JP2017525395A - 含酸素テルペンの産生方法 - Google Patents

含酸素テルペンの産生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525395A
JP2017525395A JP2017529974A JP2017529974A JP2017525395A JP 2017525395 A JP2017525395 A JP 2017525395A JP 2017529974 A JP2017529974 A JP 2017529974A JP 2017529974 A JP2017529974 A JP 2017529974A JP 2017525395 A JP2017525395 A JP 2017525395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
srko
seq
derivative
host cell
mutations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735750B2 (ja
Inventor
アジクマー パライル クマラン
アジクマー パライル クマラン
チン ジャウ リム
チン ジャウ リム
リーウェイ リー
リーウェイ リー
スーヴィク ゴーシュ
スーヴィク ゴーシュ
クリストファー ピリー
クリストファー ピリー
アンソニー クアリー
アンソニー クアリー
Original Assignee
マナス バイオシンセシス インコーポレイテッド
マナス バイオシンセシス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マナス バイオシンセシス インコーポレイテッド, マナス バイオシンセシス インコーポレイテッド filed Critical マナス バイオシンセシス インコーポレイテッド
Publication of JP2017525395A publication Critical patent/JP2017525395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735750B2 publication Critical patent/JP6735750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N27/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/12Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof from fruit, e.g. essential oils
    • A23L27/13Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof from fruit, e.g. essential oils from citrus fruits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • C12N9/0073Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14) with NADH or NADPH as one donor, and incorporation of one atom of oxygen 1.14.13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/002Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/13Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with NADH or NADPH as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.13)
    • C12Y114/13078Ent-kaurene oxidase (1.14.13.78)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、含酸素テルペノイドを産生する方法に関する。このような方法に使用するためのポリヌクレオチド、誘導体酵素、及び宿主細胞もまた提供される。【選択図】図7

Description

優先権
本出願は、2015年8月21日出願の米国特許仮出願第62/040,284号の利益、及びその優先権を主張し、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、含酸素セスキテルペン(例えば、ヌートカトン)ならびにそれらの産生方法及び使用方法に関する。本発明は、含酸素セスキテルペン(例えば、ヌートカトン)の産生のための酵素ならびにこれらの酵素を同定する、選択する、作製する及び使用する方法もまた提供する。
食品及び飲料産業、加えてその他の産業、例えば香料、化粧品及び健康管理産業などでは、風味及び芳香としてテルペン及び/またはテルペノイド生成物を日常的に使用する。例として、多くのセスキテルペン化合物が、香料製造(例えば、パチュロール)及び風味産業(例えば、ヌートカトン)で使用され、多くは植物から抽出される。しかしながら、要因、例えば(i)植物原料の可用性及び高価格;(ii)植物中における比較的低いテルペン含有量;ならびに(iii)工業的規模で十分な量のテルペン生成物を産生するには時間の掛かる非効率的な抽出プロセスなどの全てにより、植物に依存しない系を使用するテルペンの生合成に関する研究が振興されてきた。結果として、グルコースなどの再生可能資源をテルペノイド生成物に変換するために微生物を操作するという技術の開発に労力が費やされてきた。従来の方法と比較すると、微生物は、発達を持続するための土壌の必要なく急速に成長するという利点を有する。
多くの微生物は、メチルエリスリトール4−リン酸(MEP)経路またはメラボネート(melavonate)(MVA)経路のいずれかを使用して、テルペノイド生成物を産生するのに必要な中間体を供給する。これらのMEPまたはMVA経路としては、内因性または操作されたMEPもしくはMVA経路またはその両方を挙げることができる。イソプレノイド経路工学及び最適化の詳細な理解は、WO2011/060057、US2011/0189717、US2012/107893、US8,512,988及びAjikumar et al(2010)Science 330 70−74に開示されていて、これはヌートカトンなどのセスキテルペン化合物を含む様々なテルペノイド化合物の産生について開示し、ヌートカトンはバレンセンセスキテルペン基質から産生される酸化セスキテルペンである。
ヌートカトン(4,4a,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−6−イソプロペニル−4,4a−ジメチル−2(3II)−ナフタレノン)は、グレープフルーツの重要な風味構成要素であり、清涼飲料及びその他の飲料に風味付けするために商業的に使用され、加えて香料製造にも使用されている。従来のヌートカトン調製方法は、バレンセンの酸化によるものである(US6,200,786及びUS8,097,442を参照のこと)。出発物質のバレンセンは高価であり、それゆえバレンセンを消費する方法は、商業的にあまり許容されない。これらの欠点ゆえに、ヌートカトン及び関連生成物を調製する商業的に実現可能かつ持続可能な方法が必要である。
本発明の目的は、含酸素セスキテルペン生成物の持続可能な産生を提供することである。具体的には、本発明は、ある種の含酸素セスキテルペンのエクスビボまたはインビボ産生のための酵素触媒を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、含酸素セスキテルペンの生合成のために操作された宿主細胞を提供する。本発明の別の目的は、含酸素セスキテルペン合成のための操作されたシトクロムP450(CYP450)酵素を提供することであり、いくつかの実施形態では、E.coli、酵母、またはその他の宿主細胞におけるレダクターゼ対応物と並行した機能発現を含む。本発明は、それによってこの類の酵素特有の能力を利用し、酸化化学を実施する。
一態様では、本発明は、セスキテルペンの含酸素生成物を作製する方法を提供する。本方法は、セスキテルペンを、セスキテルペン酸化活性を有するStevia rebaudianaカウレンオキシダーゼ(SrKO)またはその誘導体と接触させることを含む。驚くべきことに、野生型SrKO酵素は、その天然活性がジテルペン基質に作用すると考えられているにもかかわらず、セスキテルペン基質に対して活性を有することが示された。さらに、SrKO酵素は、2回の酸素添加サイクルを必要とするケトン、すなわちヌートカトンへの酸素添加を含む特有の活性を示し、ヒドロキシゲルマクラ−1(10)5−ジエン、及びムーロラン−3,9(11)ジエン−10−ペルオキシを含む異なる含酸素テルペン生成物を産生した。これらの活性は、試験したその他のP450酵素とは異なり、これらは主要生成物として、ヒドロキシル化生成物の立体異性体のうち1種のみ(例えば、β−ヌートカトール)を産生した、及び/または少量のヌートカトンを産生しただけであった。
いくつかの実施形態では、本方法は、エクスビボ(例えば、無細胞)系で行われる。その他の実施形態では、セスキテルペン基質とSrKOまたはその誘導体は、SrKOを発現する細胞、例えば細菌(例えば、E.coli)などにおいて接触される。セスキテルペンの含酸素生成物は回収されてよい、またはさらなる化学変換のための基質であってよい。E.coliにおける野生型シトクロムP450の機能発現は、細菌プラットフォームに起因する固有の制限を有する(電子伝達機構及びシトクロムP450レダクターゼが存在しないこと、ならびに小胞体の欠如によるP450酵素の膜シグナルモジュールの翻訳不適合など)。したがって、いくつかの実施形態では、SrKO酵素は、例えばSrKOのN末端膜貫通領域の一部分を、E.coli内膜との相互作用を安定させる、及び/または細胞ストレスを減少させる短いペプチド配列と置き換えることにより、E.coli宿主細胞における機能発現のために改変される。
いくつかの実施形態では、SrKO誘導体は、野生型SrKOに対してバレンセンオキシダーゼ活性を増加させる(例えば、ヌートカトンの産生を増加させる)少なくとも1つの変異を有する。例えば、SrKOは、野生型SrKO(配列番号37)またはE.coliにおける発現及び活性のために改変されたSrKO(例えば、配列番号38もしくは55)と比較して置換、欠失、または挿入から独立して選択される1〜50の変異を有してよい。例えば、SrKO誘導体は、SrKO(配列番号37、38、または55)と比較して1〜40の変異、1〜30の変異、1〜20の変異、または1〜10の変異を有してよい。これらの、またはその他の実施形態では、SrKO誘導体は、SrKO(配列番号37、38、または55)と少なくとも50%の配列同一性、または少なくとも60%の配列同一性、または少なくとも70%の配列同一性、または少なくとも80%の配列同一性、または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでよく、バレンセンオキシダーゼ活性を有する。様々な実施形態におけるSrKOは、バレンセンオキシダーゼ活性を維持する、またはエクスビボもしくは細菌系(例えば、E.coli)における野生型酵素と比較した場合に、増加したバレンセンオキシダーゼ活性を有する。バレンセンオキシダーゼ活性を維持する、または増強する可能性のあるSrKOの様々な変異は、表2及び表6に列挙されている。したがって、様々な実施形態では、SrKOは、表2及び/または表6から選択される少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、または少なくとも10の変異を有してよい。本明細書において「バレンセンオキシダーゼ」または「VO」とも称されるSrKOの例示的な誘導体は、配列番号104及び105によって表され、これらは所望の活性を改善するためにさらに誘導体化されてよい。変異は、含酸素セスキテルペン力価の増加のために経験的に選択されてよい、もしくはインシリコ評価により選択されてよい、またはその両方であってよい。
本発明の態様においては、含酸素セスキテルペン生成物は、セスキテルペン基質を、バレンセン酸化活性を有するStevia rebaudianaカウレンオキシダーゼ(SrKO)またはその誘導体と接触させることにより得られる。その他のCYP450酵素とは異なり、SrKO酵素がバレンセンセスキテルペン基質と共に使用される場合、この酵素は、ヒドロキシゲルマクラ−1(10)5−ジエン、ムーロラン−3,9(11)ジエン−10−ペルオキシ、ヌートカトール、及びヌートカトンを含み得る異なる含酸素テルペン生成物プロファイルを生成する。比較すると、バレンセンをヒドロキシル化する活性を有するその他のCYP450は、有意な量のケトン(ヌートカトン)を産生せず、このケトンは2回の酸素添加サイクルを必要とする。表4及び図7を参照のこと。
様々な実施形態では、セスキテルペン基質は(または主要なセスキテルペン基質は)、バレンセン、ゲルマクレン(A、B、C、D、もしくはE)、ファルネセン、ファルネソール、ヌートカトール、パチュロール、カジネン、セドロール、フムレン、ロンギホレン、及び/またはベルガモテン、β−イランゲン、β−サンタロール、β−サンタレン、α−サンタレン、α−サンタロール、β−ベチボン、a−ベチボン、クシモール、ビサボレン、β−アリオフィレン(aryophyllene)、ロンギホレン;α−シネンサール;α−ビサボロール、(−)−β−コパエン、(−)−α−コパエン、4(Z),7(Z)−エカジエナール(ecadienal)、セドロール、セドレン、セドロール、グアイオール、(−)−6,9−グアイアジエン、ブルネソール、グアイオール、レデン、レドール、リンデストレン、ならびにアルファ−ベルガモテンである。いくつかの実施形態では、主要なセスキテルペン基質はバレンセンであり、主要な含酸素生成物は、ヌートカトン及び/またはヌートカトールである。
本発明は、インビボで適用される場合、幅広い宿主細胞に適用可能である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、微生物宿主、例えばE.coli、Bacillus subtillus、もしくはPseudomonas putidaから選択される細菌;または酵母、例えばSaccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、及びYarrowia lipolyticaを含む、サッカロマイセス属、ピキア属、もしくはヤロウイア属の種などである。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、イソペンチルピロリン酸(IPP)を産生し、これはセスキテルペン合成の基質として作用する。いくつかの実施形態では、IPPは、内因性または異種メチルエリスリトールリン酸(MEP)またはメバロン酸(MVA)経路による代謝フラックスによって産生される。いくつかの実施形態では、セスキテルペンは、MEP経路による代謝フラックスによって少なくとも部分的に産生され、この宿主細胞は、dxs、ispD、ispF、及び/またはidi遺伝子の少なくとも1つの追加コピーを有する。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、ファルネシルピロリン酸シンターゼ(FPPS)を発現し、これはIPPまたはDMAPPからファルネシルピロリン酸(FPP)を産生する。宿主細胞は、異種セスキテルペンシンターゼをさらに発現し、所望のセスキテルペン骨格を産生してよい。例えば、いくつかの実施形態では、細胞はバレンセンシンターゼを発現する。いくつかのバレンセンシンターゼ酵素が既知であり、Vitis viniferaバレンセンシンターゼ(VvVS)(配列番号1)またはCitrus sinensusバレンセンシンターゼ(CsVS)(配列番号12)を含み、この酵素は本発明、またはあるいはVvVSもしくはCsVSの誘導体と共に用いられてよい。例示的な誘導体VvVS酵素は、本明細書に開示されている。ある種の実施形態では、セスキテルペンシンターゼは、本明細書に開示されているようなVv1M1(配列番号3)、Vv2M1(配列番号5)、Vv1M5(配列番号7)、Vv2M5(配列番号9)、またはVS2(配列番号11)から選択されるバレンセンシンターゼである。
SrKOまたはその誘導体は、セスキテルペン(例えば、バレンセン)に作用して含酸素テルペン生成物を産生する。いくつかの実施形態では、SrKOは、補因子が効率的に再生されるのを可能にするシトクロムP450レダクターゼパートナー(例えば、SrCPR)との融合タンパク質である。その他の実施形態では、P450レダクターゼは、(例えば、インビトロ系に)提供され、または宿主細胞において別々に発現され、いくつかの実施形態ではSrKOと同じオペロン中に発現されてよい。いくつかの実施形態では、CPR酵素は別々に発現され、いくつかの実施形態では遺伝子が宿主細胞ゲノム中に組み込まれてよい。様々な例示的CPR酵素が本明細書に開示され、これらは含酸素セスキテルペノイド力価を改善するために及び/またはP450効率を改善するために誘導体化されてよい。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、含酸素生成物をヌートカトンへとさらに誘導する1種以上の酵素を発現し、例えば、1種以上のアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)酵素の発現などである。例示的なADH酵素は、本明細書に開示されている。
その他の態様では、本発明は、含酸素セスキテルペンを含有する製品を作製する方法を提供し、この方法は消費者製品または工業製品に、本明細書に記載される方法によって調製及び回収された含酸素セスキテルペンを組み込むことを含む。例えば、製品は、風味製品、芳香製品、化粧品、洗浄製品、洗剤もしくは石鹸、または有害生物防除製品であってよい。いくつかの実施形態では、回収された含酸素生成物はヌートカトンを含み、製品は、飲料、チューインガム、キャンディ、または風味添加剤から選択される風味製品である。
その他の態様では、本発明は、野生型と比較した場合に増強したバレンセンオキシダーゼ活性を有する操作されたSrKO酵素、加えて本明細書に記載されているような含酸素セスキテルペンを産生する宿主細胞を提供し、これはイソペンチルピロリン酸(IPP)から所望の含酸素セスキテルペンを産生するための酵素成分の全てを発現する。例えば、様々な実施形態における宿主細胞は、ファルネシルピロリン酸シンターゼ、セスキテルペンシンターゼ、及びSrKOまたはその誘導体を発現する。IPPは、MEP及び/またはMVA経路により産生されてよく、経路は宿主細胞にとって内因性であってよく、経路における異種酵素の発現またはある種の酵素の重複により増強されてよい。宿主細胞としては、本明細書に記載されているような、様々な細菌及び酵母が挙げられる。含酸素セスキテルペン(例えば、ヌートカトン及び/またはヌートカトール)は、培養物から回収されてよい、及び/または場合により、細胞系もしくはエクスビボ系においてさらなる化学変換の基質として作用してよい。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される方法及び宿主細胞により産生されるセスキテルペン含有油を提供する。いくつかの実施形態では、油は、ヒドロキシゲルマクラ−1(10)5−ジエン、ムーロラン−3,9(11)ジエン−10−ペルオキシ、ヌートカトール、及びヌートカトンを含む。いくつかの実施形態では、バレンセンの主要な含酸素生成物は、ヌートカトン及び/またはヌートカトールである。
別の態様では、P45017A1(これはアンドロゲンの生合成を触媒する)の構造座標に基づくSrKO結晶モデル構造(CMS)が提供される。CMSは、テルペン結合ポケット(TBP)を含むテルペン結合ポケットドメイン(TBD)及びTBDに結合したテルペン(例えば、バレンセン)を含み、図8A及び図8Bに示されている。このSrKO結晶モデル構造(CMS)は、SrKO誘導体のインシリコ試験を容易にする。この相同性モデルにより部分的に支援され、本開示は、セスキテルペン酸素添加活性の増加または改善を同定するためにいくつかの変異戦略の使用を示し、これらはコンセンサス復帰変異誘発、部位飽和変異誘発、及び組換えライブラリースクリーニングを含む。
本発明の追加の態様及び実施形態は、以下の詳細説明から明らかとなるだろう。
バレンセンの生合成についてのスキームを示し、バレンセンは本開示においてSrKOの基質である。 VvVSに対して作製された部位特異的変異体の産生力倍率を図示する。225の点変異のうち46が、野生型WT VvVSと比較して少なくとも20%のバレンセン産生力における平均的改善を示す。図2は、野生型に対して一定のレベルの産生力(x軸)を示すVvVS変異体の数(y軸)を示す。 図3A及び図3Bは、バレンセンシンターゼのアミノ酸配列及びヌクレオチド配列を提供する。図3Aは、Vitis vinifera野生型(WT)(VvVS)(配列番号1及び2)ならびに誘導体Vv1M1(配列番号3及び4)、Vv2M1(配列番号5及び6)、Vv1M5(配列番号7及び8)、Vv2M5(配列番号9及び10)のアミノ酸配列及びヌクレオチド配列、ならびに誘導体VS2のアミノ酸配列(配列番号11);加えてCitrus sinensus野生型(CsVS)のアミノ酸配列(配列番号12)を示す。図3Bは、野生型VvVS及びCsVS配列、ならびに操作されたVv2M5及びVS2配列のアラインメントを示す。 図4A及び図4Bは、セスキテルペン骨格に対して活性を有する様々なCYP450(シトクロムP450)酵素のアミノ酸配列及びヌクレオチド配列を提供する。図4Aは、野生型アミノ酸配列ならびに細菌発現のために操作されたアミノ酸配列及びヌクレオチド配列:ZzHO(それぞれ配列番号13、14、及び15)、BsGAO(それぞれ配列番号16、17、及び18)、HmPO(それぞれ配列番号19、20、及び21)、LsGAO(それぞれ配列番号22、23、及び24)、NtEAO(それぞれ配列番号25、26、及び27)、CpVO(それぞれ配列番号28、29、及び30)、AaAO(それぞれ配列番号31、32、及び33)、AtKO(それぞれ配列番号34、35、及び36)、SrKO(それぞれ配列番号37、38、及び39)、PpKO(それぞれ配列番号40、41、及び42)、BmVO(それぞれ配列番号43及び配列番号44)、PsVO(それぞれ配列番号45及び配列番号46)、PoLO(それぞれ配列番号47及び配列番号48)、CiVO(それぞれ配列番号49、50、及び51)、HaGAO(それぞれ配列番号52、53、及び54)の配列を示す。図4Bは、SrKO骨格に基づいて操作されたバレンセンオキシダーゼ酵素のアミノ酸配列(配列番号55〜61)を示す。 図5A及び図5Bは、E.coliにおけるMEP、テルペン及びテルペノイドシンターゼ、ならびにP450酵素の発現についての構築設計を図示する。図5Aは、上流MEP経路遺伝子及び下流経路遺伝子を持つ2つのプラスミドの株構成を示す。図5Bは、P450融合物の構築を示し、その手段とはP450とCPR(シトクロムP450レダクターゼ)の両方のN末端領域を切断し、例示的なリーダー配列(MALLLAVF−−配列番号112)(8RP)を付加して、さらにP450とCPRの2つを短いリンカーペプチドで融合する。 図6A〜図6Dは、様々なCPR(シトクロムP450レダクターゼ)酵素のアミノ酸配列及びヌクレオチド配列を配列アラインメントと共に提供する。図6Aでは:Stevia rebaudiana(Sr)CPR(配列番号62及び63)、Stevia rebaudiana(Sr)CPR1(配列番号76及び77)、Arabidopsis thaliana(At)CPR(配列番号64及び65)、Taxus cuspidata(Tc)CPR(配列番号66及び67)、Artemisia annua(Aa)CPR(配列番号68及び69)、Arabidopsis thaliana(At)CPR1(配列番号70及び71)、Arabidopsis thaliana(At)CPR2(配列番号72及び73)、Arabidopsis thaliana(At)R2(配列番号74及び75);Stevia rebaudiana(Sr)CPR2(配列番号78及び79);Stevia rebaudiana(Sr)CPR3(配列番号80及び81);Pelargonium graveolens(Pg)CPR(配列番号82及び83)。図6Bは、Arabidopsis thaliana及びArtemisia annua CPR配列(配列番号72、74、68、64、及び70)のアミノ酸配列のアラインメントを示す。図6Cは、Stevia rebaudiana CPR配列(配列番号78、80、62、及び76)のアラインメントを示す。図6Dは、8つのCPRアミノ酸配列(配列番号74、72、82、68、80、62、78、及び76)のアラインメントを示す。 実施例2に記載されているようなCPRパートナーと共にバレンセン産生E.coli中で発現されるような、様々なCYP450酵素の異なる活性を示すGCクロマトグラフを提供する。株を4日間培養し、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)で抽出した。1μlのMTBEをGC−MSに注入し、生成物プロファイルをMSライブラリーと比較することによりモニターした。上から下に:Taxus5−アルファヒドロキシラーゼ、Cichorium intybus(CiVO)P450(配列番号50)、Hyoscyamus muticus(HmPO)P450(配列番号20)、及びSrKO(配列番号38)。 図8A及び図8Bは、SrKOの相同性モデル及びその活性部位を示す。SrKO相同性モデルは、既知の変異体P45017A1(DeVore NM及びScott EE(Nature,482,116−119,2012)に開示されているような膜結合シトクロムP450 17 A1の結晶構造)に基づき、これはヒトにおいてアンドロゲンの生合成を触媒する。ヘムの位置をスティックとして示す。図8Bは、SrKO活性部位の構造モデルを、そのα結合様式においてドッキングしたバレンセンと共に図示する。二次構造モチーフ(B−Cループ及びI−へリックス)ならびに変異誘発のために標的とされるアミノ酸を示す。 バレンセンオキシダーゼ(VO)N末端膜アンカーの最適化を示す。E.coli yhcBのN末端を膜アンカー配列として選択し、これは1回膜貫通へリックスを提供する。アンカーの長さ(20〜24のアミノ酸)及びVOのN末端切断長(28〜32のアミノ酸)を、酸素添加力価の改善のためにスクリーニングした。 29の切断長、及びE.coli yhcBに基づく20のアミノ酸N末端アンカーが、対照の平均値と比較して総含酸素力価の1.2倍の増加をもたらしたことを示す。 ファルネシル二リン酸からヌートカトンへの変換について、宿主細胞における発現の例示的な下流経路を示す。ファルネシル二リン酸(発現されるファルネシルピロリン酸シンターゼによりIPP/DMAPPから産生される)は、バレンセンシンターゼ(VS)の作用によりバレンセンに変換され、バレンセンはバレンセンオキシダーゼ(VO)、例えば、本明細書に記載されるSrKOまたは操作された誘導体などにより酸化される。VO補因子は、シトクロムP450レダクターゼ(CPR)により再生される。VOによる酸化の生成物は、ヌートカトール及びヌートカトンを含み得、ヌートカトールはアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)の作用によりヌートカトンへとさらに誘導され得る。 VO1−L−SrCPRを発現する株の酸素添加プロファイルを示す。酸素添加プロファイルは、2段階酸素添加生成物、すなわちヌートカトンと共にβ−ヌートカトール及びα−ヌートカトールの単一酸素添加生成物を含む。 図13A及び図13Bは、コンセンサス復帰戦略を使用して野生型SrKOを操作したバレンセンオキシダーゼバックグラウンド(n22yhcB_t30VO1)に変換したものにおいて同定された変異の評価を示す。変異の50%超が、総含酸素力価の1.2〜1.45倍の改善をもたらした。パネル(A)は、力価をmg/Lで示す。パネル(B)は、含酸素力価の変化倍率を示す。 コンセンサス復帰変異、N末端アンカー最適化、及び部位飽和変異誘発(SSM)の二次スクリーニング結果を示す。いくつかの変異が、含酸素力価の1.1〜1.4倍の改善を示すと同定された。 選択したVO1バリアントの33℃での性能を示す。6つの変異が、33℃で改善された産生力を維持したと同定された。 図16A及び図16Bは、組換えライブラリーの一次スクリーニングからの結果を示す。いくつかのバリアント(示される)は、含酸素生成物力価の最大1.35倍の改善を示した。選択したバリアントでは、(+)−ヌートカトンがより多くなり、酸素添加能がより高くなるというプロファイルのシフトが存在した。パネル(A)は、含酸素生成物をmg/Lで示す。パネル(B)は、酸素添加能における変化倍率をプロットする(ヌートカトールに必要なバレンセンからの酸素添加サイクルは1回のみであるが、ヌートカトンは2回の酸素添加サイクルを必要とする)。 選択したVO組換えライブラリーバリアントについて34℃及び37℃での酸素添加能を示す。 リードVOバリアントの再スクリーニング後における34℃及び37℃での酸素添加力価を示す。C6(1)(R76K、M94V、T131Q、I390L、T468I)が、37℃で最も高い酸素添加能を有し、これをVO2と称した。 バレンセンオキシダーゼ活性の増強についてシトクロムP450レダクターゼ(CPR)オルソログのスクリーニングを示す(30℃)。SrCPR3は、酸素添加力価の増加及びより高いヌートカトンの産生を示す。 34℃でのCPRオルソログのスクリーニングを示す。SrCPR3及びAaCPRは、より高い高温であっても含酸素力価の約1.3倍の改善を示す。 アルコールデヒドロゲナーゼを用いたヌートカトールからヌートカトンへの変換を示す。4つのADHオルソログ(vvDH、csABA2、bdDH、及びzzSDR)は、ヌートカトールを(+)−ヌートカトンに変換すると同定され、(+)−ヌートカトン力価の3倍の増加をもたらした。 図22A及び図22Bは、アルコールデヒドロゲナーゼ酵素を図示する。図22Aは、Rhodococcus erythropolis(Re)CDH(配列番号84及び85)、Citrus sinensus(Cs)DH(配列番号86及び87)、Citrus sinensus(Cs)DH1(配列番号88及び89)、Citrus sinensus(Cs)DH2(配列番号90及び91)、Citrus sinensus(Cs)DH3(配列番号92及び93)、Vitis vinifera(Vv)DH(配列番号94及び95)、Vitis vinifera(Vv)DH1(配列番号96及び97、Citrus sinensus(Cs)ABA2(配列番号98及び99)、Brachypodium distachyon(Bd)DH(SEQIDNO:100及び101)、Zingiber zerumbet(Zz)SDR(配列番号102及び103)についての配列を含むアミノ酸配列及びヌクレオチド配列を示す。図22Bは、アミノ酸配列のアラインメントを示す。 図23A及び図23Bは、いくつかの操作されたバレンセンオキシダーゼ(VO)バリアントのアラインメントを示す。図23Aでは:8rp−t20SrKO(配列番号106)は、N末端での20のアミノ酸切断、及び8つのアミノ酸膜アンカーの付加を有するSrKO配列である。8rp−t20VO0(配列番号107)は、SrKO N末端の20のアミノ酸切断、8つのアミノ酸N末端アンカーの付加、及び499位(野生型SrKOにより番号付けされる)に単一変異を有する。n22yhcB−t30VO1(配列番号104)は、SrKO N末端の30のアミノ酸切断、E.coli yhcBに由来する22のアミノ酸に基づく膜アンカー、ならびに46位、231位、284位、383位、400位、444位、488位、及び499位(SrKO野生型に対して)に8つの点変異を有する。n22yhcB−t30VO2(配列番号105)は、SrKO N末端の30のアミノ酸切断、E.coli yhcBに由来する22のアミノ酸に基づく膜アンカー、ならびに76位、94位、131位、231位、284位、383位、390位、468位、及び499位(SrKO野生型に対して)に9つの点変異を有する。図23B、すなわちVO0(配列番号109)、VO1(配列番号110)、及びVO2(配列番号111)の点変異を、野生型SrKO(配列番号108)に対して示す(便宜上、全て野生型SrKO N末端と共に示す)。
様々な態様における本発明は、エクスビボまたは細胞系において含酸素テルペンまたはテルペノイドを作製する方法を提供する。本発明は、このような方法に使用するための操作された、または改変された酵素、ポリヌクレオチド、及び宿主細胞をさらに提供する。様々な実施形態における本発明は、SrKO酵素を使用してヌートカトンを産生する方法を対象とする。驚くべきことに、SrKO酵素がセスキテルペン酸化(例えば、ヌートカトール及びヌートカトンへのバレンセン酸化)を触媒するために使用され得ることが見出された。
本明細書で使用される場合、SrKOは、アクセッション番号AAQ63464.1のent−カウレンオキシダーゼCYP701A5[Stevia rebaudiana](配列番号37)を指す。SrKOならびにジテルペン(及び特にカウレン)に対するその活性は既知であり、例えば、US2012/0164678に記載されていて、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。SrKOは、シトクロムp450酵素(CYP450)のCYP70ファミリーのメンバーである。E.coliにおける発現のために改変されたSrKO配列は、配列番号38として示される。本明細書で示されるように、SrKOは、セスキテルペン基質(例えば、バレンセン)に対して活性であり、この基質はヌートカトール及びヌートカトンを産生し、これらは貴重なテルペノイド化合物である。これらの酸素添加活性及び生成物プロファイル(例えば、ヌートカトンの産生増加)は、本明細書で詳細に記載されるプロセスを使用したSrKOの変異誘発によりさらに改良され得る(及びインシリコモデルにより支援され得る)。
本明細書で使用される場合、「SrKO誘導体」または「操作されたSrKO」という用語は、SrKOと実質的な構造的同一性及び/または配列同一性を有するアミノ酸配列を指し、バレンセンなどのセスキテルペン骨格の酸素添加を触媒する。バレンセンの酸素添加のために操作されたSrKO酵素は、本明細書において「バレンセンオキシダーゼ」または「VO」酵素とも称される。一般に、誘導体は、バレンセン基質に対する、またはヌートカトン及び/またはその他の生成物の産生に対する酵素の活性を増加させる少なくとも1つの変異を有するSrKOの変異型を含む。いくつかのSrKO変異が表2に提供される。いくつかのこのような追加のSrKO変異が表6に提供される。
「接触させること」という用語は、成分が、宿主細胞における関連タンパク質生成物の共発現(例えば、セスキテルペンシンターゼ及びCYP450)により、もしくはSrKOもしくはその誘導体を発現する宿主細胞に関心対象の基質を添加もしくは供給することによりインビボであっても、または精製P450酵素もしくは細胞抽出物もしくは同じものを含有する部分的な精製抽出物にセスキテルペン基質を添加することによりインビトロ(もしくは「エクスビボ」)であっても物理的に結集されることを意味する。インビトロ及びエクスビボという用語は無細胞系を指し、反応チューブまたはウェルで実行されてよい。
本明細書で使用される場合、「テルペン」は、それらの構造的多様性にもかかわらず、単純で統一的な特徴を有する炭化水素の多数かつ多様な類である。「イソプレン則」によれば、全てのテルペンは、イソプレン(C5)単位からなる。この事実は、このような単位の数に依存する合理的分類のために使用される。モノテルペンは2つのイソプレン単位を含み、(C10)テルペンに分類され、セスキテルペンは3つのイソプレン単位を含み、(C15)テルペンに分類され、ジテルペンは4つのイソプレン単位を含み、(C20)テルペンに分類されて、セスタテルペン(C25)、トリテルペン(C30)及びゴム(C5)nがある。それらは、アルコール基、エーテル基、エステル基、アルデヒド基、またはケトン基を有する非環式または単環式〜五環式誘導体(いわゆる「テルペノイド」)として生物において、特に高等植物において至る所で生じ、植物の各種類の特徴を示している。テルペン、例えばモノテルペン(C10)、セスキテルペン(C15)及びジテルペン(C20)などは、それぞれプレニル二リン酸基質、すなわちゲラニル二リン酸(GPP)、ファルネシル二リン酸(FPP)及びゲラニルゲラニル二リン酸(GGPP)から、テルペン(テルペノイド)シンターゼと称される非常に大きな群の酵素の作用により誘導される。これらの酵素は、反応生成物が様々なモノテルペン、セスキテルペン及びジテルペン炭素骨格生成物へと環化されるので、多くの場合にテルペンシクラーゼと称される。得られた炭素骨格の多くは、続いてシトクロムp450ヒドロリサーゼ(hydrolysase)酵素により酸素添加を受けて誘導体の大きなファミリーを発生させる。一番売れている風味及び芳香の技術的合成は、染料及びワニスに対する優れた溶媒または希釈剤としても機能し得るテルペンから出発し得る。テルペンの天然樹脂または合成樹脂が使用され、ビタミン及び殺虫剤の多くの医薬品合成もまた、テルペンから出発する。本明細書で使用される場合、「テルペン」または「セスキテルペン」(例えば)という用語は、対応するテルペノイドまたはセスキテルペノイド化合物を含む。
本明細書で使用される場合、「含酸素セスキテルペン」という用語は、1回以上の酸素添加事象を有するセスキテルペン骨格を指し、これは対応するアルコール、アルデヒド、カルボン酸及び/またはケトンを産生する。
本明細書で使用される場合、「MEP経路」という用語は、(2−C−メチル−D−エリスリトール4−リン酸)経路を指し、MEP/DOXP(2−C−メチル−D−エリスリトール4−リン酸/l−デオキシ−D−キシルロース5−リン酸)経路または非メバロン酸経路またはメバロン酸非依存性経路とも呼ばれる。MEP経路では、ピルビン酸及びD−グリセルアルデヒド−3−リン酸が、一連の反応によりIPP及びDMAPPに変換される。経路は、典型的には以下の酵素の作用を伴う:1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(Dxs)、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸レダクトイソメラーゼ(IspC)、4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールシンターゼ(IspD)、4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールキナーゼ(IspE)、2C−メチル−D−エリスリトール2,4−シクロ二リン酸シンターゼ(IspF)、1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル4−二リン酸シンターゼ(IspG)、及びイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IspH)。MEP経路、ならびにMEP経路を構成する遺伝子及び酵素は、US8,512,988に記載されていて、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。例えば、MEP経路を構成する遺伝子としては、dxs、ispC、ispD、ispE、ispF、ispG、ispH、idi、及びispAが挙げられる。
本明細書で使用される場合、MVA経路は、アセチルCoAをIPPに変換する生合成経路を指す。メバロン酸経路は、典型的には以下のステップを触媒する酵素を含む:(a)アセチルCoAの2つの分子をアセトアセチルCoAに縮合するステップ(例えば、アセトアセチルCoAチオラーゼの作用により);(b)アセトアセチルCoAをアセチルCoAと縮合して、ヒドロキシメチルグルタリル−補酵素A(HMG−CoA)を形成するステップ(例えば、HMG−CoAシンターゼ(HMGS)の作用により);(c)HMG−CoAをメバロン酸に変換するステップ(例えば、HMG−CoAレダクターゼ(HMGR)の作用により);(d)メバロン酸をメバロン酸5−リン酸へとリン酸化するステップ(例えば、メバロン酸キナーゼ(MK)の作用により);(e)メバロン酸5−リン酸をメバロン酸5−ピロリン酸に変換するステップ(例えば、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)の作用により);及び(f)メバロン酸5−ピロリン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換するステップ(例えば、メバロン酸ピロリン酸デカルボキシラーゼ(MPD)の作用により)。MVA経路、ならびにMEP経路を構成する遺伝子及び酵素は、US7,667,017に記載されていて、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される場合、「シトクロムP450レダクターゼパートナー」または「CPRパートナー」という用語は、酸化化学について関心対象のシトクロムP450オキシダーゼ(例えば、SrKO)の補因子成分を再生することができるシトクロムP450レダクターゼを指す。例えば、SrCPRは、SrKOに対する天然のCPRパートナーである。いくつかの実施形態では、CPRパートナーは、SrKOに対する天然のCPRパートナーではない。含酸素セスキテルペンのインビボ産生を用いるいくつかの実施形態では、SrKO及びSrCPRは、別個のタンパク質として共発現される、またはいくつかの実施形態では融合タンパク質として発現される。
ヌクレオチド配列及びアミノ酸配列の類似性、すなわち配列同一性のパーセンテージは、配列アラインメントにより決定され得る。このようなアラインメントは、いくつかの公知技術アルゴリズムを用いて、例えば、Karlin及びAltschulの数学的アルゴリズム(Karlin&Altschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5877)により、hmmalign(HMMERパッケージ、http://hmmer.wustl.edu/)により、またはCLUSTALアルゴリズム(Thompson,J.D.,Higgins,D.G.&Gibson,T.J.(1994)Nucleic Acids Res.22,4673−80)などにより行われ得る。配列同一性(配列マッチング)のグレードは、例えばBLAST、BLATまたはBlastZ(もしくはBlastX)を使用して計算されてよい。類似のアルゴリズムが、Altschulら(1990)J.Mol.Biol.215:403−410のBLASTN及びBLASTPプログラムに組み込まれている。BLASTポリヌクレオチド検索は、BLASTNプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて実行され得る。
BLASTタンパク質検索は、BLASTPプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いて実行されてよい。比較を目的としたギャップアラインメントを得るために、ギャップ付きBLASTが、Altschul et al(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402に記載されているように利用される。BLAST及びギャップ付きBLASTプログラムを利用する場合、各プログラムのデフォルトパラメータが使用される。配列マッチング分析は、Shuffle−LAGAN(Brudno M.,Bioinformatics 2003b,19 Suppl 1:154−162)またはマルコフ確率場のような確立された相同性マッピング技術により補完されてよい。
「保存的置換」は、例えば、関与するアミノ酸残基の極性、電荷、サイズ、溶解度、疎水性、親水性、及び/または両親媒性の類似性に基づいて行われてよい。20の天然に存在するアミノ酸は、以下の6つの標準的なアミノ酸群に分類され得る:
(1)疎水性:Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr;Asn、Gin;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を与える残基:Gly、Pro;及び
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
本明細書で使用される場合、「保存的置換」は、アミノ酸の、上に示される6つの標準的なアミノ酸群の同じ群内に列挙されている別のアミノ酸による交換と定義される。例えば、AspのGluによる交換は、そのような改変ポリペプチドにおいて1つの負電荷を保持する。加えて、グリシン及びプロリンは、a−ヘリックスを破壊するそれらの能力に基づいて互いに置換されてよい。上記の6つの群内におけるいくつかの好ましい保存的置換は、以下の亜群内における交換である:(i)Ala、Val、Leu及びHe;(ii)Ser及びThr;(ii)Asn及びGin;(iv)Lys及びArg;ならびに(v)Tyr及びPhe。
本明細書で使用される場合、「非保存的置換」または「非保存的アミノ酸交換」は、アミノ酸の、上に示される6つの標準的なアミノ酸群(1)〜(6)の異なる群に列挙されている別のアミノ酸による交換と定義される。
一態様では、本発明は、セスキテルペンの含酸素生成物を作製する方法を提供する。様々な実施形態では、セスキテルペン基質は(または主要なセスキテルペン基質は)、バレンセン、ゲルマクレン(A、B、C、D、もしくはE)、ファルネセン、ファルネソール、ヌートカトール、パチュロール、カジネン、セドロール、フムレン、ロンギホレン、及び/またはベルガモテン、β−イランゲン、β−サンタロール、β−サンタレン、α−サンタレン、α−サンタロール、β−ベチボン、a−ベチボン、クシモール、ビサボレン、β−アリオフィレン(aryophyllene)、ロンギホレン;α−シネンサール;α−ビサボロール、(−)−β−コパエン、(−)−α−コパエン、4(Z),7(Z)−エカジエナール(ecadienal)、セドロール、セドレン、セドロール、グアイオール、(−)−6,9−グアイアジエン、ブルネソール、グアイオール、レデン、レドール、リンデストレン、ならびにアルファ−ベルガモテンである。いくつかの実施形態では、主要なセスキテルペン基質はバレンセンであり、主要な含酸素生成物は、ヌートカトン及び/またはヌートカトールである。これに関連して、「主要な」という用語は、特定のセスキテルペンが、全てのその他のテルペンまたはテルペノイド種のそれぞれよりも高いレベルで存在することを意味する。いくつかの実施形態では、主要なセスキテルペン(基質または反応後の含酸素生成物のいずれか)は、組成物の少なくとも25%、少なくとも40%、少なくとも50%、または少なくとも75%のテルペンまたはテルペノイド成分を構成する。含酸素セスキテルペンのインビボ産生を伴う様々な実施形態では、酸素添加生成物は培養培地から回収され、分画されて生成物の様々な成分、例えばヌートカトンなどを単離し得る、またはそれらについて濃縮し得る。いくつかの実施形態では、ヌートカトンは単離及び/または濃縮され、結果としてヌートカトンは、セスキテルペン成分(重量)の少なくとも約25%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、もしくは少なくとも約90%を構成する、またはヌートカトール及びヌートカトンの総量(重量)の少なくとも約25%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、もしくは約100%を構成する。
様々な実施形態では、本発明は、セスキテルペンをテルペン酸化P450酵素、またはその誘導体と接触させることを含む。接触は、宿主細胞中で、または無細胞系で行われてよい。酸化のための基質(例えば、セスキテルペン)は、細胞により(例えば、MEPもしくはMVA経路による代謝フラックスにより)産生されてよい、またはあるいはP450酵素を発現する宿主細胞に供給されてよい。含酸素生成物は回収されてよい、または細胞系もしくは無細胞系のいずれかにおける、さらなる化学変換のための基質であってよい。以下の表1は、例示的なP450酵素の一覧を提供する。ある種の実施形態では、本発明は、以下のP450酵素(場合により、バレンセンからヌートカトン及び/またはヌートカトールへの酸素添加を増加させるように操作される)の使用を含むが、本開示において好ましい酵素はSrKOである。本開示において、これらの反応物により得られる例示的な含酸素セスキテルペン生成物を表4に示す。
様々な実施形態では、本方法は、セスキテルペンをStevia rebaudianaカウレンオキシダーゼ(SrKO)またはその誘導体を含むタンパク質と接触させることを含む。いくつかの実施形態では、SrKOは、以下に記載されているような宿主細胞中で発現される、または無細胞系で提供される。例えば、P450酵素を用いてテルペンを酸化させるためのある種のインビトロ及びインビボ系は、US7,211,420に開示されていて、これは参照によって本明細書に組み込まれる。McDougle DR,Palaria A,Magnetta E,Meling DD,Das A.Functional Studies of N−terminally modified CYP2J2 epoxygenase in Model Lipid Bilayers,Protein Sci.2013 22:964−79;Luthra,A.,Gregory,M.,Grinkova,Y.V.,Denisov,I.G.,Sligar,S.G.(2013)“Nanodiscs in the studies of membrane−bound cytochrome P450 enzymes.”Methods Mol.Biol.,987,115−127)。
いくつかの実施形態では、SrKO誘導体は、SrKO(配列番号37)と比較して、またはE.coliにおける機能発現のためにそのN末端で改変されたSrKO酵素(配列番号38もしくは55)と比較して置換、欠失、または挿入から独立して選択される約1〜約50の変異を有するアミノ酸配列を含む。様々な実施形態では、変異または変異の組み合わせは、バレンセンの酸素添加に対する酵素活性、例えばヌートカトンの産生などを増強する。本明細書に記載されているようなタンパク質モデリングは、SrKO配列にこのような置換、欠失、または挿入を導くために使用されてよい。例えば、SrKOアミノ酸配列の構造モデルは、P45017A1の座標を使用して作製されてよい。本明細書で実証されるように、このような相同性モデルは、バレンセン酸素添加についてSrKOの改善を誘導するために有用である。したがって、様々な実施形態では、SrKO誘導体は、SrKO(配列番号37、38、または55)と比較して約1〜約45の変異、約1〜約40の変異、約1〜約35の変異、約1〜約30の変異、約1〜約25の変異、約1〜約20の変異、約1〜約15の変異、約1〜約10の変異、または約1〜約5つの変異を有してよい。様々な実施形態では、SrKOは、配列番号37、38、または55に対して少なくとも5つまたは少なくとも10の変異を有するが、約20または30以下の変異である配列を含む。様々な実施形態では、SrKO誘導体は、SrKO(配列番号37、38、または55)と比較して約1つの変異、約2つの変異、約3つの変異、約4つの変異、約5つの変異、約6つの変異、約7つの変異、約8つの変異、約9つの変異、約10の変異、約11の変異、約12の変異、約13の変異、約14の変異、約15の変異、約16の変異、約17の変異、約18の変異、約19の変異、約20の変異、約21の変異、約22の変異、約23の変異、約24の変異、約25の変異、約26の変異、約27の変異、約28の変異、約29の変異、約30の変異、約31の変異、約32の変異、約33の変異、約34の変異、約35の変異、約36の変異、約37の変異、約38の変異、約39の変異、約40の変異、約41の変異、約42の変異、約43の変異、約44の変異、約45の変異、約46の変異、約47の変異、約48の変異、約49の変異、または約50の変異を有してよい。配列番号37、及び本明細書に開示されるその他のWT酵素は、場合により野生型には存在しないAlaを2位に含有し得る。
これらの、またはその他の実施形態では、SrKO誘導体は、SrKO(配列番号37、38、または55)と少なくとも約50%の配列同一性、少なくとも約55%の配列同一性、少なくとも約60%の配列同一性、少なくとも約65%の配列同一性、少なくとも約70%の配列同一性、少なくとも約75%の配列同一性、少なくとも約80%の配列同一性、少なくとも約85%の配列同一性、または少なくとも90%の配列同一性、または少なくとも91%の配列同一性、または少なくとも92%の配列同一性、または少なくとも93%の配列同一性、または少なくとも94%の配列同一性、または少なくとも95%の配列同一性、または少なくとも96%の配列同一性、または少なくとも97%の配列同一性、または少なくとも98%の配列同一性、または少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでよい。様々な実施形態では、SrKO誘導体は、野生型酵素よりもバレンセンの酸素添加について高い活性、例えば、野生型酵素(配列番号37)またはE.coliにおける機能発現のために改変されるような野生型酵素よりもバレンセン基質との接触時における含酸素油の高い産生などを有する。例えば、SrKO誘導体は、SrKO(配列番号37、38、または55)と少なくとも約50%の同一性、約51%の同一性、約52%の同一性、約53%の同一性、約54%の同一性、約55%の同一性、約56%の同一性、約57%の同一性、約58%の同一性、約59%の同一性、約60%の同一性、約61%の同一性、約62%の同一性、約63%の同一性、約64%の同一性、約65%の同一性、約66%の同一性、約67%の同一性、約68%の同一性、約69%の同一性、約70%の同一性、約71%の同一性、約72%の同一性、約73%の同一性、約74%の同一性、約75%の同一性、約76%の同一性、約77%の同一性、約78%の同一性、約79%の同一性、約80%の同一性、約81%の同一性、約82%の同一性、約83%の同一性、約84%の同一性、約85%の同一性、約86%の同一性、約87%の同一性、約88%の同一性、約89%の同一性、約90%の同一性、約91%の配列同一性、約92%の配列同一性、約93%の配列同一性、約94%の配列同一性、約95%の配列同一性、約96%の配列同一性、約97%の配列同一性、約98%の配列同一性、または約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでよい。
いくつかの実施形態では、変異体は、ヌートカトンなどの含酸素バレンセンの産生増加のために選択される。例えば、SrKO誘導体は、配列番号37と比較して46、76、94、131、231、284、383、390、400、444、468、488及び499から選択される位置に1つ、2つ、3つ、4つまたはそれを超える変異を有してよい。例えば、いくつかの実施形態では、SrKOは、配列番号37と比較してR76K、M94V、T131Q、F231L、H284Q、R383K、I390L、T468I、及びT499Nから選択される変異のうち1つ以上(例えば、2つ、3つ、4つ、または全て)を有するアミノ酸配列を含む誘導体である。いくつかの実施形態では、SrKO誘導体は、配列番号55〜61、104、または105から選択されるアミノ酸配列を含み、これらはバレンセンの酸素添加に対する活性(例えば、ヌートカトンの産生)を改善するために本開示により操作された。いくつかの実施形態では、誘導体は、配列番号55〜61、104、及び105から選択される配列と比較して1〜20、または1〜10、または1〜5つの変異を有するアミノ酸配列を含み、ただし、アミノ酸配列が、配列番号37と比較して46、76、94、131、231、284、383、390、400、444、468、488及び499から選択される位置に1つ以上の変異を有することを条件とする、またはただし、SrKO誘導体が、配列番号37と比較してR76K、M94V、T131Q、F231L、H284Q、R383K、I390L、T468I、及びT499Nから選択される変異のうち1つ、2つ、3つもしくはそれを超えて(もしくは全て)有するアミノ酸配列を含むことを条件とする。
いくつかの実施形態では、本発明は、上に記載されるSrKO誘導体をコードする組換えポリヌクレオチドを提供し、これは発現及び任意の精製のために発現ベクター中に挿入されてよい。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、バレンセン産生細胞、例えばバレンセン産生E.coli細胞などのゲノム中に組み込まれる。
様々な実施形態におけるSrKOまたは誘導体は、バレンセンオキシダーゼ活性を有する。バレンセンオキシダーゼ活性を決定し、定量化するためのアッセイが本明細書に記載され、これらは当該技術分野において既知である。アッセイは、バレンセン産生細胞(例えば、FPPS及びバレンセンシンターゼを発現するE.coli)においてSrKO(または誘導体)を発現すること、ならびに水性反応媒体から酸化油を抽出することを含む。テルペノイド生成物のプロファイルは、GC/MSにより定量的に決定され得る。バレンセンオキシダーゼ活性に対する効果について試験したSrKOの様々な変異は、表2または表6に列挙されている。したがって、様々な実施形態では、SrKOは、表2または表6から選択される少なくとも約1つ、少なくとも約2つ、少なくとも約3つ、少なくとも約4つ、少なくとも約5つ、少なくとも約6つ、少なくとも約7つ、少なくとも約8つ、少なくとも約9つ、または少なくとも約10の変異を有してよい。いくつかの実施形態では、SrKO誘導体は、配列番号37による野生型タンパク質(またはE.coliにおける発現のために改変されるその対応物と比較して最大25の変異を有するアミノ酸配列を含む改変SrKOポリペプチドであり、少なくとも置換I310V、V375IまたはT487Nを、V375F、V375A、V375M、M120L、M120I、M120V、F129L、F129I、L114V、L114F及びV121A(配列番号38により番号付けされる)のうち少なくとも任意の1つ以上と組み合わせて含み、場合によりE.coliにおける機能発現を支持する(配列番号38に示されるような)リーダー配列を含む。
SrKOは、組換えタンパク質産生のために、またはセスキテルペン(例えば、バレンセン)酸化のいずれかのために様々な宿主細胞中で発現されてよい。例えば、宿主細胞としては、US8,512,988に記載されるものが挙げられ、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。宿主細胞は、原核細胞または真核細胞であってよい。いくつかの実施形態では、細胞は細菌細胞、例えばエシェリキア種、ストレプトマイセス種、ザイモナス種、アセトバクター種、シトロバクター種、シネコシスティス種、リゾビウム種、クロストリジウム種、コリネバクテリウム種、ストレプトコッカス種、キサントモナス種、ラクトバチルス種、ラクトコッカス種、バチルス種、アルカリゲネス種、シュードモナス種、エロモナス種、アゾトバクター種、コマモナス種、マイコバクテリウム種、ロドコッカス種、グルコノバクター種、ラルストニア種、アシディチオバチルス種、ミクロルナタス種、ジオバクター種、ジオバチルス種、アルスロバクター種、フラボバクテリウム種、セラチア種、サッカロポリスポラ種、テルムス種、ステノトロホモナス種、クロモバクテリウム種、シノリゾビウム種、サッカロポリスポラ種、アグロバクテリウム種、及びパントエア種などである。細菌細胞は、Escherichia coli(E.coli)細胞などのグラム陰性細胞、またはバチルス属の種などのグラム陽性細胞であり得る。その他の実施形態では、細胞は、酵母細胞などの真菌細胞、例えばサッカロマイセス種、シゾサッカロマイセス種、ピキア種、パフィア(Paffia)種、クルイベロマイセス種、カンジダ種、タラロマイセス種、ブレタノマイセス種、パチソレン種、デバリオマイセス種、ヤロウイア種、及び工業的倍数体酵母株などである。一実施形態では、宿主細胞は、E.coli、Bacillus subtillus、またはPseudomonas putidaから選択される細菌である。一実施形態では、宿主細胞は酵母であり、Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、及びYarrowia lipolyticaを含む、サッカロマイセス属、ピキア属、またはヤロウイア属の種であってよい。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、イソペンチルピロリン酸(IPP)を産生し、これはセスキテルペン合成の基質として作用する。いくつかの実施形態では、IPPは、内因性または異種メチルエリスリトールリン酸(MEP)またはメバロン酸(MVA)経路による代謝フラックス(例えば、細胞に供給される炭素源から始まる)によって産生される。ある種の実施形態では、MEPまたはMVA経路は、経路における異種酵素の発現またはある種の酵素の重複により増強されてよい。
MEP(2−C−メチル−D−エリスリトール4−リン酸)経路は、MEP/DOXP(2−C−メチル−D−エリスリトール4−リン酸/l−デオキシ−D−キシルロース5−リン酸)経路または非メバロン酸経路またはメバロン酸非依存性経路とも呼ばれ、グリセルアルデヒド−3−リン酸及びピルビン酸をIPP及びDMAPPに変換する経路を指す。経路は、典型的には以下の酵素の作用を伴う:1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(Dxs)、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸レダクトイソメラーゼ(IspC)、4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールシンターゼ(IspD)、4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールキナーゼ(IspE)、2C−メチル−D−エリスリトール2,4−シクロ二リン酸シンターゼ(IspF)、1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル4−二リン酸シンターゼ(IspG)、及びイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IspH)。MEP経路、ならびにMEP経路を構成する遺伝子及び酵素は、US8,512,988に記載されていて、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。例えば、MEP経路を構成する遺伝子としては、dxs、ispC、ispD、ispE、ispF、ispG、ispH、idi、及びispAが挙げられる。いくつかの実施形態では、セスキテルペンは、MEP経路による代謝フラックスによって少なくとも部分的に産生され、この宿主細胞は、dxs、ispD、ispF、及び/またはidi遺伝子(例えば、dxs及びidi;またはdxs、ispD、ispF、及び/またはidi)の少なくとも1つの追加コピーを有する。
MVA経路は、アセチルCoAをIPPに変換する生合成経路を指す。メバロン酸経路は、典型的には以下のステップを触媒する酵素を含む:(a)アセチルCoAの2つの分子をアセトアセチルCoAに縮合するステップ(例えば、アセトアセチルCoAチオラーゼの作用により);(b)アセトアセチルCoAをアセチルCoAと縮合して、ヒドロキシメチルグルタリル−補酵素A(HMG−CoA)を形成するステップ(例えば、HMG−CoAシンターゼ(HMGS)の作用により);(c)HMG−CoAをメバロン酸に変換するステップ(例えば、HMG−CoAレダクターゼ(HMGR)の作用により);(d)メバロン酸をメバロン酸5−リン酸へとリン酸化するステップ(例えば、メバロン酸キナーゼ(MK)の作用により);(e)メバロン酸5−リン酸をメバロン酸5−ピロリン酸に変換するステップ(例えば、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)の作用により);及び(f)メバロン酸5−ピロリン酸をイソペンテニルピロリン酸に変換するステップ(例えば、メバロン酸ピロリン酸デカルボキシラーゼ(MPD)の作用により)。MVA経路、ならびにMEP経路を構成する遺伝子及び酵素は、US7,667,017に記載されていて、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、ファルネシルピロリン酸シンターゼ(FPPS)を発現し、これはIPPまたはDMAPPからファルネシルピロリン酸を産生する。図1に示されるように、ファルネシルピロリン酸は、バレンセン産生のための中間体である。例示的なファルネシルピロリン酸シンターゼは、Saccharomyces cerevisiaeのERG20(NCBIアクセッションP08524)及びE.coli ispAである。様々なその他の原核生物、酵母、植物、及び哺乳動物のFPPS酵素が既知であり、本態様に従って使用されてよい。
宿主細胞は、所望のセスキテルペンを産生する異種セスキテルペンシンターゼ、例えばバレンセンシンターゼなどをさらに発現してよい。いくつかのバレンセンシンターゼ酵素が既知であり、Citrus x paradisiに由来する、またはCitrus sinensisに由来するバレンセンシンターゼを含む。Citrus sinensis VS(例えば、AAQ04608.1)に加えて様々なその誘導体が、US2012/0246767に記載されていて、これは参照によって本明細書に組み込まれる。例えば、本発明は、Citrus sinensisバレンセンシンターゼのアミノ酸配列(配列番号12)、または野生型アミノ酸配列(配列番号12)に対して1〜30の変異もしくは1〜20の変異もしくは1〜10の変異を有する誘導体を用いてよい。このような配列は、野生型配列(配列番号12)と少なくとも60%の配列同一性、少なくとも70%の配列同一性、少なくとも80%の配列同一性、少なくとも90%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、または少なくとも約96%、約97%、約98%、もしくは約99%の配列同一性を有してよい。さらに、Vitis viniferaに由来するバレンセンシンターゼ(VvVS)(配列番号1)が、Lickerら(Phytochemistry(2004)65:2649−2659)により記載されている。一実施形態では、VvVSのアミノ酸配列を含むバレンセンシンターゼまたは操作されたその誘導体が、本発明と共に用いられてよい。バレンセンシンターゼなどの様々なセスキテルペンシンターゼ酵素が既知であり、例えば、US2012/0107893、US2012/0246767、及びUS7,273,735に記載されていて、それら全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
例えば、いくつかの実施形態では、バレンセンシンターゼは、VvVS(配列番号1)に対して置換、欠失、または挿入から独立して選択される約1〜約40の変異、約1〜約35の変異、約1〜約30の変異、約1〜約25の変異、約1〜約20の変異、約1〜約15の変異、または約1〜約10の変異を有するアミノ酸配列を含むVvVS誘導体である。例えば、VvVS誘導体は、配列番号1に対して少なくとも約5つまたは少なくとも約10の変異を有するが、約30未満または約20未満の変異であるアミノ酸配列を含んでよい。様々な実施形態では、VvVS誘導体は、VvVS(配列番号1)と比較して約1つの変異、約2つの変異、約3つの変異、約4つの変異、約5つの変異、約6つの変異、約7つの変異、約8つの変異、約9つの変異、約10の変異、約11の変異、約12の変異、約13の変異、約14の変異、約15の変異、約16の変異、約17の変異、約18の変異、約19の変異、約20の変異、約21の変異、約22の変異、約23の変異、約24の変異、約25の変異、約26の変異、約27の変異、約28の変異、約29の変異、約30の変異、約31の変異、約32の変異、約33の変異、約34の変異、約35の変異、約36の変異、約37の変異、約38の変異、約39の変異、または約40の変異を有するアミノ酸配列を含む。このような配列は、配列番号1と少なくとも60%の配列同一性、少なくとも70%の配列同一性、少なくとも80%の配列同一性、少なくとも90%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、または少なくとも約96%、約97%、約98%、もしくは約99%の配列同一性を有してよい。VvVSの例示的な変異を表3に示す。変異は、鋳型として5−エピ−アリストロケンシンターゼの結晶構造(PDB:5EAT)に基づくVitis viniferaバレンセンシンターゼ(VvVS)の相同性モデルにより導かれ得る。
したがって、様々な実施形態では、操作されたVvVSは、表3から選択される少なくとも約1つの変異、約2つの変異、約3つの変異、約4つの変異、約5つの変異、約6つの変異、約7つの変異、約8つの変異、約9つの変異、約10の変異、約11の変異、約12の変異、約13の変異、約14の変異、約15の変異、約16の変異、約17の変異、約18の変異、約19の変異、約20の変異、約21の変異、約22の変異、約23の変異、約24の変異、約25の変異、約26の変異、約27の変異、約28の変異、約29の変異、約30の変異、約31の変異、約32の変異、約33の変異、約34の変異、約35の変異、約36の変異、約37の変異、約38の変異、約39の変異、または約40の変異を有してよい。例示的な組換えバレンセンシンターゼのVv1M1(配列番号3)、Vv2M1(配列番号5)、Vv1M5(配列番号7)、Vv2M5(配列番号9)、及びVS2(配列番号11)が、図3Bのアラインメントを含む図3にさらに図示される。
ある種の態様では、本発明は、上に記載されているようなバレンセンの発現増加のために改変されたバレンセンシンターゼをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。このようなポリヌクレオチドは宿主細胞中で発現されてよく、これはプラスミドなどの染色体外要素上か、または染色体に組み込まれるかのいずれかであってよい。
様々な実施形態では、SrKOは、酵素を再生するP450レダクターゼと共に発現される、またはあるいは、SrKOもしくは誘導体は、キメラP450酵素としてP450レダクターゼと共に発現される。シトクロムP450の機能発現は、細菌プラットフォームの固有の制限、例えば、電子伝達機構及びシトクロムP450レダクターゼが存在しないこと、ならびに小胞体の欠如によるP450酵素の膜シグナルモジュールの翻訳不適合などにより困難であると考えられてきた。
したがって、いくつかの実施形態では、SrKOは、シトクロムP450レダクターゼパートナーとの融合タンパク質として発現される。シトクロムP450レダクターゼは、小胞体で見られる膜タンパク質である。このレダクターゼは、ピリジンヌクレオチド脱水及び膜結合シトクロムP450への電子伝達を触媒する。類似した構造のアイソザイムは、ヒト、植物、その他の哺乳動物、及び昆虫で見られる。例示的なP450レダクターゼパートナーとしては、例えば、Stevia rebaudiana(Sr)CPR(配列番号62及び63)、Stevia rebaudiana(Sr)CPR1(配列番号76及び77)、Arabidopsis thaliana(At)CPR(配列番号64及び65)、Taxus cuspidata(Tc)CPR(配列番号66及び67)、Artemisia annua(Aa)CPR(配列番号68及び69)、Arabidopsis thaliana(At)CPR1(配列番号70及び71)、Arabidopsis thaliana(At)CPR2(配列番号72及び73)、Arabidopsis thaliana(At)R2(配列番号74及び75);Stevia rebaudiana(Sr)CPR2(配列番号78及び79);Stevia rebaudiana(Sr)CPR3(配列番号80及び81);Pelargonium graveolens(Pg)CPR(配列番号82及び83)が挙げられる。これらのP450のいずれも、いくつかの実施形態では、例えば1〜約20の変異、または約1〜約10の変異を導入して誘導体化され得る。図6Bは、Arabidopsis thaliana及びArtemisia annua CPR配列(配列番号72、74、68、64、及び70)のアミノ酸配列のアラインメントを示す。図6Cは、Stevia rebaudiana CPR配列(配列番号78、80、62、及び76)のアラインメントを示す。図6Dは、8つのCPRアミノ酸配列(配列番号74、72、82、68、80、62、78、及び76)のアラインメントを示す。
P450融合タンパク質の工学は、例えば、US2012/0107893及びUS2012/0164678に開示されていて、その両方の全体が参照によって本明細書に組み込まれる。ある種の実施形態では、SrKOは、リンカーによりシトクロムP450レダクターゼパートナーに融合される。例示的なリンカー配列は、主にセリン、グリシン、及び/またはアラニン、ならびに場合により1〜5つの荷電アミノ酸、例えばリジンまたはアルギニンなどであり、この配列としては、例えばGSG、GSGGGGS(配列番号113)、GSGEAAAK(配列番号114)、GSGEAAAKEAAAK(配列番号115)、GSGMGSSSN(配列番号116)、及びGSTGS(配列番号117)が挙げられる。リンカーは一般に柔軟であり、1つ、2つ、または3つ以下の疎水性残基を含有し、一般に3〜50のアミノ酸長、例えば3〜20のアミノ酸長などである。その他の実施形態では、P450レダクターゼは、宿主細胞中で別々に発現され、いくつかの実施形態ではSrKOと同じオペロン中に発現されてよい。いくつかの実施形態では、P450レダクターゼ酵素は宿主細胞中で別々に発現され、遺伝子は場合によりゲノムに組み込まれる、またはプラスミドから発現される。
ある種の実施形態では、P450酵素のN末端は、それらの機能発現を増加させるために操作されてよい。膜結合P450のN末端は、酵素発現、膜会合及び基質接近において重要な役割を果たす。P450のN末端におけるレアコドンの使用が、P450の発現レベルを有意に改善したと報告されている。さらに、大多数の植物P450酵素が膜結合し、疎水性基質がP450と膜との間に動的に確立されたチャネルを介して酵素に入り込むと考えられるため、N末端工学は膜とP450との会合に影響を及ぼす可能性があり、したがって、基質の酵素への接近にも影響を及ぼし得る。したがって、一実施形態では、SrKOのN末端工学は、E.coliまたは酵母などの宿主系におけるバレンセンオキシダーゼ活性の増強を維持する、または増強を示すいずれかのSrKO誘導体を生成する。例示的なN末端配列は、MALLLAVF(配列番号112)であり、その他の例示的な配列としては、主に疎水性であって、例えばロイシン、バリン、アラニン、イソロイシン、及びフェニルアラニンから選択される(少なくとも50%、または少なくとも75%の)アミノ酸から主に構成される4〜20のアミノ酸(4〜15のアミノ酸、または4〜10のアミノ酸、または約8つのアミノ酸など)の配列が挙げられる。
いくつかの実施形態では、SrKOは、そのN末端膜貫通領域の少なくとも一部分の欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する内膜貫通ドメインの付加を有する誘導体である。これらの実施形態では、P450酵素は、E.coli内膜とのより安定した及び/または産生的な会合を有し、さもなければ膜会合P450酵素の発現により誘導されてしまう細胞ストレスを減少させる。いくつかの実施形態では、SrKOは、そのN末端膜貫通ドメインの15〜35のアミノ酸欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する膜貫通ドメインの15〜25のアミノ酸付加を有する誘導体である。いくつかの実施形態では、誘導体のN末端膜貫通ドメインは、アミノ酸配列のMAWEYALIGLVVGIIIGAVA(配列番号118)、または配列番号118に対して1〜10もしくは1〜5つのアミノ酸変異を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、宿主細胞は、生成物をヌートカトンに転換する1種以上の酵素をさらに発現する。例えば、宿主細胞は、ヌートカトールからヌートカトンを産生するアルコールデヒドロゲナーゼ酵素を発現してよく、その例としては、Rhodococcus erythropolis CDH(配列番号84)、Citrus sinensus DH(配列番号86)、Citrus sinensus DH1(配列番号88)、Citrus sinensus DH2(配列番号90)、Citrus sinensus DH3(配列番号92)、Vitis vinifera DH(配列番号94)、Vitis vinifera DH1(配列番号96)、Citrus sinensus ABA2(配列番号98)、Brachypodium distachyon DH(配列番号100)、及びZingiber zerumbet SDR(配列番号102)が挙げられる。アルコールデヒドロゲナーゼは、この段落に記載される酵素のうち1種以上と少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでよく、ヌートカトールをヌートカトンに変換する活性を有する。
セスキテルペン(例えば、バレンセン及びその含酸素生成物)は、E.coliにおける非メバロン酸経路の生合成生成物として産生され得、この経路は2つのモジュール:イソペンテニルピロリン酸(IPP)を形成する天然の上流経路及び異種の下流テルペノイド形成経路を含む。代謝経路工学のための多変量モジュラー手法は、操作されたE.coliにおけるセスキテルペンの産生を最適化するために用いられ得る。多変量モジュラー経路工学手法は、系統的多変量検索に基づいて、阻害中間体の蓄積及び副生成物へのフラックス分流を最小限に抑えるために2つの経路モジュールのバランスを最適に保つ条件を同定する。
WO2011/060057、US2011/0189717、US2012/107893、及びUS8512988(その各々が参照によって本明細書に組み込まれる)は、上流経路及び下流経路に関与する遺伝子またはタンパク質の発現を制御することにより細胞におけるテルペノイドの産生を最適化する方法及び組成物について記載する。これは、酵素経路を2つのモジュール:上流(MEP)経路モジュール(例えば、MEP経路の1種以上の遺伝子を含有する)及びセスキテルペン産生への下流の異種経路に分類することにより達成され得る。この基本構成を使用して、パラメータ、例えば細胞生理学上のプラスミドコピー数の効果、発現カセットにおける遺伝子順序及びプロモーター強度、ならびに染色体組み込みなどが、テルペン及びテルペノイド(例えば、セスキテルペン)産生に対するそれらの効果について評価される。MEP経路内での遺伝子の発現は、このようにしてモジュラー法で制御され得る。本明細書で使用される場合、モジュラー法による制御は、複数の遺伝子を共に制御することを指す。例として、MEP経路内における複数の遺伝子は、オペロンなどのDNAの隣接領域上で組換えて発現され得る。MEP経路内における遺伝子のモジュールは、本発明の態様に合致して、MEP経路内における遺伝子のいずれも任意の順序で含有し得ることが理解されるべきである。いくつかの実施形態では、MEP経路内における遺伝子は、以下のうちの1つである:dxs、ispC、ispD、ispE、ispF、ispG、ispH、idi、ispAまたはispB。MEP経路内における遺伝子のモジュールの非限定的例は、遺伝子dxs、idi、ispD及びispFを含有するモジュールであり、dxs−idi−ispDFと称される。
dxs−idi−ispDFオペロン、及びFPPS−VSオペロンなどのモジュールを含む遺伝子及び/またはタンパク質の発現の操作は、当業者に既知の方法により達成され得る。例えば、遺伝子またはオペロンの発現は、異なる強度を有するプロモーター、例えば誘導性プロモーターなどの選択により制御され得る。プロモーターのいくつかの非限定的例としては、Trc、T5及びT7が挙げられる。さらに、遺伝子またはオペロンの発現は、細胞における遺伝子またはオペロンのコピー数の操作により制御され得る。
MEP経路内における1種以上の遺伝子及び/またはタンパク質の発現は、上方制御及び/または下方制御され得る。ある種の実施形態では、MEP経路内における1種以上の遺伝子及び/またはタンパク質の上方制御は、MEP経路内における1種以上の遺伝子及び/またはタンパク質の下方制御と組み合わされ得る。例として、いくつかの実施形態では、非メバロン酸(MEP)経路の1種以上の成分を過剰発現する細胞を少なくとも部分的に使用して、GGPPSの基質であるイソペンチル二リン酸(IPP)及びジメチルアリル二リン酸(DMAPP)を増幅する。いくつかの実施形態では、非メバロン酸(MEP)経路における1種以上の成分の過剰発現は、非メバロン酸(MEP)経路における1種以上の成分のコピー数を増加させることにより達成される。この点に関して、MEP経路における律速段階での成分、例えば(dxs、ispD、ispF、idi)などのコピー数が、追加のエピソーム発現などにより増幅され得る。
いくつかの実施形態では、インドールの産生は、セスキテルペン産生の代理マーカーとして使用される、及び/または培養物中におけるインドールの蓄積は、セスキテルペン産生を増加させるために制御される。例えば、様々な実施形態では、培養物中におけるインドールの蓄積は、約100mg/L未満、または約75mg/L未満、または約50mg/L未満、または約25mg/L未満、または約10mg/L未満に制御される。インドールの蓄積は、上に記載される多変量モジュラー手法を使用してタンパク質発現と活性とのバランスを取ることにより制御され得る、及び/または化学的手段により制御される。
その他の態様では、本発明は、(記載されているような)含酸素セスキテルペンを含有する製品を作製する方法を提供し、この方法は消費者製品または工業製品に、上に記載される方法によって調製及び回収された含酸素セスキテルペンを組み込むことを含む。例えば、製品は、風味製品、芳香製品、化粧品、洗浄製品、洗剤もしくは石鹸、または有害生物防除製品(例えば、昆虫忌避剤)であってよい。いくつかの実施形態では、回収された及び場合により分画(例えば、分留)により濃縮された含酸素生成物はヌートカトンであり、製品は飲料、チューインガム、キャンディ、もしくは風味添加剤から選択される風味製品である、または昆虫忌避剤である。
酸化生成物は、所望の生成物を有機相に分離することを含む、任意の好適なプロセスにより回収され得る。所望の生成物の産生は、例えば、ガスクロマトグラフィー(例えば、GC−MS)により決定及び/または定量化され得る。所望の生成物は、バッチ系または連続バイオリアクター系において産生され得る。生成物の産生、回収、及び/または生成物の分析は、US2012/0246767に記載されているように行われ得、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。例えば、いくつかの実施形態では、酸化油は水性反応媒体から抽出され、これは例えば有機溶媒、例えばヘプタンなどのアルカンなどを使用して有機相に分離し、続いて分留することにより行われてよい。画分のセスキテルペン及びセスキテルペノイド成分は、GC/MSにより定量的に測定されてよく、続いて画分をブレンドし、風味(またはその他の)用途のための、所望のヌートカトン含有構成成分を生成する。
その他の態様では、本発明は、本明細書に記載されるP450誘導体をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。ポリヌクレオチドは、いくつかの実施形態においてE.coliまたは酵母中での発現のためにコドン最適化されてよい。別の例では、ポリヌクレオチドは、場合により本明細書に記載されているようなP450レダクターゼパートナーとのSrKO融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含んでよい。その他の実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるセスキテルペンシンターゼバリアントをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供し、これは同様に、E.coliまたは酵母中での発現のためにコドン最適化されてよい。このようなポリヌクレオチドは、P450またはセスキテルペンシンターゼをコードする配列に加えて、1種以上の発現制御要素をさらに含んでよい。例えば、ポリヌクレオチドは、発現制御要素として1つ以上のプロモーターまたは転写エンハンサー、リボソーム結合部位、転写終結シグナル、及びポリアデニル化シグナルを含んでよい。ポリヌクレオチドは、発現ベクターを含む任意の好適なベクター内に挿入されてよく、ベクターは発現のために任意の好適な宿主細胞内に含有されてよい。ポリヌクレオチドは、細菌細胞及び酵母細胞を含む任意の好適な宿主細胞における導入及び/またはタンパク質発現のために設計されてよく、プラスミドから発現されてよい、または染色体に組み込まれてよい。いくつかの実施形態では、組換え核酸分子は、野生型酵素(配列番号37)よりもバレンセンの酸化について高い活性を有し、かつ記載されているようなリーダー配列、例えばリーダー配列のMALLLAVF(配列番号117)またはE.coli yhcBに由来するリーダー配列などを有するSrKO誘導体をコードする。ある種の実施形態では、組換え核酸分子は、オペロンとして、またはSrKO誘導体とのインフレーム融合物としてのいずれかでSrKO酵素を再生することができるSrCPRまたはその誘導体をさらにコードする。融合タンパク質として存在する場合、SrKO誘導体及びSrCPRは、3〜10のアミノ酸(例えば、5つのアミノ酸)の連結配列により結合されてよい。いくつかの実施形態では、連結配列は、主にグリシン、セリン、及び/またはアラニンであり、配列GSTGSを含んでよい。
その他の態様では、本発明は、本明細書に記載されているような含酸素セスキテルペンを産生する宿主細胞を提供し、これはイソペンチルピロリン酸(IPP)から所望の含酸素セスキテルペンを産生するための酵素成分の全てを発現する。例えば、様々な実施形態における宿主細胞は、ファルネシルピロリン酸シンターゼ、セスキテルペンシンターゼ、及びSrKOまたはその誘導体を発現する。IPPは、MEP及び/またはMVA経路により産生されてよく、経路は宿主細胞にとって内因性であってよい、または経路における異種酵素の発現もしくはある種の酵素の重複により改変されてよい。宿主細胞としては、本明細書に記載されているような、様々な細菌及び酵母が挙げられる。
さらにその他の態様では、本発明は、本明細書に記載される方法及び宿主細胞により産生されるセスキテルペン生成物を提供する。本明細書に開示されているように、SrKO酵素は、ヌートカトールを作製し、ケトン、すなわちヌートカトンへとさらに酸化することにより特有の活性を示して、ヒドロキシゲルマクラ−1(10)5−ジエン、及びムーロラン−3,9(11)ジエン−10−ペルオキシを含む異なる含酸素テルペン生成物を産生した。
さらに、試験したその他のP450酵素は、バレンセン基質に対してヒドロキシル化活性を有する従来より知られているセスキテルペンCYP450またはP450を含み、これらは立体異性体の1種(ベータヌートカトール)及びごく少量のケトン(ヌートカトン)を産生した。具体的には、その他のセスキテルペンCYP450酵素は、ベータ−ヌートカトール及びヒドロキシルバレンセンを主要生成物として産生したが、Taxol CYP450酵素は、含酸素バレンセンを一切産生しなかった(表4及び図7)。
ある種の態様では、本発明は、SrKO誘導体酵素に関する。例えば、SrKO誘導体は、配列番号37と比較して46、76、94、131、231、284、383、390、400、444、468、488及び499から選択される位置に1つ以上の変異を有するアミノ酸配列を含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、SrKOは、配列番号37と比較してR76K、M94V、T131Q、F231L、H284Q、R383K、I390L、T468I、及びT499Nから選択される変異のうち1つ以上(2つ、3つ、4つ、または全て)を有するアミノ酸配列を含む誘導体である。いくつかの実施形態では、SrKO誘導体は、配列番号55〜61、104、または105から選択されるアミノ酸配列を含み、これらはバレンセンの酸素添加に対する活性(例えば、ヌートカトンの産生)を改善するために本開示により操作された。いくつかの実施形態では、誘導体は、配列番号55〜61、104、または105から選択される配列と比較して1〜20の変異、または1〜10の変異、または1〜5つの変異を有するアミノ酸配列を含み、ただし、アミノ酸配列が、配列番号37と比較して46、76、94、131、231、284、383、390、400、444、468、488及び499から選択される位置に1つ、2つ、3つもしくはそれを超える変異を有することを条件とする、またはただし、SrKO誘導体が、配列番号37と比較してR76K、M94V、T131Q、F231L、H284Q、R383K、I390L、T468I、及びT499Nから選択される変異のうち1つ、2つ、3つもしくはそれを超えて(もしくは全て)有するアミノ酸配列を含むことを条件とする。本明細書で示されるように、これらの変異は、SrKOのバレンセン酸化活性のレベルを増加させる。
これらの、またはその他の実施形態では、SrKOは、そのN末端膜貫通領域の少なくとも一部分の欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する内膜貫通ドメインの付加を有する誘導体である。いくつかの実施形態では、SrKOは、(配列番号37と比較して)そのN末端膜貫通ドメインの15〜35のアミノ酸欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する膜貫通ドメインの15〜25のアミノ酸付加を有する誘導体である。いくつかの実施形態では、誘導体のN末端膜貫通ドメインは、アミノ酸配列のMAWEYALIGLVVGIIIGAVA(配列番号118)、または配列番号118に対して1〜10もしくは1〜5つのアミノ酸変異を有するアミノ酸配列を含む。
さらにその他の態様では、本発明は、改変SrKOポリペプチドを調製する方法を提供し、この方法は(i)ポリペプチドの発現を可能にする条件下で改変ポリペプチドを発現する宿主細胞を培養するステップ;及び(ii)場合によりポリペプチドを回収するステップを含む。
さらにその他の態様では、本発明は、含酸素セスキテルペンを産生する方法を提供し、これは(i)改変SrKOポリペプチドを提供するステップ、(ii)セスキテルペンを改変SrKOポリペプチドと接触させるステップ、及び(iii)産生された含酸素セスキテルペンを回収するステップを含む。本方法は、SrKO補因子を再生するためのCPR酵素(例えば、SrCPR)を提供することをさらに含んでよい。いくつかの実施形態では、含酸素セスキテルペンは、油として回収される。いくつかの実施形態では、セスキテルペンはバレンセンである。いくつかの実施形態では、含酸素セスキテルペンは、ヒドロキシゲルマクラ−1(10)5−ジエン、ムーロラン−3,9(11)ジエン−10−ペルオキシ、ヌートカトール、及びヌートカトンを含む。いくつかの実施形態では、主要な含酸素生成物は、ヌートカトン及び/またはヌートカトールである。
別の態様では、本明細書に記載されるSrKOまたは誘導体のアミノ酸配列を有する、P45017A1の構造座標に基づくSrKO結晶モデル構造(CMS)が提供される。CMSは、テルペン結合ポケット(TBP)を含むテルペン結合ポケットドメイン(TBD)及びTBDに結合したテルペン(例えば、バレンセン)を含む。図8A及び図8B。このSrKO結晶モデル構造(CMS)は、SrKO誘導体のインシリコ試験を容易にする。
したがって、さらにその他の実施形態では、本発明は、TBDに結合することができるテルペンについてスクリーニングする方法を提供し、本方法はSrKO CMSの使用を含む。別の態様では、本発明は、TBPに結合することができるテルペンについてスクリーニングする方法を提供し、本方法は、TBPを試験化合物と接触させること、及びその試験化合物がTBPに結合するかどうかを決定することを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、SrKO酵素活性の調節に有用な試験化合物(例えば、テルペン)についてスクリーニングすることである。
別の態様では、本発明は、テルペン結合ドメイン(TBD)の分子特性及び/または分子相互作用を予測する、刺激する、またはモデル化する方法を提供し、これはコンピュータモデルの使用を含み、このコンピュータモデルは、上に定義されるようなテルペン結合ドメインの構造座標を使用して、または図示してそのリガンド結合ドメインの画像を提供し、場合によりその画像を表示することを含む。
実施例1:セスキテルペン前駆体(バレンセン)産生E.coli株の構築
上流MEP経路遺伝子のdxs、ispD、ispF、及びidiを過剰発現するE.coliを作製し、これはイソプレノイド前駆体のイソペンチルピロリン酸(IPP)へのフラックスを促進し、異種ジテルペノイド生成物の1g/L超の力価を支持する(3)。ゲラニルゲラニルピロリン酸シンターゼ(GGPS)及びジテルペンシンターゼを、ファルネシルピロリン酸シンターゼ(FPPS)及びセスキテルペンシンターゼまたはゲラニルピロリン酸シンターゼ(GPPS)及びモノテルペンシンターゼと置き換えることによりモノテルペン及びセスキテルペンを含む様々なテルペノイドを産生する株を構築した。新規含酸素テルペン用のCYP450を試験するためにセスキテルペン産生株を開発するには、バレンセンシンターゼ酵素をクローニングしてMEP経路過剰発現E.coli株中で発現させた。高基質フラックスは、CYP450の活性を同定するのに役立つ。これまで、含酸素タキサジエン産生株に関する研究は、CYP450経路をタキサジエン産生株に導入すると産生力の有意な減少を示した(300mg/L〜約10mg/L)。
さらに、多変量モジュラー代謝工学(MMME)をバレンセンの高レベル産生のために経路のバランスを取ることに利用した。Vitis viniferaに由来するものなどの天然に存在するバレンセンシンターゼは、100mg/L台のジテルペノイドを得る以前の結果と比較して、MMME最適化後であっても多くの場合に最適以下(約5mg/L)で実行する。セスキテルペン生合成に関与する酵素は、E.coliでの発現が困難な場合があり、一次代謝に関与するこれらと比較して反応速度が不十分でもある(17)。
Vitis viniferaバレンセンシンターゼ(VvVS)の相同性モデルを、BioLuminate(登録商標)ソフトウェアパッケージ(Schrodinger,Inc.)を使用し、鋳型として5−エピ−アリストロケンシンターゼの結晶構造(PDB:5EAT)を用いて構築した。さらに、テルペンシンターゼの天然変異の全体像を同定するために、何百もの関連テルペンシンターゼ配列を組み込んだ幅広い多重配列アラインメントを作製した。この情報を使用して、変異をコンセンサス復帰、インシリコエネルギー論、及び構造分析の組み合わせを使用して設計した。コンセンサス復帰変異は、安定性(19、20)及び発現(21)を改善するための重要なツールであることが示されている。BioLuminateにおける原子間力場モデルに基づくエネルギー論計算を使用して、少ない溶媒露出表面積を有する位置について予測した個々の変異について折り畳みのΔΔGを評価し、この変異は折り畳み及び安定性に影響を及ぼすと予想した。
MMME手法を利用することにより、p15A複製起点及びT7プロモーターを有するプラスミド上にVvVSのコドン最適化型を組み込み、バランスの取れた上流及び下流バレンセン産生株を同定した。次いで、この株バックグラウンドを使用して、設計したシンターゼ酵素変異をスクリーニングした。上述のタンパク質工学ツールを使用して、本発明者らは、200を超える独自の点変異(表3)を設計し、これらを次いで部位特異的変異誘発を使用してp15A−T7スクリーニングプラスミド中に構築した。変異した酵素バリアントをスクリーニング株に形質転換し、3連のコロニーを選択LB細胞培養培地中で一晩培養し、次いで最小R培地中に播種して22℃で4日間培養した。培養物を、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)を使用して抽出し、バレンセンの産生力について複合ガスクロマトグラフィー/質量分析により分析した。
設計した点変異のおよそ5分の1で、本発明のスクリーニング株におけるバレンセン産生力が少なくとも20%増加した(図2)。次いで、有益な点変異を戦略的に組み合わせて、より一層有利な表現型を付与した。組換えたバレンセンシンターゼ配列を、Vv1M1(変異−R331K、I334E、N335S、V371I、A374L、T418V、S482T、S512P、K356N、Q491K、E394D、A428V、Y348F、T318S、L352I、I442L、A554P)、Vv2M1(変異−R331K、I334E、N335S、V371I、A374L、T418V、S482T、S512P、K356N、Q491K、E394D、A428V、V542T、G480A、M305L、K441R、A554P)、Vv1M5(変異−R331K、I334E、N335S、V371I、A374L、T418V、S482T、S512P、K356N、Q491K、E394D、A428V、Y348F、T318S、L352I、I442L、A554P、H284M、C46K、F448T、Q533E)、及びVv2M5(変異−R331K、I334E、N335S、V371I、A374L、T418V、S482T、S512P、K356N、Q491K、E394D、A428V、V542T、G480A、M305L、K441R、A554P、H284M、C46K、F448T、Q533E)(図3)として提供する。これらの酵素のいずれかを、dxs−idi−ispDFが過剰発現している本明細書のMEP経路株において過剰発現させ、MMMEを使用してバランスを取った場合、得られたバレンセンの力価は、含酸素バレンセンの形成を触媒するP450酵素の能力を試験するための、その酵素の組み込みの動機付けに十分であった。P450組み込み前のバレンセンの力価は、約30mg/Lであった。
実施例2:バレンセン骨格に対するCYP450ライブラリーの機能活性
バレンセンをモデル系として使用し、産生テルペン化学物質についてのCYP450に基づく酸素添加化学の能力を検証した。
CYPP450候補スクリーニングを、バレンセン産生E.coli株を宿主バックグラウンドとして使用して実施した。機能発現のためにCYP450を構築するには、独自のプラスミド系であるp5Trc(pSC101に由来するプラスミド)を使用して、N末端切断型Stevia rebaudianaシトクロムP450レダクターゼ(SrCPR)に柔軟な5つのアミノ酸リンカー(GSTGS、配列番号117)によって融合した候補P450を含有するプラスミドを構築した。様々な候補P450の配列を図4に示す。候補CYP450を、切断して8つのアミノ酸リーダー配列(MALLLAVF、配列番号112)を融合物に付加したN末端膜会合領域(図5A及び図5B)について分析した。Arabidopsis thaliana及びTaxus cuspidataに由来するCPRレドックスパートナーもまた、類似した遺伝子構築物中で調製した。天然のSrCPRが効果的であったので、これらの構築物の活性レベルは決定しなかった。様々なCPRレドックスパートナーの配列を図6に示す。バレンセン産生株に対するp5Trc−CYP450−L−SrCPRの形質転換後、株を抗生物質選択LB培地中において30℃で一晩培養した。次いで、これらの培養物を使用して、2mLの抗生物質選択R培地培養物を15g/Lのグリセロール及び0.1mMのIPTGと共にハンゲートチューブ中に播種し、その後にこれらを22℃で4日間培養してからメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)で抽出した。
表4に列挙されたものからCYP450酵素のセットを選択し、このE.coli系におけるセスキテルペン及びジテルペン酸素添加の両方に分類した。バレンセンに対する酸素添加について試験した様々なCYP450酵素の中でも、Stevia rebaudianaに由来するカウレンオキシダーゼ(SrKO)(16)が、バレンセン骨格に対して特有の酸素添加化学を有することを発見した。SrKOは、ジテルペン(−)−カウレンをC19位で自然に酸化して(−)−カウレン酸にする。SrKO酵素は、ヒドロキシル化生成物の異なる立体異性体を作製する(アルファ及びベータヌートカトールならびにさらにケトン、すなわちヌートカトンへと酸化する)ことにより本研究において特有の活性を示し、アルファ−ヌートカトール、ベータ−ヌートカトール、及びヌートカトンに加えて、ヒドロキシゲルマクラ−1(10)5−ジエン、ムーロラン−3,9(11)ジエン−10−ペルオキシを含む異なる含酸素テルペン生成物を産生した。その他のP450は、バレンセンをヒドロキシル化するための従来より知られているセスキテルペンCYP450を含み、これらは異性体の1種のみ(ベータヌートカトール)及びわずかに検出可能な量のケトン(ヌートカトン)を産生した。具体的には、その他のセスキテルペンCYP450酵素は、ベータ−ヌートカトール及びヒドロキシルバレンセンを主要生成物として産生したが、別のジテルペンCYP450酵素(例えば、Taxus5−アルファヒドロキシラーゼ)は、ヌートカトールをごく微量の(検出可能な)生成物として産生した(表4及び図7)。
実施例3:SrKOの構造及び変異研究
一旦SrKOの特有の活性を同定したら、実験を実施してその多様なバレンセンの酸化を実施するその能力を改善した。SrKOの結晶構造は記載されてこなかった。RCSB Protein Data Bankに対するSrKOのBlast検索は、結晶構造によるSrKOとP450酵素との配列同一性が低いこと(約20%)を示す。その低い配列同一性にかかわらず、P450の保存的折り畳み構造を考慮し、最新のタンパク質モデリングツールを使用してSrKO上に構築した。ヒトにおいてアンドロゲンの生合成を触媒する膜結合シトクロムP450 17 A1の結晶構造(DeVore N.M.,Scott E.E.,Nature,482,116−119,2012を参照のこと)をモデル開発のための鋳型として選択した。BioLuminateタンパク質モデリングソフトウェアを使用して、主要な残基及び特徴的なモチーフの位置決め(Gotoh O.,J.Biol Chem,267,83−90,1992を参照のこと)が鋳型と十分に整列するようにして相同性モデルを開発した(図8A)。さらに、補欠分子ヘム鉄錯体を含んだSrKOの相同性モデルもまた構築した。次いで、AutoDock VINAを使用して、SrKO活性部位におけるバレンセンの可能な結合様式の全体を作製した(図8B)(29)。
加えて、NCBI非冗長タンパク質配列ライブラリーに対するSrKOのBlast検索は、(SrKOそれ自体を除いて)80%超の配列同一性を有するオルソログは存在しないと返した。上位ヒットを表5に列挙する。
一旦SrKOの特有の活性を同定したら、実験を実施してその多様なバレンセンの酸化を実施するその能力を改善した。コンセンサス復帰変異誘発戦略を使用して、P450酵素の多重配列アラインメントを構築し、これは4種のカウレンオキシダーゼ遺伝子を使用するUniref100データベースのBLAST検索からの、P450BM3、P450CAM、及びP450eryFを種遺伝子として使用する細菌プロテオソームのBLAST検索からの、ならびに最も近縁なSrKOホモログからの(90%超の同一性を有する配列のクラスタリング及び排除後の)配列を含んだ。相同性モデルに基づいて、多重配列アラインメント、ならびに文献の様々な点変異及び二重変異を設計して試験した。これらのシトクロムP450誘導体を、上に記載されるインビボ試験系において総含酸素テルペン産生力(例えば、GC/MSにより観察した主要なピークの合計)の改善について評価した。モデルによって導かれた活性部位の位置上の変異誘発により、有意に改善した含酸素生成物を伴ういくつかのバリアントが明らかになった(以下の表6及び表7)。
実施例4:ヌートカトンの単離及び評価
シトクロムP450酵素SrKO(配列番号38)によるバレンセンの酸化から誘導した生成物をGC/MS(Agilent6800;カラム:Rtx−5、0.32mm×60m×1.0μm膜厚;GC温度プログラム:40℃で5分間、4℃/分ずつ300℃まで増加させて30分間保持した。)により分析し、表8A及び表8Bに提供したデータを得た。
同様の分析をSrKO誘導体により産生された生成物で実施した。生成物プロファイルが同等であること、及び主要生成物のヌートカトン、ヌートカトールをSrKOの変異誘発に基づいて高レベルで産生できることを確認した。
次いで、酸化油生成物を適切な溶媒(例えば、ヘプタン)を使用して水性反応媒体から抽出し、続いて分留を行うことができる。各画分の化学組成をGC/MSにより定量的に測定することができる。画分をブレンドし、風味またはその他の用途に使用するための、所望のヌートカトール及び/またはヌートカトン構成成分を生成することができる。
受容性の検証を、参照ヌートカトン風味料生成物(例えば、Frutaromから入手した既存の天然風味料市販製品)との直接比較により行うことができ、表9に提供した分析を含む。
実施例5:N末端アンカー工学
最初のSrKOバリアント(これらの実施例においてバレンセンオキシダーゼ1、またはVO1と称される)の膜相互作用を最適化するために、細胞質C末端で内膜に固定されたE.coliタンパク質を同定した。E.coli yhcBのN末端配列を選択し、これは1回膜貫通ドメインを提供する。yhcBのN末端の20〜24アミノ酸を元の膜アンカー配列であるMALLLAVF(配列番号112)と交換し、SrKOのN末端切断サイズを28〜32で変えた。図9を参照のこと。VO1をp5プラスミド上のT7プロモーターの制御下で発現させた。SrCPRを染色体から独立して発現させた。株を96ディープウェルプレートにおいて、既に記載したようにグリセロール及びドデカン重層を添加したR培地中で30℃で48時間培養した。
図10に示すように、n20yhcB_t29VO1は、対照の平均値と比較して総含酸素力価の1.2倍の産生力を示した。N20yhcB_t29VO1は、元の8RPアンカーのおよそ1.8倍の総含酸素力価を示した(示さず)。
実施例6:VO1の変異分析
VO1の変異分析を、含酸素力価を増加させるために実施した。株MB2509(MP6−MEP MP1−ScFPPS Fab46−VS2 MP6−ScCPR)をバックグラウンドとして使用し、これはp5−T7−yhcB−VO1プラスミドで形質転換した場合に約18%のヌートカトンを産生する。株をヌートカトンのより高い産生について評価した。
P450 17A1に基づく相同性モデル(実施例3)により導いたら、VO活性部位の部位飽和変異誘発を18の位置で実施し、5つの対位置ライブラリーを構築した。第1シェル残基を基質ドッキングにより同定し、非保存第1シェル残基を、結合ポケット形状を変化させるために相対近接及び相対位置に基づいて選択した。対位置ライブラリーを、オーバーラップエクステンションPCR及びギブソンアセンブリにより構築した。
株を実施例4におけるようにバレンセンの総酸素添加について評価した。株を30℃及び22℃で評価した。
対位置ライブラリーの一次スクリーニングにより、バリアントの多くが活性を失ったことが明らかとなった。ライブラリー3は、22℃では改善した活性を有していたが、30℃では有しなかったバリアントを含有していた。したがって、第1シェル残基中に2つ以上の変異を同時に導入することが、活性の決定要因であり得る。
いくつかのバリアントは、含酸素力価を最大1.7倍に改善した。E323位、I390位、及びQ500位の変異は、改善した酸素添加力価を有するいくつかのヒットを示し、これらの位置を二次スクリーニングのために選択した。
次に、コンセンサス復帰変異(19の変異体)をVO1バックグラウンドにおいてスクリーニングした。実施例3に記載されるスクリーニングプロセスを使用して、以下の変異をスクリーニングした:A2T、I389L、I389V、I389A、M94V、T488D、E491K、E52A、H46R、D191N、L150M、I495V、T468I、K344D、Q268T、R351Q、R76K、V400Q、及びI444A(配列番号37により番号付けした)。図13Aに示すように、生成物プロファイルの劇的なシフトなしに、変異の50%超が1.2〜1.45倍の含酸素力価(mg/Lとして示す)をもたらした。A2T、M94V、T488D、E52A、H46R、L150M、T468I、K344D、Q268T、R351Q、R76K、V400Q、及びI444Aで改善が見られ、これらを二次スクリーニングのために選択した。図13Bは、総含酸素生成物変化倍率に対してプロットした同じスクリーニングを示す。
活性部位SSM(L231M、I390L、I390M、T131K、及びT131Q)からのリードバリアント、N末端アンカーバリアントのn20yhcB_t29VOR1、ならびにコンセンサス復帰変異誘発を選択して再スクリーニングした。この二次スクリーニングの結果を図14に示す。いくつかの変異が、含酸素力価の1.1〜1.4倍の改善を示した。組換えのための変異の一覧を絞り込むために、同じ変異を33℃でスクリーニングし、より高い温度へのプロセスシフトを可能にできた安定化変異を区別した。図15に示すように、6つの変異(M94V、L150M、T468I、R76K、I390L、及びT131Q)が、33℃で改善した産生力を維持した。リードN末端アンカーに加えて、これらの6つの変異を組換えのために選択した。
実施例7:SrKO組換えライブラリースクリーニング
二次スクリーニング(実施例6)後に選択した7つの変異を、バリアントまたは野生型のいずれかを各部位に割り当てることにより、VO組換えライブラリー中にランダムに組み込んだ。バックグラウンド株は、MB2509(EGV G2 MP6−CPR)+pBAC−T7−BCD7−yhcB−VOであった。
30℃での一次スクリーニング(実施例5に記載される同じプロセスを使用する)により、VO1と比較して含酸素生成物力価の最大1.35倍の改善を有するいくつかのバリアントを同定した。さらに、選択したバリアントは、ヌートカトンへの産生のシフトを示し、これは(ヌートカトンの産生が2回の酸素添加サイクルを必要とするため)より高いP450活性を示唆していた。一次スクリーニングの結果を図16Aに示す(株対mg/Lでの力価)。図16Bは、酸素添加能(ヌートカトン及びヌートカトールの合計)に基づいて示した同じスクリーニングを提示する。
次いで、組換えバリアントを34℃及び37℃でスクリーニングし、より高い温度でも改善した活性及び安定性を有するリードを選択した。二次スクリーニングの結果を図17に示す。対照は37℃でほぼ完全に不活性であったが、倍率が高い6つのバリアントは、より高い温度で有望な活性を示したため、さらなるスクリーニングのために選択した(c11(8)、b4(7)、c6(1)、c12(3)、b6(2)、及びc9(6))。このさらなるスクリーニング(図18)に基づいて、c6(1)を酸素添加能に基づいた最適なバリアントとして選択した。倍率が高い6つのバリアントは、以下の変異セットを含有する。
図23(A及びB)は、本明細書に記載されているようないくつかの操作されたバレンセンオキシダーゼ(VO)バリアントのアラインメントを示し、スクリーニングプロセスで評価した、選択した変異を強調表示する。図23Aでは:8rp−t20SrKO(配列番号106)は、N末端での20のアミノ酸切断、及び8つのアミノ酸膜アンカーの付加を有するSrKO配列である。8rp−t20VO0(配列番号107)は、SrKO N末端の20のアミノ酸切断、8つのアミノ酸N末端アンカーの付加、及び499位(野生型SrKOにより番号付した)に単一変異を有する。n22yhcB−t30VO1(配列番号104)は、SrKO N末端の30のアミノ酸切断、E.coli yhcBに由来する22のアミノ酸に基づく膜アンカー、ならびに46位、231位、284位、383位、400位、488位、及び499位(SrKO野生型に対して)に8つの点変異を有する。n22yhcB−t30VO2(配列番号105)は、SrKO N末端の30のアミノ酸切断、E.coli yhcBに由来する22のアミノ酸に基づく膜アンカー、ならびに76位、94位、131位、231位、284位、383位、390位、468位、及び499位(SrKO野生型に対して)に9つの点変異を有する。図24Bでは、VO0(配列番号109)、VO1(配列番号110)、及びVO2(配列番号111)の点変異を、野生型SrKO(配列番号108)に対して示す(便宜上、全て野生型SrKO N末端と共に示す)。
実施例8:シトクロムP450レダクターゼスクリーニング
シトクロムP450レダクターゼのセットをVO1との活性の改善についてスクリーニングした。本実施例は、株MB2459をバックグラウンドとしてpBAC−T7−BCD7−VO1(I382L)−T7BCDx−CPRxと共に使用して行った。BCDは2シストロン設計を表し、これはMutalik et.al.Nature Methods 2013(10)4:354に記載されている。より低いBCD数は、より高い翻訳速度を指す。CPRは、SrCPR(配列番号62)、SrCPR3(配列番号80)、AaCPR(配列番号68)、PgCPR(配列番号82)、AtCPR2(配列番号72)、AtCPR1(配列番号70)、eSrCPR1(配列番号76)、及びeATR2(配列番号74)を含んだ。株を実施例5におけるように30℃で試験した。
図20に示すように、SrCPR3をRNA配列決定研究により入手し、これは含酸素力価の1.3倍の改善を示した。
CPRオルソログを34℃で再試験した。結果を図20に示す。SrCPR3(配列番号80)及びAaCPR(配列番号68)の両方が、より高い温度であっても含酸素力価の1.3倍の改善を示した。含酸素力価は、30℃で得られた力価と同等であった。
実施例9:生成物プロファイルを変化させるアルコールデヒドロゲナーゼ酵素
ヌートカトールをヌートカトンに変換するアルコールデヒドロゲナーゼの能力を評価した。以下のADH酵素を評価した:
MB2490をバックグラウンド株として使用し、実施例5におけるように株を評価した(MP6−MEP FAB46−ScFPPS−L−VS1 MP6−VO1−o−SrCPR+p5−T7−BCD14−ADH)。簡潔に述べると、MP6、Fab46及びT7は、結合した遺伝子またはオペロンのプロモーターを指す。本明細書のMEPは、E.coliのdxs、idi、及びispDF遺伝子を過剰発現するオペロンである。ScFPPSとVS1との間のLが、(GSTGS)をコードする短いポリペプチドリンカーを指すのに対して、VO1とSrCPRとの間の−o−は、RBS配列が2つの遺伝子間に挿入されているオペロン構築物を指す。プラスは、以下のプラスミドを表し、これはプロモーター、BCD(上に記載される)及び問題となっているADHを有するp5(5コピー)プラスミドとして記載される。
4つのオルソログが、ヌートカトールをヌートカトンに変換する(vvDH、csABA2、bdDH、及びzzSDR)と同定し、ヌートカトン力価の3倍超の増加をもたらした。図21。
参考文献
1.Qualley A,Dudareva N.Plant Volatiles.Encycl.Life Sci.2010;1-9.
2.Ajikumar P,Tyo K,Carlsen S.Terpenoids:opportunities for biosynthesis of natural product drugs using engineered microorganisms.Mol.Pharm.[Internet].2008[cited 2013 May 16];5(2):167-90.
3.Ajikumar PK,Xiao W-H,Tyo KEJ,Wang Y,Simeon F,Leonard E,et al.Isoprenoid pathway optimization for Taxol precursor overproduction in Escherichia coli.Science[Internet].2010 Oct 1[cited 2013 May 22];330(6000):70-4.
4.Ro D-K,Paradise EM,Ouellet M,Fisher KJ,Newman KL,Ndungu JM,et al.Production of the antimalarial drug precursor artemisinic acid in engineered yeast.Nature[Internet].2006 Apr 13[cited 2013 Mar 1];440(7086):940-3.
5.Sevrioukova IF,Li H,Zhang H,Peterson J a,Poulos TL.Structure of a cytochrome P450-redox partner electron-transfer complex.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.[Internet].1999 Mar 2;96(5):1863-8.
6.Sevrioukova IF,Poulos TL.Structural biology of redox partner interactions in P450cam monooxygenase:a fresh look at an old system.Arch.Biochem.Biophys.[Internet].Elsevier Inc.;2011 Mar 1[cited 2013 Mar 26];507(1):66-74.
7.Ekroos M,Sjogren T.Structural basis for ligand promiscuity in cytochrome P450 3A4.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.[Internet].2006 Sep 12;103(37):13682-7.
8.Takahashi S,Yeo Y-S,Zhao Y,O’Maille PE,Greenhagen BT,Noel JP,et al.Functional characterization of premnaspirodiene oxygenase,a cytochrome P450 catalyzing regio- and stereo-specific hydroxylations of diverse sesquiterpene substrates.J.Biol.Chem.[Internet].2007 Oct 26[cited 2013 Mar 10];282(43):31744-54.
9.Morrone D,Chen X,Coates RM,Peters RJ.Characterization of the kaurene oxidase CYP701A3,a multifunctional cytochrome P450 from gibberellin biosynthesis.Biochem.J.[Internet].2010 Nov 1[cited 2013 Feb 6];431(3):337-44.
10.Zhang Z,Sibbesen O.The substrate specificity of cytochrome P450 cam.Bioorganic Med....[Internet].1998[cited 2013 Sep 24];6:1501-8.
11.Stjernschantz E,van Vugt-Lussenburg BM a,Bonifacio A,de Beer SB a,van der Zwan G,Gooijer C,et al.Structural rationalization of novel drug metabolizing mutants of cytochrome P450 BM3.Proteins[Internet].2008 Apr[cited 2013 May 16];71(1):336-52.
12.Chen MMY,Snow CD,Vizcarra CL,Mayo SL,Arnold FH.Comparison of random mutagenesis and semi-rational designed libraries for improved cytochrome P450 BM3-catalyzed hydroxylation of small alkanes.Protein Eng.Des.Sel.[Internet].2012 Apr[cited 2013 Mar 11];25(4):171-8.
13.Harford-Cross CF,Carmichael a B,Allan FK,England P a,Rouch D a,Wong LL.Protein engineering of cytochrome p450(cam)(CYP101) for the oxidation of polycyclic aromatic hydrocarbons.Protein Eng.[Internet].2000 Feb;13(2):121-8.
14.Bell SG,Chen X,Sowden RJ,Xu F,Williams JN,Wong L,et al.Molecular Recognition in (+)-r-Pinene Oxidation by Cytochrome P450cam.J.Am.Chem.Soc.2003;125:705-14.
15.Sowden R,Yasmin S,Rees N,Bell SG,Wong L-L.Biotransformation of the sesquiterpene (+)-valencene by cytochrome P450cam and P450BM-3.Org.Biomol.Chem.[Internet].2005[cited 2013 May 16];3:57-64.
16.Brandle JE,Richman A,Swanson AK,Chapman BP.Leaf Ests from Stevia rebaudiana:a resource for gene discovery in diterpene synthesis.Plant Mol.Biol.[Internet].2002 Nov[cited 2013 Feb 12];50(4-5):613-22.
17.Bar-even A,Noor E,Savir Y,Liebermeister W,Davidi D,Tawfik DS,et al.The Moderately Efficient Enzyme:Evolutionary and Physicochemical Trends Shaping Enzyme Parameters.Biochemistry.2011;
18.Pleiss J.Protein design in metabolic engineering and synthetic biology.Curr.Opin.Biotechnol.[Internet].2011 Oct[cited 2013 Mar 5];22(5):611-7.
19.Lehmann M,Pasamontes L,Lassen SF,Wyss M.The consensus concept for thermostability engineering of proteins.Biochim.Biophys.Acta[Internet].2000 Dec 29[cited 2013 Oct 17];1543(2):408-15.
20.Vazquez-Figueroa E,Yeh V,Broering JM,Chaparro-Riggers JF,Bommarius AS.Thermostable variants constructed via the structure-guided consensus method also show increased stability in salts solutions and homogeneous aqueous-organic media.Protein Eng.Des.Sel.[Internet].2008 Nov[cited 2013 Oct 17];21(11):673-80.
21.Dai M,Fisher HE,Temirov J,Kiss C,Phipps ME,Pavlik P,et al.The creation of a novel fluorescent protein by guided consensus engineering.Protein Eng.Des.Sel.[Internet].2007 Feb[cited 2013 Sep 19];20(2):69-79.
22.Fraatz M a.,Riemer SJL,Stober R,Kaspera R,Nimtz M,Berger RG,et al.A novel oxygenase from Pleurotus sapidus transforms valencene to nootkatone.J.Mol.Catal.B Enzym.[Internet].2009 Dec[cited 2013 Apr 17];61(3-4):202-7.
23.Krugener S,Krings U,Zorn H,Berger RG.A dioxygenase of Pleurotus sapidus transforms (+)-valencene regio-specifically to (+)-nootkatone via a stereo-specific allylic hydroperoxidation.Bioresour.Technol.[Internet].Elsevier Ltd;2010 Jan[cited 2013 Apr 12];101(2):457-62.
24.Zorn H,Fraatz MA,Riemer SJL,Takenberg M.Enzymatic synthesis of nootkatone.GERMANY;2010.
25.Kaspera R,Krings U,Nanzad T,Berger RG.Bioconversion of (+)-valencene in submerged cultures of the ascomycete Chaetomium globosum.Appl.Microbiol.Biotechnol.[Internet].2005 Jun[cited 2013 May 16];67(4):477-83.
26.Cankar K,van Houwelingen A,Bosch D,Sonke T,Bouwmeester H,Beekwilder J.A chicory cytochrome P450 mono-oxygenase CYP71AV8 for the oxidation of (+)-valencene.FEBS Lett.[Internet].Federation of European Biochemical Societies;2011 Jan 3[cited 2013 Mar 6];585(1):178-82.
27.Girhard M,Machida K,Itoh M,Schmid RD,Arisawa A,Urlacher VB.Regioselective biooxidation of (+)-valencene by recombinant E.coli expressing CYP109B1 from Bacillus subtilis in a two-liquid-phase system.Microb.Cell Fact.[Internet].2009 Jan[cited 2013 May 16];8(4):36.
28.Bm-P,Sowden RJ,Yasmin S,Rees NH,Bell SG,Wong L.Biotransformation of the sesquiterpene (+)-valencene by cytochrome P450.2005;57-64.
29.Trott O,Olson A.AutoDock Vina:improving the speed and accuracy of docking with a new scoring function,efficient optimization,and multithreading.J.Comput.Chem.[Internet].2010[cited 2013 Jul 26];31(2):455-61.l

Claims (94)

  1. セスキテルペンの含酸素生成物の作製方法であって、前記セスキテルペンを、セスキテルペン酸化活性を有するStevia rebaudianaカウレンオキシダーゼ(SrKO)またはその誘導体と接触させることと、前記含酸素生成物を回収することとを含む、前記方法。
  2. 前記SrKO誘導体が、SrKO(配列番号37、38、または55)と比較して置換、欠失、または挿入から独立して選択される1〜50の変異を有するアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記SrKO誘導体が、SrKO(配列番号37、38、または55)と比較して1〜40の変異を有するアミノ酸配列を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記SrKO誘導体が、SrKO(配列番号37、38、または55)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、バレンセンオキシダーゼ活性を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. SrKO(配列番号37、38、または55)と比較して1つ以上の変異が、表2または表6から選択される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 少なくとも2つの変異が、表2及び/または表6から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記SrKOが、そのN末端膜貫通領域の少なくとも一部分の欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する内膜貫通ドメインの付加を有する誘導体である、請求項2に記載の方法。
  8. 前記SrKOが、そのN末端膜貫通ドメインの15〜35のアミノ酸欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する前記膜貫通ドメインの15〜25のアミノ酸の付加を有する誘導体である、請求項7に記載の方法。
  9. yhcBに由来する前記N末端膜貫通ドメインが、配列番号118のアミノ酸配列、または配列番号118に対して1〜5つのアミノ酸変異を有するアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記SrKOが、配列番号37と比較して46、76、94、131、231、284、383、390、400、444、468、488及び499から選択される位置に1つ以上の変異を有する誘導体である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記SrKOが、配列番号37と比較してR76K、M94V、T131Q、F231L、H284Q、R383K、I390L、T468I、及びT499Nから選択される1つ以上の変異を有する誘導体である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記SrKOが、配列番号55〜61、104、及び105から選択されるアミノ酸配列または配列番号55〜61、104及び105から選択される配列と比較して1〜20の変異を有するアミノ酸配列を含む誘導体である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記セスキテルペンが、バレンセン、ゲルマクレン(A、B、C、D、またはE)、ファルネセン、ファルネソール、ヌートカトール、パチュロール、カジネン、セドロール、フムレン、ロンギホレン、及び/またはベルガモテン、β−イランゲン、β−サンタロール、β−サンタレン、α−サンタレン、α−サンタロール、β−ベチボン、a−ベチボン、クシモール、ビサボレン、β−アリオフィレン(aryophyllene)、ロンギホレン;α−シネンサール;α−ビサボロール、(−)−β−コパエン、(−)−α−コパエン、4(Z),7(Z)−エカジエナール(ecadienal)、セドロール、セドレン、セドロール、グアイオール、(−)−6,9−グアイアジエン、ブルネソール、グアイオール、レデン、レドール、リンデストレン、ならびにアルファ−ベルガモテンである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 主要なセスキテルペンが、バレンセン、ゲルマクレン(A、B、C、D、またはE)、ファルネセン、ファルネソール、ヌートカトール、パチュロール、カジネン、セドロール、フムレン、ロンギホレン、及び/またはベルガモテン、β−イランゲン、β−サンタロール、β−サンタレン、α−サンタレン、α−サンタロール、β−ベチボン、a−ベチボン、クシモール、ビサボレン、β−アリオフィレン(aryophyllene)、ロンギホレン;α−シネンサール;α−ビサボロール、(−)−β−コパエン、(−)−α−コパエン、4(Z),7(Z)−エカジエナール(ecadienal)、セドロール、セドレン、セドロール、グアイオール、(−)−6,9−グアイアジエン、ブルネソール、グアイオール、レデン、レドール、リンデストレン、ならびにアルファ−ベルガモテンである、請求項1〜13に記載の方法。
  15. 主要なセスキテルペンが、バレンセンである、請求項14に記載の方法。
  16. 主要な含酸素生成物が、ヌートカトン、及び場合によりヌートカトールである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記接触が宿主細胞中で行われ、この細胞が細菌である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記宿主細胞が、E.coli、Bacillus subtillus、またはPseudomonas putidaである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記接触が、酵母である宿主細胞中で行われる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、及びYarrowia lipolyticaを含む、サッカロマイセス属、ピキア属、またはヤロウイア属の種である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記宿主細胞が、イソペンチルピロリン酸(IPP)を産生する、請求項17〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記IPPが、内因性または異種MEPまたはMVA経路による代謝フラックスによって産生される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記セスキテルペンが、MEP経路による代謝フラックスによって少なくとも部分的に産生され、前記宿主細胞が、dxs、ispD、ispF、及び/またはidi遺伝子の少なくとも1つの追加コピーを有する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記宿主細胞が、ファルネシルピロリン酸シンターゼをさらに発現する、請求項17〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記宿主細胞が、異種セスキテルペンシンターゼをさらに発現する、請求項17〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記セスキテルペンシンターゼが、バレンセンシンターゼである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記バレンセンシンターゼが、Citrus sinensisもしくはVitis vinferaバレンセンシンターゼまたはその誘導体である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記VvVSが、VvVS(配列番号1)に対して置換、欠失、または挿入から独立して選択される1〜40の変異を有するアミノ酸配列を含む、請求項21に記載の方法。
  29. 前記CsVSが、CsVS(配列番号12)に対して置換、欠失、または挿入から独立して選択される1〜40の変異を有するアミノ酸配列を含む、請求項27に記載の方法。
  30. 1つ以上の変異が表3から選択される、請求項28に記載の方法。
  31. 前記SrKOが、シトクロムP450レダクターゼを共発現する宿主細胞中で発現される、請求項1〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記P450レダクターゼが、ステビア種に由来するCPRである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記P450レダクターゼが、配列番号62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、及び82から選択されるアミノ酸配列、またはその誘導体を含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記SrKOが、シトクロムP450レダクターゼパートナーとの融合物として発現される、請求項1〜33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記宿主細胞が、ヌートカトールからヌートカトンを産生するアルコールデヒドロゲナーゼをさらに発現する、請求項1〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 酸化油が水性反応媒体から抽出され、続いて分留が行われる、請求項1〜35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記酸化油が、有機溶媒を使用して水性反応媒体から抽出される、請求項36に記載の方法。
  38. 画分のセスキテルペン及びセスキテルペノイド成分が、GC/MSにより定量的に測定され、続いて前記画分をブレンドし、所望のヌートカトン含有構成成分を生成する、請求項36に記載の方法。
  39. ヌートカトン成分が定量的に測定される、請求項38に記載の方法。
  40. ヌートカトン画分が回収される、請求項36または37に記載の方法。
  41. 含酸素セスキテルペンを含有する製品の作製方法であって、請求項1〜40のいずれか1項に記載の方法により調製される前記含酸素セスキテルペンを前記製品に組み込むことを含む、前記方法。
  42. 前記製品が、風味製品、芳香製品、化粧品、洗浄製品、洗剤もしくは石鹸、または有害生物防除製品である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記製品が、飲料、チューインガム、キャンディ、または人工風味料から選択される風味製品である、請求項42に記載の方法。
  44. 前記製品が昆虫忌避剤である、請求項42に記載の方法。
  45. バレンセンオキシダーゼ活性を増加させる、配列番号37、38、または55に対して少なくとも1つの変異を含むSrKO誘導体。
  46. 前記SrKO誘導体が、そのN末端膜貫通領域の少なくとも一部分の欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する内膜貫通ドメインの付加を有する、請求項45に記載のSrKO誘導体。
  47. 前記SrKO誘導体が、そのN末端膜貫通ドメインの15〜35のアミノ酸欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する前記膜貫通ドメインの15〜25のアミノ酸の付加を有する、請求項46に記載のSrKO誘導体。
  48. 前記N末端膜貫通ドメインが、配列番号118のアミノ酸配列、または配列番号118に対して1〜5つのアミノ酸変異を有するアミノ酸配列を含む、請求項46に記載のSrKO誘導体。
  49. 前記SrKO誘導体が、配列番号37と比較して46、76、94、131、231、284、383、390、400、444、468、488及び499から選択される位置に1つ以上の変異を有する、請求項45〜48に記載のSrKO誘導体。
  50. 前記SrKO誘導体が、配列番号37と比較してR76K、M94V、L107M、T131Q、F231L、H284Q、R383K、I390L、T468I、及びT499Nから選択される1つ以上の変異を有する、請求項49に記載のSrKO誘導体。
  51. 前記SrKO誘導体が、配列番号55〜61、104、及び105から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項50に記載のSrKO誘導体。
  52. 前記SrKO誘導体が、配列番号55〜61、104または105から選択されるアミノ酸配列に対して1〜20の変異を有するアミノ酸配列を含み、ただし、前記アミノ酸配列が、配列番号37と比較して46、76、94、131、231、284、383、390、400、444、468、488及び499から選択される位置に1つ以上の変異を有することを条件とする、またはただし、前記アミノ酸配列が、配列番号37と比較してR76K、M94V、T131Q、F231L、H284Q、R383K、I390L、T468I、及びT499Nから選択される前記変異のうち1つ以上を有することを条件とする、請求項50に記載のSrKO誘導体。
  53. 前記誘導体が単離される、もしくは部分的に精製される、または宿主細胞中で異種発現される、請求項45〜52のいずれか1項に記載のSrKO誘導体。
  54. 含酸素セスキテルペンを産生する宿主細胞であって、前記宿主細胞がイソペンチルピロリン酸(IPP)を産生し;前記宿主細胞が、ファルネシルピロリン酸シンターゼ、セスキテルペンシンターゼ、及びバレンセンオキシダーゼ活性を有するSrKOまたはその誘導体を発現する、前記宿主細胞。
  55. 前記SrKO誘導体が、バレンセンオキシダーゼ活性を増加させる、配列番号37、38、または55に対して少なくとも1つの変異を含む、請求項54に記載の宿主細胞。
  56. 前記宿主細胞が、MVAまたはMEP経路を発現する、請求項54または55に記載の宿主細胞。
  57. 前記宿主細胞が、細菌または酵母である、請求項56に記載の宿主細胞。
  58. 前記宿主細胞が、E.coli、Bacillus subtillus、またはPseudomonas putidaである、請求項57に記載の宿主細胞。
  59. 前記宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、及びYarrowia lipolyticaを含む、サッカロマイセス属、ピキア属、またはヤロウイア属の種である、請求項57に記載の宿主細胞。
  60. 前記SrKO誘導体が、SrKO(配列番号37、38、または55)と比較して置換、欠失、または挿入から独立して選択される1〜50の変異を有する、請求項54〜59のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  61. 前記SrKO誘導体が、SrKO(配列番号37、38、または55)と比較して1〜40の変異を有する、請求項60に記載の宿主細胞。
  62. 前記SrKO誘導体が、SrKO(配列番号37、38、または55)と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、バレンセンオキシダーゼ活性を有する、請求項60または61に記載の宿主細胞。
  63. SrKO(配列番号37または38)と比較して1つ以上の変異が、表2または表6から選択される、請求項54〜62のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  64. 少なくとも2つの変異が、表2及び/または表6から選択される、請求項63に記載の宿主細胞。
  65. 前記SrKO誘導体が、そのN末端膜貫通領域の少なくとも一部分の欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する内膜貫通ドメインの付加を有する、請求項54に記載の宿主細胞。
  66. 前記SrKO誘導体が、そのN末端膜貫通ドメインの15〜35のアミノ酸欠失、及びE.coli yhcBまたはその誘導体に由来する前記膜貫通ドメインの15〜25のアミノ酸の付加を有する、請求項65に記載の宿主細胞。
  67. 前記N末端膜貫通ドメインが、配列番号118のアミノ酸配列、または配列番号118に対して1〜5つのアミノ酸変異を有するアミノ酸配列を含む、請求項66に記載の宿主細胞。
  68. 前記SrKO誘導体が、配列番号37と比較して46、76、94、131、231、284、383、390、400、444、468、488及び499から選択される位置に1つ以上の変異を有する、請求項54〜67のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  69. 前記SrKO誘導体が、配列番号37と比較してR76K、M94V、L107M、T131Q、F231L、H284Q、R383K、I390L、T468I、及びT499Nから選択される1つ以上の変異を有する、請求項68に記載の宿主細胞。
  70. 前記SrKO誘導体が、配列番号55〜61、104、もしくは105から選択されるアミノ酸配列;または配列番号55〜61、104、もしくは105から選択される配列と比較して1〜20の変異を有するアミノ酸配列を含み、ただし、前記アミノ酸配列が、配列番号37と比較して46、76、94、131、231、284、383、390、400、444、468、488及び499から選択される位置に1つ以上の変異を有することを条件とする、またはただし、前記アミノ酸配列が、配列番号37と比較してR76K、M94V、T131Q、F231L、H284Q、R383K、I390L、T468I、及びT499Nから選択される前記変異のうち1つ以上を有することを条件とする、請求項68または69に記載の宿主細胞。
  71. 前記宿主細胞がヌートカトンを産生する、請求項54〜70のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  72. 前記宿主細胞が、dxs、ispD、ispF、及び/またはidi遺伝子の少なくとも1つの追加コピーを有するE.coliである、請求項71に記載の宿主細胞。
  73. 前記セスキテルペンシンターゼが、バレンセンシンターゼである、請求項54〜72のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  74. 前記バレンセンシンターゼが、Citrus sinensisもしくはVitis vinferaバレンセンシンターゼ、またはE.coliにおいて増加した発現及び/または活性を有するその誘導体である、請求項73に記載の宿主細胞。
  75. 前記VvVS誘導体が、VvVS(配列番号1)に対して置換、欠失、または挿入から独立して選択される1〜40の変異を有する、請求項74に記載の宿主細胞。
  76. 前記CsVSが、CsVS(配列番号12)に対して置換、欠失、または挿入から独立して選択される1〜40の変異を有する、請求項74に記載の宿主細胞。
  77. 1つ以上の変異が表3から選択される、請求項75に記載の宿主細胞。
  78. 前記SrKOまたはその誘導体が、シトクロムP450レダクターゼを共発現する宿主細胞中で発現される、請求項54〜77のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  79. 前記SrKOが、シトクロムP450レダクターゼパートナーとの融合物として発現される、請求項78に記載の宿主細胞。
  80. 前記P450レダクターゼが、ステビア種に由来するCPRである、請求項54〜79のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  81. 前記P450レダクターゼが、配列番号62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、及び82から選択されるアミノ酸配列、またはその誘導体を含む、請求項54〜79のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  82. 前記宿主細胞が、ヌートカトールをヌートカトンに変換するアルコールデヒドロゲナーゼ酵素をさらに発現する、請求項54〜79のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  83. 請求項1〜40のいずれか1項に記載の方法により得ることができる含酸素セスキテルペン生成物。
  84. 請求項83に記載の含酸素セスキテルペン生成物を含む、風味製品または芳香製品。
  85. 請求項83に記載の含酸素セスキテルペン生成物を含む、昆虫忌避製品。
  86. 配列番号3(Vv1MI)、配列番号5(Vv2MI)、配列番号7(Vv1M5)、配列番号9(Vv2M5)、及び配列番号11(VS2)から選択されるアミノ酸配列、またはE.coliにおいて増加した活性を有するその誘導体を含む、バレンセンシンターゼ酵素。
  87. バレンセンオキシダーゼ活性を増加させる少なくとも1つの変異を有するSrKO誘導体をコードするヌクレオチド配列と、E.coliにおける発現及び活性を支持するリーダー配列と、リンカー配列と、前記SrKO誘導体を再生するのに十分なSrCPRまたはその誘導体とを含む、組換え核酸分子。
  88. 請求項45〜52のいずれか1項に記載のSrKO誘導体をコードするヌクレオチド配列を含む、組換え核酸分子。
  89. 請求項88に記載の改変SrKOポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む、単離されたヌクレオチド配列、組換えベクター、または宿主細胞。
  90. 前記ヌクレオチド配列が宿主細胞中で発現され、前記宿主細胞がE.coli細胞である、請求項88に記載の単離されたヌクレオチド配列。
  91. 請求項45〜52に記載の改変SrKOポリペプチドの調製方法であって、前記方法が、(i)前記ポリペプチドの発現を可能にする条件下で前記改変されたポリペプチドを発現する宿主細胞を培養するステップと;(ii)場合により前記ポリペプチドを回収するステップとを含む、前記方法。
  92. 含酸素セスキテルペンの産生方法であって、
    (i)請求項45または52に記載の改変SrKOポリペプチドを提供するステップと、
    (ii)シトクロムP450レダクターゼの存在下でセスキテルペンを前記改変SrKOポリペプチドと接触させるステップと、
    (iii)前記産生された含酸素セスキテルペンを回収するステップと
    を含む、前記方法。
  93. 前記含酸素セスキテルペンが、油として回収される、請求項92に記載の方法。
  94. 前記セスキテルペンがバレンセンである、請求項91〜93に記載の方法。
JP2017529974A 2014-08-21 2015-08-21 含酸素テルペンの産生方法 Active JP6735750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462040284P 2014-08-21 2014-08-21
US62/040,284 2014-08-21
PCT/US2015/046369 WO2016029153A1 (en) 2014-08-21 2015-08-21 Methods for production of oxygenated terpenes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525395A true JP2017525395A (ja) 2017-09-07
JP6735750B2 JP6735750B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=54035332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529974A Active JP6735750B2 (ja) 2014-08-21 2015-08-21 含酸素テルペンの産生方法

Country Status (7)

Country Link
US (6) US10501760B2 (ja)
EP (2) EP3183353A2 (ja)
JP (1) JP6735750B2 (ja)
CN (1) CN107002109A (ja)
MY (1) MY185817A (ja)
SG (1) SG11201701278RA (ja)
WO (2) WO2016029187A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059337A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 味の素株式会社 ヌートカトンの製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016029187A2 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Givaudan Sa Methods for production of oxygenated terpenes
WO2017034942A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Manus Biosynthesis, Inc. Increasing productivity of e. coli host cells that functionally express p450 enzymes
WO2018015453A2 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Firmenich Sa Vetiver
CA3035784A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Pepsico, Inc. Compositions and methods for improving taste of non-nutritive sweeteners
WO2018082588A1 (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种重组菌及其用途
KR102656420B1 (ko) 2017-01-26 2024-04-09 마누스 바이오, 인크. 터페노이드 생성물의 미생물 생산을 위한 대사 조작
MX2019009135A (es) 2017-02-03 2019-10-09 Manus Bio Inc Ingenieria metabolica para la produccion microbiana de productos terpenoides.
CN107723252A (zh) * 2017-09-22 2018-02-23 天津大学 生产巴伦西亚橘烯和诺卡酮的重组解脂耶氏酵母菌及构建方法
MX2020005258A (es) * 2018-01-18 2020-08-24 Firmenich & Cie Oxidacion de sesquiterpenos catalizada por monooxigenasa de citocromo p450.
BR112020017490A2 (pt) * 2018-02-27 2020-12-22 Manus Bio, Inc. Produção microbiana de triterpenoides incluindo mogrosídeos
EP3778910A4 (en) 2018-04-06 2022-01-19 Ajinomoto Co., Inc. PROCESS FOR THE PREPARATION OF 13-HYDROXY-9(Z)-OCTADECEONIC ACID
GB201808663D0 (en) * 2018-05-25 2018-07-11 Innes John Centre Method
US11618908B2 (en) 2018-09-06 2023-04-04 Manus Bio Inc. Microbial production of rotundone
WO2020072908A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Manus Bio, Inc. Biosynthesis and recovery of secondary metabolites
CN109486695B (zh) * 2018-12-26 2021-04-06 浙江医药股份有限公司 用于生产法尼烯的解脂耶氏酵母
CN109913380B (zh) * 2019-03-25 2021-12-10 南京工业大学 生产(-)-α-红没药醇的重组解脂耶氏酵母菌及其构建方法和应用
CN110923249A (zh) * 2019-10-15 2020-03-27 贵州省烟草科学研究院 烟草CyP71及在调控植物表皮毛发育方面的应用
CN111019852B (zh) * 2019-12-31 2021-11-23 江南大学 一种提高酿酒酵母工程菌株合成葡萄糖二酸效率的方法
CN111154665B (zh) * 2020-01-21 2021-02-02 南京工业大学 一株重组解脂耶罗维亚酵母及其构建方法和应用
CN111235046A (zh) * 2020-02-05 2020-06-05 天津大学 异源合成α-檀香烯的重组解脂耶氏酵母及其构建方法
US11939618B2 (en) * 2020-03-23 2024-03-26 The Regents Of The University Of California Fusion proteins useful for modifying terpenes
CN111394290A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 北京化工大学 产长叶烯的基因工程菌及其构建方法与应用
MX2023003538A (es) 2020-10-30 2023-04-19 Givaudan Sa Metodo para causar la conversion de especies de terpeno volatiles.
JP2023549690A (ja) 2020-10-30 2023-11-29 ジボダン エス エー 揮発性テルペン種の変換を緩和させる方法
CN112391360B (zh) * 2020-11-04 2022-09-06 江南大学 黄酮3β-羟化酶还原酶突变体及其应用
WO2022240995A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Manus Bio Inc. Enzymes, host cells, and methods for production of rotundone and other terpenoids
CN114181964B (zh) * 2021-11-02 2023-06-09 云南大学 一种表达盒组合、重组载体和重组酿酒酵母及其应用
CN114480512B (zh) * 2021-12-13 2022-10-25 华南理工大学 氧化还原酶及其突变体在生物合成圆柚酮中的应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935940B2 (ja) * 1995-12-18 2007-06-27 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム ヌートカトンの製造法
WO1999025196A1 (fr) 1997-11-17 1999-05-27 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Insectifuge contre insectes hematophages
GB9825421D0 (en) 1998-11-19 1999-01-13 Isis Innovation Process for oxidising terpenes
US6200786B1 (en) 1999-09-08 2001-03-13 Givaudan S.A. Process for the preparation of nootkatone by laccase catalysis
US6890960B1 (en) 1999-10-19 2005-05-10 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Vetiver oil extracts as termite repellent and toxicant
US7172886B2 (en) 2001-12-06 2007-02-06 The Regents Of The University Of California Biosynthesis of isopentenyl pyrophosphate
JP4139646B2 (ja) * 2002-08-01 2008-08-27 長谷川香料株式会社 香気香味賦与剤
EP1554379B1 (en) * 2002-10-04 2012-02-22 Firmenich SA Sesquiterpene synthases and methods of use
ES2607122T3 (es) 2002-10-04 2017-03-29 Firmenich Sa Sesquiterpeno sintasas y procedimientos de uso
WO2005021714A2 (en) 2003-08-11 2005-03-10 Diversa Corporation Laccases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
DE102004006825A1 (de) 2004-02-11 2005-09-01 Maxens Gmbh Verfahren zur Herstellung von aromaaktiven Terpenen
WO2006079020A2 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 University Of Kentucky Research Foundation Functional identification of the hyoscyamus muticus gene coding for premnaspirodiene hydroxylase activity
US8927241B2 (en) 2009-11-10 2015-01-06 Massachusetts Institute Of Technology Microbial engineering for the production of chemical and pharmaceutical products from the isoprenoid pathway
SG181422A1 (en) 2009-11-10 2012-07-30 Massachusetts Inst Technology Microbial engineering for the production of chemical and pharmaceutical products from the isoprenoid pathway
EP2633042A1 (en) * 2010-10-29 2013-09-04 Allylix, Inc. Modified valencene synthase polypeptides, encoding nucleic acid molecules and uses thereof
EP2645847B1 (en) 2010-11-30 2018-01-17 Massachusetts Institute of Technology Microbial production of natural sweeteners, diterpenoid steviol glycosides
US8415136B1 (en) * 2011-11-09 2013-04-09 Amyris, Inc. Production of acetyl-coenzyme a derived isoprenoids
EP2914729B1 (en) * 2012-11-01 2022-01-26 The University of British Columbia Cytochrome p450 and cytochrome p450 reductase polypeptides, encoding nucleic acid molecules and uses thereof
KR101559489B1 (ko) 2014-04-08 2015-10-12 한국해양과학기술원 방향타를 이용한 요제어방식 조류발전장치 및 이의 제어방법
WO2016029187A2 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Givaudan Sa Methods for production of oxygenated terpenes
US10463062B2 (en) 2014-11-05 2019-11-05 Manus Bio Inc. Microbial production of steviol glycosides
WO2017034942A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Manus Biosynthesis, Inc. Increasing productivity of e. coli host cells that functionally express p450 enzymes
US11618908B2 (en) * 2018-09-06 2023-04-04 Manus Bio Inc. Microbial production of rotundone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059337A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 味の素株式会社 ヌートカトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240141392A1 (en) 2024-05-02
US20210292798A1 (en) 2021-09-23
EP3183357A1 (en) 2017-06-28
JP6735750B2 (ja) 2020-08-05
US11180782B2 (en) 2021-11-23
WO2016029153A1 (en) 2016-02-25
EP3183353A2 (en) 2017-06-28
US20220073955A1 (en) 2022-03-10
MY185817A (en) 2021-06-10
US10934564B2 (en) 2021-03-02
EP3183357A4 (en) 2018-07-04
US20180327789A1 (en) 2018-11-15
US20180135081A1 (en) 2018-05-17
WO2016029187A3 (en) 2016-05-06
EP3183357B1 (en) 2020-03-04
CN107002109A (zh) 2017-08-01
WO2016029187A2 (en) 2016-02-25
US11952608B2 (en) 2024-04-09
US11807890B2 (en) 2023-11-07
US10501760B2 (en) 2019-12-10
US20200224224A1 (en) 2020-07-16
SG11201701278RA (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11952608B2 (en) Methods for production of oxygenated terpenes
US10633675B2 (en) Microbial engineering for the production of chemical and pharmaceutical products from the isoprenoid pathway
Tashiro et al. Bacterial production of pinene by a laboratory-evolved pinene-synthase
JP6359058B2 (ja) シトクロムp450、及びテルペンの酵素的酸化のためのそれらの使用
Lopez‐Gallego et al. Sesquiterpene synthases Cop4 and Cop6 from Coprinus cinereus: catalytic promiscuity and cyclization of farnesyl pyrophosphate geometric isomers
CA2780415C (en) Microbial engineering for the production of chemical and pharmaceutical products from the isoprenoid pathway
EP2914729B1 (en) Cytochrome p450 and cytochrome p450 reductase polypeptides, encoding nucleic acid molecules and uses thereof
US11618908B2 (en) Microbial production of rotundone
JP6410802B2 (ja) 芳香性アルコールの製造方法
Polichuk et al. A glandular trichome-specific monoterpene alcohol dehydrogenase from Artemisia annua
Ajikumar et al. Microbial engineering for the production of chemical and pharmaceutical products from the isoprenoid pathway
JP5526381B2 (ja) セスキテルペン変換酵素遺伝子及びそれを利用した酸化セスキテルペンの製造方法
EP4337768A1 (en) Enzymes, host cells, and methods for production of rotundone and other terpenoids
Nair et al. Squalene hopene cyclases and oxido squalene cyclases: potential targets for regulating cyclisation reactions
Nania Engineering Plant Cytochrome P450s for Self-sufficiency in Escherichia coli
Petzold et al. Metabolic Engineering of Escherichia coli for the Production of a Precursor to Artemisinin, an Antimalarial Drug
MX2012005432A (es) Ingenieria microbiana para la produccion de productos quimicos y farmaceuticos a apartir de la ruta isoprenoide.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250