JP6589889B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589889B2
JP6589889B2 JP2017001199A JP2017001199A JP6589889B2 JP 6589889 B2 JP6589889 B2 JP 6589889B2 JP 2017001199 A JP2017001199 A JP 2017001199A JP 2017001199 A JP2017001199 A JP 2017001199A JP 6589889 B2 JP6589889 B2 JP 6589889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
vpp
voltage
idc
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112576A (ja
Inventor
則夫 冨家
則夫 冨家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017001199A priority Critical patent/JP6589889B2/ja
Priority to CN201710811473.3A priority patent/CN108540593A/zh
Priority to CN201711404402.8A priority patent/CN108279554B/zh
Priority to US15/855,376 priority patent/US10073369B2/en
Publication of JP2018112576A publication Critical patent/JP2018112576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589889B2 publication Critical patent/JP6589889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0281Improving the user comfort or ergonomics for providing single handed use or left/right hand conversion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment

Description

本発明は、像担持体を帯電する帯電部材を備えた画像形成装置に関し、特に、帯電部材に印加される交流電圧のピーク間電圧値を適正に制御する方法に関する。
従来、電子写真プロセスを用いたレーザープリンター、デジタル複合機等の画像形成装置では、光導電性を有する感光体ドラム(像担持体)の表面を、帯電装置によって一様に帯電させ、露光装置によって露光して静電潜像を形成した後、この静電潜像を、現像装置によってトナー像に現像する。次に、このトナー像を、転写部によって用紙等の記録媒体の表面に転写した後、定着部によって記録媒体の表面に定着させることで、一連の画像形成の工程が完了する。また、トナー像転写後の感光体ドラムは、その表面に残留したトナーをクリーニング部によって除去し、さらに必要に応じて除電ランプを用いて残留電荷を除電することによって、次の画像形成に備える。
近年、コロトロン方式やスコロトロン方式の帯電装置に代えて、感光体ドラムに対し接触配置又は近接配置されて感光体ドラムを帯電する帯電部材(帯電ローラー等)を備えたオゾン発生量の少ない接触帯電式の帯電装置が用いられる。この帯電部材には、直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を印加して感光体ドラムを帯電させるものがある。
例えば特許文献1には、振動電圧のうち交流電圧のピーク間電圧Vppを昇圧させると感光体ドラムの帯電電圧もそれに比例して上昇し、ピーク間電圧Vppが直流電圧による帯電開始電圧の約2倍に達すると帯電電位が飽和し、それ以上昇圧しても帯電電位が大きく変わらないこと、及び、帯電の均一性を確保するためには像担持体の諸特性等によって決定される直流電圧印加時の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧Vppを有する振動電圧を印加する必要があり、そのとき得られる帯電電圧は印加電圧の直流成分に依存することが開示されている。
また、特許文献2には、温湿度等の環境変動や、感光体ドラムや帯電部材等の経年変化に拘らず、精度の良い交流電圧の適正ピーク間電圧Vppを設定できるものが提案されている。具体的には、適正なピーク間電圧値を得ることを目的として、放電開始電圧の2倍以内のピーク間電圧2点と放電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧1点から適正放電開始電圧を算出し、これを画像形成時に帯電部材に印加する交流電圧のピーク間電圧として定電圧制御する。
特開昭63−149668号公報 特開2007−199094号公報
上述した特許文献2に記載された技術を、例えば、膜厚20μmのアモルファスシリコン感光層を有する直径30mmの感光体ドラムに押圧力5Nで接触させたエピクロルヒドリンゴム製の帯電ローラーを備えた帯電装置に適用した場合、図6に示すように、ピーク間電圧を大きくしていくと放電開始電圧の2倍となったとき帯電電圧の傾きが変化する。なお、帯電電圧の傾きが変化するときの電圧を肩電圧と呼ぶ。一般的な感光体ドラムでは、放電開始電圧の2倍以降の帯電電圧の傾きはほぼ0となり、帯電電圧が飽和する。
一方、感光体ドラムの特性により図6のように肩電圧後も飽和せず、ピーク間電圧を大きくすると帯電電圧も徐々に大きくなる場合がある。特許文献2では図7で示すように、肩電圧より低電圧側の2点(A点、B点)と肩電圧より高電圧側の1点(C点)から計算により適正なVpp(О)を求めている。しかし、前述したように、肩電圧よりも高電圧側においても帯電電圧が上昇していくために、肩電圧よりも高電圧側の測定点(C)の電圧を大きい値とすると、図7に示すように計算で求まる適正Vpp(О)が実際の肩電圧であるVpp(О)よりも高電圧となり、計算値と実際の値とで差が生じるという問題点があった。
上記のような状況においては、帯電ローラーからの放電量が過剰になって感光体ドラムの表面摩擦係数が上昇し、高湿環境下では画像流れの問題を生じる。このため、適正ピーク間電圧Vppをできる限り実際の肩電圧に近づけることが望まれていた。なお、放電開始電圧の2倍(肩電圧)よりも低電圧側の2点と高電圧側の2点から、計算により適正なVpp(О)を求める方法も考えられるが、その場合は高電圧側の2点を設定する際にある程度高い電圧を印加する必要があり、感光体ドラムの感光層に放電によるピンホールが発生するおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑み、画像形成動作に用いる適正ピーク間電圧を帯電電圧の傾きが変化するときの電圧に極力近づけることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、像担持体と、帯電部材と、高圧発生回路と、電圧制御部と、電流検出部と、を備えた画像形成装置である。像担持体は、表面に感光層が形成される。帯電部材は、像担持体を帯電させる。高圧発生回路は、帯電部材に直流電圧と交流電圧とを重畳した振動電圧を印加する。電圧制御部は、交流電圧のピーク間電圧値Vppを制御する。電流検出部は、帯電部材及び像担持体の間の直流電流値Idcを検出する。高圧発生回路は、Vppを昇圧したときのVppとIdcの関係を表す二次元座標上の特性曲線において振動電圧の傾きが変化する変曲点の電圧値よりも低電圧側と想定される値に設定されるピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、及び変曲点の電圧値よりも高電圧側と想定される値に設定されるピーク間電圧値Vpp(C)を有する振動電圧を帯電部材に印加する。電流検出部は、ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)及びVpp(C)を有する振動電圧を帯電部材に印加したとき帯電部材と像担持体の間に流れる直流電流値Idc(A)、Idc(B)、及びIdc(C)を検出する。電圧制御部は、二次元座標上の座標A(Vpp(A),Idc(A))、座標B(Vpp(B),Idc(B))を通る直線L1を算出する。また、座標C(Vpp(C),Idc(C))を通りピーク間電圧値Vppを表す座標軸に平行な直線と直線L1との交点におけるピーク間電圧値Vppを仮適正ピーク間電圧値Vpp(O′)とし、仮適正ピーク間電圧値Vpp(O′)を有する振動電圧を印加したときの直流電流値Idc(O′)を検出する。そして、座標C(Vpp(C),Idc(C))、座標O′(Vpp(O′),Idc(O′))を通る直線L2と直線L1との交点Oにおけるピーク間電圧値Vpp(O)を適正ピーク間電圧値に決定する。
本発明の第1の構成によれば、算出された適正ピーク間電圧値Vpp(O)はVpp−Idc特性を示す想定特性曲線の変曲点の電圧値(肩電圧)に限りなく近い値となるため、帯電部材からの放電量が過剰になることによる像担持体の表面摩擦係数の上昇、及び高温高湿環境下における画像流れの発生を効果的に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図 本実施形態の画像形成装置100の制御経路を示すブロック図 本発明の画像形成装置100において実行される適正ピーク間電圧の決定制御例を示すフローチャート 肩電圧より低電圧側の2点(座標A、B)を通る直線L1と、肩電圧より高電圧側の1点(座標C)を通りピーク間電圧値Vppを表す座標軸(x軸)に平行な直線との交点を求めると共に、交点に対応するピーク間電圧値Vppを仮適正ピーク間電圧値Vpp(O′)として算出したグラフ 座標C、座標O′を通る直線L2を算出し、直線L1と直線L2との交点座標を変曲点Oとして算出すると共に、変曲点Oに対応する適正ピーク間電圧値Vpp(O)を算出したグラフ 従来の画像形成装置において帯電ローラーに印加するピーク間電圧と感光体ドラムの帯電電圧との関係を示すグラフ 従来の画像形成装置において、肩電圧より低電圧側の2点(座標A、B)と肩電圧より高電圧側の1点(座標C)から計算により求めたVpp(О)と実際のVpp(О)との差を示すグラフ
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。画像形成装置(ここではモノクロプリンター)100内には、帯電、露光、現像及び転写の各工程によりモノクロ画像を形成する画像形成部Pが配設されている。画像形成部Pには、感光体ドラム5の回転方向(図1の反時計回り方向)に沿って、帯電装置4、露光ユニット(レーザー走査ユニット等)7、現像装置8、転写ローラー14、クリーニング装置19、及び除電装置6が配設されている。
感光体ドラム5は、例えば、アルミニウム製のドラム素管の表面に、感光層として正帯電性光導電体であるアモルファスシリコン層が蒸着されて形成され、約30mmの直径を有する。感光体ドラム5は、ドラム駆動部(図示せず)によって、支軸を中心に定速回転駆動されるように構成される。
画像形成動作を行う場合、反時計回り方向に回転する感光体ドラム5が帯電装置4により一様に帯電され、原稿画像データに基づく露光ユニット7からのレーザービームにより感光体ドラム5上に静電潜像が形成され、現像装置8により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。
現像装置8へのトナーの供給はトナーコンテナ9から行われる。なお、画像データはパーソナルコンピューター(図示せず)のような上位機器から送信される。また、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置6が、感光体ドラム5の回転方向に対しクリーニング装置19の下流側に設けられている。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙(記録媒体)が給紙カセット10又は手差し給紙装置11から用紙搬送路12及びレジストローラー対13を経由して搬送され、転写ローラー14により感光体ドラム5の表面に形成されたトナー像が用紙に転写される。感光体ドラム5の表面の残留トナーはクリーニング装置19により除去される。トナー像が転写された用紙は感光体ドラム5から分離され、定着装置15に搬送されてトナー像が定着される。定着装置15を通過した用紙は、用紙搬送路16により画像形成装置100の上部に搬送され、排出ローラー対17により排出トレイ18に排出される。
図2は、帯電装置4の制御経路を示すブロック図である。先ず、帯電装置4の構成について説明する。帯電装置4は、感光体ドラム5に接触するように配置され感光体ドラム5を帯電処理する帯電ローラー41と、帯電ローラー41に印加される直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を生成する高圧発生回路43と、交流電圧のピーク間電圧値(Vpp)を制御する電圧制御部45とを備える。
帯電ローラー41は、芯金41aに、導電性及び弾力性を有するエピクロルヒドリンゴム等の材料からなる導電層41bを被覆することにより構成される。帯電ローラー41は、導電層41bの表面が感光体ドラム5の表面に接触しつつ回転可能に設けられる。帯電ローラー41は、高圧発生回路43に接続されており、高圧発生回路43から振動電圧が印加されることによって帯電する。
高圧発生回路43は、交流電圧を出力する交流定電圧電源43aと、直流電圧を出力する直流定電圧電源43bと、帯電ローラー41と感光体ドラム5との間の直流電流値Idcを検出する電流検出部43cとを備えている。高圧発生回路43は、交流定電圧電源43aから出力される交流電圧と直流定電圧電源43bから出力される直流電圧とを重畳して振動電圧を発生させて帯電ローラー41に印加する。交流定電圧電源43aは、後述する電圧制御部45によって制御されたピーク間電圧値Vppを有する交流電圧を出力し、直流定電圧電源43bは、一定の直流電圧を出力する。
次に、画像形成装置100の制御システムについて図2を参照して説明する。画像形成装置100には、CPU等で構成される主制御部80が設けられている。主制御部80は、ROMやRAM等からなる記憶部70に接続される。主制御部80は、記憶部70に格納された制御プログラムや制御用データに基づいて画像形成装置100の各部(帯電装置4、露光ユニット7、現像装置8、転写ローラー14、クリーニング装置19、定着装置15等)を制御する。
例えば、主制御部80は、電圧制御部45、温度センサー60及び湿度センサー61に接続される。なお、電圧制御部45は、記憶部70に記憶される制御プログラムで構成されていても良い。温度センサー60、湿度センサー61は、それぞれ画像形成装置100内部の温度及び湿度を検知する。
記憶部70は、帯電ローラー41に印加される振動電圧の制御に用いられるピーク間電圧値Vppとして、異なる複数のピーク間電圧値Vppを予め記憶したピーク間電圧値テーブル(テーブルデータ)71を有する。例えば、ピーク間電圧値テーブル71は、後述する図4に示すようなピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)を記憶する。
ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)は、複数のピーク間電圧値Vppとこれらに対応する直流電流値Idcとの関係を表す二次元座標上の想定特性曲線において、帯電電圧の傾きが変化する変曲点の電圧値(肩電圧)よりも低電圧側と想定される値に設定され、ピーク間電圧値Vpp(C)は、変曲点の電圧値よりも高電圧側と想定される値に設定される。また、ピーク間電圧値テーブル71には、画像形成装置100の内部の温度及び湿度の様々な組み合わせ毎に対応する複数のピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)を記憶しておくことが好ましい。
電圧制御部45は、帯電ローラー41に振動電圧を印加する高圧発生回路43を制御する。具体的には、電圧制御部45は、適正ピーク間電圧値Vppを有する交流電圧を発生させるように高圧発生回路43の交流定電圧電源43aを制御する。
図3は、本発明の画像形成装置100における、帯電ローラー41へ印加する交流電圧の適正ピーク間電圧値Vppの決定制御を示すフローチャートである。必要に応じて図1、図2、及び後述する図4、図5を参照しながら、図3のステップに沿って適正ピーク間電圧値Vppの決定手順について説明する。なお、試験機(TASKalfa7551ci、京セラドキュメントソリューションズ社製)は、393mm/secのシステム速度で動作し、感光体ドラム5として直径40mmのa−Si感光体ドラムを用いた。感光体ドラム5の帯電方式は帯電ローラー41を用いた接触帯電方式とした。
画像形成装置100への電源投入、若しくはスリープ(省電力)モードからの復帰が実行されると(ステップS1)。主制御部80は、温度センサー60、湿度センサー61により検知された画像形成装置100内の温湿度(環境温湿度)を取得する(ステップS2)。そして、電圧制御部45は、温度センサー60で検知された画像形成装置100内の温度と、湿度センサー61で検知された画像形成装置100内の湿度との組み合わせに基づいてピーク間電圧値テーブル71を参照し(ステップS3)、環境温湿度に応じたピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)を決定する(ステップS4)。
次に、高圧発生回路43は、感光体ドラム5を所定の表面電位に帯電させるための直流電圧Vdcと、ピーク間電圧値Vpp(A)を有する交流電圧とを重畳した振動電圧を帯電ローラー41に印加する(ステップS5)。電圧制御部45は、ピーク間電圧値Vpp(A)に対応する直流電流値Idc(A)を電流検出部43cから取得する(ステップS6)。
同様に、高圧発生回路43は、感光体ドラム5を所定の表面電位に帯電させるための直流電圧Vdcと、ピーク間電圧値Vpp(B)を有する交流電圧とを重畳した振動電圧を帯電ローラー41に印加する(ステップS7)。電圧制御部45は、ピーク間電圧値Vpp(B)に対応する直流電流値Idc(B)を電流検出部43cから取得する(ステップS8)。
そして、図4に示すように、電圧制御部45は、複数のピーク間電圧値Vppとこれらに対応する直流電流値Idcとの関係を表す二次元座標上の想定特性曲線に対して、座標A(Vpp(A),Idc(A))、座標B(Vpp(B),Idc(B))を通る、変曲点の電圧値よりも低電圧側の特性を示す直線L1を算出する(ステップS9)。
次に、高圧発生回路43は、直流電圧Vdcと、ピーク間電圧値Vpp(C)を有する交流電圧とを重畳した振動電圧を帯電ローラー41に印加する(ステップS10)。電圧制御部45は、ピーク間電圧値Vpp(C)に対応する直流電流値Idc(C)を電流検出部43cから取得する(ステップS11)。
そして、電圧制御部45は、座標C(Vpp(C),Idc(C))を通り、ピーク間電圧値Vppを表す座標軸(x軸)に平行な直線と直線L1との交点(図4の○で表示)を求めると共に、交点に対応するピーク間電圧値Vppを仮適正ピーク間電圧値Vpp(O′)として算出する(ステップS12)。
次に、高圧発生回路43は、直流電圧Vdcと、仮適正ピーク間電圧値Vpp(O′)を有する交流電圧とを重畳した振動電圧を帯電ローラー41に印加する(ステップS13)。電圧制御部45は、ピーク間電圧値Vpp(O′)に対応する直流電流値Idc(O′)を電流検出部43cから取得する(ステップS14)。
更に、図5に示すように、電圧制御部45は、座標C(Vpp(C),Idc(C))、座標O′(Vpp(O′),Idc(O′))を通る直線L2を算出する(ステップS15)。そして、電圧制御部45は、直線L1と直線L2との交点座標を変曲点Oとして検出すると共に、変曲点Oに対応する適正ピーク間電圧値Vpp(O)を算出する(ステップS16)。
上記手順によれば、算出された適正ピーク間電圧値Vpp(O)はVpp−Idc特性を示す想定特性曲線の変曲点の電圧値(肩電圧)に限りなく近い値となる。これにより、帯電ローラー41からの放電量が過剰になることによる感光体ドラム5の表面摩擦係数の上昇、及び高温高湿環境下における画像流れの発生を効果的に抑制することができる。
また、画像形成装置100内の温湿度の変化に伴い帯電ローラー41の体積抵抗が変動するため、Vpp−Idc特性を示す想定特性曲線も変動する。そのため、適正ピーク間電圧値Vpp(O)を算出するためのVpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)を温湿度に関係なく一定値とした場合、例えばVpp(C)が想定特性曲線の変曲点よりも低電圧側に設定されてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態ではVpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)を画像形成装置100内の温湿度に基づいてピーク間電圧値テーブル71を参照して決定している。これにより、画像形成装置100内の温湿度条件に応じた適切なVpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)を設定することができ、適正ピーク間電圧値Vpp(O)を精度良く算出することができる。
ここで、本実施形態におけるピーク間電圧値テーブル71は、画像形成装置100内の温湿度に対応するピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)が予め設定されたものであるが、これに限定されるものではない。例えば、温度または湿度のいずれか一方に基づいて設定されたピーク間電圧値テーブル71を用いることもできる。
また、帯電ローラー41の体積抵抗は帯電ローラー41の累積使用時間に応じて変化するため、帯電ローラー41の累積使用時間と温湿度との組合せに基づいて設定されたピーク間電圧値テーブル71を用いてピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)を選択する構成であってもよい。或いは、環境による体積抵抗の変動が少ない帯電ローラー41を用いる場合は帯電ローラー41の累積使用時間のみに基づいて設定されたピーク間電圧値テーブル71を用いてもよい。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、高圧発生回路43により帯電ローラー41に印加する交流電圧の波形が正弦波であるものについて説明したが、交流電圧の波形は矩形波や三角波、パルス波であってもよい。
また、本発明は図1に示したようなモノクロプリンターに限られるものではなく、カラー複写機及びカラープリンター、モノクロ複写機、デジタル複合機、ファクシミリ等の、種々の画像形成装置に適用できるのはもちろんである。
本発明は、像担持体を帯電する帯電部材を備えた画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、画像形成動作に用いる適正ピーク間電圧を帯電電圧の傾きが変化するときの電圧に極力近づけることができ、帯電部材からの放電量が過剰になることによる像担持体の表面摩擦係数の上昇、及び高温高湿環境下における画像流れの発生を効果的に抑制可能な画像形成装置を提供することができる。
4 帯電装置
5 感光体ドラム(像担持体)
8 現像装置
19 クリーニング装置
41 帯電ローラー(帯電部材)
43 高圧発生回路
43a 交流定電圧電源
43b 直流定電圧電源
43c 電流検出部
45 電圧制御部
60 温度センサー
61 湿度センサー
70 記憶部
71 ピーク間電圧値テーブル(テーブルデータ)
80 主制御部
100 画像形成装置

Claims (4)

  1. 表面に感光層が形成された像担持体と、
    該像担持体を帯電させる帯電部材と、
    該帯電部材に直流電圧と交流電圧とを重畳した振動電圧を印加する高圧発生回路と、
    前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを制御する電圧制御部と、
    前記帯電部材及び前記像担持体の間の直流電流値Idcを検出する電流検出部と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記高圧発生回路は、前記Vppを昇圧したときの前記Vppと前記Idcの関係を表す二次元座標上の特性曲線において前記振動電圧の傾きが変化する変曲点の電圧値よりも低電圧側と想定される値に設定されるピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、及び前記変曲点の電圧値よりも高電圧側と想定される値に設定されるピーク間電圧値Vpp(C)を有する前記振動電圧を前記帯電部材に印加し、
    前記電流検出部は、前記ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)及びVpp(C)を有する前記振動電圧を前記帯電部材に印加したとき前記帯電部材と前記像担持体の間に流れる直流電流値Idc(A)、Idc(B)、及びIdc(C)を検出し、
    前記電圧制御部は、前記二次元座標上の座標A(Vpp(A),Idc(A))、座標B(Vpp(B),Idc(B))を通る直線L1を算出し、
    座標C(Vpp(C),Idc(C))を通り前記ピーク間電圧値Vppを表す座標軸に平行な直線と前記直線L1との交点におけるピーク間電圧値Vppを仮適正ピーク間電圧値Vpp(O′)とし、前記仮適正ピーク間電圧値Vpp(O′)を有する前記振動電圧を印加したときの直流電流値Idc(O′)を検出し、
    座標C(Vpp(C),Idc(C))、座標O′(Vpp(O′),Idc(O′))を通る直線L2と前記直線L1との交点Oにおける前記ピーク間電圧値Vpp(O)を適正ピーク間電圧値に決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)及びVpp(C)を含む複数の前記ピーク間電圧値を、前記画像形成装置内部の温度、湿度、前記帯電部材の累積使用時間の少なくとも一つと関連づけて記憶したテーブルデータを収納する記憶部を備え、
    前記電圧制御部は、前記画像形成装置内部の温度、湿度、前記帯電部材の累積使用時間の実測値のうちの少なくとも一つと、前記テーブルデータと、を用いて前記ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)及びVpp(C)を決定し、前記ピーク間電圧値Vpp(O)を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電圧制御部は、前記像担持体に対する画像形成処理が行われない非画像形成時に前記適正ピーク間電圧値の決定処理を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体は、前記感光層としてアモルファスシリコン層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017001199A 2017-01-06 2017-01-06 画像形成装置 Active JP6589889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001199A JP6589889B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 画像形成装置
CN201710811473.3A CN108540593A (zh) 2017-01-06 2017-09-11 智能手机的单手保持装置
CN201711404402.8A CN108279554B (zh) 2017-01-06 2017-12-22 图像形成装置
US15/855,376 US10073369B2 (en) 2017-01-06 2017-12-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001199A JP6589889B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112576A JP2018112576A (ja) 2018-07-19
JP6589889B2 true JP6589889B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62783022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001199A Active JP6589889B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10073369B2 (ja)
JP (1) JP6589889B2 (ja)
CN (2) CN108540593A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149668A (ja) 1986-12-15 1988-06-22 Canon Inc 帯電方法及び同装置並びにこの装置を備えた電子写真装置
US4851960A (en) 1986-12-15 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Charging device
US6985680B2 (en) * 2003-04-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006171281A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006343710A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 電圧制御方法、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4480680B2 (ja) * 2006-01-23 2010-06-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置の帯電装置
JP2007199372A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の帯電装置
JP2010286767A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び該画像形成装置に対する帯電バイアスキャリブレーション方法
CN101810391A (zh) * 2010-03-16 2010-08-25 刘胤兵 一种手持设备固定装置
JP5729362B2 (ja) * 2011-11-28 2015-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
CN103179239A (zh) * 2013-04-11 2013-06-26 上海斐讯数据通信技术有限公司 具有固定装置的移动终端
JP6160907B2 (ja) * 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP5971489B2 (ja) * 2014-02-18 2016-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN105657089A (zh) * 2014-12-03 2016-06-08 襄阳市诸葛亮中学 绷带手机套
KR20170033691A (ko) * 2015-09-17 2017-03-27 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 대전 제어 방법
KR20180002676U (ko) * 2017-03-02 2018-09-12 요시카즈 나가사와 스마트폰의 한손 유지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018112576A (ja) 2018-07-19
CN108279554B (zh) 2020-12-01
US10073369B2 (en) 2018-09-11
CN108279554A (zh) 2018-07-13
CN108540593A (zh) 2018-09-14
US20180196369A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247549B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171462A (ja) 画像形成装置
JP2012047879A (ja) 画像形成装置
US9417548B2 (en) Image forming apparatus in which charging current changes corresponding to voltage rise during transfer voltage determination
JP2006267739A (ja) 画像形成装置
JP2012230139A (ja) 画像形成装置
JP5106034B2 (ja) 画像形成装置
JP4692125B2 (ja) 帯電制御装置及び帯電制御方法
JP6275682B2 (ja) 画像形成装置
JP6589889B2 (ja) 画像形成装置
JP2007033835A (ja) 帯電制御装置及び帯電制御方法
JP4825577B2 (ja) 画像形成装置と帯電電圧印加方法および現像バイアス電圧印加方法
JP2017049498A (ja) 画像形成装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JP2007304184A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の帯電電圧更新方法
JP2007187933A (ja) 帯電制御装置及び変曲点検出方法
JP6536088B2 (ja) 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム
US11106152B2 (en) Image forming apparatus
JP2009008828A (ja) 画像形成装置
JP2012181467A (ja) 画像形成装置
US10663879B2 (en) Image forming apparatus with plural corona chargers
JP2021076698A (ja) 画像形成装置
JP2018189797A (ja) 画像形成装置
JP2020148987A (ja) 画像形成装置
JP6627797B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150