JP2018004998A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004998A
JP2018004998A JP2016132601A JP2016132601A JP2018004998A JP 2018004998 A JP2018004998 A JP 2018004998A JP 2016132601 A JP2016132601 A JP 2016132601A JP 2016132601 A JP2016132601 A JP 2016132601A JP 2018004998 A JP2018004998 A JP 2018004998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
fixing unit
transfer
current value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732573B2 (ja
Inventor
大野 健
Takeshi Ono
健 大野
渡辺 健二
Kenji Watanabe
健二 渡辺
久米 隆生
Takao Kume
隆生 久米
平島 希彦
Marehiko Hirashima
平島  希彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016132601A priority Critical patent/JP6732573B2/ja
Priority to US15/628,373 priority patent/US10120322B2/en
Publication of JP2018004998A publication Critical patent/JP2018004998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732573B2 publication Critical patent/JP6732573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 結露によって定着手段に水滴が付着した場合に、画像不良が発生する恐れがある。
【解決手段】 転写材Pが定着手段14に到達する前に転写電流26から2次転写ローラ13に電圧を印加し、検知回路25によって2次転写ローラ13に流れる基準電流値I0a(第1の電流値)を検知する。また、転写材Pが定着手段14に到達した以降であって、転写材Pが2次転写部と定着手段14を同時に通過している際に検知回路25によって2次転写ローラ13に流れる電流値I1aを検知する。電流値I1aが基準電流値I0aよりも予め設定された所定の値ΔIa以上の場合に、制御手段110による除湿制御を行う。
【選択図】 図4

Description

本発明は、電子写真方式を用いた複写機、プリンタなどの画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた画像形成装置においては、ドラム状の感光体(以下、感光ドラムと称する)や中間転写体などの像担持体と対向配置された転写部材に電圧を印加することにより、像担持体が担持するトナー像を紙やOHTなどの転写材に静電的に転写する。その後、トナー像が転写された転写材は定着手段に搬送され、定着手段において加熱及び加圧されることにより転写材にトナー像が定着される。
ところで、画像形成装置が使用される環境に応じて、転写材に含まれる水分量は変化する。例えば、高湿度環境においては転写材が吸湿して相対的に水分量の多い転写材(以下、吸湿紙と称する)となり、低湿度環境においては転写材が乾燥して相対的に水分量の少ない転写材(以下、乾燥紙と称する)となる。
特許文献1には、転写材の水分量を正確に求めるために、転写部材から像担持体に流れる電流を検出し、検出した電流値から転写材に含まれる水分量を求める構成が開示されている。特許文献1においては、転写材を介さずに転写部材から像担持体に流れる電流と転写材を介して転写部材から像担持体に流れる電流の値を検出し、それぞれの電流の値から求められた転写材の電気抵抗の差分から、転写材に含まれる水分量を求めている。
特開2013−130709号公報
しかしながら、特許文献1の構成においては、転写材に含まれる水分量を求めることは可能であっても、結露によって定着手段に水滴が付着した場合に画像不良を低減させることが困難であった。吸湿紙を定着手段に通紙すると、高温で急激に加熱された吸湿紙から水蒸気が発生し、定着手段に結露による水滴が付着する場合がある。像担持体から転写材にトナー像の転写を行う際に定着手段に水滴が存在すると、転写材にトナー像を転写させるために必要な転写電流の一部が水滴を介して装置本体やアースに流れ、転写電流が不足して画像不良が生じる恐れがある。
そこで、本発明は、結露によって定着手段に水滴が付着した場合に除湿制御を行うことで、画像不良の発生を低減させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体と当接し、前記像担持体から転写材にトナー像を転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電源と、前記電源から前記転写部材に電圧を印加した際に前記転写部材に流れる電流を検知する検知手段と、トナー像が転写された転写材を加熱することによりトナー像を転写材に定着させる定着手段と、前記定着手段を除湿する除湿制御を行う制御手段と、を備える画像形成装置において、転写材が前記定着手段に到達する前に、前記電源から前記転写部材に電圧を印加することにより前記検知手段によって検知された電流の値を第1の電流値とし、転写材が前記定着手段と前記転写部材に接触している状態で前記電源から前記転写部材に電圧を印加することにより前記検知手段によって検知された電流の値を第2の電流値とし、前記制御手段は、前記第2の電流値が前記第1の電流値よりも所定の値以上に大きい場合に前記除湿制御を行うことを特徴とする。
また、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体と当接し、前記像担持体から転写材にトナー像を転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電源と、前記転写部材に電流を流した際に前記電源から前記転写部材に印加された電圧を検知する検知手段と、トナー像が転写された転写材を加熱することによりトナー像を転写材に定着させる定着手段と、前記定着手段を除湿する除湿制御を行う制御手段と、を備える画像形成装置において、転写材が前記定着手段に到達する前に、前記転写部材に電流を流す際に前記電源から前記転写部材に印加された第1の電圧を前記検知手段によって検知し、転写材が前記定着手段と前記転写部材に接触している状態で前記転写部材に電流を流す際に前記電源から前記転写部材に印加された第2の電圧を前記検知手段によって検知し、前記制御手段は、前記第2の電圧が前記第1の電圧よりも所定の値以上に低い場合に前記除湿制御を行うことを特徴とする。
また、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体と当接し、前記像担持体から転写材にトナー像を転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電源と、前記電源から前記転写部材に電圧を印加した際に前記転写部材に流れる電流を検知する検知手段と、トナー像が転写された転写材を加熱手段で加熱することによりトナー像を転写材に定着させる定着手段と、前記加熱手段により前記定着手段を加熱する制御を行う制御手段と、を備える画像形成装置において、転写材が前記定着手段に到達する前に、前記電源から前記転写部材に電圧を印加することにより前記検知手段によって検知された電流の値を第1の電流値とし、転写材が前記定着手段と前記転写部材に接触している状態で前記電源から前記転写部材に電圧を印加することにより前記検知手段によって検知された電流の値を第2の電流値とし、前記制御手段は、前記第2の電流値が前記第1の電流値よりも所定の値以上に大きい場合に、前記定着手段に接触している転写材を前記定着手段から排出した後に、後続する転写材の搬送を停止した状態で前記加熱手段によって前記定着手段を加熱することを特徴とする。
本発明によれば、結露によって定着手段に水滴が付着した場合に、画像不良の発生を低減させることが可能である。
実施例1の画像形成装置を説明する概略断面図である。 実施例1の定着手段の構成を説明する概略断面図である。 (a)実施例1における2次転写部から定着手段の間を拡大した模式図である。(b)実施例1において定着手段に水滴が付着した際の2次転写部から定着手段の間を拡大した模式図である。 実施例1の除湿制御に関するフローチャート図である。 実施例1の検知回路によって検知された電流と定着手段に付着した水滴の関係を説明するグラフである。 実施例2の除湿制御に関するフローチャート図である。 実施例2の検知回路によって検知された電流と定着手段に付着した水滴の関係を説明するグラフである。 実施例3の除湿制御に関するフローチャート図である。 本発明のその他の実施例の画像形成装置を説明する概略断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。したがって、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例の画像形成装置100の構成を説明する概略断面図である。図1に示すように、本実施例に係る画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する画像形成部SY、SM、SC、SKが1定間隔で配置された、カラー画像形成装置である。なお、本実施例では、画像形成部SY、SM、SC、SKの構成と動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、特に区別しない場合は、いずれの色用に設けられた要素であることを表すために符号に与えた添え字Y、M、C、Kは省略して説明する。また、以下の説明において、長手方向とは、転写材Pの画像形成面に関して転写材Pの搬送方向(図示矢印A方向)と直交する方向である。
[画像形成動作]
図1を用いて、本実施例の画像形成装置100における画像形成動作について説明する。パーソナルコンピュータ(不図示)などの情報機器から送信された画像信号は、画像形成装置100内で受信、解析された後に制御手段110へ送信される。そして、制御手段110が画像信号から解析された情報に応じて各種手段を制御することによって、画像形成装置100において画像形成動作が開始される。
画像形成装置Sは、ドラム状の感光体である感光ドラム1と、帯電手段としての帯電ローラ2と、現像手段としての現像ローラ3と、クリーニング手段としてのクリーニングブレード5を有する。
感光ドラム1は図示矢印R1方向に所定の周速度で回転駆動されており、回転過程で帯電ローラ2によって所定の極性(本実施例においては負極性)で所定の電位に一様に帯電処理される。その後、露光手段4から画像信号に応じた露光を受けることにより、感光ドラム1の表面に静電潜像が形成される。感光ドラム1の表面に形成された静電潜像は、現像ローラ3から供給されるトナーによって現像され、感光ドラム1にトナー像が形成される。ここで、現像ローラ3によって供給されるトナーは負極性に帯電しており、本実施例においては帯電ローラ2による感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーにより静電潜像を反転現像している。しかし、本発明はこれに限らず、感光ドラム1の帯電極性とは逆極性に帯電したトナーにより静電潜像を正現像する画像形成装置にも本発明を適用できる。
各色の感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの対向には、張架部材としての張架ローラ6a、6b、6cによって張架された像担持体としての無端状の中間転写ベルト7が配置されており、中間転写ベルト7は図示矢印B方向に回転駆動される。中間転写ベルト7の内周面側には、中間転写ベルト7を感光ドラム1に押圧する1次転写ローラ8が配置され、1次転写ローラ8によって押圧された中間転写ベルト7と感光ドラム1とが当接する位置に1次転写部が形成される。各感光ドラム1Y、1M、1C、1K上に形成されたトナー像は、各1次転写部を通過する過程で、感光ドラム1から中間転写ベルト7に順次重ねて1次転写される。これにより、中間転写ベルト7には、目的のカラー画像に対応した複数色のトナー像が形成される。
像担持体としての中間転写ベルト7を介して、張架ローラ6bの対向には転写部材としての2次転写ローラ13が配置されており、張架ローラ6bによって押圧された中間転写ベルト7と2次転写ローラ13が当接する位置に2次転写部が形成される。2次転写ローラ13には、外径8mmのニッケルメッキ鋼棒を、体積抵抗10Ω・cm、厚み5mmに調整したNBRとエピクロルヒドリンゴムを主成分とする発泡スポンジ体で覆った外径18mmのものを用いている。また、2次転写ローラ13は、検知手段としての検知回路25を有する転写電源26に接続されており、転写電源26から2次転写ローラ13に電圧を印加することにより、中間転写ベルト7から転写材Pに複数色のトナー像が2次転写される。
給紙カセット9に積載された転写材Pは、半月状の給紙ローラ10により給紙され、分離ローラ対11によって1枚に分離された後に、搬送ローラ対12によって図示矢印A方向に搬送される。転写材Pは、中間転写ベルト7に形成された複数色のトナー像が2次転写部に到達するタイミングに合わせて、所定の搬送速度(本実施例においては100mm/秒)で2次転写部に搬送される。
2次転写部において複数色のトナー像を2次転写された転写材Pは定着手段14に搬送され、定着手段14において加熱及び加圧されることにより、各色のトナーが溶融混和して転写材Pに固定される。また、2次転写後に中間転写ベルト7に残ったトナーは、中間転写ベルト7の移動方向に関して2次転写部よりも下流側に設けられたクリーニングブレード16によって清掃、除去される。
本実施例の画像形成装置100においては、以上の動作により、転写材Pにフルカラーのプリント画像が形成され、画像形成が完了した転写材Pは排紙ローラ対17によって排紙トレイ18に排紙される。
[定着手段]
本実施例では、定着手段としてフィルム定着方式を用いた。但し、これに限らず、例えば熱ローラ方式など他の方式の定着手段を用いた場合でも本発明を適用することが可能である。図2は、本実施例における定着手段14の構成を説明する概略断面図であり、以下、図2を用いて定着手段14について詳細に説明する。
図2に示すように、定着手段14は、加圧手段としての加圧ローラ30と、加熱手段31と、定着フレーム32と、絶縁部材33と、を有する。
定着フレーム32は加圧ローラ30及び加熱手段31を覆う導電性の筐体である。定着フレーム32は帯電防止のためにアースに電気的に接続されており、定着フレーム32と加圧ローラ30の間には絶縁部材33が設けられている。
加圧ローラ30は、芯金30aと、芯金30aの外周面側に形成される弾性層30bと、弾性層30bの外周面側に形成される離型層30cと、を有する導電性のローラである。弾性層30bとしては、シリコーンゴムやフッ素ゴム等が用いることができ、離型層30cとしては、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素樹脂を用いることができる。本実施例においては、ステンレス鋼製の外径11mmの芯金30aを用い、芯金30aに対して射出成形を行うことで厚み約3.5mm、長手方向の幅約226mmのシリコーンゴムの弾性層30bを形成した。また、弾性層30bの外周面側には、厚み約40μmのPFA樹脂チューブを被覆させ、離型層30cを形成した。なお、弾性層30b及び離型層30cには導電性のカーボンフィラーが添加されており、加圧ローラ30の電気抵抗は10kΩ程度である。
加圧ローラ30は、芯金30aの長手方向の両端で回転可能に支持されており、接地抵抗として1GΩの接地抵抗Rgを介して接地している。また、加圧ローラ30の外径は18mmであり、ASKER−C硬度計で測定した硬度は、9.8Nの加重において54°である。加圧ローラ30の硬度は、定着部Nの確保や加圧ローラ30及び加熱手段31の耐久性などの観点から、ASKER−C硬度計を用いて9.8Nの加重において測定した際に40°〜70°の範囲であることが望ましい。
加熱手段31は、フィルム31aと、フィルム31aを介して加圧ローラ30と対向する位置であってフィルム31aの内周面に接触する板状のヒータ31bと、ヒータ31bを支持する支持部31cと、支持部31cを補強する加圧ステイ31dと、を有する。
フィルム31aは、基層(不図示)と、基層の外周面側に形成された弾性層(不図示)と、弾性層の外周面側に形成された離型層(不図示)と、を有する筒状の可撓性部材である。本実施例のフィルム31aは内径が18mmであり、基層として厚み約60μmのポリイミドを用い、弾性層としての厚み約150μmのシリコーンゴムを用い、離型層としての厚み約15μmのPFA樹脂チューブを用いている。
ヒータ31bは、アルミナなどのセラミック製の基板上に、スクリーン印刷によって銀‐パラジウム合金等の発熱抵抗体を形成し、発熱抵抗体に銀等による電気接点部を接続して構成されている。本実施例においては、ヒータ31bの基板は転写材Pの搬送方向に関する長さが5.8mm、厚みが1.0mmの直方体のアルミナである。発熱抵抗体にはガラスコートによる保護層を形成して発熱抵抗体を保護し、更に、フィルム31aの内周面側に耐熱性を有するグリスを塗布することによって、フィルム31aとの摺動性を向上させている。また、ヒータ31bの、フィルム31aと接触する面とは反対側の面には、サーミスタ31eが取り付けられている。
支持部31cは、液晶ポリマーにより形成されており、剛性、耐熱性、断熱性を有している。支持部31cは、支持部31cに接触するフィルム31aの内周面を支持する役割と、ヒータ31bを支持する役割と、を有する。
加圧ステイ31dは、加熱手段31の曲げ剛性を高めるために、長手方向から見た際の断面がU字型の形状をしており、板厚1.6mmのステンレス鋼を曲げ加工して形成されている。加圧ステイ31d及び支持部31cに支持されたヒータ31bは、フィルム31aを介して加圧ローラ30に対して押圧して接触し、6.2mm程度の定着部Nを形成する。本実施例では、フィルム31aと加圧ローラ30との圧接力は、総圧で180Nである。
定着手段14によって転写材Pにトナー像を定着させる時には、不図示の駆動源からの回転力が加圧ローラ30に伝達され、図2に示すように、加圧ローラ30が時計方向に所定の速度で回転駆動される。これにより、フィルム31aの内周面側はヒータ31bと摺動しながら、外周面側に接触した加圧ローラ30の回転に従動して反時計方向に回転する。
フィルム31aと加圧ローラ30が回転し、ヒータ31bが通電され、ヒータ31bのサーミスタ31eによる検知温度が目標温度に到達した状態で、転写材Pが搬送ガイド38に沿って定着部Nに導入される。転写材Pが定着部Nを通過する過程において、2次転写部で転写材Pに2次転写されたトナー像が加熱及び加圧され、転写材Pにトナー像が溶融定着される。定着部Nを通過した転写材Pはフィルム31aの曲率によってフィルム31aから分離され、排紙ローラ対17により排紙トレイ18に排出される。
なお、本実施例における画像形成装置100の2次転写部から定着部Nまでの距離は50mmである。そのため、通常のA4サイズやレターサイズの転写材Pに画像を形成する際には、定着手段14において転写材Pにトナー像を定着するのと同時に、2次転写部において中間転写ベルト7から転写材Pにトナー像が2次転写されている。
[定着手段に水滴が付着した際の画像不良の発生]
結露によって定着手段14に水滴が付着した際に発生する画像不良について、図3(a)〜(b)を用いて詳しく説明する。図3(a)は、本実施例における2次転写部から定着手段14の間を拡大した模式図であり、図3(b)は本実施例において定着フレーム32に水滴が付着した際の2次転写部から定着手段14の間を拡大した模式図である。
2次転写部においては、転写電源26から2次転写ローラ13に電圧を印加することにより、2次転写ローラ13に所定の電流Iが流れ、2次転写ローラ13から中間転写ベルト7に所定の転写電流Itrが流れる。しかし、転写材Pが水分を多く含んでいる(以下、吸湿紙HPとする)場合、図3(a)に示すように、2次転写ローラ13から中間転写ベルト7に向かって流れる転写電流Itrとは別に、転写材HPを伝って定着部Nに向かって漏れ電流Ipが流れる。
高温高湿の環境下に転写材Pを放置すると転写材Pは吸湿紙HPとなりやすく、電気抵抗が低い吸湿紙HPが定着手段14に到達して導電性の加圧ローラ30と接触すると、漏れ電流Ipが加圧ローラ30を介してアースに流れてしまう。特に、漏れ電流Ipが大きすぎると、2次転写部で転写材Pにトナー像を2次転写するために必要な転写電流Itrが不足してしまうことによる画像不良が発生する。したがって、本実施例においては、導電性の加圧ローラ30を接地するにあたり、ある程度電気抵抗の値が大きい接地抵抗Rgを介して接地することで、漏れ電流Ipによる画像不良を抑制している。なお、図3(a)におけるRtrは2次転写ローラ13の電気抵抗であり、Rprは加圧ローラ30の電気抵抗である。
しかしながら、吸湿紙HPを連続して定着手段14に通紙する場合、図3(b)に示すように、高温で急激に加熱された吸湿紙HPから水蒸気が発生し、大量の水蒸気が結露して定着フレーム32に水滴Mが付着する。そして、水滴Mが加圧ローラ30の表面と接触すると、水滴Mを介して導電性の加圧ローラ30と定着フレーム32が電気的に接続された状態となる。定着フレーム32は帯電防止のために電気抵抗を介さずにアースに電気的に接続されており、このような状態においては、導電性の加圧ローラ30、水滴M、定着フレーム32を介して漏れ電流Ipがアースに流れてしまう。その結果、水滴Mが存在している状態で続けて吸湿紙HPに画像形成を行うと、2次転写部において中間転写ベルト7から転写材Pにトナー像を転写するために必要な転写電流Itrが不足し、画像不良が発生する。
本実施例においては、制御手段110は、定着フレーム32に付着した水滴Mが加圧ローラ30の表面と接触し水滴Mを介して漏れ電流Ipがアースに流れる状態を、定着手段14に水滴が付着した状態であると判断する。定着フレーム32に水滴Mが付着した場合であっても、加圧ローラ30と定着フレーム32が水滴Mによって導通されておらず、漏れ電流Ipがアースに流れない状態に関しては、制御手段110は、定着手段14に水滴が付着していない状態であると判断する。
[定着手段に付着した水滴の検知]
以下、図4、図5を用いて、本実施例において結露により定着手段14に付着した水滴の有無を判断し、画像不良を低減させる方法について説明する。
図4は、本実施例における除湿制御に関するフローチャート図である。図4に示すように、まず、S101において画像形成装置100の画像形成動作が開始する。そして、転写材Pが2次転写部に到達する前のS102において、転写電源26から2次転写ローラ13に所定の電圧V0を印加し、2次転写ローラ13に流れる基準電流値I0a(第1の電流値)を検知回路25によって検知する。ここで、電圧V0は700[V]、V0を印加する時間は1秒であり、基準電流値I0aはその間に検出された電流値の平均値である。
S103において転写材Pが2次転写部に到達し、S104において転写材Pが定着手段14の定着部Nに到達する。そして、転写材Pが定着部Nに到達した以降であって、転写材Pが2次転写部と定着手段14を同時に通過しているS105において、検知回路25に流れる電流値I1a(第2の電流値)を検知する。なお、S103からS105が終了するまでは2次転写動作が行われており、この間、定電圧制御によって、2次転写ローラ13には転写電源26から所定の電圧V0が印加され続けられる。
本実施例では、2次転写部から定着部Nまでの距離が50mm、転写材Pの搬送速度が100mm/秒であり、検知回路25は1秒間に100点の電流値を検知する。例えば、転写材Pの長さが280mmである場合、S105において転写材Pが2次転写部と定着手段14を同時に通過する時間は2.3秒であり、電流値I1aは230点記録される。
S106において、制御手段110に送られた画像信号から画像形成動作を継続するかどうかの判断が行われ、後続の転写材Pに画像を形成する画像信号がない場合は画像形成動作を終了する。後続の転写材Pに画像を形成する画像信号がある場合は、S107において電流値I1aと基準電流値I0aを比較する。電流値I1aが基準電流値I0aよりも予め設定された所定の値ΔIa以上の場合は、定着手段14に付着した水滴によって漏れ電流Ipがアースに流れている可能性が高いため、制御手段110によって除湿制御を行うことで画像不良を低減できる。
ここで、所定の値ΔIaの値は、定着手段14に流れ込む漏れ電流Ipの量によって決まり、2次転写部から定着部Nまでの距離など、画像形成装置の構成によって左右される。所定の値ΔIaの値を適切に設定することにより、結露によって定着手段14に付着した水滴の有無について判断の精度を高めることができ、本実施例では値ΔIaは30μAに設定した。
以上説明したように、電流値I1aが基準電流値I0aよりも予め設定された所定の値ΔIa以上の場合に、制御手段110は、定着手段14に水滴が付着していると判断することができる。しかし、電流値I1aが基準電流値I0aよりもあらかじめ設定された所定の値ΔIa以上大きい状態が所定時間ΔTaの間続いた場合において、より正確に定着手段14に付着した水滴によって漏れ電流Ipがアースに流れていると判断することができる。これは、定着手段14に水滴が附着していない状態であっても、転写材Pが定着手段14に到達することにより定着手段14の静電容量分だけの電流が定着手段14に流れ込む場合があるためである。
したがって、所定時間ΔTaを設定することにより、定着手段14に一時的に流れ込む電流の検知を除外してより正確に結露による水滴の検知を行うことができ、本実施例ではΔTaを0.3秒に設定した。即ち、電流値I1aが基準電流値I0aよりも予め設定された所定の値ΔIa以上大きい状態が所定時間ΔTaの間続いた場合に、結露によって定着手段14に水滴が付着したと判断してS108の処理を行い、それ以外はS103の処理に戻る。
S108においては、制御手段110による除湿制御として、定着手段14の加熱手段31を加熱させた状態で加熱手段31および加圧ローラ30を回転(以下、加熱空回転と称する)させる。これにより、定着手段14の温度を高めて水滴を蒸発させることが可能である。本実施例では、結露によって定着手段14に水滴が付着したと判断した際に、定着手段14に接触している転写材Pを定着手段14から排出し、後続する転写材Pの搬送を停止した状態で制御手段110によって定着手段14の加熱空回転を30秒行った。加熱空回転が完了すると、画像形成装置100は使用者に画像形成動作の再開が可能であることを通知し、使用者が通知を確認した後に、制御手段110によって再度S103の処理に戻って画像形成動作が再開される。
画像形成装置100からの通知、及び使用者の確認の具体的な方法としては、例えば画像形成装置に通知用の画面と確認用のボタンを設置する方法が考えられる。また、本実施例においては、使用者が通知を確認した後に画像形成動作を再開する制御について説明したが、これに限らず、制御手段110によって除湿制御が完了した後に自動で画像形成動作を開始する制御を行っても良い。
図5は、本実施例における、検知回路25によって検知された電流と定着手段14に付着した水滴の関係を説明するグラフである。本実施例においては、連続で転写材Pを通紙し、n枚目(n≧3)の転写材Pが定着手段14を通過する際に定着手段14に水滴が付着していると判断された場合について説明する。
図5に示すように、S101で画像形成動作が開始された後、S102において基準電流値I0aを検知する。本実施例における基準電流値I0aは50μAであった。ここで、所定の値ΔIaを30μA、所定時間ΔTaを0.3秒に設定していることから、S105において検知される電流値I1aが80μA以上であり、且つ、その値が0.3秒以上続いた場合に制御手段110は定着手段14に水滴が付着したと判断する。
本実施例においては、1枚目の転写材PのS105で検知された電流値I1aは40μAであり、これは80μAに達していない。したがって、1枚目の転写材Pが定着手段14を通過する際に定着手段14に水滴は付着していないと判断し、後続する転写材Pの画像形成動作を開始する。なお、定着手段14に水滴が付着していない場合、転写材Pの電気抵抗の分だけ転写電流Itrは流れにくくなるため、電流値I1aは基準電流値I0aよりも小さくなる。
その後、後続の転写材Pに関しても1枚目の転写材Pと同様の検知動作を行う。本実施例では、n−1枚目の転写材Pが定着手段14を通過する際も水滴は付着していないと判断されており、続けてn枚目の画像形成動作が開始される。ここで、図5に示すように、n枚目の転写材Pの電流値I1aは90μAであり、80μA以上の値が0.3秒以上続いたことが検知回路25によって検知された。これにより、制御手段110は定着手段14に水滴が付着したと判断し、定着手段14に対して除湿制御としての加熱空回転を30秒間行う。その後、画像形成装置100は画像形成動作の再開が可能であることを使用者に通知し、使用者が通知を確認することによって画像形成動作が再開される。
なお、本実施例においては、連続で転写材Pを通紙し、n枚目(n≧3)の転写材Pが定着手段14を通過する際に定着手段14に水滴が付着している場合について説明した。しかし、これに限らず、1枚目や2枚目の転写材Pが定着手段14を通過する際に定着手段14に水滴が付着している場合に関しても、本実施例の方法を用いる事で水滴の有無を判断することができる。
また、本実施例では、定着手段14の水滴を除去するための除湿制御として、定着手段14の加熱空回転を行ったが、これに限らず、転写材Pが定着手段14を通過する間隔を広げることで水滴を除去することもできる。
例えば、結露によって定着手段14に水滴が付着したと判断した際に、後続の転写材Pが定着手段14を通過する間隔を広げることで、定着手段14に付着した水滴が蒸発するのを待つ時間を設けて定着手段14の除湿を行うことができる。また、後続する転写材Pが複数枚ある場合においては、それぞれの転写材Pの搬送間隔を広げることによって、転写材Pが定着手段14を通過しない間の時間に少しずつ水滴を蒸発させて定着手段14の除湿制御を行うことも可能である。更に、この時、加熱手段31の加熱が停止されていても、定着手段14がまだ温かい場合にはその余熱で水滴の蒸発を促進させることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、転写材Pが定着手段14に到達する前の基準電流値I0aと、転写材Pが定着手段14を通過する際の電流値I1aを比較することによって、定着手段14に付着した水滴の有無を判断することが可能である。更に、定着手段14に水滴が付着していると判断した場合に制御手段110による除湿制御を行うことで水滴を除去することができる。定着手段14に水滴が付着した状態で画像形成動作を続けた場合、水滴を介して漏れ電流Ipがアースに流れてしまい、2次転写部において中間転写ベルト7から転写材Pにトナー像を転写するための転写電流Itrが不足し、画像不良が発生する可能性がある。本実施例においては、定着手段14に水滴が付着していると判断した後に制御手段110が除湿制御を行うことによって、画像不良の発生を低減させることが可能である。
なお、本実施例では、S102およびS105において、転写電源26から2次転写ローラ13に同一の電圧V0を印加し、検知回路25によって検知した基準電流値I0aと電流値I1aの比較から定着手段14に付着した水滴の有無を判断した。しかし、これに限らず、定電流制御を行い、検知手段としての検知回路25によって転写電源26から2次転写ローラ13に印加する電圧を検知することにより、定着手段14に付着した水滴の有無を判断してもよい。定着手段14に水滴が付着して漏れ電流Iprがアースに流れると、漏れ電流Iprがアースに流れない場合に比べて系内の電気抵抗が低下するため、転写電源26から2次転写ローラ13に印加する電圧の値が低下する。
即ち、まず、S102において2次転写ローラ13に流れる電流I0´が同一となるように転写電源26から電圧を印加し、検知回路25によってS102における転写電源26の基準印加電圧V0a´(第1の電圧)を求める。そして、S105において2次転写ローラ13に流れる電流I0´が同一となるように転写電源26から電圧を印加し、S105における転写電源26の印加電圧V1a´(第2の電圧)を求める。その後、S105における印加電圧V1a´がS102における基準印加電圧V0a´よりも、予め設定された所定の値ΔVa以上低い状態が所定時間ΔTa´の間続いた場合に、制御手段110によって定着手段14に水滴が付着したと判断する。このとき、所定の値ΔVa及び所定時間ΔTa´は、本実施例と同様に、画像形成装置100の特性に合わせて適切に設定する必要がある。
(実施例2)
実施例1においては、転写材Pが2次転写部に到達する前のS102において、転写電源26から2次転写ローラ13に所定の電圧V0を印加し、検知回路25によって2次転写ローラ13に流れる基準電流値I0aを検知した。これに対し、図6、図7に示すように、実施例2では転写材Pが2次転写部に到達した後のS203において基準電流値I0bを検知する構成について説明する。なお、本実施例の構成は、転写材Pが2次転写部に到達した後のS203において基準電流値I0bを検知する点を除いて実施例1と同様であり、実施例1と共通する部材は実施例1と同一の符号を付し、説明を省略する。
[定着手段に付着した水滴の検知]
以下、図6、図7を用いて、本実施例において結露により定着手段14に付着した水滴の有無を判断し、画像不良を低減させる方法について説明する。
図6は、本実施例における除湿制御に関するフローチャート図である。図6に示すように、まず、S201において、画像形成装置100の画像形成動作が開始し、S202において、転写材Pが2次転写部に到達する。そして、転写材Pが2次転写部に到達した以降であって、且つ、定着部Nに到達する前のS203において、転写電源26から2次転写ローラ13に所定の電圧V0を印加し、検知回路25によって基準電流値I0b(第1の電流値)を検知する。ここで、電圧V0は700[V]、V0を印加する時間は1秒であり、基準電流値I0bはその間に検出された電流値の平均値である。
S204において、転写材Pは定着手段14の定着部Nに到達する。そして、実施例1と同様に、転写材Pが定着部Nに到達した以降であって、転写材Pが2次転写部と定着手段14を同時に通過しているS205において、検知回路25に流れる電流値I1b(第2の電流値)を検知する。なお、S202からS205が終了するまでは2次転写動作が行われており、この間2次転写ローラ13には転写電源26から電圧V0が印加される。また、本実施例では、2次転写部から定着部Nまでの距離が50mm、搬送速度が100mm/秒であり、転写材Pが2次転写部から定着部Nまでの50mmの領域を通過する0.5秒の間に基準電流値I0bが検知される。
S206において後続の転写材Pに画像を形成する画像信号がまだあると判断された場合、S207において、電流値I1bと基準電流値I0bの比較が行われる。電流値I1bが基準電流値I0bよりも予め設定された所定の値ΔIb以上大きい状態が所定時間ΔTbの間続いた場合、制御手段110は定着手段14に水滴が付着している判断してS208の処理を行い、それ以外はS202の処理に戻る。S208においては、制御手段110による除湿制御として定着手段14の加熱空回転が30秒行われる。その後、画像形成装置100は画像形成動作の再開が可能であることを通知し、使用者が通知を確認した後に制御手段110によってS202の処理に戻り、画像形成動作が再開される。なお、本実施例では、所定の値ΔIbを40μA、所定時間ΔTbを0.3秒に設定した。
次に、転写電源26から2次転写ローラ13に電圧を印加することにより、2次転写ローラ13に流れる電流を検知することによって定着手段14に付着した水滴の有無を判断する方法を、図7を用いて説明する。図7は、本実施例における、検知回路25によって検知された電流と定着手段14に付着した水滴の関係を説明するグラフである。本実施例においては、連続で転写材Pを通紙し、n枚目(n≧3)の転写材Pが定着手段14を通過する際に定着手段14に水滴が付着していると判断された場合について説明する。
図7に示すように、1枚目からn−1枚目の転写材PのS203における基準電流値I0bと、S205における電流値I1bは、どちらも40μAであった。ここで、所定の値ΔIbを40μA、所定時間ΔTbを0.3秒に設定していることから、S205において検知される電流値I1bが80μA以上であり、且つ、その値が0.3秒以上続いた場合に制御手段110は定着手段14に水滴が付着したと判断する。したがって、1枚目からn−1枚目の転写材Pが定着手段14を通過する際に、定着手段14に水滴は付着していないと判断し、続けてn枚目の画像形成動作を開始した。
ここで、図7に示すように、n枚目の転写材Pの電流値I1bは90μAであり、80μA以上の値が0.3秒以上続いたことが検知回路25によって検知された。これにより、制御手段110は定着手段14に水滴が付着したと判断し、S208において定着手段14に対して除湿制御としての加熱空回転を30秒間行う。その後、画像形成装置100は画像形成動作の再開が可能であることを使用者に通知し、使用者が通知を確認することによって画像形成動作が再開される。
以上説明したように、本実施例においては、転写材Pが2次転写部に到達した後であって、且つ、転写材Pが定着部Nに到達する前に検知回路25によって基準電流値I0bを検知している。そして、転写材Pが定着手段14に到達した以降であって、且つ、転写材Pが2次転写部と定着部Nを同時に通過する際に検知回路25によって検知された電流値I1bと基準電流値I0bを比較することにより、定着手段14に付着した水滴の有無を判断する。その後、定着手段14に水滴が付着していると判断された場合に制御手段110によって定着手段14の除湿制御を行うことで、本実施例においても実施例1と同様の効果を得ることが可能である。
(実施例3)
実施例1においては、電流値I1aが基準電流値I0aよりも所定の値ΔIa以上大きい状態が所定時間ΔTaの間続いた場合に、結露によって定着手段14に水滴が付着したと判断し、制御手段110による定着手段14の除湿制御を行った。これに対し、図8に示すように、実施例3では、検知回路25が検知した基準電流値I0cと電流値I1cとの差異の大きさに応じて異なる除湿制御を行う構成について説明する。なお、本実施例の構成は、検知回路25が検知した基準電流値I0cと電流値I1cとの差異の大きさに応じて異なる除湿制御を行う点を除いて実施例1と同様であり、実施例1と共通する部材は実施例1と同一の符号を付し、説明を省略する。
図8は、本実施例における除湿制御に関するフローチャート図である。S301からS306の動作に関しては実施例1の図3におけるS101からS106の動作と同様であるため、説明を省略する。なお、本実施例においては、S302で検知回路25によって検知された電流値を基準電流値I0cとし、S305で検知回路25によって検知された電流値を電流値I1cとする。
図8に示すように、本実施例においてはS307及びS309において、基準電流値I0cと電流値I1cの比較を行うことで、定着手段14に付着した水滴の量の大小及び、定着手段14に付着した水滴の有無を判断する。まず、S307においては、定着手段14に付着した水滴が大量であるかどうかを判断する。具体的には、電流値I1cが基準電流値I0cよりも予め設定された所定の値ΔIcα以上大きい状態が所定時間ΔTcの間続いた場合に、定着手段14に大量の水滴が付着していると判断してS308の処理を行い、それ以外の場合はS309の処理に移る。
次にS309において、定着手段14に付着した水滴の有無を判断する。具体的には、電流値I1cが基準電流値I0cよりも予め設定された所定の値ΔIcβ以上大きい状態が所定時間ΔTcの間続いた場合に、定着手段14に水滴が付着していると判断してS310の処理を行い、それ以外の場合はS303の処理に戻る。
ここで、S307及びS309で設定される所定の値ΔIcα(第1の所定の値)とΔIcβ(第2の所定の値)は、ΔIcα>ΔIcβの関係にあり、本実施例では、所定の値ΔIcαを50μA、所定の値ΔIcβを30μに設定した。定着手段14に付着した水滴が多くなると、定着フレーム32と加圧ローラ30の間の導通経路が増大することから、2次転写部からアースに流れる漏れ電流Ipが増加する。即ち、検知回路25によって検知される電流値I1cも増加するため、電流値I1cと基準電流値I0cの比較を行う際に大きさの異なる所定の値を複数設けることで、定着手段14に付着した水滴の量の大小を判断することができる。
本実施例においては、定着手段14に付着した水滴が大量の場合には、S308にて制御手段110による除湿制御として定着手段14の加熱空回転を60秒行う。また、定着手段14に水滴が付着しているが、量が大量ではない(即ち、電流値I1cが基準電流値I0cよりも予め設定された値ΔIcα以上大きい状態が所定時間ΔTcの間続いていない)場合には、S310にて定着手段14の加熱空回転を30秒行う。
以上説明したように、本実施例によれば、実施例1の効果が得られるだけでなく、定着手段14に付着した水滴の状態に応じてより適切な除湿制御を選択することが可能である。
なお、本実施例では、制御手段110による除湿制御として定着手段14の加熱空回転を行うにあたり、検知回路25によって検知された電流値I1cと基準電流値I0cの差異の大きさに応じて定着手段14を加熱空回転させる時間を変更した。しかし、これに限らず、制御手段110による除湿制御として定着手段14を通過する転写材Pの間隔を広げ、検知回路25によって検知された電流値I1cと基準電流値I0cの差異の大きさに応じて、定着手段14を通過する転写材Pの間隔を変更してもよい。また、制御手段110による除湿制御として、定着手段14の加熱空回転と、定着手段14を通過する転写材Pの間隔の変更のどちらか、または両方を行ってもよい。
(その他の実施例)
以上、カラー画像形成装置に適応した実施例に則して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。中間転写ベルトから転写材Pにトナー像を転写する転写部材と、定着手段を有するものであれば、本発明を適用することができる。すなわち、図9に示されるように、モノクロ画像形成装置にも本発明を適用することができ、同様の効果が得られる。
本実施例の画像形成装置400の画像形成部は、像担持体としての感光ドラム401Kと、帯電手段としての帯電ローラ402Kと、現像手段としての現像ローラ403Kと、クリーニング手段としてのクリーニングブレード405Kを有する。
制御手段410が画像信号を受信することにより画像形成動作が開始されると、感光ドラム401Kは図示矢印R2方向(反時計回り)に回転駆動される。感光ドラム401Kは回転過程で、帯電ローラ402Kにより所定の極性(本実施例においては負極性)で所定の電位に一様に帯電処理され、露光手段404により画像信号に応じた露光を受ける。これらの動作により、感光ドラム401K上には目的の画像に対応した静電潜像が形成され、その後、静電潜像は現像位置において現像ローラ403Kにより現像され、感光ドラム401K上にてトナー像として可視化される。ここで、現像ローラ403Kにて感光ドラム401Kに供給されるトナーの正規帯電極性は負極性である。
像担持体としての感光ドラム401Kは、転写部材としての転写ローラ413と対向して転写部を形成している。給紙カセット409から給紙された転写材Pは、搬送ローラ対412によって転写部に搬送される。そして転写部において、検知手段としての検知回路425を有する転写電源426から転写ローラ413に電圧を印加することにより、感光ドラム401Kから転写材Pにトナー像が転写される。その後、転写材Pは定着手段414において加熱及び加圧によってトナー像が定着され、排紙ローラ対417によって排紙トレイ418に排紙される。
1 感光ドラム
7 中間転写ベルト(像担持体)
13 2次転写ローラ(転写部材)
14 定着手段
25 検知回路(検知手段)
26 転写電源(電源)
101 制御手段
401 感光ドラム(像担持体)
413 転写ローラ(転写部材)
425 検知回路(検知手段)
426 転写電源(電源)
P 転写材

Claims (17)

  1. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体と当接し、前記像担持体から転写材にトナー像を転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電源と、前記電源から前記転写部材に電圧を印加した際に前記転写部材に流れる電流を検知する検知手段と、トナー像が転写された転写材を加熱することによりトナー像を転写材に定着させる定着手段と、前記定着手段を除湿する除湿制御を行う制御手段と、を備える画像形成装置において、
    転写材が前記定着手段に到達する前に、前記電源から前記転写部材に電圧を印加することにより前記検知手段によって検知された電流の値を第1の電流値とし、転写材が前記定着手段と前記転写部材に接触している状態で前記電源から前記転写部材に電圧を印加することにより前記検知手段によって検知された電流の値を第2の電流値とし、
    前記制御手段は、前記第2の電流値が前記第1の電流値よりも所定の値以上に大きい場合に前記除湿制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の電流値は、前記像担持体と前記転写部材が当接する位置に転写材が到達する前に、前記検知手段によって検知されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の電流値は、前記像担持体と前記転写部材が当接する位置に転写材が到達した以降であって、且つ、前記定着手段に転写材が到達する前に、前記検知手段によって検知されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記検知手段によって、前記第1の電流値及び前記第2の電流値が検出される間は、前記電源から前記転写部材に所定の電圧が印加されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の電流値が前記第1の電流値よりも前記所定の値以上に大きい状態が所定時間続いた場合にのみ、前記除湿制御を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記定着手段はトナー像が転写された転写材を加熱する加熱手段を有し、前記除湿制御は、前記定着手段に接触している転写材を前記定着手段から排出した後に、後続する転写材の搬送を停止した状態で前記加熱手段によって前記定着手段を加熱することであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記除湿制御は、前記定着手段を通過する転写材の間隔を広げることであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 第1の所定の値と、前記第1の所定の値よりも小さい第2の所定の値と、第1の除湿制御と、第2の除湿制御と、を備え、前記第2の電流値が前記第1の電流値よりも前記第1の所定の値以上に大きい場合に前記制御手段によって前記第1の除湿制御を行い、前記第2の電流値が前記第1の電流値よりも前記第1の所定の値以上に大きくない場合であって、且つ、前記第2の所定の値以上に大きい場合に前記制御手段によって前記第2の除湿制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記定着手段はトナー像が転写された転写材を加熱する加熱手段を有し、前記第1の除湿制御及び前記第2の除湿制御は、前記加熱手段により前記定着手段を加熱することであり、前記第1の除湿制御において前記加熱手段が前記定着手段を加熱する時間は前記第2の除湿制御において前記加熱手段が前記定着手段を加熱する時間よりも長いことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の除湿制御及び前記第2の除湿制御は、前記定着手段を通過する転写材の間隔を広げることであり、前記第1の除湿制御において前記定着手段を通過する転写材の間隔は前記第2の除湿制御において前記定着手段を通過する転写材の間隔よりも広いことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体と当接し、前記像担持体から転写材にトナー像を転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電源と、前記転写部材に電流を流した際に前記電源から前記転写部材に印加された電圧を検知する検知手段と、トナー像が転写された転写材を加熱することによりトナー像を転写材に定着させる定着手段と、前記定着手段を除湿する除湿制御を行う制御手段と、を備える画像形成装置において、
    転写材が前記定着手段に到達する前に、前記転写部材に電流を流す際に前記電源から前記転写部材に印加された第1の電圧を前記検知手段によって検知し、転写材が前記定着手段と前記転写部材に接触している状態で前記転写部材に電流を流す際に前記電源から前記転写部材に印加された第2の電圧を前記検知手段によって検知し、前記制御手段は、前記第2の電圧が前記第1の電圧よりも所定の値以上に低い場合に前記除湿制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記定着手段はトナー像が転写された転写材を加熱する加熱手段を有し、前記除湿制御は、前記定着手段に接触している転写材を前記定着手段から排出した後に、後続する転写材の搬送を停止した状態で前記加熱手段によって前記定着手段を加熱することであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記除湿制御は、前記定着手段を通過する転写材の間隔を広げることであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記定着手段は、トナー像が転写された転写材を加熱する加熱手段と、転写材を介して前記加熱手段と対向する加圧手段とを有し、転写材の搬送方向に関して、前記像担持体から転写材にトナー像を転写する際に転写材と前記転写部材が接触する位置から前記加熱手段と前記加圧手段が当接する位置までの距離が、画像を形成することが可能な転写材の長さよりも短いことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体と当接し、前記像担持体から転写材にトナー像を転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を印加する電源と、前記電源から前記転写部材に電圧を印加した際に前記転写部材に流れる電流を検知する検知手段と、トナー像が転写された転写材を加熱手段で加熱することによりトナー像を転写材に定着させる定着手段と、前記加熱手段により前記定着手段を加熱する制御を行う制御手段と、を備える画像形成装置において、
    転写材が前記定着手段に到達する前に、前記電源から前記転写部材に電圧を印加することにより前記検知手段によって検知された電流の値を第1の電流値とし、転写材が前記定着手段と前記転写部材に接触している状態で前記電源から前記転写部材に電圧を印加することにより前記検知手段によって検知された電流の値を第2の電流値とし、
    前記制御手段は、前記第2の電流値が前記第1の電流値よりも所定の値以上に大きい場合に、前記定着手段に接触している転写材を前記定着手段から排出した後に、後続する転写材の搬送を停止した状態で前記加熱手段によって前記定着手段を加熱することを特徴とする画像形成装置。
  16. 感光体を備え、前記像担持体は、前記感光体から転写されるトナー像を担持する無端状の中間転写ベルトであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記像担持体にトナー像を供給する現像手段を備え、前記像担持体は、前記現像手段によって静電潜像が現像される感光体であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016132601A 2016-07-04 2016-07-04 画像形成装置 Active JP6732573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132601A JP6732573B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 画像形成装置
US15/628,373 US10120322B2 (en) 2016-07-04 2017-06-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132601A JP6732573B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004998A true JP2018004998A (ja) 2018-01-11
JP6732573B2 JP6732573B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60806983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132601A Active JP6732573B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10120322B2 (ja)
JP (1) JP6732573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500820A (ja) * 2018-09-14 2022-01-04 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 閉ループベークアウト制御のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167253A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089973A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2013174800A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置
US20150160609A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Samsung Electronincs Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2015138109A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015191215A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016095359A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613406B2 (en) * 2005-04-28 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that detects a presence of a conductive foreign object on a recording material
JP5901277B2 (ja) 2011-12-21 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015001599A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089973A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2013174800A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置
US20150160609A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Samsung Electronincs Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2015138109A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015191215A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016095359A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500820A (ja) * 2018-09-14 2022-01-04 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 閉ループベークアウト制御のためのシステムおよび方法
JP7419353B2 (ja) 2018-09-14 2024-01-22 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 閉ループベークアウト制御のためのシステムおよび方法
US11950328B2 (en) 2018-09-14 2024-04-02 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for a closed-loop bake-out control

Also Published As

Publication number Publication date
US20180004149A1 (en) 2018-01-04
JP6732573B2 (ja) 2020-07-29
US10120322B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415257B2 (ja) 画像形成装置
JPH0980946A (ja) 加圧ローラ、定着装置、及び画像形成装置
JP6598650B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN109765767B (zh) 图像形成装置
JP4011684B2 (ja) 画像形成装置
JP6732573B2 (ja) 画像形成装置
JP6406849B2 (ja) 画像形成装置
CN108227440B (zh) 图像形成装置
JP6877987B2 (ja) 画像形成装置
JP6395544B2 (ja) 画像形成装置
JP6422356B2 (ja) 画像形成装置
JP7034707B2 (ja) 画像形成装置
JP2010139881A (ja) 画像形成装置
WO2005031472A1 (ja) 定着方法、定着装置および画像形成装置
JP2000321901A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2015138109A (ja) 画像形成装置
JP2013003503A (ja) 像加熱装置
JP2012168478A (ja) 画像形成装置
JP2000286034A (ja) 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置
JP2016090782A (ja) 画像形成装置
JP4040340B2 (ja) 定着装置
JP2003241555A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3984901B2 (ja) 画像形成装置
JP2003076183A (ja) 加熱定着装置
JP2005043411A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6732573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151