JP2018011015A - 蓄電デバイス及びそれに使用する炭素材料 - Google Patents

蓄電デバイス及びそれに使用する炭素材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011015A
JP2018011015A JP2016140356A JP2016140356A JP2018011015A JP 2018011015 A JP2018011015 A JP 2018011015A JP 2016140356 A JP2016140356 A JP 2016140356A JP 2016140356 A JP2016140356 A JP 2016140356A JP 2018011015 A JP2018011015 A JP 2018011015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
storage device
electrode
cma
functional groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016140356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302958B2 (ja
Inventor
祐宏 松村
Yoshihiro Matsumura
祐宏 松村
哲也 久米
Tetsuya Kume
哲也 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60953074&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018011015(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2016140356A priority Critical patent/JP6302958B2/ja
Priority to CN201780043938.3A priority patent/CN109478471B/zh
Priority to PCT/JP2017/025292 priority patent/WO2018012504A1/ja
Publication of JP2018011015A publication Critical patent/JP2018011015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302958B2 publication Critical patent/JP6302958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • C01B32/348Metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低温環境下で使用した場合にも十分な容量を維持する蓄電デバイスを提供する。【解決手段】蓄電デバイスの電極に使用する炭素材料を、メソ孔の容積が0.3mL/g以上であり、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比が0.7乃至2.0の範囲内にあるものとし、該蓄電デバイスを互いから離間した一対の電極と、それらの電極間に介在した非水電解液を備える。一対の電極の少なくとも一方は、上記炭素材料を含むようにする。【選択図】なし

Description

本発明は、蓄電デバイス及びそれに使用する炭素材料に関する。
炭素材料は、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、及びハイブリッドキャパシタ等の蓄電デバイスの電極に使用されることがある。
リチウムイオン二次電池は、リチウム金属酸化物を主成分とした正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料を主成分とした負極と、それらの間に介在した非水電解液とを含んでいる(例えば、特許文献1を参照)。リチウムイオン二次電池は、正極及び負極の一方に吸蔵されたリチウムイオンが、正極及び負極の他方へ移動することにより充放電を行う。リチウムイオン二次電池には、エネルギー密度が高いなどの特徴がある。
電気二重層キャパシタは、活性炭を主成分とした一対の分極性電極と、それらの間に介在した非水電解液とを含んでいる(例えば、特許文献2乃至4を参照)。電気二重層キャパシタでは、一対の分極性電極と非水電解液とのそれぞれの界面に電気二重層が形成され、この電気二重層へのイオンの吸着・脱着現象を利用して充放電を行う。電気二重層キャパシタには、大電流での急速充放電が可能であるなどの特徴がある。
ハイブリッドキャパシタは、一対の電極を有し、一方の電極の近傍に電気二重層を形成し、他方の電極において酸化還元反応を生じさせるキャパシタである(例えば、特許文献5を参照)。ハイブリッドキャパシタの一例として、リチウムイオンキャパシタが知られている。リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタの分極性電極からなる正極とリチウムイオン二次電池の負極とを組み合わせたキャパシタである。リチウムイオンキャパシタは、リチウムイオン二次電池の特徴と電気二重層キャパシタの特徴とを併せ持つものであり、近年、注目を集めている。
特開平9−17446号公報 特開2000−233915号公報 特開2002−104816号公報 特開2007−302512号公報 特開2008−130890号公報
リチウムイオンキャパシタなどの蓄電デバイスは、低温環境下で使用した場合、常温環境下で使用した場合と比較して、容量が大きく低下することがある。
本発明の目的は、低温環境下で使用した場合にも十分な容量を維持し得る蓄電デバイスを提供することにある。
本発明の第1側面によると、蓄電デバイスの電極に使用する炭素材料であって、メソ孔の容積が0.3mL/g以上であり、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比が0.7乃至2.0の範囲内にある炭素材料が提供される。
本発明の第2側面によると、互いから離間した一対の電極と、それら電極間に介在した非水電解液とを備え、前記一対の電極の少なくとも一方は第1側面に係る炭素材料を含んだ蓄電デバイスが提供される。
本発明によると、低温環境下で使用した場合にも十分な容量を維持し得る蓄電デバイスが提供される。
本発明の一態様に係る蓄電デバイスを概略的に示す断面図。 メソ孔の容積と容量維持率との関係の一例を示すグラフ。 塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比と容量維持率との関係の一例を示すグラフ。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一態様に係る蓄電デバイスを概略的に示す断面図である。
図1に示す蓄電デバイス1は、リチウムイオンキャパシタである。この蓄電デバイス1は、一対の電極2a及び2bと、集電体3a及び3bと、セパレータ4と、非水電解液5とを含んでいる。これらは、図示しない容器に収容されている。
電極2aは、正極である。電極2aは、電気二重層キャパシタの分極性電極に相当している。
電極2aは、正極活物質として炭素材料CMaを含んでいる。炭素材料CMaは、以下に説明する特徴を有している活性炭である。
即ち、この炭素材料CMaは、メソ孔の容積が0.3mL/g以上である。このメソ孔の容積は、0.35mL/g以上であることが好ましく、0.4mL/g以上であることがより好ましい。メソ孔の容積が小さいと、低温環境下で使用した場合にも十分な容量を維持し得る蓄電デバイスを実現できない可能性がある。なお、メソ孔の容積に上限値はないが、一例によれば、メソ孔の容積は0.6mL/g以下である。
ここで、「メソ孔」は、細孔直径が2乃至50nmの範囲内にある細孔である。また、「メソ孔の容積」は、2乃至50nmの細孔直径区間に亘って得られる累積細孔容積である。そして、累積細孔容積は、以下の方法によって得られる細孔分布曲線から求められる値である。
先ず、77.4K(窒素の沸点)の窒素ガス中で、窒素ガスの圧力P(mmHg)を徐々に高めながら、各圧力Pで、炭素材料の窒素ガス吸着量(cc/g)を測定する。次いで、圧力P(mmHg)を窒素ガスの飽和蒸気圧P(mmHg)で除した値を相対圧力P/Pとして、各相対圧力P/Pに対する窒素ガス吸着量をプロットすることにより吸着等温線を得る。その後、この吸着等温線から、BJH(Barrette-Joyner-Halenda)法に従って細孔分布を求める。このようにして、細孔分布曲線が得られる。なお、BJH法は、例えば、「J.Am.Chem.Soc.(1951),73,373−380」などに記載されている。
また、この炭素材料CMaは、以下に説明する特徴を更に有している。即ち、この炭素材料CMaは、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比が0.7乃至2.0の範囲内にある。このモル比は、0.8以上であることが好ましく、1よりも大きいことがより好ましい。また、このモル比は、1.8以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましい。このモル比が小さすぎるか又は大きすぎる場合、低温環境下で使用した場合にも十分な容量を維持し得る蓄電デバイスを実現できない可能性がある。
ここで、「塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比」は、以下の方法によって求められる値である。
先ず、酸性官能基の量及び塩基性官能基の量を、Boehm法によって求める。
酸性官能基の量を求めるに当たっては、先ず、炭素材料CMaを115℃の温度で1時間以上加熱することにより乾燥させる。次に、乾燥後の炭素材料CMaを2.000g量り、これを濃度が0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液20mLと混合し、得られた混合液を30分間に亘って撹拌する。次いで、この混合液から炭素材料CMaをろ別して、ろ液を得る。その後、ろ液を5mL量り取り、これに、指示薬として1g/Lの濃度でメチルオレンジを含んだ水溶液を添加し、この混合液の色が変化するまで濃度が0.05mol/Lの塩酸を滴下する。上記の混合液の色が変化するまでに要した塩酸の量から、酸性官能基の量を求める。
また、塩基性官能基の量を求めるに当たっては、先ず、炭素材料CMaを115℃の温度で1時間以上加熱することにより乾燥させる。次に、乾燥後の炭素材料CMaを2.000g量り、これを濃度が0.05mol/Lの塩酸20mLと混合し、得られた混合液を30分間に亘って撹拌する。次いで、この混合液から炭素材料CMaをろ別して、ろ液を得る。その後、ろ液を5mL量り取り、これに、指示薬として10g/Lの濃度でフェノールフタレインを含んだ水溶液を添加し、この混合液の色が消えるまで濃度が0.05mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下する。上記の混合液の色が消えるまでに要した水酸化ナトリウム水溶液の量から、塩基性官能基の量を求める。
次に、以上のようにして得られた酸性官能基及び塩基性官能基の量から、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比を求める。
この炭素材料CMaの酸性官能基の量は、一例によれば0.10乃至0.9mmol/gの範囲内にあり、他の例によれば0.01乃至1.0mmol/gの範囲内にある。また、この炭素材料CMaの塩基性官能基の量は、一例によれば0.1乃至0.6mmol/gの範囲内にあり、他の例によれば0.01乃至0.8mmol/gの範囲内にある。
この炭素材料CMaの比表面積は、好ましくは1500m/g以上であり、より好ましくは2000乃至3000m/gの範囲内にあり、更に好ましくは2200乃至2800m/gの範囲内にある。比表面積の大きな炭素材料CMaを電極材料に用いると、蓄電デバイスのエネルギー密度が高まる傾向にある。ここで、「比表面積」は、窒素BET(Brunauer, Emmet and Teller)法により求めた比表面積、即ち、BET比表面積を意味している。この窒素BET法に基づく比表面積は、以下の方法により求めることができる。
先ず、77K(窒素の沸点)の窒素ガス中で、窒素ガスの圧力P(mmHg)を徐々に高めながら、各圧力Pで、炭素材料CMaの窒素ガス吸着量(mL/g)を測定する。次いで、圧力P(mmHg)を窒素ガスの飽和蒸気圧P(mmHg)で除した値を相対圧力P/Pとして、各相対圧力P/Pに対する窒素ガス吸着量をプロットすることにより吸着等温線を得る。次いで、この窒素吸着等温線とBET式とからBETプロットを算出し、このBETプロットを利用して比表面積を得る。なお、BETプロットの算出には、BET多点法を用いる。
この比表面積の測定には、例えば、Quantachrome社製のQuadrasorb SIを使用することができる。この場合、先ず、炭素材料CMaを、115℃の温度で1時間以上加熱することにより乾燥させる。次に、乾燥後の炭素材料CMaを0.015g量り取り、これを上記装置に設置する。その後、これを、真空下、200℃で3時間に亘って乾燥させ、その後、77Kにおける窒素ガス吸着量の測定を行う。そして、これによって得られる吸着等温線データのうち相対圧力が0.1以下の範囲を用いたBET法により、比表面積を算出する。
この炭素材料CMaの全細孔容積は、好ましくは0.7mL/g以上であり、より好ましくは1.1mL/g以上である。全細孔容積が小さい場合、メソ孔の容積を大きくすることが難しい。この全細孔容積に上限値はないが、全細孔容積は、例えば3.0mL/g以下である。なお、この全細孔容積は、上記の温度77Kで測定した窒素吸着等温線において、相対圧力P/Pが1.0のときの窒素吸着量から算出した値である。
この炭素材料CMaのミクロ孔の容積は、一例によれば0.7乃至1.1mL/gの範囲内であり、他の例によれば0.01乃至1.5mL/gの範囲内にある。なお、「ミクロ孔」は、細孔直径が2nm未満の細孔である。また、「ミクロ孔の容積」は、2nm未満の細孔直径区間に亘って得られる累積細孔容積である。そして、累積細孔容積は、上述した方法によって得られる細孔分布曲線から求められる値である。
この炭素材料CMaの平均粒径は、好ましくは0.5乃至5.0μmの範囲内にあり、より好ましくは1.5乃至4.0μmの範囲内にある。平均粒径が小さな炭素材料CMaは、蓄電デバイスの電極密度を高めるうえで有利である。但し、平均粒径が過剰に小さいと、イオンの移動が妨げられる可能性がある。
なお、「平均粒径」は、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径を意味している。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置としては、株式会社堀場製作所製 LA750等を使用することができる。測定サンプルとしては、炭素材料を水中に分散させたものを用いる。
上述した炭素材料CMaは、例えば、以下の方法により得られる。
先ず、原料としての炭素材料を準備する。この原料炭としては、例えば、石炭を使用する。
次に、この原料炭を一次粉砕に供する。この一次粉砕は、例えば、一次粉砕品の平均粒径が10乃至150μmの範囲内になるように行う。
次いで、一次粉砕品を賦活処理に供する。具体的には、一次粉砕品と賦活剤とを混合する。そして、この混合物を、窒素雰囲気下、比較的低い温度で焼成する。賦活剤としては、例えば、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物を使用する。また、焼成温度は、好ましくは400乃至700℃の範囲内とし、より好ましくは450乃至650℃の範囲内とする。この賦活処理により、十分な比表面積を有している活性炭が得られる。なお、焼成をより高い温度で行った場合、最終製品としての炭素材料CMaにおいて、比表面積が不十分となる可能性がある。
続いて、この活性炭を酸洗浄処理に供する。この酸洗浄処理には、例えば、硝酸水溶液又はヨウ化水素酸を使用する。この酸洗浄処理により、活性炭からアルカリを除去する。なお、酸洗浄処理に硝酸水溶液を使用すると、場合によっては、炭素材料CMaに微量のアンモニウムイオンが残留する。また、酸洗浄処理にヨウ化水素酸を使用すると、場合によっては、炭素材料CMaに微量のヨウ素が残留する。
続いて、酸洗浄処理後の活性炭を水洗浄処理に供する。水洗浄処理により、活性炭に残留している酸を除去する。
次に、水洗浄処理後の活性炭を乾燥処理に供する。更に、乾燥処理後の活性炭を、二次粉砕処理に供する。二次粉砕処理は、例えば、二次粉砕品の平均粒径が2.0乃至4.0μmの範囲内になるように行う。
その後、二次粉砕品を、熱処理に供する。この熱処理は、還元性雰囲気下、比較的低い温度で行う。還元性雰囲気は、例えば、水素を窒素で希釈した雰囲気である。熱処理温度は、好ましくは600乃至700℃の範囲内とする。熱処理温度が低すぎると、最終製品としての炭素材料CMaにおいて、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比が過剰に大きくなる。また、熱処理温度が高すぎると、最終製品としての炭素材料CMaにおいて、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比が不十分となる。
以上のようにして、上述した特徴を有する炭素材料CMaを得る。
電極2aは、導電助剤、バインダ及び増粘剤などの他の成分を更に含むことができる。導電助剤は、例えば、カーボンブラックである。バインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。増粘剤は、例えば、カルボキシメチルセルロ−スである。電極2aにおいて、活性炭以外の成分が占める割合は、一例によれば5乃至20質量%の範囲内にあり、他の例によれば3乃至30質量%の範囲内にある。
電極2bは、負極である。電極2bは、電極2aと向き合っている。電極2bは、リチウムイオン二次電池の負極に相当している。
電極2bは、負極活物質として炭素材料CMbを含んでいる。炭素材料CMbは、リチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料、例えば、黒鉛である。炭素材料CMbとしては、非晶質炭素を使用してもよい。また、負極活物質として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を使用してもよい。
電極2bは、導電助剤、バインダ及び増粘剤などの他の成分を更に含むことができる。導電助剤、バインダ及び増粘剤としては、例えば、電極2aについて例示したものを使用することができる。
集電体3a及び3bは、それぞれ、電極2a及び2bと接合されている。集電体3a及び3bは、電極2a及び2bを間に挟んで互いに向き合っている。集電体3a及び3bは、例えば、導電性材料からなる薄層である。導電性材料としては、例えば、アルミニウムを使用することができる。
セパレータ4は、電極2aと電極2bとの間に位置しており、これらの短絡を防止する。セパレータ4は、例えば、絶縁体からなる多孔質シート又は不織布である。絶縁体は、例えば、セルロース系樹脂、ポリエチレン又はポリプロピレンである。セパレータ4は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。
非水電解液5は、電極2aと電極2bとの間に並びに電極2a及び2b内の隙間に存在している。非水電解液5は、例えば、電解質と有機溶媒とを含む溶液である。電解質は、例えば、ヘキサフルオロ燐酸リチウム及びホウフッ化リチウムなどのリチウム塩である。有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、又はそれらの1以上を含んだ混合物である。
この蓄電デバイス1は、低温環境下で使用した場合にも十分な容量を維持し得る。本発明者らは、その理由を以下のように考えている。
非水電解液5では、リチウムイオンは溶媒和している。非水電解液5の温度環境を常温から低温へと変化させると、溶媒和イオンの半径は増大する。その結果、溶媒和イオンの移動は生じ難くなる。
この蓄電デバイス1では、セル電圧が例えば3.0V以下の範囲内では、充放電に伴って、正極である電極2aにおけるリチウムイオンの吸脱着を生じる。
電極2aが含んでいる炭素材料CMaに、電子供与性である塩基性官能基が過剰に存在していると、リチウムイオンは塩基性官能基によって強く吸着され、炭素材料CMaからの脱離が困難になる。また、上記の通り、低温環境下では、溶媒和イオンの移動を生じ難い。そのため、電極2aの近傍に存在している溶媒和イオンは、炭素材料CMaからのリチウムイオンの脱離を妨げ、塩基性官能基によって強く吸着されているリチウムイオンは、炭素材料CMaによる他のリチウムイオンの吸着を妨げる。それ故、電極2aが含んでいる炭素材料CMaに、塩基性官能基が過剰に存在していると、温度環境を常温から低温へ変化させた場合に、容量が大幅に減少する。
また、電極2aが含んでいる炭素材料CMaに、電子吸引性である酸性官能基が過剰に存在していると、酸性官能基は、炭素材料CMaによるリチウムイオンの吸着を阻害する。上記の通り、低温環境下では、溶媒和イオンの移動を生じ難いため、炭素材料CMaによるリチウムイオンの吸着は更に生じ難くなる。それ故、電極2aが含んでいる炭素材料CMaに、酸性官能基が過剰に存在していると、温度環境を常温から低温へ変化させた場合に、容量が大幅に減少する。
上記の蓄電デバイス1で使用している炭素材料CMaは、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比が上述した範囲内にある。それ故、この蓄電デバイス1は、塩基性官能基及び酸性官能基の一方が過剰に存在していることに起因した上記問題を生じ難いと考えられる。
蓄電デバイス1について上述した技術は、リチウムイオンキャパシタ以外の蓄電デバイスへ適用することも可能である。例えば、上述した技術は、電気二重層キャパシタへ適用してもよい。この場合、電極2aについて上述した構造は、一方の分極性電極へのみ適用してもよいが、双方の分極性電極へ適用することが好ましい。なお、蓄電デバイス1について上述した事項、例えば、材料、数値範囲、及び構造は、リチウムイオンキャパシタ以外の蓄電デバイスへも適用される。
以下に、本発明の例を記載する。
<例1>
炭素材料を、以下に記載する方法により製造した。
先ず、炭素材料の原料として石炭を準備し、この石炭を一次粉砕処理に供した。具体的には、この石炭を、平均粒径が100μm程度になるまで一次粉砕した。この一次粉砕には、ダルトン社製のアトマイザーAIIW−5を使用した。
次に、この一次粉砕品を賦活処理に供した。先ず、具体的には、100質量部の一次粉砕品と320質量部の粉末状水酸化カリウムとを混合した。次いで、この混合物を、窒素雰囲気下で焼成した。この焼成においては、昇温速度を2℃/分とし、温度が600℃に達してからこの温度に10時間維持した。また、焼成には、美濃窯業社製の昇降式焼成炉を使用した。この賦活処理により、活性炭を得た。
次いで、この活性炭を、酸洗浄処理及び水洗浄処理に供した。具体的には、この活性炭を0.1Nの硝酸で一晩洗浄した。続いて、活性炭を純水で洗浄した。
次に、活性炭をろ別し、これを乾燥処理に供した。具体的には、活性炭を、110℃で24時間に亘って乾燥させた。
次いで、乾燥後の活性炭を、二次粉砕処理に供した。具体的には、粉砕後の活性炭を、平均粒径が3μmになるまで粉砕した。二次粉砕処理には、ユーラステクノ社製の連続粉砕機を使用した。
その後、二次粉砕品を熱処理に供した。この熱処理は、3体積%の濃度で水素を含んだ窒素と水素との混合ガス雰囲気下で行った。この熱処理においては、昇温速度を2℃/分とし、温度が700℃に達してからこの温度に5時間維持した。また、焼成には、美濃窯業社製の昇降式焼成炉を使用した。
以上のようにして、炭素材料を得た。
次に、この炭素材料を、110℃で2時間に亘って真空乾燥させた。次いで、82質量部の炭素材料と、9質量部のカーボンブラックと、9質量部のポリフッ化ビニリデンとを溶媒に加え、これを攪拌することによりスラリーを調製した。続いて、このスラリーを集電体上へ塗布し、塗膜を110℃で乾燥させた。集電体としては、アルミニウム箔を使用した。以上のようにして、集電体と厚さが50μmの電極とからなる積層体を得た。
次に、この積層体から、一辺が5cmの正方形状を有している断片を2つ切り出した。そして、これら断片を用いてセルを製造した。具体的には、それら断片を、それらの電極が向き合うように、セパレータを間に挟んで貼り合わせた。セパレータとしては、厚さが30μmのセルロース系セパレータを使用した。電解液としては、1.5Mの濃度でヘキサフルオロ燐酸リチウムを含んだプロピレンカーボネート溶液を使用した。
<例2>
熱処理において最高到達温度を700℃とする代わりに650℃としたこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例3>
熱処理において最高到達温度を700℃とする代わりに600℃としたこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<例4>
酸洗浄処理において0.1N硝酸を使用する代わりに0.1Nヨウ化水素酸を使用し、熱処理において最高到達温度を700℃とする代わりに650℃としたこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<比較例1>
炭素材料として、関西熱化学社製のアルカリ賦活炭MSP−20を準備した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<比較例2>
賦活処理において最高到達温度を600℃とする代わりに750℃とし、熱処理において最高到達温度を700℃とする代わりに800℃としたこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<比較例3>
熱処理において最高到達温度を700℃とする代わりに800℃としたこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<比較例4>
熱処理において最高到達温度を700℃とする代わりに400℃としたこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<比較例5>
熱処理において最高到達温度を700℃とする代わりに500℃としたこと以外は、例1と同様の方法により炭素材料を製造した。この炭素材料を用いたこと以外は、例1と同様の方法によりセルを製造した。
<評価>
例1乃至4及び比較例1乃至5において製造した炭素材料の各々について、上述した方法により、比表面積、全細孔容積、ミクロ孔容積、メソ孔容積、酸性官能基量、塩基性官能基量、及び、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比を求めた。
また、例1乃至4及び比較例1乃至5において製造したセルの各々について、25℃及び−20℃における静電容量を測定した。
具体的には、充放電装置として、北斗電工社製のHJ−1001 SD8を使用した。セルは、静電容量の測定に先立ち、恒温槽内に収容し、25℃で1時間以上放置した。そして、セルを上記装置に設置し、先ず、セルを、2mA/cmの定電流でセル電圧が3.8Vになるまで充電した。充電を完了してからセルを10分間放置し、その後、セルを、2mA/cmの定電流でセル電圧が2.2Vになるまで放電させた。そして、エネルギー容量から、25℃における静電容量を算出した。
また、セルの温度を25℃から−20℃へ変更したこと以外は上記と同様の方法により、−20℃における静電容量を算出した。
結果を、以下の表1並びに図2及び図3に纏める。
表1における「酸/塩基比」は、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比を表している。また、表1における「容量維持率」は、25℃における静電容量に対する−20℃における静電容量の比を表している。
図2は、メソ孔の容積と容量維持率との関係の一例を示すグラフである。図2のグラフにおいて、横軸はメソ孔の容積であり、縦軸は容量維持率である。
図3は、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比と容量維持率との関係の一例を示すグラフである。図4のグラフにおいて、横軸は酸/塩基比であり、縦軸は容量維持率である。
表1並びに図2及び図3に示すように、メソ孔の容積が0.3mL/g以上であり、且つ、酸/塩基比が0.7乃至2.0の範囲内にある場合に、高い容量維持率を達成することができた。
1…蓄電デバイス;2a…電極;2b…電極;3a…集電体;3b…集電体;4…セパレータ;5…非水電解液;CMa…炭素材料;CMb…炭素材料。

Claims (3)

  1. 蓄電デバイスの電極に使用する炭素材料であって、メソ孔の容積が0.3mL/g以上であり、塩基性官能基に対する酸性官能基のモル比が0.7乃至2.0の範囲内にある炭素材料。
  2. 互いから離間した一対の電極と、それら電極間に介在した非水電解液とを備え、前記一対の電極の少なくとも一方は、請求項1に記載の炭素材料を含んだ蓄電デバイス。
  3. リチウムイオンキャパシタである請求項2に記載の蓄電デバイス。
JP2016140356A 2016-07-15 2016-07-15 蓄電デバイス及びそれに使用する炭素材料 Active JP6302958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140356A JP6302958B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 蓄電デバイス及びそれに使用する炭素材料
CN201780043938.3A CN109478471B (zh) 2016-07-15 2017-07-11 蓄电装置及用于该蓄电装置的碳材料
PCT/JP2017/025292 WO2018012504A1 (ja) 2016-07-15 2017-07-11 蓄電デバイス及びそれに使用する炭素材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140356A JP6302958B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 蓄電デバイス及びそれに使用する炭素材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011015A true JP2018011015A (ja) 2018-01-18
JP6302958B2 JP6302958B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=60953074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140356A Active JP6302958B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 蓄電デバイス及びそれに使用する炭素材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6302958B2 (ja)
CN (1) CN109478471B (ja)
WO (1) WO2018012504A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141168A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 関西熱化学株式会社 蓄電デバイス電極用活性炭
JP2021535064A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド 活性炭及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021085343A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
CN114600265B (zh) * 2019-10-31 2024-05-31 日本瑞翁株式会社 二次电池用糊、二次电池正极用浆料、二次电池用正极、二次电池、以及二次电池用糊的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047613A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Kuraray Chem Corp 活性炭及び活性炭を用いた電気二重層キャパシタ用電極
JP2004067498A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Kashima Oil Co Ltd 活性炭およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2008053919A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Kuraray Chemical Co., Ltd Charbon activé et son procédé de production, électrodes polarisables de type non aqueux et condensateurs électriques à double couches
WO2014156892A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781992B2 (ja) * 2012-08-09 2015-09-24 関西熱化学株式会社 塩基性官能基を付与した非経口用吸着材、およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067498A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Kashima Oil Co Ltd 活性炭およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2004047613A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Kuraray Chem Corp 活性炭及び活性炭を用いた電気二重層キャパシタ用電極
WO2008053919A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Kuraray Chemical Co., Ltd Charbon activé et son procédé de production, électrodes polarisables de type non aqueux et condensateurs électriques à double couches
WO2014156892A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山下曜, 岡本昌泰, 石川正司, 小田廣和: "炭素材料の表面化学構造の制御とその特性−電気容量に与える影響−", 表面科学, vol. 27, no. 8, JPN6018003495, 5 December 2007 (2007-12-05), JP, pages 461 - 468, ISSN: 0003734344 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535064A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド 活性炭及びその製造方法
JP2021141168A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 関西熱化学株式会社 蓄電デバイス電極用活性炭

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012504A1 (ja) 2018-01-18
CN109478471B (zh) 2021-06-29
CN109478471A (zh) 2019-03-15
JP6302958B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Boosting the energy storage densities of supercapacitors by incorporating N-doped graphene quantum dots into cubic porous carbon
JP6227837B1 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
Cho et al. Electrochemical performance of hybrid supercapacitor fabricated using multi-structured activated carbon
JP6302958B2 (ja) 蓄電デバイス及びそれに使用する炭素材料
Thangavel et al. High Volumetric Quasi‐Solid‐State Sodium‐Ion Capacitor under High Mass Loading Conditions
Mirghni et al. Electrochemical analysis of Na–Ni bimetallic phosphate electrodes for supercapacitor applications
TWI641008B (zh) 非水系鋰蓄電元件
JPWO2015129820A1 (ja) グラフェン/CNT複合体電極装備Liイオン・スーパーキャパシター及びその製造方法
JP2017147338A (ja) キャパシタ用炭素材料及びキャパシタ
JP7462066B2 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子および正極塗工液
Liu et al. Nitrogen-and oxygen-containing micro–mesoporous carbon microspheres derived from m-aminophenol formaldehyde resin for supercapacitors with high rate performance
JP4838152B2 (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法ならびに電気二重層キャパシタ
Liao et al. Preparation of activated carbon for electric double layer capacitors
JP6500116B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその正極活物質として使用する炭素材料
JP2017135187A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用の負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2013137907A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
WO2021241334A1 (ja) 電気化学デバイス
WO2021241420A1 (ja) 電気化学デバイス用電極および電気化学デバイス
JP2017183591A (ja) 蓄電デバイス用炭素材料及び電極並びに蓄電デバイス
JP2016004962A (ja) 蓄電デバイス用電極材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極合材、並びに、蓄電デバイス用電極の製造方法
JP2008108979A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材料、およびその製造方法
JP6737568B2 (ja) 蓄電デバイス及び炭素多孔体の製造方法
Raavi et al. Performances of dual carbon multi-ion supercapacitors in aqueous and non-aqueous electrolytes
JP4935374B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ
JPWO2015163093A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極電極およびリチウムイオンキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250