JP2017534713A - 非フッ素化又は部分フッ素化ポリマーから誘導されるポリウレタン - Google Patents

非フッ素化又は部分フッ素化ポリマーから誘導されるポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2017534713A
JP2017534713A JP2017516739A JP2017516739A JP2017534713A JP 2017534713 A JP2017534713 A JP 2017534713A JP 2017516739 A JP2017516739 A JP 2017516739A JP 2017516739 A JP2017516739 A JP 2017516739A JP 2017534713 A JP2017534713 A JP 2017534713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
linear
independently
branched
direct bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017516739A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー スウォーレン ジョン
クリストファー スウォーレン ジョン
オロンデ ブラウン ジェラルド
オロンデ ブラウン ジェラルド
ハイジンスカヤ タチアナ
ハイジンスカヤ タチアナ
クーラー エワ
クーラー エワ
Original Assignee
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー, ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2017534713A publication Critical patent/JP2017534713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/284Compounds containing ester groups, e.g. oxyalkylated monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/2885Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6283Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/273Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of unsaturated carboxylic esters having epoxy groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/576Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/01Stain or soil resistance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

式(I):【化1】の反復単位を有するポリマーが記載されている式中、R3は、H又はアルキル基であり;x及びtは、正の整数であり;Qは、C(O)O、C(O)NH、又は直接結合であり;Dは、アルキレン、アリーレン、又は(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mであり;Eは、O、S、NR5、又は直接結合であり;R5は、H又はアルキルであり;Gは、ポリイソシアネートの残基であり;Vは、前記ポリマー化合物の他の部分又は一価遮断基に結合しているウレタン、ウレア、又はチオウレアであり;sは、1〜5であり;Yは、O又は置換若しくは非置換アリーレン基であり;Aは、アルキレン基であり;w、v、及びyは、0又は1であり;Xは、−R1、−C(O)R1、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mR2、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1、又はこれらの混合物で置換された、環式又は非環式糖アルコールの残基であり;n及びmは、独立して、0〜20であり;R1は、独立して、アルキル基であり;R2は、独立して、−H又はアルキル基である。

Description

本発明は、置換糖アルコールから誘導されるイソシアネート反応性オリゴマー又はポリマーのウレタン、ウレア、又はチオウレア化合物に関する。
各種組成物が、撥水性及び任意選択的に汚れ除去性を織物基材に提供するための処理剤として有用であることは知られている。多くのこのような処理剤は、フッ素化ポリマー及びコポリマー、又は非フッ素化ポリマー及びコポリマーである。非フッ素化化合物は、主に、ポリアクリレート系又はウレタン系コポリマーである。
フッ素化コポリマーは、水及び油に対する良好な忌避性を提供する。非フッ素化撥水剤を生成する様々な試みがなされてきた。いくつかの非フッ素化コポリマーは、織物に撥水性及び任意選択的に汚れ除去性を提供することが知られているが、フッ素化相当物よりも効果が弱い。
Elsberndらは、米国特許第7,750,093号において、撥油性及び撥水性を織物基材に提供する、オリゴマーフルオロアクリレートから誘導されたポリウレタンポリマーを開示している。
米国特許第7,750,093号
織物に撥水性及び任意選択的に汚れ除去性を提供し、フッ素化処理剤と同等の性能結果を有する、非フッ素化又は部分フッ素化組成物に対する必要性が存在する。また、望ましいのは、生物系由来であり得る非フッ素化又は部分フッ素化組成物である。本発明はこれらの必要性を満たす。
1つの実施形態において、本発明は、式(I):
Figure 2017534713
の反復単位を含むポリマー化合物であって、
式中、R3は、H又はC1〜C4アルキル基から選択され;x及びtは、1〜200の整数であり;Qは、C(O)O、C(O)NH、又は直接結合であり;Dは、C1〜C6直鎖若しくは分岐鎖アルキレン、アリーレン基、又は(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mであり、Eは、O、S、NR5、又は直接結合であるが;但しEは、Dが(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mの場合、直接結合であり;R5は、H又は一価C1〜C6アルキルであり;Gは、ジイソシアネート又はポリイソシアネートの残基であり;Vは、前記ポリマー化合物の他の部分又は一価遮断基に結合しているウレタン、ウレア、又はチオウレアから選択される基であり;sは、1〜5であり;Yは、O、置換アリーレン基、又は非置換アリーレン基から選択され;Aは、直鎖又は分岐鎖C1〜C10アルキレン基であり;wは、0又は1であり;vは、0又は1であり;yは、0又は1であるが;但しw+yは、少なくとも1であり;wが0の場合、Yは、置換又は非置換アリーレン基であり;YがOの場合、vは1であり;Xは、少なくとも1つの−R1、−C(O)R1
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1、又はこれらの混合物で置換された、環式又は非環式糖アルコールの残基であり;ここで環式又は非環式糖アルコールは、サッカライド、還元糖、アミノサッカライド、アルドン酸、又はアルドン酸ラクトン;(式中、各nは、独立して、0〜20であり;各mは、独立して、0〜20であり、m+nは、0よりも大きく、各R1は、独立して、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり;各R2は、独立して、−H、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、6〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である)、又はこれらの混合物から選択される。
別の実施形態では、本発明は、ポリマー化合物の製造方法に関し、該方法は、(i)(a)式(IV):
Figure 2017534713
から選択される少なくとも1つの化合物を、
(b)式(V):
Figure 2017534713
から選択される少なくとも1つの化合物と反応させる工程と、
(ii)任意選択的に、少なくとも1つの追加のエチレン性不飽和モノマーを反応させる工程と;(iii)続いて、工程(i)又は(ii)の生成物を、少なくとも1つのジイソシアネート又はポリイソシアネートと反応させる工程と;(iv)任意選択的に、工程(iii)中又は工程(iii)後、少なくとも1つの追加のイソシアネート反応性化合物を反応させる工程と;を含み、式中、R3は、H又はC1〜C4アルキル基から選択され;Qは、C(O)O、C(O)NH、又は直接結合であり;Dは、C1〜C6直鎖又は分岐鎖アルキレン、アリーレン基、又は(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mであり;Jは、H、OH、N(R52、C(O)OH、又はSHであるが;但しJは、Dが(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mである場合のみHであり;R5は、H又はC1〜C6アルキルであり;Yは、O、置換アリーレン基、又は非置換アリーレン基から選択され;Aは、直鎖又は分岐鎖C1〜C10アルキレン基であり;wは、0又は1であり;vは、0又は1であり;yは、0又は1であるが;但しw+yは、少なくとも1であり;wが0の場合、Yは、置換又は非置換アリーレン基であり;YがOの場合、vは1であり;Xは、少なくとも1つの−R1、−C(O)R1、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1、又はこれらの混合物で置換された、環式又は非環式糖アルコールの残基であり;ここで環式又は非環式糖アルコールは、サッカライド、還元糖、アミノサッカライド、アルドン酸、又はアルドン酸ラクトン;(式中、各nは、独立して、0〜20であり;各mは、独立して、0〜20であり、m+nは、0よりも大きく、各R1は、独立して、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり;各R2は、独立して、−H、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、6〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である)、
又はこれらの混合物から選択される。
本明細書で、全ての商標は大文字で指定されている。
本発明は、耐久性のある撥水性及び任意選択的に汚れ除去性を織物に付与するのに有用な、水性非フッ素化又は部分フッ素化有機ポリマー組成物から作製されたウレタン、ウレア、及びチオウレアを含む。有機ポリマー組成物は、置換糖アルコールから誘導される。本発明の化合物は、増加した耐久性のある撥水性及び任意選択的に汚れ除去性を織物に提供し、いくつかのフッ素撥水剤化合物と同等である。
1つの実施形態において、本発明は、式(I):
Figure 2017534713
の反復単位を含むポリマー化合物であって、
式中、R3は、H又はC1〜C4アルキル基から選択され;x及びtは、1〜200の整数であり;Qは、C(O)O、C(O)NH、又は直接結合であり;Dは、C1〜C6直鎖若しくは分岐鎖アルキレン、アリーレン基、又は(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mであり、Eは、O、S、NR5、又は直接結合であるが;但しEは、Dが(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mの場合、直接結合であり;R5は、H又は一価C1〜C6アルキルであり;Gは、ジイソシアネート又はポリイソシアネートの残基であり;Vは、前記ポリマー化合物の他の部分又は一価遮断基に結合しているウレタン、ウレア、又はチオウレアから選択される基であり;sは、1〜5であり;Yは、O、置換アリーレン基、又は非置換アリーレン基から選択され;Aは、直鎖又は分岐鎖C1〜C10アルキレン基であり;wは、0又は1であり;vは、0又は1であり;yは、0又は1であるが;但しw+yは、少なくとも1であり;wが0の場合、Yは、置換又は非置換アリーレン基であり;YがOの場合、vは1であり;Xは、少なくとも1つの−R1、−C(O)R1
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1、又はこれらの混合物で置換された、環式又は非環式糖アルコールの残基であり;ここで環式又は非環式糖アルコールは、サッカライド、還元糖、アミノサッカライド、アルドン酸、又はアルドン酸ラクトン;(式中、各nは、独立して、0〜20であり;各mは、独立して、0〜20であり、m+nは、0よりも大きく、各R1は、独立して、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり;各R2は、独立して、−H、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、6〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である)、又はこれらの混合物から選択される。ポリマーの反復単位は任意の順序で配置されて、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー又は他の構成を形成してもよく、ポリマー化合物はまた、追加の反復単位を任意の順序で含んでもよい。
「環式又は非環式糖アルコールの残基」という表現は、本明細書では、1つ以上のH原子がヒドロキシル基−OHから除去されている場合の、環式又は非環式糖アルコールの分子構造として定義される。式(I)において、C=Oに対するXの結合は、エステル官能基(y=0)又はウレタン官能基(y=1)を形成する。「ジイソシアネート又はポリイソシアネートの残基」という表現は、本明細書では、−NCO基の全てが除去されている場合の、ジイソシアネート又はポリイソシアネートの分子構造として定義される。式(I)において、ジイソシアネート又はポリイソシアネートからの−NCO基は、ポリマー主鎖に対するウレタン、ウレア、又はチオウレア連結を形成し、ウレタン、ウレア、若しくはチオウレア架橋、又は任意選択的な遮断基に対する結合を形成する。
別の実施形態では、本発明は、ポリマー化合物の製造方法に関し、該方法は、(i)(a)式(IV):
Figure 2017534713
から選択される少なくとも1つの化合物を、
(b)式(V):
Figure 2017534713
から選択される少なくとも1つの化合物と反応させる工程と、
(ii)任意選択的に、少なくとも1つの追加のエチレン性不飽和モノマーを反応させる工程と;(iii)続いて、工程(i)又は(ii)の生成物を、少なくとも1つのジイソシアネート又はポリイソシアネートと反応させる工程と;(iv)任意選択的に、工程(iii)中又は工程(iii)後、少なくとも1つの追加のイソシアネート反応性化合物を反応させる工程と;を含み、式中、R3は、H又はC1〜C4アルキル基から選択され;Qは、C(O)O、C(O)NH、又は直接結合であり;Dは、C1〜C6直鎖又は分岐鎖アルキレン、アリーレン基、又は(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mであり;Jは、H、OH、N(R52、C(O)OH、又はSHであるが;但しJは、Dが(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mである場合のみHであり;R5は、H又はC1〜C6アルキルであり;Yは、O、置換アリーレン基、又は非置換アリーレン基から選択され;Aは、直鎖又は分岐鎖C1〜C10アルキレン基であり;wは、0又は1であり;vは、0又は1であり;yは、0又は1であるが;但しw+yは、少なくとも1であり;wが0の場合、Yは、置換又は非置換アリーレン基であり;YがOの場合、vは1であり;Xは、少なくとも1つの−R1、−C(O)R1、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1、又はこれらの混合物で置換された、環式又は非環式糖アルコールの残基であり;ここで環式又は非環式糖アルコールは、サッカライド、還元糖、アミノサッカライド、アルドン酸、又はアルドン酸ラクトン;(式中、各nは、独立して、0〜20であり;各mは、独立して、0〜20であり、m+nは、0よりも大きく、各R1は、独立して、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり;各R2は、独立して、−H、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、6〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である)、
又はこれらの混合物から選択される。
式(IV)の化合物は、カルボン酸、ハロゲン化アシル、アミド、イソシアネート、ジイソシアネート、ポリイソシアネート官能基を有するエチレン性不飽和モノマーを、少なくとも1つの−R1;−C(O)R1;−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2;−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CHO)mC(O)R1;又はこれらの混合物で置換された環式又は非環式糖アルコールと反応させる工程を含む、任意の好適な方法により形成することができる。例えば、式(IV)の化合物は、(c)式(VI)から選択される化合物を
Figure 2017534713
(d)少なくとも1つの−R1、−C(O)R1、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1、又はこれらの混合物で置換された少なくとも1つの環式又は非環式糖アルコールと反応させる工程により作製することができ;式中、Y、A、R3、w、v、y、R1、R2、m、及びnは、上記に定義した通りであり;yが0の場合、Zは、ハロゲン化物、−OC(O)CR3=CH2、−OH、又は−NH2から選択され、yが1の場合、Zは−NCOである。
環式又は非環式糖アルコールは、サッカライド、還元糖、アミノサッカライド、アルドン酸、又はアルドン酸ラクトンから選択され、少なくとも1つの−R1;−C(O)R1
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2;−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1;又はこれらの混合物で置換されている。このような置換は、ポリマーに疎水性の特性を付与する。1つの実施形態では、環式又は非環式糖アルコールは、少なくとも2つの−R1;−C(O)R1
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2;−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1;又はこれらの混合物で置換され;別の実施形態では、環式又は非環式糖アルコールは、少なくとも3つの−R1;−C(O)R1;−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1;又はこれらの混合物で置換されている。このような糖アルコールの例としては、テトロース、ペントース、ヘキソース及びヘプトースから誘導された化合物などのアルドース及びケトースが挙げられるが、これらに限定されない。具体例としては、グルコース、グリセルアルデヒド、エリスロース、アラビノース、リボース、アラビノース、アロース、アルトロース、マンノース、キシロース、リキソース、グロース、グラクトース(glacose)、タロース、フルクトース、リブロース、マンノヘプツロース、セドヘプツロース、トレオース、エリスリトール、トレイトール、グルコピラノース、マンノピラノース、タロピラノース、アロピラノース、アルトロピラノース、イドピラノース、グロピラノース、グルシトール、マンニトール、エリスリトール、ソルビトール、アラビトール、キシリトール、リビトール、ガラクチトール、フシトール、イジトール、イノシトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ボレミトール、グルコン酸、グリセリン酸、キシロン酸、ガラクタル酸、アスコルビン酸、クエン酸、グルコン酸ラクトン、グリセリン酸ラクトン、キシロン酸ラクトン、グルコサミン、ガラクトサミン、又はこれらの混合物が挙げられる。
環式又は非環式糖アルコールは、脂肪酸とのエステル化を含む任意の好適な方法により、少なくとも1つの−R1;−C(O)R1;−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2;又は
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1で置換されて、ヒドロキシ官能性置換糖アルコールを形成する。1つの実施形態では、環式又は非環式糖アルコールの脂肪酸置換体は、少なくとも−59℃の融点を有する。別の実施形態では、環式又は非環式糖アルコールの脂肪酸置換体は、少なくとも0℃の融点を有し、第3の実施形態では、環式又は非環式糖アルコールの脂肪酸置換体は、少なくとも40℃の融点を有する。好適な脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミステリン酸(mysteric acid)、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、パルミトレイン酸、リノール酸(lineolic acid)、オレイン酸、エルカ酸、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態では、R1は、7〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、別の実施形態では、R1は、9〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、別の実施形態では、R1は、11〜21個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である。1つの実施形態では、R2は、8〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、別の実施形態では、R2は、10〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、別の実施形態では、R2は、12〜22個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である。
1つの実施形態では、Xは、式(IIa)、(IIb)、又は(IIc):
Figure 2017534713
から選択され、
式中、各Rは、独立して、式IのC=Oに対する直接結合、−H、−R1、−C(O)R1、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり;n及びmは、上記に定義した通りであり;m+nは、0よりも大きく、rは、1〜3であり;aは、0又は1であり;pは、独立して、0〜2から選択されるが;但しrが3の場合、aは0であり;各R1及びR2は、上記に定義した通りであるが;但し、Xが式(IIa)の場合、1つのRは、式1のC=Oに対する直接結合であり;少なくとも1つのRは、−R1、−C(O)R1
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり;各R4は、独立して、式IのC=Oに対する直接結合、−H、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、6〜30個の炭素を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、若しくはこれらの組み合わせ、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であるが;但しXが式(IIb)の場合、1つのR又はR4は、式IのC=Oに対する直接結合であり;少なくとも1つのR又はR4は、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、直鎖若しくは分岐鎖アルキル、若しくはこれらの組み合わせ、
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり;各R19は、式IのC=Oに対する直接結合、−H、−C(O)R1、又は−CH2C[CH2OR]3であるが、但しXが式(IIc)の場合、1つのR19又はRは、式IのC=Oに対する直接結合であり;少なくとも1つのR19又はRは、−C(O)R1、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1である。式(IIa)、(IIb)、又は(IIc)において、−(CH2CH2O)−はオキシエチレン基(EO)を表し、−(CH(CH3)CH2O)−はオキシプロピレン基(PO)を表す。これら化合物は、EO基のみ、PO基のみ、又はこれらの混合物を含有し得る。これら化合物は、例えば、PEG−PPG−PEG(ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコール)と表記されるトリブロックコポリマーとしても存在し得る。
Xが式(IIa)の場合、1,4−ソルビタンのエステル、2,5−ソルビタンのエステル、及び3,6−ソルビタンのエステルを含む、任意の好適な置換還元糖アルコールを(d)使用することができる。1つの実施形態では、Xは、式(IIa’):
Figure 2017534713
であるように式(IIa)から選択され、式中、Rは、独立して、C=Oに対する直接結合、−H、−R1、又は−C(O)R1に更に限定される。1つの実施形態では、少なくとも1つのRは、−C(O)R1又はR1である。Rの少なくとも1つを−Hとして有し、少なくとも1つのRが−C(O)R1から選択される、式(IIa’)の残基Xの形成に使用される化合物(d)は、アルキルソルビタンとして一般に知られている。これらソルビタンは、−C(O)R1で一置換、二置換、又は三置換することができる。SPANなどの市販のソルビタンは、各RがHである(非置換)ソルビタンから、各Rが−C(O)R1(式中、R1は、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である)である(完全に置換されている)ソルビタンに及ぶ様々なソルビタンの混合物;及びこれらの様々な置換体の混合物を含有することが知られている。また、市販のソルビタンは、ソルビトール、イソソルビド、又は他の中間体若しくは副生成物の量を含んでもよい。
1つの実施形態では、少なくとも1つのRは、−C(O)R1であり、R1は、5〜29個の炭素を有する直鎖分岐鎖アルキル基である。これらの残基の形成に使用される好ましい化合物(d)としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミステリン酸(mysteric acid)、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、及びこれらの混合物から誘導される、一置換、二置換、及び三置換ソルビタンが挙げられる。Xの形成に使用される特に好ましい化合物としては、一置換、二置換、及び三置換ソルビタンステアレート又はソルビタンベヘニンが挙げられる。
任意選択的に、R1は、少なくとも1つの不飽和結合を含む、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である。式(IIa’)(式中、少なくとも1つのRは、−C(O)R1から選択され、R1は、少なくとも(least)1つの不飽和結合を含む)の残基Xの形成に使用される化合物(d)としては、三オレイン酸ソルビタン(即ち、式中、R1は、−C714CH=CHC817である)が挙げられるが、これに限定されない。他の例としては、パルミトレイン酸、リノール酸(lineolic acid)、アラキドン酸、及びエルカ酸から誘導される、一置換、二置換、及び三置換ソルビタンが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態では、Rが、独立して、C=Oに対する直接結合、−H、
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1に更に限定される、式(IIa’)のXが使用される。この実施形態では、少なくとも1つのRは、独立して、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2又は−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1である。式(IIa’)(式中、少なくとも1つのRは、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2又は−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり、各mは、独立して、0〜20であり、各nは、独立して、0〜20であり、n+mは、0よりも大きい)のXを形成している化合物(b)は、ポリソルベートとして既知であり、商品名TWEENで市販されている。これらポリソルベートは、アルキル基R1又はR2で、一置換、二置換、又は三置換することができる。市販のポリソルベートは、各R2がHである(非置換)ポリソルベートから、各R1が5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である(完全に置換されている)ポリソルベートに及ぶ様々なポリソルベートの混合物、並びにこれらの様々な置換体の混合物を含有することが知られている。式(IIa’)のXの形成に使用される化合物の例としては、ポリソルベートトリステアレート及びポリソルベートモノステアレートなどのポリソルベートが挙げられる。式(IIa’)(式中、m+nは、0よりも大きく、R1は、少なくとも1つの不飽和結合を含む)のXの形成に使用される化合物(b)の例としては、ポリソルベートトリオレエート(polysorbate trioleate)(式中、R1は、C714CH=CHC817である)が挙げられるがこれに限定されず、名称ポリソルベート80で商業的に販売されている。試薬は、R、R1、及びR2が様々な値を有する化合物の混合物を含んでもよく、また、R1が少なくとも1つの不飽和結合を含む化合物と、R1が完全に飽和している化合物との混合物を含んでもよい。1つの態様では、R2はHであり、mは、正の整数である。
1つの実施形態では、Xは、式(IIb)から選択される。式(IIb)のXの形成に使用される化合物(d)は、アルキルシトレートとして知られている。これらのシトレートは、アルキル基で一置換、二置換、又は三置換された化合物として存在してもよい。市販のシトレートは、各R4が−Hであるシトレートから、各R4が任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい6〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であるシトレートに及ぶ様々なシトレート及びクエン酸の混合物、並びにこれらの様々な置換体の混合物を含有することが知られている。R1、R2、及びR4が様々な値を有するシトレートの混合物を使用してもよく、また、R1が少なくとも1つの不飽和結合を有する化合物と、R1が完全に飽和している化合物との混合物を含んでもよい。アルキルシトレートは、また市販されており、式中、m+nは、0よりも大きく、R4は、(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2;又は
(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり、
R及びそれぞれのR2がHであるものから、それぞれのR1及び/又はR2が任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい5〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であるものまでの各種置換体で存在する。式(IIb)のXの形成に使用される化合物の例としては、トリアルキルシトレートが挙げられるが、これに限定されない。
1つの実施形態では、Xは、式(IIc)から選択される。式(IIc)のXの形成に使用される化合物(d)は、ペンタエリスリオールエステルとして知られている。これらのペンタエリスリオールエステルは、アルキル基による一置換体、二置換体、又は三置換体として存在してもよい。式(IIc)のXの形成に使用される好ましい化合物は、R19が−CH2C[CH2OR]3であるジペンタエリスリオールエステルである。市販のペンタエリスリオールエステルは、R19及び各Rが−Hであるペンタエリスリオールエステルから、各Rが−C(O)R1であり、R1が、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であるペンタエリスリオールエステルに及ぶ様々なペンタエリスリオールエステルの混合物、並びにこれらの様々な置換体の混合物を含有することが知られている。また、ペンタエリスリオールエステルは、Rの鎖長が異なる混合物を有する化合物、又はR1が少なくとも1つの不飽和結合を含む化合物と、R1が完全に飽和した化合物との、混合物を含有してもよい。
化合物(d)と式(IIa)、(IIb)及び(IIc)の残基Xとは、全て生物系由来であり得る。用語「生物系由来」とは、材料の少なくとも10%を、植物、他の草木、及び獣脂などの非原油源から作製できることを意味する。1つの実施形態では、Xは、約10%〜100%生物系由来である。1つの実施形態では、Xは、約35%〜100%生物系由来である。1つの実施形態では、Xは、約50%〜100%生物系由来である。1つの実施形態では、Xは、約75%〜100%生物系由来である。1つの実施形態では、Xは、100%生物系由来である。Xの形成に使用される置換糖アルコール化合物の平均OH値は、0よりも僅かに大きい〜約230の範囲であり得る。1つの実施形態では、平均OH値は、約10〜約175であり、別の実施形態では、平均OH値は、約25〜約140である。
1つの実施形態では、式(IV)は、wが1であり、yが0であるように選択される。そのような化合物は、少なくとも1つのR1、−C(O)R1、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1で置換された化合物(d)少なくとも1つの環式又は非環式糖アルコールを、式(VI)(式中、wは1であり、yは0であり、Zは、ハロゲン化物、−OC(O)CR20=CH2、−OH、又は−NH2から選択される)の化合物(c)と反応させる工程により形成することができる。例えば、アルコール化合物(d)を溶媒中でトリエチルアミンと組み合わせた後、塩化アクリロイル又は塩化メタクリロイルを徐々に加えてもよい。固体を、典型的には濾過により除去し、有機溶媒で洗浄した後、通常、抽出及び水洗により精製し、真空下で濃縮及び乾燥する。別の方法では、本発明の化合物は、トルエンスルホン酸などの酸触媒と、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン又はトルエンなどの溶媒の存在下、アクリルアミドとの、又はアクリル酸、メタクリル酸若しくはクロロアクリル酸との反応により、置換糖アルコール(d)から調製されてもよい。有機層を水で洗浄し、分離した後、典型的には真空蒸留により精製する。任意選択的に、合成中又は合成後に4−メトキシフェノールなどの阻害剤を加えてもよい。
別の実施形態では、式(IV)は、wが1であり、yが1であり、YがOであるように選択される。そのような化合物は、化合物(d)を、式(VI)(式中、wは1であり、yは1であり、YはOであり、Zは、−NCOである)の化合物(c)と反応させる工程により形成することができる。この式に一致する任意のイソシアネート化合物を使用することができ、本発明の化合物は、従来のウレタン合成技術を用いて合成することができる。更なる一実施形態では、式(IV)は、wが0であり、yが1であり、Yが置換又は非置換アリーレン基であるように選択される。そのような化合物は、化合物(d)を式(VI)(式中、wは0であり、yは1であり、Yは、置換又は非置換アリーレン基であり、Zは、−NCOである)の化合物(c)と反応させる工程により形成することができる。置換又は非置換スチレンイソシアネートを含むがこれに限定されない、この式に一致する任意のイソシアネート化合物を使用することができる。本発明の化合物は、従来のウレタン合成技術を用いて合成することができる。例えば、イソシアネート化合物(c)を、有機溶媒中で置換糖アルコール化合物(d)及び触媒と組み合わせ、試験により溶液が活性イソシアネート基に関して陰性となるまで加熱撹拌し、収集してもよい。
1つの実施形態では、本発明は、式(IV)の化合物の混合物に関する。本明細書に記載されるような本発明の化合物に加えて、これらの組成物は、市販のソルビタン、ポリソルベート、アルキルシトレート又はペンタエリスリトール(pentaethritols)から存在する追加の化合物を含んでもよい。これらの化合物は、完全に非置換のものから完全に置換されたものまでの、各種置換糖アルコールの混合物、及びその中間の各種置換物として存在することができ、任意選択的に、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基は、少なくとも1つの不飽和結合を含む。
式(V)を有する化合物(b)は、イソシアネート反応性官能基を有する任意の好適なエチレン性不飽和モノマーであってもよい。そのようなモノマーの例としては、n−メチロールアクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシドデシル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリルアミド(acrylatemide)、又はエトキシル化若しくはプロポキシル化(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリルアミドなどのヒドロキシル官能性モノマー;2−(ジエチルアミノ)エチル(メタ)アクリレートなどのアミン官能性モノマー;並びにアクリル酸及びメタクリル酸などのカルボン酸官能性モノマーが挙げられるが、これらに限定されない。
直鎖若しくは分岐鎖炭化水素、直鎖若しくは分岐鎖フッ化炭素、エーテル、無水物、オキシアルキレン、エステル、ホルメート、カルバメート、ウレア、アミド、スルホネート、スルホン酸、スルホンアミド、ハロゲン化物、飽和若しくは不飽和環式炭化水素、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、又はこれらの混合物から選択される官能基を有するものなどの、1つ以上の追加のエチレン性不飽和コモノマーを、式(IV)及び(V)のモノマーと反応させてもよい。追加のエチレン性不飽和モノマーは、アリルアセテートなどのアリルエステル、アルキルビニルエステル、直鎖又は分岐鎖アルキル(メタ)アクリレート、任意選択的にO、CH2、CH2CH2、又はSO2NHにより中断されていてもよい直鎖又は分岐鎖フルオロアルキル(メタ)アクリレートなどの不飽和酸エステル、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル、アルコキシル化(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、塩化ビニル又は塩化ビニリデン、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルアセテート、ウレタン又はウレア(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、クロロメチル置換スチレン、エチレンジオールジ(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPS)、及び無水マレイン酸を含むがこれらに限定されない、エチレン性不飽和結合を有する任意のモノマーであってもよい。好適なモノマーとしては、上記に列挙したものが挙げられるが、繊維性基材用の疎水性ポリマーに有用であることが示されている他のエチレン性不飽和モノマーも挙げられる。
フルオロアルキル官能基を組み込むのに使用される特定のフッ素化エチレン性不飽和モノマーとしては、RfCH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfSO2NHCH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfCH2CH2SCH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfCH2CH2CF2CF2CH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfCH2CH2(CF2CF2CH2CH22OC(O)CR3=CH2、RfCH2CF2CH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfCH2CF2CH2CF2CH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfOCF2CF2CH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfCH2OCH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfCHFCH2CH2OH、RfCH2O(CH26OC(O)CR3=CH2、(CF32CFCH2CH2OC(O)CR3=CH2、(CF32CFCH2CH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfCH2CH2SO2NHCH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfCH2CH2SO2N(CH3)CH2CH2OC(O)CR3=CH2、RfCH2CH2SO2N(CH2CH3)CH2CH2OC(O)CR3=CH2、R−(CF(CF3)CF2O)yCH2OC(O)CR3=CH2、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CH2OC(O)CR3=CH2、又はRfCH2OC24CH2OCH2CH2OC(O)CR3=CH2(式中、Rfは、C1〜C20の直鎖若しくは分岐鎖フルオロアルキル、又はCH2=CH−COO−C24−N(CH3)−SO2−C24−C613、2−[メチル[(3,3,4,4,5,5,6,6,6−非フルオロヘキシル)スルホニル]アミノ]エチルアクリレート、2−[メチル[(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)スルホニル]アミノ]エチルメタクリレート、若しくは2−[[(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)スルホニル]アミノ]エチルメタクリレートである)が挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態では、Rfは、C2〜C6ペルフルオロアルキルである。
イソシアネート反応性ポリマーは、当業者に既知の任意の手段により合成することができる。例えば、モノマー又はモノマー類を、イソプロピルアルコール及び/又はメチルイソブチルケトンなどの溶媒系中、重合開始剤と接触させてもよく、この混合物を開始剤の活性化温度に加熱し、重合を伝播させる。次いで、ポリマー混合物を水性物と接触させてもよく、有機溶媒を蒸留などにより除去する。最終生成物は、水性分散体又はエマルションである。
式(VIIa)又は式(VIIb)
CH2=C(R9)C(O)Q(CH2q(CHR9iNR1011 (VIIa)
CH2=C(R9)NR1213 (VIIb)、
又はこれらの混合物から選択されるコモノマーが使用される場合(式中、R9は、独立して、H又はCH3から選択され;R10及びR11は、それぞれ独立して、C1〜C4アルキル、ヒドロキシエチル、若しくはベンジルであり;又はR10及びR11は、窒素原子と一緒になってモルホリン、ピロリジン、若しくはピロリジン環を形成し;R12及びR13は、それぞれ独立して、H又はC1〜C4アルキルから選択され;Qは、−O−又は−NR14
(式中、R14は、H又はC1〜C4アルキルである)であり;iは、0〜4であり、qは、1〜4である)、R10及びR11に結合する窒素は、約0%〜100%塩類化(salinized)され、四級化され、又はアミンオキシドとして存在し得る。本発明のコポリマーは、当業者に既知の任意の手段により合成することができる。コポリマーは、任意選択的に、当業者に既知の任意の従来の技術により、部分的に又は完全に塩類化又は四級化されてもよい。1つの態様では、塩類化又は四級化の程度は、約50%〜約100%である。コポリマーは、モノマーをイソプロピルアルコール及びメチルイソブチルケトンなどの溶媒系中で組み合わせ、この混合物を開始剤の活性化温度に加熱し、開始剤をモノマー混合物にゆっくりと導入し、重合を伝播させることにより合成されることが好ましい。次いで、ポリマー混合物を、酢酸溶液などの塩類化水溶液と接触させてもよく、有機溶媒を好ましくは蒸留により除去する。最終生成物は、水性エマルションである。
イソシアネート反応性ポリマー化合物は、水性分散体又は水性エマルションの形態にあってもよく、有機溶媒から選択される溶媒を更に含んでもよい。ポリマー化合物は、ホモポリマー又はコポリマーの形態にあってもよく、また全くフッ素化されなくてもよく、又は1つ以上のフッ素化モノマーとの共重合により部分的にフッ素化されてもよい。ポリマー化合物は、5000〜200,000の数平均分子量を有してもよい。1つの実施形態では、ポリマーは、50,000〜200,000の数平均分子量を有する。
また、上記手順のいずれか又はその全てに対する多くの変更を使用して、反応条件を最適化させ、最大収率、生産性又は生成物の質を得ることができることは、当業者にとって明らかであろう。
式(I)のウレタン、ウレア、又はチオウレア官能性反復単位を形成するために、次いでエチレン性不飽和イソシアネート反応性ポリマーを、少なくとも1つのジイソシアネート又はポリイソシアネートと反応させてもよい。1つの実施形態では、残基Gは、任意選択的にアルコキシ、フェニル、シロキサン、ウレタン、ウレア、ビウレット、ウレトジオン、環化イソシアネート、アロファネート、又はイソシアヌレートから選択される少なくとも1つの基を含む、直鎖又は分岐鎖、環式又は非環式のアルキレン基から選択される二価又は多価部分である。ジイドシアネート(diidocyanate)又はポリイソシアネートは、多数の地点においてポリマー主鎖と結合を形成することにより、又は、ポリマー主鎖を遮断基と結合させることにより、ポリマーの分岐性を増大させる。用語「ポリイソシアネート」は、三官能性以上のイソシアネートと定義され、この用語はオリゴマーを含む。主に2つ以上のイソシアネート基を有する任意のジイソシアネート若しくはポリイソシアネート、又は主に2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートの任意のイソシアネート前駆体が、本発明で使用するのに好適である。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートホモポリマーが、本明細書で使用するのに好適であり、これは市販されている。この場合、Gは、環化イソシアネート基を有する直鎖C6アルキレンであろう。少量のジイソシアネートが、複数のイソシアネート基を有する生成物中に残存し得ることが認識されている。その一例は、残存する少量のヘキサメチレンジイソシアネートを含有するビウレットである。
炭化水素ジイソシアネートから誘導されたイソシアヌレート三量体(ここでGは、イソシアヌレート基を有する三価直鎖アルキレンである)も、ポリイソシアネート反応体としての使用に好適である。好ましいのは、DESMODUR N−100(Bayer Corporation(Pittsburgh,PA)から入手可能なヘキサメチレンジイソシアネート系化合物)である。本発明の目的に有用な他のトリイソシアネートは、3モルのトルエンジイソシアネートを反応させる工程により得られるものであり、ここでGは、環化イソシアネート基を有する三価ポリ芳香環構造である。メタン−トリス−(フェニルイソシアネート)と同様に、トルエンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体及び3−イソシアナトメチル−3,4,4−トリメチルシクロヘキシルイソシアネートのイソシアヌレート三量体は、本発明の目的に有用なトリイソシアネートの他の例である。また、ジイソシアネートなどのポリイソシアネートの前駆体も、本発明においてポリイソシアネートのための基材として使用するのに好適である。また、Bayer Corporation(Pittsburgh,PA)製のDESMODUR N−3300、DESMODUR N−3600、DESMODUR Z−4470、DESMODUR H、DESMODUR N3790、及びDESMODUR XP 2410、並びにビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンも、本発明において好適である。
好ましいポリイソシアネート反応体は、ビウレット構造を含有する脂肪族及び芳香族ポリイソシアネート、又はポリジメチルシロキサン含有イソシアネートである。また、このようなポリイソシアネートは、脂肪族置換基及び芳香族置換基の両方を含有することができる。
本明細書における本発明の全ての実施形態に関して、(ポリ)イソシアネート反応体として好ましいのは、例えばDESMODUR N−100、DESMODUR N−75及びDESMODUR N−3200として
Bayer Corporation(Pittsburgh PA)から市販されているヘキサメチレンジイソシアネートホモポリマー;例えばDESMODUR I(Bayer Corporation)として入手可能な3−イソシアナトメチル−3,4,4−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート;例えばDESMODUR W(Bayer Corporation)として入手可能なビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、及び式:
Figure 2017534713
のジイソシアネート三量体である。
ジイソシアネート三量体(VIIIa〜e)は、例えば、それぞれDESMODUR Z4470、DESMODUR IL、DESMODUR N−3300、DESMODUR XP2410、DESMODUR N100としてBayer Corporationから入手可能である。1つの実施形態では、Gは、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、又は(IIIe):
Figure 2017534713
から選択される。
1つの実施形態では、Gは、Vを介して一価遮断基と結合されている。そのような遮断基は、1つのイソシアネート反応性基を有する化合物から形成されている。別の実施形態では、G−Vは、多官能性鎖延長物を介してポリマー主鎖と結合されている。そのような鎖延長物は、2つ以上のイソシアネート反応性官能基を有する。遮断化合物及び鎖延長物の例としては水、上述したような置換糖アルコール化合物(d)、式(IXa)の有機化合物、
15−L(IXa)、又は
式(IXb)の有機化合物、
14−(OCH2CH(OR14)CH2z−OR14(IXb)、
又はこれらの混合物(式中、R15は、任意選択的に少なくとも1つの不飽和基を含むC1〜C30直鎖若しくは分岐鎖アルキル、任意選択的にO、CH2、CH2CH2、若しくはSO2NHにより中断されていてもよいC1〜C20直鎖若しくは分岐鎖フルオロアルキル、ヒドロキシ官能性C1〜C30直鎖若しくは分岐鎖アルキル、ヒドロキシ官能性直鎖若しくは分岐鎖C1〜C30ポリエーテル、ポリエステルポリマー主鎖を有するヒドロキシ官能性直鎖若しくは分岐鎖ポリエステル、ヒドロキシ官能性直鎖若しくは分岐鎖オルガノシロキサン、アミン官能性直鎖若しくは分岐鎖オルガノシロキサン、チオール官能性C1〜C30直鎖若しくは分岐鎖アルキル、アミン官能性C1〜C30直鎖若しくは分岐鎖アルキル、
Figure 2017534713
又はこれらの混合物から選択され;Lは、−N(R22)H、−OH、−COOH、−SH、−O−(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)n−H、又は(C(O)−O−(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)nHから選択され;R16、R17、及びR18は、それぞれ独立して、−H、−C1〜C6アルキル、又はこれらの組み合わせであり、R20は、1〜20個の炭素を有する二価アルキル基であり、R14は、独立して、−H;−R21、又は−C(O)R21から選択されるが、但し少なくとも1つのR14は、−Hであり;zは、上記に定義した通りであり;R22は、−H又は一価C1〜C6アルキル基であり;R18は、上記に定義した通りであり;m及びnは、上記に定義した通りである)が挙げられるが、これらに限定されない。用語「分岐」とは、本明細書で使用するとき、官能性鎖が、例えば、四級置換炭素として任意の点で分岐することができ、かつ任意の数の分岐置換を含有することができることを意味する。1つの実施形態では、Vは、任意選択的に少なくとも1つの不飽和基を含むC1〜C30直鎖若しくは分岐鎖アルキル、直鎖若しくは分岐鎖C1〜C30ポリエーテル、上記に定義した残基X、又は、任意選択的にO、CH2、CH2CH2、若しくはSO2NHにより中断されていてもよいC1〜C20直鎖若しくは分岐鎖フルオロアルキルから選択される少なくとも1つの遮断基に結合されている。
1つの実施形態では、Lは、−O−(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)n−H又は−[C(O)]−O−(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)n−Hである。この実施形態では、−(CH2CH2O)−はオキシエチレン基(EO)を表し、−(CH(CH3)CH2O)−はオキシプロピレン基(PO)を表す。これらポリエーテルは、EO基のみ、PO基のみ、又はこれらの混合物を含有し得る。これらポリエーテルは、PEG−PPG−PEG(ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコール)と表記されるトリブロックコポリマーとしても存在し得る。好ましくは、ポリエーテルは、市販のメトキシポリエチレングリコール(MPEG)又はその混合物である。等重量のオキシエチレン基及びオキシプロピレン基を含有し(Union Carbide Corp.50−HB Series UCON Fluids and Lubricants)、かつ約1000超の平均分子量を有するブトキシポリオキシアルキレンも市販されており、本発明の組成物の調製に好適である。1つの態様では、式(VIa)のヒドロキシ末端ポリエステルは、約200以上の平均分子量を有する。別の態様では、平均分子量は、350〜2000である。
別の実施形態では、Lは、−OH、−C(O)OH、−SH、又は−NH(R22)であり;R15は、任意選択的に少なくとも1つの不飽和基を含むC1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキル、任意選択的にO、CH2、CH2CH2、又はSO2NHにより中断されていてもよいC1〜C20直鎖又は分岐鎖フルオロアルキル、ヒドロキシ官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキル、ヒドロキシ官能性直鎖又は分岐鎖C1〜C30ポリエーテル、ポリエステルポリマー主鎖を有するヒドロキシ官能性直鎖又は分岐鎖ポリエステル、ヒドロキシ−又はアミン官能性直鎖又は分岐鎖オルガノシロキサン、チオール官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキル、アミン官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルから選択される。
Lが−OHの場合、試薬の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:プロパノール、ブタノールなどのアルキルアルコール、若しくはステアリルアルコールを含む脂肪族アルコール(R15は、任意選択的に少なくとも1つの不飽和基を含む−C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである);エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、若しくはヘキサンジオールなどのアルキルジオール若しくはポリオール(R15は、ヒドロキシ官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである);トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(プロピレングリコール)(PPG)、ポリ(テトラヒドロフラン)、若しくはPEG、PPG、若しくはTHF単位の混合物を有するグリコールエーテルなどのアルキレングリコールエーテル(R15は、ヒドロキシ官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖ポリエーテルである);ポリエステルポリオール(R15は、ポリエステルポリマー主鎖を有するヒドロキシ官能性直鎖又は分岐鎖ポリエステルである);シリコーンプレポリマーポリオール(R15は、ヒドロキシ官能性直鎖又は分岐鎖オルガノシロキサンである);N,N−ジメチルアミノエタノール(R15は、アミン官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである);塩化コリン若しくはベタインHCl;又はブタノンオキシム。ポリエーテルポリオールは、EO基のみ、PO基のみ、THF基のみ、又はこれらの混合物を含有し得る。また、これらポリエーテルは、PEG−PPG−PEG(ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコール)と表記されるものなどのブロックコポリマーとしても存在し得る。1つの態様では、ポリエーテルグリコールは、約200以上の平均分子量を有する。別の態様では、平均分子量は、350〜2000である。好適なフッ素化アルコールとしては、RfCH2CH2OH、RfSO2NHCH2CH2OH、RfCH2CH2SCH2CH2OH、RfCH2CH2CF2CF2CH2CH2OH、RfCH2CH2(CF2CF2CH2CH22OH、RfCH2CF2CH2CH2OH、RfCH2CF2CH2CF2CH2CH2OH、RfOCF2CF2CH2CH2OH、RfCH2OCH2CH2OH、RfCHFCH2CH2OH、RfCH2O(CH26OH、(CF32CFCH2CH2OH、(CF32CFCH2CH2CH2OH、RfCH2CH2SO2NHCH2CH2OH、RfCH2CH2SO2N(CH3)CH2CH2OH、RfCH2CH2SO2N(CH2CH3)CH2CH2OH、R−(CF(CF3)CF2O)yCH2OH、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CH2OH、又はRfCH2OC24CH2OCH2CH2OH(式中、Rfは、C1〜C20のペルフルオロアルキルである)が挙げられるが、これらに限定されない。
Lが−COOHの場合、例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミステリン酸(mysteric acid)、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、パルミトレイン酸、リノール酸(lineolic acid)、アラキドン酸、オレイン酸、又はエルカ酸などの脂肪酸(R15は、任意選択的に少なくとも1つの不飽和基を含む−C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである);ヒドロキシカプリル酸、ヒドロキシカプリン酸、ヒドロキシラウリン酸、ヒドロキシミステリン酸(hydroxymysteric acid)、ヒドロキシパルミチン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシアラキジン酸、ヒドロキシベヘン酸、ヒドロキシリグノセリン酸、ヒドロキシパルミトレイン酸、ヒドロキシリノール酸(hydroxylineolic acid)、ヒドロキシアラキドン酸、ヒドロキシオレイン酸、又はヒドロキシエルカ酸などのヒドロキシ含有酸(R15は、ヒドロキシ官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである);及びメルカプトプロピオン酸などのメルカプトアルカン酸(R15は、チオール官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである)。
Lが−SHの場合、具体例としては、ラウリルメルカプタン又はドデシルメルカプタンなどのアルキルチオール(R15は、任意選択的に少なくとも1つの不飽和基を含む−C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである)が挙げられるが、これらに限定されない。Lが−NH(R22)の場合、具体例としては、ジイソプロピルアミン、プロピルアミン、ヘキシルミン(hexylmine)、又はラウリルアミンなどのアルキルアミン(R15は、任意選択的に少なくとも1つの不飽和基を含む−C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである);エタノールアミン又はプロパノールアミンなどのアルカノールアミン(R15は、ヒドロキシ官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである);シリコーンプレポリマーポリアミン(R15は、アミン官能性直鎖又は分岐鎖オルガノシロキサンである);アルキルジアミン(R15は、アミン官能性C1〜C30直鎖又は分岐鎖アルキルである);及び2−アミノエタンスルホン酸などのアミノアルカンスルホン酸が挙げられるが、これらに限定されない。
更なる実施形態では、遮断又は延長化合物は、式(IXb)を含む。このような化合物は、一般に、ポリグリセロールと称される。これらのポリグリセロール(式中、R14は、独立して、−H;−R21;−C(O)R21であるが、但し少なくとも1つのR14は−Hであり;R21は、独立して、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である)が存在してもよい。具体例としては、トリグリセロールモノステアレート、トリグリセロールジステアレート、ヘキサグリセロールモノステアレート、ヘキサグリセロールジステアレート、デカグリセリルモノ(カプリレート(carpylate)/カプレート)、デカグリセリルジ(カプリレート(carpylate)/カプレート)、デカグリセロール、ポリグリセロール−3、及びC18ジグリセリドが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態では、ポリマーは、1つを超える種類の遮断基又は鎖延長物を含む。本明細書に記載されるような本発明の化合物に加えて、これらの組成物は、市販のソルビタン、ポリソルベート、アルキルシトレート又はペンタエリスリトール(pentaethritols)から存在する追加の化合物を含んでもよい。これらの化合物は、完全に非置換のものから完全に置換されたものまでの、各種置換糖アルコールの混合物、及びその中間の各種置換物として存在することができ、任意選択的に、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基は、少なくとも1つの不飽和結合を含む。
ウレタン、ウレア、又はチオウレアポリマー化合物は、水性組成物の一部であることが好ましく、該水性組成物は、有機溶媒から選択される溶媒を更に含み得る。水性組成物は、水溶液、水性エマルション、又は水性分散体の形態にある。
ウレタン、ウレア、又はチオウレアポリマーの水性組成物は、イソシアネート反応性エチレン性不飽和ポリマーを、少なくとも1つのジイソシアネート又はポリイソシアネートと反応させる工程によって作製されてもよい。遮断剤又は鎖延長剤は、この工程中、又は続いて添加されてもよい。この反応は、典型的には、反応容器にジイソシアネート又はポリイソシアネート、イソシアネート反応性エチレン性不飽和ポリマー、及び任意選択的に遮断剤又は鎖延長剤を仕込むことにより行われる。試薬を添加する順序は重要ではないが、水を使用する場合、イソシアネートとイソシアネート反応性ポリマーとが反応した後に、水を添加しなければならない。
仕込む反応体の具体的な重量は、その当量及び反応容器の作業容量に基づき、そして、イソシアネート反応性ポリマーが第1の工程で消費されるように調整される。イソシアネート反応性基を含まない好適な無水有機溶媒が、典型的には、溶媒として使用される。利便性及び入手可能性から、ケトンが好ましい溶媒であり、メチルイソブチルケトン(MIBK)が、特に好ましい。仕込んだ材料をかき混ぜ、温度を約40℃〜70℃に調整する。典型的には、次に、有機溶媒中の塩化鉄(III)などの触媒を、典型的には、組成物の乾燥重量を基準として、約0.01〜約1.0重量%の量で添加し、温度を約80℃〜100℃に昇温する。また、炭酸ナトリウムなどの共触媒を使用してもよい。水を添加する場合、100%未満のイソシアネート基が反応するように、初期反応を実施する。数時間保った後、第2の工程において、追加の溶媒、水、及び任意選択的に第2の化合物を添加する。1つの実施形態では、混合物を、更に数時間、又はイソシアネートの全てが反応するまで、反応させる。次いで、所望であれば、追加の水を界面活性剤と共にウレタン化合物に添加し、完全に混合されるまで撹拌してもよい。均質化又は超音波処理工程の後、有機溶媒を減圧して蒸発させることによって除去することができ、本発明の化合物の残留水性溶液又は分散体を、現状のままで、又は更なる加工を実施して、使用することができる。最終化合物は、0%〜約1%の反応性イソシアネート基を含有することが好ましい。1つの実施形態では、最終的なウレタン、ウレア、又はチオウレアポリマーの分子量は、少なくとも10,000g/molである。
また、上記手順のいずれか又はその全てに対する多くの変更を使用して、反応条件を最適化させ、最大収率、生産性又は生成物の質を得ることができることは、当業者にとって明らかであろう。
得られたポリマーは、撥水性と任意選択的に汚れ除去性とを含む表面効果を繊維性基材に提供するのに有用である。1つの実施形態では、本発明は、本発明のポリマーを基材の表面に塗布する工程を含む、繊維性基材の処理方法である。上記のポリマー組成物を、任意の好適な方法によって基材と接触させる。このような方法としては、吸尽、発泡体、フレックスニップ、ニップ、パッド、キスロール、ベック、綛(かせ)、ウインチ、液噴射、オーバーフローフラッド、ロール、はけ塗り、ローラー、スプレー、ディッピング、浸漬などによる塗布が挙げられるが、これらに限定されない。また、組成物を、ベック染色工程、連続染色工程又は糸条への塗布(thread-line application)を使用して接触させる。
本発明のポリマーは、そのようなものとして、又は他の任意選択的な織物仕上げ剤若しくは表面処理剤と組み合わせて、基材に塗布される。このような任意の付加成分としては、付加的な表面効果を得るための処理剤若しくは仕上げ剤、又はこのような剤若しくは仕上げ剤と共に一般に使用される添加剤が挙げられる。このような付加成分は、アイロンがけ不要、アイロンがけ容易性、収縮制御、しわ防止性、パーマネントプレス、湿気制御、柔軟性、強度、スリップ防止、静電防止剤、伝線防止、毛玉防止、汚れ除去性、防汚性、汚れ除去、撥水性、臭気抑制、抗菌性、日焼け防止、洗濯可能性、及び類似した効果などの表面効果を提供する、化合物又は組成物を含む。そのような成分は、フッ素化されていても、又はフッ素化されていなくてもよい。1種又は2種以上のこのような処理剤又は仕上げ剤が、本発明の組成物の前に、後に、あるいは本発明の組成物と同時に、基材に塗布される。例えば、繊維性基材に関して、合成又は綿の布地が処理される場合、E.I.du Pont de Nemours and Company(Wilmington,DE)から入手可能な、ALKANOL 6112などの湿潤剤の使用が望ましい場合がある。綿又は綿混紡の布地が処理される場合、Omnova Solutions(Chester,SC)から入手可能なPERMAFRESH EFCなどの、しわ防止樹脂を使用することができる。
また、このような処理剤又は仕上げ剤と共に一般に使用されるその他の添加剤が、任意選択的に存在し、このような添加剤としては、界面活性剤、pH調整剤、架橋剤、湿潤剤、ろう増量剤、及び当業者に既知のその他の添加剤などがある。好適な界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性、N−酸化物及び両性の界面活性剤が挙げられる。このような添加剤の例としては、加工助剤、発泡剤、潤滑剤、汚れ防止剤などが挙げられる。組成物は、製造施設、小売業者の所在地で、又は設置及び使用に先立って、又は消費者の所在地で塗布される。
任意選択的に、ブロックイソシアネートを本発明の組成物と共に添加して、更に耐久性を高める(即ち、混合組成物として)。本発明で使用する好適なブロックイソシアネートの一例は、Huntsman Corp(Salt Lake City,UT)から入手可能なPHOBOL XANである。他の市販のブロックイソシアネートも、本明細書で使用するのに好適である。ブロックイソシアネートを添加する望ましさは、コポリマーの具体的な用途に依存する。本明細書で想定される適用の大部分については、鎖又は結合と基材との間に十分な架橋を得るために存在する必要がない。ブレンドイソシアネートとして添加する場合、最大約20重量%の量を添加する。
所与の基材のための最適な処理は、(1)本発明の化合物又は組成物の特性、(2)基材表面の特性、(3)表面に塗布される本発明の化合物又は組成物の量、(4)表面上に塗布される本発明の化合物又は組成物の塗布方法、及び多くのその他の要因に依存する。いくつかの本発明の化合物又は組成物は、多くの異なる基材上でよく機能し、撥水性がある。本発明の化合物から調製した分散体は、一般に、吹付け塗り、ディッピング、パディング、又はその他の周知の方法によって繊維性基材に塗布される。例えばスクイズロールによって過剰な液体を除去した後、処理済み繊維性基材を乾燥させ、次に、少なくとも30秒間、典型的には、約60秒〜約240秒、例えば、約100℃〜約190℃に、加熱することによって硬化させる。このような硬化は、撥油性、撥水性、及び防汚性、並びに撥性の耐久性を高める。これら硬化条件が一般的であるが、一部の市販の装置は、その特有の設計特徴のため、この範囲外で作動してもよい。
別の実施形態では、本発明は、上述したポリマーと接触させることにより処理された繊維性基材である。好適な基材としては、繊維、糸、布地、混紡布地、織物、不織布、紙、革、及び絨毯が挙げられる。これらは、綿、セルロース、ウール、シルク、レーヨン、ナイロン、アラミド、アセテート、アクリル、黄麻、サイザル麻、海草、コイア、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリアラミド、又はこれらの混紡物を含む、天然繊維又は合成繊維から作製される。「混紡布地」とは、2種類以上の繊維で作製された布地を意味する。典型的には、これらの混紡物は、少なくとも1種の天然繊維と少なくとも1種の合成繊維との組み合わせであるが、また、2種以上の天然繊維と2種以上の合成繊維との混紡物を含むことができる。不織布基材としては、例えば、E.I.du Pont de Nemours and Company(Wilmington,DE)から入手可能な、SONTARAなどのスパンレース不織布、及びスパンボンド−メルトブロー−スパンボンド不織布が挙げられる。本発明の処理済み基材は、優れた撥水性、及び任意選択的に、汚れ除去性を有する。
本発明の処理済み基材は、衣類、防護服、カーペット、室内装飾品、家具、及びその他の使用などの多様な用途及び製品において有益である。上記の優れた表面特性は、表面清浄度を維持するのに役立ち、したがって、より長期間の使用を可能にする。
試験方法及び材料
全ての溶媒及び試薬は、特に指示がない限り、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から購入し、供給された状態のまま使用した。メチルイソブチルケトン(MIBK)及びポリ(エチレングリコール)メタクリレートMW=360(7−EOメタクリレート)は、両方ともSigma−Aldrich(St.Louis,MO)から入手可能である。
ヌジョールは、38℃で360/390のセイボルト粘度と、15℃で0.880/0.900g/cm3の比重とを有する鉱油であり、Plough,Inc.(Kenilworth,NJ)から入手可能である。
ソルビタントリステアレートは、Croda(East Yorkshire,England)、又はDuPont Nutrition & Health(Copenhagen,Denmark)から市販されている。
2−メチル−2−プロペン酸、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−
トリデカフルオロオクチルエステル(62−FMA)及び2−プロペン酸、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルエステル(62−FA)、及び3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール(6,2−アルコール)は、DuPont Chemicals and Fluoroproducts(Wilmington,DE)から市販されている。
N−(イソブトキシメチル)メタクリルアミドは、Polysciences,Inc.(Warrington,PA)から得た。
DESMODUR N−100は、Bayer(Pittsburg,PA)から入手可能である。
以下の試験方法及び材料を、本明細書の実施例で使用した。
試験方法1−布地の処理
この試験で処理した布地は、SDL Atlas Textile Testing Solutions(Rock Hill,South Carolina 29732)から入手可能な100重量%のカーキ色の綿ツイル、及びL.Michael OY(Finland)から入手可能な100重量%の赤色ポリエステル布地であった。布地を、従来のパッド浴(ディッピング)プロセスを使用して、種々のエマルションポリマーの水性分散体で処理した。調製した高濃度分散体を脱イオン水で希釈して、浴中で60g/L又は100g/Lの生成物を有するパッド浴を得た。綿布地の処理には、それぞれ5g/L及び30g/Lの湿潤剤INVADINE PBN及び触媒添加した架橋剤KNITTEX 7636(全てHuntsman(Salt Lake City,UT)から入手可能)も浴中に入れた。布地を浴中でパディングし、過剰の液体を圧搾ローラーによって除去した。含浸量は、綿基材に対して約95%であった。「含浸量」とは、布地の乾燥重量に基づく、布地に塗布されたエマルジョンポリマー及び添加剤の浴溶液の重量である。布地を約165℃で3分間硬化させ、処理及び硬化後、少なくとも15時間「静置」した。
ポリエステル布地の処理には、それぞれ5g/L及び1g/Lの湿潤剤INVADINE PBN(Huntsman,Charlotte,NC,USAから入手可能)及び20%の酢酸も浴中に入れた。布地を浴中でパディングし、過剰の液体を圧搾ローラーによって除去した。含浸量は、ポリエステル基材に対して約55%であった。「含浸量」とは、布地の乾燥重量に基づく、布地に塗布されたエマルジョンポリマー及び添加剤の浴溶液の重量である。布地を約160℃で2分間硬化させ、処理及び硬化後、約15〜約18時間「静置」した。
試験方法2−水滴下
処理済み基材の撥水性を、DuPont実験室用方法に従って、テフロングローバル仕様及び品質管理試験情報パケット(TEFRON Global Specifications and Quality Control Tests information packet)に概説されるように測定した。試験は、水性液体による濡れに対する、処理済み基材の耐性を測定する。様々な表面張力の水・アルコール混合物の滴を布地の上に置き、表面の濡れの広がりを目視で測定する。本試験は、水性汚れ防止性の目安を提供する。撥水性評点が高いほど耐性は良好であり、仕上げられた基材は、水系物質によって着色される。標準試験液の組成物を次表1に示す。試験液がぎりぎり合格することに関して、表1の数値から1/2を引くことによって、0.5の増分の評点が決定される。
Figure 2017534713
試験方法3−撥油性
処理済み布地試料を、以下のように実施したAATCC標準試験方法No.118の修正を用いて撥油性に関して試験した。試験に先立って、ポリマーの水性分散体で処理した布地試料を、23℃+65%相対湿度で最低15時間調整した。次いで、下記の表2に特定した一連の有機液体を布地試料に滴下して塗布した。最小数の試験液(忌避性評点1)から開始し、1滴(およそ直径5mm又は体積0.05mL)を少なくとも5mm隔てて3か所のそれぞれに配置した。この滴を30秒間観察した。この期間の終わりに、3滴中2滴が依然として球形であり、滴の周囲に浸潤が存在しない場合、次に大きい数の液体3滴を隣接する位置に配置し、同様に30秒間観察した。試験液の1種が、3滴中2滴が球状〜半球状の状態に留まらないか、又は湿潤若しくは浸潤が生じるまで、この手順を継続した。
布地の撥油性評点は、3滴中2滴が球状〜半球状の状態に留まり、浸潤が30秒間存在しない最高数の試験液であった。次の液体がぎりぎり合格することに関して、表2の数値から1/2を引くことによって、0.5の増分の評点が決定された。より高い評点は、より高い忌避性を示す。撥油性試験組成物を、表2に示す。
Figure 2017534713
試験方法4−スプレー試験
処理済み基材の動的撥水性を、繊維化学染色協会(American Association of Textile Chemists and Colorists)(AATCC)TM−22に従って測定した。試料を、公開基準を参照して目視で採点し、評点100は、水の浸透又は表面付着がないことを示す。評点90は、浸透がない、僅かな、かつランダムな接着又は湿潤を示し、より小さい値は、漸増する湿潤及び浸透を示す。試験方法2の動的撥水性試験は、要件の厳しい現実的な撥水性の試験である。
試験方法5−汚れ除去性
本試験は、家庭での洗濯中に、油っぽい汚れを除去する布地の能力を測定する。
処理済み織物を平面上に置く。点眼器を使用して、MAZOLAコーン油5滴又は鉱油(0.2mL)を布地上に置き、油1滴を形成した。重り(2.27kg、5lb)を、1枚のグラシン紙と共に油滴の上に置き、油滴を分離する。重りを所定位置に60秒間置いた。60秒後、重りとグラシン紙を除去する。次に、全自動洗濯機の「高」を使用して、12分間、AATCC 1993年標準的基準洗剤WOB12(AATCC 1993 Standard Reference Detergent WOB12)又は粒状洗剤(100g)で、織物試料を洗浄した。次に、織物を「高」で45〜50分、乾燥させた。次に、織物について、残留物汚れを1〜5で評価し、1は、最も多い残留物汚れの残留であり、5は、汚れの残留が可視でない。下記の実施例では、コーン油の汚れ除去性評点は用語「コーン油」と表記され、鉱油の汚れ除去性評点は用語「鉱油」と表記されている。
本発明の化合物及び組成物の実施例は、様々な反応性エチレン性不飽和モノマー及び様々な置換糖アルコール、又はこれらの混合物から作製することができる。本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
比較例A
未処理布地試料を、上記の試験方法に従って試験した。綿及びポリエステル布地の両方は、水滴下評点0、油滴下評点0、及びスプレー評点0を有した。
ソルビタントリステアレートメタクリレートモノマー(M1)の調製
CH2=C(CH3)−C(O)−STS(式中、STSは、ソルビタントリステアレートの残基である)
1Lの乾燥4つ口丸底フラスコに、熱電対、機械的攪拌器、窒素入口、冷却器、及び気体出口を取り付けた。フラスコにソルビタントリステアレート(100g、OH値76、162.57mmol)、ジクロロメタン(300g)、及びトリエチルアミン(17.82g、176.11mmol)を仕込んだ。塩化メタクリロイル(15.79mL、162.57mmol)を注射器により溶液にゆっくり加えた。フラスコを箔で覆った。反応混合物を、窒素下にて室温で48時間撹拌し、この時点で200mLのエーテルを加えた。トリエチルアンモニウムクロリドを濾過により除去した。有機層を5重量%の酢酸溶液(250mL)で洗浄し、水性層をジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和NaHCO3溶液で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過した。0.01gのp−メトキシフェノール重合開始剤を加え、有機溶媒を加熱せずに回転蒸発により除去した。生成物は、室温で薄黄色固体であった。
ソルビタントリステアレートウレタンメタクリレート(M2)の調製
CH2=C(CH3)−C(O)OCH2CH2NHC(O)−STS(式中、STSは、ソルビタントリステアレートの残基である)
500mLの乾燥4つ口丸底フラスコに、熱電対、機械的攪拌器、窒素入口、冷却器、及び気体出口を取り付けた。フラスコに2−イソシアナトエチルメタクリレート(25.0g、161.13mmol)、MIBK(141.44g)、及びMIBK中の0.50重量% FeCl3の溶液(2.5g)を仕込んだ。この混合物を60℃に加熱し、ソルビタントリステアレート(118.94g、OH値76)をフラスコに加えた。次いで、温度を80℃に昇温し、一晩撹拌した。24時間後、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(0.05g)を加え、反応混合物を80℃で更に24時間撹拌した。溶液が試験によりイソシアネートに関して陰性であった場合、ミルクフィルターを介して濾過し、収集した。
ソルビタントリステアレートウレタンスチレンモノマー(M3)の調製
CH2=CH−(C64)−C(CH32−NHC(O)−STS(式中、STSは、ソルビタントリステアレートの残基である)
500mLの乾燥4つ口丸底フラスコに、熱電対、機械的攪拌器、窒素入口、冷却器、及び気体出口を取り付けた。フラスコに3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート(36.0g、178.8mmol)、MIBK(168g)、MIBK中の0.50重量% FeCl3の溶液(6.0g)、及び1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(0.1g)を仕込んだ。この混合物を60℃に加熱した。ソルビタントリステアレート(132.04g、178.8mmol)をフラスコに加えた。次いで温度を80℃に昇温し、一晩撹拌した。溶液が試験によりイソシアネートに関して陰性であった場合、該溶液を45℃に冷却し、ミルクフィルターを介して濾過し、収集した。
メタクリルポリマー1〜4(P1〜P4)の調製
7−EOメタクリレート、N−イソ−ブトキシメチルメタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート、及びドデシルメルカプタンの原液を、表3の量に従って、MIBK中、50重量%で調製した。追加のモノマー及びMIBKを30mLバイアル内で原液及び開始剤と組み合わせた。バイアルに蓋をし、窒素配管を接続した。殆どの反応は、MIBK中25〜40%固体で行った。この反応物を一晩で80℃に加熱した。塩化ビニリデンが存在した場合、反応混合物を代わりに50℃に加熱した後、温度を80℃にゆっくりと上げ(15分毎に10℃)、一晩撹拌した。
Figure 2017534713
ウレタンメタクリルポリマー5〜8(P5〜P8)の調製
表4の試薬を使用して、P1の合成を繰り返した。
Figure 2017534713
ポリマー9〜12(P9〜P12)の調製
表5の試薬を使用して、P1の合成を繰り返した。
Figure 2017534713
ポリマー13〜18(P13〜P18)の調製
表6に列挙した量に従って、モノマー及び開始剤を30mLバイアル内に加えた。バイアルに蓋をし、窒素配管を接続した。反応混合物を80℃に加熱し、一晩撹拌した。
Figure 2017534713
(実施例1〜4)
使用した試薬の量を表7に示す。小バイアル内で、ソルビタントリステアレート、炭酸ナトリウム、イソシアネート反応性ポリマー(0.00045mol OH)及び過剰のMIBKを30mLバイアル内で混合し、窒素雰囲気下で55℃に加熱した。一旦温度が安定したら、DESMODUR N100を加え、温度を80℃まで上げた。温度が80℃に達した後、FeCl3触媒を加え(0.02〜0.04g、MIBK中の0.5重量%溶液)、反応物を95℃で4時間加熱した。4時間後、n−ブタノール(0.02g)を加え、温度を一晩で90℃に低下させた。反応物が試験により活性イソシアネートに関して陽性であった場合、追加の触媒及び水を加えて、反応をクエンチした。反応物が試験により活性イソシアネートに関して陰性であった場合、反応物をMIBK中10%固体に希釈し、布地に塗布し、上記の試験方法に従って試験した。
Figure 2017534713
(実施例5〜8)
表8の試薬を使用して、実施例1を繰り返した。
Figure 2017534713
(実施例9〜12)
表9の試薬を使用して、実施例1を繰り返した。
Figure 2017534713
(実施例13〜15)
表10の試薬を使用して、実施例1を繰り返した。
Figure 2017534713
(実施例16〜19)
表11の試薬を使用して、実施例1を繰り返した。
Figure 2017534713
(実施例20〜23)
表12の試薬を使用して、実施例1を繰り返した。
Figure 2017534713
(実施例24〜28)
使用した試薬の量を表12に示す。小バイアル内に、N100、炭酸ナトリウム、6,2アルコール、及びイソシアネート反応性ポリマー(0.0003モルのOH)を仕込み、35℃に加熱した。温度を10℃/10分の速度で60℃まで徐々に上げた。60℃でFeCl3触媒(0.02〜0.04g、MIBK中の0.5重量%溶液)を加え、反応物を5℃/10分の速度で95℃までゆっくり加熱した。95℃での4時間後、水を加えた。この反応物を、95℃で一晩保った。反応物が試験により活性イソシアネートに関して陽性であった場合、〜0.02gの炭酸ナトリウム及び余分の触媒を加えた。反応物が試験により活性イソシアネートに関して陰性となったら、反応物をMIBK中10%固体に希釈し、布地に塗布し、上記の試験方法に従って試験した。
Figure 2017534713
(実施例29〜34)
表14の試薬を使用して、実施例24を繰り返した。
Figure 2017534713
(実施例35〜40)
表15の試薬を使用して、実施例24を繰り返した。
Figure 2017534713
(実施例41〜46)
使用した試薬の量を表16に示す。小バイアル内で、DESMODUR N100、FeCl3触媒(0.02〜0.04g、MIBK中の0.5重量%溶液)、及び余分のMIBK(0.65g)を60℃に加熱した。次にMPEG 750及び炭酸ナトリウムを加え、温度を95℃まで上げた。95℃で1時間、反応を持続した後、イソシアネート反応性ポリマー(0.00045mol OH)を加えた。反応混合物を90℃で一晩、撹拌加熱した。反応物が試験により活性イソシアネートに関して陽性であった場合、〜0.03gのDI水及び余分の触媒を加えた。反応物が試験により活性イソシアネートに関して陰性となったら、反応物をMIBK中10%固体に希釈し、布地に塗布し、上記の試験方法に従って試験した。
Figure 2017534713
(実施例47〜52)
表17の試薬を使用して、実施例41を繰り返した。
Figure 2017534713
(実施例53〜58)
表18の試薬を使用して、実施例41を繰り返した。
Figure 2017534713
本発明の化合物、組成物、方法及び基材は、優れた撥水性及び任意選択的に汚れ除去性を、処理済み基材に提供するために有用である。表面特性は、上記に定義した非フッ素化又は部分フッ素化有機ポリマーを使用して得られる。非フッ素化又は部分フッ素化有機ポリマーの使用は、従来の非フッ素化撥水剤と比較して、かつ市販のフッ素化撥水剤と同等の、優れた撥水性及び耐久性のある撥水性を提供することが見出された。

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2017534713
    の反復単位を含むポリマー化合物であって、
    式中、
    3は、H又はC1〜C4アルキル基から選択され;
    x及びtは、1〜200の整数であり;
    Qは、C(O)O、C(O)NH、又は直接結合であり;
    Dは、C1〜C6直鎖若しくは分岐鎖アルキレン、アリーレン基、又は(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mであり、
    Eは、O、S、NR5、又は直接結合であるが;
    但しEは、Dが(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mの場合、直接結合であり;
    5は、H又は一価C1〜C6アルキルであり;
    Gは、ジイソシアネート又はポリイソシアネートの残基であり;
    Vは、前記ポリマー化合物の他の部分又は一価遮断基に結合しているウレタン、ウレア、又はチオウレアから選択される基であり;
    sは、1〜5であり;
    Yは、O、置換アルキレン基、又は非置換アリーレン基から選択され;
    Aは、直鎖又は分岐鎖C1〜C10アルキレン基であり;
    wは、0又は1であり;
    vは、0又は1であり;
    yは、0又は1であるが;
    但しw+yは、少なくとも1であり;wが0の場合、Yは、置換又は非置換アリーレン基であり;YがOの場合、vは1であり;
    Xは、少なくとも1つの−R1、−C(O)R1
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1、又はこれらの混合物で置換された、環式又は非環式糖アルコールの残基であり;
    ここで前記環式又は非環式糖アルコールは、サッカライド、還元糖、アミノサッカライド、アルドン酸、又はアルドン酸ラクトン;(式中、
    各nは、独立して、0〜20であり、
    各mは、独立して、0〜20であり、
    m+nは、0よりも大きく、
    各R1は、独立して、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり;
    各R2は、独立して、−H、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、6〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である)
    又はこれらの混合物から選択される、ポリマー化合物。
  2. Xが、少なくとも50%生物系由来である、請求項1に記載のポリマー化合物。
  3. Xが式(IIa)、(IIb)、又は(IIc):
    Figure 2017534713
    から選択され、
    式中、各Rは、独立して、式IのC=Oに対する直接結合、−H、−R1、−C(O)R1、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり;
    n及びmは、上記に定義した通りであり;
    m+nは、0よりも大きく、
    rは、1〜3であり;
    aは、0又は1であり;
    pは、独立して、0〜2から選択されるが;
    但しrが3の場合、aは0であり;
    各R1及びR2は、上記に定義した通りであるが;
    但し、Xが式(IIa)の場合、1つのRは、式1のC=Oに対する直接結合であり;少なくとも1つのRは、−R1、−C(O)R1
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり;
    各R4は、独立して、式IのC=Oに対する直接結合;−H、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、6〜30個の炭素を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、若しくはこれらの組み合わせ、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であるが;
    但しXが式(IIb)の場合、1つのR又はR4は、式1のC=Oに対する直接結合であり;少なくとも1つのR又はR4は、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、若しくはこれらの組み合わせ、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり;
    各R19は、式IのC=Oに対する直接結合、−H、−C(O)R1、又は
    −CH2C[CH2OR]3であるが、
    但しXが式(IIc)の場合、1つのR19又はRは、式IのC=Oに対する直接結合であり;少なくとも1つのR19又はRは、−C(O)R1
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1である、請求項1に記載のポリマー化合物。
  4. Xが、式(IIa’):
    Figure 2017534713
    であるように式(IIa)から選択される、請求項3に記載のポリマー化合物であって、
    式中、Rは、独立して、C=Oに対する直接結合、−H、−R1、又は−C(O)R1に更に限定される、化合物。
  5. Xが、式(IIa’):
    Figure 2017534713
    であるように式(IIa)から選択される、請求項3に記載のポリマー化合物であって、
    式中、Rは、独立して、C=Oに対する直接結合、−H、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1に更に限定される、化合物。
  6. Xが式(IIb)から選択される、請求項3に記載のポリマー化合物。
  7. Gが、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、又は(IIIe):
    Figure 2017534713
    から選択される、請求項1に記載のポリマー化合物。
  8. 少なくとも1つのVが、任意選択的に少なくとも1つの不飽和基を含んでいてもよいC1〜C30直鎖若しくは分岐鎖アルキル、直鎖若しくは分岐鎖C1〜C30ポリエーテル、上記に定義した残基X、又は任意選択的にO、CH2、CH2CH2、若しくはSO2NHにより中断されていてもよいC1〜C20直鎖若しくは分岐鎖フルオロアルキルから選択される少なくとも1つの遮断基に結合されている、請求項1に記載のポリマー化合物。
  9. (i)(a)式(IV):
    Figure 2017534713
    から選択される少なくとも1つの化合物を、
    (b)式(V):
    Figure 2017534713
    から選択される少なくとも1つの化合物と反応させる工程と、
    (ii)任意選択的に、少なくとも1つの追加のエチレン性不飽和モノマーを反応させる工程と;
    (iii)続いて、工程(i)又は(ii)の生成物を、少なくとも1つのジイソシアネート又はポリイソシアネートと反応させる工程と;
    (iv)任意選択的に、工程(iii)中、又は工程(iii)後、少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物を反応させる工程と;
    を含む、ポリマー化合物の製造方法であって、
    式中、
    3は、H又はC1〜C4アルキル基から選択され;
    Qは、C(O)O、C(O)NH、又は直接結合であり;
    Dは、C1〜C6直鎖若しくは分岐鎖アルキレン、アリーレン基、又は(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mであり、
    Jは、H、OH、N(R52、C(O)OH、又はSHであるが;
    但しJは、Dが(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mである場合のみHであり;
    5は、H又はC1〜C6アルキルであり;
    Yは、O、置換アリーレン基、又は非置換アリーレン基から選択され;
    Aは、直鎖又は分岐鎖C1〜C10アルキレン基であり;
    wは、0又は1であり;
    vは、0又は1であり;
    yは、0又は1であるが;
    但しw+yは、少なくとも1であり;wが0の場合、Yは、置換又は非置換アリーレン基であり;YがOの場合、vは1であり;
    Xは、少なくとも1つの−R1、−C(O)R1
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1、又はこれらの混合物で置換された、環式又は非環式糖アルコールの残基であり;
    ここで前記環式又は非環式糖アルコールは、サッカライド、還元糖、アミノサッカライド、アルドン酸、又はアルドン酸ラクトン;(式中、
    各nは、独立して、0〜20であり、
    各mは、独立して、0〜20であり、
    m+nは、0よりも大きく、
    各R1は、独立して、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、5〜29個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基であり;
    各R2は、独立して、−H、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、6〜30個の炭素を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、又はこれらの混合物である、方法。
  10. Xが、式(IIa)、(IIb)、又は(IIc):
    Figure 2017534713
    から選択される、請求項9に記載の方法であって、
    式中、各Rは、独立して、式IのC=Oに対する直接結合、−H、−R1、−C(O)R1、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり;
    n及びmは、上記に定義した通りであり;
    m+nは、0よりも大きく、
    rは、1〜3であり;
    aは、0又は1であり;
    pは、独立して、0〜2から選択されるが;
    但しrが3の場合、aは0であり;
    各R1及びR2は、上記に定義した通りであるが;
    但し、Xが式(IIa)の場合、1つのRは、式1のC=Oに対する直接結合であり;少なくとも1つのRは、−R1、−C(O)R1
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり;
    各R4は、独立して、式IのC=Oに対する直接結合、−H、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、6〜30個の炭素を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、若しくはこれらの組み合わせ、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であるが;
    但しXが式(IIb)の場合、1つのR又はR4は、式1のC=Oに対する直接結合であり;少なくとも1つのR又はR4は、任意選択的に少なくとも1つの不飽和結合を含んでいてもよい、直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、若しくはこれらの組み合わせ、−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は−(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1であり;
    各R19は、式IのC=Oに対する直接結合、−H、−C(O)R1、又は
    −CH2C[CH2OR]3であるが、
    但しXが式(IIc)の場合、1つのR19又はRは、式IのC=Oに対する直接結合であり;少なくとも1つのR19又はRは、−C(O)R1
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)m2、又は
    −(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)mC(O)R1である、方法。
  11. 直鎖若しくは分岐鎖炭化水素、直鎖若しくは分岐鎖フッ化炭素、エーテル、無水物、オキシアルキレン、エステル、ホルメート、カルバメート、ウレア、アミド、スルホネート、スルホン酸、スルホンアミド、ハロゲン化物、飽和若しくは不飽和環式炭化水素、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、又はこれらの混合物から選択される官能基を有する、少なくとも1つの追加のエチレン性不飽和モノマーが使用される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記追加のエチレン性不飽和モノマーが、直鎖又は分岐鎖アルキル(メタ)アクリレート、任意選択的にO、CH2、CH2CH2、又はSO2NHにより中断されていてもよい直鎖又は分岐鎖フルオロアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシル化(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、塩化ビニル又は塩化ビニリデン、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルアセテート、ヒドロキシアルキレン(メタ)アクリレート、ウレタン又はウレア(メタ)アクリレート;N−メチロイル(メタ)アクリルアミド、アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドを含む(メタ)アクリルアミド;スチレン、α−メチルスチレン、クロロメチル置換スチレン、エチレンジオールジ(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(AMPS)、及び無水マレイン酸から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1に記載のポリマー化合物を前記基材の表面に塗布する工程を含む、繊維性基材の処理方法。
  14. 前記接触が、吸尽、発泡体、フレックスニップ、ニップ、パッド、キスロール、ベック、綛(かせ)、ウインチ、液噴射、オーバーフローフラッド、ロール、はけ塗り、ローラー、スプレー、ディッピング又は浸漬によるものである、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項14に記載の方法に従って処理される基材。
JP2017516739A 2014-09-26 2015-09-14 非フッ素化又は部分フッ素化ポリマーから誘導されるポリウレタン Pending JP2017534713A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462055936P 2014-09-26 2014-09-26
US62/055,936 2014-09-26
PCT/US2015/049904 WO2016048696A1 (en) 2014-09-26 2015-09-14 Polyurethanes derived from non-fluorinated or partially fluorinated polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017534713A true JP2017534713A (ja) 2017-11-24

Family

ID=54197111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516739A Pending JP2017534713A (ja) 2014-09-26 2015-09-14 非フッ素化又は部分フッ素化ポリマーから誘導されるポリウレタン

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9702081B2 (ja)
EP (1) EP3197927A1 (ja)
JP (1) JP2017534713A (ja)
KR (1) KR20170063810A (ja)
CN (1) CN107001563B (ja)
TW (1) TWI670285B (ja)
WO (1) WO2016048696A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10138392B2 (en) 2013-03-29 2018-11-27 The Chemours Company Fc, Llc Non-fluorinated urethane based coatings
US10047245B2 (en) * 2014-09-26 2018-08-14 The Chemours Company Fc, Llc Non-fluorinated and partially fluorinated polymers
WO2016049293A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 The Chemours Company Fc, Llc Use of non-fluorinated or partially fluorinated urethanes in coatings
US10865317B2 (en) 2017-08-31 2020-12-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low-fluorine compositions with cellulose for generating superhydrophobic surfaces
US11015012B2 (en) * 2017-12-27 2021-05-25 3M Innovative Properties Company Hydrophobic polyurethane resins
KR102312307B1 (ko) * 2019-06-25 2021-10-13 ㈜대동켐텍 폴리아크릴레이트계 발수제 및 그를 이용한 발수성 섬유제품
CN110734518A (zh) * 2019-11-13 2020-01-31 福建华峰新材料有限公司 一种非硅无氟防水剂、其制备方法及防水织物
CN114410272B (zh) * 2022-02-16 2023-09-19 湖北晟弘新材料有限公司 一种预制型跑道粘接剂

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907865A (en) 1973-06-20 1975-09-23 Kansai Paint Co Ltd Photopolymerizable vinylurethane monomer
US4075411A (en) * 1975-05-23 1978-02-21 Haven Industries, Inc. Vinyl-polymerizable surfactive monomers
US4801475A (en) * 1984-08-23 1989-01-31 Gregory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
US5023114A (en) * 1984-08-23 1991-06-11 Gregory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
US4959074A (en) * 1984-08-23 1990-09-25 Gergory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
USRE33008E (en) * 1985-04-04 1989-08-01 Alco Chemical Corporation Acrylic emulsion copolymers for thickening aqueous systems and copolymerizable surfactant monomers for use therein
US4600761A (en) 1985-04-04 1986-07-15 Alco Chemical Corporation Acrylic emulsion copolymers for thickening aqueous systems and copolymerizable surfactant monomers for use therein
US4616074A (en) * 1985-10-01 1986-10-07 Alco Chemical Corporation Acrylic-methylene succinic ester emulsion copolymers for thickening aqueous systems
US4743698A (en) * 1985-10-01 1988-05-10 Alco Chemical Corp. Acrylic emulsion copolymers for thickening aqueous systems and copolymerizable surfactant monomers for use therein
US4663184A (en) 1985-10-22 1987-05-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable phosphorate ester compounds
US4859780A (en) 1988-02-26 1989-08-22 Ciba-Geigy Corporation Hydrophilic modifier monomers
JP2641763B2 (ja) 1988-06-09 1997-08-20 三井東圧化学株式会社 高硬度透明樹脂
US4980497A (en) 1988-06-09 1990-12-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Monomer of carbonate ester having isopropenylphenyl group
BR9000917A (pt) 1989-03-01 1991-02-13 Mitsui Toatsu Chemicals Processo para preparar uma resina transparente de elevada dureza,processo para preparar um monomero,material de envidracamento,cobertura protetora,lente otica,material de revestimento duro e processo para preparar uma camada de revestimento duro
BR9000916A (pt) 1989-03-01 1991-02-13 Mitsui Toatsu Chemicals Processo para a preparacao de uma resina transparente de elevada dureza,processo para a preparacao de um monomero polimerizavel,material vitreo,cobertura protetora para dispositivos de exibicao,lente otica,material de cobertura duro e processo para a producao de um material de revestimento duro
US5580645A (en) 1989-12-29 1996-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substrates treated with polyfluoro nitrogen-containing organic compounds
JP2921065B2 (ja) 1990-08-28 1999-07-19 大日本インキ化学工業株式会社 表面改質剤
US5393607A (en) 1992-01-13 1995-02-28 Mitsui Toatsu Chemiclas, Inc. Laminated transparent plastic material and polymerizable monomer
JP3320491B2 (ja) * 1993-03-24 2002-09-03 旭硝子株式会社 防汚加工剤
JPH0950126A (ja) 1995-08-08 1997-02-18 Fujitsu Ltd レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP3588188B2 (ja) 1996-04-15 2004-11-10 サンスター技研株式会社 トリシアノエチル化ペンタエリスリトールの製造法
EP0841380B1 (de) 1996-11-07 1999-08-25 Witco GmbH Verfahren zur Herstellung von polymeren Bindemitteln und deren Verwendung für Antifouling-Anstrichsysteme
BR9917064A (pt) 1998-12-18 2001-09-25 Dow Chemical Co Dispersões aquosas de poliuretano úteis para preparação de polìmeros com propriedaes de resistência à umidade melhoradas
GB9900315D0 (en) 1999-01-07 1999-02-24 Ici Plc Coating compositions
AU6050799A (en) 1999-05-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Fluoride releasing orthodontic adhesive
FR2811674B1 (fr) 2000-07-17 2003-07-25 Corning Sa Resines et articles photochromiques; preparation; compositions precurseurs
JP2003105227A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Nof Corp プラスチック光学材料用ブルーイング剤
KR100458568B1 (ko) 2002-04-03 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
US6960079B2 (en) 2002-04-18 2005-11-01 3M Innovative Properties Company Orthodontic adhesives and appliances including an adhesive on the base of the appliance
JP2004206102A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 配向膜組成物及びそれを用いた光学素子の製造方法
JP2004252285A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP4070637B2 (ja) 2003-03-05 2008-04-02 富士フイルム株式会社 重合性組成物、それに用いる化合物、それに用いた画像形成材料および感光性平版印刷版
JP2005179402A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 E I Du Pont De Nemours & Co フルオロカーボンシラン加水分解物含有水性エマルジョンおよび耐油防汚性・撥水撥油性の被覆物
AU2005244848A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Medivas, Llc Wound healing polymer compositions and methods for use thereof
US7344758B2 (en) 2004-09-07 2008-03-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon extenders for surface effect compositions
WO2007002894A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 3M Innovative Properties Company Polyurethanes derived from oligomeric fluoroacrylates
EP2049591A4 (en) 2006-08-02 2009-08-19 Polynovo Biomaterials Pty Ltd BIOKOMPATIBLE POLYMERIC COMPOSITIONS
EP2055726A4 (en) 2006-08-23 2011-09-07 Showa Denko Kk THIOSOND CARBON CONNECTION AND LIGHT-SENSITIVE RESIN COMPOSITION
CN101506257B (zh) * 2006-08-25 2012-08-08 克莱里安特财务(Bvi)有限公司 防油、防水和防污的甲基丙烯酸全氟烷基乙酯共聚物
TWI428691B (zh) 2006-09-25 2014-03-01 Fujifilm Corp 硬化組成物、彩色濾光片及其製法
JPWO2009025043A1 (ja) 2007-08-22 2010-11-18 有限会社セラジックス 新規架橋ポリマー、その製造方法及びその用途
JP5280706B2 (ja) * 2008-02-29 2013-09-04 三洋化成工業株式会社 ハードコート剤
JP5260093B2 (ja) 2008-03-10 2013-08-14 クラレノリタケデンタル株式会社 重合性単量体、重合性組成物及び歯科用材料
EP2130817B1 (en) 2008-06-05 2016-01-06 AGFA Graphics NV Polymerizable Type II photoinitiators and curable compositions
US20120016050A1 (en) 2008-12-26 2012-01-19 Leon Joseph A Monoisocyanate-Acrylate Monomers and Products Ulitilizing the Same
US20120329905A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Nunez Ivan M High Refractive Index Lenses
JP5432960B2 (ja) 2011-08-24 2014-03-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP5771796B2 (ja) * 2012-11-05 2015-09-02 サンノプコ株式会社 放射線硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9702081B2 (en) 2017-07-11
TW201615675A (zh) 2016-05-01
EP3197927A1 (en) 2017-08-02
US20170268165A1 (en) 2017-09-21
US20160090687A1 (en) 2016-03-31
TWI670285B (zh) 2019-09-01
US9957661B2 (en) 2018-05-01
KR20170063810A (ko) 2017-06-08
CN107001563A (zh) 2017-08-01
WO2016048696A1 (en) 2016-03-31
CN107001563B (zh) 2020-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7191192B2 (ja) 非フッ素化ウレタン系コーティング
JP7154252B2 (ja) 表面効果組成物のための非フッ素化モノマー及び非フッ素化ポリマー
US9957661B2 (en) Polyurethanes derived from non-fluorinated or partially fluorinated polymers
US10047245B2 (en) Non-fluorinated and partially fluorinated polymers
JP6646049B2 (ja) 部分フッ素化ウレタン系コーティング
US20190119433A1 (en) Sulfonated fluorinated, non-fluorinated or partially fluorinated urethanes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728