JP2018070120A - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2018070120A
JP2018070120A JP2016216576A JP2016216576A JP2018070120A JP 2018070120 A JP2018070120 A JP 2018070120A JP 2016216576 A JP2016216576 A JP 2016216576A JP 2016216576 A JP2016216576 A JP 2016216576A JP 2018070120 A JP2018070120 A JP 2018070120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
fuel
float
support
height direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016216576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561968B2 (ja
Inventor
智樹 中島
Tomoki NAKASHIMA
智樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016216576A priority Critical patent/JP6561968B2/ja
Priority to US15/785,912 priority patent/US10295395B2/en
Priority to EP17197593.1A priority patent/EP3318437B1/en
Priority to CN201711059561.9A priority patent/CN108016290B/zh
Publication of JP2018070120A publication Critical patent/JP2018070120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561968B2 publication Critical patent/JP6561968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/56Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements
    • G01F23/60Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements using electrically actuated indicating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/56Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements
    • G01F23/60Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements using electrically actuated indicating means
    • G01F23/603Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements using electrically actuated indicating means using electromechanically actuated indicating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • B60K2015/03217Fuel level sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】タンク本体内部に支柱を有し、燃料に浮く浮遊体の位置が検出部で検出される構成において、タンク本体内部での支柱の配置の自由度を高めることができる燃料タンクを得る。【解決手段】燃料タンク10は、タンク本体12と、支柱30と、第1抵抗体52及び第2抵抗体54と、フロート56と、検出部58と、案内部46とを有する。タンク本体12は燃料Gを貯留する。支柱30は、筒状に形成され流通口36が形成され、底壁14及び上壁16に接合される。第1抵抗体52及び第2抵抗体54は、支柱30の内部に設けられ高さ方向に沿って延在される。フロート56は、導体64が設けられ、被案内部62が形成され、支柱30の内部で燃料Gに浮く。検出部58は、第1抵抗体52、導体64及び第2抵抗体54に通電して高さ方向におけるフロート56の位置を検出する。案内部46は、支柱30に設けられ高さ方向に沿って被案内部62を案内する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料タンクに関する。
特許文献1には、内部にロッドが設けられ、ロッドの外側に燃料の液面高さを検出するレベルセンサが設けられた燃料タンクが開示されている。
独国特許出願公開第102012009157(A1)号
タンク本体内部に支柱を有し、燃料に浮く浮遊体の位置が検出部で検出される燃料タンクにおいて、支柱に設けられたアームの先端に浮遊体を設けた構成がある。この構成では、タンク本体内部の燃料が空状態となる空位置と満タンとなる満タン位置との間で浮遊体を移動可能とするため、アームの長さを長く設定する必要がある。ここで、アームの長さを長く設定すると、アームが、タンク本体内部のパイプ等の他部品と接触する可能性がある。このため、アームが他部品と接触しないように支柱を配置することになり、タンク本体内部での支柱の配置の自由度が低くなる。つまり、タンク本体内部に支柱を有し、燃料に浮く浮遊体の位置が検出部で検出される燃料タンクにおいて、タンク本体内部での支柱の配置の自由度を高めるには、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、タンク本体内部に支柱を有し、燃料に浮く浮遊体の位置が検出部で検出される構成において、タンク本体内部での支柱の配置の自由度を高めることができる燃料タンクを得ることが目的である。
請求項1に記載の発明に係る燃料タンクは、底壁と側壁と上壁とに囲まれた内部に燃料が貯留されるタンク本体と、中空の筒状に形成され、燃料が流通する流通口が形成され、前記タンク本体の内部で前記底壁及び前記上壁に接合された支柱と、前記支柱の内部に設けられ前記支柱の高さ方向に沿って延在された第1抵抗体及び第2抵抗体と、前記第1抵抗体及び前記第2抵抗体と接触する導体が設けられ、被案内部が形成され、前記支柱の内部で燃料に浮く浮遊体と、前記第1抵抗体、前記導体及び前記第2抵抗体に通電して前記高さ方向における前記浮遊体の位置を検出する検出部と、前記支柱に設けられ前記高さ方向に沿って前記被案内部を案内する案内部と、を有する。
請求項1に記載の発明に係る燃料タンクでは、検出部が第1抵抗体、導体及び第2抵抗体に通電した状態でタンク本体内部の燃料の残量が変化した場合に、浮遊体の高さ位置が変化する。この浮遊体の高さ位置が変化することによって、検出部による通電の経路長が変化するため、電気抵抗が変化する。そして、検出部がこの電気抵抗の変化を検出することにより、浮遊体の高さ位置が検出される。言い換えると、タンク本体内部の燃料の残量が検出される。
ここで、浮遊体は支柱の内部に配置されている。このため、支柱の外部に案内部及び浮遊体が配置される構成に比べて、タンク本体の内部に設けられた他部品と浮遊体との干渉が抑制される。さらに、浮遊体の被案内部は、支柱の内部に設けられた案内部によって、支柱の高さ方向に案内される。つまり、浮遊体が支柱の高さ方向に移動するので、支柱の内部に浮遊体を配置しても、支柱を大型化しなくて済む。これらの作用により、タンク本体内部に支柱を有し、燃料に浮く浮遊体の位置が検出部で検出される構成において、タンク本体内部での支柱の配置の自由度を高めることができる。
請求項2に記載の発明に係る燃料タンクの前記支柱には、被係合部と、前記高さ方向に沿って延びる開口部とが形成され、前記被係合部に係合される係合部と、前記開口部を通して前記支柱の内部に配置される前記案内部とが形成され、前記第1抵抗体及び前記第2抵抗体が設けられたブラケットを有する。
請求項2に記載の発明に係る燃料タンクでは、支柱の外部から被係合部にブラケットの係合部を係合させることで、案内部が開口部を通して支柱の内部に配置される。さらに、第1抵抗体及び第2抵抗体が支柱の内部に配置される。このように、支柱の内部に案内部を配置する際に、支柱の外部から作業することができるので、支柱を周方向に分割して支柱の内部に案内部を配置しなくて済む。これにより、支柱を周方向に分割する構成に比べて、支柱の耐力の低い部位が少なくなるので、支柱に外力が作用した場合の支柱の変形を抑制することができる。
請求項3に記載の発明に係る燃料タンクの前記ブラケットは、前記高さ方向に沿って延在され前記第1抵抗体及び前記第2抵抗体が設けられた第1縦壁部と、前記第1縦壁部から前記支柱の周方向に張出され、該周方向に間隔をあけて複数の前記係合部が形成された第2縦壁部と、を有する。
請求項3に記載の発明に係る燃料タンクでは、ブラケットが、高さ方向に沿った第1縦壁部と、第1縦壁部から周方向に張出された第2縦壁部とで、略十字状に形成されている。ここで、第2縦壁部が無い構成に比べて周方向における係合部の間隔が広がり、支柱の側面とブラケットとの接触面積が大きくなるので、ブラケットの第1縦壁部の延在方向が支柱の高さ方向に対して傾いた状態となることが抑制される。これにより、支柱の高さ方向に対する浮遊体の移動方向の傾きを抑制することができる。
請求項1に係る発明によれば、タンク本体内部に支柱を有し、燃料に浮く浮遊体の位置が検出部で検出される構成において、タンク本体内部での支柱の配置の自由度を高めることができる。
請求項2に係る発明によれば、支柱を周方向に分割する構成に比べて、支柱に外力が作用した場合の支柱の変形を抑制することができる。
請求項3に係る発明によれば、第2縦壁部が無い構成に比べて、支柱の高さ方向に対する浮遊体の移動方向の傾きを抑制することができる。
本実施形態に係る燃料タンクの縦断面図である。 本実施形態に係る支柱の説明図である。 本実施形態に係る支柱の横断面図(図1の3−3線断面図)である。 (A)本実施形態に係る支柱内部の燃料が空状態の場合における合成抵抗を示す説明図であり、(B)本実施形態に係る支柱内部の燃料が満タン状態の場合における合成抵抗を示す説明図である。 (A)本実施形態に係る支柱内部の燃料が少ない場合のフロートの状態を示す説明図であり、(B)本実施形態に係る支柱内部の燃料が多い場合のフロートの状態を示す説明図である。
以下、図1〜図5に基づいて、本実施形態に係る燃料タンク10について説明する。なお、燃料タンク10は、図示しない車両に搭載されている。各図に示される矢印FRは車両前方、矢印RRは車両後方、矢印Wは車幅方向、矢印UPは車両上方を示す。以下、単に上下の方向について説明する場合は、車両上下方向の上下を示すものとする。また、単に左右と記載する場合は、車両の進行方向を向いた状態における車幅方向の左側、右側を示すものとする。車両前後方向、車幅方向及び車両上下方向は、互いに直交する。
図1に示す燃料タンク10は、一例として、液体の燃料Gが貯留されるタンク本体12と、タンク本体12の内部に配置された支柱30と、支柱30に設けられたブラケット40と、燃料Gの液面高さを検出する検出ユニット50(図3参照)とを有する。また、燃料タンク10には、チューブ19と、タンク本体12の内部の燃料Gを車両のエンジンに送り出す図示しないポンプモジュールとが設けられている。なお、本実施形態では、燃料Gはガソリンで構成されている。
<タンク本体>
タンク本体12は、一例として、車両上下方向に互いに対向した一対の壁部である底壁14及び上壁16と、底壁14の外周縁部と上壁16の外周縁部とを車両上下方向に繋いだ側壁18とを有しており、中空の箱状に形成されている。そして、タンク本体12では、底壁14と側壁18と上壁16とに囲まれた内部に燃料Gが貯留されている。また、タンク本体12は、一例として、熱可塑性樹脂で構成されている。さらに、タンク本体12は、一例として、車幅方向を長手方向とし、車両前後方向を短手方向として配置されている。
タンク本体12の内部は、図示しないトランスアクスルの車幅方向両側に配置される第1収容部22及び第2収容部24と、トランスアクスルの上方に位置し、第1収容部22と第2収容部24とを繋ぐ連通部26とに区画されている。言い換えると、燃料タンク10は、車両前後方向から見た場合に、いわゆる鞍型に形成されている。
底壁14は、車幅方向及び車両前後方向に延在されている。言い換えると、底壁14は、略水平方向に沿って配置されている。上壁16は、車幅方向及び車両前後方向に延在されており、略水平方向に沿って配置されている。また、上壁16には、燃料Gをエンジンに送り出すための図示しないパイプが取付けられている。なお、タンク本体12は、側壁18において上部と下部に二分割されており、この上部と下部を車両上下方向に重ね合せて接合することで形成されている。
チューブ19は、タンク本体12の内部で第1収容部22から連通部26を通って第2収容部24まで延在されている。具体的には、チューブ19の一方の端部は第1収容部22内の底部に配置され、他方の端部は第2収容部24内の底部に配置されている。そして、チューブ19内に燃料Gが満たされることで、サイフォン原理により、第1収容部22と第2収容部24とで燃料Gが移送される。
ここで、第1収容部22及び第2収容部24は、一例として、連通部26の車幅方向中央に対して左右対称に構成されている。このため、以後の説明では、第1収容部22について説明し、第2収容部24については説明を省略する。
第1収容部22の底壁14には、上側に向かって円錐台状に突出された下側取付座14Aが形成されている。下側取付座14Aの上面14Bは、一例として、車両上下方向から見た場合に円形の平面とされている。また、上壁16には、下側に向かって円錐台状に突出された上側取付座16Aが形成されている。上側取付座16Aの下面16Bは、一例として、車両上下方向から見た場合に円形の平面とされている。上面14Bと下面16Bとは車両上下方向に対向している。
<支柱>
図2に示す支柱30は、熱可塑性樹脂で構成されており、中空の筒状に形成されている。具体的には、支柱30は、車両上下方向を軸方向として延在する円筒部32と、円筒部32の下端から円筒部32の径方向の外側へ張出された下フランジ部33と、円筒部32の上端から径方向の外側へ張出された上フランジ部34とを有する。下フランジ部33の下面33Aから上フランジ部34の上面34Aまでの車両上下方向の長さは、上面14Bと下面16B(図1参照)との車両上下方向の間隔とほぼ等しい。
円筒部32の下端部には、周方向に間隔をあけて複数の流通口36が形成されている。流通口36は、一例として、円形状に形成されている。また、流通口36の大きさは、燃料G(図1参照)が円筒部32の内側に対して流通(流入及び流出)する大きさとされている。なお、以後の説明において、「周方向」、「径方向」、「高さ方向」と記載する場合には、支柱30の「周方向」、「径方向」、「高さ方向」を意味する。
円筒部32の上端部には、周方向に間隔をあけて複数の通気口37が形成されている。通気口37は、一例として、円形状に形成されている。また、通気口37の大きさは、空気及び燃料G(図1参照)が円筒部32の内側に対して流通(流入及び流出)する大きさとされている。
図3に示す円筒部32の周方向の一部には、円筒部32を径方向から見た場合に、下フランジ部33(図2参照)付近から上フランジ部34(図2参照)付近まで、車両上下方向を長手方向とし周方向を短手方向とする略矩形状の開口部38が形成されている。言い換えると、開口部38は、高さ方向(車両上下方向)に沿って延びている。また、開口部38は、円筒部32を径方向に貫通している。なお、既述の流通口36及び通気口37(図2参照)は、開口部38に対して周方向にずれた位置に形成されている。
また、円筒部32における車両上下方向の略中央で、開口部38に対して周方向の一方側と他方側とに略90度ずれた位置には、一例として、2つの被係合部39A、39Bが形成されている。被係合部39A及び被係合部39Bは、円筒部32を径方向に貫通した貫通孔の孔壁で構成されている。また、被係合部39A、39Bは、径方向に対向配置されている。
図2に示す下フランジ部33及び上フランジ部34は、一例として、車両上下方向から見た場合に円環状に形成されている。そして、下フランジ部33の内側の空間及び上フランジ部34の内側の空間は、円筒部32の内側の空間と連通されている。
ここで、支柱30では、下フランジ部33の下面33Aが下側取付座14Aの上面14Bに溶着され、上フランジ部34の上面34Aが上側取付座16Aの下面16Bに溶着されている。言い換えると、支柱30は、タンク本体12の内部で底壁14及び上壁16に接合されている。そして、支柱30は、タンク本体12の上壁16を支持している。
<ブラケット>
ブラケット40は、樹脂製であり、高さ方向(車両上下方向)に沿って延在された第1縦壁部42と、第1縦壁部42から周方向に張出された第2縦壁部44とを有する。
(第1縦壁部)
第1縦壁部42は、径方向から見た場合に、高さ方向を長手方向とし、周方向を短手方向とする略矩形状に形成されている。図3に示すように、径方向における第1縦壁部42の厚みは、一例として、径方向における円筒部32の厚みとほぼ同じ厚みとされている。また、第1縦壁部42は、径方向の外側に向けて凸状に湾曲されている。径方向における第1縦壁部42の内側面の曲率は、径方向における円筒部32の外側面の曲率とほぼ同じ曲率とされている。
周方向における第1縦壁部42の幅は、周方向における開口部38の幅とほぼ同じ幅とされている。そして、第1縦壁部42は、円筒部32に取付けられた状態において、開口部38を径方向の外側から覆っている。第1縦壁部42の内側面の一部でかつ周方向における第1縦壁部42の両端部には、それぞれ径方向の内側へ向けて張出された2つの案内部46が形成されている。なお、案内部46は、ブラケット40に形成されるものに限らず、ブラケット40とは別体でブラケット40に設けられるものであってもよい。つまり、「ブラケットに案内部を設ける」とは、ブラケットに別体の案内部を設けるだけでなく、ブラケットに案内部を形成してブラケットと案内部が一体化されているものも含む。
2つの案内部46は、支柱30にブラケット40を取付けることにより、開口部38を通して支柱30の内部に配置されている。具体的には、2つの案内部46は、周方向を厚さ方向とし、周方向から見た場合に略矩形の板状に形成されている。また、2つの案内部46は、同じ形状及び同じ大きさとされており、周方向に間隔をあけて対向配置されている。この間隔は、後述するフロート56を収容可能な大きさとされている。さらに、2つの案内部46は、円筒部32の下端部付近から上端部付近まで延在されている。加えて、2つの案内部46には、それぞれ径方向の略中央で高さ方向に沿って延在する案内孔47が形成されている。
案内孔47は、案内部46を周方向に貫通している。高さ方向における案内孔47の長さは、燃料G(図1参照)の液面を検出する(液面高さを測定する)範囲に合わせて設定されている。2つの案内孔47は、周方向に対向配置されている。そして、2つの案内孔47の孔壁は、後述するフロート56の被案内部62を高さ方向に沿って案内する。なお、2つの案内部46の上端部には、それぞれ径方向に延びる図示しない挿入孔が形成されている。この挿入孔は、案内孔47と繋がっており、フロート56を案内部46に配置する際に用いられる。
第1縦壁部42の内側面でかつ2つの案内部46の間には、第1抵抗体52及び第2抵抗体54が設けられている。なお、第1抵抗体52及び第2抵抗体54については、後述する。
(第2縦壁部)
図2に示すように、第2縦壁部44は、一例として、高さ方向における第1縦壁部42の略中央部でかつ周方向の両端面から、周方向の外側(一方側及び他方側)へそれぞれ張出されている。言い換えると、ブラケット40は、径方向から見た場合に略十字状に形成されている。
図3に示すように、第2縦壁部44は、円筒部32の外周面に沿って、第1縦壁部42から被係合部39A、39Bまで延在されている。径方向における第2縦壁部44の厚みは、一例として、径方向における円筒部32の厚みとほぼ同じ厚みとされている。また、第2縦壁部44は、径方向の外側に向けて凸状に湾曲されている。径方向における第2縦壁部44の内側面の曲率は、径方向における円筒部32の外側面の曲率とほぼ同じ曲率とされている。
第2縦壁部44の内側面の一部でかつ周方向における第2縦壁部44の両端部には、それぞれ径方向の内側へ向けて突出された係合部48A、48Bが形成されている。言い換えると、係合部48A、48Bは、周方向に間隔をあけて、第2縦壁部44における被係合部39A、39Bと対向する部位に形成されている。また、係合部48A、48Bは、それぞれ、被係合部39A、39Bの貫通孔に挿入される板状の挿入部49Aと、挿入部49Aの径方向の内側端部から周方向に突出された爪部49Bとで構成されている。爪部49Bの大きさは、被係合部39A、39Bの貫通孔を通る大きさとされている。
ここで、開口部38を通して円筒部32の内側に案内部46を挿入した状態で、被係合部39A、39Bに係合部48A、48Bを係合させることで、ブラケット40が支柱30に取付けられている。なお、タンク本体12(図1参照)に支柱30を接合する前の支柱30単体では、高さ方向に開口されている。このため、この開口を通して円筒部32の内側に後述するフロート56を配置した後で、支柱30がタンク本体12の内部に接合される。
<検出ユニット>
図3に示す検出ユニット50は、支柱30の内部に設けられた第1抵抗体52、第2抵抗体54及び浮遊体の一例としてのフロート56と、検出部58とを含んで構成されている。
(第1抵抗体)
第1抵抗体52は、一例として、略矩形状の銅板で構成されている。また、第1抵抗体52は、ブラケット40の2つの案内部46の間で高さ方向に沿って延在され、第1縦壁部42の周方向の一方側の内側面に固定されている。具体的には、第1抵抗体52は、高さ方向を長手方向、周方向を短手方向として配置されている。さらに、第1抵抗体52は、円筒部32の内側に向けて露出されている。高さ方向における第1抵抗体52の長さは、高さ方向における第1縦壁部42の長さよりも僅かに短い。第1抵抗体52の上端には、配線53Aの一端が接続されている。配線53Aの大部分は、支柱30の外側に配置されている。
(第2抵抗体)
第2抵抗体54は、一例として、略矩形状の銅板で構成されている。また、第2抵抗体54は、ブラケット40の2つの案内部46の間で高さ方向に沿って延在され、第1縦壁部42の周方向の他方側の内側面に固定されている。具体的には、第2抵抗体54は、高さ方向を長手方向、周方向を短手方向として配置されている。さらに、第2抵抗体54は、円筒部32の内側に向けて露出されている。高さ方向における第2抵抗体54の長さは、高さ方向における第1縦壁部42の長さよりも僅かに短い。第2抵抗体52の上端には、配線53Bの一端が接続されている。配線53Bの大部分は、支柱30の外側に配置されている。ここで、第1抵抗体52と第2抵抗体54は、高さ方向の長さ及び周方向の幅がほぼ同じとされており、2つの案内部46の間で周方向に間隔をあけて配置されている。
(フロート)
フロート56は、一例として、略直方体状のポリプロピレンで構成されている。このため、フロート56は、支柱30の内部で燃料G(図1参照)に浮くようになっている。また、フロート56には、被案内部62が形成され、導体64が設けられている。フロート56の大きさは、2つの案内部46の間に収まる大きさとされている。なお、フロート56の材料は、燃料Gに浮く材料でかつ絶縁性を有する材料であれば、ポリプロピレン以外の材料であってもよい。
被案内部62は、一例として、フロート56の一対の側面56A、56Bから外側へ延びる腕部62A、62Bと、腕部62A、62Bのフロート56側とは反対側の端部に形成された爪部62C、62Dとで構成されている。腕部62A、62Bは、フロート56から周方向の一方側と他方側に延びている。腕部62A、62Bの大きさは、案内孔47に高さ方向に移動可能に挿通され、2つの案内部46よりも周方向の両外側まで延在する大きさとされている。
爪部62C、62Dは、2つの案内部46よりも周方向の両外側で、腕部62A、62Bから径方向の内側に向けて延びている。腕部62A、62Bが、案内孔47に繋がる図示しない挿入孔を通して案内孔47の内側に通されることにより、2つの案内部46の間にフロート56が配置されている。なお、フロート56の径方向の大きさは、2つの案内部46の間にフロート56が配置された状態において、フロート56の径方向外側の外面56Cと、第1抵抗体52及び第2抵抗体54との間に隙間が形成される大きさとされている。
フロート56における外面56Cには、導体64が設けられている(固定されている)。導体64は、一例として、周方向を長手方向とし高さ方向を短手方向とする略矩形状の銅板で構成されている。また、周方向における導体64の長さは、第1抵抗体52の外側端から第2抵抗体54の外側端までの長さとほぼ等しい長さとされている。さらに、導体64の厚みは、フロート56が高さ方向に移動または静止された状態において、導体64と第1抵抗体52及び第2抵抗体54との接触状態が保持される厚みとされている。つまり、周方向において、導体64の一端部は第1抵抗体52と径方向に接触し、導体64の他端部は第2抵抗体54と径方向に接触している。
ここで、フロート56は、高さ方向から見た場合に、腕部62A、62Bと2つの案内孔47の孔壁とが接触することで、径方向の移動が規制される。また、フロート56は、爪部62C及び爪部62Dの一方が2つの案内部46の一方と接触することで、周方向の移動が規制される。言い換えると、フロート56は、案内部46によって、高さ方向に案内される構成とされている。なお、フロート56は、支柱30がタンク本体12(図1参照)の内部に接合される前に、案内部46に設けられる。
(検出部)
検出部58は、配線53A、53Bの他端側に電気的に接続されている。また、検出部58は、図示しないCPU(Central Processing Unit)及びバッテリを含んで構成されている。そして、検出部58は、第1抵抗体52、導体64及び第2抵抗体54に通電すると共に、第1抵抗体52、導体64及び第2抵抗体54の合成抵抗の変化に基づいて、高さ方向におけるフロート56の位置を検出する。検出部58には、高さ方向におけるフロート56の位置(燃料G(図1参照)の液面高さ)と、タンク本体20の内部の燃料Gの残量との関係式が、予め設定されている。
ここで、図4(A)、(B)を用いて、検出部58における燃料G(図1参照)の残量の検出方法について説明する。なお、図4(A)、(B)では、配線53Aと第1抵抗体52との接続位置を点A、第1抵抗体52と導体64との接触位置を点B、導体64と第2抵抗体54との接触位置を点C、第2抵抗体54と配線53Bとの接続位置を点Dで表している。なお、配線53A、53Bの長さは変わらないため、配線53A、53Bの抵抗値については説明を省略する。また、温度変化による抵抗値の変化についても説明を省略する。
図4(A)には、支柱30(図2参照)内部が空となる位置にフロート56(図2参照)が配置された場合における、検出部58から第1抵抗体52、導体64及び第2抵抗体54への通電の回路が模式的に示されている。燃料Gが空となる状態では、フロート56が高さ方向の最下部に位置し、点Aから点Bまでの高さh1となる。なお、このときの高さ方向におけるフロート56の位置を原点位置とする。この状態において、第1抵抗体52の抵抗値をr1、導体64の抵抗値をr2、第2抵抗体54の抵抗値をr3とする。点Aから点Dまでの合成抵抗(電気抵抗)は、r1+r2+r3となる。そして、検出部58は、通電を行うと共にこの合成抵抗を検出して、フロート56の高さが0であること(原点位置でかつ燃料Gの残量が最小の空状態)を検出する。
図4(B)には、支柱30(図2参照)内部が満タンとなる位置にフロート56(図2参照)が配置された場合における、検出部58から第1抵抗体52、導体64及び第2抵抗体54への通電の回路が模式的に示されている。燃料Gが満タンとなる状態では、フロート56が高さ方向の最上部に位置し、点Aから点Bまでの高さh2(<h1)となる。この状態において、第1抵抗体52の抵抗値をr4(<r1)、導体64の抵抗値をr2、第2抵抗体54の抵抗値をr5(<r3)とする。点Aから点Dまでの合成抵抗(電気抵抗)は、r4+r2+r5となる。そして、検出部58は、通電を行うと共にこの合成抵抗を検出して、高さ方向におけるフロート56の位置が原点位置から(h1−h2)に相当する位置まで上昇したこと(燃料Gの残量が最大の満タン状態)を検出する。
なお、説明を省略するが、検出部58による燃料Gの残量の検出は、空状態及び満タン状態の2つの状態に限らず、空状態と満タン状態との間の貯留状態においても行われる。また、図2に示す支柱30の内部とタンク本体12の内部とが流通口36を介して連通している。このため、タンク本体12の内部でかつ支柱30の外部が空状態の場合には、支柱30の内部も空状態となる。また、タンク本体12の内部でかつ支柱30の外部が燃料G(図1参照)で満タン状態の場合には、支柱30の内部も燃料Gで満タン状態となる。
〔作用〕
次に、本実施形態の燃料タンク10の作用並びに効果について説明する。
図3に示す燃料タンク10では、検出部58により、第1抵抗体52、導体64及び第2抵抗体54に通電され、支柱30内部の燃料G(図1参照)の残量及びタンク本体12(図1参照)の内部の燃料Gの残量が検出される。
具体的には、図5(A)、(B)に示すように、例えば、タンク本体12内部の燃料Gの残量が増加して、支柱30内部の燃料Gの残量が増加した場合には、高さ方向におけるフロート56の高さ位置が上昇する。逆に、タンク本体12内部の燃料Gの残量が減少して、支柱30内部の燃料Gの残量が減少した場合には、高さ方向におけるフロート56の高さ位置が下降する。このように、フロート56の高さ位置が変化することによって、検出部58(図3参照)による通電の経路長が変化するため、電気抵抗(合成抵抗)が変化する。そして、検出部58がこの電気抵抗の変化を検出することにより、フロート56の高さ位置が検出される。言い換えると、タンク本体12内部の燃料Gの残量が検出される。
ここで、図2及び図3に示す燃料タンク10では、フロート56が支柱30の内部に配置されている。このため、支柱30の外部に案内部46及びフロート56が配置される構成に比べて、タンク本体12の内部に設けられたチューブ19(図1参照)等とフロート56との干渉(接触)が抑制される。さらに、フロート56の被案内部62は、支柱30の内部に設けられた案内部46によって、支柱30の高さ方向に案内される。つまり、フロート56が支柱30の高さ方向に移動(スライド)するので、支柱30の内部にフロート56を配置しても、支柱30を大型化しなくて済む。これらの作用により、タンク本体12内部に支柱30を有し、燃料Gに浮くフロート56の位置が検出部58で検出される構成において、タンク本体12内部での支柱30の配置の自由度を高めることができる。
また、燃料タンク10では、支柱30の外部から被係合部39A、39Bにブラケット40の係合部49を係合させることで、案内部46が開口部38を通して支柱30の内部に配置される。さらに、第1抵抗体52及び第2抵抗体54が支柱30の内部に配置される。このように、支柱30の内部に案内部46を配置する際に、支柱30の外部から作業することができるので、支柱30を周方向に分割して支柱30の内部に案内部46を配置しなくて済む。これにより、支柱30を周方向に分割する構成に比べて、支柱30の耐力の低い部位が少なくなるので、支柱30に外力が作用した場合の支柱30の変形を抑制することができる。
さらに、燃料タンク10では、ブラケット40が、高さ方向に沿った第1縦壁部42と、第1縦壁部42から周方向に張出された第2縦壁部44とで、略十字状に形成されている。ここで、第2縦壁部44が無い構成に比べて、周方向における2つの係合部48A、48Bの間隔が広がり、支柱30の側面(外面)とブラケット40との接触面積が大きくなって、支柱30の側面とブラケット40との間の摩擦力が大きくなる。このため、ブラケット40の第1縦壁部42の延在方向が支柱30の高さ方向に対して傾いた状態となることが抑制される。これにより、支柱30の高さ方向に対するフロート56の移動方向の傾きを抑制することができる。そして、フロート56の移動方向の傾きが抑制されることにより、燃料Gの残量の検出精度の低下を抑制することができる。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されない。
燃料タンク10において、ブラケット40を用いずに、円筒部32の内側に案内部46を一体で形成して、第1抵抗体52及び第2抵抗体54を設け、フロート56を案内部46により案内させてもよい。つまり、被係合部39A、39B、開口部38、係合部49及びブラケット40を用いない構成であってもよい。
ブラケット40は、第1縦壁部42及び第2縦壁部44を有する構成に限らない。例えば、第2縦壁部44を形成せずに、第1縦壁部42の周方向の両端部あるいは高さ方向の両端部に係合部を形成して、円筒部32にこの係合部と係合する被係合部を形成して、第1縦壁部42のみを支柱30に取付ける構成としてもよい。また、ブラケット40は、円筒部32の外側ではなく内側に取付ける構成としてもよい。
さらに、ブラケット40は、第1縦壁部42及び第2縦壁部44の両方が円筒部32の外側に配置される構成に限らず、一方が円筒部32の内側で、他方が円筒部32の外側に配置される構成であってもよい。また、燃料タンク10において、案内部46、第1抵抗体52及び第2抵抗体54を有する取付部材を、係合部及び被係合部を用いずに、接着又は締結により支柱30に取付けてもよい。
タンク本体12は、支柱30からタンク本体12へ電流がほとんど流れない構成であれば、樹脂製に限らず、金属製(例えば鉄製)であってもよい。また、タンク本体12は、第1収容部22と第2収容部24とを連通部26で連通させた構成に限らない。燃料Gが収容される収容部が1つのものや、収容部が3つ以上の複数形成された構成であってもよい。
タンク本体12内部における支柱30の数は、2本に限らず、1本又は3本以上の複数であってもよい。また、支柱30を高さ方向から見た場合の外形は、円形に限らず、楕円形や多角形であってもよい。さらに、支柱30は、高さ方向の下端及び上端が開放されたものに限らず、下端及び上端の一方が開放され、他方が閉塞されたものであってもよい。
係合部49は、支柱30の内側から外側へ向けて係合するものであってもよい。また、係合部49は、挿入部49Aと爪部49Bとで構成されるものに限らず、挿入部49Aを圧入部として、爪部49Bを有さない構成としてもよい。
第1抵抗体52、第2抵抗体54、導体64は、通電方向に対して直交する方向の幅が、通電方向でほぼ同じ幅となる形状(矩形状)に限定されない。例えば、台形状又は鼓状のように通電方向と直交する方向の幅を変えて、検出部58における電気抵抗(合成抵抗)の検出の感度を大きくしてもよい。
フロート56は、直方体状のものに限らず、球状、楕円体状、多角形体状であってもよい。なお、球状又は楕円体状の場合には、一部を平面状にカットして、導体64を取付ければよい。
以上、本発明の実施形態及び各変形例に係る燃料タンクについて説明したが、これらの実施形態及び各変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 燃料タンク
12 タンク本体
14 底壁
16 上壁
18 側壁
30 支柱
36 流通口
38 開口部
39A 被係合部
39B 被係合部
40 ブラケット
42 第1縦壁部
44 第2縦壁部
46 案内部
48A 係合部
48B 係合部
52 第1抵抗体
54 第2抵抗体
56 フロート(浮遊体の一例)
58 検出部
62 被案内部
64 導体
G 燃料

Claims (3)

  1. 底壁と側壁と上壁とに囲まれた内部に燃料が貯留されるタンク本体と、
    中空の筒状に形成され、燃料が流通する流通口が形成され、前記タンク本体の内部で前記底壁及び前記上壁に接合された支柱と、
    前記支柱の内部に設けられ前記支柱の高さ方向に沿って延在された第1抵抗体及び第2抵抗体と、
    前記第1抵抗体及び前記第2抵抗体と接触する導体が設けられ、被案内部が形成され、前記支柱の内部で燃料に浮く浮遊体と、
    前記第1抵抗体、前記導体及び前記第2抵抗体に通電して前記高さ方向における前記浮遊体の位置を検出する検出部と、
    前記支柱に設けられ前記高さ方向に沿って前記被案内部を案内する案内部と、
    を有する燃料タンク。
  2. 前記支柱には、被係合部と、前記高さ方向に沿って延びる開口部とが形成され、
    前記被係合部に係合される係合部と、前記開口部を通して前記支柱の内部に配置される前記案内部とが形成され、前記第1抵抗体及び前記第2抵抗体が設けられたブラケットを有する請求項1に記載の燃料タンク。
  3. 前記ブラケットは、
    前記高さ方向に沿って延在され前記第1抵抗体及び前記第2抵抗体が設けられた第1縦壁部と、
    前記第1縦壁部から前記支柱の周方向に張出され、該周方向に間隔をあけて複数の前記係合部が形成された第2縦壁部と、
    を有する請求項2に記載の燃料タンク。
JP2016216576A 2016-11-04 2016-11-04 燃料タンク Expired - Fee Related JP6561968B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216576A JP6561968B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 燃料タンク
US15/785,912 US10295395B2 (en) 2016-11-04 2017-10-17 Fuel tank
EP17197593.1A EP3318437B1 (en) 2016-11-04 2017-10-20 Fuel tank
CN201711059561.9A CN108016290B (zh) 2016-11-04 2017-11-01 燃料箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216576A JP6561968B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070120A true JP2018070120A (ja) 2018-05-10
JP6561968B2 JP6561968B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60153199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216576A Expired - Fee Related JP6561968B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 燃料タンク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10295395B2 (ja)
EP (1) EP3318437B1 (ja)
JP (1) JP6561968B2 (ja)
CN (1) CN108016290B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3024866A1 (en) * 2016-05-21 2017-11-30 Worthington Industries, Inc. Methods and systems for alternative fuel container support
US11226255B2 (en) 2016-09-29 2022-01-18 Rosemount Inc. Process transmitter isolation unit compensation
JP6658562B2 (ja) * 2017-01-16 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 樹脂製燃料タンク及びこれを成形するブロー成形型

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678750A (en) * 1970-08-13 1972-07-25 Universal Oil Prod Co Liquid level indicator system
JPS56135129U (ja) * 1980-03-15 1981-10-13
JPS56139623U (ja) * 1980-03-24 1981-10-22
JP2014145630A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3071784D1 (en) 1980-03-15 1986-10-30 Nippon Mektron Kk Fuel level gauge
FR2640749B1 (fr) * 1988-12-20 1991-04-12 Jaeger Dispositif de mesure du niveau de liquide contenu dans un reservoir de hauteur importante
IT1240118B (it) * 1990-02-23 1993-11-27 Veglia Borletti Srl Dispositivo rilevatore del livello del carburante in un serbatoio di un autoveicolo.
JPH07507866A (ja) * 1992-06-15 1995-08-31 フォード モーター カンパニー 鉛直方向掃引式液面センサ
DE19921541A1 (de) 1999-05-11 2000-11-23 Mannesmann Vdo Ag Kraftstoffentnahmevorrichtung
CN2463808Y (zh) * 2001-02-07 2001-12-05 罗瑞杨 液位检测装置
NO322352B1 (no) * 2005-02-28 2006-09-18 Jan Gismervik Magnetisk bryter for nivamaling, nivamaler og anvendelse derav
DE102012009157B4 (de) 2012-05-08 2015-07-23 Daimler Ag Kraftstoffspeichervorrichtung mit einem einen Zugankerinnenraum aufweisenden Zuganker

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678750A (en) * 1970-08-13 1972-07-25 Universal Oil Prod Co Liquid level indicator system
JPS56135129U (ja) * 1980-03-15 1981-10-13
JPS56139623U (ja) * 1980-03-24 1981-10-22
JP2014145630A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6561968B2 (ja) 2019-08-21
US20180128668A1 (en) 2018-05-10
CN108016290B (zh) 2020-09-01
EP3318437B1 (en) 2020-03-04
EP3318437A1 (en) 2018-05-09
US10295395B2 (en) 2019-05-21
CN108016290A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561968B2 (ja) 燃料タンク
US9694675B2 (en) Fuel supply apparatus
JP5829240B2 (ja) 端子台を備えたモータ
JP5818433B2 (ja) 燃料供給装置
JP2008014866A (ja) 液位検出装置
US20160161320A1 (en) Limit Level Measuring Device
US20190092159A1 (en) Built-in support pillar for a fuel tank
US8991421B2 (en) Fuel tank for a motor vehicle
WO2014196193A1 (ja) 液面検出装置
JP2017198602A (ja) 液面レベル検出装置
JP5904116B2 (ja) オイルレベルセンサ
US20140209190A1 (en) Fuel tank valve
JP6740195B2 (ja) 燃料吸入口部材
JP6519465B2 (ja) 燃料タンク
JP6230148B2 (ja) リザーバタンクおよび車両用ブレーキ装置
JP2014107960A (ja) 電線収容チューブ保持部材
JP6154742B2 (ja) 燃料供給装置
JP5963737B2 (ja) 燃料タンクシステム
JP5667769B2 (ja) 燃料供給装置
JP5364361B2 (ja) ウォータサブタンク
JP6233832B2 (ja) リザーバタンクおよび車両用ブレーキ装置
JP2015131561A (ja) 燃料タンク
JP2018003893A (ja) センサ付きコネクタ
JP2015059482A (ja) 車両用タンク
JP5923328B2 (ja) 燃料タンク用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees