JP2018005036A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005036A
JP2018005036A JP2016133375A JP2016133375A JP2018005036A JP 2018005036 A JP2018005036 A JP 2018005036A JP 2016133375 A JP2016133375 A JP 2016133375A JP 2016133375 A JP2016133375 A JP 2016133375A JP 2018005036 A JP2018005036 A JP 2018005036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
potential
image
value
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016133375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736388B2 (ja
JP2018005036A5 (ja
Inventor
克市 阿部
Katsuichi Abe
克市 阿部
和美 山内
Kazumi Yamauchi
和美 山内
直樹 福島
Naoki Fukushima
直樹 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016133375A priority Critical patent/JP6736388B2/ja
Priority to US15/636,982 priority patent/US10520859B2/en
Publication of JP2018005036A publication Critical patent/JP2018005036A/ja
Publication of JP2018005036A5 publication Critical patent/JP2018005036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736388B2 publication Critical patent/JP6736388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】短時間に、精度良く、感光ドラム表面の電位を測定し、画像不良が生じることを抑制する。【解決手段】制御部Sは、帯電された像担持体1が所定の露光量で露光されるように露光装置3の動作を制御し、像担持体1が露光された後の目標値と測定値との差を、測定部材5に起因する誤差として、測定部材5に起因する誤差に基づいて測定値を補正し、補正された測定値に基づいて、帯電部材2に印加される電圧を所定の電圧に制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、現像剤を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関するものである。
複写機やレーザビームプリンタなどの電子写真方式の画像形成装置では、まず、帯電ローラによって感光ドラムが帯電し、帯電した感光ドラムが露光装置によって露光されることで、感光ドラムに静電潜像が形成される。感光ドラムに形成された静電潜像は、現像ローラによってトナー像として現像される。そして、感光ドラムに形成されたトナー像は、転写ローラによって、用紙などのシートに転写される。また、シートに転写されたトナー像は、定着装置によって加熱・加圧されることでシートに定着する。このようにして、シートに画像が形成される。
ここで、感光ドラムにおいて、露光装置によって露光された部分である露光部の電位を電位Vとし、現像ローラ表面の電位を電位Vdcとした場合に、電位Vと電位Vdcとの電位差によって、感光ドラム上の静電潜像が現像される。具体的には、電位Vと電位Vdcとの電位差によって、感光ドラム表面と現像ローラ表面との間に電界が生じる。そして、その電界の流れによって、現像ローラ表面に担持されたトナーが感光ドラム表面に移動する。ここで、電位Vと電位Vdcとの電位差Vcontを現像コントラストとする。
一方、感光ドラムにおいて、露光装置によって露光されない部分である非露光部の電位を電位Vとした場合に、電位Vと電位Vdcとの電位差Vbackは、現像ローラから非露光部にトナーが移動しないような電位差に設定されている。電位Vと電位Vdcとの電位差Vbackを現像バックコントラストとする。ここで、現像ローラから非露光部にトナーが移動し、非露光部にトナーが付着してしまうことを「カブリ」という。現像バックコントラストが所望の値でない場合に「カブリ」は生じてしまう。このように、電子写真方式の画像形成装置においては、適正な画像を得るために、電位差Vbackと電位差Vcontとが適正に制御される必要がある。
ここで、帯電ローラに印加される電圧が一定である場合、感光ドラムの劣化や感光ドラムの感度の変化などによって、感光ドラム表面の電位(露光部および非露光部の電位)が変化してしまうことが知られている。そこで、従来では、感光ドラムの使用状況(劣化度)(感光ドラムの回転数など)や感光ドラムの感光層の感度などから電位V(露光部の電位)と電位V(非露光部の電位)を予測していた。そして、この測定値に基づいて、帯電ローラに印加される電圧を変化させることで、電位Vと電位Vの値を所望の値に補正していた。
これにより、電位差Vcontと電位差Vbackも所望の値となり、適正な画像を得ることができると考えられていた。しかし、この技術では、感光ドラムの電位ではなく、感光ドラムの使用状況などから、帯電ローラに印加される電圧が求められるため、感光ドラム表面の電位が所望の電位にならない場合もある。感光ドラム表面の電位から、帯電ローラに印加される電圧を求めた場合、電位Vと電位Vの値を精度よく補正することができると考えられていた。
そこで、特許文献1に開示される技術では、メモリには、感光ドラムと帯電ローラとの間に放電が生じる際に帯電ローラに印加されている直流電圧(放電開始電圧)と、感光ド
ラム表面の電位と、帯電ローラに印加される電圧との関係式が予め記憶されている。そして、この放電開始電圧を求めることで、感光ドラム表面の電位を測定し、この測定値に基づいて、帯電ローラに印加されるべき電圧を変化させている。
しかし、特許文献1に開示される技術では、帯電ローラによって、感光ドラムへの帯電と、感光ドラム表面の電位の測定とを行っているため、感光ドラム表面の電位を測定するまでの時間が長くなってしまう。具体的には、帯電ローラによって感光ドラムが帯電された後に、帯電ローラによって感光ドラム表面の電位が測定されることになるため、感光ドラム表面の電位を測定するまでの時間が長くなってしまう。
そこで、特許文献2に開示される技術では、帯電ローラによって感光ドラム表面を帯電し、転写ローラによって、感光ドラム表面の電位を測定している。画像形成装置内に設けられたメモリには、感光ドラム表面の電位の測定値と、帯電ローラに印加されるべき電圧との関係が予め記憶されており、感光ドラム表面の電位の測定値に基づいて、帯電ローラに印加する電圧を決定している。これにより、短時間で、感光ドラム表面の電位を所望の電位にすることができる。
しかしながら、転写ローラを用いて感光ドラム表面の電位を測定した場合、転写ローラの個体差などにより、電位の測定結果に誤差が生じてしまう場合がある。この場合、感光ドラム表面の電位を正確に測定できないため、帯電ローラに印加される電位にも誤差が生じ、感光ドラム表面の電位が目標値とならないおそれがある。これにより、電位差Vcontと電位差Vbackが目標値とずれてしまい、カブリなどが生じてしまうおそれがある。
特開2012−013881号公報 特開2015−094858号公報
本発明の目的は、短時間に、精度良く、感光ドラム表面の電位を測定し、画像不良が生じることを抑制することである。
上記目的を達成するために、本発明である画像形成装置は、
現像剤像が形成される前記像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
帯電した前記像担持体を露光することで、前記像担持体に静電潜像を形成する露光装置と、
前記像担持体の電位を測定するための測定部材と、
前記測定部材によって測定された測定値に基づいて、前記像担持体の表面の電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧と、前記露光装置の露光量の少なくともいずれか1つを制御する制御部と、を有する画像形成装置において、
前記制御部は、
帯電された前記像担持体を所定の露光量で露光するように前記露光装置の動作を制御し、
前記像担持体が前記所定の露光量で露光された後の前記目標値と前記測定値との差を、前記測定部材に起因する誤差として、前記測定部材に起因する誤差に基づいて前記測定値を補正し、
補正された前記測定値に基づいて、前記像担持体の表面電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧と、前記露光装置の露光量の少なくともいずれか1つを制御することを特徴とする。
本発明は、短時間に、精度良く、感光ドラム表面の電位を測定し、画像不良が生じることを抑制することができる。
本実施例における画像形成動作の流れを示すフローチャート 実施例1に係る画像形成装置の概略図 実施例1に係る感光ドラムの表面電位を検知する手段を示す概略図 転写電圧値と転写電流値との関係を示す図 スキャナの露光量と、感光ドラムの表面電位との関係を示した図 スキャナの露光量と感光ドラムの表面電位との関係を示す図 本実施例における画像形成動作の流れを示すフローチャート 比較例1における画像形成動作の流れを示すフローチャート 暗部電位と現像スリーブの電位との差とカブリの濃度との関係を示す図 比較例2における画像形成動作の流れを示すフローチャート 明部電位と現像スリーブの電位との差と画像濃度との関係を示す図
以下に図面を参照して本発明の実施形態を例示する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。
(実施例1)
<(1)画像形成装置の構成及び画像形成プロセス>
図2は、実施例1に係る画像形成装置Aの概略図である。本実施例では、この画像形成装置Aは、電子写真方式のレーザービームプリンターである。この画像形成装置Aに対してパソコンや画像読取装置などの外部ホスト装置を接続することにより、画像情報を画像形成装置Aに送り、画像形成装置Aは画像を形成する。
本実施例において、画像形成装置Aの装置本体100には、プロセスカートリッジとしてのカートリッジが着脱可能となっている。また、カートリッジは、像担持体としての感光ドラム1、帯電部材としての帯電ローラ2、現像装置11、クリーニング装置30が一体化されることで構成されている。また、装置本体100の開閉カバー101は、ヒンジ軸部102を中心開閉し、装置本体100内を露出することができる。この開閉カバー101を開閉することで、カートリッジは、装置本体100内の所定の位置に着脱することが可能となっている。
また、カートリッジが装置本体100に装着されることで、カートリッジと装置本体100とが機械的・電気的に結合した状態になる。この状態において、画像形成装置Aは、画像の形成を行うことが可能となる。ドラム型の電子写真感光体である感光ドラム1は、プリントスタート信号に基づいて、矢印R1方向に所定の回転スピードで回転駆動する。感光ドラム1には、帯電バイアスが印加される帯電ローラ2が接触しており、回転する感光ドラム1の外周面が、帯電ローラ2により所定の極性・電位に一様に帯電される(帯電工程)。
そして、帯電した感光ドラム1の表面は、画像情報に応じて、露光装置としてのスキャナ3によって露光される。具体的には、スキャナ3は、ホスト装置から入力された画像情報についての電気信号に応じて変調されたレーザー光を出力し、感光ドラム1の表面を走査露光する。これにより、感光ドラム1に、明部電位部と暗部電位部とからなる静電潜像が形成される。具体的には、帯電された感光ドラム1の表面において、スキャナ3に露光された部分が明部電位部となり、スキャナ3に露光されない部分が暗部電位部となる(露光工程)。
そして、この静電潜像は、現像装置11の現像スリーブ4によって現像される。現像スリーブ4は、感光ドラム1に対向して配置されており、トナーを担持する。静電潜像が現像スリーブ4によって現像されることで、感光ドラム1の外周面には、現像剤像としてのトナー像が形成される(現像工程)。また、測定部材および転写部材としての転写ローラ5は、ローラ状の転写手段である。転写ローラ5は、感光ドラム1に対向して配置されている。そして、所定のタイミングで転写ローラ5に向かって搬送された記録媒体Pが転写ローラ5を通過する際に、転写ローラ5に転写バイアスが印加されることで、感光ドラム1の外周面に形成されたトナー像が記録媒体Pの表面に転写される(転写工程)。
また、トナー像が転写された記録媒体Pは定着装置6に搬送され、定着装置6によって記録媒体P上のトナー像が加熱・加圧される。これにより、記録媒体Pに転写されたトナーは記録媒体Pに定着する(定着工程)。また、Cブレード7(クリーニングブレード)は、記録媒体Pにトナー像が転写された後に感光ドラム1上(像担持体上)に残留する転写残トナーなどを除去する(クリーニング工程)。
以上の画像形成プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、定着工程、クリーニング工程)を繰り返すことにより、記録媒体Pに繰り返し画像が形成される。ここで、本実施例において、カートリッジにはメモリ50が備え付けられている。メモリ50には、感光ドラム1の走行距離(感光ドラム1の外周面の総移動距離)と時間情報(感光ドラム1が回転する合計時間)、帯電時間(帯電ローラ2が感光ドラム1を帯電している合計時間)などの情報が記録されている。また、カートリッジが装置本体100に装着された際に、メモリ50は、装置本体100に設けられた制御部Sと電気的に接続される。これにより、装置本体100は、メモリ50内に記憶された情報に基づいて、感光ドラム1の使用状況(感光ドラム1の走行距離など)を判断する。例えば、メモリ50には、感光ドラム1の走行距離と、感光ドラム1の使用状況(劣化度)との関係が記憶されているとする。そして、メモリ50に記憶されたその関係と、感光ドラム1の走行距離とから、感光ドラム1の使用状況(劣化度)を取得してもよい。
なお、本実施例では、感光ドラム1の使用状況を判断するために、メモリ50には、感光ドラム1の走行距離などが記憶されているが、必ずしもこれに限られることはない。メモリ50に記憶される情報は、特に限定されず、感光ドラム1の使用状況が判断できる情報であればよい。例えば、メモリ50に記憶される情報は、感光ドラム1の走行距離(感光ドラム1の外周面の総移動距離)と、時間情報(感光ドラム1が回転する合計時間)と、帯電時間(帯電ローラ2が感光ドラム1を帯電している合計時間)とであってもよい。また、メモリ50に記憶される情報は、帯電電圧情報(帯電ローラ2に印加される電圧の値)と、現像時間(現像スリーブ4によって静電潜像が現像されている合計時間)と、現像剤使用量(トナーを使用した量)であってもよい。また、メモリ50に記憶される情報は、現像部材当接時間(現像スリーブ4が感光ドラム1に当接している合計時間)であってもよい。例えば、メモリ50には、感光ドラム1の回転数と、感光ドラム1の回転時間と、帯電ローラ2が感光ドラム1を帯電した時間と、トナーの使用量の少なくともいずれか1つと、カートリッジの劣化度(または感光ドラム1の劣化度)との関係が記憶されている。なお、これらの関係が第1関係に対応する。そして、制御部Sは、そのメモリ50
に記憶された関係と、感光ドラム1の回転数などとに基づいて、カートリッジの劣化度を取得する。
また、本実施例では、カートリッジに装着されたメモリ50に、感光ドラム1の使用状況を判断するための情報が入っているが、必ずしもこれに限定されることはない。感光ドラム1の使用状況が、装置本体100によって正しく認識されればよい。例えば、装置本体100側にメモリ50があってもよい。また、例えば、感光ドラム1を交換する際に、感光ドラム1の走行距離の値がリセットされる構成であってもよい。
<(2)画像形成に用いられる部材の詳細な説明>
次に、画像形成に用いられる部材について詳細に説明する。
<(a)感光ドラム1、帯電ローラ2、スキャナ3、転写ローラ5>
本実施例において、感光ドラム1は、剛体であり、直径30mmのアルミシリンダの外周面に、抵抗層と下引き層と電荷発生層と電荷輸送層をディッピング塗工法で順次塗布することで構成される。ここで、本実施例において、電荷輸送層の膜厚は25μmである。
また、帯電ローラ2は、帯電ローラ2の外径が12mmとなるように、直径6mmの芯金に対して、ヒドリンゴムの基層とウレタンの表層を塗工することで形成される。また、本実施例において、帯電ローラ2の抵抗値は1×10Ω以下であり、帯電ローラ2の硬度は、高分子計器(株)製AskerCゴム硬度計で測定した場合に40度である。また、スキャナ3については、感光ドラム1の表面に照射されるレーザーの光量を変更することが可能であり、照射されるレーザーの波長は800nmである。またスキャナ3は半導体レーザーである。ここで、本実施例では、画像を形成する際に感光ドラム1の表面に照射されるレーザーの光量は3mJ/mである。
転写ローラ5は、転写ローラ5の外径が15mmになるように、直径6mmの芯金上に、イオン導電性スポンジの基層を設けることで形成される。また、転写ローラ5の抵抗値は、温度22℃の環境下において4×10Ωであり、転写ローラ5の硬度は、高分子計器(株)製AskerCゴム硬度計で測定した場合に30度である。
次に、感光ドラム1と帯電ローラ2とスキャナ3と転写ローラ5の配置について図3を用いて説明する。図3は、本実施例に係る感光ドラム1の表面電位を検知する手段を示す概略図である。帯電ローラ2は、感光ドラム1に接触するように配置され、スキャナ3は、レーザー光が感光ドラム1の外周面に照射されるように配置されている。また、現像スリーブ4および転写ローラ5は、感光ドラム1に対向するように配置されている。帯電ローラ2には、帯電電圧を印加するための帯電電圧印加回路が接続されており、転写ローラ5には、転写電圧を印加するための転写電圧印加回路が接続されている。
ここで、帯電電圧印加回路2aは、直流電圧である帯電電圧を、帯電ローラ2に印加するための回路である。帯電電圧印加回路2aは、定電圧電源に接続されており、その出力値は1000Vである。定電圧電源から直流電圧が出力されることで、帯電電圧が、帯電ローラ2を介して感光ドラム1に印加される。これにより、感光ドラム1の外周面において、暗部電位Vは一様に500Vとなる。そして、帯電ローラ2によって外周面が一様に帯電した感光ドラム1は、スキャナ3によって走査露光され、感光ドラム1上には、100Vの明部電位Vが形成される。
そして、本実施例では、感光ドラム1上の明部電位V部は、転写ローラ5に向かって搬送される。ここで、本実施例において、転写電圧印加回路5aは、転写ローラ5に、直流電圧である転写電圧を印加する回路である。また、転写電圧印加回路5aは、定電圧電源に接続されている。定電圧電源から直流電圧が出力されることで、転写電圧が、転写ロ
ーラ5を介して感光ドラム1に印加される。また、本実施例において、転写電流検知回路5bは、転写電圧印加回路5aから感光ドラム1に電圧が印加された際に、感光ドラム1に流れる電流値を検知する回路である。
<(b)感光ドラム1の表面電位を検知する手段>
次に、感光ドラム1の表面電位を検知する手段について詳しく説明する。本実施例では、転写ローラ5を介して感光ドラム1の表面電位を測定するプロセスを採用している。本実施例では、転写ローラ5に印加される転写電圧の値と、転写ローラ5を介して感光ドラム1に流れる転写電流値を検出・比較することにより、感光ドラム1の表面電位を検知する。ただし、感光ドラム1の表面電位を検知する方法は、必ずしもこれに限られることはない。
感光ドラム1上の明部電位Vの算出方法について図4を用いて説明する。図4は、転写電圧値と転写電流値との関係を示す図である。なお、上述したように、転写電圧値とは、転写ローラ5に印加される転写電圧の値であり、転写電流値とは、転写ローラ5を介して感光ドラム1に流れる転写電流の値である。なお、図4において、横軸は転写電圧値であり、縦軸は転写電流値を表している。
ここで、パッシェンの法則に従い、転写電圧値が所定の値になると、感光ドラム1の明部電位Vと転写ローラ5との間で放電が生じ始める。このときの転写電圧値を放電開始電圧とする。そして、明部電位Vと転写ローラ5との間で生じる放電について、正の放電開始電圧を電圧Vとし、負の放電開始電圧を電圧Vとする。ここで、放電が開始する電圧値は、明部電位Vと、感光ドラム1と転写ローラ5との間における気圧と、感光ドラム1と転写ローラ5との距離に依存する。そして、明部電位Vを検知する際に、感光ドラム1と転写ローラ5の間における気圧と、感光ドラム1と転写ローラ5との距離が変化しないとすると、電圧Vと明部電位Vとの電位差と、電圧Vと明部電位Vとの電位差の絶対値は等しくなる。そのため、転写電圧値と転写電流値との関係は、図4に示すように、明部電位Vを中心として対称性を有する。すなわち、感光ドラム1の明部電位Vと放電開始電圧である電圧Vと電圧Vとの間で、次の式(1)(第3関係に対応)が成り立つ。

=(V+V)/2 …式(1)
本実施例では、式(1)と、放電開始電圧V、Vとを用いて、感光ドラム1の明部電位Vを算出する。なお、本実施例では、転写ローラ5を用いて感光ドラム1の明部電位Vを検知しているが、必ずしもこれに限られない。感光ドラム1の明部電位Vを測定するための部材は、感光ドラム1に当接または対向する部材であって、電圧が印加されることができ、感光ドラム1との間に流れる電流・電圧を検知することができる導電性の部材であればよい。例えば、感光ドラム1の明部電位Vを測定するための部材は帯電ローラ2などであってもよい。
また、本実施例では、転写電圧を転写ローラ5に印加した際に感光ドラム1に流れる転写電流値を検出することにより、感光ドラム1の明部電位Vを算出しているが、必ずしもこれに限られない。例えば、転写ローラ5に一定の電流を印加した場合における感光ドラム1と転写ローラ5との間の電圧を検知することによって明部電位Vを算出してもよい。また、上述して方法によって、感光ドラム1上の明部電位Vだけでなく、感光ドラム1上の暗部電位Vを求めることができる。
<(c)感光ドラム1における表面電位の測定値を補正する方法>
従来、転写ローラ5を製造する際に、転写ローラ5における基層に気泡が生じる場合や、転写ローラ5にトナーや紙粉などが付着する場合がある。これにより、転写ローラ5の表面に凸凹が生じ、感光ドラム1の表面電位の測定結果に誤差が生じる可能性がある。そのため、感光ドラム1の表面電位の測定結果を補正することが必要となる。
そこで、本実施例では、まず、感光ドラム1の表面電位を、予め導出された基準表面電位1に調整する。ここで、基準表面電位1とは、感光ドラム1の表面電位であって、転写ローラ5による測定結果の誤差以外の誤差が最小となるような電位である。また、基準表面電位1とは、転写ローラ5による測定結果の誤差以外の誤差が、画像形成時における転写ローラ5による測定結果の誤差以外の誤差よりも小さくなる露光量で露光された際の感光ドラム1の表面電位である。ただし、本実施例において、基準表面電位1は、転写ローラ5による測定結果の誤差以外の誤差が最小となるような感光ドラム1の表面電位でなくてもよい。例えば、基準表面電位1は、転写ローラ5による測定結果の誤差以外の誤差が小さくなるような感光ドラム1の表面電位であってもよい。なお、転写ローラ5による測定結果の誤差以外の誤差とは、例えば、画像形成装置Aの装置本体100における高圧回路の公差や、カートリッジの個体差によって生じる誤差などである。
本実施例では、感光ドラム1の表面電位を基準表面電位1にするため、帯電された感光ドラム1の表面は、画像を形成する際の露光量よりも大きい露光量(第1の露光量に対応する)でスキャナ3によって露光される。また、本実施例では、感光ドラム1の表面電位が基準表面電位1となっている状態において、転写ローラ5によって、感光ドラム1の表面電位が測定される。そして、感光ドラム1の表面電位の測定結果と、感光ドラム1の表面電位の目標値に基づいて、感光ドラム1の表面電位の測定値を補正する。
<(d)感光ドラム1における基準表面電位1>
図5は、感光ドラム1が新品状態である場合において、スキャナ3の露光量と、感光ドラム1の表面電位との関係を示した図である。帯電ローラ2に印加される電圧を同様に制御して、複数の感光ドラム1を帯電した場合、図5に示すように、スキャナ3によって露光された後の感光ドラム1の表面電位はばらついてしまう。このようなバラツキは、画像形成装置Aの装置本体100における高圧回路の公差や、感光ドラム1の個体差などによって生じる。図5に示すように、感光ドラム1の暗部電位V(露光されない部分の電位)には、±60Vのバラツキがある。
図5に示すように、スキャナ3の露光量が大きくなるほど、感光ドラム1の表面電位のバラツキは小さくなることが分かる。そして、本実施例では、記録媒体Pに画像を形成するときよりも大きい露光量(本実施例では3.5mJ/m)で、感光ドラム1の表面を露光することで基準表面電位1を形成する。このとき、図5に示すように、画像形成装置Aにおける高圧回路の公差や、感光ドラム1の個体差などによる基準表面電位1のバラツキは±10Vとなる。感光ドラム1の表面電位の測定値を補正する方法については、後ほど具体的に説明する。
ここで、画像形成時におけるスキャナ3の露光量は、明部電位Vが安定するように決定されるとともに、感光ドラム1に形成される静電潜像のパターンの諧調性を考慮して決定される。一方で、基準表面電位1は、感光ドラム1の表面電位の安定性のみを考慮して決定すればよい。そのため、例えば、画像形成時のスキャナ3の露光量で、感光ドラム1の表面電位のバラツキが小さい場合、画像形成時のスキャナ3の露光量で、感光ドラム1上に基準表面電位1を形成してもよい。なお、本実施例のように、画像形成時におけるスキャナ3の露光量よりも大きい露光量で、感光ドラム1上に基準表面電位1を形成することがより好ましい。
<(3)本実施例における画像形成動作の流れ>
図1は、本実施例における画像形成動作の流れを示すフローチャートである。本実施例では、感光ドラム1に形成された基準表面電位1から、感光ドラム1の表面電位の測定値を補正することで、感光ドラム1の暗部電位Vを所望にしている。以下に、図1を用いて、本実施例における画像形成動作の流れを説明する。
S1000:ユーザからプリントジョブ実行の指示が入力され、それに基づき、制御部Sが画像形成装置Aの動作を制御することで、プリントジョブがスタートする。
S1001:制御部Sが、記憶部としてのメモリ50に記憶されたプログラムを実行することで、カートリッジに備えられているメモリ50の情報を取得する。例えば、制御部Sがメモリ50に記憶されたプログラムを実行することで、メモリ50から、感光ドラム1の総回転数を取得する。
S1002:制御部Sがメモリ50に記憶されたプログラムを実行することで、カートリッジが新品、または、カートリッジが新品に近い状態であるか否かの情報を取得する。例えば、メモリ50には、カートリッジが新品に近い状態であるかを判断するための閾値が予め記憶されており、閾値以上となる場合に、カートリッジは新品に近い状態であると判断される。例えば、感光ドラム1の総回転数が500回を超えるまでは、カートリッジは新品に近い状態であると判断される。
S1003:制御部Sが帯電電圧印加回路2aの動作を制御することで、帯電電圧印加回路2aは帯電ローラ2に所定の電圧を印加し、これにより、帯電ローラ2が感光ドラム1を帯電する。また、制御部Sがスキャナ3の動作を制御することで、スキャナ3が所定の露光量で感光ドラム1を露光し、感光ドラム1の表面の電位を基準表面電位1とする。ここで、本実施例では、基準表面電位1は、温湿度環境や、帯電ローラ2に印加されるバイアスのずれや、帯電ローラ2の公差によるずれなどに起因する誤差が±10Vとなるような電位である。
なお、本実施例では、図5に示すように、感光ドラム1に照射される露光量が0である場合、温湿度環境や、帯電ローラ2に印加されるバイアスのずれや、帯電ローラ2の公差によるずれなどに起因する誤差は±60Vとなる。ここで、温湿度環境や、帯電ローラ2に印加されるバイアスのずれや、帯電ローラ2の公差によるずれなどに起因する誤差と、感光ドラム1に照射される露光量との関係は、予め実験によって求められており、予めメモリ50に記憶されていることとする。スキャナ3は、誤差が±10Vとなるような露光量で感光ドラム1を露光する。
S1004:制御部Sが転写ローラ5の動作を制御することで、転写ローラ5は、感光ドラム1の表面電位を測定する。具体的には、上述したように、図4に示すグラフと式(1)と放電開始電圧Vと放電開始電圧Vとから、感光ドラム1表面(像担持体表面)の電位を測定する。ここで、上記説明では、感光ドラム1の明部電位Vを求めていたが、同様の方法で、感光ドラム1の表面電位も測定することとする。
S1005:制御部Sがメモリ50に記憶されたプログラムを実行することで、感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差であって、転写ローラ5で測定することによる誤差を導出する。具体的には、感光ドラム1の表面電位を基準表面電位1とした状態において、感光ドラム1の表面電位の測定値(転写ローラ5による測定値)と、感光ドラム1の表面電位の目標値との差を、転写ローラ5に起因する測定値の誤差とする。
本実施例において、メモリ50には、予め、感光ドラム1の表面電位を基準表面電位1とした状態における感光ドラム1の表面電位の目標値が記憶されている。また、制御部S
がメモリ50に記憶されたプログラムを実行することで、感光ドラム1の表面電位の測定値と、感光ドラム1の表面電位の目標値との差を導き出す。そして、この感光ドラム1の表面電位の測定値と、感光ドラム1の表面電位の目標値との差を、転写ローラ5に起因する測定値の誤差と見なしている。この誤差を補正量として、感光ドラム1の表面電位の測定値を補正する。
本実施例において、例えば、感光ドラム1に照射される露光量を0にした場合、図5に示すように、帯電ローラ2に印加されるバイアスのずれなどに起因する感光ドラム1の表面電位のバラツキは±60Vとなる。そして、この場合に、感光ドラム1の表面電位の測定値と、感光ドラム1の表面電位の目標値との差を、転写ローラ5に起因する測定値の誤差と見なすと、この誤差のバラツキも±60Vとなってしまう。
しかし、本実施例では、誤差の測定は、帯電ローラ2に印加されるバイアスのずれなどに起因する感光ドラム1の表面電位のバラツキが±10Vである状態で行われている。そのため、転写ローラ5に起因する測定値の誤差のバラツキも±10Vとなる。つまり、本実施例では、転写ローラ5に起因する誤差以外の誤差が微小(±10V)となる状態において、感光ドラム1の表面電位の測定値と、感光ドラム1の表面電位の目標値との差を、転写ローラ5に起因する誤差と見なしている。これにより、転写ローラ5に起因する誤差を精度よく求めることができるため、感光ドラム1の表面電位を精度よく測定することができる。
S1006:制御部Sがメモリ50に記憶されたプログラムを実行することで、S1005において導出された補正値に基づいて、感光ドラム1の表面電位の測定値を補正する。具体的には、転写ローラ5によって測定された感光ドラム1の表面電位に測定値から、S1005で求めた補正値を加算・減算することで、感光ドラム1の表面電位に測定値を補正する。これにより、精度よく、感光ドラム1の表面電位を測定することができる。
S1007:補正された感光ドラム1の表面電位の測定値に基づいて、帯電ローラ2の感光ドラム1への帯電量を導出し、その帯電量で感光ドラム1が帯電される。具体的には、メモリ50には、関係式(第2関係に対応)(帯電量=初期の帯電量+係数A×感光ドラム1の回転数(初期の帯電量は、例えば、初期の感光ドラム1の表面電位と初期の帯電量との関係が示されたテーブルによって求める。))が記憶されている。そして、この関係式を用いて、感光ドラム1への帯電量を決定する。本実施例では、初期の感光ドラム1の表面電位の測定精度が高いため、初期の帯電量が所望の値となり、感光ドラム1の暗部電位Vを所望の値に近づけることができる。これにより、暗部電位Vに対応する部分にトナーが転写されてしまうこと(カブリ)を抑制することができる。なお、感光ドラム1の表面において、暗部電位V部以外の部分が露光されることで、感光ドラム1の表面に明部電位V部が形成される。ここで、本実施例では、帯電ローラ2の帯電量を変化させることで、感光ドラム1の暗部電位Vを所望の値にしている。しかし、必ずしもこれに限られることはなく、例えば、スキャナ3の露光量を変化させることで、感光ドラム1の暗部電位Vを所望の値にしてもよい。
また、本実施例では、上記関係式に示すように、カートリッジの使用状況(感光ドラム1の回転数)に応じて、感光ドラム1への帯電量を補正している。ここで、例えば、カートリッジを長期間使用した場合には、感光ドラム1の膜厚が薄くなるため、露光後の感光ドラム1の表面電位も変化してしまう。しかし、本実施例のように、カートリッジの使用状況に応じて、感光ドラム1への帯電量を変化させることで、感光ドラム1の表面電位を所望の値にすることができる。
S1008:制御部Sが、画像形成装置A内の機器の動作を制御することで、画像形成
装置Aはプリント動作を実行する。具体的には、制御部Sが、現像装置や転写ローラ5や定着装置6などの動作を制御することで、記録媒体Pに画像が形成される。
S1009:プリント動作の終了後、S1007で求められた初期の帯電量と、S1001で取得された情報(例えば、感光ドラム1の回転数)などはメモリ50に記憶される。
S1010:画像形成装置A内の機器の動作を制御部Sが制御することで、プリントジョブが終了する。
S1011:メモリ50に記憶されている初期の帯電量(S1007で求められた値)と、感光ドラム1の回転数と、S1007で用いた式とに基づいて、感光ドラム1への帯電量を導出する。そして、その帯電量で感光ドラム1が帯電される。これにより、上述したように、カブリの発生を抑制する。また、同時に、感光ドラム1が露光されることで、感光ドラム1の表面に明部電位V部が形成される。
S1012:制御部Sが、画像形成装置A内の機器の動作を制御することで、上述したように、画像形成装置はプリント動作を実行する。
S1013:プリント動作の終了後、S1001で取得された情報(例えば、感光ドラム1の回転数)がメモリ50に保存される。
S1014:画像形成装置A内の機器の動作を制御部Sが制御することで、プリントジョブが終了する。
なお、本実施例では、S1009およびS1013において、感光ドラム1の使用状況(感光ドラム1の総回転数など)はメモリ50に記憶されたが、必ずしもこれに限られない。感光ドラム1における暗部電位Vと現像スリーブ4の電位との差を所望の値にすることができればよい。例えば、S1005において得られた補正量がメモリ50に保存され、S1011において、この補正量を用いて、感光ドラム1における暗部電位V部を形成してもよい。
また、本実施例では、カートリッジが寿命に到達するまで適正な画像が形成されるように暗部電位Vを所望の値にしたが、必ずしもこれに限られない。暗部電位Vと現像スリーブ4の電位との差(以下、電位差Vbackとする)を所望の値にすることができればよく、例えば、現像スリーブ4の電位を補正することで、電位差Vbackを所望の値にしてもよい。
<(4)比較例1について>
実施例1の効果を説明するために比較例1について説明する。図8は、比較例1における画像形成動作の流れを示すフローチャートである。比較例1では、実施例1とは異なり、感光ドラム1の表面電位を測定する際に測定値を補正しない。
S1100:実施例1におけるS1000と同様に、プリントジョブがスタートする。
S1101:実施例1におけるS1001と同様に、制御部Sがメモリ50に記憶されるプログラムを実行することで、カートリッジの使用状況が取得される。
S1102:メモリ50に保存されている情報に基づいて、暗部電位V部を形成するための露光量を導出する。具体的には、メモリ50には、関係式(露光量=初期の露光量+係数A×感光ドラム1の回転数)が記憶されている。しかし、比較例1では、実施例1とは異なり、初期の感光ドラム1の表面電位の測定値が補正されないため、初期の露光量が所望の値にならない。そのため、比較例1では、暗部電位Vが所望の値にならず、記録媒体Pにカブリが発生してしまうおそれがある。
S1103:実施例1におけるS1008と同様に、プリント動作を開始する。
S1104:実施例1におけるS1009と同様に、プリント動作の終了後に、感光ド
ラム1の使用状況がメモリ50に保存される。
S1105:実施例1におけるS1010と同様に、プリントジョブが終了する。
<(4)比較例1に対する実施例1の優位な点>
実施例1において、カートリッジが長期間使用された後における暗部電位Vの値について考える。本実施例における感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差は、上述したように±10Vだけばらつく。そして、カートリッジが長期間使用された後において、感光ドラム1の膜厚が薄くなることで、感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差がさらに±10Vばらつくとする。この場合、感光ドラム1の暗部電位Vの値は、合計して±20Vだけばらつくこととなる。
次に、比較例1において、カートリッジが長期間使用された後における暗部電位Vの値について考える。比較例1では、本実施例とは異なり、感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差は±60Vの範囲でばらつく。そして、カートリッジが長期間使用された後において、感光ドラム1の膜厚が薄くなることで、感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差がさらに±10Vばらつくとする。この場合、感光ドラム1の暗部電位Vの値は、合計して±70Vだけばらつくこととなる。
ここで、図9は、カートリッジが長期間使用された後における電位差Vback(暗部電位Vと現像スリーブ4の電位との差)と、記録媒体Pに生じたカブリの濃度との関係を示す図である。カブリの濃度と電位差Vbackとの関係性は、図9に示したような関係性となる。ここで、適正な画像を得るためには、カブリの濃度が許容値以下である必要がある。カブリの濃度が許容値よりも大きいと、ユーザがカブリを視認することができてしまう。
また、図9には、カブリ濃度の許容値と、実施例1と比較例1とにおける電位差Vback(暗部電位Vと現像スリーブ4の電位との差)のバラツキの範囲も示している。図9に示すように、比較例1では、カートリッジが長期間使用された後において、カブリ濃度が許容値を超えてしまい、適正な画像を得ることができない可能性がある。これに対して、実施例1では、カブリ濃度が許容値を超えることがなく、適正な画像を得ることができる。このように、カブリの濃度において、実施例1は、比較例1よりも優れていることが分かる。
以上のように、本実施例では、帯電された感光ドラム1が、転写ローラ5に起因しない測定値の誤差が微差となる露光量で露光される。また、感光ドラム1が露光された後の表面電位の目標値と測定値との差を、転写ローラ5に起因する誤差として、転写ローラ5に起因する誤差に基づいて、感光ドラム1の表面電位の測定値を補正する。そして、補正された測定値に基づいて、感光ドラム1の表面電位が目標値となるように、帯電ローラ2に印加される電圧と、スキャナ3の露光量の少なくともいずれか1つを制御する。これにより、感光ドラム1における暗部電位Vを適正な値にすることができる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。実施例2では、実施例1と異なり、カートリッジの使用を開始したときから、カートリッジが寿命に達するまで、感光ドラム1における暗部電位Vと明部電位Vとを所望の値にすることができる。ここで、実施例2において、実施例1と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付すことでその説明を省略する。
<(1)本実施例の構成について>
本実施例の構成について詳細に説明する。
<(a)基準表面電位>
本実施例では、実施例1と同様に、感光ドラム1の使用開始時(カートリッジが新品状態であるとき)に、基準表面電位1に基づいて、感光ドラム1の表面電位の値を補正する。これに加えて、本実施例では、感光ドラム1における明部電位Vも安定させることができる。
図6は、感光ドラム1の寿命後半(カートリッジが長期間使用された後)におけるスキャナ3の露光量と感光ドラム1の明部電位Vとの関係を示す図である。図6に示すように、実施例1にように暗部電位Vの値を補正したとしても、感光ドラム1の寿命後半において、感光ドラム1の明部電位Vにバラツキが生じてしまう場合がある。なお、図6における感光ドラム1の明部電位Vの誤差±50Vは、感光ドラム1の抵抗値の変動や、感光ドラム1の感光層の感度の変動や、感光層の膜厚のムラや、使用環境(温度や湿度など)によって生じる。
ここで、上述したように、本実施例では、感光ドラム1の寿命後半において、感光ドラム1における明部電位Vのバラツキは±50Vとなっている。これは、感光ドラム1が使用されるにつれて、感光ドラム1の感光層の削れや、感光ドラム1における感光層の感度の悪化などが大きく変化するためである。そのため、本実施例では、感光ドラム1の寿命後半において、感光ドラム1の表面に基準表面電位2を形成する。本実施例では、基準表面電位2を形成するための感光ドラム1への露光量(第2露光量)は0となっている。ここで、感光ドラム1の表面電位が基準表面電位2となっているとき、感光ドラム1の表面電位のバラツキは±10Vである。
<(2)本実施例における画像形成動作の流れ>
図7は、本実施例における画像形成動作の流れを示すフローチャートである。本実施例では、感光ドラム1の表面電位を基準表面電位2にすることで、感光ドラム1の表面電位の測定値を補正する。これにより、感光ドラム1において、明部電位Vと暗部電位Vとを所望の値にすることができる。
S2000:実施例1におけるS1000と同様に、プリントジョブがスタートする。
S2001:実施例1におけるS1001と同様に、制御部Sがメモリ50に記憶されるプログラムを実行することで、カートリッジの使用状況が取得される。
S2002:実施例1におけるS1002と同様に、制御部Sがメモリ50に記憶されたプログラムを実行することで、カートリッジが新品、または、カートリッジが新品に近い状態であるか否かの情報を取得する。カートリッジが新品状態であると判断された場合S2003に進み、カートリッジが新品状態でないと判断された場合S2011に進む。
S2003:実施例1におけるS1003と同様に、帯電ローラ2に所定のバイアスが印加され、感光ドラム1が帯電される。また、スキャナ3が所定の露光量で感光ドラム1を露光し、感光ドラム1の表面の電位を基準表面電位1とする。
S2004:実施例1におけるS1004と同様に、転写ローラ5は、感光ドラム1の表面電位を測定する。
S2005:実施例1におけるS1005と同様に、感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差であって、転写ローラ5で測定することによる誤差を導出する。具体的には、感光ドラム1の表面電位を基準表面電位1とした状態において、感光ドラム1の表面電位の測定値(転写ローラ5による測定値)と、感光ドラム1の表面電位の目標値との差を、転写ローラ5に起因する測定値の誤差とする。そして、この誤差を補正量1とする。
S2006:実施例1におけるS1006と同様に、S2005において導出された補
正量1に基づいて、感光ドラム1の明部電位Vと暗部電位Vの測定値を補正する。具体的には、まず、転写ローラ5によって、感光ドラム1における明部電位Vと暗部電位Vとが測定される。そして、転写ローラ5によって測定された感光ドラム1の表面電位に測定値から、S2005で求めた補正値を加算・減算することで、明部電位Vと暗部電位Vの測定値を補正する。これにより、精度よく、感光ドラム1の表面電位を測定することができる。また、その補正された明部電位Vおよび暗部電位Vの測定値と、帯電ローラ2に印加されるバイアスと、スキャナ3の露光量との関係が導き出される。そして、この明部電位Vおよび暗部電位Vの測定値と、帯電ローラ2に印加されるバイアスと、スキャナ3の露光量との関係はメモリ50に保存される。なお、本実施例では、暗部電位は、帯電ローラ2に印加されるバイアスのみによって決定される。
S2007:S2006においてメモリ50に記憶された情報(明部電位Vおよび暗部電位Vの測定値と、帯電ローラ2に印加されるバイアスと、スキャナ3の露光量との関係)に基づいて、明部電位Vおよび暗部電位Vを所定の電位にする。具体的には、S2006においてメモリ50に記憶された情報に基づいて、明部電位Vおよび暗部電位Vが目標値となるように、帯電ローラ2に印加されるバイアスと、スキャナ3の露光量とが制御される。これにより、明部電位Vおよび暗部電位Vの値が所望の値となる。
ここで、本実施例では、実施例1とは異なり、感光ドラム1における明部電位V部への帯電量および露光量についても補正される。本実施例では、初期の感光ドラム1の表面電位の測定精度が高いため、初期の露光量が所望の値となり、感光ドラム1の明部電位Vおよび暗部電位Vを所望の値に近づけることができる。これにより、明部電位Vに対応する部分にトナーが転写されないことを抑制するとともに、暗部電位Vに対応する部分にトナーが転写されてしまうこと(カブリ)を抑制することができる。
S2008:実施例1におけるS1008と同様に、画像形成装置Aはプリント動作を実行する。具体的には、制御部Sが、現像装置や転写ローラ5や定着装置6などの動作を制御することで、記録媒体Pに画像が形成される。
S2009:プリント動作の終了後、S2006で求められた情報(明部電位Vおよび暗部電位Vの測定値と、帯電ローラ2に印加されるバイアスと、スキャナ3の露光量との関係)がメモリ50に記憶される。また、プリント動作の終了後、S2001で取得された情報(例えば、感光ドラム1の回転数)などがメモリ50に記憶される。
S2010:画像形成装置A内の機器の動作を制御部Sが制御することで、プリントジョブが終了する。
S2011:メモリ50に保存されている情報(S2006で取得された対応関係や、感光ドラム1の使用状況など)に基づいて、感光ドラム1における基準表面電位2を導出する。上述したように、本実施例では、メモリ50には、明部電位Vおよび暗部電位Vを求めるための対応関係(明部電位Vおよび暗部電位Vの測定値と、帯電ローラ2に印加されるバイアスと、スキャナ3の露光量との関係)が記憶されている。また、メモリ50には、この対応関係や、感光ドラム1の走行距離(感光ドラム1の外周面の総移動距離)などと、基準表面電位2との対応関係が保存されている。そして、本実施例では、メモリ50に記憶されているこれらの情報と、感光ドラム1の走行距離などとによって、感光ドラム1における基準表面電位2が導き出される。なお、本実施例において、明部電位Vおよび暗部電位Vを求めるための対応関係は、例えばテーブルである。
S2012:実施例1におけるS1003と同様に、帯電ローラ2に所定のバイアスが印加され、感光ドラム1が帯電される。ここで、本実施例では、スキャナ3が感光ドラム1を露光することなく(露光量0)、感光ドラム1の表面の電位が基準表面電位2になる
。具体的には、メモリ50には、感光ドラム1の表面電位と、帯電ローラ2に印加されるバイアスと、スキャナ3の露光量との対応関係が記憶されている。そして、この対応関係に基づいて、帯電ローラ2に印加されるバイアスと、スキャナ3の露光量とが決定される。
S2013:実施例1におけるS1004と同様に、転写ローラ5は、感光ドラム1の表面電位を測定する。
S2014:実施例1におけるS1005と同様に、感光ドラム1の明部電位Vの測定値の誤差であって、転写ローラ5で測定することによる誤差を導出する。具体的には、感光ドラム1の表面電位を基準表面電位2とした状態において、感光ドラム1の表面電位の測定値(転写ローラ5による測定値)と、感光ドラム1の表面電位の目標値との差を、転写ローラ5に起因する測定値の誤差とする。そして、この誤差を補正量2とする。
S2015:転写ローラ5によって、感光ドラム1における明部電位Vが測定される。そして、転写ローラ5によって測定された明部電位Vは補正量2によって補正される。これにより、感光ドラム1における明部電位Vの測定値は適切な値に補正される。
S2016:S2015における測定結果と、メモリ50に保存されている情報(S2006で取得された対応関係や、感光ドラム1の使用状況など)に基づいて、感光ドラム1における明部電位Vを所望の値にする。具体的には、実施例1におけるS1007と同様に、補正された感光ドラム1の明部電位Vの測定値に基づいて、帯電ローラ2の感光ドラム1への帯電量と、スキャナ3の感光ドラム1への露光量とを導出する。そして、導き出された露光量と帯電量で、感光ドラム1が帯電・露光される。これにより、感光ドラム1における明部電位Vが所望の値となる。
一方、感光ドラム1における暗部電位Vは、実施例1におけるS1007と同様の方法で所望の値となる。具体的には、補正量1によって補正された感光ドラム1の表面電位の測定値に基づいて、帯電ローラ2の感光ドラム1への帯電量を導出し、その帯電量で感光ドラム1が帯電される。
S2017:実施例1におけるS1008と同様に、画像形成装置Aはプリント動作を実行する。
S2018:実施例1におけるS1009と同様に、プリント動作の終了後、S2007で求められた初期の露光量と、S2001で取得された情報(例えば、感光ドラム1の回転数)などがメモリ50に記憶される。
S2019:画像形成装置A内の機器の動作を制御部Sが制御することで、プリントジョブが終了する。
なお、本実施例では、S2009およびS2018において、感光ドラム1の使用状況(感光ドラム1の総回転数など)はメモリ50に記憶されたが、必ずしもこれに限られない。感光ドラム1における暗部電位Vと現像スリーブ4の電位との差を所望の値にすることができればよい。例えば、S2005において得られた補正量がメモリ50に保存され、S1011において、この補正量1を用いて、感光ドラム1における暗部電位V部を形成してもよい。
また、本実施例では、カートリッジが寿命に到達するまで適正な画像が形成されるように暗部電位Vを所望の値にしたが、必ずしもこれに限られない。暗部電位Vと現像スリーブ4の電位との差(以下、電位差Vbackとする)と、明部電位Vと現像スリーブ4の電位との差(以下、電位差Vcontとする)を所望の値にすることができればよい。例えば、現像スリーブ4の電位を補正することで、電位差Vcontと電位差Vbackを所望の値にしてもよい。
<(4)比較例2について>
実施例2の効果を説明するために、比較例1について説明する。比較例2では、実施例2とは異なり、カートリッジの使用開始時に、感光ドラム1の表面電位を基準表面電位1にせず、暗部電位Vについても補正しない。所定のタイミングにおける暗部電位Vを基準電位とし、感光ドラム1の表面電位を補正する。ここで、図10は、比較例2における画像形成動作の流れを示すフローチャートである。
S2100:実施例1におけるS1000と同様に、プリントジョブがスタートする。
S2101:実施例1におけるS1001と同様に、制御部Sがメモリ50に記憶されるプログラムを実行することで、カートリッジの使用状況が取得される。
S2102:メモリ50に保存されている情報に基づいて、感光ドラム1の基準電位を導出する。ここで、比較例2では、実施例2とは異なり、基準電位は、転写ローラ5に起因する誤差以外の誤差が微小になるような電位ではない。
S2103:制御部Sが帯電ローラ2に印加されるバイアスを制御することで、帯電ローラ2が感光ドラム1を帯電し、感光ドラム1の表面の電位が、S2102で算出された基準電位となる。具体的には、メモリ50には、予め、帯電ローラ2に印加されるバイアスと、感光ドラム1の表面電位との対応関係が記憶されている。そして、メモリ50に記憶された対応関係と、S2102で算出された基準電位とに基づいて、帯電ローラ2印加されるバイアスが決定される。
S2104:実施例1におけるS1004と同様に、転写ローラ5は、感光ドラム1の表面電位を測定する。
S2105:制御部Sがメモリ50に記憶されたプログラムを実行することで、感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差であって、転写ローラ5で測定することによる誤差を導出する。具体的には、比較例2では、実施例2とは異なり、基準電位は、転写ローラ5に起因する誤差以外の誤差が微小になるような電位ではない。そのため、転写ローラ5に起因する誤差のバラツキが大きくなり、感光ドラム1の表面電位の補正後の測定値にもバラツキが生じてしまう。
S2106:感光ドラム1を帯電・露光し、転写ローラ5によって、感光ドラム1における明部電位Vを測定する。そして、S2105で導出された補正量を用いて、感光ドラム1における明部電位Vの測定値を補正する。しかし、比較例2では、S2105で導出された補正量が誤差を有しているため、明部電位Vの測定値が適切な値とはならない。
S2107:S2106における明部電位Vの測定値および補正量と、メモリ50に保存されているカートリッジの使用状況とに基づいて、感光ドラム1における暗部電位Vと明部電位Vとを所定の値にする。ここで、比較例2では、明部電位Vの測定値と、S2105で求められた補正量とに誤差が生じているため、実際の暗部電位Vと明部電位Vも正しい値とはならない。そのため、比較例2では、カブリなどの画像不良が発生するおそれがある。
S2108:実施例1におけるS1008と同様に、画像形成装置Aはプリント動作を実行する。
S2109:S2101で取得された情報(例えば、感光ドラム1の回転数)などがメモリ50に記憶される。
S2110:画像形成装置A内の機器の動作を制御部Sが制御することで、プリントジョブが終了する。
<(4)比較例2に対する実施例2の優位な点>
実施例2において、カートリッジが長期間使用された後における暗部電位Vの値について考える。本実施例における感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差は、上述したように±10Vだけばらつく。そして、カートリッジが長期間使用された後において、感光ドラム1の膜厚が薄くなることで、感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差がさらに±10Vばらつくとする。この場合、感光ドラム1の暗部電位Vの値は、合計して±20Vだけばらつくこととなる。一方、感光ドラム1の明部電位Vの値も、同様に、合計して±20Vだけばらつくこととなる。
次に、比較例2において、カートリッジが長期間使用された後における暗部電位Vの値について考える。比較例2では、本実施例とは異なり、感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差は±60Vの範囲でばらつく。そして、カートリッジが長期間使用された後において、感光ドラム1の膜厚が薄くなることで、感光ドラム1の表面電位の測定値の誤差がさらに±10Vばらつくとする。この場合、感光ドラム1の暗部電位Vの値は、合計して±70Vだけばらつくこととなる。一方、感光ドラム1の明部電位Vの値も、同様に、合計して±70Vだけばらつくこととなる。
ここで、図11は、カートリッジが長期間使用された後における電位差Vcont(明部電位Vと現像スリーブ4の電位との差)と、記録媒体Pに形成される画像の濃度との関係を示す図である。画像の濃度と電位差Vcontとの関係性は、図11に示したような関係性となる。ここで、適正な画像を得るためには、記録媒体Pに形成される画像の濃度が許容値以上である必要がある。画像の濃度が許容値よりも小さいと、その部分が画像から欠けた状態となってしまう。
また、図11には、画像濃度の許容値と、実施例2と比較例2とにおける電位差Vcont(明部電位Vと現像スリーブ4の電位との差)のバラツキの範囲も示している。図11に示すように、比較例2では、カートリッジが長期間使用された後において、画像濃度が許容値を下回ってしまい、適正な画像を得ることができない可能性がある。これに対して、実施例2では、画像濃度が許容値を下回ることがなく、適正な画像を得ることができる。このように、画像の濃度において、実施例2は、比較例2よりも優れていることが分かる。
以上のように、本実施例では、カートリッジの劣化度が閾値以下の場合には、感光ドラム1が第1露光量で露光された後における感光ドラム1の表面電位の目標値と測定値との差を、転写ローラ5に起因する第1誤差とする。その第1誤差に基づいて測定値を補正する。そして、補正された測定値に基づいて、感光ドラム1における画像形成部と非画像形成部の電位が目標値となるように、帯電ローラ2に印加される電圧と、スキャナ3の露光量の少なくともいずれか1つを制御する。一方、カートリッジの劣化度が閾値よりも大きい場合には、感光ドラム1が第2露光量で露光された後における感光ドラム1の表面電位の目標値と測定値との差を、転写ローラ5に起因する第2誤差とする。その第2誤差に基づいて測定値を補正する。そして、メモリ50に記憶された第1誤差を用いて補正された測定値に基づいて、非画像形成部の電位が目標値となるように、帯電ローラ2に印加される電圧と、スキャナ3の露光量の少なくともいずれか1つを制御する。また、第2誤差を用いて補正された測定値に基づいて、画像形成部の電位が目標値となるように、帯電ローラ2に印加される電圧と、スキャナ3の露光量の少なくともいずれか1つを制御する。これにより、感光ドラム1における暗部電位Vおよび明部電位Vを適正な値にすることができる。
なお、各実施例において、感光ドラム1の表面電位の測定値から、転写ローラ5に起因
する誤差を引くことで、感光ドラム1の表面電位の測定値を補正しているが、必ずしもこれに限られない。例えば、感光ドラム1の表面電位の測定値と、転写ローラ5に起因する誤差とを用いて、テーブルによって、感光ドラム1の表面電位の測定値を補正してもよい。
また、各実施例において、カートリッジの劣化度を求めるための値が閾値以上となる場合に、カートリッジが新品に近い状態であると判断しているが、必ずしもこれに限られることはない。例えば、カートリッジの劣化度を求めるための値が閾値よりも大きい場合に、カートリッジが新品に近い状態であると判断してもよい。閾値との大小に関して、「以上」と「よりも大きい」、「以下」と「よりも小さい」は適宜使い分けることができるものとする。
また、各実施例において、カートリッジの劣化度は、感光ドラム1の回転数などから求めなくてもよい。カートリッジの劣化度を取得することができれば、カートリッジの劣化度を取得する方法は特に限定されない。
また、各実施例において、感光ドラム1表面の電位の目標値と、帯電ローラ2に印加される電圧とスキャナ3の露光量の少なくともいずれか1つと、感光ドラム1表面の電位の測定値との関係は、計算式であっても、テーブルであってもよい。これらの関係は、帯電ローラ2に印加される電圧とスキャナ3の露光量の少なくともいずれか1つを取得することができれば、特に限定されることはない。
また、各実施例において、基準表面電位は、転写ローラ5による測定結果の誤差以外の誤差が最小となるような感光ドラム1の表面電位でなくてもよい。例えば、基準表面電位は、転写ローラ5による測定結果の誤差以外の誤差が小さくなるような感光ドラム1の表面電位であってもよい。
1…感光ドラム、2…帯電ローラ、3…スキャナ、5…転写ローラ、A…画像形成装置、M…メモリ、S…制御部

Claims (12)

  1. 現像剤像が形成される前記像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
    帯電した前記像担持体を露光することで、前記像担持体に静電潜像を形成する露光装置と、
    前記像担持体の電位を測定するための測定部材と、
    前記測定部材によって測定された測定値に基づいて、前記像担持体の表面の電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧と、前記露光装置の露光量の少なくともいずれか1つを制御する制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記制御部は、
    帯電された前記像担持体を所定の露光量で露光するように前記露光装置の動作を制御し、
    前記像担持体が前記所定の露光量で露光された後の前記目標値と前記測定値との差を、前記測定部材に起因する誤差として、前記測定部材に起因する誤差に基づいて前記測定値を補正し、
    補正された前記測定値に基づいて、前記像担持体の表面電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧と、前記露光装置の露光量の少なくともいずれか1つを制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定の露光量は、前記測定部材に起因しない前記測定値の誤差が、画像形成時における前記測定部材に起因しない前記測定値の誤差よりも小さくなる露光量であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定の露光量は、前記画像形成時に前記露光装置が前記像担持体を露光する露光量よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記測定部材に起因する誤差を前記測定値から引くことで、前記測定値を補正することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体と前記帯電部材は、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジに設けられており、
    情報を記憶するための記憶部を有し、
    前記制御部は、
    前記プロセスカートリッジの使用状況に基づいて、前記プロセスカートリッジの劣化度を取得し、
    前記プロセスカートリッジの劣化度が閾値以下である場合には、
    前記測定部材に起因する誤差を取得し、前記測定部材に起因する誤差に基づいて前記測定値を補正するとともに、前記測定部材に起因する誤差を前記記憶部に記憶させ、
    補正された前記測定値に基づいて、前記像担持体上における現像剤像が形成されない非画像形成部の電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧と、前記露光装置の露光量の少なくともいずれか1つを制御し、
    前記プロセスカートリッジの劣化度が閾値より大きい場合には、
    前記記憶部に記憶させた前記測定部材に起因する誤差に基づいて前記測定値を補正し、
    補正された前記測定値に基づいて、前記非画像形成部の電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧と、前記露光装置の露光量の少なくともいずれか1つを制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記露光量は、第1露光量と第2露光量とを有し、
    前記第1露光量は、前記プロセスカートリッジの劣化度が閾値以下である場合に、前記
    測定部材に起因しない前記測定値の誤差が、画像形成時における前記測定部材に起因しない前記測定値の誤差よりも小さくなる露光量であり、
    前記第2露光量は、前記プロセスカートリッジの劣化度が閾値より大きい場合に、前記測定部材に起因しない前記測定値の誤差が、画像形成時における前記測定部材に起因しない前記測定値の誤差よりも小さくなる露光量であり、
    前記制御部は、
    前記プロセスカートリッジの使用状況に基づいて、前記プロセスカートリッジの劣化度を取得し、
    前記プロセスカートリッジの劣化度が閾値以下である場合には、
    前記第1露光量で前記像担持体が露光されるように前記露光装置の動作を制御し、
    前記像担持体が前記第1露光量で露光された後の前記目標値と前記測定値との差を、前記測定部材に起因する第1誤差として、前記第1誤差に基づいて前記測定値を補正するとともに、前記第1誤差を前記記憶部に記憶させ、
    補正された前記測定値に基づいて、前記像担持体上における現像剤像が形成される画像形成部と前記非画像形成部の電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧と、前記露光装置の露光量の少なくともいずれか1つを制御し、
    前記プロセスカートリッジの劣化度が閾値よりも大きい場合には、
    前記第2露光量で前記像担持体が露光されるように前記露光装置の動作を制御し、
    前記像担持体が前記第2露光量で露光された後の前記目標値と前記測定値との差を、前記測定部材に起因する第2誤差として、前記第2誤差に基づいて前記測定値を補正し、
    前記記憶部に記憶された前記第1誤差を用いて補正された前記測定値に基づいて、前記非画像形成部の電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧と、前記露光装置の露光量の少なくともいずれか1つを制御し、
    前記第2誤差を用いて補正された前記測定値に基づいて、前記画像形成部の電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧と、前記露光装置の露光量の少なくともいずれか1つを制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体は感光ドラムであり、
    前記記憶部には、前記感光ドラムの回転数と、前記感光ドラムの回転時間と、前記帯電部材が前記感光ドラムを帯電した時間と、現像剤の使用量の少なくともいずれか1つと、前記プロセスカートリッジの劣化度との第1関係が記憶されており、
    前記制御部は、前記感光ドラムの回転数と、前記感光ドラムの回転時間と、前記帯電部材が前記感光ドラムを帯電した時間と、現像剤の使用量の少なくともいずれか1つと、前記第1関係とに基づいて、前記プロセスカートリッジの劣化度を取得することを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 情報を記憶するための記憶部を有し、
    前記記憶部には、前記像担持体表面の電位の目標値と、前記帯電部材に印加される電圧と、前記像担持体表面の電位の前記測定値との第2関係が記憶されており、
    前記制御部は、前記測定値と前記第2関係に基づいて、前記像担持体の表面の電位が目標値となるように、前記帯電部材に印加される電圧を所定の電圧に制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記測定部材は、前記像担持体に形成された現像剤像を記録媒体に転写させるための転写部材でもあることを特徴とする請求項1または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記測定部材は、前記像担持体に形成された現像剤像を記録媒体に転写させるための転写ローラでもあることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 情報を記憶するための記憶部を有し、
    前記記憶部には、前記測定部材と前記像担持体との間で放電が生じ始める放電開始電圧と、前記像担持体表面の電位との第3関係が記憶されており、
    前記測定部材は、前記第3関係と前記放電開始電圧とに基づいて、前記像担持体表面の電位を測定することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記帯電部材によって帯電された前記像担持体が露光されることで前記像担持体に静電潜像が形成され、
    前記像担持体に形成された静電潜像は現像剤像として現像され、
    前記像担持体上の現像剤像が記録媒体に転写されることで、記録媒体に画像が形成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016133375A 2016-07-05 2016-07-05 画像形成装置 Active JP6736388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133375A JP6736388B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 画像形成装置
US15/636,982 US10520859B2 (en) 2016-07-05 2017-06-29 Image forming apparatus controlling surface potential of image bearing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133375A JP6736388B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018005036A true JP2018005036A (ja) 2018-01-11
JP2018005036A5 JP2018005036A5 (ja) 2019-08-22
JP6736388B2 JP6736388B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60910801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133375A Active JP6736388B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10520859B2 (ja)
JP (1) JP6736388B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119569A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH05307287A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH06274000A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH0915914A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc 画像形成装置
US20070077079A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electro-photographic image forming apparatus and method for determining a charging voltage
JP2013125097A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2015094858A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015135469A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140040B2 (ja) 1990-11-08 2001-03-05 株式会社リコー 画像形成装置における表面電位計の較正方法
JP4854722B2 (ja) * 2008-11-05 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5729927B2 (ja) 2010-06-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び高圧制御装置
JP2015169676A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016177025A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6827724B2 (ja) * 2016-06-30 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119569A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH05307287A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH06274000A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH0915914A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc 画像形成装置
US20070077079A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electro-photographic image forming apparatus and method for determining a charging voltage
JP2013125097A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2015094858A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015135469A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6736388B2 (ja) 2020-08-05
US10520859B2 (en) 2019-12-31
US20180011427A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247549B2 (ja) 画像形成装置
US7684719B2 (en) Charging apparatus and image forming apparatus
US6640063B2 (en) Image forming apparatus featuring first and second peak-to-peak charging voltages, respectively, corresponding to first and second image bearing member speeds and voltage frequencies
JP5928359B2 (ja) 画像形成装置
JP4939164B2 (ja) 画像形成装置
US8787812B2 (en) Image forming apparatus
US8805219B2 (en) Image forming apparatus using common AC voltage source for plural charging members and photosensitive members
JP4464077B2 (ja) 画像形成装置
US20090041487A1 (en) Image forming apparatus
JP4898478B2 (ja) 画像形成装置
JP6827724B2 (ja) 画像形成装置
JP6736388B2 (ja) 画像形成装置
JP3432090B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008058740A (ja) 画像形成装置および露光量補正方法
JP4902380B2 (ja) 画像形成装置
JP2015011334A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
KR20040009617A (ko) 표면전위 측정기를 구비하는 화상 형성 장치 및 이를이용한 현상 전압 제어 방법
JP7302247B2 (ja) 画像形成装置
US20160274482A1 (en) Image forming apparatus and cartridge
US11106152B2 (en) Image forming apparatus
JPS641787B2 (ja)
JP7520650B2 (ja) 画像形成装置
JP6589889B2 (ja) 画像形成装置
JPH08101565A (ja) 画像形成装置及びその作像プロセス後処理方法
JP2016085411A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6736388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151