JP2018002258A - パウチ - Google Patents

パウチ Download PDF

Info

Publication number
JP2018002258A
JP2018002258A JP2016132450A JP2016132450A JP2018002258A JP 2018002258 A JP2018002258 A JP 2018002258A JP 2016132450 A JP2016132450 A JP 2016132450A JP 2016132450 A JP2016132450 A JP 2016132450A JP 2018002258 A JP2018002258 A JP 2018002258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
pouch
joint
back surface
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693304B2 (ja
Inventor
洋平 大和
Yohei Yamato
洋平 大和
真一朗 河野
Shinichiro Kono
真一朗 河野
梓 中川
Azusa Nakagawa
梓 中川
満 武士田
Mitsuru Bushida
満 武士田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016132450A priority Critical patent/JP6693304B2/ja
Publication of JP2018002258A publication Critical patent/JP2018002258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693304B2 publication Critical patent/JP6693304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】電磁誘導加熱調理可能なパウチにおいてパウチの過加熱を抑制する。
【解決手段】電磁誘導加熱可能な一枚のフィルム6で構成され、表面2と裏面3と底面4と収容部5とを備えるパウチ1Bであって、表面2と底面4とは第1折れ線L1を介して連設されており、裏面3と底面4とは第2折れ線L2を介して連設されており、表面2の第2表面部分22と底面4の第1底面部分41とは、側部接合部12から第1折れ線L1に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向D2の内方に向けて延びる一対の第1底部接合部14により接合されており、裏面3の第2裏面部分32と底面4の第2底面部分42とは、側部接合部12から第2折れ線L2に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向D2の内方に向けて延びる一対の第2底部接合部16により接合されており、一対の第1底部接合部14の下端14Bは離れており、一対の第2底部接合部16の下端16Bは離れている。
【選択図】図7

Description

本発明は、電磁加熱調理可能なパウチに関する。
誘導加熱を利用した電磁調理器によって内容物を加熱する電磁誘導加熱調理可能なパウチが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のパウチは、パウチの内面にアルミニウム箔などによる発熱体を設けたことにより、電磁調理器での調理、加熱が可能であるとされている。
特開2007−296040号公報
しかし、特許文献1のパウチでは、発熱体シートが積層された胴部材シートと、発熱体シートが積層された底部材シートとが接着されて、底部シールを形成している。底部シールは、パウチの全幅に亘って設けられている。そのため、胴部材シートの発熱体シートと底部材シートの発熱体シートとは、近接している。このような構成のパウチを電磁調理器の載置面に載置して、電磁誘導加熱調理をすると、近接する胴部材シートと発熱体シートに起因して、パウチが過加熱される虞が有る。
本発明は、誘導加熱を利用した電磁調理器によって内容物を加熱する電磁誘導加熱調理可能なパウチにおいて、パウチの過加熱を抑制することができるパウチを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、下記の構成によって上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)電磁誘導加熱可能な一枚のフィルムで構成され、表面と、裏面と、底面と、収容部と、を備えるパウチであって、前記表面と前記底面とは第1折れ線を介して連設されており、前記裏面と前記底面とは第2折れ線を介して連設されており、前記底面は、前記第1折れ線を含む第1底面部分と、前記第2折れ線を含む第2底面部分とに区画されており、前記表面は、前記裏面に対向する第1表面部分と、前記底面の前記第1底面部分に対向する第2表面部分とに区画されており、前記裏面は、前記表面に対向する第1裏面部分と、前記底面の前記第2底面部分に対向する第2裏面部分とに区画されており、前記表面の前記第1表面部分と前記裏面の第1裏面部分とは、前記第1表面部分の両側部と前記第1裏面部分の両側部とをそれぞれ接合する一対の側部接合部により接合されており、前記表面の前記第2表面部分と前記底面の前記第1底面部分とは、前記側部接合部から前記第1折れ線に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向内方に向けて延びる一対の第1底部接合部により接合されており、前記裏面の前記第2裏面部分と前記底面の前記第2底面部分とは、前記側部接合部から前記第2折れ線に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向内方に向けて延びる一対の第2底部接合部により接合されており、一対の前記第1底部接合部の下端は離れており、一対の前記第2底部接合部の下端は離れている、パウチ。
(2)電磁誘導加熱可能な一枚のフィルムで構成され、表面と、裏面と、底面と、収容部と、を備えるパウチであって、前記表面と前記底面とは第1折れ線を介して連設されており、前記裏面と前記底面とは第2折れ線を介して連設されており、前記底面は、前記第1折れ線を含む第1底面部分と、前記第2折れ線を含む第2底面部分とに区画されており、前記表面は、前記裏面に対向する第1表面部分と、前記底面の前記第1底面部分に対向する第2表面部分とに区画されており、前記裏面は、前記表面に対向する第1裏面部分と、前記底面の前記第2底面部分に対向する第2裏面部分とに区画されており、前記表面の前記第1表面部分と前記裏面の第1裏面部分とは、前記第1表面部分の両側部と前記第1裏面部分の両側部とをそれぞれ接合する一対の側部接合部により接合されており、前記表面の前記第2表面部分と前記底面の前記第1底面部分とは、前記側部接合部から前記第1折れ線に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向内方に向けて延びる一対の第1底部接合部により接合されており、前記裏面の前記第2裏面部分と前記底面の前記第2底面部分とは、前記側部接合部から前記第2折れ線に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向内方に向けて延びる一対の第2底部接合部により接合されており、前記底面は、パウチの横方向の中央部に、前記第1底部接合部及び前記第2底部接合部を含まない接地面部を有する、パウチ。
(3)前記接地面部の横方向外方に、前記第1底部接合部及び前記第2底部接合部を含む非接地面部を有し、前記非接地面部は、前記接地面部を載置面に載置させたときに、前記第1底部接合部及び前記第2底部接合部が前記載置面に実質的に当接しない形状を有する、(2)に記載のパウチ。
(4)前記収容部の上部は、封止されているか又は開放されている、(2)又は(3)に記載のパウチ。
(5)前記フィルムは、少なくとも、基材層と、金属箔層と、シーラント層とがこの順に積層された積層体である、(1)〜(4)のいずれかに記載のパウチ。
(5)前記表面の前記第2表面部分と前記底面の前記第1底面部分とは、前記第1底部接合部により接合されていると共に、前記側部接合部よりも下方に位置する前記第2表面部分の両側部と前記第1底面部分の両側部とをそれぞれ接合する一対の第1下方側部接合部により接合されており、前記裏面の前記第2裏面部分と前記底面の前記第2底面部分とは、第2底部接合部により接合されていると共に、前記側部接合部よりも下方に位置する前記第2裏面部分の両側部と前記第2底面部分の両側部とをそれぞれ接合する一対の第2下方側部接合部により接合されている、(1)〜(5)のいずれかに記載のパウチ。
本発明によれば、誘導加熱を利用した電磁調理器によって内容物を加熱する電磁誘導加熱調理可能なパウチにおいて、パウチの過加熱を抑制することができるパウチを提供することができる。
本発明の実施形態のパウチ1Aを示す図であり、底面4が2つ折りされ、且つ、上部開口部51が開放された状態のパウチ1Aを示す図である。(A)は正面図、(B)は背面図である。 図1に示すA−A線端面図である。 図1に示すパウチ1Aについて底面4を前後方向D3に延ばした状態を示す図で、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は底面図である。 図1に示すパウチ1Aを形成するフィルム6を示す図で、(A)は斜視図、(B)は右側面図である。 (A)は、図4に示すフィルム6の正面図、(B)は、図4に示すフィルム6の背面図、(C)は、図4(B)に示すC−C線断面図、(D)は、図4(B)に示すD−D線断面図である。 フィルム6の断面図である。 本発明の実施形態のパウチ1Bを示す斜視図であり、底面4が立体的に形成され、且つ、上部開口部51が封止された状態のパウチ1Bを示す図である。 図7に示すパウチ1Bの正面図である。 図7に示すパウチ1Bの底面図である。 本発明の実施形態のパウチ1Cを示す斜視図であり、底面4が立体的に形成され、且つ、上部開口部51が開放された状態のパウチ1Cを示す図である。 本発明の第1変形例を示す正面図(図1(A)対応図)である。 本発明の第2変形例を示す正面図(図1(A)対応図)である。 本発明の第3変形例を示す図で、(A)は部分正面図(図1(A)対応図)、(B)は底面図(図3(C)対応図)である。 本発明の第4変形例を示す図で、(A)は正面図(図1(A)対応図)、(B)は底面図(図3(C)対応図)である。 本発明の第5変形例を示す図で、(A)は正面図(図1(A)対応図)、(B)は底面図(図3(C)対応図)である。 本発明の第6変形例を示す図で、(A)は正面図(図1(A)対応図)、(B)は底面図(図3(C)対応図)である。
〔実施形態〕
以下、図面を参照して本発明の実施形態のパウチ1(1A,1B,1C)について説明する。図1は、本発明の実施形態のパウチ1Aを示す図であり、底面4が2つ折りされ、且つ、上部開口部51が開放された状態のパウチ1Aを示す図である。(A)は正面図、(B)は背面図である。図2は、図1に示すA−A線端面図である。図3は、図1に示すパウチ1Aについて底面4を前後方向D3に延ばした状態を示す図で、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は底面図である。図4は、図1に示すパウチ1Aを形成するフィルム6を示す図で、(A)は斜視図、(B)は右側面図である。
図5は、(A)は、図4に示すフィルム6の正面図、(B)は、図4に示すフィルム6の背面図、(C)は、図4(B)に示すC−C線断面図、(D)は、図4(B)に示すD−D線断面図である。図6は、フィルム6の断面図である。図7は、本発明の実施形態のパウチ1Bを示す斜視図であり、底面4が立体的に形成され、且つ、上部開口部51が封止された状態のパウチ1Bを示す図である。図8は、図7に示すパウチ1Bの正面図である。図9は、図7に示すパウチ1Bの底面図である。図10は、本発明の実施形態のパウチ1Cを示す斜視図であり、底面4が立体的に形成され、且つ、上部開口部51が開放された状態のパウチ1Cを示す図である。
以下の実施形態のパウチ1の説明において、(1)底面4が2つ折りされ、且つ、上部開口部51が開放された状態のパウチ1を「パウチ1A」と呼び、(2)底面4が立体的に形成され、且つ、上部開口部51が上部シール部52により封止された状態のパウチ1を「パウチ1B」と呼び、(3)底面4が立体的に形成され、且つ、上部開口部51が開放された状態のパウチ1を「パウチ1C」と呼ぶ。「パウチ1A」、「パウチ1B」及び「パウチ1C」に共通する説明を行う場合には、適宜「パウチ1」と呼ぶ。
また、便宜上、まだ形成されていない部位、領域、折れ線などについても、適宜符号を付している。例えば、図1に示す状態では、上部開口部51に上部シール部52は形成されていないが、図7に示す状態で形成されている上部シール部52が予定されている領域について、図1に符号52を付している。また、図5に示すフィルム6には、各種の接合部は形成されていないが、接合部が予定されている領域について、図5に符号12,14,16,17,18を付し、予定されている折れ線について、図5に符号L6を付している。また、図2に示すパウチ1Aでは、収容部5は空間状に形成されていないが、収容部5が予定されている部分について、図2に符号5を付している。
図1〜図10に示すように、本実施形態のパウチ1は、電磁誘導加熱可能な一枚のフィルム6で構成され、表面2と、裏面3と、底面4と、収容部5と、を備えるパウチ1である。図1等に示すように、パウチ1の上下方向を「上下方向D1」と呼び、パウチの横方向(左右方向)を「横方向D2」と呼び、前後方向を「前後方向D3」と呼ぶ。
(パウチ1A)
(1)まず、底面4が2つ折りされ、且つ、上部開口部51が開放された状態の「パウチ1A」について説明する。図4及び図5に示すように、実施形態のパウチ1Aは、一枚の矩形帯状のフィルム6が所定箇所の折れ線で折り返され、所定箇所の接合部で接合されて形成される。具体的には、図1〜図5に示すように、矩形状帯状のフィルム6を、その長手方向に沿って、第1折れ線L1で山折り、第3折れ線L3で谷折り、第2折れ線L2で山折りするように3回折り返す。このように折り返すことにより、フィルム6は略W字状(逆M字状)に折り返された形態となる。第1折れ線L1と第2折れ線L2との間のフィルム6の部分が、底面4(底面シート40)となる。第1折れ線L1と第3折れ線L3との間の底面4(底面シート40)の部分が、第1底面部分41となる。第2折れ線L2と第3折れ線L3との間の底面4(底面シート40)の部分が、第2底面部分42となる。第1折れ線L1よりも外方のフィルム6の部分が、表面2(表面シート20)となる。第2折れ線L2よりも外方のフィルム6の部分が、裏面3(裏面シート30)となる。
つまり、フィルム6は、表面2を形成する長方形状の表面シート20と、裏面3を形成する長方形状の裏面シート30と、表面シート20と裏面シート30とを連設し且つ底面4を形成する長方形状の底面シート40とを備える。表面シート20と底面シート40と裏面シート30とは、連続的に配列している。
更に詳述する。表面2(表面シート20)と底面4(底面シート40)とは第1折れ線L1を介して連設されている。裏面3(裏面シート30)と底面4(底面シート40)とは第2折れ線L2を介して連設されている。底面4(底面シート40)は、第1折れ線L1を含む第1底面部分41と、第2折れ線L2を含む第2底面部分42とに区画されている。第1底面部分41と第2底面部分42とは、第3折れ線L3を介して連設されており、第3折れ線L3において収容部5に向けて凸に(上方に向けて凸に)、2つ折りにされている。
図2に示すように、表面2(表面シート20)は、裏面3(裏面シート30)に対向する第1表面部分21と、底面4(底面シート40)の第1底面部分41に対向する第2表面部分22とに区画されている。第1表面部分21と第2表面部分22とは、第1境界線L4により区画されている。
裏面3(裏面シート30)は、表面2(表面シート20)に対向する第1裏面部分31と、底面4(底面シート40)の第2底面部分42に対向する第2裏面部分32とに区画されている。第1裏面部分31と第2裏面部分32とは、第2境界線L5により区画されている。
なお、図3は、表面2(表面シート20)を第1境界線L4で折り曲げ且つ裏面3(裏面シート30)を第2境界線L5で折り曲げて、底面4(底面シート40)を前後方向D3に延ばした状態を示している。
表面2(表面シート20)と裏面3(裏面シート30)とは前後方向D3に対向して配置されている。収容部5は、表面2(表面シート20)、底面4(底面シート40)及び裏面3(裏面シート30)により包囲された空間である。上部開口部51については、開放されている状態、又は、後述するように上部シール部52により封止された状態のいずれにおいても、便宜上「上部開口部51」と呼ぶ。
表面2(表面シート20)の第1表面部分21と裏面3(裏面シート30)の第1裏面部分31とは、第1表面部分21の両側部11と第1裏面部分31の両側部11とをそれぞれ接合する一対の側部接合部12により接合されている。詳述すると、第1表面部分21の左側部11と第1裏面部分31の左側部11とは、左側の側部接合部12により接合されている。同様に、第1表面部分21の右側部11と第1裏面部分31の右側部11とは、右側の側部接合部12により接合されている。側部接合部12は、上下方向D1に沿って延びている。
表面2(表面シート20)の第2表面部分22と底面4(底面シート40)の第1底面部分41とは、側部接合部12の下端12Bから横方向D2の内方に向けて第1折れ線L1まで延びる一対の第1底部接合部14により接合されている。詳述すると、表面2(表面シート20)の第2表面部分22と底面4(底面シート40)の第1底面部分41とは、左側の側部接合部12の下端12Bから右斜め下方に向けて第1折れ線L1まで延びる左側の第1底部接合部14により接合されていると共に、右側の側部接合部12の下端12Bから左斜め下方に向けて第1折れ線L1まで延びる右側の第1底部接合部14により接合されている。
裏面3(裏面シート30)の第2裏面部分32と底面4(底面シート40)の第2底面部分42とは、側部接合部12の下端12Bから横方向D2の内方に向けて第2折れ線L2まで延びる一対の第2底部接合部16により接合されている。詳述すると、裏面3(裏面シート30)の第2裏面部分32と底面4(底面シート40)の第2底面部分42とは、左側の側部接合部12の下端12Bから右斜め下方に向けて第2折れ線L2まで延びる左側の第2底部接合部16により接合されていると共に、右側の側部接合部12の下端12Bから左斜め下方に向けて第2折れ線L2まで延びる右側の第2底部接合部16により接合されている。
第1底部接合部14及び第2底部接合部16の詳細について説明する。両者は、設けられている場所が異なるが、同様の構成を有しているため、一方に関する説明は他方に関する説明に援用される。第1底部接合部14及び第2底部接合部16は、本実施形態においては、等幅(延びる方向の幅が等しい)の直線状である。第1底部接合部14の幅W14(図1(A)参照)及び第2底部接合部16の幅W16(図1(B)参照)は、例えば2mm以上、50mm以下である。
一対の第1底部接合部14の下端14B同士は、横方向D2に離れている。一対の第2底部接合部16の下端16B同士は、横方向D2に離れている。第1底部接合部14及び第2底部接合部16は、底面4の全幅に亘っては(横方向D2の全域に亘っては)設けられていない。つまり、底面4(底面シート40)には、横方向D2において、第1底部接合部14及び第2底部接合部16が設けられていない部分(後述の接地面部43)が存在する。
本実施形態においては、表面2(表面シート20)の第2表面部分22と底面4(底面シート40)の第1底面部分41とは、側部接合部12の下方に位置する第2表面部分22の両側部と第1底面部分41の両側部とをそれぞれ接合する一対の第1下方側部接合部17により接合されている。下方側部接合部17は、上下方向D1に沿って延びている。
裏面3(裏面シート30)の第2裏面部分32と底面4(底面シート40)の第2底面部分42とは、側部接合部12の下方に位置する第2裏面部分32の両側部と第2底面部分42の両側部とをそれぞれ接合する一対の第2下方側部接合部18により接合されている。下方側部接合部18は、上下方向D1に沿って延びている。
なお、第1底部接合部14よりも外方の表面シート20及び底面シート40からなる第1下隅部分71(第1下方側部接合部17を含む)は、収容部5の収容機能に寄与していない。同様に、第2底部接合部16よりも外方の裏面シート30及び底面シート40からなる第2下隅部分72(第2下方側部接合部18を含む)は、収容部5の収容機能に寄与していない。本実施形態においては、第1下隅部分71及び第2下隅部分72は、製造の容易化(切断・除去の省略)のために残置されている。
側部接合部12、第1底部接合部14、第2底部接合部16、第1下方側部接合部17及び第2下方側部接合部18は、例えばヒートシールにより形成される。
〔フィルム6の層構造〕
図6に示すように、電磁誘導加熱可能なフィルム6は、少なくとも外側から基材層61と、金属箔層62と、シーラント層63とがこの順に積層された積層体である。積層体には、他の層が設けられていてもよい。例えば、基材層61の外側にCPP(鉄粉入り)が設けられていてもよい(後述の積層体の具体例を参照)。
基材層61の素材の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン12、ナイロン6・66共重合体等のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが挙げられる。基材層61は、例えば、熱可塑性樹脂の未延伸フィルム、1軸延伸フィルム又は2軸延伸フィルムからなる。
金属箔層62は、導電層であり、電磁調理器による発熱体として機能する。金属箔層62の素材の具体例としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス、銅、これらの金属からなる合金、カーボンが挙げられる。なお、アルミニウムや銅などの非磁性材料は、ジュール熱損によって加熱されるが、鉄やニッケルなどの強磁性材料はヒステリシス損によっても加熱される。ヒステリシス損による加熱がなく、安価で加工性に優れるアルミニウムが好適に使用される。
金属箔層62の厚さは、その素材の種類によって適宜選択することができる。アルミニウムの場合には、その厚みは5〜120μm、より好ましくは10〜80μmである。この範囲であれば、面方向の渦電流によるジュール熱損によって電磁調理器用パウチを加熱することができる。
シーラント層63の素材の具体例としては、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン12、ナイロン6・66共重合体等のポリアミド;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステルエーテルが挙げられる。シーラント層は無延伸であることが好ましい。
積層体の具体例としては例えば以下が挙げられる。なお、「/」は、層を列記する場合に、層と層との境界を示す表記として用いている。層については、外側から内側に向かって記載する。
レトルト用(カレー、おでん等)のパウチ1においては、
ポリブチレンテレフタレート(PBT)/アルミニウム/未延伸ポリプロピレン(CPP)
CPP(鉄粉入り)/PBT/アルミニウム/CPP
汁のある麺類用(ラーメン等)のパウチ1においては、
紙/アルミニウム/CPP
CPP(鉄粉入り)/紙/アルミニウム/CPP
基材層61と金属箔層62とシーラント層63とが積層された積層体からなるフィルム6は、シーラント層63同士を当接させた状態で、所定形状に折り返されると共に、所定箇所をヒートシールされる。これにより、側部接合部12、第1底部接合部14、第2底部接合部16、第1下方側部接合部17及び第2下方側部接合部18は形成される。
(パウチ1B)
(2)次に、底面4が立体的に形成され、且つ、上部開口部51が上部シール部52により封止された状態の「パウチ1B」について説明する。
図3に示すように、底面4(底面シート40)を平坦状にする。その後、表面2(表面シート20)と裏面3(裏面シート30)とを前後方向D3に離間させる。また、左側の第1底部接合部14の下端14Bと左側の第2底部接合部16の下端16Bとを結ぶ左側の第6折れ線L6を形成するように、底面4(底面シート40)を折り曲げる。同様に、右側の第1底部接合部14の下端14Bと右側の第2底部接合部16の下端16Bとを結ぶ右側の第6折れ線L6を形成するように、底面4(底面シート40)を折り曲げる。第6折れ線L6を形成する理由は、金属箔層62が2枚重なっている部位は発熱が大きく、当該部位を電磁調理器の載置面(天面)から遠ざけるためである。
これにより、底面4(底面シート40)には、横方向D2の中央部に、第1底部接合部14及び第2底部接合部16を含まない接地面部43が形成されると共に、接地面部43の外方(左側、右側それぞれ)に、第1底部接合部14及び第2底部接合部16を含む非接地面部44,44が形成される。図8に示すように、接地面部43は略平坦状であり、また、正面視において、非接地面部44は、第6折れ線L6において屈曲し、斜め上方に延びている。
接地面部43の幅W43(図9参照。横方向D2の長さ)は、例えば、90mm以上、300mm以下である。非接地面部44は、接地面部43を電磁調理器の載置面(図示せず)に載置させたときに、第1底部接合部14及び第2底部接合部16が載置面に実質的に当接しない形状を有することになる。
なお、非接地面部44についての「第1底部接合部14及び第2底部接合部16が載置面に実質的に当接しない形状」とは、収容部5に内容物が収容されておらず、且つ、底面4が立体的に形成された後述のパウチ1C(図10参照)において、第1底部接合部14及び第2底部接合部16が載置面に当接しないことを意味する。
また、収容部5に対応する表面2及び裏面3の形状は、上方に長方形が配置され、下方に下に窄まった等脚台形が配置されている略六角形状である。収容部5に対応する底面4の形状は、略六角形状である。詳細には、接地面部43は長方形状であり、非接地面部44,44は、それぞれ二等辺三角形状である。別の見方をすると、第1底面部分41は、前方に窄まる等脚台形状であり、第2底面部分42は、後方に窄まる等脚台形状である。
また、収容部5は空間状に形成される。収容部の上部の上部開口部51は大きく開口されるため、上部開口部51を介して収容部5に内容物を導入しやすくなる。収容部5に内容物が収容された後、図7〜図9に示すように、上部開口部51に上部シール部52が形成されることにより、底面4が立体的に形成され、且つ、上部開口部51が上部シール部52により封止された状態の「パウチ1B」が形成される。この状態において、収容部5の縁部は、上部シール部52、側部接合部12、第1底部接合部14、第2底部接合部16、第1底部接合部14の下端14B同士の間の第1折れ線L1、及び、第2底部接合部16の下端16B同士の間の第2折れ線L2により、構成される。
(パウチ1C)
(3)次に、底面4が立体的に形成され、且つ、上部開口部51が解放された状態の「パウチ1C」について説明する。図10に示すように、本実施形態のパウチ1Cにおいては、上部開口部51が解放されていてもよい。上部開口部51が解放された状態は、上部開口部51に上部シール部52が形成される前の状態と、上部開口部51に上部シール部52が形成された後に、収容部5から内容物を取り出したり、加熱調理する際に上部シール部52を開封した状態との両方を含む。
本実施形態のパウチ1は、以下のように加熱調理される。パウチ1の上部開口部51を開放し又は開放せずに、電磁調理器(図示せず)の載置面にパウチ1の底面4の接地面部43を載置する。その際、底面4の非接地面部44は、電磁調理器の載置面に当接しにくい。電磁調理器の載置面の下方に設けられた磁力発生コイル部に高周波が流されると、渦電流が電磁調理器の載置面上のパウチ1に(特に接地面部43に)発生する。パウチ1(特に接地面部43)は電気抵抗で加熱される。最終的に、パウチ1の収容部5に収容される内容物が加熱調理される。本実施形態においては、接地面部43は平坦状であるため、接地面部43は全面的に電磁調理器の載置面に当接しやすい。そのため、接地面部43は効率的に加熱される。
〔実施形態の効果〕
本実施形態のパウチ1によれば、例えば以下の効果が奏される。本実施形態のパウチ1においては、表面2の第2表面部分22と底面4の第1底面部分41とは、側部接合部12から第1折れ線L1に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向D2の内方に向けて延びる一対の第1底部接合部14により接合されており、裏面3の第2裏面部分32と底面4の第2底面部分42とは、側部接合部12から第2折れ線L2に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向D2の内方に向けて延びる一対の第2底部接合部16により接合されており、一対の第1底部接合部14の下端14Bは離れており、一対の第2底部接合部16の下端16Bは離れている。すなわち、底部接合部14および底部接合部16は、底面4の全幅に亘っては設けられていない。
そのため、本実施形態のパウチ1によれば、電磁調理器の載置面に、フィルム6が接合された第1底部接合部14及び第2底部接合部16が当接する面積を少なくすることができるため、パウチ1の過加熱を抑制することができる。
また、本実施形態においては、底面4は、横方向D2の中央部に、第1底部接合部14及び第2底部接合部16を含まない接地面部43を有する。また、接地面部43の外方に、第1底部接合部14及び第2底部接合部16を含む非接地面部44を有し、非接地面部44は、接地面部43を電磁調理器の載置面に載置させたときに、第1底部接合部14及び第2底部接合部16が載置面に実質的に当接しない形状を有する。そのため、本実施形態のパウチ1によれば、特に、電磁調理器の載置面に第1底部接合部14及び第2底部接合部16がさらに当接しにくい。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。以下に変形例について説明する。特に説明しない点については、実施形態の記載が適宜適用又は援用される。表面2の側及び第1底面部分41の側に関する説明は、それぞれ裏面3(不図示)及び第2底面部分42の側に援用される。実施形態及び変形例に関する記載(構成)は、適宜組み合わせることができる。
図11は、本発明の第1変形例を示す正面図(図1(A)対応図)である。図12は、本発明の第2変形例を示す正面図(図1(A)対応図)である。図13は、本発明の第3変形例を示す図で、(A)は部分正面図(図1(A)対応図)、(B)は底面図(図3(C)対応図)である。図14は、本発明の第4変形例を示す図で、(A)は正面図(図1(A)対応図)、(B)は底面図(図3(C)対応図)である。図15は、本発明の第5変形例を示す図で、(A)は正面図(図1(A)対応図)、(B)は底面図(図3(C)対応図)である。図16は、本発明の第6変形例を示す図で、(A)は正面図(図1(A)対応図)、(B)は底面図(図3(C)対応図)である。
〔第1変形例〕
前記実施形態においては、第1底部接合部14及び第2底部接合部16(不図示)は、側部接合部12の下端に連設されているが、これに制限されない。図11に示す第1変形例のパウチ1A−1(1−1)においては、第1底部接合部14及び第2底部接合部16は、側部接合部12の下端12Bには連設されておらず、下端12Bから下方に離間している。側部接合部12の下端12Bと第1底部接合部14の上縁14Cとの間は、第1下方側部接合部17により接合され、側部接合部12の下端12Bと第2底部接合部16の上縁との間は、第2下方側部接合部18(不図示)により接合される。
〔第2変形例〕
図12に示す第2変形例のパウチ1A−2(1−2)においては、第1底部接合部14及び第2底部接合部16(不図示)は、側部接合部12の下端12Bには連設されておらず、側部接合部12の内縁12C(内側シールライン)に連設されている。
〔第3変形例〕
前記実施形態においては、第1底部接合部14及び第2底部接合部16は直線状であるが、これに制限されない。図13に示す第3変形例のパウチ1A−3(1−3)においては、第1底部接合部14は、第1折れ線L1に向けて且つ横方向D2の外方に向けて凸の弧状となっている。第2底部接合部16は、第2折れ線L2に向けて且つ横方向D2の外方に向けて凸の弧状となっている。
〔第4変形例〕
図14に示す第4変形例のパウチ1A−4(1−4)においては、第1底部接合部14及び第2底部接合部16は、上方に向けて且つ横方向D2の内方に向けて凸の弧状となっている。
〔第5変形例〕
図15に示す第5変形例のパウチ1A−5(1−5)においては、第1底部接合部14及び第2底部接合部16は、屈曲を繰り返すジグザグ状となっている。
〔第6変形例〕
前記実施形態及び前記各変形例においては、第1底部接合部14と第2底部接合部16が線状である例を示したが、これに制限されない。第1底部接合部14と第2底部接合部16は面状であってもよく、例えば、図16に示す第6変形例のパウチ1A−6(1−6)においては、第1底部接合部14と第2底部接合部16は三角形状であってもよい。第1底部接合部14と第2底部接合部16が面状の場合、第1底部接合部14は第1下方側部接合部17と連設されていてもよいし、第2底部接合部16は第2下方側部接合部18と連設されていてもよい。
〔その他の変形例〕
前記各変形例に例示されるように、第1底部接合部14及び第2底部接合部16の線形は、直線状に制限されず、曲線状でもよく、直線と曲線との組み合わせでもよい。曲線は、複数の種類の曲線が組み合わさっていてもよい。第1底部接合部14及び第2底部接合部16が線状の場合、等幅に制限されず、等幅でなくてもよい。第1底部接合部14は、第1折れ線L1まで延びていなくてもよい。第2底部接合部16は、第2折れ線L2まで延びていなくてもよい。
収容部5に対応する表面2、裏面3、底面4の形状は、略六角形状に制限されず、七角形状や八角形状であってもよく、曲線が含まれる形状であってもよい。
前記実施形態において、収容部5の形成後、第1下隅部分71及び第2下隅部分72を切断して除去することにより、パウチ1全体の外観性の向上や傷付け防止(第1下方側部接合部17、第2下方側部接合部18の下端部はエッジとなりやすい)を図ることができる。例えば、前記実施形態及び前記各変形例において、パウチ1が、第1底部接合部14の外側シールライン、および、第2底部接合部16の外側シールラインに沿った輪郭を有するようにしてもよい。このように第1下隅部分71及び第2下隅部分72が存在しない形態も、本発明に含まれる。
1,1A,1B,1C パウチ
2 表面
3 裏面
4 底面
5 収容部
6 フィルム
11 側部
12 側部接合部
12B 下端
14 第1底部接合部
16 第2底部接合部
14B 下端
16B 下端
17 第1下方側部接合部
18 第2下方側部接合部
20 表面シート
21 第1表面部分
22 第2表面部分
30 裏面シート
31 第1裏面部分
32 第2裏面部分
40 底面シート
41 第1底面部分
42 第2底面部分
43 接地面部
44 非接地面部
61 基材層
62 金属箔層
63 シーラント層
D2 横方向
L1 第1折れ線
L2 第2折れ線

Claims (6)

  1. 電磁誘導加熱可能な一枚のフィルムで構成され、表面と、裏面と、底面と、収容部と、を備えるパウチであって、
    前記表面と前記底面とは第1折れ線を介して連設されており、
    前記裏面と前記底面とは第2折れ線を介して連設されており、
    前記底面は、前記第1折れ線を含む第1底面部分と、前記第2折れ線を含む第2底面部分とに区画されており、
    前記表面は、前記裏面に対向する第1表面部分と、前記底面の前記第1底面部分に対向する第2表面部分とに区画されており、
    前記裏面は、前記表面に対向する第1裏面部分と、前記底面の前記第2底面部分に対向する第2裏面部分とに区画されており、
    前記表面の前記第1表面部分と前記裏面の第1裏面部分とは、前記第1表面部分の両側部と前記第1裏面部分の両側部とをそれぞれ接合する一対の側部接合部により接合されており、
    前記表面の前記第2表面部分と前記底面の前記第1底面部分とは、前記側部接合部から前記第1折れ線に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向内方に向けて延びる一対の第1底部接合部により接合されており、
    前記裏面の前記第2裏面部分と前記底面の前記第2底面部分とは、前記側部接合部から前記第2折れ線に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向内方に向けて延びる一対の第2底部接合部により接合されており、
    一対の前記第1底部接合部の下端は離れており、一対の前記第2底部接合部の下端は離れている、パウチ。
  2. 電磁誘導加熱可能な一枚のフィルムで構成され、表面と、裏面と、底面と、収容部と、を備えるパウチであって、
    前記表面と前記底面とは第1折れ線を介して連設されており、
    前記裏面と前記底面とは第2折れ線を介して連設されており、
    前記底面は、前記第1折れ線を含む第1底面部分と、前記第2折れ線を含む第2底面部分とに区画されており、
    前記表面は、前記裏面に対向する第1表面部分と、前記底面の前記第1底面部分に対向する第2表面部分とに区画されており、
    前記裏面は、前記表面に対向する第1裏面部分と、前記底面の前記第2底面部分に対向する第2裏面部分とに区画されており、
    前記表面の前記第1表面部分と前記裏面の第1裏面部分とは、前記第1表面部分の両側部と前記第1裏面部分の両側部とをそれぞれ接合する一対の側部接合部により接合されており、
    前記表面の前記第2表面部分と前記底面の前記第1底面部分とは、前記側部接合部から前記第1折れ線に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向内方に向けて延びる一対の第1底部接合部により接合されており、
    前記裏面の前記第2裏面部分と前記底面の前記第2底面部分とは、前記側部接合部から前記第2折れ線に向かう方向に延び、且つ、パウチの横方向内方に向けて延びる一対の第2底部接合部により接合されており、
    前記底面は、パウチの横方向の中央部に、前記第1底部接合部及び前記第2底部接合部を含まない接地面部を有する、パウチ。
  3. 前記接地面部の横方向外方に、前記第1底部接合部及び前記第2底部接合部を含む非接地面部を有し、
    前記非接地面部は、前記接地面部を載置面に載置させたときに、前記第1底部接合部及び前記第2底部接合部が前記載置面に実質的に当接しない形状を有する、
    請求項2に記載のパウチ。
  4. 前記収容部の上部は、封止されているか又は開放されている、
    請求項2又は3に記載のパウチ。
  5. 前記フィルムは、少なくとも、基材層と、金属箔層と、シーラント層とがこの順に積層された積層体である、
    請求項1〜4のいずれかに記載のパウチ。
  6. 前記表面の前記第2表面部分と前記底面の前記第1底面部分とは、前記第1底部接合部により接合されていると共に、前記側部接合部よりも下方に位置する前記第2表面部分の両側部と前記第1底面部分の両側部とをそれぞれ接合する一対の第1下方側部接合部により接合されており、
    前記裏面の前記第2裏面部分と前記底面の前記第2底面部分とは、第2底部接合部により接合されていると共に、前記側部接合部よりも下方に位置する前記第2裏面部分の両側部と前記第2底面部分の両側部とをそれぞれ接合する一対の第2下方側部接合部により接合されている、
    請求項1〜5のいずれかに記載のパウチ。
JP2016132450A 2016-07-04 2016-07-04 パウチ Active JP6693304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132450A JP6693304B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132450A JP6693304B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002258A true JP2018002258A (ja) 2018-01-11
JP6693304B2 JP6693304B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60947557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132450A Active JP6693304B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6693304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102165757B1 (ko) * 2019-08-20 2020-10-14 씨제이제일제당 주식회사 조리용 스팀 파우치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102165757B1 (ko) * 2019-08-20 2020-10-14 씨제이제일제당 주식회사 조리용 스팀 파우치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6693304B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090155B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP6127593B2 (ja) 誘導加熱容器
JP5810887B2 (ja) 誘導加熱発熱体の製造方法
JP5788557B2 (ja) Ih調理器用発熱シート及びih調理器用加熱調理セット
JP6260286B2 (ja) 誘導加熱発熱体及び誘導加熱容器
JP5386882B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP6693304B2 (ja) パウチ
JP2009166847A (ja) 包装袋
JP4826345B2 (ja) 包装容器
JP2007296040A (ja) 電磁加熱調理可能なスタンディングパウチ
JP2018033732A (ja) 容器
JP6911548B2 (ja) 容器
JP2018020795A (ja) 容器
JP2018033731A (ja) 容器
JP5253938B2 (ja) 誘導加熱容器
JP2008296968A (ja) 包装袋
JP5737360B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
TW201838569A (zh) 感應加熱烹調器用發熱片
JP2009166846A (ja) 包装袋
JP6052335B2 (ja) 誘導加熱発熱体
WO2015059900A1 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP2005324844A (ja) パウチ容器、及びガセット付きパウチ容器の製造方法
JP6260434B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP6481470B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP6150029B1 (ja) Ih調理器用積層発熱シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150