JP2017522487A - 内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522487A
JP2017522487A JP2016574101A JP2016574101A JP2017522487A JP 2017522487 A JP2017522487 A JP 2017522487A JP 2016574101 A JP2016574101 A JP 2016574101A JP 2016574101 A JP2016574101 A JP 2016574101A JP 2017522487 A JP2017522487 A JP 2017522487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
richness
set point
temperature
control method
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016574101A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン ペティヨン,
ヨハン ペティヨン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2017522487A publication Critical patent/JP2017522487A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、内燃機関(1)の制御に関するもので、第1動作点で特徴パラメータの値(R、C)を取得し、第1動作点での特徴パラメータの値に基づいて冷却液の第1設定点温度(CTI1)及び、エンジンに入れられるべき空気/燃料混合気の第1リッチネス設定点(Cr1)を求める。第2動作点に移った際に、第2温度設定点が第1温度設定点よりも低い場合、a)第2リッチネス設定点に追加するリッチネスの追加分(Δr)を決定するステップ、b)既燃ガス温度(Tgb)を取得するステップ、及びc)取得された既燃ガス温度に応じて、余剰リッチネスを漸進的に低減させるステップ、が実施される。【選択図】図1

Description

本発明は、概して内燃機関の分野に関する。
特に、本発明は、
−内燃機関の第1動作点において、その第1特性パラメータ値を取得し、この第1動作点の第1特性パラメータ値に基づいて、内燃機関内の第1冷却液温度設定点、及び内燃機関内に入る混合気の第1リッチネス設定点を推論し、
−第1動作点とは異なる第2動作点を通過する際に、第2動作点の第1特性パラメータ値を取得し、この第2動作点の第1特性パラメータ値に基づいて、温度及びリッチネスの第2設定点を推論する、内燃機関の制御方法に関する。
本発明はまた内燃機関にも関するものであって、内燃機関は、エンジンブロックと、エンジンブロックに外気を導入する吸気管であって、外気の流れを制御するバルブが設けられた吸気管と、既燃ガスをエンジンブロックから排出する排気管と、エンジンブロック内に燃料を噴射する噴射装置が少なくとも1つ設けられた、エンジンブロック燃料噴射管と、サーモスタットが設けられたエンジンブロック冷却材回路とを備える。
本発明は、点火が制御されるエンジンに関する。
運転者がアクセルペダルを踏下する際に、内燃機関は、動作点を変更するように制御される。
この目的のために、この内燃機関のコンピュータは、エンジンシリンダ内に噴射すべき空気と燃料の量を計算する。
このエンジンが正常に機能するためには、特定の熱力学的限界を超過しないことである。例えば、エンジンドライブシャフトの回転速度閾値や、エンジンブロックの許容温度閾値を超えないことである。
運転者の加速操作に続いて内燃機関が1つの動作点から別の動作点へとシフトするとき、既燃ガスの温度は上昇する。
ここで、エンジンのオーバーヒートを防止するために、この温度上昇を制限することが必要である。
文献EP1320669には、エンジンの新たな動作点に応じて内燃機関の冷却液の温度を制御することが規定されている方法が、記載されている。
具体的には、高負荷下でエンジンが稼働しているときに冷却液の温度を低下させることが、規定されている。
それにも関わらず、エンジンの冷却液の温度は、課された新たな温度設定点で、即座には変化しない。エンジンブロックの冷却には、それ自体、一定の待機時間が存在する。これらの2つの現象が組み合わされて、エンジンブロックの温度が、許容温度閾値を超えて一時的に上昇するリスクに結び付く。
上記の先行技術の短所を改善するため、本発明は、冷却液の温度、及びエンジンブロックのシリンダ内に噴射される燃料の量を巧みに制御し、それによってエンジンブロックの温度変化を制限することを提案する。
具体的には、本発明によって、上記のように内燃機関を制御する方法であって、第2温度設定点が第1温度設定点よりも厳密に低い場合に、
a)第2リッチネス設定点に追加するリッチネスの追加分を決定するステップと、
b)既燃ガスの温度を取得するステップと、
c)得られた既燃ガスの温度に応じた、リッチネスの追加分を漸進的に低減するステップとを実施する方法が提案される。
a)からc)のステップは、冷却液温度設定点が低下する場合、即ちエンジンブロックの温度が許容閾値を超過するリスクがある場合に、実行される。
本発明のおかげで、ステップa)でシリンダ内に噴射される燃料のリッチネスの追加分は、既燃ガスの温度の上昇を急速にブロックする効果を有する。
結果として、より多くの燃料が消費される。この理由によって、リッチネスの追加分は、冷却液の温度を設定点まで低下させるのに必要な期間、ステップc)で漸進的に低減される。
こうして、エンジンブロックの温度上昇は制限され、燃料消費は減少する。
本発明による制御方法のさらなる非限定的で有利な特性は、以下のとおりである。
−ステップc)で、低減されたリッチネスの追加分の値が、既燃ガスの温度に応じてマップから読み取られる、
−ステップc)で、低減されたリッチネスの追加分の値が、既燃ガスの温度に応じてコントローラを用いて計算される、
−コントローラは、比例積分導関数コントローラである、
−各冷却液温度設定点は、所定のマップから読み取られる、
−各冷却液温度設定点は、個別値の第1のセットから選択される、
−第1のセットは、最大で5つの個別値を含む、
−第1のセットは、3つの個別値である、80°C、90°C、及び100°Cを含む、
−内燃機関外部の温度が所定の閾値よりも高いとき、各冷却液温度設定点は値の第2のセットから選択され、この第2のセットの最低値は、第1のセットの最低値よりも高い。
本発明はまた、当初規定したとおりの内燃機関であって、本発明による制御方法を実行すること及び、冷却液温度設定点とリッチネス設定点とに従い、前記リッチネスの追加分を考慮に入れて、前記制御バルブと、各噴射装置と、前記サーモスタットを制御することが可能なコンピュータを備える、内燃機関も提案する。
添付の図面に関連する以下の記載は、単に非限定的な例を示しており、本発明の内容を明確に示し、本発明が実施され得る方法を示すであろう。
本発明による内燃機関の概略図である。 図1の内燃機関の制御に用いられる方法のステップを示す図である。
本明細書で用いられる用語「上流」及び「下流」は、大気からの外気の吸入地点から、大気への既燃ガスの出口までの、ガス流の方向に準じる。
図1は、1つのクランクシャフトと、4つのシリンダ11内に収容された4つのピストン(図示せず)が設けられたエンジンブロック10を備える、自動車の内燃機関1の概略図を示す。
このエンジンの点火は、制御される。なお、エンジンの点火は、圧縮でもなし得る。
内燃機関1は、シリンダ11の上流に、外気を大気から取り込む吸気管20を備え、吸気管20は空気分配装置25に開口し、空気分配装置25は、エンジンブロック10の4つのシリンダ11に外気を分配するように構成される。この吸気管20は、外気の流れの方向に沿って、大気から取り込んだ外気を濾過するエアフィルタ21、濾過した外気を圧縮するコンプレッサ22、圧縮した外気を冷却するメインエアクーラー23、及び、外気流Qairを制御し、空気分配装置25に開口するバルブ24(「吸気バルブ24」)を備える。
内燃機関1は、シリンダ11からの出口に、排気マニホールド31(シリンダ11内で既に燃焼したガスがその中へと送達される)から、既燃ガスが大気に排出される前に膨張することを可能にする排気消音器37へと延伸する、排気管30を備える。内燃機関1は、既燃ガスの流れの方向の順に、タービン32、及び既燃ガスの処理用のカタリティックコンバータ33も、また備える。
タービン32は、排気マニホールド31から出る既燃ガスの流動によって回転駆動され、単一のトランスミッションシャフトのような機械的連結手段により、コンプレッサ22を回転駆動することを可能にする。
内燃機関1はさらに、燃料をシリンダ11に噴射するための管50を含む。この噴射管50は、燃料を、加圧下で分配レール53内に送達するためにリザーバ51から取り出すように構成された、噴射ポンプ52を備える。この噴射管50は、4つの噴射装置54もまた備える。噴射装置54の注入口は分配レール53と連通し、その排出口は4つのシリンダ11のそれぞれに開口している。
内燃機関1は、具体的には4つのシリンダ11の周囲に冷却液を循環することができる、エンジンブロック10用の冷却材回路40もまた備える。この冷却材回路40は、冷却液温度の設定点を定める少なくとも1つのサーモスタット41と、通常はラジエータ42として知られる、周囲空気と冷却液との間の熱交換器42と、冷却液の冷却材回路40内における強制循環を可能にするポンプ43と、を備える。
液体の循環に関連して、エンジンが始動すると、大気から吸気管20を経由して採られた外気は、エアフィルタ21によって濾過され、コンプレッサ22によって圧縮され、メインエアクーラー23によって冷却され、次いでシリンダ11内に噴射された燃料と共に燃焼される。
冷却液は、ポンプ43によって、冷却材回路40内で連続的循環に置かれる。冷却液は、冷却液温度設定点CTIに従ってサーモスタット41によって設定された温度まで、ラジエータ42内の熱交換によって冷却される。
既燃ガス11は、シリンダ11を出るとき、タービン32内で膨張し、カタリティックコンバータ33内で処理及び濾過され、次いで排気消音機37内で再び膨張してから大気中に放出される。
内燃機関1の様々な要素、具体的には4つの噴射器54、サーモスタット41、及び吸気バルブ24を制御するため、プロセッサ(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、アナログ−デジタル変換器(A/D)並びに、様々な入力及び出力インターフェースを備えるコンピュータ100が設けられている。
コンピュータ100は、その入力インターフェースによって、エンジンの動作及び気象条件に関する入力信号を、様々なセンサから受信することが可能である。
こうしてコンピュータ100は、そのランダムアクセスメモリ内に、継続的に以下を保存する。
−内燃機関1の瞬間荷重C、
−内燃機関1の瞬間速度R、
−周囲温度Ta、即ち車両の外部の温度、
−既燃ガス温度Tgb、即ちここでは排気マニホールド31内の温度。
周囲温度Taは、エアフィルタ21の下流、吸気管20の開口部に位置する温度センサを用いて測定される。
既燃ガス温度Tgbは、温度センサによって測定されるか、または例えば、荷重C、速度R及び周囲温度Taに基づく、状態観測器を介した概算によって計算される。
荷重Cは、エンジンによって伝達される仕事と、所与の速度においてこのエンジンによって発揮され得る最大仕事量との比に相当する。荷重Cは、概して、有効平均圧力PMEとして知られる変数を用いて概算される。
速度Rは、毎分回転数で表される、クランクシャフトの回転速度に相当する。
ここでは、エンジンの動作点は、荷重Cと速度Rという一対の値によって規定される。
変形形態として、エンジンの動作点は、追加のパラメータの関数として(例えば新気の温度の関数として)か、または種々のパラメータの関数として(例えば、吸気バルブ24を通過する外気流Qairとリッチネスの関数として)規定することができる。
読み取り専用メモリ内に保存された、ソフトウェア及び(テストベンチであらかじめ規定された)マップを使用して、コンピュータ100は、エンジンの各動作点用の出力信号を生成することができる。
これらの出力信号は、具体的には、冷却液温度設定点CTI及び、エンジン内に噴射される燃料のリッチネス設定点Crである。
最後に、コンピュータ100は、その出力インターフェースによって、これらの出力信号をエンジンの様々な要素、具体的には吸気バルブ24、噴射装置54、及びサーモスタット41に対して伝達することができる。
図2に示すように、自動車のエンジンがスタートするとき、第1動作点でエンジンを安定させる(ステップE1)ため、コンピュータ100は、第1冷却液温度設定点CTI1及びリッチネス設定点Cr1を計算する(ステップE2)。
これらの設定点は、第1動作点を特徴づける2つのパラメータ、速度R及びトルクCと組み合わされて、サーモスタット41、吸気バルブ24、及び噴射装置54の制御を可能にする。
実際、サーモスタット41は、サーモスタット41を通過する冷却液の温度を設定点値CTI1で安定させるように制御される(ステップE3)。
実際、この設定点CTI1は、第1のセットの3つのあらかじめ選択された個別値(即ち、80°C、90°C、及び100°C)の中から選択された値を有している。
しかし、周囲温度Taが閾値温度(ここでは40°C)よりも高い場合、設定点は第2の限定されたセット(2つの値90°C及び100°Cのみ)の中から選択され、それによって、気候条件及びラジエータ42の性能を考慮すると、設定点は引き続き到達可能なままである。
ここでは、第1冷却液温度設定点CTI1が100°Cであるケースを検討する。
噴射装置54及び吸気バルブ24は、クランクシャフトが速度Rで回転して、所望の荷重Cに相当するトルクが発現されるように制御される。取り入れられる外気と、シリンダ11内に噴射される燃料との比率は、第1固定リッチネス設定点Cr1と等しくなるように設定される。
コンピュータ100は、運転者によってアクセルペダルに対する動作が実行されるかどうかを検出する(ステップE4)。
運転者によってアクセルペダルに対して何も動作が取られていない間は、制御設定点は維持される。
しかし、運転手がアクセルペダルに対して行動を取る場合、到達される動作点が変化し、新たな出力信号がコンピュータ100によって計算される。
ここで、運転者が第2動作点まで加速することを望む場合を検討する。このとき、噴射装置54は、より多くの燃料をシリンダ11内に導入するようにセットされる。同時に、吸気バルブ24は、これらの同じシリンダ11内に導入される気流Qairを増加するようにセットされる。
第2動作点に到達するため、コンピュータ100は、第2リッチネス設定点Cr2及び第2冷却液温度設定点CTI2を決定し(ステップE5)、それに応じて噴射装置54、サーモスタット41、及び吸気バルブ24をセットする(ステップE6)。
このステップE6では、この設定点の変更によって、排気マニホールド31内の既燃ガス温度Tgbが許容温度閾値Tthresholdを超える上昇につながるリスクがある。この温度上昇を制限するために、第2冷却液温度設定点CTI2が、第1冷却液温度閾値CTI1より低い値で選択され得る。例えば、90°Cに等しい温度が選択され得る。
冷却液の温度は急には落ち込まないが、ラジエータ42の性能に応じて漸進的に低下すると理解されている。
冷却液の温度が設定点に到達するまでの間、既燃ガスの温度Tgbの上昇を制限するため、本発明は、リッチネスの追加分Δrの燃料をシリンダ11内に噴射することによって、シリンダ11内に噴射された混合気をリッチ化することを提案する。
このように、本発明の特に有利な特徴によって、以下のステップが実施される。
−第2リッチネス設定点Cr2に追加するリッチネスの追加分Δrを決定するステップ、
−既燃ガス温度Tgbを取得するステップ、及び
− 取得された既燃ガス温度Tgbに応じて、リッチネスの追加分Δrを漸進的に減少させるステップ。
より正確には、図2に示すように、第2冷却液温度設定点CTI2が第1冷却液温度設定点CTI1よりも低いかどうかが、コンピュータ100によって判定される(ステップE7)。これが該当しない場合(即ち、冷却液温度設定点CTIが変化しないか、または上昇する場合)、ステップE6によって、エンジンの諸要素は、引き続き第2リッチネス設定点Cr2に従って制御される。
しかし、第2冷却液温度設定点CTI2が第1冷却液温度設定点CTI1よりも低い場合、コンピュータ100によって、エンジンのシリンダ11内に噴射されるべき燃料のリッチネスの追加分Δrが決定される(ステップE8)。
このリッチネスの追加分Δrは、コンピュータ内のマップから読み取られてもよく、(本書中に下記されるように)計算されてもよい。
次いで、コンピュータ100によって、ステップE8で決定された燃料のリッチネスの追加分Δrが、ゼロであるかどうかが判定される(ステップE9)。
ステップE8で決定された燃料のリッチネスの追加分Δrがゼロであった場合、エンジンの諸要素は、引き続き第2温度設定点CTI2及び第2リッチネス設定点Cr2に従って制御される。
ステップE8で決定された燃料のリッチネスの追加分Δrがゼロではない場合、コンピュータ100は、噴射される混合気のリッチネスが、第2リッチネス設定点Cr2とリッチネスの追加分Δrの合計に相当するリッチネス設定点Crと等しくなるように、噴射装置54と吸気バルブ24を制御する(ステップE10)。
次いで、既燃ガス温度Tgbがコンピュータ100によって取得される(ステップE11)。
次いで、コンピュータ100によって、既燃ガス温度Tgbが固定温度閾値Tthresholdよりも低いかまたは同じであるかどうかが判定される(ステップE12)。
既燃ガス温度Tgbがこの温度閾値Tthresholdよりも上にある(即ちエンジンのオーバーヒートのリスクがある)限り、噴射された混合気のリッチネスCrは、第2リッチネス設定点Cr2と当初のリッチネスの追加分Δrとの合計に等しいままである。
しかし、既燃ガス温度が温度閾値Tthresholdよりも下に下落するや否や(即ち、冷却液温度の下落が効果を有し始めると)、リッチネスの追加分Δrの値を低減することによって燃料消費を制限することが狙いとなる。
これを行うため、コンピュータ100はステップE8に戻り、リッチネスの追加分Δrを再計算する。
この新たなリッチネスの追加分Δrは、固定値が割り当てられている当初のリッチネスの追加分Δrと等しくなるように選択されてよい。
しかし、それはまた、既燃ガス温度Tgbに(及び、該当する場合には荷重C及び速度Rにも)応じて、マップから読み取られてもよい。
それはまた、定数がテストベンチであらかじめ規定されている、比例積分導関数コントローラPIDを用いて計算されてもよい。
次いで、リッチネスの追加分Δrがゼロになる(冷却回路がエンジンを冷却するのに十分であり、その温度が許容値を超過しなくなる)まで、ステップE9からE12がコンピュータによって反復される。
運転者が再びアクセルペダルを操作するや否や、上記のプロセスが中断され、それによってエンジンは新たな動作点に到達する(ステップE13)。この場合、コンピュータ100は、本方法のステップE5に戻る。
本方法は、内燃機関1がスイッチオフされたときに終了する。
本発明は、記載され示された実施形態に限定されないが、当業者は、任意の変形例を選択して追加することが可能である。
こうして、冷却液温度設定点CTIが、3よりも多くの値を含む(例えば、80°C、85°C、90°C、95°C、及び100°Cの値を含む)第1のセットの値から選択されることが予期され得る。
別の変形形態によって、ステップE7において、コンピュータ100が、新たな冷却液温度設定点CTI2を、旧冷却液温度設定点CTI1ではなく、冷却液温度の測定値と比較することが規定され得る。

Claims (10)

  1. 内燃機関(1)の制御方法であって、
    −前記内燃機関(1)の第1動作点において、その第1の特徴的パラメータ値(R、C)を取得し、前記第1動作点の第1の特徴パラメータ値に基づいて、前記内燃機関(1)の冷却液の第1温度設定点(CTI1)及び、前記内燃機関(1)内に入れられるべき空気及び燃料の混合気の第1リッチネス設定点(Cr1)を導出し、
    −前記第1動作点とは異なる第2動作点を通過する際、第2動作点の第1の特徴パラメータ値(R、C)を取得し、前記第2動作点の第1の特徴パラメータ値に基づいて、第2温度設定点(CTI2)及び第2リッチネス設定点(Cr2)を導出し、
    前記第2温度設定点(CTI2)が前記第1温度設定点(CTI1)よりも厳密に低い場合に、
    a)前記第2リッチネス設定点(Cr2)に追加するリッチネスの追加分(Δr)を決定するステップと、
    b)既燃ガス温度(Tgb)を取得するステップと、
    c)取得された前記既燃ガス温度(Tgb)に応じた、前記リッチネスの追加分(Δr)の漸進的な低減、の各ステップを実施するための準備がなされることを特徴とする、制御方法。
  2. ステップc)において、低減されたリッチネスの追加分の値(Δr)は、前記既燃ガス温度(Tgb)の関数としてマップから読み取られる、請求項1に記載の制御方法。
  3. ステップc)において、低減されたリッチネスの追加分の値(Δr)は、前記既燃ガス温度(Tgb)の関数としてコントローラを用いて計算される、請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記コントローラは比例積分導関数コントローラ(PID)である、請求項3に記載の制御方法。
  5. 各冷却液温度設定点(CTI1、CTI2)は、所定のマップから読み取られる、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御方法。
  6. 各冷却液温度設定点(CTI1、CTI2)は、個別値の第1のセットから選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御方法。
  7. 前記第1のセットは最大で5つの個別値を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御方法。
  8. 前記第1のセットは3つの個別値である、80°C、90°C、及び100°Cを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の制御方法。
  9. 周囲温度Taが所定の閾値よりも大きいとき、各冷却液温度設定点(CTI1、CTI2)は、値の第2のセットから選択され、前記第2のセットの最低値は前記第1のセットの最低値よりも大きい、請求項6から8のいずれか一項に記載の制御方法。
  10. エンジンブロック(10)と、前記エンジンブロック(10)に外気を導入する、前記エンジンブロック(10)内への外気の流れを制御するバルブ(24)が設けられた吸気管(20)と、既燃ガスを前記エンジンブロック(10)から排出する排気管(30)と、前記エンジンブロック(10)内に燃料を噴射する噴射装置(54)が少なくとも1つ設けられた、前記エンジンブロック(10)内への燃料噴射管(50)と、サーモスタット(41)が設けられた前記エンジンブロック(10)用冷却材回路(40)とを備える内燃機関(1)であって、請求項1から9のいずれか一項に記載の制御方法を実施すること、並びに、前記冷却液温度設定点(CTI2)及び前記リッチネス設定点(Cr2)に従い、前記リッチネスの追加分(Δr)を考慮に入れて、前記制御バルブ(24)、各噴射装置(54)、及び前記サーモスタット(41)を制御することが可能なコンピュータ(100)を備えることを特徴とする、内燃機関(1)。
JP2016574101A 2014-06-20 2015-05-22 内燃機関の制御方法 Ceased JP2017522487A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1455724 2014-06-20
FR1455724A FR3022591B1 (fr) 2014-06-20 2014-06-20 Procede de pilotage d'un moteur a combustion interne
PCT/FR2015/051364 WO2015193572A1 (fr) 2014-06-20 2015-05-22 Procédé de pilotage d'un moteur à combustion interne

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017522487A true JP2017522487A (ja) 2017-08-10

Family

ID=51261149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574101A Ceased JP2017522487A (ja) 2014-06-20 2015-05-22 内燃機関の制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10227911B2 (ja)
EP (1) EP3158180B1 (ja)
JP (1) JP2017522487A (ja)
KR (1) KR102161268B1 (ja)
CN (1) CN106662028B (ja)
FR (1) FR3022591B1 (ja)
RU (1) RU2680284C2 (ja)
WO (1) WO2015193572A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752178B2 (ja) * 2017-05-23 2020-09-09 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン回転数制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828553A (ja) * 1981-07-27 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS58206850A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6365146A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH045455A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JPH07119514A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の温度予測装置及び温度制御装置
JP2003262125A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2011021482A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Denso Corp 車両用冷却システムの制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247142A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
SE522112C2 (sv) 1997-09-22 2004-01-13 Volvo Car Corp Förfarande och anordning för bestämning av temperaturvärden hos materialet i åtminstone en temperaturkritisk komponent
DE10045613A1 (de) 2000-09-15 2002-04-18 Volkswagen Ag Verfahren zur Kühlmitteltemperaturregelung und kühlmittelbetriebene Motorkühlung
DE10224063A1 (de) 2002-05-31 2003-12-11 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Wärmeregulierung einer Brennkraftmaschine für Fahrzeuge
JP5045847B2 (ja) * 2009-04-16 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010255601A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102010017790A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zur Begrenzung der thermischen Belastung einer flüssigkeitsgekühlten Brennkraftmaschine
DE102012201541B4 (de) * 2012-02-02 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Beeinflussung des Wärmehaushalts einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE102012211527B4 (de) * 2012-07-03 2023-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorbetrieb eines Verbrennungsmotors zum Schutz des Abgasstrangs bei Hochleistung
US9014947B2 (en) * 2012-10-25 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Exhaust-gas regeneration under rich conditions to improve fuel economy

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828553A (ja) * 1981-07-27 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS58206850A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6365146A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH045455A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JPH07119514A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の温度予測装置及び温度制御装置
JP2003262125A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2011021482A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Denso Corp 車両用冷却システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017101779A3 (ja) 2018-12-14
US10227911B2 (en) 2019-03-12
KR102161268B1 (ko) 2020-09-29
RU2680284C2 (ru) 2019-02-19
US20170138249A1 (en) 2017-05-18
CN106662028A (zh) 2017-05-10
FR3022591B1 (fr) 2016-06-10
CN106662028B (zh) 2019-10-08
RU2017101779A (ru) 2018-07-23
EP3158180B1 (fr) 2018-07-04
EP3158180A1 (fr) 2017-04-26
FR3022591A1 (fr) 2015-12-25
WO2015193572A1 (fr) 2015-12-23
KR20170020508A (ko) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012096140A1 (ja) エンジンの冷却装置
US7472014B1 (en) Fast active fuel management reactivation
RU2656074C1 (ru) Устройство управления и способ управления двигателем внутреннего сгорания
RU2708569C2 (ru) Способ (варианты) и система для настройки работы топливного инжектора
JP5765495B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置および制御方法
CN103807027A (zh) 用于减小进气噪声的节流阀控制系统和方法
EP2516828B1 (en) Limiting engine torque based on engine oil data
CN106321220A (zh) 使用前馈法和反馈法控制通过发动机的冷却剂流的系统和方法
CN107810320B (zh) 直接喷射式受控点火发动机的喷射器的清洁方法
WO2014175818A1 (en) Method and system for control of an internal combustion engine
EP3517752B1 (en) An internal combustion engine comprising a turbocharger
JP2016102471A (ja) 内燃機関の制御装置
SE527461C2 (sv) Förfarande och anordning för drivning av en förbränningsmotor med en kompressor
JP2017522487A (ja) 内燃機関の制御方法
US6866030B1 (en) Model based exhaust gas recirculation control algorithm
CN110869598A (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
JP6752178B2 (ja) エンジン回転数制御装置
KR101651167B1 (ko) 자동차의 자동 정지를 관리하는 방법
US11624330B2 (en) Method for operating an internal combusting engine, and corresponding internal combustion engine
JP5672930B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR102191078B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP5476765B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
KR102249597B1 (ko) 엔진 시스템 제어 방법
JP6682997B2 (ja) 内燃機関の油温制御装置
US10890102B2 (en) Cooling apparatus of internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210216

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210824

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211005

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211005

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220222