JP2017521242A - 向上した均一触媒反応器システム - Google Patents

向上した均一触媒反応器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017521242A
JP2017521242A JP2016573889A JP2016573889A JP2017521242A JP 2017521242 A JP2017521242 A JP 2017521242A JP 2016573889 A JP2016573889 A JP 2016573889A JP 2016573889 A JP2016573889 A JP 2016573889A JP 2017521242 A JP2017521242 A JP 2017521242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction vessel
reaction
gas
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016573889A
Other languages
English (en)
Inventor
シェザダ クラム
シェザダ クラム
シャヒド アザム
シャヒド アザム
アブデュラ アルカタニ
アブデュラ アルカタニ
アブデュルジェリル イリヤス
アブデュルジェリル イリヤス
ワヒード アル−マスリ
ワヒード アル−マスリ
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2017521242A publication Critical patent/JP2017521242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/002Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out in foam, aerosol or bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1806Stationary reactors having moving elements inside resulting in a turbulent flow of the reactants, such as in centrifugal-type reactors, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/004Sparger-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/04Ethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/08Alkenes with four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/107Alkenes with six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/20Systems characterised by their energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

均一触媒プロセスを行うための反応器が提供される。反応器は、生成物ラインに連結されるように適合した反応槽と、ガス供給ラインに連結されるように適合したガススパージャと、反応槽の上部に近接し、液体供給ラインに連結されるように適合した液体分配器と、を含む。プロセスを行う方法も提供される。

Description

本明細書に開示される主題は、気液化学反応を行うための反応器及び方法に関する。
均一触媒によって触媒される気液化学反応及び生化学反応は、特定の従来の反応器システムで実施することができ、この従来の反応器システムとしては、プラグ流反応器(PFR:plug flow reactor)、連続撹拌槽型反応器(CSTR:continuously stirred tank reactor)、及び気泡塔反応器(BCR:bubble column reactor)が挙げられる。しかし、PFRの熱除去は限定されていることがあるので、高い流量が要求される。CSTRは、低い選択性を有することがあり、反応器が汚れることがある。CSTRは、相対的に広い滞留時間分布を有することがあるので、相対的に高い濃度の不純物を生じることがあり、この不純物の除去は難しいことがある。BCRは、反応器内の不定形(undefined)フローパターン及び不均一な混合を有することがあり、このことは、低い選択性及びスケールアップの困難さを生じ得る。
したがって、当技術分野では、特性が改善された均一触媒反応のための改善された反応器及び方法に対する需要が残っており、この特性としては、混合、熱の除去、効率及び選択性が挙げられる。
様々な実施形態で開示されるのは、プロセスを行うための反応器及び方法である。
生成物ライン(product line)のためのプロセスを行うための反応器は、生成物ラインに連結されるように適合した反応槽と、ガス供給ラインに連結されるように適合したガススパージャと、反応槽の上部に近接し、液体供給ラインに連結されるように適合した液体分配器と、を備える。
プロセスを行う方法は、反応槽を備える反応器を用意するステップと、反応槽及びガス供給ラインに連結されたガススパージャを通じて、ガスを反応槽に導入するステップと、反応槽の上部に近接し液体供給ラインに連結された液体分配器を通じて、液体を反応槽に導入するステップと、反応槽内で反応を行うステップと、反応槽に連結された生成物ラインを通じて、生成物を反応槽から取り出すステップと、を含む。
これらの及び他の特色及び特徴を、以下でより詳細に説明する。
下記の図面の簡単な説明において、同様の要素には同様の番号を付している。図面は、本明細書で開示される例示的な実施形態を図示する目的のために提示されており、例示的な実施形態を限定することを目的としない。
開示される主題の1つの非限定的な実施形態による例示的な反応器を描写する概略図である。 開示される主題の1つの非限定的な例示的な実施形態による別の例示的な反応器を描写する概略図である。 図2Aの反応器を更に図示する概略図である。
本明細書に開示される主題は、気液化学反応を行うための反応器及び方法を提供する。
本明細書に開示される主題は、プロセスを行うための反応器及び方法を提供し、このプロセスは、均一触媒気液化学反応を含むが、これに限定されない。一実施形態では、生成物ラインのためのプロセスを行うための例示的な反応器は、生成物ラインに連結されるように適合した反応槽を含んでもよい。また、反応器は、ガス供給ラインに連結されるように適合したガススパージャ、及び反応槽の上部に近接する液体分配器も含んでもよい。液体分配器は、液体供給ラインに連結されるように適合していてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、ガススパージャは、反応器の側面に沿った複数の(例えば1より多い)場所を通ってガスが導入されることを可能にするように構成されていてもよい。加えて、又は代わりに、ガススパージャは、反応槽の下部に近接していてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、反応器は更に、撹拌器を含んでもよい。撹拌器は、反応槽の下部に近接していてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、触媒予備形成システム(catalyst preformation system)が、液体供給ラインに連結されていてもよい。触媒予備形成システムは、1以上の触媒溶液を添加するように構成されていてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、反応器は更に、反応槽の上部に近接するデミスタを含んでもよい。デミスタは、取り外し可能なデミスタを含んでもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、反応器は更に、ジャケットを含んでもよく、ジャケットは、熱媒又は冷媒をその周囲に循環させるように構成されている。ジャケットは、熱を反応槽に供給するように、又は熱を前記反応槽から除去するように構成されていてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、生成物ラインは、分離システムに連結されていてもよい。分離システムは、望ましい生成物を精製するように構成されていてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、反応器は更に、反応器の複数の場所において、熱電対を含んでもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、反応槽は更に、覗き窓を含んでもよい。覗き窓は、反応槽をモニタリングするために構成されていてもよく、このモニタリングは、反応器において行われる反応のモニタリング、反応器に供給される添加量のモニタリング、反応器内の混合パターンのモニタリング、及び/又は反応器内の生成物特性のモニタリングを含む。
開示される主題の特定の実施形態では、反応器は、オリゴマー化反応を行うように構成されていてもよい。例えば、反応器は、エチレンをオリゴマー化して、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせのうちの1以上にするように構成されていてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、反応器は冷却コイルを含まない。
本明細書に開示される主題は、プロセスを行う方法も提供でき、このプロセスは、均一触媒気液化学反応を含むが、これに限定されない。一実施形態では、プロセスを行う例示的な方法は、反応槽を含む反応器を用意するステップを含んでもよい。また、方法は、反応槽及びガス供給ラインに連結されたガススパージャを通じて、ガスを反応槽に導入するステップも含んでもよい。また、方法は、反応槽の上部に近接し液体供給ラインに連結された液体分配器を通じて、液体を反応槽に導入するステップも含んでもよい。また、方法は、反応槽内で反応を行うステップも含んでもよい。また、方法は、反応槽に連結された生成物ラインを通じて、生成物を反応槽から取り出すステップも含む。
開示される主題の特定の実施形態では、プロセスは、均一触媒プロセスであってもよい。開示される主題の特定の実施形態では、反応は、1以上のオリゴマー化反応を含んでもよい。例えば、オリゴマー化反応は、エチレンを、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせのうちの1以上にするオリゴマー化を含んでもよい。生成物は、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせのうちの1以上を含んでもよい。
限定ではなく図示の目的のために、図1、図2A及び図2Bは、開示される主題による例示的な反応器の概略図である。反応器100,200は、反応アセンブリ又は反応槽101,201を含んでもよく、反応槽101,201は、反応槽101,201内に、反応チャンバ102,202を有する。反応器100,200は、任意の望ましい材料で構成されていてもよく、例えば、限定するものではないが、金属、鋼を含む合金、ガラス、琺瑯、セラミック、ポリマー、プラスチック、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせを含む材料で構成されていてもよい。反応器100,200、反応槽101,201、及びチャンバ102,202は、任意の望ましい設計又は形状であってもよく、例えば、限定するものではないが、管状、円筒状(図1、図2A及び図2Bに示される)、長方形、ドーム又は釣鐘形状を含む設計又は形状であってもよい。反応器100,200、反応槽101,201、及びチャンバ102,202の寸法及びサイズは、反応器が目的とする望ましい反応の種類、生産能力、供給の種類、及び任意の触媒に依存してもよい。例えば、反応槽のサイズは、約50ミリリットル(mL)(例えば実験室の反応器用)〜約20,000リットル(L)(例えば商業的反応器用)であってもよい。反応槽101,201の高さ対幅の比率は、異なっていてもよい。例えば、反応器100,200及び反応槽101,201の高さ対幅の比率は、約0.5:1〜約10:1であってもよい。反応器100,200及び反応槽101,201が円筒状である特定の実施形態では、高さ対幅の比率は、高さ対直径の比率として表されてもよい。反応器100,200、反応槽101,201、及びチャンバ102,202の幾何学的形状は、様々な方法で調節できる。
反応器100,200は、撹拌器103、及び/又は1以上のインペラ104、及び/又は1以上のバッフル105を含んでもよい。反応器100,200は、1以上のサンプルポートを含んでもよい。撹拌器、インペラ、及びバッフルは、任意の望ましい材料で作製されていてもよく、任意の望ましい構成で配置されていてもよい。例えば、撹拌器103は、パドル撹拌器、錨型撹拌器、プロペラ撹拌器、ラジアルプロペラ(radial propeller)撹拌器、タービン撹拌器、又は螺旋型撹拌器であってもよい。撹拌器103は、シャフトを介してインペラ104に接続されていてもよい。1つより多いインペラ104は、撹拌器103に沿って異なる場所で、撹拌器103に接続されていてもよい。撹拌器103は、反応槽の下部に近接していてもよい。例えば、撹拌器103は、反応槽の下部に配置されていてもよく、又は反応槽の下部から反応槽101の上部までの距離の約10%〜約25%以内に配置されていてもよい。インペラ104は、単一ブレード、ダブルブレード、又は任意の他の望ましいインペラであってもよい。バッフル105は、壁に取り付けられた装置又は当業者に既知の他の適切な構成の形態を取っていてもよく、この形態は、例えば、長手方向フローバッフル、オリフィスバッフル、単一セグメントバッフル、又はダブルセグメントバッフルである。バッフルは、反応器内において、混合を促進し、伝熱を改善できる。
反応器100,200は、撹拌器103、及びガススパージャ106,206の両方を含んでもよい。ガススパージャ106,206は、ガスが、反応器の側面に沿った複数の場所を通って導入されることを可能にするように構成されていてもよい。加えて、又は代わりに、ガススパージャ106,206は、反応槽の下部に近接し、ガスを反応器の下部から導入してもよい。例えば、ガススパージャ106,206は、反応槽の下部に配置されていてもよく、又は反応槽101,201の下部から反応槽101,201の上部までの距離の約10%〜約25%以内に配置されていてもよい。
ガススパージャ106,206は、ガス供給ライン111,211に連結されるように適合していてもよい。ガススパージャ106,206は、静的スパージャ(static sparger)であってもよい。ガススパージャ106,206は、単一要素のスパージャであってもよく、又は2つの要素のスパージャであってもよい。
ガス供給ライン111,211は、ガス源112,212、例えばガスボンベに連結されていてもよい。ガス供給は、限定するものではないが、反応物、試薬、触媒、共触媒、開始剤、酸化剤、還元剤、溶媒、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせを含んでもよい。例えば、ガス供給は、オレフィン化合物を含んでもよく、このオレフィン化合物は、限定するものではないが、エチレンを含む。ガス供給は、水素ガスを含んでもよい。水素ガスは、ポリマー汚れの還元を補助することができる。
撹拌器103とガススパージャ106,206との組み合わせは、連続撹拌槽型反応器(CSTR)及び気泡塔反応器(BCR)の両方の利益を提供でき、これまでに存在する方法と比較して、混合を改善できる。撹拌器103とガススパージャ106,206との組み合わせは、拡散によって制限される反応の効率、選択性、及び他の特性を改善できる。撹拌器103とガススパージャ106,206との組み合わせは、反応槽内の温度勾配を減少させることができるので、反応生成物の品質及び純度を改善することができる。
反応器100,200は、反応器に、又は反応器に近接して取り付けられた外部のジャケット107,207によって、加熱又は冷却されてもよい。ジャケット107,207は、任意の望ましい構成を有し、熱媒又は冷媒をその周囲に循環させてもよく、任意の望ましい材料で作製されていてもよい。
ジャケット107,207は、反応チャンバ内で行われる反応の温度を制御できる。温度の制御は、熱媒及び/又は冷媒として機能するサービス流体(service fluid)を、ジャケットインレット108,208及びジャケットアウトレット109,209を通じて循環させることにより行われる。例えば、サービス流体としては、DOWTHERM(商標)、THERMINOL(登録商標)、SYLTHERM(商標)、他のシリコーン油、水、有機油、グリコール(例えば、エチレングリコール及びプロピレングリコール)、及び同様の流体と共に、前述の少なくとも1つを含む混合物及び組み合わせが挙げられ得る。特定の非限定的な実施形態では、冷媒として使用されるサービス流体の温度は、約−110℃〜約20℃であってもよい。
ジャケット107,207の使用は、反応器100,200及び反応槽101,201の温度の制御及び調整を補助することができる。反応器及び反応槽の温度の制御及び調整は、例えばプロセスが発熱又は吸熱プロセスである場合、重要であり得る。
ガススパージャ106,206を介して導入されるガスも、熱を反応器から除去し、反応槽を冷却することを補助することができる。したがって、反応器は、外部のジャケット107,207、及びガスバブリングの両方を使用して、二重の冷却モードを提供し、システムからの熱の除去を改善できる。反応器からの効果的な熱除去は、熱暴走の予防を補助できる。したがって、反応器100,200は冷却コイルを含んでもよいが、冷却コイルを必要としない。
反応器100,200は、液体分配器114,214、及び液体供給ライン110,210を含んでもよい。液体分配器114,214は、反応槽101,201の上部に近接して配置されていてもよく、液体供給ライン110,210に接続されるように適合していてもよい。例えば、液体分配器114,214は、反応槽101,201の上部に配置されていてもよく、又は反応槽101,201の上部から反応槽101,201の下部までの距離の約20%〜約35%以内に配置されていてもよい。液体供給ライン110,210、及び液体分配器114,214は、液体を反応槽に供給できる。液体供給は、当業者に既知の適切な希釈流体又は濃縮流体であってもよい。液体供給は、限定するものではないが、反応物、試薬、触媒、共触媒、開始剤、酸化剤、還元剤、溶媒、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせを含んでもよい。液体供給の非限定的な例は、炭化水素溶媒、例えば、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせを含んでもよい。単一の液体供給ライン110,210が、図1及び図2では示されているが、複数の液体供給ラインが使用されてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、液体供給ライン110,210は、1以上の乾燥フィルタを組み込んでいてもよい。乾燥フィルタは、水を除去できる。
反応器100,200は、反応器の様々な場所に配置された複数の熱電対113,213を含んでもよい。熱電対は、速度論的評価のために構成されていてもよい。例えば、熱電対は、フロー誤分布(flow misdistribution)、チャネリング、及び他の出来事を検出することにより、反応器システム性能のモニタリングを補助するように構成されていてもよい。熱電対は、多点熱電対(multipoint thermocouple)であってもよい。熱電対は、当業者に既知の適切な方法によって、例えば、Pt 100接続によって、反応器に接続されていてもよい。接続は、巻線、薄膜、及び/又はコイルであってもよい。
反応器100,200は、触媒予備形成システム115,215を含んでもよい。触媒予備形成システムは、液体供給ライン110,210に連結されていてもよい。あるいは、触媒予備形成システムは、反応器100,200及び反応槽101,201に連結されており、液体供給ライン110,210に連結されていなくてもよい。触媒予備形成システム115,215は、1つの触媒溶液を添加できる。あるいは、開示される主題の特定の実施形態では、触媒予備形成システム115,215は、2以上の触媒又は予備触媒溶液を組み合わせることができる。特定の好ましい実施形態では、触媒予備形成システム115,215は、2つ又は3つの触媒又は予備触媒溶液を組み合わせることができる。触媒予備形成システム115,215は、2以上の触媒又は予備触媒溶液を組み合わせて、組み合わされた触媒溶液を提供することができる。触媒を反応槽101,201に導入すると、様々な反応が触媒され得る。
反応器100,200は、デミスタ116,216を含んでもよい。開示される主題の特定の実施形態では、デミスタ116,216は、反応槽101,201の上部に近接していてもよい。例えば、デミスタ116,216は、反応槽101,201の上部に配置されていてもよく、又は反応槽の上部から反応槽101,201の下部までの距離の約10%〜約25%以内に配置されていてもよい。デミスタ116,216は、取り外し可能なデミスタであってもよい。特定の実施形態では、デミスタ116,216は、ワイヤメッシュデミスタパッドであってもよい。デミスタ116,216は、蒸気が通過することを可能にし得ると共に、液滴を回収し、液体を反応槽101,201内に滴下させる。特定の実施形態では、デミスタ116,216は、粒径が約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルである液滴を回収できる。デミスタ116,216は、反応器100,200が撹拌器103を含まない場合に使用され得る。
反応器100,200は、反応器に連結された生成物ライン117,217を含んでもよい。生成物ライン117,217は、反応器100,200に連結されており、生成物を反応槽101,201から取り出す。単一の生成物ライン117が図1では示されているが、図2で示されるように、複数の生成物ライン217が使用されてもよい。生成物ライン117,217は、反応槽の側面に沿って、反応槽の下部に、及び/又は反応槽の他の箇所に配設されていてもよい。生成物ライン117,217は、図2に示されるように、1以上のサンプルポートを含んでもよい。開示される主題の特定の実施形態では、生成物ライン117,217は更に、分離システム118,218に連結されていてもよい。分離システム118,218を使用して、反応器の流出物を精製し、反応器の流出物を様々な価値のある生成物に分離してもよい。例えば、分離システム118,218を使用して、1以上の触媒を、当業者に既知の技術により失活させてもよい。
反応器100,200は、覗き窓119,219を含んでもよい。覗き窓119,219は、反応器100,200の鉛直軸に対して180度の角度に向けられていてもよい。覗き窓119,219は、様々な目的のために使用されてもよく、この目的としては、限定するものではないが、反応槽101,201の内部の状態のモニタリングが挙げられる。覗き窓119,219は、反応器において行われる反応のモニタリング、反応器に供給される添加量のモニタリング、反応器内の混合パターンのモニタリング、及び/又は反応器内の生成物特性のモニタリングのために構成されていてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、反応器100,200は、連続モード又は半連続モードで運転され得る。また、反応器100,200は、例えば生成物ライン117,217を隔離することによって、バッチモードでも運転され得る。開示される反応器100,200は、可変圧力及び可変温度で運転され得る。特定の非限定的な実施形態では、反応器100,200内及び反応槽101,201内の圧力は、約1メガパスカル(MPa)〜約12MPa(約10bar〜約120bar)であってもよい。特定の好ましい実施形態では、圧力は、約2MPa〜約7MPa(約20bar〜約70bar)であってもよい。特定の非限定的な実施形態では、反応器100,200内及び反応槽101,201内の温度は、約30℃〜約70℃であってもよい。運転温度及び圧力は、望ましい反応のためのプロセス要件に依存してもよい。
反応器100,200は、1以上の触媒反応を行うように構成されていてもよく、この触媒反応は、例えば、酸化、水素化、縮合、アルキル化等である。反応器を使用して、均一触媒吸熱又は発熱プロセスを行い、任意の望ましい化学物質、ポリマー、石油化学製品、農薬、及び/又は医薬品を製造できる。開示される主題の特定の実施形態では、オリゴマー化反応が行われてもよい。例えば、オレフィン性供給材料、例えばエチレンが、オリゴマー化の基材であってもよい。エチレンは、オリゴマー化され、より高級なオレフィン、例えば1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、及びより高級なオレフィンを生産できる。
反応器100,200は更に、当業者に既知の任意の付属品を含んでもよく、付属品としては、限定するものではないが、測定付属品、加熱要素、pHモニタ、密度計、及び粘度計が挙げられる。また、反応器100,200は、任意の適切な安全装置を含んでもよく、安全装置としては、限定するものではないが、破裂板、圧力安全弁(PSV)、及び/又はガス検出器(例えば、一酸化炭素、酸素、水素、及びアンモニア用の検出器)が挙げられる。例示的な測定付属品は、当業者に既知の任意の測定付属品であってもよい。例えば、測定付属品としては、限定するものではないが、圧力表示器、圧力伝送器、サーモウェル、温度表示制御装置、及び分析器が挙げられ得る。これらの付属品は、反応器の様々な場所に配置されてもよく、例えば、反応器の壁に、又は反応器の上部に、若しくは反応器の上部に近接して配置されてもよい。反応器100,200は、当業者に既知の様々な安全設備及び安全対策を含み、高すぎる温度及び/又は圧力を低下させてもよい。これにより、これらの安全対策は、熱暴走を排除及び/又は制御できる。
本明細書に開示される主題は、プロセスを行う方法も提供でき、このプロセスは、均一触媒気液化学反応を含むが、これに限定されない。一実施形態では、プロセスを行う例示的な方法は、反応槽101,201を含む反応器100,200を用意するステップを含んでもよい。その後、ガスは、ガス供給ライン111,211に連結されたガススパージャ106,206を通じて、反応槽101,201に導入されてもよく、ガス供給ライン111,211は更に、ガス源112,212に連結されていてもよい。液体は、液体供給ライン110,210に連結された液体分配器114,214を通じて、反応槽101,201に導入されてもよい。反応は、反応槽101,201内で行われてもよい。反応の生成物は、反応槽101,201から、反応槽に連結された1以上の生成物ライン117,217を通じて取り出されてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、プロセスは、均一触媒プロセスであってもよい。開示される主題の特定の実施形態では、気液化学反応を誘発するための1以上の触媒溶液が、反応槽101,201に触媒予備形成システム115,215から導入されてもよく、触媒予備形成システム115,215は、液体供給ライン110,210に連結されていてもよく、あるいは、反応槽101,201に直接連結されていてもよい。
開示される主題の特定の実施形態では、反応は、1以上のオリゴマー化反応を含んでもよい。オリゴマー化反応は、エチレンを、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせのうちの1以上にするオリゴマー化を含んでもよい。均一触媒プロセスを行う方法は、エチレンガスを反応槽101,201内に、ガススパージャ106,206を通じて供給するステップと、エチレンを、均一触媒条件下でオリゴマー化させるステップと、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせのうちの1以上を、反応の生成物として、反応槽に連結された生成物ライン117,217を通じて取り出すステップと、を含んでもよい。エチレンのオリゴマー化の選択性は、使用される触媒システムの性質に依存し得る。異なる触媒システムは、エチレンをオリゴマー化して、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、及び/又はより高級なオレフィンを生産するために有利であり得る。例えば、触媒システムは、供給材料及び/又は反応液内の微量の不純物に敏感であり得る。このような不純物は、触媒システムの性質を変化させることがあり、一部の環境下で、望ましい生成物よりも望ましくない副生成物の形成に有利であることがある。
本明細書で開示される反応器及び方法は、少なくとも下記の実施形態を含む。
実施形態1:生成物ラインのためのプロセスを行うための反応器であって、生成物ラインに連結されるように適合した反応槽と、ガス供給ラインに連結されるように適合したガススパージャと、反応槽の上部に近接し、液体供給ラインに連結されるように適合した液体分配器と、を備える反応器。
実施形態2:ガススパージャは、ガスが、反応器の少なくとも1つの側面に沿った複数の場所を通って導入されることを可能にするように構成されている、請求項1に記載の反応器。
実施形態3:ガススパージャが、反応槽の下部に近接している、請求項1又は2に記載の反応器。
実施形態4:撹拌器を更に備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の反応器。
実施形態5:撹拌器が、反応槽の下部に近接している、請求項4に記載の反応器。
実施形態6:液体供給ラインに連結された触媒予備形成システムを更に備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の反応器。
実施形態7:触媒予備形成システムが、1以上の触媒溶液を添加するように構成されている、請求項6に記載の反応器。
実施形態8:反応槽の上部に近接するデミスタを更に備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の反応器。
実施形態9:デミスタが、取り外し可能なデミスタを備える、請求項8に記載の反応器。
実施形態10:ジャケットを更に備え、ジャケットが、反応器に連結されており、熱媒又は冷媒をその周囲に循環させるように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の反応器。
実施形態11:ジャケットが、熱を反応槽に供給するように、又は熱を反応槽から除去するように構成されている、請求項10に記載の反応器。
実施形態12:生成物ラインが、分離システムに連結されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の反応器。
実施形態13:反応器の複数の場所において、熱電対を更に備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載の反応器。
実施形態14:反応槽が覗き窓を備える、請求項1〜13のいずれか1項に記載の反応器。
実施形態15:覗き窓が、反応器において行われる反応、反応器に供給される添加量、反応器内の混合パターン、及び反応器内の生成物特性のうちの1以上をモニタリングするために構成されている、請求項14に記載の反応器。
実施形態16:オリゴマー化反応を行うように構成されている、請求項1〜15のいずれか1項に記載の反応器。
実施形態17:反応槽を備える反応器を用意するステップと、反応槽及びガス供給ラインに連結されたガススパージャを通じて、ガスを反応槽に導入するステップと、反応槽の上部に近接し液体供給ラインに連結された液体分配器を通じて、液体を反応槽に導入するステップと、反応槽内で反応を行うステップと、反応槽に連結された生成物ラインを通じて、生成物を反応槽から取り出すステップと、を含む、プロセスを行う方法。
実施形態18:プロセスが、均一触媒プロセスである、請求項17に記載の方法。
実施形態19:反応が、オリゴマー化反応を含む、請求項17又は18に記載の方法。
実施形態20:生成物が、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせのうちの1以上を含む、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
本明細書で使用するとき、用語「約」又は「おおよそ」は、当業者によって決定される、具体的な値の許容可能な誤差範囲内を意味し、この誤差範囲は、部分的に、どのように値が測定又は決定されるか、すなわち、測定システムの限界に依存するであろう。例えば、「約」は、与えられる値の20%まで、10%まで、5%まで、及び/又は1%までの範囲を意味し得る。
本明細書で開示される主題及びその利点を詳細に説明してきたが、添付の特許請求の範囲によって定義される、開示される主題の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更、置換、及び改変が本明細書で行われ得ることが理解されるべきである。更に、開示される主題の範囲は、明細書に説明される具体的な実施形態に限定されるように意図されない。当業者が、開示される主題の開示から容易に認識するであろうように、現在存在する代替物、又は今後開発されるであろう代替物であって、本明細書で説明される、対応する実施形態と実質的に同じ機能を行い、又は実質的に同じ結果を達成する代替物は、本明細書に開示される主題に従って利用され得る。したがって、付属の特許請求の範囲は、その範囲内に、このような代替物を含むと意図される。
本明細書で開示される構成要素、プロセス及び機器の、より完全な理解は、添付図面を参照することによりなされ得る。これらの図面(figure)(本明細書において、「図(FIG.)」としても称される)は単に、本開示を示す簡便さに基づく概略図であり、したがって、装置又は装置の構成要素の相対的なサイズ及び寸法を示すように意図されず、及び/又は例示的な実施形態の範囲を定義若しくは限定するように意図されない。特定の用語が、下記の説明において、明瞭性のために使用されるが、これらの用語は、図面における図示のために選択される実施形態の具体的な構造を指すためにのみ意図され、本開示の範囲を定義又は限定するように意図されない。図面及び下記の説明では、同様の符号は、同様の機能の構成要素を指すことが理解されるであろう。
一般に、本発明は、本明細書で開示される任意の適切な構成要素を備え、任意の適切な構成要素からなり、又は本質的に任意の適切な構成要素からなってもよい。本発明は、加えて、又は代わりに、先行技術の構成で使用される、又は本発明の機能及び/又は目的の達成に必要でない、任意の構成要素、材料、成分、補助剤、又は種類が欠けている、又は実質的にこれらを含まないように構成されてもよい。同じ構成要素又は特性に向けられる全ての範囲の末端の点は、包含され、独立して組み合わせることができる(例えば、「25wt%以下、又は5wt%〜20wt%」の範囲は、末端の点、及び「5wt%〜25wt%」等の範囲の全ての中間の値を包含する)。より広い範囲に加え、より狭い範囲又はより具体的な群の開示は、より広い範囲又はより大きな群の放棄ではない。「組み合わせ」は、ブレンド、混合物、合金、反応生成物等を包含する。更に、用語「第1」、「第2」等は、本明細書において、何らかの順序、量、又は重要性を示さず、むしろ、1つの要素を別の要素から示すために使用される。用語「a」及び「an」、並びに「the」は、本明細書において、本明細書で特に示されない限り、又は文脈により明らかに矛盾しない限り、量の限定を示さず、単数形及び複数形の両方を対象とすると解釈されるべきである。「又は」は、「及び/又は」を意味する。接尾語「(s)」は、本明細書で使用するとき、接尾語「(s)」が修飾する用語の単数形及び複数形の両方を含むように意図され、これにより、この用語の1以上を含む(例えば、「フィルム(film(s))」は、1以上のフィルムを含む)。明細書全体にわたって、「一実施形態」、「別の実施形態」、「実施形態」等への言及は、その実施形態に関連して説明される具体的な要素(例えば特色、構造、及び/又は特徴)が、本明細書で説明される少なくとも1つの実施形態に含まれ、他の実施形態では存在しても、又は存在しなくてもよいことを意味する。加えて、説明される要素は、様々な実施形態において、任意の適切な方法で組み合わされ得ることが理解されるであろう。
量に関連して使用される修飾語句「約」は、記述された値を包含し、文脈によって規定される意味を有する(例えば、具体的な量の測定に関連する誤差の程度を含む)。表記「±10%」は、示される測定値が、記述される値のマイナス10%の量からプラス10%の量であり得ることを意味する。用語「前」、「後」、「下部」、及び/又は「上部」は、特に言及されない限り、単に説明の便宜のために本明細書で使用され、任意の1つの位置又は空間的方向に限定されない。「任意の」又は「任意で」は、その後に説明される事象又は環境が発生しても、又は発生しなくてもよいことを意味し、説明は、事象が発生する例及び事象が発生しない例を含むことを意味する。特に定義されない限り、本明細書で使用される技術的及び科学的用語は、この発明が属する技術の当業者が一般に理解する意味と同じ意味を有する。「組み合わせ」は、ブレンド、混合物、合金、反応生成物等を包含する。
引用される全ての特許、特許出願、及び他の参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。しかし、本出願の用語が、組み込まれた参考文献の用語と矛盾又は対立する場合、本出願の用語が、組み込まれた参考文献の対立する用語よりも優先される。
具体的な実施形態を説明してきたが、予見しない、又は予見できない代替物、修正、変形、改善、及び実質的な等価物が、出願人又は他の当業者に生じ得る。したがって、出願され、修正され得る添付の特許請求の範囲は、全てのこのような代替物、修正、変形、改善、及び実質的な等価物を包含するように意図される。

Claims (20)

  1. 生成物ラインのためのプロセスを行うための反応器であって、
    前記生成物ラインに連結されるように適合した反応槽と、
    ガス供給ラインに連結されるように適合したガススパージャと、
    前記反応槽の上部に近接し液体供給ラインに連結されるように適合した液体分配器と、
    を備える反応器。
  2. 前記ガススパージャは、ガスが、前記反応器の少なくとも1つの側面に沿った複数の場所を通って導入されることを可能にするように構成されている、請求項1に記載の反応器。
  3. 前記ガススパージャが、前記反応槽の下部に近接している、請求項1又は2に記載の反応器。
  4. 撹拌器を更に備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の反応器。
  5. 前記撹拌器が、前記反応槽の下部に近接している、請求項4に記載の反応器。
  6. 前記液体供給ラインに連結された触媒予備形成システムを更に備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の反応器。
  7. 前記触媒予備形成システムが、1以上の触媒溶液を添加するように構成されている、請求項6に記載の反応器。
  8. 前記反応槽の上部に近接するデミスタを更に備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の反応器。
  9. 前記デミスタが、取り外し可能なデミスタを備える、請求項8に記載の反応器。
  10. ジャケットを更に備え、前記ジャケットが、前記反応器に連結されており、熱媒又は冷媒をその周囲に循環させるように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の反応器。
  11. 前記ジャケットが、熱を前記反応槽に供給するように、又は熱を前記反応槽から除去するように構成されている、請求項10に記載の反応器。
  12. 前記生成物ラインが、分離システムに連結されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の反応器。
  13. 前記反応器の複数の場所において、熱電対を更に備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載の反応器。
  14. 前記反応槽が覗き窓を備える、請求項1〜13のいずれか1項に記載の反応器。
  15. 前記覗き窓が、前記反応器において行われる反応、前記反応器に供給される添加量、前記反応器内の混合パターン、及び前記反応器内の生成物特性のうちの1以上をモニタリングするために構成されている、請求項14に記載の反応器。
  16. オリゴマー化反応を行うように構成されている、請求項1〜15のいずれか1項に記載の反応器。
  17. 反応槽を備える反応器を用意するステップと、
    前記反応槽及びガス供給ラインに連結されたガススパージャを通じて、ガスを前記反応槽に導入するステップと、
    前記反応槽の上部に近接し液体供給ラインに連結された液体分配器を通じて、液体を前記反応槽に導入するステップと、
    前記反応槽内で反応を行うステップと、
    前記反応槽に連結された生成物ラインを通じて、生成物を前記反応槽から取り出すステップと、
    を含む、プロセスを行う方法。
  18. 前記プロセスが、均一触媒プロセスである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記反応が、オリゴマー化反応を含む、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記生成物が、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、又は前述の少なくとも1つを含む組み合わせのうちの1以上を含む、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP2016573889A 2014-06-19 2015-06-15 向上した均一触媒反応器システム Pending JP2017521242A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462014584P 2014-06-19 2014-06-19
US62/014,584 2014-06-19
PCT/IB2015/054525 WO2015193797A1 (en) 2014-06-19 2015-06-15 Enhanced homogenous catalyzed reactor systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017521242A true JP2017521242A (ja) 2017-08-03

Family

ID=53762227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573889A Pending JP2017521242A (ja) 2014-06-19 2015-06-15 向上した均一触媒反応器システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20170137344A1 (ja)
EP (1) EP3157663A1 (ja)
JP (1) JP2017521242A (ja)
KR (1) KR20170020438A (ja)
CN (1) CN106457192A (ja)
BR (1) BR112016029706A2 (ja)
CA (1) CA2950247A1 (ja)
MX (1) MX2016016915A (ja)
RU (1) RU2667519C2 (ja)
SG (1) SG11201610001QA (ja)
TW (1) TWI640359B (ja)
WO (1) WO2015193797A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130539A1 (ko) * 2018-12-21 2020-06-25 한화솔루션 주식회사 회분식 반응기
WO2022131877A1 (ko) * 2020-12-18 2022-06-23 한화솔루션 주식회사 회분식 반응장치
JP2023507713A (ja) * 2019-11-27 2023-02-27 スマートダイリヴァリー ゲーエムベーハー 製剤を製造するための反応器及び方法
JP7341389B2 (ja) 2019-10-16 2023-09-11 住友金属鉱山株式会社 反応装置及び反応装置を用いた化学処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115231A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Sabic Global Technologies B.V. Method of processing linear alpha olefins
WO2017223305A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Highly efficient near-field thermophotovoltaics using surface-polariton emitters and thin-film photovoltaic-cell absorbers
CN110099883A (zh) * 2016-12-22 2019-08-06 沙特基础工业全球技术有限公司 生产线性α-烯烃的方法
US10505240B1 (en) * 2018-10-25 2019-12-10 Sunlight Aerospace Inc. Methods and apparatus for thermal energy management in electric vehicles
KR102267818B1 (ko) * 2018-12-12 2021-06-21 주식회사 포스코 오버플로우 연속 반응기
CN111113677B (zh) * 2020-01-04 2021-08-03 永丰上达建材实业有限公司 一种混凝土制备用a料b料高精度定量反应系统
KR102592435B1 (ko) * 2020-01-14 2023-10-20 주식회사 엘지화학 올리고머 제조 장치
ES2743794A1 (es) * 2020-01-24 2020-02-20 Univ Madrid Politecnica Dispositivo acumulador y convertidor de energia mediante materiales de cambio de fase trasparentes y convertidores termofotovoltaicos

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494674A (ja) * 1972-05-06 1974-01-16
JPH1180085A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd グリオキシル酸エステル類の精製方法、およびグリオキシル酸エステル類の精製用蒸留装置
JP2005533872A (ja) * 2001-12-20 2005-11-10 サソル テクノロジー (ピーティーワイ)リミテッド クロムを主成分とした触媒を使用したオレフィンの三量化およびオリゴマー化
JP2006249066A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Ics Kk 気液反応効率の向上方法
US20070185358A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Buchanan John S Process for generating linear alpha olefin comonomers
JP2007268370A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応方法および反応装置
JP2007269655A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応方法および反応装置
JP2008522802A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 反応管装置
JP2012520328A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 流体スパージ型らせん状チャンネルリアクタおよび関連する方法
WO2013034690A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Evonik Oxeno Gmbh Strahlschlaufenreaktor mit nanofiltration
JP2013075292A (ja) * 2006-09-22 2013-04-25 Dow Global Technologies Llc 気液相反応器装置
JP2013542067A (ja) * 2010-09-22 2013-11-21 グルーポ ペトロテメックス,ソシエダ アノニマ デ カピタル バリアブレ 気体の供給を増強する方法及び装置
WO2014010451A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 Jnc株式会社 ヒドロホルミル化触媒損失防止法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259614A (en) * 1961-08-07 1966-07-05 Phillips Petroleum Co Polymerization process and control system
US3227701A (en) * 1962-05-29 1966-01-04 Phillips Petroleum Co Carboxylation and acidification of polymers
JPS5328902B2 (ja) * 1973-09-14 1978-08-17
US4022593A (en) * 1975-05-05 1977-05-10 Lerner Bernard J Mist elimination
CA1207630A (en) * 1983-12-22 1986-07-15 Alan Pearson Continuous process for neutralization of aluminate solution to form gels and apparatus therefor
US4882283A (en) * 1987-11-17 1989-11-21 Phillips Petroleum Company Heat exchange apparatus
US5167935A (en) * 1989-01-26 1992-12-01 Beco Engineering Company Apparatus for treatment of nitrogen oxides
US5356600A (en) * 1990-09-24 1994-10-18 Praxair Technology, Inc. Oxygen enrichment method and system
DE4338414C1 (de) * 1993-11-10 1995-03-16 Linde Ag Verfahren zur Herstellung linearer Olefine
US5654475A (en) * 1996-03-25 1997-08-05 Twenty-First Century Research Corporation Methods of making intermediate oxidation products by controlling oxidation rates in an atomized liquid
US5502245A (en) * 1995-06-07 1996-03-26 Twenty-First Century Research Corporation Methods of making intermediate oxidation products by controlling transient conversion in an atomized liquid
US5824273A (en) * 1995-06-23 1998-10-20 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas refining system
ATE337341T1 (de) * 2000-10-25 2006-09-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen lösungspolymerisation
CN1203034C (zh) * 2003-09-19 2005-05-25 中国石油天然气股份有限公司 一种在乙烯齐聚催化剂体系存在下制备1-己烯的方法
RU2388738C2 (ru) * 2004-09-02 2010-05-10 Истман Кемикал Компани Оптимизированное жидкофазное окисление
US7343225B2 (en) * 2005-06-03 2008-03-11 Univation Technologies, Llc Method for reducing off-grade product production during reaction transitions
CN101422717B (zh) * 2008-11-21 2011-07-06 中国蓝星(集团)股份有限公司 一种气液混合进料分布器以及采用该分布器的聚苯醚反应装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494674A (ja) * 1972-05-06 1974-01-16
JPH1180085A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd グリオキシル酸エステル類の精製方法、およびグリオキシル酸エステル類の精製用蒸留装置
JP2005533872A (ja) * 2001-12-20 2005-11-10 サソル テクノロジー (ピーティーワイ)リミテッド クロムを主成分とした触媒を使用したオレフィンの三量化およびオリゴマー化
JP2008522802A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 反応管装置
JP2006249066A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Ics Kk 気液反応効率の向上方法
US20070185358A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Buchanan John S Process for generating linear alpha olefin comonomers
JP2007269655A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応方法および反応装置
JP2007268370A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応方法および反応装置
JP2013075292A (ja) * 2006-09-22 2013-04-25 Dow Global Technologies Llc 気液相反応器装置
JP2012520328A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 流体スパージ型らせん状チャンネルリアクタおよび関連する方法
JP2013542067A (ja) * 2010-09-22 2013-11-21 グルーポ ペトロテメックス,ソシエダ アノニマ デ カピタル バリアブレ 気体の供給を増強する方法及び装置
WO2013034690A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Evonik Oxeno Gmbh Strahlschlaufenreaktor mit nanofiltration
WO2014010451A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 Jnc株式会社 ヒドロホルミル化触媒損失防止法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130539A1 (ko) * 2018-12-21 2020-06-25 한화솔루션 주식회사 회분식 반응기
JP7341389B2 (ja) 2019-10-16 2023-09-11 住友金属鉱山株式会社 反応装置及び反応装置を用いた化学処理方法
JP2023507713A (ja) * 2019-11-27 2023-02-27 スマートダイリヴァリー ゲーエムベーハー 製剤を製造するための反応器及び方法
WO2022131877A1 (ko) * 2020-12-18 2022-06-23 한화솔루션 주식회사 회분식 반응장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW201611885A (en) 2016-04-01
TWI640359B (zh) 2018-11-11
RU2016150170A (ru) 2018-07-20
RU2667519C2 (ru) 2018-09-21
CA2950247A1 (en) 2015-12-23
CN106457192A (zh) 2017-02-22
RU2016150170A3 (ja) 2018-07-20
MX2016016915A (es) 2017-08-10
WO2015193797A1 (en) 2015-12-23
US20170137344A1 (en) 2017-05-18
BR112016029706A2 (pt) 2017-08-22
SG11201610001QA (en) 2017-01-27
KR20170020438A (ko) 2017-02-22
EP3157663A1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017521242A (ja) 向上した均一触媒反応器システム
RU2730518C2 (ru) Окислительное дегидрирование алканов (од)
CA2733326C (en) Parallelized jet loop reactors
CN109476564B (zh) 乙烷的氧化脱氢(odh)
CN109476563B (zh) 乙烷的氧化脱氢(odh)
KR20030022116A (ko) 연속 유동 반응 시스템에서 반응물의 제어된 최적 부가용장치 및 사용방법
Chen et al. A simple and efficient synthesis protocol for sulfonation of nitrobenzene under solvent-free conditions via a microreactor
Wang et al. Enhanced hydroformylation in a continuous flow microreactor system
JP7150754B2 (ja) ヒドロホルミル化反応方法
Winterbottom et al. The palladium catalysed hydrogenation of 2-butyne-1, 4-diol in a monolith bubble column reactor
Lali Characterization of foam catalysts as packing for tubular reactors
JP2017537777A (ja) 反応器及びそれを使用する方法
US10035120B2 (en) Reactors for separating wax products from lightweight gaseous products of a reaction
TW202225133A (zh) 加氫甲醯化反應方法
CA3031565C (en) Oxidative dehydrogenation (odh) of ethane
KR20240074805A (ko) 선형 알파 올레핀 제조를 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507