JP4824253B2 - 光学測距装置 - Google Patents

光学測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4824253B2
JP4824253B2 JP2002502387A JP2002502387A JP4824253B2 JP 4824253 B2 JP4824253 B2 JP 4824253B2 JP 2002502387 A JP2002502387 A JP 2002502387A JP 2002502387 A JP2002502387 A JP 2002502387A JP 4824253 B2 JP4824253 B2 JP 4824253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
partial
measuring device
optical distance
collimator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002502387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003536061A (ja
JP2003536061A5 (ja
Inventor
ゲヒター ベルンハルト
フォーキンガー ウルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Geosystems AG
Original Assignee
Leica Geosystems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Geosystems AG filed Critical Leica Geosystems AG
Publication of JP2003536061A publication Critical patent/JP2003536061A/ja
Publication of JP2003536061A5 publication Critical patent/JP2003536061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824253B2 publication Critical patent/JP4824253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【0001】
本発明は、例えば、土地及び建造物の測定の際に使用されるような、光学測距装置に関する。
【0002】
前述のような光学測距装置は、ずっと以前から知られている。しかし、通常使用される、光源としてレーザダイオードを有する送信器の照射密度は、一般的に、目の保護の観点で許容される程度よりも小さくされる。さらに、個別レーザダイオードから放射された光ビームは、通常、不利にも、非常に長い横断面を有しており、その結果、不十分な濃度でしか目標に達せず、不十分な光流となって測定誤差を生じることがある。この理由から、冒頭に記載したような測距装置の到達範囲並びに測定精度及び確実度は、所望の基本的に可能である値よりも小さい。
【0003】
発明の説明
本発明が基づく課題は、送信器が高い照射密度を有していて、良好な目標照射と目標での高い光流を達成することができる、冒頭に挙げた光学測距装置を提供することである。
【0004】
本発明により達成される利点は、特に、到達範囲が決定的に改善される点にあり、即ち、極めて長い測定距離を達成することができ、又は、所定の到達範囲で、測定精度を高めることができる点にある。この利点は、比較的小さなセンサ光学系で達成され、その結果、装置全体を小さく保持することができるようになる。
【0005】
図面の簡単な説明
以下、本発明について図示の実施例を用いて詳細に説明する。
【0006】
その際、
図1aは、本発明の測距装置の第1の実施例の送信器を示す図、
図1bは、第1の実施例の送信器の、目標でのビーム横断面を示す図、
図2aは、本発明の測距装置の第2の実施例の送信器を示す図、
図2bは、第2の実施例の送信器のビーム横断面を示す図、
図3は、本発明の測距装置の第3の実施例の送信器を示す図、
図4は、本発明の測距装置の第4の実施例の送信器を示す図、
図5は、本発明の測距装置の第5の実施例の送信器を示す図、
図6は、本発明の測距装置の第5の実施例のコリメータの開口及び当該開口でのビーム横断面を示す図
である。
【0007】
発明の実施例
本発明の光学測距装置は、送信器並びに受信器を有しており、送信器並びに受信器は、例えば、公知のように、光学系及びアバランシェフォトダイオード、並びに、同様に公知の構成の電子制御及び評価ユニットを用いて構成することができ、電子制御及び評価ユニットは、送信器による光パルスの送信を制御し、反射された光パルスを受信する受信器の出力信号を評価する。測距は、伝搬時間測定又は位相比較方法により行うことができる。ここで、「光」とは、スペクトルの可視領域に限定されず、少なくとも赤外領域も含むものとする。
【0008】
本発明の測距装置の送信器は、その基本的な構造の点で大きな相違点を有している。しかし、どんな場合でも、本発明の測距装置の送信器は(図1−5)、コリメータ1を有しており、コリメータの前に設けられた、各々少なくとも2つの部分光源から構成された光源、並びに、ビーム路内で光源とコリメータとの間に設けられたビーム収束光学系2を有している。各部分光源は、レーザダイオードを有しており、このレーザダイオードは、通常のように、端面放射器であり、又は、放射端面の方向に順次連続して配設された前述のような複数個のレーザダイオードである。レーザダイオード全てに共通の波長は、赤外領域、有利には、850nm〜980nm又は1550nmである。レーザダイオードから放射される光ビームの横断面は、その都度、放射端面の極めて近傍に設けられる、光の回折又は屈折に基づくビーム形成光学系を用いて、放射端面に対して平行に位置移動することによって小さくなり、そのために、放射端面に対して横方向に拡大され、それにより、光ビームが一層強く集中される。
【0009】
850nm〜980nmの波長では、ビームは非常に狭幅に収束することができ、その結果、高い横方向分解能で距離走査することができる。1550nmの波長も、非常に有利である。その理由は、目の安全性の観点で設定された、約8mJの許容範囲の個別パルスエネルギの上側限界値は、波長630nm〜980nmの波長の場合よりも約16000の係数だけ高いからである。この係数を少なくとも部分的に利用すると(本発明により可能である)、到達範囲を極めて著しく長くするか、又は、所与の到達範囲で測定精度を高めることができる。
【0010】
第1の構成図(図1)によると、光源は、直接隣り合って設けられた2つの部分光源3a,bから構成されている。ビーム収束光学系2は、両部分光源に共通の収束光学系4として構成されており、この収束光学系4は、両部分光源から放射された部分ビーム5a,bをコリメータ1の物体平面6に収束する。各部分ビーム5a,bは各個別に開口いっぱいに拡がり、従って、各部分ビーム5a,bの各横断面は、開口でほぼ重畳する。コリメータ1に続いて、各部分ビーム5a,bは、再度相互に並ぶが、但し、幅が拡がって、目標にビームの横断面が直接相互に隣接して照射される(図1b)。送信器から放射された光ビームは、個別レーザダイオードから放射された光ビームのほぼ2倍の大きさの光流で目標に照射される。
【0011】
第2の構成図(図2a)によると、各部分光源3a,bは、相互に広く離隔されている。各部分光源が各々、固有の収束光学系4a;bに配属されており、各収束光学系4a;bは、各部分光源から放射された部分ビーム5a乃至5bを、コリメータ1の物体平面6に収束する。各部分ビーム5a,bは、相互に並んでコリメータ1の開口に入射し、その際、各部分ビーム5a,bは、ほぼ完全に開口いっぱいに拡がり、コリメータ1に続いて平行に、横断面が丸い光ビームを形成する(図2b)。この光ビームは、個別レーザダイオードから放射された光ビームのほぼ2倍の高さの光流のみならず、横断面がもっと有利な光流で目標に入射される。
【0012】
第3の構成図(図3)によると、各部分光源3a,bは、相互に対向して配設されており、ビーム収束光学系2は、各部分光源3a,bと同様に配設された各収束光学系4a;b、並びに、各収束光学系4a;b間に配設されたプリズム7を偏向要素として有している。プリズム7は、2つの反射面8a,bを有しており、この反射面8a,bは、各部分光源3a,bから放射された部分光ビーム5a,bを、共通の別の収束光学系9に偏向し、この収束光学系9は、第1の構成図の光源の場合と同様に、コリメータ1の物体平面6に収束し、コリメータ1の開口に導き、コリメータ1の開口で、各部分光ビーム5a,bはほぼ重畳する。ビームの横断面は、図1bに相応する。偏向要素を用いることにより、各部分光源3a,bを比較的広く相互に離隔して配設することができるようになり、その結果、レーザダイオードを容易に冷却することができるようになる。
【0013】
第4の構成図(図4)は、第3の構成図にほぼ相応している。相違点は、特に、各収束光学系4a,b,9が第3の構成図の場合とは別様に調整される点にある。つまり、第2の構成図による光源の場合と同様に、実際上、各部分光ビーム5a,bは重畳せず、相互に並んで開口に入射した各部分光ビーム5a,bは、コリメータ1の開口いっぱいに拡がり、コリメータ1に続いてほぼ平行に、図2bのビーム横断面に相応するようにして伝搬する。
【0014】
図5には、他の構成図に相応する、本発明の測距装置の送信器の構成が更に詳細にではあるが同様に略示されている。この構成では、コリメータ1とビーム収束光学系2の他に部分光源3a,b及び別の2つの部分光源,3c,dが設けられており、部分光源3a,bは、相互に垂直方向に配向された同一偏光の各部分ビーム5a,bを放射し、別の2つの部分光源,3c,dは、同様に相互に垂直方向に配向された各部分ビーム5c,dを放射し、各部分ビーム5c,dの偏光は、各部分ビーム5a,bの偏光方向に対して垂直方向に偏光されている。部分光源3a,b,c,dは、各々レーザダイオード10及び当該レーザダイオード10の後ろに僅かな間隔で配設された円柱レンズ11から構成されている。各部分光源3a,b,c,dの各々の後ろ側には、収束光学系4a;b;c;dが設けられている。
【0015】
収束光学系4a,bの後ろ側には、第1の偏向要素として、半分が鏡面状で、半分が透過性である板12aが設けられており、その結果、この板12aは、部分ビーム5aを透過するが、しかし、部分ビーム5bは、部分ビーム5aに対して平行な方向に偏向される。収束光学系4c,dの後ろ側に設けられた第2の偏向要素は、第1の偏向要素と同様に、半分が鏡面状であって、半分が透過性の板12bとして構成されており、この板12bは、部分ビーム5cを透過し、他方、部分ビーム5dを、部分ビーム5cに対して平行な方向に偏向する。部分ビーム5a,b及び部分ビーム5c,dは、各々直接相互に並んで立方体偏光器13に達し、この立方体偏光器に、部分ビーム対は相互に直角に入射する。その際、各部分ビーム5a,bは、各々部分的に、この各部分ビーム5a,bに対して直角方向に偏光された各部分ビーム5c,dが重畳し、この各部分ビーム5c,dは、別の収束光学系9によって、コリメータ1の物体平面6で収束し、コリメータの開口に偏向され、このようにして、開口のほぼいっぱいにビームが拡げられる(図6)。その際、円形光スポットの真ん中に、2倍の照射濃度の、ほぼ矩形状のスポットが形成され、このスポットで、各々直交偏光の2つの部分ビームが重畳される。
【0016】
前述の実施例の種々異なる変形実施例が可能である。特に、構成図1〜4では、図示の2つの部分光源より多くの部分光源を用いることができる。各部分光源の個数を増やして、偏向要素による部分ビームの集束をカスケードに形成する、等である。結局、殊に、前述の範囲外である、波長が600nm〜1000nm、特に、630nm〜980nmのレーザダイオードを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の測距装置の第1の実施例の送信器、及び、目標でのビーム横断面を示す図
【図2】 本発明の測距装置の第2の実施例の送信器、及び、ビーム横断面を示す図
【図3】 本発明の測距装置の第3の実施例の送信器を示す図
【図4】 本発明の測距装置の第4の実施例の送信器を示す図
【図5】 本発明の測距装置の第5の実施例の送信器を示す図
【図6】 本発明の測距装置の第5の実施例のコリメータの開口及び当該開口でのビーム横断面を示す図
【符号の説明】
1 コリメータ
2 ビーム収束光学系
3a,b,c,d 部分光源
4a,b,c,d 収束光学系
5a,b,c,d 部分ビーム
6 1の物体表面
7 プリズム
8a,b 反射面
9 収束光学系
10 レーザダイオード
11 円柱レンズ
12a,b 板
13 立方体偏光器

Claims (12)

  1. 送信器、受信器、制御及び評価ユニットを有する光学測距装置であって、
    前記送信器は、コリメータ(1)と、当該コリメータ(1)の前に設けられた光源とを有しており、
    光源は、各々1つのレーザダイオード付きの複数の部分光源(3a,3b,3c,3d)を有しており、
    前記レーザダイオードは全て同じ波長のビームを送信し、並びに、当該レーザダイオードの後ろ側に設けられたビーム収束光学系(2)を有しており、
    前記ビーム収束光学系(2)は、前記部分光源(3a,3b,3c,3d)から放射された部分ビーム(5a,5b,5c,5d)を収束して、コリメータ(1)の開口に導く光学測距装置において、
    各部分ビーム(5a,5b)は、僅かしか重畳しないようにして前記コリメータ(1)に導かれ、続いてほぼ平行に伝搬し、又は
    各部分ビーム(5a,5b)は、重畳されてコリメータ(1)に導かれ、該コリメータ互いに広がって伝搬するように構成されている
    ことを特徴とする光学測距装置。
  2. 波長は、630nm〜980nmである請求項1記載の光学測距装置。
  3. 波長は、850nm〜980nmである請求項1記載の光学測距装置。
  4. 波長は、約1550nmである請求項1記載の光学測距装置。
  5. ビーム収束光学系(2)は、ビーム路内に、部分光源(3a,3b,3c,3d)又は複数の部分光源(3a,3b,3c,3d)と、コリメータとの間に設けられた、少なくとも1つの収束光学系(4a,4b,4c,4d,9)を有している請求項1から4迄の何れか1記載の光学測距装置。
  6. 各々複数の部分光源(3a,3b)の直ぐ後ろ側に収束光学系(4)が設けられている請求項記載の光学測距装置。
  7. 各部分光源(3a,3b,3c,3d)の直ぐ後ろ側に収束光学系(4a;4b;4c;4d)が設けられている請求項記載の光学測距装置。
  8. ビーム収束光学系(2)は、少なくとも1つの偏向要素を有しており、該偏向要素は、各々、部分光源(3a,3b,3c,3d)から放射された部分ビーム(5a;5b;5c;5d)の少なくとも1つの部分ビームを偏する請求項1から迄の何れか1記載の光学測距装置。
  9. 少なくとも1つの偏向要素が、複数反射面(8a,8b)を有するプリズム(7)として構成されている請求項記載の光学測距装置。
  10. 少なくとも1つの偏向要素は、少なくとも部分的に鏡面化された板(12a,12b)として構成されている請求項又は記載の光学測距装置。
  11. ビーム収束光学系(2)は、種々異なる、相互に直交方向の偏光の各部分ビーム(5a,5b,5c,5d)を重畳するために、少なくとも1つの重畳要素を有している請求項1から10迄の何れか1記載の光学測距装置。
  12. 少なくとも1つの重畳要素は、偏光プリズム(13)として構成されている請求項11記載の光学測距装置。
JP2002502387A 2000-06-03 2001-05-22 光学測距装置 Expired - Lifetime JP4824253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP0112058.3 2000-06-03
EP00112058A EP1160540A1 (de) 2000-06-03 2000-06-03 Optischer Entfernungsmesser
PCT/EP2001/005859 WO2001094883A1 (de) 2000-06-03 2001-05-22 Optischer entfernungsmesser

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003536061A JP2003536061A (ja) 2003-12-02
JP2003536061A5 JP2003536061A5 (ja) 2008-05-15
JP4824253B2 true JP4824253B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=8168919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502387A Expired - Lifetime JP4824253B2 (ja) 2000-06-03 2001-05-22 光学測距装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6714285B2 (ja)
EP (2) EP1160540A1 (ja)
JP (1) JP4824253B2 (ja)
AU (2) AU2001269027B2 (ja)
CA (1) CA2411774C (ja)
DE (1) DE50114961D1 (ja)
NO (1) NO334139B1 (ja)
WO (1) WO2001094883A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1436572B1 (de) * 2001-10-17 2010-07-07 Leica Geosystems AG Optischer entfernungsmesser
US20080212970A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Celight, Inc. Non-line of sight optical communications
RU2620765C1 (ru) * 2016-02-12 2017-05-29 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха" Лазерный дальномер
RU2622229C1 (ru) * 2016-02-12 2017-06-13 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха" Дальномер с комбинированным лазерным полупроводниковым излучателем
RU2621476C1 (ru) * 2016-02-12 2017-06-06 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха" Лазерный дальномер с сумматором зондирующих пучков
RU2620767C1 (ru) * 2016-02-12 2017-05-29 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Полюс" им. М.Ф. Стельмаха" Лазерный дальномер с сумматором зондирующих пучков излучения
US10761195B2 (en) 2016-04-22 2020-09-01 OPSYS Tech Ltd. Multi-wavelength LIDAR system
KR102592139B1 (ko) 2017-03-13 2023-10-23 옵시스 테크 엘티디 눈-안전 스캐닝 lidar 시스템
US10514444B2 (en) * 2017-07-28 2019-12-24 OPSYS Tech Ltd. VCSEL array LIDAR transmitter with small angular divergence
KR102589319B1 (ko) 2017-11-15 2023-10-16 옵시스 테크 엘티디 잡음 적응형 솔리드-스테이트 lidar 시스템
KR102506579B1 (ko) 2018-04-01 2023-03-06 옵시스 테크 엘티디 잡음 적응형 솔리드-스테이트 lidar 시스템
JP2022526998A (ja) 2019-04-09 2022-05-27 オプシス テック リミテッド レーザ制御を伴うソリッドステートlidar送光機
WO2020242834A1 (en) 2019-05-30 2020-12-03 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe long-range lidar system using actuator
WO2020251891A1 (en) 2019-06-10 2020-12-17 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe long-range solid-state lidar system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185891A (en) * 1977-11-30 1980-01-29 Grumman Aerospace Corporation Laser diode collimation optics
JPH06186336A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Topcon Corp 光波距離計と光源手段
JPH07159117A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Naohiro Tanno 運動物体光検知測定装置
JPH07199117A (ja) * 1993-12-20 1995-08-04 Agfa Gevaert Nv 複数光線を共通光学点に収束する装置
JPH08247713A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Omron Corp 変位センサ
JPH0945966A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sokkia Co Ltd 発光素子
US5883706A (en) * 1996-12-05 1999-03-16 Northrop Grumman Corporation Multiplexer for laser ranging devices and the like

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691390A (en) * 1969-10-10 1972-09-12 Electric Nuclear Lab Inc Composite light source
US3875534A (en) * 1973-10-26 1975-04-01 Us Army Technique to PCM high power lasers
US5394492A (en) * 1993-11-19 1995-02-28 Applied Optronics Corporation High power semiconductor laser system
US5734504A (en) * 1995-12-14 1998-03-31 Lockheed Martin Corporation Multi-beam illuminator laser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185891A (en) * 1977-11-30 1980-01-29 Grumman Aerospace Corporation Laser diode collimation optics
JPH06186336A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Topcon Corp 光波距離計と光源手段
JPH07159117A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Naohiro Tanno 運動物体光検知測定装置
JPH07199117A (ja) * 1993-12-20 1995-08-04 Agfa Gevaert Nv 複数光線を共通光学点に収束する装置
JPH08247713A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Omron Corp 変位センサ
JPH0945966A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sokkia Co Ltd 発光素子
US5883706A (en) * 1996-12-05 1999-03-16 Northrop Grumman Corporation Multiplexer for laser ranging devices and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003536061A (ja) 2003-12-02
EP1287313B1 (de) 2009-07-01
CA2411774C (en) 2009-01-06
AU2001269027B2 (en) 2005-05-19
US6714285B2 (en) 2004-03-30
NO334139B1 (no) 2013-12-16
DE50114961D1 (de) 2009-08-13
EP1287313A1 (de) 2003-03-05
CA2411774A1 (en) 2001-12-13
WO2001094883A1 (de) 2001-12-13
AU6902701A (en) 2001-12-17
US20030164937A1 (en) 2003-09-04
NO20025366D0 (no) 2002-11-08
NO20025366L (no) 2002-11-08
EP1160540A1 (de) 2001-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824253B2 (ja) 光学測距装置
US10018725B2 (en) LIDAR imaging system
US7289269B2 (en) Process and arrangement for superimposing ray bundles
WO2018068363A1 (zh) 激光雷达光学系统
US20040252744A1 (en) Apparatus for reducing spacing of beams delivered by stacked diode-laser bars
KR101088360B1 (ko) 복수의 독립된 광 경로를 갖는 광 도파관 및 그를 이용한 ndir 가스 센서
JP2002514323A (ja) 色分散のためのvipa(バーチャリ イメージド フェイズド アレイ)を使用した光学装置
JP2019523410A (ja) 走査範囲を検出するための光学系
JP2021501364A (ja) 光サーキュレータ
US10254552B2 (en) Laser array
JP4476599B2 (ja) 集光光学系
CN104820286B (zh) 单发射器线束系统
US20120106580A1 (en) Optical systems for laser arrays
JP4421252B2 (ja) レーザ光送受光装置
JP7377885B2 (ja) 視野を光学的に検出するためのライダーセンサおよびライダーセンサを駆動制御するための方法
US11304286B2 (en) Polarizer
JP2006301234A (ja) 均一化光学装置及びそれを用いた平行光源装置
JP4753341B2 (ja) 光学的距離測定器
JP4129233B2 (ja) 光学式の距離測定器
JP4414183B2 (ja) レーザ光送受光装置
JP2004518107A5 (ja)
WO2022044317A1 (ja) 測距装置
US11752571B1 (en) Coherent beam coupler
TWI729615B (zh) 反射式聚光干涉儀
US20230191530A1 (en) Machining head and method for laser machining

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term