JP2018015959A - 型抜き絵アート制作キット - Google Patents

型抜き絵アート制作キット Download PDF

Info

Publication number
JP2018015959A
JP2018015959A JP2016146937A JP2016146937A JP2018015959A JP 2018015959 A JP2018015959 A JP 2018015959A JP 2016146937 A JP2016146937 A JP 2016146937A JP 2016146937 A JP2016146937 A JP 2016146937A JP 2018015959 A JP2018015959 A JP 2018015959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sketch
closed curve
picture
mount
production kit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016146937A
Other languages
English (en)
Inventor
俊雄 堀切
Toshio Horikiri
俊雄 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sh Creative Kk
Original Assignee
Sh Creative Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sh Creative Kk filed Critical Sh Creative Kk
Priority to JP2016146937A priority Critical patent/JP2018015959A/ja
Publication of JP2018015959A publication Critical patent/JP2018015959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】筆記具やハサミ等の取り扱いが難しい人であっても、容易に絵画アートを制作して楽しむことができる型抜き絵アート制作キットを提供する。【解決手段】下絵1と、下絵と同形状に形成されて下絵に重ね合わせられる型台紙2とを備え、型台紙1は、絵を構成する形象が閉曲線3で囲まれた中抜き部4によって表され、閉曲線は、表裏面に貫通するとともに1以上の連結部5によって不連続とされた切断線6によって構成され、かつ連結部5は、中抜き部4を面外方向に押圧することにより切断されて中抜き部4を型台紙1から離脱させる強度に形成されるとともに、下絵2は、型台紙を重ね合わせた状態において閉曲線3内の上記形象に対応する位置に、当該形象の色の着色が施されている。【選択図】図3

Description

本発明は、幼児から高齢者に至るまで、容易に型抜き絵のアートを自作することができる型抜き絵アート制作キットに関するものである。
近年における高齢者人口の増加に伴い、老人ホーム、介護施設あるいはデイサービス等の通所介護施設においては、脳や体を活性化することにより、老化を遅らせたり、認知症を予防したりする等の効果が期待される各種のレクリエーションが行われている。
このようなレクリエーションの一種として、手先を使うことで脳を活性化させようとする、ハサミや針と糸など道具を使った工作系のレクリエーションや、例えば下記特許文献1に見られるような切り絵や、クレヨンなどの筆記具を使った塗り絵等の絵画系のレクリエーションが広く行われている。
特に、上記絵画系のレクリエーションにあっては、完成した制作品が高齢者に達成感を与えるとともに、施設内や自宅に飾ったり、友人家族へプレゼントとしたりすることができるために、参加意欲を促進させるとともに、レクリエーション以外の時間の楽しみもできて、新たな趣味の範囲を広げることができるという効果も期待できる。
しかしながら、特に上記高齢者のうちには、手の障害や握力の低下等の老化現象によって、切り絵を制作するためのハサミの操作や、塗り絵等を行うための筆記具の取り扱いが難しくなっている人が増加しており、より簡易な方法によって絵画系のレクリエーションを行うことが可能になるキットの開発が望まれている。
特開2001−347799号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、筆記具やハサミ等の取り扱いが難しい人であっても、容易に絵画アートを制作して楽しむことができる型抜き絵アート制作キットを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明に係る型抜き絵アート制作キットは、下絵と、この下絵と同形状に形成されて上記下絵に重ね合わせられる型台紙とを備え、上記型台紙は、絵を構成する形象が閉曲線で囲まれた中抜き部によって表され、上記閉曲線は、表裏面に貫通するとともに1以上の連結部によって不連続とされた切断線によって構成され、かつ上記連結部は、上記中抜き部を面外方向に押圧することにより切断されて当該中抜き部を上記型台紙から離脱させる強度に形成されるとともに、上記下絵は、上記型台紙を重ね合わせた状態において上記閉曲線内の上記形象に対応する位置に、当該形象の色の着色が施されていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記下絵における着色の少なくとも一部には、上記型台紙の上記閉曲線に対応した位置に、上記形象の輪郭線が表されていないことを特徴とするものである。
請求項1または2に記載の発明においては、型台紙の中抜き部を、例えば鉛筆状の先細った棒状部材で面外方向に押圧すると、切断線を不連続にしている連結部がせん断されて当該中抜き部が型台紙から離脱し、上記閉曲線内が開口する。そして、上記操作を全ての中抜き部に対して行って、中抜き部を離脱させると、絵を構成する形象部分が全て開口部になる。
そこで、この型台紙を下絵の上に重ね合わせると、下絵には、型台紙の上記閉曲線内の形象に対応する位置に、当該形象の色の着色が施されているために、型台紙の開口部に上記着色が表れ、全体として着色された絵が完成する。
このように、本発明に係る型抜き絵アート制作キットによれば、例えば握力や腕筋肉の低下等によって筆記具の取り扱いが難しく、またハサミ等が操作できない高齢者や幼児等であっても、容易に絵画アートを制作して楽しむことができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、下絵における着色の少なくとも一部には、型台紙の閉曲線に対応した位置に上記形象の輪郭線が表されていないために、事前に下絵のみを見ても、完成後の絵の形象を判別することができない。これにより、型台紙と組み合わせたときに初めて絵の形象とその着色を鑑賞することができるために、意外性や制作の楽しさを一層向上させることができる。
本発明の一実施形態における型台紙を示す平面図である。 上記一実施形態における下絵を示す平面図である。 図1の型台紙の中抜き部を離脱させている状態を示す斜視図である。 図1の型台紙の全ての中抜き部を離脱させた後の型台紙を示す平面図である。 図4の型台紙と下絵を重ねた状態を示す平面図である。 図5の重ねた型台紙と下絵を額縁に収めた状態を示す斜視図である。
以下、図1〜図6に基づいて、本発明に係る型抜き絵アート制作キットの一実施形態について説明する。
この制作キットは、図1に示す型台紙1と、図2に示す下絵2とから概略構成されたもので、型台紙1および下絵2は、同じ外形寸法の長方形に形成されている。
そして、型台紙1は、厚紙またはプレスチックの薄板からなるもので、絵を構成する形象が閉曲線3で囲まれた中抜き部4によって表されている。ここで、各々の閉曲線は、図3に拡大して示すように、レーザー加工等によって、表裏面に貫通するとともに1以上の連結部5によって不連続とされた切断線6によって構成されている。
ちなみに、上記連結部5は、制作者が、先細った棒状部材Bによって中抜き部4を面外方向に押し出した際に、せん断により切断される強度および設置箇所に設定されている。
他方、下絵2の表面には、型台紙1を重ね合わせた状態において、閉曲線3内の形象に対応する位置に、当該形象の色の着色が施されている。ここで、下絵2における着色は、型台紙1を重ね合わせた際に、閉曲線3内に形象の色が表れれば十分であることから、少なくとも一部には、型台紙1の閉曲線3に対応した形象の輪郭線が表現されていない。
次に、図3〜図6に基づいて、上記制作キットを用いた型抜き絵アートの制作方法について説明する。
先ず、図3に示すように、型台紙1の中抜き部4を、鉛筆状の先細った棒状部材Bで面外方向に押圧する。これにより、中抜き部4を画成する切断線6を不連続にしている連結部5がせん断されて、この中抜き部4が型台紙1から離脱し、閉曲線3内が開口する。
そして、上記操作を全ての中抜き部4に対して行って、これらの中抜き部4を離脱させると、図4に示すように、絵を構成する形象部分が全て開口部になる。
そこで次に、この型台紙1を図2に示した下絵2に重ね合わせると、図5に示すように、開口している閉曲線3内の形象に対応する位置に、下絵2に着色されている上記形象の色が表れ、全体として着色された絵が完成する。
このように、上記構成からなる型抜き絵アート制作キットによれば、例えば握力や腕筋肉の低下等によって筆記具の取り扱いが難しく、またハサミ等が操作できない高齢者や幼児等であっても、容易に絵画アートを制作して楽しむことができる。
この際に、下絵2における着色の少なくとも一部には、型台紙1の閉曲線3に対応した位置に絵の形象の輪郭線が表されていないために、事前に下絵2のみを見ても、完成後の絵の形象を判別することができず、型台紙1と組み合わせたときに初めて絵の形象とその着色を鑑賞することができるために、意外性や制作の楽しさを一層向上させることができる。
この結果、完成した制作品が高齢者に達成感を与えるとともに、図6に示すように、重ね合わせた型台紙1および下絵2を絵画用額縁やフォトフレーム7等に入れて、施設内や自宅に飾ったり、友人家族へプレゼントとしたりすることができ、この結果参加意欲を促進させたり、あるいは新たな趣味の範囲を広げることもできる。
1 型台紙
2 下絵
3 閉曲線
4 中抜き部
5 連結部
6 切断線

Claims (2)

  1. 下絵と、この下絵と同形状に形成されて上記下絵に重ね合わせられる型台紙とを備え、
    上記型台紙は、絵を構成する形象が閉曲線で囲まれた中抜き部によって表され、上記閉曲線は、表裏面に貫通するとともに1以上の連結部によって不連続とされた切断線によって構成され、かつ上記連結部は、上記中抜き部を面外方向に押圧することにより切断されて当該中抜き部を上記型台紙から離脱させる強度に形成されるとともに、
    上記下絵は、上記型台紙を重ね合わせた状態において上記閉曲線内の上記形象に対応する位置に、当該形象の色の着色が施されていることを特徴とする型抜き絵アート制作キット。
  2. 上記下絵における着色の少なくとも一部には、上記型台紙の上記閉曲線に対応した位置に、上記形象の輪郭線が表されていないことを特徴とする請求項1に記載の型抜き絵アート制作キット。
JP2016146937A 2016-07-27 2016-07-27 型抜き絵アート制作キット Pending JP2018015959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146937A JP2018015959A (ja) 2016-07-27 2016-07-27 型抜き絵アート制作キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146937A JP2018015959A (ja) 2016-07-27 2016-07-27 型抜き絵アート制作キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018015959A true JP2018015959A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61081253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146937A Pending JP2018015959A (ja) 2016-07-27 2016-07-27 型抜き絵アート制作キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018015959A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647169U (ja) * 1992-12-03 1994-06-28 株式会社オシザワ 遊び包装箱
JP2001347799A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Yasuhiro Ito 切り絵の制作技法
JP2009274396A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sankoo Kenchikuten:Kk 日捲りカレンダー
JP3168929U (ja) * 2011-03-25 2011-07-07 行敏 深川 切絵
JP3173341U (ja) * 2011-11-18 2012-02-02 みゆき 山田 切り絵

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647169U (ja) * 1992-12-03 1994-06-28 株式会社オシザワ 遊び包装箱
JP2001347799A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Yasuhiro Ito 切り絵の制作技法
JP2009274396A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sankoo Kenchikuten:Kk 日捲りカレンダー
JP3168929U (ja) * 2011-03-25 2011-07-07 行敏 深川 切絵
JP3173341U (ja) * 2011-11-18 2012-02-02 みゆき 山田 切り絵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100780747B1 (ko) 입체감을 갖도록 하는 액자 및 그 제작방법
JP2008517781A (ja) 立体レリーフ像を形成するための像形成用カッター
JP2018015959A (ja) 型抜き絵アート制作キット
US2621432A (en) Laminated advertising structure
KR20110011768U (ko) 상감공예체험용 공예학습구
JP3168929U (ja) 切絵
JP3155699U (ja) 段ボールシートを用いた積層造形置物
JP3229612U (ja) 嵌め合せ玩具
CN104259791B (zh) 中空铜像棋制造方法
JP3224706U (ja) 嵌め合せ玩具
KR101529815B1 (ko) 페이퍼 토이 북
CN215351935U (zh) 立体拼图
KR200410244Y1 (ko) 그림 그리는 학습도구
JPH0431120Y2 (ja)
JP2005224280A (ja) 立体物作製用シートおよびこれを用いた立体物作製方法
JP3123234U (ja) カード又は絵本もしくははめ絵パズルなどの用紙
KR200305664Y1 (ko) 어린이용 조소학습 교구
JP3089841U (ja) 図面作成の訓練用教材
KR100522939B1 (ko) 목재교구용 작업지 및 그를 이용한 공작방법
KR200305669Y1 (ko) 어린이용 조소학습 교구
EP2759322A1 (en) Setting film for plasticine
JP3200337U (ja) 手品用コイン
KR200415933Y1 (ko) 유아용 놀이판
JP3164128U (ja) エアーフレッシュナーシート
JP2006187411A (ja) 立体造形体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206