JP2017523118A - 有機高分子材料からカーボンパウダーを調製する方法および有機高分子材料における結晶形態を測定する方法 - Google Patents

有機高分子材料からカーボンパウダーを調製する方法および有機高分子材料における結晶形態を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523118A
JP2017523118A JP2017514774A JP2017514774A JP2017523118A JP 2017523118 A JP2017523118 A JP 2017523118A JP 2017514774 A JP2017514774 A JP 2017514774A JP 2017514774 A JP2017514774 A JP 2017514774A JP 2017523118 A JP2017523118 A JP 2017523118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer material
carbon
nanometer
temperature
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607928B2 (ja
Inventor
永▲華▼ ▲蒋▼
永▲華▼ ▲蒋▼
建民 栗
建民 栗
建▲東▼ ▲はお▼
建▲東▼ ▲はお▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzhou Graphene Tech Co Ltd
Original Assignee
Suzhou Graphene Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzhou Graphene Tech Co Ltd filed Critical Suzhou Graphene Tech Co Ltd
Publication of JP2017523118A publication Critical patent/JP2017523118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607928B2 publication Critical patent/JP6607928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/18Nanoonions; Nanoscrolls; Nanohorns; Nanocones; Nanowalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/04Specific amount of layers or specific thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/22Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like with a polygonal circumferential shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • Y10S977/896Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は有機高分子材料からカーボンパウダーを調製する方法および有機高分子材料における結晶形態を測定する方法に関する。炭素材料生成物を調製する方法は、重金属イオンを含まない強酸化剤を用いて、ナノメートルスケール結晶を含む直鎖高分子材料を炭化させることにより、ナノメートルスケールの炭素材料が得られる炭化工程を含む。本発明の第二側面は、酸により有機高分子材料を処理することで表面が炭化された材料或いはグラフェン含有粉末材料を得る方法に関する。

Description

本発明は有機高分子材料からカーボンパウダーを調製する方法および有機高分子材料における結晶形態を測定する方法に関する。本発明の第二側面は、酸により有機高分子材料を処理することで表面が炭化された材料或いはグラフェン含有粉末材料を得る方法に関する。
従来の技術では、高温炭化の方法を利用して高分子から各種の形態の炭素材料を調製することが一般的である。高分子の結晶化プロセスと結晶形態について、数十年間をかけて研究されたが、今までまだ定説はない。また、応力や温度条件において高分子の結晶は不安定性を有するので、高分子の結晶の研究は非常に困難となる。従来の調製された炭素材料の最終形態はいずれも材料の最初の外観形態と相関している。ところが、高分子の安定性が十分ではないため,高分子の結晶の研究に困難をもたらす。
本発明の第1側面は、強酸化剤を用いて高分子の結晶形態を速やかに保持して炭化成形を行うことにより、高分子の結晶に関するナノメートルスケールの各種の形態のナノカーボン材料を調製することができるので、有機高分子材料からカーボンパウダーを調製する方法を提供する。また、本発明の第1側面は、高分子の異なる結晶化プロセスにおける結晶を炭化させることで、最終の炭素材料の結晶種類からさかのぼって高分子の結晶種類と結晶化プロセスを推測する、有機高分子材料における結晶形態を測定する方法も提供する。最終の炭素材料の形態と高分子の結晶形態を組み合わせて高分子を研究する方法が従来の技術にはまだ報告されていない。
よって、本発明の第1側面は以下の内容に関する。
実施形態1.重金属イオンを含まない強酸化剤を用いて、ナノメートルスケール結晶を含む直鎖高分子材料を炭化させることにより、ナノメートルスケールの炭素材料が得られる炭化工程を含む、炭素材料を調製する方法である。
実施形態2.前記ナノメートルスケール結晶を含む直鎖高分子材料はポリオレフィン、ポリイン或いはその他の対称構造の直鎖炭化水素重合体材料、好ましくは、前記高分子材料が対称構造の高分子、より好ましくは、前記高分子材料がポリエチレンワックス、塩素化ポリエチレン、ポリアセチレン、ハロゲン元素含有ポリイン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ハロゲン元素含有ポリオレフィン、ポリプロピレンからなる群から選択される、実施形態1に記載の方法。
実施形態3.前記強酸化剤が一般式R-SOHで表される化合物(式中、RはF、Cl、Brから選択される)、HSOとHClの組合せ、HSOとHFの組合せ、濃硫酸、発煙硫酸、及びそれらの組合せからなる群から選択される1種または2種以上を含み、好ましくは、前記強酸化剤がフッ化スルホン酸、塩化スルホン酸あるいはそれらの組合せである、実施形態1または2に記載の方法。
実施形態4.前記有機高分子材料が前記強酸化剤に対する重量比は1:1〜1:300、好ましくは1:1〜1:200、より好ましくは1:2〜1:150、より好ましくは1:2〜1:120、より好ましくは1:3〜1:100、より好ましくは1:4〜1:90、より好ましくは1:5〜1:80、より好ましくは1:9〜1:75、より好ましくは1:10〜1:70、より好ましくは1:13〜1:65、より好ましくは1:15〜1:60である、実施形態1〜3のいずれか1項に記載の方法。
実施形態5.前記炭化工程が行われる温度は前記高分子材料における結晶部分の結晶温度より1〜50℃低く、好ましくは2〜40℃低く、より好ましくは2〜30℃低く、より好ましくは2〜20℃低く、より好ましくは2〜15℃低く、さらに好ましくは2〜10℃低く、もっとも好ましくは2〜7℃低く、また好ましくは5〜20℃低い、実施形態1〜4のいずれか1項に記載の方法。
実施形態6.前記高分子材料中にナノメートルスケールのオニオン状結晶を含ませるように、前記高分子材料を結晶温度より高い温度に加熱した後、結晶温度より2〜7度低い温度に降温し、1〜100時間(好ましくは12〜48時間)保持し、その後、1℃/分未満の速度で前記高分子材料を室温に降温させる前処理工程を更に含み、
前記方法で得られたカーボンパウダーはナノメートルスケールのオニオン状炭素ボールを含むことを特徴とする、実施形態1〜5のいずれか1項に記載の方法。
実施形態7.前記高分子材料中にナノメートルスケールの繊維状結晶を含ませるように、前記高分子材料を結晶温度より高い温度に加熱した後、結晶温度より2〜7度低い温度に降温し、1cm/s〜1m/sの速度で、好ましくは5cm/s〜20cm/sの速度で、より好ましくは8cm/s〜12cm/sの速度で前記高分子材料を引張り、引張られた高分子材料を20℃/分を超える速度で室温に急冷する前処理工程を更に含み、
得られたカーボンパウダーはナノメートルスケールの炭素繊維を含むことを特徴とする、実施形態1〜5のいずれか1項に記載の方法。
実施形態8.ナノメートルスケールの炭素材料はスルホン酸基を含み、且つ前記ナノメートルスケールの炭素材料は繊維状、球状、六角形状、樹枝状、或いはそれらの組合せであることを特徴とする、ナノメートルスケールの炭素材料。
実施形態9.前記スルホン酸基の含有量は1〜40%であることを特徴とする、実施形態8に記載のナノメートルスケールの炭素材料。
実施形態10.重金属イオンを含まない強酸化剤を用いて有機高分子材料を炭化させることで、炭素材料が得られる炭化工程と、
前記有機高分子材料における結晶形態を反映する前記炭素材料のミクロ形態を観察する観察と確認の工程と、
を含む、有機高分子材料における結晶形態を測定する方法。

本発明の第2側面は、酸により有機高分子材料を処理することで表面が炭化された材料或いはグラフェン含有粉末材料を得る方法に関する。本発明の第2側面は以下の内容に関する。
実施形態1.酸と処理する材料を接触させることで、表面炭素付き材料が得られる、処理予定材料の表面を処理する方法(または表面炭素付き材料を調製する方法)。
実施形態2.接触の時に、前記酸の温度は25〜150℃、好ましくは30〜130℃、好ましくは40〜120℃、好ましくは45〜110℃、好ましくは50〜100℃、好ましくは55〜95℃、好ましくは60〜90℃、好ましくは65〜85℃、好ましくは70〜80℃である、実施形態1に記載の方法。
実施形態3.前記接触を保持する時間は0.1秒間〜30日、好ましくは1秒間〜1日、より好ましくは10秒間〜10時間、さらに好ましくは60秒間〜1時間、特に好ましくは300秒間〜10分間である、実施形態1または2に記載の方法。
実施形態4.前記処理予定材料が酸に対する重量比は10000:1〜1:10000、好ましくは5000:1〜1:5000、より好ましくは2000:1〜1:2000、より好ましくは1000:1〜1:1000、より好ましくは500:1〜1:500、より好ましくは100:1〜1:100、より好ましくは50:1〜1:50、より好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは1:1〜1:90、より好ましくは1:2〜1:80、より好ましくは1:3〜1:70、より好ましくは1:4〜1:50、より好ましくは1:5〜1:40、より好ましくは1:8〜1:30、より好ましくは1:9〜1:25、さらに好ましくは1:10〜1:15、特に好ましくは1:11〜1:13である、実施形態1〜3のいずれか1項に記載の方法。
実施形態5.前記処理する材料は有機高分子材料であり、または前記処理予定材料の表面が有機高分子材料に覆わている、実施形態1〜4のいずれか1項に記載の方法、前記有機高分子材料がプラスチックであることが好ましい。
実施形態6.前記有機高分子材料はポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン)、ポリエステル、ポリアミドからなる群から選択される、実施形態5に記載の方法。
実施形態7.前記酸はルイス酸あるいはブレンステッド酸である、実施形態1〜6のいずれか1項に記載の方法。
実施形態8.前記酸は例えば有機スルホン酸あるいは無機スルホン酸などの有機酸あるいは無機さんからなる群から選択され実施形態1〜7のいずれか1項に記載の方法。一実施形態において、前記表面炭素付き材料の表面炭素層はスルホン酸基を有する。
実施形態9.前記酸はフッ化スルホン酸、塩化スルホン酸、硫酸/塩酸の混合物、硫酸/フッ化水素酸の混合物、及びそれらの組合せからなる群から選択される、実施形態1〜8のいずれか1項に記載の方法。
実施形態10.前記酸の濃度は80%を超え、好ましくは81%を超え、好ましくは82%を超え、好ましくは83%を超え、好ましくは84%を超え、好ましくは85%を超え、好ましくは86%を超え、好ましくは87%を超え、好ましくは88%を超え、好ましくは89%を超え、好ましくは90%を超え、好ましくは91%を超え、好ましくは92%を超え、好ましくは93%を超え、好ましくは94%を超え、好ましくは95%を超え、好ましくは96%を超え、好ましくは97%を超え、好ましくは98%を超え、好ましくは99%を超え、最も好ましくは99.5%〜100%である、実施形態1〜9のいずれか1項に記載の方法。
実施形態11.表面抵抗が1014〜10Ω、好ましくは1013〜10Ω、好ましくは1012〜10Ω、好ましくは1011〜10Ω、好ましくは1010〜10Ω、好ましくは10〜10Ω、好ましくは10〜10Ωである表面炭素層を有する、表面炭素付き材料。一実施形態において、前記表面炭素層は連続的であり(視覚的に連続していることが好ましい)、一実施形態において、前記表面炭素層は滑らかである(視覚的に滑らかであるが好ましい)、表面炭素付き材料。
実施形態12.前記表面炭素層の厚さは10-9〜10-1メートル、好ましくは10-8〜10-2米、好ましくは10-7〜10-3米、好ましくは10-6〜10-4米、好ましくは10-5〜10-3米である、実施形態11に記載の表面炭素付き材料。
実施形態13.前記表面炭素層には、細孔径が0.001〜100マイクロメートル、好ましくは0.004〜50マイクロメートル、好ましくは0.008〜10マイクロメートル、好ましくは0.01〜8マイクロメートル、より好ましくは0.05〜5マイクロメートル、好ましくは0.1〜1マイクロメートル、好ましくは0.3〜0.7マイクロメートル、好ましくは0.4〜0.6マイクロメートルである細孔構造を有する、実施形態11または12に記載の表面炭素付き材料。
実施形態14.実施形態1〜10のいずれか1項に記載の方法で調製される、実施形態11〜13のいずれか1項に記載の表面炭素付き材料。
実施形態15.実施形態1〜10のいずれか1項に記載の方法で調製された製品、または実施形態11〜14のいずれか1項に記載の表面炭素付き材料で調製された製品。
実施形態16.プラスチックめっき製品、帯電防止チューブ(シート/フィルム)、放熱フィン(フィルム)からなる群から選択される、実施形態15に記載の製品。
実施形態17.a.有機高分子材料を含む処理予定材料(前記処理予定材料は有機高分子材料であることが好ましい、前記有機高分子材料はプラスチックであることがより好ましい)と酸を接触させる工程と、
b.分離を行うことで前記固体粉末あるいは前記固体粉末の水溶液が得られる工程と、
を含む、固体粉末あるいはその溶液を調製する方法。
実施形態18.接触の時に、前記酸の温度は60〜175℃、好ましくは65〜170℃、好ましくは70〜165℃、好ましくは75〜160℃、好ましくは80〜155℃、好ましくは85〜150℃、好ましくは90〜145℃、好ましくは95〜140℃、好ましくは100〜135℃、好ましくは105〜130℃、好ましくは110〜125℃、好ましくは115〜120℃である、実施形態17に記載の方法。
実施形態19.前記接触を保持する時間は5分間〜30日間、好ましくは10分間〜15日間、より好ましくは30分間〜72時間、より好ましくは1時間〜40時間、より好ましくは2時間〜30時間、より好ましくは5時間〜24時間、より好ましくは10時間〜20時間、より好ましくは12時間〜18時間である、実施形態17または18に記載の方法。
実施形態20.前記処理予定材料が酸に対する重量比は10000:1〜1:10000、好ましくは5000:1〜1:5000、より好ましくは2000:1〜1:2000、より好ましくは1000:1〜1:1000、より好ましくは500:1〜1:500、より好ましくは100:1〜1:100、より好ましくは50:1〜1:50、より好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは1:1〜1:90、より好ましくは1:2〜1:80、より好ましくは1:3〜1:70、より好ましくは1:4〜1:50、より好ましくは1:5〜1:40、より好ましくは1:8〜1:30、より好ましくは1:9〜1:25、より好ましくは1:10〜1:15、より好ましくは1:11〜1:13である、実施形態11〜19のいずれか1項に記載の方法。
実施形態21.前記接触する前に、前記酸を5〜60分間恒温にする、実施形態17〜20のいずれか1項に記載の方法。
実施形態22.前記有機高分子材料はポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン)、ポリエステル、ポリアミドからなる群から選択される、実施形態17〜21のいずれか1項に記載の方法。
実施形態23.前記酸はルイス酸あるいはブレンステッド酸である、実施形態17〜22のいずれか1項に記載の方法。
実施形態24.前記酸は例えば有機スルホン酸あるいは無機スルホン酸などの有機酸あるいは無機さんからなる群から選択される実施形態17〜23のいずれか1項に記載の方法。一実施形態において、前記固体粉末はスルホン酸基を有する。
実施形態25.前記酸はフッ化スルホン酸、塩化スルホン酸、硫酸/塩酸の混合物、硫酸/フッ化水素酸の混合物、及びそれらの組合せからなる群から選択される、実施形態17〜24のいずれか1項に記載の方法。
実施形態26.前記酸の濃度は高于80%超え、好ましくは81%超え、好ましくは82%超え、好ましくは83%超え、好ましくは84%超え、好ましくは85%超え、好ましくは86%超え、好ましくは87%超え、好ましくは88%超え、好ましくは89%超え、好ましくは90%超え、好ましくは91%超え、好ましくは92%超え、好ましくは93%超え、好ましくは94%超え、好ましくは95%超え、好ましくは96%超え、好ましくは97%超え、より好ましくは98%超え、さらに好ましくは99%超え、最も好ましくは99.5%〜100%である、実施形態17〜25のいずれか1項に記載の方法。
実施形態27.前記固体粉末の水に対する溶解度は5%〜30%、好ましくは10%〜25%、より好ましくは15%〜20%、最も好ましくは16%〜18%である、実施形態17〜26のいずれか1項に記載の方法。
実施形態28.前記固体粉末のミクロ形態はシート状、球状、繊維状、或いはそれらの組合せである、実施形態17〜27のいずれか1項に記載の方法。
実施形態29.実施形態17〜28のいずれか1項に記載の方法で調製された固体粉末または固体粉末の溶液。
以下、本発明の実施例の技術方案をより詳しく説明するために、実施例の図面を簡単に説明する。以下に記述した図面は本発明の一部の実施例のみに関する。本発明がこれらにより限定されることはない。
実施例1で使用したナノメートルスケール結晶を含む有機高分子材料の透過型電子顕微鏡の写真である。 実施例1で得られた炭素材料の透過型電子顕微鏡の写真である。 実施例2で使用したナノメートルスケール結晶を含む有機高分子材料の透過型電子顕微鏡の写真である。 実施例2で得られた炭素材料の透過型電子顕微鏡の写真である。 実施例2で得られた炭素材料の透過型電子顕微鏡の写真である(その中に、一本の炭素繊維の結晶の状況を示す)。 実施例5で使用した有機高分子材料の透過型電子顕微鏡の写真である。 本発明の実施例12の方法で調製した銅めっきポリエチレン製品の図である。 本発明の実施例13の方法で調製した帯電防止チューブである。 本発明の実施例14の方法で調製したグラフェンライクカーボン(シート状)である。 本発明の実施例14の方法で調製したグラフェンライクカーボン(シート状)である。 本発明の実施例15の方法で調製した炭素材料(球状)である。 本発明の実施例16の方法で調製した炭素材料(繊維状)である。
本発明において、用語「結晶のサイズ」とは、有機高分子材料における結晶のより小さいエクステント(extent)のサイズを意味する。例えば、有機高分子材料の結晶は繊維状であれば、結晶のサイズはその繊維の直径であり、また、有機高分子材料の結晶は球状であれば、結晶のサイズはその球状結晶の直径である。
本発明において、前記“ナノメートルスケール結晶”とは、その結晶のサイズは1nm〜100nmであることを意味する。
本発明において、前記“ナノメートルスケールの炭素材料”とは、そのナノメートルスケールの炭素材料を構成するカーボンパウダーのサイズは1nm〜100nmであることを意味する。カーボンパウダーのサイズはそのカーボンパウダーのより小さいエクステント(extent)のサイズを意味する。例えば、そのカーボンパウダーは微視的に炭素繊維であれば、そのサイズはその炭素繊維の直径であり、また、そのカーボンパウダーは微視的に炭素ボールであれば、そのサイズはその炭素ボールの直径である。
本発明において、高分子材料は“対称構造をとる”とは、高分子炭素骨格を軸として、その他の原子あるいは短い分岐鎖は対称的に炭素骨格の両端に分布し、且つ対称的に分布しているその他の原子あるいは短い分岐鎖はその他の原子あるいは短い分岐鎖の合計の60%以上を占めることを意味する。一部の実施形態において、その対称性は70%以上、或いは80%以上、特に90%以上である。通常、高分子鎖の構造対称性が高いほど、結晶しやすくなる。
「重金属イオンを含まない強酸化剤」とは、直接に高分子材料を炭素材料に酸化することができる非金属イオンからなる強酸化剤を意味する。前記強酸化剤の実例として、塩化スルホン酸、フッ化スルホン酸、濃硫酸など、及びこれらの強酸化剤の組合せが挙げられる。ここに、「重金属イオンを含まない」とは、重金属イオンの含有量は100ppm未満、且つ特に強酸化剤に重金属イオンを導入しないことを意味する。一部の実施形態において、重金属イオンの含有量は50ppm未満、或いは10ppm未満、或いは5ppm未満である。本発明において、用語「重金属イオン」とは、比重が5g/cmを超える金属に由来するイオンを意味する。このような金属は銅、鉛、亜鉛、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、カドミウム、水銀、タングステン、モリブデン、金、銀などを含むが、これらに限らない。
本発明において、「結晶温度」とは、高分子材料における結晶部分の結晶温度を意味する。

本発明の一部の実施形態は、強酸化剤を用いて、ナノメートルスケール結晶を含む有機高分子材料(例えば、直鎖高分子材料)を炭化させることで、ナノメートルスケールの炭素材料が得られる炭化工程を含む、炭素材料を調製する方法を提供する。具体的に、前記炭化工程は、ナノメートルスケール結晶を含む有機高分子材料(例えば、直鎖高分子材料)と強酸化剤を接触させて炭化させることで、ナノメートルスケールの炭素材料が得られる。前記強酸化剤は重金属イオンを含まないものであることが好ましい。
さらに、本発明の炭素材料を調製する方法は以下の工程を含むと説明できる。即ち、重金属イオンを含まない強酸化剤を用いて、異なる結晶化プロセスと異なる結晶状態を有する直鎖高分子を炭化させることで、ナノメートルスケールの炭素繊維と炭素ボール及びその他の高分子結晶形態に関する炭素材料を調製する。
具体的に、前記炭化工程は以下の内容を含む。即ち、ポリエチレン或いはポリ塩化ビニル及びその他の構造が比較的対称している直鎖炭化水素重合体材料を素材として、異なる熱処理あるいは異なる引張あるいは圧縮処理のような処理を経た後、フッ化スルホン酸及び/又は塩化スルホン酸を反応媒体として、反応媒体を60〜150℃に加熱し、撹拌しながら、5〜60分間恒温にした後、素材を加えて、1〜72時間の恒温反応を行って、反応生成物から沈殿、濾過により炭素材料生成物が得られ、さらに乾燥させて固体粉末が得られる。こられの粉末は走査型電子顕微鏡で繊維状、球状、六角形状、シート状、樹枝状などの異なる形態が現れる。
理論に限らず、ナノメートルスケール結晶を含む有機高分子材料(例えば、直鎖高分子材料)を炭化させることで、高分子の結晶形態を速やかに保持して炭化成形を行い、最終的に得られたナノメートルスケールの炭素材料は高分子の結晶と類似または同じの形態を有することが考えられる。調製したナノメートルスケールの炭素材料は炭素材料を適用する各種用途に使用可能である。本発明では、重金属イオンを含まない強酸化剤を用いて炭化を行うので、調製した炭素材料にも重金属を含まないため、本発明の方法で調製した炭素材料は特に低い重金属含有量を要求する応用に適用できる。
本発明の方法に用いられるナノメートルスケール結晶を含む有機高分子材料については、特に制限はないが、例えば、ナノメートルスケール結晶を含む直鎖高分子材料であってもよく、具体的にポリオレフィン、ポリイン或いはその他の対称構造の直鎖炭化水素重合体材料であってもよく、好ましくは前記ポリオレフィンが対称構造の高分子である。本発明において、使用可能な有機高分子材料は例えば、ポリオレフィンホモポリマー、ポリオレフィン共重合体などの各種の線形高重合体であってもよく、主鎖は炭素鎖の高分子であることが好ましい。具体的に、ポリエチレン、ポリイソブチレン、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリルからなる群から選択される。これらの重合体の対称性は60%以上、70%以上、または80%以上、90%以上であっても良い。通常、高分子鎖の構造対称性が高いほど、結晶しやすくなる。ポリオレフィンを前記有機高分子材料として使用する場合、前記ポリオレフィンはポリエチレンワックス、塩素化ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ハロゲン元素含有ポリオレフィン、ポリプロピレンからなる群から選択される。前記ポリオレフィンはC系ポリオレフィン、C系ポリオレフィン、C系ポリオレフィン、C系ポリオレフィン、C系ポリオレフィン、C系ポリオレフィン、C系ポリオレフィン、C系ポリオレフィン、或いはC10系ポリオレフィンであっても良い。ポリインを前記有機高分子材料として使用する場合、前記ポリインはポリアセチレン、C2-10系ポリイン、ハロゲン元素含有C2-10系ポリインであっても良い。前記C2-10系ポリインはC系ポリイン、C系ポリイン、C系ポリイン、C系ポリイン、C系ポリイン、C系ポリイン、C系ポリイン、C系ポリイン、或いはC10系ポリインであっても良い。また、高分子材料の立体規則性は高分子材料の結晶性能に影響を与える。一部の実施形態において、本発明の方法に用いる有機高分子材料の立体規則性は65%を超え、75%を超え、80%を超え、85%を超え、90%を超え、または95%を超える。また、高分子材料の枝分れ度も高分子材料の結晶性能に影響を与える。一部の実施形態において、本発明の方法に用いる有機高分子材料の枝分れ度は15個側鎖/1000個炭素原子未満、10個側鎖/1000個炭素原子未満、8個側鎖/1000個炭素原子未満、5個側鎖/1000個炭素原子未満、または3個側鎖/1000個炭素原子未満である。
本発明の方法に用いられる強酸化剤については、特に制限はないが、本発明の目的を達成できれば良い。前記強酸化剤は重金属イオンを含まないものが好ましい。特に、前記強酸化剤は酸化性スルホン化剤であっても良い。酸化性スルホン化剤とは、酸化性を有するスルホン化剤である。前記酸化性スルホン化剤における酸化性とスルホン化性が同一物質から提供されても良く、または異なる物質から別々に提供されても良い。例えば、一種の物質は酸化性を提供し、もう一種の物質はスルホン化性を提供する。通常の酸化性スルホン化剤が、一般式R‐SOHで表される化合物(式中、RはF、Cl、Brから選択され)、HSOとHClの組合せ、HSOとHFの組合せ、濃硫酸、発煙硫酸、SO、及びそれらの組合せからなる群から選択される。一部の実施形態において、前記強酸化剤はフッ化スルホン酸、塩化スルホン酸、またはそれらの組合せである。酸化性スルホン化剤を用いる場合、本発明の方法で得られた炭素材料はスルホン酸基を含む。スルホン酸基は官能基として炭素材料に導入されるため、炭素材料の親水性などのほかの性質を改善する。
本発明の方法において、前記強酸化剤の使用量については、特に制限はないが、本発明の目的を達成できれば良い。ところが、一般的に、前記強酸化剤は前記有機高分子材料と比べると、使用量が同じまたは多い。一部の実施形態において、前記有機高分子材料が前記強酸化剤に対する重量比は1:1〜1:300、好ましくは1:1〜1:200、より好ましくは1:2〜1:150、より好ましくは1:2〜1:120、より好ましくは1:3〜1:100、より好ましくは1:4〜1:90、より好ましくは1:5〜1:80、より好ましくは1:9〜1:75、より好ましくは1:10〜1:70、より好ましくは1:13〜1:65、さらに好ましくは1:15〜1:60である。酸化剤の量の増加は炭化工程の加速に有利であり、且つ得られたナノメートルスケールの炭素材料を官能化させる(例えば、スルホン酸基を付与する)。しかし、酸化剤の使用量の減少は、コストの点から有利である。
本発明の方法に用いられるナノメートルスケール結晶を含む有機高分子材料では、前記炭化工程を行う直前に、前記高分子材料における結晶のサイズは1ナノメートル〜100ナノメートル、好ましくは5ナノメートル〜100ナノメートル、好ましくは10ナノメートル〜100ナノメートル、好ましくは20ナノメートル〜90ナノメートル、好ましくは30ナノメートル〜80ナノメートル、好ましくは40ナノメートル〜70ナノメートル、好ましくは50ナノメートル〜60ナノメートルである。この高分子材料における結晶のサイズは得られた炭素材料のサイズと対応している。分子の結晶のサイズはナノメートルスケールを超えると(例えば、100nmを超える)、完全に炭化されない可能性があり、対応の炭素材料が得られなく、炭素が覆われた高分子結晶のみが得られ、且つ得られた炭素材料のサイズは大きくて炭素材料が実際応用において十分に機能することに不利である。理論に限らず、分子の結晶は小さすぎると(例えば、1nm未満)、炭化中に炭素原子が官能化される可能性があるので、得られた官能化された炭素粒は溶媒或いは反応媒体に溶解しやすくなる可能性があるため、簡単且つ効率的に回収することが難しいと考えられる。
本発明の炭素材料を調製する方法の一部の実施形態において、前記炭化工程を行う直前に、前記高分子材料の結晶化度は10%以上、好ましくは30%以上、好ましくは40%以上、好ましくは50%以上、好ましくは60%以上である。好ましくは前記結晶化度が90%未満、好ましくは80%未満、好ましくは70%未満である。本発明の方法において、高分子材料の結晶部分は炭素材料となって回収されるが、アモルファス部分は徹底的に酸化されて損失となることが多い。したがって、結晶化度は高い場合、得られた炭素材料の収率は高い。しかし、調製の容易さの面から、本発明に用いる有機高分子材料の結晶化度は90%未満、或いは80%未満であり、低い結晶化度では、高分子材料における結晶同士を相互作用させないため、結晶形態が複雑にならない。
本発明の方法では、反応温度が前記高分子材料中の結晶部分の結晶温度以下で行う。一部の実施形態において、前記炭化工程を行う温度は前記高分子材料中の結晶部分的結晶温度より1〜50℃低く、好ましくは2〜40℃低く、より好ましくは2〜30℃低く、より好ましくは2〜20℃低く、より好ましくは2〜15℃低く、さらに好ましくは2〜10℃低く、最も好ましくは2〜7℃である。
炭化工程の反応温度は有機高分子材料の結晶温度より低いことが好ましい。このようにして、反応期間に高分子材料中の結晶形態を破壊ことなく、望ましい炭素材料が得られる。逆に、反応温度は低すぎとなるべきではない。高い反応温度の場合には速い反応速度で反応が進行させることで、高分子材料中の結晶は大きくなり続けることではなく、予想したナノメートルスケール結晶を得ることが確保できる。
本発明の方法において、炭化反応の時間については特に制限はないが、通常、炭化反応の時間は必要に応じて30分間〜10日間である。一部の実施形態において、前記炭化工程を行う時間は1〜120時間、好ましくは2〜72時間、好ましくは3〜60時間、好ましくは5〜40時間、好ましくは8〜20時間である。炭化時間の増加は炭化反応の完全進行に有利であるとともに、得られた炭素材料上に官能化反応を行うことにも有利である。しかし、時間が長すぎると好ましくない。適切な反応時間では炭素材料が官能化されすぎることなく、炭素材料の收率が確保でき、また、生産性の点で長すぎる反応時間も好ましくない。
一部の実施形態において、本発明の炭素材料を調製する方法は前処理工程を含む。前処理工程を行う目的は、主に前記高分子材料中に必要の形態の結晶を形成させることで、必要の形態の炭素材料を得る。
一部の実施形態において、前記前処理工程は、前記高分子材料を結晶温度を超える温度に加熱した後に、結晶温度より2〜7℃低い温度に降温し、1〜100時間(好ましくは12〜48時間)保持し、その後、1℃/分未満の速度で前記高分子材料を室温或いは室温以下に降温させることで、前記高分子材料中にナノメートルスケールのオニオン状結晶を含ませることも含む。この場合、前記方法で得られたカーボンパウダーはナノメートルスケールのオニオン状炭素ボールを含む。しかし、高分子材料において球状結晶を調製する方法はこれに制限されるものではない。
一部の実施形態において、前記方法は、前記炭化の前に枝分れ度低い(枝分れ度は5個側鎖/1000個炭素原子未満)且つ対称性高い(対称性は80%を超える)ポリエチレンを選出し、ポリエチレンを結晶温度以上に加熱した後に、結晶温度より2〜7℃低い温度に1〜100時間で結晶を行い、その後、徐々に室温に降温し、結晶温度より低い温度の重金属を含まない強酸化剤中に前記ポリエチレン材料を処理し、高い純度且つ良い結晶形態を有するオニオン状炭素ボールが得られることを含む。炭素ボールの直径は5〜500ナノメートルである。
一部の実施形態において、前記前処理工程は、前記高分子材料を結晶温度を超える温度に加熱した後に、結晶温度より2〜7℃低い温度に降温し、1cm/s〜1m/sの速度で、好ましくは5cm/s〜20cm/sの速度で、より好ましくは8cm/s〜12cm/sの速度で前記高分子材料を引張り、引張られた高分子材料を20℃/分を超える速度で室温または室温以下に急速冷却することで、前記高分子材料中にナノメートルスケールの繊維状結晶を含ませることを含む。この場合、得られたカーボンパウダーはナノメートルスケールの炭素繊維を含む。しかし、高分子材料において繊維状結晶を調製する方法はこれに制限されるものではない。
以上の実施形態において、前記「結晶温度より2〜7℃低い温度」は、結晶温度より2℃低い温度、3℃低い温度、4℃低い温度、5℃低い温度、6℃低い温度、7℃低い温度を含む。一部の実施形態において、前記前処理工程において、前記高分子材料を結晶させることは温度が結晶温度から結晶温度より1℃低い温度までの範囲で行う。
一部の実施形態において、前記方法は、前記炭化の前に枝分れ度低い(枝分れ度は5個側鎖/1000個炭素原子未満)且つ対称性高い(対称性は80%を超える)ポリエチレンを選出し、応力の作用下に一定の速度(1cm/s〜1m/s)で引張らせ、その後、液体窒素で急速冷却した後に、前記炭化工程を行うことで、高純度の炭素繊維を調製できることを含む。前記繊維状炭素材料の直径は1〜500ナノメートルであり、長さは0.005〜500マイクロメートルである。
本発明の炭素材料を調製する方法の一部の実施形態において、前記ナノメートルスケールの炭素材料の形状は前記高分子材料中の結晶の形状と同じであり、前記ナノメートルスケールの炭素材料のサイズと前記高分子材料中の結晶のサイズの差は20%未満、好ましくは15%未満、より好ましくは10%未満、または5%未満である。
本発明の炭素材料を調製する方法の一部の実施形態において、前記ナノメートルスケールの炭素材料の形状は繊維状、球状、六角形状、樹枝状などから選ばれた1種又は2種以上である。

本発明の一部の実施形態は、ナノメートルスケールの炭素材料がスルホン酸基を含むことを特徴とするナノメートルスケールの炭素材料を提供する。前記した方法において、重金属を含まない強酸化剤を酸化性スルホン化剤とした場合に、得られたナノメートルスケールの炭素材料はスルホン酸基を含むことが多い。得られたナノメートルスケールの炭素材料は重金属を含まなくてスルホン酸基を含むことで、その炭素材料を水処理に用いる場合、非常に有利である。その炭素材料は炭素材料そしての吸着作用を機能するともに、スルホン酸基は水中の重金属イオンを除くことができ、さらにある程度でカルシウムイオンやマグネシウムイオンを除くことができる。一方、炭素材料を充填物に用いる応用において、炭素材料に官能基を有することで炭素材料と基質の間をより緊密に結合させる。
一部の実施形態において、本発明のナノメートルスケールの炭素材料における前記スルホン酸基の含有量は1〜40%である。例えば、2〜35%、3〜32%、4〜30%、5〜28%、6〜25%、7〜23%、8〜20%、10〜18%である。
一部の実施形態において、本発明のナノメートルスケールの炭素材料の形状は繊維状、球状、六角形状、樹枝状、シート状などから選ばれた1種又は2種以上である。
一部の実施形態において、本発明のナノメートルスケールの炭素材料のサイズは1ナノメートル〜100ナノメートル、好ましくは5ナノメートル〜100ナノメートル、好ましくは10ナノメートル〜100ナノメートル、好ましくは20ナノメートル〜90ナノメートル、好ましくは30ナノメートル〜80ナノメートル、好ましくは40ナノメートル〜70ナノメートル、好ましくは50ナノメートル〜60ナノメートルである。
一部の実施形態において、前記ナノメートルスケールの炭素材料の結晶化度は50%を超え、好ましくは60%を超え、好ましくは70%を超え、好ましくは80%を超え、好ましくは90%を超える。
本発明の一部の実施形態は本発明のナノメートルスケールの炭素材料の用途に関する。前記用途は導電性材料や熱伝導性材料として用いる用途、リチウム電池(特に正極材料)に用いる用途、補強材料として用いる用途、水処理に用いる用途、充填物として用いる用途などを含む。
従って、さらに本発明は、本発明のナノメートルスケールの炭素材料を含むリチウム電池の正極材料に関する。この正極材料はリン酸鉄リチウム型の正極材料であってもよいが、これに制限されるものではない。その正極材料に1wt%〜10wt%の本発明のナノメートルスケールの炭素材料を含む時、正極材料の比放電容量は約160mAh/gとなる。
本発明は、本発明のナノメートルスケールの炭素材料を用いて充填られた有機高分子材料に関する。その高分子材料はポリアミド、ポリエステルなどであることが好ましい。通常、充填物として使用するときに、本発明のナノメートルスケールの炭素材料の使用量は2wt%〜20wt%であっても良いが、応用により使用量の範囲は異なり、これに制限されるものではない。例えば、その高分子材料はナイロン66である場合、充填物として2wt%〜8wt%の本発明のナノメートルスケールの炭素材料を用いることで、ナイロン66の引張強度を50%以上増加させ、曲げ強度を30%以上増加させることができる。

本発明の一部の実施形態は、強酸化剤(好ましくは重金属イオンを含まない強酸化剤である)を用いて有機高分子材料を炭化させることで、炭素材料が得られる炭化工程と、
前記有機高分子材料における結晶形態を反映する前記炭素材料のミクロ形態を観察する、観察と確認の工程と、
を含む、有機高分子材料における結晶形態を測定する方法を提供する。
一実施形態において、有機高分子材料における結晶形態を測定する方法は、前記高分子材料の結晶を炭化させ、最終の炭素材料の結晶種類からさかのぼって高分子の結晶種類及び/又は結晶化プロセスを推測することを含む。前記炭化工程は、強酸化剤を用いて前記高分子材料を炭化させることで炭素材料を調製することを含む。前記強酸化剤は重金属イオンを含まない強酸化剤であることが好ましい。前記方法は、前記カーボンパウダーを観察して、有機高分子材料における結晶形態の情報が反映された前記カーボンパウダーのミクロ形態を得ることが含まれる。
一部の実施形態において、炭化工程を行う前に、前記有機高分子材料の結晶温度を測定する。高分子材料中の結晶の結晶温度を測定する方法は当業者当業者に一般的に知られているものである。たとえば、高分子材料中の結晶の結晶温度は熱重量分析、示差走査熱量測定(DSC)などの方法で測定できる。
一部の実施形態において、前記炭化工程を行う温度は前記有機高分子材料の結晶温度より1〜50℃低く、好ましくは低2〜40℃低く、より好ましくは2〜30℃低く、より好ましくは2〜20℃低く、より好ましくは2〜15℃低く、さらに好ましくは2〜10℃低く、最も好ましくは2〜7℃である。
一部の実施形態において、前記炭化工程を行う時間は1〜120時間、好ましくは2〜72時間、好ましくは3〜60時間、または5〜40時間、または8-20時間である。

本発明の第二側面は、酸により有機高分子材料を処理することで表面が炭化された材料或いはグラフェン含有粉末材料を得る方法に関する。
本発明において、用語「グラフェンライクカーボン」と「官能化グラフェン」はいずれも表面に官能基を有するグラフェンを意味する。その官能基はスルホン酸基であることが好ましい。
一実施形態において、本発明は、有機高分子材料における表面に炭素を付与する方法、または表面に有機高分子材料を付けたその他の材料の表面に炭素を付与する方法、およびそれらの製品と用途に関する。
本発明はポリエチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレンなどの直鎖オレフィン重合体を素材として、又は表面にこのような材料(包括陶瓷、金属及其他非金属材料)が覆われたその他の材料を素材として、25〜150℃でフッ化スルホン酸及び/又は塩化スルホン酸及び/又は硫酸/塩酸、硫酸/フッ化水素酸の混合物などの強酸化性酸に1/3600〜24時間浸漬反応し、素材の表面に炭素が覆われた中間(最終)製品が得られる。有機高分子材料が酸に対する重量比は10000:1〜1:10000、好ましくは5000:1〜1:5000、より好ましくは2000:1〜1:2000、より好ましくは1000:1〜1:1000、より好ましくは500:1〜1:500、より好ましくは100:1〜1:100、より好ましくは50:1〜1:50、より好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは1:1〜1:90、より好ましくは1:2〜1:80、より好ましくは1:3〜1:70、より好ましくは1:4〜1:50、より好ましくは1:5〜1:40、より好ましくは1:8〜1:30、より好ましくは1:9〜1:25、より好ましくは1:10〜1:15、より好ましくは1:11〜1:13である。
この中間(最終)製品は、表面炭素層が連続且つ表面平滑の黒い物質であり、炭素層の厚さは0.4×10-6〜5ミリメートルの範囲で、且つ表面炭素層は細孔構造を有し、細孔径は0.004〜10マイクロメートルの範囲であり、マルチメーターを用いて表面抵抗を測定した結果は1012〜10Ωの範囲であることを特徴とする。炭素材料そのものの特徴に基づいて、この中間(最終)製品が材料の電気伝導、熱伝導、腐食防止、磨耗耐性、難燃性、着色、めっき、電磁波吸収、蛍光遮断、輻射防止、潤滑などの領域に広く応用される。
製品の中間(最終)応用:
プラスチックめっき:この表面に炭素が覆われた材料でプラスチックめっきを行い、前期プロセスには粗雑化などのプロセスを必要としなく、直接セメントパラジウムすれば、後のプロセスを行うことができる。この方法は以下の利点がある。1、プラスチックめっきプロセスは重金属汚染を起こり、主な汚染源(六価クロム)は粗雑化プロセスから由来するので、本発明の方法を用いることで汚染のプロセスを減少でき、環境に良くとなる。2、プラスチックめっきの種類を広げる。今の市場では、プラスチックめっきの主な種類はABSであり、業界には数十年をかけてポリエチレン系材料のめっきを開発をしたいが、まだ良い方法がないのは現状である。本発明はこの問題を解決することができる。
帯電防止チューブ(シート/フィルム):この表面に炭素が覆われた材料は直接に帯電防止チューブ(シート/フィルム)として用いられる。従来の帯電防止チューブ(シート/フィルム)は素材に導電剤を入れて押し出しすることで得られる。このプロセスは以下の問題がある。1、導電剤はカーボンブラックを主成分とするので、添加と素材の造粒の時に粉塵が多く出る。2、導電剤を添加した後に、素材体系の力学性能が低下する。3、押し出し過程においてマテリアルの流動安定性は悪くなる。本発明により、直接に素材をチューブに押し出して表面処理を行うと、使用可能であるので、前期の欠点を克服できる。また、表面抵抗は10Ωになる。一般的に、電気伝導性が良いほど、必要の導電剤の使用量が多くなり、材料の性能への影響は大きくなるが、本発明の材料を用いると、このような問題はない。本発明の方法により、帯電防止チューブ(シート/フィルム)の価格を大幅に低下させることができ、従来の方法に比べ、価格を10〜50%低下させることができる。
放熱フィン(フィルム):この表面に炭素が覆われた材料は直接に放熱材料として用いられる。発熱源の温度は50〜90℃である場合、材料の温度を3〜30℃低下させる。本発明は表面に覆われた炭素層の厚さを制御することができる。また、材料の最終製品の厚さは材料自体に決められる。例えば、従来の熱伝導性フィルム材料の厚さは10マイクロメートル以上であることが多いが、使用した材料によりフィルムが10マイクロメートル以下に作られる。
また、本発明の第二側面は固体粉末を調製する方法、前記固体粉末、及び前記固体粉末を含む溶液に関する。一実施形態において、前記固体粉末は官能化したグラフェンを含む。
本発明はポリエチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレンなどの直鎖オレフィンを素材として、フッ化スルホン酸及び/又は塩化スルホン酸及び/又は硫酸/塩酸及び/又は硫酸/フッ化水素酸の混合物などの強酸化性酸を反応媒体とする。反応媒体を60〜150℃に加熱し、5〜60分恒温にした後に素材を入れ、1〜24時間の恒温反応を行い、反応生成物を分離して水溶液生成物が得られ、乾燥させて固体粉末が得られる。有機高分子材料が酸に対する重量比は10000:1〜1:10000、好ましくは5000:1〜1:5000、より好ましくは2000:1〜1:2000、より好ましくは1000:1〜1:1000、より好ましくは500:1〜1:500、より好ましくは100:1〜1:100、より好ましくは50:1〜1:50、より好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは1:1〜1:90、より好ましくは1:2〜1:80、より好ましくは1:3〜1:70、より好ましくは1:4〜1:50、より好ましくは1:5〜1:40、より好ましくは1:8〜1:30、より好ましくは1:9〜1:25、より好ましくは1:10〜1:15、より好ましくは1:11〜1:13である。
この生成物は水溶液生成物と固体粉末を含む。1、最終生成物は炭素材料であり、色は黄褐色、又は褐色、又は黒い色であり、材料の形態はグラフェンライクカーボン状(薄片)及び/又は球状及び/又は繊維状などの多種類であること;2、最終製品はスルホン酸基を有し,pH値は4〜6の場合に、水溶液中の溶解度は20%になり、且つ粘度が小さいこと;3、グラフェンライクカーボン状製品の直径は100マイクロメートルになり、厚さは制御でき(厚さの範囲は0.5〜100ナノメートルである)、且つ均一度は90%を超えること;4、球状炭素材料は良い結晶性を有し、球の直径は5〜100ナノメートルであること;5、繊維状炭素材料の直径は1〜500ナノメートル、長さは0.005〜500マイクロメートルであり、且つよい結晶性を有すること;6、この製品で製膜して、表面抵抗は10Ωになることを特徴とする。
本発明の実施例において、以下の原料を用い、その他の原料は慣用の原料或いは市販品である。
Figure 2017523118

測定方法
有機高分子材料の結晶形態の測定:本発明において、透過型電子顕微鏡(TEM)を使用して測定する。
スルホン酸基の含有量:本発明において、スルホン酸基の含有量は元素分析の方法により測定する。

実施例1〜11は本発明の第一側面の実施例
実施例1:(高密度ポリエチレンを用いて球形の炭素材料を調製する)
高密度ポリエチレンHDPE 5000Sの結晶温度は136℃、結晶化度は80〜90%である。
10重量部の高密度ポリエチレンHDPE 5000Sを溶融して180℃に昇温し、徐々に130℃に降温し、130℃で48時間恒温にした後、徐々に室温に冷却した。処理したポリエチレンを用意した。
図1に示したように、処理したポリエチレンを酢酸ビニルウランで着色し、超薄切片をした後に、透過型電子顕微鏡による方法で処理したポリエチレンの結晶を測定した。図1により、この処理したポリエチレンの結晶はサイズ30〜60ナノメートルの球状結晶であることが分かる。
500重量部の純度98%を超える塩化スルホン酸を反応媒体として、油浴または蒸気の条件下で、120℃に昇温し、10重量部の前処理した高密度ポリエチレンを加え、12時間の恒温反応を行い、得られた生成物を静置、ろ過した後、7重量部の粉末固体が得られた。固体のX線回折により、得られら物質は炭素材料である。走査型電子顕微鏡により、この物質の多くは球状物質であり、炭素ボールのサイズは30〜60ナノメートルである。また、図2に示したように、透過型電子顕微鏡により、この球状物質は良い結晶形態のオニオン状結晶を有する。元素分析をした結果から、このナノメートルスケールの炭素材料におけるスルホン酸基の含有量は5%であることを見出した。

実施例2:(高密度ポリエチレンを用いて繊維状炭素材料を調製する)
10重量部の高密度ポリエチレンHDPE 5000Sを溶融して200℃に昇温した後に、125℃で保温して10cm/sの速度で徐々に引張り、引張られたサンプルを液体窒素中に急冷した。処理したポリエチレンを用意した。
図3に示したように、透過型電子顕微鏡による方法で処理したポリエチレンの結晶を測定した。図3により、この処理したポリエチレンの結晶は、直径10〜30ナノメートル、長さ30〜100マイクロメートルの繊維状結晶であることが分かる。
500重量部の純度98%を超える塩化スルホン酸を反応媒体として、油浴または蒸気の条件下で、120℃に昇温し、10重量部の前処理した高密度ポリエチレンを加え、12時間の恒温反応を行い、得られた生成物を静置、ろ過した後、6重量部の粉末固体が得られた。固体のX線回折により、得られた物質は炭素材料である。走査型電子顕微鏡により、この物質の多くは繊維状であり、繊維直径は10〜30ナノメートル、繊維長さは30〜100マイクロメートルである。また、図4、5に示したように、透過型電子顕微鏡により、この繊維状物質の結晶は比較的完全である。元素分析をした結果から、このナノメートルスケールの炭素材料におけるスルホン酸基の含有量は3%であることを見出した。

実施例3:
10重量部の高密度ポリエチレンHDPE 5000Sを溶融して200℃に昇温した後に、徐々に130℃に降温し、127℃で1分間恒温した後に、液体窒素で急冷した。処理したポリエチレンを用意した。
図6に示したように、透過型電子顕微鏡による方法で処理したポリエチレンの結晶を測定した。図6により、この処理したポリエチレンではナノメートルスケールの結晶は存在しないことが分かる。
500重量部の純度98%を超える塩化スルホン酸を反応媒体として、油浴または蒸気の条件下で、120℃に昇温し、10重量部の前処理した高密度ポリエチレンを加え、12時間の恒温反応を行い、得られた生成物を静置、ろ過した後、0.5重量部の粉末固体が得られた。固体のX線回折により、得られた物質の主成分は無定形炭素材料であるが、ナノメートルスケールの炭素結晶はない。
実施例3において、高分子材料に結晶を綺麗に形成しない場合、ナノメートルスケールの炭素材料が得られない。ほとんどの炭素粒子では、過剰に酸化または官能化された後に反応媒体に溶解する。

実施例4:(結晶温度110℃、結晶化度35〜50%の低密度ポリエチレンを用いて、球形炭素材料を調製する)
10重量部の低密度ポリエチレンLDPEを溶融して160℃に昇温した後に、105℃で保温して10cm/sの速度で徐々に引張り、引張られたサンプルを液体窒素中に急冷した。処理したポリエチレンを用意した。
500重量部の純度98%を超える塩化スルホン酸を反応媒体として、油浴または蒸気の条件下で、100℃に昇温し、10重量部の前処理した低密度ポリエチレンを加え、10時間の恒温反応を行い、得られた生成物を静置、ろ過した後、3重量部の粉末固体が得られた。固体のX線回折により、得られた物質は炭素材料である。走査型電子顕微鏡により、この物質の多くは繊維状であり、繊維直径は10〜30ナノメートル、繊維長さは10〜80マイクロメートルである。透過型電子顕微鏡により、この繊維状物質の結晶は比較的完全である。元素分析をした結果から、このナノメートルスケールの炭素材料におけるスルホン酸基の含有量は8%であることを見出した。

実施例5:(結晶温度110℃、結晶化度35〜50%の低密度ポリエチレンを用いて、繊維状炭素材料を調製する)
10重量部の低密度ポリエチレンLDPEを溶融して150℃に昇温した後に、徐々に108℃に降温し、108℃で96時間恒温にした後、徐々に室温に冷却した。処理したポリエチレンを用意した。
500重量部の純度98%を超える塩化スルホン酸を反応媒体として、油浴または蒸気の条件下で、100℃に昇温し、10重量部の前処理した低密度ポリエチレンを加え、12時間の恒温反応を行い、得られた生成物を静置、ろ過した後、4重量部の粉末固体が得られた。固体のX線回折により、得られた物質は炭素材料である。走査型電子顕微鏡により、この物質の多くは20〜40nmの球状物質である。元素分析をした結果から、このナノメートルスケールの炭素材料におけるスルホン酸基の含有量は10%であることを見出した。

実施例6:(無定形ポリ塩化ビニルを用いる)
本実施例において、使用したポリ塩化ビニルは結晶を含まない無定形重合体である。10重量部のこの無定形ポリ塩化ビニルを500重量部の塩化スルホン酸に120℃で処理した後、無定形炭素材料5重量部が得られた。X線回折により、結晶形態の炭素はほとんどない。

実施例7:(フッ化スルホン酸を用いて強酸化剤として、高密度ポリエチレンを用いて有機高分子材料として、球形炭素材料を調製する)
高密度ポリエチレンHDPE 5000Sの結晶温度は136℃、結晶化度は80〜90%である。
10重量部の高密度ポリエチレンHDPE 5000Sを溶融して180℃に昇温した後に、徐々に130℃に降温し、130℃で48時間恒温にした後、徐々に室温に冷却した。処理したポリエチレンを用意した。
500重量部の純度98%を超えるフッ化スルホン酸を反応媒体として、油浴または蒸気の条件下で、120℃に昇温し、10重量部の前処理した高密度ポリエチレンを加え、12時間の恒温反応を行い、得られた生成物を静置、ろ過した後、6.5重量部の粉末固体が得られた。固体のX線回折により、得られた物質は炭素材料である。走査型電子顕微鏡により、この物質の多くは球状物質であり、炭素ボールのサイズは30〜60ナノメートルである。透過型電子顕微鏡により、この球状物質は良い結晶形態のオニオン状結晶を有する。元素分析をした結果から、このナノメートルスケールの炭素材料におけるスルホン酸基の含有量は6%であることを見出した。

実施例8:(結晶温度136℃、結晶化度80〜90%の高密度ポリエチレンHDPE 5000Sを用いて、結晶温度より高い温度で炭化工程を行う)
10重量部の高密度ポリエチレンHDPE 5000Sを溶融して180℃に昇温した後に、徐々に130℃に降温し、130℃で48時間恒温にした後、徐々に室温に冷却した。処理したポリエチレンを用意した。
500重量部の純度98%を超える塩化スルホン酸を反応媒体として、油浴または蒸気の条件下で、140℃に昇温し、10重量部の前処理した高密度ポリエチレンを加え、12時間の恒温反応を行い、得られた生成物を静置、ろ過した後、8重量部の粉末固体が得られた。固体のX線回折により、得られた物質は炭素材料である。走査型電子顕微鏡により、この物質の少数は球状物質であり、炭素ボールのサイズは10〜30ナノメートルであり、大部分は二次元のグラフェンライクカーボン炭素材料。
実施例1と比べ、実施例8の反応温度は高く、且つ高分子材料の結晶温度より高い。本実施例から、結晶温度より高い温度で反応を行うことで、高分子結晶はある程度で無定形状態に転換して、得られた球状結晶が小さくなり、生成物に大量のグラフェンライクカーボン炭素材料が存在することが分かる。

実施例9:(結晶温度136℃、結晶化度80〜90%の高密度ポリエチレンHDPE 5000Sを用いて、結晶温度より高い温度で炭化工程を行う)
10重量部の高密度ポリエチレンHDPE 5000Sを溶融して200℃に昇温した後に、125℃で保温して10cm/sの速度で徐々に引張り、引張られたサンプルを液体窒素中に急冷した。処理したポリエチレンを用意した。
500重量部の純度98%を超える塩化スルホン酸を反応媒体として、油浴または蒸気の条件下で、140℃に昇温し、10重量部の前処理した高密度ポリエチレンを加え、12時間の恒温反応を行い、得られた生成物を静置、ろ過した後、6重量部の粉末固体が得られた。固体のX線回折により、得られた物質は炭素材料である。走査型電子顕微鏡により、この物質の一部は繊維状であり、繊維の直径は5〜15ナノメートル、繊維の長さは5〜20マイクロメートルであり、また、この物質の一部は二次元のグラフェンライクカーボン炭素材料である。
実施例2と比べ、実施例9の反応温度は高く、且つ当該反応温度は高分子材料の結晶温度より高い。本実施例から、結晶温度より高い温度で反応を行うことで、高分子結晶はある程度で無定形状態に転換して、得られた結晶のサイズが小さくなり、生成物にグラフェンライクカーボン炭素材料が存在することが分かる。

実施例10:(応用1)
実施例1で調製した炭素材料2%とシュウ酸鉄(II)、炭酸リチウム、リン酸二水素アンモニウムを混合し、ボールミルした後に、750℃で焼結した。得られたリン酸鉄リチウム材料の放電比容量は160 mAh/gとなった。

実施例11:(応用2)
5wt%の実施例2で調製した炭素材料とナイロン66(Shanghai GENIUS CO.,LTD)を混合して押出し、混合材料1が得られた。これに対して、5wt%の直径3〜5マイクロメートル、長さ1〜3ミリメートルの短く切った炭素繊維(上海力碩複合材料科技有限公司)とナイロン66を混合して押出し、混合材料2が得られた。得られた材料のミクロ形態を観察し、国家規格であるGB/T1447−2005とGB1449−2005に準して、以上得られた混合材料と単純のナイロン66をそれそれに規定の形状とサイズに切り出し、ミリングし、Instron3369万能試験機を用い、引張強度、曲げ強度を測定した。得られた性能データ(全てのデータは5組の測定したデータの平均値)を比較して表2に示す。
Figure 2017523118

以上のデータから、実施例2を添加した炭素材料であるナイロン66の引張強度は単純のナイロン66材料より50%向上し、曲げ強度は47%向上したが、従来の技術のマイクロメートルスケールの短く切った繊維は本発明の効果に達することができないことが明らかとなる。

以下は本発明の第二側面の実施例である。
実施例12
図7は本発明の第二側面の方法で調製した炭素付き材料が銅めっきに用いられる実施例である。結果は以上の第二側面の前記した利点を証明した。

実施例13
図8は本発明の第二側面の方法で調製した炭素付き材料である。この炭素付き材料は帯電防止チューブに用いられる。

実施例14
図9と図10はそれぞれに本発明の第二側面の方法で調製したシート状の官能化グラフェンの透過型電子顕微鏡写真である。これは本発明の第二側面の方法で調製した官能化グラフェン粉末の以上の第二側面の前記した利点を示した。

実施例15
図11は本発明の第二側面の方法で調製した球状の官能化グラフェンの透過型電子顕微鏡写真である。これは本発明の第二側面の方法で調製した官能化グラフェン粉末の以上の第二側面の前記した利点を示した。

実施例16
図12は本発明の第二側面の方法で調製した繊維状の官能化グラフェンの透過型電子顕微鏡写真である。これは本発明の第二側面の方法で調製した官能化グラフェン粉末の以上の第二側面の前記した利点を示した。

以上は本発明の例示した実施形態であるが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、その範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められるべきである。
本出願は、2014年6月4日出願の中国特許申請第201410244717.0号の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。

Claims (10)

  1. 重金属イオンを含まない強酸化剤を用いて、ナノメートルスケール結晶を含む直鎖高分子材料を炭化させることにより、ナノメートルスケールの炭素材料が得られる炭化工程を含む、炭素材料を調製する方法。
  2. 前記ナノメートルスケール結晶を含む直鎖高分子材料はポリオレフィン、ポリイン或いはその他の対称構造の直鎖炭化水素重合体材料、好ましくは、前記高分子材料が対称構造の高分子、より好ましくは、前記高分子材料がポリエチレンワックス、塩素化ポリエチレン、ポリアセチレン、ハロゲン元素含有ポリイン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ハロゲン元素含有ポリオレフィン、ポリプロピレンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記強酸化剤は一般式R-SOHで表される化合物(式中、RはF、Cl、Brから選択される)、HSOとHClの組合せ、HSOとHFの組合せ、濃硫酸、発煙硫酸、及びそれらの組合せからなる群から選択される1種または2種以上を含み、好ましくは、前記強酸化剤がフッ化スルホン酸、塩化スルホン酸あるいはそれらの組合せである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記有機高分子材料が前記強酸化剤に対する重量比は1:1〜1:300、好ましくは1:1〜1:200、より好ましくは1:2〜1:150、より好ましくは1:2〜1:120、より好ましくは1:3〜1:100、より好ましくは1:4〜1:90、より好ましくは1:5〜1:80、より好ましくは1:9〜1:75、より好ましくは1:10〜1:70、より好ましくは1:13〜1:65、より好ましくは1:15〜1:60である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記炭化工程が行われる温度は前記高分子材料における結晶部分の結晶温度より1〜50℃低く、好ましくは2〜40℃低く、より好ましくは2〜30℃低く、より好ましくは2〜20℃低く、より好ましくは2〜15℃低く、より好ましくは2〜10℃低く、もっとも好ましくは2〜7℃低く、また好ましくは5〜20℃低い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記高分子材料中にナノメートルスケールのオニオン状結晶を含ませるように、前記高分子材料を結晶温度より高い温度に加熱した後、結晶温度より2〜7度低い温度に降温し、1〜100時間(好ましくは12〜48時間)保持し、その後、1℃/分未満の速度で前記高分子材料を室温に降温させる前処理工程を更に含み、
    前記方法で得られたカーボンパウダーはナノメートルスケールのオニオン状炭素ボールを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記高分子材料中にナノメートルスケールの繊維状結晶を含ませるように、前記高分子材料を結晶温度より高い温度に加熱した後、結晶温度より2〜7度低い温度に降温し、1cm/s〜1m/sの速度で、好ましくは5cm/s〜20cm/sの速度で、より好ましくは8cm/s〜12cm/sの速度で前記高分子材料を引張り、引張られた高分子材料を20℃/分を超える速度で室温に急冷する前処理工程を更に含み、
    得られたカーボンパウダーはナノメートルスケールの炭素繊維を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. ナノメートルスケールの炭素材料はスルホン酸基を含み、且つ前記ナノメートルスケールの炭素材料は繊維状、球状、六角形状、樹枝状、或いはそれらの組合せであることを特徴とする、ナノメートルスケールの炭素材料。
  9. 前記スルホン酸基の含有量は1〜40%であることを特徴とする、請求項8に記載のナノメートルスケールの炭素材料。
  10. 重金属イオンを含まない強酸化剤を用いて有機高分子材料を炭化させることで、炭素材料が得られる炭化工程と、
    前記有機高分子材料における結晶形態を反映する前記炭素材料のミクロ形態を観察する観察と確認の工程と、
    を含む、有機高分子材料における結晶形態を測定する方法。
JP2017514774A 2014-06-04 2015-06-02 有機高分子材料からカーボンパウダーを調製する方法および有機高分子材料における結晶形態を測定する方法 Active JP6607928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410244717.0A CN105131321A (zh) 2014-06-04 2014-06-04 用酸处理有机高分子材料的方法,以及表面附碳材料、含有官能化石墨烯的粉末产品
CN201410244717.0 2014-06-04
PCT/CN2015/080559 WO2015184969A1 (zh) 2014-06-04 2015-06-02 从有机高分子材料制备碳粉末的方法以及检测有机高分子材料中的结晶形态的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523118A true JP2017523118A (ja) 2017-08-17
JP6607928B2 JP6607928B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=54716926

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514764A Active JP6377843B2 (ja) 2014-06-04 2015-02-03 有機材料からスルホン化グラフェンを製造する方法およびスルホン化グラフェン
JP2017514774A Active JP6607928B2 (ja) 2014-06-04 2015-06-02 有機高分子材料からカーボンパウダーを調製する方法および有機高分子材料における結晶形態を測定する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514764A Active JP6377843B2 (ja) 2014-06-04 2015-02-03 有機材料からスルホン化グラフェンを製造する方法およびスルホン化グラフェン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10233086B2 (ja)
EP (2) EP3138809B1 (ja)
JP (2) JP6377843B2 (ja)
KR (2) KR101972436B1 (ja)
CN (3) CN105131321A (ja)
WO (2) WO2015184843A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105131321A (zh) 2014-06-04 2015-12-09 苏州高通新材料科技有限公司 用酸处理有机高分子材料的方法,以及表面附碳材料、含有官能化石墨烯的粉末产品
CN106299117A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 苏州高通新材料科技有限公司 具有各向异性载流子迁移率的磺化石墨烯‑导电高分子分散液、其制备方法与应用
KR101934845B1 (ko) 2017-03-21 2019-03-18 한국세라믹기술원 그래핀에 도핑된 황 성분의 분석방법
CN108793792B (zh) * 2017-04-27 2021-04-20 江苏苏博特新材料股份有限公司 增韧增强水泥及其制备方法
CN108373148B (zh) * 2017-09-29 2020-08-21 浙江工业大学 一种利用含氟超支化聚乙烯共聚物制备石墨烯粉末及其分散液的方法
KR102228987B1 (ko) 2018-07-31 2021-03-17 충남대학교산학협력단 콘크리트용 에폭시 도료 및 그를 이용한 건설구조물 보수 보강재
KR102151481B1 (ko) * 2019-04-11 2020-09-03 주식회사 멕스플로러 수분산성 그래핀 나노 시트
CN110124728B (zh) * 2019-05-23 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种分子筛催化剂及其催化异丁烯二聚体制备异构十二烯和异构十六烯的方法
CN111696792B (zh) * 2020-06-30 2021-07-20 苏州大学 一种基于插层式赝电容的有机纳米负极及其制备方法和应用
CN112788937B (zh) * 2020-12-30 2023-03-28 黑龙江省科学院技术物理研究所 一种利用γ-射线辐照法制备大孔结构的碳/镍复合吸波材料的方法
CN113933325A (zh) * 2021-10-14 2022-01-14 思通检测技术有限公司 将处于拉伸状态橡胶制成透射电镜样品并进行透射电镜表征的方法
CN114436577A (zh) * 2022-03-18 2022-05-06 浙江宏日泰耐克新材料科技有限公司 塑性超高性能混凝土的制备方法
CN115075932B (zh) * 2022-06-30 2024-02-02 牛墨石墨烯应用科技有限公司 汽车发动机用石墨烯散热复合材料制备方法及应用
CN115818623B (zh) * 2022-12-09 2024-02-23 山东大学 一种叶酸-铁卟啉碳化聚合物点及其制备方法与应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100331A (ja) * 1973-02-01 1974-09-21
JPS504324A (ja) * 1973-05-18 1975-01-17
JPH0812310A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Nec Corp 液相におけるカーボン・ナノチューブの精製・開口方法および官能基の導入方法
JP2000510201A (ja) * 1996-05-15 2000-08-08 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 高表面積ナノファイバー
JP2003086022A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Sony Corp プロトン伝導体及びこれを用いた電気化学デバイス
JP2004115354A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Osaka Gas Co Ltd 炭素質物質の製造方法
US20060210466A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Somenath Mitra Microwave induced functionalization of single wall carbon nanotubes and composites prepared therefrom
JP2008510640A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良された通気性低輻射率金属化シート
JP2009268961A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Toyota Industries Corp 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法
JP2010195671A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Kawaken Fine Chem Co Ltd 分散安定性の高いカーボンナノ粒子水性分散液、その製造方法及びカーボンナノ粒子分散膜材
WO2014011460A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Dow Global Technologies Llc Two-step sulfonation process for the conversion of polymer fibers to carbon fibers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2216227B1 (ja) 1973-02-01 1976-11-26 Sumitomo Chemical Co
US6479030B1 (en) * 1997-09-16 2002-11-12 Inorganic Specialists, Inc. Carbon electrode material
JP4041409B2 (ja) 2003-02-05 2008-01-30 独立行政法人科学技術振興機構 多環式芳香族炭素系固体強酸
ATE503253T1 (de) 2003-09-16 2011-04-15 Tokyo Inst Tech Sulfonierter amorpher kohlenstoff, prozess zu seiner herstellung und verwendung dafür
US20060223947A1 (en) 2005-04-05 2006-10-05 The Ohio State University Research Foundation Chemical synthesis of polymeric nanomaterials and carbon nanomaterials
WO2009143405A2 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Synthesis of graphene sheets and nanoparticle composites comprising same
CN101531765B (zh) * 2009-04-10 2011-03-30 天津大学 一种磺化聚合物膜的制备方法
CN101618870B (zh) * 2009-07-02 2011-07-27 黑龙江大学 配位组装合成石墨烯的方法
JP5482110B2 (ja) 2009-11-04 2014-04-23 富士電機株式会社 固体酸及びその製造方法
KR101149625B1 (ko) * 2009-11-11 2012-05-25 성균관대학교산학협력단 저온 팽창 그래핀 제조방법
CN101817520B (zh) 2010-04-27 2011-11-02 中国科学技术大学 一种将废弃高分子制成碳微球的方法
US9096955B2 (en) 2011-09-30 2015-08-04 Ut-Battelle, Llc Method for the preparation of carbon fiber from polyolefin fiber precursor, and carbon fibers made thereby
KR101377724B1 (ko) 2011-10-26 2014-03-25 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 흑연의 가장자리 기능화에 의한 그래핀의 제조방법
CN103359728B (zh) 2013-07-26 2015-09-30 武汉理工大学 一种磺化石墨烯的制备方法
CN103539105B (zh) * 2013-10-25 2015-05-20 苏州高通新材料科技有限公司 一种超强水溶性功能化石墨烯/氧化石墨烯及其制备方法
CN103787320B (zh) * 2014-01-17 2015-10-21 西北师范大学 一种类石墨烯片层结构的碳纳米片材料的制备和应用
CN105131321A (zh) 2014-06-04 2015-12-09 苏州高通新材料科技有限公司 用酸处理有机高分子材料的方法,以及表面附碳材料、含有官能化石墨烯的粉末产品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100331A (ja) * 1973-02-01 1974-09-21
JPS504324A (ja) * 1973-05-18 1975-01-17
JPH0812310A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Nec Corp 液相におけるカーボン・ナノチューブの精製・開口方法および官能基の導入方法
JP2000510201A (ja) * 1996-05-15 2000-08-08 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 高表面積ナノファイバー
JP2003086022A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Sony Corp プロトン伝導体及びこれを用いた電気化学デバイス
JP2004115354A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Osaka Gas Co Ltd 炭素質物質の製造方法
JP2008510640A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良された通気性低輻射率金属化シート
US20060210466A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Somenath Mitra Microwave induced functionalization of single wall carbon nanotubes and composites prepared therefrom
JP2009268961A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Toyota Industries Corp 触媒前駆体、触媒材料および触媒製造方法
JP2010195671A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Kawaken Fine Chem Co Ltd 分散安定性の高いカーボンナノ粒子水性分散液、その製造方法及びカーボンナノ粒子分散膜材
WO2014011460A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Dow Global Technologies Llc Two-step sulfonation process for the conversion of polymer fibers to carbon fibers

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KANIG, G.: "Kristallisier- und Schmelzvorgaenge bei Polymeren.", COLLOID & POLYMER SCIENCE, vol. 260, no. 4, JPN6017048213, April 1982 (1982-04-01), pages 356 - 377, ISSN: 0004019381 *
SCHAPER, A. ET AL.: "Elektronenmikroskopische Untersuchungen an hochdruckkristallisiertem Polyaethylen.", FASERFORSCH TEXTILTECH, vol. 29, no. 4, JPN6017048214, 1978, pages 245 - 248, ISSN: 0004019382 *
ZHANG, D, ET AL.: "Thermal characterization of sulfonated polyethylene fibers", THERMOCHIMICA ACTA, vol. 226, JPN6017048211, 26 October 1993 (1993-10-26), pages 123 - 132, XP026556205, ISSN: 0004019380, DOI: 10.1016/0040-6031(93)80213-T *
斎藤 拓: "散乱法による結晶性高分子材料の構造解析", ニチアス技術時報, vol. 2014年2号,No.365, JPN6017048212, 31 March 2014 (2014-03-31), pages 1 - 5, ISSN: 0004019379 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6607928B2 (ja) 2019-11-20
CN105764839A (zh) 2016-07-13
EP3138812B1 (en) 2022-05-11
KR101967628B1 (ko) 2019-04-10
US10233085B2 (en) 2019-03-19
US20170197838A1 (en) 2017-07-13
EP3138812A1 (en) 2017-03-08
EP3138809B1 (en) 2019-07-31
US10233086B2 (en) 2019-03-19
CN105813976A (zh) 2016-07-27
KR101972436B1 (ko) 2019-04-25
KR20160149274A (ko) 2016-12-27
WO2015184969A1 (zh) 2015-12-10
CN105131321A (zh) 2015-12-09
KR20170003615A (ko) 2017-01-09
EP3138809A4 (en) 2017-12-06
JP2017523117A (ja) 2017-08-17
EP3138809A1 (en) 2017-03-08
EP3138812A4 (en) 2017-12-27
CN105764839B (zh) 2018-01-02
JP6377843B2 (ja) 2018-08-22
CN105813976B (zh) 2017-08-25
WO2015184843A1 (zh) 2015-12-10
US20170197837A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607928B2 (ja) 有機高分子材料からカーボンパウダーを調製する方法および有機高分子材料における結晶形態を測定する方法
KR101812536B1 (ko) 습식 방사공정을 이용한 그래핀산화물/탄소나노튜브 복합섬유, 그래핀산화물/그래핀 복합섬유 또는 그래핀산화물/그래핀/탄소나노튜브 복합섬유의 제조 방법
TWI597237B (zh) 含有碳奈米管之組成物的分散液、以及導電性成形體及其製造方法
JP2022191376A (ja) グラフェン強化ポリエチレンテレフタレート
CN105964522B (zh) 一种石墨烯导热膜的制备方法
US9789539B2 (en) Nanometal-flake-graphite composite and method of manufaturing the same
TW200829664A (en) Transparent conductive film, transparent electrode substrate and production method of liquid crystal alignment film using the same, and carbon nanotube and production method therefor
Choi et al. Fabrication and properties of polycarbonate composites with polycarbonate grafted multi-walled carbon nanotubes by reactive extrusion
JP6215372B2 (ja) 複合材料
TW201202135A (en) Modified carbon nanotubes, methods for production thereof and products obtained therefrom
You et al. Interfacial engineering of polypropylene/graphene nanocomposites: improvement of graphene dispersion by using tryptophan as a stabilizer
Agrawalla et al. A facile synthesis of a novel three‐phase nanocomposite: Single‐wall carbon nanotube/silver nanohybrid fibers embedded in sulfonated polyaniline
US20140275286A1 (en) Rheological molecular rebar
JP6515002B2 (ja) 複合繊維とその製造方法、並びに、複合材とその製造方法
JP6279199B2 (ja) 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
CN108003615A (zh) 一种高导热聚酰亚胺复合材料及其制备方法
Velasco-Soto et al. Carbon polymer nanocomposites
JP2012224810A (ja) 混合液、樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
Jeyasubramanian et al. Improved thermal and fire retardant behavior of polyvinyl alcohol matrix using nanocomposites
Shah et al. Exfoliation of graphene and its application as filler in reinforced polymer nanocomposites
KR102579324B1 (ko) 액정성을 가지는 탄소나노튜브 조성물 및 그의 제조방법
KR20160024245A (ko) 산화된 나노탄소 기반의 투명 전도성 필름의 제조방법
Nasar et al. Synthesis and Characterization of CNT/PVA Nanocomposites for Electrical, Thermal and Morphological Properties
JP6515001B2 (ja) 複合繊維とその製造方法、並びに、複合材とその製造方法
KR20230164434A (ko) 공정 안정성이 개선된 탄소나노튜브의 전처리 방법, 이에 의해 전처리된 탄소나노튜브

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250