JP2017510828A - 改善されたエッジ侵入を有する量子ドット物品 - Google Patents

改善されたエッジ侵入を有する量子ドット物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510828A
JP2017510828A JP2016541535A JP2016541535A JP2017510828A JP 2017510828 A JP2017510828 A JP 2017510828A JP 2016541535 A JP2016541535 A JP 2016541535A JP 2016541535 A JP2016541535 A JP 2016541535A JP 2017510828 A JP2017510828 A JP 2017510828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
adhesive composition
quantum dot
film article
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510828A5 (ja
JP6625983B2 (ja
Inventor
エル.エッカート カリッサ
エル.エッカート カリッサ
ダブリュ.ネルソン エリック
ダブリュ.ネルソン エリック
エス.マホニー ウェイン
エス.マホニー ウェイン
エム.カルソ デイリー メアリー
エム.カルソ デイリー メアリー
エス.マッキー ソニア
エス.マッキー ソニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017510828A publication Critical patent/JP2017510828A/ja
Publication of JP2017510828A5 publication Critical patent/JP2017510828A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625983B2 publication Critical patent/JP6625983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/422Luminescent, fluorescent, phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • G02F1/133507Films for enhancing the luminance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

量子ドットフィルム物品は、第1のバリア層と、第2のバリア層と、第1のバリア層と第2のバリア層との間の量子ドット層と、を含む。量子ドット層は、硬化した接着剤組成物を含むマトリクス中に分散された量子ドットを有し、該接着剤組成物は、エポキシドと、式Iのアミノ官能化合物であって、式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、放射線硬化性メタクリレート化合物と、を含む。

Description

量子ドットフィルム物品は、2つのバリア層間に積層されるマトリクス中に分散された量子ドットを含む。量子ドット物品は、蛍光素子として緑色量子ドットと赤色量子ドットとの組み合わせを含み、例えば液晶ディスプレイ(LCD)などの表示デバイスで使用されるときに色域性能を強化することができる。
量子ドットが劣化に対して極めて敏感であるため、量子ドット物品は、例えば水及び酸素の侵入を防止するために優れたバリア特性を有しなければならない。バリア層は、酸素又は水への曝露によって引き起こされる損傷から積層構造の内部領域の量子ドットを保護するが、物品の切断エッジは、マトリクス材料を空気に曝露する。これらのエッジ領域内で、マトリクス中に分散された量子ドットの保護は、主にマトリクス自体のバリア特性に依存する。
いくつかの現在利用可能なマトリクス材料は、最小限のバリア特性しか提供せず、このことがエッジ侵入と呼ばれる現象につながる場合がある。水及び/又は酸素が量子ドット物品のエッジ領域に入った場合、積層構造の曝露されたエッジ上の又はそれに隣接する量子ドットが劣化する場合があり、最終的には、紫外線又は青色光の照射によって励起されたときに光を放射することができなくなる場合がある。この量子ドットの劣化は、フィルム物品の切断エッジの周囲に暗線を引き起こす場合があり、このことが、量子ドット物品が一部を形成するディスプレイの性能に不利益になる場合がある。例えばハンドヘルドデバイス及びタブレットで利用されるような、より小型の電子デバイスのディスプレイの寿命を延ばすためには、積層エッジに沿った量子ドットの劣化を遅らせるか、又は排除することが特に重要である。
概して、本開示は、量子ドット物品で使用するためのマトリクス配合物を対象とする。本マトリクス配合物は、水及び/又は酸素の侵入を阻止する。これらの改善されたバリア特性は、量子ドット物品のエッジ上の又はそれに隣接する量子ドットの劣化を遅らせることができ、表示用途における物品の寿命を延ばすことができる。
一実施形態において、本開示は、量子ドットフィルム物品を対象とし、該量子ドットフィルム物品は、
第1のバリア層と、
第2のバリア層と、
第1のバリア層と第2のバリア層との間の量子ドット層であって、量子ドット層が、硬化した接着剤組成物を含むマトリクス中に分散された量子ドットを含み、接着剤組成物が、
エポキシドと、
式Iのアミノ官能化合物であって、
N−C2n−A−C2m−NH 式I
式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、
放射線硬化性メタクリレート化合物と、を含む、量子ドット層と、を含む。
別の実施形態において、本開示は、フィルム物品を形成する方法を対象とし、該方法は、第1のポリマーフィルム上に量子ドット材料をコーティングすることであって、該量子ドット材料が、接着剤組成物中の量子ドットを含み、該接着剤組成物が、
エポキシドと、
式Iのアミノ官能化合物であって、
N−C2n−A−C2m−NH 式I
式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、
放射線硬化性メタクリレート化合物と、
光開始剤と、を含む。
更に別の実施形態では、本開示は、接着剤組成物を対象とし、該接着剤組成物は、
エポキシドと、
式Iのアミノ官能化合物であって、
N−C2n−A−C2m−NH 式I
式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、
放射線硬化性メタクリレート化合物と、
光開始剤と、
量子ドットと、を含む。
更に別の実施形態では、本開示は、接着剤組成物を対象とし、該接着剤組成物は、
エポキシドと、
式Iのアミノ官能化合物であって、
N−C2n−A−C2m−NH 式I
式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、
量子ドットと、を含む。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、添付図面及び下の説明に記載される。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、説明及び図面から、並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
量子ドットを含む例示的なフィルム物品のエッジ領域の概略側面図である。 量子ドットフィルムを形成する例示的な方法のフロー図である。 量子ドット物品を含むディスプレイの一実施形態の概略図である。
図1を参照すると、量子ドット物品10のエッジ領域は、第1のバリア層32と、第2のバリア層34と、第1のバリア層32と第2のバリア層34との間の量子ドット層20とを含む。量子ドット層20は、マトリクス24中に分散された複数の量子ドット22を含む。
バリア層32、34は、例えば酸素、水、及び水蒸気などの環境汚染物への曝露から量子ドット22を保護することができる、任意の有用な材料で形成され得る。好適なバリア層32、34としては、ポリマー、ガラス、及び誘電材料のフィルムが挙げられるが、それらに限定されない。いくつかの実施形態において、バリア層32、34の好適な材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマー、酸化シリコン、酸化チタン、又は酸化アルミニウム(例えば、SiO、Si、TiO、又はAl)などの酸化物、及びそれらの好適な組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、量子ドット物品10の各バリア層32、34は、異なる材料又は組成物の少なくとも2つの副層を含む。いくつかの実施形態において、そのような多層バリア構造は、バリア層32、34におけるピンホール欠陥アラインメントをより有効に低減又は排除することができ、酸素及び水分のマトリクス24の中への浸入に対するより有効な遮蔽を提供する。量子ドット物品10は、任意の好適な材料又はバリア材料の組み合わせ、及び任意の好適な数のバリア層又は副層を、量子ドット層20の片側又は両側に含むことができる。バリア層及び副層の材料、厚さ、及び数は、特定の用途に依存し、量子ドット22のバリア保護及び輝度を最大にする一方で、量子ドット物品10の厚さを最小にするように好適に選択される。いくつかの実施形態において、各バリア層32、34は、それ自体が二重積層フィルムなどの積層フィルムであり、各バリアフィルム層は、ロールツーロール又は積層体製造プロセスにおけるしわを排除するのに十分な厚さである。例示的な一実施形態において、バリア層32、34は、その曝露面上に酸化物層を有するポリエステルフィルム(例えば、PET)である。
量子ドット層20は、量子ドット又は量子ドット材料22の1つ以上の集団を含むことができる。例示的な量子ドット又は量子ドット材料22は、青色LEDからの青色一次光を量子ドットによって放射される二次光にダウンコンバートする際に、緑色光及び赤色光を放射する。赤色光、緑色光、及び青色光のそれぞれの部分は、量子ドット物品10を組み込んだ表示デバイスによって放射される白色光について所望の白色点を達成するように制御することができる。量子ドット物品10で使用するための例示的な量子ドット22としては、ZnSシェルを有するCdSeが挙げられるが、それに限定されない。本明細書に記載される量子ドットフィルム物品での使用に好適な量子ドットとしては、CdSe/ZnS、InP/ZnS、PbSe/PbS、CdSe/CdS、CdTe/CdS、又はCdTe/ZnSを含む、コア/シェル発光ナノクリスタルが挙げられるが、それらに限定されない。例示的な実施形態では、発光性ナノクリスタルは、外部リガンドコーティングを含み、ポリマーマトリクス中に分散されている。量子ドット及び量子ドット材料22は、例えばNanosys Inc.,Milpitas,CAから市販されている。量子ドット層20は、任意の有用な量の量子ドット22を有することができ、いくつかの実施形態において、量子ドット層20は、量子ドット層20の総重量に基づいて、0.1重量%〜1重量%の量子ドットを含むことができる。
いくつかの実施形態において、量子ドット材料は、液体キャリア中に分散された量子ドットを含むことができる。例えば、液体キャリアは、アミノシリコーン油などの油を含むことができる。
1つ以上の実施形態において、量子ドット層20は、随意に、散乱ビーズ又は粒子を含むことができる。これらの散乱ビーズ又は粒子は、マトリクス材料24の屈折率と少なくとも0.05又は少なくとも0.1異なる屈折率を有する。これらの散乱ビーズ又は粒子は、例えば、シリコーン、アクリル、ナイロン等のポリマー、又はTiO、SiO、AlO等の無機材料、並びにそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態において、散乱粒子を量子ドット層20に含むことにより、量子ドット層20を通る光路長を長くすることができ、量子ドットの吸収及び効率を改善することができる。多くの実施形態において、散乱ビーズ又は粒子は、1〜10マイクロメートル、又は2〜6マイクロメートルの平均粒径を有する。いくつかの実施形態において、量子ドット材料20は、随意に、ヒュームドシリカなどの充填剤を含むことができる。
量子ドット層20のマトリクス24は、バリア層32、34を形成する材料に有効に接着して、積層構造を形成し、量子ドット22のための保護マトリクスも形成する接着剤から形成され得る。一実施形態において、マトリクス24は、エポキシアミンポリマー及び随意の放射線硬化性メタクリレート化合物を含む接着剤組成物を硬化又は硬質化させることによって形成される。
エポキシアミンポリマーは、エポキシド及びアミノ官能基硬化剤の反応生成物であり、多種多様のバリア材料32、34に接着する。好適なエポキシドは、ビスフェノールA骨格又はビスフェノールF骨格を有するエポキシ樹脂を含み、いくつかの実施形態において、エポキシドは、多官能性である。接着剤組成物での使用に好適なエポキシドの例としては、EPON 824(ビスフェノールA骨格)及びEPON 862(ビスフェノールF骨格)の商品名でMomentive Specialty Chemicals,Columbus,OHから入手可能なジエポキシドが挙げられるが、それらに限定されない。ビスフェノールF骨格を有するいくつかのエポキシドは、ビスフェノールA骨格を有するエポキシドと比較して、優れたバリア特性を有することが分かっている。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、現在利用可能な証拠は、ビスフェノールF骨格が、ビスフェノールA骨格よりもコンパクトであり、より少ない置換基を含み、このことがマトリクス材料24の成分を形成するときにビスフェノールFエポキシドをより密集させることができ、ある場合には、このことが水及び酸素の侵入を遅らせることができることを示している。
アミノ官能基硬化剤は、非芳香族環状脂肪族骨格を有するアミノ官能化合物、特に、脂環式環又は脂環式系に結合する少なくとも2つのアミノ基を含有するものを含む。いくつかの実施形態において、アミノ官能基硬化剤は、式Iによって表され、
N−C2n−A−C2m−NH 式I
式中、Aは、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnは、整数である。式I中、m及びnは各々独立して、0〜5又は1〜5の範囲から選択される。「アルキレン基」という用語は、本明細書で使用されるとき、単環式又は多環式アルキル化合物上の2つの異なる炭素原子の各々から水素原子を取り除くことによって形成される二価基を指す。単環式又は多環式アルキルは、単一の環、2つの環、3つの環、又は複数の環を含むことができる。
種々の非限定的な実施形態において、単環式又は多環式アルキレンA基は、最高20個の炭素原子、最高16個の炭素原子、最高14個の炭素原子、最高12個の炭素原子、最高10個の炭素原子、又は最高7個の炭素原子を有することができる。種々の非限定的な実施形態において、単環式又は多環式ヘテロアルキレンA基は、最高20個の炭素原子及び最高4個のヘテロ原子、最高16個の炭素原子及び最高4個のヘテロ原子、最高12個の炭素原子及び最高3個のヘテロ原子、又は最高10個の炭素原子及び最高3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子は、酸素、硫黄、窒素、又はそれらの組み合わせから選択される。
式IのA基の非限定的な例は、日本特許出願公開第S54004992号で説明されるものなどの、1つ以上のビシクロ(2.2.1)ヘプタン環を有する多環式アルキレン基である。この種の基は、以下の式II及びIIIによって表され、
Figure 2017510828
式中、R、R、R、及びRは各々、水素又はメチル基を表し、x及びyは各々、0又は1のいずれかを表す。式II及びIII中のアスタリスク()は、多環式アルキレン基Aが式I中のアミノ基又はアルキルアミノ基に結合する位置を表す。
一般式II及びIIIによって表される基を含むアミノ官能基硬化剤の具体的な例は、3(又は4),8(又は9)−ジアミノメチルトリシクロ(5,2,1,02.6)デカン、
Figure 2017510828
4,9(又は10)−ジアミノメチルテトラシクロ(6,2,1,13.6,02.7)ドデカン、
Figure 2017510828
及び2,5(又は6)−ジアミノメチルビシクロ(2,2,1)ヘプタンである。
Figure 2017510828
ジアミノメチルトリシクロデカンは、接着剤組成物での使用に特によく適している硬化剤又は硬質化剤の一例である。硬化剤又は硬質化剤として好適な他の化合物としては、イソホロンジアミン(IPDA)、1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジンが挙げられる。好適な化合物は、TCD−ジアミン、特に、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンジメチルアミン(3(又は4),8(又は9)−ジアミノメチルトリシクロ(5,2,1,02.6)デカンとも称される)の商品名でOxea Corp.,Dallas,TXから入手可能である。ここでも、いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、現在利用可能な証拠は、環状骨格のコンパクトな性質が、マトリクス材料24の形成時に密集するよりコンパクトな構造を構築することができ、ある場合には、水及び酸素の侵入を遅らせることができることを示している。
エポキシアミンポリマーは、上述のアミン官能基硬化剤又は硬質化剤のうちの1つ又はそれらの組み合わせ、及び上述のエポキシド材料のうちの1つ又はそれらの組み合わせの熱重合によって形成される。いくつかの実施形態において、この反応におけるエポキシとアミンの比率は、化学量論的に、約0.6〜約1.4、又は約0.8〜約1.2の範囲である。いくつかの実施形態において、エポキシアミンポリマーの屈折率は、約1.48〜約1.60、又は約1.50〜約1.57である。いくつかの実施形態において、低屈折率粒子又はエマルジョンが使用されるときに、より高い屈折率が散乱を改善することができ、より長い光路長及び改善された量子ドット効率をもたらすことができる。高屈折率材料の共役も、マトリクス24内の水蒸気及び酸素輸送速度を減少させる。
種々の実施形態において、エポキシアミンポリマーは、接着剤組成物の総重量に基づいて、接着剤組成物の約70重量%〜約100重量%、又は約70重量%〜約90重量%、又は約75重量%〜約85重量%を形成する。
アクリレートの急速なマイケル付加のため、いくつかの実施形態では、接着剤組成物中のエポキシアミンポリマー系の作業時間を保つために、メタクリレートが接着剤組成物中に使用される。いくつかの実施形態において、放射線硬化性メタクリレート化合物は、接着剤組成物の粘度を増加させることができ、エポキシアミンの熱加速中に別様に作成される欠陥を減少させることができる。有用な放射線硬化性メタクリレート化合物は、水及び/又は酸素の侵入を防止するバリア特性を有する。いくつかの実施形態において、約100℃を超えるガラス転移温度(T)及び高い架橋密度を形成することができる置換基を有するメタクリレート化合物は、改善されたガス及び水蒸気バリア特性を有するマトリクスを提供することができる。いくつかの実施形態において、放射線硬化性メタクリレート化合物は、多官能性であり、好適な例としては、SR 348(エトキシ化(2)ビスフェノールAジメタクリレート)、SR540(エトキシ化(4)ビスフェノールAジメタクリレート)、及びSR239(1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート)の商品名でSartomer USA,LLC,Exton,PAから入手可能なものが挙げられるが、それらに限定されない。
メタクリレートは、接着剤組成物の約0重量%〜約25重量%、又は約5重量%〜約25重量%、又は約10重量%〜約20重量%を形成する。いくつかの実施形態において、メタクリレートポリマーが接着剤組成物の5重量%未満を形成する場合、メタクリレート化合物は、十分な作業時間を接着剤組成物に提供するように接着剤組成物の粘度を適切に増加させない。
いくつかの実施形態において、接着剤組成物は、随意に、接着剤組成物の総重量に基づいて、約0.1重量%〜約10重量%の光開始剤を含む。多種多様の光開始剤を使用することができ、好適な例としては、IRGACURE 1173、IRGACURE 4265、IRGACURE 819、LUCIRIN TPO、LUCIRIN TPO−L、及びDAROCUR 4265の商品名でBASF Resins,Wyandotte,MIから入手可能なものが挙げられるが、それらに限定されない。
図2を参照すると、別の態様において、本開示は、量子ドットフィルム物品100を形成する方法を対象とし、該方法は、第1のバリア層上に、量子ドットを含む接着剤組成物をコーティングすること(102)と、第2のバリア層を量子ドット材料上に配置すること(104)とを含む。いくつかの実施形態において、方法100は、放射線硬化性メタクリレート化合物を重合して(例えば、放射線硬化させて)、部分的に硬化した量子ドット材料を形成すること(106)と、部分的に硬化した量子ドット材料のジエポキシド及びアミン官能化合物を重合して(例えば、熱硬化させて)、硬化したマトリクスを形成すること(108)とを含む。
いくつかの実施形態において、接着剤組成物は、約70℃〜約120℃の温度まで加熱することによって、硬化又は硬質化し得る。他の実施形態において、接着剤組成物は、例えば紫外(UV)光などの放射線を適用することによっても硬化又は硬質化し得る。硬化又は硬質化工程は、UV硬化、加熱、又はこれらの両方を含むことができる。限定するようには意図されていないいくつかの例示的な実施形態において、UV硬化条件は、約10mJ/cm〜約4000mJ/cmのUVA、より好ましくは、約10mJ/cm〜約200mJ/cmのUVAを適用することを含むことができる。接着剤組成物の粘度を増加させるために、加熱及びUV光を単独で又は組み合わせて適用することもでき、コーティング及び処理ライン上での取り扱いをより容易にすることを可能にすることができる。
いくつかの実施形態において、接着剤組成物は、上を覆うバリアフィルム32と34との間への積層後に硬化し得る。したがって、接着剤組成物の粘度の増加は、積層直後のコーティング品質を確定する。コーティング又は積層直後に硬化させることによって、いくつかの実施形態において、硬化したメタクリレートポリマーは、エポキシアミンの熱硬化中に積層体を一緒に保持するために、接着剤組成物の粘度を、接着剤組成物が感圧接着剤(PSA)として作用する点まで増加させ、エポキシアミン硬化中の欠陥を大幅に低減させる。いくつかの実施形態において、接着剤組成物のメタクリレート化合物の放射線硬化は、エポキシだけを積層する接着剤組成物の従来の熱硬化と比較して、コーティング、硬化、及びウェブの取り扱いをより良好に制御する。
少なくとも部分的に硬化した時点で、接着剤組成物は、量子ドット22ための保護的な支持マトリクス24を提供する、相互浸入ポリマーネットワークを形成する。本出願において、「相互浸入ポリマーネットワーク」という用語は、並んで合成されるネットワーク形態の中の2つ以上のポリマーの組み合わせを指す。種々の実施形態において、硬化した支持マトリクス24は、約70重量%〜約100重量%、約70重量%〜約90重量%、又は約75重量%〜約85重量%のエポキシアミンポリマーを含む。種々の実施形態において、硬化した支持マトリクス24は、約0重量%〜約25重量%、約5重量%〜約25重量%、又は約10重量%〜約20重量%のメタクリレートポリマーを含む。
エッジ侵入は、水分及び/又は酸素のマトリクス24の中への侵入による量子ドット性能の低下によって定義される。種々の実施形態において、水分及び/又は酸素のマトリクス24の中へのエッジ侵入は、85℃で1週間後に約1.25mm未満、又は85℃で1週間後に0.75mm未満、又は85℃で1週間後に約0.5mm未満である。種々の実施形態において、硬化したマトリクスの中への酸素透過は、約80(cc.ミル)/(m.日)未満、又は約50(cc.ミル)/(m.日)未満(4(mL.mm)/(m.日)、約2.5(mL.mm)/(m.日)未満)である。種々の実施形態において、硬化したマトリクスの水蒸気透過率は、約15(20g/m.ミル.日)未満、又は約10(20g/m.ミル.日)未満(15(400g/m.mm−日)未満、又は約10(400g/m.mm−日)未満)でなければならない。
種々の実施形態において、量子ドット層20の厚さは、約80ミクロン〜約250ミクロンである。
図3は、本明細書で説明される量子ドット物品を含む表示デバイス200の実施形態の概略図である。この実例は、単に一例として提供され、限定するようには意図されていない。表示デバイス200は、例えば発光ダイオード(LED)などの光源204を有するバックライト202を含む。光源204は、放射軸235に沿って光を放射する。光源204(例えば、LED光源)は、入力エッジ208を通して、その上に後方反射器212を有する中空光再利用空洞210の中へ光を放射する。後方反射器212は、主に正反射性、拡散性、又はそれらの組み合わせであり得、好ましくは、高反射性である。バックライト202は、量子ドット物品220を更に含み、その中に量子ドット222を分散させた保護マトリクス224を含む。保護マトリクス224は、ポリマーバリアフィルム226、228によって両面上で境界され、単層又は多層を含むことができる。
表示デバイス200は、複数方向性の再利用フィルム又は層を含む前方反射器230を更に含み、該フィルム又は層は、ディスプレイの軸により近い方向に軸外光を再方向付けする表面構造を有する光学フィルムであり、表示デバイスを通して軸上に伝搬する光の量を増加させることができ、これは、ビューアが見る画像の輝度及びコントラストを高める。前方反射器230は、偏光子などの他の種類の光学フィルムも含むことができる。1つの非限定的な実施例において、前方反射器230は、1つ以上のプリズムフィルム232及び/又は利得拡散器を含むことができる。プリズムフィルム232は、軸に沿って延びるプリズムを有することができ、光源204の放射軸235に対して平行又は垂直に配向され得る。いくつかの実施形態において、プリズムフィルムのプリズム軸は、交差し得る。前方反射器230は、1つ以上の偏光フィルム234を更に含むことができ、多層光学偏光フィルム、拡散反射偏光フィルム等を含むことができる。前方反射器230によって放射された光は、液晶(LC)パネル280に入る。バックライティング構造体及びフィルムの数多くの例は、例えば、米国特許公開第US 2011/0051047号で見つけることができる。
フィルム、方法、又は接着剤組成物である種々の実施形態が提供される。
実施形態1は、量子ドットフィルム物品であって、
第1のバリア層と、
第2のバリア層と、
第1のバリア層と第2のバリア層との間の量子ドット層であって、量子ドット層が、硬化した接着剤組成物を含むマトリクス中に分散された量子ドットを含み、接着剤組成物が、エポキシドと、式Iのアミノ官能化合物であって、
N−C2n−A−C2m−NH 式I
式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、放射線硬化性メタクリレート化合物と、を含む、量子ドット層と、を含む、量子ドットフィルム物品である。
実施形態2は、エポキシドが、ビスフェノール−F骨格を含む、実施形態1に記載のフィルム物品である。
実施形態3は、エポキシドが、ジエポキシドである、実施形態1又は2に記載のフィルム物品である。
実施形態4は、アミノ官能化合物が、式IIの基Aを有し、
Figure 2017510828
式中、R、R、R、及びRが各々、水素原子又はメチル基を表し、x及びyが各々独立して、0又は1から選択され、アスタリスク()が、基Aが式I中の他の基に結合する位置を表す、実施形態1〜3のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
実施形態5は、アミノ官能化合物が、式IIIの基Aを有し、
Figure 2017510828
式中、R及びRが各々、水素又はメチル基を表し、x及びyが各々独立して、0又は1から選択され、アスタリスク()が、基Aが式I中の他の基に結合する位置を表す、実施形態1〜3のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
実施形態6は、アミノ官能化合物が、
(a)3(又は4),8(又は9)−ジアミノメチルトリシクロ(5,2,1,02.6)デカン、
Figure 2017510828
(b)4,9(又は10)−ジアミノメチルテトラシクロ(6,2,1,13.6,02.7)ドデカン、
Figure 2017510828
又は
(c)2,5(又は6)−ジアミノメチルビシクロ(2,2,1)ヘプタンのうちのいずれかによって表される、実施形態1〜5のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
Figure 2017510828
実施形態7は、接着剤組成物が光開始剤を更に含む、実施形態1〜6のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
実施形態8は、約5重量%〜約25重量%のメタクリレート化合物と、エポキシドとアミノ官能化合物との反応から形成される70〜90重量%のエポキシポリマーを含む、実施形態1〜7のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
実施形態9は、マトリクスが、1〜10マイクロメートルの範囲の平均粒径を有する散乱粒子を更に含む、実施形態1〜8のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
実施形態10は、第1のバリア層及び第2のバリア層のうちの少なくとも1つが、少なくとも1つのポリマーフィルムを備える、実施形態1〜9のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
実施形態11は、マトリクスが、85℃で1週間後に約1.25mm未満の水分及び酸素侵入を有する、実施形態1〜10のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
実施形態12は、マトリクスが、約80(cc.ミル)/(m.日)(4(mL.mm)/(m.日))未満の酸素透過を有する、実施形態1〜10のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
実施形態13は、マトリクスが、約15(20g/m.ミル.日)(15(400g/m.mm−日))未満の水蒸気透過率を有する、実施形態1〜10のいずれか1つに記載のフィルム物品である。
実施形態14は、実施形態1〜13のいずれか1つに記載のフィルム物品を備える、表示デバイスである。
実施形態15は、フィルム物品を形成する方法であって、第1のポリマーフィルム上に量子ドット材料をコーティングすることを含み、量子ドット材料が、接着剤組成物中の量子ドットを含み、該接着剤組成物が、エポキシドと、式Iのアミノ官能化合物であって、
N−C2n−A−C2m−NH 式I
式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、放射線硬化性メタクリレート化合物と、光開始剤と、を含む、方法である。
実施形態16は、接着剤組成物を硬化させることを更に含む、実施形態15に記載の方法である。
実施形態17は、接着剤組成物上に第2のポリマーフィルムを適用することを更に含む、実施形態15に記載の方法である。
実施形態18は、接着剤組成物を硬化させることを更に含む、実施形態17に記載の方法である。
実施形態19は、接着剤組成物が、組成物に熱及びUV光を適用することによって硬化する、実施形態16〜18のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態20は、エポキシドを含む接着剤組成物であって、エポキシドと、式Iのアミノ官能化合物であって、
N−C2n−A−C2m−NH 式I
式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、放射線硬化性メタクリレート化合物と、光開始剤と、量子ドットと、を含む、接着剤組成物である。
実施形態21は、接着剤組成物であって、エポキシドと、式Iのアミノ官能化合物であって、
N−C2n−A−C2m−NH 式I
式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、量子ドットと、を含む、接着剤組成物である。
実施形態22は、光開始剤を更に含む、実施形態21に記載の接着剤組成物である。
量子ドット物品の利点のうちのいくつかは、以下の実施例によって更に例示される。これらの実施例に記載される特定の材料、量、及び寸法、並びに他の条件及び詳細は、本開示を過度に限定するものと解釈されるべきではない。
使用材料:
EPON 824:Momentive Specialty Chemicals(Columbus,OH)から入手可能なビスフェノールA骨格エポキシ樹脂
EPON 862:Momentive Specialty Chemicals(Columbus,OH)から入手可能なビスフェノールF骨格エポキシ樹脂
EPIC 91B:鎖延長トリエチレングリコールジアミン硬化剤(Epic Resins,Palmyra,WIから入手可能)
R1964−01:赤色量子ドット濃縮物(Nanosys Corp.,Palo Alto CAから入手可能)
G1964−01:緑色量子ドット濃縮物(Nanosys Corp.,Palo Alto CAから入手可能)
SR348:Sartomer USA,LLC (Exton,PA)からのビスフェノール−Aジメタクリレート
DAROCUR 4265:BASF Resins(Wyandotte,MI)から入手可能な光開始剤
2ミル(0.05mm)のバリアフィルム:3M Company(St.Paul MN)からFTB3−M−125として入手可能
TCDジアミン:Oxea Corporation(Dallas,TX)から入手可能な3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.0(2.6)]デカン[68889−71−4]
シリコーン放出ライナーUV−10:CP Films,Inc.(Martinsville,VA)から入手可能
(実施例1):
白色の量子ドット(QD)濃縮物調合物を、適切な量の赤色及び緑色のQDを添加することによって混合した。配合物を表3で見ることができる。赤色及び緑色のドット濃縮物を、1400rpmで4分間、Cowlesブレードミキサーなどの高剪断インペラブレードで一緒に混合した。
2種類の量子ドットマトリクス接着剤組成物、すなわち、本開示による溶液B及び対照としての溶液Aを調製した。
溶液A(Epic 91B硬化剤を使用したハイブリッドエポキシ/メタクリレート配合物)の成分及び量を表1に示す。
溶液B(本発明の接着剤組成物、TCDジアミン硬化剤を使用したハイブリッドエポキシ/メタクリレート配合物)を表2に示す。硬化剤Epic 91B又はTCDジアミンを除くすべての成分を添加して、一緒に混合した。Epic 91B又はTCDジアミンを、コーティング直前に残りの溶液と混合した。
Figure 2017510828
Figure 2017510828
Figure 2017510828
溶液の各々を混合し、ナイフコーターによって、100マイクロメートルの厚さで、2つの2ミル(0.05mm)シリコーン処理ポリエステル(PET)放出ライナー(UV−10の商品名でCPFilms,Inc.,Martinsville,VAから入手可能)間にコーティングした。コーティングを、最初に、50%のパワーで30秒間、385nmのClearstone UV LEDランプを使用してUV放射線硬化させ、その後、100℃で10分間、オーブン内で熱硬化させた。その後、水蒸気透過値を、Mocon Permatran−Wモデル1/50G(Mocon Corporation,Minneapolis,MNから入手可能)を使用して(水蒸気透過率(WVTR)として)測定した。酸素透過率は、Mocon OX−TRAN(登録商標)モデル2/21ML(Mocon Corporation,Minneapolis,MNから入手可能)を使用して測定した。表4は、溶液A及び溶液Bの試験結果を示す。
表4から分かるように、硬化剤としてTCDジアミンを使用することにより、Epon862とともに使用したときに、水蒸気透過率が大幅に低減され、酸素透過率が低減される。ビスフェノールAエポキシ(Epon 824)の代わりにビスフェノールFエポキシ(Epon 862)を使用することにより、フィルムの酸素バリア特性が大幅に改善されることも表4から分かる。これらの結果は、Epon 862と組み合わせてTCDジアミンを使用することにより、このマトリクスフィルムのバリア特性の改善がもたらされることを示す。
Figure 2017510828
上述の溶液も同様に、ナイフコーターを使用して、100マイクロメートルの厚さで、2つの2ミル(0.05mm)バリアフィルム(FTB3−M−125として3M Company,St.Paul MNから入手可能)間にコーティングした。コーティングを、上述のように、UV及び熱硬化させた。これらのコーティングされたフィルムからの試料に対して、T剥離試験(ASTM D1876−08)によって接着試験を行った。加えて、これらのコーティングに、85°℃で1週間のエージング及び65℃/95%RHで2週間のエージングの両方を行い、その後にエッジ侵入を測定した。これらのコーティングをブラックライト上に配置し、その後、フィルムのエッジのどの程度が暗い(光らない)かをルーラーで測定することによって、エッジ侵入を試験した。結果を表5にも示す。
表5から分かるように、TCDジアミンを使用することにより、QDEFのエージング後のエッジ侵入が大幅に低減するだけでなく、量子ドットマトリクスへのバリアフィルムの接着も改善された。Epon 862とTCDジアミンとの組み合わせは、最も高いエッジ侵入低減を提供した。
Figure 2017510828
本発明の種々の実施形態を説明してきた。これら及び他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内である。

Claims (22)

  1. 量子ドットフィルム物品であって、
    第1のバリア層と、
    第2のバリア層と、
    前記第1のバリア層と前記第2のバリア層との間の量子ドット層であって、前記量子ドット層が、硬化した接着剤組成物を含むマトリクス中に分散された量子ドットを含み、前記接着剤組成物が、
    エポキシドと、
    式Iのアミノ官能化合物であって、
    N−C2n−A−C2m−NH 式I
    式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、
    放射線硬化性メタクリレート化合物と、を含む、量子ドット層と、を備える、量子ドットフィルム物品。
  2. 前記エポキシドが、ビスフェノール−F骨格を含む、請求項1に記載のフィルム物品。
  3. 前記エポキシドが、ジエポキシドである、請求項1又は2に記載のフィルム物品。
  4. Aが、式IIの基であり、
    Figure 2017510828
    式中、R、R、R、及びRが各々、水素原子又はメチル基を表し、x及びyが各々独立して、0又は1から選択され、アスタリスク()が、式Iへの結合位置を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  5. Aが、式IIIの基であり、
    Figure 2017510828
    式中、R及びRが各々、水素又はメチル基を表し、x及びyが各々独立して、0又は1から選択され、アスタリスク()が、式Iへの結合位置を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  6. 前記アミノ官能化合物が、
    (a)3(又は4),8(又は9)−ジアミノメチルトリシクロ(5,2,1,02.6)デカン、
    Figure 2017510828
    (b)4,9(又は10)−ジアミノメチルテトラシクロ(6,2,1,13.6,02.7)ドデカン、
    Figure 2017510828
    又は
    (c)2,5(又は6)−ジアミノメチルビシクロ(2,2,1)ヘプタン、
    Figure 2017510828
    のうちのいずれかによって表される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  7. 前記接着剤組成物が光開始剤を更に含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  8. 前記マトリクスが、約5重量%〜約25重量%の前記メタクリレート化合物と、前記エポキシドと前記アミノ官能化合物との反応から形成される70〜90重量%のエポキシポリマーを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  9. 前記マトリクスが、1〜10マイクロメートルの範囲の平均粒径を有する散乱粒子を更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  10. 前記第1のバリア層及び前記第2のバリア層のうちの少なくとも1つが、少なくとも1つのポリマーフィルムを備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  11. 前記マトリクスが、85℃で1週間後に約1.25mm未満の水分及び酸素侵入を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  12. 前記マトリクスが、約80(cc.ミル)/(m日)(4(mL.mm)/(m日))未満の酸素透過を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  13. 前記マトリクスが、約15(20g/m.ミル.日)(15(400g/m.ミル.日))未満の水蒸気透過率を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフィルム物品。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のフィルム物品を備える、表示デバイス。
  15. フィルム物品を形成する方法であって、第1のポリマーフィルム上に量子ドット材料をコーティングすることを含み、前記量子ドット材料が、接着剤組成物中の量子ドットを含み、前記接着剤組成物が、
    エポキシドと、
    式Iのアミノ官能化合物であって、
    N−C2n−A−C2m−NH 式I
    式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、
    放射線硬化性メタクリレート化合物と、
    光開始剤と、を含む、方法。
  16. 前記接着剤組成物を硬化させることを更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記接着剤組成物上に第2のポリマーフィルムを適用することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記接着剤組成物を硬化させることを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記接着剤組成物が、前記組成物に熱及びUV光を適用することによって硬化する、請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 接着剤組成物であって、
    エポキシドと、
    式Iのアミノ官能化合物であって、
    N−C2n−A−C2m−NH 式I
    式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、
    放射線硬化性メタクリレート化合物と、
    光開始剤と、
    量子ドットと、を含む、接着剤組成物。
  21. 接着剤組成物であって、
    エポキシドと、
    式Iのアミノ官能化合物であって、
    N−C2n−A−C2m−NH 式I
    式中、Aが、単環式若しくは多環式アルキレン基、又は単環式若しくは多環式ヘテロアルキレン基であり、m及びnが、各々独立して0〜5から選択される整数である、アミノ官能化合物と、
    量子ドットと、を含む、接着剤組成物。
  22. 光開始剤を更に含む、請求項21に記載の接着剤組成物。
JP2016541535A 2013-12-20 2014-12-17 改善されたエッジ侵入を有する量子ドット物品 Expired - Fee Related JP6625983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361919219P 2013-12-20 2013-12-20
US61/919,219 2013-12-20
PCT/US2014/070793 WO2015095296A1 (en) 2013-12-20 2014-12-17 Quantum dot article with improved edge ingress

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017510828A true JP2017510828A (ja) 2017-04-13
JP2017510828A5 JP2017510828A5 (ja) 2018-02-01
JP6625983B2 JP6625983B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=53403627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541535A Expired - Fee Related JP6625983B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-17 改善されたエッジ侵入を有する量子ドット物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9988559B2 (ja)
JP (1) JP6625983B2 (ja)
KR (1) KR20160099650A (ja)
CN (1) CN105829103B (ja)
TW (1) TW201532825A (ja)
WO (1) WO2015095296A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3116972B1 (en) 2014-03-10 2018-07-25 3M Innovative Properties Company Composite nanoparticles including a thiol-substituted silicone
CN106164219B (zh) 2014-04-02 2019-03-01 3M创新有限公司 包含硫醚配体的复合纳米粒子
CN104090413A (zh) * 2014-06-20 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示用基板及其制作方法、显示装置
WO2016003986A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 3M Innovative Properties Company Quantum dot article with reduced edge ingress and improved color stability
JPWO2016076219A1 (ja) * 2014-11-11 2017-08-17 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP6305319B2 (ja) * 2014-11-14 2018-04-04 富士フイルム株式会社 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置並びに波長変換部材の製造方法
CN107004737A (zh) * 2014-11-28 2017-08-01 Seoul大学校 一种量子点电子设备及量子点转印方法
JP6469887B2 (ja) 2015-04-16 2019-02-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー チオール−アルケン−エポキシマトリックスを有する量子ドット物品
KR20170137882A (ko) 2015-04-16 2017-12-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 티올-에폭시 매트릭스를 갖는 양자점 물품
JP6710908B2 (ja) * 2015-07-24 2020-06-17 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体、波長変換シート及びバックライトユニット
WO2017030857A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Perfluoroether-stabilized quantum dots
JP2018529811A (ja) 2015-09-15 2018-10-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 添加剤安定化複合ナノ粒子
WO2017048510A1 (en) 2015-09-15 2017-03-23 3M Innovative Properties Company Additive stabilized composite nanoparticles
KR20180049102A (ko) * 2015-09-24 2018-05-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 양자점 물품을 위한 매트릭스
WO2017087170A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 3M Innovative Properties Company Copolymeric stabilizing carrier fluid for nanoparticles
WO2017142782A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 3M Innovative Properties Company Quantum dots with stabilizing fluorochemical copolymers
TW201805404A (zh) * 2016-03-24 2018-02-16 3M新設資產公司 量子點組成物及量子點物品
US10829686B2 (en) 2016-04-01 2020-11-10 3M Innovative Properties Company Quantum dots with stabilizing fluorochemical agents
CN105925215B (zh) * 2016-05-03 2017-11-07 深圳市华星光电技术有限公司 量子点胶水的制作方法、量子点胶水及量子点偏光片
CN109790452A (zh) 2016-05-20 2019-05-21 3M创新有限公司 具有混合的胺和硫醇配体的量子点
CN109476987A (zh) 2016-07-20 2019-03-15 3M创新有限公司 用于量子点的稳定苯乙烯系聚合物
KR20190033071A (ko) 2016-07-20 2019-03-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 양자점을 위한 안정화 스티렌계 중합체
JP6675008B2 (ja) * 2016-09-02 2020-04-01 富士フイルム株式会社 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット
JP6758387B2 (ja) 2016-09-02 2020-09-23 富士フイルム株式会社 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット
US11034884B2 (en) 2016-10-19 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dot-polymer composite film, method of manufacturing the same, and device including the same
US10745569B2 (en) * 2016-10-23 2020-08-18 Sepideh Pourhashem Anti-corrosion nanocomposite coating
CN106773283A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 北京小米移动软件有限公司 量子点薄膜及其制作方法、显示装置和电子设备
KR20180076422A (ko) 2016-12-27 2018-07-06 삼성디스플레이 주식회사 색 변환 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107650452B (zh) * 2017-01-05 2019-10-22 武汉保丽量彩科技有限公司 一种抗氧化的量子点聚合物光学膜及其制备方法和用途
US20200115630A1 (en) 2017-03-14 2020-04-16 3M Innovative Properties Company Additive stabilized composite nanoparticles
US10546985B2 (en) * 2017-03-28 2020-01-28 Nanosys, Inc. Method for increasing the light output of microLED devices using quantum dots
EP3645599A1 (en) 2017-06-29 2020-05-06 3M Innovative Properties Company Curable composition
CN108384462B (zh) * 2018-02-06 2021-03-02 苏州星烁纳米科技有限公司 胶水、量子点胶液及光转换元件
CN108314752B (zh) * 2018-02-06 2020-11-06 苏州星烁纳米科技有限公司 胶水、量子点胶液及光转换元件
CN108447999B (zh) * 2018-03-26 2021-04-30 京东方科技集团股份有限公司 量子点层图案化方法及显示装置的制作方法
CN108724828A (zh) * 2018-03-26 2018-11-02 南通天鸿镭射科技有限公司 多层量子点胶层结构的量子点膜及其加工工艺
KR101937665B1 (ko) * 2018-11-15 2019-01-11 주식회사 신아티앤씨 양자점층 형성용 조성물, 양자점 필름, 백라이트 유닛 및 액정표시장치
US20220216379A1 (en) * 2019-05-13 2022-07-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Barrier film, wavelength conversion sheet using barrier film, and display device using wavelength conversion sheet
TWI734529B (zh) * 2020-06-17 2021-07-21 南亞塑膠工業股份有限公司 光學膜、背光模組以及光學膜的製造方法
CN111844981B (zh) * 2020-07-20 2022-05-17 宁波东旭成新材料科技有限公司 一种边缘自封闭量子点膜
CN116239758B (zh) * 2022-12-08 2023-12-19 南京贝迪新材料科技股份有限公司 含硫醇-氨基-环氧树脂基体的量子点材料

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544992A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Nippon Zeon Co Ltd Novel epoxy hardener
JPH08253556A (ja) * 1995-01-17 1996-10-01 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂用硬化剤
JPH10292028A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Mitsui Chem Inc エポキシ樹脂用硬化剤
JP2001163954A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物
JP2003212959A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2003218406A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US20030168652A1 (en) * 2002-01-24 2003-09-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting apparatus
JP2011198930A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュール及び照明装置
US20120113672A1 (en) * 2008-12-30 2012-05-10 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
WO2012090827A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 三井化学株式会社 ポリイミド複合体、ポリアミド酸溶液、ポリイミド複合体の製造方法およびポリイミド複合体からなるフィルム
JP2013539598A (ja) * 2010-08-11 2013-10-24 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 量子ドット系照明

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128018C (ja) 1963-12-11
US6369164B1 (en) 1993-05-26 2002-04-09 Dentsply G.M.B.H. Polymerizable compounds and compositions
CA2146816A1 (en) 1994-04-22 1995-10-23 Joachim E. Klee Process and composition for preparing a dental polymer product
US5631332A (en) * 1995-01-17 1997-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Curing agents for epoxy resins comprising bis(aminomethyl)bicyclo[2.2.1]heptane adducts
US6501091B1 (en) * 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
TWI494655B (zh) 2008-02-07 2015-08-01 3M Innovative Properties Co 具有結構性薄膜之空孔背光裝置及具有該空孔背光裝置之顯示器
WO2010059132A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Agency For Science, Technology And Research A light emitting diode structure and a method of forming a light emitting diode structure
JP5348764B2 (ja) * 2009-07-07 2013-11-20 日本化薬株式会社 光半導体封止用硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2011124479A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、中継装置、受信装置、光通信システム
KR101223671B1 (ko) * 2011-02-19 2013-01-17 충남대학교산학협력단 양자점 나노입자가 분산된 에폭시 고분자 복합체 제조방법
KR20130053811A (ko) * 2011-11-16 2013-05-24 도레이첨단소재 주식회사 양자점을 가지는 태양전지용 백시트 및 이를 이용한 태양전지 모듈
WO2014113562A1 (en) 2013-01-21 2014-07-24 3M Innovative Properties Company Quantum dot film
EP2954369A4 (en) 2013-02-08 2016-10-12 3M Innovative Properties Co QUANTUM POINT DISPLAY DEVICE WITH HIGH COLOR RANGE

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544992A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Nippon Zeon Co Ltd Novel epoxy hardener
JPH08253556A (ja) * 1995-01-17 1996-10-01 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂用硬化剤
JPH10292028A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Mitsui Chem Inc エポキシ樹脂用硬化剤
JP2001163954A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物
JP2003212959A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2003218406A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US20030168652A1 (en) * 2002-01-24 2003-09-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting apparatus
US20120113672A1 (en) * 2008-12-30 2012-05-10 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
JP2011198930A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュール及び照明装置
JP2013539598A (ja) * 2010-08-11 2013-10-24 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 量子ドット系照明
JP2013544018A (ja) * 2010-11-10 2013-12-09 ナノシス・インク. 量子ドットフィルム、照明装置、および照明方法
WO2012090827A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 三井化学株式会社 ポリイミド複合体、ポリアミド酸溶液、ポリイミド複合体の製造方法およびポリイミド複合体からなるフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160099650A (ko) 2016-08-22
CN105829103A (zh) 2016-08-03
US9988559B2 (en) 2018-06-05
CN105829103B (zh) 2018-10-19
TW201532825A (zh) 2015-09-01
JP6625983B2 (ja) 2019-12-25
US20160340553A1 (en) 2016-11-24
WO2015095296A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625983B2 (ja) 改善されたエッジ侵入を有する量子ドット物品
JP6656183B2 (ja) エッジ侵入を低減し色安定性を改善した量子ドット物品
KR102165441B1 (ko) 양자점 필름
JP6363487B2 (ja) 波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置、および波長変換部材の製造方法
JP6333749B2 (ja) 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置、波長変換部材の製造方法
WO2017068781A1 (ja) 重合性組成物、重合物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
US20190382658A1 (en) Quantum dot compositions and quantum dot articles
US10852584B2 (en) Method for quantum dot-polymer composite, quantum dot-polymer composite, light conversion film comprising same, backlight unit, and display device
WO2018016589A1 (ja) 量子ドット含有組成物、波長変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置
WO2017154397A1 (ja) ガスバリアフィルムおよび波長変換フィルム
JP6308975B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2018538557A (ja) 量子ドット物品用マトリックス
KR20150133138A (ko) 양자 도트 함유 중합성 조성물, 파장 변환 부재, 백라이트 유닛, 액정 표시 장치, 및 파장 변환 부재의 제조 방법
JP2016213369A (ja) 波長変換シート用保護フィルム、波長変換シート及びバックライトユニット
WO2018084282A1 (ja) 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees