JP6098573B2 - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098573B2
JP6098573B2 JP2014112231A JP2014112231A JP6098573B2 JP 6098573 B2 JP6098573 B2 JP 6098573B2 JP 2014112231 A JP2014112231 A JP 2014112231A JP 2014112231 A JP2014112231 A JP 2014112231A JP 6098573 B2 JP6098573 B2 JP 6098573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam element
lift
element portion
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224625A (ja
Inventor
章智 ▲高▼木
章智 ▲高▼木
敏正 小谷
敏正 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014112231A priority Critical patent/JP6098573B2/ja
Priority to DE112015002717.3T priority patent/DE112015002717T5/de
Priority to CN201580026622.4A priority patent/CN106414925B/zh
Priority to US15/312,872 priority patent/US10047645B2/en
Priority to PCT/JP2015/065216 priority patent/WO2015182646A1/ja
Publication of JP2015224625A publication Critical patent/JP2015224625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098573B2 publication Critical patent/JP6098573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L13/0042Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams being profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/101Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/16Preventing interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、車両等のエンジンの動弁装置、特に弁を開閉させるカム部の切り換えが可能な動弁装置に関する。
エンジンの動弁装置として、1つの弁について互いに形状が異なる複数のカム部を備え、これらカム部のうちから弁を開閉させるカム部を選択することにより、吸排気弁の開弁量や開弁時期などをエンジンの運転状態に応じて切り換え可能としたものが知られている。
例えば、特許文献1には、軸部とその軸方向へ相対変位が可能でかつ当該軸部と一体回転が可能な状態で当該軸部に装着される筒状のカム要素部とを備えるカムシャフトと、前記カム要素部を軸方向に移動させるアクチュエータとを備え、カム要素部に設けられた複数のカム部の位置を、当該カム要素部の軸方向への移動により変更することによって、一つの弁を開閉させるカム部を切り換えるようにした動弁装置が記載されている。
この動弁装置では、カム要素部の両側に、前記軸方向と直交する方向に進退(突出/退避)可能なピン部材を備えた前記アクチュエータが備えられており、カム要素部の位置に応じて選択的にピン部材を作動(突出)させ、当該ピン部材をカム要素部の軸方向両端に設けられる端面カムに当接させることで、カム要素部を軸方向へ移動させる、すなわちカム部を切り換える構成となっている。
特開2013−83202号公報
動弁装置においては、エンジンの運転状態に応じて短時間にカム部の切り換えを繰り返し行うことが求められるが、アクチュエータに応答遅れや作動不良が生じると、カム要素部の両側に位置するアクチュエータのピン部材が同時に作動状態となることが考えられる。このような場合には、カム要素部の回転に伴い、当該カム要素部がその軸方向両側からピン部材により拘束されて回転ロック状態となることが考えられるため、このような事態を未然に回避することが求められる。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、動弁装置において、簡単な構造で、カム要素部が回転ロック状態となることを回避できる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、クランクシャフトからの回転力を受けて回転する軸部と、この軸部の軸方向への相対変位が可能でかつ当該軸部と一体回転するように当該軸部に装着され、外周面に前記軸方向に並ぶ複数のカム部が設けられたカム要素部と、当該カム要素部を前記軸方向に移動させる操作部材とを備え、前記操作部材により前記カム要素部を前記軸方向に移動させることで、弁開閉に使用されるカム部を切り換えるエンジンの動弁装置であって、前記カム要素部は、前記軸方向の両端に、前記軸方向と直交する基準面とこの基準面から前記軸方向外向きに突出するとともにその突出量が回転遅れ方向に向かうに伴い増加するように形成されるリフト部とをそれぞれ含みかつこれら基準面とリフト部とが回転方向に並んだ、第1端面カムおよび第2端面カムとを備え、前記操作部材は、前記カム要素部の外周面よりも内側に入り込む作動位置と前記外周面の外側に退避する退避位置とに亘ってそれぞれ進退可能に設けられ、前記作動位置に配置された状態で、前記カム要素部の回転に伴い前記第1端面カムのリフト部に係合して当該カム要素部を前記軸方向の一方側に移動させる第1操作部材および前記カム要素部の回転に伴い前記第2端面カムのリフト部に係合して当該カム要素部を前記軸方向の他方側に移動させる第2操作部材とを含み、前記カム要素部は、少なくとも前記第1操作部材側の端部に、前記リフト部のうち前記突出量が最大となる最大リフト位置から回転遅れ方向に向かって延びかつ当該カム要素部の回転に伴い前記第1操作部材を前記カム要素部の径方向外側に向かって案内することが可能な第1スロープ部と、当該第1ロープ部の前記軸方向に隣接して設けられ、前記第1スロープ部に沿って案内される前記第1操作部材と当該カム要素部との前記軸方向および前記回転方向の相対変位を許容する変位許容部と、を備え、前記第1スロープ部は、前記第1操作部材を案内するスロープ側案内面を有し、前記変位許容部は、前記スロープ側案内面に連続し、前記カム要素部の回転に伴い前記第1操作部材を当該カム要素部の径方向外側に向かって案内する案内面を有するものである。
この動弁装置によれば、第1操作部材が作動位置に配置され、この状態でカム要素部の回転に伴って第1端面カムのリフト部に第1操作部材が係合すると、カム要素部が軸方向に移動する。このようにカム要素部が軸方向に移動した後は、第1スロープ部に沿って第1操作部材が当該カム要素部の径方向外側に案内されることにより、強制的に第1操作部材が作動位置から退避位置に押し戻される。よって、作動不良や応答遅れによって第1操作部材が作動位置に保持されることが回避される。しかも、カム要素部には、第1スロープ部に沿って案内される操作部材と当該カム要素部との前記軸方向および前記回転方向の相対変位を許容する変位許容部が設けられているので、第1スロープ部に沿って第1操作部材が案内されている最中に軸方向の外力がカム要素部に働いたとしても、当該外力による第1操作部材と当該カム要素部との相対変位が許容されることで、カム要素部が回転ロック状態となることが回避される。すなわち、第1操作部材とリフト部とが係合することによりカム要素部が一方側に移動した後、例えば作動不良等により第1作動部材と第2作動部材とが共に作動位置に配置されていぶ場合、仮に変位許容部が無いとすれば、カム要素部の回転に伴って第2作動部材が第2端面カムのリフト部に係合し、これにより各操作部材によりカム要素部が軸方向両側から拘束されて回転ロック状態となることが考えられる。しかし、当該動弁装置によれば、前記変位許容部によって第1操作部材と当該カム要素部との相対変位が許容されるので、第1スロープ部に沿って第1操作部材が案内されている最中に第2作動部材が第2端面カムのリフト部に係合した場合には、カム要素部が軸方向に押し戻されることとなる。よって、各操作部材によりカム要素部が両側から拘束されることが防止され、上記回転ロック状態となることが回避される。
また、スロープ部(スロープ側案内面)に沿って第1操作部材が退避位置に押し戻されている最中に、当該第1操作部材とカム要素部とを円滑に相対変位させることが可能となる。
この場合、前記カム要素部は、前記第1スロープ部および前記変位許容部の回転遅れ方向側に連続して設けられ、前記カム要素部が逆回転したときに、前記作動位置にある前記第1操作部材を当該カム要素部の径方向外側に向かって案内することが可能な第2スロープ部を備えているのが好適である。
この構成によれば、エンジンの逆回転により軸部が逆回転し、これに伴いカム要素部が逆回転すると、第1操作部材が第2スロープ部に沿って作動位置から退避位置に案内される。そのため、カム要素部が逆回転した場合に、第1操作部材とリフト部とが干渉して破損する等のトラブルの発生を回避することが可能となる。
この場合、前記変位許容部の回転進み方向側に連続して設けられ、前記カム要素部が逆回転したときに、前記作動位置にある前記第1操作部材を当該カム要素部の径方向外側に向かって案内することが可能な第3スロープ部を備えているものであるのが好適である。
この構成によれば、前記変位許容部の位置に第1操作部材がある状態で、カム要素部(軸部)が逆回転すると、第1操作部材が第3スロープ部に沿って作動位置から退避位置に案内される。そのため、カム要素部の逆回転により、第1操作部材とリフト部とが干渉して破損する等のトラブルの発生をより高度に回避することが可能となる。
また、前記第1端面カムのリフト部を第1リフト部と定義したときに、前記第1端面カムは、前記第1リフト部に連続して前記最大リフト位置から回転遅れ方向に伸び、当該カム要素部が逆回転したときに、当該逆回転に伴い前記変位許容部に位置する第1操作部材と係合することが可能でかつ当該第1操作部材との係合により当該カム要素部を前記軸方向の前記一方側に移動させる第2リフト部を含むものであってもよい。
この構成によれば、前記変位許容部の位置に第1操作部材がある状態でカム要素部(軸部)が逆回転すると、第1操作部材と第2リフト部とが係合してカム要素部が軸方向に変位する。つまり、カム要素部を軸方向へ移動させながら、カム要素部と操作部材との相対回転を許容することが可能となる。
また、本発明は、クランクシャフトからの回転力を受けて回転する軸部と、この軸部の軸方向への相対変位が可能でかつ当該軸部と一体回転するように当該軸部に装着され、外周面に前記軸方向に並ぶ複数のカム部が設けられたカム要素部と、当該カム要素部を前記軸方向に移動させる操作部材とを備え、前記操作部材により前記カム要素部を前記軸方向に移動させることで、弁開閉に使用されるカム部を切り換えるエンジンの動弁装置であって、前記カム要素部は、前記軸方向の両端に、前記軸方向と直交する基準面とこの基準面から前記軸方向外向きに突出するとともにその突出量が回転遅れ方向に向かうに伴い増加するように形成されるリフト部とをそれぞれ含みかつこれら基準面とリフト部とが回転方向に並んだ、第1端面カムおよび第2端面カムとを備え、前記操作部材は、前記カム要素部の外周面よりも内側に入り込む作動位置と前記外周面の外側に退避する退避位置とに亘ってそれぞれ進退可能に設けられ、前記作動位置に配置された状態で、前記カム要素部の回転に伴い前記第1端面カムのリフト部に係合して当該カム要素部を前記軸方向の一方側に移動させる第1操作部材および前記カム要素部の回転に伴い前記第2端面カムのリフト部に係合して当該カム要素部を前記軸方向の他方側に移動させる第2操作部材とを含み、前記カム要素部は、少なくとも前記第1操作部材側の端部に、前記リフト部のうち前記突出量が最大となる最大リフト位置から回転遅れ方向に向かって延びかつ当該カム要素部の回転に伴い前記第1操作部材を前記カム要素部の径方向外側に向かって案内することが可能な第1スロープ部と、当該第1スロープ部の前記軸方向に隣接して設けられ、前記第1スロープ部に沿って案内される前記第1操作部材と当該カム要素部との前記軸方向および前記回転方向の相対変位を許容する変位許容部と、を備え、前記カム要素部を第1カム要素部と定義したときに、前記第1カム要素部に隣接し、互いに接近する接近位置と互いに離間する離間位置とに変位可能に設けられる第2カム要素部を含む場合には、前記第2カム要素部は、前記第1カム要素部の第1端面カムに対向し、前記軸方向と直交する基準面とこの基準面から前記軸方向外向きに突出するとともにその突出量が回転遅れ方向に向かうに伴い増加するように形成されるリフト部とを含みかつこれら基準面とリフト部とが回転方向に並んだ第3端面カムを備え、前記第1端面カムおよび前記第3端面カムの各リフト部は、互いに前記回転方向にオフセットされ、かつ両カム要素部が前記接近位置に配置された状態で少なくとも一部が前記軸方向に重複するように形成されており、前記第1操作部材は、両カム要素部が前記接近位置に配置された状態で前記作動位置に配置されることにより、前記第1端面カムおよび前記第3端面カムの各リフト部に各々係合可能なものである。
この動弁装置によれば、第1操作部材が作動位置に配置され、この状態でカム要素部の回転に伴って第1端面カムのリフト部に第1操作部材が係合すると、カム要素部が軸方向に移動する。このようにカム要素部が軸方向に移動した後は、第1スロープ部に沿って第1操作部材が当該カム要素部の径方向外側に案内されることにより、強制的に第1操作部材が作動位置から退避位置に押し戻される。よって、作動不良や応答遅れによって第1操作部材が作動位置に保持されることが回避される。しかも、カム要素部には、第1スロープ部に沿って案内される操作部材と当該カム要素部との前記軸方向および前記回転方向の相対変位を許容する変位許容部が設けられているので、第1スロープ部に沿って第1操作部材が案内されている最中に軸方向の外力がカム要素部に働いたとしても、当該外力による第1操作部材と当該カム要素部との相対変位が許容されることで、カム要素部が回転ロック状態となることが回避される。すなわち、第1操作部材とリフト部とが係合することによりカム要素部が一方側に移動した後、例えば作動不良等により第1作動部材と第2作動部材とが共に作動位置に配置されていぶ場合、仮に変位許容部が無いとすれば、カム要素部の回転に伴って第2作動部材が第2端面カムのリフト部に係合し、これにより各操作部材によりカム要素部が軸方向両側から拘束されて回転ロック状態となることが考えられる。しかし、当該動弁装置によれば、前記変位許容部によって第1操作部材と当該カム要素部との相対変位が許容されるので、第1スロープ部に沿って第1操作部材が案内されている最中に第2作動部材が第2端面カムのリフト部に係合した場合には、カム要素部が軸方向に押し戻されることとなる。よって、各操作部材によりカム要素部が両側から拘束されることが防止され、上記回転ロック状態となることが回避される。また、第1カム要素部と第2カム要素部とを軸方向にコンパクトに配置することができ、また、共通の操作部材(第1操作部材)で両方のカム要素部を移動させることができる。よって、動弁装置を軸方向にコンパク化すること、ひいてはエンジンをコンパクト化することが可能となる。
この場合、前記第1端面カムのリフト部は、前記第3端面カムのリフト部よりも回転遅れ方向にオフセットされており、前記第1スロープ部は、前記第1端面カムにのみ設けられているのが好適である。
この構成によれば、第2カム要素部および第1カム要素部を共通の操作部材(第1操作部材)により軸方向に移動させた後、当該第1操作部材を作動位置から退避位置に適切に押し戻すことが可能となる。
以上説明したように、本発明の動弁装置によれば、簡単な構造で、カム要素部が回転ロック状態となることを回避することが可能となる。
本発明の実施形態に係る動弁装置の概略構成を示す側面図(第1配置状態)である。 動弁装置の断面図(図1のII−II線断面図)である。 カムシャフトの要部縦断面図である。 動弁装置の概略構成を示す側面図(第2配置状態)である。 第1気筒のカム要素部(第1カム要素部)の側面図である。 第1気筒のカム要素部の斜視図である。 第1気筒のカム要素部の正面図(図5のA1矢視図)である。 第1気筒のカム要素部の背面図(図5のA2矢視図)である。 第2気筒のカム要素部(第2カム要素部)の側面図である。 第2気筒のカム要素部の斜視図(斜め後側から見た斜視図)である。 第2気筒のカム要素部の斜視図(斜め前側から見た斜視図)である。 第1気筒のカム要素部の比較例を示す斜視図(斜め後側から見た斜視図)である。 図12のカム要素部の要部側面図である。 比較例のカム要素部とピン部との関係を示す模式図である。 比較例のカム要素部とピン部との関係を示す模式図である。 比較例のカム要素部とピン部との関係を示す模式図である。 実施形態に係るカム要素部とピン部との関係を示す模式図である。 実施形態に係るカム要素部とピン部との関係を示す模式図である。 実施形態に係るカム要素部とピン部との関係を示す模式図である。 カム要素部とピン部との関係を示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係るカム要素部を示す斜視図である。 図21のカム要素部の側面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。
(動弁装置の全体構成)
図1は、本発明に係る動弁装置の排気側の構成を示している。当実施形態では、本発明に係る動弁装置が4気筒、4弁式DOHCエンジンに適用された例について説明するが、本発明に係る動弁装置はこれ以外のエンジンについても適用可能である。
エンジンは、第1〜第4の各気筒C1〜C4について2つずつ、合計8つの排気弁1と、これらの排気弁1を閉方向に付勢するリターンスプリング2とを備えている。このエンジンは、さらに、ロッカアーム3を介して前記リターンスプリング2の付勢力に抗して各排気弁1を開動させるカムシャフト4を備えている。なお、以下の説明では、特に言及する場合を除き、気筒列方向を前後方向とし、第1気筒C1側を「前側」、第4気筒C4側を「後側」として説明を行う。
カムシャフト4は、シリンダヘッドの各気筒C1〜C4の中心位置上方に設けられた縦壁部5に、軸受部6を介して回転自在に支持されている。カムシャフト4は、図外のクランクシャフトにチェーンを介して連結されており、このクランクシャフトにより回転駆動される。
カムシャフト4は、軸部10と、第1〜第4の各気筒C1〜C4に対応する配列で軸部10に装着(外嵌)される第1〜第4のカム要素部CE1〜CE4とを含む。各カム要素部CE1〜CE4は、軸部10の軸方向(以下、単に軸方向、又は前後方向という)への相対変位が可能でかつ軸部10と一体回転が可能となるように、当該軸部10にスプライン結合されている。
カムシャフト4の上方には、各カム要素部CE1〜CE4を軸部10に沿って移動させるための第1〜第6の6つの操作装置M1〜M6が備えられている。詳しくは、気筒列の前端に第1操作装置M1が、第1、第2の気筒C1、C2の間に第2操作装置M2が、第2、第3の気筒C2、C3間の前側に第3操作装置M3が、同後側に第4操作装置M4が、第3、第4の気筒C3、C4の間に第5操作装置M5が、気筒列の後端に第6操作装置M6がそれぞれ配置されている。
図2に示すように、各操作装置M1〜M6は、その内部に電磁式アクチュエータを備えた本体部12と、電磁式アクチュエータへの通電時に該本体部12から突出可能な略円筒状のピン部14(本発明の操作部材に相当する)と、該ピン部14を本体部12側に付勢する図外のリターンスプリングとを備える。
各操作装置M1〜M6は、カムシャフト4を挟んで前記ロッカアーム3のカムフォロア3aの反対側に配置されている。詳しくは、ピン部14がカムシャフト4(軸部10)の軸心を指向するように配置されており、当例では、各操作装置M1〜M6は、カムシャフト4を上方から覆うシリンダヘッドカバー7に取り付けられている。
各操作装置M1〜M6は、電磁式アクチュエータに通電しない状態では、図2に破線で示すように、ピン部14がリターンスプリングの付勢力によって上方の退避位置に保持される。一方、電磁式アクチュエータに通電されると、図2に実線で示すように、ピン部14がリターンスプリングの付勢力に抗して下方へ突出した作動位置に移動する。つまり、ピン部14は、カムシャフト4の径方向(軸部10の軸方向と直交する方向)に進退可能に構成されている。
各操作装置M1〜M6は、図外の制御装置により制御される。この制御装置は、エンジン回転角度センサからの検出信号に基づき、所定のエンジン回転角度時期に各操作装置M1〜M6の電磁式アクチュエータに通電が行われるように制御信号を出力する。
なお、カムシャフト4には、各カム要素部CE1〜CE4を軸方向の互いに異なる2箇所の位置に位置決めするためのディテント機構40が設けられている。図3は、カムシャフト4の断面図であり、第1カム要素部CE1および第2カム要素部CE2のディテント機構30を主に示している。
同図に示すように、ディテント機構30は、軸部10に形成される穴31と、この穴31に収納されるディテントボール33と、このディテントボール33が軸部10の外周面から径方向外側へ飛び出すように付勢するスプリング32と、各カム要素部CE1(CE2)の内周面に、軸方向に隣接して形成される前後2つの周溝34a、34bとを含む。つまり、ディテント機構30は、ディテントボール33が前側の周溝34aに係合する後方位置、又は後側の周溝34bに係合する前方位置の何れかに、各カム要素部CE1、CE2をそれぞれ位置決め可能に構成されている。ここでは、第1、第2のカム要素部CE1、CE2のディテント機構30について説明したが、第3、第4のカム要素部CE3、CE4のディテント機構30も同様の構成である。
なお、この動弁装置では、エンジンの運転状態に応じて、各カム要素部CE1〜CE4の位置が図1及び図3に示すような第1配置と図4に示すような第2配置とに切り換えられる。
ここで、第1配置は、図1及び図3に示すように、前記ディテント機構30によって、第1カム要素部CE1が後方位置に、第2カム要素部CE2が前方位置に、第3カム要素部CE3が後方位置に、第4カム要素部CE4が前方位置に各々位置決めされた状態である。したがって、この第1配置では、第1、第2のカム要素部CE1、CE2の対向端面は互いに近接し、第2、第3のカム要素部CE2、CE3の対向端面は互いに離間し、第3、第4のカム要素部CE3、CE4の対向端面は互いに近接した状態にある。
一方、第2配置は、図4に示すように、前記各ディテント機構30によって、第1カム要素部CE1が前方位置に、第2カム要素部CE2が後方位置に、第3カム要素部CE3が前方位置に、第4カム要素部CE4が後方に各々位置決めされた状態である。したがって、この第2配置では、第1、第2のカム要素部CE1、CE2の対向端面は互いに離間し、第2、第3のカム要素部CE2、CE3の対向端面は互いに近接し、第3、第4のカム要素部CE3、CE4の対向端面は互いに離間した状態にある。
(カム要素部の具体的な構成)
次に、図5〜図12に基づき、各カム要素部CE1〜CE4の構成について説明する。なお、第1カム要素部CE1と第2カム要素部CE2と第3カム要素部CE3と第4カム要素部CE4とは、後述する作動部22や端面カム25A、25Bの位相が互いに相違する以外は、基本的には同じ構造である。従って、以下の説明では、主に、第1カム要素部CE1および第2カム要素部CE2の構成について詳述しつつ、必要に応じて第3カム要素部CE3および第4カム要素部CE4の構成について言及することにする。
第1カム要素部CE1および第2カム要素部CE2は、筒状であり、軸方向中間部に、前記軸受部6に支持されるジャーナル部21を備え、その前後両側に、第1気筒C1の2つの排気弁1を作動させる2つの作動部22を備えている。
各作動部22には、図5および図9に示すように、例えば高エンジン回転時に使用される、リフト量が大きなノーズ部を有する第1カム部23と、例えば低エンジン回転時に使用される、リフト量が小さなノーズ部を有する第2カム部24とが隣接して設けられている。なお、第1カム要素部CE1では、第1カム部23が前方に、第2カム部24が後方にそれぞれ設けられ(図5及び図6参照)、第2カム要素部CE2では、第1カム部23が後方に、第2カム部24が前方にそれぞれ設けられている(図9参照)。
第1カム要素部CE1の各作動部22の第1カム部23(ノーズ部)の形状および位相は互いに一致しており、同様に、各作動部22の第2カム部24(ノーズ部)の形状および位相は互いに一致している。また、第2カム要素部CE2の各作動部22の第1カム部23の形状および位相は互いに一致しており、同様に、各作動部22の第2カム部24の形状および位相は互いに一致している。
そして、各カム要素部CE1、CE2が前記第1配置状態のときには、各カム要素部CE1、CE2の作動部22の第1カム部23が対応する気筒C1、C2の2つのロッカアーム3のカムフォロア3aに対応し(図1参照)、前記第2配置状態のときには、各カム要素部CE1、CE2の作動部22の第2カム部24が対応する気筒C1、C2の2つのロッカアーム3のカムフォロア3aに対応する(図4参照)ように、各カム要素部CE1、CE2の2つの作動部22、22の間隔が設定されている。
第3カム要素部CE3および第4カム要素部CE4も、第2カム要素部CE2および第1カム要素部CE1と同様にジャーナル部21および作動部22を備えている。
そして、各カム要素部CE3、CE4が前記第1配置状態のときには、各カム要素部CE3、CE4の作動部22の第1カム部23が対応する気筒C3、C4の2つのロッカアーム3のカムフォロア3aに対応し(図1参照)、前記第2配置状態のときには、各カム要素部CE3、CE4の作動部22の第2カム部24が対応する気筒C3、C4の2つのロッカアーム3の前記カムフォロア3aに対応する(図4参照)ように、各カム要素部CE3、CE4が構成されている。
なお、この実施形態における上記エンジンは、各気筒の爆発順序が、第3気筒C3→第4気筒C4→第2気筒C2→第1気筒C1とされており、従って、各カム要素部CE1〜CE4のカム部23、24は、カムシャフト4の90°回転ごとに、上記順序でカムフォロア3aに摺接するように、各カム要素部CE1〜CE4の間で互いに位相差を有して設けられている。
第1カム要素部CE1および第2カム要素部CE2は各々、前後両端に端面カム25A、25B(前方端面カム25A、後方端面カム25Bと称す)を備えている。
第1カム要素部CE1の各端面カム25A、25Bは各々、図5〜図8に示すように、第1カム要素部CE1の軸方向と直交する所定の基準面26aと、この基準面26aから軸方向外向きに突出するリフト部26bとを有する。
リフト部26bは、リフト開始位置Sからリフト終了位置Fに至る所定の位相範囲α(例えば約120°)の間で、カムシャフト4(第1カム要素部CE1)の回転方向Xとは反対方向(回転遅れ方向という)に向かうに伴い前記基準面26aからの突出量(リフト量という)が次第に増加し、リフト終了位置Fでリフト量が最大となるように形成されている。そして、前方端面カム25Aについては、リフト終了位置Fからその回転遅れ方向に位置する後記スロープ終了位置G1に至る範囲で最大リフト量を維持し、該スロープ終了位置G1でリフト量がゼロとなる(基準面26aに戻る)ようにリフト部26bが形成されている。他方、後方端面カム25Bでは、ほぼリフト終了位置F(本発明の最大リフト位置に相当する)でリフト量がゼロとなるようにリフト部26bが形成されている。
なお、第1カム要素部CE1の前後の端面カム25A、25Bのリフト部26b同士は、第1カム要素部CE1の所要移動量(ストローク)を確保しつつ第1、第2の操作装置M1、M2の間隔をできるだけ狭くできるように、回転方向に互いにオフセットされている。
第2カム要素部CE2の各端面カム25A、25Bも同様に、図9〜図11に示すように、基準面26aと、この基準面26aから軸方向に突出するリフト部26bとを有する。リフト開始位置Sからリフト終了位置Fに至る所定の位相範囲α(例えば約120°)の間で、回転遅れ方向に向かうに伴い前記基準面26aからのリフト量が次第に増加するように形成されている。そして、前方端面カム25Aについては、ほぼリフト終了位置Fでリフト量がゼロとなるようにリフト部26bが形成され、他方、後方端面カム25Bについては、リフト終了位置Fから後記スロープ終了位置G1に至る範囲で最大リフト量を維持し、該スロープ終了位置G1でリフト量がゼロとなるようにリフト部26bが形成されている。
つまり、図4に示すように、第1カム要素部CE1が前方位置にある状態で、第1操作装置M1の作動によりそのピン部14が作動位置に配置されると、当該ピン部14がカムシャフト4の回転に伴って前方端面カム25Aのリフト部26bに係合し、これにより第1カム要素部CE1が後方位置に移動する一方、第1カム要素部CE1が、図1に示すように後方位置にある状態で、第2操作装置M2の作動によりそのピン部14が作動位置に配置されると、当該ピン部14がカムシャフト4の回転に伴って後方端面カム25Bのリフト部26bに係合し、これにより第1カム要素部CE1が前方位置に移動するようになっている。
また、第2カム要素部CE2については、該第2カム要素部CE2が前方位置にある状態(図1参照)で、第2操作装置M2の作動によりそのピン部14が作動位置に配置されると、当該ピン部14がカムシャフト4の回転に伴って前方端面カム25Aのリフト部26bに係合し、これにより第2カム要素部CE2が後方位置に移動する一方、第2カム要素部CE2が後方位置にある状態(図4参照)で、第3操作装置M3の作動によりそのピン部14が作動位置に配置されると、当該ピン部14がカムシャフト4の回転に伴って後方端面カム25Bのリフト部26bに係合し、これにより第2カム要素部CE2が前方位置に移動するようになっている。
この構成により、第1カム要素部CE1および第2カム要素部CE2の位置が各々、前方位置と後方位置とに切り換え可能となっている。
第3、第4のカム要素部CE3、CE4も、前後が逆になるだけで、第1、第2のカム要素部CE3、CE4とほぼ同様の端面カム25A、25Bを備えている。具体的には、第3カム要素部CE3は、第2カム要素部CE2の端面カム25A、25Bを前後逆にした構造の端面カム25A、25Bを備え、第4カム要素部CE4は、第1カム要素部CE1の端面カム25A、25Bを前後逆にした構造の端面カム25A、25Bを備えている。この構成により、第3カム要素部CE3については、第4操作装置M4の作動によりそのピン部14が前方端面カム25Aに係合する、又は第5操作装置M5の作動によりそのピン部14が後方端面カム25Bに係合することにより、当該第3カム要素部CE3の位置が前方位置と後方位置とに切り換えられる。また、第4カム要素部CE4については、第5操作装置M5の作動によりそのピン部14が前方端面カム25Aに係合する、又は第6操作装置M6の作動によりそのピン部14が後方端面カム25Bに係合することにより、当該第4カム要素部CE4の位置が前方位置と後方位置とに切り換えられるようになっている。
なお、各カム要素部CE1〜CE4の作動部22(カム部23、24)が各気筒C1〜C4の爆発順序に応じてそれぞれ所定の位相差を有して設けられていることに伴い、各カム要素部CE1〜CE4の端面カム25A、25Bも所定の位相差を有して設けられている。本実施形態では、互いに隣接する第1、第2のカム要素部CE1、CE2、並びに第3、第4のカム要素部CE3、CE4は、対向する端面カム25A、25Bのリフト部26b同士が互いに異なる位相で設けられており、第1、第2のカム要素部CE1、CE2が互いに接近し、第3、第4のカム要素部CE3、CE4が互いに接近した状態、つまり、各カム要素部CE1〜CE4の配置が前記第1配置状態のときには、図1の符号P1、P2に示すように、対向する端面カム25A、25Bのリフト部26bの少なくとも一部が軸方向に重複するようになっている。
この構成により、第1配置状態(図1参照)において、第2操作装置M2を作動させると、そのピン部14が第1、第2のカム要素部CE1、CE2の互いに対向した端面カム25A、25Bのリフト部26bに係合し、これにより各カム要素部CE1、CE2が互いに離間方向に移動し、同様に、第5操作装置M5を作動させると、ピン部14が第3、第4のカム要素部CE3、CE4の互いに対向した端面カム25A、25Bのリフト部26bに係合し、これにより各カム要素部CE3、CE4が互いに離間方向に移動するようになっている。
この場合、第2操作装置M2を作動させると、第2カム要素部CE2→第1カム要素部CE1の順番で各カム要素部CE1、CE2が移動するように、各カム要素部CE1、CE2の互いに対向する端面カム25A、25Bのリフト部26bが位相差を有して設けられている。同様に、第5操作装置M5を作動させると、第3カム要素部CE3→第4カム要素部CE4の順番で各カム要素部CE3、CE4が移動するように、各カム要素部CE3、CE4の互いに対向する端面カム25A、25Bのリフト部26bが位相差を有して設けられている。具体的には、第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bに設けられるリフト部26bは、第2カム要素部CE2の前方端面カム25Aに設けられるリフト部26bよりも回転遅れ方向にオフセットされており、第4カム要素部CE4の前方端面カム25Aに設けられるリフト部26bは、第3カム要素部CE3の後方端面カム25Bに設けられるリフト部26bよりも回転遅れ方向にオフセットされている。
この構成により、第1配置から第2配置への第1、第2のカム要素部CE1、CE2の切り換えを共通の第2操作装置M2で行いながらも、第1、第2のカム要素部CE1、CE2の配置を上記爆発順序に従って変更することが可能となっている。同様に、第1配置から第2配置への第3、第4のカム要素部CE3、CE4の切り換えを共通の第5操作装置M5で行いながらも、第3、第4のカム要素部CE3、CE4の配置を上記爆発順序に従って変更することが可能となっている。
なお、当実施形態では、第1カム要素部CE1(第4カム要素部CE4)が本発明の第1カム要素部に相当し、この第1カム要素部CE1の後記後方端面カム25B(第4カム要素部CE4の後記前方端面カム25A)が本発明の第1端面カムに相当し、第1カム要素部CE1の前方端面カム25A(第4カム要素部CE4の後記後方端面カム25B)が第2端面カムに相当する。また、第2カム要素部CE2(第3カム要素部CE3)が本発明の第2カム要素部に相当し、第2カム要素部CE2の後記前方端面カム25A(第3カム要素部CE3の後記後方端面カム25B)が本発明の第3端面カムに相当する。また、第2操作装置M2(第5操作装置M5)が本発明の第1操作部材に相当し、第1操作装置M1(第6操作装置M6)が本発明の第2操作部材に相当する。
各操作装置M1〜M6の作動は、前記制御装置により以下のタイミングで行われる。すなわち、第1、第4の操作装置M1、M4については、カムシャフト4の回転に伴い、ピン部14の指向位置に、第1、第3のカム要素部CE1、CE3の前方端面カム25Aの基準面26aが位置するタイミングで行われる。また、第3、第6の操作装置M3、M6については、ピン部14の指向位置に、第2、第4のカム要素部CE2、CE4の後方端面カム25Bの基準面26aが位置するタイミングで行われる。さらに、第2操作装置M2については、ピン部14の指向位置に、第1、第2のカム要素部CE1、CE2の互いに対向する端面カム25A、25Bの両方の基準面26aが位置するタイミングで行われる。第5操作装置M5については、ピン部14の指向位置に、第3、第4のカム要素部CE3、CE4の互いに対向する端面カム25A、25Bの両方の基準面26aが位置するタイミングで行われる。
この場合、各カム要素部CE1〜CE4の移動は、ロッカアーム3のカムフォロア3aが第1カム部23または第2カム部24のベースサークル(周方向におけるノーズ部以外の部分)に対応するタイミング、すなわち当該気筒が排気行程以外の行程にあるときに行われる必要がある。そこで、これらの作動タイミングの条件を満足するために、各端面カム25A、25Bについては、例えば図7および図8等に示すように、第1、第2のカム部23、24のノーズ部の頂部に対し、回転方向Xの前方側の所定位相位置にリフト部26bのリフト開始位置Sが設定され、このリフト開始位置Sから回転遅れ方向の所定位相位置にリフト部26bのリフト終了位置Fが設定されている。そして、リフト開始位置Sからリフト終了位置Fまでの位相範囲(角度)が180°よりも小さくなるように(当例では上記の通り約120°)、各端面カム25A、25Bのリフト部26bが設けられている。
しかし、上述のような位置関係で各端面カム25A,25Bのリフト部26bが設けられていても、作動不良や応答遅れにより、作動位置に突出したピン部14が退避位置にリセットされない場合が発生し、例えば第1カム要素部CE1の両側に位置する第1、第2の操作装置M1、M2の双方のピン部14が一時的に作動位置に突出した状態となり、当該第1カム要素部CE1が両ピン部14によって軸方向両側から拘束される結果、第1カム要素部CE1が回転ロック状態となることが考えられる。
そこで、本実施形態では、各カム要素部CE1〜CE4の端面カム25A、25Bに、各カム要素部CE1〜CE4の配置の切り換え後、作動位置に突出したピン部14を強制的に退避位置に退避させるための戻しスロープ部26c(本発明の第1スロープ部に相当する)が設けられている。
但し、第1配置から第2配置への切り換えの際に共通の操作装置(第2操作装置M2)によって切り換えが行われる第1、第2のカム要素部CE1、CE2の互いに対向する端面カム25A、25Bについては、後に切り換えが行われる第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bにだけ戻しスロープ部26cが設けられている。同様に、第1配置から第2配置への切り換えの際に共通の操作装置(第5操作装置M5)を用いて切り換えが行われる第3、第4のカム要素部CE3、CE4の互いに対向する端面カム25A、25Bについても、後に切り換えが行われる第4カム要素部CE4の前方端面カム25Aにだけ戻しスロープ部26cが設けられている。これは、仮に第2カム要素部CE2の前方端面カム25Aに戻しスロープ部26cが設けられているとすれば、第2カム要素部CE2の配置切り換え後、強制的にピン部14が退避位置にリセットされ、第1カム要素部CE1の配置切り換えを行えなくなるからである。第3カム要素部CE2の後方端面カム25Bに戻しスロープ部26cが設けられていない理由も同じである。
戻しスロープ部26cは、図6〜図8に示すように、リフト部26bの最大リフト量よりもさらに軸方向に突出し、端面カム25A、25Bのリフト終了位置Fより回転遅れ側に所定位相範囲(リフト終了位置F(スロープ開始位置Fと称する場合がある)からスロープ終了位置G1)だけ設けられており、回転遅れ側に向かって外方に傾斜して延びるカム面、すなわち回転遅れ側に向かって半径方向のリフト量が次第に高くなるカム面を有する。このカム面は、スロープ開始位置Fではそのリフト量が作動位置に突出しているピン部14の先端部よりもわずかに低く(各カム要素部CE1〜CE4の径方向内側に位置し)、スロープ終了位置G1ではそのリフト量が退避位置にあるピン部14の先端部よりもわずかに低くなるように形成されている。
つまり、戻しスロープ部26cは、カム要素部CE1〜CE4を移動させた後のピン部14(リフト終了位置Fに達したピン部14)をそのカム面に沿って案内することで、ピン部14を作動位置から退避位置に押し戻す。これにより、戻しスロープ部26cは、ピン部14を強制的に作動位置から退避位置にリセットする。なお、上述のように、スロープ終了位置G1における戻しスロープ部26c(カム面)のリフト量は、退避位置にあるピン部14の先端部よりも低いが、スロープ開始位置Fからスロープ終了位置G1に至るまでにピン部14に与えられる慣性力と電磁式アクチュエータの磁力によって、ピン部14は適切に退避位置まで押し戻される。
また、本実施形態では、第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bに、前記戻しスロープ部26cのカム面に沿って案内されるピン部14と当該第1カム要素部CE1との軸方向および回転方向の相対移動を許容するための変位許容部27aが設けられている。詳しくは、図5および図6に示すように、第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bは、そのリフト部26bのリフト量がほぼリフト終了位置Fでゼロとなるように形成されることで、戻しスロープ部26cのジャーナル部21側(図5及び図6では一点鎖線よりも左側)に、当該戻しスロープ部26cのカム面(本発明のスロープ側案内面に相当する)に連続し、第1カム要素部CE1の回転に伴いピン部14を径方向外側に向かって案内するカム面(案内面)を有する変位許容部27aが設けられている。変位許容部27aのカム面と戻しスロープ部26cのカム面とは軸方向に滑らかに連続しており、両カム面が一体的に一つのカム面を形成している。
図10に示す第2カム要素部CE2の後方端面カム25Bの構成と比較すると違いが明らかである。すなわち、第2カム要素部CE2の後方端面カム25Bは、そのリフト部26bのリフト量が戻しスロープ部26cの終了位置(スロープ終了位置G1)でゼロとなるように形成されている結果、リフト終了位置Fからスロープ終了位置G1に至る範囲、つまり戻しスロープ部26cのジャーナル部21側にはリフト部26bが依然として存在している。これに対して、第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bは、図6に示すように、戻しスロープ部26cのジャーナル部21側にリフト部26bは存在しておらず、代わりに前記変位許容部27aが設けられている。
この変位許容部27aのカム面は、上記の通り、戻しスロープ部26cのカム面をジャーナル部21側に延長するように形成されている。この構成により、第2操作装置M2のピン部14が戻しスロープ部26cのカム面に沿って押し戻されている最中に第1カム要素部CE1が軸方向に移動した場合でも、当該第1カム要素部CE1とピン部14との相対移動が許容され、第1カム要素部CE1が回転ロック状態となることが回避されるようになっている。この点については後に詳述する。なお、第4カム要素部CE4の前方端面カム25Aについても同様の変位許容部27aが設けられており、これにより、第5操作装置M5のピン部14が当該前方端面カム25Aの戻しスロープ部26cのカム面に沿って押し戻されている最中に第4カム要素部CE4が軸方向に移動した場合でも、当該第4カム要素部CE4とピン部14との相対移動が許容されるようになっている。
各カム要素部CE1〜CE4には、さらにカムシャフト4が逆回転した際に、作動位置に突出しているピン部14を強制的に退避位置に退避させるための逆戻しスロープ部26d(第1逆戻しスロープ部26dと称す/本発明の第2スロープ部に相当する)が各端面カム25A、25Bに設けられている。
この第1逆戻しスロープ部26dは、カム要素部CE1〜CE4の各端面カム25A、25Bのうち、前記戻しスロープ部26cが設けられている端面カム25A、25Bと同じ端面カムに当該戻しスロープ部26cと共に設けられている。つまり、本実施形態では、第1逆戻しスロープ部26dは、第2カム要素部CE2の前方端面カム25A、および第3カム要素部CE3の後方端面カム25B以外の各カム要素部CE1〜CE4の端面カム25A、25Bに設けられている。
図5および図9に示すように、第1逆戻しスロープ部26dは、基準面26aから軸方向に戻しスロープ部26cと同量だけ突出している。また、図7および図8に示すように、第1逆戻しスロープ部26dは、端面カム25A、25Bのスロープ終了位置G1から回転遅れ側に所定位相範囲(スロープ終了位置G1(逆転時スロープ終了位置G1と称する場合がある)から逆転時スロープ開始位置H)だけ設けられており、回転遅れ側に向かって内方に傾斜して延びるカム面、すなわち回転遅れ側に向かって半径方向のリフト量が次第に低くなるカム面を有する。このカム面は、逆転時スロープ開始位置Hではそのリフト量が作動位置に突出しているピン部14の先端部よりもわずかに低く(各カム要素部CE1〜CE4の径方向内側に位置し)、逆転時スロープ終了位置G1ではそのリフト量が退避位置にあるピン部14の先端部よりもわずかに低くなるように形成されている。
なお、図6に示すように、変位許容部27aを有する端面カム25A、25Bについては、第1逆戻しスロープ部26dのカム面は、戻しスロープ部26cのカム面から周方向に延びるカム面261と、変位許容部27aのカム面から周方向に延びるカム面262とを含む。これらカム面261、262は軸方向に滑らかに連続しており、これらカム面261、262が一体的に、前記第1逆戻しスロープ部26dの一つのカム面を形成している。また、図10に示すように、変位許容部27aを有さない端面カム25A、25Bについては、第1逆戻しスロープ部26dのカム面は、戻しスロープ部26cのカム面から周方向に延びるカム面261と、リフト部26bの外周面から周方向に延びるカム面263とを含む。これらカム面261、263も軸方向に滑らかに連続しており、これらカム面261、263が一体的に、前記第1逆戻しスロープ部26dの一つのカム面を形成している。
この構成により、カムシャフト4が逆回転した際には、ピン部14の先端部を第1逆戻しスロープ部26dのカム面261、262、又はカム面261、263に沿って案内することで、ピン部14を作動位置から退避位置に強制的に退避させることが可能となっている。なお、上述のように、逆転時スロープ終了位置G1における第1逆戻しスロープ部26d(カム面)のリフト量は退避位置にあるピン部14の先端部よりも低いが、逆転時スロープ開始位置Hから逆転時スロープ終了位置G1に至るまでにピン部14に与えられる慣性力によってピン部14は適切に退避位置まで押し戻される。
さらに、変位許容部27aをそれぞれ有する、第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bおよび第4カム要素部CE4の前方端面カム25Aには、ピン部14の先端部が変位許容部27aに位置している状態でカムシャフト4が逆回転した際に、作動位置に突出しているピン部14を強制的に退避位置に退避させるための逆戻しスロープ部27b(第2逆戻しスロープ部27bと称す/本発明の第3スロープ部に相当する)が設けられている。
図6及び図8に示すように、第2逆戻しスロープ部27bは、リフト部26bのリフト終了位置Fから回転方向X側(回転進み側)に所定位相範囲(リフト終了位置F(逆転時スロープ開始位置Fと称する場合がある)から逆転時スロープ終了位置G2)だけ設けられており、回転方向X側に向かって外方に傾斜して延びるカム面、すなわち回転方向X側に向かって半径方向のリフト量が次第に高くなるカム面を有する。このカム面は、変位許容部27aのカム面に滑らかに連続して設けられており、逆転時スロープ終了位置G2ではそのリフト量が退避位置にあるピン部14の先端部とほぼ同等になるように形成されている。
この構成により、ピン部14の先端部が変位許容部27aに位置する状態でカムシャフト4が逆回転した際には、ピン部14の先端部を第2逆戻しスロープ部27bのカム面に沿って案内することで、ピン部14を作動位置から退避位置に強制的に退避させることが可能となっている。
なお、各カム要素部CE1〜CE4の互いに対向する端面カム25A、25Bについては、戻しスロープ部26cおよび第1逆戻しスロープ部26dと、これらに対向するリフト部26bとが互いに干渉しないように、各端面カム25A、25Bが形成されている。
(動弁装置の動作および作用効果)
次に、この実施形態の動弁装置の動作と作用効果について説明する。
図1に示すように、例えばエンジンの高回転時には、第1〜第4のカム要素部CE1〜CE4が第1配置状態とされる。この第1配置では、上述の通り、第1カム要素部CE1が後方位置に、第2カム要素部CE2が前方位置に、第3カム要素部CE3が後方位置に、第4カム要素部CE4が前方位置に各々位置決めされた状態にあり、各カム要素部CE1〜CE4は、何れも、作動部22の2つのカム部23、24のうち、リフト量の大きな第1カム部23がロッカアーム3のカムフォロア3aに対応している。これにより、カムシャフト4の回転に伴い、前述の順序で、排気行程時に各気筒C1〜C4の排気弁1が相対的に大きい開弁量で開弁する。
この状態から、エンジン回転数の低下等に伴い、排気弁1の開弁量を少なくするように切り換える場合には、第2、第5の操作装置M2、M5の作動により、それらのピン部14が退避位置から作動位置に突出させられる。
この場合、まず、第5操作装置M5のピン部14が、接近状態にある第3、第4のカム要素部CE3、CE4の互いに対向する端面カム25A、25Bの間に突出され、これら端面カム25A、25Bに係合する。詳しくは、互いに対向する端面カム25A、25Bのうち、何れもリフト量がゼロの位置、つまり基準面26a同士が対向する位置で、ピン部14が両端面カム25A、25Bの間に突出される。
このように、ピン部14が両端面カム25A、25Bの間に挿入されると、カムシャフト4の回転に従い、まず、第3カム要素部CE3の後方端面カム25Bのリフト部26bにピン部14が摺接(係合)しながら当該第3カム要素部CE3を前方へ押す。これにより、当該第3カム要素部CE3を後方位置から前方位置に移動させる。さらにカムシャフト4が90°回転し、第4カム要素部CE4の前方端面カム25Aのリフト開始位置Sがピン部14の位置に到達すると、カムシャフト4の回転に従い、第4カム要素部CE4の前方端面カム25Aのリフト部26bにピン部14が摺接しながら当該第4カム要素部CE4を後方へ押す。これにより、当該第4カム要素部CE4を前方位置から後方位置に移動させる。
そして、第4気筒C4の前方端面カム25Aについて、ピン部14がリフト終了位置Fに到達すると、第5操作装置M5が停止され、これにより、当該第5操作装置M5のピン部14がリターンスプリングの付勢力によって作動位置から退避位置にリセットされる。
次に、第2操作装置M2のピン部14が、接近状態にある第1、第2のカム要素部CE1、CE2の互いに対向する端面カム25A、25Bの間に挿入され、これら端面カム25A、25Bに係合する。この場合も、互いに対向する端面カム25A、25Bのうち、何れもリフト量がゼロの位置、つまり基準面26a同士が対向する位置で、ピン部14が両端面カム25A、25Bの間に挿入される。
このように、ピン部14が両端面カム25A、25Bの間に挿入されると、カムシャフト4の回転に従い、まず、第2カム要素部CE2の前方端面カム25Aのリフト部26bにピン部14が摺接(係合)しながら当該第2カム要素部CE2を後方へ押す。これにより、当該第2カム要素部CE2を前方位置から後方位置に移動させる。さらにカムシャフト4が90°回転し、第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bのリフト開始位置Sがピン部14の位置に到達すると、カムシャフト4の回転に従い第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bのリフト部26bにピン部14が摺接しながら当該第1カム要素部CE1を前方へ押す。これにより、当該第1カム要素部CE1を後方位置から前方位置にスライドさせる。
そして、第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bについて、ピン部14がリフト終了位置Fに到達すると、第2操作装置M2が停止され、これにより、当該第2操作装置M2のピン部14がリターンスプリングの付勢力によって作動位置から退避位置にリセットされる。
以上により、第1〜第4のカム要素部CE1〜CE4の配置が、図1に示す第1配置から図4に示す第2配置に切り替えられる。この第2配置では、各カム要素部CE1〜CE4は、何れも、作動部22の2つのカム部23、24のうち、リフト量の小さい第2カム部24がロッカアーム3のカムフォロア3aに対応している。これにより、カムシャフト4の回転に伴い、前述の順序で、排気行程時に各気筒C1〜C4の排気弁1が相対的に小さい開弁量で開弁する。
このような第1配置から第2配置への各カム要素部CE1〜CE4の切り替え動作において、第2操作装置M2(第5操作装置M5)は、第1カム要素部CE1(第4カム要素部CE4)の移動が完了した時点、すなわちリフト部26bのリフト終了位置Fがピン部14に到達した時点でリターンスプリングの付勢力によって直ちに退避位置にリセットされる。この際、例えば作動不良によってリターンスプリングの付勢力によってピン部14がリセットされないような場合でも、当該ピン部14は、カムシャフト4の回転に伴い戻しスロープ部26cのカム面に沿って押し上げられ、これにより強制的に退避位置に押し戻される。よって、第2操作装置M2(第5操作装置M5)のピン部14は、確実に退避位置にリセットされる。
また、図2の実線に示すように、第2操作装置M2(第5操作装置M5)のピン部14が作動位置に突出た状態で、例えばエンストなどにより、エンジンが逆回転(同図中の破線矢印X′方向に回転)する場合がある。このような場合には、ピン部14は、カムシャフト4の逆回転に伴い、第1カム要素部CE1の後方端面カム25B(第4カム要素部CE4の前方端面カム25A)の第1逆戻しスロープ部26d(カム面261、262)に沿って押し上げられ、これによって強制的に退避位置に押し戻される。よって、エンジンの逆回転によって当該ピン部14が戻しスロープ部26cと干渉することが防止される。
一方、図4に示すように、各カム要素部CE1〜CE4が第2配置にあり、リフト量の小さい第2カム部24がロッカアーム3のカムフォロア3aに対応する状態から、エンジン回転数の上昇等に伴い、排気弁1の開弁量を大きくするように切り換える場合には、第1、第3、第4、第6の操作装置M1、M3、M4、M6の作動により、それらのピン部14が退避位置から作動位置に突出させられる。
この場合、まず、第4操作装置M4のピン部14が、第3カム要素部CE3の前方端面カム25Aのうち、リフト量がゼロの位置、つまり基準面26aの位置で突出される。このようにピン部14が突出されると、当該ピン部14がカムシャフト4の回転に従い第3カム要素部CE3の前方端面カム25Aのリフト部26bに摺接(係合)しながら第3カム要素部CE3を後方へ押す。これにより当該第3カム要素部CE3を前方位置から後方位置に移動させる。
こうしてカムシャフト4が90°回転すると、次に、第6操作装置M6のピン部14が、第4カム要素部CE4の後方端面カム25Bのうちリフト量がゼロの位置(基準面26aの位置)で突出される。これにより、ピン部14が第4カム要素部CE4の後方端面カム25Bのリフト部26bに摺接しながら第4カム要素部CE4を前方へ押し、当該第4カム要素部CE4を後方位置から前方位置に移動させる。
その後、第3操作装置M3のピン部14が、第2カム要素部CE2の後方端面カム25Bのうちリフト量がゼロの位置(基準面26aの位置)で突出される。これにより、ピン部14が第2カム要素部CE2の後方端面カム25Bのリフト部26bに摺接しながら当該第2カム要素部CE2を前方へ押し、当該第2カム要素部CE2を後方位置から前方位置に移動させる。
そしてその後、第1操作装置M1のピン部14が、第1カム要素部CE1の前方端面カム25Aのうちリフト量がゼロの位置(基準面26aの位置)で突出される。これにより、ピン部14が第1カム要素部CE1の前方端面カム25Aのリフト部26bに摺接しながら当該第1カム要素部CE1を後方へ押し、当該第1カム要素部CE1を前方位置から後方位置に移動させる。
これにより、第1〜第4の各カム要素部CE1〜CE4が第2配置から第1配置へ切り替えられ、図1に示すように、第1〜第4の各カム要素部CE1〜CE4が、作動部22の2つのカム部23、24のうち、リフト量の大きい第1カム部23がロッカアーム3のカムフォロア3aに対応した状態に戻る。
このような第2配置から第1配置への各カム要素部CE1〜CE4の切り替え動作において、第1操作装置M1(第3操作装置M3、第4操作装置M4、第6操作装置M6)は、第1カム要素部CE1(第2カム要素部CE2、第3カム要素部CE3、第4カム要素部CE4)の移動が完了した時点、すなわちリフト部26bのリフト終了位置Fがピン部14に到達した時点でリターンスプリングの付勢力によって直ちに退避位置にリセットされる。この際、例えば作動不良によってピン部14がリターンスプリングの付勢力によってリセットされないような場合でも、当該ピン部14は、カムシャフト4の回転に伴い戻しスロープ部26cのカム面に沿って押し上げられ、これにより強制的に退避位置に押し戻される。よって、第1操作装置M1(第3操作装置M3、第4操作装置M4、第6操作装置M6)のピン部14は、確実に退避位置にリセットされる。
また、第1操作装置M1(第3操作装置M3、第4操作装置M4、第6操作装置M6)のピン部14作動位置に突出た状態で、例えばエンストなどにより、エンジンが逆回転する場合がある。このような場合には、ピン部14は、カムシャフト4の逆回転に伴い、第1カム要素部CE1の前方端面カム25A(第2カム要素部CE2の後方端面カム25B、第3カム要素部CE3の前方端面カム25A、第4カム要素部CE4の後方端面カム25B)の第1逆戻しスロープ部26d(カム面261、263)に沿って押し上げられ、これによって強制的にピン部14が退避位置に押し戻される。よって、エンジンの逆回転によって当該ピン部14が戻しスロープ部26cと干渉することが防止される。
以上のような動弁装置によれば、各カム要素部CE1〜CE4は、ピン部14が係合する端面カム25A、25Bのリフト終了位置Fより回転遅れ側に向かって外方に傾斜し、ピン部14を作動位置から退避位置に強制的に退避させる戻しスロープ部26cを備えている。そのため、各カム要素部CE1〜CE4を移動させた後に、例えば作動不良によって各操作装置M1〜M6のピン部14が直ちに退避位置にリセットされないような場合でも、当該ピン部14をカムシャフト4の回転に伴い確実に退避位置に退避させることができる。
そのため、例えば第1カム要素部CE1の両側に位置する第1、第2の操作装置M1、M2等、特定のカム要素部の両側に位置する操作装置の作動不良によって当該両側のピン部14が同時に作動位置に突出した状態となることが抑制される。従って、この動弁装置によれば、当該カム要素部が両側のピン部14により軸方向に拘束されて回転ロック状態となることを回避することが可能となる。
特に、第1、第4のカム要素部CE1、CE4については、端面カム25A、25Bに前記変位許容部27aが設けられているので、上記のような回転ロック状態の発生をより確実に回避することができる。以下、この点について図12〜図19を用いて詳細に説明する。
まず、上記回転ロック状態の発生メカニズムについて、図12および図13に示すような比較例、すなわち、変位許容部27aを備えていない第1カム要素部CE1′を例に説明する。同図に示す第1カム要素部CE1′は、後方端面カム25Bのリフト部26bが、リフト終了位置Fから戻しスロープ部26cのスロープ終了位置G1に至る範囲で最大リフト量を維持し、該スロープ終了位置G1でリフト量がゼロとなるように形成されたもの、つまり、戻しスロープ部26cのジャーナル部21側にリフト部26bが存在しているものである。これ以外の構成は、上記実施形態の第1カム要素部CE1と共通である。
図14〜図16は、この比較例に係る第1カム要素部CE1′の配置を後方位置(第1配置)から前方位置(第2配置)へ切り替える動作を、第1カム要素部CE1′を展開して模式的に示したものである。詳しくは、第1、第2の操作装置M1、M2のピン部14に対する第1カム要素部CE1′の回転を、当該第1カム要素部CE1′に対するピン部14の相対移動(回転方向Xが図の右から左)として示したものである。
図14に示すように、後方端面カム25Bのうちリフト量がゼロの位置、つまり基準面26aの位置で第2操作装置M2のピン部14が作動位置に突出されると、カムシャフト4の回転に伴い、図15に示すように、第2操作装置M2のピン部14が、第1カム要素部CE1′の後方端面カム25Bのリフト部26bに摺接しながら当該第1カム要素部CE1′を後方へ押す。これにより第1カム要素部CE1′が後方置から前方位置に移動する。
この際、作動不良により、第1、第2の操作装置M1、M2のピン部14が共に作動位置に突出している場合を考える。このような場合、第1カム要素部CE1′が移動した後、第2操作装置M2のピン部14は、戻しスロープ部26cに沿って案内されることにより強制的に退避位置に押し戻される。しかし、リフト終了位置Fからスロープ終了位置G1の範囲には、上記の通り戻しスロープ部26cのジャーナル部21側にリフト部26bの壁が存在しているため、第1操作装置M1のピン部14が前方端面カム25Aのリフト部26bに摺接し始めるまでに第2操作装置M2のピン部14が退避位置にリセットされていない場合には、図16に示すように、第1操作装置M1のピン部14が前方端面カム25Aのリフト部26bを介して第1カム要素部CE1′を後方に押圧する一方で、当該押圧による当該第1カム要素部CE1′の後方への移動が第2操作装置M2のピン部14により妨げられる。すなわち、後方端面カム25Bのリフト部26bにピン部14が当接して当該第1カム要素部CE1′の後方への移動が妨げられる。そのため、第1カム要素部CE1′が両側からピン部14により拘束され、これにより回転ロック状態となる。
これに対して、図5〜図8に示すように、実施形態の第1カム要素部CE1によれば、仮に作動不良等により第1、第2の操作装置M1、M2の両方のピン部14が作動位置に突出し、かつ第1操作装置M1のピン部14が前方端面カム25Aのリフト部26bに摺接し始めるまでに第2操作装置M2のピン部14が退避位置にリセットされていない状態が発生したとしても、図17〜図19に示すように、後方端面カム25Bに設けられた変位許容部27aにより第1カム要素部CE1とピン部14との軸方向の相対変位が許容される。従って、図19に示すように、第1操作装置M1のピン部14が前方端面カム25Aのリフト部26bに摺接して第1カム要素部CE1が後方に押圧されると(白抜き矢印参照)、この押圧により第1カム要素部CE1が後方へ移動することが可能となり、これにより第1カム要素部CE1が両側のピン部14により拘束されることが回避され、回転ロック状態の発生が防止される。なお、このような利点は、第4カム要素部CE4についても同じである。
従って、この動弁装置によれば、各カム要素部CE1〜CE4が両側のピン部14により拘束されて回転ロック状態となることを、より高度に回避することができる。
特に、第1、第4のカム要素部CE1、CE4については、変位許容部27aの回転進み方向側に連続して第2逆戻しスロープ部27bが設けられており、エンジンの逆回転によりカムシャフト4が逆回転した場合には、変位許容部27aから第2逆戻しスロープ部27bに沿ってピン部14が案内されることで、当該ピン部14が強制的に退避位置にリセットされる。従って、エンスト等によるエンジンの逆回転時に、変位許容部27aに位置するピン部14が、リフト部26bと干渉して破損するといった不都合を未然に回避することができる。
また、各カム要素部CE1〜CE4の端面カム25A、25Bには、戻しスロープ部26cに連続してその回転遅れ側に第1逆戻しスロープ部26dが設けられており、エンジンの逆回転によりカムシャフト4が逆回転した場合には、この第1逆戻しスロープ部26dに沿ってピン部14が強制的に退避位置にリセットされる。従って、作動位置に突出した状態で基準面26aに対応する位置にあるピン部14が、エンスト等によるエンジンの逆回転時に、戻しスロープ部26cと干渉して破損するといった不都合も未然に回避することができる。
さらに、この動弁装置では、互いに隣接する第1、第2のカム要素部CE1、CE2、並びに第3、第4のカム要素部CE3、CE4は、対向する端面カム25A、25Bのリフト部26b同士が互いに異なる位相で設けられており、第1、第2のカム要素部CE1、CE2が互いに接近し、第3、第4のカム要素部CE3、CE4が互いに接近した状態、つまり、各カム要素部CE1〜CE4の配置が第1配置のときには、対向する端面カム25A、25Bのリフト部26bの少なくとも一部が互いに軸方向に重複するように構成されている。そして、第1配置から第2配置への第1、第2のカム要素部CE1、CE2の切り換えを共通の第2操作装置M2で行うとともに、第1配置から第2配置への第3、第4のカム要素部CE3、CE4の切り換えを共通の第5操作装置M5で行うように構成されている。
従って、この動弁装置によれば、第1、第2のカム要素部CE1、CE2、並びに第3、第4のカム要素部CE3、CE4を軸方向にコンパクトに配置することができることに加え、より少ない数の操作装置M1〜M6で各カム要素部CE1〜CE4を移動させることができる。よって、動弁装置を軸方向にコンパク化すること、ひいてはエンジンをコンパクト化することが可能となる。
しかも、第1、第2のカム要素部CE1、CE2の互いに対向する端面カム25A、25Bについては、切り換え順序が遅い第1カム要素部CE1側にのみ戻しスロープ部26cが設けられており、同様に、第3、第4のカム要素部CE3、CE4の互いに対向する端面カム25A、25Bについては、切り換え順序が遅い第4カム要素部CE4側にのみ戻しスロープ部26cが設けられているので、第1配置から第2配置への配置の切り換えに際しては、第1、第2のカム要素部CE1、CE2を、共通の第1操作装置M1で上記爆発順序に従って移動させながら、ピン部14を確実に退避位置にリセットすることができる。同様に、第3、第4のカム要素部CE3、CE4を、共通の第5操作装置M5で上記爆発順序に従って移動させながら、ピン部14を確実に退避位置にリセットすることができる。従って、第1配置から第2配置への第1、第2のカム要素部CE1、CE2の切り換え動作、並びに第1配置から第2配置への第3、第4のカム要素部CE3、CE4の切り替え動作を各々連続して適切かつ速やかに行うことができる。
なお、この動弁装置では、上記の通り、第1、第4のカム要素部CE1、CE4に変位許容部27aが設けられていることにより、回転ロック状態の発生を回避できるという利点があるが、さらに次のような利点もある。
まず、第1配置から第2配置への各カム要素部CE1〜CE4の切り換え動作において、第2、第5の操作装置M2、M5の各ピン部14の作動タイミングの自由度を向上させることができる、という利点がある。すなわち、第1カム要素部CE1の前後の端面カム25A、25Bのリフト部26b同士は、上記の通り、第1カム要素部CE1の所要移動量(ストローク)を確保しつつ第1、第2の操作装置M1、M2の間隔をできるだけ狭くできるように、回転方向に互いにオフセットされている(位相差を持たせて設けられている)。この場合、そのオフセット量(位相差)は、上記のような回転ロック状態の発生を回避する観点からはできるだけ大きい方が好ましいが、第1、第2の操作装置M1、M2のピン部14を作動位置に突出させるタイミングの自由度を高める上では、小さい方が好ましい。この点、実施形態の動弁装置によれば、上述した通り、第1カム要素部CE1の後方端面カム25Bに変位許容部27aが設けられ、第1カム要素部CE1と第2操作装置M2のピン部14との軸方向の相対変位が許容されることで回転ロック状態の発生が回避されるように構成されているので、その分、前後のリフト部26bのオフセット量を小さくすること可能となる。図20は、図12及び図13に示した第1カム要素部CE1′(変位許容部27aが設けられていない第1カム要素部)と第2カム要素部CE2との関係(第1配置の状態)を展開して模式的に示したものであるが、変位許容部27aを設けた場合(第1カム要素部CE1の構成)には、前後のリフト部26bのオフセット量を小さくできるため、例えば同図中の一点鎖線に示すように、後方端面カム25Bにおけるリフト部26bのリフト終了位置Fを回転遅れ方向にずらすことが可能となる。
従ってその分、当該リフト部26bに対向する第2カム要素部CE2(前方端面カム25A)のリフト部26bについても、当該リフト部26bを回転遅れ方向にずらすことが可能となり、結果的に、同図中に符号βで示す分だけ、基準面26a同士が対向する区間を回転方向Xに拡大することができる。つまり、第2操作装置M2のピン部14を作動位置へ突出させる期間を拡大することができる。よってその分、第1配置から第2配置への切り換え時の第2操作装置M2の作動タイミングの自由度を向上させることができるという利点がある。
また、各リフト部26bのリフト開始位置Sは元のままで、リフト終了位置Fの位置だけを回転遅れ方向にずらし、各リフト部26bの傾斜を緩くすることもできる。この場合には、リフト部26bの傾斜が緩くなる分、ピン部14とリフト部26bとの衝突音が低減される。そのため、エンジンの静音化に寄与するという利点もある。
ここでは、変位許容部27aを設けることによる利点について、主に第1、第2のカム要素部CE1、CE2との観点から説明したが、第3、第4のカム要素部CE3、CE4についても同様の利点がある。
ところで、第1カム要素部CE1の後方端面カム25B(第4カム要素部CE4の前方端面カム25A)の構成としては、上述した構成に代えて、図21および図22に示すような構成を採用してもよい。この後方端面カム25Bには、上記リフト部26b(第1リフト部26bという)に加え、第2リフト部26b′がリフト終了位置F(最大リフト位置)からスロープ終了位置G1に至る位相範囲内に設けられている。この第2リフト部26b′は、リフト終了位置Fからスロープ終了位置G1に向かってリフト量(基準面26aからの突出量)が次第に減少し、スロープ終了位置G1でリフト量がゼロになる(基準面26aに戻る)ように形成されている。これにより、変位許容部27aは、そのカム面が同図に示すように回転方向Xに向かって先細りの形状となっている。なお、第2リフト部26b′のカム面はやや傾斜して変位許容部27aのカム面に滑らかに繋がっており、これにより当該第2リフト部26b′のカム面が前記第2逆戻しスロープ部27bの機能を兼ね備えた構成となっている。
このような図21、図22に示す構成によれば、変位許容部27aにピン部14がある状態で、エンジンの逆回転等によりカムシャフト4が逆回転すると、ピン部14と第2リフト部26b′とが係合して第1カム要素部CE1が軸方向に移動する。従って、変位許容部27aに位置するピン部14が、エンスト等によるエンジンの逆回転時に、第1リフト部26bと干渉して破損するといった不都合を未然に回避することができる。しかも、この場合、ピン部14は、第2リフト部26b′に沿って退避位置に押し戻されるので、この点でもピン部14の破損が回避される。
なお、以上説明した実施形態の動弁装置は、本発明に係るエンジンの動弁装置の好ましい実施形態の例示であって、その具体的な構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、排気側のカムシャフト4について本発明を適用した例について説明したが、本発明は、吸気側のカムシャフト4についても同様に適用可能である。
また、本実施形態では、第3気筒C1→第4気筒C4→第2気筒C2→第1気筒C1の爆発順序に応じて、各カム要素部CE1〜CE4のカム部23、24の切り換えを行う例について説明したが、第2気筒C2→第1気筒C1→第3気筒C3→第4気筒C4の爆発順序に応じてカムの切り換えを行ってもよい。
また、本発明は、上述の実施形態に示す4気筒、4弁式DOHCエンジンに限らず、直列6気筒エンジン、V型多気筒エンジン、4気筒2弁式DOHCエンジン、単気筒SOHCエンジン、多気筒SOHCエンジンなどを含め、気筒数および動弁形式が異なる各種のエンジンに適用可能である。
4 カムシャフト4
10 軸部
14 ピン部
22 作動部
23 第1カム部
24 第2カム部
26a 基準面
26b リフト部(第1リフト部)
26b′ リフト部(第2リフト部)
26c 戻しスロープ部(第1スロープ部)
26d 第1逆戻しスロープ部(第2スロープ部)
27a 変位許容部
27b 第2逆戻しスロープ部(第3スロープ部)
CE1 第1カム要素部
CE2 第2カム要素部
CE3 第3カム要素部
CE4 第4カム要素部
M1 第1操作装置
M2 第2操作装置
M3 第3操作装置
M4 第4操作装置

Claims (6)

  1. クランクシャフトからの回転力を受けて回転する軸部と、この軸部の軸方向への相対変位が可能でかつ当該軸部と一体回転するように当該軸部に装着され、外周面に前記軸方向に並ぶ複数のカム部が設けられたカム要素部と、当該カム要素部を前記軸方向に移動させる操作部材とを備え、前記操作部材により前記カム要素部を前記軸方向に移動させることで、弁開閉に使用されるカム部を切り換えるエンジンの動弁装置であって、
    前記カム要素部は、前記軸方向の両端に、前記軸方向と直交する基準面とこの基準面から前記軸方向外向きに突出するとともにその突出量が回転遅れ方向に向かうに伴い増加するように形成されるリフト部とをそれぞれ含みかつこれら基準面とリフト部とが回転方向に並んだ、第1端面カムおよび第2端面カムとを備え、
    前記操作部材は、前記カム要素部の外周面よりも内側に入り込む作動位置と前記外周面の外側に退避する退避位置とに亘ってそれぞれ進退可能に設けられ、前記作動位置に配置された状態で、前記カム要素部の回転に伴い前記第1端面カムのリフト部に係合して当該カム要素部を前記軸方向の一方側に移動させる第1操作部材および前記カム要素部の回転に伴い前記第2端面カムのリフト部に係合して当該カム要素部を前記軸方向の他方側に移動させる第2操作部材とを含み、
    前記カム要素部は、少なくとも前記第1操作部材側の端部に、前記リフト部のうち前記突出量が最大となる最大リフト位置から回転遅れ方向に向かって延びかつ当該カム要素部の回転に伴い前記第1操作部材を前記カム要素部の径方向外側に向かって案内することが可能な第1スロープ部と、当該第1ロープ部の前記軸方向に隣接して設けられ、前記第1スロープ部に沿って案内される前記第1操作部材と当該カム要素部との前記軸方向および前記回転方向の相対変位を許容する変位許容部と、を備え
    前記第1スロープ部は、前記第1操作部材を案内するスロープ側案内面を有し、
    前記変位許容部は、前記スロープ側案内面に連続し、前記カム要素部の回転に伴い前記第1操作部材を当該カム要素部の径方向外側に向かって案内する案内面を有する、ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
  2. 請求項に記載のエンジンの動弁装置において、
    前記カム要素部は、前記第1スロープ部および前記変位許容部の回転遅れ方向側に連続して設けられ、前記カム要素部が逆回転したときに、前記作動位置にある前記第1操作部材を当該カム要素部の径方向外側に向かって案内することが可能な第2スロープ部を備える、ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
  3. 請求項に記載のエンジンの動弁装置において、
    前記変位許容部の回転進み方向側に連続して設けられ、前記カム要素部が逆回転したときに、前記作動位置にある前記第1操作部材を当該カム要素部の径方向外側に向かって案内することが可能な第3スロープ部を備える、ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
  4. 請求項に記載のエンジンの動弁装置において、
    前記第1端面カムのリフト部を第1リフト部と定義したときに、
    前記第1端面カムは、前記第1リフト部に連続して前記最大リフト位置から回転遅れ方向に伸び、当該カム要素部が逆回転したときに、当該逆回転に伴い前記変位許容部に位置する第1操作部材と係合することが可能でかつ当該第1操作部材との係合により当該カム要素部を前記軸方向の前記一方側に移動させる第2リフト部を含む、ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
  5. クランクシャフトからの回転力を受けて回転する軸部と、この軸部の軸方向への相対変位が可能でかつ当該軸部と一体回転するように当該軸部に装着され、外周面に前記軸方向に並ぶ複数のカム部が設けられたカム要素部と、当該カム要素部を前記軸方向に移動させる操作部材とを備え、前記操作部材により前記カム要素部を前記軸方向に移動させることで、弁開閉に使用されるカム部を切り換えるエンジンの動弁装置であって、
    前記カム要素部は、前記軸方向の両端に、前記軸方向と直交する基準面とこの基準面から前記軸方向外向きに突出するとともにその突出量が回転遅れ方向に向かうに伴い増加するように形成されるリフト部とをそれぞれ含みかつこれら基準面とリフト部とが回転方向に並んだ、第1端面カムおよび第2端面カムとを備え、
    前記操作部材は、前記カム要素部の外周面よりも内側に入り込む作動位置と前記外周面の外側に退避する退避位置とに亘ってそれぞれ進退可能に設けられ、前記作動位置に配置された状態で、前記カム要素部の回転に伴い前記第1端面カムのリフト部に係合して当該カム要素部を前記軸方向の一方側に移動させる第1操作部材および前記カム要素部の回転に伴い前記第2端面カムのリフト部に係合して当該カム要素部を前記軸方向の他方側に移動させる第2操作部材とを含み、
    前記カム要素部は、少なくとも前記第1操作部材側の端部に、前記リフト部のうち前記突出量が最大となる最大リフト位置から回転遅れ方向に向かって延びかつ当該カム要素部の回転に伴い前記第1操作部材を前記カム要素部の径方向外側に向かって案内することが可能な第1スロープ部と、当該第1スロープ部の前記軸方向に隣接して設けられ、前記第1スロープ部に沿って案内される前記第1操作部材と当該カム要素部との前記軸方向および前記回転方向の相対変位を許容する変位許容部と、を備え、
    前記カム要素部を第1カム要素部と定義したときに、
    前記第1カム要素部に隣接し、互いに接近する接近位置と互いに離間する離間位置とに変位可能に設けられる第2カム要素部を含み、
    前記第2カム要素部は、前記第1カム要素部の第1端面カムに対向し、前記軸方向と直交する基準面とこの基準面から前記軸方向外向きに突出するとともにその突出量が回転遅れ方向に向かうに伴い増加するように形成されるリフト部とを含みかつこれら基準面とリフト部とが回転方向に並んだ第3端面カムを備え、
    前記第1端面カムおよび前記第3端面カムの各リフト部は、互いに前記回転方向にオフセットされ、かつ両カム要素部が前記接近位置に配置された状態で少なくとも一部が前記軸方向に重複するように形成されており、
    前記第1操作部材は、両カム要素部が前記接近位置に配置された状態で作動位置に配置されることにより、前記第1端面カムおよび前記第3端面カムの各リフト部に各々係合可能である、ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
  6. 請求項に記載のエンジンの動弁装置において、
    前記第1端面カムのリフト部は、前記第3端面カムのリフト部よりも回転遅れ方向にオフセットされており、
    前記第1スロープ部は、前記第1端面カムにのみ設けられている、ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
JP2014112231A 2014-05-30 2014-05-30 エンジンの動弁装置 Active JP6098573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112231A JP6098573B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 エンジンの動弁装置
DE112015002717.3T DE112015002717T5 (de) 2014-05-30 2015-05-27 Ventiltrieb für Motoren
CN201580026622.4A CN106414925B (zh) 2014-05-30 2015-05-27 发动机的气门传动装置
US15/312,872 US10047645B2 (en) 2014-05-30 2015-05-27 Valve gear for engine
PCT/JP2015/065216 WO2015182646A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-27 エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112231A JP6098573B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224625A JP2015224625A (ja) 2015-12-14
JP6098573B2 true JP6098573B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=54698970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112231A Active JP6098573B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 エンジンの動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10047645B2 (ja)
JP (1) JP6098573B2 (ja)
CN (1) CN106414925B (ja)
DE (1) DE112015002717T5 (ja)
WO (1) WO2015182646A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015014175A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung
KR102335326B1 (ko) * 2017-05-16 2021-12-03 현대자동차 주식회사 다단 가변 밸브 리프트 장치
CN108266246A (zh) * 2018-03-22 2018-07-10 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种用于内燃机凸轮轴的调整机构
DE102018123030A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Thyssenkrupp Ag Schiebenockenelement, Ventiltrieb, Verbrennungsmotor, Verwendung und Verfahren zur Steuerung von Ventilen
CN115070667B (zh) * 2022-06-29 2024-03-22 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 组装装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054254A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Schaeffler Kg Nockenwelle für einen hubvariablen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JP5821498B2 (ja) * 2011-10-11 2015-11-24 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5692604B2 (ja) * 2012-03-06 2015-04-01 株式会社デンソー バルブリフト調整装置
JP6102651B2 (ja) * 2013-09-18 2017-03-29 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10047645B2 (en) 2018-08-14
CN106414925B (zh) 2019-04-05
JP2015224625A (ja) 2015-12-14
WO2015182646A1 (ja) 2015-12-03
CN106414925A (zh) 2017-02-15
US20170191387A1 (en) 2017-07-06
DE112015002717T5 (de) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098573B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP5850202B2 (ja) 多気筒エンジンの動弁装置
JP6197521B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP6070585B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP6015490B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP6233387B2 (ja) 可変動弁機構
CN104454069B (zh) 发动机的气门传动装置
KR101448784B1 (ko) 다단 가변 밸브 리프트 장치
JP2017078376A (ja) 可変動弁機構
JP5907089B2 (ja) エンジンの動弁装置
US9759099B2 (en) Valve drive train device for an internal combustion engine
JP6070586B2 (ja) エンジンの動弁装置の組付方法
CN107013277B (zh) 可变气门机构
JP6102338B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP5907117B2 (ja) エンジンの動弁装置
US10378396B2 (en) Variable valve-operating device
JP5907090B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP5907116B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP6390593B2 (ja) カム要素部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150