JP2017520656A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520656A
JP2017520656A JP2016574453A JP2016574453A JP2017520656A JP 2017520656 A JP2017520656 A JP 2017520656A JP 2016574453 A JP2016574453 A JP 2016574453A JP 2016574453 A JP2016574453 A JP 2016574453A JP 2017520656 A JP2017520656 A JP 2017520656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
composition according
structural unit
epoxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016574453A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ. ストアラー,ジョーイ
ダブリュ. ストアラー,ジョーイ
マーフィー,ジャクリン
バンダ,ラメック
Original Assignee
ブルー キューブ アイピー エルエルシー
ブルー キューブ アイピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルー キューブ アイピー エルエルシー, ブルー キューブ アイピー エルエルシー filed Critical ブルー キューブ アイピー エルエルシー
Publication of JP2017520656A publication Critical patent/JP2017520656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4246Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
    • C08G59/4261Macromolecular compounds obtained by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bindings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2435/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2435/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、電気積層板用途に好適な硬化性組成物、及びそれらから作られる電気積層板を提供する。本発明にかかる電気積層板用途に好適な硬化性組成物は、a)エポキシ樹脂と、b)エポキシ樹脂との硬化用の硬化剤化合物と、c)二酸化チタンとを含有する。

Description

関連出願の参照
本出願は、2014年6月26日に出願された米国仮特許出願第62/017,552号の利益を主張するものであり、その全体は参照により本明細書に包含される。
本発明は、電気積層板用途に好適な硬化性組成物、及びそれらから作られる電気積層板に関する。
プリント回路基板産業では、長い間、動作周波数が上昇する傾向にある。動作周波数はメガヘルツ範囲を超えて1〜70ギガヘルツ(GHz)の範囲へと動いてきている。この業界においては、この高周波系に特有の電気信号損失があることが一般的に知られている。プリント回路基板の中心に位置する電気積層板の本来的な誘電正接による損失が存在する。また、銅トレース自体による損失、及びそれに関連するこれらの信号トレース中の銅の粗さによる損失もある。更に、周期的に装荷された伝送線路によるものである、共鳴「ディップ」として現れる信号損失もある。この周期性は、電気積層板構造を形成するガラス布固有の規則的パターンに起因する。ガラス布は、剛性を付与するために、エポキシ系のマトリックスと組み合わせて一般的に使用されている。
特定の周波数での信号損失に割り当て得る周期性は、ガラスとエポキシマトリックスの間の誘電率の差と相まって、ガラス布の織り目パターンに左右される。ガラス布の誘電率は、典型的には約D=6.0であるが、製造業者及び製品の種類に応じてそれより高くも低くもなりうる。更に、特定のプリント回路基板中の体積分率ガラスは、最終的な樹脂含量だけでなく織り方や織り密度によっても変化しうる。
プリント回路基板の全体としての誘電特性に対するもう1つの寄与因子は、ガラス布を浸すため及びガラス布と接着させるために使用されるポリマー(熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂)の特性である。典型的にはポリマーは、硬化剤と組み合わされたエポキシ系の熱硬化性樹脂である。
この系では、複数の共鳴ディップが5〜50GHzの範囲で生じるように回路伝送線路を周期的に装荷する特有の傾向がある。共鳴ディップの強度は、ガラス布とポリマー(熱硬化性樹脂)マトリックスの誘電率の差で表されるブロッホ波効果によって定まる。これらの共鳴ディップの固有の周波数は、ガラス布と、ガラス布のパターンに対する伝送線路(回路)の方向とに起因する固有の周期性に左右される。
したがって、系の全体としての誘電正接を増加させることなしに、高周波数で共鳴ディップの出現を効果的に低減することができる電気積層板が望まれている。これは、材料に固有の周波数で共鳴(シグナル減衰)が出現することによって、及び積層体構造中の樹脂とガラス布との間にさもなければ存在するであろう誘電特性の差によって、動作周波数の選択及び動作周波数に関する回路設計が損なわれることはないからである。
本発明は、電気積層板用途に好適な硬化性組成物、及びそれらから作られる電気積層板を提供する。ある実施形態では、本発明は、
a)エポキシ樹脂と、
b)式(I)で表される第1の構成単位:
式(II)で表される第2の構成単位:
及び、式(III)で表される第3の構成単位:
を有するターポリマー(式中、各m、n、及びrは独立に、ターポリマー中の各構成単位のモル分率を表す実数であり、各Rは独立に水素、芳香族基、または脂肪族基であり、Arは芳香族ラジカルである)を含み、エポキシ基対第2の構成単位のモル比が1.0:1.0〜2.7:1.0の範囲である、エポキシ樹脂との硬化用の硬化剤化合物と、
c)二酸化チタンと、
を含有する、電気積層板用途に好適な硬化性組成物を提供する。
また別の実施形態では、本発明は、本発明の硬化性組成物を含む電気積層板を更に提供する。
様々な実施形態については、硬化性組成物は、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂との硬化用の硬化剤化合物とを含有する。様々な実施形態については、硬化剤化合物は、式(I)で表される第1の構成単位:
式(II)で表される第2の構成単位:
及び、式(III)で表される第3の構成単位:
を有するターポリマー(各m、n、及びrは独立に、ターポリマー中の各構成単位のモル分率を表す実数であり、各Rは独立に水素、芳香族基、または脂肪族基であり、Arは芳香族ラジカルである)を含み、エポキシ基対第2の構成単位のモル比は1.0:1.0〜2.7:1.0の範囲である。硬化剤は、二酸化チタンも更に含有する。
様々な実施形態では、各Rは水素であり、Arはフェニル基である。
様々な実施形態については、モル分率mは0.5以上であり、モル分率n及びrはそれぞれ独立に0.45〜0.05であり、(m+n+r)=1.00である。様々な実施形態については、第1の構成単位対第2の構成単位のモル比は1:1〜20:1の範囲であり、例えば、第1の構成単位対第2の構成単位のモル比は3:1〜15:1の範囲とすることができる。
様々な実施形態については、ターポリマーの0.1重量パーセント(%)〜41重量%を第2の構成単位が占める。ある実施形態では、第2の構成単位はターポリマーの5重量%〜20重量%を占める。様々な実施形態については、第3の構成単位はターポリマーの0.1重量%〜62.69重量%を占める。ある実施形態では、第3の構成単位はターポリマーの0.5重量%〜50重量%を占める。
様々な実施形態については、芳香族基の例としては、これらに限定されるものではないが、フェニル、ビフェニル、ナフチル、置換フェニルまたはビフェニル、及びナフチルが挙げられる。脂肪族基の例としては、これらに限定されるものではないが、アルキル及び脂環式アルキルが挙げられる。芳香族ラジカルの例としては、これらに限定されるものではないが、フェニル、ビフェニル、ナフチル、置換フェニル、置換ビフェニル、及び置換ナフチルが挙げられる。
様々な実施形態では、ターポリマーは、アニリンなどの芳香族アミンで変性された、スチレンと無水マレイン酸の(SMA)コポリマーである。
様々な実施形態では、スチレンと無水マレイン酸の比率は、硬化物の特性を変えるために調節することができる。
様々な実施形態については、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーは変性されて芳香族アミン化合物(例えばアニリン)が組み込まれる。芳香族アミン化合物(例えばアニリン)は、スチレンと無水マレイン酸のコポリマー中の無水マレイン酸基の部分と反応させるために用いることができる。変性されたスチレンと無水マレイン酸のターポリマーは、硬化性組成物に配合することができる。様々な実施形態については、本開示の硬化性組成物は、ターポリマーのエポキシ基対第2の構成単位のモル比が1.0:1.0〜2.7:1.0の範囲、好ましくは1.1:1.0〜1.9:1.0の範囲、より好ましくは1.3:1.0〜1.7:1.0の範囲となるように形成される。本明細書に示されているように、エポキシ基対第2の構成単位のモル比が1.0:1.0〜2.7:1.0の範囲である硬化性組成物の形成によって、望ましい熱的特性及び電気的特性を有する硬化物が得られる。本明細書において、「構成単位」とは、最小構成単位(高分子の基本的構造の一部分を含む原子のグループ)、またはその繰り返しによりポリマーなどの高分子を構成するモノマーのことをいう。
1つ以上の実施形態については、硬化性組成物はエポキシ化合物を含有する。エポキシ化合物は、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。
1つ以上の実施形態については、硬化性組成物は芳香族エポキシ化合物を含む。芳香族エポキシ化合物の例としては、これらに限定されるものではないが、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、トリスフェノール(トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン)、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、テトラブロモビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、及びこれらの組み合わせなどのポリフェノールの、グリシジルエーテル化合物が挙げられる。
1つ以上の実施形態については、硬化性組成物は脂環式エポキシ化合物を含有する。脂環式エポキシ化合物の例としては、これらに限定されるものではないが、少なくとも1つの脂肪族環を有するポリオールのポリグリシジルエーテル、またはシクロヘキセン環またはシクロペンテン環を含む化合物を酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキシドまたはシクロペンテンオキシドを含む化合物が挙げられる。いくつかの具体的な例としては、これらに限定されるものではないが、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート;3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルヘキサンカルボキシレート;6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート;ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート;メチレン−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン);2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン;ジシクロペンタジエンジエポキシド;エチレン−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート);ジオクチルエポキシヘキサヒドロフタレート;ジ−2−エチルヘキシルエポキシヘキサヒドロフタレート;及びこれらの組み合わせが挙げられる。
1つ以上の実施形態については、硬化性組成物は脂肪族エポキシ化合物を含有する。脂肪族エポキシ化合物の例としては、これらに限定されるものではないが、脂肪族ポリオールまたはそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートをビニル重合することによって合成されるホモポリマー、及びグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートと他のビニルモノマーとをビニル重合することによって合成されるコポリマーが挙げられる。いくつかの具体的な例としては、これらに限定されるものではないが、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、及びポリプレングリコールのジグリシジルエーテルなどのポリオールのグリシジルエーテル;プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、及びグリセリンなどの脂肪族ポリオールに1種、2種、またはそれ以上の種類のアルキレンオキシドを付加させることによって得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
ターポリマーは、化学反応によりコポリマーをモノマーと結合させることによって、例えばスチレンと無水マレイン酸のコポリマーをアミン化合物と反応させることによって、得ることができる。更に、ターポリマーは、化学反応により3種以上のモノマーを結合させること(例えばスチレン化合物と無水マレイン酸とマレイミド化合物とを反応させること)によって、得ることができる。反応したモノマー及び/またはコポリマーはターポリマーの構成単位を形成する。
本明細書において、スチレン化合物には、特段の記載がない限り、化学式CCH=CHの化合物スチレンと、それ由来の化合物(例えばスチレン誘導体)が含まれる。無水マレイン酸(cis−ブテン二酸無水物、トキシル酸無水物、またはジヒドロ−2,5−ジオキソフランと呼ばれる場合もある)は、化学式C(CO)Oで表される。このようなスチレンと無水マレイン酸のコポリマーの市販の例としては、これらに限定されるものではないが、SMA(登録商標) EF−40、SMA(登録商標) EF−60、及びSMA(登録商標) EF−80(全てSartomer Company, Inc.から入手可能)、並びにSMA(登録商標) EF−100(Elf Atochem, Inc.から入手可能)が挙げられる。
様々な実施形態については、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーは、アニリンなどの芳香族アミン化合物と反応してターポリマーを形成してもよい。様々な実施形態については、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーは1:1〜8:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比を有しており、例えばコポリマーは3:1〜6:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比を有していてもよい。
様々な実施形態については、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーは、2,000〜20,000の重量平均分子量を有していてもよく、例えばコポリマーは3,000〜11,500の重量平均分子量を有していてもよい。重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって決定することができる。
様々な実施形態については、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーは、1.1〜6.1の分子量分布を有していてもよく、例えばコポリマーは1.2〜4.0の分子量分布を有していてもよい。
様々な実施形態については、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーは、100ミリグラム水酸化カリウム毎グラム(mgKOH/g)〜480mgKOH/gの酸価を有していてもよく、例えばコポリマーは120mgKOH/g〜285mgKOH/g、または156mgKOH/g〜215mgKOH/gの酸価を有していてもよい。
様々な実施形態については、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーは芳香族アミン化合物で変性される。芳香族アミン化合物の具体的な例としては、これらに限定されるものではないが、アニリン、置換アニリン、ナフタレンアミン、置換ナフタレンアミン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。他の芳香族アミン化合物も可能である。
本明細書で述べられているように、本開示のターポリマーはスチレンと無水マレイン酸のコポリマーを芳香族アミン化合物で変性することによって得ることができる。スチレンと無水マレイン酸のコポリマーを変性するための工程にはイミド化が含まれていてもよい。
本開示の硬化性組成物は、スチレン対無水マレイン酸の比率が4:1以上である、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーを含有していてもよい。例えば、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーはアミン化合物で変性され、本開示の硬化性組成物が1.0:1.0〜2.7:1.0の範囲内であるエポキシ基対第2の構成単位のモル比を有するように、硬化性組成物中で使用される。様々な実施形態については、本開示の硬化性組成物は、1.1:1.0〜1.9:1.0の範囲内、より好ましくは1.3:1.0〜1.7:1.0の範囲内である、エポキシ基対第2の構成単位のモル比を有する。
硬化性組成物は二酸化チタンも含有する。二酸化チタンは通常、硬化性組成物中に10重量%〜50重量%の範囲で存在する。10重量%〜50重量%の間の全ての重量%は本明細書に包含され、また本明細書に開示されている。例えば、硬化性組成物中の金属酸化物含量は15重量%、20重量%、30重量%、35重量%、38重量%、40重量%、42重量%、45重量%、または47重量%であってもよい。ある実施形態では、二酸化チタンはルチル結晶相である。この1つの市販の例は、DuPont R−706である。
様々な実施形態では、硬化性組成物はカップリング剤も含有していてもよい。カップリング剤は、2つのさもなければ相性の悪い表面を安定に結合させるために使用される。カップリング剤の非限定的な例としては、XIAMETER(登録商標) OFS−6040及びXIAMETER(登録商標) OFS−6016などの有機官能性シラン、並びにBYK(登録商標) 4511などのポリマー系接着促進剤が挙げられる。
カップリング剤は通常、硬化性組成物中に1重量%〜5重量%の範囲で存在する。1重量%〜5重量%の間の全ての重量%は本明細書に包含され、また本明細書に開示されている。例えば、硬化性組成物中のカップリング剤含量は1.25重量%、1.5重量%、1.75重量%、1.8重量%、2重量%、2.2重量%、2.5重量%、3重量%、3.5重量%、または4重量%であってもよい。
様々な実施形態については、硬化性組成物は溶媒を含有していてもよい。溶媒は、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、プロピレングリコールメチルエーテル(PM)、シクロヘキサノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DOWANOLTM PMA)、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。様々な実施形態については、溶媒は硬化性組成物の総重量基準で30重量%〜60重量%の量で使用することができる。
様々な実施形態については、硬化性組成物は触媒を含有していてもよい。触媒の例としては、これらに限定されるものではないが、2−メチルイミダゾール(2MI)、2−フェニルイミダゾール(2PI)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MI)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(1B2PZ)、ホウ酸、トリフェニルホスフィン(TPP)、テトラフェニルホスホニウム−テトラフェニルボレート(TPP−k)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。様々な実施形態については、触媒(10重量%溶液)は硬化性組成物中の固体成分重量基準で0.01重量%〜2.0重量%の量で使用することができる。
様々な実施形態については、硬化性組成物は共硬化剤を含有していてもよい。共硬化剤は、エポキシ化合物のエポキシ基に対して反応性を有していていてもよい。共硬化剤は、ノボラック、アミン、無水物、カルボン酸、フェノール、チオール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。様々な実施形態については、共硬化剤は、ターポリマーの重量基準で1重量%〜90重量%の量で使用することができる。
硬化性組成物を調製するためには、エポキシ樹脂を上述したターポリマーと反応させてエポキシ/硬化剤混合物を形成する。二酸化チタン成分は、その後に任意の適切な方法によってエポキシ/硬化剤混合物に配合することができる。ある実施形態では、二酸化チタンは高剪断混合によってエポキシ/硬化剤混合物に配合される。任意選択的には分散剤を使用してもよい。
1つ以上の実施形態については、硬化性組成物は添加剤を含有する。添加剤は、染料、顔料、着色剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、可塑剤、潤滑剤、流動調整剤、ドリップ抑制剤、難燃剤、ブロッキング防止剤、離型剤、強化剤、低収縮剤、応力緩和剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。添加剤は、当業者に理解されているように、具体的な用途に効果的な量で用いることができる。効果的な量は、様々な用途に対して様々な値を有する場合がある。本開示の複数の実施形態は、補強成分と本明細書で述べられているような硬化性組成物とを含むプリプレグを提供する。プリプレグは、マトリックス成分を補強成分に含浸させることを含む方法によって得ることができる。マトリックス成分は補強成分を取り囲む及び/または支持する。開示されている硬化性組成物はマトリックス成分用に使用することができる。プリプレグのマトリックス成分と補強成分は相乗効果を生じさせる。この相乗効果によって、個々の成分のみでは達成不可能な機械的特性及び/または物理的特性を有する、プリプレグ及び/またはプリプレグを硬化することによって得られる製品が提供される。
補強成分は繊維であってもよい。繊維の例としては、これらに限定されるものではないが、ガラス、アラミド、炭素、ポリエステル、ポリエチレン、石英、金属、セラミック、バイオマス、及びこれらの組み合わせが挙げられる。繊維はコーティングされていてもよい。繊維コーティングの例としては、これに限定するものではないが、ホウ素が挙げられる。
ガラス繊維の例としては、これらに限定されるものではないが、Aガラス繊維、Eガラス繊維、Cガラス繊維、Rガラス繊維、Sガラス繊維、Tガラス繊維、及びこれらの組み合わせが挙げられる。アラミドは有機ポリマーであり、その例としてはこれらに限定されるものではないが、Kevlar(登録商標)、Twaron(登録商標)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。炭素繊維の例としては、これらに限定されるものではないが、ポリアクリロニトリル、ピッチ、レーヨン、セルロース、及びこれらの組み合わせから形成された繊維が挙げられる。金属繊維の例としては、これらに限定されるものではないが、ステンレス鋼、クロム、ニッケル、白金、チタン、銅、アルミニウム、ベリリウム、タングステン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。セラミック繊維の例としては、これらに限定されるものではないが、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化ホウ素、ホウ化ケイ素、及びこれらの組み合わせから形成される繊維が挙げられる。バイオマス繊維の例としては、これらに限定されるものではないが、木材、非木材、及びこれらの組み合わせから形成される繊維が挙げられる。
補強成分は布であってもよい。布は本明細書に記載されているような繊維から形成することができる。布の例としては、これらに限定されるものではないが、縫合布、織布、及びこれらの組み合わせが挙げられる。布は一方向性であっても多軸であってもこれらの組み合わせであってもよい。補強成分は繊維と布の組み合わせであってもよい。
プリプレグは、マトリックス成分を補強成分に含浸させることによって得ることができる。マトリックス成分の補強成分への含浸は、様々な方法によって行うことができる。プリプレグは、ローリング、浸漬、噴霧、または他のそのような手順によって、補強成分とマトリックス成分を接触させることによって形成することができる。プリプレグ補強成分をプリプレグマトリックス成分と接触させた後、溶媒は揮発によって除去することができる。溶媒の揮発中及び/または後に、プリプレグマトリックス成分は硬化、例えば部分的に硬化することができる。溶媒のこの揮発及び/または部分的な硬化は、Bステージ化と呼ばれる場合がある。Bステージ化された製品はプリプレグと呼ばれる場合がある。
いくつかの用途のためには、Bステージ化は60℃〜250℃の温度に曝露することによって行うことができ、例えばBステージ化は65℃〜240℃、または70℃〜230℃の温度に曝露することによって行うことができる。いくつかの用途のためには、Bステージ化は1分間〜60分間行うことができ、例えばB−ステージ化は2分間〜50分間、または5分間〜40分間行うことができる。しかし、いくつかの用途のためには、Bステージ化は別の温度で及び/または別の時間行ってもよい。
硬化物を得るために、1つ以上のプリプレグを硬化(例えばより完全に硬化)させてもよい。プリプレグは、更に硬化される前に積層及び/またはある形状に成形されてもよい。いくつかの用途(例えば電気積層板が製造される場合)のためには、プリプレグの層は導電性材料の層と交互であってもよい。導電性材料の例としては銅箔が挙げられるが、これに限定されない。プリプレグの層は、その後マトリックス成分がより完全に硬化するような条件に曝露されてもよい。
より完全に硬化した製品を得るための方法の1つの例は加圧である。1つ以上のプリプレグをプレス機の中に置き、ここで所定の硬化時間間隔で硬化させるための力をかけてより完全に硬化した製品を得てもよい。プレス機は80℃〜250℃の硬化温度を有していてもよく、例えばプレス機は85℃〜240℃、または90℃〜230℃の硬化温度を有していてもよい。1つ以上の実施形態については、プレス機は、より低い硬化温度からより高い硬化温度まである昇温時間間隔で昇温する硬化温度を有している。
加圧時、1つ以上のプリプレグにはプレス機によって硬化させるための力がかけられてもよい。硬化させるための力は、10キロパスカル(kPa)〜350kPaの値を有していてもよく、例えば硬化させるための力は20kPa〜300kPa、または30kPa〜275kPaの値を有していてもよい。所定の硬化時間間隔は、5秒〜500秒の値を有していてもよく、例えば所定の硬化時間間隔は25秒〜540秒、または45秒〜520秒の値を有していてもよい。硬化物を得るための他の方法に関しては、他の硬化温度、硬化させるための力の値、及び/または所定の硬化時間間隔が可能である。更に、プリプレグを更に硬化させるため及び硬化物を得るために、工程を繰り返してもよい。
様々な実施形態については、本明細書に記載されている本開示の硬化性組成物から形成された硬化物は、少なくとも160℃のガラス転移温度を有することができる。
様々な実施形態については、本明細書に記載されている本開示の硬化性組成物から形成された硬化物は、1〜30GHzの周波数で4〜7の範囲の誘電率を有することができる。4〜7の間の全ての誘電率は本明細書に包含されており、また本明細書に開示されている。例えば誘電率は5、6、4.5、5.5、6.5、または6.75であってもよい。
様々な実施形態については、本明細書に記載されている本開示の硬化性組成物から形成された硬化物は、1GHzで0.01未満の誘電正接を有することができ、例えば1GHzでの誘電正接は0.003〜0.01、または0.004〜0.007であってもよい。
本発明の硬化物を用いて作られるプリント回路基板のための用途の例としては、これらに限定されるものではないが、電子レンジ、組み込み型スマートフォン、及びサーバーが挙げられる。
実施例
材料
Dow Chemical Companyの低誘電率かつ低誘電正接のエポキシ/硬化剤系であるPROLOGICTM HS8005(H/R)
DuPontのR−706 TiO2
Dow Corningのシランカップリング剤であるXIAMETER(登録商標) OFS−6040
Sigma Aldrichの触媒である2−エチル−4−メチルイミダゾール
高剪断混合処理
処方
HS8005系は57重量%(固形分)のキシレン液として供給される。これは、様々な重量分率でDuPont R−706と混合されて、表1に示されているような最終的な固体比率となり、例えば10重量%TiO2の配合物が得られる。更に、接着促進剤(例えばXIAMETER(登録商標) OFS−6040)が2重量%の量で添加される。
2種の比較試料と共に7種の硬化剤配合物が調製され、試験された。処方は下の表1に示されている。処方はXX%−1080またはXX%−2116のいずれかとして列挙されている。1080はプリント回路基板業界で一般的な、1080と表される織りパターンを有するガラス布のことをいい(例えばJPS Composite Materials、JPS Industries Inc.は縦糸数60で横糸数47の1080型ガラスを製造している)、2116はプリント回路基板業界で一般的な、1080と表される織りパターンを有するガラス布のことをいう(例えばJPS Composite Materials、JPS Industries Inc.は縦糸数60で横糸数58の1080型ガラスを製造している)。「XX%」はTiOの重量パーセントを表す。
一枚のガラス布に、高速ミキサーを用いて調製したワニスを手作業で浸み込ませた。浸み込ませるワニスを調整して、1080ガラス系については約70重量%(ワニス+フィラー)で、2116ガラス系については約50重量%(ワニス+フィラー)でシート製造した。ワニスで被覆したガラスを、その後170℃のオーブン中で数分間部分的に硬化(Bステージ化)させた。オーブン時間は、系の残存する反応性が100秒より多くなるように調節した。この残存する反応性は次の積層工程のために使用された。部分的に硬化したシート(プリプレグ)を積層し(2〜4プライ)、その後、幾らかの流動性を生じさせるため及び最終的な積層物品から気泡を確実に除くために十分な圧力で、200℃で加圧した。この積層板を銅剥離強度性能について試験した。結果は表2に示されている。
試験方法
誘電率(Dk)
硬化物のそれぞれ厚さ0.3ミリメートル(mm)の試料の誘電率を、Agilent E4991A RFインピーダンス/マテリアル分析計を用いて、ICP TM−650 2.5.5.13誘電率及び損失正接標準測定法により決定した。
誘電正接(Df)
硬化物のそれぞれ厚さ0.3mmの試料の誘電正接を、Agilent E4991A RFインピーダンス/マテリアル分析計を用いて、ASTM D−150により決定した。
銅剥離強度(CPS)
銅剥離強度は、試験の間中望ましい90°剥離角を維持することが可能な角度可変剥離用治具を備えたIMASS SP−2000スリップ/剥離試験機を用いて測定した。銅のエッチングのために、2”×4”の銅張積層板を切り取った。少なくとも1/2”の間隔を空けて、1/4”の黒鉛テープ2片を積層体の両面の試料の長手方向に沿って配置した。その後、積層体片をKeyProベンチトップ型エッチング装置の中に置いた。試料をエッチング装置から取り出して適切に乾燥させた後、黒鉛テープを剥がして銅片を露出させた。各銅片の1/2を引き上げるためにカミソリの刃を使用した。その後、積層板をIMASS試験機に載せた。銅片を固定し、銅剥離試験を2.8インチ/分の引張速度で90°の角度で行った。

Claims (17)

  1. a)エポキシ樹脂と、
    b)式(I)で表される第1の構成単位:
    式(II)で表される第2の構成単位:
    及び、式(III)で表される第3の構成単位:
    を有するターポリマー(式中、各m、n、及びrは独立に、ターポリマー中の各構成単位のモル分率を表す実数であり、各Rは独立に水素、芳香族基、または脂肪族基であり、Arは芳香族ラジカルである)を含み、前記エポキシ基対前記第2の構成単位のモル比が1.0:1.0〜2.7:1.0の範囲である、前記エポキシ樹脂との硬化用の硬化剤化合物と、
    c)二酸化チタンと、
    を含有する硬化性組成物。
  2. d)有機官能性シラン及びポリマー系接着促進剤からなる群から選択されるカップリング剤、を更に含有する、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 2−メチルイミダゾール(2MI)、2−フェニルイミダゾール(2PI)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MI)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(1B2PZ)、ホウ酸、トリフェニルホスフィン(TPP)、テトラフェニルホスホニウム−テトラフェニルボレート(TPP−k)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される触媒を更に含有する、請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記二酸化チタンがルチル結晶相である、請求項1に記載の硬化性組成物。
  5. 前記エポキシ基対前記第2の構成単位のモル比が1.1:1.0〜1.9:1.0の範囲である、請求項1に記載の硬化性組成物。
  6. 前記エポキシ基対前記第2の構成単位のモル比が1.3:1.0〜1.7:1.0の範囲である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  7. 前記硬化性組成物の硬化物が少なくとも160℃のガラス転移温度を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 前記硬化性組成物の硬化物が、1〜30GHzの周波数で4〜7の範囲の誘電率(D)を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  9. 前記硬化性組成物の硬化物が、1GHzの周波数で0.01以下の誘電正接(D)を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  10. 各Rが独立に水素、芳香族基、または脂肪族基であり、Arが単環または多環の芳香族環またはヘテロ芳香族環を表す基である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  11. 前記第1の構成単位対前記第2の構成単位が1:1〜20:1のモル比である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  12. 前記第2の構成単位が前記ターポリマーの0.1重量%〜41重量%を占める、請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  13. 前記第3の構成単位が前記ターポリマーの0.1重量%〜62.69重量%を占める、請求項1〜12のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  14. 前記エポキシ樹脂が、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の硬化性組成物から作られるプリプレグ。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の硬化性組成物から作られる電気積層板。
  17. a)エポキシ樹脂を準備することと、
    b)前記エポキシ樹脂を、式(I)で表される第1の構成単位:
    式(II)で表される第2の構成単位:
    及び、式(III)で表される第3の構成単位:
    を有するターポリマー(式中、各m、n、及びrは独立に、ターポリマー中の各構成単位のモル分率を表す実数であり、各Rは独立に水素、芳香族基、または脂肪族基であり、Arは芳香族ラジカルである)を含み、前記エポキシ基対前記第2の構成単位のモル比が1.0:1.0〜2.7:1.0の範囲でエポキシ/硬化剤混合物を形成する硬化剤化合物と反応させることと、
    c)前記エポキシ/硬化剤混合物に二酸化チタンを配合することと、
    を含む硬化性組成物の調製方法。
JP2016574453A 2014-06-26 2015-06-17 硬化性組成物 Pending JP2017520656A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462017552P 2014-06-26 2014-06-26
US62/017,552 2014-06-26
PCT/US2015/036148 WO2015200064A1 (en) 2014-06-26 2015-06-17 Curable compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017520656A true JP2017520656A (ja) 2017-07-27

Family

ID=53496965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574453A Pending JP2017520656A (ja) 2014-06-26 2015-06-17 硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170226275A1 (ja)
EP (1) EP3161057A1 (ja)
JP (1) JP2017520656A (ja)
KR (1) KR20170023809A (ja)
CN (1) CN106459562A (ja)
TW (1) TW201605965A (ja)
WO (1) WO2015200064A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792099B1 (ko) * 2001-01-30 2008-01-04 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물 및 그의 용도
CN100483565C (zh) * 2003-05-19 2009-04-29 日立化成工业株式会社 绝缘材料、薄膜、电路基板和它们的制造方法
JP2011006683A (ja) * 2004-02-04 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
CN102598895B (zh) * 2009-11-06 2016-06-08 3M创新有限公司 具有非卤化固化剂的电介质材料
CN103459493A (zh) * 2011-03-31 2013-12-18 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物、预浸料及覆金属箔层压板
US20140128545A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-08 Dow Global Technologies Llc Curable compositions
US9005761B2 (en) * 2011-12-22 2015-04-14 Elite Material Co., Ltd. Halogen-free resin composition and its application for copper clad laminate and printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US20170226275A1 (en) 2017-08-10
KR20170023809A (ko) 2017-03-06
WO2015200064A1 (en) 2015-12-30
TW201605965A (zh) 2016-02-16
EP3161057A1 (en) 2017-05-03
CN106459562A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI548520B (zh) Low dielectric composite materials and laminated boards and circuit boards
CN106700548B (zh) 一种含有苯并噁嗪树脂组合物的制备方法及由其制成的预浸料和层压板
KR101456769B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 금속클래드 적층판 및 프린트 배선판
JP5832444B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び積層板
TW201522489A (zh) 形成互穿型聚合物網路的可固化組成物(一)
TW201615683A (zh) 用於高密度印刷線路板之具低熱膨脹性的無鹵且阻燃之組成物
TW201823346A (zh) 一種含有苯並噁嗪的樹脂組合物的製備方法及由其製成的預浸料和層壓板
JP2010254819A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、および多層板
CN110964320A (zh) 一种阻燃马来酰亚胺组合物及其覆铜板的制备方法
TW201529707A (zh) 硬化性環氧樹脂組成物及其硬化物
TWI496824B (zh) 環氧樹脂組成物及由其製成的預浸材和印刷電路板
KR101769263B1 (ko) 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 그 용도
KR101814313B1 (ko) 열경화성 수지 조성물 및 그 용도
JP6115225B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
KR20140016910A (ko) 프리프레그, 및 금속박 피복 적층판, 그리고 프린트 배선판
CN108117723A (zh) 一种热固性树脂组合物及使用它的预浸料和印制电路用层压板
JP6203303B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法および用途
JP2017520656A (ja) 硬化性組成物
CN114605779B (zh) 一种热固性树脂组合物及包含其的预浸料、电路基板和印刷电路板
US9822214B2 (en) Curable compositions
KR20200084279A (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 금속 호일-클래드 적층판, 및 인쇄 회로 기판
JP6636665B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料
TW201615739A (zh) 用於無鹵且阻燃之組成物的萘系環氧樹脂
KR20150137304A (ko) 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
TW202204373A (zh) 用於高速低耗散電工用層壓板的可固化的熱固性材料