JP2017528483A - Val66Met(SNP rs6265)遺伝子型特異的投薬レジメン及びうつ病の治療のための方法 - Google Patents
Val66Met(SNP rs6265)遺伝子型特異的投薬レジメン及びうつ病の治療のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017528483A JP2017528483A JP2017514503A JP2017514503A JP2017528483A JP 2017528483 A JP2017528483 A JP 2017528483A JP 2017514503 A JP2017514503 A JP 2017514503A JP 2017514503 A JP2017514503 A JP 2017514503A JP 2017528483 A JP2017528483 A JP 2017528483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- val
- treatment
- esketamine
- met
- depression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0043—Nose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/106—Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/156—Polymorphic or mutational markers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本出願は、米国特許法第119条(e)のもと、その開示が参照により全体として本明細書に援用されている2014年9月15日に出願された米国特許仮出願第62/050,439号に対する優先権の利益を主張する。
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出済みの配列表を含み、配列表は、全体として、参照により本明細書に援用されている。2015年8月14日に作成された前記ASCIIコピーは、「PRD3353WOPCT_SL.txt」というファイル名で、サイズは2,483バイトである。
本発明は、うつ病(好ましくは治療抵抗性うつ病)の治療、自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療、並びに/又は自殺傾向(例えば、自殺念慮)の治療及び/若しくは予防のための方法及び投薬レジメンであって、患者の遺伝子型を決定して、BDNFにおける患者のVal66Met rs6265遺伝子多型を決定することと、患者の遺伝子型に適合する投薬レジメンに従って、ケタミン、好ましくはエスケタミン、好ましくは経鼻投与エスケタミンを投与することと、を含む、方法及び投薬レジメンに関する。
ATCATTGGCTGACACTTTCGAACAC[A/G]TGATAGAAGAGCTGTTGGATGAGGA
[配列中、[A/G]は、変異の位置を明示する]。
うつ病を患う患者を遺伝子的に検査して(又は遺伝子型決定をして)、BDNF遺伝子における患者のVal66Met rs6265遺伝子多型を決定する(すなわち、患者がVal/Valホモ接合体か、Val/Metヘテロ接合体か、又はMet/Metホモ接合体かを決定する)工程Aと、
エスケタミン投薬レジメンを投与する工程Bであって、エスケタミンは、好ましくは経鼻で投与され、投薬レジメンは、
(i)導入投薬期であって、
導入期は、2〜8週(好ましくは2〜6週、好ましくは2〜4週、例えば、2週間、3週間、4週間、6週間、又は8週間)の治療期間を含み、
エスケタミンは、週に1〜5回(好ましくは、週に1〜3回、好ましくは週に1回又は2回、好ましくは週に2回)の投薬頻度で投与され、
患者がVal/Valホモ接合体である場合、エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、
患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、
導入期の間、Val/Valホモ接合体である患者に対する用量及び/又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である患者(すなわち、患者は、Met保因体である)に対する投薬量及び/又は投薬頻度とは異なる(好ましくは、投薬量が異なる)、導入投薬期と、
(b)維持期であって、
維持期は、少なくとも6週(好ましくは少なくとも8週、好ましくは少なくとも10週、より好ましくは少なくとも12週、より好ましくは少なくとも14週)の治療期間を含み、
患者がVal/Valホモ接合体である場合、エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、エスケタミンは、2週ごとに1回から4週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、エスケタミンは、週に1回から2週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
維持期の間、Val/Valホモ接合体である患者に対する投薬量及び/又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である患者(すなわち、患者は、Met保因体である)に対する投薬量及び/又は投薬頻度とは異なり(好ましくは、投薬量が異なり)、
(臨床医又は医師により判断されるとおり)更なる治療が不要となるまで、維持期は好ましくは継続する、維持期と、を含む、工程Bと、を含む、方法に関する。
うつ病を患う患者を遺伝子的に検査して(又は遺伝子型を決定して)、BDNF遺伝子における患者のVal66Met rs6265遺伝子多型を決定する(すなわち、患者がVal/Valホモ接合体か、Val/Metヘテロ接合体か、又はMet/Metホモ接合体かを決定する)工程Aと、
導入期レジメンに従って、エスケタミンを、好ましくは経鼻で投与する、工程Bであって、
導入期は、2〜8週(好ましくは2〜6週、好ましくは2〜4週、例えば、2週間、3週間、4週間、6週間、又は8週間)の治療期間を含み、
エスケタミンは、週に1〜5回(好ましくは、週に1〜3回、好ましくは週に1回又は2回、好ましくは週に2回)の投薬頻度で投与され、
患者がVal/Valホモ接合体である場合、エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、
患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、
導入期の間、Val/Valホモ接合体である患者に対する投薬量及び/又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である患者(すなわち、患者は、Met保因体である)に対する投薬量及び/又は投薬頻度とは異なる(好ましくは、投薬量が異なる)、工程Bと、を含む、方法に更に関する。
うつ病を患う患者を遺伝子的に検査して(又は遺伝子型を決定して)、BDNF遺伝子における患者のVal66Met rs6265遺伝子多型を決定する(すなわち、患者がVal/Valホモ接合体か、Val/Metヘテロ接合体か、又はMet/Metホモ接合体かを決定する)工程Aと、
維持期レジメンに従って、エスケタミンを、好ましくは経鼻で投与する、工程Bであって、
維持期は、少なくとも6週(好ましくは少なくとも8週、好ましくは少なくとも10週、より好ましくは少なくとも12週、より好ましくは少なくとも14週)の治療期間を含み、
患者がVal/Valホモ接合体である場合、エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、エスケタミンは、2週ごとに1回から4週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、エスケタミンは、週に1回から2週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
維持期の間、Val/Valホモ接合体である患者に対する投薬量及び/又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である患者(すなわち、患者は、Met保因体である)に対する投薬量及び/又は投薬頻度とは異なり(好ましくは、投薬量が異なり)、
維持期は、(臨床医又は医師により判断されたとおり)更なる治療が不要となるまで、好ましくは継続する、工程Bと、を含む、方法に更に関する。
A)エスケタミン投薬レジメンを投与することであって、エスケタミンは、好ましくは経鼻で投与され、投薬レジメンは、
(i)導入投薬期であって、
導入期は、2〜8週(好ましくは2〜6週、好ましくは2〜4週、例えば、2週間、3週間、4週間、6週間、又は8週間)の治療期間を含み、
エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、
エスケタミンは、週に1〜5回(好ましくは、週に1〜3回、好ましくは週に1回又は2回、好ましくは週に2回)の投薬頻度で投与される、導入投薬期と、
(b)維持期であって、
維持期は、少なくとも6週(好ましくは少なくとも8週、好ましくは少なくとも10週、より好ましくは少なくとも12週、より好ましくは少なくとも14週)の治療期間を含み、
エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、
エスケタミンは、2週ごとに1回から4週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
(臨床医又は医師により判断されるとおり)更なる治療が不要となるまで、維持期は好ましくは継続する、維持期と、を含む、ことを含む、投薬レジメンに更に関する。
A)導入期レジメンに従って、好ましくは経鼻でエスケタミンを投与することであって、
導入期は、2〜8週(好ましくは2〜6週、好ましくは2〜4週、例えば、2週間、3週間、4週間、6週間、又は8週間)の治療期間を含み、
エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、
エスケタミンは、週に1〜5回(好ましくは、週に1〜3回、好ましくは週に1回又は2回、好ましくは週に2回)の投薬頻度で投与される、こと、を含む、投薬レジメンに更に関する。
A)維持期レジメンに従って、エスケタミンを、好ましくは経鼻で投与することであって、
維持期は、少なくとも6週(好ましくは少なくとも8週、好ましくは少なくとも10週、より好ましくは少なくとも12週、より好ましくは少なくとも14週)の治療期間を含み、
エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、
エスケタミンは、2週ごとに1回から4週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
(臨床医又は医師により判断されるとおり)更なる治療が不要となるまで、維持期は好ましくは継続する、ことを含む、投薬レジメンに更に関する。
A)エスケタミン投薬レジメンを投与することであって、エスケタミンは、好ましくは経鼻で投与され、投薬レジメンは、
(i)導入投薬期であって、
導入期は、2〜8週(好ましくは2〜6週、好ましくは2〜4週、例えば、2週間、3週間、4週間、6週間、又は8週間)の治療期間を含み、
エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、
エスケタミンは、週に1〜5回(好ましくは、週に1〜3回、好ましくは週に1回又は2回、好ましくは週に2回)の投薬頻度で投与される、導入投薬期と、
(b)維持期であって、
維持期は、少なくとも6週(好ましくは少なくとも8週、好ましくは少なくとも10週、より好ましくは少なくとも12週、より好ましくは少なくとも14週)の治療期間を含み、
エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、
エスケタミンは、週に1回から2週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
(臨床医又は医師により判断されるとおり)更なる治療が不要となるまで、維持期は好ましくは継続する、維持期と、を含む、ことを含む、投薬レジメンに更に関する。
A)導入期レジメンに従って、エスケタミンを好ましくは経鼻で投与することであって、
導入期は、2〜8週(好ましくは2〜6週、好ましくは2〜4週、例えば、2週間、3週間、4週間、6週間、又は8週間)の治療期間を含み、
エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、
エスケタミンは、週に1〜5回(好ましくは、週に1〜3回、好ましくは週に1回又は2回、好ましくは週に2回)の投薬頻度で投与される、ことを含む、投薬レジメンに更に関する。
A)維持期レジメンに従って、エスケタミンを好ましくは経鼻で投与することであって、
維持期は、少なくとも6週(好ましくは少なくとも8週、好ましくは少なくとも10週、より好ましくは少なくとも12週、より好ましくは少なくとも14週)の治療期間を含み、
エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、
エスケタミンは、週に1回から2週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
(臨床医又は医師により判断されるとおり)更なる治療が不要となるまで、維持期は好ましくは継続する、ことを含む、投薬レジメンに更に関する。
(a)フェノチアジン系(例えば、クロルプロマジン、チオリダジン、ペルフェナジン、トリフルオペラジン、レボメプロマジン)、チオキサンテン系(例えば、チオチキセン、フルペンチキソール)、ブチロフェノン系(例えば、ハロペリドール)、ジベンゾオキサゼピン系(例えば、ロキサピン)、ジヒドロインドロン系(例えば、モリンドン)、置換ベンズアミド系(例えば、スルピリド、アミスルピリド)などの、定型の又は第一世代抗精神病薬、及び、
(b)パリペリドン、クロザピン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、ゾテピン、ジプラシドン、イロペリドン、ペロスピロン、ブロナンセリン、セルチンドール、ORG−5222(Organon)などの、非定型の又は第二世代抗精神病薬、並びに、ソネピプラゾール、アリピプラゾール、ブレクスピプラゾール、ネモナプリド、SR−31742(Sanofi)、CX−516(Cortex)、SC−111(Scotia)、NE−100(Taisho)などのその他の抗精神病薬。
Val66Met SNP rs6265は、配列番号2によって定義することができる(配列中、Rは、遺伝子多型の位置を示す)。
>gnl|dbSNP|rs6265|allelePos=318|totalLen=1458|taxid=9606|snpclass=1|alleles=「A/G」|mol=Genomic|build=138
BDNFにおけるVal66Met rs6265遺伝子多型に関する遺伝子型検査は、既知の方法、例えば、PECINA M.,et al.,「Valence−specific effects of BDNF Val66Met polymorphism on dopaminergic stress and reward processing in humans」,J Neurosci.,2014 Apr 23,pp 5874〜81,Vol 34(17)、及びLIM,Y.Y,et al.,(Australian Imaging,Biomarkers and Lifestyle(AIBL)Research Group),「BDNF Val66Met,Aβ amyloid,and cognitive decline in preclinical Alzheimer‘s disease」,Neurobiol Aging,2013 Nov,pp 2457〜2464,Vol.34(11)に従って、完了することができる。
エスケタミン及びケタミンに対する臨床的反応へのBDNF遺伝子におけるVal66Met rs6265遺伝子多型の影響は、それぞれ以下の臨床試験、ESKETIVTRD2001及びKETIVTRD2002の遡及的解析によって調査された。完全な試験計画、有効性エンドポイント、及び薬理遺伝学的検査の詳細は、米国国立衛生研究所臨床試験登録システム(www.clinicaltrials.gov)で入手可能であり、本明細書で以下に記載される実施例1に要約されている。
BDNFにおけるVal66Met rs6265遺伝子多型の影響
エスケタミン(ESKETIVTRD2001)及びケタミン(KETIVTRD2002)臨床試験の遡及的解析
ESKETIVTRD2001臨床試験計画及び目的:
本臨床試験は、TRDを有する成人被験体30体における二重盲検、二重無作為化、プラセボ対照、複数用量漸増試験であった。本試験は、最大2週間までのスクリーニング期、7日の二重盲検(DB)治療期(1日目〜7日目)、及び処置後4週間の(任意選択的な非盲検[OL]、追跡調査[FU]の間のエスケタミン0.40mg/kg、7、10、14、及び17日目に投与を伴う)の3つの期間からなる。試験薬物の投薬の最初と最後との間の間隔は3日であった。TRDを有する成人被験体約30体が無作為抽出されて、1日目に1:1:1の比で処置された(エスケタミン0.40mg/kg、エスケタミン0.20mg/kg、又はプラセボを静脈内注入した)。
・1日目にプラセボ:再度無作為抽出し、エスケタミン0.40mg/kg又はエスケタミン0.20mg/kgを4日目に静脈内注入した。
・1日目にエスケタミン0.20mg/kg:エスケタミン0.40mg/kgを用いた処置を4日目に静脈内注入で行った。
・1日目にエスケタミン0.40mg/kg:エスケタミン0.40mg/kgを用いた処置を再び4日目に静脈内注入で行った。
・最初の注入後のMADRSトータルスコアにおけるベースラインからの変化(投薬前最大4日目まで)
・2、7、17、及び35日目のレスポンダーの割合(%)(MADRSトータルスコアの減少がベースラインから>50%)
・OL期(17日目から最大35日目まで)の終了後のエスケタミン反応の継続期間
・2、7、17、及び35日目の寛解体の割合(%)(MADRSトータルスコア≦10)
本臨床試験は、治療抵抗性うつ病を有する成人被験体における週に2回又は3回投薬されたケタミンの安全性及び有効性を評価するための、二重盲検、無作為化、プラセボ対照、並行群試験であった。本試験は、最大4週までのスクリーニング期、4週の二重盲検治療期(1日目〜29日目)、任意選択的な2週の非盲検治療期、及び最大3週までの治療後(追跡調査)期の最大4つまでの期間からなる。
・DB期の間のベースラインからのMADRSトータルスコアの変化(最大29日目まで)
・DB期の間(3又は4、8、15、18、29日目、及びエンドポイント[DB])のレスポンダーの割合(%)(MADRSトータルスコアの減少がベースラインから>50%)
・DB期(29日目から最大47日目までの終了後のケタミン反応の継続期間
・3又は4、8、15、及び29日目の寛解体の割合(%)(MADRSトータルスコア≦10)
・最初の注入(ESKETIVTRD2001の2日目及びKETIVTRD2002の3日目又は4日目)後のベースラインからのMADRSトータルスコアの変化
・最初の注入後のレスポンダーの割合(%)(ESKETIVTRD2001の2日目でのMADRSトータルスコアの減少>50%及びKETIVTRD2002の3日目又は4日目でのMADRSトータルスコアの減少≧50%)
・複数投薬(ESKETIVTRD2001の7日目及びKETIVTRD2002の8日目)後のレスポンダーの割合(%)
・最初の注入(ESKETIVTRD2001の2日目及びKETIVTRD2002の3日目又は4日目)後の寛解体の割合(%)
ESKETIVTRD2001試験に関して、被験体は、(地方条例が許可する)本試験の薬理遺伝学要素の第1部のみ、第2部のみ、両方の部に参加するか、又はいずれの部にも参加しない選択肢が与えられた。KETIVTRD2002試験に関して、10mLの血液サンプルが、全登録被験体から採取された。薬理遺伝学的研究の第1部への被験体の参加は、本試験への参加を必要とした。第2部への被験体の参加は、任意選択的であった。
Val/Val又はMet保因体による、かつ治療レジメンによるMADRSトータルスコアの変化に関する要約統計は、試験ごとに別個に(ESKETIVTRD2001では投薬前最大4日目まで、またKETIVTRD2002では最大29日目まで)、並びに2つの試験を統合して決定された(最初の注入後、ESKETIVTRD2001では2日目、及びKETIVTRD2002では3日目又は4日目)。Val/Val又はMet保因体による、かつ治療レジメンによる経時的なMADRSトータルスコアの変化の平均プロットは、試験ごとに別個に決定された(ESKETIVTRD2001では投薬前最大4日目まで、またKETIVTRD2002では15日目及び29日目)。個々のMADRSトータルスコア並びにMADRSトータルスコアの変化は、試験ごとに別個に決定された(非盲検期後、ESKETIVTRD2001では17日目、二重盲検期後、KETIVTRD2002では29日目)。
解析集団は、被験体93体を含み、プラセボに41体、ESKETIVTRD2001に17体、及びKETIVTRD2002に35体を含んでいた。ハーディー・ワインベルグ平衡(HWE)解析から、2つの臨床試験において観察された遺伝子型頻度がヨーロッパ人集団において報告された頻度と一致したことが判明した。解析は、ESKETIVTRD2001及びKETIVTRD2002臨床試験の患者に対して個々に完了し、統合され、以下に詳細に示す結果となった。
A)MADRSスコア:Val/Val又はMet保因体による最初の注入(TRD2001では2日目、TRD2002では3日目又は4日目)後のベースラインからのMADRSトータルスコアの平均変化は、以下の表P−1に列挙したとおりであった。Val/Val被験体では、プラセボ及びアクティブ(エスケタミン又はケタミン)の両方についてMet保因体と比較して、より大幅な減少が観察された。
有効性エンドポイントとSNP rs6265との間の関連性解析は、プラセボ被験体(ESKETIVTRD2001及びKETIVTRD2002から統合)及び同時にアクティブ被験体(ESKETIVTRD2001由来のエスケタミン被験体及びKETIVTRD2002由来のケタミン被験体を統合)において実施された。単一用量後のベースラインからのMADRSトータルスコアの変化は、(ESKETIVTRD2001について)2日目及び(KETIVTRD2002について)3日目又は4日目を基にした。
A)MADRSスコア:Val/Val被験体では、プラセボ及びエスケタミンの両方についてMet保因体と比較して、MADRSトータルスコアのより大幅な減少が観察された。Val/Val又はMet保因体による、かつプラセボ又はアクティブ(エスケタミン0.2mg/kg及び0.4mg/kgを統合、1日目の無作為化による)における最初の注入(最大4日目まで)後のベースラインからのMADRSトータルスコアの平均変化は、図1にプロットし、以下の表E−1に列挙したとおりである。
A)MADRSスコア:Val/Val保因体では、プラセボ及びケタミンの両方(2x/wk及び3x/wkを統合)についてそれらのMet保因体と比較して、ほとんどの時点にわたって、MADRSトータルスコアのより大幅な減少が観察された。Val/Val又はMet保因体による、かつケタミン2x/wk、ケタミン3x/wk、又はプラセボによる、経時的なMADRSトータルスコアに関する要約統計は、以下の表K−1に列挙したとおりであった。
S−ケタミン塩酸塩を(161.4mg/mLの濃度で)水と混合し、次いで、1N NaOH(aq)を加えてpH5.0とすることによってS−ケタミン塩酸塩の水性製剤を調製する。
S−ケタミン塩酸塩を(161.4mg/mLの濃度で)水と混合し、次いで、10mg/mLのタウロウルソデオキシコール酸(TUDCA)を加えることによってS−ケタミン塩酸塩の水性製剤を調製する。生じた混合物に1N NaOH(aq)を加えてpH4.5とする。
Claims (50)
- うつ病の治療、自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療、自殺傾向の治療、又は自殺傾向の予防のための方法であって、
うつ病を患う患者を遺伝子的に検査して、BDNF遺伝子における該患者のVal66Met rs6265遺伝子多型を決定する工程Aと、
導入期レジメンに従って、エスケタミンを投与する、工程Bであって、
該導入期は、2〜8週の治療期間を含み、
該エスケタミンは、週に1〜5回の投薬頻度で投与され、
該患者がVal/Valホモ接合体の場合、該エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、
該患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体の場合、該エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、
該導入期の間、Val/Valホモ接合体である該患者に対する投薬量又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である該患者に対する投薬量又は投薬頻度とは異なる、工程Bと、を含む、方法。 - うつ病の治療のための、請求項1に記載の方法。
- うつ病の治療のための、請求項1に記載の方法であって、該うつ病は治療抵抗性うつ病である、方法。
- 自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療のための、請求項1に記載の方法。
- 自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療のための、請求項1に記載の方法であって、該うつ病は治療抵抗性うつ病である、方法。
- 自殺傾向の治療又は予防のための、請求項1に記載の方法。
- 前記エスケタミンは、経鼻で投与される、請求項1に記載の方法。
- 前記導入期は、2〜6週の治療期間を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記導入期は、4週の治療期間を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記エスケタミンは、週に1〜3回の投薬頻度で投与される、請求項1に記載の方法。
- 前記エスケタミンは、週に1〜2回の投薬頻度で投与される、請求項1に記載の方法。
- 前記患者がVal/Valホモ接合体の場合、前記エスケタミンは、約28mgの用量で投与され、前記エスケタミンは、週に2回の投薬頻度で投与される、請求項1に記載の方法。
- 前記患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、前記エスケタミンは、約56mgの用量で投与され、前記エスケタミンは、週に2回の投薬頻度で投与される、請求項1に記載の方法。
- 前記エスケタミンは、経鼻で投与され、前記導入期は、4週の治療期間を含み、前記エスケタミンは、週に1〜2回の投薬頻度で投与される、請求項1に記載の方法。
- うつ病の治療、自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療、自殺傾向の治療、又は自殺傾向の予防のための方法であって、
うつ病を患う患者を遺伝子的に検査して、BDNF遺伝子における該患者のVal66Met rs6265遺伝子多型を決定する工程Aと、
維持期レジメンに従って、エスケタミンを投与する、工程Bであって、
該維持期は、少なくとも6週の治療期間を含み、
該患者がVal/Valホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で、2週ごとに1回から4週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
該患者がVal/Metヘテロ接合体又はMate/Metホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で、週に1回から2週ごとに1回の範囲内の投薬頻度で投与され、
該維持期の間、Val/Valホモ接合体である該患者に対する投薬量又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である該患者に対する投薬量又は投薬頻度とは異なり、
該維持期は、更なる治療が不要となるまで継続する、工程Bと、を含む、方法。 - うつ病の治療のための、請求項15に記載の方法。
- うつ病の治療のための、請求項15に記載の方法であって、該うつ病は治療抵抗性うつ病である、方法。
- 自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療のための、請求項15に記載の方法。
- 自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療のための、請求項15に記載の方法であって、該うつ病は治療抵抗性うつ病である、方法。
- 自殺傾向の治療又は予防のため、請求項15に記載の方法。
- 前記エスケタミンは、経鼻で投与される、請求項15に記載の方法。
- 前記維持期は、少なくとも8週の治療期間を含む、請求項15に記載の方法。
- 前記維持期は、少なくとも12週の治療期間を含む、請求項15に記載の方法。
- 前記患者がVal/Valホモ接合体である場合、前記エスケタミンは、28mgの用量で投与され、前記エスケタミンは、2週ごとに1回の投薬頻度で投与される、請求項15に記載の方法。
- 前記患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、前記エスケタミンは、56mgの用量で投与され、前記エスケタミンは、週に1回の投薬頻度で投与される、請求項15に記載の方法。
- 前記エスケタミンは、抗うつ反応が維持される最低投薬頻度で投与される、請求項15に記載の方法。
- 前記エスケタミンは、抗うつ反応が維持される最低投薬量で投与される、請求項15に記載の方法。
- 前記エスケタミンは、経鼻で投与され、前記患者がVal/Valホモ接合体である場合、前記エスケタミンは、28mgの用量で、2週ごとに1回の投薬頻度で投与され、前記患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、前記エスケタミンは、56mgの用量で、週に1回の投薬頻度で投与される、請求項15に記載の方法。
- うつ病の治療、自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療、自殺傾向の治療、又は自殺傾向の予防のための方法であって、
うつ病を患う患者を遺伝子的に検査して、BDNF遺伝子における該患者のVal66Met rs6265遺伝子多型を決定する工程Aと、
エスケタミン投薬レジメンを投与する、工程Bであって、該エスケタミン投薬レジメンは、
(i)導入投薬期であって、
該導入期は、2〜8週の治療期間を含み、
該エスケタミンは、週に1〜5回の投薬頻度で投与され、
該患者がVal/Valホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で投与され、
該患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で投与され、
該導入期の間、Val/Valホモ接合体である該患者に対する用量又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である該患者に対する用量又は投薬頻度とは異なる、導入投薬期と、
(b)維持期であって、
該維持期は、少なくとも6週の治療期間を含み、
該患者がVal/Valホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約28mg〜約56mgの範囲内の量の用量で、2週ごとに1回から4週ごとに1回の範囲内の頻度で投与され、
該患者がVal/Metヘテロ接合体又はMate/Metホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約56mg〜約84mgの範囲内の量の用量で、週に1回から2週ごとに1回の範囲内の頻度で投与され、
該維持期の間、Val/Valホモ接合体である該患者に対する投薬量又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である該患者に対する投薬量又は投薬頻度とは異なり、
該維持期は、更なる治療が不要となるまで継続する、維持期と、を含む、工程Bと、を含む、方法。 - うつ病の治療のための、請求項29に記載の方法。
- うつ病の治療のための、請求項29に記載の方法であって、該うつ病は治療抵抗性うつ病である、方法。
- 自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療のための、請求項29に記載の方法。
- 自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療のための、請求項29に記載の方法であって、該うつ病は治療抵抗性うつ病である、方法。
- 自殺傾向の治療又は予防のための、請求項29に記載の方法。
- 前記エスケタミンは、経鼻で投与される、請求項29に記載の方法。
- 前記導入期は、2〜6週の治療期間を含む、請求項29に記載の方法。
- 前記導入期は、4週の治療期間を含む、請求項29に記載の方法。
- 前記導入期の間、前記エスケタミンは、週に1〜3回の投薬頻度で投与される、請求項29に記載の方法。
- 前記導入期の間、前記エスケタミンは、週に1〜2回の投薬頻度で投与される、請求項29に記載の方法。
- 前記導入期の間、前記患者がVal/Valホモ接合体である場合、前記エスケタミンは、約28mgの用量で、週に2回の投薬頻度で投与される、請求項29に記載の方法。
- 前記導入期の間、前記患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、前記エスケタミンは、約56mgの用量で、週に2回の投薬頻度で投与される、請求項29に記載の方法。
- 前記維持期は、少なくとも8週の治療期間を含む、請求項29に記載の方法。
- 前記維持期は、少なくとも12週の治療期間を含む、請求項29に記載の方法。
- 前記維持期の間、前記患者がVal/Valホモ接合体である場合、前記エスケタミンは、28mgの用量で、2週ごとに1回の投薬頻度で投与される、請求項29に記載の方法。
- 前記維持期の間、前記患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、前記エスケタミンは、56mgの用量で、週に1回の投薬頻度で投与される、請求項29に記載の方法。
- 前記維持期の間、前記エスケタミンは、抗うつ反応が維持される最低投薬頻度で投与される、請求項29に記載の方法。
- 前記維持期の間、前記エスケタミンは、抗うつ反応が維持される最低投薬量で投与される、請求項29に記載の方法。
- 治療抵抗性うつ病の治療又は自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療のための方法であって、
うつ病を患う患者を遺伝子的に検査して、BDNF遺伝子における該患者のVal66Met rs6265遺伝子多型を決定する工程Aと、
エスケタミン投薬レジメンを投与する、工程Bであって、該エスケタミンは、経鼻で投与され、該投薬レジメンは、
(i)導入投薬期であって、
該導入期は、4週の治療期間を含み、
該エスケタミンは、週に1〜2回の投薬頻度で投与され、
該患者がVal/Valホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約28mgの用量で投与され、
該患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約56mgの用量で投与され、
該導入期の間、Val/Valホモ接合体である前記患者に対する投薬量又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である該患者に対する投薬量及又は投薬頻度とは異なる、導入投薬期と、
(b)維持期であって、
該維持期は、少なくとも12週の治療期間を含み、
該患者がVal/Valホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約28mgの量の用量で、2週ごとに1回の投薬頻度で投与され、
該患者がVal/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である場合、該エスケタミンは、約56mgの量の用量で、週に1回の投薬頻度で投与され、
該維持期の間、Val/Valホモ接合体である該患者に対する投薬量又は投薬頻度と、Val/Metヘテロ接合体又はMet/Metホモ接合体である該患者に対する投薬量又は投薬頻度とは異なる、維持期と、を含む、工程Bと、を含む、方法。 - 本明細書に記載された、うつ病の治療、自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療、自殺傾向の治療、又は自殺傾向の予防のための方法。
- 本明細書に記載された、うつ病の治療、自殺傾向のある患者におけるうつ病の治療、自殺傾向の治療、又は自殺傾向の予防のための投薬レジメン。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462050439P | 2014-09-15 | 2014-09-15 | |
US62/050,439 | 2014-09-15 | ||
PCT/US2015/049961 WO2016044150A1 (en) | 2014-09-15 | 2015-09-14 | VAL66MET (SNP rs6265) GENOTYPE SPECIFIC DOSING REGIMENS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF DEPRESSION |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020196076A Division JP2021054829A (ja) | 2014-09-15 | 2020-11-26 | Val66Met(SNP rs6265)遺伝子型特異的投薬レジメン及びうつ病の治療のための方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017528483A true JP2017528483A (ja) | 2017-09-28 |
JP2017528483A5 JP2017528483A5 (ja) | 2018-10-25 |
Family
ID=54200096
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017514503A Pending JP2017528483A (ja) | 2014-09-15 | 2015-09-14 | Val66Met(SNP rs6265)遺伝子型特異的投薬レジメン及びうつ病の治療のための方法 |
JP2020196076A Pending JP2021054829A (ja) | 2014-09-15 | 2020-11-26 | Val66Met(SNP rs6265)遺伝子型特異的投薬レジメン及びうつ病の治療のための方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020196076A Pending JP2021054829A (ja) | 2014-09-15 | 2020-11-26 | Val66Met(SNP rs6265)遺伝子型特異的投薬レジメン及びうつ病の治療のための方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US20160074340A1 (ja) |
EP (2) | EP3725307A1 (ja) |
JP (2) | JP2017528483A (ja) |
KR (1) | KR20170054470A (ja) |
CN (1) | CN107208133A (ja) |
AU (1) | AU2015318123A1 (ja) |
CA (1) | CA2961208A1 (ja) |
IL (2) | IL251068A0 (ja) |
MA (1) | MA40620A (ja) |
MX (1) | MX2017003366A (ja) |
WO (1) | WO2016044150A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021506924A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-02-22 | ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド | うつ病の治療のためのエスケタミン |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX371392B (es) * | 2013-03-15 | 2020-01-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | Composicion farmaceutica de clorhidrato de s-ketamina. |
CN107208133A (zh) | 2014-09-15 | 2017-09-26 | 詹森药业有限公司 | 用于治疗抑郁症的Val66Met (SNPrs6265)基因型特异性给药方案和方法 |
US20160338977A1 (en) * | 2015-05-20 | 2016-11-24 | Janssen Pharmaceutica Nv | Methods and kits for treating depression |
US20190078161A1 (en) * | 2016-03-18 | 2019-03-14 | Tekada Pharmaceutical Company Limited | Method for identifying clinical trial responders from a placebo group in major depression |
EP3533444A4 (en) * | 2016-10-27 | 2020-05-20 | National University Corporation Chiba University | PHARMACEUTICAL APPLICATIONS OF (S) -NORKETAMINE AND SALTS THEREOF |
US20200009081A1 (en) | 2017-09-13 | 2020-01-09 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Delivery Of Esketamine For The Treatment Of Depression |
JP2021529732A (ja) * | 2018-06-27 | 2021-11-04 | クレキシオ バイオサイエンシーズ エルティーディー. | 大うつ病性障害の処置方法 |
KR20210074275A (ko) | 2018-10-05 | 2021-06-21 | 클렉시오 바이오사이언시스 리미티드 | 주요 우울 장애를 치료하기 위한 에스케타민의 복용 요법 |
BR112021017457A2 (pt) * | 2019-03-05 | 2021-11-16 | Janssen Pharmaceuticals Inc | Escetamina para o tratamento de depressão |
CN114007600A (zh) * | 2019-04-09 | 2022-02-01 | 维斯塔津治疗公司 | 与神经系统病症的治疗响应有关的遗传变异 |
US20220151955A1 (en) * | 2019-08-05 | 2022-05-19 | The Ketamine Research Foundation | Ketamine for the treatment of postpartum symptoms and disorders |
WO2021038500A2 (en) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Esketamine for the treatment of patients with major depressive disorder, including suicidality |
KR102312387B1 (ko) * | 2019-11-15 | 2021-10-13 | 이화여자대학교 산학협력단 | 인지 증강을 위한 개인 맞춤형 경두개 직류 자극 프로토콜 생성 방법 및 장치 |
US12268658B2 (en) | 2019-12-30 | 2025-04-08 | Clexio Biosciences Ltd. | Dosage regime with esketamine for treating major depressive disorder |
US20220175701A1 (en) * | 2020-12-08 | 2022-06-09 | Therapeutic Solutions International, Inc. | Treatment of major depressive disorder and suicidal ideations through stimulation of hippocampal neurogenesis utilizing plant-based approaches |
CN115418398B (zh) * | 2022-08-30 | 2025-02-18 | 广州医科大学附属脑科医院 | 一组用于预测氯胺酮治疗难治性抑郁症的疗效的标志物及其应用 |
WO2024145288A2 (en) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | Perception Neuroscience, Inc. | Methods of administering r-ketamine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140093592A1 (en) * | 2012-03-12 | 2014-04-03 | Janssen Pharmaceutica Nv | Esketamine for the treatment of treatment-refractory or treatment-resistant depression |
Family Cites Families (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH535201A (de) | 1969-12-19 | 1973-03-31 | Bristol Myers Co | Verfahren zur Spaltung von racemischen 2-(o-Chlorphenyl)-2-methylaminocyclohexanon in die optisch-aktiven Isomeren |
JPS632932A (ja) | 1986-06-23 | 1988-01-07 | Teijin Ltd | 経鼻投与用粉末状組成物 |
USD308100S (en) | 1987-08-28 | 1990-05-22 | Schering Corporation | Nasal spray pump |
US5002935A (en) | 1987-12-30 | 1991-03-26 | University Of Florida | Improvements in redox systems for brain-targeted drug delivery |
US4994467A (en) | 1989-05-31 | 1991-02-19 | Zimmerman Andrew W | Treating autism and other developmental disorders in children with NMDA receptor antagonists |
DE4312016A1 (de) | 1993-04-13 | 1994-10-20 | Goedecke Ag | Stabile Ketamin-Lösungen |
US5543434A (en) | 1994-02-25 | 1996-08-06 | Weg; Stuart L. | Nasal administration of ketamine to manage pain |
ES2205018T3 (es) | 1995-02-24 | 2004-05-01 | Stuart Weg | Administracion de ketamina para destoxificacion. |
WO1997007750A1 (en) | 1995-08-30 | 1997-03-06 | Weg Stuart L | Administration of ketamine to manage pain and to reduce drug dependency |
USD401323S (en) | 1996-01-23 | 1998-11-17 | Ing. Erich Pfeiffer Gmbh | Medication dispensing apparatus |
DE19619665C2 (de) | 1996-05-15 | 2001-03-08 | Goedecke Ag | Racemattrennung von Ketamin |
DE19723133A1 (de) | 1997-06-03 | 1998-12-10 | Caideil M P Teoranta Tourmakea | Austragvorrichtung für Medien |
AU135762S (en) | 1998-01-09 | 1998-11-19 | Astrazeneca Ab | Sprayer |
USD433123S (en) | 1998-07-09 | 2000-10-31 | Zeneca Limited | Nasal spray |
RU2224523C2 (ru) | 1998-07-24 | 2004-02-27 | Сео Хонг Ю | Водный раствор, содержащий желчную кислоту, и способ его получения |
US6176242B1 (en) | 1999-04-30 | 2001-01-23 | Medtronic Inc | Method of treating manic depression by brain infusion |
US6017961A (en) | 1999-07-08 | 2000-01-25 | Flores; John Anthony | Ketamine and n-butyl-p-aminobezoate in PLO |
EP1103256A1 (de) | 1999-11-26 | 2001-05-30 | Claudius Dr. med. Böck | Verwendung von Ketamin zur Behandlung von neuroendokriner Immundysfunktion und algogenem Psychosyndrom |
CA2423354C (en) | 2000-09-20 | 2009-12-15 | Lee Shahinian Jr. | Self-preserved nasal, inhalable, and topical ophthalmic preparations and medications |
US6881731B1 (en) | 2000-10-23 | 2005-04-19 | Shanbrom Technologies, Llc | Enhancers for microbiological disinfection |
USD471973S1 (en) | 2001-08-08 | 2003-03-18 | N.V. Organon | Applicator for a nasal delivery device |
EP1551393A4 (en) | 2002-07-30 | 2010-06-16 | Peter Migaly | COMBINATION OF THERAPY FOR DEPRESSION, PREVENTION OF SUICIDE AND VARIOUS MEDICAL AND PSYCHIATRIC DISORDERS |
US7273889B2 (en) | 2002-09-25 | 2007-09-25 | Innovative Drug Delivery Systems, Inc. | NMDA receptor antagonist formulation with reduced neurotoxicity |
WO2004045601A1 (en) | 2002-11-18 | 2004-06-03 | Yaupon Therapeutics, Inc. | Analgesic uses of norketamine and ketamine/norketamine prodrugs |
US7687080B2 (en) | 2002-11-25 | 2010-03-30 | Taraxos Inc. | Treatment of neuropathy |
US20040214215A1 (en) | 2003-03-07 | 2004-10-28 | Yu Ruey J. | Bioavailability and improved delivery of alkaline pharmaceutical drugs |
US8082173B2 (en) | 2003-05-22 | 2011-12-20 | Cecil Kost | Drug sample fulfillment architecture |
US20040265364A1 (en) | 2003-06-25 | 2004-12-30 | Binnur Ozturk | Neuropathy cream |
US20050095277A1 (en) | 2003-06-25 | 2005-05-05 | Binnur Ozturk | Neuropathy cream |
USD544957S1 (en) | 2005-03-23 | 2007-06-19 | Rexam Dispensing Systems | Nasal spray dispenser |
US20060223788A1 (en) | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Cathcart Clifton H | Analgesic composition for topical use |
CA111438S (fr) | 2005-05-23 | 2006-12-22 | Rexam Dispensing Sys | Pulvérisateur nasal |
DK1885414T3 (da) | 2005-06-01 | 2013-02-11 | Shl Group Ab | Indretning til afgivelse af et lægemiddel |
US20060276550A1 (en) | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Dileep Bhagwat | Topical compositions of ketamine and butamben and methods of their use |
EP2012762A4 (en) | 2006-03-22 | 2010-03-10 | Sinai School Medicine | INTRANASAL ADMINISTRATION OF KETAMINE FOR THE TREATMENT OF DEPRESSION |
WO2007123945A2 (en) | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Aradigm Corporation | Mechanical single dose intrapulmonary drug delivery devices |
US20090306137A1 (en) | 2006-05-22 | 2009-12-10 | Wolfgang Curt D | Treatment for depressive disorders |
DE102007009888A1 (de) | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Hermann, Holger Lars, Dr. | Verwendung von S-(+)-Ketamin zur Behandlung von Depressionen |
US20100095957A1 (en) | 2007-03-02 | 2010-04-22 | Corbco, Inc. | Manually operated monodose nasal sprayer device |
US7745665B2 (en) | 2007-06-04 | 2010-06-29 | Auspex Pharmaceuticals, Inc. | Substituted phenethylamines |
WO2009131794A1 (en) | 2008-03-27 | 2009-10-29 | University Of Kentucky Research Foundation | Opioid-ketamine and norketamine codrug combinations for pain management |
USD610253S1 (en) | 2009-03-31 | 2010-02-16 | Daikyo Seiko, Ltd. | Pre-filled nasal drip device |
USD610678S1 (en) | 2009-03-31 | 2010-02-23 | Daikyo Seiko, Ltd. | Syringe plunger and proximal end of a syringe barrel for a pre-filled nasal drip device |
US20110038807A1 (en) | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Demitri Papolos | Compositions and methods for treating bipolar disorder |
US20120225949A1 (en) | 2009-08-14 | 2012-09-06 | Demitri Papalos | Compositions and methods for treating bipolar disorder |
CA2796774C (en) | 2010-06-15 | 2020-06-02 | Gruenenthal Gmbh | Pharmaceutical combination for the treatment of pain |
USD699342S1 (en) | 2011-03-09 | 2014-02-11 | Suzuken Company Limited | Injector |
WO2013003669A2 (en) | 2011-06-30 | 2013-01-03 | University Of South Florida | Compositions, methods of use, and methods of treatment |
USD697201S1 (en) | 2011-07-01 | 2014-01-07 | R5 Pharmaceuticals Limited | Buccal delivery device adaptor |
US20130056557A1 (en) | 2011-09-02 | 2013-03-07 | Maggie Blair Felder | Non-pressurized flavored liquid oxygen breath spray device |
EP2766339B1 (en) | 2011-10-14 | 2021-06-09 | The United States Of America, as represented by the Secretary, Department of Health & Human Services | The use of (2r, 6r)-hydroxynorketamine and other stereoisomeric hydroxylated metabolites of (r,s)- ketamine in the treatment of depression and neuropathic pain |
IN2014DN04226A (ja) | 2011-11-14 | 2015-05-22 | Gen Hospital Corp | |
US20130209585A1 (en) | 2012-02-13 | 2013-08-15 | Stanley Kim | Topical NMDA Antagonist Formulations for the Treatment of Peripheral Neuropathy |
AU2016203771A1 (en) | 2012-03-13 | 2016-06-23 | Janssen Pharmaceutica Nv | Esketamine for the treatment of treatment-refractory or treatment-resistant depression |
EP2830604A4 (en) | 2012-03-30 | 2015-08-19 | Gen Hospital Corp | COMPOSITIONS WITH SCOPOLAMINE AND KETAMINE FOR THE TREATMENT OF DEPRESSIONS |
US20140079740A1 (en) | 2012-08-02 | 2014-03-20 | ClinPharm Support GmbH | Oral transmucosal adminstration forms of s-ketamine |
MX2015002378A (es) | 2012-08-23 | 2015-09-25 | Stuart L Weg | Composicion ansiolitica, formulacion y metodo de uso. |
FR2994844B1 (fr) | 2012-08-31 | 2015-01-02 | Assist Publ Hopitaux De Paris | Formulation gelifiante a base de ketamine |
NZ619257A (en) | 2012-10-08 | 2015-07-31 | Auckland Uniservices Ltd | Ketamine derivatives |
ES2484068B1 (es) | 2013-02-08 | 2015-04-16 | Ana MÍNGUEZ MARTÍ | Una composición farmacéutica que contiene ketamina y amitriptilina |
US20140263456A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Launce R. Barber | Child-resistant closure systems for containers |
US20140263457A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Launce R. Barber | Child-resistant closure systems for containers |
WO2014169272A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Method for treating post-traumatic stress disorder |
JP2016531913A (ja) | 2013-08-26 | 2016-10-13 | アモーサ セラピューティックス, インコーポレイテッドAmorsa Therapeutics, Inc. | 神経抑制性ケタミンの単層による経口投与 |
PL3043785T3 (pl) | 2013-09-13 | 2022-02-28 | National University Corporation Chiba University | Zastosowanie R-ketaminy i jej soli jako środków farmaceutycznych |
US9569220B2 (en) | 2013-10-06 | 2017-02-14 | Synopsys, Inc. | Processor branch cache with secondary branches |
CN103705909A (zh) | 2013-12-16 | 2014-04-09 | 陈镜伊 | 一种无痛人流用药 |
WO2015101693A1 (es) | 2013-12-31 | 2015-07-09 | Servicio Andaluz De Salud | Composiciones y preparaciones combinadas para el tratamiento de las algias orofaríngeas |
ES2726223T3 (es) | 2014-01-14 | 2019-10-02 | Childrens Hospital Med Ct | Composiciones que comprenden ketamina para el tratamiento de un trastorno del espectro autista |
ES2829279T3 (es) | 2014-04-17 | 2021-05-31 | Develco Pharma Schweiz Ag | Forma de dosificación oral de ketamina |
FR3023188B1 (fr) | 2014-07-04 | 2016-08-19 | Aptar France Sas | Dispositif de distribution de produit fluide. |
KR20170040800A (ko) | 2014-08-13 | 2017-04-13 | 얀센 파마슈티카 엔.브이. | 우울증 치료 방법 |
CN107208133A (zh) | 2014-09-15 | 2017-09-26 | 詹森药业有限公司 | 用于治疗抑郁症的Val66Met (SNPrs6265)基因型特异性给药方案和方法 |
WO2016109427A1 (en) | 2014-12-31 | 2016-07-07 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Method of maintaining the anti-depressant effect of ketamine with lithium |
CN104798728A (zh) | 2015-05-08 | 2015-07-29 | 南京中医药大学 | 产后抑郁动物模型的建立方法及其应用 |
US20160332962A1 (en) | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Janssen Pharmaceutica Nv | (s)-csa salt of s-ketamine, (r)-csa salt of s-ketamine and processes for the preparation of s-ketamine |
US20160338977A1 (en) | 2015-05-20 | 2016-11-24 | Janssen Pharmaceutica Nv | Methods and kits for treating depression |
WO2017003935A1 (en) | 2015-06-27 | 2017-01-05 | Shenox Pharmaceuticals, Llc | Ketamine transdermal delivery system |
US20180296478A1 (en) | 2016-02-12 | 2018-10-18 | Synergistic Therapeutics, Llc | Sublingual antidepressant and antianxiety tablet |
US20180042936A1 (en) | 2016-03-18 | 2018-02-15 | Genomind, Inc. | Maintenance therapy using tianeptine |
CA3086478A1 (en) | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Esketamine for the treatment of depression |
-
2015
- 2015-09-14 CN CN201580061885.9A patent/CN107208133A/zh active Pending
- 2015-09-14 US US14/853,351 patent/US20160074340A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-14 JP JP2017514503A patent/JP2017528483A/ja active Pending
- 2015-09-14 EP EP20157899.4A patent/EP3725307A1/en not_active Withdrawn
- 2015-09-14 EP EP15771377.7A patent/EP3193853A1/en not_active Withdrawn
- 2015-09-14 KR KR1020177009738A patent/KR20170054470A/ko not_active Ceased
- 2015-09-14 WO PCT/US2015/049961 patent/WO2016044150A1/en active Application Filing
- 2015-09-14 MX MX2017003366A patent/MX2017003366A/es unknown
- 2015-09-14 AU AU2015318123A patent/AU2015318123A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-14 CA CA2961208A patent/CA2961208A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-14 MA MA040620A patent/MA40620A/fr unknown
-
2017
- 2017-03-09 IL IL251068A patent/IL251068A0/en unknown
-
2019
- 2019-12-26 US US16/727,594 patent/US10869844B2/en active Active
-
2020
- 2020-11-26 JP JP2020196076A patent/JP2021054829A/ja active Pending
- 2020-12-01 IL IL279119A patent/IL279119A/en unknown
- 2020-12-21 US US17/129,508 patent/US11173134B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-11 US US17/345,395 patent/US11311500B2/en active Active
-
2022
- 2022-04-22 US US17/726,931 patent/US20230089113A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140093592A1 (en) * | 2012-03-12 | 2014-04-03 | Janssen Pharmaceutica Nv | Esketamine for the treatment of treatment-refractory or treatment-resistant depression |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CLINICAL TRIALS.GOV IDENTIFIER: NCT02133001, JPN6020016218, 7 May 2014 (2014-05-07), ISSN: 0004440037 * |
GONZALO LAJE: "BRAIN-DERIVED NEUROTROPHIC FACTOR VAL66MET POLYMORPHISM AND ANTIDEPRESSANT EFFICACY OF 以下備考", BIOL PSYCHIATRY, vol. VOL:72, NR:11, JPN5017007589, 1 December 2012 (2012-12-01), pages 1 - 4, ISSN: 0004440036 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021506924A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-02-22 | ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド | うつ病の治療のためのエスケタミン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2017003366A (es) | 2018-02-01 |
US11311500B2 (en) | 2022-04-26 |
US20230089113A1 (en) | 2023-03-23 |
US20160074340A1 (en) | 2016-03-17 |
IL251068A0 (en) | 2017-04-30 |
MA40620A (fr) | 2016-03-24 |
CA2961208A1 (en) | 2016-03-24 |
KR20170054470A (ko) | 2017-05-17 |
US20210106545A1 (en) | 2021-04-15 |
US20200246279A1 (en) | 2020-08-06 |
IL279119A (en) | 2021-01-31 |
EP3725307A1 (en) | 2020-10-21 |
EP3193853A1 (en) | 2017-07-26 |
US10869844B2 (en) | 2020-12-22 |
JP2021054829A (ja) | 2021-04-08 |
AU2015318123A1 (en) | 2017-03-30 |
US20210308076A1 (en) | 2021-10-07 |
US11173134B2 (en) | 2021-11-16 |
CN107208133A (zh) | 2017-09-26 |
WO2016044150A1 (en) | 2016-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230089113A1 (en) | Methods For The Treatment Of Depression | |
JP6545788B2 (ja) | うつ病の治療方法 | |
JP7532465B2 (ja) | 注意欠陥障害及び22q症候群の治療のための非選択的代謝型グルタメート受容体アクチベーター | |
JP2018515557A (ja) | うつ病を治療するための方法及びキット | |
JP6528158B2 (ja) | Drd2又はankk1のsnp遺伝子型に基づく抗精神病治療 | |
JP6977029B2 (ja) | レット症候群を治療するためのプリドピジンの使用 | |
Richelson | Treatment of acute depression | |
AL-Fatlawy et al. | An analysis of the genetics polymorphisms of the serotonin (5-HT) receptor (article review) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180914 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210209 |