JP2017536538A - 偏光を出射し検出するための装置 - Google Patents

偏光を出射し検出するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536538A
JP2017536538A JP2017520436A JP2017520436A JP2017536538A JP 2017536538 A JP2017536538 A JP 2017536538A JP 2017520436 A JP2017520436 A JP 2017520436A JP 2017520436 A JP2017520436 A JP 2017520436A JP 2017536538 A JP2017536538 A JP 2017536538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical axis
polarizer
light beam
outgoing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685296B2 (ja
Inventor
ルーム、シャルル
Original Assignee
オプトシイス ソシエテ アノニム
オプトシイス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプトシイス ソシエテ アノニム, オプトシイス ソシエテ アノニム filed Critical オプトシイス ソシエテ アノニム
Publication of JP2017536538A publication Critical patent/JP2017536538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685296B2 publication Critical patent/JP6685296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は偏光を出射し検出するための装置に関する。装置は、出射光軸(54)に沿って指向された出向光ビームを生成するように構成された発光部(16)と、検出光軸(53)に沿って指向された入向光ビームを検出するように構成された受光部(15)と、出射光軸(54)及び検出光軸(53)上に位置し、出向光ビーム及び入向光ビームを偏光するように構成された偏光部(17)とを備える。特に構成部品を削減することにより装置のコンパクトなアセンブリを実現し、また良好な検出信頼性を実現するために、出射光軸(54)と検出光軸(53)とが、交点(55)を有するように互いに対して傾斜し、偏光部(17)が、出向光ビームの光が出射光軸(54)から離れるようにする偏向、及び、入向光ビームの光が検出光軸(53)に向かうようにする偏向のうち少なくとも一方を行うように構成された偏光子(35)を備え、偏向光が、偏光子(35)によって生成された偏光状態に定義される。

Description

本発明は、偏光を出射し検出するための装置に関する。装置は、出射光軸に沿って指向された出向光ビームを生成するように構成された発光部と、検出光軸に沿って指向された入向光ビームを検出するように構成された受光部とを備える。装置は、出射光軸及び検出光軸上に位置し、出向光ビーム及び入向光ビームを偏光するように構成された偏光部を更に備える。
このような装置は、特許文献1において知られている。この特許文献1に更に記載されているように、この装置の発光部は、リトロリフレクターへ光を出射し、そのリトロリフレクターが受光部へ光を反射し返す。白紙等の拡散体やリトロリフレクター以外の反射体から分岐する光は、装置によってほぼ検出されないようにすべきである。このような拡散光や反射光の検出を大幅に減らすために、装置の偏光部は2つの偏光子を備え、出射された光が一方の偏光子によって偏光され、検出対象の光が他方の偏光子によって偏光される。2つの偏光子は、それらを通過する光に異なる偏光を与える。リトロリフレクターは、到達した光の偏光解消を行い、光をそれが来た方向へと出射し返す。
この装置の用途の一つは、リトロリフレクターと受光部との間の光路を横断する物体、特に可視光スペクトルにおいて透明又は半透明の部分を有する物体を検出することである。検出は、モニタリングエリアにおける物体の有無を示す、受光部による光の検出又は非検出に応じて装置によって生成される出力信号に基づいて行われる。
欧州特許出願公開第2508920号明細書
しかしながら、過去に開示されている装置にはいくつかの欠点がある。一つには、偏光部が、出向光ビームの偏光と入向光ビームの異なる偏光とに供される2つの異なる偏光子を備えることである。このような部品を二重に供給するということは、大きなコスト要因となり、部品を所望の紫外線波長域に適合させる必要のある場合には、なおさらである。これは、装置の構成及び製造の複雑化にもつながる。装置の異なる位置に配置された2つの偏光子を設けることは、検出信頼性に悪影響を及ぼす可能性もある。
本発明は、上述のデメリットを1つ以上解消し、より少ない数の部品を必要とする及び/又は構成部品のよりコンパクトなアセンブリを実現可能とする偏光を出射し検出するための装置を提案することを1つの目的とする。また、そのような装置において、検出信頼性及び/又は検出感度を向上させることをもう1つの目的とする。
上述の目的のうち1つ以上が、請求項1の特徴を有する装置によって実現される。本発明の好適な実施例は、従属クレームによって定義される。
このため、本発明に係る装置では、出射光軸と検出光軸とが、交点を有するように互いに対して傾斜している。また偏光部が、出向光ビームの光が出射光軸から離れるようにする偏光及び/又は入向光ビームの光が検出光軸に向かうようにする偏光のうち少なくとも一方を行うように構成された偏光子を備え、偏向光は、偏光子によって生成された偏光状態に定義される。このようにして、出向光と入向光とを確実な検出のために区別するため、また光出射プロセスと光検出プロセスとを装置内の異なった位置で行うための光ビームの方向転換を偏光子自身によって有利に実現できる。これは、装置のより簡素な構成及び/又は必要な部品の削減のために利用できる。
好適には、偏光子は、受光部へと向かう方向の光及び/又は発光部から離れる方向の光を透過するように構成されている。透過光は、偏光子によって生成され且つ偏光子によって生成された偏向光の偏光状態とは好適には異なる偏光状態に定義された光を好適には含む。従って、出向光と入向光との両方の偏光状態を生成すために偏光子を有利に適用でき、これは必要な部品のさらなる削減及び/又は装置の組み立ての容易化に貢献する。
好適には、偏向光で生成された偏光状態と透過光で生成された偏光状態とは、互いに垂直である。互いに垂直な偏光状態により、出向光と入向光との間の明瞭な区別のための基準を設けることができ、これを高い検出信頼性の実現に利用できる。
好適には、偏光子は、直線偏光状態、円形偏光状態、楕円偏光状態のうち少なくとも1つを、偏向光及び透過光のうち少なくとも一方で生成するように構成されている。好適な構成によると、偏向光において生成された偏光状態はs偏光に対応する。透過光で生成された異なる偏光状態は好適にはp偏光に対応する。この構成によって、発明の概念をかなり簡素に高い信頼性をもって実現できる。
受光部は、好適には少なくとも紫外線C(UVC)波長域又は紫外線B(UVB)及び紫外線C(UVC)波長域を含む紫外線(UV)波長域の光を検出するように好適には構成されている。具体的には、受光部は、350nm未満、より好適には300nm未満、最も好適には290nm未満の波長域の光を検出できる。受光部は、好適にはフォトダイオードである。
好適には、発光部が、紫外線(UV)波長域、より好適には紫外線B(UVB)及び紫外線C(UVC)波長域、最も好適には紫外線C(UVC)波長域の光を出射するように構成されている。具体的には、発光部は、350nm未満、より好適には300nm未満、最も好適には290nm未満の波長域の光を出射する。好適には、発光部の発光スペクトルは、この波長域に略制限されている。好適には、発光部は、発光ダイオード(LED)及び/又はレーザーダイオードを備える。特に、発光部は、出射光軸に沿って進む発散光ビームを出射するように設けられていてもよい。好適には、発散光ビームは1つ以上のレンズによって、出射光軸に沿って進む略平行光ビームに狭められる。
この波長域で動作する装置の用途は、可視光スペクトルにおいて透明又は半透明の部分を有する物体の検出に特に有用となりうる。そのような物体としては、例えば、ガラスボトル、プラスチックボトル、医薬品用ガラス瓶、プラスチックパッケージ、透明フォイル等が挙げられる。そのような物体を検出するための好適な配置及び方法であって、当該装置を有利に適用できる配置及び方法は、本明細書に参照として含まれている特許文献1に開示されている。
好適には、偏光子は光ビームを受光するようにされた受光体を備える。受光された光ビームの一部は、好適には受光体で偏向され、偏向されたビームにおいて偏光状態が生成される。受光された光ビームの別の一部は、好適には受光体を透過し、透過した光ビームの少なくとも一部において異なった偏光状態が生成される。好適には、偏光子は実質的に受光体から成る。
好適には、偏光子は、ブルースター角を利用して偏向光における偏光状態を生成する受光体を備える。そのような種類の偏光子は、低コスト、特にUV波長域を含む比較的広い波長域における高い信頼性、別途必要な部品が削減可能、他の部品との一体化が容易であるといったいくつかの重要な利点を有する。受光体は、好適にはプレートにより形成される。受光体の材料は、好適にはUV光、より好適にはUVC光に対して透明な材料を含む。特に、プラスチック材料及び/又はガラス、より好適には石英ガラスが考えられる。
第1の好適な構成によると、偏光子の受光体は、実質的に発光部によって出射される光の全波長域に亘って光を透過可能である。第2の好適な構成によると、受光体は波長選択性を有し、発光部によって出射される光の波長域の一部に亘ってのみ光を透過する。好適には、受光体の透過可能波長域は、UV波長域、より好適にはUVB及びUVC波長域、最も好適にはUVC波長域を含む又はそれらから成る。具体的には、350nm未満、より好適には300nm未満、最も好適には290nm未満の波長域が考えられる。
好適には、偏光子の受光体は、1層以上の誘電体コーティング、具体的には誘電体の薄膜を備える。誘電体コーティングは、好適には受光体の1つ以上の面に塗布される。より好適は、数層の誘電体コーティングが重なり合うように配置される。誘電コーティングは、透過光の実質的に固有の偏光、具体的にはなるべく多くの透過光が偏向光の偏光状態とは異なる偏光状態に定義されることの実現に有利に寄与できる。これは、検出信頼性のさらなる向上に貢献できる。1層以上の誘電体コーティングを含むこのような受光体、具体的にはガラスは、プラスチック偏光子のようなその他の偏光子が効率的ではない300nm未満の波長域の光に対して特に有利に適用できる。
偏光子を透過し様々な偏光状態に定義された光の各割合は、消光比によって量的に定められてもよい。消光比は、偏光子を透過し、異なった偏光状態に定義された光の強度と偏光子を透過した残りの光の強度との比と定めることができる。具体的には、偏光子の消光比は、偏光子を透過したp偏光の強度Tpとs偏光の強度Tsとの比、即ちTp/Tsと定めることができる。好適には、偏光子の消光比は、20以上、より好適には100以上、最も好適には200以上である。
好適には、出射光軸及び検出光軸のうちの少なくとも一方と偏光子の表面に対して垂直な線との間の角度は、ブルースター角から5°、より好適には2°よりも大きい角度でずれない。これにより、高い検出感度又は少なくとも特定の用途に十分な検出感度が確保できる。
好適な構成によると、偏光子は、検出光軸及び出射光軸のうち少なくとも一方に対して略同軸又は平行な方向に沿って、受光部へと向かう方向及び発光部から離れる方向うち少なくとも一方の光を透過するように構成されている。別の好適な構成によると、偏光子は、受光部へと向かう方向の光を透過するように構成され、実質的に透過光ビームが伝搬する光軸は、検出光軸の方位から偏差角だけずれている。更に好適な構成によると、偏光子は、発光部から離れる方向の光を透過するように構成され、実質的に透過光ビームが伝搬する光軸は、検出可能な出向光ビームの外部出射光軸の方位から偏差角だけずれている。これらの構成の組み合わせも考えうる。
好適な実装によると、出向光ビームは、偏光子によって、出射光軸から外部出射光軸へ向かって偏向され、入向光ビームは、受光部へ向かって、具体的には検出光軸に対して略同軸又は平行な方向に或は検出光軸の方位から偏差角だけずれた光軸に沿って偏向子を透過する。別の好適な実装によると、入向光ビームは、偏光子によって、外部検出光軸から検出光軸へ向かって偏向され、出向光ビームは、発光部から離れる方向へ、具体的には出射光軸に対して略同軸又は平行な方向及び/又は検出可能な出向光ビームの外部出射光軸の方位から偏差角だけずれた光軸に沿って偏向子を透過する。
装置は、出向光ビームを反射するように構成されたリフレクターを好適には備える。リフレクターは、出向光ビームの外部光路が、偏光子とリフレクターとの間の外部出射光軸に沿って延在するように好適には構成されている。また、リフレクターは、リフレクターによって反射された光ビームの外部光路が、リフレクターと偏光子との間の外部検出光軸に沿って延在するように好適には構成されている。好適な実装によると、外部出射光軸と外部検出光軸とは略一致し、実質的に1つの外部光軸で構成される。この実装では、外部光軸とリフレクターの反射面との間の角度は、好適には略直角に対応する。別の考えうる実装によると、外部出射光軸と外部検出光軸とは一致しない。この実装では、外部出射光軸とリフレクターの反射面との間の角度は、好適には直角からずれている。同様に、外部検出光軸とリフレクターの反射面との間の角度も、直角からずれていてもよい。
好適には、コリメータレンズが、発光部と偏光子との間に位置している。コリメータレンズは、発光部によって生成された光ビームを、その出射軸上の伝搬方向に沿って狭めるために好適には適用される。より好適には、略平行光ビームがコリメータレンズによって生成される。これにより、出向光ビームの到達範囲を、ひいては入向光ビームに対する検出反応を向上させることができる。具体的には、リフレクターにおける反射前及び/又は後の外部光路の光軸に沿った平行、より好適には同軸な伝搬は、コリメータレンズによって好適に生成される。従って、なるべく多くの出射光を、略平行ビーム形状で偏光子に確実に到達させることができる。
好適には、出射光軸は、コリメータレンズの光学的中心を実質的に通る。具体的には、コリメータレンズの配置は、コリメータレンズによってコリメートされた光束の略全てを略同じ角度、具体的にはブルースター角で偏光子に確実に衝突させるために使用できる。これにより、略均一な性質を有し、従って高品質な偏光子で反射された光及び/又はこの偏光子を透過した光を含む又はそのような光から実質的に成る出向光ビームを生成できる。装置は、コリメータレンズによって生成された略平行光ビームが、特にリフレクターで反射される前に、偏光子を透過及び/又は偏光子で反射されるように好適には構成されている。コリメータレンズは、出射光軸が、コリメータレンズによって生成された略平行光ビームに対して好適には略平行、より好適には同軸に延在するように設けられている。
好適には、集束レンズは、偏光子と受光部との間に位置している。このように、受光部が偏光子に到達する光をなるべく多く集光できるようにすることにより検出感度を向上させることができる。具体的には、コリメータレンズによって生成された偏光子上の略平行光ビームが、好適には集束レンズによって狭められることにより、検出信頼性を最適化できる。好適には、装置は、コリメータレンズによって生成された略平行光ビームが、集光レンズによって狭められる前に、リフレクターで反射される及び/又は偏光子で反射及び/又は偏光子を透過するように構成されている。
好適には、検出光軸は、集束レンズの光学的中心を実質的に通る。好適には、集束レンズは、入向光の大部分又は入向光の略全てが受光部によって検出できるように入向光ビームを受光部に集束するために適用される。好適には、集束レンズは、検出光軸が、コリメータレンズによって生成された及び/又はリフレクターで反射された略平行光ビームに対して略平行に、より好適には同軸に延在するように設けられている。
好適には、出射光軸及び/又は検出光軸は、コリメータレンズ及び/又は集束レンズの向きによって定義される。好適には、出射光軸はコリメータレンズの光学的中心を実質的に通り及び/又は検出光軸は集束レンズの光学的中心を実質的に通る。出射光軸及び/又は検出光軸は、好適にはコリメータレンズ及び/又は集束レンズの光軸とそれぞれ一致する。好適な構成によると、コリメータレンズ及び/又は集束レンズは、1枚以上のプラスチックレンズとして設けられる。具体的には、プラスチックレンズは、射出成型により作成されてもよい。そのようなプラスチックレンズの使用は、少なくとも部分的に出向及び/又は入向光ビームの偏光解消を引き起こす可能性がある。上述した本発明の配置の利点は、そのような偏光解消を引き起こすプラスチックレンズが使用可能であるという点である。従って、ガラスレンズを使用した装置と比べ、全体の製造コストを削減できる。別の好適な構成によると、コリメータレンズ及び/又は集束レンズは、1枚以上のガラスレンズとして設けられる。
好適には、発光部及び受光部は、共通のハウジング内に配置される。好適には、ハウジングは、コンパクトな装置フォーマットと容易な取り扱いを実現するために、略立方体状である。好適には、検出セットアップ時に装置を容易に設置し位置合わせできるようにするために、出射光軸及び検出光軸のうち少なくとも一方がハウジングの1つ以上の外壁の面に対して略平行に延在している。
好適には、位置合わせ時に装置をモニタリングエリアに対して容易に設置し調整できるようにするために、回動可能な固定アームがハウジングの角領域及び/又は外縁から突出している。ハウジングはまた、内部部品へ電力を供給するためのパワーアダプターと、1つ以上の測定信号用信号出力部とを好適には備える。
好適には、ハウジングは、出向光ビーム及び入向光ビームのうち少なくとも一方に対して透明な窓を1つ以上備える。より好適には、出向光ビーム及び入向光ビームのための窓が1つ設けられている。窓は好適にはハウジングの外縁に配置されている。好適には、出射光軸及び検出光軸のうち少なくとも一方が、窓に対して略垂直に配置されている。これは、装置の設置を容易化するための直観的に理解し易い装置の光学的形状に更に貢献している。
第1の好適な構成によると、窓は、発光部によって出射される光の全波長域に対して実質的に透明である。第2の好適な構成によると、窓は波長選択性を有し、発光部によって出射される光の波長域の一部に亘ってのみ光を透過する。好適には、窓の透過可能波長域は、UV波長域、より好適にはUVB及びUVC波長域、最も好適にはUVC波長域を含む又はそれらから成る。具体的には、350nm未満、より好適には300nm未満、最も好適には290nm未満の波長域が考えられる。
好適な実装によると、出射光軸と検出光軸との交点における角度は、180°からブルースター角の倍数を減算した角度から、1°以上の偏差角だけずれている。偏差角は、より好適には2°以上で、最も好適には2.5°以上である。これにより、装置の検出信頼性を向上させることができる。この実装において、窓は、出向光ビーム及び入向光ビームのうち少なくとも一方が透過する窓の表面と出射光軸及び検出光軸のうち少なくとも一方との間の角度が、直角から実質的に偏差角だけずれるように好適には設けられている。これはモニタリングエリアにおける装置の容易な設置に貢献できる。
別の好適な実装によると、出射光軸と検出光軸との交点における角度は、180°からブルースター角の倍数を減算した角度に略対応する。これにより、装置の検出感度を向上させうる。
好適には、出射光軸と検出光軸との交点は、ハウジング内に位置する。偏光子は、好適には交点の近くに配置される。具体的には、交点は、発光部及び/又は受光部よりも偏光子の近くに好適には位置する。より好適には、偏光子は、実質的に交点に位置する。これより、外部光軸に沿った出向光と入向光のハウジング外の光路を略同一のものとすることができる。これは、モニタリングエリアにおける装置の容易な設置、出向光ビーム及び入向光ビームの容易なアライメント、ひいてはより良好な検出信頼性にも貢献できる。
好適には、偏光子は、出射光軸及び検出光軸に対して傾斜している。好適には、出向光ビームが偏向される及び/又は透過する偏光子の表面と出射光軸との間の角度は、入向光ビームが偏向される及び/又は透過する偏光子の表面と受光光軸との間の角度から10°、より好適には3°よりも大きい角度でずれない。最も好適には、偏光子は、出向光ビームが偏向される及び/又は透過する偏光子の表面と出射光軸との角度が、入向光ビームが偏向される及び/又は透過する偏光子の表面と検出光軸との間の角度に略対応する。好適には、発光部と受光部とは偏光子から略等距離に配置されている。このような部品の略対称配置は、装置形状のコンパクトなデザインに更に貢献する。
好適には、偏光子は、ハウジング内に出射軸及び検出軸に対して正しい角度位置でホルダーによって固定される。ホルダーは、好適には偏光子の側縁を受け止める凹部を有するプレートを少なくとも備える。ホルダーは、好適には略立方体状に配置された外壁を備える。偏光子は、好適には立方体内部において、立方体の底面の略対角線方向に、立方体の一方の角縁から対向する角縁へと延在する。角縁の高さは好適には偏光子の高さに対応する。
好適には、発光部及び受光部は、プレートの傾斜面に搭載されている。プレートは好適には屈曲している。具体的には、略V字状の屈曲を有するプレートが考えられる。屈曲プレートは、発光部及び受光部を装置内でそれぞれの正確な角度向きで再現可能に設置することを容易にし、また装置の動作時にこれらの部品を正しい相対位置で固定することに役立つ。好適には、偏光子用のホルダーも、偏光子を発光部及び受光部に対して確実に正確な位置で配置するために、プレートに固定されている。
好適には、屈曲プレートは回路基板である。回路基板は、電気部品、具体的には発光部及び/又は受光部を制御する電気部品及び/又は受光部が検出した光から測定信号を決定し、測定信号を信号出力部へと送出する電気部品を好適には含む。これらの必要な部品を発光部及び受光部が搭載されたプレートに組み込むことにより、装置の複雑さを更に抑制できる。
リフレクターは、好適には発光部及び光検出部が配置されたハウジングの外に配置されている。具体的には、装置の動作時、リフレクターは、発光部及び光検出部が配置された側から見て、モニタリングエリアの反対側に好適には配置される。従って、モニタリングエリアを横断して発光部からリフレクターへと進む出向光ビーム及びモニタリングエリアを再び横断してリフレクターから受光部へと進む反射光ビームのための光路を実現できる。これにより、再びモニタリングエリアを横断する光ビームの光路を遮る物体の検出が可能となる。好適には、リフレクターはリトロリフレクターである。
好適な構成によると、リフレクターは、出射された光ビーム及び反射された光ビームが、ハウジング外で略同じ光軸を有する光路に沿って伝搬するように配置されている。これは、ハウジングのリフレクターに対する容易な設置とアラインメントに貢献できる。別の構成によると、リフレクターは、出射された光ビーム及び反射された光ビームが、ハウジング外で異なった光軸を有する光路に沿って伝搬するように好適には配置されている。
リフレクターは、好適には、リフレクターによって反射される光の少なくとも一部、具体的には偏光子を透過する光及び偏光子によって偏向された光のうち少なくとも一方において、偏光子によって生成された偏光状態を取り除くようになっている。そして好適には、偏光子によって生成された偏光は、リフレクターにおける反射後、好適には少なくとも一部、より好適には全てが偏光解消される。リフレクターによって反射される出向光ビームの偏光を取り除くことにより、戻ってくる光ビームを出向光ビームと区別することができる。偏光子は、異なった偏光状態に定義された偏光を入向光ビームに与えることにより、戻ってくる光ビームの区別的特徴を強化することができる。これにより、リフレクターで反射された光ビームの明確な検出、また結果的には特に物体による反射光ビームの遮断の検出を実現できる。
第1の好適な構成によると、リフレクターは、実質的に発光部によって出射される光の全波長域に亘って光を反射する。第2の好適な構成によると、リフレクターは、波長選択性を有し、発光部によって出射される光の波長域の一部に亘ってのみ光を反射する。好適には、リフレクターの反射可能波長域は、UV波長域、より好適にはUVB及びUVC波長域、最も好適にはUVC波長域を含む又はそれらから成る。具体的に、350nm未満、より好適には300nm未満、最も好適には290nm未満の波長域が考えられる。
添付の図面を参照に、以下の好適な実施例の説明において本発明をより詳細に説明する。図面は以下の通りである。
偏光を出射し検出するための装置の斜視図である。 図1に示す装置の長手方向の断面図である。 図1及び図2に示す装置のハウジングに含まれる部品の分解図である。 第1の構成に係る偏光を出射し検出するための装置の概略図である。 第2の構成に係る偏光を出射し検出するための装置の概略図である。 第3の構成に係る偏光を出射し検出するための装置の概略図である。 第4の構成に係る偏光を出射し検出するための装置の概略図である。 第5の構成に係る偏光を出射し検出するための装置の概略図である。 ブルースター角を利用した偏光子の概略図である。 光の異なる偏光状態に対する図5に示した偏光子の光透過性を、光の波長域に亘って示した機能グラフである。 出射された偏光の光路におけるコリメータレンズの機能性を示した、図4に示す装置の概略図である。 コリメータレンズが取り除かれた図11に示す装置の概略図である。 検出される偏光の光路における集束レンズの機能性を示した、図11に示す装置の概略図である。
図1は、偏光を出射し検出するための装置1を示す。装置1は、図2及び図3に示す偏光ビームを発生させ出射するために、また偏光ビームを受光し検出するために必要な部品を収容するハウジング2を備える。
ハウジング2は、互いに略直角に連結する細長い4つの面壁4〜7に囲まれ対向する略正方形状の側壁3を2つ備えた平らな略矩形ブロック形状を有する。直方体2の前面壁4には、透過窓8が設けられている。透過窓8は、UVC波長の光に対して透明である。透過窓8を介して外及び内へ向かう光ビームを指向し受光するために必要なハウジング2内の光通路は、実質的に側壁3に対して平行な面内に延在している。そのような配置により、ハウジング2をかなりコンパクトで持ち運びやすいサイズとすることができる。
底面壁5と後面壁6との間にあるハウジング2の角領域9には、固定アーム10が側壁3に対して平行な面内において回動可能なように取り付けられている。回動可能ジョイント11が角領域9に関節により接続されている。スレッド12が回動可能ジョイント11に対向する固定アーム10の外端に設けられ、装置1の対応する支持部への搭載を可能としている。従って、固定アーム10は、装置1を外部モニタリングエリアの光学設定に対して容易に設置しアラインメントすることを可能としている。固定アーム10は、内部部品への電力供給に適したパワーアダプターと装置1によって送出される測定信号用の信号出力部とを更に備える。
ハウジング2内に収容された部品は、発光部16と、受光部15と、偏光部17とを含む。発光部16は、UVC波長域に発光スペクトルを有する発光ダイオード(LED)である。発光部16の発光スペクトルのピーク波長は、280nm前後の範囲である。また、発光部16をUVCスペクトル内の波長で発光するレーザーダイオードとすることも考えられる。受光部15はUVC波長域内に応答スペクトルを有するフォトダイオードである。
コリメータレンズ21は、発光部16と偏光部17との間の光路上に配置されている。コリメータレンズ21は、発光部16によって発せられた発散光を、偏光部17に入射する前に略平行光ビームに狭めるよう構成されている。集束レンズ22は、偏光部17と受光部15との間の光路上に配置されている。集束レンズ22は、光ビームが偏光部17と作用しあった後であって受光部15によって検出される前に光ビームを小さな点のサイズに集束するよう構成されている。
発光部16とコリメータレンズ21との配置により、発光部16によって出射された光が伝搬する出射光軸54が設けられる。受光部15と集束レンズ22との配置により、検出光軸53が、それに沿った光路を伝搬する光が受光部15によって受光可能なように設けられる。出射光軸54は、コリメータレンズ21の光学的中心を実質的に通る。検出光軸53は、集束レンズ22の光学的中心を実質的に通る。
発光部16及び受光部15はプレート25に搭載されている。集束レンズ22用の支持部13とコリメータレンズ21用の支持部14もプレート25に搭載されている。支持部13,14は、略円筒形で、その先端にレンズ22,21をそれぞれ保持している。発光部16及び受光部15は、支持部13,14の空洞内部の基端部の中心にそれぞれ配置されている。支持部13,14は、レンズ21,22の発光部16と受光部15に対する正確なアラインメントを確実に行う。
プレート25は、発光部16と受光部15とを制御するのに必要な電気部品を保持する回路基板である。回路基板25は、受光部15によって取得された測定信号を処理するように構成された評価回路を更に保持している。プレート25は、2つの互いに傾斜したレッグ26,27がV字状に設けられるよう、その内面に屈曲部26を有する。このためレッグ26,27の内面は互いに傾斜し、対向している。傾斜面の間の屈曲部26の角度は、直角よりも大きい。
発光部16及び受光部15は、発光部16の出射光軸54と受光部15の検出光軸53とが屈曲プレート25のレッグ26,27の傾斜面に対して略垂直に配向されるよう、レッグ26,27の傾斜面にそれぞれ搭載されている。これは、発光部16の出射光軸54と受光部15の検出光軸53とが交点55で互いに交わることを意味している。出射光軸54と検出光軸53との交点における角度は、180°から屈曲部26の角度を減算したものに略対応する。従って、出射光軸54と検出光軸53との交点55の位置と、これらの光軸の間の角度とは、プレート25の屈曲部26の角度を適切に選択することによって設定できる。
屈曲プレート25は、第3レッグ30が構成されるように第2屈曲部29を有する。第2屈曲部29は、略直角である。プレート25のその他の2つのレッグ26,27の内面と対向し、隣接するレッグ27の面に対して傾斜した第3レッグ30の内面には、偏光部17が搭載されている。これにより、偏光部17を、出射光軸54と検出光軸55との交点55及びその間の角度に対して、正しい位置に確実に保持できる。
偏光部17は、1つの偏光子35を備える。偏光子35は、略板状の受光体から構成される。偏光部17は、偏光子35用のホルダー36を更に備える。ホルダー36は、長方形のベースプレート37を備え、ベースプレート37は、その正反対の2つ角の間を対角線状に延在する凹部38を有する。対角線状凹部38は、偏光子35の下縁を受け止めることにより偏光子35を正しい位置に維持する。
別の凹部39が、ベースプレート37の外縁に沿って横向きに延在している。横向き凹部39は、クッション40の下縁を受け止める。クッション40は弾力性があり、偏光子35の前縁に所定の圧力をかけることで、更に確実に偏光子35を正確な位置に配置している。ホルダー36のトッププレート46は、偏光子35の上縁を受け止め、ベースプレート37の対角線状凹部38に対応する対角線状凹部と、クッション40の上縁を受け止め、ベースプレート37の横向き凹部39に対応する横向き凹部とを有する。
ホルダー36は、立方体の形に配置された外壁43〜45を更に備える。発光部16及びコリメータレンズ21用のインテーク48は、偏光部17内の光路を実現するように開口を有する外壁45の表側に接合されている。受光部15及び集束レンズ22用のインテーク49は、偏光部17から外への光路に適した別の外壁43の表側に接合されている。このように、出射光軸及び検出光軸の偏光子35に対しする正しい角度位置を確実とするために、発光部16及びそのコリメータレンズ21並びに受光部15及びその集束レンズ22用のさらなる固定具が設けられている。
図4は、偏光を出射し検出するための別の装置51を図示している。図1〜3に示した装置の特徴に対応する特徴には同じ参照符号が付されている。装置51は、上述の装置1内と同じように配置された発光部16、受光部15、屈曲プレート25及び偏光子35を備えている。更に装置51は、少なくともUVC波長域を含むスペクトルにおいて光を反射するようなリフレクター61を備える。リフレクター61はリトロリフレクターである。リフレクター61は上述の装置1にも含まれていてもよく、装置1では、好適にはハウジング2の外部に配置される。
図4は、発光部16によって発せられ、偏光子35へ向う出向光ビームの伝搬方向を示す出射光軸54と、偏光子35で偏向され、受光部15によって検出可能な入向光ビームの伝搬方向を示す検出光軸53とを概略的に図示している。偏光子35は、出射光軸54と検出光軸53との交点55に配置されている。光ビームは、発光部16によって出射光軸54に沿って出射され、偏光子35に到達した際に略平行光ビームに形成されているようにコリメータレンズ21によってコリメートされる。平行光ビームは、偏光子35で出射光軸54から外部出射光軸56へと、ブルースター角γを用いて偏向される。
このため、平行光ビームの入射角、即ち出射された光ビームの出射光軸54と出射された光ビームが到達する偏光子35の偏向面に対する垂線63との間の角度は、ブルースター角γに略対応する。入向光ビームの偏向時には、偏光子35が出向光のs偏光に定義された偏光状態を生成する。偏向後の出向光ビームの出射角度、即ち、出向光ビームが伝搬する偏光子35とリフレクター61との間の外部光軸56と垂線63との間の角度も、ブルースター角γに略対応する。出射光軸54と偏光子35の偏向面との間の角度αは、検出光軸53と偏光子35の偏向面との間の角度βに略等しい。
出向平行ビームは、外部光軸56に沿ってリフレクター61へと伝搬する。外部光軸56は、検出光軸53に対して略同軸又は平行である。リフレクター61は、外部光軸56に略対応する伝搬方向で反射光が戻るよう配置されている。ただし反射時には、リフレクター61によりs偏光が光ビームから取り除かれる。従って、偏光子35へ戻る反射光ビームは実質的に非偏光である。反射光ビームは、略平行であり、入向光ビームとして偏光子35に戻る。入向光ビームは、平行な状態で偏光子35を透過する。入向光ビームの透過時には、偏光子35が透過光のp偏光に定義された偏光状態を生成する。そして、偏光子35を透過した平行光ビームは、集束レンズ22によって集束され受光部15によって検出される。
このように、発光部16によって出射された光の一部であって、リフレクター61によって反射されたことにより偏光解消された光のみが実質的に受光部15によって検出可能となる。残りのs偏光状態を有する出射光は、外部光軸56から検出光軸53へと偏光子35を透過し、受光部15へと向かうことはない。例えば、出射光のs偏光状態を有する散乱光の検出を効果的に防ぐことができる。
この状況を、外部光軸56と交差する軌道65に沿って移動するガラスボトル、プラスチックボトル、医薬品用ガラス瓶、プラスチックパッケージ、透明フォイル等のUVC光に対して不透明な物体の存在を検出することに利用できる。このようなUVCに対して不透明な物体が外部光軸上に存在すると、出射されたUVC光ビームが遮られ、リフレクター61に到達できなくなる。また、UVCに対して不透明な物体によって散乱された出射光の大部分は、p偏光状態を有しつづけるので、受光部15の位置まで到達しない。従って、受光部15によって検出されるp偏光の一時的な不在によって、外部光軸56上にUVC光に対して不透明な物体が一時的に存在していることを示すことができる。
尚、UVCに対して不透明な物体によって散乱されたs偏光出射光のごく一部が非偏光となる可能性がある。しかし、この散乱された非偏光は通常ごく少量で、実用においては無視できる。一般的には、UVCに対して不透明な物体が外部光軸56上を通過すると、少なくとも受光部15によって検出されるs偏光が急激に減少する。このような減少は、外部光軸56上のそのような物体の存在を判断するのに十分である。
具体的には、そのようなUVCに対して不透明な物体が、白紙等の拡散体及び/又はガラスやプラスチック材料等の反射体を含む場合がある。反射体は、実質的に反射された光ビームの偏光解消を引き起こすことなく光ビームを反射しうる。その結果、このような反射体によって反射された光ビームは、偏光子35によって実質的に遮られる。拡散体は、その拡散において光ビームを偏光解消してしまう場合がある。しかし、拡散した光は、リフレクター61によって反射された光と比べ強度が低いという特徴がある。その結果、このような拡散体によって拡散され、偏光子35を通過する光ビームは、より低い強度で受光部15によって受光されるので、リフレクター61から戻る光と区別できる。
装置51では、図4に示すように、出射光軸54と検出光軸53とが、交点55で180°からブルースター角γの倍数を減算した角度に略対応する角で交わるように配置されている。この角度は、出射光軸54と偏光子35との間の角度αと検出光軸53と偏光子35との間の角度βとの合計に対応、即ちこの角度はα+βであり、180°−2γと略等しい。リフレクター61の反射面は、検出光軸53に対して、略垂直に配置されている。また、リフレクター61の反射面は、出射光軸54に対して、90°から出射光軸54と検出光軸53との間の角度α+βを減算した角度で実質的に配置されている。このような配置は、リフレクター61で反射された受光部15によって検出可能な出射光ビームの強度を最大化できるため、検出感度の最適化に適用できる。
図5は、偏光を出射し検出するための別の装置67を図示している。装置67は、発光部16、コリメータレンズ21、出射光軸54の位置が、受光部15、集束レンズ22、検出光軸53の位置とそれぞれ入れ替えられているという点を除いて、図4に示す装置51に略対応する。図4に示した装置51における偏向の出射と検出の原理は、装置67にも同様に適用できる。この場合、発光部16によって出射光軸54に沿って出射された光は、偏光子35を透過し、p偏光状態となる。透過した光は、出射光軸54と略同軸な外部光軸56に沿って伝搬する。リフレクター61で反射された後、p偏光が取り除かれ、反射された光は外部光軸56に沿って偏光子35へと戻る。
偏光子35に到達すると、入向光ビームは、外部光軸56から検出光軸53へとブルースター角γで偏向される。この偏向により、入向光ビームにs偏光が与えられる。偏向後の入向光ビームの出射角、即ち検出光軸53と垂線63との間の角度もブルースター角γに対応する。偏向されたs偏光は、検出光軸53に沿って伝搬し、受光部15によって検出される。
装置67でも、図5に示すように、交点55における出射光軸54と検出光軸53との間の角度α+βが、180°からブルースター角γの倍数を減算した角度に略対応するように、即ちα+βが180°−2γと略等しくなるように、出射光軸54と検出光軸53とが配置されている。リフレクター61の反射面は、出射光軸54に対して、略垂直に配置されていて、検出光軸53に対して、90°から出射光軸54と検出光軸53との間の角度α+βを減算した角度で実質的に配置されている。このような配置は、同様に検出感度の最適化に適用できる。
図6は、偏光を出射し検出するための別の装置69を図示している。装置69は、出向光ビームの偏光子35とリフレクター61との間の外部出射光軸58が反射光ビームのリフレクター61と偏光子35との間の外部検出光軸59と一致しないという点を除いて、図4に示す装置51に略対応する。具体的には、リフレクター61の反射面と外部出射光軸58との間の角度は直角からずれている。リフレクター61の反射面と外部検出光軸58との間の角度も直角からずれている。出射光軸54と検出光軸53との交点55は、偏光子35の位置からずれており、偏光子35は交点55の近くに位置している。
図7は、偏光を出射し検出するための別の装置68を図示している。装置68は、交点55における出射光軸54と検出光軸53との間の角度α+βが、180°からブルースター角γの倍数を減算した角度よりも偏差角δだけ小さくなるように、即ちα+βが180°−2γ−δと略等しくなるように、出射光軸54と検出光軸53とが配置されている点を除いて、図4に示す装置51に略対応する。リフレクター61の反射面と検出光軸53との角度は、直角から偏差角δだけずれている。リフレクター61の反射面は、出射光軸54に対して、90°から出射光軸54と検出光軸53との間の角度α+βを減算し更に偏差角δを減算した角度で実質的に配置されている。偏差角δは約3°である。
その結果、出向光とリフレクター61で反射された入向光とは、偏光子35とリフレクター61との間の共通の外部光軸57に沿って実質的に伝搬し、外部光軸57と偏光子35の偏向面に対する垂線63との間の角度は、ブルースター角γから偏差角δずれている。このため、偏光子35によってブルースター角γから偏差角δだけ減算した角度で偏向される出射光の大部分は、リフレクター61で反射された入向光ビームに実質的に貢献する。また、検出光軸53は、外部光軸57に対する同軸又は平行方向から偏差角δだけずれているため、リフレクター61で反射され、外部光軸57から偏差角δだけずれた透過角度で偏光子35を透過する光の大部分は、検出光軸53に沿って伝搬する検出可能な光ビームに実質的に貢献する。従って、偏光子35を透過する入向光ビームが実質的に伝搬する光軸は、検出光軸53の方向から偏差角δだけずれていてもよく、透過光の少なくとも一部を受光部15によって検出できる。
このような配置によって、リフレクター61によって反射された光の検出信頼性を向上させることができる。具体的には、外部光軸57と交差する軌道65に沿って移動する物体66によって散乱させられた光が、検出光軸53によって実質的に提供される受光部15の検出可能光路に到達することを防げる。そのような状況を図7に図示する。出射光の大部分は、偏光子35によってブルースター角γで偏向され、外部光軸57を超える前に軌道65に沿って物体66に到達する。しかし、この出射された光の大部分は、物体66によってそれぞれ偏差角δに略対応する入射角と出射角でほとんど散乱されてしまうため、受光部15の検出可能光路に到達できない。外部光軸57との交点で物体66によって散乱された放出光のごく一部もまた受光部15によって検出できない。これは、具体的には、受光部15の表面に到達する光の強度がはるかに小さいため及び/又は、散乱された光の一部が、受光部15の検出可能光路に更に減少した強度で到達するためである。
図8は、偏光を出射し検出するための更に別の装置70を図示している。装置70は、発光部16、コリメータレンズ21、出射光軸54の位置が、受光部15、集束レンズ22、検出光軸53の位置とそれぞれ入れ替えられているという点を除いて、図7に示す装置68に略対応する。従って、リフレクター61の反射面と出射光軸54との間の角度は直角から偏差角δだけずれている。また、リフレクター61の反射面は、検出光軸53に対する角度が、90°から出射光軸54と検出光軸53との間の角度α+βを減算し更に偏差角δ減算した角度と実質的になるように配置されている。図7に示した装置51における偏光の出射と検出の原理は、図8に示す装置70にも同様に適用できる。図8に示すように、偏差角δで偏光子35を透過した出射光軸54からの出射光の大部分は、リフレクター61で反射される入向光に実質的に貢献しうる。具体的には、偏光子35を透過した出向光が実質的に伝搬する光軸は、出射光軸54に対して略同軸又は平行であってもよく、従って、外部光軸57の方向から偏差角δだけずれていてもよい。この場合も、外部光軸57に沿って伝搬する透過光の少なくとも一部を、リフレクター61によって反射させ、偏光子35に戻してブルースター角γで偏向させ、受光部15によって検出することができる。このような配置を、検出信頼性を最適化させるために同様に適用してもよい。
上述の図4,5,6,7,8に示した偏光の出射と検出の原理を、図1〜3に示した装置1に同様に適用できる。図7,8に示した装置68,70の外部光軸57に関して、装置1の窓8は、好適には出射光軸54と出向光ビームが透過する窓8の表面との間の角度が、直角から略偏差角δだけずれるように設けられている。同様に、検出光軸53と窓8の入向光ビームが透過する表面との間の角度は、好適には直角から略偏差角δだけずれている。好適には、窓8の光が透過する表面は、リフレクター61の反射面に対して略平行に配置されている。これは、モニタリングエリアにおいて装置68,70を容易に位置合わせすることに貢献できる。
図9は、上述の装置1,51,67,68,69,70で使用される偏光子35を概略的に示す。偏光子は、受光体35から成り、受光体35は、その表面の略全体にわたって光を受光し、少なくとも受光された光の一部が透過表面からその内部を介して透過裏面へと透過し易く且つ/又は偏向面で偏向され易くなっている。透過表面と透過裏面のうち少なくとも一方が、偏向面を構成している。
受光体35は、シリコンガラス製のプレート71を備える。ガラスプレートは、多層誘電体コーティング72で覆われている。誘電体コーティング72は、所望の波長域で偏光子35を透過する非偏光の割合を減らす又は略完全に抑制するために塗布される。
従って、受光体35に衝突する光ビーム75は、p偏光状態に定義される光ビーム77と、s偏光状態に定義される光ビーム78とに分割される。s偏光ビーム78は、受光体35の表面において、ブルースター角γで偏向される。光ビーム75の残りの部分は、異なる屈折率により傾斜した透過経路76に沿って受光体35中を実質的に透過する。透過後、透過経路76に沿って透過した光は、衝突光ビーム75に対して略同軸又は平行なp偏光ビーム77となる。
可変波長域に亘る上述偏光効果について図10に示す。図10は、異なる偏光状態を有する光に対する、偏光子35の光の波長に依存した光透過性についての機能グラフを図示している。グラフ81は、透過したs偏光の強度Tsを示し、グラフ82は、透過したp偏光の強度Tpを示す。グラフから分かるように、偏光子35の光透過は、偏光状態と波長に強く依存している。
約275nmから280nmの間の波長域85において、偏光子35を透過するs偏光は実質的に無い。その代り、偏光子35の表明に到達するs偏光状態の光の略全てが、偏光子35の表面においてブルースター角γで偏向される。これに対し、偏光子35の表明に到達するp偏光状態の光の大部分又は略全てが、波長域85において偏光子35を透過する。従って偏光子35を透過するp偏光の強度Tpとs偏光の強度Tsとの間の比として定義される消光比Tp/Tsは、波長域85において比較的大きな値を有する。この好適な状況は、上述の装置1,51で示したように、出射光の明確な検出に利用できる。
図11は、図1〜8に示す装置1,51,67,69,70におけるコリメータレンズ21の機能性を図示している。例として、装置51を図11に示す。発光部16は、出射光軸54に沿ってコリメータレンズ21へと向けられる発散光ビーム91を生成する。この場合、発光部16による光は、自然放出プロセスによって、具体的にはLEDで生成される。尚、誘導放出プロセスを用いて、具体的にはレーザーダイオードで光を生成することも考えられる。後者の場合においても、発散光ビーム91を出射光軸54に沿って提供してもよい。
コリメータレンズ21は、発散光ビーム91が出射光軸54沿って更に伝搬する際に、発散光ビーム91のビームサイズがコリメータレンズ21が無かった場合と比べて小さくなるように、出射光軸54上に配置されている。これを図示する図12は、コリメータレンズ21を有さない装置を示しており、発散光ビーム91は、出射光軸54に沿って偏光子35に入射する位置へそしてその先へと伝搬しながら発散する。
具体的には図11に示すように、コリメータレンズ21は、発散光ビーム91を、出射光軸54に略平行に延びる光束を含む又はそれらから実質的に成る略平行光ビーム92へと変換するように適用されている。平行光ビーム92は、偏光子35上の入射位置を含む。図11に示す例では、平行光ビーム92の入射位置における偏光子35対する入射角が、ブルースター角γに略対応する。図6〜8で示した装置68,69,70で採用したような異なる入射角も同様に適用できる。従って、コリメータレンズ21を配置することにより、レンズ21によってコリメートさた略全ての光束を略同じ角度で、具体的にはブルースター角γで偏光子35に確実に衝突させることができる。そして、平行光ビーム92は少なくとも一部が偏光子35で反射され、この反射光ビームにより出向光ビーム93が提供される。出向光ビーム93は、外部出射光軸56に略平行に延びる光束を含む又はそれらから実質的に成るように提供される。
同様に、図13に示すように、集束レンズ22は、好適には略平行光ビームである入向光ビーム94が、検出光軸53沿って受光部15へと更に伝搬する際に集束光ビーム95へと狭められ、そのビームサイズが集束レンズ22が無かった場合と比べて小さくなるように、検出光軸53上に設置されている。好適には、入向光ビーム94は、リフレクター61から偏光子35へと進み偏光子35を透過する外部光ビーム96の光束を含む又はそれらから実質的に成る。外部光ビーム96は、外部出射光軸56に略平行に延びる光束を含む又はそれらから実質的に成るように提供される。具体的には、外部光ビーム96は、リフレクター61における出向光ビーム93の反射によって生成される。好適には、集束レンズ22は、入向光ビーム94の大部分又は略全てが受光部15によって検出できるように集束光ビーム95が受光部15に集束されるように適用される。具体的には、集束光ビーム95を、入向光ビーム94のスポットサイズと比べ略点状の受光部15上のスポットエリアに集束させてもよい。
上述のコリメータレンズ21及び/又は集束レンズ22の配置は、装置1,51,67,69,70の適用性及び検出信頼性を様々な方法で向上できる。具体的には、コリメータレンズ21によって実現した出向光ビームの略平行ビーム形状は、到達範囲を、ひいては装置1,51,67,69,70の作動距離を向上させる。この配置は更に、向上した品質による入向光ビームの検出信頼性、そして出向平行ビーム93の反射光部分の容易な検出に貢献する。集束レンズ22による、入向光ビーム94の受光部15への集束は、より大きな集光エリアに亘って入向光を集光し、それにより検出信頼性を向上させることを可能とした。
コリメータレンズ21及び/又は集束レンズ22はプラスチックレンズとして提供される。プラスチックレンズは、発散光ビーム91及び/又は入向光ビーム94を偏光解消する可能性がある。しかし、発光部16と偏光子35との間のコリメータレンズ21の有利な配置及び/又は受光部15と偏光子35との間のコリメータレンズ21の有利な配置により、装置1,51,67,69,70の機能性がこの偏光解消によって制限されない。
上述の好適な実施例は、本発明の原理を説明することを意図しており、本発明の範囲を限定しない。当業者であれば、その他の様々な実施例や好適な実施例に対する改良を、請求項によってのみ規定される本発明の範囲から逸脱することなく実施できるであろう。

Claims (15)

  1. 出射光軸(54)に沿って指向された出向光ビームを生成するように構成された発光部(16)と、
    検出光軸(53)に沿って指向された入向光ビームを検出するように構成された受光部(15)と、
    前記出射光軸(54)及び前記検出光軸(53)上に位置し、前記出向光ビーム及び前記入向光ビームを偏光するように構成された偏光部(17)とを備える、偏光を出射し検出するための装置において、
    前記出射光軸(54)と前記検出光軸(53)とが、交点(55)を有するように互いに対して傾斜し、
    前記偏光部(17)が、前記出向光ビームの光が前記出射光軸(54)から離れるようにする偏光、及び、前記入向光ビームの光が前記検出光軸(53)に向かうようにする偏光のうち少なくとも一方を行うように構成された偏光子(35)を備え、
    前記偏向光が、前記偏光子(35)によって生成された偏光状態に定義されることを特徴とする装置。
  2. 前記偏光子(35)は、前記受光部(15)へと向かう方向及び前記発光部(16)から離れる方向のうち少なくとも一方の光を透過するように構成され、
    前記透過光は、前記偏光子(35)によって生成され且つ前記偏向光において生成された偏光状態とは異なる偏光状態に定義された光を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記発光部(16)と前記偏光子(35)との間にコリメータレンズ(21)が位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記コリメータレンズ(21)が、狭められた、より好適には略平行な光ビーム(92,93,94,96)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記偏光子(35)と前記受光部(15)との間に集束レンズ(22)が位置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記偏向光において生成された偏光状態が、s偏光に対応することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記受光部(15)が、紫外線(UV)波長域の光を検出するように構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記発光部(16)及び前記受光部(15)が、共通のハウジング(2)内に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記出射光軸(54)と前記検出光軸(53)との前記交点(55)が、前記ハウジング(2)内に位置していることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記ハウジング(2)は、前記出向光ビーム及び前記入向光ビームのうち少なくとも一方に対して透明な少なくとも1つの窓(8)を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記交点(55)における前記出射光軸(54)と前記検出光軸(53)との間の角度は、180°からブルースター角の倍数を減算した角度から、1°以上の偏差角だけずれていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記偏光子(35)が、ブルースター角を利用して前記偏向光における偏光状態を生成する受光体を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記受光体が、1層以上の誘電体コーティング(72)を備えることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記偏光子(35)は、前記出射光軸(54)と前記偏光子(35)の表面との間の角度が、前記検出光軸(53)と前記偏光子(35)の表面との間の角度にほぼ対応するように、前記出射光軸(54)及び前記検出光軸(53)に対して傾斜していることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記出向光ビームを反射し、前記反射した光の少なくとも一部において前記偏光子(35)によって生成された偏光状態を取り除くように構成されたリフレクター(61)を備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の装置。
JP2017520436A 2014-10-15 2015-10-12 偏光を出射し検出するための装置 Active JP6685296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14189103.6A EP3009877A1 (en) 2014-10-15 2014-10-15 Device for emission of polarized light and its detection
EP14189103.6 2014-10-15
PCT/EP2015/073571 WO2016058994A1 (en) 2014-10-15 2015-10-12 Device for emission of polarized light and its detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536538A true JP2017536538A (ja) 2017-12-07
JP6685296B2 JP6685296B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=51726421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520436A Active JP6685296B2 (ja) 2014-10-15 2015-10-12 偏光を出射し検出するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10288911B2 (ja)
EP (2) EP3009877A1 (ja)
JP (1) JP6685296B2 (ja)
CN (1) CN106796361B (ja)
WO (1) WO2016058994A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6716489B2 (ja) * 2017-04-03 2020-07-01 三菱重工業株式会社 核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム
CN107589095A (zh) * 2017-10-25 2018-01-16 国家海洋局第二海洋研究所 全角度偏振相函数测量系统
JP7269926B2 (ja) * 2017-10-27 2023-05-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光センサシステム
JP6656438B1 (ja) * 2019-01-30 2020-03-04 キヤノン株式会社 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
SG11202107368UA (en) * 2019-02-04 2021-08-30 Life Tech Holdings Pte Ltd Optical reader and method of analyzing biological samples
US11079546B2 (en) * 2019-04-22 2021-08-03 Blackmore Sensors & Analytics, LLC. Providing spatial displacement of transmit and receive modes in LIDAR system
DE102019206316A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Robert Bosch Gmbh Optisches System, insbesondere LiDAR-System, und Fahrzeug
US11233980B2 (en) * 2019-06-13 2022-01-25 Microsoft Technologly Licensing, LLC Monitoring and correction system for improved laser display systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902125A (en) * 1988-06-30 1990-02-20 Raytheon Company Optical system having beam amplification
DE3912406A1 (de) * 1989-04-15 1990-10-18 Busch Dieter & Co Prueftech Verfahren und vorrichtung zum abtasten mehrerer optischer messreflektoren
US6618132B1 (en) * 1997-09-12 2003-09-09 The Regents Of The University Of California Miniature laser tracker
US20090108185A1 (en) * 2006-11-11 2009-04-30 Sick Ag Optoelectronic sensor and method for detecting objects with polarized light
WO2012063484A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 光ピックアップ、傾き角度検出方法、光情報装置及び情報処理装置
JP2012220497A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Optosys Ag 動いている物体を監視する方法および装置
JP2014089069A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp レーダ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL121138A (en) * 1997-06-23 2001-11-25 Chiaro Networks Ltd An integrated device for optical components for beam deflection
JP2000097634A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Omron Corp 撮像装置及びこれを用いた光式センサ
EP1059510A1 (en) * 1999-06-10 2000-12-13 Texas Instruments Incorporated Wireless location
US20020005987A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-17 Gonzalo Wills Polarization beam splitter or combiner
EP1205763A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-15 Texas Instruments Incorporated Wireless location
JP4660999B2 (ja) * 2001-08-01 2011-03-30 パナソニック株式会社 光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置
US7599062B2 (en) 2007-09-14 2009-10-06 Roger Smith Local non-perturbative remote sensing devices and method for conducting diagnostic measurements of magnetic and electric fields of optically active mediums
NL1036123A1 (nl) * 2007-11-13 2009-05-14 Asml Netherlands Bv Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method.
WO2010092654A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 株式会社フジクラ 光コネクタ
CN101567516A (zh) * 2009-05-27 2009-10-28 北京国科世纪激光技术有限公司 调q激光器
US8965699B2 (en) 2011-04-07 2015-02-24 Honeywell International Inc. Systems and methods for characterizing turbulence regions
US8830581B2 (en) * 2011-09-20 2014-09-09 Corning Incorporated Broadband polarization switching
CN102722074B (zh) * 2012-03-02 2015-07-29 深圳市光峰光电技术有限公司 偏振光发光装置、发光装置和投影机
CN102944915A (zh) * 2012-11-30 2013-02-27 清华大学 一种光纤的连接方法
CN205263838U (zh) * 2015-12-04 2016-05-25 汉王科技股份有限公司 扫描笔

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902125A (en) * 1988-06-30 1990-02-20 Raytheon Company Optical system having beam amplification
DE3912406A1 (de) * 1989-04-15 1990-10-18 Busch Dieter & Co Prueftech Verfahren und vorrichtung zum abtasten mehrerer optischer messreflektoren
US6618132B1 (en) * 1997-09-12 2003-09-09 The Regents Of The University Of California Miniature laser tracker
US20090108185A1 (en) * 2006-11-11 2009-04-30 Sick Ag Optoelectronic sensor and method for detecting objects with polarized light
WO2012063484A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 光ピックアップ、傾き角度検出方法、光情報装置及び情報処理装置
JP2012220497A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Optosys Ag 動いている物体を監視する方法および装置
JP2014089069A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016058994A1 (en) 2016-04-21
EP3207424A1 (en) 2017-08-23
CN106796361A (zh) 2017-05-31
CN106796361B (zh) 2021-02-26
US20170293166A1 (en) 2017-10-12
EP3009877A1 (en) 2016-04-20
US10288911B2 (en) 2019-05-14
JP6685296B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685296B2 (ja) 偏光を出射し検出するための装置
JP4158828B2 (ja) 回帰反射型光電センサ、回帰反射型光電センサのセンサ本体および回帰反射部
US20060109450A1 (en) Laser distance measuring device
JP5336029B2 (ja) 回帰反射型光電スイッチ
US8901478B2 (en) Optical fiber assembly capable of detecting light intensity
US10067222B2 (en) Laser rangefinder
JP6063166B2 (ja) 干渉計方式により間隔測定するための機構
JP2022000659A (ja) 計測装置
JP2018166039A5 (ja)
JP4824253B2 (ja) 光学測距装置
JP2004327501A (ja) マッピング装置
JP2008288616A5 (ja)
US20200326453A1 (en) Photo eye circuit with brewster polarizer
TW201426073A (zh) 光學通訊裝置
JPH08194068A (ja) 二重透過光障壁
US20110198517A1 (en) Optical-lever cantilever displacement detecting mechanism
JP2010256183A (ja) 反射型光電センサ
JP4835701B2 (ja) ウェハ検出用センサ
JP4277458B2 (ja) ウェハ検出用センサ
CN217637390U (zh) 一种光学传感器
JP3350826B2 (ja) 限定反射型光電センサ
ES2617442T3 (es) Dispositivo y procedimiento para detectar la presencia de un objeto
JP6410100B2 (ja) 干渉計
JP2006322910A (ja) 反射形レーザ測長器
JPH09200022A (ja) タッチキー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250