JP2018003537A - 既設構造物の土間コンクリートの補修方法 - Google Patents

既設構造物の土間コンクリートの補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003537A
JP2018003537A JP2016134975A JP2016134975A JP2018003537A JP 2018003537 A JP2018003537 A JP 2018003537A JP 2016134975 A JP2016134975 A JP 2016134975A JP 2016134975 A JP2016134975 A JP 2016134975A JP 2018003537 A JP2018003537 A JP 2018003537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil concrete
concrete
soil
anchor
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016134975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009116B1 (ja
Inventor
平田 昌宏
Masahiro Hirata
昌宏 平田
憲 仁科
Ken Nishina
憲 仁科
伊藤 直樹
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAKEN
Original Assignee
NAKAKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAKEN filed Critical NAKAKEN
Priority to JP2016134975A priority Critical patent/JP6009116B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009116B1 publication Critical patent/JP6009116B1/ja
Publication of JP2018003537A publication Critical patent/JP2018003537A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】簡単な作業で以って土間コンクリ−トと分散梁間を高強度に連結すること。【解決手段】変形した土間コンクリート10と分散梁20の間を連結する連結ボルト21と、複数のアンカー脚61と収束ナット62を具備した開脚アンカー60とを使用し、土間コンクリ−ト10に開設した連結孔17を開設した後に、土間コンクリート10の下方に拡径空間43を形成し、開脚アンカー60を設置した拡径空間43内に固結材を充填して拡径受圧版52を形成し、拡径受圧版52を介して土間コンクリート10と連結ボルト21の下部との間を高強度に連結する。【選択図】図8

Description

本発明は、工場やビル等の既設構造物の変形した既設構造物の土間コンクリートの補修技術に関し、特に補修に用いる分散梁と土間コンクリート間の連結強度を高めた土間コンクリートの補修方法に関するものである。
基礎砕石上へコンクリートを打設して構築した工場の土間コンクリ−トが支持地盤の不同沈下や圧密沈下等の理由で窪み変形することが知られている。
特許文献1には、架台と油圧ジャッキを一組としたジャッキアップ装置を使用して土間コンクリートの沈下を修正することが開示されている。
この補修技術は、土間コンクリートの一部を切断して切落し反力版とし、切落し反力版の上にジャッキを設け、ジャッキに門型状でその脚柱が反力版の周囲の土間コンクリートに固定された架台を載置し、その後、切落し反力版に反力を取ってジャッキにより架台を介して周囲の土間コンクリートを持ち上げ、切落し反力版の周囲に穿設したモルタル注入用の孔を通じて、切落し反力版の周囲の土間コンクリートと地盤との間に形成した間隙内にモルタルを充填し、充填モルタルが硬化した後に切落し反力版の上の空間にモルタルを充填して床レベルを水平に修正している。
また特許文献2には変形した土間コンクリートの複数箇所に開設した設置口に設置したジャッキと、変形した土間コンクリートに載置して該土間コンクリートと一体に連結した複数の分散梁とを組み合せた補修装置を使用し、支持地盤でジャッキの反力を得ながら、変形した土間コンクリ−トを機械的に持ち上げた状態で、土間コンクリ−トの下方の空隙に固結材を注入して土間コンクリートを低コストに補修する技術が開示されている。
特開2000−199237号公報 特開2007−162356号公報
従来の土間コンクリートの補修技術にはつぎのような問題点がある。
<1>修正予定の土間コンクリートを複数に区画し、区画単位で修正する特許文献1にあっては、施工が長期化するだけでなく、修正区画の土間コンクリートを持ち上げたときに隣り合う区間の土間コンクリートの境界部等にひび割れを生じる問題がある。
さらに、一区画の修正を行うに際し、架台と油圧ジャッキよりなるジャッキアップ装置を多数設置する必要があるため、使用機材数が多く、修正コストが嵩む。
くわえて区画毎にモルタルを充填する特許文献1では、先行充填した固化モルタルが後行モルタルを充填する際の障害となり、最終的に土間コンクリートの下方にモルタルの未充填箇所が空洞となって残り易いといった問題がある。
<2>特許文献2では、分散梁と土間コンクリ−トとの連結手段としてアンカーボルトを用いていた。
アンカーボルトの付着力には限界があることから、土間コンクリ−トのジャッキアップ重量がアンカーボルトの付着力を超えるとアンカーボルトが抜け出て分散梁と土間コンクリ−トの連結が外れるおそれがある。
分散梁と土間コンクリ−トの連結強度を高めるには、設置間隔を狭くして多数のアンカーボルトを設置することが考えられるが、コスト面と作業時間の両面で負担が増す。
本発明は以上の問題点を解決するために成されたもので、その目的とするところは、簡単な作業で以って土間コンクリ−トと分散梁間の連結強度を向上できる、既設構造物の土間コンクリートの補修方法を提供することにある。
さらに本発明では施工コストを削減しつつ施工効率を改善できる、既設構造物の土間コンクリートの補修方法を提供することにある。
本発明は、複数の連結ボルトを介して変形した土間コンクリートの上面に載置して該土間コンクリートと連結し、ジャッキに支承される分散梁と、土間コンクリートに開設した設置口に設置し、前記分散梁を押し上げるジャッキとを用い、分散梁を支承するジャッキにより変形した土間コンクリ−トを水平に持ち上げた後、土間コンクリ−トと支持地盤との間に形成された空隙に固結材を注入して土間コンクリートを高さ調整して修正する既設構造物の土間コンクリートの補修方法であって、土間コンクリートと分散梁の間を連結する連結ボルトと、複数のアンカー脚と、複数のアンカー脚の上部に設けた収束ナットを具備し、該収束ナットに連結ボルトの下端を螺着した開脚アンカーとを使用し、連結ボルトの設置位置に合せて土間コンクリ−トに連結孔を開設し、前記土間コンクリートの下方に連結孔と連通した拡径空間を形成し、前記連結孔を通じて拡径空間内に開脚アンカーを設置し、前記連結孔を通じて拡径空間内へ固結材を充填して土間コンクリートの下面に拡径受圧版を形成し、前記拡径受圧版を介して土間コンクリートと連結ボルトの下部との間を一体に連結するものである。
本発明の他の形態において、複数の傾斜したガイド溝を有するコーン状の開脚ガイドを使用し、前記連結孔を通じて拡径空間内へ開脚ガイドを設置した後に、開脚ガイドへ向けて開脚アンカーを押し込み、ガイド溝に沿わせて複数のアンカー脚を拡径空間内で開脚させるとよい。
本発明の他の形態において、分散梁を間に挟んで一対の連結ボルトを設け、分散梁の上面に載置した一対の受材を介して連結ボルトの上部を分散梁に連結する。
本発明の他の形態において、土間コンクリートの変形の中心部と、該中心部の周囲の複数箇所に開設した設置口に設置した複数のジャッキと、複数の連結ボルトを介して変形した土間コンクリートの上面に載置して該土間コンクリートと一体に連結し、前記複数のジャッキに支承される複数の分散梁と、前記土間コンクリートの変形の中心部の設置口を跨いで設置し、前記複数の分散梁の一端を連結する門形に組み立てた門形伝達梁とを使用し、変形の中心部の設置口と、前記中心部の周囲の複数の設置口とを跨ぐように、前記複数の分散梁を放射状に配置した後、複数の分散梁及び門形伝達梁を支承する複数のジャッキにより変形した土間コンクリ−トの上面を水平に持ち上げる形態を含む。
本発明の他の形態において、土間コンクリートに複数の注入孔を開設し、一部の注入孔を通じて、土間コンクリ−トの下方と支持地盤との間の空隙に固結材を注入する形態を含む。
本発明は少なくとも次のひとつの効果を奏する。
<1>土間コンクリートの下面に形成した拡径受圧版を介して土間コンクリートと連結ボルトの下部との間を強固に連結できるので、土間コンクリートのジャッキアップ時に分散梁と土間コンクリ−ト間の連結が外れることを確実に防止できる。
<2>土間コンクリートに対する連結ボルト1本当たりの連結強度が格段に向上することに伴い、分散梁に沿った連結ボルトの設置間隔を従来と比べて広くして全体の設置本数を削減できて、資材コストの削減と作業時間の大幅短縮が可能となる。
<3>分散梁と土間コンクリ−ト間の連結強度を高めたことにより、土間コンクリートの補修の施工コストを削減しつつ施工効率を大幅に改善できる。
<4>拡径受圧版に埋設した開脚アンカーが補強材として機能するため、拡径受圧版を高強度に形成できる。
<5>開脚ガイドを使用して開脚アンカーを開脚すると、開脚アンカーの安定性が高まるだけでなく、拡径受圧版の補強範囲をさらに広げることができる。
<6>土間コンクリートの変形した量に応じて、部分的な補修だけでなく、広範囲に亘る全面的な補修も可能である。
本発明に係る土間コンクリートの補修技術の実施の形態を説明するための平面図 ジャッキの設置工を説明するための土間コンクリートの断面図 図1におけるIII−IIIの断面図 相対向して配置した分散梁の間を門形伝達梁で接続した説明図 土間コンクリートのジャッキアップ工を説明するための土間コンクリートの断面図 土間コンクリート下方への固結材を注入する工程を説明するための土間コンクリートの断面図 土間コンクリ−トと分散梁の連結に用いる連結ボルト、開脚アンカー、開脚ガイドの斜視図 土間コンクリ−トと分散梁の連結方法の説明図で、(A)は土間コンクリートの下方に開脚ガイドをセットするまでの説明図、(B)は土間コンクリートの下方で開脚アンカーを開脚させるまでの説明図、(C)は土間コンクリートの下面に設けた拡径受圧版を介して土間コンクリートを押し上げるまでの説明図 一対の受材を介して連結ボルトと分散梁を連結する分散梁の平面図 図9におけるX−Xの断面図
以下に図面を参照しながら、発明を実施するための形態について説明する。
[土間コンクリ−トの補修方法]
複数の分散梁20と複数のジャッキ30と等を用いて沈降した土間コンクリ−ト10を補修することは特開2007−162356号公報により公知であるため、以降に簡単に説明する。
<1>設置口の開設(図1,2)
支持地盤40の不同沈下や圧密沈下に起因して、窪むように変形した土間コンクリ−ト10の断面を示した図2を参照して説明する。
変形した土間コンクリ−ト10を水平に補修するには、まず土間コンクリ−ト10にジャッキ設置用の設置口11,12を開設する。
望ましくは、土間コンクリ−ト10が最も変形して窪んだ箇所(変形の中心部)に設置口11を一箇所設け、さらにこの設置口11を中心とした放射位置に複数の設置口12を開設する。
支持地盤40が露出した設置口11,12内に鉄板、木板等の支承台13を設置する。
設置口11,12は後述する分散梁20を複数箇所で支承し得るように所定の間隔を隔てて複数設ける。
<2>ジャッキのセット(図1,2)
次に各設置口11,12内の支承台13に油圧式、メカニカル式等のジャッキ30をセットする。
<3>分散梁のセット(図3〜4)
変形した土間コンクリ−ト10の上面に柱状を奏する複数の分散梁20を載置する。この際、ジャッキ30をセット済みの複数の設置口11,12に跨るように、各分散梁20を放射状に向けて設置する。
<4>土間コンクリ−トと分散梁の連結
連結ボルト21等を用いた分散梁20と土間コンクリ−ト10間の連結方法の詳細については後述する。
<5>門形伝達梁の設置
次に放射状に向けて載置した各分散梁20が相対向する一方側に図4に拡大して示すような鋼材を門形に組み立てた門形伝達梁23を掛け渡し、各分散梁20の一方と門形伝達梁23の間をボルト等で一体に連結する。
<6>ジャッキアップ(図5)
次に各設置口11,12内にセット済みの全てのジャッキ30を一斉に伸張操作して土間コンクリ−ト10を押し上げて水平にする。
中心部にセットしたジャッキ30の伸張は、門形伝達梁23を介して、放射状に配置した各分散梁20へ伝わり、さらに各分散梁20から土間コンクリ−ト10へ押し上げ力として伝達される。
中心部から離れた位置にセットしたジャッキ30の伸張は、放射状に配置した各分散梁20へ直接伝わり、同様に各分散梁20から土間コンクリ−ト10へ押し上げ力として伝達される。
このように、変形した土間コンクリ−ト10をジャッキ30で直接押し上げるのではなく、複数の分散梁20を介して押し上げるようにした。
そのため、変形した土間コンクリ−ト10に対して、力が分散して伝達されるので、土間コンクリ−ト10の一部に力が集中して作用することがなくなり、土間コンクリ−ト10に大きな損傷を与えることなく安全確実に水平に押し上げることが可能となる。
しかも、ジャッキ30は非常に細やかな伸縮ができるため、修正高さも自在に制御できるうえに、正確なレベル調整が可能であるあると共に、レベル調整作業に熟練を要しない。
土間コンクリ−ト10の押し上げに伴い、土間コンクリ−ト10の下面と支持地盤40の間に空隙41が形成される。
<7>仮支承(図5)
各設置口11内から土間コンクリ−ト10の下面と支持地盤40の間に既製ブロック製の支承材16を介装して土間コンクリ−ト10を仮支承する。
また必要に応じて、土間コンクリ−ト10の複数箇所に穿孔した注入用と注入確認用を兼ねた複数の注入孔15を利用して、土間コンクリ−ト10の下方に急硬性モルタルを塊状に注入し、硬化したコンクリート製の仮支承体51により土間コンクリ−ト10を複数箇所で仮支承する。
<8>資材の撤去
土間コンクリ−ト10の仮支承を完了したら、ジャッキ30を収縮して撤去すると共に、連結ボルト21を取り外して分散梁20や門形伝達梁23を土間コンクリ−ト10から切り離して撤去する。
土間コンクリ−ト10に作用する載荷重は、支承材16と硬化した仮支承体51で支持する。
<9>固結材の充填(図5,6)
土間コンクリ−ト10を仮支承した状態で、一部の注入孔15を通じて土間コンクリ−ト10の下方の空隙41に固結材50の注入を開始し、未使用の注入孔15から固結材50が溢れ出るまで注入する。
固結材50としては流動性に富んだ流動化処理土、急硬性モルタル、生コンクリート等を使用できる。
最後に、各設置口11,12や注入孔15、及び連結ボルト21の設置跡に固結材を充填して補修を完了する。
<10>他の施工方法
以上は、土間コンクリ−ト10を支承材16と硬化した仮支承体51で仮支承した状態で固結材50を注入した場合について説明したが、分散梁20等を介してジャッキ30で持ち上げた状態で土間コンクリ−ト10の下方の空隙41に固結材50を注入するようにしてもよい。
本例にあっては、固結材50が硬化した後に、ジャッキ30や分散梁20等を撤去することになる。
[土間コンクリ−トと分散梁の連結方法]
図7〜10を参照しながら分散梁20と土間コンクリ−ト10の連結方法について説明する。
1.施工に使用する資材
分散梁20と土間コンクリ−ト10の連結作業には、連結ボルト21と、開脚アンカー60と、コーン状の開脚ガイド70とを使用する。
<1>連結ボルト
連結ボルト21は分散梁20と土間コンクリ−ト10の間を繋ぐ着脱可能なボルトであり、本例ではボルト軸の両端部におねじを形成した両軸ボルトを適用した形態を示す。
<2>開脚アンカー
開脚アンカー60は土間コンクリート10の下面に形成する拡径受圧版52の補強材機能と、連結ボルト21との連結機能を併有したアンカーである。
開脚アンカー60は鋼棒製の複数のアンカー脚61と、複数のアンカー脚61の上部に設けた収束ナット62を具備する。
アンカー脚61の下部に外方へ屈曲されたフック部63を形成している。
収束ナット62には連結ボルト21の下部21aが螺着可能である。
開脚アンカー60の全高は土間コンクリ−ト10の躯体厚より大きい寸法関係にある。
<3>開脚ガイド
開脚ガイド70は開脚アンカー60の複数のアンカー脚61を強制的に開脚させるための治具である。
本例で示した開脚ガイド70は、底板71と、底板71上に傾斜させて立設した複数の傾斜ガイド72とからなる。複数の傾斜ガイド72は開脚アンカー60の複数のアンカー脚61に対応して形成されている。
各傾斜ガイド72にはアンカー脚61の下部をスライド可能に収容するガイド溝73が凹設されている。
開脚ガイド70は本例で例示した形態に限定されず、開脚アンカー60を押し込むことで複数の開脚アンカー60を開脚できる溝状のガイド溝73を有していればよい。
2.連結方法
既述した分散梁20と土間コンクリ−ト10の連結方法について説明する。土間コンクリート10と砕石基礎42の断面を示した図8において、理解をし易くするため分散梁20の図示を省略している。
<1>連結孔の開設(図8(A))
連結ボルト21の設置位置に合せて土間コンクリ−ト10に貫通した連結孔17を開設する。
<2>拡径空間の形成(図8(A))
連結孔17を通じて土間コンクリート10の直下の砕石基礎42(支持地盤40)を取り除いて連結孔17と連通した拡径空間43を形成する。
連結孔17の径は開脚アンカー60及び開脚ガイド70を収容可能な寸法とする。
拡径空間43は拡径受圧版52を成形するための型枠空間となるため、その大きさは適宜選択する。
<3>開脚ガイドの設置(図8(A))
連結孔17を通じて拡径空間43内へ向けて開脚ガイド70を落とし込み、底板71を拡径空間43の底部に着床させる。
<4>開脚アンカーの圧入(図8(B))
連結孔17を通じて未開脚状態の開脚アンカー60を挿入して、開脚アンカー60の各アンカー脚61の下部を開脚ガイド70のガイド溝73に位置合わせする。
収束ナット62に螺着した連結ボルト21を通じて開脚アンカー60を真下へ押し
込むと、ガイド溝73に沿って降下しながら複数のアンカー脚61が開脚する。
複数のアンカー脚61を開脚させるのは、拡径受圧版52の補強効果を高めるためである。
<5>拡径受圧版の成形(図8(C))
連結孔17を通じて拡径空間43内へ急硬性モルタル、捨てコン等の固結材を充填して土間コンクリート10の下面に連結孔17より大径で逆キノコ状の拡径受圧版52を形成する。
拡径空間43内に設置した開脚アンカー60や開脚ガイド70は埋め殺しとする。
<6>連結ボルトと分散梁の連結(図9,10)
図9,10に分散梁20と連結ボルト21の連結例を示す。
土間コンクリート10の上面には分散梁20を間に挟んで一対の連結ボルト21,21が突出している。
分散梁20の上面に載置した一対の受材22,22の間に各連結ボルト21の上部を挿通し、受材22,22に跨って設置した当板24を介してナット25を螺着することで、分散梁20と連結ボルト21の間を連結する。
<7>ジャッキアップ(図10)
図5に示した全てのジャッキ30を一斉に伸張操作して土間コンクリ−ト10を押し上げる。
分散梁20に生じさせた土間コンクリ−ト10の押上力は、連結ボルト21及び開脚アンカー60を通じて逆キノコ状の拡径受圧版52へ伝達される。
拡径受圧版52は土間コンクリ−ト10の連結孔17の孔壁との間に付着力を生じているだけでなく、土間コンクリ−ト10の下面とも直接接触している。
そのため、土間コンクリ−ト10は拡径受圧版52を介して押し上げられ、土間コンクリ−ト10の下面と砕石基礎42との間に空隙41が形成される。
なお、ジャッキアップ以降の作業は既述した「仮支承」、「資材の撤去」、「固結材の充填」と同様である。
<8>土間コンクリ−トと連結ボルト間の連結力について(図10)
上記したように連結ボルト21に伝達した押上力は土間コンクリ−ト10の下面に設けた拡径受圧版52を通じて土間コンクリ−ト10へ伝えられるので、連結ボルト21と土間コンクリ−ト10の間の連結強度が格段に高くなる。
そのため、ジャッキアップ時に連結ボルト21が抜け出て分散梁20と土間コンクリ−ト10の連結が外れるおそれがなくなる。
分散梁20に沿った連結ボルト21の設置間隔を従来と比べて広くして全体の設置本数を削減できるから、資材コストの削減と作業時間の大幅短縮が可能となる。
10・・・・・・土間コンクリート
11,12・・・設置口
15・・・・・・注入孔
20・・・・・・分散梁
21・・・・・・連結ボルト
22・・・・・・受材
23・・・・・・門形伝達梁
24・・・・・・当板
30・・・・・・ジャッキ
40・・・・・・支持地盤
41・・・・・・空隙
50・・・・・・固結材
60・・・・・・開脚アンカー
61・・・・・・アンカー脚
62・・・・・・収束ナット
63・・・・・・フック部
70・・・・・・開脚ガイド
71・・・・・・底板
72・・・・・・傾斜ガイド
73・・・・・・ガイド溝

Claims (4)

  1. 複数の連結ボルトを介して変形した土間コンクリートの上面に載置して該土間コンクリートと連結し、ジャッキに支承される分散梁と、土間コンクリートに開設した設置口に設置し、前記分散梁を押し上げるジャッキとを用い、分散梁を支承するジャッキにより変形した土間コンクリ−トを水平に持ち上げた後、土間コンクリ−トと支持地盤との間に形成された空隙に固結材を注入して土間コンクリートを高さ調整して修正する既設構造物の土間コンクリートの補修方法であって、
    土間コンクリートと分散梁の間を連結する連結ボルトと、
    複数のアンカー脚と、複数のアンカー脚の上部に設けた収束ナットを具備し、該収束ナットに連結ボルトの下端を螺着した開脚アンカーとを使用し、
    連結ボルトの設置位置に合せて土間コンクリ−トに連結孔を開設し、
    前記土間コンクリートの下方に連結孔と連通した拡径空間を形成し、
    前記連結孔を通じて拡径空間内に開脚アンカーを設置し、
    前記連結孔を通じて拡径空間内へ固結材を充填して土間コンクリートの下面に拡径受圧版を形成し、
    前記拡径受圧版を介して土間コンクリートと連結ボルトの下部との間を一体に連結したことを特徴とする、
    既設構造物の土間コンクリートの補修方法。
  2. 複数の傾斜したガイド溝を有するコーン状の開脚ガイドを使用し、土間コンクリートに開設した連結孔を通じて拡径空間内へ開脚ガイドを設置した後に、開脚ガイドへ向けて開脚アンカーを押し込み、ガイド溝に沿わせて複数のアンカー脚を拡径空間内で開脚させることを特徴とする、請求項1に記載の既設構造物の土間コンクリートの補修方法。
  3. 分散梁を間に挟んで一対の連結ボルトを設け、分散梁の上面に載置した一対の受材を介して連結ボルトの上部を分散梁に連結したことを特徴とする、請求項1又は2に記載の既設構造物の土間コンクリートの補修方法。
  4. 土間コンクリートの変形の中心部と、該中心部の周囲の複数箇所に開設した設置口に設置した複数のジャッキと、複数の連結ボルトを介して変形した土間コンクリートの上面に載置して該土間コンクリートと一体に連結し、前記複数のジャッキに支承される複数の分散梁と、前記土間コンクリートの変形の中心部の設置口を跨いで設置し、前記複数の分散梁の一端を連結する門形に組み立てた門形伝達梁とを使用し、変形の中心部の設置口と、前記中心部の周囲の複数の設置口とを跨ぐように、前記複数の分散梁を放射状に配置した後、複数の分散梁及び門形伝達梁を支承する複数のジャッキにより変形した土間コンクリ−トの上面を水平に持ち上げることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一項に記載の既設構造物の土間コンクリートの補修方法。
JP2016134975A 2016-07-07 2016-07-07 既設構造物の土間コンクリートの補修方法 Active JP6009116B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134975A JP6009116B1 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 既設構造物の土間コンクリートの補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134975A JP6009116B1 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 既設構造物の土間コンクリートの補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6009116B1 JP6009116B1 (ja) 2016-10-19
JP2018003537A true JP2018003537A (ja) 2018-01-11

Family

ID=57140258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134975A Active JP6009116B1 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 既設構造物の土間コンクリートの補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009116B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113530293A (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 鹤山市镕泉建筑科技有限公司 一种墙体裂缝智能灌浆填缝装置及其施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116717105B (zh) * 2023-08-09 2023-10-20 山西八建集团有限公司 一种楼板倾斜处理施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449379A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Daiwa House Ind Co Ltd 沈下土間の補修工法
JP3141189B2 (ja) * 1994-04-11 2001-03-05 清水建設株式会社 不同沈下修正床工法及び不同沈下修正床構造
JP4049467B2 (ja) * 1999-01-07 2008-02-20 戸田建設株式会社 土間コンクリートの不同沈下修正方法
JP2001262836A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Penta Ocean Constr Co Ltd 床用揚重装置および床の補修方法
JP2001262837A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Penta Ocean Constr Co Ltd 床用揚重装置および床の補修方法
JP4722691B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-13 中村建設株式会社 既設構造物の土間コンクリートの補修方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113530293A (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 鹤山市镕泉建筑科技有限公司 一种墙体裂缝智能灌浆填缝装置及其施工方法
CN113530293B (zh) * 2021-07-14 2024-02-06 江门市镕泉建筑科技有限公司 一种墙体裂缝智能灌浆填缝装置及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009116B1 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503024B2 (en) Concrete foundation pierhead and method of lifting a foundation using a jack assembly
CN109356210B (zh) 一种桩基建筑物纠倾截桩托换限位结构及其施工方法
KR101859367B1 (ko) 하향식 공법을 이용한 수직구 구조물의 시공방법
JP2010133242A (ja) タワーの立設方法
JP2008163636A (ja) 免震装置の交換方法
KR102319355B1 (ko) 향상된 시공정밀도 및 구조적 강도를 가지는 구조물의 기초보강방법
JP3071402B2 (ja) 構造物の持ち上げ方法、その方法に用いるジャッキ係合構造およびブラケット
JP4896949B2 (ja) 沈下床の修正工法
KR20200032316A (ko) 트러스형 지지체를 이용한 탑다운 방식의 지하 구조물 형성 방법
JP6009116B1 (ja) 既設構造物の土間コンクリートの補修方法
JP2003055984A (ja) 柱脚連結構造
US20100080658A1 (en) System for supporting slab with concrete pier
CN203891060U (zh) 盖挖逆作车站主体结构的永久钢管柱定位系统
KR101282333B1 (ko) 십자형 지지대를 이용한 교량 상부구조물의 인상 지지구조 및 인상 지지구조의 시공방법
JP3002126B2 (ja) 構造物の仮受け方法
JP2977805B1 (ja) 不等沈下を生じた建物の矯正方法および矯正装置
EP3124705A1 (en) Formers
JP3202558U (ja) 建物基礎の支持構造
JP4722691B2 (ja) 既設構造物の土間コンクリートの補修方法
JP2018123559A (ja) 不同沈下した建物の傾斜修復方法
JP3171490U (ja) 下がり壁付きベタ基礎の傾斜修正構造
JPH03100225A (ja) 多機能作業床を用いた逆打ち工法及び多機能作業床
CN207109815U (zh) 一种锚杆静压桩压桩装置
KR101415867B1 (ko) 건축물의 지하구조물 역공사 pc공법
JP4049467B2 (ja) 土間コンクリートの不同沈下修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250