JP2017512172A - ナノシートの分散液を生成する方法 - Google Patents

ナノシートの分散液を生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512172A
JP2017512172A JP2016551818A JP2016551818A JP2017512172A JP 2017512172 A JP2017512172 A JP 2017512172A JP 2016551818 A JP2016551818 A JP 2016551818A JP 2016551818 A JP2016551818 A JP 2016551818A JP 2017512172 A JP2017512172 A JP 2017512172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanosheet
layered
transition metal
layered material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637895B2 (ja
Inventor
リンデン カレン パトリック
リンデン カレン パトリック
スキッパー ニール
スキッパー ニール
バックリィ デイヴィッド
バックリィ デイヴィッド
ハワード クリストファー
ハワード クリストファー
Original Assignee
ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー
ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB201402778A external-priority patent/GB201402778D0/en
Application filed by ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー, ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー filed Critical ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー
Publication of JP2017512172A publication Critical patent/JP2017512172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637895B2 publication Critical patent/JP6637895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/003Phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G21/00Compounds of lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/007Titanium sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • C01G31/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/06Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/01Crystal-structural characteristics depicted by a TEM-image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/08Intercalated structures, i.e. with atoms or molecules intercalated in their structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明によるナノシートの溶液を生成する方法は、インターカレートした層状物質を極性非プロトン溶媒に接触させてナノシート溶液を生成するステップを含み、本方法において前記インターカレートした層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイド、オキシニクタイド、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、灰チタン石(ペロブスカイト)、ニオブ酸塩、ルテニウム酸塩、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択した層状物質から作成されることを特徴とする。本発明は、また、ナノシートの溶液およびナノシートから形成しためっき材を提供する。【選択図】図8a

Description

層状物質を溶解して、当該層状物質から誘導したナノシートの溶液を生成する方法について説明する。また、当該ナノシートから生成しためっき材についても説明する。
層状物質は異方性が高く、2次元(2D)シートの積層としてバルク形態で存在し、共に3次元(3D)結晶を形成する。面内結合(すなわち、層内またはシート内結合)は、一般に、強固な化学結合で構成されるが、各層自体は、それよりも弱い力、例えばファンデルワールス力等で結びつけられる。層状物質についての研究は100年以上にわたって行われてきたが、2004年にグラファイトからの数層のグラフェンシートの単離に成功したことに伴い、数層ひいては単層の「ナノシート」を単離して詳細に研究をするようになったのはごく最近になってからである(非特許文献1)。以来、ますます多くの様々な種類のナノシートの単離に成功している(非特許文献2、3、4)。各ナノシートの面積は、それぞれ、数mmであるが、その厚みは数nmであることが一般的である。
ナノシートは、それらのバルク類似体と比較して、顕著に異なる特性、また多くの場合、向上した特性を呈しうる。例えば、ナノシートの特性として、例えば、ガス感知、触媒担持およびバッテリー/スーパーキャパシタ電極用の表面積が非常に高く(非特許文献3)、その低次元性に起因して電子構造が変異した結果、例えば、グラフェン中の電子可動度が非常に高くなり(非特許文献1)、MoS中の直接遷移が生じ(非特許文献2)、また、ナノシート自体を他の物質に直接埋め込んで機能複合材等を生成することができる(非特許文献3、4)こと等が挙げられる。さらに、本材料の2次元的性質からエキゾチックな物理的現象が生じ(例えば、非特許文献5、6参照)、これらの特性は、ナノシートをナノスケールのデバイスに組み込む(非特許文献6)ことによりチューニングできる。
層状物質としては、グラファイトの他にも多数の例がある。その主なクラスおよび例の一部として、遷移金属ジカルコゲナイド(TMDC)、遷移金属モノカルコゲナイド(TMTC)、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイドおよびオキシニクタイド、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、灰チタン石(ペロブスカイト)、ニオブ酸塩、ルテニウム酸塩、III−VI族層状半導体、およびV−VI族層状化合物(例えば、BiTeおよびBiSe)(非特許文献4)および黒リン等が挙げられる。これらの物質は、多くの場合、3次元形態において研究がなされてきたが、ナノシートとして分離されたことはかつてなかった。これらの物質のいくつかを以下にさらに詳述する。
遷移金属ジカルコゲナイド:層状物質の主なクラスの1つに、TMDC類がある(非特許文献2)。これらは、遷移金属(例えば、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Tc、Re、Ni、PdまたはPt)とカルコゲン(硫黄、セレン、またはテルル)との、式MXによる化合物であり、式中、Mは遷移金属であり、Xはカルコゲンである。これらの物質中、遷移金属はカルコゲンの層間に挟まれてX−M−X積層またはシートを形成する。各シート内における結合は共有結合であるが、隣接するシート間における結合は弱いために剥離が起こってナノシートが形成される。これらの材料は、金属性、半導体性、超電導性、および電荷密度波をはじめとする多種多様な電子特性を呈する(非特許文献2)ため、非常に注目されてきている。特に、MoSに対しては多大な関心が寄せられている。なぜなら、MoSは、その単分子層形態において、バルク形態とは対照的に、直接遷移を有するため、ナノ電子用途に好適に用いることができるからである(非特許文献2)。
V−VI族層状化合物(例えば、BiTeおよびBiSe):これらの材料は共有結合の5原子積層/シートを形成し、個々のナノシートに剥離できる(非特許文献4)。これらは、主に熱電材料としての用途に用いられる。
遷移金属トリカルコゲナイド(TMTs):これらは、遷移金属(例えば上記に挙げたもの)と、カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)との、式MXによる化合物であり、式中、Mは遷移金属であり、Xはカルコゲンである。これらの基本的な構造素子はMXのプリズム柱であり、これらは互いに結合して2D層を構築する(非特許文献7)。金属リントリカルコゲナイドは、式MPXによる遷移金属トリカルコゲナイドであり、式中、Mは、NiまたはFe等の遷移金属であり、Xはカルコゲンである。後者の物質は、広バンドギャップ半導体であり、その光電子工学的用途が提案される(非特許文献4)。
金属ハロゲン化物:このクラスの例として、遷移金属ハロゲン化物が挙げられ、式MX、MX、MX、MX、およびMXを有することができ、式中、Mは金属であり、Xは、ハロゲン化物であり、例えば、CuCl等である。これらは、潜在的に有用な種々の磁気特性および電子特性を有する。
層状遷移金属酸化物:このクラスの例として、Ti酸化物、Nb酸化物、Mn酸化物、およびV酸化物が挙げられるが、それらは、スーパーキャパシタ、バッテリー等における溶媒、誘電材料、および強誘電体等としての用途において、興味深い電子特性および誘電特性を有しており、関心が寄せられている(非特許文献4)。
三酸化物:MoSおよびTaOを含み、エレクトロクロミック材料およびLED等への用途が提案されてきた(非特許文献4)。
灰チタン石(ペロブスカイト)およびニオブ酸塩:SrRuO、H、およびBaTaO15を含み、強誘電体およびフォトクロミック材料等への用途が提案されてきた(非特許文献4)。
III−VI族層状半導体:GaX(X=S、Se、Te);InX(X=S、Se、Te)を含み、その非線形光学特性は光電子工学的用途について有用である(非特許文献4)。
「黒リン」として知られるリンの層状同素体:この物質は、最近になってナノシートに剥離されて、いわゆる2D物質「フォスフォレン(phosphorene)」を形成した。この物質は、層厚および高電荷移動度による直接遷移を有し、ナノエレクトロニクスにおける用途が提案されている(非特許文献8)。
したがって、ナノシートの技術的用途についての可能性を調査し、また、これらの物質において起こりうる特殊な効果を研究するする最新の取り組みが世界的大規模で行われている。しかしながら、この技術を実現可能とする前に、非常に重要な第1のステップとして、高品質ナノシートを、費用効率良く、また商業的利用へのスケーラブルな転用(manipulate)を可能とするような方法で大量に製造する手順(プロトコル)を確率しなければならない。
ナノシートを生産する主な手法として、「ボトムアップ」型と「トップダウン」型の2つの手法がある。「ボトムアップ」方法は、一般に、化学蒸着により表面にナノシートを直接成長させることを含む(例えば、非特許文献9参照)。成長法等は向上しているものの、起点とする基板の面積による制約、および多くの場合、基板のコスト高による制約を受けて拡張が難しく、かつ、高温(非特許文献9)を要するためにさらに追加費用がかかる。さらに、結果として得られるシートは、剥離した単結晶シートと比較して、一般に、特性(例えば、電子移動度)に劣る(非特許文献10)。
「トップダウン」法は、3Dバルク形態の材料を起点とし、当該材料を、剥離法として知られるプロセスにおいて個々の成分層に分解することを意図するものである。剥離法は、一般に、2つのタイプのうちのいずれか一方である。第1のタイプは、いわゆる、「機械的剥離」であり、例えば、粘着テープ等を用いて各層を個々に表面上に剥離する(非特許文献1)。これにより高品質および大型のナノシートが得られるが、このプロセスは予測不能であり、拡張も難しい。結果的に、本方法は、主として、ナノシートの原始特性の検討用として用いられている(例えば、非特許文献5、6参照)。
別の剥離経路は、「液体剥離」である(非特許文献4および当該文献中の参考文献を参照)。この場合、液体媒体中で層状物質をナノシートに剥離して、ナノシートの分散液を生成する。この経路の主な利点は、そのような分散液を利用することにより、ナノシートを用途に合わせて、工業的に拡張可能な方法で、効率的に転用することができる点である。例えば、分散液からナノシートを薄膜に拡張的に印刷してプラスチックエレクトロニクス用とすることができ、または機能複合材等に直接埋め込むことができる(非特許文献4)。
液体剥離のための現行の方法は、一般に、音波処理(sonication)または化学反応によって、液体の存在下で、ナノシートをその3Dバルク形態から引き剥がすものである(非特許文献3、4、1)。最も一般的に実施されているプロセスは、ある特定の選択した有機溶媒又は溶媒混合、例えば、N−メチル−ピロリドン(MNP)中での超音波処理である(非特許文献3、11)。続いて、遠心分離を行って、音波処理後の懸濁液中の未剥離物質の比較的大きな塊を除去する必要がある。本方法から生成したナノシート分散液は、一般に、単層フレークまたは多層フレークの不均一混合物であり(非特許文献3、11)、単分子層単位での完全な剥離は、全ての物質についてはまだ実証されておらず、時間の経過により分散液から沈殿が生じる(非特許文献3)。さらに不利な点は、超音波処理によりシートが損傷する場合があること、および不可欠である遠心分離工程の工業的な拡大が難しいことである。
液体剥離の方法の変形例は、まず、バルク物質の各シート間でイオンをインターカレートして分離することを含む(非特許文献4、12、13、14、15、16、17)。これにより、層間隔が増加し、したがって層間接着が弱められて剥離が容易になると考えられている(非特許文献4)。その後、得られたインターカレーション化合物を、(超)音波処理を介して、例えば、水と化学反応させることが一般的である(非特許文献12、13、14、15、16、17]。このプロセスにおいて、水がインターカレートしたリチウムイオンと反応し、層間に水素ガスが発生して、各層がそれぞれ吹き飛ばされてナノシートとなる(非特許文献12、14、15、16、17)。この剥離方法は、TMDCについては、電気化学的インターカレーションを介したインターカレーション(非特許文献17)、酪酸リチウム塩を用いたインターカレーション(非特許文献12、14)、ナトリウムナフタレニドを用いたインターカレーション(非特許文献15)を用いて実証されており、BiTe化合物の場合には、リチウム−アンモニア溶液を用いたインターカレーションを介して実証されている。
超音波処理の前にインターカレーションを行うことの主な利点は、通常の液体剥離の場合に比べて溶液中の単分子層の割合が増加することである。しかしながら、主要な問題点は残存する。シートを損傷する音波処理がやはり必要であり、また、水との激しい反応によってもナノシートが破損しうる。さらに、このプロセスによってナノシートの固有特性が変異しうるため、その原始特性を回復する目的でさらなる処理が必要になる。例えば、MoSの場合、溶液から堆積させたナノシートの最大50%が、その望ましい半導体特性を失う。これは、リチウムとのインターカレーションおよび水との反応を組み合わせた剥離によってMoSナノシートが金属1T−MoS相へと歪曲されることによるものと考えられている(非特許文献14)。このサンプルを、その後300℃でアニールして所望の半導体2H−MoS相を回復しなければならない。しかしながら、この処理を行っても、構造的な乱れは未処理のまま残存する(非特許文献14)。本方法によるさらなる不利点は、生成した分散液の懸濁状態がわずか数日または数週間しか維持されず(非特許文献12)、ナノシート表面がOHイオンで水和されると考えられる(非特許文献18)ことである。
その他多くの層状物質が、例えば、セレン化インジウムおよびガリウム、MoO、FeOCl、重金属ハロゲン化物等をインターカレートすることが示されてきたが、自発的に溶解することは実証されていない(非特許文献4)。
原子薄カーボンフィルムにおける電場効果(Electric Field Effect in Atomically Thin Carbon Films)、「サイエンス(Science)」(2004年)第306巻、666頁〜669頁 2次元遷移金属ジカルコゲナイドの電子工学および光電子工学(Electronics and optoelectronics of two-dimensional transition metal dichalcogenides)、「ネイチャーナノテクノロジー(Nature Nanotechnology)」(2012年)7、699頁〜712頁http://www.nature.com/nnano/journal/v7/n11/full/nnano.2012.193.html 層状物質の液体剥離により生成した2次元ナノシート(Two-Dimensional Nanosheets Produced by Liquid Exfoliation of Layered Materials)、「サイエンス(Science)」(2011年)331、568頁〜571頁http://www.scinecemag.org/content/331/6017/568.full 層状物質の液体剥離(Liquid Exfoliation of Layered Materials)、「サイエンス(Science)」(2013年):340、6139http://www/sciencemag.org/content/340/6139/1226419.full グラフェンにおける量子ホール効果およびベリー位相の実験的観測(Experimental observation of the quantum Hall effect and Berry's phase in graphene)、「ネイチャー(Nature)」、(2005年)、438、201頁〜204頁http://www.nature.com/nature/journal/v438/n7065/abs/nature04235.html ゲート調整したバンド絶縁体における超伝導ドーム(Superconducting Dome in a Gate-Tuned Band Insulator)、「サイエンス(Science)」、(2012年)、338、1193頁〜1196頁DOI:10.1126/science.1228006 遷移金属トリカルコゲナイドの単結晶(SINGLE CRYSTALS OF TRANSITION METAL TRICHALCOGENIDES)、「結晶成長学会誌(Journal of Crystal Growth)」、(1983年)61、61頁〜68頁 フォスフォレン:高電荷移動度を有する新規な2D物質(Phosphorene: A New 2D Material with High Carrier Mobility)、arXiv:1401.4133http://arxiv.org/abs/1401.4133 硫化モリブデン原子層の気相成長および粒界構造(Vapour phase growth and grain boundary structure of molybdenum disulphide atomic layers)、「ネイチャーマテリアルズ(Nature Materials)」(2013年)12、754頁〜759頁doi:10.1038/nmat3673 化学気相成長により成長させた単層硫化モリブデンの電子輸送およびデバイスの可能性(Electronic transport and device prospects of monolayer molybdenum disulphide grown by chemical vapour deposition)、「ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)」5、記事番号:3087doi:10.1038/ncomms4087 グラファイトの液相剥離によるグラフェンの高歩留まり生産(High-yield production of graphene by liquid-phase exfoliation of graphite)、「ネイチャーナノ(Nature Nano)、(2008年)、3、563頁〜568頁http://www.nature.com/nnano/journal/v3/n9/abs/nnano.2008.215.html Morrisonら著、遷移金属ジカルコゲナイドの形態(Forms of Transition Metal Dichalcogenides)、1986年4月23日に出願された米国特許第4,822,590号 単層MoS2(Single-layer MoS2)、マテリアルズリサーチブリティン(Materials Research Bulletin)(1986年)21(4)、457頁〜461頁http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0025540886900115 化学剥離MoS2からの光ルミネセンス(Photoluminescence from Chemically Exfoliated MoS2)「ナノレターズ(Nano Lett.)」、(2011年)、11(12)、5111頁〜5116頁http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl201874w ナトリウムナフタレニドを用いた2次元カルコゲナイドの高歩留まり剥離(High yield exfoliation of two-dimensional chalcogenides using sodium naphthalenide)「ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)」5、記事番号:2995http://www.nature.com/ncomms/2014/140102/ncomms3995/full/ncomms3995.html 層状セレン化ビスマスおよびテルル化ビスマスのリチウムインターカレーションおよび剥離(Lithium intercalation and exfoliation of layered bismuth selenide and bismuth telluride)、「物質化学学会誌(J. Mater. Chem.)」、(2009年)、19、2588頁〜2592頁http://pubs.rsc.org/en/content/articlepdf/2009/jm/b820226e 単層半導体ナノシート:高歩留まり製造およびデバイス作製(Single-Layer Semiconducting Nanosheets: High-Yield Preparation and Device Fabrication)、「アンゲワンテ・ケミー・インターナショナル・エディション(Angewandte Chemie International Edition)」、(2011年)50(47)、11093頁〜11097頁http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002.anie.201106004/abstract 遷移金属ジカルコゲナイドのシート(Sheets of Transition Metal Dichalcogenides)、1989年1月17日に出願された米国特許第4996108号 硫化モリブデンのアルカリ金属インターカレート(Alkali metal intercalates of molybdenum disulfide)、「化学物理学会誌(J. Chem. Phys.)」(1973年)、58、697http://dx.doi.org/10.1063/1.1679256 MoS2インターカレーション化合物の理化学(Physics and chemistry of MoS2 intercalation compounds)、「物質工学(Materials Science and Engineering)」(1977年)、31、289頁〜295頁http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/s0010854501003927 MoS2の構造的安定性に対する圧力および温度の効果(Effect of Pressure and Temperature on Structural Stability of MoS2)、「化学物理学会誌(J. Chem. Phys.)」(2014年)、Article ASAP10.1021/jp410167k 1T−MoS2からのインターカレーション化合物の電子回折研究(Electron Diffraction Study of Intercalation Compounds Derived from 1T-MoS2)、「固体化学学会誌(J. Solid State Chemistry)」、(1999年)144、430http://dx.doi.org/10.1006/jssc.1999.8193 五層結合テルル化ビスマスナノシートの1ステップ合成(One-Step Synthesis of Bismuth Telluride Nanosheets of a Few Quintuple Layers in Thickness)「アンゲワンテ・ケミー・インターナショナル・エディション(Angew. Chem. Int. Ed)」(2011年)、50、10397 五層結合Bi2Te3膜における結晶対称破壊:トポロジカル絶縁体のナノ計測における応用(Crystal symmetry breaking in few-quintuple Bi2Te3 films: Applications in nanometrology of topological insulators)「応用物理学速報版(Appl. Phys. Lett.)」(2010年)、96、153103DOI: 10.1063/1.3396190 単分子層MoS2、MoSe2およびWS2の光ルミネセンス放出およびラマン反応(Photoluminesence emission and Raman response of monolayer MoS2, MoSe2 and WS2)、「光学会速報論文誌(Optics express)」(2013年)、21(4)、4908.DOI : http://dx.doi.org/10.1364/OE.21.004908
よって、未損傷・非官能化ナノシートを含む熱力学的に安定な溶液を生成する簡易だが効率的な方法であって、工業的規模に容易に拡張可能な方法が求められている。
今日まで、発明者らは、先に挙げた層状物質のいずれにおいても、自発的に溶解すること、すなわち、音波処理なしで溶解することが実証された例を見たことがない。自発的溶解の場合、個々の層は、溶媒中へと「熱力学的に駆動」される。これは、単離した溶媒およびバルク物質それぞれの自由エネルギーの合計に比して、荷電したナノシートおよびインターカレートしたイオンの溶媒和作用の結果として生じる自由エネルギーが増加した場合に起こる。また、TMDCは、電子液体に対して自発的に直接溶解しないことは、当業者には周知である(非特許文献19)。実際、水反応により剥離した、LiインターカレーションしたMoSは、種々の有機化合物または溶媒を添加すると、実際、懸濁を維持せずに、凝結することが実証されてきた(非特許文献20)。事実、MoSのインターカレーションについて多くの研究が行われてきたにもかかわらず、反応することなく自発的な溶解を示すものは全くなかった(非特許文献20)。
本発明によれば、ナノシートの溶液を生成する方法であって、インターカレートした層状物質を極性非プロトン溶媒に接触させてナノシート溶液を生成するステップを含み、
前記インターカレートした層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイド、オキシニクタイド、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、灰チタン石(ペロブスカイト)、ニオブ酸塩、ルテニウム酸塩、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択した層状物質から作成される、方法を提供する。本発明は、また、本方法により得られる、炭素を含まないナノシートの溶液を提供する。
本発明者らは、本発明の方法を用いれば、インターカレートした層状物質を(例えば、音波処理、かき混ぜまたは熱的衝撃等により)撹拌する必要なく、インターカレートした層状物質からナノシートの溶液を製造可能であり、よって、そのような撹拌プロセス等により生じる損傷を回避できるとの知見を得た。むしろ、インターカレートした層状物質は、熱力学的に駆動されるプロセスにより自発的に溶解するため、結果として、撹拌プロセスを必要とせずに、熱力学的に安定した溶液が生じる。結果として生じるナノシートは、親層状物質の当初の面内寸法および/または親層状物質の面内結晶構造を維持することができ、および/または歪みがなく、すなわち破損がない。加えて、ナノシートは折り畳まれていないものとすることができる。さらに、本発明の方法は、層状物質を官能化して剥離または溶解を生じさせるものではないため、ナノシートを非官能化物とすることができる。
続いて、ナノシート上の電荷を除去して、その後ナノシートを堆積してめっき材(plated material)を形成する。本発明は、さらに、めっき材を生成する方法であって、インターカレートした層状物質を極性非プロトン溶媒に接触させてナノシートの溶液を生成するステップと、ナノシートをクエンチングしてめっき材を形成するステップと、を含み、インターカレートした層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイド、オキシニクタイド、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、灰チタン石(ペロブスカイト)、ニオブ酸塩、ルテニウム酸塩、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択した層状物質から作成される、方法を提供する。
インターカレートした層状物質は、層状物質を電子液体に接触させることにより作成してもよい。よって、本発明は、さらに、ナノシートの溶液を生成する方法であって、層状物質を電子液体に接触させてインターカレートした層状物質を作成するステップと、インターカレートした層状物質を極性非プロトン溶媒に接触させてナノシート溶液を生成するステップとを含み、層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイド、オキシニクタイド、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、灰チタン石(ペロブスカイト)、ニオブ酸塩、ルテニウム酸塩、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択される、方法を提供する。本発明は、さらに、本方法により得られる、インターカレートした層状物質を提供する。
本発明は、さらに、めっき材を生成する方法であって、層状物質を電子液体に接触させてインターカレートした層状物質を作成するステップと、インターカレートした層状物質を極性非プロトン溶媒に接触させてナノシート溶液を生成するステップと、ナノシートをクエンチングしてめっき材を形成するステップとを含み、層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイド、オキシニクタイド、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、灰チタン石(ペロブスカイト)、ニオブ酸塩、ルテニウム酸塩、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択される、方法を提供する。本発明は、さらに、上記方法の一方または両方により得られるめっき材を提供する。
発明者らは、本発明の方法を用いれば、ナノシートの高表面積を潜在的に有するバルクめっき材を生成できるとの知見を得た。本めっき材は,ナノシート形態においてのみ生じる有用な特性、例えば、改変した電子的特性、または向上した触媒特性等を有しうる。めっき材は、自身の誘導元である層状物質の面内結晶構造を有しうる。めっき材中に含有されるナノシートは無歪である。
本発明において用いられうる13の層状物質の結晶構造を示す模式図である。 本発明の方法を説明する図である。 元のバルクMoSおよびリチウムでインターカレートしたMoSそれぞれのX線回折パターンを示す図である。 DMF中の3日間にわたるBiTeの自発的溶解を示す一連の写真である。 7の層状物質が自発的に溶解してできた溶液の一連の写真である。 図6Aは、DMF中に溶解したBiTeが空気に露出されてクラッシュした様子、図6Bは、図5に示す6の層状物質の溶液であって空気に露出した後の様子を低速度撮影(timelapse)した一連の写真である。 図7A〜図7Dは、12の層状物質から形成したナノシートの一連のAFM画像および付随する線走査を示す図である。 7の層状物質から形成したナノシートの一連のTEM画像/回折を示す図である。 図9中、a)〜d)は、電気化学的にめっきしたBiTeを示す図であり、図9中、a)正極およびb)負極を、ラマンスペクトルを取得した位置を示すグリッドとともに示す光学顕微鏡写真であり、c)は(a)から取得した、堆積したBiTeナノシートの典型的なラマンスペクトルであり、d)は(a)におけるグリッドの位置についてのBiTeラマンナノシートの特徴の強度マップであり、e)〜g)は、電気化学的にめっきしたMoSeであり、e)めっき後の正極の光学顕微鏡写真であり、f)〜520cm−1におけるシリコンピークのラマン強度マップであり、g)〜241cm−1におけるMoSeピークのラマン強度マップ(x軸およびy軸上の単位はミクロン)である。
本明細書において種々の実施形態を説明するが、各実施形態において特定した機能を他の特定した機能と組み合わせてさらなる実施形態とすることが可能であることが理解されよう。
層状物質
本明細書において、用語「層状物質」は、3D結晶を形成する2Dの積層等のバルク形態で存在する物質を指す。本明細書において説明する層状物質(また、したがってインターカレートした層状物質)は、炭素を含まない層状物質である。特に、層状物質は、グラファイトを含まない層状物質であり、すなわち、グラファイトではなく、またはグラファイトの誘導体ではない。とはいえ、層状物質は炭素不純物を含みうるものであり、例えば、炭素不純物を最大1%、すなわち10000ppm含みうる。
一実施形態において、層状物質は非プロトン性層状物質である。すなわち、非プロトン溶媒が水素イオン(プロトン)を供与することができないのと同様、「非プロトン性層状物質」は、「プロトン性表面」、すなわち、容易にアクセス可能な水素イオン(H)を有する表面を持たない。一実施形態において、非プロトン性層状物質はその構造単位中に水素を含有しない(なお、物質を構成する各層の端部は水素で終端しうる)。層状物質の混合物を用いることもできる。層状物質の使用形態は、例えば、粉末状、または結晶状等、いかなるものであってもよく、また、層状物質は基板上の膜として設けてもよい。一実施形態において、非プロトン性層状物質は、溶液中で水素結合を形成可能なプロトンを含有しない。
層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイド、オキシニクタイド、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、ペロブスカイト、ニオブ酸塩、ルテニウム酸塩、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物から選択する。一実施形態において、層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイド、オキシニクタイド、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、ペロブスカイト、ニオブ酸塩、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択する。別の実施形態において、層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択する。別の実施形態において、層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属酸化物、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択する。別の実施形態において、層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択する。別の実施形態において、層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、III−VI族層状半導体、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択する。別の実施形態において、層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択する。別の実施形態において、層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイドおよびV−VI族層状化合物からなる群から選択する。一実施形態において、層状物質は遷移金属ジカルコゲナイドである。別の実施形態において、層状物質はV−VI族層状化合物である。別の実施形態において、層状物質は遷移金属モノカルコゲナイドである。別の実施形態において、層状物質は遷移金属ハロゲン化物である。別の実施形態において、層状物質はIII−VI族層状半導体である。別の実施形態において、層状物質は黒リンである。V−VI族層状化合物は、BiTe、BiSe、およびSbTeからなる群から選択する。V−VI族層状化合物は、BiTeおよびBiSeからなる群から選択する。一実施形態において、遷移金属は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Tc、Re、Ni、Pd、およびPtからなる群から選択する。一実施形態において、金属ハロゲン化物は、遷移金属ハロゲン化物である。一実施形態において、ハロゲン化物は、フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物から選択する。さらなる実施形態において、ハロゲン化物は塩化物である。
一実施形態において、層状物質は、MoS、WS、TiS、NbSe、NbTe、TaS、MoSe、MoTe、WSe、BiTe、BiSe、FeSe、GaS、GaSe、GaTe、InSe、TaSe、SnS、SnSe、PbSnS、NiTe、SrRuO、V、ZrSe、ZrS、HfTe、SbTe、および黒リンからなる群から選択する。一実施形態において、層状物質は、MoS、WS、TiS、NbSe、NbTe、TaS、MoSe、MoTe、WSe、BiTe、BiSe、FeSe、GaS、GaSe、InSe、TaSe、SnS、SnSe、PbSnS、NiTe、SrRuO、V、ZrSe、および黒リンからなる群から選択する。一実施形態において、層状物質は、MoS、WS、TiS、NbSe、NbTe、TaS、MoSe、MoTe、WSe、BiTe、BiSe、GaS、GaSe、InSe、TaSe、SnS、SnSe、PbSnS、NiTe、SrRuO、V、ZrSeおよび黒リンからなる群から選択する。一実施形態において、層状物質は、MoS、WS、TiS、BiTe、FeSe、V、BiSe、InSe、WSe、MoSe、GaTe、ZrS、HfTe、SbTe、および黒リンからなる群から選択する。一実施形態において、層状物質は、MoS、WS、TiS、BiTe、FeSe、V、BiSe、InSe、WSe、MoSe、GaTe、SbTe、および黒リンからなる群から選択する。一実施形態において、層状物質は、MoS、WS、TiS、およびBiTe、FeSe、V、BiSe、InSe、WSe、MoSe、および黒リンからなる群から選択する。一実施形態において、層状物質は、MoS、WS、TiS、およびBiTe、V、BiSe、InSe、WSe、MoSe、および黒リン〜なる群から選択する。別の実施形態において、層状物質は、MoS、WS、TiS、およびBiTeからなる群から選択する。特定の実施形態において、層状物質はMoSである。別の特定の実施形態において、層状物質はWSである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はBiTeである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はTiSである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はVである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はBiSeである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はInSeである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はWSeである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はMoSeである。さらなる特定の実施形態において、層状物質は黒リンである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はFeSeである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はGaTeである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はZrSである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はHfTeである。さらなる特定の実施形態において、層状物質はSbTeである。
本明細書において、用語「インターカレートした層状物質(intercalated layered material)」は、1つ以上のゲスト種(すなわち、天然型の層状物質においては見られない種)を当該物質の各層の間に挿入したものを指す。ゲスト種は、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属等の、原子種、分子種、またはイオン種とすることができる(当業者には、「アルカリ金属」または「アルカリ土類金属」を用いる状況に応じて、金属原子または金属イオンを意図しうることが理解されよう)。インターカレートした層状物質は、任意の好適な方法により作成しうる。例えば、インターカレートした層状物質は、層状物質を電子液体に接触させるステップ、インターカラントの気相により層状物質を還元するステップ、層状物質を溶融インターカラント中に浸漬するステップ、電荷輸送剤、電気化学的駆動インターカレーションを用いるステップ、および非プロトン性溶媒中のポリアリール塩により層状物質を還元するステップからなる群から選択した方法ステップにより作成することができる。気相にあるアルカリ金属による還元方法、電気化学的駆動インターカレーション方法、およびポリアリール塩による還元方法は、米国特許出願第2011/0130494号明細書に記載されている(特に,段落[0020]〜[0023]参照)が、その内容は参照により本明細書に組み込む。一実施形態において、インターカレートした層状物質は、層状物質を電子液体に接触させるステップ、インターカラントの気相により層状物質を還元するステップ、層状物質を電気化学的にインターカレーションするステップ、層状物質を溶融インターカラントに浸漬することによるインターカレーション、および、例えば、ブチル−リチウムまたは水素化ホウ素リチウム等の電荷輸送剤の使用により層状物質をインターカレーションするステップからなる群から選択した方法ステップにより生成する。一実施形態において、インターカレートした層状物質の生成は、電荷輸送剤の使用により層状物質をインターカレートすることにより行う。別の実施形態において、インターカレートした層状物質の生成は、インターカラントの気相により層状物質を還元することにより行う。好ましい実施形態において、インターカレートした層状物質の生成は、層状物質を電子液体に接触させることにより行う。本実施形態において、ゲスト種は、電子液体であり、したがって、金属、アミン溶媒、および溶媒和電子を層間にインターカレートする。これにより各層が荷電し、すなわち、電子液体中に存在する溶媒和電子が層状物質を還元する。
電子液体の使用は有利である。インターカレートした層状物質を生成する別の手段によっては一部のバルク物質を分解する高温が要求されることがあるが、電子液体を使用すればこの高温を回避できるからである。加えて、電子液体は、特定の層状物質をインターカレート可能な唯一の方法でありうる。さらに、電子液体は、特定のイオンをインターカレート可能な唯一の方法でありうる。さらに、電子液体中の溶媒もまた、(イオンと同様に)層状物質をインターカレート可能であり、これは、その後の剥離についても有益である。電子液体は、電子液体は、結果として生じるインターカレートした層状物質劣化の原因となりうる不純物(例えば、水、酸素)等が存在すればそれらを捕捉することも可能であり、他の手段(例えば、蒸着輸送法等)と比べて金属損耗を減少させる。さらに、電子液体を使用すれば、均一なインターカレートした層状物質の作成が容易になる。
一実施形態において、ゲスト種は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群から選択する。一実施形態において、ゲスト種はアルカリ金属である。一実施形態において、ゲスト種は希土類金属(例えば、EuまたはYb等)である。アルカリ金属:インターカレートした層状物質中の層状物質の構造単位(例えば、MoS単位)の化学量論比は、約5:1以下、または約5:1〜約1:200、または約2:1以下、または約2:1〜約1:100、または約1:1以下、または、約1:1〜約1:100、または約1:6以下、または約1:6〜約1:100、または約1:8以下、または約1:8〜約1:100、または約1:10以下、または約1:10〜約1:100、または約1:15以下、または約1:15〜約1:100、または約1:20以下、または約1:20〜約1:100、または約1:30以下、または約1:30〜約1:100、または約1:40以下、または約1:40〜約1:100、または約1:50以下、または約1:50〜約1:75とすることができる。構造単位に対する金属電子のモル比は、その相対的質量から、当業者が熟知している単純な計算方法により求めることができる。
ナノシート
本明細書において使用する用語「ナノシート」は、層状物質から誘導した生成物をいい、当該層状物質は親層状物質の単分子層(すなわち、単板または単層)または親層状物質の単分子層の積層うちの少数(10層以下)の層から構成されまたは実質的になるものである。例えば、MoSの単分子層は、単一のX−M−X積層体またはシートで構成される。本明細書において説明するナノシートは、炭素を含有しないものである。特に、本明細書におけるナノシートはグラフェンまたはその誘導体ではない。とはいえ、ナノシートは炭素不純物を含有しうるものであり、例えば、炭素不純物を最大1%、すなわち10000ppm含有しうる。本発明の方法により生成したナノシートは荷電しているが、この電荷は、その後のクエンチングステップにおいて除去してもよい。ナノシートは、先に挙げた層状物質から誘導してもよい。例えば、ナノシートは、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイド、オキシニクタイト、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、ペロブスカイト、ニオブ酸塩、ルテニウム酸塩、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択した層状物質から誘導してもよい。
一実施形態において、ナノシートは、10層以下の単分子層を積層してなる。代替的な実施形態において、ナノシートは、8層以下の単分子層を積層してなる。代替的な実施形態において、ナノシートは、6層以下の単分子層を積層してなる。代替的な実施形態において、ナノシートは、4層以下の単分子層を積層してなる。代替的な実施形態において、ナノシートは、3層以下の単分子層を積層してなる。代替的な実施形態において、ナノシートは、2層以下の単分子層を積層してなる。代替的な実施形態において、ナノシートは、単分子層で構成される。本発明の方法を行った結果として、ナノシートが分散されるが、このことは、各ナノシートが、単分子層、二分子層、三分子層等であるかにかかわらず、別個に独立した部分であること、すなわち、当該溶液が個々のナノシートの溶液であることを意味する。本発明の方法により生成したナノシートの分散液は、ナノシートの混合物、例えば、単分子層、二分子層、三分子層、四分子層のナノシートの混合物類を含みうる。代替的な実施形態において、溶液は、単分子層、二分子層、三分子層ナノシートを含みうる。さらなる実施形態において、溶液は三分子層ナノシートのみを含む。代替的な実施形態において、溶液は、単分子層および二分子層ナノシートのみを含む。さらなる実施形態において、溶液は二分子層ナノシートのみを含む。代替的な実施形態において、溶液は単分子層ナノシートのみを含む。
本明細書において、用語「単分散」とは、溶液中に含まれる分散した個々のナノシートがすべて実質的に寸法が同一、すなわち、大きさと形状が同一である溶液をいう。よって、一実施形態において、本発明の方法により生成したナノシートの溶液は、例えば単分散した単分子層等、単分散したナノシートを含みうる。特に、「単分散」という用語は、溶液に含まれる個々のナノシートの寸法の標準偏差が20%未満である溶液をいい、一実施形態においては、15%未満であり、別の実施形態においては10%未満であり、さらなる実施形態においては、5%未満である。
一実施形態において、ナノシートは非官能性の(unfunctionalised)ナノシートであり、すなわち、親層状物質の一部ではなかったナノシートに共有結合する原子または分子はないものをいう。つまり、ナノシートは荷電している以外は、バルク層状物質のシートと比べ化学的に変異しない。
別の実施形態において、ナノシートは未損傷(undamaged)であり、すなわち、(親物質を構成する積層体の面外寸法または厚さとは対照的に、)親層状物質の各層の当初の面内寸法、および/または親層状物質の面内結晶構造を実質的に維持し、および/または無歪である(undistorted)。より詳細には、親層状物質の各層の面内寸法の少なくとも95%、または親層状物質の各層の面内寸法の少なくとも90%を維持することができる。さらなる実施形態において、ナノシートは非官能性であり未損傷である。さらなる実施形態において、ナノシートは折り畳まれていない(unfolded)。
本発明は、ナノシートの「溶液」を提供するが、これはすなわち、ナノシートが溶媒に溶解した均一混合物である。この溶液は極性非プロトン溶媒を含みうる。一実施形態において、ナノシートは荷電している。さらなる実施形態において、ナノシートは非官能性である。さらなる実施形態において、ナノシートは、親層状物質の面内結晶構造を有する。さらなる実施形態において、ナノシートは無歪である。さらなる実施形態において、ナノシートの溶液は、熱力学的に安定である。本明細書において用語「熱力学的に安定」とは、(溶液をその作成時の条件下(例えば、温度、圧力、雰囲気等)に維持した場合に)溶存種が沈殿すなわち「クラッシュアウト(沈降)」しない溶液をいう。特に、本明細書においては、用語「熱力学的に安定」とは、溶液中の溶存種が沈殿すなわち「クラッシュアウト(沈降)」しない期間が1カ月以上、または2カ月以上、または3カ月以上、または4カ月以上、または6カ月以上、または9カ月以上、または1年以上ある溶液を意味する。
溶液中に含まれるナノシートの濃度は、約0.001mg/mL以上、約0.01mg/mL以上、約0.05mg/mL以上、約0.1mg/mL以上、約0.5mg/mL以上、約1mg/mL以上、約5mg/mL以上、約10mg/mL以上、または約100mg/mL以上である。
極性非プロトン溶媒
極性非プロトン溶媒は、酸性水素を持たず、イオンを安定化させることができる。本発明の方法において用いるのに好適な極性非プロトン溶は、当業者にとって周知であろう。極性非プロトン溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド、エーテル(ジオキサン等)、アミド(ジメチルホルムアミド(DMF)およびヘキサメチルリン酸トリアミド等)、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトニトリル、CS、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、およびアミン溶媒(アンモニアおよびメチルアミン等)、およびそれらの混合物からなる群から選択することができる。一実施形態において、極性非プロトン溶媒は、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、およびそれらの混合物から選択する。極性非プロトン溶媒は、層状物質に応じて選択することができる。よって、一実施形態において、層状物質はMoSであり、極性非プロトン溶媒は、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、またはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質はBiTeであり、極性非プロトン溶媒はN−メチルピロリドンまたはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質はWSであり、極性非プロトン溶媒はテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、またはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質はTiSであり、極性非プロトン溶媒は、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、またはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質はFeSeであり、極性非プロトン溶媒は、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、またはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質はVであり、極性非プロトン溶媒はテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、またはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質はBiSeであり、極性非プロトン溶媒はテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、またはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質はInSeであり、極性非プロトン溶媒はテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、またはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質は黒リンであり、極性非プロトン溶媒はテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、またはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質はWSeであり、極性非プロトン溶媒はテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、またはジメチルホルムアミドである。別の実施形態において、層状物質はMoSeおよび極性非プロトン溶媒はテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、またはジメチルホルムアミドである。インターカレートした層状物質を接触させる極性非プロトン溶媒を、本明細書においては、第1の極性非プロトン溶媒と称して、以下に説明するように、電子液体の一成分である第2の極性非プロトン溶媒と区別する。
一実施形態において、本発明の方法において使用する極性非プロトン溶媒は乾燥極性非プロトン溶媒である。本明細書における用語「乾燥極性非プロトン溶媒」は、極性非プロトン溶媒中の水分濃度が約1500ppm以下、または約1000ppm以下、または約500ppm以下、または約200ppm以下、または約100ppm以下、または約50ppm以下、または約25ppm以下、または約20ppm以下、または約15ppm以下、または約10ppm以下、または約5ppm以下、または約2ppm以下、または約1ppm以下であることを意味する。例えばモレキュラーシーブ等を用いて乾燥溶媒を得る方法については、当業者にとって周知であろう。
また、すべての物質が無酸素である(すなわち、各物質に全く酸素が吸着されていない)ようにして、システムから空気を排除することが好ましい。完全な無酸素状態を作ることは可能ではないことが当業者には理解されるであろう。よって、本明細書における用語「無酸素」は、酸素の含有率が5ppm以下である環境を意味する。本発明の方法の各ステップ、例えば、インターカレートした層状物質を極性非プロトン溶媒に接触させてナノシートの溶液を得るステップは、したがって、無酸素環境下において行ってもよい。同様に、層状物質を電子液体に接触させてインターカレートした層状物質を形成することによる、インターカレートした層状物質を作成するステップは無酸素環境下において行ってもよい。
インターカレートした層状物質を極性非プロトン溶媒に接触させるステップは、好適な期間にわたり行って、ナノシートの溶解を生じさせてもよい。例えば、接触ステップは、1分以上、1時間以上、2時間以上、または12時間以上、または24時間以上、または48時間以上、または1週間以上、または1ヶ月以上にわたって行ってもよい。ナノシートの溶液は、極性非プロトン溶媒中において熱力学的に安定であり、したがって、該溶媒中に貯蔵することができる。よって、ナノシートの溶液は、1ヶ月以上の期間、または3ヶ月以上の期間、または6ヶ月以上の期間、または9ヶ月以上の期間、または1年間以上の期間にわたり安定した状態を保つことができる。
接触ステップの条件は、極性非プロトン溶媒が始めから終りまで液体の状態で存在するように選択する。具体的には、接触ステップの温度および圧力は、極性非プロトン溶媒を沸騰または凍結させることのないように選択する。
本発明の方法によれば、自発的な溶解、すなわち、インターカレートした層状物質が極性非プロトン溶媒に自発的に溶解してナノシートの溶液を生成可能であることにより、インターカレートした層状物質からナノシートの溶液を生成することができる。したがって、溶液を生成する際に撹拌(例えば、音波処理、超音波処理、かき混ぜ、および/または熱衝撃等を含む)を行う必要がない。とはいえ、本発明の方法においても撹拌を利用してもよく、それにより、溶解を助長および/または促進したり、溶液中のナノシートの濃度を最大化することができる。しかしながら、一実施形態において、本発明の方法は、特に、溶解を生じさせるために、音波処理または熱衝撃によりインターカレートした層状物質を撹拌するステップは含まない。
電子液体
本明細書において用いる用語「電子液体」は、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム)、または希土類金属(ユーロピウムまたはイッテルビウム)が、化学反応を起こさずに、極性非プロトン溶媒(その原型的な例はアンモニアである)中に溶解した時に形成される液体等を称するものである。このプロセスにより、電子が溶媒中に放出され高還元性溶液が形成される。すなわち、本明細書において、用語「電子液体」は、溶媒和電子を含む溶液を指す。
一実施形態において、電子液体は金属および第2の極性非プロトン溶媒を含む。本発明の方法において用いる金属は、極性非プロトン溶媒、特にアミン溶媒に溶解して電子液体を形成する金属である。適切な金属については、当業者にとって周知であろう。好ましくは、この金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびそれらの混合物からなる群から選択する。好ましくは、この金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびそれらの組み合わせからなる群から選択する。好ましくは、この金属はアルカリ金属であり、特に、リチウム、ナトリウム、またはカリウムである。一実施形態において、この金属はリチウムである。別の実施形態において、この金属はナトリウムである。代替的な実施形態において、この金属はカリウムである。代案として、この金属はカルシウム等のアルカリ土類金属であってもよい。一実施形態において、各金属の混合物を用いて電子液体を生成してもよい。
有利には、溶液中に含まれる金属の量は綿密に管理する。電子液体中における、アルカリ金属:構造単位の化学量論比は、インターカレートした層状物質中における、アルカリ金属:層状物質の構造単位の化学量論比について先に挙げたものから選択してもよい。
第2の極性非プロトン溶媒は先に挙げたものから選択することができる。一実施形態において、好ましくは、第2の極性非プロトン溶媒はアミン溶媒である。いくつかの実施形態において、アミン溶媒は、アンモニア、またはC〜C12アミン、C〜C10アミン、C〜Cアミン、C〜Cアミン、またはC〜Cアミン等のアルカリアミンである。アミン溶媒は、好ましくは、アンモニア、メチルアミン、またはエチルアミンから選択する。一実施形態において、アミン溶媒はアンモニアである。代替的な実施形態において、アミン溶媒はメチルアミンである。
一実施形態において、電子液体は、金属を第2の極性非プロトン溶媒、好ましくはアミン溶媒に接触させることにより生成するが、このときの金属と溶媒の割合は約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、または約1:7である。一実施形態において、電子液体は、金属を極性非プロトン溶媒、好ましくはアミン溶媒に接触させることにより生成するが、このときの金属と溶媒の割合は、約1:2〜約1:1000、または約1:2〜約1:100、または約1:2〜約1:50、または約1:2〜約1:20、または約1:3〜約1:10、または約1:4〜約1:8の範囲内である。
一実施形態において、金属はアルカリ金属であり、第2の極性非プロトン溶媒はアミン溶媒である。特定の実施形態において、金属はリチウムであり、アミン溶媒はアンモニアである。一実施形態において、金属はナトリウムであり、アミン溶媒はアンモニアである。一実施形態において、金属はカリウムであり、アミン溶媒はアンモニアである。一実施形態において、金属はナトリウムであり、アミン溶媒はメチルアミンである。一実施形態において、金属はリチウムであり、アミン溶媒はメチルアミンである。一実施形態において、金属はカリウムであり、アミン溶媒はメチルアミンである。
一実施形態において、インターカレートした層状物質を過剰電子液体から単離してから極性非プロトン溶媒に接触させる。代替的な実施形態において、インターカレートした層状物質を電子液体に接触させた後、極性非プロトン溶媒に直接接触させる。すなわち、余剰の液体をあらかじめ除去することなく、層状物質が極性非プロトン溶媒に接触する間、第2の極性非プロトン溶媒がすべて存在するようにする。
クエンチング
用語「クエンチング」とは、ナノシートから電荷(部分的または完全に)を除去することをいう。
本発明の方法のクエンチングステップは、ナノシートを電気化学的にクエンチングおよび/または化学的にクエンチングして「めっき物質」を生成するステップを含むことができる。本明細書において、用語「めっき物質」とは、層状物質から誘導したナノシートを堆積することにより形成した物質をいう。ナノシートは、親層状物質と同じ構造を有して堆積し、「再積層した」めっき物質を形成してもよい。代案として、ナノシートを、親層状物質とは異なる構成を有して堆積させて、「乱層構造により積層した」めっき物質を形成しうる。さらなる代案は、ナノシートの希釈溶液からめっき物質を形成したときに得られるが、堆積するナノシートについて、別々に配置されるように、すなわち「非積層」めっき物質となるようにするものである。したがって、一実施形態において、めっき物質は、再積層めっき物質、乱層構造的に積層しためっき物質、および非積層めっき物質からなる群から選択する。一実施形態において、めっき物質(または、より詳細には、めっき物質を構成するナノシート)は無歪である。
一実施形態において、クエンチングステップは、ナノシートを電気化学的にクエンチングすることを含む。この場合、個々のナノシート上の付加的電荷は、ナノシートの溶液中に置いた電極(または不活性型電極)(例えば、白金で被覆したシリコンウエハ)に電圧をかけることにより除去する。ナノシートは、したがって、溶液から電極上に「沈着(プレートアウト)」する。このようにして、「めっき物質」を電極上に構築することができる。
電極の電位を制御することにより、電子親和力の異なるナノシートを酸化して電極上に析出させることができ、ナノシート(例えば、二分子層で構成したナノシート等)を選択的に堆積することが可能となる。電極(または一連の作用電極)は、定電位モードで一定の電位に維持してもよく、またはゼロから増加させてもよい。対極は、好ましくは、遠隔だがイオン的に結合したコンパートメント中に設けてもよく、そこで金属対イオンを還元して回収する。基準電極を用いて、作用電極における電位を正確に制御してもよい。
上記の電気化学的クエンチングステップによれば、ナノシートを堆積する制御可能に拡張可能な方法を提供することができ、ナノシートを大規模に、的を絞って、高精度に堆積すること、堆積するナノシートの厚さの制御、特性に有害な場合があり、また標準的な方法(例えば、噴霧法または液滴法)を用いた際には除去することが難しいカチオンを同時に除去すること、および潜在的な悪影響を与える化学反応なしに電荷を抑制することが可能となる。特に、発明者らは、荷電したナノシートを溶液からパターン化した電極上に電気化学的にクエンチングすることを用いれば、ナノシートのめっき物質の膜を効率的に、高度に制御可能な方法で集合可能であることを見いだした。
一実施形態において、クエンチングステップは、ナノシートを化学的にクエンチングすることを含むが、これは好適なクエンチング剤を添加することにより行ってもよく、クエンチング剤の例としては、限定はしないが、O、HO、I、およびアルコール(または他のプロトン性種)が挙げられる。クエンチング剤を添加することにより、高エネルギー電子を有する種がまず溶液から堆積する。よって、溶液から堆積したナノシートによりめっき材を形成することができる。
これらの方法のいずれか(例えば、電極の電位の制御、または適切な化学量論量の添加)により電荷を徐々にクエンチすることにより、ナノシートの望ましい一部分を分離することも可能となる。例えば、全電荷の一定量を中和後に沈殿したフラクションを集めることができる。
代案として、または、付加的なステップにおいて、溶媒を徐々に除去して、最も重い/最も電荷が少ない種をまず堆積させてもよい。これらのメカニズムにより、例えば、一方ではナノシート寸法による分離、および他方ではナノシートの電子特性による分離が可能になる。
クエンチング剤としては、限定はしないが、RXを含み、ここで、Rは炭化水素基(例えば、C1−6アルキル)であり、Xは好適な脱離基(例えば、Cl、Br、またはI)であるものを用いて、ナノシートを化学的に変異させることができる。よって、一実施形態において、本発明の方法は、ナノシートをRXに接触させることによりナノシートを官能化するステップをさらに含む。この反応を個々のナノシートの溶液上で行うことにより、ナノシート表面にわたって理想的に均一な官能化を達成できる。一実施形態において、本発明の方法は、さらに、各官能基の1つ以上のグラフトによってナノシートを官能化するステップをさらに含む。
任意に、2つ以上の層状物質を同一の溶媒に溶解させることができ、そして引き続き除去することにより、2つの異なる層状物質の複合物質であって再積層または乱層構造的に積層したものを得ることができる。
一実施形態において、本発明の方法は、さらに、凍結乾燥により溶媒を除去してナノシートのエーロゲルを生成するステップを含む。
総合
用語「含む(comprising)」は、「含む(including)」および「からなる(consisting)」を包含する。例えば、Xを「含む(comprising)」組成物とは、Xのみからなるものであってもよく、または、付加的なもの、例えばX+Yを含んでもよい。
数値xに関連する用語「約」は、例えばx±10%を意味する。
(実施例)
ナノシート
吸着された種を除去するため、表1に挙げた層状物質を、10−6mbar未満の圧力(ターボポンプにより得た)において表1に挙げた温度で加熱することにより脱ガスした。温度は綿密に制御し、層状物質が分解してしまう温度未満とした。(表1に示す)金属を脱ガスした層状物質に添加して、アルカリ金属:層状物質中の構造単位の化学量論比が一般に〜1:1以下となるようにした。続いて、脱ガスした層状物質上および金属に液体アンモニアを230Kで凝縮した。これは、プレ洗浄し、プリベークした、信頼性の高い密閉されたガス処理マニホールドを用いて行った。反応物を24時間以上放置して、インターカレーションを生じさせた。液体アンモニアをアルカリ金属上に直接凝集させると、暗青色の液体が生じた(図2)。これは、溶媒和電子の存在を示す周知の兆候である。電荷輸送/インターカレーションが終了すると、電子が溶液から層状物資中に移動するにつれ溶液の色が青か無色に変化する(図2)。その後、アンモニアを除去して、インターカレートした層状物質を残す。リチウム−アンモニアのMoSへのインターカレーションをX線回折を用いて調査したところ、予想通り層間間隔が6.16Å以下から9.5Å以下に増加したことがわかった。なぜなら、各MoSシート間に挿入原子が収容されたためである(非特許文献19)(図3)。そして、インターカレートした層状物質を空気に露出することなく、信頼性の高いアルゴングローブボックスへと除去して、そこで、モレキュラーシーブ等を用いてさらに乾燥させておいた無水の極性非プロトン溶媒(表1に列挙)に接触させた。結果として得られた溶液を放置して、空気や水分に露出することなく、また、かき混ぜや音波処理等のいかなる形態の機械的撹拌もせず、自発的に溶解させた。1週間かけて溶解した後、溶液の特性を調査した。
上記のプロセスを図2に示す。
溶液中に溶存種が存在することは、溶液の色が変化したことにより明らかであった。全ての場合において、溶液は当初は無色であった。石英セル中における自発的溶解を示す時間系列を図4に示す。実施例の溶液はすべて着色し、図5に示す例および各溶液の色を表1に詳細に示す。これらの溶液は、厳重に空気および湿気のない環境下に保たれれば安定であった(各溶液のうちのいくつかは、本記載時において、1年以上安定であることが観測されてきた)。いずれかのナノシート溶液を手持ち型レーザーで照らして透過させれば(InSeおよびBiSeについて図4に示す)、レーザーがチンダル現象により視覚的に散乱し、溶解したナノ粒子の存在が立証される。これらの条件の必要性は、溶液を空気に露出すると、図6に示すように溶存種が、「クラッシュアウト(沈降)」することにより実証される。このことは、負に荷電したナノシートを含む溶液と合致する。具体的には、空気に露出されると、ナノシート上の電荷は空気中の酸素によりクエンチされてしまうため、ナノシートが荷電している間はナノシートと極性非プロトン溶媒との相互作用が起こって溶解することが熱力学的にも好ましいとされたが、その相互作用はもはや存在せず、溶液も安定ではなくなる。
各溶液からマイカ基板上に堆積した全てのナノシートに対して原子力顕微鏡(AFM)による検査を行った。AFMからの線走査により、数ナノメートル(nm)の高さおよび1桁以上大きい横方向寸法を有するナノシートの所期した板状構造(図7参照)がはっきりと明示された。大多数の場合、1nm以下の高さの薄片が可視であり、個々の単分子層ナノシート/板状体を示す。MoSについては、基礎をなすナノシート結晶の対称性から生じる六角形状がはっきりと見えるが、これはナノシートが未損傷であることを示唆している。なぜなら、この六角形状は、親層状物質の、原始バルクサンプル中における結晶子の形状だからである。
透過電子顕微鏡法(TEM)は、ナノシートをナノメートルまでのスケールの解像度で画像化でき、かつナノフォーカスした画像上に電子回折パターンを与えて当該物質の結晶学的な構造を測定することができる、効果的な手法である。溶液中のナノシートの存在は、TEM顕微鏡写真(図8)により確認された。MoSについてはAFMを用いて、また、BiTeおよびSbTeについては非常にはっきりと示されるように、バルク形態にあるナノシート結晶の六角形状が維持されており、本プロセスが未損傷ナノシートの溶液を生成できることが確認できる。さらに、MoSのナノシート全体から得られた回折パターンは、元のMoS結晶から所期した六方対称の単結晶の存在を示す。回折パターンの分析により、六角格子単位ベクトル3.17+/−0.2Åが生じるが、これは、3.16Åの高分解能回折(非特許文献21)により測定したバルクMoSの六角格子単位ベクトルと同一であることがわかった。ナノシートが確かにMoSであり、バルク物質の結晶構造がナノシート形態において維持されていることを確認するだけでなく、点(spots)が1組であることはナノシートが折り畳まれていないことを示している。また、この回折パターンは、バルクMoSに存在する主要な多形体である、原始2H−MoS結晶から所期される回折点のみを示すことに留意することも重要である。このことが有意義である理由は、インターカレーションおよびその後の水との反応により剥離したMoSは有意な数の(歪んだ)多形体である1T−MoSを有するナノシートを生じるからである(非特許文献8)。1T−MoSについては、歪みにより電子回折パターン中に必要以上の超格子点の組が生じる。図8に示す回折パターンにはこれらの点がないことから、無歪の未損傷MoSナノシートの存在が確認される。また、電子回折により、少なくとも、BiTe、WS、MoSe、SbTe、およびVの場合について、溶液から堆積したナノシートにおいてバルク層状物質の結晶構造が維持されたことが確認される。MoSおよびV(図8)については高分解能TEMによる分析を行った結果、原始ナノシートを示す所期した(未損傷の)原子格子が示された。
めっき物質
電荷を電気化学的にクエンチするため、1Vcm−1以下の電場を、自発溶解したナノシートの溶液への2本の白金被膜シリコン電極間に12時間わたって印加した。これに続いて、各電極を溶液から取り出し、純粋溶媒中で静かにすすいで真空下で100℃以下の温度で乾燥させた。図9に、DMF中のBiTeナノシート溶液についてのめっき後の、溶液中に浸漬した電極の一部の光学顕微鏡写真を示す。正極(図9A)は物質で被覆されているが、負極(図9B)は明らかにクリアである。正極から得たラマンスペクトルを、バルクBiTeについてのものと一緒に、図9Cに示す。この物質については、バルク物質についてのラマンスペクトルとナノシートについてのラマンスペクトルとの間に顕著な差異がある。これは、機械的に剥離し化学的に成長させたナノシートにおいて測定されるように、BiTeが超薄サイズになり対称性が破壊したためである(非特許文献23、24)。実際、図9Cにおいて、正極上にめっきした物質について示すデータは、非荷電BiTeナノシートについての文献値と非常に近い一致を示す。BiTeナノシートは正極上に堆積するため、溶液中に負荷電種として存在することが立証される。ラマン散乱は、物質の振電スペクトルについて探査するもの(probe)であり、該振電スペクトルは当該物質固有の結晶構造によって決まる。BiTeナノシートについて所期したラマン散乱が測定されれば、物質の結晶構造が維持されており、また、ナノシート自体にも結晶構造を損傷しうる顕著な官能化が起きていないことが確認される。そして、ラマンマップ走査を電極端縁付近で行い、局所電界が強く、その結果、より厚い堆積膜が得られる場所に向かって行う。膜厚が目に見えて増加することに伴う増加は、図9Dにおける、120cm−1を以下をピークとするBiTeナノシートの強度カラーマップによって実証されるように、ナノシートスペクトルの強度における単調な増加であることがわかった。この厚みの増加にもかかわらず、バルクBiTeについては、膜厚増加に伴うスペクトルの回復はない。このことは、堆積した物質が、元のバルクBiTe結晶のリホーミングではなく、ナノシートの未損傷結晶を再積層したものであることを示す。同一の領域にわたる負極上における、測定点が700超のマップ(図9B上にグリッドで示す)は測定可能な信号を全く示さなかった。同様のプロセスを、DMF中において荷電MoSeナノシートの溶液について行った。この場合、各電極は、基礎をなすシリコン/SiO基板を導電性の白金被覆で完全には被覆しないようにして、絶縁領域を残した。電気めっき(この場合は、3Vcm−1で48時間)に続いて、図9Eの光学顕微鏡写真に示すグリッド上の各点にわたって514.5nmレーザーを用いたラマンマップ走査を行った。同図には、また、基板が剥き出しになっている箇所(左側)および白金で被覆されている箇所(右側)とそれぞれ一致する2つの異なる領域がはっきりと示されている。左側から得た個々のラマンスペクトルは、520cm−1以下において主要なシリコンピークを示し、また、240cm−1以下にはピークがないが、堆積したMoSeナノシートから生じることを所期しうる(非特許文献25)。これとは対照的に、グリッドの右側から得た各スペクトルは、それぞれ、241cm−1において急激なピークを示し、MoSeの存在が確認される。図9Fおよび図9Gに、シリコンピークおよびMoSeピークそれぞれについてのラマン強度マップを示すが、同図から、MoSeが、基板を白金で被覆した箇所のみ正確にめっきされたことが確認できる。
測定手法
Cu源(λ=1.54Å)を有する反射配置におけるエクスパート・フィリップス回折計(X-pert Philips diffractometer)上でX線解析を行った。
ブルカー・ディメンション3100または特注の高速AFM(HSAFM)上でAFMを行った。溶液から各ナノシートをあらかじめ切断したマイカ基板に滴下し、溶媒を動的真空により除去した。PPP−NCHシリコンカンチレバー(ナノセンサー社、ヌーシャテル、スイス)を用いて間欠接触(intermittent-contact)モードで走査を行った。レーザードップラー振動計(Polytec VIB-A-510)を用いてHSAFMを行い、接触モードにある窒化レバー上の(ブルーカーMSNL)シリコンチップを用いて高さを直接測定した。画像作成(imaging)は、一般に、4nm窓を用いて、2fpsで行った。
80keVにおいてJEOL−1010システム上または200keVで動作するJEOL−2100上でTEMを行い、各画像をGatan Orius SC200Wで撮像した。高分解能TEMを含む画像の場合、画像作成は、300kVで動作するFEITitanを用いて行った。JEOL100keVシステム上およびJEOL2100上およびTitan上で電子回折を得た。ナノシートは、溶液から、300メッシュ銅グリッド上のホーリイカーボンフィルム上に滴下した。
レニショー社製inViaマイクロラマン分光計を用い、785nmレーザーまたは514.4nmレーザーまたは488nmレーザーのいずれかを用いてラマン実験を行った。レーザーは3μm以下に集束して、サンプルにおけるパワーは2mW未満に維持した。グリッド上の個々の点においてスペクトルを取得可能な自動ステージを用いてラマンマッピングを行った。ラマン顕微鏡法で、ブリュアンゾーン中心付近のラマン活性音子を測定した。ラマン活性音子は、その結晶構造に依存するものであり、よって特定の物質の指紋を与えることができる。さらに、ラマンスペクトルは、例えば、Bi2Te3中の層状物質の層数にも影響されうる(非特許文献23、24)。
小角散乱は、溶液中のナノシートの構造を探査するのに有効な手法である。より詳細には、小角散乱を用いてナノシートが単離した種として存在するか、または、粒塊形態として存在するかを判断することができる。小角散乱によれば、溶液中の大粒子の構造についての情報を得ることができる。具体的には、小角散乱により、溶解した粒子の形状および溶液中の濃度についての情報を得ることができる。小角散乱強度Iは、通常、運動量移行Qの関数として測定される。中間のQ値において、I(Q)はQ−Dに比例し、ここで、Dは溶解した粒子/ナノシートのフラクタル次元である。よって、完全に拡散した板状オブジェクト(すなわちD〜2)、例えばナノシート等について所期される小角散乱パターンは、Q−2挙動である。一方、そうでない場合の分散、ナノシートが非単一分散すると、すなわち、ナノシートが粒塊状であったり、巻かれたり、または折り畳まれたものからなる場合には、そのフラクタル次元が一般に3〜5と大きくなる。
小角散乱手法は、大粒子の存在に非常に影響されやすいため、検査対象の溶液中に粒塊が存在すると小角散乱信号はこれらの粒塊に支配されることになる。
光ルミネセンス(PL)は、光子(フォトン)吸収後の光放出のプロセスを説明する。直接遷移型半導体において、光ルミネセンス(PL)を用いて、入射した光子のエネルギーがバンドギャップ自体よりも大きい場合のバンドギャップエネルギーを求めることができる。例えば、MoSについて、直接遷移型半導体である2H−MoS多形体の単分子層形態はPLを示すが、バルクMoSまたは単分子層1T−MoS多形体は示さない。
走査電子顕微鏡法(SEM)によれば、サンプルを集束ビームで走査することによりサンプルの画像が得られ、サンプルの形態についての情報を10nm以下の分解能で与えることができる。

Claims (30)

  1. ナノシートの溶液を生成する方法であって、インターカレートした層状物質を極性非プロトン溶媒に接触させてナノシート溶液を生成するステップを含み、
    前記インターカレートした層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、金属ハロゲン化物、オキシカルコゲナイド、オキシニクタイド、遷移金属のオキシハロゲン化物、三酸化物、ペロブスカイト、ニオブ酸塩、ルテニウム酸塩、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択した層状物質から作成される、方法。
  2. 前記層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属トリカルコゲナイド、遷移金属酸化物、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記層状物質は、遷移金属ジカルコゲナイド、遷移金属モノカルコゲナイド、遷移金属酸化物、III−VI族層状半導体、黒リン、およびV−VI族層状化合物からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記V−VI族層状化合物は、BiTeおよびBiSeからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記層状物質は、MoS、WS、TiS、NbSe、NbTe、TaS、MoSe、MoTe、WSe、BiTe、BiSe、FeSe、GaS、GaSe、GaTe、InSe、TaSe、SnS、SnSe、PbSnS、NiTe、SrRuO、V、ZrSe、ZrS、HfTe、SbTe、および黒リンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記層状物質は、MoS、WS、TiS、BiTe、FeSe、V、BiSe、InSe、WSe、MoSe、GaTe、SbTe、および黒リンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記極性非プロトン溶媒は、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、エーテル、アミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、CS、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、アミン溶媒、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記方法は、さらに、前記インターカレートした層状物質を作成するステップであって、層状物質を電子液体に接触させてインターカレートした層状物質を作成するステップを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記電子液体は金属および極性非プロトン溶媒を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記極性非プロトン溶媒はアミン溶媒である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記金属はアルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群から選択される、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記ナノシートは非官能性である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ナノシートは4層以下の単分子層を積層してなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ナノシートは、該ナノシートの誘導元である前記層状物質の面内結晶構造を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記ナノシートは、該ナノシートの誘導元である前記層状物質の各層の面内寸法を実質的に有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ナノシートは無歪である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記ナノシートは折り畳まれていない、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記インターカレートした層状物質は前記極性非プロトン溶媒に自発的に溶解して前記ナノシートの溶液を生成する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記ナノシートをクエンチング(quench)してめっき材を形成するステップをさらに含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記クエンチングするステップは前記ナノシートを電気化学的にクエンチングすることを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記クエンチングするステップは前記ナノシートを化学的にクエンチングすることを含む、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記めっき材は、該めっき材の誘導元である前記層状物質の面内結晶構造を有する、請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記方法は、前記ナノシートをRXに接触させることにより該ナノシートを官能化するステップをさらに含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記方法は、前記ナノシートを官能基の1つ以上のグラフトにより該ナノシートを官能化するステップをさらに含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記溶媒を凍結乾燥することにより除去して前記ナノシートのエーロゲルを生成するステップをさらに含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  26. 非官能性の、炭素を含まない荷電したナノシートの溶液。
  27. 前記溶液は熱力学的に安定である、請求項26に記載の溶液。
  28. 前記溶液は、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法により得られる、請求項26に記載の溶液。
  29. 請求項19〜22のいずれか1項に記載の方法により得られるめっき材。
  30. 前記めっき材中に含有される前記ナノシートは無歪である、請求項29に記載のめっき材。
JP2016551818A 2014-02-17 2015-02-16 ナノシートの分散液を生成する方法 Active JP6637895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201402778A GB201402778D0 (en) 2014-02-17 2014-02-17 Dispersion method
GB1402778.3 2014-02-17
GB1423121.1 2014-12-23
GB201423121 2014-12-23
PCT/GB2015/050433 WO2015121682A1 (en) 2014-02-17 2015-02-16 Method for producing dispersions of nanosheets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512172A true JP2017512172A (ja) 2017-05-18
JP6637895B2 JP6637895B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=52478015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551818A Active JP6637895B2 (ja) 2014-02-17 2015-02-16 ナノシートの分散液を生成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10309027B2 (ja)
EP (1) EP3107862B1 (ja)
JP (1) JP6637895B2 (ja)
TW (1) TWI679166B (ja)
WO (1) WO2015121682A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017214245A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 大日本印刷株式会社 無機層状材料、無機層状材料積層体、及び無機層状材料分散液

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606821B2 (ja) * 2014-11-21 2019-11-20 富士通株式会社 層状物質の積層構造及びその製造方法
WO2016100538A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 University Of Southern California Bulk direct gap mos2 by plasma induced layer decoupling
EP3037806A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Gas and vapor sensing devices based on 2D nanosheet material
US10269791B2 (en) * 2015-03-16 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field-effect transistors having transition metal dichalcogenide channels and methods of manufacture
CN105719845B (zh) * 2015-12-22 2018-02-13 信阳师范学院 一种超级电容器电极材料硫化钨‑炭气凝胶及其制备方法
CN108475762B (zh) * 2016-01-04 2021-07-23 空中客车新加坡私人有限公司 具有催化剂的iv-vi族化合物石墨烯阳极
KR101828034B1 (ko) 2016-01-05 2018-02-09 연세대학교 산학협력단 이차원 단일층 나노시트 제조방법
US10343909B2 (en) * 2016-03-01 2019-07-09 Northwestern University Stable aqueous dispersions of optically and electronically active phosphorene
US10059585B2 (en) * 2016-06-28 2018-08-28 Nanoco Technologies Ltd. Formation of 2D flakes from chemical cutting of prefabricated nanoparticles and van der Waals heterostructure devices made using the same
CN109476491B (zh) * 2016-07-15 2022-11-11 沙特基础工业全球技术公司 多原子层状材料
CN107722962B (zh) 2016-08-12 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 发光材料及其制备方法、纳米片膜材、背光源和显示装置
CN108083237B (zh) * 2016-11-22 2020-12-18 中国科学院金属研究所 一种制备铁硒超导体的方法
CN108461632A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 华邦电子股份有限公司 钙钛矿复合结构
KR101962313B1 (ko) * 2017-02-24 2019-03-26 한양대학교 에리카산학협력단 전이금속 디칼코게나이드 양자점의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 전이금속 디칼코게나이드 양자점
CN108622866B (zh) * 2017-03-17 2021-06-15 天津大学 一种化学湿法减薄黑磷的方法及其应用
CN107093670B (zh) * 2017-04-11 2019-07-16 中南大学 一种用拓扑绝缘体作为电子传输层的钙钛矿太阳能电池
CN107058964B (zh) * 2017-06-22 2019-05-17 西南交通大学 拓扑绝缘体Bi2Se3/FeSe2异质结构薄膜的制备方法
US11629053B2 (en) 2017-06-29 2023-04-18 Northwestern University Optoelectronically-active two-dimensional indium selenide and related layered materials via surfactant-free deoxygenated co-solvent processing
US11919781B2 (en) * 2017-08-01 2024-03-05 Iowa State University Research Foundation, Inc. Preparation of metal chalcogenides
WO2019079457A2 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Northwestern University ANHYDROUS LIQUID PHASE EXFOLIATION OF ELECTROCHEMICALLY ACTIVE PRISTINE NANOFEIL
GB201802316D0 (en) 2018-02-13 2018-03-28 Ucl Business Plc Nanomaterial preparation method
CN109152113B (zh) * 2018-09-20 2022-02-01 广东烯创科技有限公司 基于石墨烯的电热膜及其制备方法、电暖片和电暖设备
CN109650348A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 深圳先进技术研究院 过渡金属硫属化物纳米片层材料及其制备方法、电池负极材料、二次电池及其应用
US10886275B2 (en) * 2019-02-04 2021-01-05 International Business Machines Corporation Nanosheet one transistor dynamic random access device with silicon/silicon germanium channel and common gate structure
CN109879278B (zh) * 2019-03-14 2022-05-20 复旦大学 一种零维-二维杂化叠层超结构纳米材料的制备方法
CN110065932B (zh) * 2019-05-15 2022-10-28 中国科学技术大学 一种锂插入式硒类化合物、其制备方法及应用
CN110694063B (zh) * 2019-09-27 2021-10-19 南京邮电大学 一种二维超薄SnSe2-PEG纳米片材料及其制备方法和应用
CN111592044B (zh) * 2020-06-15 2022-05-03 南开大学 一种手性MoS2纳米片及其制备方法
CN112960696B (zh) * 2020-12-04 2023-03-28 汕头大学 一种宽层间距二硫化钼纳米片及其制备方法
CN114815428B (zh) * 2021-01-28 2024-04-26 惠州市华阳光学技术有限公司 光致变色材料
WO2023082212A1 (zh) * 2021-11-13 2023-05-19 广东暨创硒源纳米研究院有限公司 硒化锡纳米粒子复合物及其对肿瘤相关巨噬细胞的应用
CN114506824B (zh) * 2021-12-02 2023-09-05 佛山市铁人环保科技有限公司 一种硒化锌溶胶及其制备方法和应用
CN114939406B (zh) * 2022-03-24 2024-01-30 淮北师范大学 一种Bi2MoO6光催化剂及其制备方法和应用
CN115724459B (zh) * 2022-12-09 2024-02-06 广东工业大学 一种十二硫醇插层二硫化锡纳米带及其制备方法
CN116285592A (zh) * 2023-04-25 2023-06-23 陕西科技大学 一种玄武岩纳米片基高性能绝缘涂料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220001A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Patent Technology Development Inc 金属酸化物薄膜形成用塗布液
JP2006233232A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Shinshu Univ 層状ルテニウム酸化合物膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872330B2 (en) 2002-05-30 2005-03-29 The Regents Of The University Of California Chemical manufacture of nanostructured materials
US8303922B2 (en) 2009-08-24 2012-11-06 The United States Of America As Represeted By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for exfoliation of hexagonal boron nitride
GB201110937D0 (en) 2011-06-27 2011-08-10 Ucl Business Plc Dispersion method
CN102583547B (zh) * 2012-03-07 2013-12-04 长安大学 一种单层MoS2纳米片溶液的制备方法
CN102887490A (zh) 2012-10-11 2013-01-23 东华大学 一种六方层状氮化硼的剥离及其氟掺杂方法
CN103496692B (zh) 2013-09-17 2016-02-10 哈尔滨工业大学 一种利用液氨/碱金属溶液制备二维纳米材料的方法
CN103641172A (zh) 2013-12-19 2014-03-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种制备纳米层状二硫化钼的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220001A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Patent Technology Development Inc 金属酸化物薄膜形成用塗布液
JP2006233232A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Shinshu Univ 層状ルテニウム酸化合物膜

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JI SHANSHAN; YANG ZHE; ZHANG CHAO; ET AL: "EXFOLIATED MOS2 NANOSHEETS AS EFFICIENT CATALYSTS FOR ELECTROCHEMICAL HYDROGEN EVOLUTION", ELECTROCHIMICA ACTA, vol. 109, JPN6018038993, 26 July 2013 (2013-07-26), GB, pages 269 - 275, XP028754453, ISSN: 0004058893, DOI: 10.1016/j.electacta.2013.07.094 *
JIAN ZHENG; HAN ZHANG; SHAOHUA DONG; ET AL: "HIGH YIELD EXFOLIATION OF TWO-DIMENSIONAL CHALCOGENIDES USING SODIUM NAPHTHALENIDE", NATURE COMMUNICATIONS, vol. 5, JPN6018038992, 2 January 2014 (2014-01-02), pages 1 - 7, ISSN: 0004058892 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017214245A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 大日本印刷株式会社 無機層状材料、無機層状材料積層体、及び無機層状材料分散液

Also Published As

Publication number Publication date
US20170044683A1 (en) 2017-02-16
TW201544450A (zh) 2015-12-01
EP3107862B1 (en) 2023-09-27
JP6637895B2 (ja) 2020-01-29
EP3107862A1 (en) 2016-12-28
US10309027B2 (en) 2019-06-04
WO2015121682A1 (en) 2015-08-20
TWI679166B (zh) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637895B2 (ja) ナノシートの分散液を生成する方法
Samadi et al. Group 6 transition metal dichalcogenide nanomaterials: synthesis, applications and future perspectives
Lv et al. Two-dimensional transition metal dichalcogenides: Clusters, ribbons, sheets and more
Rao et al. Graphene analogues of inorganic layered materials
Cullen et al. Ionic solutions of two-dimensional materials
US9139439B2 (en) Process for the preparation of graphene
US20130302593A1 (en) Process to Produce Atomically Thin Crystals and Films
US9255008B2 (en) Graphene solutions
Wang et al. Surface tension components ratio: an efficient parameter for direct liquid phase exfoliation
WO2012101457A1 (en) Exfoliation of layered materials
Assebban et al. Unveiling the oxidation behavior of liquid-phase exfoliated antimony nanosheets
Carrasco et al. Antimonene: a tuneable post-graphene material for advanced applications in optoelectronics, catalysis, energy and biomedicine
Sim et al. High-concentration dispersions of exfoliated MoS 2 sheets stabilized by freeze-dried silk fibroin powder
US11685653B2 (en) Substrate-free crystalline 2D nanomaterials
KR102394239B1 (ko) 나노시트의 분산액 제조 방법
Kotin et al. High carrier mobility in chemically modified graphene on an atomically flat high-resistive substrate
US9809903B2 (en) Methods for top-down fabrication of wafer scale TMDC monolayers
Cai et al. Phosphorene: Physical Properties, Synthesis, and Fabrication
Sinha Studies on Microscale Defects in Janus Monolayers
Kolobov et al. From 3D to 2D: fabrication methods
Johal Chemical Exfoliation of graphene and other 2D-materials
RANALLI Dimensionality effect of titanium disulphide nanosheets on its vibrational properties measured via Raman spectroscopy
Padma Exfoliation Routes to the Production of Nanoflakes of Graphene Analogous 2D Materials and Their Applications
Jeon Synthesis of functionalized few layer graphene via electrochemical expansion
Nguyen Chemical vapor deposition growth and covalent functionalization/interfacing of 2D nanomaterials for electronic applications

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20161005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250