JP5951141B1 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5951141B1
JP5951141B1 JP2015541725A JP2015541725A JP5951141B1 JP 5951141 B1 JP5951141 B1 JP 5951141B1 JP 2015541725 A JP2015541725 A JP 2015541725A JP 2015541725 A JP2015541725 A JP 2015541725A JP 5951141 B1 JP5951141 B1 JP 5951141B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
light source
incident surface
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051863A1 (ja
Inventor
旭洋 山田
旭洋 山田
振一郎 奥村
振一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5951141B1 publication Critical patent/JP5951141B1/ja
Publication of JPWO2016051863A1 publication Critical patent/JPWO2016051863A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

光を発する光源と、第1の光学面、第2の光学面及び溝部を有し、前記第1の光学面及び前記第2の光学面に前記光源から出射された前記光を入射する光学素子とを備え、前記第2の光学面は平面であり、溝部は、第1の面と、第1の面に対向して配置される第2の面と、第1の面及び第2の面を接続する底部と、底部の対向する位置に設けられた開口部とを有し、第1の光学面の一端は、開口部側に位置する第1の面の端部に接続され、第2の光学面の一端は、開口部側に位置する第2の面の端部に接続され、光源と前記底部との間には、第1の光学面又は第2の光学面が配置されている。

Description

発光ダイオードと光学素子とを用いた照明装置に関する。
発光ダイオードと光学素子とを用いた照明装置において、発光ダイオードから大きい角度で射出された光が、光学素子に入射した場合に、不要光(迷光)となる場合がある。この不要光が照明装置の性能等を低下させるという問題がある。従来では、特許文献1のようにレンズ形状を工夫する等行うことにより、不要光を低減している。特許文献1のレンズは、外郭側の平坦面部と凹部との境界から凸曲面レンズ部に引いた接線が凸曲面レンズ部の周囲近傍の位置に接点を有している。
特開2010−272349号公報(第2図)
特許文献1に記載の不要光の低減方法の場合には、以下の問題が発生する。一般的に、凸曲面レンズ部24の半径方向の端部は、成形時に丸みを生じる。例えば、特許文献1の図2で、接点C付近の窪んだ位置である。また、入射面側の同様の窪んだ位置も該当する。
近年では、照明用途のレンズの材質はプラスチックであり、金型により成形される。なお、材質は、ガラスでも以下と同様の問題が発生する。その際に、金型の突起部の先端を完全に鋭角の形状とすることは困難であり、一般的には、0.2mm〜0.5mm程度の曲率半径を有する形状とする。0.1mm程度とすることは可能であるが成形性が悪化するため好ましくない。従い、成形性を向上するためには、少なくとも曲率半径が大きい形状が好ましい。つまり、金型の突起部の先端には丸みを持たせる。
しかしながら、レンズの端部に丸みを生じるため、光源から出射された光線は、そのレンズの端部の丸みの部分からフランジ部に入り、不要光の原因となるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、不要光(迷光)を抑制する照明装置を得るものである。
光を発する光源と、第1の入射面、第2の入射面及び溝部を有し、第1の入射面及び第2の入射面に光源から出射された光を入射する光学素子と備え、第2の入射面は、光源と対向して配置され、第1の入射面は、光源と第2の入射面との間を囲むように配置され、溝部は、第1の入射面と第2の入射面とを接続し、溝部は、第2の入射面に接続する内側の面、第1の入射面に接続する外側の面及び内側の面と外側の面とを接続する底部を備え、外側の面及び内側の面は、光学面であり、光源から出射された光の一部は、外側の面から入射し、第2の入射面から入射した光の一部は、内側の面で全反射するものである。
照明装置から出射される不要光を低減することが可能となる。
本発明に係る実施の形態1の照明装置1の主要構成を概略的に示す構成図である。 本発明に係る実施の形態1の照明装置1における光線の入射角度と屈折との関係を説明する説明図である。 入射面3bの端部に曲面部26がある場合のレンズ形状の説明図である。 入射面23bの端部の拡大図である。 本実施の形態1の効果を説明する光線追跡によるシミュレーション結果である。 本実施の形態1において溝部6の深さが浅い場合の溝部の拡大図である。 本実施の形態1における光線追跡によるシミュレーション結果である。 本発明に係る実施の形態2の照明装置8の主要構成を概略的に示す構成図である。 本実施の形態2の効果を説明する光線追跡のシミュレーション結果である。 本発明に係る実施の形態3の照明装置10の主要構成を概略的に示す構成図である。 本実施の形態1における光源2中の配置関係を説明する説明図である。 本実施の形態1における入射面3bの効果を説明するシミュレーション図である。 本実施の形態1における照明装置140の反射体44を多面体にした場合の説明図である。 本実施の形態2における照明装置130の光線追跡によるシミュレーション結果である。 本実施の形態4における不要光が発生する場合の光線追跡によるシミュレーション結果である。 本実施の形態4における効果を説明する光線追跡によるシミュレーション結果である。
以下の各実施の形態において、図の説明を簡単にするために、XYZ座標を用いる。X軸方向は、照明装置1の上下方向である。+X軸方向は、照明装置1の上方向である。−X軸方向は、照明装置1の下方向である。Y軸方向は、照明装置1の左右方向である。+Y軸方向は、照明装置1の発光面(光の出射面5)側から光の出射する方向を見て右方向である。−Y軸方向は、照明装置1の発光面(光の出射面5)側から光の出射する方向を見て左方向である。Z軸方向は、光の進行方向である。+Z軸方向は、光源2から出射された光が進行する方向である。−Z軸方向は、光が進行する方向と逆の方向である。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1の照明装置1の主要構成の断面を概略的に示す構成図である。図1に示されるように、照明装置1は、光源2及び光学素子3を備えている。
光源2は、照明光となる光を発する。光学素子3は、光源2から出射された光を平行化する。なお、ここでは一例として平行化する光学素子3に関して述べるが集光しても構わない。通常では、光学素子3から出射された光は、照明用途に応じた照射角度とされる。一般的に照明では、中心光度の半値のビーム角を1/2ビーム角として定義する。1/2ビーム角が、照明用途により異なってくる。例えば、1/2ビーム角が15°、20°又は30°等の拡がりを持たせた平行度の光学素子3が考えられる。「平行度」とは、主光線の光軸に対する 角度ずれの程度である。
<光源2>
光源2は、例えば、発光ダイオードである。光源2は、赤色、緑色又は青色のみを射出する単色の光源でもよい。また、光源2は、青色の発光ダイオードに黄色の蛍光体を用いて白色を生成する光源でもよい。また、光源2は、発光ダイオードを複数配列したものでもよい。また、光源2は、直径が6mm(φ6mm)以上の大きなサイズのものでも構わない。
以下において、光源2は発光ダイオードであるとして説明する。一般的に、発光ダイオードの放射特性は、ランバーシアン分布を有する。「ランバーシアン分布」とは、完全拡散した場合の配光分布のことで、発光面の輝度が見る方向によらず一定となる分布である。このように、発光ダイオードから出射される光は、大きな発散角を有する。「発散角」とは、光の広がる角度である。
光源2の光の出射面のZ軸方向の位置は、例えば、後述する入射面3aの−Z軸方向の端部の位置と一致している。このため、光源2から出射した最も外側の光も入射面3aに入射することができる。なお、本実施の形態1では、上述のように光源2を取り囲むように光学素子3を形成しているが、後述するように、入射面3aの−Z軸方向の端部の位置が、光源よりも+Z軸方向に配置されても問題はない。
図11は、光源2における光源2aと蛍光体2bとの配置の関係を説明する説明図である。光源2は、図11に示すように励起用の光源2aと蛍光体2bとを備えることができる。
励起用の光源2aは、例えば、青色LED又は紫外LEDである。青色LEDの場合には、蛍光体2bは、黄色のみの光に励起される。又は、蛍光体2bは、緑色及び赤色の波長帯域を有する光に励起される。光源2aの青色の光と蛍光体2bの黄色の光とにより白色の光が生成される。又は、光源2aの青色の光と蛍光体2bの緑色及び赤色の光とにより白色の光が生成される。
また、紫外LEDの場合には、蛍光体2bは、紫外の波長帯域を有する光で励起されて、青色、緑色及び赤色の波長帯域を有する光を発する。それにより、白色の光が生成される。
図11に示す光源2において、励起用の光源2a(以下、励起光源2aともいう)は、複数の光源がマトリクス状に配置されている。「マトリクス状」とは、「行」と「列」に沿って矩形状に配列したものをいう。図11では、励起光源2aがX軸方向に4行、Y軸方向に4列に配列されている。
蛍光体2bは、図11で示された円形内の全体に塗布されている。つまり、蛍光体2bは、図11で示された黒輪で囲われた領域に塗布されている。蛍光体2bは、励起光源2aの配置された領域を含むように塗布されている。蛍光体2bは、励起光源2aの領域の上に塗布されている。
このように、励起光が出射される領域(励起光源2aの領域)と、蛍光体2bの蛍光が出射される領域(円形内全体)とが異なる。「励起光」とは、蛍光体などの物質に励起を引き起こす光のことである。蛍光体2bは、励起を引き起こされて、蛍光光を出力する。これにより、イエローリングとよばれるリング状の黄色い色ムラが発生する。
この対策として、図1における入射面3aに拡散処理を施す方法が開示されている(例えば、特開2007−005218号公報(第1図))。しかし、図1に示す全反射面4が、特に照明装置1の中心光度に寄与する。このため、光線が全反射面4に到達する前に、光線を拡散させることは好ましくない。全反射面4が照明装置1の中心光度に寄与する理由は後述する。
なお、励起用の光源2aは、矩形でなく円形でもよい。また、配列は、正方配列に限定されず、六方配列等でも構わない。励起光源2aの領域と、蛍光体2bの領域とが同程度の面積となることが最も好ましい。
<光学素子3>
光学素子3は、入射面3a,3bを有している。光学素子3は、反射面4又は出射面5を有することができる。
実施の形態1では、光学素子3は、中心軸Cを中心とした回転対称の形状である。光学素子3は、光源2側に凹部30を有している。凹部30は、入射面3a、入射面3b及び溝部6を備えている。
入射面3aは、中心軸Cを中心とした円筒形状の側面形状で形成されている。図1では、入射面3aの−Z軸方向の端部の直径は、入射面3aの+Z軸方向の端部の直径よりも大きい。このため、図1では、入射面3aは、円錐台の側面の形状をしている。
図1では、入射面3aは、+Z軸方向の端部から−Z軸方向の端部に向けて、直線的に直径が大きくなっている。しかし、入射面3aは、+Z軸方向の端部から−Z軸方向の端部に向けて、曲線を描いて直径が大きくなってもよい。
なお、入射面3aの中心軸Cに垂直な平面での切断形状は、円形状に限られない。入射面3aの中心軸Cに垂直な平面での切断形状は、照射する光の形状又は照射範囲に応じて変更できる。入射面3aの中心軸Cに垂直な平面での切断形状は、例えば、楕円形状又は多角形等を採用することができる。
入射面3bは、X−Y平面に平行な平面形状をしている。つまり、入射面3bは、中心軸Cに垂直な平面に平行な平面形状をしている。ただし、入射面3bは、目的に応じて曲面とすることができる。つまり、入射面3bは平面、凸面又は凹面とすることができる。また、入射面3bに拡散効果のある凹凸形状の加工を施すことができる。図1では、入射面3bの外周は、溝部6を介して、入射面3aの+Z軸方向の端部に接続している。
図12(A)及び図12(B)に入射面3bの効果を説明するシミュレーション図を示す。図12(A)は、入射面3bを平面23bとした場合の光線図である。図12(B)は、入射面3bを凸面23cとした場合の光線図を示す。凸面23cは、−Z軸方向に凸形状をしている。
図12(A)に示す光線27aは、破線で示されている。図12(A)に示す光線27a,27bは、出射面25から拡がった光線となっていることが確認できる。つまり、図12(A)に示す光線27a,27bは、光源22から出射した光線の角度と出射面25を出射した後の光線の角度は等しい。そのため、出射面25を出射した光線は拡がりながら+Z軸方向に進行する。
図12(B)の光源22の中心から出射した光線27e,27fは、一点鎖線で示されている。光線27e,27fは、出射面25から平行な光線となって出射されていることが確認できる。つまり、凸面23cとすることにより、光線の平行度が向上し、光束の幅が狭くなっている。
また、図12(B)において、光源22の+X軸方向の端部から出射した光線27c,27dは、長い破線で示されている。図12(B)において、光線27c,27dは、光軸C2に対して角度を有した平行な光線となっていることが確認できる。また、光線27c,27dは、光束の幅も狭くなっていることが確認できる。
光源2が励起用の光源2aと蛍光体2bとで構成される場合には、上述したように、中心から出射される光の色と、周辺から出射される光の色とが異なる。この構成に起因する色ムラを抑制するためには、光束の幅が拡がって出射することが好ましい。ただし、1/2ビーム角が比較的狭い照明装置が要求される場合には、光束の幅が狭くなる傾向がある。例えば、1/2ビーム角が15度、20度または、30度のときの照明装置である。
図12(B)において、距離d1は、光源22の出射面の中心から凸面23cまでの距離である。また、距離d2は、光源22の光軸C2から全反射面24の−Z方向側の端部までの距離である。
距離d1が距離d2の空気換算長より小さい場合には、光線27dと光線27fとのなす角度は、光源22の中心及び+X軸方向の端部から出射し、全反射面24で反射した後に出射面25を出射した後の両光線の有する角度より大きくなる。そして、光線27c,27dは、光軸C2を中心として最も外周方向に投射される。「空気換算長」とは、光学素子23を通過した距離を空気に換算した際の距離を示す。
ここで、光源22の中心から、+X軸方向の端部までの距離d3と、光線27c,27dが光軸C2となす角度e[rad]とは、以下の関係式(1)が成り立つ。距離d3は、光源22のX軸方向の大きさの半分の長さである。なお、光線27e,27fは平行化されているものとする。つまり、凸面23c側の焦点距離が距離d1に等しい。なお、厳密には出射面25で光線27c及び27dは屈折して+Z軸方向に出射するため、出射面25出射後の光線27c及び27dの光軸C2に対する角度は角度eより大きくなる(図12Bでは、便宜上屈折しない光線図を示している)。
d3=d1×tan(e) ・・・式(1)
これより、光源22のサイズ(距離d3)が大きくなるに従って、光源22の中心からX軸方向に離れて出射する光線の光軸C2に対する角度(角度e)が大きくなることが確認できる。
距離d1が距離d2の空気換算長より小さい場合には、光源22の周辺から出射される光線では、全反射面24の−Z方向の端部で反射されて出射した光線よりも、凸面23cに入射して出射した光線27c,27dの方が、光軸C2に対して角度を有する。
ここで、距離d2の空気換算長は、光源22の中心から入射面23aまでの距離と、入射面23aから全反射面24までの距離(光線が通過した距離)を光学素子23の屈折率で除した値との和を示す。
結果として、入射面を凸面23cとした場合、出射面25から出射された光が投射される投射面の外周に、黄色い色ムラを発生させる原因となる。さらに、距離d1が距離d2の空気換算長より小さい光学素子23に関しては、全反射面24を用いて、出射面25上の中心光度を高める寄与率を高くすることが好ましい。また、出射面25上の中心光度への寄与率の低い入射面23bを、平面とすることが好ましい。これにより、投射光の色ムラの抑制効果が得られる。
なお、入射面23bの平面にシボ加工又はサンドブラストのような拡散処理を施しても構わない。「シボ加工」とは、物理的にシワ模様をつける表面処理である。「サンドブラスト」とは、表面に砂などの研磨剤を吹き付ける加工法である。また、上記の拡散処理に関わらず、入射面23bを平面にすることで、投射光の色ムラの抑制効果を得ることができる。
なお、平面23bに入射した光線27a,27bの拡がりは、平行光27c,27d,27e,27fと比較すると大きくなる。光線の拡がりが大きくなることにより、黄色の強度は弱くなる。また、出射角度eの影響から、距離d1が短い場合の配光は、全反射面24で形成された配光よりも拡がる。このため、凸面23cとしたことによる中心光度の改善が少ないにもかかわらず、投射面の外周に黄色の色ムラが発生するため好ましくない。
また、上述したように、光源22が大きくなるに従って、凸面23cを用いた場合には、距離d1を長くすることが好ましい。距離d1を長くすると、光源22から出射される光束の内、凸面23cに入射する光の量は、全反射面24に到達する光の量よりも少なくなる。このため、入射面3bの大きさが出射面5から出射される際の光束の中心光度へ及ぼす効果は小さくなる。
よって、距離d1が距離d2の空気換算長よりも長い場合において、投射光の中心光度に対する凸面23cの寄与率は下がる。このため、入射面23bを平面とすることが好ましい。なお、入射面23bの平面にシボ加工又はサンドブラストのような拡散処理を施しても構わない。
なお、投射光の色ムラは、投射面上において発生する。つまり、投射光の色ムラは、入射面23b面に入射する光線と、全反射面24に入射する光線とが出射面25を出射した後に発生する。入射面23bに起因する色ムラは、入射面23bを平面とすることにより、抑制できる。全反射面24に起因する中心光度が要求されない場合には、光源22の中心から出射される光線と、X軸方向の端部から出射される光線とが重なり合うよう設計を試みることにより、色ムラは抑制される。
ただし、中心光度が要求されるような場合には、全反射面24を多面体とすることが好ましい(例えば、特開2013−127944号公報)。多面体で反射した複数の光線は、互いの角度関係が変化しないため、光束の幅は狭くならない。このため、色ムラの発生を抑制することが可能となる。
特開2013−127944号公報に示された多面体は、光軸方向に形成されている。しかし、多面体は、光軸に対して垂直方向に形成しても構わない。
図13は、照明装置140の全反射面44を多面体にした場合の説明図である。図13に示すように、全反射面44に矩形状の複数の多面体を配置しても構わない。照明装置140は、光源42、入射面43a及び全反射面44を備えている。多面体の総数が少ないほど、色ムラの抑制効果は高い。しかし、多面体の総数が少ないほど、中心光度の低下が発生する。このため、多面体の総数を多くすることが好ましい。光源22の中心から出射される光線の光束の幅が出射面25の位置で狭くなるほど、中心光度を高くすることが可能である。なお、光軸と平行な成分が多くなることが前提である。
以上から、入射面23bを平面とし、全反射面24を平面の多面体とすることにより、色ムラの低減効果が得られる。特に、光源22から出射される光量のうち、入射面23bに到達する光量が少ないほど、色ムラの低減効果は高い。また、光源22から出射される光量のうち、入射面23bに到達する光量が少ないほど、中心光度が低下する影響も小さい。中心光度の向上には、全反射面24を使用することが好ましい。
図1において、溝部6は、中心軸Cを中心としたリング形状の溝である。中心軸Cを含む面で切断した溝部6の切断面は、「U字形状」をしている。溝部6の内側の面を面6bとする。「内側の面」とは、中心軸C側の面である。溝部6の外側の面を面6aとする。「外側の面」とは、内側の面に対して、中心軸Cと反対側の面である。外側の面は内側の面と対向している。面6aと面6bとをつなぐ部分を面6cとする。面6cを溝部6の「底部」ともよぶ。溝部6の開口部は、溝部6の−Z軸方向の端部に形成されている。
図1では、溝部6の開口部の中心軸C側(内周側)の端部は、入射面3bの外周に接続している。つまり、面6bの−Z軸方向側の端部は、入射面3bの外周に接続している。溝部6の開口部の外周側の端部は、入射面3aの+Z軸方向の端部に接続している。つまり、面6aの−Z軸方向側の端部は、入射面3aの+Z軸方向の端部に接続している。
反射面4は、中心軸Cを中心とした円筒形状の側面形状で形成されている。図1では、反射面4の−Z軸方向の端部の直径は、反射面4の+Z軸方向の端部の直径よりも小さい。このため、図1では、反射面4は、円錐台の側面の形状をしている。反射面4は、入射面3aの外側に位置している。つまり、反射面4の−Z軸方向の端部の直径は、入射面3aの−Z軸方向の端部の直径よりも大きい。また、反射面4の+Z軸方向の端部の直径は、入射面3aの+Z軸方向の端部の直径よりも大きい。図1では、反射面4は、−Z軸方向の端部から+Z軸方向の端部に向けて、曲線を描いて直径が大きくなっている。しかし、反射面4は、−Z軸方向の端部から+Z軸方向の端部に向けて、直線的に直径が大きくなってもよい。また、凹面を有した曲線を描いて直径が大きくなってもよい。
なお、反射面4を中心軸Cに垂直な平面で切断した形状は、円形状に限られない。反射面4を中心軸Cに垂直な平面で切断した形状は、照射する光の形状又は照射範囲に応じて変更できる。反射面4を中心軸Cに垂直な平面で切断した形状は、例えば、楕円形状又は多角形等を採用することができる。
反射面4の−Z軸方向の端部は、X−Y平面に平行な面を介して、入射面3aの−Z軸方向の端部に接続している。また、反射面4の+Z軸方向の端部は、出射部51の−Z軸側の端面に接続している。反射面4は、光学特性上、全反射面として作用する。また、反射面4は、反射膜等をコーティングした面であっても良い。
出射面5は、X−Y平面に平行な平面形状をしている。出射面5は、出射部51の+Z軸方向側の面である。実施の形態1では、出射部51は円筒形状をしている。出射部51の内部は、光学材料の詰まった部分である。つまり、出射部51は、中空の形状ではない。
位置Aは、入射面3aの+Z軸方向側の端部である。つまり、位置Aは、入射面3aと溝部6とが接続する部分である。ここで、位置Aは、溝部6に対して変曲点となっていてもよい。また、位置Aは、溝部6に対し連続的な点になっていても構わない。ここでの「変曲点」とは、その位置で角度が変化することを言う。ここでの「連続的な点」とは、その位置で角度が変化しないことを言う。
図1に示すように入射面3aが中心軸Cに対して角度を有している場合には、位置Aを変曲点とした方が、入射面3bの面積を広くすることができる。このため、入射面3bに入射される光量が増加し、光利用効率を向上することができる。この場合には、入射面3aは、+Z軸方向に向けて、円筒形状の直径が短くなっている。つまり、X−Y平面で切断した際の円形状の直径が小さくなっている。一方、溝部6の面6aは、Z軸方向で直径の等しい円筒形状をしている。なお、厳密には成形上の抜き勾配が生じるため、直径は等しくならない。従って、入射面3aの−Z軸方向側の端部と+Z軸方向側の端部とを結ぶ直線が光軸Cとなす角度が、面6aの位置Aから+Z軸方向側の端部とを結ぶ直線が光軸Cとなす角度より大きい。
ここで、溝部6の外側の面6aから入射した光線の一部が反射面4に到達せず、出射面5で全反射し、有効利用されない光となる。位置Aを変曲点とすることで、入射面3bの面積を広くすることが可能となるため、面6aから入射する光の量を低減することができる。
<光の挙動>
光源2から出射した光は、入射面3a又は入射面3bから光学素子3に入射する。入射面3aから入射する光は、発散角の大きな光である。入射面3bから入射する光は、発散角の小さな光である。
入射面3aに入射した光は、入射面3aで屈折作用により折り曲げられる。入射面3aで折り曲げられた光は、反射面4に到達する。反射面4に到達した光は、全反射作用により、出射面5方向に反射される。なお、一例として、反射面4は全反射面として説明している。
入射面3aから入射する光は、反射面4で反射されて中心軸Cと平行な光となって+Z軸方向に進行する。反射面4で反射された光は、出射面5から出射する。ここで、出射面5から出射される光は、中心軸Cと完全に平行である必要はない。出射面5から出射される光に、目的に応じた角度を持たせることができる。
入射面3bから入射する光は、反射面4で反射されることなく、出射面5から出射する。つまり、図1に示すように、入射面3bと出射面5とは、互いに平行な平面の場合には、入射面3bから入射した光は、入射した角度を保ったまま出射面5から出射する。入射面3bから入射する光は、直接出射面5から出射する。
上記において、光学素子3が光源2から射出した光を平行化して射出する場合に関して説明している。しかし、光学素子3が光源2から射出した光を集光する形状を有していても構わない。光学素子3が集光する形状を有している場合には、入射面3bが凸面形状をしていてもよい。また、出射面5の入射面3bに対応する面が凸面形状をしていてもよい。「出射面5の入射面3bに対応する面」とは、入射面3bから入射した光が出射する出射面5の領域である。また、入射面3bと出射面5ともに凸形状を有していても構わない。その際には、入射面3bに対応する面と、反射面4に対応する面で凸形状を分離することが好ましい。なお、入射面3bを凸面形状にすることにより、色ムラが発生する懸念があるため、平面が最も好ましい。
<入射面3aに入射した光の挙動>
図2は、本発明に係る実施の形態1の照明装置1における光線の入射角度と屈折との関係を説明する説明図である。光源2から出射されて入射面3aから光学素子3に入射する光を、光線10a,10bとする。光線10bは、光線10aよりも発散角の小さな光線である。
光線10aが入射面3aに入射した際の屈折角を屈折角Raとする。また、光線10bが入射面3aに入射した際の屈折角を屈折角Rbとする。屈折角Rbは、屈折角Raよりも大きい。これは、入射面3aに対する光線10bの入射角が、入射面3aに対する光線10aの入射角よりも大きいからである。このため、光線10bは、入射面3aで光線10aよりも大きく屈折する。なお、図2では、変曲点Bを有することにより、屈折角Rbの角度をより大きくしている。
なお、入射面3aでの光線10a,10bの屈折する方向は、中心軸Cに対する角度が大きくなる方向である。また、入射面3aを通過して反射面4に到達しない光線7は、出射面5で全反射され、−Z軸方向に反射され、出射面5からは射出されない。光線7は、後述する図7の光線7dと同様の光線である。
<溝部6の無い場合の光の挙動>
図3は、溝部6の無い光学素子23を採用した照明装置20の主要構成を概略的に示す構成図である。図4は、入射面23aと入射面23bとの接続部分の拡大図である。なお、図4における光源22は、図による説明を容易にするため光学素子23に対する相対的な比率を大きくしている。
図3に示されるように、照明装置20は、光源22及び光学素子23を備えている。光源22は、照明光となる光を発する。光学素子23は、光源22から出射された光を平行化する。なお、上述したように、光学素子23が光を平行化するとして説明するが、用途に応じて、光学素子23が光を平行化しなくてもよい。
光源22は、光源2と同じである。また、光学素子23の入射面23a、入射面23b、反射面24及び出射面25は、それぞれ光学素子3の入射面3a、入射面3b、反射面4及び出射面5と同じである。また、中心軸C2は、中心軸Cと同じである。そのため、光源22、入射面23a、入射面23b、反射面24及び出射面25の説明は、それぞれ光学素子3の入射面3a、入射面3b、反射面4及び出射面5の説明で代用する。また、中心軸C2の説明は、中心軸Cの説明で代用する。
光学素子23は、光学素子3の溝部6を有さない。入射面23aと入射面23bとの接続部分は曲面(曲面部26)でつながっている。
光源22から出射して、曲面部26に入射した光線21aは、曲面部26の凹面形状により、光束の幅が狭くなって出射される。このため、曲面部26に入射した光線21aは、入射面23aに入射した光線21bのように、中心軸C2に対する角度が大きくなるように屈折しない光線となる。入射面23aに入射した光線21bは、図2に示す光線10bのように大きな屈折角Rbで屈折する。一方、曲面部26に入射した光線21aの屈折角は、入射面23aに入射した光線21bの屈折角よりも小さい。例えば、図4に示すように、曲面部26に入射した光線21aは、直進する。そのため、曲面部26に入射した光線21aは、反射面24に到達しない。直進した後に、出射面25から出射する際に、光軸C2に対して大きい角度で射出することとなる。
そのため、曲面部26に入射した光線21aは、出射面25から出射する際に、中心軸C2に対する角度が大きくなるように屈折して進行する。つまり、曲面部26に入射した光は、照明装置20が照明する範囲以外に到達する。特に曲面部26に集光するように入射した光線21aは、凹面形状の作用により平行光化されるために、周囲の光(光束)に比べて、局所的に明るい光(光束)となる。
溝部6の無い場合の光線追跡によるシミュレーション結果を図5に示す。図5は、光線追跡によるシミュレーション結果を表わす図である。図5に示すように、光源22から出射して曲面部26に入射した光は、出射面25で大きく屈折して出射している。つまり、曲面部26に入射した光は、中心軸C2に対して大きな角度を有して出射面25から出射している。
<溝部6を有する場合の光の挙動>
本実施の形態1の光線追跡によるシミュレーション結果を図7に示す。図7は、光線追跡によるシミュレーション結果を表わす図である。
図7に示すように、光源2から出射して溝部6に入射した光は、溝部6の面6aから光学素子3に入射する。このため、面6aから入射した光は、反射面4で反射されて出射面5から出射する(光線7c)。面6aから入射した光の一部で、反射面4で反射されずに出射面5に到達した光は、出射面5で反射されて−Z軸方向に進行する(光線7d)。このように、曲面部26に代えて、溝部6を設けることにより、曲面部26に入射した光線21aのように照射範囲の外側に進む光(光線21a)を低減することができる。
図6は、溝部6の深さが浅い場合の溝部6の拡大図である。図6に示すように、溝部6の深さが浅い場合には、光源2から出射された光が面6cに入射する。通常、面6cは曲面で形成されているので、図3、4で説明した曲面部26と同様の現象が生じる。つまり、面6cに入射した光は、反射面4に到達しない角度の状態で進行している。そのため、面6cに入射した光は、出射面25から出射する際に、中心軸Cに対する角度が大きくなるように屈折して進行する。つまり、面6cに入射した光は、照明装置1が照明する範囲以外に到達する。そして、面6cに集光するように入射した光は、平行光化されるために、周囲の光(光束)に比べて、局所的に明るい光(光束)となる。なお、図6における光源2は、図による説明を容易にするため光学素子3に対する相対的な比率を大きくしている。
このため、溝部6は、光源2から出射した光が、面6cに到達しない程度に深くなくてはならない。ただし、図6の例では、溝部6を設けているため溝部6を設けていない場合と比較して、上記に示す局所的に明るい光(光束)の強度は低減される。
以上より、入射面3aと入射面3bとをつなぐ部分に溝部6を形成することにより、照射範囲の外に進む光を低減することができる。また、溝部6の底部6cに入射する光を低減することにより、照射範囲の外に進む光を低減することができる。つまり、2つの光学面3a,3bをつなぐ部分に溝部6を形成することにより、光の進行方向を容易に制御することができる。溝部6の底部6cに入射する光を低減することにより、光の進行方向をより容易に制御することができる。つまり、入射面3a、入射面3b又は溝部6の面6a等のように、光学設計の際に設計できる光学面に光を入射させることにより、光の進行方向をより容易に制御することができる。図3に示した曲面部26及び面6c等は、光学設計の際に設計された面ではなく、光学素子3を作製する際に形成された面である。このため、曲面部26及び面6c等に光線が入射すると、光学設計されていない光が発生する。溝部6は、このような光学設計されていない光線を低減することができる。
照明装置1は、光源2及び光学素子3を備えている。光源2は、光を発する。光学素子3は、第1の光学面3a、第2の光学面3b及び溝部6を備えている。
ここで、実施の形態1では、第1の光学面を、入射面3aとして説明した。また、実施の形態1では、第2の光学面を、入射面3bとして説明した。
光学素子3は、第1の光学面3a及び第2の光学面3bに光源2から出射された光を入射する。溝部6は、第1の面6aと、第1の面6aに対向して配置される第2の面6bと、第1の面6a及び第2の面6bを接続する底部6cと、底部6cの対向する位置に設けられた開口部とを備えている。
ここで、実施の形態1では、第1の面を、溝部6の外側の面6aとして説明した。また、実施の形態1では、第2の面を、溝部6の内側の面6bとして説明した。
第2の光学面3bは平面である。
第1の光学面3aの一端は、開口部に位置する第1の面6aの端部に接続されている。第2の光学面3bの一端は、開口部に位置する第2の面6bの端部に接続されている。光源2と底部6cとの間には、第1の光学面3a又は第2の光学面3bが配置されている。
実施の形態1では、光源2と底部6cとの間には、第2の光学面3bが配置されている。
また、光源2から出射された光のうち、底部6cに向けて出射された光は、第1の光学面3a又は第2の光学面3bにおいて、遮られて屈折又は反射されることにより進行方向を変更される。
実施の形態1では、光源2から出射された光のうち、底部6cに向けて出射された光は、面6aにおいて、遮られて屈折又は反射されることにより進行方向を変更される。
照明装置1は、第1の反射面4及び出射面5を備えている。
ここで、実施の形態1では、第1の反射面を反射面4として説明した。
第1の反射面4は、第1の光学面3aを透過した光を反射する。出射面5は、光学素子3に入射した光を出射する。光源2から出射された光のうち、光学素子3の中心軸Cを含む領域に出射された光は、第2の光学面3bに入射して、出射面5から出射される。
実施の形態1では、光学素子3の中心軸Cを含む領域に出射された光を発散角の小さな光として説明している。
光源2から出射された光のうち、領域の周辺側に出射された光は、第1の光学面3aに入射し、第1の反射面4で反射されて、出射面5から出射される。
実施の形態1では、領域の周辺側に出射された光を発散角の大きな光として説明している。
第1の光学面3a、第2の光学面3b、第1の面6a及び第2の面6bは、中心軸Cを軸とする筒形状の側面の形状である。
中心軸Cを含む平面上において、中心軸Cから第1の光学面3aの光源2側の端部までの距離が、中心軸Cから第1の光学面3aの前記溝部6に接続する端部までの距離よりも大きい。
照明装置1は、中心軸Cから光源2の端部までの距離が、中心軸Cから第2の光学面3bの端部までの距離より短い。
入射面3bの大きさは、光源2の光の出射面の大きさよりも大きい方が好ましい。ここで、「大きさ」とは、X−Y平面方向の寸法の大きさである。面6aに入射した光線の一部が、図7で示した光線7dのように出射面5から射出されない光となり光利用効率が低下するからである。
光源2は、青の波長帯域の光を発する励起用の光源2a及び蛍光体2bを有している。蛍光体2bは、黄の波長帯域の光に励起される蛍光体であるか、緑及び赤の波長帯域の光に励起される蛍光体である。
第1の反射面4は各面が平面である多面体で形成されている。
光源2は、紫外の波長帯域の光を発する励起用の光源2a及び蛍光体2bを有している。蛍光体2bは、紫外の波長帯域の光で励起され、青、緑及び赤の波長帯域の光を発する。
実施の形態2.
図8は、本発明に係る実施の形態2の照明装置8の主要構成を概略的に示す構成図である。図8に示すように、照明装置8は、光源82及び光学素子83を備えている。
光源82は、照明光となる光を発する。光学素子83は、光源82から出射された光を平行化する。なお、実施の形態1で説明したように、実施の形態2でも光学素子83が光を平行化するとして説明するが、用途に応じて、光学素子83が光を平行化しなくてもよい。
光源82は、実施の形態1の光源2と同じである。また、光学素子83の入射面83a、入射面83b、反射面84及び出射面85は、それぞれ実施の形態1の光学素子3の入射面3a、入射面3b、反射面4及び出射面5と同じである。そのため、光源82、入射面83a、入射面83b、反射面84及び出射面85の説明は、実施の形態1の説明で代用する。
本実施の形態1では、溝部6の形状に関しては特に規定していなかった。本実施の形態2では、溝部6の形状に関して規定する。溝部86の内側の面を面86bとする。「内側の面」とは、中心軸C 側の面である。溝部86の外側の面を面86aとする。「外側の面」とは、内側の面に対して、中心軸Cと反対側の面である。外側の面は内側の面と対向している。面86aと面86bとをつなぐ部分を面86cとする。面86cを溝部86の「底部」ともよぶ。溝部86の開口部は、溝部86の−Z軸方向の端部に形成されている。
入射面83aに無反射コートを施していない場合には、光源82から出射された光の一部は入射面83aで反射する。そして、入射面83aで反射した光が原因で、不要光が発生する。
上記の不要光を抑制するために、図8に示すように、面86bの−Z軸方向側の端部の直径W1を、面86bの+Z軸方向側の端部の直径W2よりも小さくする。直径W1,W2は、面86bを中心軸C に垂直な平面で切断した場合の直径である。つまり、面86bは円錐台の側面の形状をしている。
これにより、入射面83aで反射して入射面83bから入射した光は、面86bで全反射する。そして、面86bで全反射した光は、出射面85から出射する。面86bをZ軸方向に傾斜させることで、面86bで全反射して出射面85から出射する光の中心軸C に対する角度を小さくすることが可能となる。
光線追跡によるシミュレーション結果を図9に示す。図9(A)及び図9(B)は、光線追跡によるシミュレーション結果を表わす図である。図9(A)は、面86bの−Z軸方向側の端部の直径W1が面86bの+Z軸方向側の端部の直径W2と等しい場合を示している。図9(B)は、面86bの−Z軸方向側の端部の直径W1が面86bの+Z軸方向側の端部の直径W2よりも小さい場合を示している。
同一の角度で入射面83bに入射した光線7e,7fで、面86bで全反射した後の中心軸Cに対する角度E1,E2を比較する。図9(B)に示す光線7fの中心軸Cに対する角度E2は、図9(A)に示す光線7eの中心軸Cに対する角度E1よりも小さい。これは、図9(B)に示す光線7fの面86bに対する入射角が、図9(A)に示す光線7eの面86bに対する入射角よりも大きいからである。
このように、中心軸Cに対して面86bをZ軸方向に傾斜させることで、出射面85から中心軸Cに対する角度の小さい光線7fを出射させることができる。照明装置1の照明範囲以外の範囲に到達する光線(不要光)を低減することができる。つまり、不要光の発生を抑制することができる。
中心軸Cを含む平面上において、中心軸Cから第2の面86bの前記底部86cに接続する端部までの距離が、中心軸Cから第2の面86bの開口部側の端部までの距離よりも大きい。
光源82の中心から出射した光線の内、第2の光学面83bを透過し、第2の面86bで全反射された光は、平行化されて出射面85を出射する。
実施の形態2では、第2の面を溝部86の内側の面86bとして説明した。
図14は、図9に示す照明装置の、色ムラの改善及び中心光度の向上を施した照明装置130の光線追跡によるシミュレーション結果である。照明装置130の図9と異なる点は、入射面33aに変曲点が無い点及び面36bが傾きを定義している点である。
上述したように、入射面33bを平面とすることにより、色ムラを抑制する効果が得られる。ただし、中心光度をできる限り向上させるためには、入射面33bに入射した光束を、出射面35から出射する際に平行化することが好ましい。ただし、入射面33bを凸面にすると中心光度が若干向上するが、色ムラが発生するため好ましくない。
そこで、図14に示すように、面36bの傾きを制御すればよい。つまり、入射面3bのX軸方向の端部から入射した光は、面36bで反射することで、光軸Cに対する傾きが小さくなる。光源32aから出射した光線を平行化することにより、光線は光束の対称性を維持しながら出射面35を出射する。このため、光源32aの中心から出射した光線を平行化する必要がある。なお、面36bを曲面とすると、光束の幅が狭くなり、色ムラを助長させてしまう。このため、面36bは平面であることが好ましい。つまり、図14に示すように、光線1301は、入射面33bに入射した際の互いの光線どうしの角度関係を維持したまま、面36bで反射することで光軸Cとの角度差を低減させて、出射面35から出射する。このように、光源32の中心から射出した光束が光軸Cに対して平行化されて、出射面35から出射されることが好ましい。
また、このように、面36bを積極的に配光の制御に使用することで、色ムラを抑制しつつ、中心光度を向上させることが可能となる。なお、入射面33aは、図9の入射面83aのように変曲点を持っていてもよい。
実施の形態3.
図10は、本発明に係る実施の形態3の照明装置10の主要構成を概略的に示す構成図である。図10に示されるように、照明装置10は、光源102及び光学素子103を備えている。光学素子103は、光学素子3の入射面3a及び反射面4の対を2つ備えている点で、光学素子3と相違する。
特に光源102の大きさが大きい場合には、実施の形態3のように入射面3a及び反射面4の対を2つ以上有することが好ましい。ここで、「大きさ」とは、X−Y平面方向の寸法の大きさである。光源102の大きさが大きい場合とは、例えば、光源102の直径が6mm以上の場合である。光学素子103は、より平行な光を小型な光学系で実現することができる。つまり、光学素子103は、平行度の高い光を小型な光学系で実現することができる。
光源102は、照明光となる光を発する。光学素子103は、光源102から出射された光を平行化する。なお、実施の形態1で説明したように、実施の形態3でも光学素子103が光を平行化するとして説明するが、用途に応じて、光学素子103が光を平行化しなくてもよい。
光源102は、実施の形態1の光源2と同じである。また、光学素子103の入射面103a、入射面103b、反射面104a及び出射面105は、それぞれ実施の形態1の光学素子3の入射面3a、入射面3b、反射面4及び出射面5と同じである。そのため、光源102、入射面103a、入射面103b、反射面104a及び出射面105の説明は、実施の形態1の説明で代用する。
入射面103cは、反射面104aの外側に位置している。入射面103cは、中心軸C3を中心とした円筒形状の側面形状で形成されている。図10では、入射面103cの−Z軸方向の端部の直径は、入射面103cの+Z軸方向の端部の直径よりも大きい。このため、図10では、入射面103cは、円錐台の側面の形状をしている。なお、入射面103cは、+Z軸方向の端部から−Z軸方向の端部に向けて、曲線を描いて直径が大きくなってもよい。
反射面104bは、入射面103cの外側に位置している。反射面104bは、中心軸C3を中心とした円筒形状の側面形状で形成されている。図10では、反射面104bの−Z軸方向の端部の直径は、反射面104bの+Z軸方向の端部の直径よりも小さい。このため、図10では、反射面104bは、円錐台の側面の形状をしている。なお、反射面104bは、−Z軸方向の端部から+Z軸方向の端部に向けて、曲線を描いて直径が大きくなってもよい。また、−Z軸方向の端部から+Z軸方向の端部に向けて、直線を描いて直径が大きくなってもよい。
なお、入射面103c及び反射面104bを中心軸C3に垂直な平面で切断した形状は、円形状に限られない。入射面103c及び反射面104bを中心軸C3に垂直な平面で切断した形状は、照射する光の形状又は照射範囲に応じて変更できる。入射面103c及び反射面104bを中心軸C3に垂直な平面で切断した形状は、例えば、楕円形状又は多角形等を採用することができる。
入射面103cの+Z軸方向側の端部は、反射面104aの+Z軸方向側の端部に接続している。入射面103cの−Z軸方向側の端部は、反射面104bの−Z軸方向側の端部に接続している。反射面104bの+Z軸方向の端部は、出射部151の−Z軸側の端面に接続している。
図10に示すように、光源102の光の出射面のZ軸方向の位置は、入射面103aの−Z軸方向側の端部よりも−Z軸方向側である。また、光源102の光の出射面のZ軸方向の位置は、入射面103cの−Z軸方向側の端部よりも+Z軸方向側である。
ここで、光源102の光の出射面のZ軸方向の位置は、入射面103cの−Z軸方向側の端部よりも−Z軸方向側でも構わない。より平行光化した光線を射出するためには、光源102と入射面103cとの距離を広げる必要がある。このため、光源102の光の出射面のZ軸方向の位置は、入射面103cの−Z軸方向側の端部よりも−Z軸方向側にすることが好ましい。
つまり、光源102が大きく焦点距離が短い光学素子103の場合には、光源102から出射される光線の内、中心軸C3から離れた位置から出射される光線は中心軸C3から出射された光線と比較してより角度を有するためである。つまり、光学素子103の焦点距離と光源102の大きさで、平行光の度合いが決定する。
入射面103aは、溝部106を介して入射面103bに接続している。溝部106の内側の面を面106bとする。「内側の面」とは、中心軸C3側の面である。溝部106の外側の面を面106aとする。「外側の面」とは、内側の面に対して、中心軸C3と反対側の面である。外側の面は内側の面と対向している。面106aと面106bとをつなぐ部分を面106cとする。面106cを溝部106の「底部」ともよぶ。溝部106の開口部は、溝部106の−Z軸方向の端部に形成されている。
入射面103aに入射した光線は、反射面104aで全反射して出射面105の方向(+Z軸方向)に進行する。また、入射面103cに入射した光線は、反射面104bで全反射して出射面105の方向(+Z軸方向)に進行する。光学素子103をこのような構成とすることで、入射面103bを大きくすることなく、より平行光化された照明装置10を実現することができる。
また、より平行光化するために光学素子103を+Z方向に移動させる場合には、光源102から出射された光線が反射面104aと入射面103cとの接続部に入射する構成が考えられる。その際には、実施の形態1と同様に溝部を設けることにより不要光を低減することが可能となる。
また、入射面103bの大きさは、光源102の光の出射面の大きさよりも大きい方が好ましい。ここで、「大きさ」とは、X−Y平面方向の寸法の大きさである。面106aに入射した光線の一部が、図7で示した光線7dのように出射面105から射出されない光となり光利用効率が低下するからである。これは、上述の実施の形態1〜3の全てに関して同様である。
照明装置10は、照明装置1に対して、第3の光学面103c及び第2の反射面104bをさらに備えている。
実施の形態3では、第3の光学面を入射面103cとして説明している。実施の形態3では、第2の反射面を反射面104bとして説明している。
第3の光学面103cは、光源102から出射された光を入射する。第2の反射面104bは、光源102から出射された光を反射する。第3の光学面103cの出射面105側の端部は、第1の反射面104aの出射面105側の端部に接続している。第3の光学面103cの光源102側の端部は、第2の反射面104bの光源102側の端部に接続している。
第2の反射面104bは、光源102から出射され、第3の光学面103cを透過した光を反射する。
照明装置10は、中心軸C3から光源102の端部までの距離が、中心軸C3から第2の光学面103bの端部までの距離より短い。
実施の形態3では、第2の光学面を入射面103bとして説明している。
さらに、上述の実施の形態1〜3では、中心軸C,C2,C3に対して回転対称の光学素子に関して述べたが、回転楕円形状でも構わない。
また、上述の実施の形態1〜3では、入射面103bに関しては述べていないが、平面、凹面又は凸面でもよい。さらに、入射面103bに凹凸又は拡散作用を持たせてもよい。ただし、凸面を形成した際には色ムラが発生する懸念が生じるため、平面が最も好ましい。
また、照明装置1,8,10の出射面5,85,105から大きい角度で射出する光線を低減することが可能となるため、遮光板を用いて遮光する必要がなくなり、照明装置の小型化が可能となる。
上述の実施の形態1〜3では、照明装置に関して述べたが、これらの照明装置は、車両に搭載されて、車載用投光機に用いることも可能である。車載用投光機に用いることで、照明範囲以外の範囲に到達する光線(不要光)を低減することができる。つまり、不要光の発生及び色ムラを抑制することができる。そして所定の配光パターンを容易に形成することができる。これにより、車載用投光機で問題となっている対向車又は歩行者に対する眩惑等を低減することが容易となる。
なお、本発明の各実施の形態においては、入射面3a,3b,103a、103b、103c及び反射面4,104a,104bは、中心軸C,C2,C3を中心とした円筒形状であると説明したが、本発明は円筒形状に限らず、例えば多角形形状でもよい。
また、上述した内容は、光源の中心から出射した光線が、出射面で平行光となる場合を示しているが、角度を有して出射する反射面形状としても同様の効果が得られる。つまり、照明装置として、ビームの拡がり角度に関わらず適用可能である。
実施の形態4.
光源の中心から出射した光線が、出射面から平行光で出射されない場合に関して説明する。図15に光軸C15方向に光線が角度を有して出射面55から出射する場合のシミュレーション結果を示す。光源52の中心から出射した光線群1510は各光線が角度を有して出射面55を出射している。なお、光軸C15方向に角度を有して出射していることが確認できる。つまり、光束の幅が拡がって出射していることとなる。光線群1510は実線で表される。
光源52の中心から出射された光線の内、光線群1510より光軸C15に対して角度を有する光線1520a及び光線群1520bの軌跡に関して説明する。光線1520aは、入射面53aに入射するが反射面54で全反射条件を満たさずに透過するため、照明装置150の筐体(図示せず)で遮光され、照明装置150から出射されない光線となる。また、光線群1520bは、入射面53aに入射し、反射面54で全反射した後に、再度入射面53aで全反射し、出射面55を出射するため、配光制御に無関係な光線である上、フレネル反射による光線ではないため、強度が強く、局所的な輝度ムラの原因となる。
このように、出射面55から光軸C15側に角度を有して光線が出射する際には、光利用効率の低下や局所的な輝度ムラが発生することがある。
そこで、図16に示すように、入射面53aを2面で構成することにより、上記の課題を解決することが可能となる。図2に示す位置B、つまり変曲点Dを設けることにより、2面構成としている。上述したように、入射面63a2に入射する光線1620は、+Z方向側の反射面64で反射するため、入射面63a1で全反射することなく、出射面65を出射することが可能となる。光線1610は、図15と同様の軌跡を示す。
このように、変曲点Dを設け、入射面63a1、入射面63a2の2面構成とすることにより、光軸C16側に角度を有して出射する照明装置160の場合、光利用効率の向上と、局所的な輝度ムラの発生を抑制するという新しい効果が得られる。
上述では、中心軸Cに対して回転対称の光学素子に関して述べたが、回転楕円形状でも構わない。
また、上述では、入射面63bに関しては述べていないが、平面、凹面又は凸面でもよいが、平面が好ましい。さらに、入射面63bに凹凸又は拡散作用を持たせてもよい。
上述では、照明装置に関して述べたが、これらの照明装置は、車両に搭載されて、車載用投光機に用いることも可能である。車載用投光機に用いることで、照明範囲以外の範囲に到達する光線(不要光)を低減することができる。つまり、不要光の発生を抑制することができる。そして所定の配光パターンを容易に形成することができる。これにより、車載用投光機で問題となっている対向車又は歩行者に対する眩惑等を低減することが容易となる。
なお、本発明の実施の形態においては、入射面63a及び反射面64は、中心軸C16を中心とした円筒形状であるとして説明したが、本発明は円筒形状に限らず、例えば多角形形状でもよい。
また、以上のように本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
1,8,10 照明装置、2 光源、3 光学素子、3a,3b 入射面、4 反射面、5 出射面、6 溝部、7a,7b,7c,7d,7e,7f 光線、C 中心軸。

Claims (10)

  1. 光を発する光源と、
    第1の入射面、第2の入射面及び溝部を有し、前記第1の入射面及び前記第2の入射面に前記光源から出射された前記光を入射する光学素子と
    を備え、
    前記第2の入射面は、前記光源と対向して配置され、
    前記第1の入射面は、前記光源と前記第2の入射面との間を囲むように配置され、
    前記溝部は、前記第1の入射面と前記第2の入射面とを接続し、
    前記溝部は、前記第2の入射面に接続する内側の面、前記第1の入射面に接続する外側の面及び前記内側の面と前記外側の面とを接続する底部を備え、
    前記外側の面及び前記内側の面は、光学面であり、
    前記光源から出射された光の一部は、前記外側の面から入射し、
    前記第2の入射面から入射した光の一部は、前記内側の面で全反射する
    照明装置。
  2. 前記第2の入射面は、平面である
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記内側の面で全反射された光線は、平行化される
    請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記第1の入射面を透過した光を反射する第1の反射面と、
    前記光学素子に入射した前記光を出射する出射面と
    をさらに備え
    前記第2の入射面に入射した光は、直接前記出射面から出射され、前記第1の入射面に入射した光は、前記第1の反射面で反射されて、前記出射面から出射される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記光源から出射された前記光を入射する第3の入射面と、
    前記第3の入射面を透過した光を反射する第2の反射面と
    をさらに備え、
    前記第3の入射面の前記出射面側の端部は、前記第1の反射面の前記出射面側の端部に接続し、
    前記第3の入射面の前記光源側の端部は、前記第2の反射面の前記光源側の端部に接続する
    請求項に記載の照明装置。
  6. 前記第1の反射面は、各面が平面である多面体で形成される
    請求項4又は5に記載の照明装置。
  7. 前記第1の入射、前外側の面及び前記内側の面は、筒状である
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記第1の入射面は、円筒形状であり、
    前記第1の入射面の前記光源側の端部の直径は、前記第1の入射面の前記溝部側の端部の直径よりも大きい
    請求項に記載の照明装置。
  9. 前記内側の面は、円筒形状であり、
    前記内側の面の第2の入射面側の端部の直径は、前記内側の面の他の端部の直径よりも小さい
    請求項7又は8に記載の照明装置。
  10. 前記光源は、励起用の光源及び蛍光体を有しており、
    前記蛍光体は、前記励起用の光源の発する励起光を受けて蛍光を発する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2015541725A 2014-09-30 2015-06-02 照明装置 Active JP5951141B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199966 2014-09-30
JP2014199966 2014-09-30
JP2015012003 2015-01-26
JP2015012003 2015-01-26
PCT/JP2015/065845 WO2016051863A1 (ja) 2014-09-30 2015-06-02 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951141B1 true JP5951141B1 (ja) 2016-07-13
JPWO2016051863A1 JPWO2016051863A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55629919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541725A Active JP5951141B1 (ja) 2014-09-30 2015-06-02 照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5951141B1 (ja)
WO (1) WO2016051863A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060649A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社エンプラス 発光装置および照明装置
JP7026518B2 (ja) * 2018-01-29 2022-02-28 三菱電機株式会社 照明器具
JP7059052B2 (ja) * 2018-03-09 2022-04-25 東海旅客鉄道株式会社 照明用レンズ
JP7474945B2 (ja) * 2019-09-30 2024-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
CN114729738A (zh) * 2019-11-21 2022-07-08 三菱电机株式会社 照明装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251073A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Enplas Corp 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
JP2012004095A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
JP2012028619A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Endo Lighting Corp Led配光レンズ、そのled配光レンズを備えたled照明モジュール及びそのled照明モジュールを備えた照明器具
JP2013054342A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 集光レンズおよびその集光レンズを備える照明装置
JP2013136758A (ja) * 2007-01-12 2013-07-11 National Institute For Materials Science 蛍光体、その製造方法および発光器具
JP2014067023A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Top Reach International Enterprises Ltd 二次光学レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136758A (ja) * 2007-01-12 2013-07-11 National Institute For Materials Science 蛍光体、その製造方法および発光器具
JP2010251073A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Enplas Corp 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
JP2012004095A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
JP2012028619A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Endo Lighting Corp Led配光レンズ、そのled配光レンズを備えたled照明モジュール及びそのled照明モジュールを備えた照明器具
JP2013054342A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 集光レンズおよびその集光レンズを備える照明装置
JP2014067023A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Top Reach International Enterprises Ltd 二次光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016051863A1 (ja) 2017-04-27
WO2016051863A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951141B1 (ja) 照明装置
JP5050149B1 (ja) 照明装置
JP5957364B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP4149978B2 (ja) フレネルレンズおよび照明装置
KR101264323B1 (ko) 점광원을 이용한 면발광 백라이트 유닛 및 면발광 램프
WO2013157243A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10760743B2 (en) Lamp
WO2010044190A1 (ja) 光学素子および発光装置
JP2007165899A (ja) 発光ダイオード用偏向レンズ
EP2818789A2 (en) Lighting unit for vehicle lamp
WO2018194118A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2018098162A (ja) 面光源装置および表示装置
US9733412B2 (en) Light guide and lighting device with parallel light source
WO2018228223A1 (zh) 灯具
CN107143756B (zh) 灯具
JP5793822B2 (ja) 車両用前照灯用の光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP6748424B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
WO2015005424A1 (ja) 光学素子及び該光学素子を含む照明装置
JP6749084B2 (ja) Led照明装置
WO2017002725A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP5919017B2 (ja) 導光ユニット
JP2010140745A (ja) 照明装置、及び投射型画像表示装置
JP6678524B2 (ja) 照明装置
JP4743142B2 (ja) 車両用灯具
US20140063845A1 (en) Light-guiding plate and plane illumination apparatus therewith

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250