JP2018002919A - ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018002919A
JP2018002919A JP2016133168A JP2016133168A JP2018002919A JP 2018002919 A JP2018002919 A JP 2018002919A JP 2016133168 A JP2016133168 A JP 2016133168A JP 2016133168 A JP2016133168 A JP 2016133168A JP 2018002919 A JP2018002919 A JP 2018002919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous silica
silica
mass
rubber composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016133168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149686B2 (ja
Inventor
慶介 村瀬
Keisuke Murase
慶介 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016133168A priority Critical patent/JP7149686B2/ja
Publication of JP2018002919A publication Critical patent/JP2018002919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149686B2 publication Critical patent/JP7149686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】近年、空気入りタイヤは、ラベリング(表示方法)制度が開始され、要求性能としてウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性を高次元で具備する必要があるが、これらの特性を同時に向上することは、当業界で困難な事項とされていた。
【解決手段】平均ガラス転移温度(Tg)が−50℃を超え−20℃以下であるジエン系ゴム100質量部に対し、DBP吸油量が300ml/100gを超えかつ800ml/100g以下であり、なおかつ細孔容積Vpが2〜10ml/gである多孔質シリカを1〜50質量部配合し、シリカの総量(前記多孔質シリカおよびそれ以外のシリカの合計量)が10〜80質量部であるゴム組成物によって上記課題を解決した。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものであり、詳しくは、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性を同時に向上させ得るゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものである。
近年、空気入りタイヤは、ラベリング(表示方法)制度が開始され、要求性能としてウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性を高次元で具備する必要がある。
ウェットグリップ性能を向上させるためには、シリカを多量に配合する手法が挙げられるが、そのような配合では転がり抵抗性が悪化するという問題点がある。またシリカの多量配合によりカーボンブラックの配合量が少なくなることから耐摩耗性が悪化してしまう。
このように、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性を同時に向上することは、当業界で困難な事項とされていた。
なお、ゴム組成物に多孔質シリカを配合する技術は、下記特許文献1〜3等に開示されている。
特開2013−177501号公報 特開2001−151945号公報 特開2008−1826号公報
したがって本発明の目的は、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性を同時に向上させ得るゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の平均Tgを有するジエン系ゴムに対し、特定範囲のDBP吸油量および細孔容積を満たす多孔質シリカを特定量でもって配合し、かつシリカの総量を特定範囲に定めることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
すなわち本発明は以下の通りである。
1.平均ガラス転移温度(Tg)が−50℃を超え−20℃以下であるジエン系ゴム100質量部に対し、
DBP吸油量が300ml/100gを超えかつ800ml/100g以下であり、なおかつ細孔容積Vpが2〜10ml/gである多孔質シリカを1〜50質量部配合し、
シリカの総量(前記多孔質シリカおよびそれ以外のシリカの合計量)が10〜80質量部である
ことを特徴とするゴム組成物。
2.前記多孔質シリカのメタノール滴定による疎水化度が30〜60容量%であることを特徴とする前記1に記載のゴム組成物。
3.前記多孔質シリカが表面処理され、かつ前記表面処理濃度が炭素濃度として5〜10%であることを特徴とする前記1または2に記載のゴム組成物。
4.前記1〜3のいずれかに記載のゴム組成物をトレッドに使用した空気入りタイヤ。
本発明によれば、特定の平均Tgを有するジエン系ゴムに対し、特定範囲のDBP吸油量および細孔容積を満たす多孔質シリカを特定量でもって配合し、かつシリカの総量を特定範囲に定めたので、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性を同時に向上させ得るゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(ジエン系ゴム)
本発明で使用されるジエン系ゴムは、ゴム組成物に配合することができる任意のジエン系ゴムを用いることができ、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、その分子量やミクロ構造はとくに制限されず、アミン、アミド、シリル、アルコキシシリル、カルボキシル、ヒドロキシル基等で末端変性されていても、エポキシ化されていてもよい。
これらのうち、本発明の効果が向上するという理由から、BR、SBRを用いるのが好ましい。
また本発明で使用されるジエン系ゴムは、平均ガラス転移温度(平均Tg)が−50℃を超え−20℃以下であることが必要である。平均Tgが−50℃以下であるとウェットグリップ性能が悪化する。逆に−20℃を超えると、耐摩耗性が悪化する。平均Tgは、ガラス転移温度の平均値であり、各ジエン系ゴムのガラス転移温度と各ジエン系ゴムの配合割合から平均値として算出することができる。
(多孔質シリカ)
本発明では、DBP吸油量が300ml/100gを超えかつ800ml/100g以下であり、なおかつ細孔容積Vpが2〜10ml/gである多孔質シリカを使用する。
多孔質シリカのDBP吸油量が300ml/100g以下では、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性を同時に向上させることができない。またDBP吸油量が800ml/100gを超えると混合加工性が著しく低下し、その結果、フィラーの分散が悪化する。
本発明において、多孔質シリカのDBP吸油量は、450〜750ml/100gが好ましく、400〜600ml/100gがさらに好ましい。
なお、多孔質シリカのDBP吸油量は、JIS K6217−4吸油量A法に準拠して求めるものとする。
多孔質シリカの細孔容積Vpが2ml/g未満であるとウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性を同時に向上させることができない。また細孔容積Vpが10ml/gを超えると耐摩耗性が悪化する。
本発明において、多孔質シリカの細孔容積Vpは、2.5〜7ml/gが好ましく、3〜6ml/gがさらに好ましい。
なお、多孔質シリカの細孔容積Vpは、測定対象のサンプルを、1kPa以下の真空下において、150℃の温度で2時間以上乾燥させ、その後液体窒素温度における窒素の吸着剤のみの吸着等温線を取得し、BJH法(Barrett,E.P.;Joyner,L.G.;Halenda,P.P.,J.Am.Chem.Soc.73,373(1951))により解析して得られる細孔半径1nm以上100nm以下の細孔に由来する細孔容積である。
本発明で使用される多孔質シリカの製造方法は公知であり、例えば特開平10−236817号公報、特開2013−203804号公報等に開示されている方法が挙げられる。
本発明で使用される多孔質シリカの比表面積は、300m/g〜800m/gであることが好ましく、350m/g〜700m/gであることがより好ましく、400m/g〜600m/gであることが特に好ましい。
なお、多孔質シリカの比表面積は、測定対象のサンプルを1kPa以下の真空下において150℃の温度で2時間以上乾燥させ、その後、液体窒素温度における窒素の吸着側のみの吸着等温線を測定し、該吸着等温線をBET法により解析して求めた値であって、その際の解析に用いる圧力範囲は、相対圧0.1〜0.25の範囲である。
本発明で使用される多孔質シリカの一次粒子径は、例えば3nm〜10nm、好ましくは3nm〜7nmである。
通常、多孔質シリカは複数の粒子が集まって二次粒子を形成し、一次粒子同士で形成される間隙部によって多孔質化する。この間隙部にゴムが入り込むことにより、ゴムと多孔質シリカの強固な複合体が形成され、ゴムの分子運度が遮られ、本発明の効果が高まるものと推測される。
また本発明の多孔質シリカは、メタノール滴定による疎水化度が30〜60容量(vol)%であることが好ましい。疎水化度が当該範囲を満たすことにより、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性をさらに高次に満足させることができる。
本発明において、多孔質シリカの疎水化度は、40〜55容量%がさらに好ましい。
上記疎水化度を達成するには、多孔質シリカを表面処理する際の処理剤量等の条件を調整する方法等がある。
なお、多孔質シリカの疎水化度は、多孔質シリカを水に加え、攪拌下にメタノールを滴定により加え、多孔質シリカの全量が水に懸濁した際のメタノール−水混合溶媒中のメタノールの濃度(容量%)の値を求めたものである。
また本発明の多孔質シリカは表面処理され、かつ前記表面処理濃度が炭素濃度として5〜10%であることが好ましい。炭素濃度が当該範囲を満たすことにより、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性をさらに高次に満足させることができる。
本発明において、上記炭素濃度は6〜9%であることがさらに好ましい。
ここで言う表面処理とは、例えばシランカップリング剤を用いた処理、シリル化剤を用いた処理、シロキサン類を用いた処理等が挙げられる。
多孔質シリカの表面処理方法としては、例えばシリル化剤を用いた処理の場合、特開2013−203804号に開示される方法により処理することができる。
なお、炭素濃度は、多孔質シリカを完全燃焼させ、得られた燃焼ガス中の炭素ガスを定量し、換算することによって求めることができる。具体的には、エレメンタール社製のVario Micro cube等の市販の元素分析装置により測定することが可能である。
(シリカ)
本発明で使用するシリカはとくに制限されず、通常ゴム組成物に配合されるシリカを使用することができる。なお、ここで言うシリカとは前記多孔質シリカ以外のシリカを指すものとする。
なお、シリカのCTAB比表面積(ISO5794/1に準拠して測定)は150〜250m/gであるのが好ましく、180〜240m/gであるのがさらに好ましい。
(ゴム組成物の配合割合)
本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対し、前記多孔質シリカを1〜50質量部配合し、シリカの総量(前記多孔質シリカおよびそれ以外のシリカの合計量)が10〜80質量部(ただし、前記シリカの配合量は前記多孔質シリカを含む)配合してなることを特徴とする。
多孔質シリカの配合量が1質量部未満であると、添加量が少なすぎて本発明の効果を奏することができない。逆に50質量部を超えると、転がり抵抗性、耐摩耗性が悪化する。
前記シリカの総量が10質量部未満であるとウェットグリップ性能が悪化し、逆に80質量部を超えると転がり抵抗性が悪化する。
前記多孔質シリカの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、10〜40質量部がさらに好ましい。
前記シリカの総量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、20〜70質量部がさらに好ましい。
(シランカップリング剤)
本発明においては、シランカップリング剤を配合することができる。シランカップリング剤としては、とくに制限されないが、含硫黄シランカップリング剤が好ましく、例えば3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−プロピオニルチオプロピルトリメトキシシラン、ビス−(3−ビストリエトキシシリルプロピル)−テトラスルフィド、ビス−(3−ビストリエトキシシリルプロピル)−ジスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
(その他成分)
本発明におけるゴム組成物には、前記した成分に加えて、加硫又は架橋剤;加硫又は架橋促進剤;酸化亜鉛、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウムのような各種充填剤;老化防止剤;可塑剤などのゴム組成物に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
また本発明のゴム組成物は従来の空気入りタイヤの製造方法に従って空気入りタイヤを製造するのに適しており、トレッド、とくにキャップトレッドに適用するのがよい。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
標準例、実施例1〜6および比較例1〜4
サンプルの調製
表1に示す配合(質量部)において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーで5分間混練した後、混練物をミキサー外に放出させて室温冷却させた。その後、同バンバリーミキサーにおいて加硫促進剤および硫黄を加えてさらに混練し、ゴム組成物を得た。次に得られたゴム組成物を所定の金型中で160℃、20分間プレス加硫して加硫ゴム試験片を得、以下に示す試験法で加硫ゴム試験片の物性を測定した。
耐摩耗性:JIS K6264に準拠し、室温で測定した。結果は、標準例の値を100として指数で示した。指数が大きいほど耐摩耗性に優れることを示す。
転がり抵抗性:JIS K6394:2007に準じて、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を用い、伸張変形歪率10±2%、振動数20Hz、温度60℃の条件で、tanδ(60℃)を測定した。結果は、標準例の値を100として指数表示した。指数が小さいほど低転がり抵抗性であることを示す。
ウェットグリップ性能:JIS K6394:2007に準じて、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を用い、伸張変形歪率10±2%、振動数20Hz、温度0℃の条件で、tanδ(0℃)を測定した。結果は、標準例の値を100として指数表示した。指数が大きいほどウェットグリップ性能に優れることを示す。
結果を表1に併せて示す。
Figure 2018002919
*1:SBR−1(日本ゼオン(株)製NIPOL 1502、Tg=−54℃)
*2:SBR−2(日本ゼオン(株)製NIPOL NS116R、Tg=−24℃)
*3:BR(日本ゼオン(株)製Nipol BR1220、Tg=−105℃)
*4:カーボンブラック(キャボットジャパン社製ショウブラックN339)
*5:シリカ(ローディア社製Zeosil 1165MP、CTAB比表面積=159m/g)
*6:多孔質シリカ−1
DBP吸油量=492ml/100g、
細孔容積Vp=3.8ml/g、
メタノール滴定による疎水化度=48容量%、
オクタメチルシクロテトラシロキサンによる表面処理有り(炭素濃度=8.1%)、
比表面積=502m/g
D50=2.2μm
*7:多孔質シリカ−2
DBP吸油量=150ml/100g、
細孔容積Vp=1.0ml/g、
メタノール滴定による疎水化度=46容量%、
オクタメチルシクロテトラシロキサンによる表面処理有り(炭素濃度=7.5%)、
比表面積=509m/g
D50=3.0μm
*8:酸化亜鉛(正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種)
*9:ステアリン酸(日油(株)製ビーズステアリン酸)
*10:老化防止剤6C(Solutia Europe社製SANTOFLEX 6PPD)
*11:老化防止剤RD(NOCIL LIMITED社製PILNOX TDQ)
*12:シランカップリング剤(Evonik Degussa社製Si69)
*13:アロマオイル(昭和シェル石油(株)製エキストラクト4号S)
*14:硫黄(鶴見化学工業(株)製金華印油入微粉硫黄、硫黄の含有量=95.24質量%))
*15:加硫促進剤CZ(大内新興化学工業(株)製ノクセラーCZ−G)
*16:加硫促進剤DPG(住友化学(株)製ソクシノールD−G)
表1の結果から、実施例のゴム組成物は、特定の平均Tgを有するジエン系ゴムに対し、特定範囲のDBP吸油量および細孔容積を満たす多孔質シリカを特定量でもって配合し、かつシリカの総量を特定範囲に定めたので、従来の代表的な標準例の組成物に比べ、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性および耐摩耗性が同時に改善されていることが分かる。
比較例1は、シリカの総量が本発明で規定する上限を超えているので、転がり抵抗性が悪化した。
比較例2〜3は、多孔質シリカのDBP吸油量および細孔容積が本発明で規定する下限未満であるので、耐摩耗性および転がり抵抗性が悪化した。
比較例4は、ジエン系ゴムの平均Tgが本発明で規定する下限未満であるので、ウェットグリップ性能が悪化した。

Claims (4)

  1. 平均ガラス転移温度(Tg)が−50℃を超え−20℃以下であるジエン系ゴム100質量部に対し、
    DBP吸油量が300ml/100gを超えかつ800ml/100g以下であり、なおかつ細孔容積Vpが2〜10ml/gである多孔質シリカを1〜50質量部配合し、
    シリカの総量(前記多孔質シリカおよびそれ以外のシリカの合計量)が10〜80質量部である
    ことを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記多孔質シリカのメタノール滴定による疎水化度が30〜60容量%であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記多孔質シリカが表面処理され、かつ前記表面処理濃度が炭素濃度として5〜10%であることを特徴とする請求項1または2に記載のゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物をトレッドに使用した空気入りタイヤ。
JP2016133168A 2016-07-05 2016-07-05 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Active JP7149686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133168A JP7149686B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133168A JP7149686B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002919A true JP2018002919A (ja) 2018-01-11
JP7149686B2 JP7149686B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=60948563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133168A Active JP7149686B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7149686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111653A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177501A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013542900A (ja) * 2010-05-21 2013-11-28 グレース・ゲーエムベーハー・ウント・コムパニー・カーゲー 多孔質無機酸化物粒子、並びにその製造及び使用方法
JP2017206573A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ並びにゴム用補強剤
JP2018002902A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018002875A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542900A (ja) * 2010-05-21 2013-11-28 グレース・ゲーエムベーハー・ウント・コムパニー・カーゲー 多孔質無機酸化物粒子、並びにその製造及び使用方法
JP2013177501A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017206573A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ並びにゴム用補強剤
JP2018002875A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018002902A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111653A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7225808B2 (ja) 2019-01-10 2023-02-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7149686B2 (ja) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947190B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4294070B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2011158509A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010275386A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2013161288A1 (ja) 建設車両用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた建設車両用空気入りタイヤ
JP6208422B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016003274A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6245033B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007284575A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5044903B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6848228B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6208428B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6841601B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ並びにゴム用補強剤
WO2019163519A1 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5038040B2 (ja) タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP5998587B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5617355B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7149686B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6852291B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006335805A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6848229B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6834194B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5082206B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6332903B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6597866B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210125

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220712

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220823

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220920

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350