JP2017522118A - 熱感応性癒着防止用組成物及びその用途 - Google Patents

熱感応性癒着防止用組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522118A
JP2017522118A JP2017503086A JP2017503086A JP2017522118A JP 2017522118 A JP2017522118 A JP 2017522118A JP 2017503086 A JP2017503086 A JP 2017503086A JP 2017503086 A JP2017503086 A JP 2017503086A JP 2017522118 A JP2017522118 A JP 2017522118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
adhesion
weight
polyethylene oxide
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437087B2 (ja
Inventor
ホ チュン,ヒョン
ホ チュン,ヒョン
ヒョク ヤン,キ
ヒョク ヤン,キ
フン リ,チャン
フン リ,チャン
ソ リム,チョン
ソ リム,チョン
Original Assignee
メディートックス インコーポレイテッド
メディートックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディートックス インコーポレイテッド, メディートックス インコーポレイテッド filed Critical メディートックス インコーポレイテッド
Publication of JP2017522118A publication Critical patent/JP2017522118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437087B2 publication Critical patent/JP6437087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • A61K31/77Polymers containing oxygen of oxiranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0004Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0019Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0023Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/009Materials resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/041Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/424Anti-adhesion agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/80Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special chemical form
    • A61L2300/802Additives, excipients, e.g. cyclodextrins, fatty acids, surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/16Materials with shape-memory or superelastic properties

Abstract

ポリエチレンオキシド(PEO)含有共重合体、カルボキシポリサッカライド及び一価陽イオンを含む熱感応性(temperature sensitive)癒着防止用組成物、その製造方法である。

Description

本発明は、熱感応性癒着防止用組成物及びその用途に関する。
外科手術後、たびたび発生する臓器及び組織の癒着は、損傷された組織の細胞が増殖して再生する過程で起きる自然現象のうちの一つであるが、患者に、打ち続く不快感や機能障害をもたらし、癒着剥離のための再手術が必要でもあり、生命を脅かす要因にもなってしまう。
かような癒着は、筋肉、鞏膜、結膜、テノン嚢及び筋間膜など、人体のほぼ全ての部分で起こるが、臨床的に最大の問題になるのは、腹部手術後に発生する腹膜癒着や腸癒着による反復的な手術、過度な出血、縫合質の組織反応、手術中の異物、手術後の炎症などによって発生すると知られている。従って、手術後の組織癒着の問題点を解決するために、負傷した組織と組織との物理的障壁を導入して癒着を抑制させる癒着防止製法がある。
手術後の組織癒着の問題点を解決するために、それまで、多様な形態の癒着防止剤を利用して、手術後の組織間の癒着性を抑制しようとする試みがあった。かような物質としては、フィルム状であって、非分解性高分子であるテフロン(登録商標)によって製造されたPreclude(W. L. Gore);分解性高分子であるセルロースを酸化させて製造したInterceed(Johnson & Johnson Medical);ヒアルロン酸(hyaluronic acid)とカルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose)とを架橋させて製造したSeprafilm(Genzyme);高分子量のポリエチレンオキシド(polyethylene oxide)とカルボキシメチルセルロースとを架橋させて製造したOxiplex(FzioMed)などが使用された。しかし、非分解性高分子の場合は、傷と傷とを源泉的に分離するので、癒着防止能には優れるが、手術後、異物として体内に続けて存在するので、周辺組織に炎症反応を起こしたり、組織再生に障害要因になったりし、場合によっては、一定期間後、除去のために再手術が必要でもある。生分解性高分子の場合は、体内で一定期間後に分解されて消滅するので、異物として残らないという長所はあるが、それまでのところ、非分解性高分子に比べ、癒着防止能に若干劣る方である。また、フィルム状の癒着防止膜を利用する場合、最大の短所は、適用部位において、癒着防止膜の移動を防ぐために、縫合糸を利用して、周辺組織と縫合をしなければならないが、縫合部位において、組織癒着が頻繁に起きるという点と、適用部位が複雑であるか、あるいは微細な部分、導管状の部分には導入し難いという点である。
それらを克服するために、ゲル状のカルボキシメチルセルロース;デキストラン70(dextran 70);ポリエチレンオキシド・ポリプロピレンオキシド共重合体(Pluronic F127:polyethylene oxide−polypropylene oxide copolymer)で製造したFlowgel(Mediventures);ポリ乳酸を基本にしたAdcon−L(Gliatech);ヒアルロン酸を基本にしたIntergel(Lifecore Biomedical);天然高分子を原料にしたAdbA(Amitie);スプレー状のポリエチレンオキシドを基本にしたSpraygel(Confluent Surgical)などが研究されたり一部市販されているが、ゲル状の癒着防止剤の場合、傷が治癒される前に、体内(水溶液状)で容易に分解及び吸収され、癒着防止剤としての効能が低いという問題点を有している。かような問題点によって、既存の癒着防止剤を使用するとき、癒着防止効能が50〜70%ほどに過ぎないと知られている( J. M. Becker, et al., presented at Clinical Congress of Am. College of Surgeon, New Orleans, October 22 (1995))。
Balazsらの米国特許第4,141,973号には、癒着防止のためにヒアルロン酸を主成分として使用するものが開示されている。しかし、ヒアルロン酸は、生体内で容易に分解され、比較的良好に溶け、生体内での半減期が1日ないし3日と比較的短く、癒着防止に必要な時間内に体内に留まることができないために、癒着防止剤としての作用に大きい制約がある。
米国特許第1593394(製品名:Intergel(登録商標)には、ヒアルロン酸高分子に対して、三価陽イオンである塩化鉄(FeCl)を利用して、体内安定性を向上させる方法を明示しているが、実際の臨床において、架橋剤として使用された塩化鉄による炎症所見及び副作用によって、FDA登録が取り消された。
Brombergらは、米国特許第5,939,485号において、酸度、温度、イオン強度などの環境的刺激に感応する高分子ネットワークを開発したことを記載した。それらは、前記高分子ネットワークの構造成分であって、生体内非分解性高分子であるビニル系高分子、アクリル系高分子及びウレタンなどを使用し、感応性高分子として、ポリオキシアルキレン系高分子及びセルロース系高分子を使用した。しかし、前述のような非分解性高分子を構造成分として使用する場合には、生体内で分解されず、生体適合性も低いので、異物反応を起こしかねないという問題点がある。
前述の通り、非分解性高分子は、周辺組織に炎症反応を起こし、一定期間後、除去のための再手術が必要であり、生分解性高分子は、非分解性高分子に比べ、癒着防止能が若干低い方である。また、ゲル状の癒着防止剤は、傷が治癒される前に、体内で容易に分解及び吸収され、癒着防止効能が低くなってしまう。それにより、非分解性高分子と生分解性高分子との短所を解決することができる温度感応性癒着防止剤の必要性が要求された。
ポロキサマー(Poloxamer)は、BASF社で生産されている高分子であり、低温では溶液状態で存在するが、温度が上がれば、ゲル化される熱感応性材料として知られている(米国特許第4,188,373号、米国特許第4,478,822号、米国特許第4,474,751号)。Brombergの米国特許第5,939,485には、かようなポロキサマーが、酸度、温度、イオンの強度刺激によって、可逆的なゲル化が可能な材料として記載されている。Steinleitnerらは、ポロキサマーを基本組成にする流動性ゲルの癒着防止性能評価について発表している[Fertility and sterility 57 (2): 305 (1992)]。
一般的に知られているポロキサマーは、ポリエチレンオキシド(PEO)−ポリプロピレンオキシド(PPO)−ポリエチレンオキシド(PEO)の構造を有する。例えば、ポロキサマー407のゲル化温度は、25℃ほどであり、ゲル化に影響を与える因子には、ポロキサマーの等級、濃度、酸度、添加剤などがある。また、ポロキサマー407の融点は、56℃であり、比重は、1.05である。しかし、前記ポロキサマーは、水溶液において高分子ゲルを形成するが、容易に溶けてなくなるという物性を有するため、癒着防止のために、十分な時間の間1ヵ所に留まることがないという短所を有する。
韓国特許0416104B1及び同0565881B1には、主成分として使用される物質であるカルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose)とポロキサマーとの体内安定性を向上させるために、水溶性アルギン酸塩を、二価陽イオン(Ca2+、Br2+など)でイオン架橋して体内安定性を向上させる方法を明示した。しかし、前述の方法を使用して、体内安定性は若干向上したが、実際の使用において適用された手術部位での組織粘着性が落ち、適用された溶液が周辺に流れ落ちるという問題によって、全体外科手術において、最も頻度数が高い腹腔/骨盤腔/子宮腔(約50%以上)部位の使用に制約があり、癒着防止効果も落ちると知られている。
かような問題により、これまで、フィルム、織物、ゲルの形態のような多様な癒着防止剤が開発または商品化されて臨床で使用されているが、今のところ外科手術が行われる全ての部位に首尾よく癒着防止効果を示す製品の開発がなされたとは見られない状況である。従って、生体適合性(biocompatibility)、組織粘着性(tissue adhesive)、生体吸収性(bioabsorbable)、体内安定性(inbodystability)などに優れ、適用が容易であり、全ての手術部位に使用される理想的な癒着防止剤の開発が要求されている。
本発明は、前述の問題点を解決するために、癒着防止効能を有し、温度に反応して、ゾル・ゲル相転移が可逆的に起きるポリエチレンオキシドを含むブロック共重合体と、湿潤状態の傷部位から流れ落ちずに固定される粘着性を付与するカルボキシポリサッカライドの一種とを混合した形態の温度感応型癒着防止剤を製造して完成した。
本発明に使用されるブロック共重合体の一種と、カルボキシポリサッカライドの一種は、いずれも癒着防止効能があると報告されているが、人体内の複雑な(屈折した組織及び臓器)部位への適用時、流れ落ちたり、体液によって傷治癒期間より、早く分解及び吸収されたりするが、本発明では、毒性の化学的架橋剤または多価陽イオンを使用せず、体内構成成分のうちの一つである一価陽イオンを少量使用し、両高分子間の結合力を高め、粘着性や体内安定性を向上させ、最大2週以上の安定性を向上させるだけではなく、化学的架橋剤、または多価陽イオン使用による炎症反応や異物反応の問題を解決することができた。
従って、本発明においては、適用の便宜性、粘着性、体内安定性及び癒着防止効能を付与することができるポリエチレンオキシド含有ブロック共重合体とカルボキシポリサッカライド構成物とに一価陽イオンを混合し、外科手術が行われる人体のどの部位にでも使用することができ、炎症反応、異物反応に対する問題を解決することができる最も理想的な癒着防止剤を提供するところにその目的がある。
一様相は、ポリエチレンオキシド(PEO)含有共重合体、カルボキシポリサッカライド(carboxy polysaccharide)及び一価陽イオンを含む熱感応性癒着防止用組成物を提供する。
一様相による熱感応性癒着防止用組成物によれば、可逆的ゾル・ゲル相転移される熱感応特性を付与し、外科手術が行われる全ての部位に簡便に導入することができる。また、カルボキシポリサッカライドのうち1種以上を使用し、組成物の粘性と組織粘着性とを高め、傷面の適用部位から流れ出さずに安定的に固定させることができる。また、一価陽イオンを使用して、組成物内の水素結合を誘導し、前記組成物が網状構造をなすようにし、低分子量の共重合体マイセル形成をパッキングさせ、マイセル間の距離が短くなり、ポリエチレンオキシド鎖間の水素結合が増大して体内安定性を向上させた。また、前記組成物は、化学的架橋剤を含まず、炎症反応の問題を解決し、組成物の体内安全性を確保した。
一様相による熱感応性癒着防止用組成物を製造する方法によれば、安定性、粘性、組織粘着性及び安全性を備えた熱感応性癒着防止用組成物を生産することができる。
組織癒着程度によって、4段階(0、1、2、3の数字の大きいほど癒着がはなはだしい)の癒着評価システムを利用して評価した結果を示した図面である。
一様相は、ポリエチレンオキシド(PEO)含有共重合体、カルボキシポリサッカライド(carboxypolysaccharide)及び一価陽イオンを含む熱感応性癒着防止用組成物を提供する。
本明細書において、用語「癒着(adhension)」は、炎症、創傷、摩擦、または手術による創傷のような傷の治癒過程において、線維組織(fibrous tissue)が過度に生成されたり、血液が流出して凝固したりして、互いに分離されなければならない周辺臓器または組織が互いにくっつく現象を意味する。「癒着防止用」は、周辺臓器または組織が互いにくっつくことを防止する用途を意味する。
前記組成物は、ポリエチレンオキシド(PEO)含有共重合体を含んでもよい。前記ポリエチレンオキシドは、親水性である。ポリエチレンオキシドは、−O−CH−CH−を含む化合物の反復単位から構成されたポリマーである。ポリエチレンオキシドは、分子量が、約1,000Daを超える。
前記共重合体は、前記ポリエチレンオキシドと共重合される他の成分を含んでもよい。前記他の成分は、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸−グリコール酸(PLGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリジオキサノン(PDO)、ポリ−L−リシン(PLL)、ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシエチレンセルロース(HEC)からなる群から選択された1以上、例えば、2種または3種でもある。前記共重合体は、ブロック共重合体でもある。また、前記共重合体は、ポロキサマー、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)−ポリプロピレンオキシド(PPO)−ポリエチレンオキシド(PEO)によって構成されたポロキサマーでもある。
前記共重合体は、ポリエチレンオキシドを10重量%ないし90重量%含んでもよい。前記ポリエチレンオキシドの含量比を調節し、ゾル・ゲル変化温度を調節することができる。
前記組成物は、熱感応性(thermosensitive)でもある。従って、前記組成物は、温度に反応して、ゾル・ゲル相転移が可逆的に起き、体外においてゾル状に転移され、体内においてゲル状に転移される。従って、前記組成物は、傷組織周囲に癒着を防止する障壁として作用することができる。常温では、ゾル状で存在するので、傷部位に注射することができ、適用後、ゲル化されて傷部位に局所的に集中されるので、癒着に対する障壁効果を向上させることができる。
前記共重合体の分子量は、1,000ないし500,000g/molの物質のうち、特性に合わせて選択して使用することができる。
前記組成物は、カルボキシポリサッカライドを含んでもよい。前記カルボキシポリサッカライドは、共重合体を傷適用部位に適用する場合、適切な粘性、粘着性及び体内安定性を付与することができる。湿潤状態の傷部位に流れ落ちずに固定される粘着性を付与することができ、手術時、適用した部位に固定され、傷が治癒される間、物理的障壁の役割を行い、また傷を保護し、癒着防止効果がある。
前記カルボキシポリサッカライドは、ヒアルロン酸(HA)、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ケラタン硫酸、キトサン、コラーゲン、デキストラン、ゼラチン、エラスチン及びフィブリンからなる群から選択された1以上でもある。
また、前記カルボキシポリサッカライドは、100ないし5,000kg/molの分子量を有する物質のうちから選択して使用することができる。カルボキシポリサッカライドの分子量は、100ないし5,000kg/mol、500ないし4,000kg/mol、1,000ないし3,000kg/mol、または1,500ないし2,500kg/molでもある。
前記組成物は、一価陽イオンを含んでもよい。一価陽イオンは、ポリエチレンオキシド含有共重合体内部の水素結合、カルボキシポリサッカライド内部の水素結合、及び前記共重合体と前記カルボキシポリサッカライドとの水素結合を誘導することができる。前記水素結合において、組成物が網状構造をなすことができ、共重合体から形成されたマイセルをパッキングさせ、マイセル間の距離が短くなり、共重合体内部のポリエチレンオキシド鎖間の水素結合を増大することができる。
従って、一価陽イオンは、組成物において、ポリエチレンオキシド含有共重合体とカルボキシポリサッカライドとの結合を高め、粘性及び粘着性を具備した癒着防止用組成物をもたらす。また、前記共重合体内部の水素結合、及びカルボキシポリサッカライド内部の水素結合を高め、組成物の安定性を向上させ、ゲルに残存する時間を向上させることができる。
前記一価陽イオンは、Li、Rb、Fr、Na、NO 、NH 、H及びKからなる群から選択された1以上でもある。
ポリエチレンオキシド含有共重合体、カルボキシポリサッカライド及び一価陽イオンを含んだ溶液を含む組成物において、前記共重合体の含量は、前記最終組成物1重量%を基準に、0.1ないし0.4重量%でもある。前記共重合体の含量が、前記最終組成物1重量%を基準に、0.1重量%未満であるならば、ゾル・ゲル転移が示されず、0.4重量%を超えれば、常温でゲル化される。
常温においてゲル化される場合、適用部位に内容物が均質に塗布されず、癒着防止効能が落ちてしまうという問題が存在する。
また、前記カルボキシポリサッカライドの含量は、前記最終組成物1重量%を基準に、0.001ないし0.03重量%のうち、特性に合うように適正重量%を選択することができる。
前記カルボキシポリサッカライドの含量が、前記最終組成物1重量%を基準に、0.001重量%未満であるならば、粘性及び粘着性が低くなり、結合力に劣り、体内安定性を付与することができず、0.03重量%を超えれば、過度に高い粘度によって、最終組成物の製造が困難であり、傷部位に対する均一な塗布が困難になる。
また、前記一価陽イオンを含んだ溶液の含量は、最終組成物1重量%を基準に、0.001ないし0.02重量%のうち、特性に合うように選択して使用することができる。前記一価陽イオンの含量が、最終組成物1重量%を基準にして、0.001重量%以下である場合、水素結合が弱く形成され、最終組成物の安定性が落ち、それによって、傷が治癒される前に、分解及び吸収がなされてしまう。また、前記一価陽イオンが、0.02重量%以上使用すれば、水素結合が過度に強く形成され、組成物のうち一部が沈澱されたり懸濁されたりする。
他の様相は、ポリエチレンオキシド(PEO)含有共重合体、カルボキシポリサッカライド及び陽イオンを提供する段階を含む癒着防止用組成物を製造する方法を提供し、組成物の形態は、液状またはフィルム粉末状への応用が可能である。
前記方法において、前記ポリエチレンオキシド含有共重合体、カルボキシポリサッカライドについて述べたところと同一である。
前記方法において、陽イオンは、一価陽イオンでもある。前記一価陽イオンは、Li、Rb、Fr、Na、NO 、NH 、H及びKからなる群から選択された1以上でもある。
また、陽イオンを提供する段階において、特定重量比の陽イオンを含んだ溶液を提供し、前記溶液の含量は、前記最終組成物1重量部を基準に、0.001ないし0.02重量部、例えば、0.002ないし0.02重量部、0.003ないし0.02重量部、0.004ないし0.02重量部、0.004ないし0.02重量部、0.005ないし0.02重量部、0.006ないし0.02重量部、0.007ないし0.02重量部、0.008ないし0.02重量部、0.009ないし0.02重量部、0.010ないし0.02重量部、0.011ないし0.02重量部、0.012ないし0.02重量部、0.013ないし0.02重量部、0.014ないし0.02重量部、または0.015ないし0.02重量部である。また、前記組成物対比で、特定重量比の共重合体またはカルボキシポリサッカライドを提供することができる。前記共重合体の含量は、前記最終組成物1重量部を基準に、0.1ないし0.4重量部でもある。また、前記カルボキシポリサッカライドの含量は、前記組成物1重量部を基準に、0.001ないし0.04重量部でもある。
以下、本発明について、実施例を介してさらに詳細に説明する。しかし、それら実施例は、本発明について例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲は、それら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜5:熱感応性癒着防止用組成物の製造
下記表1に記載された成分及び含量を原料にし、熱感応性調製物を製造した。具体的には、超純水溶液に、塩化ナトリウム(NaCl)とヒアルロン酸(HA)とを順次に溶解させ、それを均質撹拌器で撹拌させた後、ポロキサマー(poloxamer 188/poloxamer 407、P 188/407重量の比率(4/6))を、定められた比率及び含量で添加し、20℃以下の温度で均質撹拌器で溶解し、ポロキサマー、ヒアルロン酸及び塩化ナトリウムが含まれた熱感応性組成物溶液を製造した。
比較例1〜5:熱感応性癒着防止用組成物の製造
各成分の重量を、下記表2に表記されているように使用することを除いては、前記実施例1〜5と同一方法で製造した。
比較例6〜10:多価イオンを利用した熱感応性癒着防止用組成物の製造
各成分の重量を、下記表3に表記されているように使用することを除いては、前記実施例1〜5と同一方法で製造した。
実施例6−9:熱感応性癒着防止用組成物の製造
各成分の重量を、下記表4に表記されているように使用することを除いては、前記実施例1〜5と同一方法で製造した。
実験例1:熱感応性癒着防止用組成物の沈澱生成の有無の観察
実施例1〜5、及び比較例1〜5によって製造された熱感応性癒着防止用組成物の沈澱生成の有無を観察し、その結果を表6に示した。
表3に示されているように、実施例3ないし5の組成物、すなわち、NaClをそれぞれ1重量%、0.5重量%及び0.25重量%含んだヒアルロン酸、ポロキサマー組成物は、沈澱が発見されていない。一方、実施例1及び2の組成物、すなわち、NaClを2重量%及び1.5重量%含んだヒアルロン酸、ポロキサマー組成物は、沈澱が見られた。それは、ヒアルロン酸、ポロキサマー及びNaClを含んだ組成物において、NaClの混合比が1.5重量%を超える場合、ヒアルロン酸とポロキサマーとの水素結合(inter−hydrogen bond)、並びにヒアルロン酸内とポロキサマー内との水素結合(intra−hydrogen bond)が強く、一部組成物が沈澱されるということを確認したことを示している。
実験例2:ゲル残存時間(gel residence time)測定
実施例1〜5、及び比較例1〜5によって製造された組成物を1mlバイアルに入れ、その上に、リン酸緩衝溶液(pH7.4)1mlを入れた後、37℃のインキュベータ内で保管しながら、決められた時間に、一日に1回ずつゲル表面層上部のリン酸緩衝溶液を除去し、残留体積を観察し、ゲル残存時間を測定し、その結果を表7に示した。
表7に示されているように、実施例3ないし5の場合、ゲル残存時間が14日及び10日と、比較例に比べて長い間残存しているということが分かる。
実施例1と実施例2は、沈殿物の発生により、観察対象から除いた。実施例3ないし5の場合、一価陽イオンを含んだ溶液の重量%が、それぞれ1,0.5,0.25w/w%であった。また、NaClを含んでいない比較例1の場合、ゲル残存時間が8日と、実施例3ないし5の場合よりゲル残存時間が短かったということが分かる。従って、0.1ないし1.5重量%未満である陽イオンを含んだ溶液は、組成物がゲルとして残存する時間を向上させることができるということを確認した。
それは、一価陽イオンの特定含量を含むポリエチレンオキシド含有共重合体/カルボキシポリサッカライド組成物が、共重合体内部の水素結合、カルボキシポリサッカライド内部の水素結合、及び前記共重合体と前記カルボキシポリサッカライドとの水素結合を高め、組成物の安定性を高めたということが分かる。
また、比較例3、及び実施例3ないし5を参照すれば、ヒアルロン酸のようなヒドロキシポリサッカライドの存在が、組成物のゲル残存時間をさらに高めたということを確認した。
実験例3:多価陽イオンを利用した熱感応性癒着防止組成物の沈澱生成の有無及びゲル残存時間確認
比較例6〜10によって製造された多価陽イオン含有組成物の沈澱の有無、及びゲル残存時間を観察し、その結果を表8に示した。
表8に示されているように、比較例6ないし10の組成物、すなわち、CaClを、それぞれ1重量%、0.5重量%、0.1及び0.05重量%含んだヒアルロン酸、ポロキサマー組成物は、沈澱が発生することを確認した。一方、比較例10の組成物、すなわち、CaClを、0.01重量%含んだヒアルロン酸、ポロキサマー組成物は、沈澱が発生されていない。また、沈殿物が発生されていない比較例10の組成物を、実験例2のゲル残存時間測定方法を介して観察した結果、比較例6〜10の一価陽イオンが含まれていない実施例6の組成物のゲル残存時間と同様に測定されるということを確認した。この結果により、二価陽イオンであるCaClを使用した多価陽イオンが、ゲル残存時間を向上させることができないという結果を確認することができ、本発明の一価陽イオンが、効果的にポリエチレンオキシド含有共重合体とカルボキシポリサッカライド高分子との結合力を向上させ、ゲル安定性を高めてということを確認した。
実験例4:ゾル・ゲル相転移温度測定
実施例4、及び実施例6〜9によって製造された組成物のゾル・ゲル転移が示される場合の温度を測定した。前記組成物をバイアルに入れ、前記バイアルを約4℃の冷蔵庫で30分間保管した後、ゾル状の試料を50mLのバイアルに充填した。循環恒温槽(circulating water bath)に、前記バイアルを浸し、恒温槽の温度を徐々に上げならが、組成物の粘度が急激に変わる温度、すなわち、組成物のフロー性がなくなる温度を、ゾル・ゲル相転移温度(LCST:lower critical solution temperature)と規定した。実施例4、及び実施例6〜9からそれぞれ製造された組成物を同一過程で測定し、その結果を表9に示した。
表9に示されているように、実施例6の組成物、すなわち、ポリエチレンオキシド含有共重合体であるポロキサマーを、最終組成物1重量%を基準に0.09重量%以下含む含量では、ゾル・ゲル相転移を示さないということを確認することができた。また、実施例8のように、ポリエチレンオキシド含有共重合体であるポロキサマーを、最終組成物1重量%を基準に、0.4重量%以上含む含量では、ゾル・ゲル相転移が、常温以下の低い温度で示されるということを確認することができた。表9の結果を基に、温度感応性の特性を有するポリエチレンオキシド含有共重合体であるポロキサマーの含量によって、ゾル・ゲル相転移が特定温度で示されるということを確認することができた。
実験例5:癒着防止動物効力試験
実施例3、比較例1〜3,5の組成物投与後、傷と傷との間にいかなる材料も入れずに縫合した対照群を利用して、組織癒着防止効能を評価するために、動物実験(ラット(rat)盲腸/腹壁擦過傷モデル)を進めた。
動物実験は、SDラット(メス)を各群当たり5匹ずつ使用した。まず、ケタミン(60〜100mg/kg)とジラジン(5〜10mg/kg)とを混合した後、腹腔投与して麻酔を施した。麻酔を施されたラットの腹部の毛を取り、ポビドンで消毒した後、4〜5cmほど正中線に沿って開腹術を進めた。盲腸を取り出し、1×1cmサイズに腸膜表面に対して、bone burrを使用して、出血が起こるほどに損傷を加え、対面して見える腹腔膜に、同サイズで、15T bladeを使用して、表皮層を除去した。2つの創傷面が当接するようにし、何らの処置も施さない対照群は、腹膜及び皮膚層を連続縫合した。実験群(実施例3、比較例1〜3,5)からそれぞれ製造された癒着防止用組成物を、盲腸及び腹壁傷面に、1mlずつ均質に塗布した後、腹膜及び皮膚層を連続縫合した。
手術10日経過後、組織癒着程度を確認した。組織癒着程度により、4段階(0、1、2、3の数字が大きいほど癒着がはなはだしい)の癒着評価システムを利用して評価した結果を、図1に示した。図1から分かるように、実施例3が、比較例1〜3及び比較例5に比べ、はるかに癒着防止効能にすぐれるということを確認することができた。また、実験例2のゲル残存時間結果から分かるように、ゲル残存時間が長いほど、癒着防止効能も優秀であると確認された。それを介して、ポリエチレンオキシド含有共重合体であるポロキサマーと、カルボキシポリサッカライド一種であるヒアルロン酸とに一価陽イオンである塩化ナトリウムが含有された組成物が、10日以上のゲル残存時間を示している動物実験を介して、癒着防止効能が優秀であるということを確認した。

Claims (9)

  1. ポリエチレンオキシド(PEO)含有共重合体、カルボキシポリサッカライド及び一価陽イオンを含む癒着防止用組成物。
  2. 前記一価陽イオンは、Li、Rb、Fr、Na、NO 、NH 、H及びKからなる群から選択された1以上であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記共重合体は、ポリエチレンオキシドを10ないし90重量%含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 前記共重合体は、前記ポリエチレンオキシドと共重合される他の成分を含み、前記他の成分は、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸−グリコール酸(PLGA)、ポリカプロラクトン(PCL)及びポリジオキサノン(PDO)からなる群から選択された1以上であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 前記カルボキシポリサッカライドは、ヒアルロン酸、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、ケラタン硫酸、コラーゲン、デキストラン、ゲラチン、エラスチン及びフィブリンからなる群から選択された1以上であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  6. 前記組成物に対する前記共重合体の重量比は、1:0.1ないし0.4であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  7. 前記組成物に対する前記カルボキシポリサッカライドの重量比は、1:0.001ないし0.03であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  8. 前記組成物に対する前記陽イオンを含んだ溶液の重量比は、1:0.001ないし0.02であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  9. ポリエチレンオキシド(PEO)含有共重合体、カルボキシポリサッカライド及び一価陽イオンを提供する段階を含む癒着防止用組成物を製造する方法。
JP2017503086A 2014-07-24 2014-07-24 熱感応性癒着防止用組成物及びその用途 Expired - Fee Related JP6437087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0094025 2014-07-24
PCT/KR2014/006767 WO2016013700A1 (ko) 2014-07-24 2014-07-24 열감응성 유착 방지용 조성물 및 그의 용도
KR1020140094025A KR101627787B1 (ko) 2014-07-24 2014-07-24 열감응성 유착 방지용 조성물 및 그의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522118A true JP2017522118A (ja) 2017-08-10
JP6437087B2 JP6437087B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55163220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503086A Expired - Fee Related JP6437087B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 熱感応性癒着防止用組成物及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10105387B2 (ja)
EP (1) EP3159019A4 (ja)
JP (1) JP6437087B2 (ja)
KR (1) KR101627787B1 (ja)
CN (1) CN106659823B (ja)
WO (1) WO2016013700A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101981562B1 (ko) * 2017-05-04 2019-05-24 주식회사 테라시온 바이오메디칼 유착방지용 조성물의 제조방법
KR102142720B1 (ko) * 2018-02-06 2020-08-07 (주)현우테크 점착성이 우수한 유착 방지 필름
KR102093660B1 (ko) * 2019-07-08 2020-03-26 (주)리젠바이오참 온도감응형 조직유착 방지용 하이드로겔 조성물 및 그 제조방법
TWI777517B (zh) * 2020-04-24 2022-09-11 博唯弘展生技股份有限公司 用於預防沾黏之胺基酸改質的聚合物及其應用
CN115403760B (zh) * 2021-05-26 2023-10-03 博唯弘展生技股份有限公司 用于预防沾粘的氨基酸改质的聚合物及其应用
CN115779137B (zh) * 2022-10-12 2023-08-25 浙江大学 一种互穿网络纤维蛋白凝胶及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526246A (ja) * 1997-12-23 2001-12-18 アライアンス・ファーマスーティカル・コーポレイション 薬剤送達及び/又は癒着防止のための方法及び組成物
JP2003530136A (ja) * 1999-04-02 2003-10-14 フジオメッド インコーポレイテッド ポリ酸及びポリエーテルの組成物及び接着の低減におけるその使用方法
JP2009525122A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 サムヤン コーポレイション 癒着防止用組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436425B1 (en) 1988-11-16 2002-08-20 Mdv Technologies, Inc. Method and non-gelling composition for inhibiting post-surgical adhesions
US6869938B1 (en) * 1997-06-17 2005-03-22 Fziomed, Inc. Compositions of polyacids and polyethers and methods for their use in reducing adhesions
KR20020012170A (ko) 1999-04-02 2002-02-15 추후제출 폴리산과 폴리에테르의 조성물 및 이들을 유착 방지에이용하는 방법
US6566345B2 (en) 2000-04-28 2003-05-20 Fziomed, Inc. Polyacid/polyalkylene oxide foams and gels and methods for their delivery
AU2001255716B2 (en) 2000-04-28 2006-02-02 Fziomed, Inc. Hemostatic compositions of polyacids and polyalkylene oxides and methods for their use
KR100552954B1 (ko) 2002-09-04 2006-02-20 주식회사 바이오레인 열감응성 유착방지용 조성물, 용액, 필름, 스폰지 및 분말
KR100565881B1 (ko) 2003-07-24 2006-03-29 이진호 생체적합성 공중합체를 이용한 조직유착 방지제
EP1773908B1 (en) 2004-08-02 2012-09-19 Samyang Biopharmaceuticals Corporation Biodegradable multi-block polymeric composition capable of sol-gel transition
KR20070078944A (ko) 2006-01-31 2007-08-03 주식회사 삼양사 유착 방지용 조성물
CN101318036B (zh) * 2008-06-10 2011-11-23 杭州协合医疗用品有限公司 一种医用防粘连智能凝胶材料及其制法
KR101125934B1 (ko) 2008-11-19 2012-03-21 한남대학교 산학협력단 열감응성 조직 유착 방지 조성물 및 이의 제조 방법
KR101389831B1 (ko) 2012-05-25 2014-05-07 한남대학교 산학협력단 온도 감응형 유착방지제

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526246A (ja) * 1997-12-23 2001-12-18 アライアンス・ファーマスーティカル・コーポレイション 薬剤送達及び/又は癒着防止のための方法及び組成物
JP2003530136A (ja) * 1999-04-02 2003-10-14 フジオメッド インコーポレイテッド ポリ酸及びポリエーテルの組成物及び接着の低減におけるその使用方法
JP2009525122A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 サムヤン コーポレイション 癒着防止用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN106659823A (zh) 2017-05-10
US10105387B2 (en) 2018-10-23
EP3159019A4 (en) 2018-02-21
WO2016013700A1 (ko) 2016-01-28
CN106659823B (zh) 2019-11-12
KR20160012499A (ko) 2016-02-03
EP3159019A1 (en) 2017-04-26
JP6437087B2 (ja) 2018-12-12
KR101627787B1 (ko) 2016-06-07
US20170202871A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437087B2 (ja) 熱感応性癒着防止用組成物及びその用途
JP7263459B2 (ja) 癒着予防のためのハイドロゲル膜
JP6868314B2 (ja) ヒアルロン酸−カルシウム及びポリリシンを含む創傷被覆材及びその製造方法
JP5604440B2 (ja) 熱感応性組織癒着防止用組成物およびその製造方法
CN105194740A (zh) 一种术后防粘连水凝胶及其制备方法
US8809521B2 (en) Delayed self-gelling alginate systems and uses thereof
ES2311455T3 (es) Composiciones de poliacidos, de polimeros no ionicos de monomeros de oxido de alquileno y cationes multivalentes y su utilizacion para la reduccion de adherencias.
WO2012024339A1 (en) Anti-adhesion alginate barrier of variable absorbance
CN106714780A (zh) 热凝胶组合物
BR112014010192B1 (pt) Composição biocompatível, uso de uma Composição biocompatível, e, método de fabricação de uma composição biocompatível
CN116333348A (zh) 涉及闭塞聚合物水凝胶的组合物和方法
Kong et al. The novel medical thermoresponsive hydrogel derived from chitosan
JP6916353B1 (ja) 癒着防止用高分子組成物
KR101668349B1 (ko) 유착 방지제
WO2021128050A1 (en) Hemostatic paste and uses thereof
KR101799534B1 (ko) 조직 유착 방지용 조성물 및 이의 제조 방법
WO2014185309A1 (ja) 癒着防止材及びその製造方法
KR101274608B1 (ko) 커들란 및 젤란검을 유효성분으로 포함하는 유착방지용 조성물 및 이의 제조방법
ES2864658T3 (es) Adhesivos y selladores biológicos y métodos de uso de los mismos
RU2669801C1 (ru) Полимерный материал медицинского назначения для эмболизации
CN114767946A (zh) 二嵌段和三嵌段共聚物的组合物及其在预防组织粘连中的应用
KR20150046770A (ko) 굴곡형 히알루론산 피복제 및 그 제조방법.
ITMI20130221A1 (it) Formulazione a base di polisaccaridi biocompatibili e biodegradabili da impiegare in chirurgia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees