JP2017514276A - 差動データ信号を送信するための装置及び方法 - Google Patents

差動データ信号を送信するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514276A
JP2017514276A JP2016562577A JP2016562577A JP2017514276A JP 2017514276 A JP2017514276 A JP 2017514276A JP 2016562577 A JP2016562577 A JP 2016562577A JP 2016562577 A JP2016562577 A JP 2016562577A JP 2017514276 A JP2017514276 A JP 2017514276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
conductor
decoupling
decoupling line
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388667B2 (ja
Inventor
ヤンセン ベルント
ヤンセン ベルント
ウントト クリストフ
ウントト クリストフ
ブレッセン ヘルゲン
ブレッセン ヘルゲン
Original Assignee
レオニ カーベル ゲーエムベーハー
レオニ カーベル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオニ カーベル ゲーエムベーハー, レオニ カーベル ゲーエムベーハー filed Critical レオニ カーベル ゲーエムベーハー
Publication of JP2017514276A publication Critical patent/JP2017514276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388667B2 publication Critical patent/JP6388667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/026Coplanar striplines [CPS]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/28Reducing interference caused by currents induced in cable sheathing or armouring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/30Reducing interference caused by unbalance current in a normally balanced line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0234Resistors or by disposing resistive or lossy substances in or near power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0246Termination of transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Abstract

本発明は、装置、特に予め組み立てられた送信ケーブルに関し、そのケーブルは、高速データ接続において差動データ信号(SD)を送信するために用いられる。装置は、差動データ信号(SD)を送信するための2つの信号導体(14)を備えた導体ペアを具備する回路基板(8)を含む。導体ペアから絶縁される減結合線(24)が、導体ペアに対して対称的に配置され、前記減結合線は、中断されずに信号導体(14)と平行に延在し、且つ少なくとも1つの減衰素子(36)を介して接地導体(26)に更に接続される。前記設計によって、望ましくないコモンモード信号成分は、減結合線(24)に少なくとも部分的に結合され、信号成分が動作中に吸収される。

Description

本発明は、高速データリンク上の差動データ信号の信号送信のための、且つ特にコモンモード信号成分を低減するための装置及び方法に関する。装置は、差動データ信号を送信するための第1の信号導体及び第2の信号導体を有する導体ペアを有するプリント回路基板を含む。
データ送信の領域において、例えばコンピュータネットワークにおいて、データ送信は、共通のケーブルシースに組み合わされた複数のデータ線を典型的に有するデータケーブルの使用を伴う。高速データ通信のため、各場合に用いられるデータ線は、シールドワイヤペアであり、2つのワイヤが、特に互いに平行に延在するか、又は代替として一緒に撚り合わされる。この場合、それぞれのワイヤは、実際の導体、例えば単線導体ワイヤ又は撚り線からなり、そのそれぞれが絶縁体によって囲まれる。それぞれのデータ線のワイヤペアは、(ペア)シールドによって囲まれる。データケーブルは、共通のケーブルシースによって囲まれ、この方法でシールドされた複数のワイヤペアを典型的に有する。かかるデータケーブルは、高速データリンクのために使用され、且つ5Gビット/秒を超えるデータ速度用に設計される。
かかるデータケーブルは、事前組み立て方式でコネクタに接続される。高速送信のための用途の場合、コネクタは、従って、いわゆるスモールフォームファクタプラガブル(Small Form-factor Pluggable)コネクタ、略してSFPコネクタであることが多い。これらにおける異なる変形実施形態、例えば、いわゆるSFP−、SFP+、QSFP−又はCXP−コネクタが存在する。これらのコネクタは、例えば、国際公開第2011 072869 A1号パンフレット又は国際公開第2011 089003 A1号パンフレットから分かるように、特別なコネクタハウジングを有する。
かかるコネクタハウジングは、内側に、集積電子装置を部分的に備えたプリント回路基板又はボードを有する。このボード上において、それぞれのデータケーブルは、コネクタリバースを用いて接続することができる。これは、データケーブルの個別ワイヤがボードにはんだ付け又は溶接されることを含む。ボードの反対側端部において、前記端部は、相手側コネクタに挿入される接続コンタクトを備えた差し込み突起を典型的に形成する。かかるボードはまた、パドルカードとも呼ばれる。
この場合、それぞれのワイヤペアのペアシールドは、(例えば、欧州特許出願公開第2 112 669 A2号明細書から分かるように)長手方向に折り畳まれたシールドフィルムの形態である。従って、シールドは、ケーブルの長手方向に延在するようにワイヤペアの周りで折り畳まれ、2つの端部は、長手方向に延在する重複領域において重複する。シールドに使用されるシールドフィルムは、少なくとも1つの導電(金属)層及び絶縁層を含む多層シールドである。用いられる導電層は、通常、アルミニウム層であり、用いられる絶縁層はPETフィルムである。PETフィルムはサポートの形態であり、そのサポート上に金属コーティングが施されて導電層を形成している。
平行ルーティングを備えたペアのための長手方向に折り畳まれたシールドの他に、かかるシールドフィルムをワイヤペアの周りに螺旋状に巻き付ける可能性も基本的に存在する。しかしながら、約15GHzを超えるより高い信号周波数において、シールドフィルムを備えたワイヤペアのかかる編組は、共鳴効果のために容易に可能ではない。従って、これらの高周波において、シールドフィルムは、長手方向に折り畳まれたフィルムとして追加される。
しかしながら、かかる長手方向に折り畳まれたフィルムには、望ましくない否定的な副次的影響が伴う。シールドフィルムを用いる編組の場合のように、いわゆるコモンモード信号は、もはや、長手方向に折り畳まれたシールドを用いて十分な程度には減衰されない。
かかるデータケーブルは、典型的には、いわゆる平衡データ線(対称的なデータ線)として知られ、それらは差動データ送信のために設計される。これは、2つのワイヤが反転形態で同じ信号を送信するために用いられることを含む。これらの2つの信号間の差動信号成分が測定され、その結果、両方の信号に影響する外部効果が除去される。
並列ペアを備えたかかる平衡線路の場合におけるコモンモード信号の形成は、原則として周知である。この望ましくないコモンモード信号の減衰は、このコモンモード信号成分が、実際に関心がある差動信号成分より速く伝搬するという事実によって、更に妨害される。従って、編組ワイヤペアと比較したこのコモンモード信号における欠けた又は厳しく縮小された減衰は、いわゆるスキュー又はいわゆるモード変換性能の障害につながる。
かかる高速データリンクに関し、送信電力の増加が一般に求められる。従って、かかるデータケーブルの送信速度及び従って周波数範囲は更に大きい程度まで増加し、従ってコモンモード信号成分に関係する問題も増加する。
コモンモード信号成分をフィルタで除去するために、例えば、米国特許出願公開第2011/0273245 A1号明細書は、多層プリント回路基板の地板における波形構造を導入する実践を開示する。
論文“Miniaturization of Common Mode Filter based on EBG Patch Resonance”,Francesco De Paulis et al,DesignCon 2012“Where Chipheads Connect”,Santa Clara,California,USA,January 30−February 02,2012,Proceedings,pages 2320−2338は、コモンモードフィルタを説明しており、そこでは、多層プリント回路基板が、導体トラックと地板との間において導体トラックの下に配置されたマトリックス形導電構造、いわゆるEBG平面を有する。
最後に、米国特許出願公開第2004/0119553 A1号明細書は、抵抗器及び静電容量を介してグランドに2つの信号導体を電気的に接続することによって、コモンモード信号により引き起こされるスプリアス信号を回避する実践を開示する。
国際公開第2011 072869 A1号パンフレット 国際公開第2011 089003 A1号パンフレット 欧州特許出願公開第2 112 669 A2号明細書 米国特許出願公開第2011/0273245 A1号明細書 米国特許出願公開第2004/0119553 A1号明細書
"Miniaturization of Common Mode Filter based on EBG Patch Resonance",Francesco De Paulis et al,DesignCon 2012"Where Chipheads Connect",Santa Clara,California,USA,January 30−February 02,2012,Proceedings,pages 2320−2338
こうした背景に対して、本発明は、かかる高速データリンクが、10GHzを超える高信号周波数において改善されたデータ送信を有することを可能にし、且つコモンモード信号の高レベルの減衰を達成するという目的に基づいている。
その目的は、請求項1の特徴を有する装置及び請求項16の特徴を有する方法により、本発明に従って達成される。好ましい発展形態は、従属請求項に含まれる。装置のために挙げられる好ましい実施形態はまた、必要な変更を加えて方法に移行され得る。
装置は、典型的には10Gビット/秒を超える送信速度で、高速データリンクにおいてデータ信号を送信するように特に設計される。装置は、導体ペアであって、第1の信号導体及び第2の信号導体を有する導体ペアがそれに追加されたプリント回路基板を有し、それらの導体は、動作中に差動データ信号を送信するために用いられる。加えて、導体ペアは、信号導体に対して対称的(シンメトリカル)に配置され(すなわち信号導体と等間隔配置され)且つ中断なく延在する減結合(デカップリング:decoupling)線と関連付けられ、動作中、その中へとコモンモード信号成分が減結合される。加えて、減結合線は、少なくとも1つの減衰素子を介して接地導体に、即ち接地電位に接続される。
この実施形態は、信号導体から減結合線にコモンモード信号成分のみを選択的に減結合し、コモンモード信号成分は、減衰素子によって減衰される。従って、減衰素子は、コモンモード信号成分におけるエネルギを消費し、望ましくないコモンモード信号成分が少なくとも部分的に吸収される。
この実施形態は、コモンモード信号成分の選択的な減結合が、差動信号送信のために可能であるという考察に基づいている。従って、スプリアスコモンモード信号成分の減結合は、それらを効果的に低減、特に減衰できるようにする。従って、スプリアス信号成分は、減結合によって送信経路から少なくとも低減される。
減結合線の機能的原理は、全体では減結合線へ電力を減結合しない差動成分に基づいている。何故なら、減結合線の対称的な配置(信号導体との等間隔配置)のために、それらの信号成分は、各場合に互いに減じられるからである。反対に、特にコモンモード信号の場合、2つの信号導体上の成分は追加され、従って、それは、それらの成分がカップリング機構によって減結合線に結合されることを意味する。
従って、装置の機能的原理は、方向性結合器の方式で設計され、そこでは、特定の周波数帯内において、特定の信号成分、この場合にはコモンモード信号成分が送信経路から減結合される。
この場合、減結合線は、信号導体との実質的に等間隔配置である対称的な配置がなされ且つ中断なく結合経路にわたって延びる。これに関連して、中断がないことは、減結合線が連続的な導電経路、特に連続導体トラックを形成することを意味すると理解される。この場合、2つの信号導体には、信号導体と対称配置されて延在する特に正確に1つの関連する減結合線が割り当てられる。信号導体自体は、少なくとも大きいセクションにわたって互いに平行に延在する。
これに関連して、減結合線の対称的な配置は、減結合線がその長さの少なくとも大部分にわたり、(信号導体の伝搬方向に垂直な横断面において)信号導体のそれぞれから同一の距離(等間隔)にあることを意味すると理解される。換言すれば、信号導体は共通導体面内に位置している。それらは、導体面に垂直に向けられた中心面に対して(ミラー)対称配置を有する。加えて、減結合線は、この中心面に対して(ミラー)対称形態である。この対称配置は、例えば、差動信号成分ではなくコモンモード信号成分のみが減結合されることを基本的に保証する。この場合、この対称配置は、好ましくは減結合線全体にわたって延び、その結果、減結合線は、各長手方向位置において2つの信号導体から同じ距離にある。従って、ある程度まで、減結合線は減結合構造全体の対称軸を形成する。
同様に減衰素子の領域において対称性を維持するために、好都合な実施形態 −少なくとも投影図又は平面図で分かるように− は、信号導体間に対称的に配置された前記減衰素子を有する。減衰素子のための電子アセンブリ、及び信号導体の通常は比較的狭い平行進路のために必要な設置スペースのため、好ましい発展形態は、信号導体の互いからの距離が減衰素子の領域において増加される対処を更に有する。この目的のために、2つの信号導体は、遷移領域においてほぼ漏斗状に広がり、続いて減衰素子の領域において増加した距離で互いに平行に延在する。次に、増加した距離におけるこの合間は、信号導体間の対称配置における減衰素子を含む。
この種の差動信号線は、電子コンポーネント、特にいわゆる分離コンデンサ(DC分離コンデンサ)をそれぞれの信号導体に接続することが多い。この場合にも、再び望ましい対称性を考慮して、好ましい実施形態は、信号導体の互いからの距離がかかるコンポーネントの領域において増加される対処を有する。同時に又は代わりに、減結合線は、かかるコンポーネントの領域において狭窄型のテーパを有する。特に、信号導体間の距離の増加は、減結合線におけるテーパと組み合わされる。全体として、この方策は、所望の対称性を維持しながら、プリント回路基板上におけるかかるコンポーネントのコンパクトで省スペースの配置を可能にする。
好都合には、プリント回路基板は、複数の層を含み、そのうちの少なくとも1つは、接地導体を有する接地層の形態である。減衰素子は、接地導体へと複数の層を通るいわゆるメッキスルーホールを介して、この接地層に、即ち接地導体に好都合に接続される。この場合、プリント回路基板のそれぞれの層は、電気層又はそれに追加された電気導体トラックを有する基板材料から作製される絶縁サポート層によって形成される。基板材料は、プリント回路基板の標準的な基板材料である。従って、メッキスルーホールは、減衰素子と接地導体との間に導電接続を形成する。かかるメッキスルーホールは、プリント回路基板技術において原則として同様に知られている。この点について、例として、基板材料を貫通する、内壁が導電性である垂直ホールが作製され、その結果、導電接続が基板材料を通って形成される。
好都合な形態において、接地領域は、それぞれの層におけるエッジに形成され、従って、その結果、信号導体及び/又は減結合線は、それぞれの平面内で接地電位間に配置される。この場合、エッジ接地領域は、好ましくは幅広い導体トラック領域によって再び形成される。これらは、好ましくは導体トラックに沿って延びる複数のメッキスルーホールによって地板に接続される。
好ましい発展形態において、減衰素子は、減結合線の外側領域において減結合線に接続される。この場合、接地導体への導電接続は、内向きの距離で、即ち、減結合線の最も外側の領域から離れて行われる。接地導体への接続のために、孔が減結合線に形成され、メッキスルーホールはこの孔に配置される。この方策は、減結合線の長さをプリント回路基板の所与の全長のために最大限にすることを可能にする。同時に、減結合線における孔は、所望の対称性を維持し続ける。従って、孔は、2つの信号導体から同じ距離にある減結合線における対称的な凹部である。その凹部は、特にこの場合に円形である。
好都合な実施形態において、減衰素子は、減結合線の各端部に好都合に配置され、且つ接地導体に接続される。これは、コモンモード信号成分の効果的な減衰を達成する。
減衰素子は、更に好ましくはオーム抵抗である。典型的な用途のために、この場合の抵抗値は、減衰素子ごとに数オームの範囲、例えば5〜50オームの範囲、特に約20オームの範囲である。
原則として、減結合線及び信号導体を1層内で互いに隣に配置する可能性が存在する。しかしながら、研究は、これがコモンモード信号成分の単に限られた減衰のみを達成することを示した。
従って、好都合な発展形態において、減結合線及び信号導体が、異なる層に配置される対処が存在する。好ましくは、信号導体は、この場合に1層内に配置される。減結合線は、特に2つの信号導体の下の層において、プリント回路基板の基板材料によって減結合される方法で形成される。この場合、減結合線の平面は、信号導体の平面から好ましくは80μm〜200μmの距離、特に約100μmの距離に配置される。即ち、信号導体と減結合線との間の基板の厚さは、この距離に対応する。
同時に、減結合線と接地導体との間の更なるプリント回路基板層の基板厚さは、好ましくは、それらと異なり、特により大きく、特に200μm〜400μmの範囲であり、特に約300μmの範囲である。多層プリント回路基板の個別基板又はサポート層は、それぞれの電気的及び/又は機械的要求に従って選択される。信号導体と減結合線との間の比較的薄い基板層の選択は、望ましくないコモンモード信号成分の効率的な減結合を達成する。信号導体と減結合線との間の基板材料は、更に好ましくは約3.4の誘電率を有する。全体として、この設計は優れた減結合を達成する。
好都合には、減結合線は、横方向において2つの信号導体にわたって延び、その結果、減結合線は、信号導体と比較して明白により幅が広い。一般に、信号導体及びまた減結合線は、ボードの平坦な導体トラックの形態である。かかる導体トラックは、それ自体周知の方法で作製される。好ましくは、減結合線(投影図において見られるような)は、2つの信号導体の外側エッジにおいて横方向に終了する。即ち、減結合線の幅は、信号導体の外側エッジ間の距離に対応する。
好ましくは、信号導体は、直線的に延びず、従って少なくとも小領域において、プリント回路基板の長手方向に対しても斜めに延在する。この方策は、プリント回路基板上の導体長さの特に調整及び特に増加を達成する。長さの調整は、同様にまた減結合線及び従って結合経路の長さの調整を達成する。結合経路の長さは、減結合及び減衰されるコモンモード信号成分の周波数帯域に影響する。
従ってまた、好都合な実施形態において、減結合線の長さが、規定された周波数帯域であって、その内側で望ましくないコモンモード信号が減結合される規定された周波数帯域に基づいて選択される対処が存在する。好ましくは、従って、長さは、1〜5GHzの範囲、及び特に約3GHzにおいてコモンモード信号の少なくとも局所的な減衰最大値が存在するように特に選択される。本事例において検討中の高速データ通信のために、結合線の長さは、例えばデータ速度>5Gビット/秒であるように、10〜18mmの範囲、特に12〜15mmの範囲である。従って、全体として、結合線の長さは、フィルタ方式の減結合が行われるように意図される周波数帯域(その内側に吸収極大が存在する周波数帯域)に合わせられる。周波数が大きいほど、結合長さは短く選択される(逆も同様に比例する)。
プリント回路基板は、通常、少なくとも1つの信号ペアを有する、好ましくは複数の信号ペアを有するデータケーブルの後部接続領域を有する。正面領域において、前記プリント回路基板は、好ましくは、コネクタの差し込み突起体の形態であり、且つ接触ストリップを有する。減結合構造及び減結合線は、− これらのエッジ接続部又は接触領域を除いて − 好ましくはプリント回路基板の利用可能な長さ全体にわたって、即ち、エッジ接続部と接触領域との間の中央領域にわたって延びる。この場合、これらの接続部及び接触領域は、特に接触パッド、通常は幅を広げられた端部導体トラック領域によって形成される。加えて、特別なコーティングが施されてもよい。
減結合線において減衰素子との接触を行うために、減結合線はパッドを有する。通常、減衰素子は、プリント回路基板の上に配置され、プリント回路基板の上にまた信号導体が形成されるのが好ましい。第1に減結合線によって且つ第2に接地導体によって、減衰素子の2つの接続部と接触するために、従って2つのメッキスルーホール、即ち減結合線のための1つ及び接地線のための1つが形成される。
プリント回路基板は、好ましくは、多層設計を有し、且つ以下の層構造:接地層を備えた第1の基板層と、減結合線を備えた第2の基板層と、信号導体及び好ましくは減衰素子を備えた第3の基板層を特に示す。加えて、好都合な実施形態において、信号導体は、それに施される絶縁層、特にはんだレジストを追加的に有する。この場合、この絶縁層は、最上層を好都合に形成する。加えてまた両面の設計の可能性が存在し、そこでは、従って、中心面、例えば中心サポート層又は中心接地層の両面に隣接する多層構造が存在する。
好ましくは、プリント回路基板は、コネクタのコネクタハウジングに配置される。特に、プリント回路基板は、更に差し込みボードの形態であり、その一端部は、接触エリア又はストリップを備えた自由な差し込み接触突起体を形成する。この差し込み接触突起体は、相手側コネクタの対応するレセプタクルにプリント回路基板を挿入するために用いられ、その結果、この差し込み接触突起体は、動作中にデータ信号を送信するために用いられる。コネクタは、特に、スモールフォームファクトプラガブル(Small Form-factor Pluggable)(SFP)タイプのコネクタであり、それは、原則として、異なる様々な実施形態(SFP、SFP+、CXP、QSFP)において提供することができる。
自由な差し込み接触突起体を形成する端部の反対側に、プリント回路基板は、データケーブルが接続される接続領域を有する。従って、全体として、装置は、特別なコネクタを有する予め組み立てられたデータケーブルである。データケーブルは、複数の通常は撚り合わされたワイヤペアを有し、それぞれのワイヤペアは、動作中に差動データ信号を送信するために用いられる。この場合、各ワイヤペアは、(フィルム)シールドによって囲まれるのが好ましい。ワイヤペアのそれぞれの導体が、例えばはんだ付け、溶接等によってプリント回路基板のそれぞれの信号導体と電気的に接触する。同時に、シールドは、導体トラックの接地コンタクトと接触する。
本発明の例示的な実施形態が、部分的に簡略化された表現である図に関連して以下でより詳細に説明される。
プリント回路基板が配置されたコネクタ及び接続されたデータケーブルを通した高度に簡略化された概略断面図を示す。 プリント回路基板の断面図からの詳細を示す。 プリント回路基板の第1の層の平面図からの詳細を示す。 プリント回路基板の第2の層の平面図からの詳細を示す。 プリント回路基板の第3の層の平面図からの詳細を示し、個別の図3A、3B、3Cは、同一の詳細を示す。 各場合に信号周波数にわたる、コモンモード信号及び差動信号、並びにまた加えてモード変換プロファイルの図的表現を示す。
図において、同じ動作を有する部分には同じ参照符号が提供される。
図1は、データケーブル4が接続される(QSFP:Quad Small Form-factor Pluggable)コネクタ2を備えた予め組み立てられたケーブルからの詳細の概略断面図を示す。コネクタ2は、プリント回路基板8が中に配置されるコネクタハウジング6を有する。データケーブル4は、ペアシールド16を設けられた複数のワイヤペア12を囲むシース10を含む。それぞれのワイヤペア12は、プリント回路基板8の後部接続領域において、前記プリント回路基板に追加された導体トラックと電気的に接触する2つのそれぞれの導体を有する。それぞれの導体トラックは、以降では信号導体14(この点に関して図2を参照)と呼ばれる。ペアシールド16は、接続領域においてプリント回路基板8の接地コンタクトと更に接触する。
接続領域の反対側の端部において、プリント回路基板8は、差し込み突起体の形態である。この自由端は、相手側コンタクトを有する相手側コネクタに挿入される(本事例において、より詳細には示されない)。この場合、プリント回路基板8は、接続領域から差し込み突起体まで長手方向Lに延びる。
プリント回路基板8の特別な設計が、特に図2から明白である。これは、全体的な多層プリント回路基板8の単に上半分の詳細を示す。図1の例示的な実施形態において、図2に示されている構造は、同一の構造によって下方へ鏡像方式で再度隣接され、その結果、同一の層状構造が、中心面の両面に形成される。これは、プリント回路基板8の上部及び底部の両方においてワイヤペア12との電気的な接触を行うことができるようにする。通常、接触は、8つのワイヤペア、即ち上部の4つ及び底部の4つで行われる。この場合、それぞれのワイヤペア12は、差動データ信号を送信するための信号経路を画定する。次に、4ワイヤペアが、送信機経路を形成し、4つのワイヤペアが、受信機経路を形成する。受信機経路は、データケーブル4から来るデータ信号をプリント回路基板8の導体トラック構造に結合するために用いられる。
図2から分かるように、プリント回路基板8は、3つの層18A、B、Cを備えた設計を有する。この場合、それぞれの層18A、B、Cは、サポート又は基板層20A、B、Cによって形成され、それらの上にそれぞれの導体トラック領域が形成される。最上層18Aは、その上に形成された信号導体14と、エッジにおける接地領域22とを有する。従って、第1の層18Aはまた、信号導体層と呼ぶことができる。中間基板層20Bは、その上の中心に配置された導体トラックを有し、導体トラックは減結合(デカップリング:decoupling)線24を形成する。これの側部に接地領域22が再び形成される。従って、中間層18Bは減結合層と呼ぶこともできる。最下基板層20Cは、好ましくは、それに追加された全面的な導電性コーティングであって、接地層及び従って接地導体26を形成する全面的な導電性コーティングを有している。動作中、接地導体26は接地電位に接続される。従って、最下層18Cは接地層と呼ぶこともできる。
図2から非常に明確に分かるように、個別基板層20A、B、Cは、異なる層厚さdを有し、信号導体14と減結合線24との間に配置された基板層20Aの層厚さdは、続く中間基板層20Bの厚さdより小さい。従って、減結合線24は、基板層20Aによって信号導体14から絶縁され、導電接続は行われない。好ましくは、第1の基板層20Aは、約100μmの範囲における厚さdを有し、第2の基板層20Bは、例として300μmの範囲における厚さdを有する。
異なる層18A、18Bの接地領域22は、複数のメッキスルーホール28を通して接地導体26と電気的に接触する。特に図3A、3B及び3Cの平面図から明白なように、複数のかかるメッキスルーホール28は、プリント回路基板の長手方向において接地領域22の全てに沿って形成される。個別メッキスルーホール28は、互いにわずか数mm以下だけ離れている。
図2によって明らかにされるように、2つの信号導体14は、互いに離れて配置される。それらは、それぞれ、典型的には100〜200μm、好ましくは約175μmの導体トラック幅を有する。2つの単一信号導体間の距離aは、わずかにより大きく、典型的には250μmである。
信号導体14の下に配置された減結合導体24は、2つの信号導体14にわたって横方向Qに延び、減結合導体24のエッジは、2つの信号導体14の最も外側のエッジと同一平面にあるのが好ましい。従って、減結合導体24は、2つの信号導体の幅にそれらの間の距離を加えたものに対応する全体的な幅を有する。好ましくは、減結合導体24の幅は、500〜750μmの範囲、特に600μmである。
最上層18Aはまた、はんだレジストによって形成されるのが好ましい絶縁層30によって覆われる。
図3A、3B及び3Cの表現は、それぞれ同じ詳細を示す。従って、それぞれの表現を互いの上に配置することによって、互いに対する個別層18A、B、Cの個別導体トラック領域の相対的な向きが得られる。
この場合、図3A、3B及び3Cの詳細表現は、プリント回路基板8の単なる小領域、具体的には減結合線24を設けられる受信機経路の単なる小領域を示す。これにはまた、送信機経路を備えたプリント回路基板領域が通常続く。
図3Aは、第1の層18Aの平面図からの詳細を示す。図2は、2つの信号導体14を備えた導体ペアの領域における断面図のみを示した。ここで、図3Aは、合計4つの信号導体14を備えた2つのかかる導体ペアの平面図を示す。この場合、それぞれの導体ペアは、差動信号を送信するように設計される。明確に明らかにされるように、導体ペアを形成するそれぞれの隣接する信号導体14は、接地領域22によって減結合され、その結果、それぞれの導体ペアは、接地領域22によって両面を囲まれる。
信号導体14のそれぞれの導体トラックは、端部パッド32から反対側のパッド32まで延びる。例として、パッド32は、それぞれ、追加的にコーティングされてもよい、広げられた導体トラック領域によって形成される。この場合、個別信号導体14は、厳密には直線的に延在せず、より正確にはまた傾斜導体セクション33を有し、その結果、信号導体14の全長は、プリント回路基板8の規定の長さの直線プロファイルと比較して増加される。プリント回路基板の全長は、典型的には約20mmの近くである。
最上層18Aは、最初に信号導体14又は減結合線24及び接地導体26に接続される追加の異なる電子コンポーネントを有している。
従って、第1のコンポーネントとして、DC分離コンデンサ34が、それぞれの信号導体14に統合される。この目的のために、分離コンデンサ34の関連する接触フットは、信号導体14の関連するパッドに接続される。これらのコンポーネントの物理的サイズのために、2つの信号導体14間の距離が、これらの分離コンデンサ34の領域において増加される対処がこの場合に存在する。この領域において、距離aは、信号導体14におけるy形又は漏斗形フレアのために広くなる。分離コンデンサ34の直後に、元の距離aに対して対応する対称的なテーパが存在する。
加えて、最上層18Aは、オーム抵抗の形態でその上に配置された減衰素子36を有する。この場合、各減結合線24は、前記減結合線の対向端部に、この種のそれぞれの関連する減衰素子36を有する。従って、減衰素子36のそれぞれにおける端部は、それらの対向端部において減結合線24と電気的に接触する。
これらのアセンブリ36はまた、信号導体14間の距離aを広くする。その結果、減衰素子36は、それぞれの導体ペアの信号導体14間に対称的に収容される。
減衰素子36は、長手方向において互いに離れている2つのそれぞれの接続領域を有する。ここで、減衰素子36の接続に至るまでの、減結合線24のための可能な最長結合経路及び従って可能な最大長さを可能にするように、減衰素子36のそれぞれの外部接続領域は、減結合線24と電気的に接触する。この目的のために、孔又はメッキスルーホール28は、減衰素子36と下にある減結合線24との間の接触を行うために、最上基板層20Aに形成される。
対照的に、プリント回路基板の中心の方へと内側に向けられた接続領域は、メッキスルーホール28を介して最下層18Cの接地導体26と接触する。
特に図3Bから分かるように、この目的で、減結合線24は、その中に形成された孔38であって、メッキスルーホール28がルーティングされる際に通過する孔38を有する。減衰素子36の領域において、減結合線は、広げられた導体トラック幅を有し、その結果、第1に電気的な接触を行うための、且つ第2にまた孔38を作製するための十分なスペースが存在する。
図3Bの平面図によって更に明らかにされているように、それぞれの減結合線24は、分離コンデンサ34の領域に狭窄型でテーパ40を形成する。このテーパ40の領域において、導体トラック幅は低減される。図3B及び3Cは、明瞭さを改善するために、電子アセンブリ34、36を再度示す。しかしながら、それらの物理的配置は最上基板層20Aの直上である。
それから分かるように、減結合線24のプロファイルは、信号導体14のプロファイルに正確に従う。従って、減結合線24は、信号導体と平行に延在し、且つそのプロファイルに従う。特に分離コンデンサ34の場合、2つの信号導体14間の距離が、コンポーネントの配置のために変化するまさに遷移領域において、厳格な平行プロファイルからの逸脱が存在する。しかしながら、減結合線24は、特に各長手方向位置において、2つの信号導体14に対して厳格に対称形態である。従って、切断平面で分かるように、減結合線24は、2つの信号導体14のそれぞれから同じ距離(等間隔)にある。図3Bによって更に明らかにされているように、接地領域22も信号導体14のプロファイルに従い、その結果、全体として導体トラックレイアウトの非常に対称的な実施形態が達成される。
最後に、図3Cは、接地導体26が、プリント回路基板エリアの少なくとも大部分を覆う広範囲な地板の形態であることを明確に明らかにする。
接続されたデータケーブル4及び高速データ通信を用いた動作中に、各導体ペアは、差動データ信号Sを送信するために用いられる。例えば、長手方向に折り畳まれたフィルムの形態である、最初に説明したペアシールド16のために、いわゆるコモンモード信号Sも含まれるが、それらは、実際の信号送信には望ましくない。これらの信号成分は、同様に、信号導体14に結合される。本事例において説明される特別な構造及び特別な設計は、方向性結合器の方式で、コモンモード信号成分Sの少なくとも小領域を減結合線24へ減結合する。これらの減結合された信号成分のエネルギは、減衰素子36において消費される。従って、減結合線24及び減衰素子36を備えた減結合構造は、望ましくない信号成分のための事実上の受け皿(サンプ)を形成し、それによって、全体として改善された信号送信に帰着する。
図4に示されているグラフは、異なる変数のモデル化されたプロファイルの例を示す。結果は、次の試験セットアップに基づいている。
最上基板層20Aの厚さdは、100μmであり、中間基板層20Bの厚さdは、300μmである。最上基板層20Aは、約3.4の誘電率εを有する。用いられる減衰素子は、22オームの抵抗値を有するオーム抵抗であった。分離コンデンサ34は、100nFの公称静電容量を有する。
図4に従って確認されたものは、周波数にわたる差動信号成分Sの減衰プロファイル、周波数にわたるコモンモード信号成分Sのプロファイル、及び周波数にわたるいわゆるモード変換Mのそれぞれである。加えて、50オームのコモンモード特性インピーダンスが仮定された。一般に、モード変換は、コモンモード信号成分Sへの差動信号成分Sの変換を意味すると理解され、逆も同様である。かかるモード変換は基本的に望ましくない。
この場合、左側のy軸は、差動信号成分S及びコモンモード信号成分SのdB単位の減衰値を示す。対照的に、右側のy軸は、モード変換の減衰値dBを示す。
明確に明らかにされているように、0〜30GHzの全周波数スペクトルにわたる実際に関心のある差動信号成分Sの単にわずかな減衰が存在する。減衰は、周波数が増加すると共に増加し、約25GHzにおいて約−1dBに達する。
対照的に、コモンモード信号成分Sの非常に激しい減衰が識別可能であり、それは複数の最大値を示す。減結合線24のために特に約14mmの長さを用いる本事例において選択された設計の場合、約−3.2dBの局所的な減衰最大値が約3GHzで到達される。コモンモード信号成分Sは、約6GHz〜10GHzにおいて更なる局所的な減衰最大値を有する。
従って、全体として、本事例で説明されている減結合構造を備えたプリント基板設計は、望ましくないコモンモード信号成分Sの有効な減衰を達成する。これに関連して重要な態様は、到着するコモンモードコンポーネントが反射されず、より正確には減結合構造によって吸収さえされることである。更なる研究はまた、この設計が、非常に優れたマッチング比、即ち、逆に、接続されたデータケーブル4へのコモンモード信号成分Sの単なる低い反射によって区別されることを示した。重要な態様は、信号成分Sが吸収されることである。本事例において、これは、特に1〜5GHzの周波数範囲のために、特に約3GHzの領域において特に効果的に達成される。本事例において説明されているプリント回路基板8は、いわゆるQSFPパドルカードのようないわゆるQSFPコネクタに特に適応される。
2 コネクタ
4 データケーブル
6 コネクタハウジング
8 プリント回路基板
10 シース
12 ワイヤペア
14 信号導体
16 ペアシールド
18A、B、C層
20A、B、C基板層
22 接地領域
24 減結合線
26 接地導体
28 メッキスルーホール
30 絶縁層
32 パッド
33 傾斜導体セクション
34 分離コンデンサ
36 減衰素子
38 孔
40 テーパ
d 層厚さ
a 距離
差動信号成分
コモンモード信号成分
M モード変換
L 長手方向
Q 横方向

Claims (16)

  1. 差動データ信号の信号送信のための装置であって、前記差動データ信号(S)を送信するための2つの信号導体(14)を有する導体ペアを有するプリント回路基板(8)を含む、装置において、前記導体ペアから絶縁される減結合線(24)が前記導体ペアに対して対称的に配置され、前記減結合線(24)は、中断されずに前記信号導体(14)と平行に延在し、少なくとも1つの減衰素子(36)を介して接地導体(26)に接続され、それにより、コモンモード信号成分(S)が、動作中、前記減結合線(24)に少なくとも部分的に出力され、且つ減衰されることを特徴とする、装置。
  2. 前記減結合線(24)が、各長手方向位置において、その全長にわたり前記信号導体(14)に対して対称的に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記信号導体(14)が、前記減衰素子(36)の領域において増加される互いからの距離(a)にあり、それにより、前記減衰素子(36)が、前記信号導体(14)間で対称的に配置されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記信号導体(14)が、それぞれ、それらに接続されるコンポーネントである分離コンデンサ(34)を有することと、前記信号導体(14)間の距離(a)が、前記コンポーネントの領域において増加され、且つ/又は前記減結合線(24)が、前記コンポーネントの前記領域においてテーパ(40)を有することとを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記プリント回路基板(8)が、複数の層(18A、B、C)を有し、そのうちの少なくとも1つが、前記接地導体(26)を有する接地層の形態であることと、前記減衰素子(36)が、メッキスルーホール(28)を介して、前記接地導体(26)に接続されることとを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記減衰素子(36)が、前記減結合線(24)の外側領域において前記減結合線(24)に接続されることと、前記減結合線(24)から内向きの距離で、前記減衰素子(36)が前記接地導体(26)に接続され、及びこの目的のために、前記接地導体(26)への前記接続のための孔(38)が、前記減結合線(24)に形成されることとを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つの減衰素子(36)が、前記減結合線(24)の両端部と接触していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記減衰素子(36)が、オーム抵抗であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記プリント回路基板(8)が、複数の層(18A、B、C)を有することと、前記信号導体(14)及び前記減結合線(24)が、異なる層(18A、18B)に形成されることとを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記減結合線(24)が、横方向に見られるときに両方の信号導体(14)にわたって延びることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記信号導体(14)が、直線的に延びないことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記減結合線(24)の長さが、規定された周波数帯域であって、その内側で望ましくないコモンモード信号成分が減結合されるように意図された規定された周波数帯域に基づいて選択され、1〜5GHzの範囲に減衰最大値が存在するように前記長さが選択されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記減結合線(24)が、その上に形成されたパッド(32)を有し、前記パッド(32)によって、前記減衰素子(36)との接触が行われることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記プリント回路基板(8)が、以下の層構造:接地導体(26)を備えた基板層(18C)と、減結合線(24)を備えた基板層(18B)と、信号導体(14)及び好ましくは減衰素子(36)、並びに必要に応じてより外側の絶縁層(30)を備えた基板層(18A)とを備えた多層設計であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記プリント回路基板(8)が、コネクタ(2)のコネクタハウジング(6)に配置され、及び前記プリント回路基板(8)が、差し込みボードの形態であり、その一端部が、自由な差し込み接触突起体を形成することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置を用いる、差動データ信号(S)の信号送信のための方法であって、第1の信号導体(14)が、データ信号を送信するために用いられ、及び第2の信号導体(14)が、前記データ信号に対して反転される信号を送信するために用いられる、方法において、
    前記2つの信号導体(14)に加えて、前記信号導体(14)から絶縁された減結合導体(24)であって、その中へと望ましくないコモンモード信号(S)が減結合され、且つ減衰される、減結合導体(24)が形成されることを特徴とする、方法。
JP2016562577A 2014-04-16 2015-04-14 差動データ信号を送信するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP6388667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014207367.7 2014-04-16
DE102014207367 2014-04-16
PCT/EP2015/058095 WO2015158726A1 (de) 2014-04-16 2015-04-14 Vorrichtung und verfahren zur signalübertragung von differentiellen datensignalen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514276A true JP2017514276A (ja) 2017-06-01
JP6388667B2 JP6388667B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=53175416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562577A Expired - Fee Related JP6388667B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-14 差動データ信号を送信するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10178762B2 (ja)
EP (1) EP3132660A1 (ja)
JP (1) JP6388667B2 (ja)
CN (1) CN106233634A (ja)
CA (1) CA2945623A1 (ja)
WO (1) WO2015158726A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107222970B (zh) * 2016-03-21 2020-04-07 财团法人工业技术研究院 多层线路结构
JP6784586B2 (ja) 2016-12-19 2020-11-11 日本ルメンタム株式会社 プリント回路基板、光モジュール、及び光伝送装置
US10212806B2 (en) 2017-01-09 2019-02-19 Laird Technologies, Inc. Absorber assemblies having a dielectric spacer, and corresponding methods of assembly
US10952312B2 (en) 2017-11-01 2021-03-16 Ii-Vi Delaware, Inc. Communication module packaging
JP6734911B2 (ja) * 2018-12-04 2020-08-05 日本航空電子工業株式会社 回路基板及びそれを備えるケーブルハーネス
US11457524B2 (en) * 2019-04-29 2022-09-27 Nxp B.V. Integrated filter for de-sense reduction
US20220304149A1 (en) * 2019-06-28 2022-09-22 3M Innovative Properties Company Multilayer circuit board
US11425816B2 (en) * 2020-07-06 2022-08-23 Micron Technology, Inc. Card edge connector with intra-pair coupling
CN114449748B (zh) * 2020-10-30 2024-03-15 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 传输线结构及其制备方法
JP2022131394A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 CIG Photonics Japan株式会社 プリント回路基板および光送受信機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157393A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujitsu Component Ltd ケーブルコネクタ型トランシーバモジュール
WO2011004453A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 エルメック株式会社 コモンモードフィルタ
US20110260813A1 (en) * 2009-09-28 2011-10-27 Excem Method for pseudo-differential transmission using a non-uniform interconnection
WO2013164453A2 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Ultrabreitbandige messbrücke
US20140034363A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Samtec, Inc. Multi-layer transmission lines

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012040B2 (ja) 2002-10-31 2007-11-21 キヤノン株式会社 センタタップ終端回路及びセンタタップ終端回路を有するプリント配線板
CN101248561B (zh) * 2004-12-07 2011-04-27 北卡罗来纳科姆斯科普公司 带有平衡接线以降低差模到共模串扰的通信插头及其安装基片
US7497703B2 (en) * 2005-09-12 2009-03-03 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for providing symmetrical signal return path in differential systems
DE102006036459B3 (de) * 2006-08-04 2007-12-27 Adc Gmbh Steckverbinder für die Telekommunikations- und Datentechnik
DE102008019968A1 (de) 2008-04-21 2009-10-22 Leoni Kabel Holding Gmbh Datenübertragungskabel sowie Verfahren zur Herstellung eines Datenübertragungskabels
JP2010267484A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 信号等化器
JP5386586B2 (ja) * 2009-07-27 2014-01-15 松江エルメック株式会社 コモンモードフィルタ
DE102009059685A1 (de) 2009-12-19 2011-06-22 FCT electronic GmbH, 81829 Steckerelement mit einem Verriegelungsmechanismus
WO2011089003A1 (de) 2010-01-22 2011-07-28 Leoni Kabel Holding Gmbh Steckerelement mit einem verriegelungsmechanismus
TWI417008B (zh) 2010-05-04 2013-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 印刷電路板及其共模濾波器
FR2964810B1 (fr) * 2010-09-10 2012-09-21 St Microelectronics Tours Sas Coupleur en boitier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157393A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujitsu Component Ltd ケーブルコネクタ型トランシーバモジュール
WO2011004453A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 エルメック株式会社 コモンモードフィルタ
US20110260813A1 (en) * 2009-09-28 2011-10-27 Excem Method for pseudo-differential transmission using a non-uniform interconnection
WO2013164453A2 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Ultrabreitbandige messbrücke
JP2015516064A (ja) * 2012-05-03 2015-06-04 ローデ ウント シュワルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディット ゲゼルシャフトRohde & Schwarz GmbH & Co.KG 超広帯域測定ブリッジ
US20140034363A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Samtec, Inc. Multi-layer transmission lines

Also Published As

Publication number Publication date
US20170099728A1 (en) 2017-04-06
EP3132660A1 (de) 2017-02-22
US10178762B2 (en) 2019-01-08
CN106233634A (zh) 2016-12-14
CA2945623A1 (en) 2015-10-22
JP6388667B2 (ja) 2018-09-12
WO2015158726A1 (de) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388667B2 (ja) 差動データ信号を送信するための装置及び方法
US7736195B1 (en) Circuits, systems and methods for implementing high speed data communications connectors that provide for reduced modal alien crosstalk in communications systems
KR101981567B1 (ko) 고속 통신 잭
JP4371065B2 (ja) 伝送線路、通信装置及び配線形成方法
US9124037B2 (en) High speed input/output connection interface element, cable assembly and interconnection system with reduced cross-talk
TWM377827U (en) Ground termination with dampened resonance
JP5983780B2 (ja) プリント配線基板、電子機器及び配線接続方法
JP6281151B2 (ja) 高速データ伝送用の電気リード線を接続するための電気接続インタフェース
JP2019096691A (ja) プリント回路基板及び当該プリント回路基板を備える光送受信器
US9899781B2 (en) High speed communication jack
CN108475885B (zh) 高速通信插座
KR102318866B1 (ko) 접지된 고속 통신 잭
KR20170064532A (ko) 고속 통신 잭
CN110784995A (zh) 电路板结构
JP2018098290A (ja) 信号伝送装置およびケーブル伝送装置
JP2011082907A (ja) 高速伝送配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees