やクレジットカードの限度額などが対応付けられる。
センターサーバ装置300における通過可否判定部は、S506の判定において肯定的な判定結果(YES判定)を得た場合、利用者情報データベース332を参照して、最低料金(例えば一駅分の運賃)分の金額が電子マネーとしてチャージされているか否か、或いは最低料金分の金額を課金した場合にクレジットカードの限度額を超えるか否かを判定する。センターサーバ装置300における通過可否判定部は、電子マネーのチャージ額が最低料金未満の場合、または最低料金分の金額を課金した場合にクレジットカードの限度額を超える場合には通過を禁止し、他の場合には通過を許可する。
また、センターサーバ装置300における通過可否判定部は、S516の判定において肯定的な判定結果(YES判定)を得た場合、入場駅から出場駅までの利用区間に係る運賃分の金額が電子マネーとしてチャージされているか否か、或いは運賃分の金額を課金した場合にクレジットカードの限度額を超えるか否かを判定する。センターサーバ装置300における通過可否判定部は、電子マネーのチャージ額が運賃未満の場合、または運賃分の金額を課金した場合にクレジットカードの限度額を超える場合には通過を禁止し、他の場合には通過を許可する。
なお、本実施形態では、端末装置10が乗車券として利用されるものとして説明したが、これに限られない。例えば、乗車券は、磁気券や、交通系ICカード、コードが印刷された紙券などの媒体であってもよい。磁気券が利用される場合、磁気券の磁気ストライプには、乗車券の効力情報、および特性情報が記憶される。この場合、自動改札機100は、磁気券読取部(情報読取部)、および磁気券処理部を備える。磁気券読取部は、磁気ストライプに記憶された効力情報、および特性情報を取得する。通過可否判定部156は、磁気券読取部により取得された効力情報に基づいて、利用者の通過可否を判定する。通過制御部158は、磁気券読取部により所定の特性情報が取得されたか否かに基づいて、少なくとも利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる。また、入場処理時において通過可否判定部156により入場の許可がされた場合、磁気券処理部は、入場の許可がされた情報や、入場した駅の情報を磁気ストライプに記憶させる。
交通系ICが利用される場合、交通系ICの記憶部には、乗車券の効力情報、および特性情報が記憶される。この場合、自動改札機100は、通信部(情報読取部)を備える。通信部は、交通系ICと無線通信することで、交通系ICの記憶部に記憶された効力情報、および特性情報を取得する。通過可否判定部156は、通信部により取得された効力情報に基づいて、利用者の通過可否を判定する。通過制御部158は、通信部により所定の特性情報が取得されたか否かに基づいて、少なくとも利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる。また、通信部は、自動改札機100により処理された結果を交通系ICに送信し、交通系ICの記憶部に記憶させる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、端末装置により表示された画像から、乗車券としての効力情報を含む情報を光学的に取得する光学読取部と、光学的読取部により取得された効力情報に基づいて、前記端末装置の利用者の通過可否を判定する通過可否判定部と、前記光学読取部が前記画像から所定の特性情報を取得したか否かに基づいて、少なくとも前記利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる通過制御部とを持つことにより、利用者の特性に適合した動作を行うことができる。
端末装置により表示された画像から、乗車券としての効力情報を含む情報を光学的に取得する光学読取部と、
光学的読取部により取得された効力情報に基づいて、前記端末装置の利用者の通過可否を判定する通過可否判定部と、
前記光学読取部により前記画像から所定の特性情報が取得された場合、取得されない場合に比して、前記利用者の通過を禁止する禁止部材の作動速度を遅くする通過制御部と、
を備える自動改札機。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…鉄道利用管理システム、10…端末装置、100…自動改札機、111、131…読取部、114、115、134、135…扉部、112、132…上面表示部、154…画像処理部、156…通過可否判定部、158…通過制御部、174…特性情報テーブル、200…駅務サーバ装置、300…センターサーバ装置

Claims (11)

  1. 端末装置により表示された画像から、乗車券としての効力情報を含む情報を光学的に取得する光学読取部と、
    光学的読取部により取得された効力情報に基づいて、前記端末装置の利用者の通過可否を判定する通過可否判定部と、
    前記光学読取部が前記画像から所定の特性情報を取得したか否かに基づいて、少なくとも前記利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる通過制御部と、
    を備える自動改札機。
  2. 前記通過制御部は、前記通過可否判定部により利用者の通過が禁止され、且つ前記光学読取部が前記画像から所定の特性情報を取得した場合、前記通過可否判定部により利用者の通過が禁止され、且つ前記光学読取部が前記所定の特性情報を取得していない場合に比して、前記利用者の通過を禁止する動作を緩慢にする、
    請求項1記載の自動改札機。
  3. 前記利用者の通過を妨げる扉部を、更に有し、
    前記通過制御部は、前記利用者の通過を禁止する動作において、前記扉部を動作させる度合を緩慢にする、
    請求項2記載の自動改札機。
  4. 前記利用者に情報を出力する出力部を、更に有し、
    前記通過制御部は、前記通過可否判定部により利用者の通過が禁止され、且つ前記光学読取部が前記画像から所定の特性情報を取得した場合、前記通過可否判定部により利用者の通過が禁止され、且つ前記光学読取部が前記所定の特性情報を取得していない場合に比して、前記出力部に出力させる情報を利用者にとって認識しやすい態様に変更して、前記出力部に変更した情報を出力させる、
    請求項1から3のうちいずれか1記載の自動改札機。
  5. 前記利用者に情報を表示する表示部を、更に有し、
    前記通過制御部は、前記通過可否判定部により利用者の通過が禁止され、且つ前記光学読取部が前記画像から所定の特性情報を取得した場合、前記通過可否判定部により利用者の通過が禁止され、且つ前記光学読取部が前記所定の特性情報を取得していない場合に比して、前記表示部に表示させる画像を利用者にとって認識しやすい画像に変更して、前記表示部に変更した画像を表示させる、
    請求項4記載の自動改札機。
  6. 前記通過制御部は、前記通過可否判定部により利用者の通過が許可され、前記利用者が自機を通過し、且つ前記光学読取部が前記画像から所定の特性情報を取得した場合、前記通過可否判定部により利用者の通過が許可され、前記利用者が自機を通過し、且つ前記光学読取部が前記所定の特性情報を取得していない場合に比して、前記通過可否判定部により利用者の通過が許可され、且つ前記利用者が自機を通過した後に、前記光学的読取部に前記端末装置により表示された画像とは異なる画像から前記効力情報を含む情報を取得させる動作を開始させるタイミングを、遅延させる、
    請求項1から5のうちいずれか1項記載の自動改札機。
  7. 請求項1から6のうちいずれか1項記載の自動改札機と、
    端末装置と通信する管理装置側通信部と、
    前記端末装置に対する利用者の操作に基づいて生成され、前記管理装置側通信部により前記端末装置から受信された画像要求情報に基づいて、利用者が駅構内に入場するための前記画像を前記端末装置に表示させるための情報を、前記管理装置側通信部を用いて前記端末装置に送信する管理装置制御部と、
    を備える鉄道利用管理システム。
  8. 請求項1から7のうちいずれか1項記載の自動改札機と、
    端末装置と通信する管理装置側通信部と、
    前記管理装置側通信部により前記自動改札機から受信された情報に基づいて、利用者が駅構外に出場するための前記画像を前記端末装置に表示させるための情報を、前記管理装置側通信部を用いて前記端末装置に送信する管理装置側制御部と、
    を備える鉄道利用管理システム。
  9. 利用者により提示された媒体から、乗車券としての効力情報を含む情報を取得する情報読取部と、
    情報読取部により取得された効力情報に基づいて、前記利用者の通過可否を判定する通過可否判定部と、
    前記情報読取部が所定の特性情報を取得したか否かに基づいて、少なくとも前記利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる通過制御部と、
    を備える自動改札機。
  10. コンピュータに、
    端末装置により表示された画像から、乗車券としての効力情報を含む情報を光学的に取得させ、
    前記取得された効力情報に基づいて、前記端末装置の利用者の通過可否を判定させ、
    前記画像から所定の特性情報が取得されたか否かに基づいて、少なくとも前記利用者の通過を禁止する動作の態様を異ならせる、
    自動改札機制御プログラム。
  11. 通信部と表示部を有する端末装置に、
    利用者が駅構内に入場するための第1画像を表示するための情報を要求するための入力画面を前記表示部に表示させ、
    前記表示部に表示させた入力画面に対する操作に応じて生成される画像要求情報を、前記通信部を用いて管理装置に送信させ、
    前記管理装置から、前記画像要求情報に対する応答として前記通信部により受信された、前記第1画像を表示するための情報と、記憶部に記憶された所定の特性情報とに基づいて、前記第1画像を前記表示部に表示させ、
    前記表示部に第1画像を表示させた後、前記管理装置から受信された、前記利用者が駅構外に出場するための第2画像を表示するための情報と、前記所定の特性情報とに基づいて、前記第2画像を前記表示部に表示させる、
    アプリケーションプログラム。
JP2016155037A 2016-08-05 2016-08-05 自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラム Pending JP2018022449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155037A JP2018022449A (ja) 2016-08-05 2016-08-05 自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155037A JP2018022449A (ja) 2016-08-05 2016-08-05 自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018022449A true JP2018022449A (ja) 2018-02-08

Family

ID=61165601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155037A Pending JP2018022449A (ja) 2016-08-05 2016-08-05 自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018022449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149257A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社東芝 改札機、改札システムおよび改札方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134762A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式カード及びその処理装置
JP2002109575A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 券類処理装置、定期券発行機、及び精算機
JP2004280685A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JP2010134799A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toshiba Corp 改札機、発券機、駅務システム、及び改札方法
JP2012063873A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 携帯端末機器、センターサーバ、及び、改札機
JP2012230541A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nippon Signal Co Ltd:The 通行弱者検知システムおよびこれを備えたゲート装置
JP2014059829A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 駅務機器、乗車券媒体及び接客システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134762A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式カード及びその処理装置
JP2002109575A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 券類処理装置、定期券発行機、及び精算機
JP2004280685A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JP2010134799A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toshiba Corp 改札機、発券機、駅務システム、及び改札方法
JP2012063873A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 携帯端末機器、センターサーバ、及び、改札機
JP2012230541A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nippon Signal Co Ltd:The 通行弱者検知システムおよびこれを備えたゲート装置
JP2014059829A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 駅務機器、乗車券媒体及び接客システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149257A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社東芝 改札機、改札システムおよび改札方法
JP7404117B2 (ja) 2020-03-17 2023-12-25 株式会社東芝 改札機、改札システムおよび改札方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877913B2 (ja) 端末装置、決済装置、および表示制御プログラム
JP6750979B2 (ja) 自動改札機システム、鉄道利用管理システム、およびプログラム
KR101258689B1 (ko) 차량방문 편의제공 시스템
JP6163239B1 (ja) 認証システム
JP6457571B2 (ja) 交通システム、および交通利用管理方法
JP2024043539A (ja) チケット発券システム、検札装置、およびプログラム
JP6744170B2 (ja) 料金収受システム、管理装置、自動改札機、およびプログラム
JP2020149115A (ja) 入出場管理システム、通行管理システム、入出場管理方法、及び入出場管理プログラム
JP2018022449A (ja) 自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラム
JP7242741B2 (ja) 鉄道利用管理システムおよび管理装置
JP6804898B2 (ja) 管理装置、およびプログラム
JP2010134783A (ja) 情報提供システム、及び情報提供方法
JP6780038B2 (ja) 交通システム、および自動改札機
JP6774684B2 (ja) 情報処理装置、在留カード確認方法、および在留カード確認プログラム
JP6856333B2 (ja) 自動改札機、管理装置、および鉄道利用管理システム
JP6584878B2 (ja) サーバ装置、および券売機
JP7163573B2 (ja) 登録システム
KR20210091983A (ko) 스마트 티켓의 통합 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP6416325B1 (ja) デジタルチケットシステム
JP7508115B2 (ja) 入出場管理システムおよび入出場管理プログラム
JP6952549B2 (ja) 自動改札機、改札システム、およびプログラム
JP6800655B2 (ja) 駅ナカ店舗利用システム、画像発行装置、およびプログラム
JP2023019299A (ja) 入出場管理システムおよび入出場管理プログラム
JP2022133167A (ja) 情報処理装置、運賃精算プログラム、及び運賃精算方法
JP2022133168A (ja) 情報処理装置、運賃精算プログラム、及び運賃精算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915