JP2017526752A - 高機能性天然原料由来のエポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いたエポキシ樹脂硬化組成物 - Google Patents

高機能性天然原料由来のエポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いたエポキシ樹脂硬化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017526752A
JP2017526752A JP2016569998A JP2016569998A JP2017526752A JP 2017526752 A JP2017526752 A JP 2017526752A JP 2016569998 A JP2016569998 A JP 2016569998A JP 2016569998 A JP2016569998 A JP 2016569998A JP 2017526752 A JP2017526752 A JP 2017526752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
chemical formula
weight
raw material
natural raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016569998A
Other languages
English (en)
Inventor
スン リ,ヘ
スン リ,ヘ
イル キム,ジェ
イル キム,ジェ
Original Assignee
ククド ケミカル カンパニー リミテッド
ククド ケミカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ククド ケミカル カンパニー リミテッド, ククド ケミカル カンパニー リミテッド filed Critical ククド ケミカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2017526752A publication Critical patent/JP2017526752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

高機能性天然原料由来のエポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いたエポキシ樹脂硬化組成物が開示される。化1で表される高機能性天然原料由来のエポキシ樹脂は、化2で表される化合物と、グリセリンを出発物質として得たエピクロロヒドリン(ECH)とを水酸化塩の存在下で反応させて得たことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、高機能性天然原料由来のエポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを含むエポキシ樹脂硬化組成物に関し、より詳細には、糖(炭水化物)から由来するイソソルビド(Isosorbide)とグリセリンから由来するエピクロロヒドリン(Epichlorohydrin、ECH)を反応させて得られる高機能性天然原料由来のエポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを含むエポキシ樹脂硬化組成物に関する。
現在使用されているビスフェノール系エポキシ樹脂は、接着力、機械的物性、耐化学性に優れ、硬化時に収縮変形が少ないという利点により、コーティング、接着剤、電気電子、土木建築などの各種産業分野に広く使用されている。このようなビスフェノール系エポキシ樹脂を主材料とする化学物質は、石油から由来したものであって、製造及び使用中に環境ホルモンなどの人体に有害な化学物質を発生させる。
現在我々が使用しているビスフェノール系エポキシを主材料とする化学物質は、石油資源から由来する化学製品であり、このような不可逆化石資源の使用は莫大な環境コストをもたらすと予想される。そのため、既存の石油資源から由来するビスフェノール系エポキシを再生可能な資源から得るための研究が行われており、最も代表的なものは、炭水化物系天然原料を供給源として使用する、isosorbide(1,4:3,6−dianhydrosorbitol)、isoidide(1,4:3,6−dianhydroiditol)、及びisomannide(1,4:3,6−dianhydromannitol)と呼ばれる単量体である。既にビスフェノールAの代わりにイソソルビドを適用してエポキシを製造するための関連研究が進められている。(East A,Jaffe M,Zhang Y,Catalani LH.US patent 20080021209,2008)
前記の研究は、石油資源であるプロピレンから由来したECHを使用するだけでなく、12時間、115℃で反応する条件であるため経済性が低く、商業的適用は難しいという問題がある。
そこで、本発明者らは、上記のような点を綿密に検討して研究した結果、炭水化物系から由来するイソソルビドとグリセリンから由来するECHを最適の反応条件下で反応させて100%バイオマス由来のエポキシ樹脂を製造する方法を提示することによって、従来の石油資源由来のビスフェノール系エポキシ化合物を代替することができるため環境に優しく、収率及び経済性が高いため商業的適用が可能な天然原料由来の高機能性エポキシ樹脂の製造法を提供しようとする。
また、前記天然原料から由来した高機能性エポキシ化合物を含むエポキシ硬化組成物を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、天然原料から由来した下記化1で表される化合物を提供する。
ここで、nは、0から300までの整数である。
本発明に係る前記化1で表される化合物は、天然原料由来のイソソルビド(Isosorbide)エポキシ化合物であって、イソソルビド骨格に2つのエポキシ基が結合された分子構造からなるものである。
本発明の方法で使用される天然原料由来のイソソルビドは、下記化2の構造を有する。
すなわち、本発明では、炭水化物系天然原料から由来したイソソルビド(化2)を基本骨格として適用することによって、石油資源から由来し、環境ホルモンで問題化されているビスフェノールAを代替して、環境に配慮した応用分野、食物及び人体接触応用分野などに適用することができる。
また、本発明で使用される天然原料由来のエピクロロヒドリン(Biobased Epichlorohydrin)は、プロピレンの代わりにグリセリンを出発物質として得たものを使用し、製造工程は、下記反応式1の通りである。
(反応式1)
化1を製造するための本発明の方法は、下記のステップを含むことができる(反応式2)。
1)前記化2で表される化合物とグリセリンを出発物質として得たエピクロロヒドリン(ECH)を、少量の水酸化ナトリウムのような水酸化塩水溶液の存在下で予備反応させる第1ステップ;
2)前記第1ステップの反応物を減圧条件下で本反応させる第2ステップ;
3)前記第2ステップでの反応終了後、静置、逆分液し、上層部のみをろ別して濾過する第3ステップ;及び
4)濾過物からエピクロロヒドリンを回収する第4ステップ
(反応式2)
第1ステップ
化2で表される化合物(イソソルビド)とエピクロロヒドリンを水酸化塩の存在下で反応させてクロロヒドリン体を製造するステップである。
本発明において、前記化2で表される化合物は炭水化物高分子から由来したものであってもよい。具体的に、前記化2で表される化合物は、下記反応式3のように炭水化物高分子から製造されてもよい。
(反応式3)
まず、陸上植物に約30〜40%含有された炭水化物高分子であるセルロース(Cellulose)のような炭水化物高分子を抽出し、これを加水分解(Hydrolysis)するか、または酵素で処理する単糖化工程(Saccharification)を行って六炭糖(Hexose)化合物を得た後、このような六炭糖化合物を、アルデヒド基を水素添加反応などを通じて還元して、6個のヒドロキシ基を有するHexane−1,2,3,4,5,6−Hexolを製造した後、前記化合物を酸触媒条件下で脱水化反応を通じて環化反応させることによって、2つの五員環が融合(Fused)した二重環化合物である、化2で表される化合物を得ることができる。
本発明において、前記第1ステップは、イソソルビド(化2)とエピクロロヒドリンを水酸化塩の存在下で反応させて行われるが、これは、イソソルビド(化2)とエピクロロヒドリンが反応してクロロヒドリン体を生成する反応条件を提供する。
前記水酸化塩は、アルカリ金属とヒドロキシ基で構成される塩であって、具体的に、例えば、LiOH、NaOH、KOHなどから選択されるいずれか1つ以上であってもよく、これに制限されるものではない。
前記第1ステップの反応物である化2で表される化合物とエピクロロヒドリンとの反応重量比は、化2で表される化合物100重量部に対してエピクロロヒドリン500〜1300重量部であることが好ましく、より好ましくは、550〜650重量部であることが効果的である。化2で表される化合物100重量部に対してエピクロロヒドリンの重量比が200重量部よりも少ないと、高分子化が進行し、エポキシ基がほとんど存在しない高分子になる確率が高いという欠点があり、1300重量部以上である場合、反応に参加しないエピクロロヒドリンの含量が多すぎるため、生産性が低下するという欠点があるためである。
前記第1ステップの化2で表される化合物と水酸化ナトリウムとの重量比は、化2で表される化合物100重量部に対して4〜13であることが好ましく、より好ましくは、5〜11重量部であることが効果的である。化2で表される化合物100重量部に対して水酸化塩の重量比が4よりも少ないか、または13よりも多い場合、副反応物の含量が高くなるという欠点がある。
前記第1ステップの反応時間は0.5〜6時間であることが好ましく、より好ましくは、2〜4時間であることが効果的である。反応時間が0.5時間よりも短いと、高分子含量が高くなるという欠点があり、6時間よりも長いと、最終品の色相が悪くなるという欠点がある。
前記第1ステップの反応温度は30〜100℃であることが好ましく、より好ましくは、60〜90℃であることが効果的である。反応温度が60℃よりも低いと、高分子化が進行して分子量が高くなるという欠点があり、90℃よりも高いと、副産物が増加するという欠点がある。
第2ステップ
クロロヒドリン体とエピクロロヒドリンを水酸化塩の存在下で減圧反応させることであり、これは、エピクロロヒドリン体が閉環してエポキシ基を生成できる反応条件を提供する。
第2ステップの化2で表される化合物と水酸化塩との重量比は、化2で表される化合物100重量部に対して水酸化塩40〜70重量部であることが好ましく、より好ましくは、44〜60重量部であることが効果的である。化2で表される化合物100重量部に対して水酸化塩の重量比が40よりも低いと、副産物が増加するという欠点があり、70よりも高いと、未反応の水酸化塩が樹脂内に残存するため、樹脂のpHが高くなるという欠点がある。
前記第2ステップの反応時間は2〜12時間であることが好ましく、より好ましくは、3〜6時間であることが効果的である。反応時間が2時間よりも短いと、高分子量が増加するという欠点があり、12時間よりも長くなると、副産物が増加するという欠点がある。
前記第2ステップの反応温度は30〜100℃であることが好ましく、より好ましくは、60〜90℃であることが効果的である。反応温度が60℃よりも低いと、高分子化が進行して分子量が高くなるという欠点があり、90℃よりも高いと、副産物が増加するという欠点がある。
前記第2ステップの減圧の程度は300〜100torrであることが好ましく、より好ましくは、180〜250torrであることが効果的である。減圧の程度が300torrよりも低い場合、系内に水が多く残っているため、反応を妨げるという欠点があり、100torrよりも高い場合、還流量が多くなるため、高分子含量が増加するという欠点がある。
第3ステップ
前記第3ステップは、化2で表される化合物とエピクロロヒドリンの反応終了後に攪拌を止め、一定時間静置した後、上層部のみをポンプを用いて抽出して濾過するステップであって、樹脂内に残っている副産塩を除去するステップである。
第4ステップ
前記第4ステップでは、化2で表される化合物と反応していない未反応のエピクロロヒドリンを回収するステップである。このとき、回収条件は160℃、5〜20torrで行うことが好ましい。
他の観点で、本発明は、前記化1で表される化合物及び硬化剤を含むエポキシ樹脂硬化組成物(A,B,C)を提供する。
本発明において、エポキシ樹脂硬化組成物Aのための硬化剤は、下記化3で表される酸無水物硬化剤であってもよい。これに属するものとしては、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物(methyl nadic anhydride)、ドデセニルコハク酸無水物、無水マレイン酸、無水ピロメリット酸、及び無水クロレンディック酸などであってもよい。
ここで、R、R’は、独立にH又はCxHy(x,y=1〜30の自然数)である。
一方、芳香核を有しないポリカルボン酸無水物としては、例えば、コハク酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸などを使用することができる。
本発明で使用可能な前記酸無水物硬化剤は、単独または2つ以上を混合して使用することができる。
また、本発明においてエポキシ樹脂硬化組成物B、Cのための硬化剤は、ポリアミン類、ポリカルボン酸無水物、ポリアミド類、ポリチオール類などのエポキシ基と反応する反応性基を2つ以上有する化合物や3級アミン類、イミダゾール類、ルイス酸類、オニウム塩類、ジシアンジアミド類、有機酸ジヒドラジド類、ポルフィン類などの硬化触媒を含むことができる。反応性基を2つ以上有する化合物としては、芳香核を有しないポリアミン類やポリカルボン酸無水物が好ましく、硬化触媒としては、3級アミン類、イミダゾール類、ホスフィン類、アリルスルホニウム塩が好ましい。ポリアミン類としては、アミノ基を2〜4個有するポリアミン類が好ましく、ポリカルボン酸無水物としては、ジカルボン酸無水物、トリカルボン酸無水物及びテトラカルボン酸無水物が好ましい。
芳香核を有しないポリアミン類としては、脂肪族ポリアミン化合物や脂環式ポリアミン化合物が好ましい。これらのポリアミン類として、具体的には、エチレンジアミン、トリメチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリオキシアルキレンポリアミン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどを挙げることができる。前記ポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基がアミノ基で置換された構造を有するポリアミンであり、例えば、2〜4個のアミノ基を有する化合物がある。
本発明において、前記ポリアミド硬化剤は、下記化4で表されるものであってもよい。
ここで、R、R’は、独立にH又はCxHy(x,y=1〜30の自然数)であり、
n=1〜100の自然数である。
また、本発明のエポキシ樹脂は、下記化5で表されるポリエーテルアミン硬化剤を含むことができる。
n=1〜100の自然数である。
ポリエーテルアミン類として、例えば、α−(2−アミノエチルメチル)ω−(2−アミノメチルエトキシ)(JEFFAMINER D−230、D−400);トリエチレングリコールジアミンとオリゴマー(JEFFAMINER XTJ−504、JEFFAMINER XTJ−512);ポリ(オキシ(メチル−l,2−エタンジイル))、α,α’−(オキシジ−2,l−エタンジイル)ビス(ω−(アミノメチルエトキシ))(JEFFAMINER XTJ−511);ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン350;ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750;ポリ(オキシ(メチル−l,2−エタンジイル))、α−ヒドロ−ω−(2−アミノメチルエトキシ)エーテルと2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−l,3−プロパンジオール(JEFFAMINER T−403)などを挙げることができる。
本発明のエポキシ樹脂硬化組成物(A,B,C)は硬化促進剤を含むことができる。前記硬化促進剤は、3次アミンであればいかなるものでもよいが、より好ましくは、ジメチルアミノメチルフェノール、トリスジメチルアミノメチルフェノール、ベンジルジメチルアミンで構成される群から選択されるいずれか1つ以上であってもよく、これによれば、硬化速度及び硬化物性を極大化することができる。
また、本発明のエポキシ樹脂硬化組成物(A,B,C)は無機充填剤をさらに含むことができる。前記無機充填剤は、シリカ、アルミナまたは滑石のうち少なくとも1つを使用することが効果的である。
また、本発明のエポキシ樹脂硬化組成物(A,B,C)は、要求される特性に応じて、シランカップリング剤、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛及びステアリン酸カルシウムのような離型剤及び顔料をはじめとする様々な混合添加剤をさらに含むことができる。
本発明のエポキシ樹脂硬化組成物(A,B,C)は、前記混合物を押出機、混練機またはロールを用いて十分に混合及び均質化させることによって製造することができる。
ポリエポキシドと硬化剤の組み合わせ比率は、エポキシ基に対する硬化剤の反応性基の当量比が約0.8〜1.2になることが好ましい。その他の割合で適用すると、硬化物の物性が低下しやすい。
ポリエポキシ基と硬化剤の組み合わせからなるエポキシ系樹脂には、反応性添加剤や非反応性添加剤を配合することができる。反応性添加剤としては、アルキルモノアミンなどのエポキシと反応する反応性基を1つ有する化合物、エポキシ基やアミノ基を有するカップリング剤などを挙げることができる。ポリエポキシと硬化剤と任意の成分の添加剤との組み合わせからなるエポキシ系樹脂において、エポキシ系樹脂に対するポリエポキシドの含有量は4〜80wt%であることが好ましい。
本発明の化1で表される天然原料由来のイソソルビドエポキシは、従来の人体有害物質であるビスフェノールA系エポキシ物質を代替することができ、グリセリン由来のエピクロロヒドリンを適用することによって、石油資源を代替して100%天然原料から由来することによって、 原油高時代に対応可能であり、不可逆二酸化炭素の発生を低減することができるので、環境に優しいという利点がある。
また、本発明は、工程条件を最適化することによって、粘度が低い天然原料由来のエポキシを製造することによって、天然原料を原料としながらも、従来の石油資源由来のエポキシ物質よりも優れた又は同等のエポキシ硬化物の物性を実現できるという利点を有する。
実施例1で生成されたエポキシ樹脂のGPCパターンである。 実施例2で生成されたエポキシ樹脂のGPCパターンである。 実施例3で生成されたエポキシ樹脂のGPCパターンである。 実施例4で生成されたエポキシ樹脂のGPCパターンである。 比較例1で生成されたエポキシ樹脂のGPCパターンである。
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
デカンター付き冷却管、攪拌機、窒素流入口を備えた1000mLの丸底フラスコにイソソルビド100g、エピクロロヒドリン633gを投入し、63℃まで昇温しながら溶解した。系内の溶液が完全に溶解すると、50%苛性ソーダ水溶液11gを2時間かけて定量注入して予備反応を進行した。その後、65℃、120torrの減圧下で、50%苛性ソーダ水溶液109gを200分かけて定量注入しながら本反応を進行した。
本反応中に発生する水をデカンターを通じて持続的に除去した。本反応の終了後、反応物をフィルターペーパーで減圧濾過し、残っている樹脂はアセトンで洗浄した。濾過された反応物を150℃、5torrまで徐々に昇温減圧し、未反応のエピクロロヒドリンを回収して、本発明の化1のエポキシ樹脂を得た。
このとき、生成されたエポキシ樹脂のエポキシ当量は184g/eq、粘度は25℃で16,221cpsであり、理論樹脂量対比収率は98%であった。前記エポキシ樹脂の分子量分布(GPC)は、図1に示した。リテンションタイム39分に該当する領域が、n=0のエポキシ体であり、その含量は32%であった。
デカンター付き冷却管、攪拌機、窒素流入口を備えた1,000mLの丸底フラスコにイソソルビド100g、エピクロロヒドリン633gを投入し、75℃まで昇温しながら溶解した。系内の溶液が完全に溶解すると、50%苛性ソーダ水溶液11gを4時間かけて定量注入して予備反応を進行した。その後、75℃、220torrの減圧下で、50%苛性ソーダ水溶液109gを200分かけて定量注入しながら本反応を進行した。
本反応中に発生する水をデカンターを通じて持続的に除去した。本反応の終了後、反応物をフィルターペーパーで減圧濾過し、残っている樹脂はアセトンで洗浄した。濾過された反応物を150℃、5torrまで徐々に昇温減圧し、未反応のエピクロロヒドリンを回収して、本発明の化1のエポキシ樹脂を得た。
このとき、生成されたエポキシ樹脂のエポキシ当量は182g/eq、粘度は25℃で8,266cpsであり、理論樹脂量対比収率は98%であった。前記エポキシ樹脂の分子量分布(GPC)は、図2に示した。リテンションタイム39分に該当する領域が、n=0のエポキシ体であり、その含量は34%であった。
デカンター付き冷却管、攪拌機、窒素流入口を備えた1,000mLの丸底フラスコにイソソルビド100g、エピクロロヒドリン633gを投入し、75℃まで昇温しながら溶解した。系内の溶液が完全に溶解すると、50%苛性ソーダ水溶液11gを2時間かけて定量注入して予備反応を進行した。その後、75℃、220torrの減圧下で50%苛性ソーダ水溶液120gを7時間かけて定量注入しながら本反応を進行した。
本反応中に発生する水をデカンターを通じて持続的に除去した。本反応の終了後、反応物をフィルターペーパーで減圧濾過し、残っている樹脂はアセトンで洗浄した。濾過された反応物を150℃、5torrまで徐々に昇温減圧し、未反応のエピクロロヒドリンを回収して、本発明の化1のエポキシ樹脂を得た。
このとき、生成されたエポキシ樹脂のエポキシ当量は168g/eq、粘度は25℃で4,367cpsであり、理論樹脂量対比収率は98%であった。前記エポキシ樹脂の分子量分布(GPC)は、図3に示した。リテンションタイム39分に該当する領域が、n=0のエポキシ体であり、その含量は42%であった。
デカンター付き冷却管、攪拌機、窒素流入口を備えた1000mLの丸底フラスコにイソソルビド100g、エピクロロヒドリン633gを投入し、75℃まで昇温しながら溶解した。系内の溶液が完全に溶解すると、50%苛性ソーダ水溶液11gを2時間かけて定量注入して予備反応を進行した。その後、75℃、220torrの減圧下で50%苛性ソーダ水溶液108gを200分かけて定量注入しながら本反応を進行した。
本反応中に発生する水をデカンターを通じて持続的に除去した。本反応の終了後、反応物をフィルターペーパーで減圧濾過し、残っている樹脂はアセトンで洗浄した。濾過された反応物を150℃、5torrまで徐々に昇温減圧し、未反応のエピクロロヒドリンを回収して、本発明の化1のエポキシ樹脂を得た。
このとき、生成されたエポキシ樹脂のエポキシ当量は173g/eq、粘度は25℃で3,775cpsであり、理論樹脂量対比収率は98%であった。前記エポキシ樹脂の分子量分布(GPC)は、図4に示した。リテンションタイム39分に該当する領域が、n=0のエポキシ体であり、その含量は39%であった。
比較例1.
デカンター付き冷却管、攪拌機、窒素流入口を備えた1000mLの丸底フラスコにイソソルビド100g、エピクロロヒドリン1266gを投入し、115℃まで昇温しながら溶解した。系内の溶液が完全に溶解すると、50%苛性ソーダ水溶液120gを12時間かけて定量注入して反応を進行した。このとき、エポキシ当量は306g/eq、粘度は50℃で13,365cpsであり、理論樹脂量対比収率は98%であった。前記エポキシ樹脂の分子量分布(GPC)は、図5に示した。リテンションタイム39分に該当する領域が、n=0のエポキシ体であり、その含量は34%であった。
応用例1(重電機用モールディング(molding))
エポキシ樹脂として、実施例4で製造されたイソソルビドエポキシ樹脂、硬化剤として、酸無水物硬化剤であるヘキサヒドロ無水フタル酸(Hexahydrophthalic anhydride、以下、HHPA)、及び促進剤としてベンジルジメチルアミン(Benzyldimethylamine、以下、BDMA)を混合して本発明のエポキシ樹脂組成物(A)を製造し、130℃で14時間硬化反応を実施した。
比較例2(一般的なビスフェノールA型エポキシ樹脂組成物及び硬化物の製造)
エポキシ樹脂としてYD−128(国都化学社製)を使用した以外は、応用例1と同様の方法でエポキシ樹脂硬化物を製造した。
応用例1及び比較例2のエポキシ樹脂組成物の成分及び含量は、表1に整理した。
表1のエポキシ樹脂硬化物に対して耐熱性、吸水性、引張強度、引張弾性率、曲げ強度及び曲げ弾性率をそれぞれ測定し、下記の表2に示す。
*耐熱性の測定:DSC分析を通じてTg(ガラス転移温度)を測定した。
*吸水性の測定:25℃の蒸留水に72時間保管した後、重量の変化を測定した。
*引張強度及び引張弾性率の測定:ASEM 638の規格に合わせて試験片を準備し、試験片の面積及び厚さをマイクロメーターで測定し、U.T.M試験機を用いて測定した。
*曲げ強度及び曲げ弾性率の測定:試験片を準備し、試験片の面積及び厚さをマイクロメーターで測定し、U.T.M試験機を用いて測定した。
表2で示したように、本願発明のエポキシ樹脂を使用する場合、石油由来のビスフェノールA型エポキシと比較したとき、曲げ強度はほぼ同様であるが、伸び率は3倍以上さらに優れた物性を示すモールディングの作製が可能である。
応用例2(Adhesives debonded in the water)
エポキシ樹脂として、実施例4で製造されたイソソルビドエポキシ樹脂と、硬化剤として、ポリアミド硬化剤であるG−5022X70(国都化学社製)とを混合し、鉄板に厚さ150μmで塗膜を形成して本発明のエポキシ樹脂組成物(B)を製造し、常温で24時間、80℃で2時間硬化反応を実施した。
比較例3(一般的なビスフェノールA型エポキシ樹脂組成物及び硬化物の製造)
エポキシ樹脂としてYD−128(国都化学社製)を使用した以外は、応用例2と同様の方法でエポキシ樹脂硬化物を製造した。
応用例2及び比較例3のエポキシ樹脂組成物の成分及び含量は、表3に整理した。
表3のエポキシ樹脂硬化物に対して耐熱性、吸水性、接着力、water debonding testをそれぞれ測定し、下記の表4に示す。
*耐熱性の測定:DSC分析を通じてTg(ガラス転移温度)を測定した。
*吸水性の測定:25℃の蒸留水に72時間保管した後、重量の変化を測定した。
*接着力の測定:コーティングされた基板に100個の四角形の方眼になるように刃で線を引き、格子状に線が引かれた上に鋭敏なテープを貼り付けた後、速やかに剥がし、基板に残っている四角形の方眼の個数を示した。(ASTM D3359)
*Water debonding test:コーティングされた基板を準備してx−cutを行った後、70℃の水に浸漬したとき、コーティング膜が剥がれるのにかかる時間を測定した。
表4で示したように、本願発明のエポキシ樹脂を使用する場合、石油由来のビスフェノールA型エポキシと比較したとき、接着力はほぼ同様であるが、熱湯に入れたときに接着力が急激に低下するため、この性質を用いて、水の外では優れた接着力を要求するが、水の中では接着力が急激に減少して付着物を剥離させる用途に使用する接着剤用に応用可能である。
応用例3(曇り防止用吸水性コーティング)
エポキシ樹脂として、実施例4で製造されたイソソルビドエポキシ樹脂と、硬化剤としてポリオキシアルキレントリアミン(ジェファーミンT−403、ハンツマン社製)とを混合し、ガラス板に厚さ150μmで塗膜を形成して本発明のエポキシ樹脂組成物(C)を製造し、常温で24時間、80℃で2時間硬化反応を実施した。
比較例4(通常の脂肪族ポリグリシジルエーテル組成物及び硬化物の製造)
エポキシ樹脂として脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物(DE−211、HAJIN CHEM TECH社製)(57g)を使用した以外は、比較例3と同様の方法でエポキシ樹脂硬化物を製造した。
吸水防曇性の評価は、20℃、相対湿度50%の環境下で1時間放置した後、40℃の温水上に位置して、曇りが発生し、水膜による透視像の歪みが認められるまでの時間を測定した。通常の防曇加工を行っていないソーダライムガラスは、2〜5秒内に曇りが観察された。曇り防止用として、実用上では50秒以上の防曇性が必要であり、70秒以上が好ましく、100秒以上がさらに好ましい。
応用例3及び比較例4のエポキシ樹脂組成物の成分、含量及び吸水防曇性は、表5に整理した。
表5で示したように、本願発明のエポキシ樹脂を使用する場合、従来に使用されていた脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物と比較したとき、吸水防曇性試験で3倍以上優れているので、曇り防止用フィルムを作製するのに応用可能である。
本発明の化1で表される天然原料由来のイソソルビドエポキシは、従来の人体有害物質であるビスフェノールA系エポキシ物質を代替することができ、グリセリン由来のエピクロロヒドリンを適用することによって、石油資源を代替して100%天然原料から由来するため、原油高時代に対応可能であり、不可逆二酸化炭素の発生を低減することができるので、環境に優しいという利点がある。
また、本発明は、工程条件を最適化することによって、粘度が低い天然原料由来のエポキシを製造することによって、天然原料を原料としながらも、従来の石油資源由来のエポキシ物質よりも優れた又は同等のエポキシ硬化物の物性を実現できるという利点を有する。
前記第1ステップの反応物である化2で表される化合物とエピクロロヒドリンとの反応重量比は、化2で表される化合物100重量部に対してエピクロロヒドリン200〜1300重量部であることが好ましく、より好ましくは、550〜650重量部であることが効果的である。化2で表される化合物100重量部に対してエピクロロヒドリンの重量比が200重量部よりも少ないと、高分子化が進行し、エポキシ基がほとんど存在しない高分子になる確率が高いという欠点があり、1300重量部以上である場合、反応に参加しないエピクロロヒドリンの含量が多すぎるため、生産性が低下するという欠点があるためである。
第2ステップにおいて、化2で表される化合物と水酸化塩との重量比は、化2で表される化合物100重量部に対して水酸化塩40〜70重量部であることが好ましく、より好ましくは、44〜60重量部であることが効果的である。化2で表される化合物100重量部に対して水酸化塩の重量比が40よりも低いと、副産物が増加するという欠点があり、70よりも高いと、未反応の水酸化塩が樹脂内に残存するため、樹脂のpHが高くなるという欠点がある。

Claims (9)

  1. 下記化2で表される化合物と、グリセリンを出発物質として得たエピクロロヒドリン(ECH)とを水酸化塩の存在下で反応させて得たことを特徴とする下記化1で表される天然原料由来のエポキシ樹脂。
    ここで、n=0〜300の自然数である。
  2. 前記水酸化塩は、LiOH、NaOH及びKOHから選択されるいずれか1つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の天然原料由来のエポキシ樹脂。
  3. 前記化2で表される化合物と、グリセリンを出発物質として得たエピクロロヒドリン(ECH)とを水酸化塩水溶液で予備反応させる第1ステップと、
    前記第1ステップの反応物を減圧条件下で本反応させる第2ステップと、
    前記第2ステップでの反応終了後、静置、逆分液し、上層部のみをろ別して濾過する第3ステップと、
    前記第3ステップでの濾過物からエピクロロヒドリンを回収する第4ステップとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の天然原料由来のエポキシ樹脂の製造方法。
  4. 前記化2で表される化合物と前記エピクロロヒドリンとの反応重量比は、前記化2で表される化合物100重量部に対して前記エピクロロヒドリン500〜1300重量部、好ましくは550〜650重量部であることを特徴とする、請求項3に記載の天然原料由来のエポキシ樹脂の製造方法。
  5. 前記化2で表される化合物と前記水酸化塩との重量比は、前記化2で表される化合物100重量部に対して前記水酸化塩4〜13重量部、好ましくは5〜11重量部であることを特徴とする、請求項3に記載の天然原料由来のエポキシ樹脂の製造方法。
  6. 前記第1ステップの反応時間は0.5〜6時間、好ましくは2〜4時間であり、反応温度は30〜100℃、好ましくは60〜90℃であることを特徴とする、請求項3に記載の天然原料由来のエポキシ樹脂の製造方法。
  7. 前記第2ステップの化2で表される化合物と前記水酸化塩との重量比は、前記化2で表される化合物100重量部に対して前記水酸化塩40〜70重量部、好ましくは44〜60重量部であることを特徴とする、請求項3に記載の天然原料由来のエポキシ樹脂の製造方法。
  8. 請求項1に記載のエポキシ樹脂、及び下記化3で表される酸無水物硬化剤を含む、天然原料由来のエポキシ樹脂組成物。

    ここで、R、R’は、独立にH又はC(x,y=1〜30の自然数)である。
  9. 請求項1に記載のエポキシ樹脂、及び下記化4で表されるポリアミド硬化剤又は下記化5で表されるポリエーテルアミン硬化剤を含む、天然原料由来のエポキシ樹脂組成物。
    ここで、R、R’は、独立にH又はC(x,y=1〜30の自然数)であり、n=1〜100の自然数である。
JP2016569998A 2014-07-18 2015-06-09 高機能性天然原料由来のエポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いたエポキシ樹脂硬化組成物 Pending JP2017526752A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0091096 2014-07-18
KR1020140091096A KR101660237B1 (ko) 2014-07-18 2014-07-18 고기능성 천연원료 유래 에폭시 수지 및 그의 제조방법과 이를 이용한 에폭시수지 경화 조성물.
PCT/KR2015/005742 WO2016010261A1 (ko) 2014-07-18 2015-06-09 고기능성 천연원료 유래 에폭시 수지 및 그의 제조방법과 이를 이용한 에폭시수지 경화 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017526752A true JP2017526752A (ja) 2017-09-14

Family

ID=55078709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569998A Pending JP2017526752A (ja) 2014-07-18 2015-06-09 高機能性天然原料由来のエポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いたエポキシ樹脂硬化組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170253692A1 (ja)
JP (1) JP2017526752A (ja)
KR (1) KR101660237B1 (ja)
CN (1) CN107075084B (ja)
DE (1) DE112015003321T5 (ja)
WO (1) WO2016010261A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220074146A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 동양에폭시 주식회사 친환경 에폭시 조성물 및 이의 제조방법
KR20220147195A (ko) * 2021-04-26 2022-11-03 주식회사 삼양사 내수성이 향상된 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3040059B1 (fr) * 2015-08-13 2019-05-17 Roquette Freres Utilisation d'une composition d'ethers de bis-anhydrohexitol de faible viscosite comme diluant reactif pour compositions reticulables de resines, d'adhesifs, de revetements et de matrices pour composi
EP3728389B1 (en) 2017-12-21 2021-11-17 Elantas Europe Srl New use of isosorbide
CN109851761B (zh) * 2019-01-09 2021-09-07 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 蓖麻油基可双重交联活性树脂单体及其制备方法
FR3102986B1 (fr) * 2019-11-08 2022-07-08 Roquette Freres Composition de résine d’époxyde comprenant un époxyde d’isosorbide et son utilisation pour stabiliser un matériau fibreux ou poreux
FR3102987B1 (fr) 2019-11-08 2022-06-03 Roquette Freres Résine époxy comprenant un époxyde d’isosorbide
FR3111895B1 (fr) 2020-06-30 2023-03-03 Roquette Freres Procédé d’obtention de polyépoxydes biosourcés aux propriétés améliorées
KR102702453B1 (ko) * 2021-11-16 2024-09-04 국도화학 주식회사 내아크성이 높은 중전기용 바이오 베이스 에폭시 조성물 및 제조방법
KR20230130469A (ko) * 2022-03-03 2023-09-12 삼양이노켐 주식회사 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물로부터 유래된 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
KR102729016B1 (ko) * 2022-03-03 2024-11-13 삼양이노켐 주식회사 무수당 알코올 조성물로부터 유래된 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
EP4520788A1 (en) * 2023-02-13 2025-03-12 LG Chem, Ltd. Curable resin composition and adhesive composition
WO2024172358A1 (ko) * 2023-02-13 2024-08-22 주식회사 엘지화학 경화성 수지 조성물 및 접착제 조성물
CN119317668A (zh) * 2023-02-13 2025-01-14 株式会社Lg化学 可固化树脂组合物和粘合剂组合物
CN119365535A (zh) * 2023-02-13 2025-01-24 株式会社Lg化学 可固化树脂组合物和粘合剂组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272845A (en) * 1963-03-21 1966-09-13 Atlas Chem Ind Bisglycidyl ethers of isohexides
JPH0673039A (ja) * 1983-07-29 1994-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造法
JP2004010724A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物
WO2008147473A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 New Jersey Institute Of Technology Thermoset epoxy polymers from renewable resources
WO2012157832A1 (ko) * 2011-05-19 2012-11-22 한국생산기술연구원 광경화성 디안히드로헥산헥솔 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광경화성 조성물
JP2013155337A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp 積層板用エポキシ樹脂組成物、積層板及び集積回路
JP2013541531A (ja) * 2010-09-30 2013-11-14 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 天然起源のエピクロロヒドリンの誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864327B2 (ja) * 2005-01-21 2012-02-01 阪本薬品工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2006312702A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体
US7619056B2 (en) * 2006-06-02 2009-11-17 New Jersey Institute Of Technology Thermoset epoxy polymers from renewable resources
US8293863B2 (en) * 2006-06-09 2012-10-23 Air Products And Chemicals, Inc. Polyamide curative from substituted amine and dimer fatty acid or ester

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272845A (en) * 1963-03-21 1966-09-13 Atlas Chem Ind Bisglycidyl ethers of isohexides
JPH0673039A (ja) * 1983-07-29 1994-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造法
JP2004010724A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物
WO2008147473A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 New Jersey Institute Of Technology Thermoset epoxy polymers from renewable resources
JP2013541531A (ja) * 2010-09-30 2013-11-14 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 天然起源のエピクロロヒドリンの誘導体
WO2012157832A1 (ko) * 2011-05-19 2012-11-22 한국생산기술연구원 광경화성 디안히드로헥산헥솔 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광경화성 조성물
JP2013155337A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp 積層板用エポキシ樹脂組成物、積層板及び集積回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220074146A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 동양에폭시 주식회사 친환경 에폭시 조성물 및 이의 제조방법
KR102761341B1 (ko) 2020-11-27 2025-02-03 동양에폭시 주식회사 친환경 에폭시 조성물 및 이의 제조방법
KR20220147195A (ko) * 2021-04-26 2022-11-03 주식회사 삼양사 내수성이 향상된 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물
JP2024517154A (ja) * 2021-04-26 2024-04-19 サムヤン コーポレーション 耐水性が向上したエポキシ樹脂及びそれを含む組成物
KR102691774B1 (ko) * 2021-04-26 2024-08-06 삼양이노켐 주식회사 내수성이 향상된 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US10392468B2 (en) 2019-08-27
DE112015003321T5 (de) 2017-04-20
US20170253692A1 (en) 2017-09-07
WO2016010261A1 (ko) 2016-01-21
US20180230261A1 (en) 2018-08-16
CN107075084A (zh) 2017-08-18
KR101660237B1 (ko) 2016-09-27
KR20160010133A (ko) 2016-01-27
CN107075084B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017526752A (ja) 高機能性天然原料由来のエポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いたエポキシ樹脂硬化組成物
EP2917259B1 (de) Diglycidylether von 2-phenyl-1,3-propandiol-derivaten und deren oligomere als härtbare epoxidharze
US9150685B2 (en) Diglycidyl ethers of 2-phenyl-1,3-propanediol derivatives and oligomers thereof as curable epoxy resins
CA2838192A1 (en) Water-based amine curing agents for curable resin systems
CN112351980A (zh) 糠醇衍生的双官能呋喃环氧树脂及其生产方法
KR102628808B1 (ko) 가교성 수지, 접착제, 코팅 및 복합재료용 매트릭스 조성물을 위한 반응성 희석제로서 저점도 비스-안하이드로헥시톨 에테르 조성물의 용도
CN109851758B (zh) 一种可降解可循环合成的超支化环氧树脂及其制备方法和应用
TWI821508B (zh) 組成物、硬化物、硬化物之製造方法、塗佈膜之製造方法及組成物之製造方法
KR20230028534A (ko) 개선된 특성을 갖는 바이오소싱된 폴리에폭사이드를 수득하는 방법
WO2016193032A1 (en) Diglycidyl ethers of tetrahydrofuran diglycol derivatives and oligomers thereof as curable epoxy resins
KR102691774B1 (ko) 내수성이 향상된 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물
KR102729016B1 (ko) 무수당 알코올 조성물로부터 유래된 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
KR20230134242A (ko) 에폭시 화합물로 가교된 무수당 알코올 조성물에 알킬렌 옥사이드를 부가시켜 제조된 폴리올 조성물로부터 유래된 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
KR20230140964A (ko) 고무로 변성된 에폭시 화합물로 가교된 무수당 알코올 조성물에 알킬렌 옥사이드를 부가시켜 제조된 폴리올 조성물로부터 유래된 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
JP2023026380A (ja) エポキシ化合物とエポキシ樹脂及びその硬化物
KR20230141211A (ko) 알킬렌 옥사이드가 부가된 무수당 알코올 조성물을 락톤계 화합물로 사슬 연장시켜 제조된 폴리올 조성물로부터 유래된 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
KR20230141182A (ko) 알킬렌 옥사이드가 부가된 무수당 알코올 조성물을 사슬 연장시켜 제조된 폴리올 조성물로부터 유래된 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
WO2025093500A1 (en) Biobased epoxy thermoset materials
KR20230130469A (ko) 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물로부터 유래된 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
KR20230141196A (ko) 알킬렌 옥사이드가 부가된 무수당 알코올 조성물을 디카복실산의 디에스테르로 사슬 연장시켜 제조된 폴리올 조성물로부터 유래된 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
JP6043602B2 (ja) 樹脂組成物
WO2024224303A1 (en) A modified curing agent component and a process for preparing the same
CN118724732A (zh) 一种多元醇n-8oh及其制备方法,以及一种缩水甘油醚型环氧树脂及其制备方法
JP2014162854A (ja) 樹脂組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205