JP2018021374A - 障害物検出装置 - Google Patents

障害物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021374A
JP2018021374A JP2016153011A JP2016153011A JP2018021374A JP 2018021374 A JP2018021374 A JP 2018021374A JP 2016153011 A JP2016153011 A JP 2016153011A JP 2016153011 A JP2016153011 A JP 2016153011A JP 2018021374 A JP2018021374 A JP 2018021374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
lower traveling
traveling body
construction machine
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729146B2 (ja
Inventor
木下 明
Akira Kinoshita
明 木下
佑介 上村
Yusuke Kamimura
佑介 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016153011A priority Critical patent/JP6729146B2/ja
Priority to CN201780047835.4A priority patent/CN109563693A/zh
Priority to PCT/JP2017/022017 priority patent/WO2018025512A1/ja
Priority to US16/321,521 priority patent/US10527731B2/en
Priority to EP17836619.1A priority patent/EP3477006B1/en
Publication of JP2018021374A publication Critical patent/JP2018021374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729146B2 publication Critical patent/JP6729146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/88Safety gear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/047Accessories, e.g. for positioning, for tool-setting, for measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/18Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/22Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】建設機械の構成要素が障害物として検出され、建設機械の動作停止が過剰に行われることを防止する。
【解決手段】障害物判定部221は、測距センサ40により検出された物体が、オペレータの死角に設定された監視領域に位置する場合、検出された物体を障害物として判定する。そして、障害物判定部221は、角度センサ210により検出された旋回角度に応じて、下部走行体2を示す領域が除外されるように監視領域を設定する。停止制御部222は、角度センサ210により検出された旋回角度に基づいて、下部走行体2及び上部旋回体3の少なくとも一方の構成要素のうち、動作することで、建設機械1が障害物と衝突する可能性のある構成要素を判定し、判定した構成要素の動作を停止させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、下部走行体と、下部走行体の上部に旋回可能に取り付けられ、オペレータが搭乗するキャビンを含む上部旋回体と備える建設機械の障害物検出装置に関するものである。
近年、油圧ショベルやクレーンといった上部旋回体を備える建設機械では、周囲に位置する障害物を検出し、検出結果に応じて動作停止や警報を行うことで、上部旋回体と障害物との干渉を未然に防止する措置が採られている。
特許文献1には、ミリ波レーダで検出した障害物が作業機械の周囲に設けられた衝突防止領域に位置することが検出され、且つ、障害物に近接する方向の操作が行われた場合、上部旋回体の動作を強制的に停止する技術が開示されている。
特開2007−23486号公報
しかし、特許文献1の技術において、検出範囲を拡げるために、上部旋回体に設けられたミリ波レーダの指向性を地面側に向けると、下部走行体が障害物として検出され、不要な動作停止や警報が頻発されるという問題が生じる。
本発明の目的は、建設機械の構成要素が障害物として検出され、建設機械の動作停止が過剰に行われることを防止する障害物検出装置を提供することである。
本発明の一態様による障害物検出装置は、下部走行体と、前記下部走行体の上部に旋回可能に取り付けられた上部旋回体と備える建設機械の障害物検出装置であって、
前記上部旋回体に設けられ、前記建設機械の周囲に位置する物体の3次元位置を検出する物体検出部と、
前記上部旋回体の前記下部走行体に対する旋回角度を検出する角度検出部と、
前記検出された旋回角度に応じて、前記建設機械の構成要素を示す領域が除外されるように前記建設機械の周囲に設定された監視領域を設定し、前記設定した監視領域に、前記物体検出部により検出された物体が位置する場合、当該物体を障害物として判定する障害物判定部とを備える。
例えば、障害物の検出範囲を拡げるために監視領域を広く設定すると、旋回角度によっては、建設機械に取り付けられている構成要素が、監視領域に入り込み、障害物として判定される可能性がある。そして、この構成要素が障害物として判定される都度、障害物と建設機械との干渉を回避するために、動作停止や警報といった干渉回避措置が実行されると、干渉回避措置が頻発され、オペレータの作業の妨げになってしまう。
本態様では、旋回角度に応じて建設機械の構成要素を示す領域が除外されるように監視領域が設定されている。そのため、監視領域を広く設定したとしても、この構成要素が障害物として判定されることが防止され、干渉回避措置が頻発されることを防止できる。また、本態様では、旋回角度に応じて監視領域が設定されているので、物体検出部の検出領域内に入り込む構成要素が、旋回角度に応じて変動することを考慮に入れて監視領域を設定できる。
上記態様において、前記障害物判定部は、前記検出された旋回角度に応じて、前記下部走行体が除外されるように、前記監視領域を設定してもよい。
本態様によれば、旋回角度に応じて、下部走行体が除外されるように、監視領域が設定されているので、下部走行体が障害物として判定されることを防止できる。
上記態様において、前記検出された旋回角度に基づいて、特定の動作をすることで、建設機械が障害物と衝突する可能性のある構成要素を判定し、前記判定した構成要素の前記特定の動作を停止させる停止制御部を更に備えてもよい。
本態様によれば、特定の動作をすることで建設機械が障害物と衝突する可能性がある構成要素が判定され、判定された構成要素の特定の動作が停止される。そのため、オペレータが障害物を認識できていなくても、該当する構成要素の特定の動作が自動停止され、接触事故を未然に防止できる。
上記態様において、前記物体検出部は、赤外線を照射する3次元測距センサで構成されていてもよい。
本態様によれば、赤外線を照射する3次元測距センサで物体が検出されているため、距離コントラストから建設機械の周囲の物体の形状を把握することができる。そのため、温度や明るさに影響されることなく、物体の形状を把握できる。
上記態様において、表示部を更に備え、
前記物体検出部は、前記建設機械の周囲の物体を距離に応じたコントラストで表した距離画像を取得し、
前記障害物判定部は、前記取得した距離画像から前記障害物以外を除去した障害物画像を前記表示部に表示させてもよい。
距離画像は、可視画像とは異なり、距離に応じたコントラストを持つ画像であるため、距離画像を表示部にそのまま表示しても、どの物体が障害物であるかをオペーレータに認識させることは困難である。
本態様によれば、障害物のみ表示された障害物画像が表示部に表示されるので、どのような障害物が存在しているのかを、キャビンから出ることなくオペレータに認識させることができる。
上記態様において、前記障害物判定部は、前記旋回角度に応じて、前記物体検出部の検出領域の画角を前記下部走行体が除外される予め定められた画角に設定することで、前記監視領域を変更してもよい。
物体検出部の検出範囲内に入り込む下部走行体の領域は、旋回角度に応じて変化するが、物体検出部の画角をどのように設定すれば、検出領域から下部走行体を除去できるかは、下部走行体の形状や、物体検出部の位置から事前に特定できる。
本態様によれば、旋回角度に応じて、物体検出部の画角が、下部走行体が入り込まないように予め定められた画角に設定されているので、下部走行体が障害物と判定されることを防止できる。
上記態様において、前記物体検出部は、前記建設機械の周囲の物体を距離に応じたコントラストで表した距離画像を取得し、
前記障害物判定部は、前記旋回角度に応じて予め定められた前記下部走行体の領域が除外されるように、前記距離画像に監視領域を設定してもよい。
物体検出部が取得した距離画像内に入り込む下部走行体の領域は、旋回角度に応じて変化するが、この領域は、下部走行体の形状や物体検出部の位置から事前に特定できる。
本態様によれば、旋回角度に応じて予め定められた下部走行体の距離画像での領域が距離画像に設定され、設定された領域が除外されるように監視領域が設定されているので、下部走行体が障害物と判定されることを防止できる。
前記監視領域は、前記上部旋回体の左方に設けられた第1監視領域と、前記上部旋回体の右方に設けられた第2監視領域とを備え、
前記停止制御部は、
前記障害物が前記第1及び第2監視領域の少なくとも一方に位置する場合、
前記上部旋回体が前記下部走行体と同一方向を向いていれば、前記上部旋回体の旋回動作のみを停止させ、
前記上部旋回体が前記下部走行体と同一方向を向いていなければ、前記旋回動作及び前記下部走行体の走行動作を停止させてもよい。
障害物が第1又は第2監視領域に位置する場合において、上部旋回体が下部走行体と同一方向を向いているケース(1)では、下部走行体が前方又は後方に走行したとしても、建設機械が障害物と衝突する可能性は低いので、下部走行体の走行動作を停止させる必要はない。そこで、本態様では、ケース(1)において、上部旋回体の旋回動作のみを停止させている。
一方、障害物が第1又は第2監視領域に位置する場合において、上部旋回体が下部走行体と同一方向を向いていないケース(2)では、上部旋回体が下部走行体からはみ出るので、走行動作及び旋回動作のいずれか一方が行われると、建設機械は障害物と衝突する可能性がある。そこで、本態様では、ケース(2)において、上部旋回体及び下部走行体の動作を停止させている。
よって、本態様では、障害物との干渉の危険性が高い構成要素のみの動作を停止させることができ、過剰な動作制限を抑制できる。
上記態様において、前記監視領域は、前記上部旋回体の後方に設けられた第3監視領域を更に備え、
前記停止制御部は、前記障害物が前記第3監視領域に位置する場合、前記上部旋回体が前記下部走行体に対して横向き姿勢をとっていなければ、前記走行動作のみを停止させてもよい。
第3監視領域に障害物が位置する場合において、上部旋回体が下部走行体に対して横向き姿勢をとっていないケース(3)では、下部走行体が走行動作を行うと、建設機械は障害物と衝突する可能性がある。しかし、ケース(3)では旋回動作を行っても、建設機械が障害物と衝突する可能性が低い。そこで、本態様では、下部走行体の走行動作のみを停止させている。
本発明によれば、建設機械の構成要素が障害物として検出され、建設機械の動作停止が過剰に行われることを防止することができる。
本発明の実施の形態における障害物検出装置が適用された建設機械の外観図である。 本発明の実施の形態における障害物検出装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における障害物検出装置の油圧回路を示す図である。 測距センサの構成の一例を示した図である。 図1に示す建設機械1を上側から見たときの外観図である。 上部旋回体が下部走行体に対して旋回したときの上面視における建設機械を示した外観図である。 建設機械の周囲に設定された監視領域を示す図である。 本発明の実施の形態における手法1の説明図である。 本発明の実施の形態における手法2の説明図である。 本発明の実施の形態における障害物検出装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の変形例1における監視領域を示す図である。 本発明の変形例2における監視領域を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の実施の形態における障害物検出装置が適用された建設機械1の外観図である。建設機械1は、油圧ショベルで構成されているが、これは一例であり、クレーン等の上部旋回体を備える建設機械であればどのような建設機械が採用されてもよい。
建設機械1は、クローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に設けられた上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられた作業装置4とを備えている。
作業装置4は、上部旋回体3に対して起伏可能に取り付けられたブーム15と、ブーム15の先端部に対して揺動可能に取り付けられたアーム16と、アーム16の先端部に対して揺動可能に取り付けられたバケット17とを備えている。
また、作業装置4は、上部旋回体3に対してブーム15を起伏させるブームシリンダ18と、ブーム15に対してアーム16を揺動させるアームシリンダ19と、アーム16に対してバケット17を揺動させるバケットシリンダ20とを備えている。上部旋回体3は、オペレータが搭乗するキャビン3Cを備えている。
図2は、本発明の実施の形態における障害物検出装置の構成を示すブロック図である。建設機械1は、測距センサ40(物体検出部の一例)、角度センサ210、制御部220、表示部230、走行停止弁241,242、及び旋回停止弁251,252を備える。
測距センサ40は、上部旋回体3に設けられた3次元測距センサで構成され、建設機械1の周囲に位置する物体の3次元位置を検出する。測距センサ40は、例えば、一定の時間毎(例えば30fps)で赤外線を照射し、赤外線を照射してから反射光を受信するまでの時間を画素単位で計測するTOF(Time of flight)方式の3次元測距センサで構成されている。そして、測距センサ40は、建設機械1の周辺環境の距離分布を距離に応じたコントラストで示す距離画像を30fpsのフレームレートで取得する。
ここでは、測距センサ40としては、ステレオカメラが採用されてもよい。
測距センサ40は、図5に示すように、上面視において、上部旋回体3の左側面3Lに設けられた測距センサ4Lと、上部旋回体3の右側面3Rに設けられた測距センサ4Rと、上部旋回体3の後側面3Bに設けられた測距センサ4Bとを備える。
角度センサ210は、例えば、レゾルバで構成され、下部走行体2に対する上部旋回体3の旋回角度を検出する。
制御部220は、例えば、マイクロコントローラで構成され、障害物判定部221及び停止制御部222を備える。障害物判定部221及び停止制御部222は、例えば、CPUがプログラムを実行することで実現されてもよいし、専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
障害物判定部221は、測距センサ40により検出された物体が、オペレータの死角を含む領域に設定された監視領域に位置する場合、検出された物体を障害物として判定する。そして、障害物判定部221は、角度センサ210により検出された旋回角度に応じて、下部走行体2を示す領域が除外されるように監視領域を変更する。
停止制御部222は、角度センサ210により検出された旋回角度に基づいて、下部走行体2及び上部旋回体3の少なくとも一方の構成要素のうち、動作することで、建設機械1が障害物と衝突する可能性のある構成要素を判定し、判定した構成要素の動作を停止させる。
表示部230は、液晶ディスプレイ等の表示装置で構成され、距離画像から障害物以外の画像が除去された障害物画像を表示すると共に、建設機械に対してどの位置に障害物が存在するかを示す俯瞰画像とを表示する。また、表示部230は、スピーカを備え、障害物が存在すると判定された場合、スピーカから警報音を出力させる。
走行停止弁241は、例えば、電磁比例弁で構成され、停止制御部222から自動停止の制御指令が出力されると、下部走行体2の前進動作を強制的に停止させる。走行停止弁242は、例えば、電磁比例弁で構成され、停止制御部222から自動停止の制御指令が出力されると、下部走行体2の後進動作を強制的に停止させる。
旋回停止弁251は、例えば、電磁比例弁で構成され、停止制御部222から自動停止の制御指令が出力されると、上部旋回体3の右旋回動作を強制的に停止させる。旋回停止弁252は、例えば、電磁比例弁で構成され、停止制御部222から自動停止の制御指令が出力されると、上部旋回体3の左旋回動作を強制的に停止させる。
図3は、本発明の実施の形態における障害物検出装置の油圧回路を示す図である。図3は、下部走行体2の油圧回路が示されている。この油圧回路は、操作部31、走行停止弁241、242、コントロールバルブ34、油圧ポンプ35、走行モータ36、圧力センサ37、38を備える。そして、この油圧回路では、操作部31の操作量に応じたパイロット圧をコントロールバルブ34に供給し、コントロールバルブ34が、パイロット圧に応じて、油圧ポンプ35から供給される作動油の流量及び方向を制御し、走行モータ36がコントロールバルブ34から供給される作動油に従って作動する。
コントロールバルブ34は、パイロットポート34a、34bを有するパイロット切替弁を備える。コントロールバルブ34は、パイロットポート34aにパイロット圧が供給されると、油圧管路51aを通じて走行モータ36のポート36aに作動油を供給する。一方、コントロールバルブ34は、パイロットポート34bにパイロット圧が供給されると、油圧管路51bを通じて走行モータ36のポート36bに作動油を供給する。
操作部31は、操作レバー31aを含むリモコン弁で構成され、操作レバー31aの操作量に応じたパイロット圧を出力する。ここで、操作部31は、操作レバー31aが下部走行体2を前進させる方向に操作されると、操作量に応じたパイロット圧をパイロット管路39aを通じてパイロットポート34aに入力する。一方、操作部31は、操作レバー31aが下部走行体2を後進させる方向に操作されると、操作量に応じたパイロット圧をパイロット管路39bを介してパイロットポート34bに出力する。
走行モータ36は、油圧モータで構成され、ポート36aに作動油が供給されると、下部走行体2を前進させ、ポート36bに作動油が供給されると、下部走行体2を後進させる。
走行停止弁241は、パイロット管路39aに設けられている。走行停止弁242は、パイロット管路39bに設けられている。走行停止弁241は、制御部220から自動停止の制御指令が出力されると、パイロット管路39aを遮断して、パイロットポート34aへのパイロット圧の入力を阻止する。これにより、前進操作が入力されても、前進動作は行われない。走行停止弁242は、制御部220から自動停止の制御指令が出力されると、パイロット管路39bを遮断して、パイロットポート34bへのパイロット圧の入力を阻止する。これにより、後進操作が入力されても後進動作は行われない。
圧力センサ37、38は、それぞれ、パイロット管路39a、39bに設けられ、パイロット圧を検出し、制御部220に出力する。このパイロット圧は、制御部220が操作部31においてオペレータの操作が入力されているか否かを判断する際に用いられる。
以上、下部走行体2の油圧回路を説明したが、上部旋回体3を旋回動作させる油圧回路も図3と同一構成が採用される。この場合、図3において、走行モータ36が旋回モータとなり、操作部31が旋回操作を入力するための操作部となり、走行停止弁241が右旋回を自動停止させるための旋回停止弁となり、走行停止弁242が左旋回を自動停止させるための旋回停止弁となる。
図5は、図1に示す建設機械1を上側から見たときの外観図である。図5において、前方向は下部走行体2の前進方向を指し、後方向は下部走行体2の後進方向を指す。以下、前方向と後方向とを総称する方向を、前後方向と呼ぶ。左方向は下部走行体2を後方から前方に見たときの左側の方向を指し、右方向は下部走行体2を後方から前方に見たときの右側の方向を指す。以下、右方向と左方向とを総称する方向を、左右方向と呼ぶ。
上部旋回体3は、上面視において、四角形状を持ち、前側面3F、左側面3L、右側面3R、及び後側面3Bを備える。前側面3Fには前方に向けて作業装置4が延設されている。左側面3Lの前後方向のほぼ中間位置には測距センサ4Lが設けられている。右側面3Rの前後方向のほぼ中間位置には測距センサ4Rが設けられている。この例では、測距センサ4L、4Rは、上部旋回体3において左右対称に取り付けられている。後側面3Bの左右方向のほぼ中間位置には測距センサ4Bが設けられている。
キャビン3Cは、上面視において、上部旋回体3の左上に配置され、オペレータが搭乗する。上述した表示部230及び操作部31はキャビン3C内に設けられている。
図6は、上部旋回体3が下部走行体2に対して旋回したときの上面視における建設機械1を示した外観図である。旋回角度αは、下部走行体2の前方の方向H1に対する、上部旋回体3の前方の方向H2の角度によって規定される。方向H1は、前後方向と平行である。方向H2は、上部旋回体3の長手方向であり、前側面3Fと直交する方向である。以下、方向H1と方向H2とが同一方向を向いている場合、旋回角度αを0度とする。また、上部旋回体3の右旋回量が増大するにつれて、旋回角度αはプラス方向に増大し、上部旋回体3の左旋回量が増大するにつれて、旋回角度αはマイナス方向に増大するものとする。
図7は、建設機械1の周囲に設定された監視領域R−1、R−2、R−3を示す図である。以下、監視領域R−1、R−2、R−3を総称する場合、監視領域Rと記述する。図7のセクション(a)は上面視からの監視領域Rを示し、セクション(b)は側面視からの監視領域Rを示す。
監視領域Rは、オペレータが直接目視することが困難な領域に設定されている。図7では、旋回角度α=0度の場合に設定される監視領域Rが示されている。図7のセクション(a)に示すように、監視領域R−1は、上部旋回体3の右方に設けられた監視領域Rであり、測距センサ4Rが物体を検出することができる検出領域内に設定される。このことは、他の監視領域R−2、R−3も同じである。
監視領域R−1は、上面視において、前方の辺K1は、前側面3Fと面一に設定され、内側の辺K2は右側面3Rに沿って設定され、外側の辺K3は後方に向けて左右方向の幅が短くなるように湾曲した形状に設定されている。なお、辺K3は、上部旋回体3の左旋回時の右下の頂点C1の軌跡に沿った形状を有している。これは、上部旋回体3が左旋回をした時に、辺K3の外側の領域に位置する物体は上部旋回体3と衝突する可能性が低いことを考慮したためである。
監視領域R−2は、上部旋回体3の左方に設けられた監視領域Rである。監視領域R−2は、上面視において、監視領域R−1と左右対称な形状を持っている。
監視領域R−3は、上部旋回体3の後方に設けられた監視領域Rである。監視領域R−3は、上面視において、四角形状に設定されており、左右方向の幅は、後側面3Bの左右方向の幅よりも多少大きな長さに設定されている。
監視領域R−3が四角形状に設定されているのは、上面視において、後側面3Bが左右方向と平行であることを考慮したためである。したがって、後側面3Bが湾曲した形状を持つのであれば、監視領域R−3は、後側面3Bの形状に沿って湾曲させればよい。
図7のセクション(b)に示すように、監視領域R−1は、側面視において、測距センサ4Rを上側の頂点とする三角形の形状を持ち、画角βの中心線L1が地面に向かうように右斜め下方に設定されている。なお、中心線L1は、左方向視において、上下方向を向いている。監視領域R−1を後方から前方に見た場合の監視領域R−1が側面視の監視領域R−1である。図7のセクション(b)の例では、監視領域R−1は、例えば、中心線L1で2等分されるように画角βが設定されている。監視領域R−1は、側面視において、下方の辺K5は地面と平行に設定され、内側の辺K6は下部走行体2と接しないように右斜め下方を向くように設定され、外側の辺K7は辺K6と画角βを挟んで右斜め下方を向くように設定されている。
図7のセクション(b)に示すように、監視領域R−2は、側面視において、監視領域R−1と左右対称に設定されている。すなわち、監視領域R−2は、側面視において、測距センサ4Lを頂点とし、画角βの中心線L2が左斜め下方を向くように設定されている。
側面視における監視領域R−3は、図示は省略しているが、監視領域R−1、R−2と同様、中心線が右斜め後方を向くように設定された三角形の形状を持つ。
上述のように、障害物判定部221は、角度センサ210により検出された旋回角度に応じて、下部走行体2を示す領域が除外されるように監視領域を設定するが、本実施の形態では、障害物判定部221は、下記の2つの手法を用いて、これを実現する。
(手法1)
手法1では、障害物判定部221は、旋回角度αに応じて、下部走行体が除外される予め定められた画角に、測距センサ40の画角を設定する。
図8は、手法1の説明図であり、上部旋回体3が旋回角度α(>0)で旋回したときの監視領域Rを示す図である。図8のセクション(a)は上面視からの監視領域Rを示し、セクション(b)は上部旋回体3を後方から前方を見たときの監視領域Rを示す。
図8のセクション(a)に示すように、上部旋回体3が旋回した場合、監視領域R−1は、上面視において、下部走行体2の全域を覆うサイズの四角形の形状を持つ。横辺K8は、上部旋回体3から右方向にはみ出た下部走行体2の横方向の長さに、多少のマージンを加えた長さを持つ。縦辺K9は、右側面3Rの縦方向の長さと同じ長さを持つ。
監視領域R−2は、上面視において、監視領域R−1と左右対称な四角形の形状を持つ。監視領域R−3は、上面視において、図7のセクション(a)の監視領域R−3と同じである。
図8のセクション(a)の例では、上部旋回体3は、下部走行体2に対して、右側の方が左側より横方向に多くはみ出ているので、監視領域R−1のサイズと同一サイズに監視領域R−2が設定されている。上部旋回体3に対する、上部旋回体2の横方向にはみ出た量が、左側の方が右側よりも多ければ、監視領域R−2のサイズと同一サイズに監視領域R−1が設定される。
図8のセクション(b)に示すように、手法1では、側面視において、監視領域R−1は、下部走行体2と重ならないように画角βが設定されている。具体的には、監視領域R−1は、辺K6が下部走行体2の少し外側を通るように画角βが設定されている。
側面視において、監視領域R−2は、監視領域R−1と左右対称に設定されている。ここで、上部旋回体3に対して、下部走行体2の横方向にはみ出た量が、右側の方が左側よりも多ければ、監視領域R−1のサイズを基準に監視領域R−2は設定されればよい。一方、上部旋回体3に対して、下部走行体2の横方向にはみ出た量が、左側の方が右側よりも多ければ、監視領域R−2のサイズを基準に監視領域R−1は設定されればよい。
なお、図8の例では、上部旋回体3が旋回しても、下部走行体2が上部旋回体3の後方にはみ出る量は僅かであるので、監視領域R−3の画角βは変更されていない。但し、これは一例であり、監視領域R−3も、監視領域R−1、R−2と同様、下部走行体2が含まれないように画角が設定されてもよい。
上部旋回体3に対し、下部走行体2がはみ出る領域は、旋回角度αに応じて変化するが、この領域の大きさは予め測定により知ることができる。そこで、本実施の形態では、障害物判定部221は、旋回角度αと、下部走行体2が監視領域Rと重ならない画角βとの関係が予め対応付けられたテーブルを記憶しておき、このテーブルを参照して、旋回角度αに応じた画角βを設定すればよい。
なお、図8のセクション(b)の例では、監視領域R−1及び監視領域R−2は左右対称に設定されているが、これは一例である。例えば、監視領域R−1及び監視領域R−2は、それぞれ、下部走行体2と重ならないように、個別に画角βR、βLが設定されてもよい。
この場合、障害物判定部221は、旋回角度αと、画角βR、βLとがそれぞれ対応付けられたテーブルを用いて、画角βR、βLを決定すればよい。
図4は、測距センサ40の開口部405付近の構成の一例を示した図である。測距センサ40は、光源401、レンズ402、及び左右一対のシャッター403、404を備える。光源401は、例えば、赤外線を照射する発光ダイオードで構成されている。レンズ402は、光源401から照射された赤外光を拡散させる。レンズ402を通過した赤外光は、シャッター403、404により両端の一部が遮られて、開口部405から外部に照射される。
シャッター403、404は、図略のアクチュエータからの動力を受けて、矢印で示す横方向にスライド自在に配置されている。ここで、シャッター403、404は、アクチュエータが順方向に回転すると、例えば、左右均等に近づいていき、アクチュエータが逆方向に回転すると、左右均等に遠ざかっていくように構成されている。
したがって、障害物判定部221は、画角βを狭めるときはアクチュエータを順方向に回転させ、画角βを拡げるときはアクチュエータを逆方向に回転させることで、画角βを調整すればよい。
(手法2)
手法2では、障害物判定部221は、旋回角度αに応じて予め定められた下部走行体2の領域が除外されるように、距離画像に監視領域Rを設定する。手法2では、測距センサ40の画角βは調整されない。
図9は、手法2の説明図であり、上部旋回体3が旋回角度α(>0)で旋回したときの監視領域Rを示す図である。図9のセクション(a)は上面視からの監視領域Rを示し、セクション(b)は後方から前方を見たときの監視領域Rを示す。図9のセクション(a)に示すように、監視領域R−1、R−2は、上面視において、図8のセクション(a)と同様、左右対称の四角形の外周形状を持っている。
この例では、上部旋回体3は、右回りに旋回角度αだけ旋回しているので、下部走行体2は、右側のクローラの後端側が、右斜め下方に向けて右側面3Rからはみ出ており、左側のクローラの後端側が、右斜め下方に向けて後側面3Bからはみ出ており、右側のクローラの前端側が、左斜め上方に向けて左側面3Lからはみ出ている。
そこで、図9のセクション(a)に示すように、上部旋回体3からはみ出た下部走行体2の領域に除外領域D−1、D−2、D−3が設定され、除外領域D−1、D−2、D−3が、それぞれ、監視領域R−1、R−2、R−3から除外されている。以下、除外領域D−1、D−2、D−3を総称する場合、除外領域Dと記述する。
また、図9のセクション(b)に示すように、監視領域R−1、R−2は、側面視において、図7のセクション(b)と同様、左右対称な三角形の外周形状を持っている。下部走行体2の右側のクローラは後端側が上部旋回体3からはみ出しており、左側のクローラは前端側が上部旋回体3からはみ出している。
そこで、図9のセクション(b)に示すように、上部旋回体3からはみ出た下部走行体2の領域に除外領域D−1、D−2が設定され、除外領域D−1、D−2が除外されるように監視領域R−1、R−2が設定されている。
図9から分かるように、除外領域Dは、それぞれ、上部旋回体3からはみ出た下部走行体2の部分を覆うような3次元形状を持っている。ここで、旋回角度αが分かれば、測距センサ40の座標空間において、どの領域が除外領域Dに該当するかは、下部走行体2の形状や、測距センサ40の取り付け位置から事前に求めることができる。そこで、障害物判定部221は、測距センサ4R、4L、4Bのそれぞれの距離画像において、旋回角度αと、除外領域D−1、D−2、D−3が除去された監視領域R−1、R−2、R−3との関係が対応付けられたテーブルを備えておき、このテーブルを参照することで、旋回角度αに応じた監視領域Rを設定すればよい。
図10は、本発明の実施の形態における障害物検出装置の処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、例えば、測距センサ40により取得された距離画像において、障害物判定部221が物体を検出した場合に実行される。
まず、角度センサ210は、旋回角度αを検出する(S101)。次に、障害物判定部221は、旋回角度αに応じた監視領域R−1、R−2、R−3を設定する。ここで、手法1が採用されるのであれば、下部走行体2が含まれないように画角βが調整されることで監視領域R−1、R−2、R−3が設定される。また、手法2が採用されるのであれば、距離画像において、除外領域D−1、D−2、D−3が除外されるように監視領域R−1、R−2、R−3が設定される。
次に、障害物判定部221は、監視領域R−1若しくはR−2に物体が侵入したか否かを判定する(S103)。ここで、障害物判定部221は、距離画像において、距離が連続する一群の画素群を1つの物体として検出し、その物体の一部が監視領域R−1若しくはR−2に侵入していれば、その物体が監視領域R−1若しくはR−2に侵入したと判定すればよい。そして、障害物判定部221は、監視領域R−1若しくはR−2に侵入した物体を障害物として判定する。このことは、監視領域R−3においても同じである。
監視領域R−1若しくはR−2に物体が侵入していれば(S103でYES)、障害物判定部221は、上部旋回体3と下部走行体2とは同じ方向を向いているか否かを判定する(S106)。ここで、同じ方向とは、旋回角度αが実質的に0度であることを指す。実質的に0度とは旋回角度αが0度に限定されず、0度に対してプラス方向、マイナス方向に一定のマージンを加えた角度範囲を含むことを意味する。マージンとしては、例えば、図6のセクション(a)に示すように、上部旋回体3が多少旋回しても、上部旋回体3が下部走行体2から左右方向にはみ出さない程度の角度が採用できる。
上部旋回体3と下部走行体2とが同じ方向を向いていなければ(S106でNO)、停止制御部222は、下部走行体2及び上部旋回体3のいずれか一方が動作すると、建設機械1と障害物と衝突する可能性があると判定し、下部走行体2の走行動作及び上部旋回体3の旋回動作を自動停止させる(S107)。ここで、停止制御部222は、自動停止の制御信号を走行停止弁241,242と旋回停止弁251,252とに出力することで、走行動作及び旋回動作を停止させればよい。
上部旋回体3と下部走行体2とが同じ方向を向いていれば(S106でYES)、停止制御部222は、上部旋回体3が動作すると、建設機械1が障害物と衝突する可能性があると判定し、上部旋回体3のみを自動停止させる(S108)。ここで、停止制御部222は、旋回停止弁251,252に自動停止の制御信号を出力することで、上部旋回体3を自動停止させればよい。
図7のセクション(a)に示すように、障害物が監視領域R−1若しくはR−2に位置する場合において、上部旋回体3と下部走行体2とが同じ方向を向いているケース(1:S106でYES)では、下部走行体2が前方又は後方に走行したとしても、建設機械1は障害物と衝突する可能性は低いので、下部走行体2の走行動作を停止させる必要はない。
そこで、本実施の形態では、ケース(1)の場合、上部旋回体3の旋回動作のみを自動停止させている(S108)。
一方、図8のセクション(a)を参照し、障害物が監視領域R−1若しくはR−2に位置する場合において、上部旋回体3と下部走行体2とが同一方向を向いていないケース(2:S106でNO)では、下部走行体2が上部旋回体3からはみ出るので、走行動作及び旋回動作のいずれか一方が行われると、建設機械1は障害物と衝突する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、ケース(2)の場合、上部旋回体3及び下部走行体2の動作を共に停止させている(S107)。
物体が監視領域R−1若しくはR−2に侵入していないが(S103でNO)、監視領域R−3に侵入していれば(S104でYES)、障害物判定部221は、その物体を障害物と判定し、上部旋回体3と下部走行体2とが横向き姿勢をとっているかを判定する(S105)。ここで、横向き姿勢とは、旋回角度αの絶対値が実質的に90度であることを指す。実質的に90度とは旋回角度αの絶対値が90度に限定されず、90度に対して、プラス方向、マイナス方向に一定のマージンを加えた角度範囲が含まれることを意味する。マージンとしては、例えば、1〜10度の範囲内の角度が採用できるがこれは一例である。
図8のセクション(a)に示すように、監視領域R−3に障害物が位置する場合において、上部旋回体3が下部走行体2に対して横向き姿勢をとっていないケース(3:S105でNO)では、下部走行体2が走行動作を行うと、建設機械1は障害物と衝突する可能性がある。しかし、ケース(3)では旋回動作を行っても、建設機械1が障害物と衝突する可能性が低い。そこで、本実施の形態では、ケース(3)において、停止制御部222は、下部走行体2が動作すると、建設機械1が障害物と衝突する可能性があると判定し、下部走行体2の走行動作のみを停止させている(S109)。
一方、図8のセクション(a)から類推すれば分かるように、監視領域R−3に障害物が位置する場合において、上部旋回体3が下部走行体2に対して横向き姿勢をとっているケース(4:S105でYES)では、下部走行体2が走行動作を行っても、上部旋回体3の後方に下部走行体2ははみ出ていないので、旋回動作及び走行動作のいずれか一方又は両方が行われたとしても、建設機械1は障害物と衝突する可能性は低い。
そこで、本実施の形態では、ケース(4)の場合、走行動作及び旋回動作は共に自動停止されず、処理はS101に戻される。
また、物体が監視領域R−1、R−2、R−3のいずれにも侵入していなければ(S103でNO、S104でNO)、処理はS101に戻され、物体の監視が継続される。
S110では、障害物判定部221は、測距センサ40が取得した距離画像から障害物以外の領域が除去された障害物画像と、建設機械1に対する障害物の相対的な位置を示す俯瞰画像とを表示部230にする。
ここで、障害物判定部221は、測距センサ4L、4R、4Bがそれぞれ取得した距離画像を繋ぎ合わせ、障害物と判定した物体以外の物体を除去することで障害物画像を生成し、表示部230に表示させればよい。距離画像は、可視画像とは異なり、距離に応じたコントラストを持つ画像であるため、距離画像を表示部230にそのまま表示しても、どの物体が障害物であるかをオペレータに認識させることは困難である。そこで、本実施の形態では、障害物以外の物体を除去することで障害物画像を生成し、表示部230に表示させている。これにより、障害物のシルエットが明確化され、オペレータは障害物が何であるかを即座に判断できる。
障害物画像では、障害物のみが表示されているので、オペレータは、障害物が建設機械1に対してどの場所に位置にするのかを認識できない。そこで、本実施の形態では、障害物画像と合わせて俯瞰画像を生成し、表示部230に表示させている。
ここで、障害物判定部221は、測距センサ40で取得された距離画像から、建設機械1に対する障害物の相対的な位置を算出する。そして、障害物判定部221は、上面視の建設機械1の画像を含み、その画像の周囲に障害物を示すマークがマーキングされた俯瞰画像を生成し、表示部230に表示させればよい。なお、表示部230は、表示領域を2つに分け、一方の表示領域に障害物画像を表示させ、他方の表示領域に俯瞰画像を表示させればよい。
このように、障害物画像に合わせて俯瞰画像を表示することで、オペレータは建設機械1に対して、どの位置にどのような障害物が存在するかを速やかに認識できる。
次に、障害物判定部221は、監視領域Rから障害物が無くなったか否かを確認する(S111)。監視領域Rから障害物が無くなっていれば(S111でYES)、障害物判定部221は、リセット処理を実行し(S112)、処理を終了する。一方、監視領域Rから障害物が無くなっていなければ(S111でNO)、処理がS103に戻され、監視領域Rから障害物が無くなるまでS103〜S111の処理が繰り返される。S111では、例えば、障害物が人物であれば、オペレータがその人物に注意喚起を行うことで、障害物が監視領域Rから除去される。また、障害物が人物でなければ、オペレータが障害物を移動させる或いは建設機械1を移動させることで、障害物が監視領域Rから除去される。
S112のリセット処理では、例えば、S102で設定された監視領域Rを解除する処理が行われる。以降、障害物判定部221は、測距センサ40が取得する距離画像から建設機械1の周囲をモニタし、何らかの物体を検出すると、図10のフローチャートを開始する。
このように、本実施の形態によれば、旋回角度αに応じて下部走行体2を示す領域が除外されるように監視領域Rが設定されている。そのため、監視領域Rを広く設定したとしても、この下部走行体2が障害物として判定されることが防止され、建設機械1を自動停止させたり、警報を報知するといった干渉回避措置が頻発されることを防止できる。
なお、本発明は以下の変形例が採用できる。
(1)変形例1
図11は、本発明の変形例1における監視領域R−3を示す図である。図11の建設機械1は、下部走行体2の上下方向の長さが上部旋回体3の上下方向の長さよりも長い。そのため、上部旋回体3が下部走行体2と同じ方向を向いている場合であっても、下部走行体2の後端側が上部旋回体3の後側面3Bからはみ出ている。
この場合、障害物判定部221は、右側のクローラの後側面3Bからはみ出た部分を含む除外領域D−4と、左側のクローラの後側面3Bからはみ出た部分を含む除外領域D−5とが除去されるように、監視領域R−3を設定すればよい。ここで、除外領域D−4、D−5は旋回角度αに応じて変化するが、旋回角度αと除外領域D−4、D−5との関係は事前に分かる。そこで、障害物判定部221は、旋回角度αと除外領域D−4、D−5が除去された監視領域R−3との関係が予め対応付けられたテーブルを備え、このテーブルを参照することで、監視領域R−3を設定すればよい。
(2)変形例2
図12は、本発明の変形例2における監視領域Rを示す図である。図12において、セクション(a)は上面視の監視領域R−1、R−2を示し、セクション(b)は後方から前方に向けて建設機械1を見たときの監視領域R−1、R−2を示している。図12では、上部旋回体3と下部走行体2とは旋回角度αが90度であり、上部旋回体3は下部走行体2に対して横向き姿勢をとっている。
図12のセクション(a)を参照する。上部旋回体3の後方に障害物が存在している場合において、旋回角度αが90度であれば、下部走行体2が前後方向に移動する、或いは、上部旋回体3が旋回しても、建設機械1が障害物と衝突する可能性は低い。この場合、上部旋回体3の後方に監視領域R−3を設定する必要はない。
そこで、変形例2では、上部旋回体3が下部走行体2に対して横向き姿勢をとっている場合、監視領域R−1、R−2のみ設定し、監視領域R−3を設定しないようにしている。これにより、監視領域R−3に物体が侵入したか否かを判定する処理が不要となり、処理負担を軽減できる。
なお、図12のセクション(b)に示すように、変形例2では、監視領域R−1、R−2は、図8のセクション(b)と同様、下部走行体2が含まれないように画角βが設定されている。
(3)変形例3
監視領域R−1若しくはR−2と、監視領域R−3とのそれぞれに障害物が侵入した場合、停止制御部222は、旋回角度αに拘わらず、旋回動作と走行動作との両方を自動停止させてもよい。
D−1、D−2、D−3、D−4、D−5 除外領域
R−1、R−2、R−3 監視領域
α 旋回角度
β 画角
1 建設機械
2 下部走行体
3 上部旋回体
3B 後側面
3F 前側面
3L 左側面
3R 右側面
40 測距センサ
210 角度センサ
220 制御部
221 障害物判定部
222 停止制御部
230 表示部
241,242 走行停止弁
251,252 旋回停止弁

Claims (9)

  1. 下部走行体と、前記下部走行体の上部に旋回可能に取り付けられた上部旋回体と備える建設機械の障害物検出装置であって、
    前記上部旋回体に設けられ、前記建設機械の周囲に位置する物体の3次元位置を検出する物体検出部と、
    前記上部旋回体の前記下部走行体に対する旋回角度を検出する角度検出部と、
    前記検出された旋回角度に応じて、前記建設機械の構成要素を示す領域が除外されるように前記建設機械の周囲に設定された監視領域を設定し、前記設定した監視領域に、前記物体検出部により検出された物体が位置する場合、当該物体を障害物として判定する障害物判定部とを備える障害物検出装置。
  2. 前記障害物判定部は、前記検出された旋回角度に応じて、前記下部走行体が除外されるように、前記監視領域を設定する請求項1記載の障害物検出装置。
  3. 前記検出された旋回角度に基づいて、特定の動作をすることで、建設機械が障害物と衝突する可能性のある構成要素を判定し、前記判定した構成要素の前記特定の動作を停止させる停止制御部を更に備える請求項1又は2記載の障害物検出装置。
  4. 前記物体検出部は、赤外線を照射する3次元測距センサで構成されている請求項1〜3のいずれかに記載の障害物検出装置。
  5. 表示部を更に備え、
    前記物体検出部は、前記建設機械の周囲の物体を距離に応じたコントラストで表した距離画像を取得し、
    前記障害物判定部は、前記取得した距離画像から前記障害物以外を除去した障害物画像を前記表示部に表示させる請求項1〜4のいずれかに記載の障害物検出装置。
  6. 前記障害物判定部は、前記旋回角度に応じて、前記物体検出部の検出領域の画角を前記下部走行体が除外される予め定められた画角に設定することで、前記監視領域を変更する請求項1〜5のいずれかに記載の物体検出装置。
  7. 前記物体検出部は、前記建設機械の周囲の物体を距離に応じたコントラストで表した距離画像を取得し、
    前記障害物判定部は、前記旋回角度に応じて予め定められた前記下部走行体の領域が除外されるように、前記距離画像に監視領域を設定する請求項1〜5のいずれかに記載の物体検出装置。
  8. 前記監視領域は、前記上部旋回体の左方に設けられた第1監視領域と、前記上部旋回体の右方に設けられた第2監視領域とを備え、
    前記停止制御部は、
    前記障害物が前記第1及び第2監視領域の少なくとも一方に位置する場合、
    前記上部旋回体が前記下部走行体と同一方向を向いていれば、前記上部旋回体の旋回動作のみを停止させ、
    前記上部旋回体が前記下部走行体と同一方向を向いていなければ、前記旋回動作及び前記下部走行体の走行動作を停止させる請求項3に記載の障害物検出装置。
  9. 前記監視領域は、前記上部旋回体の後方に設けられた第3監視領域を更に備え、
    前記停止制御部は、前記障害物が前記第3監視領域に位置する場合、前記上部旋回体が前記下部走行体に対して横向き姿勢をとっていなければ、前記走行動作のみを停止させる請求項8記載の障害物検出装置。
JP2016153011A 2016-08-03 2016-08-03 障害物検出装置 Active JP6729146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153011A JP6729146B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 障害物検出装置
CN201780047835.4A CN109563693A (zh) 2016-08-03 2017-06-14 障碍物检测装置
PCT/JP2017/022017 WO2018025512A1 (ja) 2016-08-03 2017-06-14 障害物検出装置
US16/321,521 US10527731B2 (en) 2016-08-03 2017-06-14 Obstacle detection device
EP17836619.1A EP3477006B1 (en) 2016-08-03 2017-06-14 Obstacle detection device for a construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153011A JP6729146B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021374A true JP2018021374A (ja) 2018-02-08
JP6729146B2 JP6729146B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61072911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153011A Active JP6729146B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 障害物検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10527731B2 (ja)
EP (1) EP3477006B1 (ja)
JP (1) JP6729146B2 (ja)
CN (1) CN109563693A (ja)
WO (1) WO2018025512A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182066A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2020007866A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の安全装置
JP2020051156A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日立建機株式会社 作業機械
JP2020148074A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業機械の接触防止装置
JP2020183624A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 住友建機株式会社 ショベル
WO2021029253A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社小松製作所 作業機械
KR20220044343A (ko) * 2019-10-31 2022-04-07 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
EP3960936A4 (en) * 2019-04-26 2022-06-22 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. EXCAVATOR
EP3960938A4 (en) * 2019-04-26 2022-06-22 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. EXCAVATOR
US20220194757A1 (en) * 2019-05-21 2022-06-23 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
WO2023053738A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社小松製作所 障害物検知警報システム、障害物検知警報方法、および作業機械
JP7421393B2 (ja) 2020-03-25 2024-01-24 日立建機株式会社 作業機械
JP7484609B2 (ja) 2020-09-17 2024-05-16 株式会社タダノ クレーン走行支援装置
JP7563247B2 (ja) 2021-03-09 2024-10-08 株式会社タダノ クレーン走行支援装置
JP7573133B2 (ja) 2024-05-13 2024-10-24 ヤンマーホールディングス株式会社 建設機械

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115092032A (zh) * 2016-07-20 2022-09-23 普瑞诺斯有限公司 具有可旋转上部结构的履带式车辆及其方法
JP6949483B2 (ja) * 2016-12-22 2021-10-13 株式会社クボタ 作業機
JP6819462B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-27 コベルコ建機株式会社 作業機械
CN110998032A (zh) * 2017-07-31 2020-04-10 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP6626138B2 (ja) * 2018-02-19 2019-12-25 ファナック株式会社 センサを用いた物体監視装置
WO2019189203A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友建機株式会社 ショベル
JP7091772B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-28 コベルコ建機株式会社 建設機械
CN111936707A (zh) 2018-03-30 2020-11-13 住友建机株式会社 挖土机
CA3108619A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Clark Equipment Company Object detection external to vehicle
CN113544338B (zh) * 2019-03-28 2023-02-17 住友建机株式会社 挖土机及施工系统
EP3959954A4 (en) * 2019-04-25 2023-05-10 Kubota Corporation HARVESTER, OBSTACLE DETERMINATION PROGRAM, RECORDING MEDIA WITH OBSTACLE DETERMINATION PROGRAM RECORDED ON, OBSTACLE DETERMINATION METHOD, AGRICULTURAL WORKING MACHINE, CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM WITH CONTROL PROGRAM AND CONTROL METHOD RECORDED ON IT
EP3943439B1 (en) * 2019-05-17 2024-07-24 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Work machine and method for controlling work machine
US12043527B2 (en) * 2019-05-17 2024-07-23 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Work machine and video display control method for work machine
US10949685B2 (en) 2019-07-22 2021-03-16 Caterpillar Inc. Excluding a component of a work machine from a video frame based on motion information
JP7400425B2 (ja) * 2019-12-10 2023-12-19 コベルコ建機株式会社 作業機械の遠隔操作支援システム
IT201900023631A1 (it) * 2019-12-11 2021-06-11 Manitou Italia Srl Torretta rotante con zavorra.
CN111099504A (zh) * 2019-12-17 2020-05-05 北汽福田汽车股份有限公司 起重机控制方法,装置及车辆
US11421400B2 (en) * 2020-04-23 2022-08-23 Deere & Company Multiple mode operational system and method with object detection
CN111526337B (zh) * 2020-05-08 2021-12-17 三一重机有限公司 一种工程机械的预警系统、预警方法及工程机械
DE102020214291B3 (de) * 2020-11-13 2022-03-17 Tadano Faun Gmbh Kran, insbesondere Mobilkran
CN112672047B (zh) * 2020-12-20 2022-08-26 英特睿达(山东)电子科技有限公司 图像采集系统及图像处理方法
WO2023105944A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 日立建機株式会社 作業機械
US20230287655A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Caterpillar Sarl Maintenance-service system
WO2024143331A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 住友重機械工業株式会社 クレーン現場の障害物決定システム及びクレーン
US20240246510A1 (en) * 2023-01-20 2024-07-25 Caterpillar Inc. Machine security system
CN116295388B (zh) * 2023-05-11 2023-08-29 国网浙江宁波市鄞州区供电有限公司 一种电力管道探测方法、装置及探测器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452330A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の警報装置
JP2012225732A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2014031660A (ja) * 2012-08-04 2014-02-20 Kajima Corp 重機周りの接近作業員検知方法及びシステム
EP2808455A1 (en) * 2012-01-27 2014-12-03 Doosan Infracore Co., Ltd. Operational stability enhancing device for construction machinery
WO2015121818A2 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Advanced Microwave Engineering S.R.L. System for preventing collisions between self-propelled vehicles and obstacles in workplaces or the like
JP2015229836A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 住友重機械工業株式会社 建設機械用物体検知システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049403A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械における音声機体制御装置
JP3829071B2 (ja) * 2001-05-31 2006-10-04 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械
JP4133109B2 (ja) * 2002-08-20 2008-08-13 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械におけるシャッター式のガード装置
JP4332028B2 (ja) * 2003-12-25 2009-09-16 キャタピラージャパン株式会社 表示器制御システム
JP2007023486A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械における接触回避制御装置
CN101070706A (zh) * 2007-05-29 2007-11-14 三一重机有限公司 一种液压挖掘机避障控制系统和方法
KR101403793B1 (ko) * 2007-12-26 2014-06-11 두산인프라코어 주식회사 굴삭기용 도저 장치
CN201180274Y (zh) * 2008-02-29 2009-01-14 田永昌 步履式全地形挖掘机
JP4839390B2 (ja) * 2009-04-17 2011-12-21 株式会社神戸製鋼所 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
EP2563706B1 (en) * 2010-04-29 2015-07-22 National Oilwell Varco, L.P. Videometric systems and methods for offshore and oil-well drilling
US8909467B2 (en) * 2010-06-07 2014-12-09 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Tower crane navigation system
US9618615B2 (en) 2011-04-19 2017-04-11 Mazda Motor Corporation Obstacle detection device for vehicle
US20120287277A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Koehrsen Craig L Machine display system
US20130255977A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Caterpillar, Inc. Control for Motor Grader Curb Operations
JP5923391B2 (ja) * 2012-06-11 2016-05-24 株式会社クボタ 作業機
JP2014118985A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧回路
JP6075122B2 (ja) * 2013-03-05 2017-02-08 株式会社リコー システム、画像投影装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2015029854A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 株式会社神戸製鋼所 動力制御装置及びこれを備えたハイブリッド建設機械
JP6178280B2 (ja) 2014-04-24 2017-08-09 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP6325946B2 (ja) * 2014-08-27 2018-05-16 東芝ライフスタイル株式会社 自律走行体装置
US9796564B2 (en) * 2015-03-02 2017-10-24 Kobe Steel, Ltd. Crane
US9880561B2 (en) * 2016-06-09 2018-01-30 X Development Llc Sensor trajectory planning for a vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452330A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の警報装置
JP2012225732A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
EP2808455A1 (en) * 2012-01-27 2014-12-03 Doosan Infracore Co., Ltd. Operational stability enhancing device for construction machinery
JP2014031660A (ja) * 2012-08-04 2014-02-20 Kajima Corp 重機周りの接近作業員検知方法及びシステム
WO2015121818A2 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Advanced Microwave Engineering S.R.L. System for preventing collisions between self-propelled vehicles and obstacles in workplaces or the like
JP2015229836A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 住友重機械工業株式会社 建設機械用物体検知システム

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019182066A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-11 住友重機械工業株式会社 ショベル
KR102659076B1 (ko) * 2018-03-23 2024-04-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
WO2019182066A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 住友重機械工業株式会社 ショベル
EP3770335A4 (en) * 2018-03-23 2021-05-05 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. SHOVEL
KR20200130833A (ko) * 2018-03-23 2020-11-20 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
CN111902583A (zh) * 2018-03-23 2020-11-06 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP7206658B2 (ja) 2018-07-12 2023-01-18 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の安全装置
JP2020007866A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の安全装置
JP7058582B2 (ja) 2018-09-27 2022-04-22 日立建機株式会社 作業機械
JP2020051156A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日立建機株式会社 作業機械
EP3940148A4 (en) * 2019-03-15 2022-12-21 Yanmar Power Technology Co., Ltd. CONTACT PROTECTION DEVICE FOR A WORKING MACHINE
WO2020189194A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 ヤンマー株式会社 作業機械の接触防止装置
US12071744B2 (en) 2019-03-15 2024-08-27 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Contact prevention device for work machine
JP2020148074A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業機械の接触防止装置
EP3960936A4 (en) * 2019-04-26 2022-06-22 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. EXCAVATOR
US12054919B2 (en) 2019-04-26 2024-08-06 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Shovel with external notification function
EP3960938A4 (en) * 2019-04-26 2022-06-22 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. EXCAVATOR
JP2020183624A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 住友建機株式会社 ショベル
JP7358070B2 (ja) 2019-04-26 2023-10-10 住友建機株式会社 ショベル
US20220194757A1 (en) * 2019-05-21 2022-06-23 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
WO2021029253A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社小松製作所 作業機械
JP7416579B2 (ja) 2019-08-09 2024-01-17 株式会社小松製作所 作業機械
KR102641780B1 (ko) 2019-08-09 2024-02-27 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계
KR20220008339A (ko) * 2019-08-09 2022-01-20 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계
JP2021028444A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社小松製作所 作業機械
KR20220044343A (ko) * 2019-10-31 2022-04-07 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
KR102698839B1 (ko) 2019-10-31 2024-08-27 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
JP7421393B2 (ja) 2020-03-25 2024-01-24 日立建機株式会社 作業機械
JP7484609B2 (ja) 2020-09-17 2024-05-16 株式会社タダノ クレーン走行支援装置
JP7563247B2 (ja) 2021-03-09 2024-10-08 株式会社タダノ クレーン走行支援装置
WO2023053738A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社小松製作所 障害物検知警報システム、障害物検知警報方法、および作業機械
JP7573133B2 (ja) 2024-05-13 2024-10-24 ヤンマーホールディングス株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729146B2 (ja) 2020-07-22
US20190170879A1 (en) 2019-06-06
EP3477006B1 (en) 2020-09-02
CN109563693A (zh) 2019-04-02
WO2018025512A1 (ja) 2018-02-08
EP3477006A4 (en) 2019-07-17
US10527731B2 (en) 2020-01-07
EP3477006A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018025512A1 (ja) 障害物検出装置
JP6760163B2 (ja) 建設機械
US11891775B2 (en) Work machinery
EP3409843B1 (en) Working machine
JP6638831B2 (ja) 建設機械
JP6734260B2 (ja) 作業機械
WO2015182455A1 (ja) 作業機の作動状態検出システム及び作業機
JP6900897B2 (ja) 建設機械の障害物検出装置
WO2017150135A1 (ja) 建設機械の干渉防止装置
JP7058582B2 (ja) 作業機械
JP7009063B2 (ja) 作業機械用周辺監視システム
US10565690B2 (en) External interference removal device
JP6838040B2 (ja) 建設機械の障害物検出装置
WO2017188230A1 (ja) 建設機械
JP6500711B2 (ja) 脇見検出装置
JP2023181369A (ja) 建設機械の障害物検出装置
CN113474520B (zh) 作业机械
JP6464477B2 (ja) 移動体用周辺監視装置
JP6961435B2 (ja) 障害物判断装置及び建設機械
JP2024005842A (ja) 作業現場監視システム
JP2024030383A (ja) 作業機械の安全装置
JP2021050583A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250