JP2018014862A - 車載充電装置 - Google Patents

車載充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014862A
JP2018014862A JP2016144326A JP2016144326A JP2018014862A JP 2018014862 A JP2018014862 A JP 2018014862A JP 2016144326 A JP2016144326 A JP 2016144326A JP 2016144326 A JP2016144326 A JP 2016144326A JP 2018014862 A JP2018014862 A JP 2018014862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
main power
vehicle
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016144326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583172B2 (ja
Inventor
啓次 近藤
Keiji Kondo
啓次 近藤
谷口 真
Makoto Taniguchi
真 谷口
明佐香 木村
Asaka Kimura
明佐香 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016144326A priority Critical patent/JP6583172B2/ja
Priority to CN201710596139.0A priority patent/CN107645195B/zh
Priority to DE102017116350.6A priority patent/DE102017116350A1/de
Priority to US15/657,871 priority patent/US10960769B2/en
Publication of JP2018014862A publication Critical patent/JP2018014862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583172B2 publication Critical patent/JP6583172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/008Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output wherein the generator is controlled by the requirements of the prime mover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で回転電機の発電電力を主蓄電装置に蓄電でき、ひいては主蓄電装置から電装品へと安定して電力供給できる車載充電装置を提供する。
【解決手段】充電装置は、エンジンからの供給動力又は走行中の車両の運動エネルギにより回転駆動されて発電する回転電機18と、回転電機18の出力端子Bから出力される発電電力を蓄電可能な第1〜第4主蓄電装置41a〜41dとを備える。第1主蓄電装置41aは、公称電圧が12Vに設定されてかつ電装品50に電力を供給する。充電装置は、接続部42及び切替制御部43を備える。接続部42は、出力端子Bと、各主蓄電装置41a〜41dの高電位側端子のうちいずれかとを接続すべく切替制御される。切替制御部43は、出力端子Bの出力電圧に応じて、各主蓄電装置41a〜41dの高電位側端子のうち、出力端子Bの接続先として選択される高電位側端子を切り替えるように接続部42を切替制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、乗用車や商用車等の車両に搭載される車載充電装置に関する。
車載回転電機は、エンジンから供給される動力によって回転駆動されて発電する。回転電機は、例えば、ベルトを介してエンジンの出力軸と接続されて、かつ、エンジンの回転速度に対して増速されて駆動される。このため、回転電機の取り得る回転速度範囲は広くなる。ここで、回転電機の回転速度が高い場合、回転電機が発生可能な起電圧も高くなる。このため、回転電機の回転速度が高い場合、回転電機の発電電圧を抑えることなく回転電機に発電させることにより、大きな発電電力が得られる。特に、車両の減速時に車両の運動エネルギを利用して回転電機に発電させる場合において、回転電機の発電電圧を高く設定することにより、減速時の回生エネルギを効果的に回収することが可能となる。
回転電機の発電電力は、車両に搭載されている主蓄電装置に蓄電される。主蓄電装置は、車載電装品の電力供給源となり、電装品の定格電圧を考慮して、一般的には公称電圧が12Vに設定されている。ここで、回転電機の発電電力によって主蓄電装置が充電される場合に主蓄電装置に供給される電圧は、主蓄電装置の定格電圧以下とする必要がある。
そこで、下記特許文献1には、回転電機の発電電圧を降圧して主蓄電装置に供給する電圧変換器を、回転電機と主蓄電装置との間に設ける技術が開示されている。
特開2008−172851号公報
電圧変換器を備える上記特許文献1に記載の構成によれば、回転電機の発電電力によって主蓄電装置が充電される場合に主蓄電装置に供給される電圧を主蓄電装置の定格電圧以下にできる。これにより、回転電機の発電電力によって主蓄電装置を適正に充電でき、主蓄電装置から電装品へと供給される電力が不足することを防止できる。
電圧変換器は、一般的に、インダクタ、コンデンサ、スイッチデバイス、スイッチデバイスを制御する制御回路、及び冷却装置を備えるスイッチングレギュレータとして構成されている。ここで、インダクタ、コンデンサ及び冷却装置は、体格及びコストが大きく、その結果、電圧変換器の体格及びコストが大きくなってしまう傾向にある。
本発明は、電圧変換器を用いない簡素な構成で回転電機の発電電力を主蓄電装置に蓄電でき、ひいては主蓄電装置から電装品へと安定して電力供給できる車載充電装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
第1の発明は、車両に搭載されたエンジン(10)からの供給動力又は走行中の前記車両の運動エネルギにより回転駆動されて発電する回転電機(18)と、前記回転電機の出力端子(B)から出力される発電電力を蓄電可能な複数の主蓄電装置(41a〜41d;45b〜45d)と、を備える車載充電装置であり、複数の前記主蓄電装置は、直列接続されており、複数の前記主蓄電装置のうち、最低電位側の主蓄電装置が最低電位蓄電装置(41a)とされており、前記最低電位蓄電装置は、その公称電圧が12Vに設定されて、かつ、前記車両に搭載された電装品(50)に電力を供給可能とされている。第1の発明は、前記出力端子と、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のうちいずれかとを選択的に接続すべく切替制御される接続部(42)と、前記出力端子の出力電圧に応じて、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のうち、前記出力端子の接続先として選択される高電位側端子を切り替えるように前記接続部を切替制御する切替制御部(43)と、を備える。
第1の発明は、直列接続された複数の主蓄電装置を備えている。複数の主蓄電装置のうち、最低電位蓄電装置は、その公称電圧が12Vに設定されて、かつ、車載電装品に電力を供給可能とされている。また第1の発明は、回転電機の出力端子と、複数の主蓄電装置の高電位側端子のうちいずれかとを選択的に接続すべく切替制御される接続部を備えている。
そして第1の発明は、発電中の回転電機の出力端子の出力電圧に応じて、複数の主蓄電装置の高電位側端子のうち、出力端子の接続先として選択される高電位側端子を切り替えるように接続部を切替制御する切替制御部を備えている。第1の発明によれば、出力端子の出力電圧に応じた高電位側端子が、出力端子の接続先として選択される。これにより、出力端子の出力電圧が最低電位蓄電装置の定格電圧を超えたとしても、電圧変換器を用いることなく、複数の主蓄電装置のうち少なくとも最低電位蓄電装置を含む主蓄電装置を回転電機の発電電力で充電できる。したがって、主蓄電装置から電装品へと安定して電力供給することができる。
第2の発明は、前記出力端子に接続され、前記主蓄電装置よりも電池容量及び内部抵抗が小さい副蓄電装置(44)を備える。
回転電機の発電中において接続部が切替制御される場合、主蓄電装置の高電位側端子と回転電機の出力端子との間が一時的に遮断される。この場合、出力端子と接続部とを接続する電気経路の電圧が一時的に過度に上昇し、回転電機等の信頼性が低下するおそれがある。
そこで第2の発明は、出力端子に接続された副蓄電装置を備えている。このため、回転電機の発電中において主蓄電装置の高電位側端子と回転電機の出力端子との間が一時的に遮断される場合であっても、上記電気経路の電圧の上昇を副蓄電装置により吸収できる。これにより、上記電気経路の電圧が過度に高くなることを防止でき、回転電機等の信頼性の低下を防止することができる。
さらに第2の発明では、副蓄電装置の電池容量が主蓄電装置の電池容量よりも小さくされている。これは、接続部の切替制御時に発生する電圧上昇が一時的な現象であり、その電圧上昇を吸収するために大きな電池容量が不要であるためである。また第2の発明では、副蓄電装置の内部抵抗が主蓄電装置の内部抵抗よりも小さくされている。これは、短時間に発生する電圧上昇を速やかに吸収するためである。
ここで前記回転電機としては、具体的には第3の発明のように、前記エンジンの出力軸(12)に接続されて、かつ、前記出力軸の回転速度が高いほど、前記出力端子の出力電圧が高くなるように構成されているものを用いることができる。この場合、前記切替制御部は、前記出力軸の回転速度が高いほど、複数の前記主蓄電装置のうち、高電位側の主蓄電装置の高電位側端子を前記出力端子の接続先として選択する。
また前記回転電機としては、具体的には第4の発明のように、駆動輪及び前記エンジンの出力軸(12)を接続する動力伝達経路において変速装置よりも前記駆動輪側に接続されて、かつ、前記車両の走行速度が高いほど、前記出力端子の出力電圧が高くなるように構成されているものを用いることができる。この場合、前記切替制御部は、前記車両の走行速度が高いほど、複数の前記主蓄電装置のうち、高電位側の主蓄電装置の高電位側端子を前記出力端子の接続先として選択する。
例えば、車両の運動エネルギによって回転電機が回転駆動されて発電する回生発電が実施される。この場合、第3,第4の発明によれば、回生発電時にエンジン回転速度又は車両の走行速度の低下に応じて低下する出力端子の出力電圧に適した主蓄電装置を充電対象として選択することができる。
第5の発明では、前記回転電機は、発電電力を調整する励磁電流が流れる界磁巻線(22)と、オンされることで前記界磁巻線への電力供給を実施し、オフされることで前記界磁巻線への電力供給を遮断する界磁スイッチ(24)と、を有している。第5の発明は、前記車両の運動エネルギによって前記回転電機が回転駆動されて発電する回生発電が実施されているか否かを判定する回生判定部(25)と、前記回生判定部により回生発電が実施されていると判定されている期間に渡って前記界磁スイッチをオンし続ける界磁制御部(25)と、を備える。
回転電機の発電電力は、界磁巻線に流れる励磁電流によって調整できる。詳しくは、励磁電流が大きいほど、回転電機の発電電力が大きくなる。ここで第5の発明では、回生判定部により回生発電が実施されていると判定されている期間に渡って界磁スイッチがオンされ続ける。このため、回生発電が実施されている期間に渡る励磁電流を大きくでき、回生発電電力を増加することができる。
第6の発明では、前記回転電機は、発電によって生成された前記回転電機の出力電流の一部が前記励磁電流として前記界磁巻線に流れるように構成されている。
第6の発明によれば、回転電機自身で界磁巻線に流す励磁電流を賄うことができる。このため、界磁巻線に励磁電流を流すための電力を最低電位蓄電装置から持ち出す必要がない。したがって、最低電位蓄電装置の給電対象が増えるのを防止でき、最低電位蓄電装置の蓄電量の管理を容易にできる。
第7の発明は、前記出力端子に接続され、前記主蓄電装置よりも電池容量及び内部抵抗が小さい副蓄電装置(44)を備え、前記切替制御部は、前記車両の運動エネルギによって前記回転電機が回転駆動されて発電する回生発電の完了後、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のうち、前記回生発電の完了時に選択されていた高電位側端子よりも低電位側の主蓄電装置の高電位側端子を前記出力端子の接続先として選択する。
第7の発明は、上述した第2の発明のように、副蓄電装置を備えている。この構成において、回生発電が実施されると、主蓄電装置とともに副蓄電装置も充電される。ここで、回生発電の完了後、副蓄電装置の蓄電量が大きい状態になっていると、その後接続部の切替制御時に発生する電圧上昇を十分に吸収できない懸念がある。
そこで第7の発明では、回生発電の完了後、複数の主蓄電装置の高電位側端子のうち、回生発電の完了時に選択されていた高電位側端子よりも低電位側の主蓄電装置の高電位側端子を回転電機の出力端子に接続すべく接続部が切替制御される。これにより、副蓄電装置から、複数の主蓄電装置のうち少なくとも最低電位蓄電装置を含む主蓄電装置へと電流を流すことができる。その結果、副蓄電装置の蓄電量を減らすことができる。このため、接続部の切替制御時に発生する電圧上昇を吸収することができる。
第8の発明は、オンされることで前記出力端子と前記接続部とを電気的に接続し、オフされることで前記出力端子と前記接続部との間を電気的に遮断する放電スイッチ(46)を備え、前記切替制御部は、前記出力端子の接続先を、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のうち、前記回生発電の完了時に選択されていた高電位側端子よりも低電位側の高電位側端子に切り替えた場合、この切替タイミングから時間経過とともに、規定時間に対する前記放電スイッチのオン時間の比率を徐々に上昇させるように前記放電スイッチを制御する。
主蓄電装置の高電位側端子の電位に対して、副蓄電装置の高電位側端子の電位が過度に大きくなり得る。この場合、出力端子の接続先として、副蓄電装置の高電位側端子の電位よりも過度に低い電位の主蓄電装置の高電位側端子が選択されると、副蓄電装置から主蓄電装置へと過電流が流れるおそれがある。
そこで第8の発明では、切替タイミングから時間経過とともに、規定時間に対するオン時間の比率を徐々に増加させるように放電スイッチが制御される。これにより、出力端子の接続先の切替タイミング直後において過電流が流れることを防止できる。
第9の発明は、前記回転電機は、電動機として機能して前記車両の駆動輪(16)に駆動トルクを伝達するものであり、前記車両の走行時において、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のいずれかと、前記出力端子とを接続するように前記接続部を切替制御して、かつ、前記主蓄電装置から前記出力端子を介して前記回転電機に電力を供給することにより前記回転電機を電動機として機能させる駆動制御部(25,43)を備える。
第9の発明によれば、加速時や巡航時等の車両の走行時に要求される車両の駆動力の一部を回転電機によって賄うことができる。このため、エンジンで生成すべき車両の駆動力を低減でき、エンジンの燃料消費量を低減できる。
また第9の発明によれば、回転電機を電動機として駆動させることにより、複数の主蓄電装置のうち最低電位蓄電装置以外の主蓄電装置に蓄積されたエネルギも、最低電位蓄電装置のエネルギとともに消費できる。このため、例えば回生発電が次回実施された場合の回転電機の発電電力を、複数の主蓄電装置のうち最低電位蓄電装置以外の主蓄電装置にも十分蓄積することができる。
第10の発明では、前記回転電機を第1回転電機とし、前記車両には、車載主機として、前記駆動輪に駆動トルクを付与する第2回転電機が備えられ、前記駆動制御部は、複数の前記主蓄電装置のうち前記最低電位蓄電装置以外の主蓄電装置の中から、前記第2回転電機の回転速度が高い場合には前記出力端子の接続先として、高電位側の主蓄電装置の高電位側端子を選択し、前記第2回転電機の回転速度が低い場合には前記出力端子の接続先として、低電位側の主蓄電装置の高電位側端子を選択する。
第2回転電機の回転速度が高いほど、第2回転電機で発生する誘起電圧が大きくなり、第2回転電機から駆動輪へと伝達される駆動トルクが小さくなる。ここで第10の発明によれば、第2回転電機の回転速度が高い場合に主蓄電装置から第1回転電機に供給する電圧を、第2回転電機の回転速度が低い場合に主蓄電装置から第1回転電機に供給する電圧よりも高くできる。その結果、第2回転電機の回転速度が高い場合に第1回転電機から駆動輪へと伝達される駆動トルクを、第2回転電機の回転速度が低い場合に第1回転電機から駆動輪へと伝達される駆動トルクよりも大きくできる。これにより、第1回転電機によって駆動輪の駆動トルクを適正にアシストすることができる。
なお前記最低電位蓄電装置としては、具体的には第11の発明のように、鉛蓄電池を用いることができる。また、第12の発明のように、複数の前記主蓄電装置のうち、前記最低電位蓄電装置以外の主蓄電装置として、キャパシタを用いることができる。
第1実施形態に係る車載システムの全体構成を示す図。 回転電機を示す図。 蓄電モジュールを示す図。 回転電機の発電特性を示す図。 回転電機の回転速度に基づく接続部の切替態様を示す図。 界磁制御部の処理の手順を示すフローチャート。 界磁スイッチの制御態様を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る蓄電モジュールを示す図。 第3実施形態に係る回転電機を示す図。 蓄電モジュールを示す図。 界磁制御部の処理の手順を示すフローチャート。 第4実施形態に係る蓄電モジュールを示す図。 放電スイッチの制御態様を示すタイムチャート。 その他の実施形態に係る車載システムの全体構成を示す図。 その他の実施形態に係る接続部の切替態様を示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る車載充電装置を、走行動力源としてエンジンを搭載した車両に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両は、エンジン10と、自動変速装置11とを備えている。エンジン10は、例えば多気筒エンジンであり、図示しないインジェクタ等を備えている。エンジン10の出力軸12には、自動変速装置11が接続されている。自動変速装置11は、無段変速装置又は多段変速装置であり、出力軸12の回転力を変速比に応じた回転力に変換して第1車軸13に伝達する。第1車軸13には、ディファレンシャルギア14及び第2車軸15を介して駆動輪16が接続されている。なお、変速装置としては、自動変速装置に限らず、手動変速装置であってもよい。
車両は、回転伝達機構17及び回転電機18を備えている、回転伝達機構17は、複数のプーリ及びベルト等により構成され、エンジン10の出力軸12と、回転電機18を構成する回転子に設けられた回転軸19とを接続している。回転子は、エンジン10の出力軸12側から回転動力を得て回転する。本実施形態において、回転伝達機構17は、出力軸12の回転速度に対して回転軸9の回転速度を増速させる増速伝達機構である。なお、増速伝達機構は、例えば、増速比が2.5〜3となるように構成されている。
車両は、蓄電モジュール40及び電装品50を備えている。蓄電モジュール40は、回転電機18の出力端子Bに接続されている。また、車両は、エンジン10の出力軸12の回転速度を検出する回転速度検出部60を備えている。なお本実施形態において、電装品50は複数の電装品を含んでいる。ただし本実施形態では、これら電装品をまとめて1つの電装品50として図示している。
図2を用いて、回転電機18について説明する。
回転電機18は、3相の固定子巻線20と、整流器21と、界磁巻線22とを備えている。固定子巻線20は、固定子鉄心に巻回されて固定子を構成している。本実施形態において、固定子巻線20は、星形結線されている。本実施形態において、回転電機18は、いわゆるICレギュレータ式のオルタネータである。
整流器21は、固定子巻線20から出力された交流電圧を直流電圧に変換する。整流器21は、固定子巻線の相数と同数の上下アームを有するブリッジ回路である。詳しくは、整流器21は、ダイオードを備える3相全波整流器である。整流器21の第1端子T1は、回転電機18の出力端子Bに接続されており、整流器21の第2端子T2は、車両のグランドGNDに接続されている。この構成によれば、固定子巻線20から出力された交流電流が、整流器21において直流電流に変換される。
界磁巻線22は、回転子を構成しており、固定子鉄心の内周側に対向配置された図示しない界磁極に巻回されている。界磁巻線22に励磁電流が流れることにより、界磁極が磁化される。界磁極が磁化された場合に発生する回転磁界により、固定子巻線20から交流電圧が出力される。
界磁巻線22には、還流ダイオード23が並列接続されている。界磁巻線22の第1端には、整流器21の第1端子T1が接続されている。界磁巻線22の第2端は、界磁スイッチ24を介してグランドGNDに接続されている。本実施形態では、界磁スイッチ24としてNチャネルMOSFETを用いている。この構成によれば、整流器21から出力された直流電流の一部を、界磁巻線22に励磁電流として流すことができる。
回転電機18は、界磁制御部25を備えている。界磁制御部25は、出力端子Bの発電電圧を検出し、検出した発電電圧を目標電圧Vtgtにフィードバック制御するために界磁スイッチ24をオンオフ制御する。これにより、界磁巻線22に流れる励磁電流が調整され、発電電圧が目標電圧Vtgtに制御される。
なお、整流器21から出力された直流電流の一部を励磁電流として流す構成によれば、発電電圧の上昇に伴って界磁巻線22の印加電圧が高くなり、励磁電流が大きくなる。これにより、発電電力を増加させることができる。
続いて図3を用いて蓄電モジュール40について説明する。
蓄電モジュール40は、第1〜第4主蓄電装置41a〜41d、接続部42、接続部42を切替制御する切替制御部43、及び図示しない筐体を備えている。この筐体に、第1〜第4主蓄電装置41a〜41d、接続部42、切替制御部43が収容されている。本実施形態では、第1〜第4主蓄電装置41a〜41dとして、鉛蓄電池を用いている。また本実施形態において、第1〜第4主蓄電装置41a〜41dそれぞれの公称電圧は、12Vに設定されている。
なお本実施形態において、第1主蓄電装置41aが「最低電位蓄電装置」に相当する。また本実施形態において、第4主蓄電装置41dが、各主蓄電装置41a〜41dのうち最高電位側の主蓄電装置である最高電位蓄電装置となる。
第1〜第4主蓄電装置41a〜41dは、直列接続されている。第1主蓄電装置41aの負極端子には、グランドGNDが接続され、第1主蓄電装置41aの正極端子には、蓄電モジュール40の第1モジュール端子Tm1が接続されている。第1モジュール端子Tm1には、電装品50の正極側が接続され、電装品50の負極側には、グランドGNDが接続されている。このため、電装品50の電力供給源は、第1主蓄電装置41aとなる。
なお本実施形態では、車両の使用時において第1主蓄電装置41aから電装品50へと常時数十Aの電流を供給している。このため、回転電機18の発電電力によって第1主蓄電装置41aが充電されている場合であっても、第1主蓄電装置41aの端子電圧は過度に上昇せず、グランドGNDの電位に対する第4主蓄電装置41dの正極端子の電位も過度に上昇しない。
直列接続された第1,第2主蓄電装置41a,41bの公称電圧は24Vとなり、直列接続された第1〜第3主蓄電装置41a〜41cの公称電圧は36Vとなり、直列接続された第1〜第4主蓄電装置41a〜41dの公称電圧は48Vとなる。
接続部42は、第1〜第4接続端子42a〜42dと、基準端子42eとを備えている。第1接続端子42aには、第1主蓄電装置41aの正極端子と第2主蓄電装置41bの負極端子との接続点が接続されている。接続部42としては、例えば、ソレノイドリレー、又はノンショーティング型のロータリスイッチを用いることができる。
第2接続端子42bには、第2主蓄電装置41bの正極端子と第3主蓄電装置41cの負極端子との接続点が接続されている。第3接続端子42cには、第3主蓄電装置41cの正極端子と第4主蓄電装置41dの負極端子との接続点が接続されている。第4接続端子42dには、第4主蓄電装置41dの正極端子が接続されている。基準端子42eには、蓄電モジュール40の第2モジュール端子Tm2を介して、回転電機18の出力端子Bが接続されている。接続部42は、第1〜第4接続端子42a〜42dのいずれか1つと、基準端子42eとを選択的に接続すべく切替制御部43により切替制御される。切替制御部43には、回転速度検出部60によって検出されたエンジン回転速度NEが入力される。
なお、先の図2に示したように、整流器21から出力された直流電流の一部を励磁電流として流す構成によれば、界磁巻線22に励磁電流を流すための電力を、接続部42、第2モジュール端子Tm2及び出力端子Bを介して第1主蓄電装置41aから持ち出す必要がない。このため、第1主蓄電装置41aの給電対象が増えるのを防止でき、第1主蓄電装置41aの蓄電量の管理を容易にできる。
図4に、回転電機18の回転子の回転速度Ngenに対する発電特性を示す。図4において、第1,第2,第3,第4ラインS1,S2,S3,S4は、目標電圧Vtgtが14V,28V,42V,56Vに設定される場合の特性を示す。各ラインとして示すように、回転速度Ngenが高いほど、出力端子Bから出力可能な最大発電電力Woutが大きくなる。また、出力端子Bの発電電圧が高いほど、最大発電電力Woutが大きくなり、また、発電を開始できる回転速度Ngenの最小値が高くなる。
蓄電モジュール40の切替制御部43と、回転電機18の界磁制御部25とは、エンジン回転速度NEに基づいて、互いに連携しつつ各種制御を行う。
詳しくは、図4及び図5に示すように、界磁制御部25は、回転速度Ngenが第1上昇閾値N1U(例えば1500rpm)以下であると判定している場合、目標電圧Vtgtを14Vに設定する。切替制御部43は、回転速度Ngenが第1上昇閾値N1U以下であると判定している場合、目標電圧Vtgtよりも電圧の低い第1接続端子42aと、基準端子42eとが接続されるように接続部42を切替制御する。これにより、回転電機18の出力端子Bから出力される発電電力で第1主蓄電装置41aが充電される。ここで本実施形態において、第1上昇閾値N1Uは、第1ラインS1と第2ラインS2との交点に対応する回転速度Ngenよりも高くて、かつ、第3ラインS3と第4ラインS4との交点に対応する回転速度Ngenよりも低い値に設定されている。
なお、回転速度Ngenは、エンジン回転速度NEと、回転伝達機構17の増速比とに基づいて算出されればよい。
界磁制御部25は、回転速度Ngenが第1上昇閾値N1Uよりも高くてかつ第2上昇閾値N2U(例えば2200rpm)以下であると判定している場合、目標電圧Vtgtを28Vに設定する。切替制御部43は、回転速度Ngenが第1上昇閾値N1Uよりも高くてかつ第2上昇閾値N2U以下であると判定している場合、目標電圧Vtgtよりも電圧の低い第2接続端子42bと、基準端子42eとが接続されるように接続部42を切替制御する。これにより、出力端子Bから出力される発電電力で第1,第2主蓄電装置41a,41bの直列接続体が充電される。ここで本実施形態において、第2上昇閾値N2Uは、第2ラインS2と第3ラインS3との交点に対応する回転速度Ngenよりも高い値に設定され、より詳しくは、第3ラインS3と第4ラインS4との交点に対応する回転速度Ngenよりも高い値に設定されている。
界磁制御部25は、回転速度Ngenが第2上昇閾値N2Uよりも高くてかつ第3上昇閾値N3U(例えば3000rpm)以下であると判定している場合、目標電圧Vtgtを42Vに設定する。切替制御部43は、回転速度Ngenが第2上昇閾値N2Uよりも高くてかつ第3上昇閾値N3U以下であると判定している場合、目標電圧Vtgtよりも電位の低い第3接続端子42cと、基準端子42eとが接続されるように接続部42を切替制御する。これにより、出力端子Bから出力される発電電力で第1〜第3主蓄電装置41a〜41cの直列接続体が充電される。
界磁制御部25は、回転速度Ngenが第3上昇閾値N3U(>N2U)よりも高いと判定している場合、目標電圧Vtgtを56Vに設定する。切替制御部43は、回転速度Ngenが第3上昇閾値N3Uよりも高いと判定している場合、目標電圧Vtgtよりも電位の低い第4接続端子42dと、基準端子42eとが接続されるように接続部42を切替制御する。これにより、出力端子Bから出力される発電電力で第1〜第4主蓄電装置41a〜41dの直列接続体が充電される。
このように、回転電機18は、回転速度Ngenが高いほど、出力端子Bの発電電圧が段階的に高くなるように構成されている。また、切替制御部43は、回転速度Ngenが高いほど、第1〜第4主蓄電装置41a〜41dの正極端子のうち、電位が高い正極端子を出力端子Bの接続先として選択するように接続部42を切替制御する。
界磁制御部25は、回転速度Ngenが、第3上昇閾値N3Uよりも低くてかつ第2上昇閾値N2Uよりも高い第3下降閾値N3D(例えば2700rpm)を下回ったと判定した場合、目標電圧Vtgtを56Vから42Vに切り替える。切替制御部43は、回転速度Ngenが第3下降閾値N3Dを下回ったと判定した場合、基準端子42eの接続先を、第4接続端子42dから第3接続端子42cに切り替える。ここで本実施形態において、第3下降閾値N3Dは、第3ラインS3と第4ラインS4との交点に対応する回転速度Ngenよりも高い値に設定されている。
界磁制御部25は、回転速度Ngenが、第2上昇閾値N2Uよりも低くてかつ第1上昇閾値N1Uよりも高い第2下降閾値N2D(例えば1800rpm)を下回ったと判定した場合、目標電圧Vtgtを42Vから28Vに切り替える。切替制御部43は、回転速度Ngenが第2下降閾値N2Dを下回ったと判定した場合、基準端子42eの接続先を、第3接続端子42cから第2接続端子42bに切り替える。ここで本実施形態において、第2下降閾値N2Dは、第2ラインS2と第3ラインS3との交点に対応する回転速度Ngenよりも高い値に設定されている。
界磁制御部25は、回転速度Ngenが、第1上昇閾値N1Uよりも低い第1下降閾値N1D(例えば1000rpm)を下回ったと判定した場合、目標電圧Vtgtを28Vから14Vに切り替える。切替制御部43は、回転速度Ngenが第1下降閾値N1Dを下回ったと判定した場合、基準端子42eの接続先を、第2接続端子42bから第1接続端子42aに切り替える。ここで本実施形態において、第1下降閾値N1Dは、第1ラインS1と第2ラインS2との交点に対応する回転速度Ngenよりも高い値に設定されている。
各下降閾値N1D,N2D,N3Dを用いた切替制御によれば、エンジン回転速度の変動量が大きい場合であっても、出力端子Bの接続先が頻繁に切り替えられるのを防止できる。これにより、発電電圧の変動を抑制できる。
本実施形態では、駆動輪16から、自動変速装置11、出力軸12及び回転伝達機構17を介して回転軸19に伝達される車両の運動エネルギにより回転電機18が回転駆動されて発電する制御である回生発電制御が界磁制御部25によって実施される。回生発電制御では、界磁スイッチ24が界磁制御部25により制御される。
図6に、本実施形態に係る界磁スイッチ24の制御処理の手順を示す。この処理は、界磁制御部25によって例えば所定周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、回生発電制御が実施されているか否かを判定する。なお、回生発電制御は、例えば、ドライバのブレーキ操作によって車輪に制動力が付与されているとの条件、及び車両の走行速度が所定速度以上であるとの条件を含む実行条件が成立していると判定している場合に実施されればよい。また本実施形態において、ステップS10の処理が回生判定部に相当する。
ステップS10において回生発電制御が実施されていないと判定した場合には、ステップS11に進み、検出した発電電圧を目標電圧Vtgtにフィードバック制御するための界磁スイッチ24の時比率DutyFを設定する。本実施形態において、時比率DutyFは、図7に示すように、界磁スイッチ24の1スイッチング周期TFSWに対する界磁スイッチ24のオン時間TFonの比率として定義されている。
一方、ステップS10において回生発電制御が実施されていると判定した場合には、ステップS12に進み、時比率DutyFを100%に設定する。これにより、回生発電制御の実施中において、界磁スイッチ24がオンされ続ける。これにより、回生発電制御によって生成される発電電力を増加できる。なお、ステップS12の処理が実行されている場合、発電電圧が目標電圧Vtgtを上回ることがあり得る。
例えば回転速度Ngenが第3上昇閾値N3Uを上回る状態で回生発電制御が開始される状況を想定する。この場合、回生発電制御が行われる期間において車両の走行速度が徐々に低下していくと、先の図5に示した基準端子42eの接続先の選択手法に従って、第1〜第4主蓄電装置41a〜41dの正極端子のうち、高電位側の正極端子から低電位側の正極端子へと基準端子42eの接続先が順次切り替えられることとなる。
接続部42を備える本実施形態によれば、回転電機18の発電電圧が高いほど、出力端子Bの接続先として、より高電位の主蓄電装置の正極端子が選択される。これにより、発電電圧が第1主蓄電装置41aの定格電圧を超えたとしても、上記特許文献に記載のような電圧変換器を用いることなく、第1主蓄電装置41aを回転電機18の発電電力で充電できる。したがって、第1主蓄電装置41aから電装品50へと安定して電力供給することができる。
また本実施形態では、蓄電モジュール40を構成する第1主蓄電装置41aとして鉛蓄電池を用いた。これに対し、第1主蓄電装置41aをリチウムイオン蓄電池とする構成も考えられる。冷間時における電池性能は、リチウムイオン蓄電池よりも鉛蓄電池の方が優れている。このため、第1主蓄電装置41aをリチウムイオン蓄電池とする構成では、回転電機18をスタータとして機能させるために、鉛蓄電池が別途必要となる。したがって、第1主蓄電装置41aとして鉛蓄電池を用いる本実施形態によれば、蓄電モジュール40を構成する鉛蓄電池以外に別途鉛蓄電池を備える必要がない。このため、充電装置の体格及びコストを低減できる。
ちなみに本実施形態において、回生発電制御が行われる場合以外は、第1接続端子42aと基準端子42eとが接続部42により接続されるように、切替制御部43による切替制御が行われてもよい。そして、目標電圧Vtgtを14Vに設定して界磁制御部25による第1主蓄電装置41aの充電制御が行われてもよい。これにより、回生発電制御が行われる場合以外において、各主蓄電装置41a〜41dのうち第1主蓄電装置41a以外の主蓄電装置に充電するために、エンジン10からの供給動力によって回転電機18に発電させることを防止できる。このため、無用な燃料噴射を防止でき、エンジン10の燃費低減効果を向上できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図8に示すように、蓄電モジュール40が副蓄電装置44を備えている。本実施形態では、副蓄電装置44として、キャパシタを用いており、具体的には電気2重層キャパシタを用いている。なお図8において、先の図3に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、基準端子42e及び第2モジュール端子Tm2を接続する電気経路には、副蓄電装置44の高電位側端子が接続されている。副蓄電装置44の低電位側端子には、グランドGNDが接続されている。
続いて、副蓄電装置44を設けた技術的意義について説明する。
回転電機18の発電中において接続部42が切替制御される場合、各主蓄電装置41a〜41dのいずれかの正極端子と基準端子42eとの間が一時的に遮断され、出力端子Bの出力電流が一時的に遮断される。この場合、基準端子42eと出力端子Bとを接続する電気経路の電圧が一時的に過度に上昇し、ひいては回転電機18の信頼性が低下するおそれがある。
このような問題を回避すべく、接続部42の切替制御時に界磁巻線22への励磁電流の流通を一時的に停止させることも考えられる。ただし、励磁電流の流通を一旦停止させると、励磁電流を再度流し始めたとしても、界磁巻線22の励磁を完了させるのに例えば数百msecといった長い時間が必要になる。この場合、接続部42の切替制御が実施されるたびに発電が中断されるとともに、その発電を迅速に開始できないこととなる。
そこで本実施形態では、副蓄電装置44を設けた。これにより、各主蓄電装置41a〜41dのいずれかの正極端子と基準端子42eとの間が一時的に遮断される場合であっても、基準端子42eと出力端子Bとを接続する電気経路の電圧の上昇を副蓄電装置44により吸収できる。したがって、発電を中断させた後に界磁巻線22を再度励磁させなくても、上記電気経路の電圧の上昇を防止でき、回転電機18の信頼性の低下を防止できる。
また本実施形態では、副蓄電装置44の電池容量Cが、第1〜第4主蓄電装置41a〜41dそれぞれの電池容量Cよりも小さくされている。これは、接続部42の切替制御時に上記電気経路で発生する電圧上昇が一時的な現象であり、その電圧上昇を吸収するために大きな電池容量が不要であるためである。
さらに本実施形態では、副蓄電装置44の内部抵抗Rが、第1〜第4主蓄電装置41a〜41dそれぞれの内部抵抗Rよりも小さい。これは、基準端子42eと出力端子Bとを接続する電気経路において短時間に発生する電圧上昇を速やかに吸収するためである。なお、副蓄電装置44の内部抵抗Rが各主蓄電装置41a〜41dそれぞれの内部抵抗Rよりも小さいのは、副蓄電装置44がキャパシタであり、各主蓄電装置41a〜41dが蓄電池であるためである。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図9に示すように、整流器の構成を変更する。なお図9において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、整流器26は、3相分の上アームスイッチSWp及び下アームスイッチSWnを有するインバータである。本実施形態では、各スイッチSWp,SWnとして、NチャネルMOSFETを用いている。また各スイッチSWp,SWnには、ボディダイオードが逆並列に接続されている。
ちなみに、各スイッチSWp,SWnとしては、NチャネルMOSFETに限らず、例えばIGBTであってもよい。また、各スイッチSWp,SWnの材質は、例えば、Si、SiC又はGaNであってもよい。
界磁制御部25は、回転電機18を発電機として機能させる場合、各スイッチSWp,SWnの制御による同期整流を行うことで、固定子巻線20から出力された交流電圧を直流電圧に変換する。また、界磁制御部25は、回転電機18を電動機として機能させる場合、各スイッチSWp,SWnの制御により、蓄電モジュール40から出力端子Bを介して供給された直流電流を交流電流に変換して固定子巻線20に供給する。なお、各スイッチSWp,SWnの制御は、矩形波駆動、正弦波PWM駆動、ベクトル制御など種々の制御を用いることができる。
続いて図10に、本実施形態に係る蓄電モジュール40を示す。なお図10において、先の図8に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、蓄電モジュール40は、鉛蓄電池に代えて、キャパシタとしての第2,第3,第4主蓄電装置45b,45c,45dを備えている。各主蓄電装置45b,45c,45dとしては、具体的には電気2重層キャパシタを用いることができる。キャパシタは、化学電池である鉛蓄電池とは異なり、充電時に使用可能な電圧範囲が広い。具体的には、電圧範囲の下限値が小さいことにより、鉛蓄電池よりもキャパシタの電圧範囲が広い。これにより、回生発電によるエネルギの回収効率を高めることができる。
なお本実施形態では、第2,第3,第4主蓄電装置45b,45c,45dの内部抵抗が、第1主蓄電装置41aの内部抵抗よりも小さい。また本実施形態では、第2,第3,第4主蓄電装置45b,45c,45dの電池容量が、副蓄電装置44の電池容量よりも大きい。
図11に、本実施形態に係る界磁制御部25の処理の手順を示す。この処理は、例えば、回生発電制御が開始されたことをトリガとして実行される。なお、この処理の実行主体である界磁制御部25は、切替制御部43と連携すべく、切替制御部43と情報のやりとりを行う。
この一連の処理では、まずステップS20において、回生発電制御が完了したか否かを判定する。
ステップS20において完了したと判定した場合には、ステップS21に進み、第1〜第4接続端子42a〜42dのうち、回生発電制御が完了した時に基準端子42eの接続先として選択されていた端子が第1接続端子42aであるか否かを判定する。
ステップS21において肯定判定した場合には、ステップS22に進み、基準端子42eの接続先をより低電位側の接続端子に切り替える指示を、切替制御部43に対して出力する。これにより、基準端子42eと、基準端子42eよりも電位の低い接続端子とが接続される。その結果、副蓄電装置44から主蓄電装置へと電流を流すことができ、副蓄電装置44の蓄電量を減らせる。このため、接続部42の切替制御時に発生する電圧上昇を副蓄電装置44により吸収できる。
なお、基準端子42eの接続先が切り替えられてから所定時間経過しても副蓄電装置44の端子電圧が低下する場合、基準端子42eの接続先が第1接続端子42aとなるまで、上記接続先をより低電位側の接続端子に順次切り替えればよい。具体的には例えば、基準端子42eの接続先が第4接続端子42dから第3接続端子42cに切り替えられてから所定時間経過しても副蓄電装置44の端子電圧が低下する場合、基準端子42eの接続先が第2接続端子42bに切り替えられる。そして、基準端子42eの接続先が第2接続端子42bに切り替えられてから所定時間経過しても副蓄電装置44の端子電圧が低下する場合、基準端子42eの接続先が第1接続端子42aに切り替えられる。なお、副蓄電装置44の端子電圧は、出力端子Bの電圧によって把握できる。
また、基準端子42eの接続先が第1接続端子42aとされている状態で副蓄電装置44の端子電圧が低下する場合、第1主蓄電装置41aの蓄電量が過度に低くなっている可能性がある。この場合、第1主蓄電装置41aの蓄電量を規定量以上とすべく、界磁制御部25によって第1主蓄電装置41aの充電制御を行えばよい。
ちなみに、ステップS22の処理が行われる場合、界磁巻線22に励磁電流を流すのを停止させ、回転電機18の発電を停止させてもよい。
ステップS22の処理が完了した場合、又はステップS21において肯定判定した場合には、ステップS23に進む。ステップS23では、回転電機18の力行制御の実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで力行制御は、蓄電モジュール40を構成する主蓄電装置を電力供給源とし、回転電機18を電動機として機能させて駆動輪16に付与する駆動トルクをアシストする制御である。この制御では、基準端子42eの接続先が第2〜第4接続端子42b〜42dのいずれかとされて、かつ、整流器26を構成する各スイッチSWp,SWnがオンオフされる。
力行制御の実行条件は、例えば、車両が走行中であるとの条件を少なくとも含む条件とすればよい。ステップS23において実行条件が成立していると判定した場合には、ステップS24に進み、力行制御を行う。
なお本実施形態において、界磁制御部25及び切替制御部43が「駆動制御部」に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、加速時や巡航時等の車両の走行時に要求される車両の駆動力の一部を回転電機18によって賄うことができる。このため、エンジン10の燃費低減効果を向上できる。
また本実施形態では、回生発電制御の完了後に力行制御を行った。このため、第2〜第4主蓄電装置45b〜45dに蓄積されたエネルギも、第1主蓄電装置41aのエネルギとともに消費できる。これにより、回生発電制御が次回実施される場合に備えて第2〜第4主蓄電装置45b〜45dの蓄電量を低い状態にできる。したがって、回生発電制御が次回実施される場合の回転電機18の発電電力を、第1主蓄電装置41aに加えて、第2〜第4主蓄電装置45b〜45dにも十分蓄積することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、上記第3実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図12に示すように、蓄電モジュール40の構成を変更する。なお図12において、先の図10に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、蓄電モジュール40は、放電スイッチ46を備えている。放電スイッチ46は、基準端子42eと第2モジュール端子Tm2とを接続する電気経路において、副蓄電装置44の高電位側端子との接続点よりも基準端子42e側に設けられている。本実施形態において、放電スイッチ46は、ドレイン同士が接続された2つのNチャネルMOSFETで構成されている。この構成は、放電スイッチ46のオフ制御時においてNチャネルMOSFETのボディダイオードを介した電流の流通を阻止するためのものである。放電スイッチ46は、切替制御部43によって制御される。
本実施形態では、先の図11のステップS22の処理を変更する。詳しくは、図13に示すように、基準端子42eの接続先をより低電位側の接続端子に切り替えたタイミングt1から時間経過とともに、放電スイッチ46の1スイッチング周期TDSWに対する放電スイッチ46のオン時間TDonの比率である時比率DutyD(=TDon/TDSW×100%)を徐々に上昇させるように放電スイッチ46を制御する指示を、界磁制御部25から切替制御部43に出力する。基準端子42eと接続端子との電位差が大きい場合であっても、時比率DutyDが小さいほど、出力端子Bから基準端子42eに流れる電流は小さくなる。これにより、基準端子42eと接続端子との電位差が大きい場合であっても、基準端子42eの接続先の切替に伴って基準端子42eから主蓄電装置へと過電流が流れることを防止できる。なお、時比率DutyDは、基準端子42eの接続先をより低電位側の接続端子に切り替えたタイミングから閾値時間経過したタイミングで100%とされればよい。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・図14に示すように、駆動輪16から自動変速装置11を介して出力軸12に至るまでの動力伝達経路において、自動変速装置11よりも駆動輪16側に回転電機18の回転軸が接続される構成であってもよい。この場合、回転電機18は、駆動輪16の回転速度が高いほど、出力端子Bの最大発電電力が高くなるように構成されるものとなる。なおこの場合、基準端子42eの接続先の切替に用いる回転電機18の回転子の回転速度Ngenは、例えば、第1車軸13、第2車軸15又は車輪の回転速度を検出する速度検出部61の検出値に基づいて算出されればよい。なお図14において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
また図14に示す構成によれば、自動変速装置11を介さずに車両の運動エネルギを回転電機18に伝達できる。このため、回生発電制御を行うために回転電機18に入力される動力から自動変速装置11の動力損失分を除去でき、車両の運動エネルギをより効率的に回転電機18で電気エネルギに変換できる。その結果、エンジン10の燃費低減効果をより向上できる。また図14に示す構成によれば、エンジン10を停止させ、回転電機18を電動機として機能させて回転電機18のみで車両を走行させることもできる。
・回転電機18を第1回転電機18と称することとする。この場合、車両に、第1回転電機18とともに、車載主機として、駆動輪16に駆動トルクを付与する第2回転電機が備えられていてもよい。ここで第2回転電機としては、例えば、永久磁石界磁型又は巻線界磁型の同期機を用いればよい。この場合、先の図11のステップS24において、第2回転電機を構成する回転子の回転速度である主機回転速度Nmに基づいて、第2〜第4接続端子42b〜42dの中から、力行制御時における基準端子42eの接続先を選択すればよい。具体的には例えば、図15に示すように、界磁制御部25は、主機回転速度Nmが第1閾値Nth1以下であると判定した場合、基準端子42eの接続先を第2接続端子42bとする指示を切替制御部43に対して出力する。一方、界磁制御部25は、主機回転速度Nmが第1閾値Nth1よりも高くてかつ第2閾値Nth2(>Nth1)以下であると判定した場合、基準端子42eの接続先を第3接続端子42cとする指示を切替制御部43に対して出力する。他方、界磁制御部25は、主機回転速度Nmが第2閾値Nth2よりも高いと判定した場合、基準端子42eの接続先を第4接続端子42dとする指示を切替制御部43に対して出力する。
この構成によれば、主機回転速度Nmが高くなるほど、蓄電モジュール40から出力端子Bを介して固定子巻線20に供給する電圧を高くできる。このため、主機回転速度Nmが高いほど、第1回転電機18から駆動輪16へと伝達される駆動トルクを大きくできる。これにより、第1回転電機18によって駆動輪16の駆動トルクを適正にアシストすることができる。
・上記各実施形態において、蓄電池としては、鉛蓄電池に限らず、他の種類の蓄電池であってもよい。ここで主蓄電装置として、リチウムイオン蓄電池を用いる場合であっても、上記第1実施形態で得られる効果に準じた効果を得ることはできる。
・上記第2〜第4実施形態において、副蓄電装置44が蓄電池であってもよい。
・上記第4実施形態の図12の第2〜第4主蓄電装置45b〜45dを鉛蓄電池としてもよい。
・主蓄電装置としては、4つに限らず、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよい。この場合、接続部が備える接続端子の数は、主蓄電装置の数となる。
・上記各実施形態において、界磁制御部25と切替制御部43とを共通の制御部として構成してもよい。
10…エンジン、18…回転電機、41a〜41d…第1〜第4主蓄電装置、42…接続部、43…切替制御部、50…電装品。

Claims (12)

  1. 車両に搭載されたエンジン(10)からの供給動力又は走行中の前記車両の運動エネルギにより回転駆動されて発電する回転電機(18)と、前記回転電機の出力端子(B)から出力される発電電力を蓄電可能な複数の主蓄電装置(41a〜41d;45b〜45d)と、を備える車載充電装置において、
    複数の前記主蓄電装置は、直列接続されており、
    複数の前記主蓄電装置のうち、最低電位側の主蓄電装置が最低電位蓄電装置(41a)とされており、
    前記最低電位蓄電装置は、その公称電圧が12Vに設定されて、かつ、前記車両に搭載された電装品(50)に電力を供給可能とされており、
    前記出力端子と、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のうちいずれかとを選択的に接続すべく切替制御される接続部(42)と、
    前記出力端子の出力電圧に応じて、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のうち、前記出力端子の接続先として選択される高電位側端子を切り替えるように前記接続部を切替制御する切替制御部(43)と、を備える車載充電装置。
  2. 前記出力端子に接続され、前記主蓄電装置よりも電池容量及び内部抵抗が小さい副蓄電装置(44)を備える請求項1に記載の車載充電装置。
  3. 前記回転電機は、前記エンジンの出力軸(12)に接続されて、かつ、前記出力軸の回転速度が高いほど、前記出力端子の出力電圧が高くなるように構成されており、
    前記切替制御部は、前記出力軸の回転速度が高いほど、複数の前記主蓄電装置のうち、高電位側の主蓄電装置の高電位側端子を前記出力端子の接続先として選択する請求項1又は2に記載の車載充電装置。
  4. 前記車両には、駆動輪(16)と、該駆動輪及び前記エンジンの出力軸(12)を接続する動力伝達経路に設けられた変速装置(11)とが備えられ、
    前記回転電機は、前記動力伝達経路において前記変速装置よりも前記駆動輪側に接続されて、かつ、前記車両の走行速度が高いほど、前記出力端子の出力電圧が高くなるように構成されており、
    前記切替制御部は、前記車両の走行速度が高いほど、複数の前記主蓄電装置のうち、高電位側の主蓄電装置の高電位側端子を前記出力端子の接続先として選択する請求項1又は2に記載の車載充電装置。
  5. 前記回転電機は、
    発電電力を調整する励磁電流が流れる界磁巻線(22)と、
    オンされることで前記界磁巻線への電力供給を実施し、オフされることで前記界磁巻線への電力供給を遮断する界磁スイッチ(24)と、を有しており、
    前記車両の運動エネルギによって前記回転電機が回転駆動されて発電する回生発電が実施されているか否かを判定する回生判定部(25)と、
    前記回生判定部により回生発電が実施されていると判定されている期間に渡って前記界磁スイッチをオンし続ける界磁制御部(25)と、を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の車載充電装置。
  6. 前記回転電機は、発電によって生成された前記回転電機の出力電流の一部が前記励磁電流として前記界磁巻線に流れるように構成されている請求項5に記載の車載充電装置。
  7. 前記出力端子に接続され、前記主蓄電装置よりも電池容量及び内部抵抗が小さい副蓄電装置(44)を備え、
    前記切替制御部は、前記車両の運動エネルギによって前記回転電機が回転駆動されて発電する回生発電の完了後、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のうち、前記回生発電の完了時に選択されていた高電位側端子よりも低電位側の主蓄電装置の高電位側端子を前記出力端子の接続先として選択する請求項5又は6に記載の車載充電装置。
  8. オンされることで前記出力端子と前記接続部とを電気的に接続し、オフされることで前記出力端子と前記接続部との間を電気的に遮断する放電スイッチ(46)を備え、
    前記切替制御部は、前記出力端子の接続先を、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のうち、前記回生発電の完了時に選択されていた高電位側端子よりも低電位側の高電位側端子に切り替えた場合、この切替タイミングから時間経過とともに、規定時間に対する前記放電スイッチのオン時間の比率を徐々に上昇させるように前記放電スイッチを制御する請求項7に記載の車載充電装置。
  9. 前記回転電機は、電動機として機能して前記車両の駆動輪(16)に駆動トルクを伝達するものであり、
    前記車両の走行時において、複数の前記主蓄電装置の高電位側端子のいずれかと、前記出力端子とを接続するように前記接続部を切替制御して、かつ、前記主蓄電装置から前記出力端子を介して前記回転電機に電力を供給することにより前記回転電機を電動機として機能させる駆動制御部(25,43)を備える請求項1〜8のいずれか1項に記載の車載充電装置。
  10. 前記回転電機を第1回転電機とし、
    前記車両には、車載主機として、前記駆動輪に駆動トルクを付与する第2回転電機が備えられ、
    前記駆動制御部は、複数の前記主蓄電装置のうち前記最低電位蓄電装置以外の主蓄電装置の高電位側端子の中から、前記第2回転電機の回転速度が高い場合に前記出力端子の接続先として選択する高電位側端子を、前記第2回転電機の回転速度が低い場合に前記出力端子の接続先として選択する高電位側端子よりも電位の高い高電位側端子とする請求項9に記載の車載充電装置。
  11. 前記最低電位蓄電装置は、鉛蓄電池である請求項1〜10のいずれか1項に記載の車載充電装置。
  12. 複数の前記主蓄電装置のうち、前記最低電位蓄電装置以外の主蓄電装置は、キャパシタである請求項1〜11のいずれか1項に記載の車載充電装置。
JP2016144326A 2016-07-22 2016-07-22 車載充電装置 Active JP6583172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144326A JP6583172B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 車載充電装置
CN201710596139.0A CN107645195B (zh) 2016-07-22 2017-07-20 车载充电装置
DE102017116350.6A DE102017116350A1 (de) 2016-07-22 2017-07-20 Fahrzeugeigenes ladegerät
US15/657,871 US10960769B2 (en) 2016-07-22 2017-07-24 Onboard charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144326A JP6583172B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 車載充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014862A true JP2018014862A (ja) 2018-01-25
JP6583172B2 JP6583172B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60890469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144326A Active JP6583172B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 車載充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10960769B2 (ja)
JP (1) JP6583172B2 (ja)
CN (1) CN107645195B (ja)
DE (1) DE102017116350A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE542927C2 (en) * 2018-09-28 2020-09-15 Scania Cv Ab Power supply arrangement for a vehicle with separated power links and method thereof
CN113734144B (zh) * 2021-08-26 2023-06-13 华人运通(江苏)技术有限公司 车辆的动力系统的模式控制方法、设备、系统和车辆
CN116039398B (zh) * 2023-03-08 2023-09-26 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种电动汽车充电控制方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126136A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Nippon Denso Co Ltd 車両の充電装置
JPH01248933A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Hitachi Ltd 車両用電源装置
US4967136A (en) * 1989-09-25 1990-10-30 Prestolite Electric Incorporated Battery equalization circuit for a dual voltage charging system
JPH04308430A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Nippondenso Co Ltd 二出力型電源装置
JPH07163014A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Mazda Motor Corp 車両用電源装置
JPH07264708A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌の減速エネルギー回生システム
JP2000350379A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Nissan Motor Co Ltd オルタネータシステム
JP2001136735A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両
US6462511B1 (en) * 2000-11-27 2002-10-08 Delphi Technologies, Inc. Pseudo-parallel charging systems and methods
JP2003061260A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Denso Corp 車両用交流発電機の異常検出装置
JP2004120881A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Daiwa House Ind Co Ltd 出力電圧が変動する発電機用の蓄電システム
US20040229095A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for fuel cell systems
JP2006516500A (ja) * 2003-02-05 2006-07-06 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 二電圧車両電気システム
JP2006335190A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2008172851A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Denso Corp 車両用交流発電機の制御装置
US20090267565A1 (en) * 2004-11-10 2009-10-29 Eaglepicher Technologies, Llc Method and system for cell equalization with charging sources and shunt regulators
JP2010154628A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fdk Corp 蓄電モジュールの電圧補正制御方法
US20110227537A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Creator Teknisk Utveckling Ab Combined battery charger and battery equalizer
JP2013099002A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2013219869A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2013219868A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 回転機の制御装置
US20140035510A1 (en) * 2011-03-14 2014-02-06 David Nachman Methods and devices for cell-by-cell charging of battery cells connected in a row
US20140327298A1 (en) * 2011-04-12 2014-11-06 Audi Ag Energy storage arrangement
JP2016032415A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 日立化成株式会社 直並列電池パックおよび直並列電池パックの制御方法
JP2016107734A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
US20160176298A1 (en) * 2011-03-16 2016-06-23 Johnson Controls Technology Company Energy Source System Having Multiple Energy Storage Devices

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101037087A (zh) * 2006-03-14 2007-09-19 朱荣辉 一种机动车无级变速混合动力节能装置
US9796258B1 (en) * 2006-06-06 2017-10-24 Ideal Power, Inc. Bidirectional power converters with electric vehicle chargers
US8818588B2 (en) * 2007-07-12 2014-08-26 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
FR2941103B1 (fr) * 2009-01-12 2015-07-17 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage d'une unite de stockage d'energie dans un systeme micro-hybride pour vehicule
DE102010043551A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Kia Motors Corporation Verfahren zum Steuern einer Ladespannung einer 12V-Hilfsbatterie für ein Hybridfahrzeug
CN103079871B (zh) * 2010-09-07 2015-03-11 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
US8928264B2 (en) * 2012-04-05 2015-01-06 Denso Corporation Control device for rotating electrical machine
JP5652442B2 (ja) * 2012-08-30 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の制御装置
JP6060839B2 (ja) * 2013-07-17 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5958436B2 (ja) * 2013-08-26 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6135420B2 (ja) * 2013-09-13 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
RU2670503C2 (ru) * 2013-09-26 2018-10-23 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для гибридного транспортного средства
JP5920306B2 (ja) * 2013-10-02 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6032216B2 (ja) * 2014-01-14 2016-11-24 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
US9302575B2 (en) * 2014-03-13 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle and a method of assembling the powertrain
JP6245094B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-13 日立化成株式会社 電池システム
CN104773089B (zh) * 2015-05-05 2016-12-07 山东理工大学 电动汽车制动能量回收发电系统稳压控制方法
DE102015010531A1 (de) * 2015-08-16 2017-02-16 IdeTec GmbH Elektrischer Energiespeicher und darin verwendetes Batterieverwaltungssystem
JP6252573B2 (ja) * 2015-09-25 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6481765B2 (ja) * 2015-09-25 2019-03-20 日産自動車株式会社 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置
JP6315010B2 (ja) * 2016-03-09 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN107546834A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 深圳市华思旭科技有限公司 供电组件和方法

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126136A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Nippon Denso Co Ltd 車両の充電装置
JPH01248933A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Hitachi Ltd 車両用電源装置
US4967136A (en) * 1989-09-25 1990-10-30 Prestolite Electric Incorporated Battery equalization circuit for a dual voltage charging system
JPH04308430A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Nippondenso Co Ltd 二出力型電源装置
JPH07163014A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Mazda Motor Corp 車両用電源装置
JPH07264708A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌の減速エネルギー回生システム
JP2000350379A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Nissan Motor Co Ltd オルタネータシステム
JP2001136735A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両
US6462511B1 (en) * 2000-11-27 2002-10-08 Delphi Technologies, Inc. Pseudo-parallel charging systems and methods
JP2003061260A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Denso Corp 車両用交流発電機の異常検出装置
JP2004120881A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Daiwa House Ind Co Ltd 出力電圧が変動する発電機用の蓄電システム
JP2006516500A (ja) * 2003-02-05 2006-07-06 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 二電圧車両電気システム
US20040229095A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for fuel cell systems
US20090267565A1 (en) * 2004-11-10 2009-10-29 Eaglepicher Technologies, Llc Method and system for cell equalization with charging sources and shunt regulators
JP2006335190A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2008172851A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Denso Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP2010154628A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fdk Corp 蓄電モジュールの電圧補正制御方法
US20110227537A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Creator Teknisk Utveckling Ab Combined battery charger and battery equalizer
US20140035510A1 (en) * 2011-03-14 2014-02-06 David Nachman Methods and devices for cell-by-cell charging of battery cells connected in a row
US20160176298A1 (en) * 2011-03-16 2016-06-23 Johnson Controls Technology Company Energy Source System Having Multiple Energy Storage Devices
US20140327298A1 (en) * 2011-04-12 2014-11-06 Audi Ag Energy storage arrangement
JP2013099002A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2013219869A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2013219868A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2016032415A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 日立化成株式会社 直並列電池パックおよび直並列電池パックの制御方法
JP2016107734A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 マツダ株式会社 車両用電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017116350A1 (de) 2018-01-25
CN107645195B (zh) 2022-06-28
JP6583172B2 (ja) 2019-10-02
CN107645195A (zh) 2018-01-30
US10960769B2 (en) 2021-03-30
US20180022224A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206130B2 (ja) コイル界磁式同期モーター回生システムおよびその制御方法
US8963482B2 (en) Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
CN107585158B (zh) 车辆及其控制方法
JP5653534B2 (ja) 電動車両の制御装置
US20120010771A1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
US9315105B2 (en) Electrically-driven vehicle and method for controlling the same
US9522600B2 (en) Motor generator unit with multiplexed output
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
JP6583172B2 (ja) 車載充電装置
US20170207738A1 (en) Electric machine for the power supply of a motor vehicle electrical system
JP6305364B2 (ja) 回転電機システム
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
KR102063921B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치
KR101507863B1 (ko) 전기자동차 구동장치
JP5638465B2 (ja) 車両用電源システム
JP5991016B2 (ja) 車両用電源システム
JP5621633B2 (ja) 電源装置
JP2004278315A (ja) エンジン始動制御装置
JP6459924B2 (ja) 電動車両の制御装置
KR101298683B1 (ko) Isg 시스템
Ankitha et al. Design and Simulation of Non-isolated Bidirectional DC-DC Converter for Vehicle Application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250