JP2017529254A - 積層ポリマー構造及び方法 - Google Patents

積層ポリマー構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529254A
JP2017529254A JP2016574283A JP2016574283A JP2017529254A JP 2017529254 A JP2017529254 A JP 2017529254A JP 2016574283 A JP2016574283 A JP 2016574283A JP 2016574283 A JP2016574283 A JP 2016574283A JP 2017529254 A JP2017529254 A JP 2017529254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
sio
linear
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599909B2 (ja
Inventor
ジョディ・ヘンニング
スティーブン・スワイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2017529254A publication Critical patent/JP2017529254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599909B2 publication Critical patent/JP6599909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/422Luminescent, fluorescent, phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • B32B2551/08Mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2581/00Seals; Sealing equipment; Gaskets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

光学アセンブリは、光学表面を有する光学デバイスを有する。光学アセンブリは、封止材料を更に含む。封止材料は、光学表面を実質的に被覆する。いくつかの実施形態において、封止材料を予備形成する。【選択図】図1

Description

本開示は総じて、積層ポリマー構造及び関連する方法に関する。
光学デバイス、例えば、光学エミッタ、光学検出器、光学増幅器などは、光学表面を介して発光又は受光できる。様々なかかるデバイス用の光学表面は、電子要素若しくは他の要素である場合があり、又はそれらを有する場合があり、環境条件(例えば、雨、雪、及び熱)の影響を受けやすい恐れがある。例えば、オプトエレクトロニクスなどの特定の光学デバイスとしては一般に、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード、及び光センサが挙げられ、固体電子要素を有する場合があり、保護しない場合には電気的短絡に影響されやすい恐れ、又は環境条件からの他の損傷に影響されやすい恐れがある。直ちには影響され得ない光学デバイスでさえ、保護しない場合には経時的に劣化する恐れがある。例えば、1つ以上の光学デバイスを有する光学アセンブリは、環境要因からの保護用封止材料として、レンズとして、燐光源として、また他の目的のために、積層ポリマー構造を利用することができる。光学デバイス用積層ポリマー構造として利用され得る物質は、経時的に劣化しやすい恐れがある。かかる積層ポリマー構造は初めには比較的透明にできるが、例えば、変質により、曇化、黄変、又は他の色ずれがもたらされる恐れがあり、光学デバイスから発せられる、又は検出される光の低下若しくはずれを引き起こし得る。他の形の破壊、例えば、亀裂、反りなどは、光学デバイスの操作及び/又は性能を損ねる恐れがある。したがって、積層ポリマー構造の技術分野において、とりわけ、それらを操作する環境から、光学デバイスを保護する必要がある。
本発明の様々な実施形態は、積層ポリマー構造、例えば、光学アセンブリにおける、光学デバイスの光学表面に対する封止材料として使用するためのもの、に関する。積層ポリマー構造は、第1、第2、及び第3層を有することができ、第3層は、第1層と第2層との間に位置し、第3層を、本明細書で場合により「中間層(interlayer)」と呼ぶ。第1及び第2層は、シリコーン含有ホットメルト組成物(例えば、樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含む樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー組成物)を含むことができ、一方、第3層は、第1及び第2層に存在するシリコーン含有ホットメルト組成物と十分に相溶性があるオルガノシロキサン樹脂を含むことができ、それにより、第3層が、第1及び第2層を接着する。積層ポリマー構造は、第1、第2、及び第3層を有する、予備形成した封止フィルムでもよく、第1及び第2層が各々独立して、シリコーン含有ホットメルト組成物を含む。
例えば、光学アセンブリにおける封止材料として利用できる、積層ポリマー構造の側面図である。 光学アセンブリの概念図である。
本明細書で使用する場合、用語「ホットメルト(hot−melt)」は、室温以下で、又は使用温度以下で固体であり、溶融物となる材料を、総じて指す(例えば、粘度で特定する材料、又はそれ以外としては、高温で、例えば、80℃〜150℃で変形してもよく、元の寸法に完全には戻らない材料)。
本明細書で記載する様々な例及び実施形態の「ホットメルト」組成物は、反応性でも、又は非反応性でもよい。反応性ホットメルト材料及び組成物は、化学的に硬化性のヒートセット物であり、硬化後は、室温で、強度が高く難流動性(すなわち、高粘度)である。反応性ホットメルト組成物の非限定的な例としては、アルケニル反応性基を有する組成物が挙げられ、それには、ジメチルアルケニルシロキシ末端ジメチルポリシロキサン、メチルアルケニルシロキサン及びジメチルシロキサンのジメチルアルケニルシロキシ末端コポリマー、メチルフェニルシロキサン及びジメチルシロキサンのジメチルアルケニルシロキシ末端コポリマー、メチルフェニルシロキサン、メチルアルケニルシロキサン、及びジメチルシロキサンのジメチルアルケニルシロキシ末端コポリマー、ジフェニルシロキサン及びジメチルシロキサンのジメチルアルケニルシロキシ末端コポリマー、ジフェニルシロキサン、メチルアルケニルシロキサン、及びジメチルシロキサンのジメチルアルケニルシロキシ末端コポリマー、又は、前述のものの任意の好適な組み合わせが挙げられる。ホットメルト組成物の粘度は、温度変化と共に著しく変動しやすく、比較的低温(例えば、室温以下)での高粘度から、室温などの作業温度より十分に高い目標温度まで温度が上がるにつれて、かなりの低粘度を有するまでとなる。様々な例において、目標温度は200℃である。
反応性又は非反応性ホットメルト組成物は一般に、組成物が、高温(例えば、約50〜200℃の温度)では、ほぼ室温(例えば、約25℃)でよりもはるかに低粘度なので、高温(例えば、室温より高い温度、例えば、50℃超)で、基板に適用される。いくつかの場合において、ホットメルト組成物は、流動性の塊として高温で基板上に適用され、次に、冷却のみにより素早く「再凝固する(resolidify)」ことを可能とする。他の適用方法としては、ホットメルト材料のシートの、例えば、基板上又はスーパーストレート上への、室温での、次いで加熱による適用が挙げられる。
様々な例において、積層ポリマー構造は、例えば室温で固体である組成物(固体組成物)を含む。様々な他の例において、積層ポリマー構造は、約1.4より高い屈折率を有する組成物を含む。更に他の例において、積層ポリマー構造はオルガノシロキサンブロックコポリマーを含む。
積層ポリマー構造がオルガノシロキサンブロックコポリマーを含む場合、ブロックコポリマーは、組成式[R SiO2/2]の単位、及び組成式[RSiO3/2]の単位を有し、いくつかの例において、少なくとも20,000g/モル(g/mole)の重量平均分子量を有する。いくつかの例において、オルガノシロキサンブロックコポリマーは、40〜90モル%の組成式[R SiO2/2]の単位を、直鎖状ブロックに配置して有してもよく、直鎖状ブロックの各々が直鎖状ブロック当たり平均10〜400の[R SiO2/2]の単位を有する。他の例において、オルガノシロキサンブロックコポリマーはまた、10〜60モル%の組成式[RSiO3/2]の単位を、非直鎖状ブロックに配置して有してもよく、非直鎖状ブロックの各々が少なくとも500g/モルの重量平均分子量を有する。更に他の例において、オルガノシロキサンブロックコポリマーは、0.5〜25モル%のシラノール基を有してもよい。これらの組成式中、Rは独立して、C〜C30のヒドロカルビル(hydrocarbyl)(例えば、独立してアルキル、アリール、又はアルキルアリール基でもよい、C〜C30の炭化水素基(hydrocarbon group))であり、Rは独立して、C〜C20のヒドロカルビル(例えば、独立してアルキル、アリール、又はアルキルアリール基でもよい、C〜C20の炭化水素基)である。加えて、様々な例において、非直鎖状ブロックの少なくとも30%が、別の非直鎖状ブロックと架橋してもよい。他の様々な例において、非直鎖状ブロックは、ナノドメイン内で凝集してもよい。更に他の例において、オルガノシロキサンブロックコポリマーの各直鎖状ブロックは、少なくとも1つの非直鎖状ブロックに連結してもよい。積層ポリマー構造は、当技術分野において公知の様々な積層ポリマー構造と比べ、改善された厚さ制御によるものとすることができる。
組成式[R SiO2/2]の単位におけるRは、C〜C30のアルキル基(例えば、C〜C18のアルキル基、C〜C12のアルキル基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルキル基、又はC〜Cのアルキル基)でもよい。Rは、例えば、C〜Cのアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、又はヘキシルでもよい。あるいは、Rはメチルでもよい。組成式[R SiO2/2]の単位におけるRは、C〜C16のアリール基(例えば、C〜C14、C〜C12のアリール基、又はC〜C10のアリール基)でもよい。Rは、C〜C16のアリール基、例えば、フェニル、ナフチル、又はアンスリル基でもよい。あるいは、Rは、前述のアルキル又はアリール基の任意の組み合わせでもよい。あるいは、Rは、フェニル、メチル、又は両方の組み合わせである。
組成式[RSiO3/2]の単位におけるRは、C〜C30のアルキル基(例えば、C〜C18のアルキル基、C〜C12のアルキル基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルキル基、又はC〜Cのアルキル基)でもよい。Rは、例えば、C〜Cのアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、又はヘキシルでもよい。あるいは、Rはメチルでもよい。組成式[RSiO3/2]の単位におけるRは、C〜C16のアリール基(例えば、C〜C14、C〜C12のアリール基、又はC〜C10のアリール基)でもよい。Rは、C〜C16のアリール基、例えば、フェニル、ナフチル、又はアンスリル基でもよい。あるいは、Rは、前述のアルキル又はアリール基の任意の組み合わせでもよい。あるいは、Rは、フェニル、メチル、又は両方の組み合わせである。
様々な例において、積層ポリマー構造は、積層ポリマー構造の1つ以上の層の間に(例えば、第1層と第2層との間に)位置する中間層(例えば、オルガノシロキサン樹脂を含む層)を有する。中間層は、とりわけ、積層ポリマー構造の2つ以上の層の接着に役立つ、任意の好適な材料を含む。いくつかの実施形態において、中間層は、積層ポリマー構造の2つ以上の層の接着に役立つのみならず、例えば、第1層と第2層との間に屈折率勾配がある場合、なめらかな屈折率勾配を提供する一助にもなる。中間層が積層ポリマー構造の2つ以上の層を接着する程度は、いくつかの実施形態において、中間層が、接着している積層ポリマー構造の2つ以上の層とどの程度相溶するかにより、求めることができる。理論に束縛されるものではないが、中間層の官能基(例えば、下記のR及びR)、並びに、第1及び第2層を構成するシリコーン含有ホットメルト組成物上の官能基(例えば、下記のR及びR)は、中間層と第1及び第2層との相溶性に影響を及ぼすことができ、それにより、第3層が第1及び第2層を接着すると考えられる。
積層ポリマー構造の中間層と2つ以上の層との相溶性は、いくつかの実施形態において、積層ポリマー構造の中間層及び2つ以上の層の溶解度パラメータによる場合がある。つまり、溶解度パラメータは多くの場合、ポリマーの相溶性、耐薬品性、溶媒による硬化エラストマーの膨張、溶媒の浸透率を予測するため、また更には、顔料、繊維、及びフィルタの表面を特定するため、用いる。例えば、Miller−Chou,B.A.and Koenig,J.L.,Prog.Polym.Sci.28:1223〜1270(2003)及びRameshwar Adhikari,Correlations Between Molecular Architecture,Morphology and Deformation Behaviour of Styrene/Butadiene Block Copolymers and Blends(Nov.30,2001)(未刊行博士学位論文、Martin Luther University Halle−Wittenberg)を参照されたく、これらを、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。
2つのポリマーを混合する場合、もっとも多くの場合に得られるものは、成分間の反発的相互作用(すなわち、ポリマー間の化学的非相溶性)から、完全な相分離を示す系である。2つのポリマーの混合物における完全な混和性には、以下の条件を満足することが必要である。
ΔG=ΔH−TΔS<0
(式中、ΔG、ΔH、及びTΔSはそれぞれ、温度Tでの混合のギブスの自由エネルギー、エンタルピー、及びエントロピーを表す。)ポリマー溶液における混合エンタルピーについての格子説は、フローリー及びハギンズによって検討され、ポリマー混合物に形式上適用でき、ポリマーの混和性の推計を提供する。2つのポリマーの混合のエントロピー及びエンタルピーは、次の方程式によって与えられる。
TΔS=−k[nlnΦ+nlnΦ
ΔH=kTX12NΦΦ
(式中、Φは、ポリマーiの体積分率であり、N=n+nは、混合物中のポリマー分子の総数である。)項X(xi)は、フローリー・ハギンズの相互作用パラメータと呼ばれ、次の方程式によって更に定義できる。
12=[Vref(δ−δ]/RT
(式中、Vrefは、適切に選択した「標準状態の体積(reference volume)」であり、場合により、100cm/モルとし、δ及びδは、ポリマー1及び2の溶解度パラメータであり、Rは、気体定数であり(例えば、8.3144621ジュール/モル・ケルビン(Joules/mole・Kelvin))、Tは温度である(例えば、ケルビン)。)任意の所与のポリマーの溶解度パラメータは、経験的に求めることができる。例えば、G.Ovejero et al.,European Polymer Journal 43:1444〜1449(2007)を参照されたく、これを、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。
それ故、エントロピー及びエンタルピーの混合自由エネルギーへの寄与は、フローリー・ハギンズの部分相互作用パラメータX及び重合度Nの項で、それぞれパラメータ化できる。エントロピー及びエンタルピーの自由エネルギー密度への寄与はそれぞれ、N−1及びXとして計測でき、積XNが、ブロックコポリマーの相の状態を記述し、換算相互作用パラメータ又は集約相互作用パラメータと呼ばれる。いくつかの実施形態において、このパラメータの値が10以下(例えば、8未満、6未満、4未満、2未満、1未満、0.5〜10、1〜3、2〜9、3〜8、又は5〜10)の場合、接着している積層ポリマー構造の中間層と2つ以上の層との間の相溶性は、積層ポリマー構造の中間層と2つ以上の層との間の接着に十分なものである。
例えば、図1に示す第1層106及び第2層108を構成し得る、それぞれのブロックコポリマー(例えば、オルガノシロキサンブロックコポリマー)AB及びACの文脈において、第1層106を構成するブロックコポリマーにおける1つのブロックと第3層104との間の相互作用に関し、第1層106及び第3層104が10未満の第1の集約相互作用パラメータ、Xを有する材料が、第3層104に関して考えられる。Xは、第1層106を構成するブロックコポリマーにおける1つのブロックと第3層104との間のフローリー・ハギンズの相互作用パラメータを表し、Nは、重合度のパラメータを表し、すなわち、第1層106を構成するブロックコポリマーの1つのブロックの重合度と第3層104の重合度の合計である。
また、第2の集約相互作用パラメータ、Xもあり、第2層108を構成するブロックコポリマーにおける1つのブロックと第3層104との間の相互作用に関して、10未満である。Xは、第2層108を構成するブロックコポリマーにおける1つのブロックと第3層104との間のフローリー・ハギンズの相互作用パラメータを表し、Nは、重合度のパラメータを表し、すなわち、第2層108を構成するブロックコポリマーの1つのブロックの重合度と第3層104の重合度の合計である。
第1層106がブロックコポリマーABを含み、第2層108がブロックコポリマーACを含む、非限定的な例において、第3層104は、ホモポリマーAを含み得、それにより、第1の集約相互作用パラメータは10未満となり、第2の集約相互作用パラメータは10未満となる。
図1を参照すると、別の非限定的な例において、第1層106は、組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位を有する樹脂ブロック並びに直鎖状ブロックを有する第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含み、第1層106は、第1の主要面110及び第2の主要面112を有し、第2層108は、組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位を有する樹脂ブロック並びに直鎖状ブロックを有する第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含み、第2層108は、第1の主要面110及び第2の主要面112を有し、第3層104は、組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位を有するオルガノシロキサン樹脂を含み、第3層は、第1層の第2の主要面112及び第2層の第1の主要面110と直接的に接触している。(式中、Rは独立して、C〜C30のヒドロカルビルであり、Rは独立して、C〜C20のヒドロカルビルである。)更に図1に関して、層(106、108)の第1の主要面110と第2の主要面112は、厚さt分離れており、層104の第1の主要面114と第2の主要面116は、厚さt分離れている。
いくつかの実施形態において、第1層の第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー及び第2層の第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つの樹脂ブロックの、組成式[R SiO2/2]の単位のR基及び組成式[RSiO3/2]の単位のR基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%は、C〜C16のアリール基であり、第3層のオルガノシロキサン樹脂の、組成式[R SiO2/2]の単位のR基及び組成式[RSiO3/2]の単位のR基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%は、C〜C16のアリール基である。他の実施形態において、第1層の第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー及び第2層の第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つの樹脂ブロックの、組成式[R SiO2/2]の単位のR基及び組成式[RSiO3/2]の単位のR基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%は、C〜Cのアルキル基であり、第3層のオルガノシロキサン樹脂の、組成式[R SiO2/2]の単位のR基及び組成式[RSiO3/2]の単位のR基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%は、C〜Cのアルキル基である。
いくつかの例において、第1及び第2層(106、108)はそれぞれ、Ph−T−PhMe樹脂−直鎖状ブロックコポリマー及びPh−T−PDMS樹脂−直鎖状ブロックコポリマーを含む。この場合、第3層104は、Ph−T樹脂をホモポリマーとして含んでもよく、通常、第1及び第2層(106、108)を構成する樹脂直鎖状ブロックコポリマーにおけるPh−Tブロック間にある。この例において、第3層は、オルガノシロキサン樹脂(Ph−T樹脂)を含み、通常、第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー及び第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つの樹脂ブロック(Ph−Tブロック)と共にある。
図1は、積層ポリマー構造100の側面図であり、例えば、本明細書で記載のものなどの、光学アセンブリにおける封止材料として利用できる。図1に示すポリマー構造100における層の厚さは、例えば、第3層104が、第1及び第2層(106、108)よりも厚いといった縮尺を意味するものではない。実際、第3層104は、第1及び第2層(106、108)より薄い場合がある(例えば、はるかに薄い場合がある)。いくつかの実施形態において、第1層106は、光学デバイスの光学表面と直接的に接触している。他の実施形態において、第2層108は、光学デバイスの光学表面と直接的に接触している。
様々な実施形態において、積層ポリマー構造は、予備形成した封止フィルムを有する。本明細書で使用する場合、用語「予備形成した封止フィルム(pre−formed encapsulant film)」は、それを用いて、光学デバイスの光学表面を被覆する前に、例えば、それを光学デバイスの光学表面上に設ける前に、形成する積層ポリマー構造を広く指す。予備形成した封止フィルムは、任意の好適な寸法の形状のシート、又は任意の好適な幅及び長さのテープを含む、任意の好適な形状とすることができる。例えば、それを用いて、光学デバイスの光学表面を被覆する前に、予備形成した封止フィルムが、自立するフィルム、シート、又はテープであってもよい。しかし、用語「予備形成した封止フィルム」は、積層ポリマー構造の層を、例えば、光学デバイスの光学表面上に形成すること、続いて積層ポリマー構造の別の層を上部(top)に形成することなどを包含しない。
いくつかの実施形態において、予備形成した封止フィルムは、第1層を形成することと、第2層を形成することと、オルガノシロキサン樹脂組成物を、第1層の第2の主要面及び第2層の第1の主要面のうちの少なくとも1つに適用すること(すなわち、第3層を形成すること)と、積層ポリマー構造を形成するためにオルガノシロキサン樹脂を適用した、第1層の第2の主要面及び第2層の第1の主要面を接触させることと、積層ポリマー構造を本明細書で記載のとおりラミネートすること(例えば真空ラミネートすること)と、により予備形成される。
積層ポリマー構造100は、本明細書で詳細に記載するものなどの、シリコーン含有ホットメルト組成物を含むことができる本体102を有する。本体102には、シリコーン含有ホットメルト組成物の複数層を取り入れてもよい。本体102は、燐光体を含んでもよく、様々な特性勾配(例えば、積層ポリマー構造の個別の層の各々にわたる勾配)を作り出すように形成してもよい。燐光体は、存在する場合、濃度勾配(密度勾配)を持って存在してもよく、光学アセンブリは、制御された分散物の燐光体を含んでもよい。この例において、制御された分散物は、沈殿していてもよく、及び/又は沈降していてもよい。
様々な例において、積層ポリマー構造100は、約50μm〜5000μm(ミクロン)の厚さである。いくつかの例において、第1層106は、50〜約2500ミクロン(μm)の厚さでもよい(例えば約50〜約100μm、約50〜約500μm、約60〜約250μm、約750〜約1000μm、又は約1000〜約2500μm)。いくつかの例において、第2層108は、50〜約2500μmの厚さでもよい(例えば約50〜約100μm、約50〜約500μm、約60〜約250μm、約750〜約1000μm、又は約1000〜約2500μm)。更に他の例において、第3層104を、場合により本明細書で「中間層」と呼び、0.1〜約1000μmの厚さでもよい(例えば約0.1〜約100μm、約0.5〜約500μm、約0.5〜約50μm、約0.5〜約20μm、又は約0.1〜約1μm)。
様々な例において、本体102、及び本体を構成できる1つ以上の層は、樹脂−直鎖状組成物、ヒドロシリル化硬化組成物、高フェニル−T組成物、シリコンシーラント組成物、ポリ尿素−ポリシロキサン組成物、MQ/ポリシロキサン組成物、MQ/X−ジオルガノシロキサン組成物、ポリイミド−ポリシロキサン組成物、ポリカーボネート−ポリシロキサン組成物、ポリウレタン−ポリシロキサン組成物、ポリアクリレート−ポリシロキサン組成物、又はポリイソブチレン−ポリシロキサン組成物のうちの少なくとも1つを含んでもよい。いくつかの実施形態において、ポリカーボネート及びポリカーボネート−シロキサンコポリマーの混合物が考えられる。
図1に関して、様々な例において、第1層106及び第2層108の両方が、シリコーン含有ホットメルト組成物であるが、様々な例において、別の化学的性質を有してもよい。本明細書で詳細に記載していくとおり、かかる異なる化学的性質は、層(106、108)の間で比較的差異が小さくてもよく、又は著しい差異を取り入れてもよい。本明細書で開示する様々な例において、第1層は、第2層と異なる材料特性、例えば、モジュラス、硬度、屈折率、光透過率、又は熱伝導率を有する。様々な例において、第3層104は、積層ポリマー構造100において、少なくとも部分的に層(106、108)を接着する、接着層として機能する。
更に図1に関して、いくつかの例において、任意の所与の層の1つ以上の主要面は、全体に又は部分的に、粗面でもよく、又は粗面化してもよい。例えば、第1層106の第1の主要面110は、全体に若しくは部分的に、粗面でもよく、若しくは粗面化してもよく、又は、環境(屋外若しくは室内)から来る可能性がある塵埃、若しくは光学アセンブリ内部から来る可能性がある塵埃を実質的に寄せ付けないものとできる(光学アセンブリは、例えば、光起電力パネル及び他の光エネルギー発電デバイス、光結合素子、光学ネットワーク及びデータ伝送、器具パネル及びスイッチ、カーテシランプ、方向指示及び停止信号、家庭用電気器具、VCR/DVD/ステレオ/オーディオ/ビデオ機器、遊具/ゲーム器具類、防犯設備、スイッチ、建築照明、標識(経路識別文字)、マシンビジョン、小売り表示、非常灯、ネオン及びバルブ交換、懐中電灯、アクセント照明フルカラービデオ、単色メッセージボード、交通用途、鉄道用途、及び航空用途、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、デジタルカメラ、ノート型パソコン、医療器具類、バーコード読み取り機、色及び硬貨センサ、エンコーダ、光学スイッチ、光ファイバー通信、並びにその組み合わせ)。
更に図1に関して、層(104、106、108)は、本明細書で開示する、ラミネートなどの様々なプロセスを通して、互いに固定できる。第1及び第2層は、それに用いる特定の組成物に適切なように、個別に硬化しても、又は硬化しなくてもよい。1つの例において、層(106、108)の1つのみを硬化し、一方、層(106、108)の他の1つは硬化せずセットしてもよい。1つの例において、第1及び第2層(106、108)の各々を硬化するが、異なる硬化速度で硬化する。様々な例において、第1及び第2層(106、108)の各々が、同じ又は異なる硬化機構を有する。1つの例において、層(106、108)の硬化機構のうちの少なくとも1つは、ホットメルトによる硬化、湿式硬化、ヒドロシリル化による硬化(本明細書で記載のもの)、縮合による硬化、過酸化物/ラジカルによる硬化、光硬化、又はクリックケミストリーに基づく硬化を含み、いくつかの例において、金属触媒(銅触媒若しくはルテニウム触媒)によるアジド及びアルキンの反応、又はラジカルを利用するチオール−エン反応を包含する。
更に図1に関して、層(106、108)の硬化機構は、同じ層(106若しくは108)の内部で、又は、層(106若しくは108)の各々で、1つ以上の硬化機構の組み合わせを含んでもよい。例えば、同じ層(106若しくは108)内部の硬化機構は、ヒドロシリル化による硬化及び縮合による硬化の組み合わせを含んでもよく、そこでは、本明細書で記載のとおり、ヒドロシリル化が最初に起こり、続いて縮合による硬化となり、又は逆も可であり(すなわち、ヒドロシリル化/アルコキシ化、若しくはアルコキシ化/ヒドロシリル化)、紫外線光硬化及び縮合による硬化の組み合わせを含んでもよく(例えば、紫外線/アルコキシ化)、シラノール及びアルコキシによる硬化の組み合わせを含んでもよく、シラノール及びヒドロシリル化による硬化の組み合わせを含んでもよく、又はアミド及びヒドロシリル化による硬化の組み合わせを含んでもよい。第3層は、硬化してもよく、又は未硬化でもよい。いくつかの実施形態において、第3層は未硬化であるが、第1層及び第2層のように、積層ポリマー構造を作製して、後で硬化してもよい。
更に図1に関して、いくつかの例において、第1及び第2層(106、108)は、1つの層にPh−T−PhMeを含み、他の層にPh−T−PhMeを含む。いくつかの例において、Ph−T−PhMe層の1つは、高屈折率Ph−T−PhMe層である。本明細書で使用する場合、用語「高屈折率」は、約1.5〜1.6、例えば、約1.55〜約1.58、又は約1.56〜約1.58の屈折率を指す。他の例において、Ph−T−PhMe層の1つを硬化する。いくつかの例において、Ph−T−PhMe層の1つは、約50〜約100μmの厚さを有する(例えば、約50〜約75μm、約60〜約90μm、又は約75〜約100μm)。他の例において、Ph−T−PhMe層の1つは、約0.3〜約1.5mmの厚さを有する(例えば、約0.5〜約1.3mm、約1〜約1.5mm、又は約0.75〜約1.5mm)。更に他の例において、なおも他の例において、Ph−T−PhMeの1つは燐光体を含む。
更に図1に関して、いくつかの例において、第1及び第2層(106、108)は一般に、同じ厚さを有してもよい。いくつかの例において、第1及び第2層(106、108)は、1つの層にPh−T−PhMeを含み、他の層にPh−T−PDMSを含む。いくつかの例において、Ph−T−PhMe層は、高屈折率Ph−T−PhMe層である。いくつかの例において、Ph−T−PhMe層は、約50〜約100μmの厚さを有する(例えば、約50〜約75μm、約60〜約90μm、又は約75〜約100μm)。他の例において、Ph−T−PDMS層は、約0.3〜約1.5mmの厚さを有する(例えば、約0.5〜約1.3mm、約1〜約1.5mm、又は約0.75〜約1.5mm)。更に他の例において、Ph−T−PhMe層は、燐光体を含む。いくつかの実施形態において、第1及び第2層(106、108)は一般に、同じ厚さを有してもよい。
更に図1に関して、いくつかの例において、第1及び第2層(106、108)は、1つの層にPh−T−PhMeを含み、他の層にMQ/−PDMSを含む。いくつかの例において、Ph−T−PhMe層は、高屈折率Ph−T−PhMe層である。いくつかの例において、Ph−T−PhMe層は、約50〜約100μmの厚さを有する(例えば、約50〜約75μm、約60〜約90μm、又は約75〜約100μm)。他の例において、MQ/PDMS層は、約0.3〜約1.5mmの厚さを有する(例えば、約0.5〜約1.3mm、約1〜約1.5mm、又は約0.75〜約1.5mm)。更に他の例において、Ph−T−PhMe層は、燐光体を含む。
更に図1に関して、いくつかの例において、第1及び第2層(106、108)は、1つの層にPh−T−PhMeを含み、他の層にNp−T−PhMeを含む。いくつかの例において、Ph−T−PhMe層は、高屈折率Ph−T−PhMe層である。いくつかの例において、Np−T−PhMe層は、超高屈折率(ultra−high refractive index)Np−T−PhMe層である。本明細書で使用する場合、用語「超高屈折率」は、1.58より高い屈折率を指し、例えば、1.65より高く、1.75より高く、約1.6〜約2.5、約1.75〜約2、又は約1.65〜約2である。他の例において、Ph−T−PhMe層は、約0.3〜約1.5mmの厚さを有する(例えば、約0.5〜約1.3mm、約1〜約1.5mm、又は約0.75〜約1.5mm)。他の例において、Np−T−PhMe層は、約50〜約100μmの厚さを有する(例えば、約50〜約75μm、約60〜約90μm、又は約75〜約100μm)。更に他の例において、Np−T−PhMe層は、燐光体を含む。
更に図1に関して、いくつかの例において、第3層104は、オルガノシロキサン樹脂を含む。オルガノシロキサン樹脂は、その組成式中に、少なくとも60モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位(例えば、少なくとも70モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、少なくとも80モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、少なくとも90モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、若しくは100モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、又は60〜100モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、60〜90モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、若しくは70〜80モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位)を有してもよい(式中、Rは各々独立して、C〜C20のヒドロカルビルであり、用語は本明細書で定義するとおりのものである)。あるいは、オルガノシロキサン樹脂は、シルセスキオキサン樹脂、又はあるいはフェニルシルセスキオキサン樹脂である。第3層104を構成できる市販のオルガノシロキサン樹脂としては、特に限定するものではないが、XIAMETER(登録商標)ブランドの樹脂が挙げられ、それには、RSN−0409 HS樹脂、RSN−0233樹脂、RSN−0249樹脂、RSN−0255樹脂、RSN−0255樹脂、及びRSN−0217樹脂が挙げられ、全てDow Corning,Midland,MIから入手可能であるが、これに限定されない。
更に図1に関して、第1層及び/又は第2層108は、シリコーン含有ホットメルト組成物内部の燐光体であるか、又はシリコーン含有ホットメルト組成物内部に燐光体を含む。
本明細書で記載する様々な実施形態における使用が考えられる燐光体は、任意の好適な燐光体でよい。1つの例において、燐光体は、ホスト材料、並びに銅活性化硫化亜鉛及び銀活性化硫化亜鉛などの活性化剤から作製される。ホスト材料は、多様な好適な材料から選択でき、例えば、亜鉛、カドミウム、マンガン、アルミニウム、ケイ素、又は様々な希土類金属の、酸化物、窒化物及びオキシ窒化物、硫化物、セレン化物、ハロゲン化物、又はケイ酸塩があり、それは、ZnSiO:Mn(珪亜鉛鉱)、ZnS:Ag+(Zn,Cd)S:Ag、ZnS:Ag+ZnS:Cu+YS:Eu、ZnO:Zn、KCl、ZnS:Ag,Cl若しくはZnS:Zn、(KF,MgF):Mn、(Zn,Cd)S:Ag若しくは(Zn,Cd)S:Cu、YS:Eu+Fe、ZnS:Cu,Al、ZnS:Ag+Co(Al担体)、(KF,MgF):Mn、(Zn,Cd)S:Cu,Cl、ZnS:Cu若しくはZnS:Cu,Ag、MgF:Mn、(Zn,Mg)F:Mn、ZnSiO:Mn,As、ZnS:Ag+(Zn,Cd)S:Cu、GdS:Tb、YS:Tb、YAl12:Ce、YSiO:Ce、YAl12:Tb、ZnS:Ag,Al、ZnS:Ag、ZnS:Cu,Al若しくはZnS:Cu,Au,Al、(Zn,Cd)S:Cu,Cl+(Zn,Cd)S:Ag,Cl、YSiO:Tb、YOS:Tb、Y(Al,Ga)12:Ce、Y(Al,Ga)12:Tb、InBO:Tb、InBO:Eu、InBO:Tb+InBO:Eu、InBO:Tb+InBO:Eu+ZnS:Ag、(Ba,Eu)MgAl1627、(Ce,Tb)MgAl1119、BaMgAl1017:Eu,Mn、BaMgAl1627:Eu(II)、BaMgAl1017:Eu,Mn、BaMgAl1627:Eu(II),Mn(II)、Ce0.67Tb0.33MgAl1119:Ce,Tb、ZnSiO:Mn,Sb、CaSiO:Pb,Mn、CaWO(灰重石)、CaWO:Pb、MgWO、(Sr,Eu,Ba,Ca)(POCl、SrCl(PO:Eu(II)、(Ca,Sr,Ba)(POCl:Eu、(Sr,Ca,Ba)10(POCl:Eu、Sr:Sn(II)、SrBO20:Eu、CaF(PO:Sb、(Ba,Ti):Ti、3Sr(PO.SrF:Sb,Mn、SrF(PO:Sb,Mn、SrF(PO:Sb,Mn、LaPO:Ce,Tb、(La,Ce,Tb)PO、(La,Ce,Tb)PO:Ce,Tb、Ca(POCaF:Ce,Mn、(Ca,Zn,Mg)(PO:Sn、(Zn,Sr)(PO:Mn、(Sr,Mg)(PO:Sn、(Sr,Mg)(PO:Sn(II)、CaF(PO:Sb,Mn、Ca(F,Cl)(PO:Sb,Mn、(Y,Eu)、Y:Eu(III)、Mg(F)GeO:Mn、Mg(F)(Ge,Sn)O:Mn、Y(P,V)O:Eu、YVO:Eu、YS:Eu、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、MgAs11:Mn、SrAl:Pb、LaMgAl1119:Ce、LaPO:Ce、SrAl1219:Ce、BaSi:Pb、SrFB:Eu(II)、SrB:Eu、SrMgSi:Pb、MgGa:Mn(II)、GdS:Tb、GdS:Eu、GdS:Pr、GdS:Pr,Ce,F、YS:Tb、YS:Eu、YS:Pr、Zn(0.5)Cd(0.4)S:Ag、Zn(0.4)Cd(0.6)S:Ag、CdWO、CaWO、MgWO、YSiO:Ce、YAlO:Ce、YAl12:Ce、Y(Al,Ga)12:Ce、CdS:In、ZnO:Ga、ZnO:Zn、(Zn,Cd)S:Cu,Al、ZnS:Cu,Al,Au、ZnCdS:Ag,Cu、ZnS:Ag、アントラセン,EJ−212,ZnSiO:Mn、ZnS:Cu、NaI:Tl、CsI:Tl、LiF/ZnS:Ag、LiF/ZnSCu,Al,Au、及びその組み合わせなどである。
更に図1に関して、様々な例において、燐光体は、第1層106、及び/又は第2層108内において分散していてもよい。また、若しくはあるいは、燐光体は、別々の層内において分散していてもよく、例えば、燐光体は、固体組成物から独立した層内に存在してもよく、又は、例えばシリコーン含有ホットメルト組成物などの別の組成物と組み合わせてもよい。
更に図1に関して、1つ以上の層(106、108)が勾配を有してもよい(例えば、任意の1つ以上の層におけるモジュラスの勾配及び/又は硬度の勾配)。1つの例において、勾配は、シリコーン含有ホットメルト組成物及び/又は燐光体の勾配でもよい。勾配は、連続的な(例えば、途切れない、及び/又は一定に変化する)ものでもよく、又は、例えば、不連続的な、若しくは1つ以上の段階で変化するものなど、段階的なものでもよい。様々な例において、段階的勾配は、異なる層を段階間で反射できる。用語「勾配(gradient)」により、例えばシリコーン含有ホットメルト組成物の成分量及び/又は燐光体の量の勾配がある変化を記載できる。勾配はまた、燐光体により得られる光の大きさの、勾配がある変化も記載できる。
更に図1に関して、1つの例において、勾配は、最大の増大率の方向へ向き、大きさが最大の変化率である、ベクトル場として更に定義できる。別の例において、勾配は、シリコーン含有ホットメルト組成物及び/又は燐光体上の点で、横及び鉛直(縦)方向において導関数により与えられる成分を有する、一連の2次元ベクトルとして更に定義できる。1つの例において、各々の点で、ベクトルは最大の増大の方向へ向き、ベクトルの長さはその方向における変化率に相当する。
更に図1に関して、1つの例において、組成物は、組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位の勾配を有する。別の例において、組成物は、組成式[R SiO2/2]の単位、組成式[RSiO3/2]の単位、及びシラノール基の勾配を有する。更に別の例において、組成物は、組成式[RSiO3/2]の単位及びシラノール基の勾配を有する。更なる例において、組成物は、組成式[R SiO2/2]の単位及びシラノール基の勾配を有する。加えて、屈折率が広範囲であるシリコーン組成物を用い、組成物勾配を作り出すことができる。例えば、屈折率1.43の樹脂−直鎖状フェニル−T−PDMSを、屈折率1.56の樹脂−直鎖状のフェニル−T−PhMeと組み合わせて、勾配を作り出してもよい。かかる例は、LEDなどの高屈折率光学デバイスから空気面への比較的なめらかな変遷を提供できる。
更に図1に関して、図示した例において、勾配により、第3層104に近接するところでの相対的に硬い組成物及び第3層104の遠位での相対的に柔軟な組成物を得る。積層ポリマー構造100のかかる1つの例を、様々な例において利用して、例えば、LEDなどの比較的影響を受けやすい電子要素を有する光学デバイスの光学表面に、比較的柔軟な表面を提供できる。同時に、環境条件に曝される可能性がある、勾配を形成する層(106、108)の比較的硬い表面により、得られる光学アセンブリへ有用な弾力性を提供できる。様々な代替的な例において、環境条件に曝される積層ポリマー構造100の側面は、好都合にも、その特定の使用状況に応じて、内部の状態より相対的に柔軟にできる。1つの例において、第1層106は燐光体を含み、第2層108は、勾配を有する組成物を含む。
更に図1に関して、いくつかの例において、第1層106は第1の燐光体を含み、第1層106が、それを通る光を、第1の色に相当する波長によって修正することとなる。第2層108は第2の燐光体を含み、第2層108が、それを通る光を、第2の色に相当する波長によって修正することとなる。様々な例において、色は、積層ポリマー構造100が関係することとなる光学デバイスの特性に応じて選択可能であるが、1つの例において、第1及び第2の色はそれぞれ、黄色及び赤色である。第3層104は、特に目的なく光のずれを引き起こすため、選択してもよい。上記のように、層(104、106、108)を整えることは、関連する光学デバイスの特性に応じて選択してもよい。1つの例において、積層ポリマー構造100は、第4層(不図示、例えば、本明細書で記載するようなタイ層)を、光学デバイスの光学表面上に載せるような構成にして有してもよく、また、積層ポリマー構造100を、光学デバイス及び光学表面に対し、少なくとも部分的に接着するために、接着剤を含んでもよい。
更に図1に関して、積層ポリマー構造100の様々な代替的な例が考えられ、それに利用する層の特定の組み合わせが挙げられる。1つの例において、積層ポリマー構造100は、燐光体を含む1つの層106、及び1つの透明な層108を有する。
本明細書で開示される光学アセンブリは、様々な構成を有してもよい。例えば、光学アセンブリは、光学デバイス、及び本体(例えば、図1の本体102)による封止材料として作用する積層ポリマー構造のみを有してもよい。あるいは、光学アセンブリは、光学デバイス、及び本体(例えば、図1の本体102)による封止材料として作用する積層ポリマー構造のみを有してもよく、封止材料及び/又は光学デバイス上に、又はそれに対して設ける剥離ライナ(不図示)を更に有してもよい。剥離ライナは、光学デバイスなどの別の目標物への積層ポリマー構造100の固定を促進するため、離型剤を含んでもよい。様々な例において、剥離ライナは、シリコーン処理したPET又はフッ化ライナであり、又はそれを含む。様々な例において、剥離ライナは、例えば反射防止面として作用するように、平滑であり、又は、粗い。
光学アセンブリは、様々な公知の用途におけるものとでき、例えば、光起電力パネル及び他の光エネルギー発電デバイス、光結合素子、光学ネットワーク及びデータ伝送、器具パネル及びスイッチ、カーテシランプ、方向指示及び停止信号、家庭用電気器具、VCR/DVD/ステレオ/オーディオ/ビデオ機器、遊具/ゲーム器具類、防犯設備、スイッチ、建築照明、標識(経路識別文字)、マシンビジョン、小売り表示、非常灯、ネオン及びバルブ交換、懐中電灯、アクセント照明フルカラービデオ、単色メッセージボード、交通用途、鉄道用途、及び航空用途、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、デジタルカメラ、ノート型パソコン、医療器具類、バーコード読み取り機、色及び硬貨センサ、エンコーダ、光学スイッチ、光ファイバー通信、並びにその組み合わせなどにおけるものとできる。
光学デバイスは、当技術分野で公知の様々なレーザーなどの少なくとも1つのコヒーレント光源、並びに、発光ダイオード(LED)及び様々な種類の発光ダイオードなどのインコヒーレント光源、例えば、半導体LED、有機LED、ポリマーLED、量子ドットLED、赤外線LED、可視光LED(カラー及び白色光を含む)、紫外線LED、及びその組み合わせを有してもよい。
光学アセンブリはまた、典型的には光学アセンブリと関連するものとして、当技術分野で公知の1つ以上の層又は要素を有してもよい。例えば、光学アセンブリは、1つ以上のドライバ、光導波路、光学系、ヒートシンク、枠組み、レンズ、電源、固定具、配線、電極、回路などを有してもよい。
光学アセンブリはまた、基板及び/又はスーパーストレートを有してもよい。基板及びスーパーストレートは同じでも又は異なってもよく、各々が独立して、当技術分野において公知の任意の好適な材料を含んでもよい。基板及び/又はスーパーストレートは、柔軟でも、可撓性でも、剛性でも、又は硬質でもよい。あるいは、基板及び/又はスーパーストレートは、剛性で硬質の部分を含みつつ、同時に柔軟で可撓性の部分を含んでもよい。基板及び/又はスーパーストレートは、光に透明でも、不透明でも、又は光を透過しなくても(すなわち、光を通さなくても)よい。スーパーストレートは、光を透過してもよい。1つの例において、基板及び/又はスーパーストレートとしては、ガラスが挙げられる。別の例において、基板及び/又はスーパーストレートとしては、金属箔、ポリイミド、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、及び/又は有機フルオロポリマーが挙げられ、それには、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、TEDLAR(登録商標)(DuPont,Wilmington,DE)、ポリエステル/TEDLAR(登録商標)、TEDLAR(登録商標)/ポリエステル/TEDLAR(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート(PET)単独のもの若しくはケイ素及び酸化物材料(SiOx)で被覆したもの、並びにその組み合わせが挙げられるが、これに限定されない。1つの例において、基板は、PET/SiOx−PET/Al基板として更に特定される(式中、xは、1〜4の値を有する)。
基板及び/又はスーパーストレートは、耐荷重性でも非耐荷重性でもよく、光学アセンブリの任意の箇所に有してもよい。基板は、光学デバイスの後ろに位置する、光学アセンブリの「下部層(bottom layer)」でもよく、一般的に光学デバイス及び光学アセンブリの機械的支持材料として、少なくとも部分的には役立つ。あるいは、光学アセンブリは、第2の又は付加的な基板及び/又はスーパーストレートを含んでもよい。基板は、光学アセンブリの下部層であってもよく、一方、第2の基板は、上部層(top layer)であってもよく、スーパーストレートとして機能できる。第2の基板(例えば、スーパーストレートとして機能する第2の基板)は、実質的に光に(例えば、可視光、紫外及び又は赤外光に)透明でもよく、基板上部に位置する。
加えて、光学アセンブリはまた、1つ以上のタイ層を有してもよい。1つ以上のタイ層を、光学デバイスを基板上に接着するため、基板上に設けてもよい。1つの例において、光学アセンブリは基板を有さず、及び、タイ層を有さない。タイ層は、紫外線、赤外光、及び/又は可視光に透明でもよい。しかし、タイ層は、光不透過性又は不透明であってもよい。タイ層は粘着性でもよく、ゲル、ガム、液体、ペースト、樹脂、又は固体でもよい。1つの例において、タイ層はフィルムである。
いくつかの例において、光学アセンブリは、光学アセンブリの任意の箇所に存在する1つ以上のガスバリア層を有してもよい。光学アセンブリは、光学アセンブリの任意の位置に存在する、一つ以上の、非粘着層、無塵層、及び/又は着色層を有してもよい。光学アセンブリは、Bステージフィルムの組み合わせ(例えば、予備形成した封止フィルムの実施形態)を更に有してもよく、1つ以上の層の非溶融フィルムを有する。光学アセンブリはまた、1つ以上の硬い層、例えば、ガラス、ポリカーボネート、又はポリエチレンテレフタレートを光学アセンブリ内に、例えば、光学アセンブリ上部に設けて有してもよい。硬い層を、光学アセンブリの最外層として設けてもよい。光学アセンブリは、第1の最外層として第1の硬い層、及び第2の最外層として第2の硬い層を有してもよい。光学アセンブリは、光学アセンブリの任意の箇所に設ける1つ以上の拡散材注入層を更に有してもよい。1つ以上の拡散材層は、例えば、eパウダ(e−powder)、TiO、Alなどを含んでもよい。光学アセンブリは、反射材及び/又は固体組成物(例えばフィルムとしてものもの)を含んでもよく、それに埋設される反射材壁を含んでもよい。固体フィルムの任意の1つ以上の層は、平滑でもよく、パターニングされていてもよく、又は平滑な箇所及びパターニングされている箇所を含んでもよい。あるいは、光学アセンブリは、例えば燐光体の代わりに、カーボンナノチューブを含んでもよい。あるいは、カーボンナノチューブは、特定の方向に、例えばウエハ表面上に、配列していてもよい。フィルムを、改善された放熱特性を有する透明フィルムを生産するため、これらのカーボンナノチューブを包んでキャストできる。
図2は、光学アセンブリ200の一例の画である。光学アセンブリは、封止材料202、光学デバイス204を有し、光学デバイスは、各々が光学表面206を有しており、及び各々が基板208の上に位置している。封止材料202のシリコーン組成物は、深さ1mmの型枠を用い、熱プレスによって100℃で30分間加熱可能である。厚さ1mmのBステージ透明シート又は層を取り入れてもよい。封止材料202を、ドーム型空洞を有する型枠中に、図示するように、光学デバイス204へ圧縮成型してもよい。透明シート又は層を、封止材料202に取り入れてもよい。光学アセンブリ200へ取り入れた封止材料202は、封止材料202を融解するため、及びドーム型空洞中で封止材料202を硬化するため、130℃で5分間圧縮成型して得ることができる。
図2に更に関して、封止材料202は、本明細書で開示するような複数層を有する、本体102(図1)などの本体であっても、それを有してもよい。光学アセンブリの様々な例を本明細書で開示するが、光学アセンブリ200の封止材料202は、本明細書で開示する材料の層の任意の様々な組み合わせにより構成できる。更に、光学デバイス204は、本明細書で開示する、又は当技術分野で公知のいずれの光学デバイス204でもよい。本明細書で開示する他の封止材料と同様に、封止材料202は、光学デバイス202の光学表面206を、実質的に又は全体的に被覆する。
本明細書で記載する実施形態の光学アセンブリは、とりわけ、封止材料を有する。次に、封止材料は、第1の反応性又は非反応性シリコーン含有ホットメルト組成物を含む第1層、及び第2の反応性又は非反応性シリコーン含有ホットメルト組成物を含む第2層を有する。第1及び/又は第2のシリコーン含有組成物としては、樹脂−直鎖状組成物、ヒドロシリル化硬化組成物、高フェニル−T組成物、シリコンシーラント組成物、ポリ尿素−ポリシロキサン組成物、MQ/ポリシロキサン組成物、MQ/X−ジオルガノシロキサン組成物、ポリイミド−ポリシロキサン組成物、ポリカーボネート−ポリシロキサン組成物、ポリウレタン−ポリシロキサン組成物、ポリアクリレート−ポリシロキサン組成物、又はポリイソブチレン−ポリシロキサン組成物のうちの少なくとも1つが挙げられる。いくつかの実施形態において、ポリカーボネート及びポリカーボネート−ポリシロキサンコポリマーの混合物が考えられる。他の実施形態において、樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー組成物、例えば、本明細書で記載のもの並びに米国特許出願公開第2013/0168727号及び同第2013/0245187号(その両方全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する)に記載のものを、直鎖状又は樹脂オルガノポリシロキサン成分と、例えば、ブレンド法によって組み合わせる、組成物が考えられる。かかる組成物は、2012年3月21日仮出願の米国特許仮出願第61/613,510号に記載されている。かかる組成物は、樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー組成物の改善された靭性及び流動挙動を示し、樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーの硬化フィルムの光学的透過特性への影響が、有ったとしても最小限となる。
本明細書で使用する場合、用語「樹脂−直鎖状組成物(resin−linear composition)」及び「樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー組成物」(両方の用語が本明細書で可換のものとして使用される)は、オルガノシロキサン「樹脂」の箇所がオルガノシロキサン「直鎖状」箇所に連結している、樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを包含する。樹脂−直鎖状組成物を、下記で、より詳細に記載する。樹脂−直鎖状組成物はまた、米国特許第8,178,642号に開示のものも含み、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。つまり、‘642特許で開示されている樹脂−直鎖状組成物としては、(A)平均構造組成式RSiO(4−a)/2で表されるオルガノポリシロキサンと一般式HR Si(R SiO) SiHで表されるジオルガノポリシロキサンのヒドロシリル化反応から得られる、溶媒可溶性オルガノポリシロキサン、及び(B)平均構造組成式R SiOで表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び(C)ヒドロシリル化触媒を含む組成物(式中、変数R、R、a、n、b、及びcは当該特許で定義されている)が挙げられる。
本明細書で詳細に開示するように、樹脂−直鎖状組成物は様々な特性を有することができる。特定の樹脂−直鎖状組成物において、組成物は樹脂リッチ相、及び相分離している直鎖状リッチ相を含む。
本明細書で使用する場合、用語「高フェニル−T(high−phenyl−T)組成物」は、次の平均単位組成式で表されるフェニル基含有オルガノポリシロキサンの架橋によって得られる組成物を包含する。
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(R1/2
(式中、Rは、フェニル基、炭素原子1〜6個のアルキル若しくはシクロアルキル基、又は炭素原子2〜6個のアルケニル基であり、但し、Rの60〜80モル%がフェニル基であり、Rの10〜20モル%がアルケニル基であるという条件であり、Rは、水素原子又は炭素原子1〜6個のアルキル基であり、「a」、「b」、「c」、「d」、及び「e」は、次の条件、0≦a≦0.2、0.2≦b≦0.7、0.2≦c≦0.6、0≦d≦0.2、0≦e≦0.1、かつ、a+b+c+d=1を満足する数である。)
用語「高フェニル−T組成物」はまた、
(A)以下の平均単位組成式で表されるフェニル基含有オルガノポリシロキサン、
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(R1/2
(式中、Rは、フェニル基、炭素原子1〜6個のアルキル若しくはシクロアルキル基、又は炭素原子2〜6個のアルケニル基であり、但し、Rの60〜80モル%がフェニル基であり、Rの10〜20モル%がアルケニル基であるという条件であり、Rは、水素原子又は炭素原子1〜6個のアルキル基であり、「a」、「b」、「c」、「d」、及び「e」は、次の条件、0≦a≦0.2、0.2≦b≦0.7、0.2≦c≦0.6、0≦d≦0.2、0≦e≦0.1、かつ、a+b+c+d=1、を満足する数である。)
(B)次の一般式で表されるフェニル基含有オルガノポリシロキサン、
SiO(R SiO)SiR
(式中、Rは、フェニル基、炭素原子1〜6個のアルキル若しくはシクロアルキル基、又は炭素原子2〜6個のアルケニル基であり、但し、Rの40〜70モル%がフェニル基であり、Rの少なくとも1つがアルケニル基であるという条件であり、「m」は、5〜100の整数である。)
(C)分子当たり少なくとも2つのケイ素原子結合水素原子を有するフェニル基含有オルガノポリシロキサン、並びに
(D)ヒドロシリル化反応触媒を含む、シリコーン組成物の部分的な架橋によって得られる組成物も包含する。
いくつかの例において、成分(C)は、一般式、(HR SiO)SiR で表されるオリガノトリシロキサンである。
(式中、Rは、フェニル基、又は炭素原子1〜6個のアルキル若しくはシクロアルキル基であり、但し、Rの30〜70モル%がフェニル基という条件である。)
いくつかの例において、樹脂−直鎖状及び/又は高フェニル−T組成物は、「ヒドロシリル化硬化組成物」と考えることができる。
本明細書で使用する場合、用語「シリコーンシーラント組成物」は、ポリシロキサンシーラントを包含し、例えば、米国特許第4,962,152号、同第5,264,603号、同第5,373,079号、及び同第5,425,947号に開示されているものであり、その全てを、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。それにはまた、XIAMETER(登録商標)(Dow Corning,Midland,MI)ブランドのアセトキシ、アルコキシ、及びオキシムシーラントも挙げられる。他のシリコーンシーラント組成物としては、Dow Corning,Midland,MIから市販のSotefa 70Mなどのシロキサン高粘度ゴム組成物が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「ポリ尿素−ポリシロキサン組成物」は、ポリ尿素及びポリシロキサン部分を有する複数ブロックのコポリマーを包含するが、これに限定されない。いくつかの例において、ポリ尿素−ポリシロキサン組成物としては、ポリ尿素−PDMS組成物が挙げられ、それには、GENIOMER(登録商標)(Wacker Chemie AG,Munich Germany)、TECTOSIL(登録商標)(Wacker Chemie AG,Munich Germany)などが挙げられる。ポリ尿素−ポリシロキサン組成物はまた、ポリプロピレンオキシドによる柔軟な部分などの、付加的なポリマー部分を有してもよい。ポリ尿素−ポリシロキサン組成物としてはまた、米国特許出願公開第2010/0047589号公報に開示されているポリ尿素−ポリシロキサン組成物も挙げられ、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。
本明細書で使用する場合、用語「MQ/ポリシロキサン組成物」は、MQシリコーン樹脂(MQ−1600固体樹脂、MQ−1601固体樹脂、7466樹脂、及び7366樹脂、これらの全てがDow Corning Corporationより市販、並びに、米国特許第5,082,706号に開示されているMQ樹脂、それを、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する)を含むMQ型ホットメルト組成物、及びポリジメチルシロキサン(PDMS)などのポリオルガノシロキサンを含む組成物を包含する。かかる組成物としては、Dow Corning(登録商標)Q2−7735接着剤、及びInstantGlazeアセンブリシーラントが挙げられるが、これに限定されない。
MQ型組成物としてはまた、国際公開第2010/138221号及び米国特許出願公開第2012/0065343号(両方を、その全体において参照により本明細書に援用する)に開示されているものも挙げられ、それは、分子当たり平均少なくとも2つの脂肪族不飽和有機基を有し、12,000mPa・秒(mPa・s)以下の粘度を有する低粘度ポリジオルガノシロキサン、及び分子当たり平均少なくとも2つの脂肪族不飽和有機基を有し、少なくとも45,000mPa・秒の粘度を有する高粘度ポリジオルガノシロキサン、分子当たり平均少なくとも2つの脂肪族不飽和有機基を有するシリコーン樹脂、及び分子当たり平均少なくとも2つのケイ素結合水素原子を有する架橋剤を含む。
他のMQ型組成物としては、米国特許第5,708,098号に開示されているものが挙げられ、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。つまり、‘098特許に開示されている組成物としては、主にRSiO1/2単位及びSiO4/2単位(それぞれ、M単位及びQ単位)で構成される、巨大分子ポリマーを含むものが挙げられる(式中、Rは、‘098特許において、官能性又は非官能性の、置換又は無置換の、有機基として定義されているとおりのものである)。これらの巨大分子ポリマーは、「MQ樹脂」又は「MQシリコーン樹脂」と呼ばれる。‘098特許に開示されているMQ型組成物は、いくつかの例において、RSiO2/2単位及びRSiO3/2単位、それぞれD単位及びT単位と呼ばれるものを有してもよい。MQシリコーン樹脂は一般に、樹脂巨大分子が溶媒に、典型的には、常ではないが芳香族溶媒に溶解するような手法で製造される。‘098特許のいくつかの実施形態は、主としてポリジメチルシロキサン液体及びガムなどの直鎖状シリコーン流体と共にMQ型のシリコーン樹脂を実質的に均一になるまでブレンドすることによって調製する、無溶媒の熱可塑性シリコーンペレットに関するものである。ブレンドを、所定の圧縮成形温度まで加熱して高密度化塊へ圧縮成形し、ペレット形状へ成形する。ペレットの組成物は、ペレットが所定の圧縮成形温度で可塑的流動性を示し、所定の最高保存温度以下の温度で塊化しないように、釣り合いが取られる。
他のMQ型組成物は、米国特許出願公開第2011/0104506号に開示されており、それを、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。つまり、‘506特許出願公開に開示されているMQ型組成物は、ホットメルト接着剤組成物であり、(1)2重量%未満の含有率のシラノールを有し、M単位及びQ単位で構成されるシリコーン樹脂、(2)2官能性のD単位及び特定の末端単位で構成されるオルガノポリシロキサン、(3)シラン架橋剤、並びに、(4)触媒を含むものである。他のMQ型組成物は、国際公開第2007/120197号に開示されており、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。
本明細書で使用する場合、用語「MQ/X−ジオルガノシロキサン組成物」は、MQシリコーン樹脂を含むMQ型ホットメルト組成物、及びX−ジオルガノシロキサン(式中、Xとしては任意の有機ポリマーが挙げられるがこれに限定されない)を含む組成物を包含するが、これに限定されない。いくつかの例において、X−ジオルガノシロキサンの有機ポリマーの箇所は、1つ以上の有機ポリマー(例えば、アクリル酸ポリマー、ポリカーボネート、アルキレンポリマー、又はアルキレン−アクリル酸ポリマー)を含む、ブロック、ジブロック、トリブロック、マルチブロック、及び分画した箇所を有する。いくつかの例において、X−ジオルガノシロキサンのジオルガノシロキサンの箇所は、1つ以上のジオルガノシロキサン(例えば、PDMS、PhMe、又はPh/Me)を含む、ブロック、ジブロック、トリブロック、マルチブロック、及び分画した箇所を有する。MQ/X−ジオルガノシロキサンの非限定的な例としては、MQ樹脂/PS−PDMS組成物が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「MQ樹脂/PS−PDMS組成物」は、MQ樹脂を含むポリスチレン−ポリジメチルシロキサン組成物を包含する(例えば、45,500の重量平均分子量M及び1.15の多分散度を有し、31,000g/モルのスチレンブロック及び15,000g/モルのジメチルシロキサンブロックを有する、トリメチルシロキシ末端ポリ(スチレン−block−ジメチルシロキサン)コポリマーであり、Polymer Source,Inc.から市販のもの)。かかるMQ樹脂/PS−PDMS組成物の例は、国際公開第2012/071330号に開示されており、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。
更に他のMQ型組成物としては、米国特許出願公開第2012/0125436号に開示されているものが挙げられ、それを、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。かかる組成物は、少なくとも1つのシリコーンアイオノマー(すなわち、バルク特性が材料の別々の領域におけるイオン的相互作用によって支配されるポリマー)を含む熱可塑性エラストマーを含む。
本明細書で使用する場合、用語「ポリイミド−ポリシロキサン組成物」は、米国特許第4,795,680号、同第5,028,681号、同第5,317,049号などに開示されているものなどのポリイミドポリシロキサンを含む組成物を包含し、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。ポリイミド−ポリシロキサン組成物としてはまた、PDMS含有ポリイミドコポリマーを含む組成物も挙げられ、それには次の組成式のイミド−シロキサンを含むイミド−シロキサン組成物が挙げられるが、これに限定されない。
Figure 2017529254
これは、Rogers,M.E.;et al.,J.of Polymer Sci.A:Poly chem 32:2663(1994);及びContemporary Topics in Polymer Science 47〜55(Salamone,J.S and.Riffle,J.S.eds.,New York:Plenum Press 1992)に記載のものなどであり、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。
本明細書で使用する場合、用語「ポリカーボネート−ポリシロキサン組成物」は、米国特許第7,232,865号、同第6,870,013号、同第6,630,525号、同第5,932,677号、同第5,932,677号などに開示されているものなどのポリカーボネート−ポリシロキサン組成物を含む組成物を包含し、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用するが、これに限定されない。ポリカーボネート−ポリシロキサン組成物としてはまた、Contemporary Topics in Polymer Science 265〜288(Culbertson,ed.,Plenum 1989);Chen,X.,et al.,Macromolecules 26:4601(1993);Dwight,D.W.et al.,Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 52:457(1990);及びFurukawa,N,et al.,J.Adhes.59:281(1996)、に開示されているものなどのポリカーボネート−ポリシロキサンを含む組成物も包含し、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。
本明細書で使用する場合、用語「ポリウレタン−ポリシロキサン組成物」は、米国特許第6,750,309号、同第4,836,646号、同第4,202,807号などに開示されているものなどのポリウレタン−ポリシロキサン組成物を含む組成物を包含し、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用するが、これに限定されない。ポリウレタン−ポリシロキサン組成物としてはまた、Chen,X.,et al.,Macromolecules 26:4601(1993);Dwight,D.W.et al.,Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 52:457(1990)に開示されているものなどのポリウレタン−ポリシロキサンを含む組成物も包含し、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。
本明細書で使用する場合、用語「ポリアクリレート−ポリシロキサン組成物」は、米国特許第8,076,440号及び同第7,230,051号に開示されているものなどのポリアクリレート変性ポリシロキサン、並びに、米国特許第4,504,139号に開示されているものなどのポリアクリレート樹脂及びシロキサン含有ポリマーの混合物を包含し、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用するが、これに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「ポリイソブチレン−ポリシロキサン組成物」は、欧州特許第0969032号などに開示されているものなどのポリイソブチレン−ポリシロキサン組成物を含む組成物を包含し、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用するが、これに限定されない。
封止材料としての使用が考えられる他の組成物としては、エチレン−酢酸ビニル(EVA)コポリマー及びポリフッ化ビニルのフィルム(例えば、TEDLAR(登録商標)、Dupont,Wilmington,DE)が挙げられる。
本明細書ではまた、アルケニル基及びパーフルオロエーテル主鎖を有するパーフッ化ポリマー組成物(perfluorinated polymer composition)を含む封止材料も考えられ、この場合、アルケニル基は、白金触媒の存在下、フッ化オルガノハイドロジェンシロキサンと、ヒドロシリル化硬化機構によって反応できる。かかる組成物は、米国特許出願公開第2009/0284149号及び日本特開2010−123769号に開示されており、その全体を、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。‘149特許出願公開及び‘769特開に開示されている組成物はまた、比表面積を有するシリカも含む。
樹脂−直鎖状組成物は、当技術分野において公知であり、例えば、米国特許出願公開第2013/0168727号、同第2013/0171354号、同第2013/0245187号、同第2013/0165602号、及び同第2013/0172496号に記載されており、その全てを、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。いくつかの具体的な例において、樹脂−直鎖状組成物は、40〜90モル%の組成式[R SiO2/2]の単位、10〜60モル%の組成式[RSiO3/2]の単位、0.5〜25モル%のシラノール基(式中、R及びRは本明細書で定義されたとおりであり、[R SiO2/2]の単位は、直鎖状ブロック当たり平均10〜400の[R SiO2/2]の単位が、直鎖状ブロックに配置され、[RSiO3/2]の単位は、少なくとも500g/モルの分子量を有する非直鎖状ブロックに配置される)を有する樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含み、非直鎖状ブロックの少なくとも30%が、互いに架橋し、大部分がナノドメイン内で一緒になって凝集し、各直鎖状ブロックが、少なくとも1つの非直鎖状ブロックに連結し、オルガノシロキサンブロックコポリマーが少なくとも20,000g/モルの重量平均分子量を有し、25℃で固体である。
固体組成物が、本明細書で記載する樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーの硬化性組成物から形成され、いくつかの実施形態において、オルガノシロキサン樹脂(例えば、ブロックコポリマーの一部ではない遊離樹脂)も含む場合、オルガノシロキサン樹脂もまた、大部分がナノドメイン内部で凝集する。
樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーの硬化性組成物から形成される硬化性シリコーン組成物はまた、硬化触媒も含んでもよい。硬化触媒は、オルガノシロキサンの(縮合)硬化に対する効果を得るため、様々なスズ又はチタン触媒などの、当技術分野において公知の任意の触媒から選択できる。縮合触媒は、Si−O−Si結合を形成するため、典型的には、ケイ素結合ヒドロキシ基(シラノール基)の縮合を促進するため用いる、任意の縮合触媒でよい。例としては、アミン、並びに鉛、スズ、チタン、亜鉛、及び鉄の錯体が挙げられるが、これに限定されない。
樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーの硬化性組成物から形成される本開示の固体組成物は、直鎖状のD単位のブロック及び非直鎖状のT単位のブロック凝集体からそれぞれ得られる、相分離している「柔軟な(soft)」部分及び「硬い(hard)」部分を有してもよい。これらの柔軟な部分及び硬い部分のそれぞれは、異なるガラス転移温度(T)によって、測定でき、又は推測できる。したがって、直鎖状部分は、典型的には低いT、例えば25℃未満、あるいは0℃未満、又はあるいは更には、−20℃未満のTを有する「柔軟な」部分として記載してもよい。直鎖状部分は典型的には、多様な条件において、「流体」状の挙動を維持する。逆に、非直鎖状ブロックは、より高いT値、例えば、30℃超、あるいは40℃超、又はあるいは更には50℃超のTを有する「硬い部分」として記載してもよい。
本樹脂−直鎖状オルガノポリシロキサンブロックコポリマーの1つの有利な点は、加工温度(Tprocessing)がオルガノシロキサンブロックコポリマーを最終的に硬化するために必要な温度(Tcure)より低いため、すなわち、Tprocessing<Tcureであるため、それを数回加工できることである場合がある。しかし、オルガノシロキサンコポリマーは、TprocessingがTcureを超える場合に、硬化して高温安定性を達成するものとなる。したがって、本樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーにより、疎水性、高温安定性、耐湿性/耐紫外線性などのシリコーンに典型的に伴う利点と共に、「再加工可能」であるという著しく有利な点を提供できる。
いくつかの実施形態において、樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含む硬化性シリコーン組成物はまた、有機溶媒も含む。いくつかの実施形態において、用語「硬化性シリコーン組成物」はまた、溶媒中での、又は溶媒と組み合わせての、固体組成物の組み合わせも包含する。有機溶媒は、いくつかの実施形態において、芳香族溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、又はキシレンである。いくつかの実施形態において、溶媒は、本明細書で記載するオルガノシロキサンブロックコポリマーを、実質的に(例えば、完全に、又は全体的に)溶解する。
樹脂−直鎖状オルガノポリシロキサンブロックコポリマーを含む、本明細書で記載する硬化性組成物は、オルガノシロキサン樹脂(例えば、ブロックコポリマーの一部ではない遊離樹脂)を更に含んでもよい。これらの組成物中に存在するオルガノシロキサン樹脂は、典型的には、オルガノシロキサンブロックコポリマーを調製するために用いるオルガノシロキサン樹脂となる。したがって、オルガノシロキサン樹脂は、その組成式中に、少なくとも60モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位(例えば、少なくとも70モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、少なくとも80モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、少なくとも90モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、若しくは100モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、又は60〜100モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、60〜90モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位、若しくは70〜80モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位)を有してもよい(式中、Rは各々独立してC〜C20のヒドロカルビルである)。あるいは、オルガノシロキサン樹脂は、シルセスキオキサン樹脂、又はあるいはフェニルシルセスキオキサン樹脂である。
硬化性組成物が、オルガノシロキサンブロックコポリマー、有機溶媒、及び光学オルガノシロキサン樹脂を含む場合、各成分の量は様々なものでよい。本硬化性組成物中の、オルガノシロキサンブロックコポリマー、有機溶媒、及び任意選択のオルガノシロキサン樹脂の量は、様々なものでよい。本開示の硬化性組成物は、40〜80重量%の本明細書で記載のオルガノシロキサンブロックコポリマーを含んでもよく(例えば、40〜70重量%、40〜60重量%、40〜50重量%)、10〜80重量%の有機溶媒を含んでもよく(例えば、10〜70重量%、10〜60重量%、10〜50重量%、10〜40重量%、10〜30重量%、10〜20重量%、20〜80重量%、30〜80重量%、40〜80重量%、50〜80重量%、60〜80重量%、又は70〜80重量%、及び5〜40重量%)、オルガノシロキサン樹脂を含んでもよく(例えば、5〜30重量%、5〜20重量%、5〜10重量%、10〜40重量%、10〜30重量%、10〜20重量%、20〜40重量%、又は30〜40重量%)、これらの成分の重量%の合計は、100%以下とする。
いくつかの例において、本明細書で記載する実施形態の光学アセンブリは、第1層、第2層、及び第3層を有し、層のいずれか1つを硬化する。第1層を硬化する機構は、第2層及び/又は第3層を硬化する機構と同じでも異なってもよい。層を独立して硬化するのに好適な硬化機構としては、ホットメルト若しくは熱硬化、湿式硬化、ヒドロシリル化による硬化(下記で記載)、縮合による硬化、過酸化物/ラジカルによる硬化、光硬化、又はクリックケミストリーに基く硬化が挙げられるが、これに限定されない。クリックケミストリーに基づく硬化は、いくつかの例において、金属触媒(銅触媒又はルテニウム触媒)によるアジド及びアルキンの反応、又はラジカルを利用するチオール−エン反応を包含する。層を独立して硬化するのに好適な他の硬化機構としては、過酸化物によるビニル−CHの硬化、アクリル酸のラジカルによる硬化、アルキルボランによる硬化、及びエポキシ−アミン/フェノールの硬化が挙げられるが、これに限定されない。
「クリックケミストリー」は、2001年にK.B.Sharplessによって導入された、高収率の反応、広い観点では、副生成物を生成してもクロマトグラフィを用いず除去可能な、立体特異的であり、簡易に実施でき、及び除去可能な若しくは未使用の溶媒中で行うことができる反応を記載するための用語である。これらの基準を満足する数種の反応が特定されており、それは、特異的に1つの生成物へ誘導する、熱力学的に有利な反応であり、例えば、エポキシド及びアジリジンの求核開環反応、ヒドラゾン及びヘテロ環形成などの非アルドール型であるカルボニルの反応、エポキシドの酸化的形成及びマイケル付加などの炭素−炭素多重結合への付加、並びに環化付加反応がある。例えば、Rasmussen,L.K.,et al.,Org.Lett 9:5337〜5339を参照されたく、それを、例えば、クリックケミストリーの用途の例として、全部が記載されているものとして、参照により本明細書に援用する。
本開示はまた、光学アセンブリを形成する方法も提供する。方法は、光学アセンブリを形成するため、発光ダイオード及び層(例えば、第1層106)を組み合わせる工程を含む。組み合わせる工程は特に限定されず、互いに隣接して、若しくは互いの上部に、及び/又は互いに直接的に若しくは間接的に接触して、発光ダイオード及び層を設けることであっても、それを含んでも、又はそれとして更に定義してもよい。例えば、層は、発光ダイオード上に、かつ発光ダイオードに直接的に接触して設けてもよい。あるいは、層は、発光ダイオード上に設けてもよいが、発光ダイオードから分離してそれと直接的に接触しないものの、それでもなお発光ダイオード上に設けられているものでもよい。
層を、加熱して流動化し、融解し、加圧し、(真空)ラミネートし、圧縮成型し、射出トランスファー成型し、カレンダー掛けし、高温エンボス加工し、射出成型し、押出成型し、又は、層を固体から液体へ若しくは軟化固体へ変化させる任意の他のプロセス工程を行ってもよい。
次に、液体の又は軟化した層は、上述の技法のうちの任意の1つ以上により、スプレー、注入、塗装、コーティング、浸漬、はけ塗りなどによって、発光ダイオードに適用してもよい。
1つの例において、組み合わせる工程は、固体組成物を、発光ダイオード上に、及び発光ダイオードに直接的に接触して設けるように、層を融解することとして更に定義される。別の例において、組み合わせる工程は、層を、発光ダイオード上に、及び発光ダイオードに間接的に接触して設けるように、層を融解することとして更に定義される。更に別の例において、方法は、固体組成物が溶媒中にある、例えば、溶媒中に溶解している又は部分的に溶解している、溶液を提供する工程を更に含む。なおも更なる例において、方法は、発光ダイオード及び層を組み合わせる工程に先立ち、固体組成物を形成して層を形成するため、溶媒を除去する工程を含む。なおも別の例において、方法は、溶媒を除去する工程に続き、また発光ダイオード及び層を組み合わせる工程に先立ち、固体組成物を層中に形成する工程を更に含む。
他の実施形態において、方法は、例えば、縮合反応、フリーラジカル反応、又はヒドロシリル化反応による固体組成物を硬化する工程を含む。任意の触媒、添加剤などを、硬化する工程において利用してもよい。例えば、酸性又は塩基性の縮合触媒を利用してもよい。あるいは、白金触媒などのヒドロシリル化触媒を利用してもよい。1つの例において、硬化する工程を、固体組成物の融解温度よりも高温で起こす。あるいは、硬化する工程を、層のおよその溶融温度以下で起こしてもよい。
以下の実施例は、本発明の具体的な実施形態を示すために挙げられる。しかし、当業者は、本開示を考慮すれば、開示される具体的な実施形態において多くの変更を行うことができ、それでもなお本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく類似の又は同様の結果をもたらすことができることを理解するものである。
実施例1
500mLの4つ口丸底フラスコに、Dow Corning 217フレーク(45.0g、0.329モルSi)及びトルエン(Fisher Scientific製、70.38g)を入れた。フラスコに、温度計、Teflon撹拌棒、及び水冷凝縮器に取り付けたディーンスターク装置を備えた。窒素ブランケットを適用し、ディーンスターク装置にはトルエンを予め満たし、加熱には油浴を用いた。反応混合物を加熱して30分間還流させた。反応混合物を108℃まで冷却後、ジアセトキシ末端PhMeシロキサン溶液を素早く添加した。ジアセトキシ末端PhMeシロキサンは、50/50重量% MTA/ETA(1.21g、0.00523モルSi)混合物を、トルエン(29.62g)に溶解した140dpシラノール末端PhMeシロキサン(55.0g、0.404モルSi)の溶液に添加することにより調製した。溶液を、窒素雰囲気下、室温で2時間混合した。ジアセトキシ末端PhMeシロキサンを添加した後、反応混合物を加熱して2時間還流させた。この段階で、50/50重量% MTA/ETA(7.99g、0.0346モルSi)を108℃で添加した。反応混合物を加熱して更に1時間還流させた。これを90℃まで冷却し、次にイオン交換水(12mL)を添加した。温度を上げて還流させ、次に水を共沸蒸留により除去した。反応混合物を再び90℃まで冷却し、更にイオン交換水(12mL)を添加した。これを加熱し還流させ、再び水を除去した。次に、トルエンの一部(56.9g)を蒸留により除去し、固体含有率を高めた。材料を室温まで冷却し、その後、5.0μmのフィルタで加圧濾過した。キャストシート(溶液を型枠に注ぎ、溶媒を蒸発させることにより作製)は光学的に透明であった。
実施例2
3Lの4つ口丸底フラスコに、Dow Corning 217フレーク(378.0g、2.77モルSi)及びトルエン(Fisher Scientific製、1011.3g)を入れた。フラスコに、温度計、Teflon撹拌棒、及び水冷凝縮器に取り付けたディーンスターク装置を備えた。窒素ブランケットを適用し、ディーンスターク装置にはトルエンを予め満たし、加熱には油浴を用いた。混合物を加熱して30分間還流させた。ボトルに、シラノール末端PDMS(462.0gのシロキサン、6.21モルSi)及びトルエン(248.75g)を入れた。これを、50/50メチルトリアセトキシシラン/エチルトリアセトキシシシラン(MTA/ETA)(31.12g、0.137モルSi)を用い、グローブボックス内で(同日中に)窒素雰囲気下、この50/50MTA/ETAをPDMSに添加し、室温で1時間混合することにより保護した。保護したPDMSを、217フレーク溶液に素早く添加し、加熱して2時間還流させた。溶液を108℃まで冷却し、28.4gのMTA/ETA 5/5比のものを添加後、1時間還流させた。溶液を90℃まで冷却し、89.3gのイオン交換水を添加した。温度を上げて還流させ、水を共沸蒸留により除去した。トルエン(884.6g)を留去し、固体含有率を約70%まで高めた。キャストシート(溶液を型枠に注ぎ、溶媒を蒸発させることにより作製)は光学的に透明であった。
実施例3 樹脂中間層を有する複数層フィルムの構成
実施例1の組成物、次いで20ppmの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)触媒を、FlackTek Inc.製DAC150 FV2軸高速ミキサを用い、高速ミキサのカップに供給し、2回、3000rpmで30秒間混合した。次に30重量%の燐光体(NYAG 4454−S燐光体、〜100μm)を添加し、再び2回、3000rpmで30秒間混合した後、以下の記載のとおりコーティングし、シリコーンホットメルトフィルムを作製した。実施例2の組成物、次いで10ppmのDBU触媒を、高速ミキサのカップ内に供給し、2回、3000rpmで30秒間混合した後、以下の記載のとおりコーティングし、別のシリコーンホットメルトフィルムを作製した。
実施例1の組成物から作製したシリコーンホットメルトフィルムは、30重量%のNYAG 4454−S燐光体を含み(フィルム1)、これと実施例2の組成物から作製したシリコーンホットメルトフィルム(フィルム2)との各々を、Zehntner ZUA200汎用アプリケータ及びZehntnerバキュームプレート付自動コーティングテーブルを用い、フッ化エチレンプロピレン(FEP)フィルムFEP上にコーティングし、各々のフィルムを〜100μmの厚さとした。次に、コーティングしたフィルムを、熱風乾燥器内に70℃で30分間置き、トルエンを除去した。溶媒をフィルムから除去した後、樹脂(XIAMETER(登録商標)樹脂RSN−840)の層を、各々のフィルム表面に適用した。これは、樹脂の50%トルエン溶液を、Badger Universal Model 360エアブラシ(Air Brush)を用い、40psiで吹き付けること(air brushing)によった。複数パスにより、各々のホットメルトフィルムの一方の面を被覆した。次に、フィルムを、熱風乾燥器内に戻し、70℃で15分間置いた。
フィルムを調製した後、2枚のフィルムを真空ラミネートし、互いに向き合う樹脂コーティングが、2枚のフィルムの間に位置する樹脂中間層を有する3層構造を作製するものとした。具体的には、3層構造は、FEPフィルムの間に挟まれ、ラミネータのチャンバ内に50℃で置き、次に閉鎖して真空引きを1分間適用した後、130℃まで上げた。次に、温度を80℃にし、構造上に大気圧をかけて、シリコーンブラダを適用した。温度を130℃にした後、これを5分間保った。次に、温度を160℃まで上げ、再び5分間保った。ブラダを外し、真空引きを解除して、試料を取り外して熱風乾燥器内に160℃で3時間置いた。実施例1の組成物から作製したフィルムは、1.557の屈折率を有していた。実施例2の組成物から作製したフィルムは、1.466の屈折率を有していた。
一連の4試料を調製した。試料1は、2枚のフィルムの間に位置する中間層を有しない。試料2もまた中間層を欠くが、両方のフィルムにトルエンにより吹き付け、各々のフィルム表面を粗面化した後、2枚のフィルムをラミネートして2層構造を得た。試料3及び4は、2枚のフィルムの間に位置する樹脂中間層を有していた。中間層を〜3パスで吹き付けることによって形成し、試料3に薄い層を形成し、中間層を〜9パスで吹き付けることによって形成し、試料4に、より厚い層を形成した。
試料5、6、及び7について、ラミネート後、接着試験を行った。これらの試料をそれぞれ、FEPフィルムの代わりに、粗面化した1.75ミル(mil)のポリエチレン(PET)を用いて構造を挟んだ以外は、試料1、2、及び3と同じく調製した。PETを用いて、フィルムの何らかの支持とし、試験用器具のグリップの中に置くことができるタブを製作した。TA.HD plusテクスチャーアナライザーを用い、調製した複数層フィルムの接着について試験した。試料を、5kgのロードセル及び機械式グリップを用い、4.8mm/分で引張試験した。PETを用い、主に100μmのフィルムを支持したが、これは、引裂かれる恐れ無くテクスチャーアナライザーに用いるにはそれ自体機械的に弱るものであった。
PETもまた粗面化し、フィルムのPETへの接着への一助とした。試験標本は、幅12mm×長さ40mmであり、引張ると破損した。試験は、表1に示すように、樹脂中間層の付加により、2枚のフィルムの間の接着が著しく強くなることを示した。
Figure 2017529254
上記の値の1つ以上は、変動が本開示の範囲内に留まる限り、±5%、±10%、±15%、±20%、±25%などで変動してもよい。マーカッシュ群の各要素からは、他の全ての要素から独立して予期せぬ結果を得る可能性がある。各要素は、それぞれ個々に及び/又は組み合わせにおいて依存し得るものであり、特許請求の範囲内において各具体的な実施形態に適切な裏付けを与える。独立請求項及び従属請求項の全ての組み合わせの主題は、単独従属でも、複数従属でも、本発明において明白に考慮されている。本開示は、説明の文言を含めて限定的なものではなく、例示的なものである。本開示は上記の教示に照らして多くの修正及び変更が可能であり、また本開示は本明細書に具体的に記載したものと異なる形で実施することが可能である。
本明細書では、用語「a」、「an」、又は「the」は、文脈から明らかにそうでないことが示されていない限り、1つ又は1つより多くを含むために使用される。用語「又は/若しくは(or)」は、特に記載のない限り、包括的な「or」を指すために使用される。加えて、本明細書に採用され、特に定義されない表現又は用語は、単に説明の目的であり、制限するものではない。項目の見出しのいずれの使用も、文書の読解を助けることを意図するものであって、限定するものであると解釈されるべきではない。項目の見出しに関連する情報は、その特定の項目内に記載されていても項目外に記載されていてもよい。更に、本文書で参照される全ての刊行物、特許、及び特許文書は、参照により個々に組み込まれるかのように、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。この文書と参照により組み込まれる文書との間で用法に矛盾がある場合、組み込まれる文書における用法は、この文書の用法を補足するものであるとみなすべきであり、相容れない矛盾については、この文書における用法を採用する。
本明細書で使用する場合、用語「実質的に」は、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%、99.99%又は少なくとも約99.999%又はそれ以上といったような大半又はほとんどを指す。いくつかの実施形態において、用語「実質的に」は、「完全に」又は「全体的に」を包含し得る。
本発明は、以降の例示的な実施形態を提供する。これらの実施形態に対する付番は、重要度を表記するものとして解釈されるものではない。
実施形態1は、
組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位を有する樹脂ブロック並びに直鎖状ブロックを有する第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含み、第1の主要面及び第2の主要面を有する、第1層と、
組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位を有する樹脂ブロック並びに直鎖状ブロックを有する第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含み、第1の主要面及び第2の主要面を有する、第2層と、組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位を有するオルガノシロキサン樹脂を含み、第1層の第2の主要面及び第2層の第1の主要面と直接的に接触している、第3層と、
を有する、封止フィルムに関する。
(式中、Rは独立して、C〜C30のヒドロカルビルであり、
は独立して、C〜C20のヒドロカルビルである。)
実施形態2は、
第1層の第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー及び第2層の第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つの樹脂ブロックの、組成式[R SiO2/2]の単位のR基及び組成式[RSiO3/2]の単位のR基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%が、C−C16のアリール基であり、第3層のオルガノシロキサン樹脂の、組成式[R SiO2/2]の単位のR基及び組成式[RSiO3/2]の単位のR基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%が、C−C16のアリール基である、実施形態1に記載の封止フィルムに関する。
実施形態3は、
第1層の第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー及び第2層の第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つの樹脂ブロックの、組成式[R SiO2/2]の単位のR基及び組成式[RSiO3/2]の単位のR基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%が、C−Cのアルキル基であり、第3層のオルガノシロキサン樹脂の、組成式[R SiO2/2]の単位のR基及び組成式[RSiO3/2]の単位のR基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%が、C−Cのアルキル基である、実施形態1に記載の封止フィルムに関する。
実施形態4は、第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー及び第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つが、
40〜90モル%の組成式[R SiO2/2]の単位、
10〜60モル%の組成式[RSiO3/2]の単位、
0.5〜25モル%のシラノール基
(式中、Rは独立して、C〜C30のヒドロカルビルであり、
は独立して、C〜C20のヒドロカルビルであり、
[R SiO2/2]の単位は、直鎖状ブロック当たり平均10〜400の[R SiO2/2]の単位が、直鎖状ブロックに配置され、[RSiO3/2]の単位は、少なくとも500g/モルの分子量を有する非直鎖状ブロックに配置される)を有する樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含み、非直鎖状ブロックの少なくとも30%が、互いに架橋し、大部分がナノドメイン内で一緒になって凝集し、各直鎖状ブロックが少なくとも1つの非直鎖状ブロックに連結し、樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーが少なくとも20,000g/モルの重量平均分子量を有し、25℃で固体である、実施形態1〜3のいずれか一つに記載の封止フィルムに関する。
実施形態5は、Rがフェニルである、実施形態4に記載の封止フィルムに関する。
実施形態6は、Rがメチル又はフェニルである、実施形態4又は5に記載の封止フィルムに関する。
実施形態7は、組成式[R SiO2/2]の単位が、組成式[(CH)(C)SiO2/2]又は組成式[(CHSiO2/2]を有する、実施形態4〜6のいずれか一つに記載の封止フィルムに関する。
実施形態8は、オルガノシロキサン樹脂が、少なくとも60モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位をその組成式中に有する、実施形態1〜7のいずれか一つに記載の封止フィルムに関する。
実施形態9は、Rが各々独立して、C〜C20のヒドロカルビルである、実施形態8に記載の封止フィルムに関する。
実施形態10は、オルガノシロキサン樹脂がシルセスキオキサン樹脂である、実施形態1〜9のいずれか一つに記載の封止フィルムに関する。
実施形態11は、オルガノシロキサン樹脂がフェニルシルセスキオキサン樹脂である、実施形態1〜10のいずれか一つに記載の封止フィルムに関する。
実施形態12は、封止フィルムの厚さが、約0.5μm〜約5000μmである、実施形態1〜11のいずれか一つに記載の封止フィルムに関する。
実施形態13は、第1層又は第2層のうちの少なくとも1つが、1つ以上の燐光体を含む、実施形態1〜12のいずれか一つに記載の封止フィルムに関する。
実施形態14は、光学表面を有する光学デバイス、及び実施形態1〜13のいずれか一つに記載の封止フィルムを有し、封止フィルムが光学表面を実質的に又は全体的に被覆する、光学アセンブリに関する。
実施形態15は、光学デバイスの光学表面を、実施形態1〜13のいずれか一つに記載の封止フィルムにより、実質的に又は全体的に被覆することを含む、光学アセンブリの作製方法に関する。
実施形態16は、被覆することの前に、封止フィルムを予備形成することを更に含む、実施形態15に記載の光学アセンブリの作製方法に関する。
実施形態17は、予備形成することが、
第1層を形成することと、
第2層を形成することと、
オルガノシロキサン樹脂組成物を、第1層の第2の主要面及び第2層の第1の主要面のうちの少なくとも1つに適用することと、
第1層の第2の主要面と第2層の第1の主要面との間に第3層を形成し、積層ポリマー構造を形成するため、第1層の第2の主要面、適用したオルガノシロキサン樹脂組成物、及び第2層の第1の主要面を一緒にして接触させることと、積層ポリマー構造をラミネートすること又は圧縮成型することと、を含む、実施形態16に記載の光学アセンブリの作製方法に関する。
実施形態18は、第1層、第2層、及び第3層のうちの少なくとも1つを硬化することを更に含む、実施形態17に記載の光学アセンブリの作製方法に関する。
実施形態19は、第1層、第2層、及び第3層のうちの少なくとも1つが、それらのうちの他の少なくとも1つの硬化機構と、同じ又は異なる硬化機構を有する、実施形態18に記載の光学アセンブリの作製方法に関する。
実施形態20は、硬化機構が、ホットメルトによる硬化、湿式硬化、ヒドロシリル化による硬化、縮合による硬化、過酸化物による硬化、又はクリックケミストリーに基づく硬化の機構を有する、実施形態19に記載の光学アセンブリの作製方法に関する。

Claims (16)

  1. 組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位を有する樹脂ブロック並びに直鎖状ブロックを有する第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含み、第1の主要面及び第2の主要面を有する、第1層と、
    組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位を有する樹脂ブロック並びに直鎖状ブロックを有する第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含み、第1の主要面及び第2の主要面を有する、第2層と、
    組成式[R SiO2/2]の単位及び組成式[RSiO3/2]の単位を有するオルガノシロキサン樹脂を含み、前記第1層の前記第2の主要面及び前記第2層の前記第1の主要面と直接的に接触している、第3層と、
    を有する、封止フィルム。
    (式中、Rは独立して、C〜C30のヒドロカルビルであり、
    は独立して、C〜C20のヒドロカルビルである。)
  2. 前記第1層の前記第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー及び前記第2層の前記第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つの前記樹脂ブロックの、組成式[R SiO2/2]の前記単位の前記R基及び組成式[RSiO3/2]の前記単位の前記R基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%が、C−C16のアリール基であり、
    前記第3層の前記オルガノシロキサン樹脂の、組成式[R SiO2/2]の前記単位の前記R基及び組成式[RSiO3/2]の前記単位の前記R基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%が、C−C16のアリール基である、請求項1に記載の封止フィルム。
  3. 前記第1層の前記第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー及び前記第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つの前記樹脂ブロックの、組成式[R SiO2/2]の前記単位の前記R基及び組成式[RSiO3/2]の前記単位の前記R基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%が、C−Cのアルキル基であり、
    前記第3層の前記オルガノシロキサン樹脂の、組成式[R SiO2/2]の前記単位の前記R基及び組成式[RSiO3/2]の前記単位の前記R基のうちの少なくとも1つの約20〜約100モル%が、C−Cのアルキル基である、請求項1に記載の封止フィルム。
  4. 前記第1の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー及び前記第2の樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーのうちの少なくとも1つが、
    40〜90モル%の組成式[R SiO2/2]の単位、
    10〜60モル%の組成式[RSiO3/2]の単位、
    0.5〜25モル%のシラノール基
    (式中、
    は独立して、C〜C30のヒドロカルビルであり、
    は独立して、C〜C20のヒドロカルビルであり、
    [R SiO2/2]の前記単位は、直鎖状ブロック当たり平均10〜400の[R SiO2/2]の単位が、直鎖状ブロックに配置され、
    [RSiO3/2]の前記単位は、少なくとも500g/モルの分子量を有する非直鎖状ブロックに配置される)
    を有する樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーを含み、
    前記非直鎖状ブロックの少なくとも30%が、互いに架橋し、大部分がナノドメイン内で一緒になって凝集し、
    各直鎖状ブロックが、少なくとも1つの非直鎖状ブロックに連結し、
    前記樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーが、少なくとも20,000g/モルの重量平均分子量を有し、25℃で固体である、請求項1に記載の封止フィルム。
  5. 前記オルガノシロキサン樹脂が、少なくとも60モル%の[RSiO3/2]のシロキシ単位をその組成式中に有する、請求項1に記載の封止フィルム。
  6. が各々独立して、C〜C20のヒドロカルビルである、請求項5に記載の封止フィルム。
  7. 前記オルガノシロキサン樹脂がシルセスキオキサン樹脂である、請求項1に記載の封止フィルム。
  8. 前記オルガノシロキサン樹脂がフェニルシルセスキオキサン樹脂である、請求項7に記載の封止フィルム。
  9. 前記封止フィルムの厚さが、約0.5μm〜約5000μmである、請求項1に記載の封止フィルム。
  10. 前記第1層又は前記第2層のうちの少なくとも1つが、1つ以上の燐光体を含む、請求項1に記載の封止フィルム。
  11. 光学表面を有する光学デバイス、及び請求項1に記載の封止フィルムを有し、
    前記封止フィルムが前記光学表面を実質的に又は全体的に被覆する、光学アセンブリ。
  12. 光学デバイスの光学表面を、請求項1に記載の封止フィルムにより、実質的に又は全体的に被覆することを含む、光学アセンブリの作製方法。
  13. 前記被覆することの前に、前記封止フィルムを予備形成することを更に含む、請求項12に記載の光学アセンブリの作製方法。
  14. 前記予備形成することが、
    前記第1層を形成することと、
    前記第2層を形成することと、
    オルガノシロキサン樹脂組成物を、前記第1層の前記第2の主要面及び前記第2層の前記第1の主要面のうちの少なくとも1つに適用することと、
    前記第1層の前記第2の主要面と前記第2層の前記第1の主要面との間に前記第3層を形成し、積層ポリマー構造を形成するため、前記第1層の前記第2の主要面、前記適用したオルガノシロキサン樹脂組成物、及び前記第2層の前記第1の主要面を一緒にして接触させることと、
    前記積層ポリマー構造をラミネートすること又は圧縮成型することと、
    を含む、請求項13に記載の光学アセンブリの作製方法。
  15. 前記第1層、前記第2層、及び前記第3層のうちの少なくとも1つを硬化することを更に含む、請求項14に記載の光学アセンブリの作製方法。
  16. 前記第1層、前記第2層、及び前記第3層のうちの少なくとも1つが、それらのうちの他の少なくとも1つの硬化機構と、同じ又は異なる硬化機構を有する、請求項15に記載の光学アセンブリの作製方法。
JP2016574283A 2014-06-25 2015-06-25 積層ポリマー構造及び方法 Active JP6599909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462016959P 2014-06-25 2014-06-25
US62/016,959 2014-06-25
PCT/US2015/037617 WO2015200587A1 (en) 2014-06-25 2015-06-25 Layered polymer structures and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529254A true JP2017529254A (ja) 2017-10-05
JP6599909B2 JP6599909B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=54938798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574283A Active JP6599909B2 (ja) 2014-06-25 2015-06-25 積層ポリマー構造及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170194539A1 (ja)
EP (1) EP3161881A4 (ja)
JP (1) JP6599909B2 (ja)
KR (1) KR20170042282A (ja)
CN (1) CN106796978B (ja)
TW (1) TWI661036B (ja)
WO (1) WO2015200587A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533428A (ja) * 2017-08-16 2020-11-19 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリシロキサン−ポリエステルブロックコポリマー、その製造方法、及びその使用
JP2021502695A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 廈門市三安光電科技有限公司 紫外ledパッケージ構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10874604B2 (en) * 2016-10-04 2020-12-29 Dow Toray Co., Ltd. Cosmetic composition or external composition, and cosmetic raw material composition
TW201911610A (zh) * 2017-07-27 2019-03-16 美商羅門哈斯電子材料有限公司 聚矽氧組合物及控制光之物件
CN110728078B (zh) * 2019-11-14 2022-11-25 吉林大学 一种基于胶粘剂化学特性的粘接结构在全服役温度区间下的力学性能的预测方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3175994A (en) * 1962-04-06 1965-03-30 Gen Electric Process for preparing organo-polysiloxanes
US5075103A (en) * 1990-07-06 1991-12-24 Dow Corning Corporation Hair fixatives comprising nonpolar silsesquioxanes
US5164461A (en) * 1991-03-14 1992-11-17 General Electric Company Addition-curable silicone adhesive compositions
JPH09183908A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
US6596404B1 (en) * 2001-07-26 2003-07-22 Dow Corning Corporation Siloxane resins
US7314770B2 (en) * 2004-11-18 2008-01-01 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
EP1963409A2 (en) * 2005-10-05 2008-09-03 Dow Corning Corporation Coated substrates and methods for their preparation
WO2007120197A2 (en) * 2005-11-04 2007-10-25 Dow Corning Corporation Encapsulation of photovoltaic cells
US8283025B2 (en) * 2007-02-22 2012-10-09 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin films
JP2011042732A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Kaneka Corp Led封止剤
WO2012102540A2 (ko) * 2011-01-24 2012-08-02 (주)Lg화학 광전지 모듈
US9650472B2 (en) * 2011-12-14 2017-05-16 Dow Corning Corporation Curable compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers
WO2013109607A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Dow Corning Corporation Optical article and method of forming
JP5583703B2 (ja) * 2012-01-18 2014-09-03 信越化学工業株式会社 光半導体装置の製造方法
CN104220902B (zh) * 2012-02-09 2018-06-26 美国陶氏有机硅公司 梯度聚合物结构和方法
JP2013214716A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Nitto Denko Corp 蛍光封止シート、発光ダイオード装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533428A (ja) * 2017-08-16 2020-11-19 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリシロキサン−ポリエステルブロックコポリマー、その製造方法、及びその使用
US11566109B2 (en) 2017-08-16 2023-01-31 Dow Silicones Corporation Polysiloxane-polyester block copolymer, method for producing the same, and use thereof
JP2021502695A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 廈門市三安光電科技有限公司 紫外ledパッケージ構造
JP7130745B2 (ja) 2017-11-08 2022-09-05 廈門市三安光電科技有限公司 紫外ledパッケージ構造

Also Published As

Publication number Publication date
TW201606059A (zh) 2016-02-16
EP3161881A4 (en) 2018-02-21
JP6599909B2 (ja) 2019-10-30
WO2015200587A1 (en) 2015-12-30
US20170194539A1 (en) 2017-07-06
TWI661036B (zh) 2019-06-01
KR20170042282A (ko) 2017-04-18
CN106796978B (zh) 2019-09-17
EP3161881A1 (en) 2017-05-03
CN106796978A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387355B2 (ja) 層状ポリマー構造及び方法
JP6599909B2 (ja) 積層ポリマー構造及び方法
TWI628237B (zh) 粉末樹脂直鏈有機聚矽氧烷組成物
JP6309898B2 (ja) 光学物品及び形成方法
KR102067384B1 (ko) 고체 조명 장치 및 형성 방법
CN104220902B (zh) 梯度聚合物结构和方法
CN105960437A (zh) 反应性有机硅组合物、由其制成的热熔材料和可固化热熔组合物
TW201815974A (zh) 硬化性樹脂組成物、其硬化物、及半導體裝置
JP7032052B2 (ja) シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法、並びに半導体デバイスの製造方法
JP5830000B2 (ja) 接着性シリコーン組成物シート及びそのシート状硬化物
WO2020241369A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及びその硬化物からなる光学部材
CN105051114A (zh) 含磷光剂的可固化有机硅组合物及由其制得的可固化热熔膜
JP6514148B2 (ja) 縮合硬化型シリコーン樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250