JP2017538067A - 内燃機関用バルブトレーン装置 - Google Patents

内燃機関用バルブトレーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538067A
JP2017538067A JP2017531880A JP2017531880A JP2017538067A JP 2017538067 A JP2017538067 A JP 2017538067A JP 2017531880 A JP2017531880 A JP 2017531880A JP 2017531880 A JP2017531880 A JP 2017531880A JP 2017538067 A JP2017538067 A JP 2017538067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve train
engagement member
switching position
train device
cam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357590B2 (ja
Inventor
バウアー,ユルゲン
ラール,マティアス
オリヴァー ワーグナー,マルク
オリヴァー ワーグナー,マルク
ツェラー,ベンヤミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2017538067A publication Critical patent/JP2017538067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357590B2 publication Critical patent/JP6357590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

本発明は、軸方向に変位可能なカム部材(10)を備え、かつ、カム部材(10)を第1の切替位置へ軸方向に変位させるために提供された第1の係合部材(12)を含み、カム部材(10)を第2の切替位置へ軸方向に変位させるために提供された第2の係合部材(13)を含む調整装置(11)を備えた内燃機関用バルブトレーン装置であって、調整装置(11)は、第1の係合部材(12)が第1の切替位置に誘導される第1のスライド経路(14)を備え、かつ第2の係合部材(13)が第2の切替位置に誘導される第2のスライド経路(15)を備え、第1の係合部材(12)は、第2の係合部材(13)と永続的に連結して形成されており、調整装置(11)は、第1の係合部材(12)を第2の切替位置で戻り力に対抗して保持するために提供されているトリガ装置(16)を含む、バルブトレーン装置、並びに、調整装置(11)により、第1の切替位置から第2の切替位置に回転するカム部材(10)を軸方向に移動させるための方法であって、第1の係合部材(12)は、第2の係合部材(13)と永続的に連結されており、第1の係合部材(12)は、トリガ装置(16)によって第2の切替位置で戻り力に対抗して保持される、方法、に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関用バルブトレーン装置、エンジンブレーキを備えた内燃機関、及びバルブトレーン装置を操作するための方法に関する。
独国特許第10 2007 048 915A1号から、内燃機関用バルブトレーン装置は、既に公知である。バルブトレーン装置は、軸方向に変位可能なカム部材及び調整装置を含む。調整装置は、カム部材を第1の切替位置へ軸方向に変位させるために提供された、第1の係合部材を含む。更に、調整装置は、カム部材を第2の切替位置へ軸方向に変位させるために提供された、第2の係合部材を含む。調整装置は、第1の係合部材が第1の切替位置に誘導される第1のスライド経路を備える。更に、調整装置は、第2の係合部材が第2の切替位置に誘導される第2のスライド経路を備える。第1の係合部材は、第2の係合部材と永続的に連結して形成されている。
独国特許第10 2007 048 915A1号明細書
本発明の課題は、特に、内燃機関の特に信頼性のある運転を達成することである。
本課題は、請求項1及び請求項9に対応する本発明による実施形態によって、かつ請求項10に対応する本発明による方法によって解決される。本発明の発展形態は、従属請求項から明らかになる。
本発明は、軸方向に変位可能なカム部材を備え、かつ、カム部材を第1の切替位置へ軸方向に変位させるために提供された第1の係合部材を含み、カム部材を第2の切替位置へ軸方向に変位させるために提供された第2の係合部材を含む調整装置を備える、内燃機関用バルブトレーン装置に由来し、調整装置は、第1の係合部材が第1の切替位置に誘導される第1のスライド経路を備え、かつ第2の係合部材が第2の切替位置に誘導される第2のスライド経路を備え、第1の係合部材は、第2の係合部材と永続的に連結して形成されている。
調整装置が第1の係合部材を第2の切替位置で戻り力に対抗して保持するために提供されたトリガ装置を含むことが提案される。それにより、特に確実なエンジン運転を、特にトリガ装置の故障時でも達成することができる。追加のトリガ装置は、有利に回避することができる。更に、切替位置の特に信頼性のある頻繁な交替を実施することができ、これは、特に貨物自動車の内燃機関のエンジンブレーキ用に特に有利である。バルブトレーン装置は、好適には、貨物自動車の内燃機関用に提供される。
カム部材は、好適には、回転可能かつ軸方向に変位可能に支承される。「回転可能かつ軸方向に変位可能に支承されたカム部材」とは、シリンダヘッド又は内燃機関の固定配置された別の部品に対して回転可能かつ軸方向に変位可能に支承されたカム部材であると、特に理解されたい。好適には、支承部材は、カム部材を回転可能に受容し、特にカム部材と連動して、軸方向に変位可能にシリンダヘッドに支承されている。「軸方向」という概念は、特にカム部材の主回転軸に関する概念であるため、「軸方向」という表現は、主回転軸に対して平行又は同軸に延びる方向を指す。更に、「半径方向」という概念は、特にカム部材の主回転軸に関する概念であるため、「半径方向」という表現は、主回転軸に対して垂直に延びる方向を指す。
カム部材は、好適には、バルブストローク切替に対して軸方向に変位可能である。「バルブストローク切替」とは、少なくとも1つのガス交換バルブの操作を定義する少なくとも2つのバルブ操作曲線の間での不連続切替であると、特に理解されたい。「カム部材」とは、特に、少なくとも1つのカムをガス交換バルブの操作のために備える部材であると、理解されたい。好適には、第1の係合部材のみが、対向する2方向へのカム部材の軸方向に変位するために提供されている。「第1の切替位置」とは、この文脈において特に、動作位置であると、理解されたい。「第2の切替位置」とは、この文脈において特に、トリガ位置及び/又はエンジンブレーキ位置であると、理解されたい。好適には、戻り力は、少なくとも略一定である。「提供される」は、特に、特別に形成、設計、具備、及び/又は配置されることであると、理解されたい。
本発明の別の実施形態では、トリガ装置が第1の係合部材を第2の切替位置で戻り力に対抗して保持するために提供された電磁石を含むことが提案される。有利には、トリガ装置は、カム部材に由来して半径方向に向かうトリガ力を供給するために提供される。それにより、第2の切替位置の特に持続的かつ迅速な起動及び/又は保持を達成することができる。このことは、バルブトレーン装置がエンジンブレーキ過程用に設置されるときに特に有利である。
更に、第1の係合部材に第1のスライド経路の方向に戻り力を及ぼすために提供された戻りばねをトリガ装置が含むことが提案される。好適には、戻りばねは、圧縮コイルばねを形成する。更に有利には、戻り力は、カム部材の方向で半径方向に向けられる。それにより、第1の切替位置は、有利には、外部エネルギ供給なしに起動かつ/又は保持することができる。電磁石の故障時には、第1の切替位置を確実に占めることができる。
更に、第1の係合部材が電磁石の停止後に第1の切替位置への切替過程の実施用に第1のスライド経路に導き戻すために戻りばねを提供することが提案される。したがって、電磁石の電気的故障時の運転は、有利には第1の切替位置で継続することができる。更に、第1の切替位置への切替過程の実施のために、有利には、特に電気エネルギのような外部エネルギは、不要である。
更に、第1の切替位置でのカム部材の回転時に、第1の係合部材をカム部材の半径方向に揺動しながら移動させるために、第1のスライド経路を提供することが提案される。好適には、第1のスライド経路は、円周方向行程について考慮して、カム部材の主回転軸に対して様々な間隔を有する。それにより、第1の係合部材は、有利には、カム部材の回転角に応じて誘導することができる。それにより、有利には、向上した運転信頼性を達成することができる。
加えて、戻り力が第1の係合部材の移動部分領域で第1の係合部材に作用するトリガ装置のトリガ力よりも大きいように、第1の係合部材がトリガ装置に配置されていることが提案される。「トリガ力」とは、この文脈において特に、保持力及び/又は磁力、特に誘引磁力であると理解されたい。「移動部分領域」とは、この文脈では特に、最大可能な移動領域の部分領域であると理解されたい。トリガ装置は、第1の係合部材に、好適には近接領域のみに、戻り力よりも大きなトリガ力を作用させる。それにより、カム部材の不測の回転角位置における切替過程は、有利に防止することができる。トリガ装置の時間的制御は、有利には不正確かつ/又はカム部材の回転角位置と無関係でもまた実現することができる。
更に、第1の係合部材及び第2の係合部材を共通の調整装置が回転軸周りに支承するレバー部材を調整装置が含むことが提案される。好適には、枢動軸は、カム部材の主回転軸に対して平行に延びる。それにより、簡単な構造形態では、第2の係合部材の動きは、第1の係合部材と対にすることができる。更に別のトリガ装置は、有利に回避することができる。第1の係合部材の動きと第2の係合部材の動きとの間の同期は、特に運転信頼性があり、かつ永続的に達成することができる。
更に、バルブトレーン装置がカム部材を回転不能に支承するためにカムシャフトを含むことが提案され、調整装置は、カムシャフトの長手方向自由端に配置されている。それにより、バルブトレーン装置は、特に容易に内燃機関内に一体化することができる。「長手方向自由端」とは、この文脈では特に、部材の主伸長方向に関する自由端であると理解されたい。
更に、本発明によるバルブトレーン装置を備える、エンジンブレーキを有する内燃機関が提案される。この場合、カム部材の特に頻繁な切替は、エンジンブレーキの信頼性のある起動のために実現することができる。
加えて、調整装置を用いる、第1の切替位置から第2の切替位置への対向する2方向への、回転するカム部材を軸方向に変位させるための方法が提案され、第1の係合部材は、第2の係合部材と永続的に連結され、第1の係合部材は、トリガ装置によって第2の切替位置で戻り力に対抗して保持される。それにより、特に高い運転信頼性を達成することができる。
その他の利点は、以下の図面の説明から明らかになる。図1〜図9には、本発明の実施例が図示されている。図、図面の説明、及び特許請求の範囲は、多数の特徴を組み合わせて含む。当業者は、これらの特徴を便宜上単独の特徴と見なし、また有意義な別の組み合わせに統合するであろう。
バルブトレーン装置の等尺図である。 バルブトレーン装置の別の等尺図である。 最大揺動角におけるバルブトレーン装置の側面図である。 バルブトレーン装置のIV−IVを通る断面図である。 最小揺動角におけるバルブトレーン装置の別の側面図である。 トリガ過程におけるバルブトレーン装置の断面図である。 係合過程におけるバルブトレーン装置の別の断面図である。 解除過程におけるバルブトレーン装置の別の側面図である。 遮断過程におけるバルブトレーン装置の別の側面図である。
図1及び図2は、内燃機関(詳細に図示せず)用のバルブトレーン装置を示す。内燃機関は、エンジンブレーキを備える。バルブトレーン装置は、軸方向に変位可能なカム部材10を含む。バルブトレーン装置は、カムシャフト22を備える。カムシャフト22は、カム部材10の回転不能な支承のために提供される。そのために、カム部材10は、カムシャフト22と回転不能に接続されている。カム部材10は、主回転軸23周りに回転可能に支承されている。カムシャフト22は、主回転軸23周りに回転可能に支承されている。カムシャフト22は、異なって形成された2つのカム(詳細に図示せず)を備える。その際、異なるカムは、同じ基礎円半径を有する。異なるカムはそれぞれ、特に点火モード用かつエンジンブレーキ用のように、異なる運転モード用に提供されている。
バルブトレーン装置は、調整装置11を備える。調整装置11は、第1の係合部材12を含む。第1の係合部材12は、カム部材10を第1の切替位置へ軸方向に変位させるために提供されている。第1の係合部材12は、円筒形状に形成されている。
調整装置11は、第1のスライド経路14を備える。第1のスライド経路14は、異なるセグメントを備える。1つのセグメントは、第1の単一レーンセグメント27を形成する。別のセグメントは、第1の調整セグメント28を形成する。第1の単一レーンセグメント27は、円周方向に広がり、円周方向に120°ごとに置かれた3つの隆起部を備える。したがって、第1のスライド経路14は、円周方向行程について考慮して、カム部材10の主回転軸23に対して様々な距離を有する。第1の係合部材12が第1の単一レーンセグメント27上に進むと、カム部材10の回転の間、揺動運動が行われる。第1の係合部材12が隆起部のうち1つの上にあるとき、最大揺動角となる。第1の係合部材12が2つの隆起部の間の中間にあるとき、最小揺動角となる。第1の切替位置でのカム部材10の回転時に、第1の係合部材12をカム部材10の半径方向19に揺動しながら移動させるために、第1のスライド経路14は、提供されている。
第1の単一レーンセグメント27の隣に、第1の調整セグメント28が接続している。第1の調整セグメント28は、半径方向成分及び軸方向成分を伴う方向を有する。軸方向成分によって、カム部材10は、軸方向に変位することができる。第1の調整セグメント28の半径方向深さは、第1の単一レーンセグメント27の半径方向深さに対応する。第1の調整セグメント28の第1のガイド壁29の半径方向高さは、一定を保っている。
調整装置11は、第2の係合部材13を含む。第2の係合部材13は、カム部材10を第2の切替位置へ軸方向に変位させるために提供されている。調整装置11は、カムシャフト22の長手方向自由端26に配置されている。第2の係合部材13は、円筒形状に形成されている。
調整装置11は、第2のスライド経路15を備える。第2のスライド経路15は、第1のスライド経路14に対して軸方向に離間されている。第2のスライド経路15は、異なるセグメントを備える。1つのセグメントは、第2の単一レーンセグメント30を形成する。第2の単一レーンセグメント30は、円周方向に広がり、主回転軸23に対して円周方向に一定に保たれた距離を有する。第2の単一レーンセグメント30の隣に、第2の調整セグメント31が接続している。第2の調整セグメント31は、半径方向成分及び軸方向成分を伴う方向を有する。軸方向成分によって、カム部材10は、軸方向に変位することができる。第2の調整セグメント31は、第2の単一レーンセグメント30よりも主回転軸23から遠くに離間されている。
第2の単一レーンセグメント30と第2の調整セグメント31との間に、円周全体にわたって、段が形成されている。第2の調整セグメント31の第2のガイド壁32の高さは、円周方向で低下している。第2の調整セグメント31は、第2の切替位置の起動時に第2の係合部材13を第2のガイド壁32に沿って単一レーンセグメント30へ誘導するために提供されている。その際、カム部材10は、軸方向に変位する。第2のガイド壁32は、カム部材10の主回転軸に対するピーク角を包囲する。主回転平面は、主回転軸23に対して垂直に広がる。
第1の係合部材12は、第1の切替位置において第1のスライド経路14内で誘導されている。この場合、バルブトレーン装置は、点火モードに存在する。第1の係合部材12は、第1のスライド経路14上で半径方向に上下に移動する。図3は、最大揺動角を有する第1の係合部材12を示す。その際、第1の係合部材12は、主回転軸23に最も接近している。図4に示したように、第1の係合部材12は、第1の単一レーンセグメント27の2つの隆起部の間に存在する。隆起部のうち1つは、第1の係合部材12をカム部材10の更なる回転時に主回転軸23から離れるように押す。図5は、最小揺動角を有する第1の係合部材12を示す。その際、第1の係合部材12は、主回転軸23から最も遠くに離間されている。その際、第1の係合部材12は、第1の単一レーンセグメント27の隆起部のうち1つの上にある。
第2の係合部材13は、点火モードの間、第2のスライド経路15から離間されている。第1の係合部材12は、第2の係合部材13と永続的に連結して形成されている。調整装置11は、レバー部材33を含む。レバー部材33は、第1の係合部材12及び第2の係合部材13を共通枢動軸21周りに支承する。共通枢動軸21は、カム部材10の主回転軸23に対して平行に延びる。
トリガ装置16は、戻りばね18を含む。戻りばね18は、第1の係合部材12に戻り力をかける。その際、戻りばね18は、第1の係合部材12に第1のスライド経路14の方向に戻り力を及ぼすために提供されている。戻りばね18は、圧縮コイルばねを形成する。戻り力は、カム部材10の方向で半径方向に向けられる。
調整装置11は、トリガ装置16を含む。トリガ装置16は、運転モードの変更のために提供されている。正確に言えば、トリガ装置16は、エンジンブレーキモードの起動のために提供されている。そのために、トリガ装置16は、第1の係合部材12を戻り力に対抗して保持する(図6)。そのために、トリガ装置16は、電磁石17を含む。電磁石17は、第1の係合部材12を第2の切替位置で戻り力に対抗して保持するために提供されている。電磁石17は、ケーブル34を介して電気的に制御可能である。
トリガ装置16は、カム部材10に由来して半径方向に向かうトリガ力を供給するために提供されている。トリガ力は、この実施形態では、磁石保持力に相当する。電磁石17は、主回転軸23から発して半径方向に、第1の係合部材12の背後に配置されている。電磁石17は、第1の係合部材12を起動状態において引き寄せる。電磁石17は、磁気コイル24を含む。電磁石17は、磁気コイル24が配置されている磁石ハウジング25を更に含む。戻りばね18は、磁石ハウジング25の内部に配置されている。戻りばね18は、磁気コイル24によって囲まれている。戻りばね18は、磁気コイル24に対して同軸に配置されている。
その際、戻り力が第1の係合部材12の移動部分領域20で第1の係合部材12に作用するトリガ装置16のトリガ力よりも大きいように、第1の係合部材12は、トリガ装置16に配置されている。その際、電磁石17間の距離及び電磁石17の磁力力は、当業者によって、トリガ力が戻り力を最小揺動角の範囲内でのみ上回るように決定されている。
電磁石17が、例えば、最大揺動角の範囲内で起動される場合、係合部材12に作用する磁力は、戻りばね18の戻り力よりも小さいため、トリガ装置16は、作動しない。減少してゆく揺動角及びその揺動角と結びつけられた第1の係合部材12の電磁石17に沿った接近により、第1の係合部材12への磁力の作用は、より増大し、戻り力を最終的に隣接領域で上回る。したがって、第1の係合部材12は、電磁石17に沿って引き寄せられる。
レバー部材33によって、第2の係合部材13は、第2のスライド経路15に接触する。カム部材10は、第2の係合部材13が第2のガイド壁32で接触することによって、軸方向に変位し、次いで、第2の単一レーンセグメント30内に移動する。それにより、カム部材10は、軸方向に係止されている(図7)。第2の切替位置は、このとき占められている。第1の係合部材13は、第2の切替位置において電磁石17に隣接している。
第1の切替位置への戻り切替をするために、電磁石17は、停止される。戻りばね18は、第1の係合部材12が電磁石17の停止後に第1の切替位置への切替過程の実施用に第1のスライド経路14に導き戻すために提供されている。電磁石17の故障時に、同様に、第1の切替位置への切替過程の実施が行われる。
図8に示したように、戻りばね18は、電磁石17の停止後に第1の係合部材12を第1のスライド経路14上へ押す。その際、第1の係合部材12は、第1の調整セグメント28の軸方向高さに存在する。第1のガイド壁29に到達したとき、カム部材10は、軸方向に変位する(図9)。最終的に、カム部材10は、第1の単一レーンセグメント27内に存在する。
10 カム部材
11 調整装置
12 係合部材
13 係合部材
14 スライド経路
15 スライド経路
16 トリガ装置
17 電磁石
18 戻りばね
19 半径方向
20 移動部分領域
21 枢動軸
22 カムシャフト
23 主回転軸
24 磁気コイル
25 磁石ハウジング
26 長手方向端部
27 単一レーンセグメント
28 調整セグメント
29 ガイド壁
30 単一レーンセグメント
31 調整セグメント
32 ガイド壁
33 レバー部材
34 ケーブル

Claims (10)

  1. 内燃機関用バルブトレーン装置であって、軸方向に変位可能なカム部材(10)を備え、かつ、前記カム部材(10)を第1の切替位置へ軸方向に変位させるために提供された第1の係合部材(12)を含み、前記カム部材(10)を第2の切替位置へ軸方向に変位させるために提供された第2の係合部材(13)を含む調整装置(11)を備え、前記調整装置(11)は、前記第1の係合部材(12)が前記第1の切替位置に誘導される第1のスライド経路(14)を備え、かつ前記第2の係合部材(13)が前記第2の切替位置に誘導される第2のスライド経路(15)を備え、前記第1の係合部材(12)は、前記第2の係合部材(13)と永続的に連結して形成されている、バルブトレーン装置、であって、
    前記調整装置(11)は、前記第1の係合部材(12)を前記第2の切替位置で戻り力に対抗して保持するために提供されているトリガ装置(16)を含むことを特徴とする、バルブトレーン装置。
  2. 請求項1に記載のバルブトレーン装置であって、
    前記トリガ装置(16)は、前記第1の係合部材(12)を前記第2の切替位置で前記戻り力に対抗して保持するために提供されている電磁石(17)を含むことを特徴とする、バルブトレーン装置。
  3. 請求項1又は2に記載のバルブトレーン装置であって、
    前記トリガ装置(16)は、前記第1の係合部材(12)に前記第1のスライド経路(14)の方向に前記戻り力を及ぼすために提供された戻りばね(18)を含むことを特徴とする、バルブトレーン装置。
  4. 請求項2又は3に記載のバルブトレーン装置であって、
    前記戻りばね(18)は、前記第1の係合部材(12)が前記電磁石(17)の停止後に前記第1の切替位置への切替過程の実施用に前記第1のスライド経路(14)に導き戻すために提供されていることを特徴とする、バルブトレーン装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のバルブトレーン装置であって、
    前記第1のスライド経路(14)は、前記第1の切替位置での前記カム部材(10)の回転時に、前記第1の係合部材(12)を前記カム部材(10)の半径方向(19)に揺動しながら移動させるために提供されていることを特徴とする、バルブトレーン装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブトレーン装置であって、
    前記第1の係合部材(12)は、前記戻り力が前記第1の係合部材(12)の移動部分領域(20)で前記第1の係合部材(12)に作用する前記トリガ装置(16)のトリガ力よりも大きいように、前記トリガ装置(16)に配置されていることを特徴とする、バルブトレーン装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のバルブトレーン装置であって、
    前記調整装置(11)は、前記第1の係合部材(12)及び前記第2の係合部材(13)を共通枢動軸(21)周りに支承するレバー部材(33)を含むことを特徴とする、バルブトレーン装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のバルブトレーン装置であって、
    前記カム部材(10)を回転不能に支承するためのカムシャフト(22)では、前記調整装置(11)は、前記カムシャフト(22)の長手方向自由端(26)に配置されていることを特徴とする、バルブトレーン装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のバルブトレーン装置を備える、エンジンブレーキを有する内燃機関。
  10. 第1の係合部材(12)が第2の係合部材(13)と永続的に連結されている調整装置(11)により、第1の切替位置から第2の切替位置に回転するカム部材(10)を軸方向に変位させるための方法、であって、
    前記第1の係合部材(12)は、トリガ装置(16)によって前記第2の切替位置で戻り力に対抗して保持されることを特徴とする、方法。
JP2017531880A 2014-12-23 2015-12-02 内燃機関用バルブトレーン装置 Expired - Fee Related JP6357590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014019573.2A DE102014019573A1 (de) 2014-12-23 2014-12-23 Ventiltriebvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102014019573.2 2014-12-23
PCT/EP2015/002421 WO2016102042A1 (de) 2014-12-23 2015-12-02 Ventiltriebvorrichtung für eine brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538067A true JP2017538067A (ja) 2017-12-21
JP6357590B2 JP6357590B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54771069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531880A Expired - Fee Related JP6357590B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-02 内燃機関用バルブトレーン装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10443454B2 (ja)
EP (1) EP3237730B1 (ja)
JP (1) JP6357590B2 (ja)
CN (1) CN107109966B (ja)
DE (1) DE102014019573A1 (ja)
WO (1) WO2016102042A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017004817A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zum Starten eines Verbrennungsmotors
DE102017117402A1 (de) 2017-08-01 2019-02-07 Eto Magnetic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aktivieren eines Motorbremsbetriebs eines Verbrennungsmotors
DE102017009350A1 (de) 2017-10-09 2018-04-19 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung, insbesondere für eine Brennkraftmaschine
DE102018110705A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Man Truck & Bus Se Variabler Ventiltrieb
DE102018110714A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Man Truck & Bus Se Variabler Ventiltrieb
AT521446B1 (de) 2018-06-21 2021-12-15 Avl List Gmbh Ventiltriebvorrichtung für eine brennkraftmaschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007048915A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtungen
JP2010249123A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Otics Corp 可変動弁機構
JP2011524493A (ja) * 2008-06-20 2011-09-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト バルブ駆動装置
JP2013133809A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Otics Corp 可変動弁機構
JP2014031745A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Denso Corp 電磁アクチュエータ
US20170167325A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine comprising a shifting cam system for variable valve actuation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT408127B (de) * 1992-07-13 2001-09-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Brennkraftmaschine mit mindestens einer durch eine verstellvorrichtung axial verschiebbaren nockenwelle
DE10351223B4 (de) * 2003-10-28 2010-02-18 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwellenverstelleinrichtung für Fahrzeuge, vorzugsweise für Kraftfahrzeuge
DE102011076276A1 (de) 2011-05-23 2012-11-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsring mit poröser Membran
DE102011076726A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ventiltrieb eines Verbrennungskolbenmotors
JP5873331B2 (ja) 2011-12-29 2016-03-01 株式会社オティックス 可変動弁機構
DE102012003491A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-22 Daimler Ag Kraftfahrzeugventiltriebverstellvorrichtung
JP6059080B2 (ja) 2013-05-16 2017-01-11 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007048915A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtungen
JP2011524493A (ja) * 2008-06-20 2011-09-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト バルブ駆動装置
JP2010249123A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Otics Corp 可変動弁機構
JP2013133809A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Otics Corp 可変動弁機構
JP2014031745A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Denso Corp 電磁アクチュエータ
US20170167325A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine comprising a shifting cam system for variable valve actuation

Also Published As

Publication number Publication date
US10443454B2 (en) 2019-10-15
DE102014019573A1 (de) 2016-06-23
US20170362964A1 (en) 2017-12-21
WO2016102042A1 (de) 2016-06-30
EP3237730B1 (de) 2018-09-26
CN107109966A (zh) 2017-08-29
EP3237730A1 (de) 2017-11-01
JP6357590B2 (ja) 2018-07-11
CN107109966B (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357590B2 (ja) 内燃機関用バルブトレーン装置
CN108368753B (zh) 用于内燃机的气门机构
US8584632B2 (en) Valve train for internal combustion engines for actuating gas exchange valves
JP6423014B2 (ja) 内燃機関用エンジンブレーキ装置
US9874123B2 (en) Engine compression brake device for an internal combustion engine
JP5649237B2 (ja) ガス吸排気弁を操作するための内燃機関のための弁駆動装置
US8695549B2 (en) Valve train for internal combustion engines for actuating gas exchange valves
CN107532485A (zh) 具有用于余隙调节的偏心轴的切换摇臂组件
US20130025554A1 (en) Valve drive for internal combustion engines for actuating gas exchange valves
KR20120012478A (ko) 내연기관용 가변밸브구동장치
US20120125274A1 (en) Valve train for internal combustion engines for actuating gas exchange valves
JP5850202B2 (ja) 多気筒エンジンの動弁装置
KR101655234B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
RU2010108244A (ru) Устройство для приведения в действие декомпрессионного моторного тормоза в двигателе внутреннего сгорания, снабженном гидравлическими толкателями
KR101628143B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템 및 이를 포함하는 엔진
US9305728B2 (en) Electromagnetic actuating apparatus, in particular for camshaft adjustment of an internal combustion engine
JP6098573B2 (ja) エンジンの動弁装置
EP3392476B1 (en) Continuously variable valve lift system and automobile
JP6003695B2 (ja) エンジンの動弁装置
CN108350764B (zh) 用于内燃机的可变气门控制设备
US10458295B2 (en) Valve train device, internal combustion engine comprising a valve train device and method for operating a valve train device
JP5569423B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR101484235B1 (ko) 가변 밸브 리프트 장치
JP2006077779A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR101646136B1 (ko) 가변 밸브 리프트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees