JP2018013471A - 熱流束センサおよびその製造方法 - Google Patents

熱流束センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018013471A
JP2018013471A JP2017101012A JP2017101012A JP2018013471A JP 2018013471 A JP2018013471 A JP 2018013471A JP 2017101012 A JP2017101012 A JP 2017101012A JP 2017101012 A JP2017101012 A JP 2017101012A JP 2018013471 A JP2018013471 A JP 2018013471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat flux
flux sensor
plate
main body
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249126B1 (ja
Inventor
原田 敏一
Toshiichi Harada
敏一 原田
坂井田 敦資
Atsusuke Sakaida
敦資 坂井田
谷口 敏尚
Toshihisa Taniguchi
敏尚 谷口
友弘 井村
Tomohiro Imura
友弘 井村
隼人 渡邉
Hayato Watanabe
隼人 渡邉
雅也 平林
Masaya Hirabayashi
雅也 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2017/024985 priority Critical patent/WO2018012430A1/ja
Priority to KR1020187035869A priority patent/KR20190007461A/ko
Priority to CN201780042946.6A priority patent/CN109416286B/zh
Priority to US16/317,046 priority patent/US11674858B2/en
Priority to TW106123358A priority patent/TW201813141A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6249126B1 publication Critical patent/JP6249126B1/ja
Publication of JP2018013471A publication Critical patent/JP2018013471A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • G01K17/06Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device
    • G01K17/08Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature
    • G01K17/20Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature across a radiating surface, combined with ascertainment of the heat transmission coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/10Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • B29K2079/085Thermoplastic polyimides, e.g. polyesterimides, PEI, i.e. polyetherimides, or polyamideimides; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】熱流束の測定に対する本体部の凹部の影響を小さくできる熱流束センサを提供する。【解決手段】熱流束センサ10は、熱流束を検出する本体部20と、充填部材30とを備える。本体部20は、第1面201を有する。第1面201は、複数の凹部203と複数の凸部204とを有する凹凸形状である。充填部材30は、複数の凹部203に充填されている。充填部材30の表面が、熱流束センサ10の最表面101の一部を構成している。熱流束センサ10の最表面101の平坦度は、本体部20の第1面201の平坦度よりも高くなっている。【選択図】図1

Description

本発明は、熱流束センサおよびその製造方法に関するものである。
特許文献1に、熱流束センサとして利用可能な熱電変換装置が開示されている。この熱電変換装置は、絶縁基材と、表面保護部材と、裏面保護部材とを備えている。絶縁基材、表面保護部材および裏面保護部材は、熱可塑性樹脂で構成されている。絶縁基材には、その厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホールが形成されている。第1、第2ビアホールに互いに異なる熱電材料で構成された第1、第2熱電部材が埋め込まれている。複数の第1、第2熱電部材は、表面保護部材に形成された表面導体パターンと、裏面保護部材に形成された裏面導体パターンとによって、交互に直列に接続されている。
この熱電変換装置は、次のようにして製造される。第1、第2熱電部材が形成された絶縁基材と、表面導体パターンが形成された表面保護部材と、裏面導体パターンが形成された裏面保護部材との積層体を形成する。この積層体を加熱しながら加圧する。これにより、絶縁基材と、表面保護部材と、裏面保護部材とが一体化される。
特開2014−7376号公報
上記した熱電変換装置では、表面導体パターンおよび裏面導体パターンは、絶縁基材の表面および裏面に部分的に存在する。このため、上記した熱電変換装置で構成される熱流束センサを製造したとき、その最表面が複数の凹部と複数の凸部を有する凹凸形状となる場合がある。
この場合、熱流束センサの最表面を被測定物に接触させて熱流束を測定するときに、凹部によって、熱流束センサと被測定物との間に空気層が生じてしまう。空気の熱伝導率は低い。このため、被測定物からの熱が熱流束センサを通過する際に、空気層を避けて熱が通過する。すなわち、熱流束センサを通過する熱の流れ方が、被測定物の内部における熱の流れ方と異なる。このように、凹部の影響によって、被測定物からの熱流束を正確に測定できない。宇宙空間などの真空中では、凹部の内部に空気も存在しない。このため、凹部の内部の熱伝導率が0となる。したがって、熱流束の測定に対する凹部の影響が特に大きくなる。
なお、この課題は、熱流束センサが上記した熱電変換装置の構造を有する場合に限られない。熱流束センサが他の構造を有する場合であって、熱流束センサの最表面が凹凸形状である場合においても、この課題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、熱流束の測定に対する凹部の影響を小さくできる熱流束センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、
熱流束を検出する熱流束センサであって、
第1面(201)と、第1面の反対側の第2面(202)とを有し、第1面が複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状であり、熱流束を検出する本体部(20)と、
本体部の第1面側に配置され、空気よりも熱伝導率が高い材料で構成され、第1面側の熱流束センサの最表面(101)を平坦化するための平坦化部材(31、50、50A、70)とを備え、
平坦化部材は、複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填されており、
平坦化部材の表面が最表面の少なくとも一部を構成しており、
最表面の平坦度は、第1面の平坦度よりも高くなっている。
これによれば、平坦化部材が凹部に充填されている。さらに、平坦化部材によって熱流束センサの最表面が第1面よりも平坦となっている。このため、熱流束センサの最表面を被測定物に接触させて熱流束を測定するときに、平坦化部材を有していない場合と比較して、熱流束センサと被測定物との間に生じる空気層を小さくすることができる。または、熱流束センサと被測定物との間に空気層を生じさせないようにすることができる。よって、熱流束の測定に対する凹部の影響を小さくすることができる。
また、請求項8に記載の発明は、
第1面(201)と、第1面の反対側の第2面(202)とを有し、第1面が複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状であり、熱流束を検出する本体部(20)を備える熱流束センサの製造方法であって、
本体部と、空気よりも熱伝導率が高い充填材料(33)とを用意すること(S1)と、
本体部の第1面側に充填材料を配置した状態で、押し当て部材(41)を材料に押し当てること(S3)とを備え、
押し当てることにおいては、押し当て部材として、第1面と比較して平坦度が高い平坦面(41a)を有するものを用いて、平坦面を充填材料に押し当てることにより、複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填され、充填材料で構成された充填部材(31)を形成するとともに、少なくとも充填部材の表面によって構成される熱流束センサの最表面(101)の平坦度を第1面の平坦度よりも高くする。
これによれば、本体部の凹部に充填された平坦化部材を備え、平坦化部材によって熱流束センサの最表面が第1面よりも平坦とされた熱流束センサを製造することができる。
また、請求項10に記載の発明は、
第1面(201)と、第1面の反対側の第2面(202)とを有し、第1面が複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状であり、熱流束を検出する本体部(20)を備える熱流束センサの製造方法であって、
少なくとも樹脂で構成された本体部と、板状であって、一面(51)とその反対側の他面(52)とを有し、本体部を構成する樹脂よりも熱伝導率が高い材料で構成された板状部材(50)とを用意すること(S11)と、
一面を第1面の方に向けて、本体部の第1面側に板状部材を積層して積層体を形成すること(S12)と、
積層体の積層方向に積層体を加圧すること(S13)とを備え、
用意することにおいては、板状部材として、一面が複数の凹部(55)と複数の凸部(56)とを有する凹凸形状であり、一面における複数の凹部および複数の凸部の密度が第1面における密度と比較して高く、他面の平坦度が第1面の平坦度と比較して高いものを用意し、
加圧することにおいては、第1面の凹凸形状に追従するように一面の複数の凸部を変形させることにより、板状部材の一部(53)を第1面の複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填させる。
これによれば、本体部の凹部に充填された平坦化部材を備え、平坦化部材によって熱流束センサの最表面が第1面よりも平坦とされた熱流束センサを製造することができる。この熱流束センサは、以下の構成を有する。平坦化部材(50)は、板状である板状部材を有する。板状部材は、一面(51)とその反対側の他面(52)とを有し、一面が第1面の方を向いて本体部の第1面側に積層されている。板状部材の一部(53)が凹部に充填されている。板状部材の他面が最表面を構成している。
また、請求項12に記載の発明は、
第1面(201)と、第1面の反対側の第2面(202)とを有し、第1面が複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状であり、熱流束を検出する本体部(20)を備える熱流束センサの製造方法であって、
少なくとも樹脂で構成された本体部と、板状であって、一面(51)とその反対側の他面(52)とを有し、本体部を構成する樹脂よりも熱伝導率が高い材料で構成された板状部材(50A)と、空気よりも熱伝導率が高く、板状部材と異なる充填材料(71)とを用意すること(S11)と、
一面を第1面の方に向けて、本体部の第1面側に板状部材を積層して積層体を形成すること(S12)と、
積層体の積層方向に積層体を加熱しながら加圧すること(S13)とを備え、
用意することにおいては、他面の平坦度が第1面の平坦度と比較して高い板状部材を用意し、
積層体を形成することにおいては、本体部と板状部材の間に充填材料を配置した状態の積層体を形成し、
加圧することにおいては、複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填され、充填材料で構成された充填部材(70)を形成する。
これによれば、本体部の凹部に充填された平坦化部材を備え、平坦化部材によって熱流束センサの最表面が第1面よりも平坦とされた熱流束センサを製造することができる。この熱流束センサは、以下の構成を有する。平坦化部材は、板状である板状部材(50A)と、板状部材と異なる材料で構成された充填部材(70)とを有する。板状部材は、一面(51)とその反対側の他面(52)とを有し、一面が第1面の方を向いて本体部の第1面側に積層され、他面が最表面を構成している。充填部材は、凹部に充填されている。
また、請求項13に記載の発明は、
熱流束センサの製造方法であって、
シート状の絶縁基材(21)と、シート状の第1保護部材(22)と、シート状の第2保護部材(23)と、シート状の充填材料(33)とを用意すること(S21)と、
絶縁基材と、第1保護部材と、第2保護部材と、充填材料とが積層された積層体(230、240)を形成すること(S22)と、
積層体を加熱しながら加圧することにより、絶縁基材と、第1保護部材と、第2保護部材とを一体化させること(S23)とを備え、
用意することにおいては、
絶縁基材として、第1面(21a)とその反対側の第2面(21b)とを有し、絶縁基材の内部に、複数の第1熱電部材(26)のそれぞれと、複数の第2熱電部材(27)のそれぞれとが、交互に配置されたものを用意し、
充填材料として、空気よりも熱伝導率が高いものを用意し、
積層体を形成することにおいては、
絶縁基材の第1面側に、第1保護部材が配置され、
絶縁基材と第1保護部材との間に、複数の第1導体パターン(28)が配置され、
複数の第1導体パターンのそれぞれが、複数の第1熱電部材と複数の第2熱電部材とのうち隣り合う第1熱電部材と第2熱電部材とに接触し、
第1保護部材の絶縁基材側とは反対側に、充填材料が配置され、
絶縁基材の第2面側に、第2保護部材が配置され、
絶縁基材と第2保護部材との間に、複数の第2導体パターン(29)が配置され、
複数の第2導体パターンのそれぞれが、複数の第1熱電部材と複数の第2熱電部材とのうち隣り合う第1熱電部材と第2熱電部材とに接触した状態とし、
加圧することにおいては、
平坦面(81a)を有する押し当て部材(81)を用いて、平坦面を充填材料に押し当てることにより、充填材料を流動させ、かつ、第1保護部材を変形させて、第1保護部材のうち絶縁基材側とは反対側の表面(22b)を、複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状とするとともに、充填材料を流動させて、複数の凹部のうち少なくとも1つの凹部に充填された充填部材(31)を形成し、少なくとも充填部材の表面によって構成される熱流束センサの最表面(101)の平坦度を、第1保護部材のうち絶縁基材側とは反対側の表面の平坦度よりも高くする。
これによれば、熱流束センサの最表面が平坦である熱流束センサを製造することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態における熱流束センサの断面図である。 第1実施形態における熱流束センサの製造工程を示すフローチャートである。 図2中の熱圧着工程における各部材の配置を説明するための断面図である。 第1実施形態における本体部の製造工程を示す断面図である。 図4Aに続く本体部の製造工程を示す断面図であって、加圧時の各部材の配置を示す図である。 図4Bに続く本体部の製造工程を示す断面図であって、加圧中の状態を示す図である。 図4Cに示す本体部の製造工程後の本体部の断面図である。 被測定物に設置された状態における比較例1の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 被測定物に設置された状態における第1実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 被測定物に設置された状態における第1実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 第2実施形態における熱流束センサの断面図である。 第2実施形態の熱圧着工程における各部材の配置を示す断面図である。 第3実施形態における熱流束センサの断面図である。 第3実施形態における熱流束センサの製造工程を示すフローチャートである。 図11中の圧着工程における各部材の配置を示す断面図である。 図11中の圧着工程における熱流束センサの断面図である。 被測定物に設置された状態における第3実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 第4実施形態における熱流束センサの断面図である。 図15A中の領域XVBの拡大図である。 第4実施形態の圧着工程における各部材の配置を示す断面図である。 第5実施形態における熱流束センサの断面図である。 第5実施形態の圧着工程における各部材の配置を示す断面図である。 被測定物に設置された状態における第5実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 第6実施形態における熱流束センサの断面図である。 第6実施形態の圧着工程における各部材の配置を示す断面図である。 被測定物に設置された状態における第6実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 被測定物に設置された状態における第6実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 第7実施形態における熱流束センサの断面図である。 図24A中の領域XXIVBの拡大図である。 第7実施形態の圧着工程における各部材の配置を示す断面図である。 第8実施形態における熱流束センサの断面図である。 第8実施形態の圧着工程における各部材の配置を示す断面図である。 被測定物に設置された状態における第8実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 被測定物に設置された状態における第8実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 第9実施形態における熱流束センサの断面図である。 第9実施形態における本体部の製造工程を示す断面図である。 図31Aに続く本体部の製造工程を示す断面図である。 第9実施形態の熱圧着工程における各部材の配置を示す断面図である。 被測定物に設置された状態における比較例2の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 被測定物に設置された状態における第9実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 第10実施形態における熱流束センサの断面図である。 第10実施形態における本体部の製造工程を示す断面図である。 図36Aに続く本体部の製造工程を示す断面図であって、加圧時の各部材の配置を示す図である。 図36Bに続く本体部の製造工程を示す断面図であって、加圧中の状態を示す図である。 図36Cに示す本体部の製造工程後の本体部の断面図である。 第10実施形態の熱流束センサの製造工程を示す断面図であって、熱圧着工程における各部材の配置を示す図である。 被測定物に設置された状態における比較例3の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 被測定物に設置された状態における第10実施形態の熱流束センサの断面図であって、被測定物からの熱流を模式的に示す図である。 第11実施形態における熱流束センサの製造工程を示すフローチャートである。 第11実施形態における熱流束センサの製造工程を示す断面図である。 図41に続く熱流束センサの製造工程を示す断面図であって、加圧時の各部材の配置を示す図である。 図42に続く熱流束センサの製造工程を示す断面図であって、加圧中の状態を示す図である。 図43に示す製造工程後の熱流束センサの断面図である。 第12実施形態における熱流束センサの製造工程を示す断面図である。 図45に続く熱流束センサの製造工程を示す断面図であって、加圧時の各部材の配置を示す図である。 図46に続く熱流束センサの製造工程を示す断面図であって、加圧中の状態を示す図である。 図47に示す製造工程後の熱流束センサの断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、熱流束を検出する本体部20と、充填部材30とを備える。本実施形態では、充填部材30のうち後述する第1充填部材31が、熱流束センサ10の最表面101を平坦化するための平坦化部材を構成している。
本体部20は、板形状である。本体部20は、第1面201と、第1面201の反対側の第2面202とを有する。第1面201は、複数の凹部203と複数の凸部204とを有する凹凸形状である。第2面202も、複数の凹部205と複数の凸部206とを有する凹凸形状である。
本体部20は、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23とを備える。
絶縁基材21、第1保護部材22および第2保護部材23は、フィルム状であって、熱可塑性樹脂で構成されている。このため、本体部20は、可撓性を有する。絶縁基材21、第1保護部材22および第2保護部材23は、熱可塑性樹脂以外の可撓性を有する樹脂材料で構成されていてもよい。
絶縁基材21は、一面21aとその反対側の他面21bとを有する。絶縁基材21は、その厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール24、25が形成されている。第1、第2ビアホール24、25に互いに異なる熱電材料で構成された第1、第2熱電部材26、27が埋め込まれている。本実施形態では、第1熱電部材26はP型半導体材料で構成されている。第2熱電部材27はN型半導体材料で構成されている。
絶縁基材21の一面21aに、複数の第1導体パターン28が形成されている。第1導体パターン28は、隣り合う第1熱電部材26と第2熱電部材27とを接続している。第1導体パターン28は、第1熱電部材26と第2熱電部材27の一方の接続部を構成している。絶縁基材21の他面21bに、複数の第2導体パターン29が形成されている。第2導体パターン29は、隣り合う第1熱電部材26と第2熱電部材27とを接続している。第2導体パターン29は、第1熱電部材26と第2熱電部材27の他方の接続部を構成している。第1導体パターン28と第2導体パターン29とによって、第1熱電部材26と第2熱電部材27とが交互に直列に接続されている。
第1保護部材22は、絶縁基材21の一面21a側に積層されている。第1保護部材22は、第1導体パターン28を覆っている。第1保護部材22の絶縁基材21側とは反対側の表面が本体部20の第1面201を構成している。
第2保護部材23は、絶縁基材21の他面21b側に積層されている。第2保護部材23は、第2導体パターン29を覆っている。第2保護部材23の絶縁基材21側とは反対側の表面が本体部20の第2面202を構成している。
本体部20の第1面201から第2面202に向かう方向にて、熱流束が本体部20を通過する。このとき、本体部20の一面21a側と他面21b側に温度差が生じる。すなわち、第1、第2熱電部材26、27の一方の接続部と他方の接続部に温度差が生じる。これにより、ゼーベック効果によって第1、第2熱電部材26、27に熱起電力が発生する。本体部20は、この熱起電力、具体的には、電圧をセンサ信号として出力する。
充填部材30は、第1面201側の第1充填部材31と、第2面202側の第2充填部材32とを有する。第1充填部材31は、第1面201の複数の凹部203の全部に充填されている。第2充填部材32は、第2面202の複数の凹部205の全部に充填されている。充填部材30は、熱可塑性樹脂で構成されている。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリエーテルイミド、ポリイミド等が挙げられる。ポリエチレンの熱伝導率は、0.41W/(m・K)である。ポリエーテルイミドの熱伝導率は、0.22W/(m・K)である。ポリイミドの熱伝導率は、0.28−0.34W/(m・K)である。空気の熱伝導率は、0.0241W/(m・K)である。このように、熱可塑性樹脂は、空気よりも熱伝導率が高い。
また、熱可塑性樹脂としては、本体部20を構成する樹脂の耐熱温度よりも軟化点が低いものが用いられる。具体的には、絶縁基材21、第1保護部材22および第2保護部材23は、熱可塑性のポリイミドで構成される。このとき、充填部材30は、ポリエーテルイミドで構成される。熱可塑性のポリイミドの耐熱温度は、300℃よりも高い。耐熱温度は、樹脂成形体が変形変質しない温度である。ポリエーテルイミドの軟化点は、熱可塑性のポリイミドの耐熱温度よりも低い210℃付近である。
本実施形態では、第1充填部材31の表面と第1面201の一部204とが、第1面201側の熱流束センサ10の最表面101を構成している。この最表面101の平坦度は、本体部20の第1面201の平坦度よりも高くなっている。ここでいう平坦度とは、平面度、平滑度と同義である。面の平坦度が高いとは、面に基準平面を当てたときに、面と基準平面との間に形成される隙間が小さいことを意味する。
同様に、第2充填部材32の表面と第2面202の一部206とが、第2面202側の熱流束センサ10の最表面102を構成している。この最表面102の平坦度は、本体部20の第2面202の平坦度よりも高くなっている。
次に、本実施形態の熱流束センサ10の製造方法について説明する。
図2に示すように、用意工程S1と、積層工程S2と、熱圧着工程S3とがこの記載順に行われる。
用意工程S1では、図3に示すように、本体部20と、第1シート33と、第2シート34とを用意する。
用意される本体部20は、第1面201および第2面202が複数の凹部203、205と複数の凸部204、206とを有する凹凸形状である。ここで、本体部20は、次のようにして製造される。
図4Aに示すように、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23とを用意する。絶縁基材21、第1保護部材22および第2保護部材23は、熱可塑性のポリイミドで構成されている。絶縁基材21は、第1、第2ビアホール24、25に第1、第2熱電部材26、27が埋め込まれている。第1保護部材22は、絶縁基材21側の表面22aに第1導体パターン28が形成されている。第2保護部材23は、絶縁基材21側の表面23aに第2導体パターン29が形成されている。
続いて、図4Bに示すように、積層体210を形成する。すなわち、絶縁基材21の一面21a側に第1保護部材22を積層する。このとき、第1導体パターン28を第1、第2熱電部材26、27に接触させる。絶縁基材21の他面21b側に第2保護部材23を積層する。このとき、第2導体パターン29を第1、第2熱電部材26、27に接触させる。
続いて、図4Cに示すように、積層体210の積層方向に積層体210を加熱しながら加圧する。これにより、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23とが一体化する。
具体的には、図4B、4Cに示すように、この加圧は、一対のプレス板81、82に積層体210を挟むことで行われる。このとき、積層体210と一対のプレス板81、82のそれぞれとの間に離型フィルム83、84が配置された状態とされる。さらに、積層体210の両面側において、積層体210と離型フィルム83、84のとの間に緩衝材85、86が配置された状態とされる。
緩衝材85、86は、第1保護部材22および第2保護部材23への加圧を補助する加圧補助部材である。すなわち、緩衝材85、86は、プレス板81、82からの圧力を分散させて第1保護部材22および第2保護部材23を加圧するための部材である。緩衝材85、86は、第1保護部材22および第2保護部材23の軟化温度で変質しない高耐熱性を有する。
また、緩衝材85、86は、加圧時に変形する部材である。すなわち、緩衝材85、86は、1−10MPaの圧力に対して緩衝効果を有する部材である。緩衝材85、86としては、金属繊維を用いた布である日本精線社製の商品名「ナスロン」、三菱製紙社製の商品名「RAB」、日本ゴア社製の商品名「ハイパーシート」などが挙げられる。
図4Cに示すように、緩衝材85、86を用いた加圧によって、第1、第2保護部材22、23が、第1、第2導体パターン28、29と絶縁基材21による凹凸形状に追従して変形する。これにより、本体部20の第1面201と第2面202の両面が凹凸形状となる。
その後、離型フィルム83、84等を剥離する。このようにして、図4Dに示す形状の本体部20が製造される。
図3に戻り、第1シート33および第2シート34は、熱圧着工程S3後に第1、第2充填部材31、32となるシート状の充填材料である。充填材料は、空気よりも熱伝導率が高い材料である。この充填材料としては、熱可塑性樹脂、具体的には、ポリエーテルイミドが用いられる。
積層工程S2では、図3に示すように、本体部20の第1面201側に第1シート33を積層する。本体部20の第2面202側に第2シート34を積層する。これにより、本体部20と2枚のシート33、34の積層体220を形成する。
熱圧着工程S3では、図3に示すように、一対のプレス板41、42で積層体220を挟む。このとき、一対のプレス板41、42として、平坦面41a、42aを有するものを用いる。平坦面41aは、第1面201と比較して平坦度が高い。平坦面42aは、第2面202と比較して平坦度が高い。積層体220とプレス板41、42との間に離型フィルム43、44を介在させる。この状態で、積層体220の積層方向に積層体220を加熱しながら加圧する。加熱温度は、本体部20を構成する樹脂の耐熱温度よりも低く、第2シート33、34が軟化する温度である。
これにより、第1、第2シート33、34を軟化させて流動させる。第1、第2シート33、34が流動することによって、図1に示すように、第1面201の凹部203に充填された第1充填部材31と、第2面202の凹部205に充填された第2充填部材32とが形成される。このとき、第1充填部材31は、第1面201のうち、凸部204の表面を除く凹部203の内部に形成される。第2充填部材32は、第2面202のうち、凸部206の表面を除く凹部205の内部に形成される。
また、熱圧着工程S3では、プレス板41の平坦面41aを第1シート33に押し当てる。プレス板42の平坦面42aを第2シート34に押し当てる。本実施形態では、プレス板41、42が押し当て部材に相当する。これにより、熱流束センサ10の最表面101、102が平坦化される。すなわち、第1面201側の熱流束センサ10の最表面101の平坦度が、第1面201の平坦度よりも高くなる。第2面202側の熱流束センサ10の最表面102の平坦度が、第2面202の平坦度よりも高くなる。
このようにして、本実施形態の熱流束センサ10が製造される。
ここで、本実施形態の熱流束センサ10と、図5に示す比較例1の熱流束センサJ10とを比較する。比較例1の熱流束センサJ10は、本実施形態の熱流束センサ10に対して、充填部材30を備えていない点が異なる。すなわち、比較例1の熱流束センサJ10は、本体部20と充填部材30のうちの本体部20のみで構成されている。
図5に示すように、熱流束の測定では、比較例1の熱流束センサJ10の第1面201を、被測定物M1の接触面M1aに接触させる。接触面M1aは平坦である。このとき、熱流束センサJ10は、第1面201に複数の凹部203を有している。この凹部203によって、熱流束センサJ10と被測定物M1との間に空気層A1が存在する。空気の熱伝導率は0.0241W/(m・K)程度と低い。このため、空気は熱伝導を阻害する。この結果、被測定物M1からの熱が熱流束センサJ10を通過する際、空気層A1を避けて熱が流れる。すなわち、熱流束センサJ10を通過する熱の流れ方が、被測定物M1の内部における熱の流れ方と異なる。このため、被測定物M1からの熱流束を正確に測定できない。
これに対して、本実施形態の熱流束センサ10は、第1充填部材31によって第1面201側の熱流束センサの最表面101が平坦化されている。図6に示すように、熱流束センサ10の最表面101を被測定物M1の接触面M1aに接触させる。このとき、比較例1と比較して、熱流束センサ10と被測定物M1との間に生じる空気層A1を小さくすることができる。または、熱流束センサ10と被測定物M1との間に空気層を生じさせないようにすることができる。
よって、熱流束の測定に対する本体部20の凹部203の影響を小さくすることができる。すなわち、図6中の矢印で示すように、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物M1の内部における熱の流れ方と同じかそれに近づけることができる。このため、被測定物M1からの熱流束を正確に測定することができる。
また、本実施形態の熱流束センサ10は、第1、第2充填部材31、32によって両側の熱流束センサ10の最表面101、102が平坦化されている。図7に示すように、第1面201側の熱流束センサ10の最表面101を被測定物M1の接触面M1aに接触させる。さらに、放熱部M2の接触面M2aを、第2面202側の熱流束センサ10の最表面102に接触させる。放熱部M2は、金属で構成されている。接触面M2aは、平坦面である。このように、本実施形態の熱流束センサ10を用いて、被測定物M1と放熱部M2の間に熱流束センサ10を挟んだ状態で、被測定物M1からの熱流束を測定する。このとき、比較例1の熱流束センサJ10を用いた場合と比較して、熱流束センサ10と被測定部M1との間および熱流束センサ10と放熱部M2との間に生じる空気層を小さくすることができる。または、これらの間に空気層を生じさせないようにすることができる。このため、被測定物M1からの熱流束を正確に測定することができる。
また、本実施形態の熱流束センサ10の製造方法では、本体部20の第1面201と第2面202の両面に充填部材30を形成している。ここで、本体部20の第1面201と第2面202の一方のみに充填部材を形成した場合、形成後の充填部材の収縮により、本体部20に反りが生じるおそれがある。本実施形態によれば、この本体部20の反りを抑制することができる。
(第2実施形態)
図8に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の片面のみに充填部材31が形成されている点が、第1実施形態の熱流束センサ10と異なる。充填部材31は、第1実施形態の第1充填部材31に対応する。
具体的には、本体部20の第1面201と第2面202のうち第1面201のみにおいて、複数の凹部203に充填部材31が充填されている。本実施形態では、充填部材31の表面と第1面201の一部204とが、第1面201側の熱流束センサ10の最表面101を構成している。第2面202が、熱流束センサ10の最表面102を構成している。
図9に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の第1面201にシート33が積層され、第2面202にシートが積層されない状態で、本体部20とシート33とが熱圧着されることで製造される。
本実施形態においても、充填部材31によって熱流束センサ10の最表面101が平坦化されている。このため、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図10に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20と、板状部材50とを備える。本実施形態では、板状部材50が、熱流束センサ10の最表面101を平坦化するための平坦化部材を構成している。
板状部材50は、本体部20を構成する樹脂よりも熱伝導率が高い材料で構成された板状の部材である。本実施形態では、板状部材50は、金属で構成されている。金属としては、銅、アルミニウム、ステンレス鋼などが挙げられる。銅の熱伝導率は398W/(m・K)である。アルミニウムの熱伝導率は236W/(m・K)である。ステンレス鋼の熱伝導率は16.7〜20.9である。
板状部材50は、一面51と、その反対側の他面52を有する。板状部材50は、その一面51を第1面201の方に向けて本体部20の第1面201側に積層される。板状部材50の一部53が第1面201の凹部203に充填されている。板状部材50の他の一部54が第1面201の凸部204に接している。
他面52は、平坦面である。他面52の平坦度は、本体部20の第1面201の平坦度よりも高い。他面52が、第1面201側の熱流束センサ10の最表面101を構成している。
次に、本実施形態の熱流束センサ10の製造方法を説明する。
図11に示すように、用意工程S11と、積層工程S12と、圧着工程S13とがこの記載順に行われる。
用意工程S11では、図12に示すように、本体部20と、板状部材50とを用意する。
用意される本体部20は、第1実施形態と同様に、第1面201および第2面202が凹凸形状である。
用意される板状部材50は、板状であって、一面51と他面52とを有する。一面51は、複数の凹部55と複数の凸部56とを有する凹凸形状である。一面51は、第1面201よりも細かい凹凸を有している。すなわち、一面51は、第1面201の凹凸形状と比較して、複数の凹部55および複数の凸部56の密度が高い。一面51の凹凸高さは、第1面201の凹凸よりも高くされている。凹凸高さとは、凹部55、203の底を基準とした凸部56、204の高さである。他面52は、平坦面である。このような形状の板状部材50としては、例えば、表面が粗化された銅箔が挙げられる。
積層工程S12では、図12に示すように、本体部20と板状部材50とを積層する。このとき、一面51を第1面201の方に向ける。本体部20の第1面201側に板状部材50を配置する。
圧着工程S13では、一面51と第1面201とを向かい合わせた状態で、板状部材50と本体部20とを積層方向に加圧して圧着させる。このとき、第1面201に一面51が押し当てられる。これにより、図13に示すように、第1面201の凹凸形状に追従して一面51の複数の凸部56が変形する。すなわち、複数の凸部56の一部が第1面201の凹部203に埋め込まれる。複数の凸部56の他の一部が第1面201の凸部204に接触する。換言すると、一面51のうち凹部203と対向する部分53が凹部203に埋め込まれる。一面51のうち凸部204と対向する部分54が凸部204につぶされる。このため、一面51のうち凸部204と対向する部分54は、一面51のうち凹部203と対向する部分53よりも大きく変形する。
このようにして、本実施形態の熱流束センサ10が製造される。なお、圧着工程S13において、本体部20と板状部材50の圧着後に本体部20の収縮等の理由によって、本体部20に反りが生じるおそれがある。そこで、用意工程S11では、反りを抑制できる程度に厚くされた板状部材50を用意することが好ましい。
図14に示すように、本実施形態の熱流束センサ10を用いて熱流束を測定するときでは、板状部材50の他面52を被測定物M1の接触面M1aに接触させる。このとき、他面52の平坦度は、本体部20の第1面201の平坦度よりも高い。さらに、本体部20の凹部203には、板状部材50の一部53が充填されている。これにより、比較例1と比較して、本体部20と被測定物M1との間に生じる空気層を小さくすることができる。または、本体部20と被測定物M1との間に空気層を生じさせないようにすることができる。
このため、図14に示すように、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物M1の内部における熱の流れ方と同じかそれに近づけることができる。よって、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態においては、凹部203の内部が板状部材50の一部53によって完全に埋められていなくてもよい。すなわち、凹部203の内壁面と板状部材50の一部53とが接触していれば、凹部203の内部に小さな隙間が存在していてもよい。板状部材50は、金属で構成されており、熱伝導率が高い。このため、凹部203の内部に小さな隙間が存在していても、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物の熱の流れ方と同じかそれに近づけることができる。
なお、本実施形態では、板状部材50として、一面51の凹凸高さが第1面201の凹凸よりも高くされているものを用いたが、一面51の凹凸高さが第1面201の凹凸高さ以下であってもよい。ただし、板状部材50の一部53を凹部203に緻密に充填するためには、一面51の凹凸高さが第1面201の凹凸よりも高くされていることが好ましい。
(第4実施形態)
図15A、15Bに示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、第3実施形態の熱流束センサ10に対して、本体部20の凹部203に充填部材60がさらに充填されている。本実施形態では、板状部材50と充填部材60とが、熱流束センサ10の最表面101を平坦化するための平坦化部材を構成している。
充填部材60は、板状部材50の一部53と本体部20との間の隙間に充填されている。充填部材60は、板状部材50とは別の部材であって、空気よりも熱伝導率が高い充填材料で構成されている。本実施形態では、充填部材60は、熱可塑性樹脂で構成されている。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリエーテルイミド、ポリイミド等が挙げられる。
本実施形態の熱流束センサ10は、第3実施形態の製造方法を一部変更することで製造される。すなわち、用意工程S11では、図16に示すように、本体部20と、板状部材50と、シート61とを用意する。シート61は、圧着工程S13後に充填部材60となるシート状の充填材料である。シート61は、熱可塑性樹脂で構成される。
積層工程S12では、図16に示すように、本体部20と板状部材50との間にシート61を配置する。
圧着S13では、板状部材50と本体部20とを加熱しながら加圧する。加熱温度は、本体部20を構成する樹脂の耐熱温度よりも低い温度であって、シート61が軟化する温度である。これにより、第1面201の凹凸形状に追従して一面51が変形する。さらに、シート61が流動する。このため、板状部材50の複数の凸部56がつぶれて生じた隙間に熱可塑性樹脂が充填される。すなわち、図15Bに示すように、隙間に充填された充填部材60が形成される。このとき、凹部203以外の本体部20と板状部材50の間の隙間にも充填部材60が存在する。なお、凹部以外の本体部20と板状部材50の間の隙間に、充填部材60が存在していなくてもよい。
本実施形態によれば、本体部20と板状部材50の間の隙間に、充填部材60が充填されていない場合と比較して、より正確な測定が可能となる。
また、圧着工程S13で、熱可塑性樹脂で構成されたシート61を挟んで加圧している。このため、熱可塑性樹脂によって、本体部20と板状部材50とを接着することができる。
(第5実施形態)
図17に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20と、板状部材50Aと、充填部材70とを備える。本実施形態では、板状部材50Aと充填部材70とが、熱流束センサ10の最表面101を平坦化するための平坦化部材を構成している。
板状部材50Aは、一面51が平坦である点が、第3実施形態の板状部材50と異なる。板状部材50Aの他の構成は、第3実施形態の板状部材50と同じである。板状部材50Aの一面51の平坦度は、本体部20の第1面201の平坦度よりも高い。板状部材50Aは、その一面51が第1面201の方を向いて本体部20の第1面201側に積層されている。
充填部材70は、凹部203に充填されている。すなわち、充填部材70は、凹部203の内面と板状部材50Aの一面51とによって囲まれる空間に充填されている。充填部材70は、板状部材50Aとは別の部材である。充填部材70は、空気よりも熱伝導率が高い充填材料で構成されている。本実施形態では、充填部材70は、熱可塑性樹脂で構成されている。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリエーテルイミド、ポリイミド等が挙げられる。
本実施形態の熱流束センサ10は、第3実施形態と同様に、図11に示すように、用意工程S11と、積層工程S12と、圧着工程S13とがこの記載順に行われることで製造される。
用意工程S11では、図18に示すように、本体部20と、板状部材50Aと、シート71とを用意する。用意される板状部材50Aは、一面51と他面52が平坦である。用意されるシート71は、圧着工程S13後に充填部材70となるシート状の充填材料である。充填材料としては、熱可塑性樹脂が用いられる。
積層工程S12では、図18に示すように、本体部20と板状部材50Aの間にシート71を配置した状態の本体部20と板状部材50Aの積層体を形成する。
圧着工程S13では、本体部20とシート71と板状部材50Aとを加熱しながら加圧する。これにより、シート71が流動する。この結果、図17に示すように、凹部203に充填された充填部材70が形成される。このとき、凹部203以外の本体部20と板状部材50Aの間には、充填部材70が存在しない。なお、凹部203以外の本体部20と板状部材50Aの間に、充填部材70が存在していてもよい。
図19に示すように、本実施形態の熱流束センサ10を用いて熱流束を測定するときでは、板状部材50Aの他面52を被測定物M1の接触面M1aに接触させる。他面52の平坦度は、本体部20の第1面201の平坦度よりも高い。さらに、本体部20の凹部203には、充填部材70が充填されている。このため、比較例1と比較して、本体部20と被測定物M1との間に生じる空気層を小さくすることができる。または、本体部20と被測定物M1との間に空気層を生じさせないようにすることができる。
これにより、図19に示すように、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物M1の内部における熱の流れ方と同じかそれに近づけることができる。よって、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態では、板状部材50Aの一面51が平坦であったが、平坦でなくてもよい。
(第6実施形態)
図20に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の第1面201と第2面202の両面のそれぞれに板状部材50が積層されている点が、第3実施形態の熱流束センサ10と異なる。このため、本実施形態では、2つの板状部材50の他面52が、熱流束センサ10の最表面101、102を構成している。
図21に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の両面201、202に板状部材50が積層された状態で、本体部20と板状部材50とが圧着されることで製造される。このとき、本体部20の両面201、202に板状部材50が配置されているので、製造後の熱流束センサ10に反りが生じにくい。
図22に示すように、本実施形態の熱流束センサ10を用いて熱流束を測定するときでは、2つの板状部材50の一方の他面52を被測定物M1の接触面M1aに接触させる。本実施形態においても、第3実施形態と同様に、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物の熱の流れ方と同じかそれに近づけることができる。
また、図23に示すように、本実施形態の熱流束センサ10を用いて熱流束を測定するときでは、2つの板状部材50の一方の他面52を被測定物M1の接触面M1aに接触させる。2つの板状部材50の他方の他面52に放熱部M2の接触面M2aを接触させる。このときにおいても、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物M1の内部における熱の流れ方と同じかそれに近づけることができる。
このように、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第7実施形態)
図24Aに示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の第1面201と第2面202の両面のそれぞれに板状部材50が積層されている点が、第4実施形態の熱流束センサ10と異なる。このため、本実施形態では、2つの板状部材50の他面52が、熱流束センサ10の最表面101、102を構成している。さらに、本実施形態では、第1面201側と同様に、図24Bに示すように、第2面202側においても、凹部205に充填部材60が充填されている。
図25に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の両面201、202にシート61と板状部材50が積層された状態で、本体部20と板状部材50とが圧着されることで製造される。このとき、両面201、202に板状部材50が配置されているので、製造後の熱流束センサ10に反りが生じにくい。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第8実施形態)
図26に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の第1面201と第2面202の両面に板状部材50Aが積層されている点が、第5実施形態の熱流束センサ10と異なる。このため、本実施形態では、2つの板状部材50Aの他面52が、熱流束センサ10の最表面101、102を構成している。また、本実施形態では、第1面201側と同様に、第2面202側においても、凹部205に充填部材70が充填されている。
図27に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の両面201、202にシート71と板状部材50Aが積層された状態で、本体部20と板状部材50Aとが加熱しながら加圧されることで製造される。このとき、両面201、202に板状部材50Aが配置されているので、製造後の熱流束センサ10に反りが生じにくい。
図28に示すように、本実施形態の熱流束センサ10を用いて熱流束を測定するときでは、2つの板状部材50の一方の他面52を被測定物M1の接触面M1aに接触させる。本実施形態においても、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物M1の内部における熱の流れ方と同じかそれに近づけることができる。
また、図29に示すように、本実施形態の熱流束センサ10を用いて熱流束を測定するときでは、2つの板状部材50の一方の他面52を被測定物M1の接触面M1aに接触させる。2つの板状部材50Aの他方の他面52に放熱部M2の接触面M2aを接触させる。このときにおいても、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物M1の内部における熱の流れ方と同じかそれに近づけることができる。よって、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第9実施形態)
図30に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の最外層の材質が第1実施形態の熱流束センサ10と異なる。さらに、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20が絶縁基材21を備えていない点が、第1実施形態の熱流束センサ10と異なる。
本体部20の最外層は、第1保護部材22Aと第2保護部材23Aである。第1、第2保護部材22A、23Aは、第1実施形態の本体部20の第1、第2保護部材22、23に対応する。第1、第2保護部材22A、23Aは、どちらもセラミックス板で構成されている。セラミックス板を構成する材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化ケイ素などが挙げられる。アルミナの熱伝導率は32W/(m・K)である。窒化アルミニウムの熱伝導率は150W/(m・K)である。炭化ケイ素の熱伝導率は200W/(m・K)である。このように、これらの材料の熱伝導率は、空気の熱伝導率よりも高い。
本体部20の第1熱電部材26と第2熱電部材27は、棒状に成型されている。第1、第2熱電部材26、27は、第1、第2保護部材22、23に挟まれた状態で支持されている。第1熱電部材26は、BiTe系合金で構成されたP型半導体である。第2熱電部材27は、NiCr系合金で構成されたN型半導体である。BiTe系合金で構成されたP型半導体の熱伝導率は1.5W/(m・K)である。NiCr系合金で構成されたN型半導体の熱伝導率は15W/(m・K)である。
第1、第2導体パターン28、29は、銅箔で構成されている。銅箔の熱伝導率は398W/(m・K)である。
第1実施形態と同様に、第1保護部材22Aの第1導体パターン28側の反対側の表面が、本体部20の第1面201を構成している。第1面201は、複数の凹部203と複数の凸部204とを有する凹凸形状である。第2保護部材23Aの第2導体パターン29側の反対側の表面が、本体部20の第2面202を構成している。第2面202は、複数の凹部205と複数の凸部206とを有する凹凸形状である。
また、第1実施形態と同様に、熱流束センサ10は、充填部材30を備えている。充填部材30は、第1面201側の第1充填部材31と、第2面202側の第2充填部材32とを有する。第1充填部材31は、第1面201の複数の凹部203の全部に充填されている。第2充填部材32は、第2面202の複数の凹部205の全部に充填されている。第1充填部材31によって、熱流束センサ10の最表面101が平坦化されている。第2充填部材32によって、熱流束センサ10の最表面102が平坦化されている。
本実施形態の熱流束センサ10は、第1実施形態と同様に、用意工程S1と、積層工程S2と、熱圧着工程S3とを順に行うことで製造される。ただし、本体部20は、次のようにして製造される。
図31Aに示すように、第1熱電部材26と、第2熱電部材27と、第1保護部材22Aと、第2保護部材23Aとを用意する。
用意される第1、第2熱電部材26、27は、所定の形状に成型されている。例えば、第1、第2熱電部材26、27は、金属粉末を焼結させることによって成型されている。第1、第2保護部材22A、23Aは、セラミックス板である。
用意される第1保護部材22Aの第1、第2熱電部材26、27側の表面には、第1導体パターン28が形成されている。第1保護部材22Aの第1、第2熱電部材26、27側とは反対側の表面201は、複数の凹部203と複数の凸部204を有する凹凸形状となっている。用意される第1保護部材22Aの表面201の凹凸形状が、本体部20の第1面201の凹凸形状となる。
用意される第2保護部材23Aの第1、第2熱電部材26、27側の表面には、第2導体パターン29が形成されている。第2保護部材23Aの第1、第2熱電部材26、27側とは反対側の表面202は、複数の凹部205と複数の凸部206を有する凹凸形状となっている。用意される第2保護部材23Aの表面202の凹凸形状が、本体部20の第2面202の凹凸形状となる。
続いて、図31Bに示すように、第1、第2熱電部材26、27と、第1保護部材22Aと、第2保護部材23Aとを積層して積層体を形成する。その後、積層体を積層方向に加圧する。これにより、第1、第2熱電部材26、27と第1、第2導体パターン28、29とを圧着させる。
熱圧着工程S3では、図32に示すように、第1実施形態と同様に、本体部20と2枚のシート33、34との積層体220を加熱しながら加圧する。これにより、図30に示すように、第1面201の凹部203に充填された第1充填部材31と、第2面202の凹部205に充填された第2充填部材32とが形成される。熱流束センサ10の最表面101、102が平坦化される。
このようにして、本実施形態の熱流束センサ10が製造される。
ここで、本実施形態の熱流束センサ10と、図33に示す比較例2の熱流束センサK10とを比較する。熱流束センサK10は、本実施形態の熱流束センサ10に対して、第1、第2充填部材31、32を備えていない点が異なる。すなわち、熱流束センサK10は、本体部20と充填部材30のうちの本体部20のみで構成されている。
図33に示すように、熱流束の測定では、熱流束センサK10の第1面201を、被測定物M1の接触面M1aに接触させる。このとき、凹部203によって、熱流束センサK10と被測定物M1との間に空気層A2が存在する。空気の熱伝導率は0.0241W/(m・K)程度であり、本体部20を構成する上記した部材よりもはるかに低い。このため、空気は熱伝導を阻害する。この結果、被測定物M1からの熱が熱流束センサK10を通過する際、空気層A2を避けて熱が流れる。すなわち、複数の第1熱電部材26と複数の第2熱電部材27のうち空気層A2に近いものには、熱が流れない。この結果、熱流束センサK10を通過する熱の流れ方が、被測定物M1の内部における熱の流れ方と大きく異なる。このため、被測定物M1からの熱流束を正確に測定できない。
これに対して、本実施形態の熱流束センサ10は、第1充填部材31によって第1面201側の熱流束センサの最表面101が平坦化されている。図34に示すように、熱流束センサ10の最表面101を被測定物M1の接触面M1aに接触させる。このとき、比較例1と比較して、熱流束センサ10と被測定物M1との間に生じる空気層A2を小さくすることができる。または、熱流束センサ10と被測定物M1との間に空気層を生じさせないようにすることができる。これにより、図34中の矢印で示すように、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物M1の内部における熱の流れ方に近づけることができる。このため、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第10実施形態)
図35に示すように、本実施形態の熱流束センサ10は、本体部20の片面のみが凹凸形状である点と、本体部20の片面のみに充填部材31が形成されている点が、第1実施形態の熱流束センサ10と異なる。換言すると、本実施形態の熱流束センサ10は、第2実施形態の熱流束センサ10に対して、本体部20の第2面202を平坦な形状に変更したものである。
すなわち、本体部20の第1面201は、複数の凹部203と複数の凸部204とを有する凹凸形状である。本体部20の第2面202は、平坦面である。第2面202の平坦度は、第1面201の平坦度よりも高い。なお、図35では、図1と異なり、本体部20の上側の表面が第1面201である。
そして、複数の凹部203に充填部材31が充填されている。充填部材31は、第1実施形態の第1充填部材31に対応する。充填部材31の表面と第1面201の一部204とが、熱流束センサ10の最表面101を構成している。最表面101の平坦度は、本体部20の第1面201の平坦度よりも高くなっている。また、第2面202が、熱流束センサ10の最表面102を構成している。
次に、本実施形態の熱流束センサ10の製造方法について説明する。
まず、本体部20の製造方法について説明する。
図36Aに示すように、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23とを用意する。これらは、図4Aに示されるものと同じである。
続いて、図36Bに示すように、積層体210を形成する。積層体210は、図4Bに示されるものと同じである。ただし、図36Bでは、図4Bと異なり、第1保護部材22が絶縁基材21の上側に配置され、第2保護部材23が絶縁基材21の下側に配置されている。
続いて、図36Cに示すように、積層体210の積層方向に積層体210を加熱しながら加圧する。具体的には、図36B、36Cに示すように、この加圧は、第1実施形態と同様に、一対のプレス板81、82および離型フィルム83、84を用いて行われる。本実施形態では、積層体210の片面側(すなわち、第1保護部材22側)のみにおいて、積層体210と離型フィルム83との間に緩衝材85が配置された状態とされる。
図36Cに示すように、緩衝材85を用いた加圧によって、第1保護部材22が第1導体パターン28と絶縁基材21による凹凸形状に追従して変形する。
また、第2保護部材23側のプレス板82は、平坦面82aを有している。この平坦面82aによって第2保護部材23が加圧される。これにより、第2保護部材23の表面が平坦な形状となる。
その後、離型フィルム等を剥離する。このようにして、図36Dに示すように、第1面201が凹凸形状であり、第2面202が平坦な形状である本体部20が製造される。
そして、本実施形態の熱流束センサ10は、図37に示すように、熱圧着工程S3において、本体部20の第1面201にシート33が積層され、第2面202にシートが積層されない状態で、本体部20とシート33とが熱圧着されることで製造される。その他の工程は、第1実施形態と同じである。
ここで、本実施形態の熱流束センサ10と、図38に示す比較例3の熱流束センサL10とを比較する。熱流束センサL10は、本実施形態の熱流束センサ10に対して、充填部材31を備えていない点が異なる。すなわち、熱流束センサL10は、本実施形態の本体部20と充填部材31のうちの本体部20のみで構成されている。
図38に示すように、熱流束の測定では、熱流束センサL10の第2面202を、被測定物M1の接触面M1aに接触させる。さらに、熱流束センサL10の第1面201を、放熱部M2の接触面M2aに接触させる。これにより、被測定物M1と放熱部M2の間の熱流束を測定する。
このとき、熱流束センサL10は、第1面201に複数の凹部203を有している。この凹部203によって、熱流束センサL10と放熱部M2との間に空気層A3が存在する。このため、被測定物M1から放熱部M2に向かって熱が流れる際、空気層A3を避けて熱が流れる。すなわち、熱流束センサL10を通過する熱の流れ方が、被測定物M1の内部における熱の流れ方と異なる。このため、被測定物M1からの熱流束を正確に測定できない。
これに対して、本実施形態の熱流束センサ10は、充填部材31によって第1面201側の熱流束センサの最表面101が平坦化されている。図39に示すように、熱流束の測定では、熱流束センサ10の最表面102を、被測定物M1の接触面M1aに接触させる。さらに、熱流束センサ10の最表面101を、放熱部M2の接触面M2aに接触させる。このとき、比較例3と比較して、熱流束センサ10と放熱部M2との間に生じる空気層A3を小さくすることができる。または、熱流束センサ10と放熱部M2との間に空気層を生じさせないようにすることができる。これにより、図39中の矢印で示すように、熱流束センサ10を通過する熱の流れ方を被測定物M1の内部における熱の流れ方と同じかそれに近づけることができる。このため、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、熱流束の測定では、次のように変更してもよい。充填部材31によって平坦化された最表面101を、被測定物M1の接触面M1aに接触させる。最表面102を放熱部M2の接触面M2aに接触させる。
(第11実施形態)
本実施形態は、熱流束センサ10の製造方法が第10実施形態と異なる。
本実施形態の製造方法では、図40に示すように、用意工程S21と、積層工程S22と、熱圧着工程S23とがこの記載順に行われる。
用意工程S21では、図41に示すように、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23とを用意する。これらは、第1実施形態で説明した図4Aに示されるものと同じものである。図41では、図4Aと異なり、第1保護部材22が絶縁基材21の上側に配置されている。
絶縁基材21、第1保護部材22および第2保護部材23は、フィルム状、すなわち、シート状である。なお、本明細書において、フィルム状およびシート状は、どちらも、薄い状態を意味する。フィルム状およびシート状は、厚さの違いまでを意味するものではない。
絶縁基材21は、一面21aと他面21bとを有している。一面21aは、図41における絶縁基材21の上面である。他面21bは、図41における絶縁基材21の下面である。絶縁基材21の一面21aが、絶縁基材21の第1面に対応する。絶縁基材21の他面21bが、絶縁基材21の第2面に対応する。
絶縁基材21は、絶縁基材21の内部に、複数の第1熱電部材26のそれぞれと、複数の第2熱電部材27のそれぞれとが、交互に配置されている。複数の第1熱電部材26のそれぞれは、絶縁基材21をその厚さ方向で貫通する複数の第1ビアホール24のそれぞれに埋め込まれている。複数の第2熱電部材27のそれぞれは、絶縁基材21をその厚さ方向で貫通する複数の第2ビアホール25のそれぞれに埋め込まれている。
第1保護部材22は、表面22aとその反対側の裏面22bとを有する。第1保護部材22の表面22aに複数の第1導体パターン28が形成されている。第2保護部材23は、表面23aとその反対側の裏面23bとを有する。第2保護部材23の表面23aに、複数の第2導体パターン29が形成されている。
さらに、シート33を用意する。これは、第10実施形態と同じものである。なお、シート33を構成する充填材料として、熱流束センサ10の本体部20を形成する際の温度及び圧力で、流動可能な材料を用いればよい。より具体的には、シート33を構成する充填材料として、絶縁基材21、第1保護部材22および第2保護部材23のそれぞれを構成する材料と比較して、軟化点が低い材料を用いればよい。
積層工程S22では、図42に示すように、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23と、シート33とが積層された積層体230を形成する。
具体的には、絶縁基材21の一面21a側に第1保護部材22を積層する。このとき、第1保護部材22の表面22aを絶縁基材21に向ける。これにより、絶縁基材21の一面21a側に、第1保護部材22が配置された状態とする。絶縁基材21と第1保護部材22との間に、複数の第1導体パターン28が配置された状態とする。複数の第1導体パターン28のそれぞれが、複数の第1熱電部材26と複数の第2熱電部材27とのうち隣り合う第1熱電部材26と第2熱電部材27とに接触した状態とする。
第1保護部材22の裏面22bに、シート33を積層する。これにより、第1保護部材22の絶縁基材21側とは反対側に、シート33が配置された状態とする。
絶縁基材21の他面21b側に第2保護部材23を積層する。このとき、第2保護部材23の表面23aを絶縁基材21に向ける。これにより、絶縁基材21の他面21b側に、第2保護部材23が配置された状態とする。絶縁基材21と第2保護部材23との間に、複数の第2導体パターン29が配置された状態とする。複数の第2導体パターン29のそれぞれが、複数の第1熱電部材26と複数の第2熱電部材27とのうち隣り合う第1熱電部材26と第2熱電部材27とに接触した状態とする。
熱圧着工程S23では、図42に示すように、一対のプレス板81、82が用いられる。一対のプレス板81、82で積層体230を挟む。シート33側のプレス板81は、平坦面81aを有している。この平坦面81aがシート33に押し当てられる。したがって、シート33側のプレス板81は、シート33に押し当てられる押し当て部材である。第2保護部材23側のプレス板82は、平坦面82aを有している。平坦面82aが第2保護部材23に押し当てられる。したがって、第2保護部材23側のプレス板82は、第2保護部材23に押し当てられる押し当て部材である。積層体230と一対のプレス板81、82のそれぞれとの間に離型フィルム83、84が配置される。
この状態で、図43に示すように、積層体230の積層方向に、積層体230を加熱しながら加圧する。加熱温度は、絶縁基材21、第1保護部材22および第2保護部材23のそれぞれの軟化点よりも低く、シート33の軟化点よりも高い温度である。これにより、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23とが一体化する。
その後、離型フィルム83、84等を剥離する。これにより、図44に示す熱流束センサ10が製造される。図44に示す熱流束センサ10は、第10実施形態の熱流束センサ10と同じ構造である。
熱圧着工程S23では、シート33が軟化して流動する。シート33が流動することによって、シート33が緩衝材として機能する。このため、図43に示すように、第1保護部材22が第1導体パターン28と絶縁基材21とによる凹凸形状に追従して変形する。第1保護部材22の裏面22bが複数の凹部203と複数の凸部204とを有する凹凸形状となる。第1保護部材22の裏面22bは、第1保護部材22のうち絶縁基材21側とは反対側の表面である。第1保護部材22の裏面22bが、図44に示す本体部20の第1面201を構成する。複数の凹部203のそれぞれは、第1保護部材22のうち、絶縁基材21における第1熱電部材26および第2熱電部材27が配置されていない部分に対向する位置に形成される。
さらに、シート33が流動することによって、複数の凹部203のそれぞれに充填された充填部材31が形成される。このとき、充填部材31は、第1保護部材22の裏面22bのうち、凸部204の頂部を除く凹部203の内部に形成される。
さらに、シート33側のプレス板81の平坦面81aをシート33に押し当てている。これによって、充填部材31の表面および第1保護部材22の裏面22bによって構成される熱流束センサ10の最表面101が平坦化される。換言すると、充填部材31の表面および第1保護部材22の裏面22bによって構成される熱流束センサ10の最表面101の平坦度が、第1保護部材22の裏面22bの平坦度よりも高くなる。
また、第2保護部材23側のプレス板82の平坦面82aを第2保護部材23に押し当てている。これによって、第2保護部材23の裏面23bが平坦な形状となる。すなわち、第2保護部材23の裏面23bによって構成される熱流束センサ10の最表面102が平坦化される。
このように、本実施形態では、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23と、シート33とを、一括で、加熱しながら加圧している。これによっても、第10実施形態と同じ構造の熱流束センサ10を製造することができる。
本実施形態によれば、一度の熱圧着工程で、本体部20の形成と、充填部材31による平滑化とを行うことができる。本実施形態によれば、シート33が緩衝材として機能する。このため、熱圧着工程S23において、緩衝材を用いずに、熱圧着することができる。
(第12実施形態)
本実施形態は、第11実施形態と類似の熱流束センサ10の製造方法によって、第1実施形態の熱流束センサ10を製造する。本実施形態では、第11実施形態の熱流束センサ10の製造方法を、以下のように変更する。
用意工程S21では、図45に示すように、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23と、第1シート33とを用意する。さらに、第2シート34を用意する。第1シート33は、第11実施形態のシート33に相当する。第2シート34は、熱圧着工程S23後に第2充填部材32となるシート状の充填材料である。第2シート34を構成する充填材料として、第1シート33と同様に、熱流束センサ10の本体部20を形成する際の温度及び圧力で、流動可能な材料を用いる。
積層工程S22では、図46に示すように、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23と、第1シート33と、第2シート34とが積層された積層体240を形成する。このとき、第11実施形態の積層体230の形成と同様に、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23と、第1シート33とを積層する。さらに、第2保護部材23の裏面23bに、第2シート34を積層する。これにより、第2保護部材23の絶縁基材21側とは反対側に、第2シート34が配置された状態とする。
熱圧着工程S23では、図46に示すように、一対のプレス板81、82で積層体230を挟む。図47に示すように、積層体240の積層方向に、積層体240を加熱しながら加圧する。これにより、絶縁基材21と、第1保護部材22と、第2保護部材23とが一体化する。
その後、離型フィルム83、84等を剥離する。このようにして、図48に示す熱流束センサ10が製造される。
熱圧着工程S23では、第11実施形態と同様に、第1シート33が軟化して流動する。このため、図47に示すように、第1充填部材31の表面および第1保護部材22の裏面22bによって構成される熱流束センサ10の最表面101が平坦化される。
さらに、本実施形態では、第2シート34が軟化して流動する。これによって、第2シート34が緩衝材として機能する。このため、第2保護部材23が第2導体パターン29と絶縁基材21とによる凹凸形状に追従して変形する。第2保護部材23の裏面23bが複数の凹部205と複数の凸部206とを有する凹凸形状となる。第2保護部材23の裏面32bは、第2保護部材23のうち絶縁基材21側とは反対側の表面である。第2保護部材23の裏面23bが、図48に示す本体部20の第2面202を構成する。複数の凹部205のそれぞれは、第2保護部材23のうち、絶縁基材21における第1熱電部材26および第2熱電部材27が配置されていない部分に対向する位置に形成される。
さらに、第2シート34が流動することによって、複数の凹部205のそれぞれに充填された第2充填部材32が形成される。このとき、第2充填部材32は、第2保護部材23の裏面23bのうち、凸部206の表面を除く凹部205の内部に形成される。
さらに、第2シート34側のプレス板82の平坦面82aを第2シート34に押し当てている。これによって、第2充填部材32の表面および第2保護部材23の裏面23bによって構成される熱流束センサ10の最表面102が平坦化される。換言すると、第2充填部材32の表面および第2保護部材23の裏面23bによって構成される熱流束センサ10の最表面102の平坦度が、第2保護部材23の裏面23bの平坦度よりも高くなる。
(他の実施形態)
(1)第1、第2実施形態では、第1面201の複数の凹部203の全部に、充填部材30が充填されていたが、これに限定されない。複数の凹部203の少なくとも1つの凹部に充填部材30が充填されていればよい。この場合に、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(2)第1実施形態では、第1面201のうち凸部204の表面を除く凹部203の内部に、第1充填部材31が形成されていたが、これに限定されない。凸部204の表面上に第1充填部材31が形成されていてもよい。すなわち、第1面201の全域に第1充填部材31が形成されていてもよい。この場合、第1充填部材31の表面が、熱流束センサ10の最表面101の全部を構成する。第2、第10実施形態等においても同様である。
(3)第1、第2、第9実施形態では、充填部材30が熱可塑性樹脂で構成されていたが、これに限定されない。充填部材30は、空気よりも熱伝導率が高い他の材料で構成されていればよい。充填部材30は、熱可塑性樹脂以外の他の樹脂で構成されていてもよい。他の樹脂としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。この場合、第1実施形態で説明した第1シート33として、Bステージ状の熱硬化性樹脂で構成されたものを用いる。これにより、充填部材30を形成することができる。なお、Aステージ状の熱硬化性樹脂を、スクリーン印刷によって凹部203に充填する。その後、熱硬化性樹脂を硬化させる。このようにして、充填部材30を形成してもよい。
また、充填部材30は、樹脂のみで構成されている場合に限定されない。充填部材30は、樹脂と樹脂以外の材料との複合材料で構成されていてもよい。樹脂以外の材料としては、樹脂よりも熱伝導率が高い材料を用いることが好ましい。このような材料としては、例えば、カーボン粉末やカーボンファイバー等が挙げられる。また、充填部材30は、樹脂以外の材料で構成されていてもよい。このような材料としては、金属粉末をペースト状にした金属ペーストが挙げられる。第4実施形態等の充填部材60および第5実施形態等の充填部材70においても、充填部材30と同様に、充填部材を構成する材料は限定されない。
(4)第3、第4実施形態では、板状部材50が金属で構成されていたが、これに限定されない。板状部材50は、金属と金属以外の他の材料との複合材料で構成されていてもよい。
(5)第4実施形態では、充填部材60が熱可塑性樹脂で構成されていたが、これに限定されない。充填部材60は、熱可塑性樹脂以外の他の樹脂で構成されていてもよい。他の樹脂としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。この場合、第4実施形態で説明したシート61として、Bステージ状の熱硬化性樹脂で構成されたものを用いる。これにより、充填部材60を形成することができる。この場合においても、充填部材60によって、本体部20と板状部材50とを接着することができる。また、充填部材60は、樹脂のみで構成されている場合に限定されない。充填部材60は、樹脂と樹脂以外の材料との複合材料で構成されていてもよい。樹脂以外の材料として、樹脂よりも熱伝導率が高い材料を用いることが好ましい。
(6)第5実施形態では、板状部材50Aが金属で構成されていたが、これに限定されない。板状部材50Aは、金属と金属以外の他の材料との複合材料で構成されていてもよい。また、板状部材50Aは、セミラックス等の金属以外の材料で構成されていてもよい。
(7)第5実施形態では、充填部材70が熱可塑性樹脂で構成されていたが、これに限定されない。充填部材60は、熱可塑性樹脂以外の他の樹脂で構成されていてもよい。他の樹脂としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。この場合、第5実施形態で説明したシート71として、Bステージ状の熱硬化性樹脂で構成されたものを用いる。これにより、充填部材70を形成することができる。また、充填部材70は、樹脂のみで構成されている場合に限定されない。充填部材70は、樹脂と樹脂以外の材料との複合材料で構成されていてもよい。樹脂以外の材料として、樹脂よりも熱伝導率が高い材料を用いることが好ましい。
(8)第3、第4、第5実施形態では、本体部20の第2面202が凹凸形状であったが、第10実施形態のように、第2面202は平坦な形状であってもよい。
(9)第11、12実施形態では、用意工程S21において、用意される第1保護部材22の表面22aに複数の第1導体パターン28が形成されていた。用意される第2保護部材23の表面23aに複数の第2導体パターン29が形成されていた。しかし、用意される絶縁基材21に、複数の第1導体パターン28と複数の第2導体パターン29との一方、または、両方が形成されていてもよい。
これらの場合であっても、積層工程S22において、絶縁基材21の一面21a側に、第1保護部材22が配置された状態とする。これにより、絶縁基材21と第1保護部材22との間に、複数の第1導体パターン28が配置された状態とすることができる。絶縁基材21の他面21b側に、第2保護部材23が配置された状態とする。これにより、絶縁基材21と第2保護部材23との間に、複数の第2導体パターン29が配置された状態とすることができる。
(10)本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能であり、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、熱流束センサは、本体部と、平坦化部材とを備える。平坦化部材は、複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填されている。平坦化部材の表面が最表面の少なくとも一部を構成している。最表面の平坦度は、第1面の平坦度よりも高くなっている。
また、第2の観点によれば、平坦化部材の表面と第1面の一部とが最表面を構成している。このような具体的な構成を採用することができる。
また、第3の観点によれば、平坦化部材は、少なくとも樹脂で構成されている。このような具体的な構成を採用することができる。
また、第4の観点によれば、本体部は、少なくとも樹脂で構成されている。平坦化部材は、樹脂よりも熱伝導率が高い材料で構成され、板状である板状部材を有する。板状部材は、一面とその反対側の他面とを有する。板状部材は、一面が第1面の方を向いて本体部の第1面側に積層される。板状部材の一部が凹部に充填される。他面が最表面を構成している。このような具体的な構成を採用することができる。
また、第5の観点によれば、平坦化部材は、さらに、充填部材を有する。この充填部材は、凹部の内部において、板状部材の一部と本体部との間の隙間に充填され、空気よりも熱伝導率が高い材料で構成される。これにより、充填部材が充填されていない場合と比較して、熱流束のより正確な測定が可能となる。
また、第6の観点によれば、本体部は、少なくとも樹脂で構成されている。平坦化部材は、樹脂よりも熱伝導率が高い材料で構成され、板状である板状部材と、板状部材と異なる材料で構成された充填部材とを有する。板状部材は、一面とその反対側の他面とを有する。板状部材は、一面が第1面の方を向いて本体部の第1面側に積層され、他面が最表面を構成している。充填部材は、凹部に充填されている。このような具体的な構成を採用することができる。
また、第7の観点によれば、板状部材は、少なくとも金属で構成されている。このような具体的な構成を採用することができる。
また、第8の観点によれば、熱流束を検出する本体部を備える熱流束センサの製造方法は、以下の構成要件を備える。本体部は、第1面と、第1面の反対側の第2面とを有し、第1面が複数の凹部と複数の凸部とを有する凹凸形状である。熱流束センサの製造方法は、本体部と充填材料とを用意することと、本体部の第1面側に充填材料を配置した状態で、押し当て部材を充填材料に押し当てることとを備える。押し当てることにおいては、押し当て部材として、第1面と比較して平坦度が高い平坦面を有するものを用いて、平坦面を充填材料に押し当てる。これにより、複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填され、充填材料で構成された充填部材を形成する。少なくとも充填部材の表面によって構成される熱流束センサの最表面の平坦度を第1面の平坦度よりも高くする。これによれば、第1の観点の熱流束センサを製造することができる。
また、第9の観点によれば、用意することにおいては、少なくとも樹脂で構成されたシート状の充填材料を用意する。押し当てることにおいては、充填材料を加熱して流動させることにより、充填材料を凹部に充填させる。具体的には、このように製造することができる。
また、第10の観点によれば、熱流束を検出する本体部を備える熱流束センサの製造方法は、以下の構成要件を備える。本体部は、第1面と、第1面の反対側の第2面とを有し、第1面が複数の凹部と複数の凸部とを有する凹凸形状である。熱流束センサの製造方法は、本体部と、板状であって、一面とその反対側の他面とを有する板状部材とを用意することを備える。この製造方法は、さらに、一面を第1面の方に向けて、本体部の第1面側に板状部材を積層して積層体を形成することと、積層体の積層方向に積層体を加圧することとを備える。用意することにおいては、板状部材として、一面が複数の凹部と複数の凸部とを有する凹凸形状であるものを用意する。この板状部材では、一面における複数の凹部および複数の凸部の密度が第1面における密度と比較して高い。この板状部材では、他面の平坦度が第1面の平坦度と比較して高い。加圧することにおいては、第1面の凹凸形状に追従するように一面の複数の凸部を変形させることにより、板状部材の一部を第1面の複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填させる。
これによれば、第4の観点の熱流束センサを製造することができる。
また、第11の観点によれば、用意することにおいては、さらに、少なくとも樹脂で構成されたシート状の充填材料を用意する。積層体を形成することにおいては、本体部と板状部材との間に充填材料を配置した状態の積層体を形成する。加圧することにおいては、充填材料を加熱して流動させることにより、凹部の内部において、板状部材の一部と本体部との間の隙間に充填され、充填材料で構成された充填部材を形成する。
このように充填部材を形成することが好ましい。これにより、充填部材が充填されていない場合と比較して、熱流束のより正確な測定が可能となる。また、充填部材によって、本体部と板状部材とを接着することができる。
また、第12の観点によれば、熱流束を検出する本体部を備える熱流束センサの製造方法は、以下の構成要件を備える。本体部は、第1面と、第1面の反対側の第2面とを有し、第1面が複数の凹部と複数の凸部とを有する凹凸形状である。熱流束センサの製造方法は、本体部と、板状であって、一面とその反対側の他面とを有する板状部材と、板状部材と異なる充填材料とを用意することを備える。この製造方法は、さらに、一面を第1面の方に向けて、本体部の第1面側に板状部材を積層して積層体を形成することと、積層体の積層方向に積層体を加熱しながら加圧することとを備える。用意することにおいては、他面の平坦度が第1面の平坦度と比較して高い板状部材を用意する。積層体を形成することにおいては、本体部と板状部材の間に充填材料を配置した状態の積層体を形成する。加圧することにおいては、複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填され、充填材料で構成された充填部材を形成する。
これによれば、第6の観点の熱流束センサを製造することができる。
10 熱流束センサ
101 熱流束センサの最表面
20 本体部
201 第1面
203 凹部
30 充填部材
50 板状部材
50A 板状部材
60 充填部材
70 充填部材

Claims (13)

  1. 熱流束を検出する熱流束センサであって、
    第1面(201)と、前記第1面の反対側の第2面(202)とを有し、前記第1面が複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状であり、熱流束を検出する本体部(20)と、
    前記本体部の前記第1面側に配置され、空気よりも熱伝導率が高い材料で構成され、前記第1面側の前記熱流束センサの最表面(101)を平坦化するための平坦化部材(31、50、50A、70)とを備え、
    前記平坦化部材は、前記複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填されており、
    前記平坦化部材の表面が前記最表面の少なくとも一部を構成しており、
    前記最表面の平坦度は、前記第1面の平坦度よりも高くなっている熱流束センサ。
  2. 前記平坦化部材(31)の表面と前記第1面の一部(204)とが前記最表面を構成している請求項1に記載の熱流束センサ。
  3. 前記平坦化部材(31)は、少なくとも樹脂で構成されている請求項1または2に記載の熱流束センサ。
  4. 前記本体部は、少なくとも樹脂で構成されており、
    前記平坦化部材(50)は、前記樹脂よりも熱伝導率が高い材料で構成され、板状である板状部材を有し、
    前記板状部材は、一面(51)とその反対側の他面(52)とを有し、前記一面が前記第1面の方を向いて前記本体部の前記第1面側に積層され、
    前記板状部材の一部(53)が前記凹部に充填され、
    前記他面が前記最表面を構成している請求項1に記載の熱流束センサ。
  5. 前記平坦化部材は、さらに、前記凹部の内部において、前記板状部材の前記一部と前記本体部との間の隙間に充填され、空気よりも熱伝導率が高い材料で構成された充填部材(60)を有する請求項4に記載の熱流束センサ。
  6. 前記本体部は、少なくとも樹脂で構成されており、
    前記平坦化部材は、前記樹脂よりも熱伝導率が高い材料で構成され、板状である板状部材(50A)と、前記板状部材と異なる材料で構成された充填部材(70)とを有し、
    前記板状部材は、一面(51)とその反対側の他面(52)とを有し、前記一面が前記第1面の方を向いて前記本体部の前記第1面側に積層され、前記他面が前記最表面を構成しており、
    前記充填部材は、前記凹部に充填されている請求項1に記載の熱流束センサ。
  7. 前記板状部材は、少なくとも金属で構成されている請求項4ないし6のいずれか1つに記載の熱流束センサ。
  8. 第1面(201)と、前記第1面の反対側の第2面(202)とを有し、前記第1面が複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状であり、熱流束を検出する本体部(20)を備える熱流束センサの製造方法であって、
    前記本体部と、空気よりも熱伝導率が高い充填材料(33)とを用意すること(S1)と、
    前記本体部の前記第1面側に前記充填材料を配置した状態で、押し当て部材(41)を前記充填材料に押し当てること(S3)とを備え、
    前記押し当てることにおいては、前記押し当て部材として、前記第1面と比較して平坦度が高い平坦面(41a)を有するものを用いて、前記平坦面を前記充填材料に押し当てることにより、前記複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填され、前記充填材料で構成された充填部材(31)を形成するとともに、少なくとも前記充填部材の表面によって構成される前記熱流束センサの最表面(101)の平坦度を前記第1面の平坦度よりも高くする熱流束センサの製造方法。
  9. 前記用意することにおいては、少なくとも樹脂で構成されたシート状の前記充填材料を用意し、
    前記押し当てることにおいては、前記充填材料を加熱して流動させることにより、前記充填材料を前記凹部に充填させる請求項8に記載の熱流束センサの製造方法。
  10. 第1面(201)と、前記第1面の反対側の第2面(202)とを有し、前記第1面が複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状であり、熱流束を検出する本体部(20)を備える熱流束センサの製造方法であって、
    少なくとも樹脂で構成された前記本体部と、板状であって、一面(51)とその反対側の他面(52)とを有し、前記本体部を構成する樹脂よりも熱伝導率が高い材料で構成された板状部材(50)とを用意すること(S11)と、
    前記一面を前記第1面の方に向けて、前記本体部の前記第1面側に前記板状部材を積層して積層体を形成すること(S12)と、
    前記積層体の積層方向に前記積層体を加圧すること(S13)とを備え、
    前記用意することにおいては、前記板状部材として、前記一面が複数の凹部(55)と複数の凸部(56)とを有する凹凸形状であり、前記一面における前記複数の凹部および前記複数の凸部の密度が前記第1面における前記密度と比較して高く、前記他面の平坦度が前記第1面の平坦度と比較して高いものを用意し、
    前記加圧することにおいては、前記第1面の凹凸形状に追従するように前記一面の前記複数の凸部を変形させることにより、前記板状部材の一部(53)を前記第1面の前記複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填させる熱流束センサの製造方法。
  11. 前記用意することにおいては、さらに、少なくとも樹脂で構成されたシート状の前記充填材料(61)を用意し、
    前記積層体を形成することにおいては、前記本体部と前記板状部材との間に前記充填材料を配置した状態の前記積層体を形成し、
    前記加圧することにおいては、前記充填材料を加熱して流動させることにより、前記凹部の内部において、前記板状部材の前記一部と前記本体部との間の隙間に充填され、前記充填材料で構成された充填部材(60)を形成する請求項10に記載の熱流束センサの製造方法。
  12. 第1面(201)と、前記第1面の反対側の第2面(202)とを有し、前記第1面が複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状であり、熱流束を検出する本体部(20)を備える熱流束センサの製造方法であって、
    少なくとも樹脂で構成された前記本体部と、板状であって、一面(51)とその反対側の他面(52)とを有し、前記本体部を構成する樹脂よりも熱伝導率が高い材料で構成された板状部材(50A)と、前記空気よりも熱伝導率が高く、前記板状部材と異なる充填材料(71)とを用意すること(S11)と、
    前記一面を前記第1面の方に向けて、前記本体部の前記第1面側に前記板状部材を積層して積層体を形成すること(S12)と、
    前記積層体の積層方向に前記積層体を加熱しながら加圧すること(S13)とを備え、
    前記用意することにおいては、前記他面の平坦度が前記第1面の平坦度と比較して高い前記板状部材を用意し、
    前記積層体を形成することにおいては、前記本体部と前記板状部材の間に前記充填材料を配置した状態の前記積層体を形成し、
    前記加圧することにおいては、前記複数の凹部の少なくとも1つの凹部に充填され、前記充填材料で構成された充填部材(70)を形成する熱流束センサの製造方法。
  13. 熱流束センサの製造方法であって、
    シート状の絶縁基材(21)と、シート状の第1保護部材(22)と、シート状の第2保護部材(23)と、シート状の充填材料(33)とを用意すること(S21)と、
    前記絶縁基材と、前記第1保護部材と、前記第2保護部材と、前記充填材料とが積層された積層体(230、240)を形成すること(S22)と、
    前記積層体を加熱しながら加圧することにより、前記絶縁基材と、前記第1保護部材と、前記第2保護部材とを一体化させること(S23)とを備え、
    前記用意することにおいては、
    前記絶縁基材として、第1面(21a)とその反対側の第2面(21b)とを有し、前記絶縁基材の内部に、複数の第1熱電部材(26)のそれぞれと、複数の第2熱電部材(27)のそれぞれとが、交互に配置されたものを用意し、
    前記充填材料として、空気よりも熱伝導率が高いものを用意し、
    前記積層体を形成することにおいては、
    前記絶縁基材の前記第1面側に、前記第1保護部材が配置され、
    前記絶縁基材と前記第1保護部材との間に、複数の第1導体パターン(28)が配置され、
    前記複数の第1導体パターンのそれぞれが、前記複数の第1熱電部材と前記複数の第2熱電部材とのうち隣り合う第1熱電部材と第2熱電部材とに接触し、
    前記第1保護部材の前記絶縁基材側とは反対側に、前記充填材料が配置され、
    前記絶縁基材の前記第2面側に、前記第2保護部材が配置され、
    前記絶縁基材と前記第2保護部材との間に、複数の第2導体パターン(29)が配置され、
    前記複数の第2導体パターンのそれぞれが、前記複数の第1熱電部材と前記複数の第2熱電部材とのうち隣り合う第1熱電部材と第2熱電部材とに接触した状態とし、
    前記加圧することにおいては、
    平坦面(81a)を有する押し当て部材(81)を用いて、前記平坦面を前記充填材料に押し当てることにより、前記充填材料を流動させ、かつ、前記第1保護部材を変形させて、前記第1保護部材のうち前記絶縁基材側とは反対側の表面(22b)を、複数の凹部(203)と複数の凸部(204)とを有する凹凸形状とするとともに、前記充填材料を流動させて、前記複数の凹部のうち少なくとも1つの凹部に充填された充填部材(31)を形成し、少なくとも前記充填部材の表面によって構成される前記熱流束センサの最表面(101)の平坦度を、前記第1保護部材のうち前記絶縁基材側とは反対側の表面の平坦度よりも高くする熱流束センサの製造方法。
JP2017101012A 2016-07-12 2017-05-22 熱流束センサおよびその製造方法 Active JP6249126B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024985 WO2018012430A1 (ja) 2016-07-12 2017-07-07 熱流束センサおよびその製造方法
KR1020187035869A KR20190007461A (ko) 2016-07-12 2017-07-07 열유속 센서 및 그 제조 방법
CN201780042946.6A CN109416286B (zh) 2016-07-12 2017-07-07 热通量传感器及其制造方法
US16/317,046 US11674858B2 (en) 2016-07-12 2017-07-07 Heat flux sensor and method of manufacturing the same
TW106123358A TW201813141A (zh) 2016-07-12 2017-07-12 熱流束感測器及其製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137608 2016-07-12
JP2016137608 2016-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6249126B1 JP6249126B1 (ja) 2017-12-20
JP2018013471A true JP2018013471A (ja) 2018-01-25

Family

ID=60685598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101012A Active JP6249126B1 (ja) 2016-07-12 2017-05-22 熱流束センサおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11674858B2 (ja)
JP (1) JP6249126B1 (ja)
KR (1) KR20190007461A (ja)
CN (1) CN109416286B (ja)
TW (1) TW201813141A (ja)
WO (1) WO2018012430A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145239A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 国立大学法人大阪大学 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法
JP2020193932A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社デンソー 熱伝達率センサ
JP2020535661A (ja) * 2018-08-21 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146021A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱伝導率異方性パッド及びそれを用いた熱電変換システム並びにペルチェ冷却システム
JP5166705B2 (ja) 2005-06-09 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
US20120018914A1 (en) * 2009-03-30 2012-01-26 Showa Denko K.K. Sheet press molding method and method of producing fuel cell separator
JP2014007376A (ja) 2012-05-30 2014-01-16 Denso Corp 熱電変換装置
CH707390A2 (de) * 2012-12-28 2014-06-30 Greenteg Ag Wärmeflusssensor.
JP5831468B2 (ja) * 2013-01-24 2015-12-09 株式会社デンソー 熱電変換装置の製造方法
JP6032175B2 (ja) * 2013-10-25 2016-11-24 株式会社デンソー 熱電変換装置の製造方法
JP6481497B2 (ja) * 2014-06-03 2019-03-13 株式会社デンソー 温調制御装置
JP6394491B2 (ja) * 2014-06-03 2018-09-26 株式会社デンソー 熱電変換素子シートの製造方法、熱電変換装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535661A (ja) * 2018-08-21 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュール
JP7012835B2 (ja) 2018-08-21 2022-01-28 エルジー・ケム・リミテッド 熱電モジュール
US11430936B2 (en) 2018-08-21 2022-08-30 Lg Chem, Ltd. Thermoelectric module
JP2020145239A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 国立大学法人大阪大学 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法
JP7252603B2 (ja) 2019-03-04 2023-04-05 国立大学法人大阪大学 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法
JP2020193932A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社デンソー 熱伝達率センサ
JP7127613B2 (ja) 2019-05-30 2022-08-30 株式会社デンソー 熱伝達率センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109416286B (zh) 2020-11-03
JP6249126B1 (ja) 2017-12-20
KR20190007461A (ko) 2019-01-22
US11674858B2 (en) 2023-06-13
WO2018012430A1 (ja) 2018-01-18
CN109416286A (zh) 2019-03-01
TW201813141A (zh) 2018-04-01
US20190226923A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249126B1 (ja) 熱流束センサおよびその製造方法
WO2018008440A1 (ja) 熱流束センサモジュールおよびその製造方法
KR101887975B1 (ko) 열전 변환 장치 및 그 제조 방법
TWI633815B (zh) Printed substrate manufacturing method
JP2016018813A (ja) 熱輸送シートおよびその製造方法
JP4973202B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP5194951B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2004311628A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP6317895B2 (ja) チップ抵抗器、チップ抵抗器の実装構造
JP5927946B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2012186451A5 (ja)
JP3172112B2 (ja) 積層体の製造方法及び製造装置
WO2016051982A1 (ja) 熱電変換装置の製造方法
JP6958233B2 (ja) 熱電変換装置およびその製造方法
CN107667419B (zh) 用于制造电路载体的方法
JP4311120B2 (ja) 多層基板の製造方法及び熱プレス機
JP5662853B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP5481109B2 (ja) メタルコア集合体及びメタルコア基板の製造方法
JP6988630B2 (ja) 熱流束センサの製造方法
JP5614575B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
KR20160041510A (ko) 프리프레그 및 이의 제조방법
JP3985304B2 (ja) プリント配線板の製造方法
WO2017204275A1 (ja) 熱電変換装置およびその製造方法
JP2010109042A (ja) 回路基板の製造用クッション材
JP2011146421A (ja) 端子接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171003

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6249126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350