JP2018021278A - 凹凸織編物 - Google Patents

凹凸織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021278A
JP2018021278A JP2016153565A JP2016153565A JP2018021278A JP 2018021278 A JP2018021278 A JP 2018021278A JP 2016153565 A JP2016153565 A JP 2016153565A JP 2016153565 A JP2016153565 A JP 2016153565A JP 2018021278 A JP2018021278 A JP 2018021278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fiber
fiber group
yarn
spun yarn
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819123B2 (ja
Inventor
浩史 須山
Hiroshi Suyama
浩史 須山
小川 泰史
Yasushi Ogawa
泰史 小川
慎也 中道
Shinya Nakamichi
慎也 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2016153565A priority Critical patent/JP6819123B2/ja
Publication of JP2018021278A publication Critical patent/JP2018021278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819123B2 publication Critical patent/JP6819123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、織編物の組織や加工に限定されず、少なくとも2種類以上の異なる短繊維が混在する複合紡績糸を一部に用いてなる織編物であり、前記複合紡績糸は捲縮発現率が10%以下の低捲縮短繊維群と、前記低捲縮短繊維群との捲縮発現率差が5%以上の高捲縮短繊維群を有し、高捲縮短繊維群と低捲縮短繊維群の組成が切替っていることにより、細かい表面凹凸に優れた凹凸織編物を提供する。【解決手段】本発明の凹凸織編物は、少なくとも2種類以上の異なる短繊維が混在する複合紡績糸を一部に用いてなる織編物であり、前記複合紡績糸は捲縮発現率が10%以下の低捲縮短繊維群と、前記低捲縮短繊維群との捲縮発現率差が5%以上の高捲縮短繊維群を有し、高捲縮短繊維群と低捲縮短繊維群の組成が切替っている凹凸織編物である。【選択図】 なし

Description

本発明は、少なくとも2種類以上の異なる短繊維が混在する複合紡績糸を一部に用いてなる織編物であり、その複合紡績糸を構成する異なる短繊維の組成が糸長手方向に断続的に切替っている凹凸織編物に関するものである。
従来より、織物表面に凹凸を表現する手法として、タペット、ドビーおよびジャガード織機などの特殊織機を使い、開口装置を機械的に操作して複雑な柄を表現する方法が一般的で広く知られている。また、染色加工面からは、代表的なプリント加工を始め、エンボス加工およびオパール加工などが、目的、織物品種および最終用途などに応じて使用されている。なかでも、織物表裏に梨地や楊柳調の柄を付加する手法として、エンボス加工が多用されており、特に、合成繊維織物は、その熱可塑性特性を有しており、この特性を活かした手法といえる。
しかしながら、前述の特殊織機においては高速運転に限界があり、必然的にWJLやAJL織機と比較すると生産性が劣り、一方、染色加工面から開発されたエンボス加工などは生産技術が確立され、品質的にも安定したものであるが、通常の染色工程と比較してコストアップとなることは避けられない。また、エンボス加工された部分の風合いが硬くなり、素材展開に制限が多いという課題があった(特許文献1参照。)。
一方、2種類以上の異なる短繊維を混ぜ合わせた複合紡績糸を用いて、織編物に杢感や凹凸感を付与する方法も開発されている。例えば、杢糸は、異色に染色された原綿や異染色の原綿を10質量%以下と低い混紡率にすることにより、混打綿における分散性の悪さから均一に混紡されず杢糸となる。しかしながら、この方法では、異なる短繊維群の組成の変化が乏しいため凹凸部分や色差がはっきりしないなどの課題がある。
このような課題を解決すべくその他にも種々の検討がなされており、ポリエステル繊維とレーヨンの混紡糸であって、不等長の着色されたレーヨンが0.1〜10質量%で紡績糸の長さ方向に分散されている混紡糸が提案されている(特許文献2参照。)。また別に、収縮率が異なる2種類の粗糸を精紡機の同一錘に仕掛けて紡出し、その2種類の繊維素材が糸軸に沿って連続的に存在する複合糸も提案されている(特許文献3参照。)。しかしながら、これらの提案では、異なる短繊維群の組成の変化が乏しいため、凹凸の表現が平凡になるという課題があった。
特開2003−082552号公報 特開平07−331547号公報 特開2013−253334号公報
そこで本発明の目的は、織編物の組織や加工に限定されず、織編物を構成する複合紡績糸において、その複合紡績糸を構成する短繊維群の組成が糸長手方向に断続的に切替っている複合紡績糸を用いてなる、細かい表面凹凸に優れた凹凸織編物を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決せんとするものであって、本発明の凹凸織編物は、少なくとも2種類以上の異なる短繊維が混在する複合紡績糸を一部に用いてなる織編物であり、前記複合紡績糸は捲縮発現率が10%以下の低捲縮短繊維群と、前記低捲縮短繊維群との捲縮発現率差が5%以上の高捲縮短繊維群を有し、高捲縮短繊維群と低捲縮短繊維群の組成が切替っていることを特徴とする凹凸織編物である。
本発明によれば、糸長手方向に異なる短繊維の組成の変化が豊かな複合紡績糸であって、それぞれの短繊維の捲縮発現率差による凹凸が複合紡績糸の糸長手方向に変化する複合紡績糸からなる凹凸織編物であって、従来得ることができなかった細かい表面凹凸に優れた凹凸織編物を得ることができる。
図1は、本発明で用いられる複合紡績糸の構造を説明するための縦断面模式図である。
本発明の凹凸織編物は、少なくとも2種類以上の異なる短繊維が混在する複合紡績糸を一部に用いてなる織編物であり、前記の複合紡績糸を構成する異なる短繊維群の組成が糸長手方向に断続的に切替っている凹凸織編物である。
本発明で用いられる2種類以上の異なる短繊維が混在する複合紡績糸とは、繊維素材の種類はもちろんのこと、同じ繊維素材でも繊維長、単繊維繊度、または断面形状が異なるものや染色差が異なるものも一つの種類として数えられる。すなわち、例えば、同じ繊維素材であるポリエステル繊維でも、収縮差が異なる短繊維であれば2種類であり、単繊維繊度も1.0dtexと2.0dtexであれば2種類であり、例えば、単繊維繊度が0.1dtex違う場合も2種類となることがあり、また原綿染色した黒色と原綿染色していない白色も2種類として数えることができる。
本発明の凹凸織編物は、複合紡績糸を構成する短繊維群の組成が糸長手方向に断続的に切替っていることが重要である。複合紡績糸の糸長手方向に断続的に短繊維群の組成が切替るとは、用途や目的に応じて種類の異なる短繊維群の組成が切り替わるものであるが、それぞれの種類の短繊維のいずれかが50質量%未満の部分を有することが好ましく、さらには、それぞれの種類の短繊維が存在しない部分を有すること、即ち、他の種類の短繊維のみで形成される部分を有することが更に好ましい態様である。これは、それぞれの種類の短繊維の特徴がより発揮されるためである。
短繊維群の組成については、織物から分解した複合紡績糸の断面を電子顕微鏡もしくはマイクロスコープで写真を撮影し写真から、それぞれの種類の短繊維の組成を確認する。
また、ある種の短繊維が存在しない部分とは、複合紡績糸や織編物から分解した複合紡績糸の断面写真からそれぞれの短繊維の有無によって評価される。
また本発明の凹凸織編物を構成する複合紡績糸は捲縮発現率が10%以下の低捲縮短繊維群と、前記低捲縮短繊維群との捲縮発現率差が5%以上の高捲縮短繊維群を有していることが重要である。異なる2種類の糸の配列による糸長の変動ではなく、2種類以上の異なる短繊維が混在する複合紡績糸において、低捲縮短繊維群および高捲縮短繊維群の捲縮発現率差が5%以上であることにより、自然な凹凸感を付与することができる。捲縮発現率差が5%未満では、凹凸感が不足して特徴の少ない織編物になる。また、捲縮発現率差の上限としては、30%以下であることが、適度な凹凸感が得られ、糸の浮きも適切で、スナッギング等物性面で問題が発生することもないので好ましい。上記捲縮発現率差のより好ましい範囲は5〜15%である。なお、本発明び複合紡績糸は、特定の低捲縮短繊維群と高捲縮短繊維群とを有するが、各短繊維群とも捲縮発現率の異なる短繊維群を含んでいてもよい。その場合、捲縮発現率の最も高い高捲縮短繊維群と、捲縮発現率の最も低い低捲縮短繊維群の捲縮発現率の差を捲縮発現率差とする。
また、低捲縮短繊維群の捲縮発現率が10%以下であることが凹凸感を立体的に付与できる点で重要である。低捲縮短繊維群の捲縮発現率が10%を超えると、織編物のクリンプが大きくなることで、大きな凹凸が目立たなくなり、特徴のない表面感になる。好ましい低捲縮短繊維群の捲縮発現率は3以上8%以下である。
本発明で用いられる複合紡績糸は、2種類以上の異なる短繊維が混在してなる複合紡績糸であって、この複合紡績糸を構成する低収縮性短繊維の素材としては、例えば、通常のあらゆる合成繊維はもとより、アセテート等のセルロース系繊維、再生セルロース系繊維、または木綿、絹、および動物繊維などの天然繊維なども適用することができる。
複合紡績糸を構成する短繊維の断面形状としては、丸型、三角型、Y型、十字型、星型、および扁平型等あらゆる断面形状のものを使用することができる。
また、複合紡績糸を構成する高収縮性短繊維の素材としては、収縮率が好ましくは10%以上の合成繊維または半合成繊維が用いられる。さらに好ましくは高収縮ポリエステル短繊維であり、例えば高収縮PETと低収縮PETをサイドバイサイドまたは偏心芯鞘複合させたポリエステル短繊維が好適に用いられる。収縮特性の異なるPETをサイドバイサイドまたは偏芯芯鞘複合した複合糸とすることにより、製品中でそれぞれの成分が異なる収縮を発現し、結果として高収縮性短繊維を与えるものである。例えば高収縮PETにはイソフタル酸など第3成分が共重合されたPETを用いることで高収縮特性を得ることができる。収縮特性の程度は共重合比や、共重合種を調整することにより、所望の範囲に調整すればよい。
短繊維の単繊維繊度は、精紡性と風合の両立の面から好ましくは複合紡績糸で使用される単繊維繊度が0.5〜10dtexの範囲であり、より好ましくは0.7〜4.0dtexの範囲である。ここで、単繊維繊度が0.5dtex以上である場合に精紡性が良好である。また、単繊維繊度が10dtex以下であることにより、風合が硬くなりすぎず衣料用として好適である。
また、短繊維の繊維長は、品質の面から好ましくは25〜200mmの範囲であり、より好ましくは30〜100mmの範囲である。ここで、繊維長が25mm未満であると、糸強度が悪くなり好ましくない。また、繊維長が200mmを超えると、精紡性が極端に悪化し好ましくない。
本発明で用いられる複合紡績糸の糸番手は、10〜100番手(綿式)の範囲であることが好ましいが、この糸番手は用途に応じて適宜選ぶことができる。例えば、衣料用の織編物であれば、20〜100番手(綿式)が好ましい態様である。カバンなどの衣料資材織編物であれば、10〜30番手(綿式)が好ましい態様である。また、糸番手は、用途に応じて複合紡績糸の糸長手方向で変更することができるが、複合紡績糸の糸長手方向に一定である方が織編物の品位が良くなる。
複合紡績糸の撚り係数は、2.0〜5.0の範囲であることが好ましいが、この撚り係数は、用途に応じて適宜選ぶことができる。また、撚り係数は一定である必要はなく、用途に応じて複合紡績糸の糸長手方向に変更することができる。
複合紡績糸は、用途に応じてスラブ糸にして用いることができる。例えば、スラブ太さや長さは、基準とする番手の100%以下にあると、糸強力が劣り紡績糸が製造できないことがあることや、基準とする番手の500%以上にあると、次工程の織機や編機等で番手変動による糸切れが発生する恐れがあることから、スラブ太さや長さは、基準とする番手の100〜500%の範囲であることが好ましい態様である。スラブ太さや長さは、より好ましくは150〜300%での範囲である。
また、スラブ長さは、30mm以下にあると単繊維長より短くスラブ形成が不可能であることや、また、2000mm以上であると生地にした場合スラブが強調されないなどのことから、スラブ長さは、30〜2000mmの範囲であることが好ましい態様である。スラブ長さは、より好ましくは50〜1000mmの範囲である。
複合紡績糸は、単糸だけでなく、双糸や三子糸など撚糸加工や長繊維と複合加工することができる。
次に、本発明の凹凸織編物の製造方法について説明する。
まず、複合紡績糸を得る方法としては、例えば、練条機やギル機などの練条工程で、2種類のスライバーを用意し、クリールを単独で駆動させ2種類のスライバーを糸長手方向に断続的に切替える方法で作製したスライバーを、必要に応じて、粗糸にしてリング精紡機や空気精紡機や結束紡績機などに仕掛けて複合紡績糸を得る方法や、精紡工程で2本の粗糸をそれぞれミドルローラーとバックローラーから供給し、独立したエプロン機構とドラフトローラー駆動により紡績糸を糸長手方向に断続的に切替えるモザイクヤーンシステム(豊田自動織機(株)製)を有する精紡機を用いて、複合紡績糸を得る方法が挙げられる。
次に、図面に基づいて、本発明の凹凸織編物を構成する複合紡績糸の構造を例示説明する。図1は、本発明で用いられる複合紡績糸の構造の一例を説明するための縦断面模式図である。
図1において、本発明の一態様である複合紡績糸4は、短繊維Aからなる短繊維群1(以下「短繊維群1」と略称することもある)、短繊維Bからなる短繊維群2(以下「短繊維群2」と略称することもある)、および短繊維Aと短繊維Bからなる複合短繊維群(複合部)3(以下「複合部3」と略称することもある)で構成されている。
例えば上記短繊維群1,2のように低捲縮短繊維群と高捲縮短繊維群を配することで、異なる短繊維の組成が糸長手方向に切替り、複合紡績糸の構成成分が糸長手方向に断続的に変化することにより、得られた織物は外観で凹凸部分に顕著な変化を有する今までにない新しい外観となる。
複合紡績糸を構成する短繊維の組成が糸長手方向に断続的に切替る際の高捲縮短繊維群と低捲縮短繊維群の平均ピッチ長は、それぞれ40mm〜300mmの範囲であることが細かい表面凹凸がよりいっそう顕著に表現でき、かついっそう優れた品質の凹凸織編物が得られるため好ましい。ここでピッチ長とは例えば図1で示す短繊維群1、2それぞれのピッチであり、平均ピッチ長とは短繊維群1のピッチ長、短繊維群2のピッチ長をそれぞれ後述の方法で平均したものである。
より好ましい平均ピッチ長はそれぞれ40mm〜100mmであり、さらに好ましくは40mm〜70mmの範囲である。平均ピッチ長が40mm未満では短繊維長に近い長さになる結果、精紡時の糸切れが多くなる場合がある。また、平均ピッチ長が300mmを超えると、同じ素材が長く続くため、凹凸変化に乏しい織編物になる。また、低収縮短繊維の平均ピッチ長を高収縮短繊維の平均ピッチ長より短くすることにより、より細かい表面凹凸を表現することができる。また、複合紡績糸を構成する短繊維の組成が糸長手方向に断続的に切り替る際のピッチ長は好ましい範囲内でランダムにピッチが変化することで表面凹凸に変化を持たせ、自然な凹凸感を得ることもできる。
複合部(後述の複合短繊維群3)は後述する短繊維群1と2を絡合するために必要であるが、ピッチが長くなると凹凸感が不明瞭になるので好ましくない。複合部3の好ましい平均ピッチ長は40〜80mmである。
また、複合紡績糸の形態も、リング紡績糸でも良く、空気紡績糸や結束紡績糸とすることもできる。
本発明の凹凸織編物は、公知の製織方法と編成方法を用いて、織組織や編組織としては公知の如何なる組織をも適用することができる。
例えば、織物においては、本発明で用いられる複合紡績糸を織物の経糸および/または緯糸として使用することができ、通常の製織工程で製織することができる。組織についても任意の組織が使用できるが、凹凸変化を細かくする点では平組織やツイル組織が好ましく用いられる。また、編物においては、通常の丸編みや経編工程で編成することができる。組織についても任意の組織が使用できるが、凹凸変化を細かくする点では丸編みでは天竺組織、鹿の子組織、ポンチ組織およびツイル組織が、また経編みではハーフ組織が好ましく用いられる。
製織編工程は、一般的に使用される工程で良く、織機および編機の種類は特に限定されない。また、織編物の組織や密度は、求められる風合いや物性および機能性により選択される。
製織編工程で得られた生機は、使用される素材によって選別されるが、一般的な染色工程と条件で染色仕上げ加工され、最終の仕上げにより織編物となる。その中で、凹凸感を表現するために、リラックス熱処理は120℃以上の高温高圧液流リラックス加工で織編物にモミ効果を付与することが好ましい。また、必要に応じて、染色した原綿や製織編工程前の複合紡績糸で染色することもできる。
また、本発明の凹凸織編物は、繊維構造物の一部に使っても繊維構造物全体に使用しても構わず、その用途や目的に沿って決めることができる。例えば、インナー、ジャケット、シャツ、コート、ドレス、ユニフォーム、カットソー、肌着類、靴下類、裏地類、手袋、マフラー類等の衣料用途、およびマット、タオルやカバン等の家庭用途などに用いることができ、特にシャツ地やジャケット地などで好適に利用することができる。
また、本発明で用いられる複合紡績糸は、必要に応じてフィラメント糸と複合させ、長短複合紡績糸とすることができる。フィラメント糸の割合が5%質量以下であるとフィラメント糸の特徴が発揮できないことや、逆にその割合が50質量%以上であるとステープル側の特徴が発現できないことから、フィラメント糸の複合割合は5〜50質量%の範囲であることが好ましい態様である。
本発明で用いられるフィラメント糸としては、具体的には、ポリエステル繊維、ビスコースレーヨン繊維、キュプラレーヨン繊維、ポリアミド繊維、アセテート繊維、ポリアミド繊維、ポリトリメチレンテレフタール繊維、ポリプロピレン繊維およびナイロン繊維からなるフィラメント糸等が挙げられる。また、フィラメント糸の形態としては、仮撚り加工糸、加工を施されていない原糸および先染め糸等のいずれでもよく、これらの複合糸を用いることもできる。
次に、本発明の凹凸織編物について、実施例により説明する。本発明における物性等の測定方法および評価方法は、次のとおりである。
(1)それぞれの種類の短繊維の存在しない箇所:
織編物を経緯15cmにサンプリングを行い、複合紡績糸を任意の場所から順番に30本分離する。複合紡績糸を端から20mmでカットし、その複合紡績糸の断面をマイクロスコープによって20倍で写真を撮影し、それぞれの種類の短繊維の存在を確認した。
カットした端からまた30mmでカットし、同様の方法で、それぞれの種類の短繊維の存在を確認し、これを繰り返し、複合紡績糸で5回、断面写真でそれぞれの種類の短繊維の存在を確認した。同様の方法で、30本の複合紡績糸を評価し、合計150回の評価を行い、それぞれの種類の短繊維のうち、いずれかの短繊維が存在しない箇所を確認した。150回の中で1回でもいずれかの短繊維が存在しないことが確認される場合、本発明のそれぞれの種類の短繊維の存在しない部分を有する複合紡績糸とする。
(2)乾熱収縮率試験:
JIS L 1015(化学繊維ステープル試験法)(2015年改訂)に準じ、180℃の温度の乾熱で測定した。
(3)捲縮発現率、捲縮発現率差:
織編物から各短繊維群を無作為に抜き出し、繊度D(dtex)×0.01gの荷重を付与し、5cmの間隔に印を記載する。この間隔をL(cm)とする。その後、繊度D(dtex)×0.1gの荷重を付与し、先に印をした糸の間隔の長さを測定する、この測定を30本分繰り返し、その平均値をL(cm)とし、下記式で捲縮発現率を求める。
・捲縮発現率(%)=[(L−L)/L]×100
・捲縮発現率差(%)=(高捲縮短繊維群の捲縮発現率)−(低捲縮短繊維群の捲縮発現率)
なお、本発明において、各短繊維群の長さが5cmに満たない場合は、測定可能な最も長い間隔で印を記載し、その長さを測定する以外は同様に行うものとする。
(4)織編物の凹凸外観評価(明瞭な凹凸感):
実施例で作成した織編物の凹凸感において、次のとおりの級判定を行い、無作為に選んだ10人による評価において、その評価結果の最も多い判定を結果とした。最も多い判定結果が複数ある場合、その中間の評価とした。◎と○は、凹凸感が合格と判定できるレベルにある。
・◎:凹部と凸部が非常に明瞭に分かれている。
・○:凹部と凸部が明瞭に分かれている。
・△:凹部と凸部が不明瞭である。
・×:凹部と凸部が存在せず、フラットな表面感である。
(5)織編物の凹凸外観評価(細かい凹凸感):
実施例で作成した織編物の凹凸感において、次のとおりの級判定を行い、無作為に選んだ10人の評価の平均に近いものを結果とした。◎と○は、凹凸感が合格と判定できるレベルにある。
・◎:凹部と凸部が非常に細かく分かれている。
・○:凹部と凸部が細かく分かれている。
・△:凹部と凸部のピッチがやや大きい。
・×:凹部と凸部のピッチが大きくしわのような表面感である。
(6)平均ピッチ長:
複合紡績糸に繊度D(dtex)×0.1gの荷重を付与し、各短繊維群それぞれの長さを測定する。この測定を30本分繰り返し、その平均値を各短繊維群の平均ピッチ長とする。
ピッチ長としては、図1中、短繊維群1,2として示される部位の区間を測定した。また、複合部の平均ピッチ長としては、図1中複合部3として示される部位の区間を測定した。
(実施例1)
単繊維繊度が1.45dtexで、繊維長が38mmであり、乾熱収縮率が6.0%のPET短繊維Aからなる粗糸(A)を準備し、かつ単繊維繊度が2.2dtexで、繊維長が38mmであり、乾熱収縮率が15.0%の高収縮PETと低収縮PETをサイドバイサイド型に貼り合わせたPETバイメタル短繊維Bからなる粗糸(B)を準備した。それぞれの粗糸(A)と粗糸(B)を豊田自動織機(株)製のモザイクヤーンシステムを有する精紡機で、粗糸(A)をミドルローラーから、粗糸(B)をバックローラーからそれぞれ供給し、表1に示す条件(粗糸(A)由来の低捲縮短繊維群の平均ピッチ長:80mm、粗糸(B)由来の高捲縮短繊維群の平均ピッチ長:80mm、複合部の平均ピッチ長:50mm)で綿方式の番手で40Sの複合紡績糸を得た。糸切れの発生も少なく、紡績性は良好であった。得られた複合紡績糸は、糸長手方向に断続的に短繊維Aからなる短繊維群と短繊維Bからなる短繊維群の組成が切替っている複合紡績糸であった。
次に、得られた複合紡績糸を緯糸と経糸の双方で使用し、通常のレピア織機を用いて、織組織を平組織とし、織密度を経が130本/2.54cmで緯が70本/2.54cmとした織物を得た。次に、得られた製織生地を98℃の温度で拡布連続精練のあと、130℃の温度の液流リラックス処理で表面に凹凸を発現させ、その後、180℃の温度で中間セットし、分散染料による130℃染色、160℃の温度で仕上げセットを施した。得られた織物の捲縮発現率は粗糸(A)由来の低捲縮短繊維群が6%、粗糸(B)由来の高捲縮短繊維群が15%、捲縮発現率差は9%であり、織物表面は特に明瞭で細かい表面凹凸に優れ、多彩な陰影感を有する肌理の細かい織物であった。結果を表1に示す。
(実施例2)
単繊維繊度が1.45dtexで、繊維長が38mmであり、乾熱収縮率が6.5%のカチオンPET短繊維Aからなる粗糸(A)を準備し、粗糸(A)由来の低捲縮短繊維群の平均ピッチ長を50mmかつ粗糸(B)由来の高捲縮短繊維群の平均ピッチ長を55mmとしたこと以外は、実施例1と同じ方法で複合紡績糸を得た。糸切れの発生も少なく、紡績性は良好であった。次にカチオン染料で染色したこと以外は、実施例1と同じ方法で織物を得た。得られた織物の捲縮発現率は粗糸(A)由来の低捲縮短繊維群が5%、粗糸(B)由来の高捲縮短繊維群が15%、捲縮発現率差は10%であり、織物表面は特に明瞭で非常に細かい表面凹凸に優れており、さらに流れ杢調の意匠性に優れていた。結果を表1に示す。
(実施例3)
繊維長が38mmで、乾熱収縮率が4.5%の綿短繊維からなる粗糸(A)を準備した。また、単繊維繊度が2.2dtexで、繊維長が38mmであり、乾熱収縮率が15.0%の高収縮PETと低収縮PETをサイドバイサイド型に貼り合わせたPETバイメタル短繊維Bと単繊維繊度が1.45dtexで、繊維長が38mmであり、乾熱収縮率が6.0%の低収縮ポリエステル原綿を混打綿工程で50:50の質量割合で混紡した粗糸(B)を準備したこと以外は、実施例1と同じ方法で複合紡績糸を得た。糸切れの発生も少なく、紡績性は良好であった。次に、実施例1と同じ方法で織物を得た。得られた織物の捲縮発現率は粗糸(A)由来の低捲縮短繊維群が4%、粗糸(B)由来の高捲縮短繊維群が10%、捲縮発現率差は6%であり、織物表面は明瞭で細かい表面凹凸に優れ、自然な表面感を有していた。結果を表1に示す。
(実施例4)
繊維長が38mmで、乾熱収縮率が4.5%の綿短繊維からなる粗糸(A)を準備したこと以外は、実施例1と同じ方法で得られた複合紡績糸を得て、その複合紡績糸を用いて、通常の28G丸編み機機を用いて、天竺組織で編物を得て、実施例1と同じ方法で加工を施した。得られた編物の捲縮発現率は粗糸(A)由来の低捲縮短繊維群が4%、粗糸(B)由来の高捲縮短繊維群が18%、捲縮発現率差は14%であり、編物表面は非常に明瞭でかつ細かい表面凹凸に優れた表面感を有していた。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同じ方法でPET短繊維AとPETバイメタル短繊維Bを準備し、混打綿工程において、混打綿工程で50:50の質量割合で混ぜて投入し、カード工程以降は通常の紡績工程を経て、粗糸(C)を作製した。作成した粗糸(C)を、豊田自動織機(株)製の精紡機のバックローラーから供給し、表1に示す条件によって、綿方式の番手で45の複合紡績糸を得た。糸切れの発生も少なく、紡績性は良好であった。
得られた複合紡績糸を実施例1と同じ方法を用いて織物を得た。得られた織物の捲縮発現率は6%で一定であり、捲縮発現率差は0%であった。織物表面は凹部と凸部がなく、フラットな表面感であった。結果を表1に示す。
(比較例2)
単繊維繊度が1.45dtexで、繊維長が38mm、乾熱収縮率が8%のナイロン6短繊維Bからなる粗糸(B)を準備し、粗糸(A)由来の低捲縮短繊維群、粗糸(B)由来の高捲縮短繊維群の平均ピッチ長を400mmとした以外は、実施例1と同じ方法で複合紡績糸を得た。糸切れの発生も少なく、紡績性は良好であった。次に実施例1と同じ方法で織物を得た結果、捲縮発現率は、粗糸(A)由来の低捲縮短繊維群が6%、粗糸(B)由来の高捲縮短繊維群が8%、捲縮発現率差は2%であり、織物表面の凹部と凸部が不明瞭であり、凹凸感に不足していた。さらに凹凸のピッチがやや大きい表面感であった。結果を表1に示す。
1:短繊維Aからなる短繊維群
2:短繊維Bからなる短繊維群
3:短繊維Aと短繊維Bが混在してなる複合短繊維群(複合部)
4:複合紡績糸

Claims (2)

  1. 少なくとも2種類以上の異なる短繊維が混在する複合紡績糸を一部に用いてなる織編物であり、前記複合紡績糸は捲縮発現率が10%以下の低捲縮短繊維群と、前記低捲縮短繊維群との捲縮発現率差が5%以上の高捲縮短繊維群を有し、高捲縮短繊維群と低捲縮短繊維群の組成が切替っていることを特徴とする凹凸織編物。
  2. 上記高捲縮短繊維群と上記低捲縮短繊維群の平均ピッチ長がそれぞれ40mm〜300mmであることを特徴とする請求項1に記載の凹凸織編物。
JP2016153565A 2016-08-04 2016-08-04 凹凸織編物 Active JP6819123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153565A JP6819123B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 凹凸織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153565A JP6819123B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 凹凸織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021278A true JP2018021278A (ja) 2018-02-08
JP6819123B2 JP6819123B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61164282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153565A Active JP6819123B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 凹凸織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819123B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6819123B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201835396A (zh) 偏心芯鞘複合纖維及混纖絲
US6244031B1 (en) Process for production of a composite textured yarn, woven or knitted fabrics made therefrom
WO2016002100A1 (ja) マルチフィラメント糸と編織物およびその製造方法
KR101757244B1 (ko) 삼베와 같은 질감을 갖는 인견직물 및 그의 제직 방법
KR20080070255A (ko) 멜란지형 외관이 우수한 초극세 섬유포의 제조방법, 그로부터 제조된 초극세 섬유포 및 그의 용도
US20220341060A1 (en) Sheath-core composite fiber and multifilament
KR101593199B1 (ko) 린넨직물
JP4155853B2 (ja) 織編物
JP2017125278A (ja) 複合紡績糸およびそれを用いてなる繊維構造物
JP6819123B2 (ja) 凹凸織編物
JP2004218163A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JP4460836B2 (ja) 芯地用複合糸、芯地用布帛及び芯地用布帛の製造方法
JP2020070520A (ja) 織物および衣料
JP6772538B2 (ja) 凹凸織編物
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP5012646B2 (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品
JP2009144254A (ja) 織物および織物裏地
JP6761686B2 (ja) 中空紡績糸とこれを用いた織物又は編物及びその製造方法
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JP2017133125A (ja) 複合紡績糸およびそれを用いてなる繊維構造物
JP2019123970A (ja) 織物
WO2023100570A1 (ja) 偏心芯鞘複合仮撚糸及びそれを用いた織編物
JP4202210B2 (ja) 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品
WO2022158310A1 (ja) 複合繊維並びにこれを含む複合混繊繊維、織編物及び衣類
JP2017133126A (ja) 複合紡績糸およびそれを用いてなる繊維構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151