JP2017531736A - 層の製造方法 - Google Patents

層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531736A
JP2017531736A JP2017519727A JP2017519727A JP2017531736A JP 2017531736 A JP2017531736 A JP 2017531736A JP 2017519727 A JP2017519727 A JP 2017519727A JP 2017519727 A JP2017519727 A JP 2017519727A JP 2017531736 A JP2017531736 A JP 2017531736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
particles
aggregates
average
process gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017519727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6475829B2 (ja
Inventor
オサリヴァン、ミハエル
カトライン、マルティン
ライヒトフリート、ゲルハルト
ホスプ、トーマス
ラング、ベルンハルト
シュプレンガー、ディートマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plansee SE
Original Assignee
Plansee SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plansee SE filed Critical Plansee SE
Publication of JP2017531736A publication Critical patent/JP2017531736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475829B2 publication Critical patent/JP6475829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0018Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam
    • B05B7/0025Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0075Nozzle arrangements in gas streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1606Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air
    • B05B7/1613Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed
    • B05B7/162Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed and heat being transferred from the atomising fluid to the material to be sprayed
    • B05B7/1626Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air comprising means for heating the atomising fluid before mixing with the material to be sprayed and heat being transferred from the atomising fluid to the material to be sprayed at the moment of mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/22Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc
    • B05B7/228Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using electromagnetic radiation, e.g. laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3484Convergent-divergent nozzles

Abstract

本発明は、層の製造方法又は複数の副層で構成された物体の製造方法に関し、本方法においては、10バール超の圧力を有するプロセスガスがコンバージェント−ダイバージェントノズル内で加速され、このプロセスガス中にMo、W、Mo基合金又はW基合金から成り粒子で形成された成膜材料が注入される。これらの粒子は、少なくとも部分的に凝集体及び/又は集合体として存在している。これにより、緻密な層及び物体を製造することが可能である。更に、本発明は、高いアスペクト比の冷間変形された粗粒を含有する微細構造を備えた層及び物体を包含する。
【選択図】図4

Description

本発明は、層の製造方法又は複数の副層で構成された物体の製造方法に関し、本発明の方法においては、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、Mo基合金又はW基合金から成り粒子で形成された成膜材料及び10バールを超える圧力を有するプロセスガスが供給され、このプロセスガスがコンバージェント−ダイバージェントノズル内で加速され、前記成膜材料が、このコンバージェント−ダイバージェントノズルの前方、内部又は後方で、前記プロセスガス中に注入される。本発明は、更に、平均層厚が10μmを超える層、又は、複数の副層で構成された物体に関し、前記層及び前記物体は、少なくとも80原子%のMo及び/又はWを含有する。
粉体粒子が非常に高い運動エネルギー及び低い熱エネルギーで担体材料に衝突させられる成膜方法は、コールドガススプレー(CGSと略する。)という概念に含まれる。このコールドガススプレー技術は、例えば特許文献1に記載されている。高圧のプロセスガス(例えば、空気、He、N又はこれらの混合物)が、(超音速ノズルともよばれる)コンバージェント−ダイバージェントノズルにより減圧される。ここで典型的なノズル形状は、ラバール・ノズル(デ・ラバルノズルとも言われる)である。使用されるガスに応じて、ガス流速は、例えば900m/s(Nの場合)から2,500m/s(Heの場合)に達する。成膜材料は、例えば、スプレーガンの一部を形成しているコンバージェント−ダイバージェントノズルの最も狭い断面部の前方でガス流に注入され、典型的には、300〜1,200m/sに加速されて、基質上に堆積される。
コンバージェント−ダイバージェントノズルの前方でガスを加熱すると、ノズル内でのガス膨張時にガス流速が大きくなり、その結果、粒子速度も大きくなる。特許文献2には、ガスがガスバッファーを出た直後にヒーター内で加熱し、この加熱されたガスをスプレーガンに導く方法が記載されている。特許文献3は、ガスを、ガスバッファーの後方で、スプレーガンにおいて加熱するCGS法について述べている。典型的には、コールドガススプレーにおいては、ガスとの反応が少ないというCGSの主な利点を活用すべく、室温から600℃までのガス温度が採用される。
CGSにより、特に、面心立方格子及び六方最密充填格子を有する延性物質をスプレーして、付着性の良い緻密な層を形成することができる。この場合、層構造は、成膜材料の個々の粒子から層状に形成される。CGS膜の品質にとっては、成膜材料の基質材料への付着及び成膜材料の粒子間の凝集が重要である。成膜材料/基質界面領域における付着及び成膜材料の粒子間の付着のいずれも、基本的には多くの物理的及び化学的な付着メカニズムの相互作用であり、一部は、まだ完全には解明されていない。
文献では、次のような諸メカニズムが議論されている。1つのモデルでは、この付着は、粘性の違いによる界面不安定性並びにそれに起因する界面の波状化及び渦巻現象に基づく機械的なかみ合わせ効果により説明されている。別のモデルは、高い界面強度のための条件は、既に付着している粒子に別の粒子が衝突することによって初めて得られる、と推定している。第3のモデルは、最初に基質に衝突した粒子はファン・デル・ワールス力により表面に付着し、強力な付着は、別の粒子が、既に堆積している粒子に衝突する結果としてのみ得られる、と推定している。更に別の理論では、付着をトポ化学反応に起因するとしている。付着は、界面に現れる断熱的な剪断不安定性によっても説明される。このためには、粒子が衝突時に臨界速度を超えることが必要である。断熱的な剪断不安定性が生じると、変形及びこれに起因する加熱が小さな領域のみに集中し、他方、周辺領域は加熱されず、変形も著しく小さい。格子方位の影響及び隣接する2つの粗粒(Koern)間の格子方位の関連性の影響についても議論されてきた。
例えば、層の付着性、小さい空隙率、高い粒界強度及び層の延性のような、層に対する重要な要求事項の達成度は、成膜材料により異なる。文献では、コールドガススプレープロセスによって堆積して、付着性が良好で緻密な層を得るには、脆くて体心立方構造の物質であるモリブデン及びタングステンは、特に不利な特性を有している、という一致した見解が支配的である。
これに関して特許文献4は、モリブデン粉末に、脱イオン水、ポリエチレングリコール及びポリビニールアルコールを添加して粉砕し、これに続いて、遠心・スプレー造粒、高温焼結、最後に、焼結された粒子の微粉砕を実施する工程による良好な流動性を有するモリブデン成膜材料の製造について述べている。この特許文献4は、これによって、ほぼ球状で、緻密で、良好な流動性を有するモリブデン粉末が得られると述べている。この特許出願による粉末により搬送システムでの詰まりを防ぐことはできるが、付着性がよく、厚く、緻密な層は堆積されない。
特許文献5は、ガス圧力が2.5〜3MPa、ガス温度が400〜600℃のCGSにより堆積されたW−Cu層について述べている。粒子と基質との良好な付着性及び粒子相互の凝集が、タングステン粒子の銅被覆により達成される。
特許文献6も、高い銅含有率を有するMo−Cu又はW−CuのCGS層の製造方法について述べており、ここで、プロセスガス温度は、100〜600℃である。
次に特許文献7は、銅基質又は鋼基質上に堆積されたW層を開示している。プロセスガスとしてヘリウムを使用したとき、ガス予熱温度は、200〜500℃であり、Nの場合には500〜800℃である。20〜50バールという非常に高い圧力がかけられ、成膜材料と基質との間の有利なかみ合わせ挙動が生じる、銅やオーステナイト鋼のような比較的軟らかい基質材料が使用されたにも拘わらず、10μm未満の平均層厚しか得られなかった。平均層厚が10μmより薄いことは、1層しか形成されなかったことを明確に示している。この第1層の形成は、成膜材料と基質との相互作用にのみ依存する。有利な基質特性により成膜材料の不利な特性を補償することができる。
特許文献8には、Nb、Ta、Cr、Ti、Zr、Ni、Co、Fe、Al、Ag、Cu又はO含有量が500ppm未満でH含有量が500ppm未満の前記金属の合金を列挙した中で、コールドガススプレーされたMo層ないしW層が開示されている。Ta、Nb及びNiを用いた例に対するガス温度として600℃が開示されている。Ta、Nb及びNiは、非常に軟らかくて延性に富む材料であり、CGSにより堆積させて容易に層を形成することができる。これらの例では、Mo、Cr、Ti、Zr、Ni、Co、Fe、Al、Ag及びCuについての実験結果は提示されていない。
欧州特許出願公開第484533A1号明細書 欧州特許出願公開第924315A1号明細書 独国特許出願公開第102005004117A1号明細書 中国特許出願公開第102615288A号明細書 中国特許出願公開第102363852A号明細書 中国特許出願公開第102286740A号明細書 中国特許出願公開第102260869A号明細書 国際公開第2008/057710A2号パンフレット
German,R.:"Introduction to Powder Metallurgy Science",MPIF,Princeton(1984),32
そこで本発明の課題は、Mo、W、Mo基合金又はW基合金から成るCGS層を信頼できるプロセスで、かつ、経費を掛けずに作ることができる製造方法を提供することにある。「経費を掛けずに」とは、例えば、プロセスガスとしてのHeを使用しないで済ますことができる、ことを意味している。というのは、Heはコールドガススプレーにおける大きなコスト要因であるからである。本発明の課題は、更に、良好な付着性、高い密度、小さい残留応力、十分な膜厚を有し、例えば個々の層の間のマイクロクラックのような欠陥密度が小さい、複数の副層を作ることができる製造方法を提供することにある。更に本発明の課題は、上述の特性を有するCGS層を提供することにある。
更に本発明の課題は、Mo、W、Mo基合金又はW基合金から成り、多数の副層で構成され、高い密度、小さい残留応力、十分な膜厚を有し、例えば個々の層の間のマイクロクラックのような欠陥密度が小さい物体を、信頼できるプロセスで、かつ、経費を掛けずに作ることができる製造方法を提供することにある。
この課題は独立請求項により解決される。特別な実施形態は従属請求項に記載されている。
本方法は基質上に層を堆積するためのものである。この層は、1つの層で形成されていても、多数の副層で形成されていてもよい。しかし、この方法により、多数の副層で形成された、好適には自立している、物体を作ることも可能である。このために、多数の副層が基質上に堆積される。この基質が層を堆積した後で取り出されると、この基質はロストモールド(verlorene Form)と呼ばれる。
この層を堆積するために又は前記物体を作るために、Mo、W、Mo基合金又はW基合金から成る成膜材料が使われる。本発明においては、Mo基合金とは、少なくとも50原子%のMoを含む合金である。W基合金は少なくとも50原子%のWを含む。Mo又はWの好適な含有量は、80原子%超である。Mo又はWの特に好適な含有量は、90原子%超、95原子%超又は99原子%超である。更に、本方法は、Mo−W合金又はW−Mo合金から成る層又は物体の製造に適している。これらの合金には、Mo及びWの合計含有量が80原子%超、好適には90原子%超、特に好適には95原子%超及び99原子%超である合金が含まれる。
成膜材料は、コンバージェント−ダイバージェントノズルの前方で又はその内部で又は後方でプロセスガス中に注入され、このプロセスガスの圧力は、少なくとも10バール、好適には少なくとも20バール、特に好適には少なくとも30バールである。好適には、このプロセスガスは、10〜100バールの圧力、特に好適には20〜80バール又は30〜60バールの圧力を有する。これらの圧力範囲の上限は、部分的には現在使用可能な設備に由来する。将来、より高いプロセスガス圧力を可能とする設備が使用可能になれば、この限界値はより高い圧力へ移動する。
この成膜材料は、粒子で形成されている。多数の粒子は粉末と呼ばれる。多数の粉末粒子は、造粒により粉末顆粒に転換することができる。粉末粒子又は粉末顆粒粒子の大きさは、粒径と呼ばれ、通常、レーザー回折法により測定される。測定結果は分布曲線として示される。d50値は、平均粒径を示す。d50は、粒子の50%が表示値より小さいことを意味する。
本発明によれば、これらの粒子は少なくとも部分的に凝集体(Aggregate)及び/又は集合体(Agglomerate)として存在している。即ち、これらの粒子は、少なくとも部分的に、凝集体として、集合体として又は凝集体と集合体の混合物として存在している。ここで、凝集体とは、粉末冶金学における、強い結合力により互いに結合されている一次粒子のクラスターであり、他方、集合体とは、弱い結合力により互いに結合されている一次粒子のクラスターである(非特許文献1を参照されたい)。一次粒子の大きさが非常に異なっている場合には、より小さい粒子は、しばしば二次粒子とも呼ばれる。以下においては、通常の超音波解凝集では分散されないクラスターを凝集体と呼び、他方、集合体は、少なくとも部分的に、一次粒子に又は一次及び二次粒子に分解することができる。ここで、超音波解凝集は、20kHz、600Wで行なわれる。好適には、成膜材料は、凝集体として存在している。凝集体を形成している一次粒子間の又は一次・二次粒子間の結合は、材料結合(冶金的な結合)であり、好適には他の要素の関与はない。特に好適には、全ての粒子の10質量%超又は20質量%超、特に50質量%超が凝集体又は集合体として存在している。この場合、評価は、次のように行なわれる:5つの試料が採取され、これらが走査型電子顕微鏡で検査される。視野内に20〜50粒子を含む倍率において、凝集体又は集合体として存在している粒子の合計を簡単に検出することができる。次に、凝集体又は集合体として存在しているこの粒子数を、評価された粒子の全数で除し、5つの試料からの平均値が求められる。
成膜材料の粒子が、定量的な画像解析によって求められた、10体積%超の平均空隙率を有していると、発明の効果が得られることが判った。即ち、空隙率及び粒子形状は、粉末粒子の堆積挙動に対して同等の影響を有している。これについては、後で詳細に議論する。
全ての粒子の10%超、好適には20%超、特には50%超が、10体積%超の空隙率を有していると特に好適である。この場合、評価は、凝集体又は集合体として存在している粒子数を測定するための既述した方法と同様に、走査型電子顕微鏡により行なわれる。空隙率Pの好適な範囲は、10体積%<P<80体積%又は20体積%<P<70体積%である。
ここで、平均空隙率の測定は、以下の作業指示に従って行なわれる。最初に粉末検鏡試片が作られる。このために粉末がエポキシ樹脂に埋め込まれる。8時間の硬化時間の後に、標本が、金属組織学的に、即ち、後で粉末研磨断面にわたる検査が行なうことができるように、調製される。この準備は、次のステップを含む:粒度800、1000及び1200の固定されたSiCペーパーを用いた150〜240Nでの研磨;粒径3μmのダイヤモンド懸濁液による研磨;粒径0.04μmのOPS(酸化物研磨懸濁液)による最終研磨;超音波浴での標本洗浄及び標本の乾燥。次に、各標本につき、10個の異なる、代表的な粒子画像が作られる。これは、後方散乱電子を検出するための四分円検知器を使用して、走査型電子顕微鏡により行なわれる。
励起電圧は20kV、傾斜角は0°である。撮像のピントが合わされる。解像度は、正確な画像解析のために、少なくとも1024×768ピクセル必要である。コントラストは、細孔が金属マトリックスから明確に識別されるように選ばれる。画像倍率は、各画像が1つの粒子を含むように選ばれる。定量的な画像解析は、イメージアクセス(Image Access)というソフトウエアを用いて行なわれる。「パーティクルアナライズ(Particle Analyze)」というモジュールが利用される。それぞれの画像解析は、次のステップで行なわれる。
粒子中の開放細孔容積が識別できるようにグレースケール閾値を設定する。
測定フレームを決定する(1粒子内の最大円/正方形の面積が0.02〜0.5mmとなるように)。
検出設定:画像端を含めて、ROI(Region Of Interest)内部のみ測定する。対象物によるROIのカットオフ。
フィルター機能は、撮像時にも撮影した画像の解析時にも、使用しない。後方散乱電子画像では、細孔は金属マトリックスよりも暗く見えるので、検出調整時に「ダークオブジェクト」は、空孔であると定義される。10枚の画像が個別に解析された後で、これらのデータについて統計的な評価が行なわれる。これから平均的な細孔の面積割合(%)が算定され、これは体積%での平均的な空隙率と同一であると見なすことができる。
好適には、ここで扱っているのは少なくとも部分的には、開孔である。当業者ならば、開孔とは、相互に、及び、周辺と接続している中空空間であることを理解するであろう。これらの開孔の体積割合は、全体の空隙率を基準にして、有利には30%超、非常に有利には50%超、好適には70%超、特に好適には90体積%超である。
本発明の特に有利な実施形態は、少なくとも部分的に凝集体及び/又は集合体として存在する粒子であって、少なくとも部分的に10体積%超の定量的画像解析により測定された平均空隙率を有する粒子を含んでいる成膜材料である。
こうして、この粉末形状(凝集体及び/又は集合体)及び粒子の空隙率により、緻密で、付着性の良好な層の製造又はこれらの層で構成された物体の製造が可能となる。この粉末形状及び空隙率がどのように層の品質に作用するかについては、まだ詳細には判っていない。しかし、複数のメカニズムの相互作用がここで1つの役割を演じていると考えることができる。粉末形状(凝集体及び/又は集合体)及びこれと同様に空隙率が以下の特性変化に影響を及ぼす。
・降伏応力の低下
・微小可塑性流動化過程の促進
・冷間変形によるより少ない硬化(最近表面への短い置換経路)
・衝突時の粒子広がりの改善
・機械的かみ合わせの改善
・同等の粒径において、より小さい質量及び、その結果としての、ガス流への注入時/注入後のより大きな粒子加速度/速度
及び/又は、
・同等のBET表面積を有する粉末よりも小さい熱損失
脆い材料の場合には、今日まで、成膜材料の粒径は非常に小さく保たれ及び/又はプロセスガスとしてHeが使用されてきた。というのは、そうすることによってのみ、付着に必要な速度を達成することができたからである。しかし、非常に微細な粉末は、流動性が非常に悪く、粉末搬送システムの閉塞を起こしかねない。これに加えて、微細な粉末を使用すると、層品質が低下する。というのは、基質への衝突時の粒子結合は、非常に小さい粒径の粉末の場合に、より粗い粉末の場合よりも、悪くなるからである。この寸法効果は、衝突時に界面に局所的に発生する熱の非常に急速な均一化のような動的効果及び歪み硬化の結果としての材料の動的強度がより大きくなることに基づく。この両方の効果は、小さい粒子が衝突する際に、より強く働く。本発明による方法により、安価なプロセスガスを用いる場合及び十分に良好な流動性を有する粉末を使用する場合でも、高品質の層又は物体を得ることが可能となる。
かくして、本発明による層は、上述のように、より高速の粒子速度をより高速にするヘリウムプロセスガスを用いるのみならず、プロセスガスとして窒素を使用しても好適に堆積することができる。この場合、窒素含有率は、有利には50体積%超、好適には90体積%超である。他のガスを混入しない窒素は、プロセスガスとして、特に好適に使用される。プロセスガスとして、窒素含有ガス又は窒素を使用することにより、本発明を経済的に実行することができる。
プロセスガスは、好適には、コンバージェント−ダイバージェントノズルの前方で少なくとも1つのヒーターを通って導かれるが、このヒーターは、本発明によれば、少なくとも幾つかの場所で800℃を超える温度を有する。本発明の関連では、ヒーター温度についてのみ言及しており、ガス温度については言及していない。というのは、前者は精密に測定できるからである。更に、このヒーターが900℃を超える温度、特に好適には1,050℃を超える温度、を有していると有利である。これにより、1つには、更に改善された特性、特に機械的特性、を有する層を作ることができ、また、ヒーターの配置をスプレーガンから更に遠くにすることもできる。特に好適な更なる範囲は、1,100℃超、1,200℃超、1,300℃超又は1,400℃超である。更に、ヒーター温度は、有利には1,700℃未満である。というのは、これ以上の温度では、個々の粒子間相互の及び/又はコールドガススプレー設備の部材、例えばコンバージェント−ダイバージェントノズル、との不都合な付着作用が生じるからである。
更に、これらの粒子が10GPa未満の平均ナノ硬度HIT0.005/30/1/30を有していると好適である。ナノ硬度を試験するために、粉末検鏡試片が作られ、研磨された粒子断面上でナノ硬度が測定される。ここで、ナノ硬度HIT0.005/30/1/30は、EN ISO14577−1(2002年版)に基づき、バーコヴィッチ圧子及びオリバーとファルによる評価方法を用いて決定される。この硬度値は、好適には、例えば焼き鈍し等の付加的な後処理を受けていない粉末又は粉体顆粒に関するものである。このナノ硬度は、好適には、Moでは4.5GPa超又は3.5GPa超である。要求度が非常に高いときには、Moの場合には、ナノ硬度HIT0.005/30/1/30が3GPa超であると好適である。タングステンの場合には、次の特に好適な値を挙げることができる。即ち、ナノ硬度HIT0.005/30/1/30は、9GPa超又は8GPa超である。
更に、これらの粒子の粒径d50が5μm超、100μm未満であると好適である。ここで、このd50値は、規格(ISO13320−2009)に基づき、レーザー回折法で測定される。更なる好適な範囲は、5μm<d50<80μm、又は10μm<d50<50μmである。ここで、低い粒径範囲は、付加的な造粒ステップを用いて又は用いないで得られる。高いd50の範囲は、好適には造粒ステップにより得られる。成膜材料は、好適には、顆粒として存在している。
更に、成膜材料が二峰性又は多峰性の粒子分布を有していると好適である。二峰性分布は、2つの極大値を有する頻度分布である。多峰性分布は少なくとも3つの極大値を有する。二峰性頻度分布の場合でも多峰性頻度分布の場合でも、より粗い粒子の領域における極大値は、好適には、より小さい粒径を有する他の頻度極大値の少なくとも1つよりは小さい。ここで、この効果は、詳細には解明されていない。1つの可能な説明は、より粗い粒子がより大きい質量を有していることである。この場合、これらのより粗い粒子は、その前に堆積した細かい粒子の付着を改善する。この場合、これらのより粗い粒子がこの層に組み込まれるか否かは、重要ではない。
成膜材料が高密度(低空隙率)の球状粒子を含んでいると、このことも同様に本発明の1つの好適な実施形態であるが、同様の効果が生じると考えられる。この場合、定量的画像解析により測定された平均空隙率は、好適には10体積%未満、特に5体積%未満又は1体積%である。この場合、球状粉末の通常の製造方法(例えば、プラズマビーム中での溶融)で得られるように、粒子が緻密(空隙率=0)であると、最も有利であることが判った。平均空隙率が10体積%未満である球状粒子の成膜材料における割合は、好適には0.1〜40質量%、特に好適には0.1〜30質量%、0.1〜20質量%又は0.1〜10質量%である。
成膜材料が硬質材料粒子を含んでいると、これも同様に本発明の1つの好適な実施形態であるが、同様の好適な高密度化効果が得られる。ここで、本発明において、硬質材料とは、特に、炭化物、窒化物、酸化物、珪化物及び硼化物である。特に有利な効果が、モリブデン及び/又はタングステンをベースにした、炭化物、窒化物、酸化物、珪化物及び/又は硼化物を使用したときに、達成される。この場合、成膜材料における硬質材料粒子の割合は好適には、0.01〜40質量%、特に好適には0.1〜30質量%、0.1〜20質量%又は0.1〜10質量%である。
粒子の高い、好適には0.05m/g超の、BET比表面積も層又は物体の高品質に寄与する。この場合、BET測定は規格に準じて行なわれる(ISO9277:1995、測定範囲:0.01〜300m/g、装置:Gemini II 2370、ベーキング温度:130℃、ベーキング時間:2時間、吸着剤:窒素、5点決定法による体積評価)。更なる好適な実施形態は、BET比表面積が0.06m/g超、0.07m/g超、0.08m/g超、0.09m/g超又は0.1m/g超である。
堆積層の厚さは、好適には10μm超である。この厚さは、特に好適には50μm超、100μm超、150μm超又は300μm超である。層は、単一の層で又は好適には多数の副層で構成することができる。
上述したように、多数の副層を積層配置することによって、好適には自立する物体を作ることもできる。この場合、これらの層は、いわゆるロストモールドの上に堆積することができる。ここでロストモールドとは、層を堆積した後で又は場合によっては層内の応力を除去するために引き続いて焼き鈍しした後で、再び取り外される基質を意味する。この取り外しは熱的なプロセスで行なうことができ、異なる熱膨張係数を利用して取り外しが行なわれる。しかし、このロストモールドの取り外しは、化学的又は物理的なプロセスで行なうこともできる。こうして、例えば、パイプ形状、壺形状、ノズル形状又はプレート形状を有する賦形された物体を作ることができる。
有利には、基質物体又は既に製造されていた層への衝突前に及び/又は衝突時に、成膜材料に熱エネルギーを供給することができる。この場合、この熱エネルギーは、好適には電磁波及び/又は電磁誘導により供給される。例えば、レーザービームを粒子の衝突点に向けて照射することができ、これにより、層組織にも、層の付着にも、有利に影響を及ぼすことができる。
本発明による成膜材料は、簡単な方法で、例えば、酸化物の顆粒化及びこの化合物の還元により作ることができる。これについては例で詳細に説明する。
本発明の課題は、層又は複数の副層で構成された物体によっても解決することができ、この層/物体は、Mo及びWから成る群から選ばれる少なくとも1つの元素を少なくとも80原子%含んでいる。特に好適な含有量は、90原子%超、95原子%超、又は95原子%超である。層の場合には、この層は、10μmを超える平均層厚を有する。この平均層厚は、好適には、50μm超又は100μm超であり、特に好適には150μm超及び300μm超である。この層又はこの物体は、少なくとも部分的に、冷間変形されたMo又はWを含有する粒子を含み、これらの粒子は、層又は物体の表面に平行な方向に伸展されており、その平均的なアスペクト比は、1.3を超える。
ここで本発明による方法は、粒子が、基質への衝突時に、少なくとも部分的に、その融点より低い温度において変形される、ことを含んでいる。この場合、断熱せん断帯は、それぞれの融点を超える温度が一定限度で現れ得る可能性のある範囲を示す。この層又はこの物体の一部として、これらの変形された粒子は、粗粒(grain)と呼ばれる。この場合、これらの粗粒は、本発明によれば、少なくとも部分的に冷間変形されている。ここで、冷間変形は冶金学的な定義と理解すべきであり、即ち、粒子は、基質に衝突する際に諸条件(温度/時間)により変形されるが、これらの条件により再結晶は生じない。本発明による方法では、熱エネルギーの作用時間は非常に短いので、アレニウスの式によれば、再結晶に必要な温度は高い。冷間変形された微細構造は、特徴的な転移構造により特徴づけられている。このことは専門家には周知のことであり、専門図書にも詳細に述べられている。転移構造は例えばTEM検査で可視化できる。
この層/物体の冷間変形された粗粒は、層/物体の表面に平行な方向に(横方向に)少なくとも部分的に伸展されており、平均的な(少なくとも10個の伸展された粗粒の平均値)アスペクト比(粗粒のアスペクト比=GAR;粗粒の長さを幅で除したもの)は、1.3を超える。特に好適には、このアスペクト比は、2超、3超、4超、5超又は10超である。このアスペクト比は、画像解析により金属組織学的に決定される。
少なくとも部分的なこの冷間変形により、これらの変形された粗粒は、少なくとも部分的に4.5GPaを超える平均ナノ硬度HIT0.005/30/1/30を有する。この平均ナノ硬度HIT0.005/30/1/30は、特に好適には、5GPa超又は6GPa超である。Wに基づく材料では、7GPa超又は8GPa超の数値も得ることができる。この場合、ナノ硬度の測定は、粉末硬度の決定について本明細書に既述したのと同様な方法で、研磨断面で行なわれる。これらの粒子のうちの少数は、このスプレー過程で何ら変形を受けないか、ごく僅かしか変形されない。これによる、何ら変形されないか、僅かしか変形されない粗粒の割合は、好適には20%超、特に10%超及び5%超である。
多数の副層からなる物体、特に自立している物体、が存在すると特に好適である。その好適な体積は、1cm超、特に好適には5cm超、25cm超、50cm超、100cm超、又は500cm超である。更に、この層/物体の密度(浮力法で測定)は好適には、90%超、特に95%超、98%超又は99%超である。この層の酸素含有量は、好適には0.3質量%未満、特に好適には0.1質量%未満であり、炭素含有量は、0.1質量%未満、特に好適には0.005質量%未満である。
以下、本発明を実施例によって記載する。
ふるい分級:−45/+20μmを有する本発明によるMo粒子の走査型電子顕微鏡写真。 ふるい分級:−45/+20μmを有する本発明によるMo粒子の走査型電子顕微鏡写真。 ふるい分級:−20μmを有する本発明によるMo粒子の走査型電子顕微鏡写真。 ふるい分級:−20μmを有する本発明によるMo粒子の走査型電子顕微鏡写真。 ふるい分級:−45/+20μmを有する本発明によるW粒子の走査型電子顕微鏡写真。 本発明によるCGSで作成されたMo層の走査型電子顕微鏡写真。 比較のために使用された球状W粉末の走査型電子顕微鏡写真。
例1
フィッシャー法(FSSS)で測定した粒径3μmのMoO粉末が撹拌槽に入れられ、粘度が約3,000mPa・sのスラリが生成されるような一定量の水と混合された。このスラリがスプレー式造粒装置でスプレーされ顆粒化された。この顆粒が1,100℃の還元プロセスで水素によりMo金属粉末に還元された。こうして作られたMo粉末が45μm及び20μm(ふるい分級物:−45/+20μm)並びに−20μmで分級された。このふるい分級物:−45/+20μmは、図1及び2に、ふるい分級物:−20μmは、図3及び4に示されている。図1〜4は、これらの粒子が典型的な凝集体又は集合体の外観を有していることを示している。次に、この粉末を、超音波(20Hz、600W)の作用により解凝集することが試みられた。しかし、これは僅かな部分でしか可能ではなく、この粉末の大部分は、本明細書で引用された定義によれば、凝集体として存在している。空隙率の測定は、本明細書で詳細に説明されたように、定量的な画像解析により行なわれた。ここでは10個の粒子の空隙率が測定され、平均空隙率は、ふるい分級物:−45/+20μmに対しては約40体積%、ふるい分級物:−20μmに対しては約35体積%であった。BET表面積は、ISO9277:1995(装置:Gemini 2377/Type2、脱ガスは真空中で130℃/2時間、吸着剤:窒素、5点決定法による体積評価)に基づき測定され、ふるい分級物:−45/+20μmに対しては0.16m/g、ふるい分級物:−20μmに対しては0.19m/gであった。d50値は、表1に示されている。続いて粉末検鏡試片が作られ、研磨断面について、平均ナノ硬度HIT0.005/30/1/30の値(10回の測定の平均値)が測定された(EN ISO14577−1、2002版により測定。バーコヴィッチ圧子、オリバーとファルによる評価法)。この平均ナノ硬度は、同様に表1に纏めてある。
例2
FSSS(フィッシャー・サブシーブ・サイザー(Fischer Subsieve Sizer)により測定された粒径)が2μmである1.2質量%Mo含有HfC金属粉末がスプレー造粒により加工されて顆粒にされた。個々の顆粒粒子は、ほぼ理想的な球状を有している。バインダーとして水に溶解されたポリビニルアミンが使用された。このバインダーは、水素雰囲気中、1,100℃で除去された。水素中での熱処理により、表面拡散による焼結ブリッジが形成されたが、粒界拡散による高密度化は生じなかった。球形状は、熱処理により変化しなかった。空隙率の測定は、本明細書で詳細に説明されているように、定量的画像解析により行なわれた。この場合、10個の顆粒粒子の空隙率が測定され、平均空隙率は、約57体積%であった。粒径は、レーザー回折法(ISO13320(2009)による)により測定された。そのd50値は表1に示されている。
例3
FSSS(フィッシャー・サブシーブ・サイザーにより測定された粒径)が2.5μmである30質量%Mo含有W金属粉末(合金化されていない)が例2と同様に加工されて顆粒にされ、特性が評価された。バインダーは、1,100℃で除去された。平均空隙率は約59体積%であった。そのd50値は表1に示されている。
例4
フィッシャー法(FSSS)による粒径が7μmであるW−ブルーオキサイド(WO3−X)が1段階水素還元プロセスにおいて850℃で還元された。こうして作られたW粉末が−45/+20μmで分級された。図5は、この粉末が典型的な凝集体又は集合体の外観を有していることを示している。この粉末を超音波(20Hz、600W)の作用により解凝集することが試みられた。しかし、これは僅かな部分でしか可能でなかったので、この粉末の大部分は、本明細書で引用された定義によれば、凝集体として存在している。空隙率の測定は、本明細書で詳細に説明されたように、定量的な画像解析により行なわれた。ここでは10個の粒子の空隙率が測定され、平均空隙率は、約45体積%であった。BET表面積は、ISO9277:1995(装置:Gemini 2377/Type2、脱ガスは真空中で130℃/2時間、吸着剤:窒素、5点決定法による体積評価)に基づき決定され、0.14m/gであった。粒径はレーザー回折法(ISO13320(2009)による)により測定された。そのd50値は、表1に示されている。続いて粉末検鏡試片が作られ、研磨断面について、ナノ硬度HIT0.005/30/1/30の平均値(10回の測定の平均値)が測定された(EN ISO14577−1、2002版により測定。バーコヴィッチ圧子、オリバーとファルによる評価法)。この平均ナノ硬度は、同様に表1に示されている。
例5
例1による−45/+20μm及び20μmのふるい分級物であるMo粉末、例2による1.2質量%Mo含有HfC顆粒、例3による30質量%Mo含有W顆粒並びに例4による−20μmのふるい分級物であるW粉末が、コールドガススプレー(CGS)によりスプレーされた。基質としてスチール1.4521(X2CrMoTi18−2)製の研磨された管が使用された。その直径は30mm、長さは165mmであった。これらの管は、被着の前にアルコールで洗浄され、片側が回転可能な保持部にクランプされ、自由端に被着がなされた。基質を回転させて周囲に層が形成された。コールドガススプレープロセスは、窒素(86m/h)を用いて行なわれた。プロセスガス圧力は49バールであった。このプロセスガスは、1,100℃の温度を有し、スプレーガンの中に配置されたヒーターで加熱された。プロセスガスと粉末との混合物がラバールノズルを通して供給され、スプレー距離40mmで、基質表面に対して直角にスプレーされた。スプレーガンの軸方向の送り速度は0.75mm/sで、基質の回転数は650回転/分であった。粉末の供給は、50バールの加圧下にある粉末容器から孔あき円盤を用いて行なわれた。
引き続いての実験で、ヒーターの温度が700℃若しくは800℃に低下され又は1200℃に上昇された。
全ての温度において全ての粉末により層を堆積することができた。しかし、700℃では、まばらな層欠陥、例えば個々の粗粒間の分離、が観察されたので、これらの層は相対的に低い条件にしか適さない。800℃、1100℃及び1200℃では、平均層厚が10μmを超え、CGS層の典型的な外観を有する緻密で、付着性の良い層を作ることができた(例えば図6を参照。これは、Mo‐45/+20μm、ヒーター温度1100℃に対応している。)。これらの堆積された層は、冷間変形されたMo又はWの粗粒を有していた。粗粒の平均アスペクト比(粗粒の幅に対する粗粒の長さ)は定量的な金属組織学に基づき測定され、2と5の間であった。平均ナノ硬度HIT0.005/30/1/30は、Mo(例1による粉末)では約5GPa、W(例4による粉末)では約5GPaであった。ヒーター温度1,200℃では全ての粉末で、厚さが150μm以上の層だけでなく、体積が約500cmの賦形物体を作ることができた。
比較のために、本発明によらない、28μmの粒径d50を有する球状で緻密なW粉末(図7参照)が1,100℃でスプレーされた。この場合には、層形成が起きなかった。

Claims (23)

  1. 層の製造方法又は複数の副層で構成された物体の製造方法であって、Mo、W、Mo基合金、W基合金又はMo−W合金から成り粒子で形成された成膜材料及び10バールを超える圧力を有するプロセスガスが供給され、このプロセスガスがコンバージェント−ダイバージェントノズル内で加速され、前記成膜材料が前記コンバージェント−ダイバージェントノズルの前方、内部又は後方で前記プロセスガス中に注入される製造方法において、
    前記粒子が少なくとも部分的に凝集体及び/又は集合体として存在していることを特徴とする製造方法。
  2. 層の製造方法又は複数の副層で構成された物体の製造方法であって、Mo、W、Mo基合金、W基合金又はMo−W合金から成り粒子で形成された成膜材料及び10バールを超える圧力を有するプロセスガスが供給され、このプロセスガスがコンバージェント−ダイバージェントノズル内で加速され、前記成膜材料が前記コンバージェント−ダイバージェントノズルの前方、内部又は後方で前記プロセスガス中に注入される製造方法において、
    前記粒子が、少なくとも部分的に、定量的画像解析により測定して10体積%を超える平均空隙率を有していることを特徴とする製造方法。
  3. 前記凝集体及び/又は集合体が、少なくとも部分的に、定量的画像解析により測定して10体積%を超える平均空隙率を有していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記粒子が、少なくとも部分的に、凝集体及び/又は集合体として存在していることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記凝集体及び/又は集合体が、少なくとも部分的に、10GPa以下の平均ナノ硬度HIT0.005/30/1/30を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記成膜材料が、少なくとも部分的に、顆粒形状で存在していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記凝集体及び/又は集合体が、BET法で測定して0.05m/gを超える平均表面積を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記成膜材料が、定量的画像解析により測定して10体積%未満の平均空隙率を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記成膜材料が硬質材料粒子を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記成膜材料が二峰性又は多峰性の粒径分布を有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記プロセスガスが少なくとも1つのヒーターを通って導かれることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ヒーターが、少なくとも局所的に、800℃を超える、好適には900℃を超える、特に好適には1050℃を超える温度を有していることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記プロセスガスが、窒素含有量が50体積%を超える窒素含有ガスを含有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記成膜材料が、80原子%を超える、Mo及びWから成る群から選ばれる少なくとも1つの元素を含んでいることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記基質物体又は既に形成されていた層への衝突の前に及び/又は衝突時に、熱エネルギーが前記成膜材料に供給されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記熱エネルギーが電磁波及び/又は電磁誘導により供給されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記成膜材料が基質物体に衝突する際に、10μmを超える平均層厚を有する付着層を形成することを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 多数の副層で構成された物体が製造されることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. Mo及びWから成る群から選ばれた少なくとも1つの元素を少なくとも80原子%含有する層又は複数の副層で構成された物体であって、前記層又は前記物体が、少なくとも局所的に、冷間変形されたMo又はWを含有する粗粒を含み、これらの粗粒が前記層又は前記物体の表面に平行な方向に伸展されており、平均アスペクト比が1.3より大きく、1層の層の場合には平均層厚が10μmを超えることを特徴とする層又は物体。
  20. 請求項1〜18のいずれか1項の方法により製造することができる請求項19に記載の層又は物体。
  21. 前記層の厚さが50μmを超え、好適には100μmを超え、特に好適には150μmを超えることを特徴とする請求項19又は20に記載の層又は物体。
  22. 前記変形された物体の平均ナノ硬度HIT0.005/30/1/30が4.5GPaを超えることを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載の層又は物体。
  23. 前記平均アスペクト比が3を超えることを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載の層又は物体。
JP2017519727A 2014-07-03 2015-06-30 層の製造方法 Active JP6475829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2732014 2014-07-03
ATGM273/2014 2014-07-03
PCT/AT2015/000092 WO2016000004A2 (de) 2014-07-03 2015-06-30 Verfahren zur herstellung einer schicht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531736A true JP2017531736A (ja) 2017-10-26
JP6475829B2 JP6475829B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=55020046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519727A Active JP6475829B2 (ja) 2014-07-03 2015-06-30 層の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10415141B2 (ja)
EP (1) EP3164526B1 (ja)
JP (1) JP6475829B2 (ja)
KR (1) KR101890507B1 (ja)
CN (1) CN107027315B (ja)
WO (1) WO2016000004A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507758A (ja) * 2018-11-19 2022-01-18 プランゼー エスエー 付加製造された耐火金属部材、付加製造方法及び粉末

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9836957B2 (en) 2015-07-14 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communicating with premises equipment
CN114214588A (zh) * 2021-12-01 2022-03-22 上海航天设备制造总厂有限公司 一种用于空间环境高温自适应润滑涂层及制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113369A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Showa Denko Kk 溶射用粉末材料およびその製造方法
US20060090593A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Junhai Liu Cold spray formation of thin metal coatings
JP2008540823A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スパッタターゲット及びx線アノードを製造又は再処理するための被覆方法
EP2009132A1 (de) * 2007-06-29 2008-12-31 Sulzer Markets and Technology AG Verfahren zur Herstellung einer funktionalen Schicht, Beschichtungsmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung sowie funktionale Schicht
JP2010526211A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 エイチ.シー. スターク インコーポレイテッド 均一ランダム結晶配向の、微細粒でバンディングのない耐火金属スパッタリングターゲット、そのような膜の製造方法、およびそれから作製される薄膜ベースのデバイスおよび製品
WO2012008413A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社東芝 溶射用高融点金属粉末およびそれを用いた高融点金属溶射膜並びに溶射部品
JP2012031443A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujimi Inc コールドスプレー用金属粉末
WO2013058376A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 株式会社 東芝 溶射用Mo粉末およびそれを用いたMo溶射膜並びにMo溶射膜部品
WO2014073633A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 日立金属株式会社 コールドスプレー用粉末およびこれを用いたスパッタリングターゲットの製造方法
JP2015512765A (ja) * 2012-01-24 2015-04-30 リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft コールドガススプレー方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69016433T2 (de) 1990-05-19 1995-07-20 Papyrin Anatolij Nikiforovic Beschichtungsverfahren und -vorrichtung.
DE19756594A1 (de) 1997-12-18 1999-06-24 Linde Ag Heißgaserzeugung beim thermischen Spritzen
DE102005004117A1 (de) 2004-09-24 2006-04-06 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kaltgasspritzen
WO2008049080A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Inframat Corporation Superfine/nanostructured cored wires for thermal spray applications and methods of making
AU2007317650B2 (en) 2006-11-07 2012-06-14 H.C. Starck Surface Technology and Ceramic Powders GmbH Method for coating a substrate and coated product
KR20080065480A (ko) 2007-01-09 2008-07-14 한양대학교 산학협력단 저온분사공정을 이용한 텅스텐/구리 복합재료의 코팅방법
CN102260869B (zh) 2011-07-18 2012-12-26 北京科技大学 一种采用冷气动力喷涂技术制备钨涂层的方法
CN102286740A (zh) 2011-07-22 2011-12-21 辽宁金力源新材料有限公司 一种直接成形制备钨铜或钼铜高压触头材料的方法
CN102363852B (zh) 2011-10-26 2013-04-03 北京科技大学 一种制备高钨含量、均匀致密W-Cu复合材料的方法
CN102615288A (zh) 2012-03-26 2012-08-01 宁波福沃德新材料科技有限公司 一种冷喷涂用球形金属钼颗粒的制备方法
US9334565B2 (en) 2012-05-09 2016-05-10 H.C. Starck Inc. Multi-block sputtering target with interface portions and associated methods and articles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113369A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Showa Denko Kk 溶射用粉末材料およびその製造方法
US20060090593A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Junhai Liu Cold spray formation of thin metal coatings
JP2008540823A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スパッタターゲット及びx線アノードを製造又は再処理するための被覆方法
JP2010526211A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 エイチ.シー. スターク インコーポレイテッド 均一ランダム結晶配向の、微細粒でバンディングのない耐火金属スパッタリングターゲット、そのような膜の製造方法、およびそれから作製される薄膜ベースのデバイスおよび製品
EP2009132A1 (de) * 2007-06-29 2008-12-31 Sulzer Markets and Technology AG Verfahren zur Herstellung einer funktionalen Schicht, Beschichtungsmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung sowie funktionale Schicht
WO2012008413A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社東芝 溶射用高融点金属粉末およびそれを用いた高融点金属溶射膜並びに溶射部品
JP2012031443A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujimi Inc コールドスプレー用金属粉末
WO2013058376A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 株式会社 東芝 溶射用Mo粉末およびそれを用いたMo溶射膜並びにMo溶射膜部品
JP2015512765A (ja) * 2012-01-24 2015-04-30 リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft コールドガススプレー方法
WO2014073633A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 日立金属株式会社 コールドスプレー用粉末およびこれを用いたスパッタリングターゲットの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HYUN-KI KANG, SUK BONG KANG: "Tungsten/copper composite deposits produced by a cold spray", SCRIPTA MATERIALIA, vol. 49, no. 12, JPN6018020946, 23 August 2003 (2003-08-23), pages 1169 - 1174, XP004458702, ISSN: 0003811288, DOI: 10.1016/j.scriptamat.2003.08.023 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507758A (ja) * 2018-11-19 2022-01-18 プランゼー エスエー 付加製造された耐火金属部材、付加製造方法及び粉末

Also Published As

Publication number Publication date
EP3164526A2 (de) 2017-05-10
US10415141B2 (en) 2019-09-17
WO2016000004A3 (de) 2016-03-17
JP6475829B2 (ja) 2019-02-27
CN107027315B (zh) 2020-02-14
US20170183780A1 (en) 2017-06-29
WO2016000004A2 (de) 2016-01-07
EP3164526B1 (de) 2018-09-26
KR101890507B1 (ko) 2018-08-21
CN107027315A (zh) 2017-08-08
KR20170042516A (ko) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Munagala et al. Influence of powder morphology and microstructure on the cold spray and mechanical properties of Ti6Al4V coatings
Sansoucy et al. Properties of SiC-reinforced aluminum alloy coatings produced by the cold gas dynamic spraying process
JP5425634B2 (ja) 高温ナノ複合アルミニウム合金およびその方法
US8043655B2 (en) Low-energy method of manufacturing bulk metallic structures with submicron grain sizes
CN101273151B (zh) 细粒状多晶磨蚀材料
JP6796266B2 (ja) 超硬合金、及び切削工具
US9211586B1 (en) Non-faceted nanoparticle reinforced metal matrix composite and method of manufacturing the same
JP6475829B2 (ja) 層の製造方法
US9890460B2 (en) Self-peening feedstock materials for cold spray deposition
JP5679395B2 (ja) コールドスプレー用粉末
US10858295B2 (en) Composite particles, composite powder, method for manufacturing composite particles, and method for manufacturing composite member
JP2015081382A (ja) 超硬合金、マイクロドリル、及び超硬合金の製造方法
CN112024899A (zh) 一种TiN-Ti复合粉末及其制备方法和应用
Wang et al. Effect of laser power on the microstructure and mechanical properties of laser-assisted cold sprayed 7075 aluminum alloy deposits
CN106133191B (zh) 通过冷气喷涂涂布材料来产生涂层的方法和涂层
Hussain et al. Characteristics of feedstock materials
JP2016041853A (ja) 超硬合金、マイクロドリル、及び超硬合金の製造方法
Wang et al. Sintering Behavior of Tungsten Heavy Alloy Products Made by Plasma Spray Forming
Kim et al. Enhancing the deposition capability of Cr3C2–NiCr in kinetic spraying via damage accumulation in feedstock powder
JP2019090098A (ja) 焼結体および摩擦攪拌接合ツール
Melnyk et al. Investigation of Mechanical Properties of Coatings and Bulk Components of Various Grain Sized Tungsten-Carbide-Cobalt Based Materials
Lima et al. Deformation and adherence of Fe40Al-particles in cold gas spraying
King et al. Microstructural development in cold sprayed copper

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250