JP2017510850A - 光のコリメーションのための光学系 - Google Patents

光のコリメーションのための光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510850A
JP2017510850A JP2016558706A JP2016558706A JP2017510850A JP 2017510850 A JP2017510850 A JP 2017510850A JP 2016558706 A JP2016558706 A JP 2016558706A JP 2016558706 A JP2016558706 A JP 2016558706A JP 2017510850 A JP2017510850 A JP 2017510850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
optical system
central
central light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6242505B2 (ja
Inventor
オリバー ドロス
オリバー ドロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50980119&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017510850(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2017510850A publication Critical patent/JP2017510850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242505B2 publication Critical patent/JP6242505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/007Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/006Systems in which light light is reflected on a plurality of parallel surfaces, e.g. louvre mirrors, total internal reflection [TIR] lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0083Array of reflectors for a cluster of light sources, e.g. arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

入射光をコリメーションするための光学系であって、ボディ102と、ボディ102の第1の側104に形成された凹部110であって、中央光入射面114及び側方光入射面112を有する、凹部110と、ボディの第2の側108に設けられた中央光出射面118であって、第2の側108は第1の側104の反対側であり、中央光入射面114に投射される入射光が中央光出射面118に向かうよう、中央光入射面114が中央光出射面118に対して設けられる、中央光出射面118と、ボディ102の側面に設けられた全内部反射面116であって、凹部110の側方光入射面112に投射される入射光は全内部反射面116に向かい、ボディ102の第2の側108に向けて全内部反射される、全内部反射面116と、中央光入射面114を囲う除外領域120であって、入射光が第2の側108を介してボディ102から出ることを防ぐ、除外領域120とを含む、光学系である。

Description

本発明は、光源からの光をコリメートするための光学系に関する。
照明デバイスでは、光源から発せられた光の方向を制御する光学系の利用がしばしば望まれる。このような光学系のうちよく使用される1つの例は、全内部反射(TIR)を利用するコリメータ、いわゆるTIRコリメータである。
図1には、全内部反射を利用するレンズボディ2の形態の従来技術のTIRコリメータ1が示されている。図1に示されるように、面光源4は、レンズボディ2の中央部6を通過する光線7については、非常に広い円錐角を生成し、一方、TIR面5に衝突する光線8は、ほとんどの領域でかなり狭い円錐角を生成する。したがって、図1に係る従来技術のTIRコリメータ1の問題は、光出射面3の異なる部分によって放射される円錐角の不均一さが顕著なことである。したがって、軸から外れた所定の角度範囲からTIRコリメータを見返すと、中央部を除き、TIR面から観察者に向けて光が発せられず、よって、TIRコリメータ1を含む照明デバイスを観察すると輝点が見られる。
したがって、TIRコリメータ1からの光の放射円錐角は、通常、TIRコリメータ1のレンズボディ2の中央コリメーション部6を通過する光の方が、TIR面5において全内部反射される光よりも著しく大きい。これは、TIRコリメータからの光の方向の主軸から外れた角度では、中央コリメーション部6から出射される光と、全内部反射される光との間にはっきりと視認可能な照度差があることを意味する。したがって、このような軸から外れた角度では、出射光は、より暗い領域内の輝点として観察される。複数の光源及びTIRコリメータアレイを使用するスポットライトの場合、出射光は顕著に斑点状に知覚され、個々の光源は輝点として周囲の暗領域から明瞭に判別可能である。
したがって、上記斑点状挙動を最小化するよう、TIRコリメータからの照明を改良するニーズが存在する。
本発明の一課題は、上記問題を少なくとも部分的に克服し、上記斑点状挙動を最小化する光学系からの照明を可能にすることである。
特に、本発明の第1の側面によれば、入射光をコリメーションするための光学系が提供される。光学系は、ボディと、ボディの第1の側に形成された凹部であって、中央光入射面及び側方光入射面を有する、凹部と、ボディの第2の側に設けられた中央光出射面であって、第2の側は第1の側と反対側であり、中央光入射面に投射される入射光が中央光出射面に向かうよう、中央光入射面が中央光出射面に対して設けられる、中央光出射面と、ボディの側面に設けられた全内部反射面であって、凹部の側方光入射面に投射される入射光は全内部反射面に向かい、ボディの第2の側に向けて全内部反射される、全内部反射面と、中央光入射面を囲う除外領域であって、入射光が第2の側を介してボディから出ることを防ぐ、除外領域とを含む。
本発明によれば、除外領域において光学系に入る入射光は、光学系のボディの光出射面を介して出射することを防がれる。光学系は、中央光入射面に入射する光が、所望の特性で光学系から出射される制御を実現するようデザインされ得る。中央光入射面は除外領域によって囲われているため、所望の特性を提供する光学系のデザインは、入射光の外側部分に対する作用が、光学系のデザインの達成結果に影響を及ぼすことなく実行され得る。
特に、光学系は、入射光が中央光入射面を介して光学系に入り、狭い放射角で中央光出射面から出るよう誘導されることを可能にする。したがって、光学系は、よくコリメートされた光がTIRレンズから供給され、光学系の中央部で発生する輝点が排除されるTIRレンズを形成することを可能にする。
本発明の一実施形態によれば、除外領域は光偏向部を含み、光偏向部は、光偏向部に入る入射光を、全反射臨界角より大きい角度で第2の側に向ける。これは、光偏向部が、第2の側面で発生する全内部反射により、光が第2の側を介してボディから出ることを防ぐよう光を制御することを意味する。したがって、中央光入射面は、光が第2の側を介してボディから出ないよう入射光を制御する部分によって囲われる。これは、光学系が、中央光入射面に入射する光が所望の特性で光学系から出射される制御を実現するようデザインされ得ることを担保する。
一実施形態によれば、光偏向部は、凹部からボディ内に入り込む入れ込みを有する。入れ込みは、実質的に入射光の光路に沿って伸びるよう構成され得る。これは、光が斜角で入れ込みの面に衝突し、入射光が中央光入射面から離れる大きい角度で曲げられることを意味する。これは、光が全内部反射角より大きい角度で第2の側に向けられることを容易化する。
入れ込みは、中央光入射面を囲うよう構成され得る。これは、入射光線の外側部分が入れ込みに入射し、よって、ボディの第2の側から出射しない態様で曲げられることを意味する。したがって、中央光入射面に入射する光から、光出射面を介して出射されるよくコリメートされた光線が形成され得る。
入れ込みは凹面を含み得る。これは、入れ込みに入る入射光が確実に斜角で入れ込みの面に衝突することを意味し、光が全内部反射角より大きい角度で第2の側に向かうことを容易化する。
他の実施形態によれば、光偏向部は、凹部の側壁部を含む。これは、中央光入射面を囲う凹部の側壁部が、光が全反射臨界角より大きい角度で第2の側に衝突するよう誘導されるよう、側壁部に衝突する入射光を曲げることを意味する。本実施形態では、凹部は、ボディの奥深くまで伸びるよう構成され得る。これは、中央光入射面が光源から離れた位置に配置され得るため、中央光入射面が小さい円錐角を有する光を受け取るよう構成され得ることを意味する。したがって、中央光入射面から入る入射光は小さい円錐角を有するため、光学系は、光出射面からよくコリメートされた光線を発するよう構成され得る。また、凹部の側壁部は、入射光の光軸に対して小さい角度を形成する方向に伸び得る。これは、光が中央光入射面から離れる大きな角度で曲げられるよう、入射光が斜角で側壁部に衝突し得ることを意味し、これにより、光が全反射臨界角より大きい角度で第2の側に向かうことが容易化される。
一実施形態によれば、中央光出射面は平面であり得る。これは、中央光入射面に入射する光が小さい円錐角を有するよう、凹部がボディの奥深くまで伸びる場合に特に適し得る。狭い円錐角を有する入射光は、よくコリメートされた光線が中央光出射面を介して出射されることを容易化し得る。
他の実施形態によれば、中央光出射面は凸面であり得る。凸状中央光出射面は、中央光入射面に入射し、小さい放射角で中央光出射面から出射される光を形成するよう機能し得る。したがって、凸状中央光出射面を設けることにより、ボディからよくコリメートされた光線が出射され得る。
一実施形態によれば、除外領域は、入射光を吸収し、散乱し、又は鏡面反射する材料の層を含み、層は、中央光入射面を囲う面に設けられ得る。したがって、材料の層は、吸収性、散乱性、又は鏡面反射性の材料に衝突する入射光が第2の側を介してボディから出ることを防ぎ得る。入射光は、光がボディ内に進行することを防ぐために、よって、材料に衝突する光が第2の側を介してボディから出ることを防ぐために吸収され得る。入射光の吸収に加えて又は代わりに、材料の層は拡散散乱性であってもよい。したがって、光の一部は材料内の粒子に衝突して後方散乱され、層が適切な厚さを有すれば、入射光が材料の層を介してボディに入ることが防がれる。入射光の吸収及び/又は散乱に加えて又は代わりに、材料の層は入射光を鏡面反射してもよく、入射光は層の面で反射され、材料の層を介してボディに入ることを防がれ得る。
一実施形態によれば、中央光入射面及び中央光出射面は、ケーラー統合レンズを形成するよう互いに対して配置される。このような構成は、光学系が、光源の輝度及び色のむらによるアーチファクトによって限られた程度しか影響されない照明を提供し得ることを意味する。
一実施形態によれば、ボディは、それぞれが入射光を受け入れる中央光入射面を有する複数の凹部と、それぞれが中央光入射面を囲う複数の除外領域とを含む。これは、ボディが、複数の光源を収容し得る単一のユニットとして提供され得ることを意味する。したがって、光学系からの照明を供給するために複数の光源が望まれる場合、全ての複数の光源の上方に単一のボディが配置され得る。
本発明の第2の側面によれば、照明デバイスが提供される。照明デバイス、本発明の第1の側面の光学系と、光学系の凹部に関連付けられた光源とを含む。これは、照明用途における光学系の実装を可能にする。
一実施形態によれば、照明デバイスは、光学系のボディの側面及び第1の側のまわりに配置された反射筐体をさらに含み得る。これは、除外領域からの散乱又は反射によって、又は第2の側からのTIRによってボディから後方に出射され得る光が、筐体によって反射されてボディ内に戻され、実質的にコリメートされていない態様で光学系から供給される光にさらに寄与し得ることを意味する。したがって、より優れた光効率が達成され得る。
本発明は、特許請求の範囲に記載される特徴のあらゆる可能な組み合わせに関することに留意されたい。
以下、本発明の実施形態を示す添付図面を参照しながら、本発明の上記及び他の側面をより詳細に説明する。図中、層及び領域のサイズは説明のために誇張され、よって、本発明の実施形態の一般的構造を説明するために提供される。類似する参照番号は、一貫して類似する要素を指す。
図1は、全内部反射を利用するレンズを有し、光学系の中央部から出射される大きい円錐角の問題を表す従来技術の光学系を示す。 図2は、全内部反射を利用するレンズを有し、かかる光学系のデザイン制限を表す光学系を示す。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る光学系を示す。 図4は、本発明の第2の実施形態に係る光学系を示す。 図5は、本発明の第3の実施形態に係る光学系を示す。 図6は、本発明の第3の実施形態に係る光学系の特定の変形例を示す。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る光学系を利用する照明デバイスを示す。
以下、本発明の現在の好適な実施形態を示す添付図面を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態で具現化され、本明細書に記載される実施形態に限定されると解釈されるべきではない。反対に、これらの実施形態は徹底さ及び完全さのために提供され、当業者に本発明の範囲を十分に伝える。
図2は、入射光をコリメートする光学系100の断面図を示す。光学系100は、光の通過を可能にする材料から形成されるボディ102を含む。典型的には、ボディ102は、ポリカーボネート(PC)、又は光学用途に適し得る任意の他のプラスチック材料等のプラスチック材料から形成され得る。ガラス等の他の材料も考えられ得る。
ボディ102は、入射光を供給する光源106に面する第1の側104を有する。ボディ102は、さらに、第1の側104と反対側の第2の側108を有する。ボディ102は、ボディ102の第1の側104を介して入射光を受け取り、ボディ102の第2の側108を介して光を出射する。
ボディ102は、ボディ102の第1の側104に形成された凹部110を含む。凹部110は、ボディ102の内側に伸びる側壁112を有する。また、凹部110の底部には、凹部110の中央底面114が形成される。凹部110は、側壁112の回転対称な形状を有し、側壁112は、凹部110の円周にわたって入射光に等しく作用し得る。例えば、凹部110は、円柱形状、又は円柱断面を有する円錐台形状を形成し得る。
ボディ102は、凹部110が光源106の上方に配置されるよう、光源106に対して配置される。したがって、光源106から発せられた光は、凹部110を介してボディ102に入射する入射光を形成し得る。これに関して、凹部110の側壁112は、凹部110の側方光入射面112を形成し、一方、底面114は、凹部110の中央光入射面114を形成し得る。
凹部110は、ある領域にかけて光を発し得る面光源106を収容するのに十分な大きさを有し得る。しかし、光学系100は、点光源に関しても等しく良好に機能し得る。
中央光入射面114を介してボディ102に入射する入射光は、ボディを通過して中央光出射面118を形成する第2の側108の部分に進むよう方向付けられる。中央光入射面114及び中央光出射面118は、合わせて、光学系100の中央コリメーションレンズを形成する。光学系100の中央コリメーションレンズは入射光と相互作用し、狭い放射角を有する出射光線を形成する。
中央コリメーションレンズを形成するには、中央光入射面114及び中央光出射面118の曲面の異なる組み合わせが考えられ得る。例えば、中央光入射面114は凸状である一方、中央光出射面118も凸状であるか又は平面であってもよい。あるいは、中央光入射面114は平面である一方、中央光出射面118は凸状であってもよい。実際には、一部の実施形態では中央光入射面114は凹状でさえあり、一方、中央光出射面118は凸状であり得る。
中央光入射面114及び中央光出射面118は、実質的に互いに平行であり得る。これは、中央光入射面114を介して入射する入射光が、中央光入射面114及び中央光出射面118の曲面によって影響され得るが、中央光入射面114と中央光出射面118とが互いに対して角度を付けられることによって光の主な伝播方向がずれず、又はずれが最小化されることを意味する。
ボディ102は、さらに、側面116を有する。側面116は、第1の側102から第2の側108まで伸び得る。側面116は、側壁112を介してボディ102に入る光が、側面116において全内部反射(TIR)されるよう構成される。これは、光が、側面116とボディ102の周囲の媒体との間の境界面において90°より大きな角度に屈曲されるような大きな角度で側面116に入射することを意味し、すなわち、光は側面116を介してボディ102から出ず、全反射され得る。TIRが起こるためには、ボディ102の屈折率が周囲媒体の屈折率よりも大きいことが必要であり、これにより、境界面の法線に対してある入射角でボディ102の境界面に入射する光は、入射角よりも大きい出射角に屈折される。そして、光が境界面の法線に対してちょうど90°の角度に屈折される臨界角よりも大きい角度で境界面に入射する光は全反射する。したがって、側面116はTIR面116を形成する。ボディ102は、TIRに失敗する面の部分の反射を改良するために、面116の外側にコーティングを有し得る。
TIR面116において反射された光は、反射によって第2の側108の周縁光出射面117の方向に向けられる。TIR面116は、TIR面116でTIRされた光が第2の側108を介して出射される主に平行な光線を形成し、よって、TIRされた光がよくコリメートされた光線を形成するよう、周縁光出射面117に対して配置され得る。これは、反射後に光をよくコリメートされた光線にするTIR面116における反射によって達成され得る。その後、光は第2の側108の法線に沿って、又は少なくとも法線に対して小さい角度を形成して周縁光出射面117に入射するよう方向付けられる。これは、ボディ102から出射される際によくコリメートされた光線を維持するために、第2の側108を通過するとき、光が全くそらされず、又は少ししかそらされないことを意味する。しかし、TIR面116から反射された光をそらすよう第2の側108が例えば凹状に湾曲させられ、ボディ102から出る際に光がコリメートされてもよい。
上記したように、光学系100は、入射光に対して2つの異なる態様で相互作用して出射光線を形成するよう構成される。入射光のある部分は、光学系100の中央コリメーションレンズを通過し、入射光のある部分は、TIR面116においてTIRされ、光学系100の出射光線に寄与する。ボディ102から出射される光は、中央コリメーションレンズの一部として機能する中央光出射面118と、TIR面116からのコリメートされた光を供給する周縁光出射面117とを含む第2の側108から出射される。すなわち、第2の側108は、中央コリメーションレンズの一部として機能する部分と、TIR面116からのコリメートされた光を供給する部分との2つの異なる部分を含む。しかし、TIRされた光線が中央光出射面118を介して第2の側108から出る場合、光線は望ましくない態様で曲げられ得る。このような効果は、一部の光が第2の側108から広い角度で出射されることを引き起こし得る。したがって、中央光出射面118のサイズは、TIRされた光が中央光出射面118を通過することを防ぐよう制限され得る。一方、これは、中央光入射面114を介してボディ102に入射する光が、中央光出射面118の外側の周縁光出射面117を介して第2の側108から出射され得ることを意味する(図2の光線13を参照されたい)。したがって、中央コリメーションレンズを通過するはずの光線が周縁光出射面117を通過して第2の側108から出る場合、光線は望ましくない態様で曲げられ得る。
したがって、本発明の洞察は、中央光入射面114を介してボディ102に入る出射光の制御、及びボディ102の側面116によって全内部反射される光の制御における対立が存在するということである。図2に概略的に示されるように、中央光出射面118は凸状で、面114よりも大きく、出射光の狭い円錐角を形成し得る(図1の光線11を参照されたい)。しかし、このような大きな凸状中央光出射面118は、全内部反射面116との関係において、サイズを制限されなければならない。中央光出射面118は、光学系からのコリメートされた光の方向の主軸から光を曲げ得るため、全内部反射された光は中央光出射面118を通ってボディ102から出るべきではないからである。したがって、光線12によって示されるように、TIR面116の下端から放たれる光は、中央光出射面118のサイズを制限する。このサイズの制限は、一方で、中央光入射面114に入射する光線の外側の部分が、中央光出射面118の外部においてボディ102の第2の側108に衝突するよう方向付けられることをもたらす(光線13によって示されるように)。したがって、この光は主軸から離れるよう屈折され、結果として、この光は光学系から広い角度で出射される。
したがって、本発明の異なる実施形態を示す図3−図7に示されるように、光学系100は、中央光入射面114を囲うように構成された除外領域120を有する。除外領域120は、除外領域120に入射する入射光が第2の側108を介してボディ102から出ることを防ぐよう構成される。したがって、除外領域120は、さもなければ第2の側108において望ましくない態様で曲げられていた可能性がある光が、第2の側108を介してボディ102から出ることを防ぎ得る。これは、光学系100が、中央コリメーションレンズを通過する光の寄与と、TIR面116においてTIRされる光の両方を有するよくコリメートされた光を提供するよう、入射光に対して作用するようデザインされ得ることを意味する。このデザインは、入射光が中央光入射面114を介してボディ102に入り、中央光出射面118の外部の第2の側108を介してボディ102から出ることを除外領域120が防ぎつつ達成され得る。また、側方光入射面112を介してボディ102に入り、TIR面116においてTIRされる入射光は、中央光出射面118を介してボディ102から出ない。したがって、上記洞察に基づき、本発明に係る光学系100は、光源106からの光線が光学系100から広い角度で出射されることを防ぐために除外領域120を有する。したがって、除外領域120は、狭い出射角で光学系100から出射される光線を提供する光学系100をデザインすることを容易にする。
しかし、光学系100がボディ102から所望の出射光を供給するために、除外領域120は必ずしも中央光入射面114を完全に囲わなくてもよい。例えば、除外領域120が中央光入射面114の周囲で非連続的であって、入射光が中央光入射面114を介してボディ102に入り、中央光出射面118の外部の第2の側108を介してボディ102から出ることを防がない部分が存在してもよい。したがって、除外領域120内にはいくつかの小さな開口部が存在してもよく、これらの開口部が十分に小さい場合、出射光への影響は、ユーザーによってほとんど観察できないほどに小さい可能性がある。言い換えれば、除外領域120は、光学系100に所望の正味の効果を提供するのに十分に大きな中央光入射面114の周囲の部分において所望の機能を提供し得る。
また、したがって、本願のコンテキストにおいて、たとえ除外領域120が必ずしも中央光入射面114を完全に包囲しないとしても、除外領域120は中央光入射面114を「囲う」ものと考えられるべきである。
第1の実施形態によれば、図3に示されるように、除外領域120は、入射光と相互作用する材料の層122を含み得る。材料は、光が層122を通過できないよう入射光を吸収し得る。代替的に又は追加で、材料は、入射光を散乱させるよう構成され得る。したがって、入射光は材料の層122によって拡散散乱され得る。材料は、光を主に後方に散乱させるよう構成され得る。これは、材料の層122が、光が層122を通過できない十分な厚さを有し得ることを意味する。さらなる変形例では、層122は、光を後方に鏡面反射するよう構成され得る。
材料の層122は、側壁112に最も近い凹部110の底部に設けられてもよい。凹部110は、凹部110の側壁112と底面との間に遷移部を有し、遷移部は底面に対して角度を付けられていてもよい。また、遷移部は、凹部110内に角ばった部分が形成されないよう、湾曲されてもよい。材料の層122は、その後かかる遷移部に設けられ得る。材料の層122は、中央光入射面114を包囲する環状の形状を有し得る。
層122における光の吸収、散乱、又は鏡面反射によって、入射光が中央光入射面114からボディ102に入り、中央光出射面118の外部で第2の側108を介してボディ102から出ることが防止される。光線21によって示されるように、中央光入射面114の層122への端部に入射する光は、中央光入射面114によって中央光出射面118の端部に向かうよう曲げられ得る。材料の層122に入射する光線22は、ボディ102に入ることを防がれる。
第2の実施形態によれば、図4に示されるように、除外領域120は、凹部110の底部における凹部110の側壁部124を有し得る。これらの側壁部124は、光偏向部を形成し得る。側壁部124に入射する入射光は、ボディ102の第2の側108の周縁光出射面117に向けて曲げられ得る。しかし、光は、周縁光出射面117のTIR臨界角より大きい角度で周縁光出射面117に入射するよう曲げられる。これは、光が周縁光出射面117において全内部反射され、第2の側108を介してボディ102から出射されないことを意味する。
凹部110の側壁部124は、入射光の光軸に対して小さい角度を形成する方向に伸びるよう構成され得る。これは、入射光が側壁部124に斜角で衝突し、光が中央光入射面114から離れる大きい角度で曲げられ得ることを意味し、これにより、光が全反射臨界角よりも大きい角度で第2の側108の周縁光出射面117に向けられることが容易化される。側壁部124は、凹部110の側方光入射面112の延長であり得る。また、側壁部124は、側方光入射面112に対して角度を付けられてもよく、側壁部124及び側方光入射面112への光の入射角が、それぞれ、入射光に対して所望の効果を与えるよう個別に構成され得る。
側壁部124の使用は、特に、凹部110がボディ102の奥深くまで伸びることを促し得る。これは、中央光入射面114が光源106からより遠くに配置され得るため、中央光入射面114が小さい円錐角を有する光を受け取るよう構成され得ることを意味する。したがって、中央光入射面114に入射する光は小さい円錐角を有するため、光学系100は、中央光出射面118からよくコリメートされた光線を発するよう構成され得る。
小さい円錐角を有する入射光が提供され得るので、よくコリメートされた光を発するために中央光出射面118が凸状でなくともよい可能性がある。したがって、ボディ102の奥深くに伸びる側壁部124及び凹部110の使用により、平坦な中央光出射面118を有することが特に有利な可能性がある。したがって、中央光出射面118は、第2の側108が完全な平面であるボディ102の第2の側108の一部を構成し得る。中央光入射面114を介してボディ102に入る光は中央光出射面118を介してのみボディ102から出る一方、側方光入射面112を介してボディ102に入る光は第2の側108の周縁光出射面117を介してのみボディ102から出るので、中央光出射面118はいずれにせよ第2の側108の明確に異なる部分であり得る。周縁光出射面117は、中央光出射面118の外部に設けられる。
側壁部124によって、光が中央光入射面114を介してボディ102に入り、周縁光出射面117を介してボディ102から出ることが防がれる。光線31によって示されるように、側壁部124に入射する光は、TIR角より大きい角度で周縁光出射面117に入射するよう曲げられ得る。したがって、光線31は、周縁光出射面117で反射され、TIR面116を介してボディから後方に出射され得る。
第3の実施形態によれば、図5に示されるように、除外領域120は、凹部110の底部において中央光入射面114を囲う、ボディ102に入り込んだ入れ込み126を含み得る。入れ込み126は、光偏向部を形成し得る。入れ込み126に入射する光は、入れ込みの面において、ボディ102の第2の側108の周縁光出射面117に向かうよう曲げられ得る。しかし、光は、周縁光出射面117のTIR臨界角よりも大きい角度で周縁光出射面117に入射するよう曲げられる。これは、光が周縁光出射面117で全内部反射され、第2の側108を介してボディ102から出られないことを意味する。
入れ込み126は凹面を含み得る。これは、入れ込み126に入る入射光が、入れ込み126の面に対して確実に斜角で入射することを意味する。したがって、光は中央光入射面114から離れる大きい角度に曲げられ、光が全反射臨界角より大きい角度で周縁光出射面117に向けられることを容易化する。
入れ込み126によって、入射光が中央光入射面114を介してボディ102に入り、周縁光出射面117を介してボディ102から出ることが防がれる。光線41によって示されるように、中央光入射面114に最も近い入れ込み126の内側面に入射する光は、TIR角より大きい角度で周縁光出射面117に入射するよう曲げられ得る。また、光線42によって示されるように、中央光入射面114から最も遠い入れ込み126の外側面に入射する光も、TIR角より大きい角度で周縁光出射面117に入射するよう曲げられ得る。したがって、光線41及び42は、周縁光出射面117で反射され、TIR面116を介してボディから後方に出射され得る。
図6に示されるように、光学系100の中央コリメーションレンズは、凸状中央光入射面114及び凸状中央光出射面118から形成されてもよい。凸状中央光入射面114は、光線51によって示されるように、中央光出射面118上に光源106を映すよう構成され得る。中央光出射面118は、光線52によって示されるように無限遠に中央光入射面114の像を形成し得る。このような構成では、中央光入射面114及び中央光出射面118は、ケーラー統合レンズを形成する。この構成は、狭い放射角を有する出射光線の形成を容易化するだけでなく、光源106の輝度及び色のむらによるアーチファクトを排除するよう機能し得る。
図7は、照明デバイス200を開示する。照明デバイス200は、均一な照明を形成するようアレイ状に配置され得る複数の光源106を含む。光源106は、六角形のアレイ状に配置されてもよく、これは、各光源106からの寄与の間において照明に暗いボイドが生じない照明デバイス200からの均一の照明を提供するために有利であり得る。
光学系100は、複数の凹部110を含むボディ102を含み得る。したがって、光学系100は、複数の光源106の上方に配置され得る単一の一体的ボディ102として形成され得る。したがって、ボディ102の各凹部110は、対応する光源106から入射光を受け取るための中央光入射面114を有し得る。さらに、各凹部110の中央光入射面114を囲う除外領域120が設けられ得る。第1、第2、及び第3の実施形態に関して上記した除外領域120のうち任意の種類が設けられ得る。
ボディ102の第2の側108は複数の中央光出射面118を有し、各中央光出射面118は、対応する中央光入射面114とともに中央コリメーションレンズを形成するよう構成される。中央コリメーションレンズは、上記実施形態のうち任意のものに従って形成され得る。
光偏向部を含む除外領域120は、第2の側108に形成された複数の中央光出射面118の間の第2の側108の周縁光出射面117に光が入射するよう、第2の側108に入射する光を曲げ得る。除外領域120の光偏向部で曲げられた光は、その後、周縁光出射面117において全内部反射され、ボディ102内に返される。
ボディ102は、さらに、側方光入射面112を介してボディ102に入る光を全内部反射するTIR面116を各凹部110のまわりに有し得る。隣接する凹部110に関連付けられたTIR面16は、ボディ102が単一のユニットとして形成されるよう互いに結合され得る。
照明デバイス200は、さらに、光学系100のボディ102の側面116及び第1の側104のまわりに配置された鏡面又は拡散反射筐体202を含み得る。筐体202は、光源からの光がボディ102に入射し得るよう、各光源106のための開口部を有し得る。あるいは、筐体202は、光源106が筐体202内に搭載されるよう、光源106のまわりに配置されてもよい。反射筐体202は、第2の側108以外からボディ102を出るあらゆる光を反射し得る。これは、光がボディ102内に反射され、最終的に第2の側108を介してボディ102から出射され得ることを意味し、これは、光学系100からの出射光へのバックグラウンドレベル寄与を提供する。
図7で光線61によって示されるように、入れ込み126によって曲げられる光は、周縁光出射面117でTIRされ、場合によっては他の光源106に関連付けられたボディ102の部分と相互作用した後、筐体202に到達し得る。光はその後、筐体202によってボディ102の内部に反射され、ボディ102から出射される光に寄与し得る。これに関して、除外領域120によって曲げられた光は、照明デバイス200によって提供される全体的照明に寄与し、曲げられた光は、いわば照明デバイス200内でリサイクルされる。
代わりに、光学系100は、それぞれが対応する光源106に関連付けられた複数のボディ102を有してもよい。この場合、複数のボディ102及び光源106は、複数の光源106から照明を供給する照明デバイス200を形成するアレイとして構成され得る。
当業者は、本発明は如何ようにも上記の好適な実施形態に限定されないことを認識する。反対に、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、多くの改変例及び変形例が実現可能である。例えば、入射光と相互作用する材料の層122は、光偏向部と組み合わせて使用されてもよい。したがって、材料の層122は、例えば、光偏向部の一部、光偏向部によって囲われる中央光入射面114の一部、又は光偏向部と側方光入射面112との間の遷移部の上に設けられ得る。
さらに、図7に関して上記した反射筐体202は、単一の光源106及び付属する光学系100について使用されてもよい。
当業者は、図面、開示、及び添付の特許請求の範囲を分析することにより、開示の実施形態の他の変形例を理解及び実施することができる。請求項中、「含む」等の用語は他の要素又はステップを除外せず、要素は複数を除外しない。単にいくつかの手段が互いに異なる従属請求項に記載されているからといって、これらの手段の組み合わせを利用することができないとは限らない。

Claims (12)

  1. 入射光をコリメーションするための光学系であって、
    ボディと、
    前記ボディの第1の側に形成された凹部であって、中央光入射面及び側方光入射面を有する、凹部と、
    前記ボディの第2の側に設けられた中央光出射面であって、前記中央光入射面に投射される入射光が前記中央光出射面に向かうよう、前記中央光入射面が前記中央光出射面に対して設けられる、中央光出射面と、
    前記ボディの側面に設けられた全内部反射面であって、前記凹部の前記側方光入射面に投射される入射光は前記全内部反射面に向かい、前記ボディの前記第2の側に向けて全内部反射される、全内部反射面と、
    前記中央光入射面を囲う除外領域であって、入射光が前記第2の側を介して前記ボディから出ることを防ぐ、除外領域と
    を含む、光学系。
  2. 前記除外領域は光偏向部を含み、前記光偏向部は、前記光偏向部に入る入射光を、全内部反射臨界角より大きい角度で前記第2の側に向ける、請求項1に記載の光学系。
  3. 前記光偏向部は、前記凹部から前記ボディ内に入り込む入れ込みを有する、請求項2に記載の光学系。
  4. 前記入れ込みは凹面を含む、請求項3に記載の光学系。
  5. 前記光偏向部は、前記凹部の側壁部を含む、請求項2に記載の光学系。
  6. 前記中央光出射面は平面である、請求項5に記載の光学系。
  7. 前記中央光出射面は凸面である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学系。
  8. 前記除外領域は、入射光を吸収し、散乱し、又は鏡面反射する材料の層を含み、前記層は、前記中央光入射面を囲う面に設けられる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光学系。
  9. 前記中央光入射面及び前記中央光出射面は、ケーラー統合レンズを形成するよう互いに対して配置される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光学系。
  10. 前記ボディは、それぞれが入射光を受け入れる中央光入射面を有する複数の凹部と、それぞれが中央光入射面を囲う複数の除外領域とを含む、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光学系。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光学系と、前記光学系の前記凹部に関連付けられた光源とを含む照明デバイス。
  12. 前記光学系の前記ボディの前記側面及び前記第1の側のまわりに配置された反射筐体をさらに含む、請求項11に記載の照明デバイス。
JP2016558706A 2014-06-02 2015-06-02 光のコリメーションのための光学系 Active JP6242505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14170778.6 2014-06-02
EP14170778 2014-06-02
PCT/EP2015/062191 WO2015185519A1 (en) 2014-06-02 2015-06-02 An optical system for collimation of light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510850A true JP2017510850A (ja) 2017-04-13
JP6242505B2 JP6242505B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=50980119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558706A Active JP6242505B2 (ja) 2014-06-02 2015-06-02 光のコリメーションのための光学系

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10458624B2 (ja)
EP (1) EP3095002B1 (ja)
JP (1) JP6242505B2 (ja)
CN (1) CN106104147B (ja)
RU (1) RU2644082C1 (ja)
WO (1) WO2015185519A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10247072B2 (en) 2015-11-11 2019-04-02 Tula Technology, Inc. Lean burn internal combustion engine exhaust gas temperature control
US11560818B2 (en) 2015-11-11 2023-01-24 Tula Technology, Inc. Lean burn internal combustion engine exhaust gas control
CN108351088B (zh) * 2016-08-18 2020-03-24 瑞仪光电(苏州)有限公司 透镜结构及使用该透镜结构的灯具、背光模块与显示设备
WO2018122059A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Lumileds Holding B.V. Lighting device including a transparent structure
KR102498012B1 (ko) 2016-12-29 2023-02-10 루미리즈 홀딩 비.브이. 투명 구조를 포함하는 조명 디바이스
US10794567B2 (en) * 2017-01-31 2020-10-06 Signify Holding B.V. Optical system for managing light from a light emitting diode
JP6889267B2 (ja) * 2017-02-02 2021-06-18 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 阻止中心レンズを有する誘電体コリメータ
KR20200010348A (ko) 2017-05-18 2020-01-30 루미리즈 홀딩 비.브이. 높은 방사조도를 갖는 조명 어셈블리
US10837610B2 (en) 2017-11-30 2020-11-17 Troy-CSL Lighting Inc. Adjustable optic and lighting device assembly
EP3599759A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-29 Aptiv Technologies Limited Camera with 2-component element
US10955112B2 (en) * 2018-10-30 2021-03-23 Troy-Csl Lighting, Inc. Adjustable optic and lighting device assembly
US10760782B2 (en) 2018-12-19 2020-09-01 Troy-CSL Lighting Inc. Adjustable optic and lighting device assembly with elastic member
US11015794B2 (en) 2019-06-11 2021-05-25 Troy-CSL Lighting Inc. Adjustable lighting device
US10976031B2 (en) 2019-06-11 2021-04-13 Troy-CSL Lighting Inc. Adjustable lighting device with base connector
WO2021070789A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社小糸製作所 レンズ部品および光源モジュール
EP4097529A1 (en) * 2020-01-31 2022-12-07 Hella Gmbh & Co. Kgaa Method for manufacturing an optical unit for a collimator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151017A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Panasonic Corp 照明装置
JP2012243641A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Panasonic Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2014003168A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Yuichi Suzuki レンズ、照明装置、受光装置および光学装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547423B2 (en) 2000-12-22 2003-04-15 Koninklijke Phillips Electronics N.V. LED collimation optics with improved performance and reduced size
ITMI20012579A1 (it) * 2001-12-06 2003-06-06 Fraen Corp Srl Modulo illuminante ad elevata dissipazione di calore
US8083376B2 (en) * 2002-11-04 2011-12-27 Tseng-Lu Chien LED power failure light
US20050201100A1 (en) 2003-09-08 2005-09-15 Cassarly William J. Led lighting assembly
KR100688767B1 (ko) 2004-10-15 2007-02-28 삼성전기주식회사 Led 광원용 렌즈
JP4799341B2 (ja) * 2005-10-14 2011-10-26 株式会社東芝 照明装置
WO2009016586A1 (en) 2007-08-02 2009-02-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tir collimator with improved uniformity
JP5279329B2 (ja) 2008-04-24 2013-09-04 パナソニック株式会社 レンズ付発光ユニット
US10132463B2 (en) 2008-08-18 2018-11-20 The Hong Kong Polytechnic University LED automotive tail lamp set
JP5254744B2 (ja) 2008-10-31 2013-08-07 株式会社エンプラス 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
CN101771111B (zh) * 2008-12-26 2012-05-16 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管单元
US8152327B2 (en) * 2009-10-02 2012-04-10 Coast Cutlery Company Focusing lens system
JP5429478B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-26 スタンレー電気株式会社 灯具
DE102010050300B4 (de) 2010-11-03 2014-05-22 Dräger Medical GmbH Operationsleuchte und ein Verfahren zur Ausleuchtung eines Operationstisches mittels einer Operationsleuchte
JP5608048B2 (ja) * 2010-11-04 2014-10-15 日東光学株式会社 照明用レンズ
US8789983B2 (en) * 2011-04-22 2014-07-29 William A. Parkyn Free-form catadioptric illumination lens
JP2013062068A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Denso Corp 車両用灯具
JP5808213B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-10 株式会社エンプラス 面光源装置、及び表示装置
US10254521B2 (en) * 2011-12-13 2019-04-09 Signify Holding B.V. Optical collimator for LED lights
US8430536B1 (en) 2012-10-01 2013-04-30 Zumtobel Lighting Inc. LED lighting system including TIR optic
DE202014003078U1 (de) 2014-04-10 2014-04-17 Osram Gmbh Optisches Element und Beleuchtungseinrichtung mit optischem Element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151017A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Panasonic Corp 照明装置
JP2012243641A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Panasonic Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2014003168A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Yuichi Suzuki レンズ、照明装置、受光装置および光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3095002A1 (en) 2016-11-23
JP6242505B2 (ja) 2017-12-06
US10458624B2 (en) 2019-10-29
EP3095002B1 (en) 2017-08-09
CN106104147A (zh) 2016-11-09
CN106104147B (zh) 2019-11-15
RU2644082C1 (ru) 2018-02-07
WO2015185519A1 (en) 2015-12-10
US20170114984A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242505B2 (ja) 光のコリメーションのための光学系
WO2013157243A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5656461B2 (ja) 発光装置
JP5957364B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6351634B2 (ja) 光学デバイス及び反射鏡を含む装置
WO2018194118A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2011049233A (ja) 光学素子および発光装置
JP6388649B2 (ja) 照明デバイス
JP5951141B1 (ja) 照明装置
JP6437252B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JPWO2017104195A1 (ja) 光学素子およびled照明装置
JP7011425B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6274974B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2020518869A (ja) 拡散レンズ及びこれを採用した発光装置
CN110352366B (zh) 准直器和照明单元
JP5686039B2 (ja) 車両用灯具
JP2020505746A (ja) 阻止中心レンズを有する誘電体コリメータ
US20180024337A1 (en) Color correcting collimation of light from a color over position light source
JP7093631B2 (ja) ライトガイド装置
JP4413668B2 (ja) 導光板および光源装置ならびに平面発光装置
US20200348566A1 (en) Light bundle control member, light emitting device, area-light source device, and display device
JP6678524B2 (ja) 照明装置
JP7424254B2 (ja) 投光器
JP7042735B2 (ja) レンズ
WO2019167444A1 (ja) 光学部材および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160923

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250