JP2018003893A - センサ付きコネクタ - Google Patents

センサ付きコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018003893A
JP2018003893A JP2016128297A JP2016128297A JP2018003893A JP 2018003893 A JP2018003893 A JP 2018003893A JP 2016128297 A JP2016128297 A JP 2016128297A JP 2016128297 A JP2016128297 A JP 2016128297A JP 2018003893 A JP2018003893 A JP 2018003893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
connector
cylinder part
atmospheric
main cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016128297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722524B2 (ja
Inventor
浅井 隆宏
Takahiro Asai
隆宏 浅井
祐樹 高橋
Yuki Takahashi
祐樹 高橋
有亮 坂口
Yusuke Sakaguchi
有亮 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016128297A priority Critical patent/JP6722524B2/ja
Priority to US15/627,711 priority patent/US10054508B2/en
Publication of JP2018003893A publication Critical patent/JP2018003893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722524B2 publication Critical patent/JP6722524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0023Fluidic connecting means for flowthrough systems having a flexible pressure transmitting element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0038Fluidic connecting means being part of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/142Multiple part housings
    • G01L19/144Multiple part housings with dismountable parts, e.g. for maintenance purposes or for ensuring sterile conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means
    • B60K2015/03552Mounting of the venting means the venting means are integrated into the fuel filler pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/115Electric wiring; Electric connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】センサが導入筒部の周面に配置される構造であっても、蓋部材を必要としないコネクタ本体を有するセンサ付きコネクタを提供する。
【解決手段】センサ付きコネクタ17は、樹脂製のコネクタ本体21と、圧力センサ23とを備える。コネクタ本体21は、第一配管16aに接続される第一主筒部30、第二配管18に接続される第二主筒部40、及び、センサ取付部50を有する。第一主筒部30と第二主筒部40とは、角度を有して接続されている。センサ取付部50は、第一主筒部30と第二主筒部40の一方の延長線上に形成され且つ底面を有する導入筒部51と、導入筒部51の周面開口51cに連通し、圧力センサ23を取り付け可能なセンサ取付座部52とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、センサ付きコネクタに関するものである。
燃料ラインにおいて、配管を容易に装着可能なコネクタが知られている。さらに、燃料ラインにおいては、流体圧を検出するセンサが設けられる。そこで、特許文献1−2には、センサ付きコネクタが記載されている。
特許文献1に記載のコネクタにおいては、コネクタ本体に別体のセンサが装着されている。詳細には、コネクタ本体は、一直線状の流路を有し、さらに当該流路の途中にセンサによる検出のために分岐流路を有する。そして、分岐流路にセンサが装着されている。特許文献2に記載のコネクタが、センサを一体に有している。
特開2012−220025号公報 特開2008−215609号公報
コネクタのコネクタ本体は、樹脂により成形されている。コネクタ本体に、流路の成形に際して、金型の挿入のためだけに用いる開口部が形成されることがある。このような開口部は、蓋部材により閉塞される。しかし、コネクタ本体と蓋部材との接合部分は、燃料透過性を良好にするために十分に注意した設計をする必要がある。そのため、コネクタ本体は、蓋部材を必要とするような開口が形成されないようにすることが求められる。
また、特許文献1に記載のコネクタは、コネクタ本体から分岐した導入流路に、同軸上に、センサの検出部が挿入されている。このような形状であれば、コネクタ本体は、第一配管を挿入する開口、第二配管を装着する開口、及び、センサを挿入する開口を備えており、他の開口を有していない。従って、このコネクタ本体は、良好な燃料透過性能を有する。
しかし、コネクタ本体は、蓋部材を必要とする開口を有しないようにするためには、形状に制限がある。特に、センサの配置スペースを考慮する必要があるため、センサの配置場所の自由度が求められる。しかし、特許文献1に記載のコネクタ本体では、センサの配置場所の自由度が低い。
例えば、特許文献1に記載のコネクタ本体ようにセンサが導入筒部に同軸上に挿入される構造ではなく、センサが導入筒部の周面に配置される構造とする場合には、やはり蓋部材が必要となる可能性がある。
本発明は、センサが導入筒部の周面に配置される構造であっても、蓋部材を必要としないコネクタ本体を有するセンサ付きコネクタを提供することを目的とする。
本発明に係るセンサ付きコネクタは、第一配管に接続される第一主筒部、第二配管に接続される第二主筒部、及び、センサ取付部を有する樹脂製のコネクタ本体と、前記センサ取付部に取り付けられ、前記コネクタ本体を流通する流体圧を検出する圧力センサとを備える。
前記第一主筒部と前記第二主筒部とは、角度を有して接続される。前記センサ取付部は、前記第一主筒部と前記第二主筒部の一方の延長線上に形成され且つ底面を有する導入筒部と、前記導入筒部の周面開口に連通し、前記圧力センサを取り付け可能なセンサ取付座部とを備える。
第一主筒部と第二主筒部とが角度を有して接続されて、センサ取付部の導入筒部が、第一主筒部と第二主筒部に一方の延長線上に形成されている。従って、センサ取付部の導入筒部を成形するためには、第一主筒部と第二主筒部の一方を成形するための金型を延長するだけで足りる。そのため、導入筒部が底面を有するとしても、別途開口を必要とすることがない。
そして、センサ取付部において、センサ取付座部は、導入筒部の周面開口に連通している。センサ取付座部は、圧力センサが取り付けられるため、蓋部材が必要な開口ではない。このように、圧力センサが導入筒部の周面に配置される構造であっても、コネクタ本体には、蓋部材が必要な開口は存在しない。従って、良好な燃料透過性能を有しつつ、圧力センサの配置自由度を向上させることができる。
本実施形態における燃料ラインの全体構成図である。 図1のコネクタ本体及びリテーナの正面図である。 図2のコネクタ本体及びリテーナのIII方向から見た図(右側面図)である。 図2のコネクタ本体及びリテーナのIV方向から見た図(平面図)である。 図2のコネクタ本体及びリテーナのV方向から見た図(底面図)である。 図2のコネクタ本体及びリテーナのVI−VI断面図である。 図2のコネクタ本体及びリテーナのVII−VII断面図である。 センサ付きコネクタとその周辺機器を含む構成の平面図である。 図8のセンサ付きコネクタとその周辺機器を含む構成のIX方向から見た図である。 図8に示す大気ボックス基部及び大気ボックスカバーの平面図である。 図10の大気ボックス基部及び大気ボックスカバーのXI−XI断面図である。
(1.燃料ライン1の全体構成)
自動車の燃料ライン1の全体構成について、図1を参照して説明する。燃料ライン1は、給油口11、燃料タンク12、給油口11から燃料タンク12に燃料を供給するフィラー配管13、燃料タンク12から給油口11側に燃料蒸気を還流させるブリーザ配管14を備える。燃料ライン1は、燃料タンク12からエンジンE/Gに燃料を供給するフィード配管15を備える。
さらに、燃料ライン1は、キャニスター16、キャニスター16の配管16a(本発明の「第一配管」に相当する)に接続されるセンサ付きコネクタ17、燃料タンク12とセンサ付きコネクタ17とを接続するOnboard Refueling Vapor Recovery(ORVR)配管18(本発明の「第二配管」に相当する)、キャニスター16とエンジンE/Gとを接続するパージ配管19を備える。なお、図示しないが、各配管には、バルブやポンプなどが設けられる。
ここで、センサ付きコネクタ17(以下、「コネクタ」と称する)は、コネクタ本体21と、リテーナ22と、圧力センサ23と、大気ボックスカバー24と、大気導入配管25とを備える。コネクタ本体21は、キャニスター16に設けられる配管16aとORVR配管18に接続される。つまり、コネクタ本体21は、ORVR配管18からキャニスター16への燃料蒸気の流通を中継する。リテーナ22は、コネクタ本体21に保持され配管16aに対して係止する。
圧力センサ23は、コネクタ本体21に設けられ、コネクタ本体21の内部を流通する流体圧を検出する。圧力センサ23により検出される流体圧は、制御装置(図示せず)に送られ、フィード配管15に設けられるポンプ(図示せず)の制御、及び、各配管に設けられるバルブ(図示せず)の制御に用いられる。大気ボックスカバー24は、コネクタ本体21に設けられ、大気を収容する。大気導入配管25は、大気ボックスカバー24と圧力センサ23とを接続し、大気ボックスカバー24内の大気を圧力センサ23に導入する。なお、コネクタ17の詳細構成については、後述する。
(2.コネクタ本体21及びリテーナ22の詳細構成)
次に、コネクタ17を構成するコネクタ本体21及びリテーナ22の詳細構成について、図2−図7を参照して説明する。コネクタ本体21及びリテーナ22は、樹脂製である。
コネクタ本体21は、第一主筒部30、第二主筒部40、センサ取付部50を備える。ここで、第一主筒部30の連結筒部31、第二主筒部40及びセンサ取付部50は、射出成形により一体的に成形される。第一主筒部30のリテーナ取付部36は、第一主筒部30の連結筒部31とは別体に成形されており、連結筒部31に嵌合される。なお、第一主筒部30のリテーナ取付部36も、射出成形により、第一主筒部30の連結筒部31、第二主筒部40及びセンサ取付部50と一体的に成形されるようにすることもできる。
第一主筒部30は、直線状に形成されており、両側に開口を有する。つまり、第一主筒部30は、直線状の流路を有する。第一主筒部30は、キャニスター16の配管16a(図1及び図2に示す)に接続される。本実施形態においては、第一主筒部30には、リテーナ22により、キャニスター16の配管16aが着脱可能に挿入される。ここで、配管16aは、金属製の筒状に形成されており、先端から距離を隔てた位置に径方向外側に突出形成された環状突部16a1(フランジ部、ビードとも称する)を備える。
第一主筒部30は、連結筒部31、リテーナ取付部36、及び、シール部材38とを備える。上述したように、連結筒部31とリテーナ取付部36とは、別体に成形されており、嵌合される。連結筒部31及びリテーナ取付部36は、どちらも直線筒状に形成されている。連結筒部31は、配管16aの先端部分が挿入可能な内周面を有する。連結筒部31の外周面には、リテーナ取付部36に対する位相決めのための複数の突起31aが形成されている。
リテーナ取付部36は、連結筒部31より大径に形成されており、連結筒部31の外周面に嵌合されることにより連結筒部31と同軸状に連結される。リテーナ取付部36は、連結筒部31の複数の突起31aに嵌合されるように、複数の凹所36aを有する。そして、リテーナ取付部36は、配管16aの環状突部16a1を挿入可能な内周面を有する。さらに、リテーナ取付部36には、径方向に貫通する周面開口36bが形成されており、リテーナ22を径方向に移動可能に保持する。
シール部材38は、連結筒部31とリテーナ取付部36との軸方向間に挟まれており、且つ、連結筒部31及びリテーナ取付部36の一方の内周側に設けられる。シール部材38は、例えば、複数のOリングと、複数のOリングの間に挟まれるカラー部材とにより構成される。シール部材38は、連結筒部31とリテーナ取付部36との間をシールすると共に、連結筒部31及びリテーナ取付部36の一方と配管16aの外周面との間をシールする。
第二主筒部40は、第一主筒部30の連結筒部31と一体的に成形されている。第二主筒部40は、直線状に形成されており、両側に開口を有する。つまり、第二主筒部40は、直線状の流路を有する。また、第一主筒部30と第二主筒部40とは、角度を有して接続されている。本実施形態においては、第一主筒部30と第二主筒部40とは、90°の角度を有して接続されている。ただし、第一主筒部30と第二主筒部40とは、90°に限られず、直線状以外であればどのような角度であってもよい。
さらに、図6及び図7に示すように、第二主筒部40の内周面により形成される流路の中心軸は、第一主筒部30の内周面により形成される流路の中心軸と交わるように形成される。また、図7に示すように、第二主筒部40の流路の内径は、第一主筒部30の連結筒部31の流路の最小内径より僅かに大きい。つまり、射出成形用の金型において、第一主筒部30の連結筒部31の内周面を形成するための中子(図示せず)が、第二主筒部40の内周面を形成するための中子(図示せず)に確実に連結できる。なお、内径の大きさを逆にすることもできる。
さらに、第二主筒部40の外周面は、ファーツリー状又はたけのこ状、すなわち外周端が鋭角となる複数の環状突部を有する形状に形成される。この第二主筒部40には、ORVR配管18(図1及び図2に示す)が接続される。ここで、ORVR配管18は、樹脂製の薄肉配管である。このORVR配管18の端部が第二主筒部40の外周側に嵌め込まれて、ORVR配管18が塑性変形することで、ORVR配管18が第二主筒部40の外周面に嵌合される。
センサ取付部50は、第一主筒部30と第二主筒部40との接続部位(屈曲部位)から、第一主筒部30及び第二主筒部40とは異なる方向に延びるように設けられる。センサ取付部50は、第一主筒部30の連結筒部31及び第二主筒部40と一体的に成形されている。
センサ取付部50は、導入筒部51と、センサ取付座部52と、大気ボックス基部53とを備える。本実施形態においては、導入筒部51は、第二主筒部40の延長線上に直線状に形成される。なお、導入筒部51は、第二主筒部40の延長線上ではなく、第一主筒部30の延長線上に形成されるようにしてもよい。
導入筒部51は、図6に示すように、直線状に形成され、第一主筒部30と第二主筒部40の接続部位側には開口し、反対側には閉塞している。つまり、導入筒部51は、一方の開口し、他方に底面を有する。導入筒部51の内周面は、開口側(第一主筒部30と第二主筒部40の接続部位側)に位置する大径部51aと、底面側に位置する小径部51bとを備える。ここで、大径部51aは、相対的に大径の流路を有し、小径部51bは、大径部51aに比べて小径の流路を有する。そして、大径部51aは、第二主筒部40の内周面と同軸上であり、且つ、同径に形成される。つまり、大径部51aの流路の内径は、第一主筒部30の連結筒部31の流路の内径より僅かに小さい。
小径部51bは、大径部51aの内径より小さな内径を有する。つまり、小径部51bの流路の断面積は、大径部51aの流路の断面積、第二主筒部40の流路の断面積、及び、第一主筒部30の連結筒部31の流路の断面積より小さい。そして、小径部51bは、大径部51a及び第二主筒部40に対して、コネクタ17が自動車へ取り付けられた状態において、上方に偏心している。さらに、導入筒部51の小径部51bは、底面寄りに周面開口51c(図6に示す)を備える。周面開口51cは、自動車へ取り付けられた状態において、上方に開口している。
ここで、上述したように、導入筒部51の大径部51aの流路は、第二主筒部40の流路と同一形状(同軸上且つ同径となる形状)である。一方、導入筒部51の小径部51bの流路は、第二主筒部40の流路の延長線上の一部のみに形成される。従って、図5に示すように、コネクタ本体21を第二主筒部40の開口から見た場合において、奥側に、導入筒部51の内周面の全てが見える。
センサ取付座部52は、周面開口51cに連通し、導入筒部51に対して角度を有している。ここで、センサ取付座部52は、周面開口51cから導入筒部51の上方に延びるように設けられる。つまり、センサ取付座部52の外部開口(周面開口51cとは反対側の開口)は、上方に開口する。このセンサ取付座部52の貫通孔には、圧力センサ23の検出部(図示せず)が挿入される。さらに、センサ取付座部52の外部開口は、フランジ状に形成されている。センサ取付座部52の外部開口には、圧力センサ23が固定される。
大気ボックス基部53は、導入筒部51の底面の外側(図2の紙面下方)に設けられる。大気ボックス基部53は、大気ボックスカバー24(図1に示す)が固定される部位である。大気ボックス基部53は、長尺状の蓋無し容器形状に形成される。すなわち、大気ボックス基部53は、上方に開口を有する直方体状に形成される。大気ボックス基部53の長手方向が、導入筒部51の流路に対して直交する方向に延びるように形成される。
さらに、大気ボックス基部53の底面には、円形の水抜き穴53aが形成されている。水抜き穴53aは、大気ボックス基部53の長手方向の一方側に寄った位置に形成される。また、大気ボックス基部53は、センサ取付座部52の外部開口の位置よりも下方に位置する。
リテーナ22は、樹脂製からなり、射出成形により形成されている。リテーナ22は、コネクタ本体21とは別体であり、コネクタ本体21に保持される。リテーナ22は、コネクタ本体21に保持され配管16aに対して係止可能である。詳細には、リテーナ22は、U字状に形成され、コネクタ本体21の第一主筒部30のリテーナ取付部36の周面開口36bに配置される。さらに、リテーナ22は、リテーナ取付部36における径方向に移動可能である。
リテーナ22の内側面には、配管16aの環状突部16a1に対して係止可能に形成されている。ただし、リテーナ22の位置によっては、リテーナ22は、環状突部16a1に係止する状態と係止しない状態となる。つまり、リテーナ22は、リテーナ取付部36に、環状突部16a1に対する係止位置と非係止位置との間で移動可能に設けられている。なお、図2−図7にはリテーナ22が被係止位置に位置する状態を示し、各図の状態からリテーナ22がリテーナ取付部36に押し込まれた位置が係止位置となる。
ここで、本実施形態において、リテーナ取付部36とリテーナ22の構造については、特開2015−135128号公報に記載の構造と同様である。つまり、配管16aが第一主筒部30の正規位置に挿入された状態であれば、リテーナ22は第一主筒部30に押し込むことができる。リテーナ22が第一主筒部30に押し込まれれば、リテーナ22は配管16aの環状突部16a1に対して係止する。このように、リテーナ22は、配管16aを係止する機能に加えて、配管16aが正規位置に挿入されたかを確認するチェッカー機能を有する。チェッカー機能を有するリテーナ22及びリテーナ取付部36の構造は、上記公報の他に、特開2015−086964号公報に記載の構造を適用できる。
さらに、リテーナ22及びリテーナ取付部36は、チェッカー機能を有しない構造とすることもできる。チェッカー機能を有しないリテーナ22及びリテーナ取付部36の構造は、例えば、特開2011−058641号公報及び特開2010−107033号公報に記載の構造を採用できる。
(3.コネクタ17の詳細構成)
次に、コネクタ17の詳細構成について、図8−図11を参照して説明する。コネクタ17は、上述したように、コネクタ本体21、リテーナ22、圧力センサ23、大気ボックスカバー24及び大気導入配管25を備える。
図8及び図9に示すように、コネクタ本体21の第一主筒部30には、キャニスター16の配管16aが挿入される。コネクタ本体21の第二主筒部40には、ORVR配管18の一端が外装される。ORVR配管18の他端には、燃料タンク12内に配置されるVent Shaft Float(VSF)バルブ12aが接続される。
コネクタ本体21のセンサ取付座部52に、圧力センサ23が取り付けられている。圧力センサ23は、検出対象の筒内部に挿入されるノズル(図示せず)と、ノズル先端に位置する流体圧と基準圧としての大気圧との差圧を検出する本体部23aと、基準圧としての大気圧を導入するための大気導入部23bとを備える。圧力センサ23のノズルは、センサ取付座部52の筒内部に挿入される。圧力センサ23のノズルの先端は、導入筒部51に位置するようにしてもよいし、センサ取付座部52の内部に位置するようにしてもよい。
圧力センサ23の本体部23aは、センサ取付座部52の上面に固定される。大気導入部23bは、筒状に形成され、本体部23aの側面から水平方向に延びるように形成される。つまり、圧力センサ23の本体部23aは、大気圧を基準として、コネクタ本体21を流通する流体圧を検出する。本体部23aにおける大気導入部23bとは反対側の面には、信号電線を接続するための電気コネクタ23cが設けられている。電気コネクタ23cは、検出圧に応じた電気信号を出力する。
コネクタ本体21の大気ボックス基部53には、大気ボックスカバー24が取り付けられている。大気ボックス基部53及び大気ボックスカバー24については、図10及び図11を参照して説明する。大気ボックスカバー24は、大気ボックス基部53の開口を塞ぐように設けられる。つまり、大気ボックスカバー24は、長尺状に形成され、下方に開口を有するような蓋形状に形成される。従って、大気ボックス基部53と大気ボックスカバー24との間には、空間が形成されており、水抜き穴53aを介して大気が収容される。
大気ボックスカバー24の長手方向の端面には、配管取付部24aが設けられる。ここで、水抜き穴53aが、大気ボックス基部53の長手方向の一方側に形成されているのに対して、配管取付部24aは、大気ボックスカバー24の長手方向の他方側に形成されている。つまり、水抜き穴53aと配管取付部24aとは、長手方向の反対側に配置される。従って、配管取付部24aは、大気ボックス基部53及び大気ボックスカバー24の長手方向において、水抜き穴53aに対して遠い位置に位置する。
また、配管取付部24aは、大気ボックスカバー24が大気ボックス基部53に取り付けられた状態において、大気ボックスカバー24の端面の上寄りに設けられている。このように、配管取付部24aは、上下方向においても、水抜き穴53aに対して遠い位置に位置する。なお、配管取付部24aは、大気ボックスカバー24の長手方向の端面の他に、大気ボックスカバー24の上面に設けられるようにしてもよい。
配管取付部24aは、水平方向に延びるように設けられる。ここで、大気ボックスカバー24の配管取付部24aは、圧力センサ23の大気導入部23bの近傍に、平行に位置する。そして、大気ボックスカバー24の配管取付部24aは、圧力センサ23の大気導入部23bより下方に位置する。このことから当然に、大気ボックス基部53の水抜き穴53aは、圧力センサ23の大気導入部23bより下方に位置する。
大気導入配管25は、ゴム製の配管であって、圧力センサ23の大気導入部23bと大気ボックスカバー24の配管取付部24aとを接続する。つまり、大気導入配管25は、大気ボックス基部53及び大気ボックスカバー24の内部の大気を、圧力センサ23の基準圧としての領域に導入する。
(4.効果)
センサ付きコネクタ17は、樹脂製のコネクタ本体21と、圧力センサ23とを備える。コネクタ本体21は、配管16aに接続される第一主筒部30、ORVR配管18に接続される第二主筒部40、及び、センサ取付部50を有する。圧力センサ23は、センサ取付部50に取り付けられ、コネクタ本体21を流通する流体圧を検出する。
ここで、第一主筒部30と第二主筒部40とは、角度を有して接続されている。センサ取付部50は、第一主筒部30と第二主筒部40の一方の延長線上に形成され且つ底面を有する導入筒部51と、導入筒部51の周面開口51cに連通し、圧力センサ23を取り付け可能なセンサ取付座部52とを備える。
上記のように、第一主筒部30と第二主筒部40とが角度を有して接続されて、センサ取付部50の導入筒部51が、第一主筒部30と第二主筒部40に一方の延長線上に形成されている。従って、センサ取付部50の導入筒部51を成形するためには、第一主筒部30と第二主筒部40の一方を成形するための金型を延長するだけで足りる。そのため、導入筒部51が底面を有するとしても、別途開口を必要とすることがない。
そして、センサ取付部50において、センサ取付座部52は、導入筒部51の周面開口51cに連通している。センサ取付座部52は、圧力センサ23が取り付けられるため、蓋部材が必要な開口ではない。このように、圧力センサ23が導入筒部51の周面に配置される構造であっても、コネクタ本体21には、蓋部材が必要な開口は存在しない。従って、良好な燃料透過性能を有しつつ、圧力センサ23の配置自由度を向上させることができる。
また、上記実施形態においては、導入筒部51は、第二主筒部40の流路の断面積より小さな断面積の流路となる小径部51bを有する。そして、導入筒部51の小径部の流路の全ては、第二主筒部40の流路の延長線上の一部のみに形成される。この場合、第二主筒部40を形成する金型(中子)の先端側を細くすることで、導入筒部51の小径部51bが形成できる。また、変形態様として、導入筒部51が第一主筒部30の延長線上に形成される場合には、導入筒部51は、第一主筒部30の流路の断面積より小さな断面積の流路となる小径部を有することになる。さらに、導入筒部51の小径部51bの流路の全ては、第一主筒部30の流路の延長線上の一部のみに形成されることになる。この場合、第一主筒部30を形成する金型の先端側を細くすることで、導入筒部51の小径部51bが形成できる。
さらに、コネクタ17の主流路としての第一主筒部30及び第二主筒部40の流路は、流通させるべき燃料の流量に応じた断面積とする必要がある。一方、導入筒部51の流路は、流体圧の検出ができれば、第一主筒部30及び第二主筒部40の流路に比べて小さな断面積であってもよい。そして、導入筒部51の流路を小さくすることで、第一主筒部30及び第二主筒部40における流体の流通への影響が小さくなる。従って、第一主筒部30から第二主筒部40へ屈曲していたとしても、流体の流通への影響を小さくできる。
また、センサ取付部50は、さらに、大気ボックス基部53を備える。そして、コネクタ17は、さらに、大気ボックス基部53に取り付けられ、大気ボックス基部53との間に大気を収容する大気ボックスカバー24と、圧力センサ23と大気ボックスカバー24とを接続する大気導入配管25とを備える。圧力センサ23は、大気ボックス基部53及び大気ボックスカバー24の内部の大気圧を基準としてコネクタ本体21を流通する流体圧を検出する。
このように、コネクタ本体21は、大気ボックス基部53を備えると共に、コネクタ本体21には、圧力センサ23のみならず、大気ボックスカバー24が取り付けられている。つまり、センサ付きコネクタ17は、圧力センサ23を含むと共に、大気ボックス基部53及び大気ボックスカバー24により構成される大気ボックスを含むユニットとして機能を完結する。さらに、圧力センサ23及び大気ボックスカバー24が、何れも、第一主筒部30及び第二主筒部40ではなく、センサ取付部50に取り付けられている。そのため、第一主筒部30及び第二主筒部40の設計に与える影響が小さい。つまり、コネクタ17の主流路としての第一主筒部30及び第二主筒部40の流路は、例えば、過去の実績を参照した形状に設計することができる。従って、コネクタ17としての機能を確実に発揮できる。
また、大気ボックス基部53は、水抜き穴53aを備え、水抜き穴53aは、圧力センサ23の大気導入部23bより下方に形成される。これにより、仮に大気ボックス基部53と大気ボックスカバー24の内部に水が進入したとしても、圧力センサ23側へ水が入りこむことを防止できる。そして、大気ボックス基部53及び大気ボックスカバー24の内部に進入した水は、水抜き穴53aから外部へ排出することができる。
そして、圧力センサ23及び大気ボックスカバー24は、何れも、センサ取付部50に取り付けられている。つまり、大気ボックスカバー24が圧力センサ23の近傍に設置されている。従って、圧力センサ23と大気ボックスカバー24の設置高さを所望の高さとすることができる。このことからも、大気ボックス基部53及び大気ボックスカバー24の内部から圧力センサ23へ水が移動することを確実に防止できる。
また、大気ボックス基部53及び大気ボックスカバー24は、長尺状に形成され、水抜き穴53aは、大気ボックス基部53の長手方向の一方側に形成され、大気導入配管25は、大気ボックスカバー24の長手方向の他方側に接続される。これにより、仮に水抜き穴53aから水が進入したとしても、水抜き穴53aから大気導入配管25までの距離が遠いため、水が大気導入配管25を介して圧力センサ23へ移動することを防止できる。
また、水抜き穴53aは、大気ボックス基部53の下面に形成され、大気導入配管25は、大気ボックスカバー24の側面における上寄り又は大気ボックスカバー24の上面に接続される。この場合においても、仮に水抜き穴53aから水が進入したとしても、水抜き穴53aから大気導入配管25までの距離が遠いため、水が大気導入配管25を介して圧力センサ23へ移動することを防止できる。
1:燃料ライン、 12:燃料タンク、 16:キャニスター、 16a:配管(第一配管)、 16a1:環状突部、 17:センサ付きコネクタ、 18:ORVR配管(第二配管)、 21:コネクタ本体、 22:リテーナ、 23:圧力センサ、 23a:本体部、 23b:大気導入部、 23c:電気コネクタ、 24:大気ボックスカバー、 24a:配管取付部、 25:大気導入配管、 30:第一主筒部、 31:連結筒部、 31a:突起、 36:リテーナ取付部、 36a:凹所、 36b:周面開口、 40:第二主筒部、 50:センサ取付部、 51:導入筒部、 51a:大径部、 51b:小径部、 51c:周面開口、 52:センサ取付座部、 53:大気ボックス基部、 53a:水抜き穴、 E/G:エンジン

Claims (7)

  1. 第一配管に接続される第一主筒部、第二配管に接続される第二主筒部、及び、センサ取付部を有する樹脂製のコネクタ本体と、
    前記センサ取付部に取り付けられ、前記コネクタ本体を流通する流体圧を検出する圧力センサと、
    を備え、
    前記第一主筒部と前記第二主筒部とは、角度を有して接続され、
    前記センサ取付部は、
    前記第一主筒部と前記第二主筒部の一方の延長線上に形成され且つ底面を有する導入筒部と、
    前記導入筒部の周面開口に連通し、前記圧力センサを取り付け可能なセンサ取付座部と、
    を備える、センサ付きコネクタ。
  2. 前記導入筒部は、前記第一主筒部の流路と前記第二主筒部の流路の一方の断面積より小さな断面積の流路となる小径部を有し、
    前記導入筒部の前記小径部の流路の全ては、前記第一主筒部の流路と前記第二主筒部の流路の一方の延長線上の一部のみに形成される、請求項1に記載のセンサ付きコネクタ。
  3. 前記センサ取付部は、さらに、大気ボックス基部を備え、
    前記センサ付きコネクタは、さらに、
    前記大気ボックス基部に取り付けられ、前記大気ボックス基部との間に大気を収容する大気ボックスカバーと、
    前記圧力センサと前記大気ボックスカバーとを接続する大気導入配管と、
    を備え、
    前記圧力センサは、前記大気ボックス基部及び前記大気ボックスカバーの内部の大気圧を基準として前記コネクタ本体を流通する流体圧を検出する、請求項1又は2に記載のセンサ付きコネクタ。
  4. 前記大気ボックス基部は、水抜き穴を備え、
    前記水抜き穴は、前記圧力センサの大気導入部より下方に形成される、請求項3に記載のセンサ付きコネクタ。
  5. 前記大気ボックス基部及び前記大気ボックスカバーは、長尺状に形成され、
    前記水抜き穴は、前記大気ボックス基部の長手方向の一方側に形成され、
    前記大気導入配管は、前記大気ボックスカバーの長手方向の他方側に接続される、請求項4に記載のセンサ付きコネクタ。
  6. 前記水抜き穴は、前記大気ボックス基部の下面に形成され、
    前記大気導入配管は、前記大気ボックスカバーの側面における上寄り又は前記大気ボックスカバーの上面に接続される、請求項4又は5に記載のセンサ付きコネクタ。
  7. 前記コネクタ本体は、燃料タンクとキャニスターの間に接続される、請求項1−6の何れか一項に記載のセンサ付きコネクタ。
JP2016128297A 2016-06-29 2016-06-29 センサ付きコネクタ Active JP6722524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128297A JP6722524B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 センサ付きコネクタ
US15/627,711 US10054508B2 (en) 2016-06-29 2017-06-20 Connector with sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128297A JP6722524B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 センサ付きコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003893A true JP2018003893A (ja) 2018-01-11
JP6722524B2 JP6722524B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60807355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128297A Active JP6722524B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 センサ付きコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10054508B2 (ja)
JP (1) JP6722524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187985A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 住友理工株式会社 コネクタ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012023Y1 (ja) * 1969-08-25 1975-04-14
JPH0280288U (ja) * 1988-12-08 1990-06-20
JPH0285096U (ja) * 1988-12-21 1990-07-03
JPH11118648A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Ckd Corp 圧力検出器
JP2006119016A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd ガス圧検圧用接続具
WO2007106749A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Cooper Standard Automotive, Inc. Fluid quick connector with integrated pressure sensor
JP2008215609A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ti Group Automotive Systems Llc クイックコネクタ
JP2009068350A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 大気導入部の構造
JP2010512519A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 圧力センサ用アダプタ
US8002315B2 (en) * 2009-12-23 2011-08-23 General Electric Corporation Device for measuring fluid properties in caustic environments
JP2011163154A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 燃料配管用コネクタ
WO2012030775A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 A. Raymond Et Cie Quick connector with a sensor housing
JP2012220025A (ja) * 2011-04-01 2012-11-12 Ti Group Automotive Systems Llc センサーハウジング及びセンサーハウジング用ラッチ機構

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012023Y1 (ja) * 1969-08-25 1975-04-14
JPH0280288U (ja) * 1988-12-08 1990-06-20
JPH0285096U (ja) * 1988-12-21 1990-07-03
JPH11118648A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Ckd Corp 圧力検出器
JP2006119016A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd ガス圧検圧用接続具
WO2007106749A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Cooper Standard Automotive, Inc. Fluid quick connector with integrated pressure sensor
JP2010512519A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 圧力センサ用アダプタ
JP2008215609A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ti Group Automotive Systems Llc クイックコネクタ
JP2009068350A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 大気導入部の構造
US8002315B2 (en) * 2009-12-23 2011-08-23 General Electric Corporation Device for measuring fluid properties in caustic environments
JP2011163154A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 燃料配管用コネクタ
WO2012030775A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 A. Raymond Et Cie Quick connector with a sensor housing
JP2012220025A (ja) * 2011-04-01 2012-11-12 Ti Group Automotive Systems Llc センサーハウジング及びセンサーハウジング用ラッチ機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187985A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 住友理工株式会社 コネクタ
JP2019173856A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友理工株式会社 コネクタ
CN110546420A (zh) * 2018-03-28 2019-12-06 住友理工株式会社 连接器
CN110546420B (zh) * 2018-03-28 2021-06-22 住友理工株式会社 连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6722524B2 (ja) 2020-07-15
US10054508B2 (en) 2018-08-21
US20180003583A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1150853A1 (en) Fuel tank anti-deflection device
EP2829428B1 (en) Valve device for fuel tank
US9694675B2 (en) Fuel supply apparatus
US8087434B2 (en) Filler neck for the fuel tank of a vehicle
JP2008094271A (ja) 外気取入部構造
JP2017210033A (ja) 燃料タンク
US8485389B2 (en) Assembly with vapor vent valve and liquid trap for static leak prevention in vapor control system
JP4935456B2 (ja) キャニスタの吸排気装置およびキャニスタの吸排気用ドレイン容器
US20140263312A1 (en) Fuel theft prevention device for automobile
JP2018003893A (ja) センサ付きコネクタ
KR20140068050A (ko) 연료 탱크용 커넥터
US8353322B2 (en) Filler head for a fuel tank having a protective device
JP2018070120A (ja) 燃料タンク
JP2004019507A (ja) 燃料タンク構造
EP2966289B1 (en) Canister
CN108859742A (zh) 用于车辆的燃料存储组件
JP6070453B2 (ja) 燃料遮断装置
WO2017042988A1 (ja) 燃料タンク用バルブ
CN102797597B (zh) 用于燃料蒸汽阀的插件以及燃料蒸汽阀
JP7202428B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
CN211819559U (zh) 机油加注装置及具有其的发动机
KR101611800B1 (ko) 연료탱크용 파이프 커플링
JP2006336524A (ja) 燃料供給装置
JP6331530B2 (ja) リザーバタンク
JP2014051187A (ja) 燃料給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350