JP6780038B2 - 交通システム、および自動改札機 - Google Patents

交通システム、および自動改札機 Download PDF

Info

Publication number
JP6780038B2
JP6780038B2 JP2019004701A JP2019004701A JP6780038B2 JP 6780038 B2 JP6780038 B2 JP 6780038B2 JP 2019004701 A JP2019004701 A JP 2019004701A JP 2019004701 A JP2019004701 A JP 2019004701A JP 6780038 B2 JP6780038 B2 JP 6780038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
unit
identification information
tix
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061721A (ja
JP2019061721A5 (ja
Inventor
俊介 横田
俊介 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019004701A priority Critical patent/JP6780038B2/ja
Publication of JP2019061721A publication Critical patent/JP2019061721A/ja
Publication of JP2019061721A5 publication Critical patent/JP2019061721A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780038B2 publication Critical patent/JP6780038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、交通システム、自動改札機、サーバ装置、および券売機に関する。
駅の改札機等で磁気記録面を有する磁気券を回数乗車券として使用する技術が知られている。しかしながら、従来の技術において用いられる回数乗車券は、使用される度に一枚ずつ消費されるため、有効回数が多いほど回数乗車券の発行枚数がかさむ傾向があった。このため、利用者は複数の乗車券を保持しなければならず、利便性に欠ける場合があった。
特開2007−149012号公報
本発明が解決しようとする課題は、利便性を向上させることができる交通システム、自動改札機、サーバ装置、および券売機を提供することである。
実施形態の交通システムは、光学読取部と、カウント部と、許可手段とをもつ。光学読取部は、所定回数使用可能な券として発行され、乗車券の識別情報である乗車券識別情報を符号化した表示オブジェクトが表示された乗車券から、光学的に乗車券識別情報を読み取る。カウント部は、光学読取部によって乗車券識別情報が読み取られるのに応じて、前記乗車券識別情報に対応付けられた前記乗車券使用可能な残り回数をカウントし、特定の二以上の乗車券識別情報については共通する一つの残り回数をカウントする。許可手段部は、カウント部によってカウントされた回数に基づいて、乗車券を利用する利用者の通過を許可する。
第1の実施形態における交通システム1の構成の一例を示す図。 第1の実施形態における自動改札機100を上方から見た図。 第1の実施形態における自動改札機100の読取部111を上方から見た図。 第1の実施形態における自動改札機100の機能構成の一例を示す図。 第1の実施形態における券売機200の機能構成の一例を示す図。 第1の実施形態における券売機200の外観構成図。 タッチパネル部に表示させる購入画面の一例を示す図。 乗車券TIXの発行パターンを指定させる入力画面の一例を示す図。 券売機側記憶部240に記憶される発券情報242の一例を示す図。 第1の実施形態におけるサーバ装置300の機能構成の一例を示す図。 第1の実施形態におけるサーバ側記憶部320に格納される識別情報データベース322の一例を示す図。 第1の実施形態における交通システム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図。 上面表示部112(132)の表示画面の一例を示す図。 第1の実施形態における券売機200の処理の流れの一例を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるサーバ装置300の処理の流れの一例を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるサーバ装置300の入場処理の流れの一例を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるサーバ装置300の出場処理の流れの一例を示すフローチャート。 第1の実施形態における入場側自動改札機100−1の処理の流れの一例を示すフローチャート。 第1の実施形態における出場側自動改札機100−2の処理の流れの一例を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるサーバ側記憶部320に格納される識別情報データベース322の一例を示す図。 第3の実施形態における交通システム1の構成の一例を示す図。 第4の実施形態における自動改札機100の機能構成の一例を示す図。 第4の実施形態における交通システム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図。
以下、実施形態の交通システム、自動改札機、サーバ装置、および券売機を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における交通システム1の構成の一例を示す図である。本実施形態の交通システム1は、例えば、鉄道の駅における入出場を管理するために用いられる。以下、これを前提として説明する。交通システム1は、例えば、複数の自動改札機100と、券売機200と、中継装置RLと、サーバ装置300とを備える。例えば、自動改札機100および中継装置RLは、複数の駅にそれぞれ設けられる。券売機200は、各駅に設けられていてもよいし、特定の駅のみに設けられていてもよい。なお、交通システム1は、上述した例の他、例えば、バスやフェリーといった乗り物の乗車や降車を管理するものに適用されてもよい。
自動改札機100は、例えば、駅の改札口に設けられる。自動改札機100は、券売機200により発行される乗車券TIXによって、利用者の入出場を制限する。券売機200は、利用者が駅構内に入場する際、あるいは駅構外に出場する際に使用される乗車券TIXを発行する。本実施形態において乗車券TIXは、例えば、バーコード等の一次元コードや、QRコード(登録商標)等の二次元コードといった表示オブジェクトが、紙などの媒体に印刷された紙券である。券売機200は、この乗車券TIXを、所定回数使用可能な回数券として発行する。
中継装置RLは、例えば、自動改札機100および券売機200とLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して通信を行う。また、中継装置RLは、自動改札機100または券売機200から取得した情報を、LANやWAN(Wide Area Network)等を含むネットワークNWを介して、サーバ装置300に送信する。更に、中継装置RLは、サーバ装置300から受信した情報を自動改札機100等に転送する。
サーバ装置300は、中継装置RLおよびネットワークNWを介して自動改札機100または券売機200から受信した情報に基づいて、以下に説明する種々の処理を行う。サーバ装置300は、情報処理装置の一例である。
以下、上述した自動改札機100、券売機200、およびサーバ装置300について説明する。まず自動改札機100について説明を行う。
図2は、第1の実施形態における自動改札機100を上方から見た図である。自動改札機100は、通路を挟んで対向配置される主機110と従機130とを備える。主機110は、例えば、読取部111と、上面表示部112と、正面表示部113と、扉部114および115と、改札機側制御部150とを備える。また、従機130は、読取部131と、上面表示部132と、正面表示部133と、扉部134および135とを備える。
主機110の読取部111は、図2に示すa方向に通過しようとする利用者によって翳された乗車券TIXに印刷された表示オブジェクトを読み取り、読み取った表示オブジェクトを示す情報を改札機側制御部150に送信する。上面表示部112は、読取部111に乗車券TIXが翳された場合に、改札機側制御部150によって処理された結果、またはサーバ装置300から受信した情報に基づく画像を表示する。正面表示部113は、図2に示すa方向に通過可能であるか否かを示すマークや図形、文字等を表示する。正面表示部113の表示内容または表示の有無は、改札機側制御部150によって決定される。
一方、従機130の読取部131は、図2に示すb方向に通過しようとする利用者によって翳された乗車券TIXに印刷された表示オブジェクトを読み取り、読み取った表示オブジェクトを示す情報を改札機側制御部150に送信する。上面表示部132は、読取部131に乗車券TIXが翳された場合に、改札機側制御部150によって処理された結果、またはサーバ装置300から受信した情報に基づく画像を表示する。正面表示部133は、図2に示すb方向に通過可能であるか否かを示すマークや図形、文字等を表示する。正面表示部133の表示内容または表示の有無は、改札機側制御部150によって決定される。
改札機側制御部150は、図2に示すa方向への利用者の通過を許可する動作モードに自動改札機100が設定されている場合、扉部115および135を開放状態に維持すると共に、扉部114および134を開放状態または閉止状態に制御することで、a方向の利用者の通過を許可または禁止する。また、改札機側制御部150は、図2に示すb方向への利用者の通過を許可する動作モードに自動改札機100が設定されている場合、扉部114および134を開放状態に維持すると共に、扉部115および135を開放状態または閉止状態に制御することで、b方向の利用者の通過を許可または禁止する。
また、自動改札機100の動作モードには、図2に示すa方向の通過とb方向の通過との双方を許可する動作モードが含まれていてもよい。この場合、改札機側制御部150は、例えば、利用者が通過中でなければ正面表示部113と正面表示部133の双方に通過を許可することを示すマークや図形、文字等を表示させる制御を行う。また、改札機側制御部150は、例えば、利用者がa方向およびb方向のいずれかの側から進入し、読取部111と読取部131とのいずれか一方に乗車券TIXが翳されると、他方の読取部を無効化すると共に、利用者が進入してきていない側の表示部(正面表示部113または正面表示部133)に、通過を禁止することを示すマークや図形、文字等を表示させる制御を行う。
なお、図2では、自動改札機100は、表示オブジェクトが印刷された乗車券TIXの専用機であるものとして説明したが、自動改札機100は、更に、ICカードや磁気券を処理可能な装置であってもよい。また、自動改札機100は、利用者が双方向に通過可能なものに限らず、主機と補機により構成される、利用者が一方向にのみ通過可能なものであってもよい。
図3は、第1の実施形態における自動改札機100の読取部111を上方から見た図である。読取部111は、例えば、タッチ検出センサStと、カメラ116とを備える。タッチ検出センサStは、パネル状に形成され、利用者の体の一部(例えば手)が触れたか否かを検出する検出面を有する。利用者が乗車券TIXを読取部111に翳す際にパネルの検出面に手を触れた場合に、タッチ検出センサStは、検出面がタッチされている旨を示す検出信号を生成する。これにより、タッチ検出センサStは、利用者によって媒体が読取部111に翳されたことを検出する。タッチ検出センサStは、例えば、抵抗膜型や、表面弾性波型、電磁誘導型、静電容量型等のタッチパネルである。また、タッチ検出センサStは、可視光を透過可能な透明(または半透明)型のパネルであり、これを透過した表示オブジェクトの撮像を可能とする。なお、自動改札機100は、タッチ検出センサStに代えて、対象物(例えば手)の接近を検出する接近検出センサにより、利用者によって乗車券TIXが読取部111に翳された(利用者の手が所定距離以内まで接近した)ことを検出する構成を有してもよい。接近検出センサは、例えば、赤外線センサやステレオカメラ等により実現される。
カメラ116は、タッチ検出センサSt(タッチパネル)越しに乗車券TIXに印刷された表示オブジェクトを撮像する。カメラ116は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサを有する。なお、図3に示す読取部111の構成は、従機130の読取部131にも同様に適用してもよい。すなわち、読取部131は、タッチ検出センサStと、カメラ136とを備える構成であってもよい。
図4は、第1の実施形態における自動改札機100の機能構成の一例を示す図である。自動改札機100は、図2に示す構成の他、改札機側制御部150の指示に従って、音声を出力するスピーカ140と、種々の情報を格納する改札機側記憶部170とを更に備える。また、改札機側制御部150は、画像処理部152と、改札機側通信部154と、通過制御部156とを備える。
改札機側制御部150の機能部のうち一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが図示しない記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。プログラムは、例えば、ネットワークNWを介してアプリケーションサーバからダウンロードされてもよいし、SDカードなどの可搬型記憶媒体に格納されたものが自動改札機100にインストールされてもよい。また、改札機側制御部150の機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよい。
改札機側記憶部170は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現される。改札機側記憶部170は、プロセッサが実行するプログラムを格納する他、自機が設置された駅の識別情報等を格納する。
画像処理部152は、カメラ116により撮像された画像から表示オブジェクトを抽出し、抽出した表示オブジェクトを復号して、ビット列などで表されるコンピュータが認識可能な情報(乗車券識別情報)に変換する。例えば、画像処理部152は、カメラ116により撮像された画像をグレー画像に変換し、2値化画像に変換する。画像処理部152は、変換した2値化画像を符号化した際の規格に従って復号することにより、表示オブジェクトに含まれた乗車券識別情報を取得する。乗車券識別情報については後述する。なお。上述した読取部111(131)と画像処理部152とを合わせたものは、光学読取部の一例である。
改札機側通信部154は、例えば、画像処理部152によって復号された乗車券識別情報と、自機が設置された駅を識別する情報とを、中継装置RLを介してサーバ装置300に送信する。また、改札機側通信部154は、サーバ装置300により中継装置RLを介して送信された情報を受信し、この情報を通過制御部156に出力する。自機が設置された駅の識別情報は、改札機設置駅情報として予め改札機側記憶部170に格納される。
通過制御部156は、改札機側通信部154によって受信された情報、すなわちサーバ装置300によって送信された情報に基づいて、利用者の通過を許可、あるいは禁止する制御を行う。また、通過制御部156は、画像処理部152によって表示オブジェクトが抽出されない場合、または抽出された表示オブジェクトが復号されない場合、利用者の通過を禁止する制御を行う。通過制御部156は、通過の許可または禁止の判定に応じて、扉部114、115、134、135、スピーカ140、上面表示部112、132、正面表示部113、133、またはこれらを組み合わせたものを制御する。
上述した自動改札機100における各機能部の処理の詳細な内容については、後にシーケンス図およびフローチャートを用いて説明する。
以下、券売機200の説明を行う。図5は、第1の実施形態における券売機200の機能構成の一例を示す図である。また、図6は、第1の実施形態における券売機200の外観構成図である。券売機200は、例えば、入力部202と、購入画面表示部204と、カード挿入口206と、紙幣投入口208と、硬貨投入口210と、乗車券排出口212と、リーダライタ214と、エンコード/デコード部216と、検銭部218と、乗車券発行部220と、券売機側制御部230と、券売機側記憶部240とを備える。
入力部202は、例えば、ボタン、キーボード、マウス、マイク、タッチパネル等のユーザインターフェースである。なお、購入画面表示部204がタッチパネルの場合、入力部202は、購入画面表示部204と一体として形成される。入力部202は、例えば、利用者から、乗車券TIXの購入を指示する入力を受け付ける。
購入画面表示部204は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置を含む。購入画面表示部204は、券売機側制御部230によって出力される情報に基づいて、乗車券TIXを購入するための画像を表示する。以下、購入画面表示部204を、上述した入力部202と機能が一体となったタッチパネル部と称して説明する。
カード挿入口206には、電子マネーがチャージされたICカードが挿入される。紙幣投入口208には、紙幣が投入される。硬貨投入口106には、硬貨が投入される。釣銭排出口211からは、釣銭のうち硬貨が排出される。なお、釣銭のうち紙幣は、紙幣投入口208から排出される。乗車券排出口212からは、乗車券TIXが排出される。
リーダライタ214は、カード挿入口206に挿入されたICカードと通信する。リーダライタ214は、例えばアンテナを備え、13.56[MHz]等のISM(Industry-Science-Medical)帯の周波数帯域を利用してICカードと無線通信を行う。
エンコード/デコード部216は、リーダライタ214によってICカードから読み取られた電子マネーのチャージ残高を示す情報を復号して券売機側制御部230に出力すると共に、券売機側制御部230により指示された情報を暗号化してリーダライタ214に出力する。券売機側制御部230により指示された情報は、例えば、電子マネーの残高から乗車券TIXの購入金額を減算した情報である。リーダライタ214は、エンコード/デコード部216から入力された情報をICカードに書き込む。これによって、ICカードには、乗車券TIXの購入金額分が減算された電子マネーの残高が書き込まれる。
検銭部218は、紙幣投入口208または硬貨投入口210に投入された金銭を計数し、計数結果を券売機側制御部230に出力する。
乗車券発行部220は、券売機側制御部230による制御によって、予めセットされた印紙に表示オブジェクトを画像として形成(印刷)する。例えば、乗車券発行部220は、熱転写方式やインクジェット方式で印紙に表示オブジェクトを形成する。乗車券発行部220は、表示オブジェクトを形成した印紙、すなわち乗車券TIXを乗車券排出口212から排出する。これによって、乗車券発行部220は、乗車券TIXを発行する。
券売機側制御部230は、例えば、券売機側通信部232と、券売機側表示制御部234と、乗車券識別情報生成部236と、発行制御部238とを備える。これらの機能部のうち一部または全部は、CPU等のプロセッサが券売機側記憶部240に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。プログラムは、例えば、ネットワークNWを介してアプリケーションサーバからダウンロードされてもよいし、SDカードなどの可搬型記憶媒体に格納されたものが券売機200にインストールされてもよい。また、券売機側制御部230の機能部のうち一部または全部は、LSI、ASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよい。また、エンコード/デコード部216は、券売機側制御部230のプロセッサにより実現されるソフトウェア機能部であってもよい。
券売機側記憶部240は、例えば、ROM、フラッシュメモリ、HDD、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現される。券売機側記憶部240は、プロセッサが実行するプログラムを格納する他、後述する発券情報242と運賃テーブル244とを格納する。
券売機側通信部232は、例えば、タッチパネル部に入力された情報と、後述する乗車券識別情報生成部236によって生成された乗車券識別情報とを対応付け、中継装置RLを介してサーバ装置300に送信する。
券売機側表示制御部234は、乗車券TIXの購入画面をタッチパネル部に表示させる。図7は、タッチパネル部に表示させる購入画面の一例を示す図である。購入画面には、例えば、発行可能な乗車券TIXの種類を選択させるボタンB1からB4が設けられる。このような購入画面をタッチパネル部が表示中に、例えば、利用者によって回数券の発行を指定するボタンB3がタッチ操作された場合、券売機側表示制御部234は、乗車区間を指定させるボタンB5、B6をタッチパネル部に表示させる。例えば、ボタンB5は、乗車駅を指定するボタンであり、ボタンB6は、降車駅を指定するボタンである。ボタンB5がタッチ操作された場合、券売機側表示制御部234は、乗車駅として選択可能な駅一覧をタッチパネル部に表示させ、利用者にこの駅一覧の中から1つの駅を選択させる。また、ボタンB6がタッチ操作された場合、券売機側表示制御部234は、降車駅として選択可能な駅一覧をタッチパネル部に表示させ、利用者にこの駅一覧の中から1つの駅を選択させる。これによって、券売機側表示制御部234は、利用者に有効区間を入力させる。なお、券売機側表示制御部234は、有効区間を入力させる画面の他、例えば、区間料金を入力させる入力画面をタッチパネル部に表示させてもよい。例えば、券売機側表示制御部234は、券売機側記憶部240に予め格納された運賃テーブル244を参照し、区間ごとに定められた料金を選択させる画面をタッチパネル部に表示させる。これによって、任意の乗車駅から使用することができる乗車券TIXが発行される。
また、券売機側表示制御部234は、回数券として選択された乗車券TIXの有効期間を指定する入力画面をタッチパネル部に表示させてもよい。例えば、券売機側表示制御部234は、1ヶ月、3か月、6か月といった有効期間を選択させる画面をタッチパネル部に表示させる。なお、本実施形態では、説明を簡略化するために、乗車券TIXの有効期間を、ある期間に予め定められているものとして説明する。
また、券売機側表示制御部234は、乗車券TIXを回数券として利用することができる回数を指定する入力画面をタッチパネル部に表示させてもよい。例えば、券売機側表示制御部234は、10回、20回、30回といった有効回数を選択させる画面をタッチパネル部に表示させる。なお、本実施形態では、説明を簡略化するために、乗車券TIXの有効回数を、ある固定回数に予め定められているものとして説明する。
また、券売機側表示制御部234は、利用者によって回数券の発行が指定された場合、乗車券TIXの発行パターンを指定させる入力画面をタッチパネル部に表示させる。乗車券TIXの発行パターンは、乗車券TIXの有効回数nと、発行する乗車券数kとの組み合わせによって表される。より具体的には、乗車券TIXの発行パターンは、k<n;(kはnを割り切れる数)を満たす範囲で存在する。例えば、乗車券TIXの最大有効回数を12回とした場合、乗車券TIXの発行パターンには、1枚の乗車券TIXに最大有効回数12回分の効力を付与するパターンと、2枚の乗車券TIXに、それぞれ最大有効回数12回の半分、すなわち6回分の効力を付与するパターンと、3枚の乗車券TIXに、それぞれ最大有効回数12回の1/3、すなわち4回分の効力を付与するパターンと、4枚の乗車券TIXに、それぞれ最大有効回数12回の1/4、すなわち3回分の効力を付与するパターンと、6枚の乗車券TIXに、それぞれ最大有効回数12回の1/6、すなわち2回分の効力を付与するパターンと、12枚の乗車券TIXに、それぞれ最大有効回数12回の1/12、すなわち1回分の効力を付与するパターンと、が存在する。券売機側表示制御部234は、このような乗車券TIXの発行パターンを選択させる入力画面をタッチパネル部に表示させる。なお、乗車券TIXの発行パターンは、上述した、条件k<n;(kはnを割り切れる数)を満たさずに、最大有効回数を均等に割り切らないパターンを有していてもよい。例えば、乗車券TIXの発行パターンは、最大有効回数が12回の場合、6回分の乗車券TIX、4回分の乗車券TIX、および2回分の乗車券TIXといったように最大有効回数12回を不均等に分割して乗車券TIXを発行するものであってもよい。
図8は、乗車券TIXの発行パターンを指定させる入力画面の一例を示す図である。図8に示すボタンB7は、1枚の乗車券TIXに最大有効回数12回分の効力を付与するパターンを選択するものであり、B8は、2枚の乗車券TIXに、それぞれ6回分の効力を付与するパターンを選択するものである。また、B9は、3枚の乗車券TIXに、それぞれ4回分の効力を付与するパターンを選択するものであり、B10は、3枚の乗車券TIXに、それぞれ4回分の効力を付与するパターンを選択するものである。
乗車券識別情報生成部236は、自装置である券売機200が設置された駅の識別情報と、乗車券TIXの発行日時を表す日時情報と、乗車券TIXが発行される度にインクリメント(あるいはデクリメント)される一連の番号とを組み合わせた情報を、発行される乗車券TIXのそれぞれを識別するための乗車券識別情報として生成する。以下、券売機200が設置された駅の識別情報を、発行駅識別情報と称し、乗車券TIXの発行日時を表す日時情報を、発行日情報と称し、乗車券TIXの発行に応じた一連の番号を、発行番号と称する。例えば、券売機200が設置された駅の識別情報は、予め券売機側記憶部240に格納される。
発行制御部238は、タッチパネル部に入力された、有効区間、有効期間、有効回数に基づいて、乗車券TIXの発行に要する購入金額を算出する。なお、このとき券売機側表示制御部234は、発行制御部238によって算出された購入金額をタッチパネル部に表示させる。これによって、紙幣投入口208や硬貨投入口210には、これらに対応する貨幣が投入される。発行制御部238は、検銭部218による計数結果を参照し、算出した購入金額を満たすか否かを判定する。発行制御部238は、計数結果が購入金額を満たす場合、タッチパネル部に入力された乗車券TIXの発行パターンに従って、乗車券発行部220に乗車券TIXを発行させる。例えば、発行制御部238は、乗車券識別情報生成部236によって生成された乗車券識別情報を符号化して二次元コードを生成し、この二次元コードを印刷用の表示オブジェクトとして乗車券発行部220に出力する。発行制御部238は、乗車券TIXの発行パターンによって示される枚数分の印紙に、出力した表示オブジェクトを形成するように乗車券発行部220を制御し、乗車券TIXを発行させる。また、発行制御部238は、計数結果が購入金額を満たさない場合、購入金額に足らない不足分を、リーダライタ214により読み取られたICカードの電子マネーのチャージ残高から減算して、乗車券発行部220に乗車券TIXを発行させてもよい。なお、発行制御部238は、計数結果が購入金額を満たさず、購入金額に足らない不足分の金額がチャージ残高にない場合、乗車券発行部220に乗車券TIXを発行させない。このとき、券売機側表示制御部234は、金額が足りない旨の情報をタッチパネル部に表示させる。
また、発行制御部238は、利用者によって指定された購入内容と同額の購入金額で、有効回数にインセンティブを付与した乗車券TIXを発行させてもよい。例えば、2枚の乗車券TIXにそれぞれ6回分の効力を付与するパターンが選択された場合、発行制御部238は、乗車券TIXの1枚ごとに有効回数をさらに1回上乗せし、合計7回分の効力を付与してもよい。また、発行制御部238は、発行する乗車券TIXのいずれか1枚の有効回数にインセンティブ(例えば1回分無料)を付与してもよい。なお、インセンティブとして付与する有効回数は、上述した例のように1回分であってもよいし、2回分以上であってもよい。
上述した券売機側通信部232は、発券パターンごとに発行される乗車券TIXの乗車券識別情報(乗車券ID)に、有効回数と、有効期間と、有効区間と、この有効区間の区間料金とを対応付けた発券情報242を、サーバ装置300に送信する。図9は、券売機側記憶部240に記憶される発券情報242の一例を示す図である。図示するように、発券情報242において、発券パターンごとに発行される乗車券の乗車券識別情報(乗車券ID)に、有効回数と、有効期間と、有効区間と、この有効区間の区間料金とが対応付けられている。例えば、最大有効回数を2枚の乗車券に等分する発券パターン(最大有効回数12回/乗車券2枚)の場合、互いに異なる乗車券識別情報B−1とB−2とのそれぞれに、共通の有効回数、有効期間、有効区間、および区間料金が対応付けられる。券売機側通信部232は、乗車券TIXが発行される度に、このような発券情報242を、中継装置RLを介してサーバ装置300に送信する。
以下、サーバ装置300の説明を行う。図10は、第1の実施形態におけるサーバ装置300の機能構成の一例を示す図である。サーバ装置300は、例えば、サーバ側制御部310と、サーバ側記憶部320とを備える。サーバ側制御部310は、サーバ側通信部312と、記憶制御部314と、カウント部316と、判定部318とを備える。サーバ側制御部310のこれらの機能部のうち一部または全部は、CPU等のプロセッサがサーバ側記憶部320に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。プログラムは、例えば、ネットワークNWを介してアプリケーションサーバからダウンロードされてもよいし、SDカードなどの可搬型記憶媒体に格納されたものがサーバ装置300にインストールされてもよい。また、サーバ側制御部310の機能部のうち一部または全部は、LSI、ASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよい。
サーバ側記憶部320は、例えば、ROM、フラッシュメモリ、HDD、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現される。サーバ側記憶部320は、プロセッサが実行するプログラムを格納する他、後述する識別情報データベース322、運賃テーブル244、および駅一覧情報326を格納する。
サーバ側通信部312は、上述した自動改札機100によって送信された情報、および券売機200によって送信された発券情報242を受信する。また、サーバ側通信部312は、サーバ側制御部310の処理結果を自動改札機100に送信する。
記憶制御部314は、サーバ側通信部312により受信された発券情報242を、サーバ側記憶部320に記憶させ、識別情報データベース322として管理する。
図11は、第1の実施形態におけるサーバ側記憶部320に格納される識別情報データベース322の一例を示す図である。図示のように、識別情報データベース322は、乗車券識別情報(乗車券ID)ごとに、有効回数、有効期間、区間料金、残り回数、有効回数、および入場フラグが対応付けられている。残り回数とは、回数券としての乗車券TIXの残り回数を表した情報である。記憶制御部314は、後述するカウント部316のカウント結果によって、この残り回数を書き換える。また、入場フラグとは、現在、利用者がいずれかの駅構内に入場して鉄道を利用中であるか否かを示す情報である。例えば、入場フラグには、利用者が駅構内に入場して鉄道を利用中である場合、Trueといった情報が格納され、利用者が駅構内に入場していない場合、Falseといった情報が格納される。なお、新しく発券情報242が識別情報データベース322に登録(格納)される場合、入場フラグには、Falseが既定値として格納される。これにより、入場フラグは、入場時に利用者が通過許可された場合、FalseからTrueに書き換えられる。
カウント部316は、自動改札機100側において、乗車券TIXから乗車券識別情報が読み取られるのに応じて、乗車券識別情報に対応付けられた回数券としての残り回数をカウントする。例えば、カウント部316は、出場時に乗車券TIXが翳される自動改札機100において、乗車券TIXの表示オブジェクトから乗車券識別情報が復号され、後述する判定部318により、この復号された乗車券識別情報に基づいて、利用者の通過が許可される度に、乗車券TIXの残り回数を1減算(デクリメント)する。
判定部318は、カウント部316によってカウントされた残り回数に基づいて、乗車券TIXを利用する利用者の通過可否判定を行う。例えば、判定部318は、改札機側通信部154により送信された乗車券識別情報が、サーバ側記憶部320に格納される識別情報データベース322上に既に存在しているか否かを判定し、乗車券識別情報が識別情報データベース322上に存在している場合、この乗車券識別情報に対応付けられている残り回数が1以上であるか否かを判定する。判定部318は、残り回数が1以上である場合、この乗車券識別情報を有する乗車券TIXを利用する利用者の通過を許可する判定を行う。
また、判定部318は、残り回数が1以上である場合、対象とする乗車券識別情報に対応付けられた有効期間および有効区間を表す情報と、入場フラグとに基づいて、この乗車券識別情報を有する乗車券TIXを利用する利用者の通過可否判定を行う。判定部318の詳細な説明については、後にシーケンス図およびフローチャートを用いて説明する。
図12は、第1の実施形態における交通システム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。券売機側表示制御部234は、乗車券TIXの発券のための処理を行う(ステップS100)。詳しくは、後に図14を用いて説明する。
次に、券売機側通信部232は、発行した乗車券TIXごとに、発券情報242をサーバ装置300に送信する(ステップS102)。サーバ装置300(サーバ側通信部312、記憶制御部314)は、これを受信し、発券情報242をサーバ側記憶部320に記憶させ、識別情報データベース322として管理する(ステップS104)。これによって、サーバ装置300において、利用者の通過可否の判定を行うための準備が整う。
例えば、利用者は、券売機200を操作して乗車券TIXを入手した後、入場しようとする駅に設置された自動改札機100に購入した乗車券TIXを翳す。以下の説明では、特に、利用者が駅構内に入場する際に乗車券TIXを翳す自動改札機100を、入場側自動改札機100−1と称し、利用者が駅構内から出場する際に乗車券TIXを翳す自動改札機100を、特に出場側自動改札機100−2と称するものとする。
入場側自動改札機100−1の読取部111(131)は、乗車券TIXが翳された場合、この乗車券TIXに表示された表示オブジェクトを撮像して読み取る(ステップS106)。次に、入場側自動改札機100−1の画像処理部152は、読取部111(131)によって読み取られた表示オブジェクトの画像から、乗車券識別情報を復号する(ステップS108)。
次に、入場側自動改札機100−1の改札機側通信部154は、画像処理部152によって復号された乗車券識別情報と、改札機設置駅情報とを、中継装置RLを介してサーバ装置300に送信する(ステップS110)。サーバ側通信部312は、これを受信する。
次に、判定部318は、利用者の通過可否を判定する(ステップS112)。詳しくは、後に図15から図17を用いて説明する。次に、記憶制御部314は、判定部318によって利用者の通過を許可する判定がなされた場合、この乗車券TIXの乗車券識別情報に付された入場フラグを、FalseからTrueに書き換える(ステップS114)。
次に、サーバ側通信部312は、サーバ側制御部310の処理結果として判定部318の判定結果を入場側自動改札機100−1に送信する(ステップS116)。改札機側通信部154は、これを受信する。通過制御部156は、判定部318の判定結果に基づいて利用者の通過を許可または禁止する制御を行う(ステップS118)。
上述したようにして駅構内に入場した利用者は、入場駅から電車に乗って他の駅まで移動した後、この移動先の駅から駅構外に出場する場合、移動先の駅に設けられた出場側自動改札機100−2に乗車券TIXを翳す。この場合、交通システム1は、以下に示すような処理を行う。
出場側自動改札機100−2の読取部111(131)は、乗車券TIXが翳された場合、この乗車券TIXに表示された表示オブジェクトを撮像して読み取る(ステップS120)。次に、出場側自動改札機100−2の画像処理部152は、読取部111(131)によって読み取られた表示オブジェクトの画像から、乗車券識別情報を復号する(ステップS122)。
次に、出場側自動改札機100−2の改札機側通信部154は、画像処理部152によって復号された乗車券識別情報と、改札機設置駅情報とを、中継装置RLを介してサーバ装置300に送信する(ステップS124)。サーバ側通信部312は、これを受信する。
次に、判定部318は、利用者の通過可否を判定する(ステップS126)。次に、カウント部316は、判定部318により利用者の通過が許可された場合、乗車券TIXの残り回数をカウントする(ステップS128)。次に、サーバ側通信部312は、判定部318の判定結果を含む情報を、出場側自動改札機100−2に送信する(ステップS130)。出場側自動改札機100−2の改札機側制御部150は、これを受信する。
次に、出場側自動改札機100−2の改札機側制御部150は、判定部318の判定結果に基づいて乗車券TIXを翳した利用者の通過を許可、あるいは禁止する制御を行う(ステップS132)。また、出場側自動改札機100−2の改札機側制御部150は、乗車券TIXの残り回数を表す情報と、乗車券TIXの有効期間を表す情報とを、上面表示部112(132)、正面表示部113(133)および/またはスピーカ140に出力させる(ステップS134)。
図13は、上面表示部112(132)の表示画面の一例を示す図である。図示のように、通過制御部156は、上面表示部112(132)に、乗車券TIXの残り回数と有効期間とを表示させる。これによって、利用者は、駅構内から出場する際に、いつまでにあと何回乗車券TIXを利用できるのかを把握することができる。以上により、本シーケンス図に示す交通システム1の処理手順の説明を終了する。
以下、第1の実施形態における交通システム1の各装置の処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。図14は、第1の実施形態における券売機200の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、スリープ状態時にタッチパネル部が操作された場合や、図示しない人感センサなどの接近検出センサによって利用者の接近が検出された場合等に開始される。
まず、券売機側表示制御部234は、タッチパネル部に、発行可能な乗車券TIXの種類を選択させる購入画面を表示させる(ステップS200)。次に、券売機側表示制御部234は、回数券として乗車券TIXの購入が選択されたか否かを判定し(ステップS202)、回数券として乗車券TIXの購入が選択された場合、タッチパネル部に、乗車区間や発券パターン等の購入内容を選択させる画面を表示させる(ステップS204)。一方、券売機側制御部230は、回数券として乗車券TIXの購入が選択されない場合、他の種類の乗車券TIXの購入画面を表示させて、この購入画面に入力された情報に基づいて他の種類の乗車券TIXを発行させる。これによって、本フローチャートの処理は終了する。
次に、券売機側表示制御部234は、タッチパネル部に購入内容を選択させる画面を表示させている際、各種購入内容を決定する入力がなされた否かを判定し(ステップS206)、各種購入内容を決定する入力がなされた場合に、乗車券TIXの購入金額をタッチパネル部に表示させる(ステップS208)。一方、券売機側表示制御部234は、各種購入内容を決定する入力がなされない場合に、タッチパネル部に購入内容を選択させる画面を継続して表示させる。
次に、券売機側表示制御部234は、検銭部218の計数結果と、リーダライタ214により読み取られたICカードの電子マネーのチャージ残高とを合算した金額が購入金額を満たすか否かを判定する(ステップS210)。購入金額を満たさない場合、券売機側表示制御部234は、金額が足りない旨の情報をタッチパネル部に表示させ(ステップS212)、ステップS210の処理に戻る。一方、購入金額を満たす場合、乗車券識別情報生成部236は、発行駅識別情報と、発行日情報と、発行番号とを組み合わせた情報を、乗車券識別情報として生成する(ステップS214)。例えば、乗車券識別情報生成部236は、タッチパネル部に入力された乗車券TIXの発行パターンに基づいた枚数分の乗車券識別情報を生成する。具体的には、乗車券識別情報生成部236は、例えば、乗車券TIXの発行パターンが2枚発行の場合、同一の発行駅識別情報および発行日情報と、発行番号が互いに1つシフトした番号とを組み合わせて、2種類の乗車券識別情報を生成する。
次に、発行制御部238は、乗車券識別情報生成部236によって生成された乗車券識別情報を符号化して(ステップS216)、例えば二次元コードを生成する。例えば、発行制御部238は、乗車券識別情報生成部236により複数の乗車券識別情報が生成される場合、この複数の乗車券識別情報をそれぞれ符号化する。
次に、発行制御部238は、乗車券発行部220を制御して、乗車券TIXの発行パターンによって示される枚数分の印紙に、それぞれ異なる二次元コードを形成させて(ステップS220)、乗車券TIXを発行させる(ステップS222)。これによって、乗車券TIXのそれぞれには、互いに異なる表示用オブジェクト(例えば二次元コード)が印刷画像として表示される。
次に、券売機側通信部232は、発券パターンごとに発行される乗車券TIXの乗車券識別情報(乗車券ID)に、有効回数と、有効期間と、有効区間と、この有効区間の区間料金とを対応付けた発券情報242を、サーバ装置300に送信する(ステップS224)。これによって、本フローチャートの処理は終了する。
次に、第1の実施形態におけるサーバ装置300によって実施される、通過可否判定を含む処理の流れについて説明する。図15は、第1の実施形態におけるサーバ装置300の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、サーバ側制御部310は、券売機側通信部232から発券情報242を受信したか否かを判定する(ステップS300)。発券情報242を受信した場合、記憶制御部314は、この発券情報242をサーバ側記憶部320に記憶させ、識別情報データベース322として管理する(ステップS302)。一方、発券情報242を受信しない場合、サーバ側制御部310は、ステップS302の処理をスキップする。
次に、サーバ側制御部310は、入場側自動改札機100−1の改札機側通信部154から、乗車券識別情報と改札機設置駅情報とを受信したか否かを判定する(ステップS304)。サーバ側制御部310は、入場側自動改札機100−1の改札機側通信部154から、乗車券識別情報と改札機設置駅情報とを受信した場合、入場処理を行う(ステップS306)。
一方、サーバ側制御部310は、入場側自動改札機100−1の改札機側通信部154から、乗車券識別情報と改札機設置駅情報とを受信しない場合、出場側自動改札機100−2の改札機側通信部154から、乗車券識別情報と改札機設置駅情報とを受信したか否かを判定する(ステップS308)。サーバ側制御部310は、出場側自動改札機100−2の改札機側通信部154から、乗車券識別情報と改札機設置駅情報とを受信した場合、出場処理を行う(ステップS310)。一方、サーバ側制御部310は、出場側自動改札機100−2の改札機側通信部154から、乗車券識別情報と改札機設置駅情報とを受信しない場合、本フローチャートの処理を終了する。
以下、ステップS306の入場処理と、ステップS310の出場処理とを別のフローチャートを用いて説明する。図16は、第1の実施形態におけるサーバ装置300の入場処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、上述したステップS306の処理に相当する。
まず、判定部318は、改札機側通信部154により送信された乗車券識別情報が、サーバ側記憶部320に格納される識別情報データベース322上に既に存在しているか否かを判定する(ステップS400)。判定部318は、乗車券識別情報が識別情報データベース322上に存在している場合、この乗車券識別情報に対応付けられている残り回数が1以上であるか否かを判定する(ステップS402)。
一方、判定部318は、乗車券識別情報が識別情報データベース322上に存在していない場合、入場側自動改札機100−1に翳された乗車券TIXの効力は無効であるものとし、この乗車券TIXを使用した利用者の通過を禁止する判定を行う(ステップS414)。
残り回数が1以上である場合、判定部318は、入場側自動改札機100−1の改札機側通信部154により乗車券識別情報と共に送信された改札機設置駅情報に含まれる駅の識別情報と、サーバ側記憶部320に格納された駅一覧情報326とを比較して、入場側自動改札機100−1を設置する駅が有効区間内に含まれる駅か否かを判定する(ステップS404)。駅一覧情報326は、交通システム1がカバーする複数の駅ごとに、各駅を識別する識別情報と各駅の位置情報とが対応付けられている情報である。駅の位置情報は、例えば、鉄道路線網上のどの区間に当該駅が位置するのかを表した情報である。より具体的には、駅の位置情報は、ある鉄道路線の沿線上において、基準となる駅(例えば始発駅や終着駅等)から何駅目かを表している。例えば、判定部318は、駅一覧情報326の中から、改札機設置駅情報に含まれる駅の識別情報と同一の駅の識別情報を抽出し、この駅の識別情報に対応付けられた駅の位置情報に基づいて、入場側自動改札機100−1を設置する駅が、有効区間として定められた乗車駅および降車駅の区間内に存在するか否かを判定する。
入場側自動改札機100−1を設置する駅が有効区間内に含まれる駅である場合、判定部318は、改札機側通信部154により乗車券識別情報を受信した日時が有効期間内か否かを判定する(ステップS406)。一方、入場側自動改札機100−1を設置する駅が有効区間内に含まれる駅でない場合、判定部318は、上述したステップS414の処理を行う。
乗車券識別情報の受信日時が有効期間内である場合、判定部318は、入場側自動改札機100−1に翳された乗車券TIXの効力は有効であるものとし、この乗車券TIXを使用した利用者の通過を許可する判定を行う(ステップS408)。一方、乗車券識別情報の受信日時が有効期間内でない場合、判定部318は、上述したステップS414の処理を行う。
次に、サーバ側通信部312は、判定部318の判定結果として、利用者の通過を許可、あるいは禁止する旨を表す情報を入場側自動改札機100−1に送信する(ステップS410)。次に、記憶制御部314は、False(規定値)に設定された入場フラグをTrueに書き換える(ステップS412)。これによって、本フローチャートの処理は終了する。
以下、上述したステップS310の出場処理について説明する。図17は、第1の実施形態におけるサーバ装置300の出場処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、上述したステップS310の処理に相当する。
まず、判定部318は、改札機側通信部154により送信された乗車券識別情報が、サーバ側記憶部320に格納される識別情報データベース322上に既に存在しているか否かを判定する(ステップS500)。
判定部318は、判定部318は、乗車券識別情報が識別情報データベース322上に存在していない場合、入場側自動改札機100−1に翳された乗車券TIXの効力は無効であるものとし、この乗車券TIXを使用した利用者の通過を禁止する判定を行う(ステップS518)。ステップS518の後、サーバ側通信部312は、判定部318の判定結果として、利用者の通過を禁止する旨を表す情報を入場側自動改札機100−1に送信する(ステップS520)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
一方、判定部318は、乗車券識別情報が識別情報データベース322上に存在している場合、この乗車券識別情報に入場フラグがTrueであるか否かを判定する(ステップS502)。
入場フラグがTrueである場合、判定部318は、出場側自動改札機100−2の改札機側通信部154により乗車券識別情報と共に送信された改札機設置駅情報に含まれる駅の識別情報と、サーバ側記憶部320に格納された駅一覧情報326とを比較して、出場側自動改札機100−2を設置する駅が有効区間内に含まれる駅か否かを判定する(ステップS504)。
出場側自動改札機100−2を設置する駅が有効区間内に含まれる駅である場合、判定部318は、改札機側通信部154により乗車券識別情報を受信した日時が有効期間内か否かを判定する(ステップS506)。
乗車券識別情報の受信日時が有効期間内である場合、判定部318は、出場側自動改札機100−2に翳された乗車券TIXの効力は有効であるものとし、この乗車券TIXを使用した利用者の通過を許可する判定を行う(ステップS508)。
入場フラグがTrueでない場合、出場側自動改札機100−2を設置する駅が有効区間内に含まれる駅でない場合、或いは、車券識別情報の受信日時が有効期間内でない場合、判定部318が、上述したステップS518の処理を行った後、サーバ側通信部312は、ステップS520の処理を行い、本フローチャートの処理を終了する。
カウント部316は、判定部318によって利用者の通過を許可する判定がなされた場合、出場側自動改札機100−2に翳された乗車券TIXの乗車券識別情報に対応付けられた残り回数を1減算(デクリメント)する(ステップS510)。この際、記憶制御部314は、識別情報データベース322において、カウント部316によって減算された回数に残り回数を書き換える。
次に、サーバ側通信部312は、判定部318の判定結果、カウント部316による残り回数の減算結果、および乗車券TIXの有効期間を表す情報を、出場側自動改札機100−2に送信する(ステップS512)。
次に、記憶制御部314は、カウント部316によって減算された残り回数がゼロであるか否かを判定し(ステップS514)、減算された残り回数がゼロである場合、残り回数がゼロの乗車券識別情報を識別情報データベース322から消去する(ステップS516)。これによって、サーバ側制御部310は、有効回数がゼロになった乗車券TIXが再度利用されるのを防止することができる。一方、減算された残り回数がゼロでない場合、サーバ側制御部310は、本フローチャートの処理を終了する。
次に、第1の実施形態における入場側自動改札機100−1の処理の流れについて説明する。図18は、第1の実施形態における入場側自動改札機100−1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、改札機側制御部150は、読取部111(131)に乗車券TIXが翳されたか否かを判定する(ステップS600)。例えば、改札機側制御部150は、タッチ検出センサStや接近検出センサ等の検出値に基づいて、読取部111(131)に乗車券TIXが翳されたか否かを判定する。
読取部111(131)に乗車券TIXが翳されない場合、改札機側制御部150は、乗車券TIXが翳されるまで待機する。一方、読取部111(131)は、自身に乗車券TIXが翳された場合、この乗車券TIXに表示された表示オブジェクトを撮像する(ステップS602)。
次に、画像処理部152は、読取部111(131)により撮像された画像から表示オブジェクトを抽出し、抽出した表示オブジェクトから乗車券識別情報を復号できたか否かを判定する(ステップS604)。
改札機側通信部154は、画像処理部152により乗車券識別情報が復号された場合、この乗車券識別情報と、改札機設置駅情報とをサーバ装置300に送信する(ステップS606)。一方、画像処理部152により乗車券識別情報が復号されない場合、通過制御部156は、上面表示部112(132)、正面表示部113(133)および/またはスピーカ140に、乗車券TIXから表示オブジェクト(乗車券識別情報)が読み取れていないことを表すエラー情報を出力させ(ステップS608)、扉部114および134を閉止状態に制御して利用者の通過を禁止し(ステップS610)、本フローチャートの処理を終了する。
次に、改札機側通信部154は、上述したステップS606の処理の応答として、サーバ装置300から判定結果等の情報を受信したか否かを判定する(ステップS612)。サーバ装置300から判定結果等の情報を受信しない場合、改札機側通信部154は、受信するまで待機する。
一方、サーバ装置300から判定結果等の情報を受信した場合、通過制御部156は、改札機側通信部154による受信された判定結果が利用者の通過を許可する判定であるか否かを判定する(ステップS614)。
利用者の通過を許可する判定である場合、通過制御部156は、扉部114および134を開放状態に制御して利用者の通過を許可にし(ステップS616)、本フローチャートの処理を終了する。一方、利用者の通過を禁止する判定である場合、通過制御部156は、上述したステップS610の処理を行って、本フローチャートの処理を終了する。
次に、第1の実施形態における出場側自動改札機100−2の処理の流れについて説明する。図19は、第1の実施形態における出場側自動改札機100−2の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、改札機側制御部150は、読取部111(131)に乗車券TIXが翳されたか否かを判定する(ステップS700)。読取部111(131)に乗車券TIXが翳されない場合、改札機側制御部150は、乗車券TIXが翳されるまで待機する。一方、読取部111(131)は、自身に乗車券TIXが翳された場合、この乗車券TIXに表示された表示オブジェクトを撮像する(ステップS702)。
次に、画像処理部152は、読取部111(131)により撮像された画像から表示オブジェクトを抽出し、抽出した表示オブジェクトから乗車券識別情報を復号できたか否かを判定する(ステップS704)。
改札機側通信部154は、画像処理部152により乗車券識別情報が復号された場合、この乗車券識別情報と、改札機設置駅情報とをサーバ装置300に送信する(ステップS706)。一方、画像処理部152により乗車券識別情報が復号されない場合、通過制御部156は、上面表示部112(132)、正面表示部113(133)および/またはスピーカ140に、乗車券TIXから表示オブジェクト(乗車券識別情報)が読み取れていないことを表すエラー情報を出力させ(ステップS708)、扉部114および134を閉止状態に制御して利用者の通過を禁止し(ステップS710)、本フローチャートの処理を終了する。
次に、改札機側通信部154は、上述したステップS706の処理の応答として、サーバ装置300から判定結果等の情報を受信したか否かを判定する(ステップS712)。サーバ装置300から判定結果等の情報を受信しない場合、改札機側通信部154は、受信するまで待機する。
一方、サーバ装置300から判定結果等の情報を受信した場合、通過制御部156は、改札機側通信部154による受信された判定結果が利用者の通過を許可する判定であるか否かを判定する(ステップS714)。
利用者の通過を許可する判定である場合、通過制御部156は、扉部114および134を開放状態に制御して利用者の通過を許可にし(ステップS716)、上面表示部112(132)、正面表示部113(133)および/またはスピーカ140に、乗車券TIXの残り回数と有効期間とを表す情報を出力させる(ステップS718)。一方、利用者の通過を禁止する判定である場合、通過制御部156は、上述したステップS710の処理を行って、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明した第1の実施形態における交通システム1によれば、回数券として発行され、乗車券の識別情報である乗車券識別情報を符号化した表示オブジェクトが表示された乗車券TIXから、光学的に表示オブジェクトの画像を読み取る読取部111(131)と、読取部111(131)により読み取られた表示オブジェクトの画像から乗車券識別情報を復号する画像処理部152と、読取部111(131)によって表示オブジェクトの画像が読み取られるのに応じて、乗車券識別情報に対応付けられた回数券としての残り回数をカウントするカウント部316と、カウント部316によってカウントされた回数に基づいて、乗車券TIXを利用する利用者の通過可否判定を行う判定部318と、を備えることにより、回数券として利用できる乗車券TIXの発行枚数を削減することができる。この結果、交通システム1は、利用者の利便性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態における交通システム1について説明する。第2の実施形態における交通システム1では、乗車券TIXの発行パターンに応じて発行される乗車券TIXの組ごとに1つの有効回数が割り振られ、この乗車券TIXの組において、有効回数が共有される点で、第1の実施形態における交通システム1と相違する。従って、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。
図20は、第2の実施形態におけるサーバ側記憶部320に格納される識別情報データベース322の一例を示す図である。図示のように、識別情報データベース322は、乗車券識別情報(乗車券ID)ごとに、有効回数、有効期間、区間料金、残り回数、有効回数、および入場フラグが対応付けられている。図示するように、例えば、乗車券TIXの発行パターンによって2枚1組の乗車券TIXが発行された場合、これら乗車券TIXのそれぞれの乗車券識別情報B−1、B−2には、1つ共通の有効回数および残り回数が対応付けられる。この共通の有効回数および残り回数は、1枚の乗車券TIXに最大有効回数分の効力を付与するパターンと同等に設定される。従って、同時に発行された1組の乗車券TIXのうち、いずれか1つの乗車券TIXを利用した場合、この有効回数によって残りの乗車券TIXの有効回数が減算される。これによって、第2の実施形態における交通システム1は、上述した第1の実施形態と同様に、回数券として利用できる乗車券TIXの発行枚数を削減することができると共に、利用者の利用頻度に合わせることができる。例えば、同時に発行された1組の乗車券TIXを家族で分け合って使用する場合、第2の実施形態における交通システム1は、乗車券TIXの利用頻度の少ない人の有効回数分を家族間で共有することができる。この結果、第2の実施形態における交通システム1は、利用者の利便性を更に向上させることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態における交通システム1について説明する。第3の実施形態における交通システム1では、表示オブジェクトが表示される媒体が、携帯電話、スマートフォン、またはタブレット等の携帯端末装置400である点で、第1および第2の実施形態における交通システム1と相違する。従って、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。
図21は、第3の実施形態における交通システム1の構成の一例を示す図である。本実施形態の交通システム1は、例えば、複数の自動改札機100、中継装置RL、サーバ装置300、携帯端末装置400、および無線基地局500によって構成される。例えば、携帯端末装置400は、無線基地局500を介してサーバ装置300と通信を行ったり、自動改札機100とISM帯の周波数帯域を利用して無線通信を行ったりする。例えば、利用者は、携帯端末装置400を操作し、乗車券TIXを購入可能なウェブサイトにアクセスして乗車券TIXを購入する。これにより、携帯端末装置400が備えるディスプレイ等の画面には、表示オブジェクトが表示される。なお、券売機200は、携帯端末装置400と通信を行って、乗車券TIXを発行する代わりに、通信相手の携帯端末装置400に表示オブジェクトの画像情報を送信してもよい。これによって、携帯端末装置400は、表示オブジェクトを表示することができる。
利用者は、駅構内に入場する際、あるいは駅構内から出場する際に、表示オブジェクトを表示させた携帯端末装置400を自動改札機100に翳すことで自動改札機100を通過する。サーバ装置300は、出場側自動改札機100−2により復号された乗車券識別情報に基づいて、利用者の通過を許可する判定を行った場合、乗車券TIXの残り回数および有効期間を示す情報をワンタイム情報として、無線基地局500を介して携帯端末装置400に送信する。また、出場側自動改札機100−2は、扉部114および134を開放状態に制御して利用者の通過を許可する際に、サーバ装置300から受信した乗車券TIXの残り回数および有効期間を示す情報を、携帯端末装置400に無線通信によって送信してもよい。これによって、携帯端末装置400には、出場側自動改札機100−2を通過する際に、乗車券TIXの残り回数および有効期間が表示される。この結果、第3の実施形態における交通システム1は、利用者の利便性を更に向上させることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態における交通システム1について説明する。第4の実施形態における交通システム1では、自動改札機100Aの通過制御部156が判定部156aを備える点で、第1から第3の実施形態における交通システム1と相違する。従って、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。
図22は、第4の実施形態における自動改札機100の機能構成の一例を示す図である。通過制御部(判定部156a)は、サーバ装置300に乗車券TIXの残り回数を問い合わせ、残り回数が1以上であれば、乗車券TIXを利用する利用者の通過可否判定を行う。
以下、第4の実施形態における交通システム1の処理の流れについて説明する。図23は、第4の実施形態における交通システム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。まず、券売機側表示制御部234は、乗車券TIXの発券のための処理を行う(ステップS800)。次に、券売機側通信部232は、発行した乗車券TIXごとに、発券情報242をサーバ装置300に送信する(ステップS802)。サーバ装置300(サーバ側通信部312、記憶制御部314)は、これを受信し、発券情報242をサーバ側記憶部320に記憶させ、識別情報データベース322として管理する(ステップS804)。
次に、入場側自動改札機100−1の読取部111(131)は、乗車券TIXが翳された場合、この乗車券TIXに表示された表示オブジェクトを撮像して読み取る(ステップS806)。次に、入場側自動改札機100−1の画像処理部152は、読取部111(131)によって読み取られた表示オブジェクトの画像から、乗車券識別情報を復号する(ステップS808)。
次に、入場側自動改札機100−1の改札機側通信部154は、サーバ装置300に、復号された乗車券識別情報の残り回数を問い合わせる(ステップS810)。サーバ側通信部312は、この問い合わせに応じて、識別情報データベース322から対応する乗車券識別情報の残り回数を抽出し(ステップS812)、入場側自動改札機100−1の改札機側通信部154に残り回数を示す情報を送信する(ステップS814)。
次に、通過制御部156の判定部156aは、サーバ側通信部312により送信された残り回数が1以上である場合に、利用者の通過可否を判定する(ステップS816)。次に、通過制御部156、判定した結果に基づいて利用者の通過を許可または禁止する制御を行う(ステップS818)。入場側自動改札機100−1の改札機側通信部154は、判定部156aにより通過を許可する判定がなされた場合、通過を許可した旨を表す情報を乗車券識別情報と共にサーバ装置300に送信する(ステップS820)。記憶制御部314は、この情報に従って入場フラグを、FalseからTrueに書き換える(ステップS822)。
次に、出場側自動改札機100−2の読取部111(131)は、乗車券TIXが翳された場合、この乗車券TIXに表示された表示オブジェクトを撮像して読み取る(ステップS824)。次に、出場側自動改札機100−2の画像処理部152は、読取部111(131)によって読み取られた表示オブジェクトの画像から、乗車券識別情報を復号する(ステップS826)。
次に、出場側自動改札機100−2の改札機側通信部154は、サーバ装置300に、復号された乗車券識別情報の入場フラグがTrueであるか否かを問い合わせる(ステップS828)。サーバ側通信部312は、この問い合わせに応じて、入場フラグに格納された情報(TrueまたはFalse)を返答する(ステップS830)。
次に、通過制御部156の判定部156aは、入場フラグがTrueである場合に、利用者の通過可否を判定する(ステップS832)。入場側自動改札機100−1の改札機側通信部154は、判定部156aにより通過を許可する判定がなされた場合、通過を許可した旨を表す情報を乗車券識別情報と共にサーバ装置300に送信する(ステップS834)。サーバ装置300は、これを受信する。
次に、カウント部316は、通過を許可した旨を表す情報を受けて、残り回数を1減算する(ステップS836)。次に、記憶制御部314は、カウント部316により減算された残り回数に識別情報データベースを書き換える(ステップS838)。以上により、本シーケンス図に示す交通システム1の処理手順の説明を終了する。
以上説明した第4の実施形態における交通システム1によれば、上述した第1から第3の実施形態と同様に、回数券として利用できる乗車券TIXの発行枚数を削減することができる。この結果、交通システム1は、利用者の利便性を向上させることができる。
以下、その他の実施形態(変形例)について説明する。
上述した第1から第4の実施形態の交通システム1において、自動改札機100および券売機200と、サーバ装置300とは、中継装置RLを介して通信を行うものとして説明したがこれに限られない。例えば、交通システム1において中継装置RLは省略されてもよく、この場合、自動改札機100および券売機200とサーバ装置300とは、無線あるいは有線によって直接通信を行う。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、回数券として発行され、乗車券の識別情報である乗車券識別情報を符号化した表示オブジェクトが表示された乗車券TIXから、光学的に表示オブジェクトの画像を読み取る読取部111(131)と、読取部111(131)により読み取られた表示オブジェクトの画像から乗車券識別情報を復号する画像処理部152と、読取部111(131)によって表示オブジェクトの画像が読み取られるのに応じて、乗車券識別情報に対応付けられた回数券としての残り回数をカウントするカウント部316と、カウント部316によってカウントされた回数に基づいて、乗車券TIXを利用する利用者の通過可否判定を行う判定部318と、を備えることにより、回数券として利用できる乗車券TIXの発行枚数を削減することができる。この結果、交通システム1は、利用者の利便性を向上させることができる。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
回数券として発行され、乗車券の識別情報である乗車券識別情報を符号化した表示オブジェクトが表示された乗車券を撮像し、撮像した画像から得られる情報を復号して前記乗車券識別情報を読み取る光学読取部と、
前記光学読取部によって前記乗車券識別情報が読み取られるのに応じて、前記乗車券識別情報に対応付けられた前記回数券としての残り回数をカウントするカウント部と、
前記カウント部によってカウントされた回数に基づいて、前記乗車券を利用する利用者の通過可否判定を行う判定部と、
を備える交通システム。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…交通システム、100…自動改札機、111、131…読取部、150…改札機側制御部、152…画像処理部、154…改札機側通信部、156…通過制御部、170…改札機側記憶部、200…券売機、202…入力部、204…購入画面表示部、220…乗車券発行部、230…券売機側制御部、232…券売機側通信部、234…券売機側表示制御部、236…乗車券識別情報生成部、238…発行制御部、240…券売機側記憶部、242…発券情報、244…運賃テーブル、300…サーバ装置、310…サーバ側制御部、312…サーバ側通信部、314…記憶制御部、316…カウント部、318…判定部、320…サーバ側記憶部、322…識別情報データベース、324…運賃テーブル、326…駅一覧情報、RL…中継装置、TIX…乗車券

Claims (9)

  1. 自動改札機とサーバ装置とを含む交通システムであって、
    前記自動改札機に設けられ、所定回数使用可能な券として発行され、乗車券の識別情報である乗車券識別情報を符号化した表示オブジェクトが表示された乗車券から、光学的に前記乗車券識別情報を読み取る光学読取部と、
    少なくとも一方が前記サーバ装置に設けられ、他方が前記自動改札機または前記サーバ装置に設けられるカウント部と許可手段であって、
    前記光学読取部によって前記乗車券識別情報が読み取られるのに応じて、前記乗車券識別情報に対応付けられた前記乗車券の使用可能な残り回数をカウントし、同時に発行され複数名で分け合って使用される二以上の乗車券にそれぞれ付与される特定の二以上の乗車券識別情報については共通する一つの残り回数をカウントする前記カウント部と、
    前記カウント部によってカウントされた回数に基づいて、前記乗車券を利用する利用者の通過を許可する前記許可手段と、
    を備える交通システム。
  2. 前記表示オブジェクトは、更に、前記乗車券の発券情報が符号化されたものであり、
    前記光学読取部は、前記乗車券の発券情報を前記乗車券から読み取り、
    前記許可手段は、更に、前記光学読取部によって読み取られた前記乗車券の発券情報に基づいて、前記乗車券を利用する利用者の通過を許可する、
    請求項1に記載の交通システム。
  3. 前記カウント部は、前記光学読取部によって前記乗車券識別情報が読み取られ、前記許可手段によって通過を許可するごとに、前記所定回数使用可能な券の残り回数を減算する、
    請求項1または2に記載の交通システム。
  4. 前記自動改札機が、前記カウント部によってカウントされた残り回数を表示する表示部をさらに備える、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の交通システム。
  5. 前記許可手段は、前記光学読取部によって前記乗車券から前記乗車券識別情報が読み取られなかった場合、通過を許可しない、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の交通システム。
  6. 複数の駅に設置された複数の前記自動改札機を備え、
    前記サーバ装置は、複数の前記自動改札機と通信可能であり
    前記自動改札機が前記光学読取部を備え、
    前記サーバ装置が、前記カウント部を備え、
    前記自動改札機または前記サーバ装置が、前記許可手段を備える、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の交通システム。
  7. 所定回数使用可能な券として発行され、乗車券の識別情報である乗車券識別情報を符号化した表示オブジェクトが表示された乗車券から、光学的に前記乗車券識別情報を読み取る光学読取部と、
    前記光学読取部によって読み取られた前記乗車券識別情報をサーバ装置に送信すると共に、前記サーバ装置から前記乗車券の残り回数を示す情報を受信し、同時に発行され複数名で分け合って使用される二以上の乗車券にそれぞれ付与される特定の二以上の乗車券識別情報については共通する一つの残り回数を示す情報を受信する通信部と、
    前記通信部により受信された残り回数を示す情報に基づいて、前記乗車券を利用する利用者の通過を許可する許可手段と、
    を備える自動改札機。
  8. 前記許可手段は、前記光学読取部によって前記乗車券識別情報が読み取られなかった場合、前記利用者の通過を禁止する、
    請求項7に記載の自動改札機。
  9. 前記所定回数使用可能な券の残り回数を表示する表示部をさらに備える、
    請求項7または8に記載の自動改札機。
JP2019004701A 2019-01-15 2019-01-15 交通システム、および自動改札機 Active JP6780038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004701A JP6780038B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 交通システム、および自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004701A JP6780038B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 交通システム、および自動改札機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177508A Division JP6584878B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 サーバ装置、および券売機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019061721A JP2019061721A (ja) 2019-04-18
JP2019061721A5 JP2019061721A5 (ja) 2019-08-15
JP6780038B2 true JP6780038B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=66178602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004701A Active JP6780038B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 交通システム、および自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780038B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584878B2 (ja) * 2015-09-09 2019-10-02 株式会社東芝 サーバ装置、および券売機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287511A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toshiba Corp Icカード処理装置、およびicカード処理システム
JP5957974B2 (ja) * 2012-03-08 2016-07-27 オムロン株式会社 ゲート装置、ゲートシステム、およびゲート装置の通行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019061721A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877913B2 (ja) 端末装置、決済装置、および表示制御プログラム
JP5082362B2 (ja) 自動発券機および自動発券システム
JP6457571B2 (ja) 交通システム、および交通利用管理方法
JP2005267430A (ja) 情報提供システム
JP6750979B2 (ja) 自動改札機システム、鉄道利用管理システム、およびプログラム
JP6666143B2 (ja) 自動改札機、自動改札機システム、券売機、およびサーバ装置
JP2003529850A (ja) 有価文書と位置コーディングパターンの一部との関連付けによる有価文書の管理
JP6780038B2 (ja) 交通システム、および自動改札機
JP6584878B2 (ja) サーバ装置、および券売機
JP2022059626A (ja) チケット発券システム、検札装置、およびプログラム
JP6744170B2 (ja) 料金収受システム、管理装置、自動改札機、およびプログラム
JP6804898B2 (ja) 管理装置、およびプログラム
JP2017162211A (ja) 自動改札機、プログラム、乗車券、および乗車券用紙
JP7242741B2 (ja) 鉄道利用管理システムおよび管理装置
JP6789644B2 (ja) 自動改札機
JP6753676B2 (ja) 自動改札機、および精算機
JP2020067745A (ja) 定期券発行管理装置、発券機、定期券発行システム、及び定期券発行方法
JP2021168003A (ja) 券売機、サーバ装置、端末装置、および券売システム
JP7309334B2 (ja) コード表示装置、コード表示方法、およびプログラム
JP6783842B2 (ja) 改札監視システム、およびサーバ装置
JP2017054293A (ja) 改札監視システム、および情報処理装置
JP7414654B2 (ja) 通行制御システム、発券機、およびプログラム
JP2018022449A (ja) 自動改札機、鉄道利用管理システム、自動改札機制御プログラム、およびアプリケーションプログラム
JP6856333B2 (ja) 自動改札機、管理装置、および鉄道利用管理システム
JP7508115B2 (ja) 入出場管理システムおよび入出場管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150