JP2017514841A - 多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸 - Google Patents

多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514841A
JP2017514841A JP2016565442A JP2016565442A JP2017514841A JP 2017514841 A JP2017514841 A JP 2017514841A JP 2016565442 A JP2016565442 A JP 2016565442A JP 2016565442 A JP2016565442 A JP 2016565442A JP 2017514841 A JP2017514841 A JP 2017514841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
treatment
polymorphic form
product
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016565442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514841A5 (ja
Inventor
ヒルファイカー,ロルフ
グロッス−センダー,カーチャ
Original Assignee
アトピックス テラピューティクス リミテッド
アトピックス テラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトピックス テラピューティクス リミテッド, アトピックス テラピューティクス リミテッド filed Critical アトピックス テラピューティクス リミテッド
Publication of JP2017514841A publication Critical patent/JP2017514841A/ja
Publication of JP2017514841A5 publication Critical patent/JP2017514841A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Abstract

本発明は、他の形態よりも高い溶解度を有し、ゆえに安定薬剤を調製するのに有用である多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸に関する。

Description

本発明は、薬剤として有用である新規な多形形態の化合物に、この多形体を調製する方法、これを含む組成物、ならびに喘息、アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎等のアレルギー性疾患ならびにプロスタグランジンD(PGD)または好酸球、好塩基球およびTh2リンパ球を含む細胞のCRTH2レセプターで作用する他のアゴニストによって仲介される他の炎症性疾患等の治療および予防における使用に関する。
PGDは、局所的な組織損傷、正常な刺激もしくはホルモン刺激に応答してまたは細胞活性化経路を介して細胞によって合成される化学伝達物質の一種である、エイコサノイドである。エイコサノイドは、体中の様々な組織の特定の細胞表面レセプターに結合して、これらの組織内で様々な作用を媒介する。PGDは、肥満細胞、マクロファージおよびTh2リンパ球によって産生されることが知られており、抗原でチャレンジされた喘息患者の気道で高濃度で検出された(Murray et al., (1986), N. Engl. J. Med. 315: 800-804)。PGDの気道への点滴注入により、気管支収縮(Hardy et al., (1984) N. Engl. J. Med. 311: 209-213; Sampson et al., (1997) Thorax 52: 513-518)および好酸球蓄積(Emery et al., (1989) J. Appl. Physiol. 67: 959-962)を含む喘息反応の多くの特徴が誘発され得る。
体外から投与されたPGDが炎症反応を誘導する可能性は、抗原に応答して過渡の好酸球性肺炎症およびTh2サイトカイン産生を示すヒトPGDシンターゼを過剰発現する形質転換マウスを用いることによって確認された(Fujitani et al., (2002) J. Immunol. 168: 443-449)。
最初に発見されたPGDに特異的なレセプターは、細胞内cAMPレベルの上昇に関連するDPレセプターであった。しかしながら、PGDが、Th2 リンパ球、好酸球及び好塩基球によって発現するCRTH2(Th2細胞で発現する化学誘引物質受容体−同族分子(chemoattractant receptor-homologous molecule expressed on Th2 cells))と称されるGタンパク質結合レセプターとの相互作用による炎症促進活性(proinflammatory activity)の多くを媒介すると考えられる(Hirai et al., (2001) J. Exp. Med. 193: 255-261, および欧州特許第0851030号明細書(EP0851030)および欧州特許出願公開第1211513号明細書(EP−A−1211513)およびBauer et al., 欧州特許出願公開第1170594号明細書(EP−A−1170594))。選択的CRTH2アゴニストである13,14 ジヒドロ−15−ケト−PGD(13,14 dihydro-15-keto-PGD2)(DK−PGD)および15R−メチル−PGD(15R-methyl-PGD2)がこの反応を誘導し、PGDの作用が抗CRTH2抗体によって遮断されるため、Th2リンパ球及び好酸球の活性化へのPGDの作用がCRTH2により媒介されることは明らかであると思われる(Hirai et al., 2001; Monneret et al., (2003) J. Pharmacol. Exp. Ther. 304: 349-355)。これに対して、選択的DPアゴニストであるBW245Cは、Th2リンパ球または好酸球の遊走を促進しない(Hirai et al., 2001; Gervais et al., (2001) J. Allergy Clin. Immunol. 108: 982-988)。これらの証拠により、CRTH2レセプターでPGDをアンタゴニスト化することは、喘息、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎などのTh2依存性アレルギー疾患の炎症成分を処置するための魅力的なアプローチである。
欧州特許出願公開第1170594号明細書(EP−A−1170594)は、全てがCRTH2レセプターでのPGDまたは他のアゴニストの作用によって仲介される、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、自己免疫、再かん流傷害および数多くの炎症症状炎症症状の処置に使用される化合物を同定するのに使用できることを示唆する。
欧州特許出願公開第1170594号明細書(EP−A−1170594)の公開以降、CRTH2アンタゴニスト活性を有する化合物に関して非常に多くの公報が存在する。
我々の先願である、国際公開第2005/044260号(WO−A−2005/044260)、国際公開第2006/095183号(WO2006/095183)および国際公開第2008/012511号(WO2008/012511)では、CRTH2レセプターでのPGDのアンタゴニストである化合物が開示される。これらの化合物は、1以上のさらなる置換基で置換されてもよいCH−アリール基で3位を置換されたインドール−1−酢酸(indole-1-acetic acid)誘導体である。上記公報に記載される化合物は、RTH2レセプターでPGDのインビトロでの強力なアンタゴニストである。
我々の先願である国際公開第2009/090414号(WO2009/090414)は、国際公開第2008/012511号(WO2008/012511)の化合物のピリジル類似体に関する。驚くべきことに、特定のピリジル位置異性体およびこの置換体により、有効性と薬物動態論的特性との最適なバランスがとれることが分かった。詳細には、ピリジン−3−イル位置異性体の2位にフェニルスルホニル置換基を導入することによって、機能的なインビトロ分析での良好な有効性およびインビボでの良好な薬物動態を併せ持つ化合物が得られることを見出した。
国際公開第2009/090414号(WO2009/090414)に記載される化合物は、予想されるように、CRTH2レセプターでのPGDの作用によって仲介される疾患及び症状の治療に有用である。これらの化合物の一つである、[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸(化合物1)が特に有用である。
欧州特許第0851030号明細書 欧州特許出願公開第1211513号明細書 欧州特許出願公開第1170594号明細書 国際公開第2005/044260号 国際公開第2006/095183号 国際公開第2008/012511号 国際公開第2009/090414号
Murray et al., (1986), N. Engl. J. Med. 315: 800-804 Hardy et al., (1984) N. Engl. J. Med. 311: 209-213 Sampson et al., (1997) Thorax 52: 513-518 Emery et al., (1989) J. Appl. Physiol. 67: 959-962 Fujitani et al., (2002) J. Immunol. 168: 443-449 Hirai et al., (2001) J. Exp. Med. 193: 255-261 Monneret et al., (2003) J. Pharmacol. Exp. Ther. 304: 349-355 Gervais et al., (2001) J. Allergy Clin. Immunol. 108: 982-988
[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸の合成方法は国際公開第2009/090414号(WO2009/090414)に記載されているが、本願発明者らは、この方法によって製造される化合物のバッチが非晶質であることを見出した。
結晶形態は、しばしば、非晶質形態より安定であるため、非晶質形態は時間がたつと自然に結晶形態に変換される可能性がある。異なる形態の化合物は薬物動態論的特性が異なるため、薬学的に活性のある化合物の場合には、これは明らかに問題である。したがって、本願発明者らは化合物1の結晶形態を開発することを試みた。
本願発明者らはまた、化合物1の非溶媒和(non-solvated)形態の結晶形態を調製しようとした。水和物が通常他の溶媒和物より好ましいものの、多くの溶媒和物が周囲温度で熱力学的に不安定であるため、非溶媒和(non-solvated)形態が多くの場合医薬組成物の調製により適切である。
[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸が互変的(enantiotropic)であることが本願発明者らによって見出され、ゆえに、安定した多形形態の化合物が温度に依存する。本願発明者らは、この化合物の3種の異なる多形形態を発見した:正確な転移温度は決定しにくいものの、高温で熱力学的に安定である、形態1と称される第1の形態;約60〜65℃までの温度で熱力学的に安定である、(形態2と称される)第2の形態;ならびに形態2及び形態1の安定性範囲の間で安定である、第3の形態(形態3)。
第3の多形形態は、室温で最も熱力学的に安定な形態ではないものの、形態1および形態2よりも高い安定性を有するとの利点を有している。したがって、これは化合物1の非常に有利な形態である。
図1は、化合物1、バッチ1のPXRDパターンを示す。 図2は、化合物1、バッチ3のPXRDパターンを示す。 図3は、化合物1、バッチ3のFT−ラマンスペクトルを示す。このスペクトルは、予備的な多形性の研究のためのリファレンスとして使用された。最も顕著なラマンピークを図に表示する。 図4は、25℃から250℃の温度範囲および10℃/分の加熱速度での化合物1、バッチ3のTG−FTIRのプロットを示す。 図5は、化合物1、バッチ1の示差走査熱量測定トレースである。 図6は、時間に対するサンプルの外部の相対湿度およびサンプル重量%を示す化合物1、バッチ1の動的蒸気吸着(dynamic vapour sorption)曲線である。 図7は、相対湿度に対するサンプル重量%を示す化合物1、バッチ1の別の動的蒸気吸着(dynamic vapour sorption)曲線である。 図8は、化合物1、バッチ2のPXRDパターンを示す。 図9は、化合物1、バッチ1を酢酸エチルで再結晶化した後、得られた結晶固体を乾燥する(実施例3)ことによって得られる産物のPXRDパターンを示す。 図10は、実施例3の産物(形態1;赤色、ファイル:H906)およびLeBail−fitに基づいて算出されたデータ(青色)間のフィットを示す、実施例3の再結晶化・乾燥産物(多形形態1)のPXRDパターンの詳細である。下段には、相違プロット(difference plot)を赤色で示す。 図11は、DMSO−d6における実施例4の実験P15の産物(多形形態1)のH NMRプロットである。 図12は、実施例4の実験P9の産物(多形形態2)のFT−ラマンスペクトルを示す。 図13は、実施例4の実験P9の産物(多形形態2)のPXRDパターンを示す。材料は結晶性である。 図14は、DMSO−d6における実施例4の実験P9の産物(形態2)の記録されたH NMRである。 図15は、実施例4の実験P6の産物(形態2との混合物における形態3)のFT−ラマンスペクトルを示す。 図16は、実施例4の実験P6の産物と実施例4の実験P9の産物(形態2)とを比較したPXRDパターンの詳細である。 図17は、実施例6の実験P24の産物(多形形態2)(赤色、ファイル:J893)の実験パターンおよびLeBail−fitに基づいて算出されたデータ(青色)間のフィットを示す、実施例6の産物P24のPXRDパターンの詳細である。下段には、相違プロット(difference plot)を赤色で示す。 図18は、多形形態3(実施例6の産物)のPXRDパターンを示す。 図19は、多形形態3(実施例6の産物)のFT−ラマンスペクトルを示す。
したがって、本発明の第一の態様では、3068±2cm−1、3054±2cm−1、2976±2cm−1、1582±2cm−1、1427±2cm−1、1298±2cm−1、1213±2cm−1、1190±2cm−1、1164±2cm−1、1060±2cm−1、956±2cm−1、927±2cm−1、834±2cm−1、700±2cm−1、502±2cm−1、421±2cm−1、401±2cm−1、388±2cm−1、363±2cm−1、353±2cm−1、301±2cm−1、208±2cm−1、116±2cm−1に特徴的なピークを示すFT−ラマンスペクトルを示すことを特徴とする、多形形態(polymorphic form)の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸([5-fluoro-3-({2-[(4-fluorobenzene)sulfonyl]pyridin-3-yl}methyl)-2-methylindol-1-yl]-acetic acid)(化合物1)が提供される。
化合物1の多形形態3に関する完全なラマンスペクトルは、3086±2cm−1、3068±2cm−1、3054±2cm−1、2976±2cm−1、2940±2cm−1、2919±2cm−1、2757±2cm−1、1629±2cm−1、1582±2cm−1、1571±2cm−1、1485±2cm−1、1463±2cm−1、1451±2cm−1、1427±2cm−1、1384±2cm−1、1355±2cm−1、1311±2cm−1、1298±2cm−1、1213±2cm−1、1190±2cm−1、1164±2cm−1、1152±2cm−1、1131±2cm−1、1094±2cm−1、1060±2cm−1、1021±2cm−1、956±2cm−1、927±2cm−1、908±2cm−1、882±2cm−1、834±2cm−1、824±2cm−1、773±2cm−1、728±2cm−1、717±2cm−1、700±2cm−1、674±2cm−1、655±2cm−1、630±2cm−1、586±2cm−1、569±2cm−1、539±2cm−1、502±2cm−1、444±2cm−1、421±2cm−1、401±2cm−1、388±2cm−1、363±2cm−1、353±2cm−1、301±2cm−1、279±2cm−1、234±2cm−1、208±2cm−1、170±2cm−1、116±2cm−1に特徴的なピークを示す;
この際、下線がひかれたシグナルは、少なくとも2cm−1ほど化合物1の他の多形形態のシグナルとは異なるものである。
この多形形態(形態3として知られている)は、60〜65℃を上回る温度で熱力学的に安定である。さらに、形態3は、絶食状態および接触状態でシミュレートされた調液の両方で、化合物1の最も可溶性のある形態であり、これは、製剤目的およびインビボでのその生体利用性の両方にとって有利であることを示しうる。
任意に多形形態2と混合した、化合物1の多形形態3は、純粋な多形形態2の調製のための有用な出発材料であることも見出されている。
多形形態3は、示差走査熱量測定によって測定される際に200℃で溶融シグナルを示し、約60〜65℃を上回る温度で安定である。この温度以下である場合には、形態2が熱力学的により安定な形態であり、形態1は非常に高い温度で熱力学的に安定であるが、化合物1の異なる形態の混合物を用いて懸濁平衡実験(suspension equilibration experiment)を用いて測定を一般的に行い、この実験では、化合物1が転移温度に達する前に分解するようにみえるため、形態2及び形態3の間の転移温度を測定することは困難である。
適切には、化合物1の多形形態3が純粋であるまたは実質的に純粋である。ゆえに、それは、一般的に10%以下の他の形態の化合物1を含み、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下および最も好ましくは1%以下の他の形態の化合物1を含む。他の形態の化合物1は、非晶質形態または形態1もしくは3であってもよい。
また、化合物1の多形形態3は他の不純物、例えば、残留溶媒を実質的に含まないことが好ましい。したがって、適切には、化合物1の多形形態2は、1重量%以下の溶媒(例えば、メチルエチルケトン)を含む。より適切には、これは、0.5重量%以下、好ましくは0.2重量%以下およびより好ましくは0.1重量%以下を含む。
化合物1の調製方法は、国際公開第2009/090414号(WO 2009/090414)に記載される。しかしながら、すでに述べているように、記載された方法では、非晶質形態の化合物が得られると思われる。この産物を再結晶化することによって、多形形態1が得られる。
多形形態3は、メチルエチルケトン中で、室温で、長期間、例えば、15〜30日間相平衡(phase equilibration)することによって、国際公開第2009/090414号(WO 2009/090414)に記載される産物から調製されてもよい。特定の場合には、多形形態2は、多形形態、形態3との混合として得られる。
したがって、必要に応じて、多形形態3は、約20〜36時間、しかし適切には24〜25時間の間、高温で、典型的には60〜80℃、しかしより一般的には65〜80℃、および典型的には70〜75℃で、メチルエチルケトン中で、さらなる相平衡(phase equilibration)によって、形態2および形態3の混合物より得ることができる。
仮により純粋な産物が要求される場合は、この方法は、約65〜80℃、より一般的には70〜75℃の高温でメチルエチルケトン中の化合物1の飽和溶液に、上記手順で得られた多形形態3の結晶をまいて(seed)、結晶化を行い、続いて多形形態3の結晶を単離すること、を含んでいてもよい。
したがって、本発明のさらなる態様では、
a.[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸を、メチルエチルケトン中に懸濁すること;
b.懸濁液を約15〜25℃の温度で15〜30日間撹拌すること;および
c.結晶性[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸を単離、乾燥すること、
を有する、上記したような[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸の多形形態2の調製方法が提供される。
この方法を実施した後は、産物は通常、多形形態2および3の混合物となることができる。
したがって、この方法は、
d.段階(c)の産物を、約65〜80℃の高温でメチルエチルケトンに溶解して飽和溶液を得ること;
e.前記溶液を部分的に蒸発すること;
f.前記混合物を20〜36時間攪拌して結晶化を行うこと;および
g.結晶性化合物1を単離すること、
の段階をさらに有していてもよい。
必要に応じて、この方法は、
h.約65〜80℃の高温でメチルエチルケトンにおける化合物1の飽和溶液を調製すること;
i.前記溶液に段階(g)の結晶性産物(the crystalline product)をまくこと(seed);
j.結晶化を行うこと;および
k.前記結晶性産物を単離すること、
の追加の段階をさらに有していてもよい。
必要に応じて、続く結晶化段階のための種結晶として段階(k)の産物を使用して、
段階(h)〜段階(k)を繰り返すことができる。
本方法に使用される出発化合物1は、非晶質材料、多形形態1または多形形態2、これらのいずれかの混合物であってもよい。しかしながら、この方法は、非晶質材料、例えば、国際公開第2009/090414号(WO 2009/090414)に記載の方法から得られる材料から出発すると特に有用である。
相平衡(phase equilibration)は、より具体的には、約15〜20日、例えば、17日にわたって行われる。
多形形態3は、もちろん、薬剤として有用であるが、さらに、約65℃までの温度で最も熱力学的に安定な形態である、多形形態2の調製の最も安定な出発物質であることが見出された。
同時係属中の出願に記載されているように、化合物1の多形形態2は、アセトニトリルまたはアセトニトリル及び水の混合物から選択される溶媒における化合物1の多形形態3の飽和溶液を調製し、前記溶液に化合物1の多形形態2の結晶をにまいて(seed)、さらに結晶化を行うことで調整される。
国際公開第2009/090414号(WO 2009/090414)に記載されるように、化合物1はCRTH2アンタゴニスト活性を有し、ゆえに、PGDまたはCRTH2に結合する他のアゴニストによって仲介される症状の処置に有用である。
ゆえに、本発明のさらなる態様では、特にアレルギー疾患、喘息症状および炎症疾患、例えば、喘息、喘息悪化、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、結膜炎、鼻ポリープ、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触性皮膚炎を含む)、好酸球性咳、好酸球性気管支炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性食道炎、食物アレルギー、炎症性大腸炎、潰瘍性結腸炎、クローン病、肥満細胞症、蕁麻疹、好酸球増加症候群、高IgE症候群、線維症、チャーグ・ストラウス症候群および多発性硬化症、の治療または予防における、医薬に使用される上記したような5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸の多形形態3が提供される。
上記化合物はまた、感染症の治療に使用される。
「喘息」ということばは、すべてのタイプの喘息、例えば、アレルギー性喘息、非アレルギー性喘息、好酸球性喘息、ステロイド抵抗性喘息、Th2依存性喘息、非Th2依存性喘息及びアスピリン誘導性喘息を包含する。一実施形態では、喘息はアレルギー性喘息であり、他の実施形態では喘息は好酸球性喘息である。
「喘息悪化」は、ウィルス感染、特に呼吸器合胞体ウィルス(RSV)またはライノウィルスによる感染によって誘導される憎悪を包含する。
アレルギー性鼻炎は、通年性アレルギー性鼻炎及び季節性アレルギー性鼻炎双方を包含する。
「結膜炎」は、特に、アレルギー性結膜炎、春季カタルおよびアトピー性角結膜炎を包含する。
「感染」は、細菌、ウィルスまたは真菌感染を包含する。感染は、アトピー性であるまたはアトピー性になる危険がある患者で起こる場合があり、例えば、特に喘息患者における、ライノウィルス、インフルエンザまたはRSV感染がありうる。または、感染は、細菌感染、例えば、特にアトピー性皮膚炎を患っている患者における、黄色ブドウ球菌感染がありうる。
「線維症」ということばは、特に、Th2免疫応答によって生じる/悪化する線維症、例えば、特発性肺線維症、強皮症及び肥厚性瘢痕を包含する。
化合物1の多形3はまた、他のPGD2が仲介する疾患の治療に使用されてもよい。PGD2によって仲介される疾患としては、全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematus)、乾癬、座瘡、同種移植の拒絶反応、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎及び変形性関節症等の自己免疫疾患がある。
本発明はさらに、有効量の上記した化合物1の多形形態3を治療が必要な患者に投与することを有する、上記したものから選択される疾患または症状の治療または予防方法を提供する。
上記患者は、哺乳動物、例えば、ヒトであろう。
また、上記したものから選択される疾患または症状の治療または予防のための薬剤の調製における上記した化合物1の多形形態3の使用が提供される。
[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸の多形形態3は、治療が必要な疾患または症状によって適切なように処方される必要がある。
したがって、本発明のさらなる態様では、上記した[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸の多形形態3と、薬学的にまたは獣医学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物または獣医用組成物が提供される。治療または予防される疾患または症状に適切であるまたは良さそうであると考えられるような、他の活性材料が存在してもよい。
賦形剤、または、1を超えて存在する場合には、各賦形剤は、製剤の他の成分と適合し、投与されるもの(recipient)に有害でないという点で許容される必要がある。
製剤は、経口(粘性のある経口製剤を含む)、直腸、経鼻、気管支(吸入)、局所(点眼剤、口腔及び舌下を含む)、膣内または非経口(皮下、筋肉内、静脈内及び皮内を含む)投与に適切なものを包含し、薬剤の分野で既知の方法によって調製されてもよい。
投与経路は治療される症状によって異なるであろうが、好ましい組成物は、経口、経鼻、気管支または局所投与用に処方される。
本組成物は、[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸の多形形態3を賦形剤と組み合わせる(bring into association)によって調製されうる。通常、製剤は、活性薬剤を液状担体もしくは微粉化した固体担体または双方と均一にかつよく合わせた後、必要であれば、生成物を成形することによって調製される。本発明は、[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸の多形形態3を薬学的にまたは獣医学的に許容できる賦形剤と併用して(in conjunction with)または組み合わせて(in association with)なる薬剤組成物の調製方法にまで拡張する。
本発明の経口投与用の製剤は、各々が所定量の化合物1の多形体2を含むカプセル、サシェ、錠剤、トローチ(troche)またはトローチ剤(lozenge)等の別々の投与単位として;粉末または顆粒として;水性液体もしくは非水性液体における活性薬剤の溶液または懸濁液として;あるいは水中油型の液状エマルジョンまたは油中水型の液状エマルジョンとして;あるいはシロップまたはエリキリル剤として;あるいはボーラスなどとして提示されてもよい。
経口投与用の組成物(例えば、錠剤、カプセル、粘膜付着剤(mucoadherent)を含む製剤など)に関して、「許容できる担体」という用語は、一般的な賦形剤、例えば、結合剤、例えば、シロップ、アカシア(acacia)、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、スクロース及びスターチ等;充填剤及び担体、例えば、コーンスターチ、ゼラチン、ラクトース、スクロース、微結晶性セルロース、カオリン、マンニトール、二リン酸カルシウム、塩化ナトリウム及びアルギン酸;ポロキサマー、ポリソルベート、ドクサートナトリウム(sodium docusate)及びラウリル硫酸ナトリウム等の湿潤剤/界面活性剤;スターチまたはデンプングリコール酸ナトリウム(sodium starch glycolate)等の崩壊剤;ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム及び他のステアリン酸金属塩、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸、シリコーン油(silicone fluid)、タルクワックス(talc waxes)、油およびコロイダルシリカなどの潤滑剤などのベヒクルを包含する。また、ペパーミント、冬緑油、チェリー着香料(cherry flavouring)等の甘味剤や着香料を使用してもよい。剤形を容易に識別できるように着色剤を添加することが望ましい場合がある。また、錠剤を当該分野に既知の方法によって被覆してもよい。
必要であれば1つ以上の補助成分を用いて、圧縮または成形によって、錠剤を作製してもよい。粉末または顆粒等の自由流動形態の化合物1の多形形態3を、必要であれば結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤または分散剤と混合して、適切な機械で圧縮することにより、圧縮錠を調製してもよい。不活性な液状希釈剤で湿らせた粉末状化合物の混合物を適切な機械で成形することによって、成形錠(moulded tablet)を作製してもよい。錠剤は、必要であれば被覆されてもまたは切込みを入れられたりしてもよく、また、活性薬剤の放出を遅延させたりまたは制御するように処方されてもよい。
製剤によっては、粘膜付着剤(mucoadherent)、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム等のムコ多糖を含んでもよい。このような組成物は、例えば、液体、液状シロップ、軟質ゲル、液体ゲル、流動性ゲルまたは水性懸濁液として処方されてもよく、活性薬剤及び粘膜付着剤に加えて、上記で列挙したような1以上の追加の賦形剤を含んでもよい。また、液状製材は、一般的に、溶媒または懸濁化剤、例えば、水または食塩水であってもよい、液状担体を含むであろう。また、液状製材は、粘性を上げる物質、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランを含んでもよい。
経口投与に適する他の製剤としては、活性薬剤をフレーバー基剤、一般的にはスクロース及びアカシアまたはトラガカントに含有させたロゼンジ;化合物1の多形形態3を、ゼラチン及びグリセリン、またはスクロース及びアカシア等の不活性基剤に含有させた芳香錠(pastille);並びに活性薬剤を適切な液状担体に含有させたうがい薬などが挙げられる。
皮膚への局所投与では、本組成物は、クリーム、軟膏、ゼリー、溶液または懸濁液などに作製されてもよい。化合物1の多形形態3に使用されてもよいクリームまたは軟膏製剤は、例えば、イギリス薬局方等の製剤学の標準的なテキストに記載されるように、当該分野において既知の公知の製剤である。
上記組成物は、例えば、粉末の形態でまたは溶液若しくは懸濁液の液滴の形態で薬理学的に活性のある成分を分散できるエアロゾルまたはスプレーの鼻腔内、気管支内または口腔内への投与による気道の治療を目的として使用してもよい。粉末分散性を有する医薬組成物としては、乾燥粉末吸入器および定量吸入器がある。乾燥粉末吸入器は、一般的に、化合物1の多形形態3に加えて、ラクトース等の適切な担体および必要に応じて、界面活性剤および/または希釈剤および/または流動補助剤(flow aid)および/または潤滑剤等の補助剤を含む。粉末を分散させるための定量吸入器は、一般的に、化合物1の多形形態3に加えて、室温未満の沸点を有する液状推進剤および必要に応じて、液状または固体状の非イオン系若しくは陰イオン界面活性剤および/または希釈剤等の補助剤を含む。薬理学的に活性のある成分が溶液(例えば、噴霧または定量吸入器用の溶液)に含まれる気道の治療用の医薬組成物は、これに加えて、適切な推進剤、さらに必要に応じて、更なる溶媒および/または安定化剤を含む。また、推進剤の代わりに、圧縮空気が使用されてもよく、必要に応じて適切な圧縮及び拡張装置によってこれを製造することもできる。
非経口的製剤は、通常、滅菌状態であろう。
具体的には、化合物1の投与量は、血漿中の薬剤の濃度がCRTH2レセプターでPGDを阻害するのに有効な濃度に維持できるように、約0.01〜100mg/kgであろう。治療上有効である化合物1の正確な量、およびこのような化合物が最適に投与される経路は、薬剤の血中濃度を治療効果を得るのに必要な濃度と比較することにより当業者により容易に決定できる。
例えば、1日2回、3回または4回の投与などの、より頻度の高い投与が場合によっては使用されるものの、薬剤組成物は、もっとも適切には、1日1回の投与として処方される。これに対して、1日1回未満、例えば、2日に1回の頻度で投与することも場合によっては可能である。状況によっては、組成物を第1の期間に投与した後、第2の期間中は投与を止める、または組成物をより低投与量で投与する投与レジメを用いてもよい。このような投与レジメは、国際公開第2009/063202号(WO2009/063202)に記載される。
上述したような化合物1の多形形態3は、上記の疾患及び症状の治療に有用な1つ以上の他の活性薬剤と組み合わせて使用してもよいが、これらの活性薬剤は必ずしもCRTH2レセプターでのPGDの阻害剤である必要はない。
したがって、上記医薬組成物は、1つ以上のこれらの活性薬剤をさらに含んでもよい。
また、CRTH2レセプターアゴニスト、特にPGDによって仲介される疾患および症状の治療のための薬剤(上記薬剤は同様の疾患および症状の治療に有用である追加の活性薬剤をも含む)の調製における上記にて規定した化合物1の多形形態3の使用をも提供される。
これらの追加の活性薬剤は、他のCRTH2レセプターアンタゴニストであっても、または全く異なる作用を有するものであってもよい。これらとしては、以下を含む、アレルギーおよび他の炎症性疾患に対する従来の治療剤が挙げられる:
トシル酸スプラタストおよび類似化合物;
メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロール、インダカテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、メシル酸ビトルテロールおよびピルブテロール等のβ2アドレナリンレセプターアゴニストまたはテオフィリンおよびアミノフィリン等のメチルキサンチン、クロモグリク酸ナトリウム等の肥満細胞安定剤またはチオトロピウム等のムスカリン性レセプターアンタゴニスト;
抗ヒスタミン薬、例えば、ロラタジン、セチリジン、デスロラタジン(desloratadine)、レボセチリジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチンおよびクロルフェニラミン等のヒスタミンHレセプターアンタゴニストまたはHレセプターアンタゴニスト;
プロピルヘキセドリン フェニレフリン(propylhexedrine phenylephrine)、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、ナファゾリン塩酸塩、オキシメタゾリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩、キシロメタゾリン塩酸塩およびエチルノルエピネフリン塩酸塩等のαおよびαアドレナリンレセプターアゴニスト;
ケモカインレセプター機能のモジュレーター、例えば、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて)、またはCXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)ならびにC−X−CファミリーについてはCXCR1;
モンテルカスト、プランルカストおよびザフィルルカスト等のロイコトリエンアンタゴニスト;
ジロイトン、ABT−761、フェンロイトン(fenleuton)、テポキサリン、Abbott−79175、N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド(alkylsolfonamide)、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、ZD2138等のメトキシテトラヒドロピラン(methoxytetrahydropyran)、SB−210661、L−739010等のピリジニル−置換−2−シアノナフタレン化合物、L−746,530等の2−シアノキノリン化合物、MK−591、MK−886およびBAY x 1005等のインドールおよびキノリン化合物等の、5−リポキシゲナーゼ阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)阻害剤などのロイコトリエン生合成阻害剤;
ロフルミラスト等のPDE4阻害剤を含む、ホスホジエステラーゼ阻害剤(Phosphdiesterase inhibitor);
オマリズマブ等の抗−IgE抗体治療薬;
(特にアトピー性皮膚炎の治療を目的として)フシジン酸等の抗感染症薬;
(特にアトピー性皮膚炎の治療を目的として)クロトリマゾール等の抗真菌薬;
タクロリムスおよび特に炎症性皮膚疾患の場合にはピメコロリムス、またはあるいはFK−506、ラパマイシン、シクロスポリン、アザチオプリンもしくはメトトレキサート等の免疫抑制剤;
Grazax等のアレルゲン免疫療法剤を含む免疫療法剤;
プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン フランカルボン酸モメタゾン(mometasone furoate)およびインターフェロン、TNFまたはGM−CSF等のTh1サイトカイン反応を促進するフルチカゾンフランカルボン酸エステル(fluticasone furoate)薬等のコルチコステロイド。
CRTH2アンタゴニストはまた、下記を含む炎症の兆候のために開発中の治療剤と組み合わせてもよい:
DPアンタゴニスト等の他のレセプターで作用するPGDの他のアンタゴニスト;
TNFα変換酵素(TNF converting enzyme)(TACE)の阻害剤 抗−TNFモノクローナル抗体、TNFレセプター免疫グロブリン分子、他のTNFイソ型の阻害剤、ピロキシカム、ジクロフェナク、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン等のプロピオン酸(propionic acids)、メフェナム酸、インドメタシン、スリンダクおよびアパゾン等のフェナメート(fenamates)、フェニルブタゾン等のピラゾロン(pyrazolones)、アスピリン等のサリシレート類(salicilates)などの非選択性COX−1/COX−2阻害剤(non-selective COX-1/COX-2 inhibitor);メロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ(fofecoxib)、バルデコキシブ(valdecoxib)およびエトリコキシブ等のCOX−2阻害剤、低用量(low dose)メトトレキサート、レフルノミド、シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィンまたは非経口もしくは経口金剤等のサイトカイン生産を調節する薬;
遮断モノクローナル抗体(blocking monoclonal antibodies)および可溶性レセプター等のTh2サイトカイン IL−4およびIL−5の活性を調節する薬;
ロシグリタゾン等のPPAR−γアゴニスト;または
シナジス(パリビズマブ)等の抗−RSV抗体および将来ラノウイルス感染症の治療に使用される可能性のある薬剤、例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−βまたは他のインターフェロンとの組み合わせ。
上述したような化合物1の多形形態3とモンテルカスト、プランルカスト及びザフィルルカスト等のロイコトリエンアンタゴニストとの組み合わせ、特にモンテルカストとの組み合わせが特に適切である。
本発明のさらなる態様では、CRTH2レセプターでのPGD作用によって仲介される疾患または症状の治療に同時に、別にまたは逐次使用される混合製剤(combined preparation)として、上述したような化合物1の多形形態3および上記で列挙された1以上の薬剤を含む製品(product)が提供される。
本発明のさらなる他の態様では、上述したような化合物1の多形形態3を含む第1の容器および上記で列挙された1以上の活性薬剤を含む第2の容器を有する、CRTH2レセプターでのPGDの作用によって仲介される疾患または症状の治療のためのキットが提供される。
ここで、実施例および下記図面を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、化合物1、バッチ1のPXRDパターンを示す。
図2は、化合物1、バッチ3のPXRDパターンを示す。
図3は、化合物1、バッチ3のFT−ラマンスペクトルを示す。このスペクトルは、予備的な多形性の研究のためのリファレンスとして使用された。最も顕著なラマンピークを図に表示する。
図4は、25℃から250℃の温度範囲および10℃/分の加熱速度での化合物1、バッチ3のTG−FTIRのプロットを示す。
図5は、化合物1、バッチ1の示差走査熱量測定トレースである。
図6は、時間に対するサンプルの外部の相対湿度およびサンプル重量%を示す化合物1、バッチ1の動的蒸気吸着(dynamic vapour sorption)曲線である。
図7は、相対湿度に対するサンプル重量%を示す化合物1、バッチ1の別の動的蒸気吸着(dynamic vapour sorption)曲線である。
図8は、化合物1、バッチ2のPXRDパターンを示す。
図9は、化合物1、バッチ1を酢酸エチルで再結晶化した後、得られた結晶固体を乾燥する(実施例3)ことによって得られる産物のPXRDパターンを示す。
図10は、実施例3の産物(形態1;赤色、ファイル:H906)およびLeBail−fitに基づいて算出されたデータ(青色)間のフィットを示す、実施例3の再結晶化・乾燥産物(多形形態1)のPXRDパターンの詳細である。下段には、相違プロット(difference plot)を赤色で示す。
図11は、DMSO−d6における実施例4の実験P15の産物(多形形態1)のH NMRプロットである。
図12は、実施例4の実験P9の産物(多形形態2)のFT−ラマンスペクトルを示す。
図13は、実施例4の実験P9の産物(多形形態2)のPXRDパターンを示す。材料は結晶性である。
図14は、DMSO−d6における実施例4の実験P9の産物(形態2)の記録されたH NMRである。
図15は、実施例4の実験P6の産物(形態2との混合物における形態3)のFT−ラマンスペクトルを示す。
図16は、実施例4の実験P6の産物と実施例4の実験P9の産物(形態2)とを比較したPXRDパターンの詳細である。
図17は、実施例6の実験P24の産物(多形形態2)(赤色、ファイル:J893)の実験パターンおよびLeBail−fitに基づいて算出されたデータ(青色)間のフィットを示す、実施例6の産物P24のPXRDパターンの詳細である。
下段には、相違プロット(difference plot)を赤色で示す。
図18は、多形形態3(実施例6の産物)のPXRDパターンを示す。
図19は、多形形態3(実施例6の産物)のFT−ラマンスペクトルを示す。
本実施例では、下記条件を測定で使用した。
1H−NMR:1H−NMRスペクトルを、300.13MHzのプロトン周波数(proton frequency)、30°の励起パルス及び1秒のリサイクル遅延(recycle delay)でBruker DPX300分光計を用いて記録した。16回スキャンを積み重ねた。d6−DMSOを溶媒として使用した。
DSC:Perkin Elmer DSC−7装置(N雰囲気下での密閉金サンプルパン(closed gold sample pan))を用いて、示差走査熱量測定を行った。
DVS(SPS):収着測定システムSPS11−100n。サンプルをAlるつぼに入れ、サンプルを所定の相対湿度(r.h.)で平衡化した後、所定の湿度プログラムを開始した。使用した測定プログラムは、対応する図(青線)で認識できる、
FT−ラマン分光:FTラマンスペクトルを、1064nmで動作する近赤外Nd:YAGレーザー及び液体窒素で冷却したゲルマニウム検出器を用いてBruker RFS 100 FTラマンシステムで記録した。各サンプルについて、2cm−1の解像度で最低64スキャンを積み重ねた。300mWレーザー出力を使用した。3500〜100cm−1の領域でのFT−ラマンデータを示す。100cm−1未満のデータはフィルターカットオフにより意味がない。
粉末X線回析(Powder X-ray diffraction):Bruker D8;CuKα線、40kV/40mA;LynxEye検出器、0.02°の2θステップサイズ、37秒のステップ時間。サンプル調製:サンプルは、通常、平滑な表面を得るために若干圧力をかける以外は特別な処理をせずに測定した。シリコンシグナル結晶サンプルホルダーを使用した(0.1mm深さ)。サンプルは測定中回転させた。
溶媒:すべての実験で、Fluka、MerckまたはABCR製の分析グレードの溶媒を使用した。
TG−FTIR:Bruker FTIR Spectrometer Vector 22またはIFS 28に連結したNetzsch Thermo−Microbalance TG 209を用いて、熱重量測定を行った(ピンホールのあるサンプルパン、N雰囲気、加熱速度10℃/分、25℃から250℃までの範囲)。
本実施例では、下記略称を使用する:
<実施例1:[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸 (化合物1)の調製>
化合物1は、国際公開第2009/090414号(WO2009/090414)
に記載された下記に示す方法によって調製される。
i. 2−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−3−ピリジンカルボキサルデヒド(4.04g、2.86mmol)および4−フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(5.73g、3.14 mmol)をDMSO(100ml)中に溶解し、窒素下、100℃で72時間、混合物を加熱した。周囲温度まで冷却した後すぐに、混合物を水(500ml)で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。有機層をあわせたものを水、塩水(brine)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発乾固して、7.89gの粗産物を得た。粗化合物をシリカ上に予め吸収させ、EtOAc勾配(gradient)を用いてヘプタンで溶出する乾燥パッド吸引カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の産物4.14g(41%)を黄色の固体(プレート)を得た(MP=131−131.3℃;IR=1691cm−1;HPLC=7.21分>99%)。
ii. [5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸エチルエステル
乾燥DCM(50ml)中の(5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(1.0g、4.4mmol)および2−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(1.13g、4.3mmol)の溶液を、0℃の乾燥DCM(15ml)中のTMSOTfの撹拌溶液中に5〜10分以上かけて添加した。混合物を15分間エージングさせた後、純トリエチルシラン(2.05ml、12.8mmol)を一度に添加した。混合物をさらに15時間撹拌し、周囲温度まで温めた。飽和NaHCO溶液(10ml)を滴下添加して反応を停止させ(quenched)、二相混合物をDCM(2×50ml)で抽出した。有機層をあわせたものを塩水(brine)(50ml)で洗浄し、その後、乾燥させ(MgSO)、蒸発乾固させた。同じスケールで反応を繰り返し、2種の粗材料を別々に精製した。粗反応材料を、ヘプタンおよび酢酸エチルの勾配を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、純度の異なる(HPLCにより96.0%および94.5%)淡紫色の固体および褐色の固体である所望の化合物をそれぞれ0.90g(43%)および1.50g(72%)得た(MP=150.5−151.5℃、IR=1751cm−1;HPLC=12.24分)。
iii. [5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸(化合物1)
(方法A)
KOH(0.34g、5.94mmol)を水(7ml)に溶かし、激しく(vigorously)撹拌した、THF(21ml)中の[5−フルオロ−3−({2−(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(0.96g,1.98mmol)溶液に、窒素下周囲温度で添加した。TLCおよびLCMSによって反応をモニターした。2時間後、溶媒を真空で除去した後、0.1M HCl溶液を用いてpHを1.5に調整した。沈殿物を激しく(vigorously)15分間撹拌した後、吸引濾過により単離した。収集した固体を、水で洗浄した後、MTBEで洗浄し、空気中でプルドライ(pulled dry)させ、その後、50℃で真空乾燥させて、ピンク色の固体である産物870mg(97%)を得た(MP=125−126℃;IR=1729cm−1;HPLC=10.80分 99.3%)。
下記で使用される化合物1のバッチ1およびバッチ3は、国際公開第2009/090414号(WO2009/090414)に記載された方法と同じ上記の方法によって調製された。化合物1のバッチ2には、以下の手順を用いた。
(方法B)
KOH(0.514g、9.16mmol)を水(11ml)に溶かし、激しく(vigorously)撹拌した、THF(32ml)中の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(1.48g,3.05mmol)溶液に、窒素下周囲温度で添加した。TLCおよびLCMSによって反応をモニターした。2時間後、反応容器に化合物1のカリウム塩の塩基性水溶液を入れた。国際公開第2009/090414号(WO2009/090414)に記載されているように溶媒を除去する代わりに、水溶液を酢酸エチルで洗浄して懸濁液を得た。沈殿した固体を濾過により除去し、0.1M HCl溶液を用いて水相のpHを1.5に調整し、15分間激しく(vigorously)撹拌した後、吸引濾過により単離した。収集した固体を、水で洗浄した後、MTBEで洗浄し、空気中でプルドライ(pulled dry)させ、その後、50℃で真空乾燥させて、黄褐色の固体である産物900mg(64%)を得た。
<実施例2:実施例1の産物の特徴解析>
FT−ラマン分光法、X線粉末回折法(PXRD)、フーリエ変換赤外分光法に結合した熱質量測定(TG−FTIR)、示差走査熱量測定(DSC)およびDVSによって、実施例1の方法によって調製された3つのバッチの産物の特徴解析を行った。
図1には、バッチ1のPXRDパターンを示す。サンプルは、採取した状態で(as received)測定された。材料は、非晶質である。28.4°2θおよび40.5°2θにおける信号は、KClに割り当てられる可能性が最も高い。
図2には、採取した状態で(as received)測定されたバッチ3のPXRDパターンを示す。サンプルは、非晶質である。28.3°2θにおける信号はKClに割り当てられる可能性が最も高い。
図3には、バッチ3のFT−ラマンスペクトルを示す。このスペクトルを予備的な多形性の研究のためのリファレンスとして使用した。最も顕著なラマンピークは、図中に表示される。
バッチ3は、25℃〜250℃の温度範囲で、かつ、10℃/分の加熱速度でTG−FTIRによって分析した。TG−FTIRは、室温から160℃に至るまでに1.2重量%の質量(残留HO)の損失を示す。分解は約160℃超で起こる。したがって、この材料は、非溶媒和(non-solvated)形態である可能性が高い。このことは、図4に示す。
バッチ1も同様に、示差走査熱量測定法により分析し、図5にDSCトレースを示す。最初のスキャン(赤色のトレース)では、約79℃(ΔCp:0.4J/g℃)のガラス転移点および約155℃の再結晶化シグナルが観察される。冷却後、サンプルは、まだ部分的に非晶質である。第2の加熱工程(青色のトレース)では、0.2J/g℃のΔCpである約73℃のガラス転移点およびその後の分解を伴う約200℃で溶融シグナルが観察される。ガラス転移点がより低い温度にシフトするのはおそらく、第1の加熱工程中の部分分解によるものである。
可変水蒸気圧の存在下におけるバッチ1の挙動を調べるために、サンプルをDVSによって分析した。時間に対するサンプルの外部の相対湿度およびサンプルの重量%を表したDVS曲線の結果を図6に示す。図7には、相対湿度に対するサンプルの重量%のプロットを示す。サンプルを50%相対湿度に調整した後、単位時間あたり5%相対湿度の変化の走査速度(scanning rate of 5% r.h. change per hour)が予め定義された湿度プログラムを開始した。50%相対湿度を下回ると、連続的な質量損失が観察される。サンプルは、第2の段階(0%〜95%相対湿度)で連続的な吸水(water uptake)を示す。相対湿度が84%相対湿度を超えると、吸水の増加が観察される。95%相対湿度において、平衡に達しない。これは、アモルファス材料において典型的である。測定終了時(最終湿度50%相対湿度)において、サンプルは出発材料の質量に対して0.6%高い質量を有する。サンプルをFT−ラマン(前後DVS測定)によって分析した。DVSから回収したサンプルは相転移を示さない。
バッチ3についても同様の結果を得た。
バッチ1およびバッチ3とは異なり、バッチ2のPXRDパターン(図8)は、材料が結晶性であることを示した。材料は、上記の代替手順である方法Bを用いて調製された。
<実施例3:化合物1のバッチ1の再結晶化>
塩スクリーニングの前に、酢酸エチル中の化合物1のバッチ1の5gの結晶化によりKCl不純物を除去した。産物を、FT−ラマンおよびTG−FTIRによって特徴解析した。TG−FTIR測定は、沸点を超える140℃で8.2%の酢酸エチルの質量損失を示した。これは、溶媒が強く結合しており、溶媒和物の形成にとって典型的であることを示している。サンプルを室温で真空乾燥し、産物を、FT−ラマン、TG−FTIRおよびPXRDによって特徴解析した。TG−FTIRによって酢酸エチルはもはや検出されなかったので、材料は乾燥後に非溶媒和形態に変化した。図9には、再結晶産物のPXRDパターンを示す。この材料は、結晶質である。
PXRDパターンは、この再結晶され乾燥された産物が、化合物1のバッチ2と同じ結晶形態であり、この結晶形態が形態1と称されることを示した。
<実施例4:懸濁平衡(Suspension Equilibration)実験および冷却結晶化(Cooling Crystallisation)実験>
約100mgのバッチ3を溶媒および溶媒の混合物中に懸濁させ、22℃で17日間撹拌した。固体を濾過し、FT−ラマン分光法(2回の測定:1.湿潤材料、2乾燥材料)によって分析した。
製造プロセスに準じて、追加の懸濁平衡実験(実験P23)を行った。250mgのバッチ3に対して、62.5μLの水および440μLのギ酸(98%)を添加した。黄褐色の懸濁液が観察された。95μLのトルエンを添加した。短時間の超音波処理後に、沈殿が観察された。攪拌は不可能であった。さらに、1mLのHOおよび80μLのトルエンを添加した。25℃で1時間から50℃で2時間(2時間のランプ(ramp)時間を用いて)の間で、合計3日間の温度サイクルを行った。
冷却結晶化実験のために、約100mgのバッチ3を、より高い温度で適切な量の溶媒中に溶解して、飽和溶液を得た。シードフリー溶液(seed free solution)を調製するために、温度をさらに5℃上昇させた。その後、溶液を5℃まで冷却した。固体を濾過し、FT−ラマン分光法(2回の測定:1.湿潤材料、2.乾燥材料)によって分析した。固体が得られなかった場合は、溶液を撹拌または5℃に保管し、それでもまだ沈殿が観察されなかった場合は、溶液を窒素下室温で蒸発させた。
PXRDおよびTG−FTIRによって、新しい形態をさらに特徴分析した。
表1は、懸濁平衡実験および冷却結晶化実験の結果をまとめたものである。
(要約):
実験P2、P3、P4、P5、P8、P10、P11、P16、P17、P21およびP23では、溶媒和物(水和物を含む)または半溶媒和物(hemisolvates)の形成をもたらす結果となった;
実験P18は、ゲル産物を生じさせた;
実験P22では、分解した(degraded)産物をもたらす結果となった;
実験P7、P13、P14、P15およびP20は、結晶形態1(すなわち、化合物1のバッチ2および実施例3の産物と同じ多形形態)を生じさせた;
実験P9およびP12は、形態2と称される新しい結晶形態を生じさせた;および、
実験P6では、形態3と称される、第3の多形形態との混合物中に多形形態2の形成をもたらす結果となった。
<実施例5:多形形態のさらなる特徴解析>
(i.多形形態1)
上記で詳細に述べたように、実施例3の再結晶化実験は、おそらく酢酸エチル溶媒和物である産物を生じた。しかしながら、乾燥するとそれは形態1と称される非溶媒和形態に変化した。乾燥後、実験P7(THF溶媒和物)、P13(アセトン溶媒和物)、P14(ギ酸溶媒和物)、P15(ジクロロメタン溶媒和物)及びP20(エタノール溶媒和物)の産物は結晶形態を有し、ラマンスペクトルから化合物1のバッチ2および実施例3の再結晶産物と同じ特徴を備えた。不安定性のために、溶媒和物の化学量論を究明することはできなかった。
この多形形態を形態1と称し、PXRDによってさらに特徴解析した。PXRDの指標(indexing)は、所定のパターンが純粋な固相に相当するかどうかを判定するために使用することができる。再結晶化した材料(ファイル:H906)のPXRDパターンは指標付けに成功し、格子は三斜晶系であることが判明した。得られた格子パラメータを表2に示す。観察回折パターンと計算回折パターンとの間の最終的な適合を図10に示し、低R値(表2を参照)は、良好な適合を裏付ける。これは、形態1が真の多形形態に相当し、形態の混合物には相当しないことを裏付ける。
DMSO−d6中の実験P15(多形形態1)の産物のH NMRを記録した。スペクトルは化学的完全性(Chemical integrity)を裏付ける(図11を参照)。
(ii.多形形態2)
水/アセトニトリル(1:1)(実験P9)およびアセトニトリル(実験P12)中における室温での相平衡実験によって形態2が得られた。エチルメチルケトン(実験P6)中における室温での相平衡実験もまた、別の新しい形態(形態3)との混合物中に形態2を生じさせた。
実施例4の実験P9の産物(形態2)のFT−ラマンスペクトルを図12に示し、そのPXRDパターンを図13に示す。指標付けに成功し、これにより形態2が形態の混合物ではなく、真の多形形態に相当することを裏付けることができた。
DMSO−d6中の実施例4の実験P9の産物(形態2)のH NMRを記録した(図14を参照)。スペクトルは、化学的完全性(chemical integrity)を裏付ける。
(iii.多形形態3)
形態3は、エチルメチルケトン(実施例4、実験P6)中における室温での相平衡実験によって形態2との混合物として得られた。図15には、産物P6(形態2との混合物中の形態3)のFT−ラマンスペクトルを示す。最も顕著なラマンピークは、図中に表示されている。
産物P6のPXRDは、材料が結晶質であることを示し、図16には産物P6のPXRDパターンを産物P9(形態2)のPXRDパターンと比較して示す。産物P6は、産物P9のすべてのシグナルおよび追加のシグナルを表す。これは、産物P6が形態2と他の多形形態との混合物であることを示している。この他の多形形態は形態3と称される。
<実施例6:純粋な多形形態3の調製>
A.0.2mLのMEK中に、20.8mgの化合物1の形態2及び3の混合物(実施例4、P6の方法によって得られたものと同様)並びに21.4mgの化合物1の形態2(実施例4、P9の方法によって得られたものと同様)を懸濁させ、混合物を70℃まで加熱した。化合物1をほぼ完全に溶解させ、さらに9.8mgの化合物1の形態2+形態3(実施例4、P6によって得られたものと同様)及び10.3mgの化合物1の形態1(実施例4、P9によって得られたものと同様)を添加した。窒素流下で溶媒を部分的に蒸発させ、さらに0.1mLのMEKを添加し、混合物を75℃で25〜26時間攪拌して黄褐色の懸濁液を得た。濾過遠心(5000rpm、0.2μmPTFE、22℃)によって固体を回収し、材料をPXRDによって分析したところ、化合物1の多形形態3であることが示された。
B.純粋な多形形態3の産物を得るために、上記Aから得られた結晶を、以下で調整される飽和溶液に撒く(seed)ために使用した。0.2mLのMEK中に、286.0mgの化合物1の形態1を懸濁させた。約1分間、混合物を超音波処理したところ、沈殿物が観察された。これに続き、追加の0.1mLのMEKを添加し、溶液を75℃まで加熱し、上記Aから得られた約1mgの結晶を撒いた(seed)。溶液を75℃で約22時間撹拌し、濾過遠心(0.2μmPTFE、1分、15000rpm、25℃)によって固体を回収した;容器に0.05mLのMEKを流した。材料を約24時間、室温で真空乾燥させ、固形の産物をFT−ラマン及びPXRDで分析したところ、化合物1の多形形態3であることが示された。
C.さらに純粋な多形形態3の産物を得るために、0.15mLのMEK中に、149.7mgの化合物1の多形形態1を懸濁させた。約1分間、混合物を超音波処理したところ、その後沈殿が観察された。追加の0.075mLのMEKを添加し、混合物を75℃まで加熱した。窒素流下で溶媒を部分的に蒸発させ、0.05mLのMEKを添加し、混合物に約2mgの上記Bから得られた約2mgの結晶を撒いた(seed)。次いで、溶液を75℃で約8時間撹拌し、固体を濾過遠心(0.2μmPTFE、1分、15000rpm)によって回収した。材料を一晩中、室温で真空乾燥させ、固形の産物をPXRD(図18)及びFT−ラマン(図19)で分析したところ、化合物1の多形形態3であることが示された。
<実施例7:多形形態の熱力学的安定性>
実施例4の実験15(形態1)、実施例4の実験9(形態2+x)および実施例4の実験6(形態2+形態3)の産物と同様の割合で含む混合物をアセトニトリルに懸濁し、22℃で13日間振って(shaken)、産物P24と称される産物を得た。固体を濾過遠心によって回収(recovered)し、PXRDによって特徴解析した。図16には、実施例4の実験P9の産物のPXRDパターンと産物P24のPXRDパターンとの比較を示す。2つのPXRDパターンは本質的に同じであるが、産物P9のPXRDパターンは、いくつかの追加シグナルを示す。これらのシグナルは、(i)他の結晶形態に割り当てられるか、または(ii)ディフラクトグラム(diffractogram)が低い強度を有するため、産物P24のシグナルが検出できなかったためでありうる。
したがって、22℃で13日後、PXRDは、形態2のものに相当する。この結果に基づいて、形態2は室温で最も安定であることが推測できる。
PXRDの指標は、所定のパターンが純粋な固相に相当するかどうかを判定するために使用することができる。産物P24(ファイル:J893)のPXRDパターンは指標付けに成功し、格子は三斜晶系であることが判明した。得られた格子パラメータを表3に示す。観察回折パターンと計算回折パターンとの間の最終的な適合を図17に示し、低R値(表3を参照)は、良好な適合を裏付ける。これは、形態2が真の多形形態に相当し、形態の混合物には相当しないことを裏付ける。
実施例4の産物P9もまた、同じ空間群および同様の格子パラメータ内で指標付けすることができた。しかしながら、産物P9のいくつかのシグナルは、指標付けすることができなかった。これらのシグナルは、他の結晶形態(おそらく、例えば、多形体、不純物または分解)に割り当てることものでありうる。
<実施例8:多形形態の溶解度>
25℃での絶食状態のシミュレートされた腸液(FaSSIF)及び摂食状態の模擬腸液(FeSSIF)におけるHPLCによって、形態1、形態2及び形態3の溶解度を決定した。スイスのPHARESで入手可能なSIF粉末からFaSSIFおよびFeSSIFを調製した。両方の形態の懸濁液を調製し、25℃で24時間平衡させた。懸濁液を濾過した。 得られた飽和溶液のpH値を測定した。濾液を希釈して、一般的な、最適化されていない方法を使用してHPLCにより分析した。以下に挙げた値は、複数の繰り返しに渡る平均値である。さらに、回収された固体のラマンスペクトルを記録した。
表4に示す結果は、形態3がFaSSIFおよびFeSSIFの両方の中で溶解度が高いことを示している。この増加した溶解度は、形態3の製剤をより容易にし、化合物の経口処方物についての生体利用性の増加をもたらす可能性もある。

Claims (23)

  1. 3068±2cm−1、3054±2cm−1、2976±2cm−1、1582±2cm−1、1427±2cm−1、1298±2cm−1、1213±2cm−1、1190±2cm−1、1164±2cm−1、1060±2cm−1、956±2cm−1、927±2cm−1、834±2cm−1、700±2cm−1、502±2cm−1、421±2cm−1、401±2cm−1、388±2cm−1、363±2cm−1、353±2cm−1、301±2cm−1、208±2cm−1、116±2cm−1に特徴的なピークを示すFT−ラマンスペクトルを示すことを特徴とする、多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸(化合物1)。
  2. 2%以下の他の形態の化合物1を含む、請求項1に記載の多形形態の化合物1。
  3. 0.1%重量以下の溶媒を含む、請求項1または2に記載の多形形態の化合物1。
  4. a.[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸を、メチルエチルケトン中に懸濁すること;
    b.懸濁液を約15〜25℃の温度で15〜30日間撹拌すること;および、
    c.固体[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸を単離、乾燥すること、
    を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多形形態の化合物1の調製方法。
  5. d.段階(c)の産物を、約65〜80℃の高温でメチルエチルケトンに溶解して飽和溶液を得ること;
    e.前記溶液を部分的に蒸発すること;
    f.前記混合物を20〜36時間攪拌して結晶化を行うこと;および
    g.結晶性の化合物1を単離すること、
    をさらに有する、請求項3に記載の方法。
  6. h.約65〜80℃の高温でメチルエチルケトンにおける化合物1の飽和溶液を調製すること;
    i.前記溶液に請求項3に記載の段階(g)の結晶性産物をまくこと(seed);
    j.結晶化を行うこと;および
    k.前記結晶性産物を単離すること、
    をさらに有する、請求項5に記載の方法。
  7. 段階(i)のための種結晶として請求項4に記載の段階(k)の産物を使用して、段階(h)〜段階(k)を繰り返すことを有する、請求項6に記載の方法。
  8. 医薬に使用するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多形形態の化合物1。
  9. 喘息、喘息悪化、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎結膜炎(allergic rhinitis conjunctivitis)、鼻ポリープ、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触性皮膚炎を含む)、好酸球性咳(eosinophilic cough)、好酸球性気管支炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性食道炎、食物アレルギー、炎症性大腸炎、潰瘍性結腸炎、クローン病、肥満細胞症、蕁麻疹、好酸球増加症候群、高IgE症候群、線維症、チャーグ・ストラウス症候群および多発性硬化症から選択されるCRTH2が介在する疾患(CRTH2-mediated disease)または症状の治療または予防に使用される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多形形態の化合物1。
  10. 喘息、喘息悪化、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎結膜炎(allergic rhinitis conjunctivitis)、鼻ポリープ、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触性皮膚炎を含む)、好酸球性咳(eosinophilic cough)、好酸球性気管支炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性食道炎、食物アレルギー、炎症性大腸炎、潰瘍性結腸炎、クローン病、肥満細胞症、蕁麻疹、好酸球増加症候群、高IgE症候群、線維症、チャーグ・ストラウス症候群および多発性硬化症から選択されるCRTH2が介在する疾患(CRTH2-mediated disease)または症状の治療または予防方法であって、このような治療を必要とする患者に有効量の請求項1〜3のいずれか1項に記載の多形形態の化合物1を投与することを有する、方法。
  11. 喘息、喘息悪化、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎結膜炎(allergic rhinitis conjunctivitis)、鼻ポリープ、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触性皮膚炎を含む)、好酸球性咳(eosinophilic cough)、好酸球性気管支炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性食道炎、食物アレルギー、炎症性大腸炎、潰瘍性結腸炎、クローン病、肥満細胞症、蕁麻疹、好酸球増加症候群、高IgE症候群、線維症、チャーグ・ストラウス症候群および多発性硬化症から選択されるCRTH2が介在する疾患(CRTH2-mediated disease)または症状の治療または予防のための薬剤の調製における請求項1〜3のいずれか1項に記載の多形形態の化合物1の使用。
  12. 感染症、例えば、細菌、ウィルスまたは真菌感染症の治療に使用される請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 細菌、ウィルスまたは真菌感染症の治療方法であって、このような治療を必要とする患者に有効量の請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を投与することを有する、方法。
  14. 感染症、例えば、細菌、ウィルスまたは真菌感染症の治療のための医薬の調製における請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  15. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の多形形態の化合物1および薬学的にまたは獣医学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物または獣医用組成物。
  16. CRTH2レセプターでのPGDまたは他のアゴニストによって仲介される疾患および症状の治療に使用できる1以上の追加の活性薬剤を含む請求項15に記載の組成物。
  17. 前記追加の活性薬剤が、
    他のCRTH2レセプターアンタゴニスト
    トシル酸スプラタストおよび同様の化合物;
    メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロール、インダカテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、メシル酸ビトルテロールおよびピルブテロール等のβ2アドレナリンレセプターアゴニスト、またはテオフィリンやアミノフィリン等のメチルキサンチン類、クロモグリク酸ナトリウム等の肥満細胞安定剤、またはチオトロピウム等のムスカリン性レセプターアンタゴニスト;
    抗ヒスタミン薬、例えば、ロラタジン、セチリジン、デスロラタジン(desloratadine)、レボセチリジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチンおよびクロルフェニラミン等のヒスタミンHレセプターアンタゴニスト、またはH4レセプターアンタゴニスト;
    プロピルヘキセドリン フェニレフリン(propylhexedrine phenylephrine)、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、ナファゾリン塩酸塩、オキシメタゾリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩、キシロメタゾリン塩酸塩およびエチルノルエピネフリン塩酸塩等のαおよびαアドレナリンレセプターアゴニスト;
    ケモカインレセプター機能を有するモジュレーター、例えば、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて)、またはCXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)ならびにC−X−CファミリーについてはCXCR1;
    モンテルカスト、プランルカストおよびザフィルルカスト等のロイコトリエンアンタゴニスト;
    ジロイトン、ABT−761、フェンロイトン(fenleuton)、テポキサリン、Abbott−79175、N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド(alkylsolfonamide)、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、ZD2138等のメトキシテトラヒドロピラン(methoxytetrahydropyran)、SB−210661、L−739010等のピリジニル−置換−2−シアノナフタレン化合物、L−746,530等の2−シアノキノリン化合物、MK−591、MK−886およびBAY x 1005等のインドールおよびキノリン化合物等の、5−リポキシゲナーゼ阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)阻害剤等のロイコトリエン生合成阻害剤;
    ロフルミラスト等のPDE4阻害剤を含む、ホスホジエステラーゼ阻害剤(Phosphdiesterase inhibitor);
    オマリズマブ等の抗−IgE抗体治療薬;
    (特にアトピー性皮膚炎の治療を目的として)フシジン酸等の抗感染症薬;
    (特にアトピー性皮膚炎の治療を目的として)クロトリマゾール等の抗真菌薬;
    タクロリムスおよび特に炎症性皮膚疾患の場合にはピメコロリムス、またはあるいはFK−506、ラパマイシン、シクロスポリン、アザチオプリンもしくはメトトレキサート等の免疫抑制剤;
    Grazax等のアレルゲン免疫療法剤を含む免疫療法剤;
    プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フランカルボン酸モメタゾン(mometasone furoate)およびインターフェロン、TNFまたはGM−CSF等のTh1サイトカイン反応を促進するフルチカゾンフランカルボン酸エステル(fluticasone furoate)薬等のコルチコステロイド;
    DPアンタゴニスト等の他のレセプターで作用するPGDの他のアンタゴニスト;
    TNFα変換酵素(TNF converting enzyme)(TACE)の阻害剤、抗−TNFモノクローナル抗体、TNFレセプター免疫グロブリン分子、他のTNFイソ型の阻害剤、ピロキシカム、ジクロフェナク、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン等のプロピオン酸類(propionic acids)、メフェナム酸、インドメタシン、スリンダクおよびアパゾン等のフェナメート類(fenamates)、フェニルブタゾン等のピラゾロン類(pyrazolones)、ならびにアスピリン等のサリシレート類(salicilates) 等の非選択性COX−1/COX−2阻害剤(non-selective COX-1/COX-2 inhibitor)、メロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ(fofecoxib)、バルデコキシブ(valdecoxib)およびエトリコキシブ等のCOX−2阻害剤、低用量(low dose)メトトレキサート、レフルノミド、シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィンまたは非経口もしくは経口金剤等のサイトカイン生成を調節する薬;
    Th2サイトカインに対する遮断モノクローナル抗体(blocking monoclonal antibodies)および可溶性レセプター等のTh2サイトカイン IL−4およびIL−5の活性を調節する薬;
    ロシグリタゾン等のPPAR−γアゴニスト;または
    シナジス(パリビズマブ)等の抗−RSV抗体および将来ライノウイルス感染症の治療に使用される可能性のある薬剤、例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−βまたは他のインターフェロン等の組み合わせ、
    から選択される、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記追加の活性薬剤がモンテルカストである、請求項17に記載の組成物。
  19. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の多形形態および薬学的にまたは獣医学的に許容できる賦形剤を組み合わせる(bring into association)ことを有する、請求項15〜18のいずれか1項に記載の医薬組成物または獣医用組成物の調製方法。
  20. CRTH2レセプターでのPGD作用によって仲介される疾患または症状の治療に、同時に、別にまたは逐次使用される混合製剤(combined preparation)として請求項1〜3のいずれか1項に記載の多形形態の化合物1および請求項17に列挙された1以上の薬剤を含む製品(product)。
  21. 前記医薬が、CRTH2および/またはDPレセプターでのPGDまたは他のアゴニストによって仲介される疾患および症状の治療に使用できる追加の活性薬剤をさらに含む、請求項11または請求項14に記載の使用。
  22. 前記追加の活性薬剤が、請求項17に列挙された薬剤の一つである、請求項21に記載の使用。
  23. (a)請求項1〜3のいずれか1項に記載の多形形態の化合物1を含む第1の容器;および
    (b)CRTH2レセプターでのPGD2または他のアゴニストによって仲介される疾患および症状の治療に使用できる追加の活性薬剤を含み、この際、前記追加の活性薬剤が請求項17に列挙された薬剤から選択される、第2の容器、
    を有する、CRTH2レセプターでのPGD2の作用によって仲介される疾患または症状の治療のためのキット。
JP2016565442A 2014-05-02 2015-05-01 多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸 Pending JP2017514841A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1407820.8 2014-05-02
GBGB1407820.8A GB201407820D0 (en) 2014-05-02 2014-05-02 Polymorphic form
PCT/GB2015/051296 WO2015166280A1 (en) 2014-05-02 2015-05-01 Polymorphic form of [5-fluoro-3-({2-[(4-fluorobenzene) sulfonyl] pyridin-3-yl}methyl)-2-methylindol-1-yl]-acetic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514841A true JP2017514841A (ja) 2017-06-08
JP2017514841A5 JP2017514841A5 (ja) 2018-06-14

Family

ID=50980534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565442A Pending JP2017514841A (ja) 2014-05-02 2015-05-01 多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9951042B2 (ja)
EP (1) EP3137453B8 (ja)
JP (1) JP2017514841A (ja)
GB (1) GB201407820D0 (ja)
RU (1) RU2702343C2 (ja)
TR (1) TR201907568T4 (ja)
UA (1) UA121476C2 (ja)
WO (1) WO2015166280A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514842A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 アトピックス テラピューティクス リミテッド 多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201322273D0 (en) 2013-12-17 2014-01-29 Atopix Therapeutics Ltd Process
CN108949699B (zh) * 2018-08-03 2020-09-04 江南大学 一种分泌美洛昔康单克隆抗体的杂交瘤细胞株及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509988A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 オキサジェン リミテッド Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物
JP2017514842A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 アトピックス テラピューティクス リミテッド 多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557142A (en) 1968-02-20 1971-01-19 Sterling Drug Inc 4,5,6,7-tetrahydro-indole-lower-alkanoic acids and esters
BE790679A (fr) 1971-11-03 1973-04-27 Ici Ltd Derives de l'indole
DK151884C (da) 1979-03-07 1988-06-13 Pfizer Analogifremgangsmaade til fremstilling af 3-(1-imidazolylalkyl)indolderivater eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
US4363912A (en) 1980-12-15 1982-12-14 Pfizer Inc. Indole thromboxane synthetase inhibitors
US4478842A (en) 1981-11-19 1984-10-23 Ciba-Geigy Corporation N-Substituted-2-pyridylindoles
GB8607294D0 (en) 1985-04-17 1986-04-30 Ici America Inc Heterocyclic amide derivatives
DE3514696A1 (de) 1985-04-24 1986-11-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-indolylethyl-sulfonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5214059A (en) 1989-07-03 1993-05-25 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 2-(aminoaryl) indoles and indolines as topical antiinflammatory agents for the treatment of skin disorders
GB9122590D0 (en) 1991-10-24 1991-12-04 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
EP0639567A1 (en) 1992-05-08 1995-02-22 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Indole derivative
IL109309A (en) 1993-04-16 2000-06-29 Lilly Co Eli 1-H-indole-3-acetic acid hydrazide SPLA2 inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
GB9317764D0 (en) 1993-08-26 1993-10-13 Pfizer Ltd Therapeutic compound
US5641800A (en) 1994-07-21 1997-06-24 Eli Lilly And Company 1H-indole-1-functional sPLA2 inhibitors
US5532237A (en) 1995-02-15 1996-07-02 Merck Frosst Canada, Inc. Indole derivatives with affinity for the cannabinoid receptor
US6040426A (en) 1996-06-05 2000-03-21 Bml, Inc. Human Th2 specific protein
US6828344B1 (en) 1998-02-25 2004-12-07 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6916841B2 (en) 1998-02-25 2005-07-12 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6500853B1 (en) 1998-02-28 2002-12-31 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
YU59600A (sh) 1998-03-31 2002-12-10 The Institute For Pharmaceutical Discovery Inc. Supstituisane indolalkanoidske kiseline
UA59443C2 (uk) 1998-04-28 2003-09-15 Арцнайміттельверк Дрезден Гмбх Гідроксііндол, спосіб його одержання, лікарська форма на його основі та спосіб її одержання
EP0984012A3 (en) 1998-08-31 2001-01-10 Pfizer Products Inc. Nitric oxide releasing oxindole prodrugs with analgesic and anti-inflammatory properties
TNSN99224A1 (fr) 1998-12-01 2005-11-10 Inst For Pharm Discovery Inc Methodes de reduction des niveaux de glucose et triglyceride en serum et pour suppression de l'antigenese utilisant les acides la indolealkanoique
AU772121B2 (en) 1999-08-23 2004-04-08 Bml, Inc. Method of identifying properties of substance to prostaglandin D receptors
AU2001232785A1 (en) 2000-01-14 2001-07-24 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Methods for lowering uric acid levels
AU2001238718A1 (en) 2000-03-02 2001-09-12 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Compositions containing a substituted indolealkanoic acid and an angiotensin converting enzyme inhibitor
JP2001247570A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Japan Tobacco Inc インドール酢酸化合物及びその製造方法
US6878522B2 (en) 2000-07-07 2005-04-12 Baiyong Li Methods for the identification of compounds useful for the treatment of disease states mediated by prostaglandin D2
US6797708B2 (en) 2001-12-03 2004-09-28 Wyeth Inhibitors of cytosolic phospholipase A2
SE0200411D0 (sv) 2002-02-05 2002-02-05 Astrazeneca Ab Novel use
US7534897B2 (en) 2002-05-16 2009-05-19 Shionogi & Co., Ltd. Indole arylsulfonaimide compounds exhibiting PGD 2 receptor antagonism
TW200307542A (en) 2002-05-30 2003-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0201635D0 (sv) 2002-05-30 2002-05-30 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0202241D0 (sv) 2002-07-17 2002-07-17 Astrazeneca Ab Novel Compounds
DE60306547T2 (de) 2002-12-10 2007-06-28 Wyeth Substituierte 3-alkyl- und 3-arylalkyl-1h-indol-1-yl-essigsäure-derivate als plasminogen-aktivator
NZ541234A (en) 2002-12-20 2008-06-30 Amgen Inc Asthma and allergic inflammation modulators
SE0301569D0 (sv) 2003-05-27 2003-05-27 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302232D0 (sv) 2003-08-18 2003-08-18 Astrazeneca Ab Novel Compounds
US20070232681A1 (en) 2003-10-14 2007-10-04 Oxagen Limited Compounds Having Crth2 Antagonist Activity
GB0324763D0 (en) 2003-10-23 2003-11-26 Oxagen Ltd Use of compounds in therapy
MXPA06004642A (es) 2003-11-05 2006-06-27 Hoffmann La Roche Derivados de heteroaril como activadores de los receptores activados de proliferadores de peroxisoma (ppar).
SE0303180D0 (sv) 2003-11-26 2003-11-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
CA2563707A1 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Pfizer Inc. Method of treating neuropathic pain using a crth2 receptor antagonsit
JP4793692B2 (ja) 2004-04-26 2011-10-12 小野薬品工業株式会社 新規なblt2介在性疾患、blt2結合剤および化合物
GB0412914D0 (en) 2004-06-10 2004-07-14 Oxagen Ltd Compounds
CA2581338A1 (en) 2004-09-21 2006-03-30 Athersys, Inc. Indole acetic acids exhibiting crth2 receptor antagonism and uses thereof
GB2422831A (en) 2005-02-04 2006-08-09 Oxagen Ltd Pyrrolopyridines and their use in the treatment of diseases mediated by PGD2 at the CRTH2 receptor
GB2422830A (en) 2005-02-04 2006-08-09 Oxagen Ltd Pyrrolopyridines and their use in the treatment of diseases mediated by PGD2 at the CRTH2 receptor
GB2422829A (en) 2005-02-04 2006-08-09 Oxagen Ltd Pyrrolopyridines and their use in the treatment of diseases mediated by PGD2 at the CRTH2 receptor
GB0504150D0 (en) 2005-03-01 2005-04-06 Oxagen Ltd Microcrystalline material
GB0505048D0 (en) 2005-03-11 2005-04-20 Oxagen Ltd Compounds with PGD antagonist activity
WO2007010964A1 (ja) 2005-07-22 2007-01-25 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するインドール誘導体
EP1915372B1 (en) 2005-08-12 2013-11-20 Merck Canada Inc. Indole derivatives as crth2 receptor antagonists
GB0518783D0 (en) 2005-09-14 2005-10-26 Argenta Discovery Ltd Indolizine compounds
GB0605743D0 (en) 2006-03-22 2006-05-03 Oxagen Ltd Salts with CRTH2 antagonist activity
GB0614068D0 (en) 2006-07-14 2006-08-23 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0614066D0 (en) 2006-07-14 2006-08-23 Glaxo Group Ltd Compounds
DK2046740T3 (da) 2006-07-22 2012-08-20 Oxagen Ltd Forbindelser med CRTH2-antagonistisk virkning
WO2009037503A2 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Astrazeneca Ab New combination - 012 for the treatment of respiratory diseases
GB0722203D0 (en) 2007-11-13 2007-12-19 Oxagen Ltd Use of CRTH2 antagonist compounds
GB0722216D0 (en) 2007-11-13 2007-12-27 Oxagen Ltd Use of crth2 antagonist compounds
PT2327693E (pt) 2007-12-14 2012-07-24 Pulmagen Therapeutics Asthma Ltd Indoles e sua utilização terapêutica
US7750027B2 (en) 2008-01-18 2010-07-06 Oxagen Limited Compounds having CRTH2 antagonist activity
EP2245010A1 (en) 2008-01-18 2010-11-03 Pulmagen Therapeutics (Asthma) Limited Indoles active on crth2 receptor
JP2011509990A (ja) 2008-01-22 2011-03-31 オキサジェン リミテッド Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物
EP2240444A1 (en) 2008-01-22 2010-10-20 Oxagen Limited Compounds having crth2 antagonist activity
WO2010008864A2 (en) 2008-06-24 2010-01-21 Amira Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkane[b]indole angtagonists of prostaglandin d2 receptors
GB201103837D0 (en) 2011-03-07 2011-04-20 Oxagen Ltd Amorphous (5-Fluoro-2-Methyl-3-Quinolin-2-Ylmethyl-Indol-1-Yl)-acetic acid
GB201121557D0 (en) * 2011-12-15 2012-01-25 Oxagen Ltd Process
US20140328861A1 (en) 2011-12-16 2014-11-06 Atopix Therapeutics Limited Combination of CRTH2 Antagonist and a Proton Pump Inhibitor for the Treatment of Eosinophilic Esophagitis
GB201322273D0 (en) 2013-12-17 2014-01-29 Atopix Therapeutics Ltd Process
GB201407813D0 (en) 2014-05-02 2014-06-18 Atopix Therapeutics Ltd Polymorphic form

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509988A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 オキサジェン リミテッド Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物
JP2017514842A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 アトピックス テラピューティクス リミテッド 多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MINO R. CAIRA: "CRYSTALLINE POLYMORPHISM OF ORGANIC COMPOUNDS", TOPICS IN CURRENT CHEMISTRY, vol. 198, JPN5017003534, 1998, DE, pages 163 - 208, XP008166276, ISSN: 0004196635, DOI: 10.1007/3-540-69178-2_5 *
SAVJANI, K.T. ET AL.: "Drug Solubility: Importance and Enhancement Techniques", INTERNATIONAL SCHOLARLY RESEARCH NETWORK ISRN PHARMACEUTICS, vol. 2012, JPN7016001892, 2012, pages 1 - 10, XP055551078, ISSN: 0004196634, DOI: 10.5402/2012/195727 *
STEPHEN BYRN ET AL.: "Pharmaceutical Solids: A Strategic Approach to Regulatory Considerations", PHARMACEUTICAL RESEARCH, vol. 12, no. 7, JPN6014008492, July 1995 (1995-07-01), pages 945 - 954, XP055531015, ISSN: 0004196633, DOI: 10.1023/A:1016241927429 *
平山令明, 有機化合物結晶作製ハンドブック, JPN6014035600, 2008, pages 17 - 23, ISSN: 0004196632 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514842A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 アトピックス テラピューティクス リミテッド 多形形態の[5−フルオロ−3−({2−[(4−フルオロベンゼン)スルホニル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−メチルインドール−1−イル]−酢酸

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016142519A (ru) 2018-06-05
UA121476C2 (uk) 2020-06-10
RU2702343C2 (ru) 2019-10-08
WO2015166280A1 (en) 2015-11-05
GB201407820D0 (en) 2014-06-18
EP3137453A1 (en) 2017-03-08
EP3137453B1 (en) 2019-02-27
TR201907568T4 (tr) 2019-06-21
RU2016142519A3 (ja) 2018-11-02
EP3137453B8 (en) 2019-05-15
US9951042B2 (en) 2018-04-24
US20170121306A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855162B2 (ja) Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物
US8536158B2 (en) Compounds having CRTH2 antagonist activity
JP5932848B2 (ja) アモルファス(5−フルオロ−2−メチル−3−キノリン−2−イルメチル−インドール−1−イル)−酢酸
JP2009530362A (ja) Crth2アンタゴニスト活性を有する塩
JP2011509991A (ja) Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物
US10011584B2 (en) Polymorphic form of [5-fluoro-3-({2-[(4-fluorobenzene) sulfonyl]pyridin-3-yl}methyl)-2-methylindol-1-yl]-acetic acid
US9951042B2 (en) Polymorphic form of [5-fluoro-3-({2-[(4-fluorobenzene) sulfonyl] pyridin-3-yl}methyl)-2-methylindol-1-yl]-acetic acid
WO2015166278A1 (en) Polymorphic form of [5-fluoro-3-({2-[(4-fluorobenzene) sulfonyl]pyridin-3-yl}methyl)-2-methylindol-1-yl]-acetic acid
RU2205830C2 (ru) N-оксиды гетероциклических соединений, обладающие ингибирующей активностью в отношении tnf и pde-iv

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128