JP2017512746A - 多層構造のガラス蛍光体シート、その製作方法及び発光装置 - Google Patents

多層構造のガラス蛍光体シート、その製作方法及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512746A
JP2017512746A JP2017501455A JP2017501455A JP2017512746A JP 2017512746 A JP2017512746 A JP 2017512746A JP 2017501455 A JP2017501455 A JP 2017501455A JP 2017501455 A JP2017501455 A JP 2017501455A JP 2017512746 A JP2017512746 A JP 2017512746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
phosphor sheet
substrate
temperature
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367461B2 (ja
Inventor
乾 李
乾 李
燕青 ▲でん▼
燕青 ▲でん▼
梓峰 田
梓峰 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Appotronics Corp Ltd
Original Assignee
Appotronics Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Appotronics Corp Ltd filed Critical Appotronics Corp Ltd
Publication of JP2017512746A publication Critical patent/JP2017512746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367461B2 publication Critical patent/JP6367461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/02Annealing glass products in a discontinuous way
    • C03B25/025Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、多層構造のガラス蛍光体シート、その製作方法及び発光装置を提供する。多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法は、第1の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを混合することにより第1のスラリーを製作し、第2の光機能材料、ガラス粉及び有機キャリアを混合することにより第2のスラリーを製作する工程と、第1のスラリーが第1の基板にカバー(被覆)され、少なくとも一部の有機キャリアが揮発されるようにガラス粉末の軟化点よりも低い第1の温度で乾燥されることにより、第1の機能層を得る工程と、第2のスラリーが第1の機能層の表面にカバー(被覆)されることにより、第2の機能層を得る工程と、機能層が被覆されている第1の基材は第2の温度で焼結されることにより、多層構造のガラス蛍光体シートが得られる工程と、を備える。本発明による多層構造のガラス蛍光体シート、その製作方法及び発光装置によれば、多層構造のガラス蛍光体シート及び発光装置をより効率的に製作できる。

Description

本発明は照明及び表示技術分野に関し、特に多層構造のガラス蛍光体シート及びその製作方法並びに発光装置に関する。
蛍光体に用いられる波長変換材料は、既にLD(Laser Diode、レーザダイオード)光源とLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)光源に広く適用されており、励起光源から発射された励起光を受光して励起された後、励起された光を発生して出射させた。実際の適用では、蛍光体は、通常にキャリアーと混合してスラリーを形成してそのまま対応する位置に塗布されてコートを形成したり、まず蛍光体シート層を製作してから対応する位置に粘着する。蛍光体シートは単一層であってもよい。使用の要求に応じて多層の構造に製作してもよい。各機能層は要求によって調整されることができる。
従来の大電力レーザ光源では、一般的に使用される蛍光体シートの制作方法は、シリカゲルを粘着剤として蛍光体を添加して均一に混合した後、アルミニウム又は他の金属基板にブレードコーティングするように成膜して、160〜260℃で焼成された後、蛍光体シート層を得るものである。しかしながら、シリカゲルを主な粘着剤として製作した蛍光体シートは、熱伝導性、耐熱性が悪く、高温で軟化し易く、蛍光体シートの光学性能に影響を及び、光学効率が急激に低減してしまい、レーザパワーの増加に伴って、蛍光体シートはシリカゲルの原因で高温で黒くなり効果がなくなることもある。
有機粘着剤による蛍光体シートの耐熱性低下の課題を解決するために、無機物質(ガラス相)を粘着剤とする方法を採用した。ガラスを粘着剤とするメリットは耐熱温度が高くて、高温により黒くなり効果がなくなるという問題がなく、蛍光体シートの硬度が硬くて、組立てに有利である。
ガラスを粘着剤として採用する場合、単一層の蛍光体シートを製作するのは容易であるが、多層構造の蛍光体シートを製作する場合、工程、操作時間及び性能において多くの困難がある。例えば、蛍光体シートを粘着剤とする蛍光体シートは高い温度(一般には500℃を超える)で焼成する必要があり、焼成する前はガラス粉末は粘着機能を発揮することができないため、多層構造の蛍光体シートを製作する場合、複数のグループに分けて複数の回数で焼成する工程を採用することで、順次に塗布して、各機能層を焼成することが多い。このようにすると、作業時間を長くするだけではなく、大量のエネルギーを消耗して、各機能層間の構造も安定していないため、層同士において分離や割れなどの問題を起こりやすい。
従って、多層構造のガラス蛍光体シートを効率が良く省エネで製作することができる多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法、及び発光装置を提供する必要がある。
本発明は、多層構造のガラス蛍光体シートを効率がより良く省エネで製作する多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法を提供することを目的としている。
本発明は多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法を提供している。当該製作方法は、
a)第1の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを混合することにより第1のスラリーを製作し、第2の光機能材料、ガラス粉及び有機キャリアを混合することにより第2のスラリーを製作し、ここで、第1の光機能材料と第2の光機能材料のうちの少なくとも一つの光機能材料は蛍光体を備える、工程と、
b)第1のスラリーが第1の基板にカバー(被覆)され、少なくとも一部の有機キャリアが揮発されるようにガラス粉末の軟化点よりも低い第1の温度で乾燥されることにより、第1の機能層を得る工程と、
c)第2のスラリーが第1の機能層の表面にカバー(被覆)されることにより、第2の機能層を得る工程と、
d)機能層が被覆されている第1の基材は第2の温度で焼結されることにより、多層構造を有するガラス蛍光体シートが得られる工程と、を含む。
好ましくは、工程b)における第1の温度は50〜200℃であり、乾燥時間は5〜60分である。
好ましくは、第1の基板はセラミック基板であり、当該セラミック基板は、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウムのうちの1つ又は複数の成分を備える。
好ましくは、第1の基板は粘着コートを備え、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して製作された粘着スラリーが第1の基板に塗布され、50〜200℃で5〜60分の焼成を行い、粘着コートが被覆された第1の基板が得られることである。
さらに、工程d)における第2の温度は450〜1500℃である。
好ましくは、工程d)は、さらに焼結後の第1の基板を第3の温度でアニールする工程を備え、第3の温度は300〜800℃であり、且つ第2の温度よりも低い。
好ましくは、第1の基板はアルミニウム、銅、アルミニウム合金、鉄合金のうちの1つ又は複数の成分を含む金属基板であり、又は第1の基板は熱膨張係数が蛍光体及びガラス粉末の熱膨張係数よりも高いセラミック基板である。
好ましくは、工程d)における第2の温度は400〜900℃である。
好ましくは、工程d)は、さらに焼結後の第1の基板を第2の温度よりも低い温度でアニールする工程を備え、該アニール温度は200〜800℃である。
好ましくは、当該製作方法は、さらに多層構造のガラス蛍光体シートが第1の基板から脱型され、該ガラス蛍光体シートが第2の基板に移行されて、第4の温度で焼結されてから脱型され、基板から剥離された多層構造のガラス蛍光体シートを得る工程e)を備え、第2の基板がセラミック基板であり、第4の温度が500〜1450℃であることを特徴とする。
上記の何れの技術案では、ガラス粉末は、異なる軟化点のケイ酸塩ガラス、鉛ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、石英ガラスのうちの1つまたは複数の成分の組合せを備え、ガラス粉末と光機能材料の合計質量に対するガラス粉末の質量の百分比は、60%未満である。
上記の何れの形態では、有機キャリアは、フェニル基、メチル等の各系のシリコーンオイル、エタノール、グリコール、キシレン、エチルセルロース、テルピネオール、ブチルカルビトール、PVA、PVB、PAA、PEGのうちの1つ又は複数の成分を備える混合体である。
上記の何れの技術案では、蛍光体は黄色蛍光体、赤色蛍光体、緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体、シアン色蛍光体のうちの1つ又は複数の組合せである。
好ましくは、第1の光機能材料又は第2の光機能材料はさらに高反射性粒子を含み、高反射性の粒子は、粒径が50nmから5μmまでの粒径サイズのアルミナ、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム粉末粒子又は複数の上記の粉末粒子の混合物である。
好ましくは、第1の光機能材料は高反射性の粒子であり、第2の光機能材料は蛍光体である。
好ましくは、第1の光機能材料と第2の光機能材料は何れも蛍光体を備える。
好ましくは、工程c)と工程d)との間には、さらに、少なくとも一部の有機キャリアが揮発されるように第2の機能層がガラス粉末の軟化点よりも低いの温度で乾燥され、第3の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを備える第3のスラリーが第2の機能層反射層の表面にカバー(被覆)されることにより、第3の機能層を得る工程f)を備える。
本発明はさらに多層構造のガラス蛍光体シートを提供しており、該ガラス蛍光体シートは、上記のいずれかの技術案に係る多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法により製作される。
好ましくは、多層構造のガラス蛍光体シートは少なくとも三つの機能層を備え、機能層は、蛍光体を含む発光層又は高反射性粒子を含む反射層を備える。
本発明はさらに発光装置を提供しており、該発光装置は上記のいずれかの形態における多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法により製作された多層構造の蛍光体シートを備え、且つ該発光装置はさらに励起光を射出するための励起光源を備える。該多層構造のガラス蛍光体シートは、励起光を受光すると共に、励起された光を射出することに用いられる。
従来技術と比べて、本発明は、第1の機能層がガラス粉末の軟化温度よりも低い温度で乾燥された後、第2の機能層にカバー(被覆)されて、最後に第1の機能層と第2の機能層が共に多層構造のガラス蛍光体シートとなるように焼結され成形されることにより、各層をそれぞれ焼結するエネルギー、時間等の無駄がなくなった上、多層構造のガラス蛍光体シートの製作効率を向上させた。また、乾燥はガラス粉末の軟化温度以下の温度で行われるため、最終に焼結されるまでに各層のガラス粉末は何れも元の形態を維持している。焼結中、各層同士の境界のガラス粉末は軟化して結合されることで、各層の結合度がさらに高くなり、別々に焼結され成形される各シートが積層されてから焼結されることによるスプリット、層剥離等の欠陥を発生し難い。
図1は本発明の実施例1に係る多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法のフローを示す模式図である。 図2は本発明の実施例2に係る多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法のフローを示す模式図である。 図3は本発明の実施例3に係る多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法のフローを示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の具体的な実施形態を詳細に説明する。
本発明の光機能材料は、蛍光体の公知の光波長変換用の材料と、遷移金属酸化物と、遷移金属酸化物の公知の反射特性又は散乱特性を有する材料とを備えるが、それらに限定されていない。本発明の光機能材料は、第1の光機能材料、第2の光機能材料及び第3の光機能材料を備えるが、それらに限定されていない。
実施例1
図1は本発明の実施例1に係る多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法のフローを示す模式図である。
当該ガラス蛍光体シートの製作方法は、以下の工程を含む。
工程(a1)では、第1の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを混合することにより第1のスラリーを製作し、第2の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを混合することにより第2のスラリーを製作する。
前記第1の光機能材料と前記第2の光機能材料は、それぞれ本実施例における製作した多層構造のガラス蛍光体シートの第1の機能層と第2の機能層において主要な作用を機能する材料であり、多層構造のガラス蛍光体シートの実際の差異に応じて、波長変換材料、散乱材料又は反射材料のいずれか一つにしてもよい。第1の光機能材料と第2の光機能材料のうちの少なくとも一つの光機能材料は、蛍光体を備える。
好ましくは、前記第1の光機能材料は、高反射性の粒子を備える。当該高反射性の粒子は光の吸収率が非常に低いため、入射された光の大部分を反射することができ、従来の反射用金属と比べて、高反射性の粒子の化学構造は安定し酸化し難い。本実施例では、高反射性の粒子は、粒径が50nmから5μmまでのアルミナ、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム等の超白色モノマー粉末粒子であってもよく、複数の上記の粉末粒子の混合物であってもよい。
前記第2の光機能性材料は、蛍光体を備えるが、蛍光体に限定されていない。当該蛍光体は励起光を吸収すると共に、励起されて波長が異なる光を発生することができる。本実施例では、蛍光体は黄色、赤色、緑色、オレンジ色、シアン色等の各色の蛍光体であってもよく、上記の蛍光体のうちの複数の粉末の混合粉末であってもよい。
前記有機キャリアは、フェニル基、メチル等の各系のシリコーンオイル、エタノール、グリコール、キシレン、エチルセルロース、テルピネオール、ブチルカルビトール、PVA、PVB、PAA、PEGのうちの1つ又は複数の混合体であってもよい。当該有機キャリアは、一定の粘度を有し、ガラス粉末、蛍光体及び高反射性の粒子を浸潤して一体となるように混合しやすい。本発明の有機キャリアは、低温焼成により大部分が揮発され、焼結されてから消えるか又は蛍光体に影響を及ばない少量の残留物しか残さない。
ガラス粉末は、アモルファスの粒子状の均質ガラス体であり、その透明度が高く化学性質が安定している。ガラス蛍光体シートにおいては、ガラス粉末は、蛍光体を粘着すると共に、蛍光体を空気から離隔させることで大気での酸化や湿気を防止するように作用している。本実施例では、ガラス粉末は異なる軟化点のケイ酸塩ガラス、鉛ケイ酸塩ガラス、アルミホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダ石灰ガラス、石英ガラスのうちの1つ又は複数の成分であってもよい。
好ましくは、本実施例では、ガラス粉末と光機能材料の合計質量に対するガラス粉末の質量比は、60%未満である。ガラス粉末の含有量が高すぎると、ガラス粉末は高温で軟化されることで、機能層全体又はガラス蛍光体シートは、ガラス粉末の含有量が低い場合と比べて、流動性が強くなり、ガラス蛍光体シートの機能層は厚さが均一ではなく、形状が不規則である。
スラリーを製作する混合方法は、機械的な攪拌、ボールミル粉砕又は超音波分散であってもよく、混合により均一なスラリーを得る。
当該工程(a1)は、スラリーを塗布して使用する前の任意のタイミングで行っても良いが、スラリーの放置時間が長すぎることによる沈降を防止するために、スラリーを使用する直前に調製されることが好ましい。
工程(b1)では、第1のスラリーが第1の基板にカバー(被覆)され、少なくとも一部の前記有機キャリアが揮発されるように第1の温度で乾燥されることにより、第1の機能層を得る。
前記第1の温度は前記ガラス粉末の軟化点よりも低い。好ましくは、第1の温度は50〜200℃の範囲にある。第1の温度での乾燥時間は、5〜60分である。得られた第1の機能層は表面が平坦でスプリットしない反射層であり、反射層表面の粉末粒子は剥がされることがない。
前記第1の基板は、第1のスラリーが第1の機能層に成形するように、第1のスラリーを載置するプレートであってもよい。好ましくは、第1の基板はセラミック基板である。本実施形態では、セラミック基板は、その後の焼結時の温度に耐えられるように、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム等の耐高温の高熱伝導率のセラミック基板であってもよい。
ガラス粉末は、50〜200℃の温度で焼成される場合、軟化して変形することがなく、粘着性がない。有機キャリアはそのものの特性のため、焼成中少なくとも一部が揮発されると共に、焼成過程が5〜60分以内で終了することでき、焼成過程の時間を短縮しているだけでなく、従来の高温焼成過程における昇温と冷却に掛かる時間も短縮している。このため、効率的な省エネの効果を有する。焼成後の有機キャリアの残留物により、ガラス粉末と高反射性粒子が一体となるように粘着されると共に、反射層の表面に1つの有機薄膜を形成することにより、その表面が平坦で滑らかで操作性を有し、且つ反射層表面の粉末粒子が剥がされることがなく、その後の工程で変形しないようにする。
第1のスラリーは、スラリーが均一な厚さを有するように、ブレードコーティング、浸漬、スプレーなどにより第1の基板にカバー(被覆)することができる。反射層は、完全に乾燥していない時に、一定の可塑性を有するため、反射層の表面がさらに平坦になり、バリがさらに少なくなるように、トリミング等のプロセス処理を行っても良い。
反射層は、光反射の機能を有し、その反射率は一定の範囲内で反射層の厚さの増加に伴って高くなるが、反射層の厚さが大きすぎると、熱抵抗が大きくなるため、その厚さは一般的に50〜300μmにする。
工程(c1)では、第2のスラリーが第1の機能層の表面にカバー(被覆)されることにより、第2の機能層を得る。
本実施形態では、第1の機能層は、反射層であってもよい、前記第2の機能層は発光層であることが好ましい。
第2のスラリーは、ブレードコーティング、浸漬、スプレーなどにより反射層にカバー(被覆)することができる。工程b1で乾燥された後の第1の機能層である反射層は一定の表面強度を有するため、第2のスラリーを塗布するのは、反射層の表面が破壊されることに至らない。
工程(d1)では、機能層が被覆されている前記第1の基材は第2の温度で焼結されることにより、多層構造を有するガラス蛍光体シートを得る。
本実施例では、好ましくは、第1の機能層である反射層と第2の機能層である発光層により被覆されている第1の基板であるセラミック基板は、電気炉に入れられて、第2の温度で焼結され成形される。これによって、仕上げガラス蛍光体シートを得る。該蛍光体シートは反射式大電力のレーザ光源に応用されることができる。
本実施例では、需要に応じて大気圧、真空、保護雰囲気等の条件を採用して焼結してもよい。焼結温度である第2の温度は、ガラス粉末の軟化温度に応じて450〜1500℃の範囲で調整することができ、第2の温度をガラス粉末の軟化温度よりも高くする。
好ましくは、温度を下げる過程中、第2の温度よりも低い温度でアニールすると共に、第2の温度に応じて300〜800℃の範囲で調整することができる。アニールすることによって、ガラス蛍光体シートにおける内部応力を解消することができ、ガラス蛍光体シートに更なる良好な安定性を持たせることができる。
焼結前、第1の機能層である反射層と第2の機能層である発光層は、何れも素材であり、各々のガラス粉末は何れも元の形態を維持している。然しながら、焼結中、当該二層のガラス粉末は何れも軟化して相互に粘着されているため、二層同士の界面がより密接化することができ、剥離やスプリット等の欠陥が発生し難い。しかも、反射層と発光層におけるガラス粉末は同様な焼結プロセスによりなされるため、ガラス蛍光体シートの均一性がさらに良くなる。
実施例1をベースにして、本発明の第2の実施例を記述する。
実施例2
図2は本発明の実施例2における多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法のフローを示す模式図である。当該ガラス蛍光体シートの製作方法は以下の工程を含む。
工程(a2)では、第1の光機能材料、第2の光機能材料、第3の光機能材料、ガラス粉末、及び有機キャリアを用意して、第1の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して第1のスラリーを製作して、第2の光機能材料、ガラス粉末、及び有機キャリアを混合して第2のスラリーを製作して、第3の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して第3のスラリーを製作する。
好ましくは、前記第1の光機能材料は高反射性粒子を含む。当該高反射性粒子は光の吸収率が非常に低いため、入射された光の大部分を反射することができ、従来の反射用金属と比べて、高反射性粒子の化学構造は安定して酸化し難い。本実施例では、高反射性の粒子は、粒径が50nmから5μmまでのアルミナ、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム等の超白色モノマー粉末粒子であってもよく、複数の上記の粉末粒子の混合物であってもよい。
好ましくは、前記第2の光機能性材料は、第1の蛍光体を備える。当該第1の蛍光体は励起光を吸収すると共に、励起されて波長が異なる光を発生することができる。本実施例では、蛍光体は黄色、赤色、緑色、オレンジ色、シアン色等の各色の蛍光体であってもよく、上記の蛍光体のうちの複数の粉末の混合粉末であってもよい。
好ましくは、第3の光機能材料は、第2の蛍光体を含みます。当該第2の蛍光体は励起光を吸収すると共に、励起されて波長が異なる光を発生することができる。本実施例では、蛍光体は黄色、赤色、緑色、オレンジ色、シアン色等の各色の蛍光体であってもよく、上記の蛍光体のうちの複数の粉末の混合粉末であってもよい。
本実施形態では、第2の蛍光体と第1の蛍光体とは、異なる種類の蛍光体であってもよい。特殊な用途では、蛍光体シートの発光効率、演色評価数、色座標等のパラメータに対して特別な要求があり、単一の種類の蛍光体はこのような要求を満たすことができない。二つ又は二つ以上の異なる蛍光体を有する混合の蛍光体シート又は多層構造の蛍光体シートを採用することにより、二つの異なる波長の光を励起して光合成することができるため、このような問題を解決した。
第2の蛍光体と第1の蛍光体は、同一種類の蛍光体であってもよい。厚い蛍光体シートを製作する場合、蛍光体とガラス粉末との密度は差異があるため、上層の蛍光体シートと下層の蛍光体シートとの密度は異なる可能性がある。蛍光体シートの厚さが大きくなるに伴って、製作のために必要な時間が長くなり、上層の蛍光体シートと下層の蛍光体シートとの密度は大きく異なる。同じ厚みの薄蛍光体シートをそれぞれ製作して相互に重ね合わせることにより、よりよく蛍光体シートの均一性を確保することができる。もう1つの場合では、緻密で均一な蛍光体シートにおける光源に近い側の蛍光体は、より多く励起光により照射されるが、光源から遠い側の蛍光体は、励起される程度が小さいため、蛍光体シートの発光効率が不均一になってしまい、蛍光体シート全体の効率が低くなり、温度が不均一になってしまう。二層の密度が異なる蛍光体シートを重ね合わせる。これにより、蛍光体の密度分布が不均一である蛍光体シートを取得し、低密度側の蛍光体を光源に接近させ、高密度側の蛍光体を光源から離間させることによって、より多くの励起光を蛍光体における光源から離れる側に照射されることができるため、蛍光体シートの光射出と発熱がより均一になる。
工程(b2)では、第1のスラリーが第1の基板のセラミック基板にカバー(被覆)され、少なくとも一部の前記有機キャリアが揮発されるように第1の温度で乾燥されることにより、第1の機能層を得る。
本実施形態では、好ましくは、第1のスラリーは、高反射率の粒子を含み、第1の機能層は反射層である。
好ましくは、第1の温度は50〜200℃の範囲にあり、ガラス粉末の軟化温度よりも遥かに低い。第1の温度での乾燥時間は、5〜60分である。得られた第1の機能層は表面が平坦でスプリットしていない反射層であり、反射層表面の粉末粒子は剥がされ脱離することがない。
好ましくは、第1の基板はセラミック基板であり、本実施形態では、セラミック基板は、その後の焼結時の温度に耐えられるように、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム等の耐高温の高熱伝導率のセラミック基板であってもよい。
第1のスラリーは、スラリーが均一な厚さを有するように、ブレードコーティング、浸漬、スプレーなどで第1の基板にカバー(被覆)することができる。反射層は、完全に乾燥していない時に、一定の可塑性を有するため、反射層の表面がさらに平坦になり、バリがさらに減少するように、トリミング等のプロセス処理を行っても良い。
工程(c2)では、第2のスラリーが第1の機能層である反射層の表面にカバー(被覆)され、第2の機能層(即ち、第1の発光層)を得て、50〜200℃でオーブンにて5〜60分の焼成を行い、表面が平坦でスプリットしていない反射層が得られ、粉末層表面の粉末粒子は剥がされ脱離することがない。
ガラス粉末は、50〜200℃の温度範囲で焼成される場合、軟化して変形することがなく、粘着性がない。有機キャリアはそのものの特性のため、焼成中少なくとも一部が揮発されると共に、焼成過程が5〜60分以内で終了できるので、焼成過程の時間を短縮するだけでなく、従来の高温焼成中の昇温と冷却に掛かる時間も短縮している。このため、効率的な省エネの利点を有する。焼成後の有機キャリアの残留物により、ガラス粉末と蛍光体が一体となるように粘着されると共に、第1の発光層表面の粉末粒子は剥がされることがなく、その後の工程で形態が変わらないようにする。
第2のスラリーは、スラリーが均一な厚さを有するように、ブレードコーティング、浸漬、スプレーなどで第1の機能層である反射層にコーティングされることができる。第1の発光層は、完全に乾燥していない時に、一定の可塑性を有するため、第1の発光層の表面がさらに平坦になり、バリがさらに減少させるように、トリミング等のプロセス処理を行っても良い。
工程(f2)では、第3のスラリーが第1の発光層の表面にカバー(被覆)されることにより、第3の機能層(即ち、第2の発光層)を得る。
第3のスラリーはブレードコーティング、浸漬、スプレーなどで第1の発光層にカバー(被覆)することができる。工程(c2)で乾燥された後の第1の発光層は一定の表面強度を有するため、第3のスラリーを塗布するのは、反射層の表面が破壊されることに至らない。
工程(d2)では、セラミック基板、第1の機能層(反射層)、第2の機能層(第1の発光層)及び第3の機能層(第2の発光層)を備えるガラス蛍光体シートは、電気炉に入れられて、第2の温度で焼結され成形されることにより、仕上げガラス蛍光体シートを得る。当該ガラス蛍光体シートは、反射式大電力のレーザ光源に応用されることができる。
需要に応じて、大気圧、真空、保護雰囲気等の条件を採用して焼結することができる。焼結温度(即ち、第2の温度)は、ガラス粉末の軟化温度に応じて450〜1500℃の範囲で調整されることができ、焼結温度をガラス粉末の軟化温度よりも高くする。温度を低下する過程で、焼結温度よりも低い温度でアニールすると共に、焼結温度に応じて300〜800℃の範囲で調整することができる。アニールすることによって、ガラス蛍光体シートにおける内部応力を解消することができ、ガラス蛍光体シートに更に良好な熱安定性及び機械性能を持たせることができる。
焼結前、反射層、第1の発光層及び第2の発光層は何れも素材であり、各々のガラス粉末は何れも元の形状を維持している。焼結中、その三層におけるガラス粉末は何れも軟化して、隣接する層は相互に粘着されているため、三層構成の層同士の界面がより密接化することができ、層剥離やスプリット等の欠陥が発生し難い。反射層、第1の発光層及び第2の発光層のガラス粉末は同様な焼結プロセスによりなされるため、ガラス蛍光体シートの均一性がさらに良くなる。
本実施例では、製作された多層構造のガラス蛍光体シートは、反射層と、第1の発光層と、第2の発光層という合計三つの機能層を備え、実施例1と比べて、第2の発光層(即ち、第3の機能層)を製作する工程を追加した。実際、需要に応じて、第3の機能層を追加する方法に従ってよりさらに機能層を追加することができる。これにより、三つ以上の機能層を備える多層構造のガラス蛍光体シートを得てもよく、ここではさらに例示しない。
実施例3
図3は本発明の実施例3による多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法のフローを示す模式図である。当該ガラス蛍光体シートの製作方法は以下の工程を含む。
工程(a3)では、第1の光機能材料(第1の蛍光体)、第2の光機能材料(第2の蛍光体)、ガラス粉末、及び有機キャリアを得て、第1の蛍光体、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して第1のスラリーを製作し、第2の蛍光体、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して第2のスラリーを製作する。
工程(a3)に対する説明では、実施例1において工程(a1)に対する説明を参照する。
工程(b3)では、第1のスラリーが第1の基板にカバー(被覆)され、第1の温度で乾燥されることにより、第1の機能層(即ち、第1の発光層)を得る。
好ましくは、第1の温度は50〜200℃の範囲にあり、ガラス粉末の軟化温度よりも遥かに低い。第1の温度での乾燥時間は、5〜60分の焼成時間である。得られた第1の機能層は表面が平坦でスプリットしていない反射層であり、第1の発光層表面の粉末粒子は剥がされることがない。
本実施例では、第1の基板は金属基板であることが好ましく、当該金属基板はアルミニウム、銅、アルミニウム合金、鉄合金の金属基板を備えるが、それに限定されていない。金属基板の熱膨張係数は大きく、蛍光体及びガラス粉末の熱膨張係数と大きく異なるため、焼結中、金属基板とガラス蛍光体シートの熱膨張変形には大きな差異があり、ガラス蛍光体シートの脱型に有利である。
金属基板を熱膨張係数が大きいセラミック基板に置き換えてもよい。このようにすると、蛍光体及びガラス粉末よりもセラミック基板の方は膨張係数が大きく、且つ両者には大きな差異があっても、金属基板と同じ効果を達成することができる。
工程(c3)では、第2のスラリーが第1の発光層の表面にカバー(被覆)されることにより、第2の機能層(第2の発光層)を得る。
本実施例では、第2の蛍光体と第1の蛍光体は、異なる種類の蛍光体であってもよく、同様な蛍光体であってもよい。
工程(d3)では、第1の基板、第1の機能層及び第2の機能層を備えるガラス蛍光体シートが、電気炉に入れられて、第2の温度で焼結され成形される。
需要に応じて、大気圧、真空、保護雰囲気等の条件を採用して焼結してもよい。焼結温度(即ち、第2の温度)はガラス粉末の軟化温度に応じて400〜900℃の範囲で調整されることができ、焼結温度とガラス粉末の軟化温度との差を100℃以内にする。温度を低下する過程で、200〜800℃の範囲でアニールして、ガラス蛍光体シートにおける内部応力を解消することができる。焼結前、第1の発光層と第2の発光層は何れも素材であり、各々のガラス粉末は何れも元の形状を維持している。焼結中、二層のガラス粉末は何れも軟化して相互に粘着されているため、二層の界面がより密接化することができ、層剥離やスプリット等の欠陥が発生し難い。冷却過程で、ガラス蛍光体シートと第1の基板には熱膨張係数が異なるため、両者が異なる程度で収縮する。これによって、ガラス蛍光体シートが基板から完全に脱型されることになる。
工程(e3)では、ガラス蛍光体シートが第1の基板から脱型され、脱型されたガラス蛍光体シートが第2の基板に移行されて、第4の温度で焼結されてから脱型され、基板から剥離された多層構造の蛍光体シートを得る。
本実施例では、好ましくは、第2の基板はセラミック基板である。焼結温度(即ち、第4の温度)はガラス粉末の軟化温度よりも高く、第4の温度は採用されたガラス粉末に応じて、500〜1450℃であることが好ましい。焼結中、ガラス粉末は液体状態または半液体状態となる。ガラス粉末の含有量が適切である場合、焼結中ガラス蛍光体シートにおけるガラス粉末の溶融と流動は、ガラス蛍光体シートとセラミック基板を粘着されるのを引き起こすことがない。それは主に、ガラス蛍光体シートがセラミック基板に置かれており、ガラス蛍光体シートとセラミック基板との間には大きな隙間がある。ガラス粉末は徐々に軟化して流動性が増加すると、ガラス蛍光体シートにおける隙間が短い蛍光体粒子、及び他のガラスと優先的に結合して、流動したりセラミック基板の表面に浸漬したりすることが難く、脱離し難い粘着を発生する。また、ガラス粉末とガラス粉末の粒子の合計質量に対するガラス粉末の質量の百分比は、60%未満であるため、軟化されたガラス粉末と蛍光体粒子及び他のガラスと結合した後、残った自由状態の軟化ガラス粉末は非常に少なく、セラミック基板と有効に結合し難い、これにより、脱型に有利である。
当該工程では、第2の基板の熱膨張係数はガラス蛍光体シートの熱膨張係数に近い、高温で熱膨張係数の差異の原因でガラス蛍光体シートにスプリット等の欠陥が発生することがない。また、セラミックは優れた熱安定性を有し、高温での表面特性が顕著に変化することがなく(多くの金属が赤熱温度になった後、表面の吸着力、粘着力が突然に増加する)、且つセラミック表面は金属表面と比べて平坦度がより凹凸状態になるため、ガラス蛍光体シートと粘着し難い、ガラス蛍光体シートの脱型に有利である。
実施例4
以下は、本発明の実施例4による多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法について説明する。当該製作方法は以下の工程を含む。
工程(a4)では、第1の光機能材料(高反射粒子)、第2の光機能材料(第1の蛍光体)、第3の光機能材料(第2の蛍光体)、ガラス粉末、及び有機キャリアを用意する。高反射粒子、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して第1のスラリーを製作し、第1の蛍光体、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して第2のスラリーを製作し、第2の蛍光体、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して第3のスラリーを製作する。
工程(a4)に対する説明は、実施例2において工程(a2)に対する説明を参照する。
工程(b4)では、第1のスラリーは第1の基板(セラミック基板)にカバー(被覆)され、第1の温度(50〜200℃)でオーブンにて5〜60分の焼成を行い、表面が平坦でスプリットしていない第1の機能層(即ち、反射層)が得られ、粉末層表面の粉末粒子は剥がされることがない。
工程(b4)に対する説明では、実施例2において工程(b2)に対する説明を参照する。
好ましくは、セラミック基板は、熱膨張係数がガラス粉末と蛍光体の熱膨張係数よりも大きい基板である。
工程(c4)では、第2のスラリーが反射層の表面にカバー(被覆)されることにより、第2の機能層(即ち、第1の発光層)を得る。50〜200℃でオーブンにて5〜60分の焼成を行い、表面が平坦でスプリットしていない第1の機能層が得られ、粉末層表面の粉末粒子は剥がされることがない。
工程(c4)に対する説明は、実施例2において工程c2)に対する説明を参照する。
工程(f4)では、第3のスラリーが第1の発光層の表面にカバー(被覆)されることにより、第3の機能層(即ち、第2の発光層)を得る。
工程(f4)に対する説明は、実施例2において工程f2)に対する説明を参照する。
工程(d4)では、セラミック基板、反射層、第1の発光層及び第2の発光層を備えるガラス蛍光体シートは、電気炉に入れられて、ガラス粉末の軟化温度の付近で焼結され成形される。
需要に応じて、大気圧、真空、保護雰囲気等の条件を採用して焼結してもよい。焼結温度はガラス粉末の軟化温度に応じて400〜900℃の範囲で調整されることができ、焼結温度とガラス粉末の軟化温度との差異を100℃以内にする。温度を低下する過程で、200〜800℃の範囲でアニールして、ガラス蛍光体シートにおける内部応力を解消することができる。冷却過程で、ガラス蛍光体シートと基板は熱膨張係数が異なるため、両者が異なる程度で収縮するから、ガラス蛍光体シートが基板から完全に脱型されることになる。
工程(e4)では、ガラス蛍光体シートがセラミック基板から脱型され、脱型されたガラス蛍光体シートが滑らかで平坦な他方のセラミック基板に移行されて、500〜1450℃で焼結されてから脱型され、基板から剥離された多層構造の蛍光体シートを得る。
工程(e4)に対する説明は、実施例3において工程(e3)に対する説明を参照する。
本実施例により得られた多層構造のガラス蛍光体シートは反射層と発光層を備え、反射式大電力レーザ光源に応用されることができる。反射層を有する脱型粉末シートは主に、例えばアルミニウム、銅、合金等の金属基板のような高温プロセスに耐えられない基板、又は金属、合金、セラミックス基板を備えるという熱伝導率が優れ、反射率が低い基板に適用することができる。反射層を有する脱型粉末シートは、粘着したり、半田付けしたり、ろう付けしたりするなどの手段で、選出された基板上に固定されて、反射型の大電力のレーザ光源に用いられることができる。
実施例5
以下は、本発明の実施例5による多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法である。当該製作方法は以下の工程を含む。
工程(a5)では、第1の光機能材料(高反射粒子)、第2の光機能材料(蛍光体)、ガラス粉末及び有機キャリアを用意する。ガラス粉末及び有機キャリアを混合して粘着スラリーを製作し、高反射粒子、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して第1のスラリーを製作し、蛍光体、ガラス粉末及び有機キャリアを混合して第2のスラリーを製作する。
粘着スラリーが基板に塗布され、50〜200℃でオーブンにて5〜60分の焼成を行い、粘着コートが被覆された基板が得られる。
工程(b5)では、第1のスラリーは、基板における粘着コートが被覆された面にカバー(被覆)され、第1の温度(50〜200℃)でオーブンにて5〜60分の焼成を行い、表面が平坦でスプリットしていない第1の機能層(即ち、反射層)が得られ、粉末層表面の粉末粒子は剥がされることがない。
工程(c5)では、第2のスラリーは反射層の表面にカバー(被覆)されることにより、第2の機能層(即ち、発光層)を得る。
工程(d5)では、粘着コートが被覆された基板、反射層及び発光層を含むガラス蛍光体シートは、電気炉に入れられて、450〜1500℃で焼結され成形されることにより、仕上げガラス蛍光体シートを得る。該ガラス蛍光体シートは反射式大電力のレーザ光源に応用されることができる。
本実施形態では、基材に粘着コートが覆われることで、ガラス蛍光体シートと基板との間の粘着力を増強すると共に、ガラス蛍光体シートと基板が直接に接触する時に剥離し易いという欠点を避けることができる。好ましくは、粘着コートにおけるガラス粉末の軟化温度はガラス蛍光体シートにおけるガラス粉末の軟化温度よりも高いため、高温焼結中のガラス蛍光体シート構造が安定することを確保できる。
本発明の実施例によれば、さらに発光装置を提供している。当該発光装置は、上記のいずれかの実施例における多層構造の蛍光体シートを備え、さらに励起光を射出するための励起光源を備える。当該多層構造の蛍光体シートは、励起光を受光して、励起された光を射出することに用いられる。
上述したのは、本発明の実施例に過ぎず、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。本発明の明細書及び図面に基づいてなされた等価変換、又は他の関連する技術分野へ直接又は間接な応用は、すべて同じ理由に基づき本発明の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (20)

  1. 第1の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを混合することにより第1のスラリーを製作し、第2の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを混合することにより第2のスラリーを製作し、前記第1の光機能材料と前記第2の光機能材料のうちの少なくとも一つの光機能材料は蛍光体を備える、工程(a)と、
    前記第1のスラリーが第1の基板にカバーされ、少なくとも一部の前記有機キャリアが揮発されるように前記ガラス粉末の軟化点よりも低い第1の温度で乾燥されることにより、第1の機能層を得る工程(b)と、
    前記第2のスラリーが前記第1の機能層の表面にカバーされることにより、前記第2の機能層を得る工程(c)と、
    機能層が被覆されている前記第1の基材は第2の温度で焼結されることにより、多層構造のガラス蛍光体シートが得られる工程(d)と、
    を備えることを特徴とする多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  2. 前記工程(b)における第1の温度は50〜200℃であり、乾燥時間は5〜60分であることを特徴とする請求項1に記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  3. 第1の基板はセラミック基板であり、当該セラミック基板は、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウムのうちの1つ又は複数の成分を備えることを特徴とする請求項1に記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  4. 第1の基板は粘着コートを備え、前記ガラス粉末及び前記有機キャリアを混合して製作された粘着スラリーが前記第1の基板に塗布され、50〜200℃で5〜60分の焼成を行い、粘着コートが被覆された第1の基板が得られることであることを特徴とする請求項1に記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  5. 前記工程(d)における第2の温度は450〜1500℃であることを特徴とする請求項1に記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  6. 前記工程(d)は、さらに焼結後の前記第1の基板を第3の温度でアニールする工程を備え、前記第3の温度は300〜800℃であり、且つ前記第2の温度よりも低いことを特徴とする請求項5に記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  7. 前記第1の基板はアルミニウム、銅、アルミニウム合金、鉄合金のうちの1つ又は複数の成分を含む金属基板であり、又は
    前記第1の基板は熱膨張係数が前記蛍光体及び前記ガラス粉末の熱膨張係数よりも高いセラミック基板であることを特徴とする請求項1に記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  8. 前記工程(d)における第2の温度は400〜900℃であることを特徴とする請求項7に記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  9. 前記工程(d)は、さらに焼結後の前記第1の基板を前記第2の温度よりも低い温度でアニールする工程を備え、アニール温度は200〜800℃であることを特徴とする請求項8に記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  10. さらに、前記多層構造のガラス蛍光体シートが前記第1の基板から脱型され、当該ガラス蛍光体シートが第2の基板に移行されて、第4の温度で焼結されてから脱型され、基板から剥離された多層構造のガラス蛍光体シートを得る工程(e)を備え、
    前記第2の基板がセラミック基板であり、前記第4の温度が500〜1450℃であることを特徴とする請求項7〜9の何れか一つに記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  11. 前記ガラス粉末は、軟化点が異なるケイ酸塩ガラス、鉛ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダ石灰ガラス、石英ガラスのうちの1つまたは複数の成分の組合せを備え、
    当該ガラス粉末と光機能材料の合計質量に対する前記ガラス粉末の質量の百分比は60%未満であり、前記光機能材料は第1の光機能材料又は第2の光機能材料であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一つに記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  12. 前記有機キャリアは、フェニル基、メチル等の各系のシリコーンオイル、エタノール、グリコール、キシレン、エチルセルロース、テルピネオール、ブチルカルビトール、PVA、PVB、PAA、PEGのうちの1つ又は複数の成分を備える混合体であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一つに記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  13. 前記蛍光体は黄色蛍光体、赤色蛍光体、緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体、シアン色蛍光体のうちの1つ又は複数の組合せであることを特徴とする請求項1〜9の何れか一つに記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  14. 前記第1の光機能材料又は第2の光機能材料はさらに高反射性粒子を含み、
    前記高反射性の粒子は、粒径が50nmから5μmまでのアルミナ、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム粉末粒子又は複数の上記の粉末粒子の混合物であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一つに記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  15. 前記第1の光機能材料は高反射性の粒子であり、前記第2の光機能材料は蛍光体であることを特徴とする請求項14に記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  16. 前記第1の光機能材料と前記第2の光機能材料は何れも蛍光体を備えることを特徴とする請求項1〜9の何れか一つに記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  17. 工程(c)と工程(d)との間には、さらに、少なくとも一部の前記有機キャリアが揮発されるように、前記第2の機能層が前記ガラス粉末の軟化点よりも低いの温度で乾燥され、第3の光機能材料、ガラス粉末及び有機キャリアを備える第3のスラリーが前記第2の機能層の表面にカバーされることにより、第3の機能層を得る工程(f)を含むことを特徴とする請求項1〜9の何れか一つに記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法。
  18. 請求項1〜17の何れか一つに記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法により製作されることを特徴とする多層構造のガラス蛍光体シート。
  19. 少なくとも三つの機能層を備えることを特徴とする請求項18に記載の多層構造のガラス蛍光体シート。
  20. 請求項1〜17の何れか一つに記載の多層構造のガラス蛍光体シートの製作方法により製作された多層構造のガラス蛍光体シートを備え、さらに励起光を射出するための励起光源を備え、当該多層構造のガラス蛍光体シートは、励起光を受光して、励起された光を射出することに用いられることを特徴とする発光装置。
JP2017501455A 2014-03-28 2015-03-27 多層構造のガラス蛍光体シート、その製作方法及び発光装置 Active JP6367461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410124295.3A CN104953014B (zh) 2014-03-28 2014-03-28 一种多层结构玻璃荧光粉片及其制备方法及发光装置
CN201410124295.3 2014-03-28
PCT/CN2015/075172 WO2015144083A1 (zh) 2014-03-28 2015-03-27 一种多层结构玻璃荧光粉片及其制备方法及发光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127697A Division JP6826559B2 (ja) 2014-03-28 2018-07-04 多層構造のガラス蛍光体シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512746A true JP2017512746A (ja) 2017-05-25
JP6367461B2 JP6367461B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54167539

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501455A Active JP6367461B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-27 多層構造のガラス蛍光体シート、その製作方法及び発光装置
JP2018127697A Active JP6826559B2 (ja) 2014-03-28 2018-07-04 多層構造のガラス蛍光体シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127697A Active JP6826559B2 (ja) 2014-03-28 2018-07-04 多層構造のガラス蛍光体シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11053161B2 (ja)
EP (1) EP3125313B1 (ja)
JP (2) JP6367461B2 (ja)
KR (1) KR101939246B1 (ja)
CN (1) CN104953014B (ja)
TW (1) TWI546267B (ja)
WO (1) WO2015144083A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI589543B (zh) * 2015-05-26 2017-07-01 台灣彩光科技股份有限公司 玻璃螢光體薄片之製造方法
JP6740616B2 (ja) * 2015-09-15 2020-08-19 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス
CN107631272B (zh) * 2016-07-13 2021-08-20 深圳光峰科技股份有限公司 一种波长转换装置及其制备方法
JP6686780B2 (ja) * 2016-08-05 2020-04-22 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
TWI629807B (zh) 2016-10-18 2018-07-11 隆達電子股份有限公司 出光增強裝置及具有出光增強裝置之發光模組與發光元件
JP6902360B2 (ja) * 2017-02-17 2021-07-14 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材
CN108695422B (zh) * 2017-04-10 2020-10-20 深圳光峰科技股份有限公司 发光装置及其制备方法
CN109217100B (zh) * 2017-07-05 2021-03-05 深圳光峰科技股份有限公司 荧光芯片及其制造方法
CN109282169B (zh) * 2017-07-21 2021-10-26 深圳光峰科技股份有限公司 波长转换装置、包含其的光源及投影装置
CN107606501A (zh) * 2017-07-31 2018-01-19 华芯半导体科技有限公司 激光发光装置及其制备方法、激光照明系统
CN112305844B (zh) * 2017-08-03 2022-03-01 深圳光峰科技股份有限公司 荧光芯片及其制造方法和发光装置
CN110118312A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 深圳光峰科技股份有限公司 波长转换装置
CN110361912B (zh) * 2018-04-10 2021-08-17 深圳光峰科技股份有限公司 波长转换装置
CN108534095A (zh) * 2018-04-10 2018-09-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种基于无机粘结剂的远程荧光板及其制备方法与应用
CN110376728B (zh) * 2018-04-12 2022-03-15 深圳光峰科技股份有限公司 色轮组件及光源系统及投影设备
CN110872514B (zh) * 2018-08-31 2022-06-07 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 近红外发光装置
CN109448600B (zh) * 2018-12-28 2020-12-18 广东恒玻工程玻璃有限公司 特效玻璃
CN109487335B (zh) * 2019-01-08 2021-03-02 山东大学 一种用于氮化铝单晶生长的籽晶粘接方法
CN110642642B (zh) * 2019-09-25 2021-07-06 中国计量大学 一种复合荧光薄膜及其制备方法和激光显示的应用
CN113467169A (zh) 2020-03-30 2021-10-01 中强光电股份有限公司 波长转换元件及其的制造方法以及投影装置
CN113603462B (zh) * 2021-07-20 2022-08-26 中国计量大学 一种陶瓷-玻璃复合结构荧光色轮及其制备方法和在激光显示源中的应用
CN115354322B (zh) * 2022-08-05 2023-06-23 佳木斯大学 一种高孔隙热障涂层的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124940A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Rohm Co Ltd メサ型半導体装置
JP2010208910A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリカ容器及びその製造方法
CN102945914A (zh) * 2012-08-17 2013-02-27 南通脉锐光电科技有限公司 一种用于光学波长转换的荧光玻璃涂层及白光发光装置
JP2013247067A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nichia Chem Ind Ltd 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2014015359A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789038B2 (ja) 1998-04-02 2006-06-21 日本カーバイド工業株式会社 情報表示装置
JP2004067398A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Toray Ind Inc ガラスセラミックスグリーンシートの積層体、及びそれを用いた多層基板の製造方法
JP4623572B2 (ja) * 2005-02-08 2011-02-02 有限会社筒山太一窯 蓄光機能を有する焼成物の製法及び蓄光機能を有する焼成物からなる避難誘導用表示部材
US7514721B2 (en) 2005-11-29 2009-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent ceramic element for a light emitting device
JP5371359B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-18 豊田合成株式会社 蛍光体含有ガラス板及び発光装置の製造方法
KR101027484B1 (ko) * 2008-04-17 2011-04-06 대주전자재료 주식회사 감광성 페이스트 및 그린시트용 유리분말 조성물
WO2010123735A1 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Nanosys, Inc. Nanoparticle plasmon scattering layer for photovoltaic cells
WO2011035482A1 (zh) * 2009-09-25 2011-03-31 海洋王照明科技股份有限公司 发光玻璃、其制造方法及发光装置
CN102782082A (zh) * 2010-07-14 2012-11-14 日本电气硝子株式会社 荧光体复合部件、led器件和荧光体复合部件的制造方法
EP2748277B1 (en) * 2011-12-16 2018-08-22 Lumileds Holding B.V. PHOSPHOR IN WATER GLASS FOR LEDs
CN103367611B (zh) 2012-03-28 2017-08-08 日亚化学工业株式会社 波长变换用无机成型体及其制造方法以及发光装置
WO2013148783A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Corning Incorporated Bismuth borate glass encapsulant for led phosphors
US10043952B2 (en) * 2012-03-30 2018-08-07 Lumileds Llc Light emitting device with wavelength converting side coat
CN102633440B (zh) * 2012-04-26 2015-04-08 江苏脉锐光电科技有限公司 包含荧光体的玻璃涂层及其制造方法、发光器件及其制造方法
WO2013159664A1 (zh) * 2012-04-26 2013-10-31 Qian Zhiqiang 一种白光led发光装置及制备方法
CN103395990B (zh) 2013-07-11 2016-08-10 东华大学 一种玻璃纤维增强荧光玻璃复合薄片的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124940A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Rohm Co Ltd メサ型半導体装置
JP2010208910A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリカ容器及びその製造方法
JP2013247067A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nichia Chem Ind Ltd 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2014015359A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス
CN102945914A (zh) * 2012-08-17 2013-02-27 南通脉锐光电科技有限公司 一种用于光学波长转换的荧光玻璃涂层及白光发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3125313A4 (en) 2017-11-15
EP3125313A1 (en) 2017-02-01
JP2018165244A (ja) 2018-10-25
CN104953014B (zh) 2019-01-29
WO2015144083A1 (zh) 2015-10-01
JP6826559B2 (ja) 2021-02-03
EP3125313B1 (en) 2023-11-15
CN104953014A (zh) 2015-09-30
KR20170048245A (ko) 2017-05-08
TWI546267B (zh) 2016-08-21
JP6367461B2 (ja) 2018-08-01
US20170050879A1 (en) 2017-02-23
KR101939246B1 (ko) 2019-01-16
TW201536712A (zh) 2015-10-01
US11053161B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826559B2 (ja) 多層構造のガラス蛍光体シート
JP6178003B2 (ja) 波長変換装置及びその作製方法、関連する発光装置
TWI572066B (zh) 一種波長轉換裝置之製造方法
TWI673252B (zh) 波長轉換構件及使用其之發光裝置
JP2017517771A (ja) 波長変換装置及びその関連発光装置
JP7113745B2 (ja) はんだ取付を伴う蛍光体要素を用いる高光学パワー光変換デバイス
TWI791044B (zh) 具有無機接合劑的磷光輪
EP3486958A1 (en) Wavelength converter and manufacturing method thereof
WO2018205694A1 (zh) 波长转换装置和激光荧光转换型光源
CN105716039A (zh) 光转换装置及其制备方法和应用
JP2024052910A (ja) 改良された無機結合剤を伴う光変換デバイス
WO2015079913A1 (ja) 発光装置用基板、発光装置および発光装置用基板の製造方法
JP6500744B2 (ja) 波長変換素子の製造方法
CN111063810B (zh) 发光装置及其制备方法
CN105084760A (zh) 一种超薄发光玻璃的制备方法及相关发光装置
JP6235045B2 (ja) 発光装置用基板、及び、発光装置
WO2019024365A1 (zh) 荧光芯片及其制造方法和发光装置
CN110927844A (zh) 一种漫反射装置及其制备方法、波长转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250