JPH10292028A - エポキシ樹脂用硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤

Info

Publication number
JPH10292028A
JPH10292028A JP10207997A JP10207997A JPH10292028A JP H10292028 A JPH10292028 A JP H10292028A JP 10207997 A JP10207997 A JP 10207997A JP 10207997 A JP10207997 A JP 10207997A JP H10292028 A JPH10292028 A JP H10292028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
epoxy
curing
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10207997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Shimizu
卓爾 清水
Takeya Abe
阿部  剛也
Tamotsu Asano
保 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10207997A priority Critical patent/JPH10292028A/ja
Publication of JPH10292028A publication Critical patent/JPH10292028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的低温度の使用条件においても取り扱い
やすく、また得られる硬化物の物性も良好となるエポキ
シ樹脂用硬化剤を提供すること。 【解決手段】 2,5-および2,6-ビス(アミノメチル)−
ビシクロ[2.2.1] ヘプタンとエポキシ樹脂を反応させ、
この反応生成物にベンジルアルコールを添加することに
より得られることを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なエポキシ樹
脂用硬化剤に関し、詳しくは、2,5-及び2,6-ビス(アミ
ノメチル)−ビシクロ[2.2.1] ヘプタン(ノルボルナン
ジアミン;以下、NBDAと略する。)とエポキシ樹脂
の反応生成物にベンジルアルコールを添加することによ
り得られるエポキシ樹脂用硬化剤に関し、より詳しく
は、比較的低温度域において、取り扱いやすく且つ好ま
しく用いることのできるエポキシ樹脂用硬化剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、エポキシ樹脂用硬化剤としては、
脂肪族ポリアミン類が硬化速度が大きく、常温でも硬化
でき、また液状のものが多く取り扱いやすいため、広く
用いられてきた。しかし、一般に、脂肪族ポリアミン類
自体は不快な臭気と皮膚への強い刺激性を有し、また、
それとエポキシ樹脂との反応による硬化物は、大気中の
炭酸ガスを吸収し白化する現象、いわゆるアミンブラッ
シング(amine blushing)を起こす。
【0003】また、脂環式ポリアミンについては、一般
に脂肪族ポリアミンと比べ、蒸気圧が低く、皮膚への刺
激も弱いという点で有利であるとされているが、上記の
脂肪族ポリアミンの欠点を完全に補うことはできない。
例えば、脂環式ポリアミンの一つであるNBDAについ
て、ドイツ特許 3,202,491号では、未変性のNBDAを
ビスフェノールのジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂
と硬化させると、低温(50℃以下)での硬化が速く、得
られる硬化物の耐酸性がよいという。しかし、実際、N
BDAは未変性のまま硬化剤に用いると、上記の脂肪族
ポリアミンとほぼ同様な欠点を生じ、実用的な硬化剤と
はなり得ない。芳香族ポリアミンについては、塩基性が
少なく、皮膚への刺激も弱いものの、硬化速度が小さ
く、また固体のものが多いため、取り扱いにくい。
【0004】そこで、通常は脂肪族ポリアミン類にエポ
キシ樹脂を付加させ、変性アミン系硬化剤としたものが
多く使用されている。しかしながら、従来の変性アミン
系エポキシ樹脂用硬化剤は、得られる硬化物の耐水性が
不十分であり、しかもその硬化物では表面にべとつきを
生ずることが比較的多いという欠点がある。また、芳香
族ポリアミン類にエポキシ樹脂を付加させた硬化剤も検
討されているが、これらは、低温での硬化速度が遅い、
結晶化現象を起こしやすく安定性に欠ける、得られる硬
化物は表面が黄変しやすくかつ可撓性に欠けるなどとい
う欠点をもつ。
【0005】一方、特開昭54−4992号公報及び特開平4
-80228号公報では、エポキシ樹脂用硬化剤として、NB
DAと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、又は
ブチルグリシジルエーテル等のようなモノエポキシ化合
物を反応させたモノエポキシ化合物変性物が開示されて
いる。
【0006】前者では、得られるモノエポキシ化合物変
性物は、可使時間を長くする、すなわち常温での硬化速
度を遅くする効果があり、またそれを用いて加熱硬化し
た塗膜は、良好な耐衝撃性、耐屈曲性、耐薬品性等を有
すると評価している。しかし、常温での硬化において、
このモノエポキシ化合物変性物では硬化速度が遅く、ま
た、得られる硬化物は光沢、耐水性、耐薬品性等が極め
て不十分である。この理由としては、NBDAとモノエ
ポキシ化合物の反応において、NBDAの第一級アミノ
基の大部分が二級化するため、得られる変性物とエポキ
シ樹脂との反応性が低下し、また硬化物の架橋密度が低
くなると考えられる。
【0007】また、後者では、得られるモノエポキシ化
合物変性物は、その粘度が低く、これを用いて常温硬化
した塗膜は密着性や耐水性に優れるとしている。しか
し、この場合でも、前者の場合とほぼ同様に、常温での
硬化速度が遅く、また、得られる塗膜の耐薬品性等の物
性も不十分である。
【0008】これら従来のエポキシ樹脂用硬化剤のもつ
問題点を解決するものとして、本発明者の一部の者らは
すでに、NBDAと、例えばビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルに代表されるような液状エポキシ樹脂を反
応させることにより得られるエポキシ樹脂用硬化剤が極
めて有用なものであることを見出しており、先に出願し
た(特願平7-326911〔特開平8-253556号〕)。しかし
て、この硬化剤を使用する場合は常温での硬化速度が比
較的速く、しかも、得られる硬化物の物性も非常によい
といった特徴をもつものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たエポキシ樹脂用硬化剤は、例えば20℃程度の温度条件
の下での使用であれば硬化速度が比較的速く、しかも、
物性的にも優れる硬化物を得ることはできるものの、よ
り低温下、とりわけ5〜10℃のような温度条件において
は、粘性の上昇により取り扱い性の悪化すること、およ
びエポキシ樹脂と混合し使用する際に、硬化速度が次第
に遅くなり、更には得られる硬化物の物性も若干不十分
なものとなることは否めなかった。
【0010】本発明では上記した問題点を解消する、新
規なエポキシ樹脂用硬化剤を提供するものであり、目的
とするところは、5〜10℃のような比較的低温の条件下
の使用においても取り扱いやすく、しかも使用に際し
て、上記したような問題を生じることのないエポキシ樹
脂用硬化剤を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、NBDAと、例
えばビスフェノールA又はビスフェノールFをベースと
した1種類以上のエポキシ樹脂とを特定な割合で反応さ
せた生成物に、更にベンジルアルコールを添加すること
により得られるものが、上記した課題を解決するエポキ
シ樹脂用硬化剤として有効であるという事実を見出し、
更なる研究を続け本発明を完成するに到った。
【0012】すなわち、本発明は、NBDAとエポキシ
樹脂を反応させ、この反応生成物にベンジルアルコール
を添加し得られることを特徴とするエポキシ樹脂用硬化
剤であり、更には、該エポキシ樹脂がビスフェノール類
とエピクロロヒドリン、又はノボラック樹脂とエピクロ
ロヒドリンとを反応させて得られ、そのエポキシ当量15
0〜300 g/eq 、かつ1分子中にエポキシ基を2個以上
含み、とりわけビスフェノールAジグリシジルエーテル
及び又はビスフェノールFジグリシジルエーテルである
こと、NBDA中のアミノ基の活性水素1当量に対し該
エポキシ樹脂中のエポキシ基が 0.025〜0.50当量の範囲
であること、ベンジルアルコールをNBDAと上記した
エポキシ樹脂との反応生成物 100g当たり、 0.5〜100
g添加すること、対象とするエポキシ樹脂 100重量部に
対する配合量が20〜75重量部の範囲であることを特徴と
するエポキシ樹脂用硬化剤である。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明のエポキシ樹脂用硬
化剤の主原料であるNBDAは、公知の方法、例えば、
ジシクロペンタジエンとアクリロニトリルを反応させて
得られるシアノノルボルネンを、シアン化水素と反応さ
せてジシアノノルボルナンとした後、これを水素化する
方法により合成することができる(特開平3-81255号公
報、同3-95151号公報、同3−109361号公報、同3−18
1446号公報、同3−232850号公報、同4−224553号公
報、同6−184082号公報等に記載)。なお、この方法で
得られるNBDAは、アミノメチル基が2,5-位及び2,6-
位にある異性体の任意の割合の混合物である。
【0014】次に、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤にお
けるもう一つの原料であるエポキシ樹脂としては、ビス
フェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類
とエピクロロヒドリン、又はフェノール若しくはクレゾ
ールとホルムアルデヒドを付加縮合したノボラック樹脂
とエピクロロヒドリンとを反応させて得られ、エポキシ
当量が 150〜600 g/eq 、かつ1分子中にエポキシ基を
2個以上含み、液状又は半固体状であるエポキシ樹脂で
ある。このエポキシ樹脂は単独でも、又はこれらの混合
物でもよい。これらの中でも、好ましいものは、ビスフ
ェノールA又はビスフェノールFとエピクロロヒドリン
とを反応させて得られ、エポキシ当量が150〜300 g/eq
である、ビスフェノールAジグリシジルエーテル又は
ビスフェノールFジグリシジルエーテルである液状のエ
ポキシ樹脂である。一方、これらのエポキシ樹脂に該当
しないモノエポキシ化合物、例えば、アルキレンモノオ
キシド類、アルキルモノグリシジルエーテル類及びアル
キルモノグリシジルエステル類では、本発明の効果は得
られない。
【0015】上記のエポキシ樹脂の具体例として、ビス
フェノールA型の樹脂では、エピコート 825(商品名、
油化シェルエポキシ社製)、エピコート 827(同上)、
エピコート 828(同上)、エピクロン 840(商品名、大
日本インキ化学工業社製)、エピクロン 850(同上)、
ACRエポキシR-82 (商品名、エー・シー・アール社
製);ビスフェノールF型の樹脂では、エピコート 806
(商品名、油化シェルエポキシ社製)、エピコート 807
(同上)、エピクロン 830(商品名、大日本インキ化学
工業社製)、エピクロン 835(同上)、ACRエポキシ
R-97 (商品名、エー・シー・アール社製);フェノー
ルノボラック型樹脂では、エピコート 152(商品名、油
化シェルエポキシ社製)、エピコート 154(同上)が挙
げられる。
【0016】更に、NBDAとエポキシ樹脂との反応
は、得られる生成物が活性アミノ水素を有するように両
者の仕込み比を設定すればよく、NBDA中のアミノ基
の活性水素1当量に対し、エポキシ樹脂中のエポキシ基
が通常 0.025〜0.50当量、好ましくは0.05〜0.25当量の
範囲で行なう。この量が 0.025当量未満では、得られる
硬化剤が強いアミン臭をもちやすく、また、0.50当量を
越えると、得られるものがエポキシ樹脂の硬化物となり
やすく、硬化剤自体として使用するのが困難となるた
め、いずれもあまり好ましくない。さらにベンジルアル
コールの添加量は、反応生成物の 100g当たり 0.5〜10
0 g、より好ましくは10〜50gの範囲で添加する。この
量が 0.5g未満では、該硬化剤とエポキシ樹脂との硬化
においての促進硬化が得られず、 100gを越えると良好
な硬化物が得られない。
【0017】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を得るに
は、NBDA、エポキシ樹脂及びベンジルアルコールを
一括して仕込み、反応させる方法でも不可能ではない
が、この場合には発生する反応熱により急速に反応が進
行しやすく、反応液中に硬化物を生成することが多い。
したがって、NBDA中にエポキシ樹脂を添加しながら
反応させ、その後ベンジルアルコールを添加する方法を
採るのがより好ましい。
【0018】この際、NBDAとエポキシ樹脂との反応
温度は、通常40〜120 ℃、好ましくは60〜90℃の範囲で
ある。この温度が40℃未満では、反応の進行が遅く、ま
た、120 ℃を越えると、反応は速やかに進行するが、反
応液中に硬化物が生成しやすく、いずれも好ましくな
い。反応時間は、反応が完結するまでであればよく、エ
ポキシ樹脂の種類、NBDAとエポキシ樹脂の仕込み
比、反応温度等により左右されて一定しないが、通常は
1〜5時間の範囲である。
【0019】上記した方法より得られる本発明のエポキ
シ樹脂用硬化剤は、フェノール類、第三級アミン類等の
硬化促進剤;溶媒、顔料、充填剤、増量剤、補強材等の
添加剤を加えて使用することもできる。この中、適当な
溶媒の具体例としては、トルエン、キシレンのような芳
香族化合物;メチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、イソブチルアルコールのような炭素
原子を1〜4個含有する脂肪族アルコール;アセトン、
メチルエチルケトンのようなケトン類;又はそれらの混
合物である。特に好ましい溶媒は、キシレン及びn−ブ
チルアルコールである。
【0020】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤に上記の溶
媒を加える場合、該硬化剤の割合は、該硬化剤と溶媒の
全量中60重量%以上、好ましくは80重量%以上である。
これが60重量%未満では、エポキシ樹脂の常温での硬化
速度、及び得られる硬化物の耐水性、耐薬品性等が著し
く低下するようになり、硬化剤としては不十分なものと
なる。
【0021】上記の方法で得られる生成物を硬化剤に用
いる対象となるエポキシ樹脂としては、活性水素と反応
可能なグリシジル基を持つエポキシ樹脂であればいずれ
でもよく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD
型エポキシ樹脂、ウレタン結合を有するウレタン変性エ
ポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエ
ステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹
脂、脂環式エポキシ樹脂が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。また、これらの樹脂は、単独で、
又は2種類以上を混合しても用いることができる。
【0022】本発明の硬化剤をそのまま用いて上記のエ
ポキシ樹脂を硬化させる場合、該硬化剤の配合量は、エ
ポキシ樹脂 100重量部に対し通常10〜200 重量部、好ま
しくは20〜75重量部の範囲である。この量が10重量部未
満では、硬化が不十分で、かつ硬化物の耐水性等の低下
を招きやすく、また、 200重量部を越えると、硬化速度
は速いが、活性アミノ水素が多量に残存するため、硬化
物の耐水性が極端に低下し、いずれも好ましくない。な
お、エポキシ樹脂の硬化に際し、本発明の硬化剤に予め
溶媒を加えて用いる場合は、溶媒を加える前の硬化剤が
エポキシ樹脂に対し上記の量の範囲であればよい。
【0023】また、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を使
用するに際し、上記のエポキシ樹脂と本発明の硬化剤を
そのまま混合してもよいし、あるいは溶媒の存在下で混
合するなど、いずれの方法でもよい。硬化は常温のまま
行なわせてもよいし、加熱しながらでもよい。本発明の
硬化剤は、常温での硬化速度、得られる硬化物の物性に
おいて優れた性能を有するものであるが、この性能は加
熱を行なうことによっても損なわれることはなく、加熱
を要する分野で使用しても何ら差し支えない。
【0024】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤は、他の公
知の硬化剤、例えば、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリア
ミン、脂環式ポリアミン、ポリアミドアミン、及びこれ
らのポリアミンとエポキシ化合物を反応させて得られる
変性ポリアミンと併用することもできる。この場合にお
ける本発明の硬化剤の使用量は、通常、全部の硬化剤中
に20重量%以上であれば、本発明の目的を達成すること
ができる。
【0025】
【実施例】以下、合成例、実施例及び比較例により本発
明を詳細に説明する。以下において、「部」、「%」及
び「ppm 」は重量基準である。なお、合成例において、
得られる反応液はガスクロマトグラフイーにより分析し
た。
【0026】合成例 1)シアノノルボルネンの合成 原料としてジシクロペンタジエン54.2%とアクリロニト
リル45.8%、及び重合禁止剤としてヒドロキノン 500 p
pmを混合し、この混合液を管型反応器(内径8mm)に50
ml/hrにて連続的に供給した。その際、反応温度は、混
合液を供給してから5時間迄は 153℃、その後2時間は
170℃、更にその後の2時間は 180℃となるように制御
した。この反応が定常状態に達した後、更に反応を20時
間続け、約1リットル及び純度95%の粗シアノノルボル
ネンを得た。これを減圧濃縮して、未反応のジシクロペ
ンタジエンとアクリロニトリルを留去し、純度99.6%の
シアノノルボルネン 950gを得た。
【0027】2)ジシアノノルボルナンの合成 丸底フラスコ(ガラス製;内容積 300ml;撹拌機、温度
計、窒素導入口、ヒーター及び冷却器付き)に、触媒と
してテトラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケル
2.48g、塩化亜鉛0.27g及びトリフェニルホスファイト
2.48g、並びに上記のように得たシアノノルボルネン 2
40gを仕込み、室温にてフラスコの気相部を窒素で置換
し、撹拌下85℃に保ち、触媒を溶解させた。次に、氷水
で冷却された、液体シアン化水素を入れた容器に窒素ガ
スを導入し、バブリングすることによりシアン化水素ガ
スを発生させ、5時間かけて全量59gのシアン化水素を
上記のフラスコ内の溶液中に供給し、反応させた。上記
と全く同様な操作を2回繰り返し、併せて3回の操作に
より得た反応液を混合し、純度97%の粗ジシアノノルボ
ルナンを得た。更に、この粗ジシアノノルボルナンに窒
素ガスを 500 ml/min で1時間曝気した後、不溶解分を
濾別した。丸底フラスコ(ガラス製;内容積2リット
ル;撹拌機、温度計、窒素導入口、ヒーター及び冷却器
付き)に、得られた濾液 800gとトルエン 240gを仕込
み、8%水酸化ナトリウム水溶液 160gを加え、50℃で
1時間加熱撹拌した。得られた溶液の半分 600gを分液
漏斗(内容積2リットル)に移し、トルエン 680gを加
えてジシアノノルボルナンを抽出し、それを含む有機相
を水 400gにて振とうして水洗し、この水洗を3回繰り
返した。残り溶液 600gも分液漏斗にて上記と同様に操
作し、併せて33%のジシアノノルボルナンを含むトルエ
ン溶液約2400gを得た。
【0028】3)NBDAの合成 オートクレーブ(ステンレス製、内容積3リットル、電
磁撹拌式)に、上記のように得た33%ジシアノノルボル
ナンのトルエン溶液2000g、及びラネーコバルト触媒1
3.2gを仕込んだ後、液体アンモニア 137gを供給し、
更に初期水素圧力が70Kg/cm2・ G になるように水素を圧
入し、撹拌下 150℃にて接触水素化を行なった。反応終
了後、触媒を濾別し、減圧蒸留にてトルエンとNBDA
を分離し、純度99.8%のNBDA約 600gを得た。
【0029】実施例1 四つ口フラスコ(撹拌機、温度計、ヒーター及び凝縮器
付き)に上記の合成例で得たNBDA 154g(4.0 eq)
を仕込み、温度80℃を保ちながら、エピコート828(商
品名:油化シェルエポキシ社製、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、エポキシ当量 190g/eq )38g(0.2 eq)
を滴下し、2時間反応させ、ベンジルアルコールを70g
添加混合し、室温迄冷却することにより、硬化剤 262g
を得た。なお、反応の終了時点は、フラスコより試料採
取し、その試料の赤外吸収スペクトルを測定し、エポキ
シドの吸収が見られなくなったところとした。
【0030】比較例1 上記の実施例1で合成法と同様に操作し、ベンジルアル
コールを添加せずそのまま硬化剤として用いた。
【0031】実施例2,3,5及び比較例2,3 実施例1において、表1又は表2に示すように、ジアミ
ン又はエポキシ樹脂の種類・量、及びベンジルアルコー
ルの量を変える以外全く同様に操作し、硬化剤300g
(実施例2)、硬化剤 370g(実施例3)、硬化剤 316
g(比較例2)、及び硬化剤 282g(比較例3)を得
た。なお、実施例5では、エポキシ樹脂はエピコート 8
07(商品名:油化シェルエポキシ社製、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、エポキシ当量 167g/eq )、比較例
2では、ジアミンはイソホロンジアミン( VESTAMIN IP
D :商品名、ヒュルスジャパン社製)、及び比較例3で
は、ジアミンはメタキシリレンジアミン(MXDA:商
品名、三菱瓦斯化学社製)をそれぞれ使用する。
【0032】実施例4 実施例2で得た硬化剤に、硬化剤(実施例2)/ キシレ
ン=9/1 (重量比)となるように、キシレンを添加して
混合し、新たな別の硬化剤とした。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】次に、上記の実施例1〜5及び比較例1〜
3で得た8種類の硬化剤について、対象となるエポキシ
樹脂としては、エピコート 828(商品名:油化シェルエ
ポキシ社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキ
シ当量 190g/eq )を使用し、次のような試験にてエポ
キシ樹脂用硬化剤としての評価を行なった。それらの結
果を表3と表4にまとめる。
【0036】1)硬化速度: 25℃の恒温条件下、表3
又は表4に示す割合でエポキシ樹脂と硬化剤を混合し、
それを容器に50g採取し、熱電対温度計を装着して密栓
し、最高温度に達する時間( mins.)を測定する。この
時間を硬化速度の指標とする。なお、エポキシ樹脂と硬
化剤の混合量は、エポキシ樹脂中のエポキシ基と硬化剤
中のアミノ基の活性水素との割合が1/ 1(当量比)で
ある。
【0037】2)塗膜物性 表3又は表4に示す割合
でエポキシ樹脂と硬化剤を混合し、圧力 20 Torr下で3
分間脱泡した後、それを冷間圧延鋼板(150mm ×70mm×
0.8mm 厚さ)又はガラス板(150mm ×70mm×2.0mm 厚
さ)上に膜厚 200μm で塗装し、5〜7℃にて14日間硬
化させ、試験片に供する。 ・乾燥時間: JIS-K-5400に準じて、鋼板上に塗装した
直後から、試験片(鋼板)の中央を親指と人差指とで強
く挟んで、へこみがつかず、また塗膜の動きが感じられ
ず、また、塗膜の中央を指先で急速に繰り返しこすって
も塗膜に擦りあとがつかなくなるまでの時間(hrs.)を
測定する。 ・外観: 試験片(鋼板)の塗膜表面を目視にて観察
し、4段階で評価する。 ◎・・光沢良好、○・・光沢あり、△・・やや白化、×
・・白化 ・鉛筆硬度: JIS-K-5400.6.14 の鉛筆引っかき試験に
準じる。すなわち、試験片(鋼板)の塗膜に45°の角度
で鉛筆の芯をあて、1 kg の荷重で引っかく。この際、
軟らかい硬度の鉛筆から順に、一つの硬度につき5回行
ない、塗膜の破れが2回以上になる時の硬度を見つけ、
その硬度の直前の硬度を塗膜の鉛筆硬度とする。 ・密着性: JIS-K-5400.6.15 の碁盤目試験に準じる。
すなわち、試験片(鋼板)の塗膜の上に、カッターとカ
ッターガイドを用いて、縦横11本ずつの平行線を1mmの
間隔で引いて、1cm2 中に 100個の枡目ができるように
碁盤目状の切り傷を付ける。この部分にセロテープ(登
録商標、ニチバン社製)を強く圧着し、テープを剥がし
た後の残った枡目の数を記録する。 ・加工性: エリクセン(Ericksen )試験機を用い
て、塗膜を塗った試験片(鋼板)の裏面に対し、鋼製半
球を押し出し、塗膜に剥がれを認めた時の半球の押し出
し距離(mm)を測定する。 ・耐衝撃性: JIS-K-5400.6.13.3 B法の衝撃変形試験
機にて、衝撃性を試験する。6.35±0.03 mm の半径で先
端に丸みを有する撃ち型と、その丸みに合致するへこみ
を有する受台との間に試験片(鋼板)を置く。試験片の
上部より 500gの重りを落下させ、試験片の塗膜が破壊
する高さ(cm)を測定し、その高さの直前の高さ、すな
わち、塗膜が破壊されない最大の高さを塗膜の耐衝撃性
(cm)とする。 ・耐水性: 試験片(ガラス板)を水中に室温で7日間
浸漬し、塗膜の外観変化を目視で観察し、4段階で評価
する。 ◎・・光沢良好、○・・光沢あり、△・・やや白化、×
・・白化 ・耐薬品性: 表3又は表4に示す水溶液又は有機溶媒
中に、試験片(ガラス板)を室温で7日間浸漬し、塗膜
の外観変化を目視で観察し、4段階で評価する。 ◎・・光沢良好、○・・光沢あり、△・・やや白化、×
・・白化
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】本発明における硬化剤は、5〜10℃のよ
うな低温下での硬化速度が速く、それを用いて硬化した
エポキシ樹脂は、外観がよく、また接着性、耐水性、及
び耐薬品性等のいずれにおいても、非常に優れたもので
ある。したがって、この硬化剤はエポキシ樹脂とともに
使用し、例えば、塗料、土木建築材料、接着剤、注型用
樹脂、積層物等の用途に好適である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,5-及び2,6-ビス(アミノメチル)−ビ
    シクロ[2.2.1] ヘプタンとエポキシ樹脂を反応させ、こ
    の反応生成物にベンジルアルコールを添加し得られるこ
    とを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤。
  2. 【請求項2】 2,5-及び2,6-ビス(アミノメチル)−ビ
    シクロ[2.2.1] ヘプタンとエポキシ樹脂との反応生成物
    100g当たり、ベンジルアルコール 0.5〜100gを添加
    することにより得られるものである請求項1に記載のエ
    ポキシ樹脂用硬化剤。
  3. 【請求項3】 該エポキシ樹脂がビスフェノール類とエ
    ピクロロヒドリン、又はノボラック樹脂とエピクロロヒ
    ドリンとを反応させて得られるものであることを特徴と
    する請求項1に記載のエポキシ樹脂用硬化剤。
  4. 【請求項4】 該エポキシ樹脂がエポキシ当量 150〜30
    0 g/eq 、かつ1分子中にエポキシ基を2個以上含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂用硬化
    剤。
  5. 【請求項5】 該エポキシ樹脂がビスフェノールAジグ
    リシジルエーテル及び又はビスフェノールFジグリシジ
    ルエーテルであることを特徴とする請求項1に記載のエ
    ポキシ樹脂用硬化剤。
  6. 【請求項6】 2,5-及び2,6-ビス(アミノメチル)−ビ
    シクロ[2.2.1] ヘプタン中のアミノ基の活性水素1当量
    に対し、該エポキシ樹脂中のエポキシ基が 0.025〜0.50
    当量の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のエ
    ポキシ樹脂用硬化剤。
  7. 【請求項7】 2,5-及び2,6-ビス(アミノメチル)−ビ
    シクロ[2.2.1] ヘプタン中のアミノ基の活性水素1当量
    に対し、該エポキシ樹脂中のエポキシ基が0.05〜0.25当
    量の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のエポ
    キシ樹脂用硬化剤。
  8. 【請求項8】 対象のエポキシ樹脂 100重量部に対する
    配合量が20〜75重量部の範囲であることを特徴とする請
    求項1に記載のエポキシ樹脂用硬化剤。
JP10207997A 1997-04-18 1997-04-18 エポキシ樹脂用硬化剤 Pending JPH10292028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207997A JPH10292028A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 エポキシ樹脂用硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207997A JPH10292028A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 エポキシ樹脂用硬化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10292028A true JPH10292028A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14317778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207997A Pending JPH10292028A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 エポキシ樹脂用硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10292028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342360A (ja) * 2006-08-21 2006-12-21 Chugoku Marine Paints Ltd 高伸び率を有する塗膜を形成可能なエポキシ樹脂組成物、防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
JP2007204670A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 高含水含溶剤エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2017510828A (ja) * 2013-12-20 2017-04-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改善されたエッジ侵入を有する量子ドット物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204670A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 高含水含溶剤エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2006342360A (ja) * 2006-08-21 2006-12-21 Chugoku Marine Paints Ltd 高伸び率を有する塗膜を形成可能なエポキシ樹脂組成物、防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法
JP2017510828A (ja) * 2013-12-20 2017-04-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改善されたエッジ侵入を有する量子ドット物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2151461B1 (en) Benzylated polyalkylene polyamines and uses thereof
EP2758446B1 (en) Benzylated polyamine curing agents
EP1976899B1 (en) Curable composition
US2901461A (en) Curable glycidyl polyether-polyamine compositions
JP2002519480A (ja) フェナルキルアミン誘導体、エポキシ樹脂組成物における硬化剤としてのそれらの使用およびそれらを含む硬化性エポキシ樹脂組成物
KR100247299B1 (ko) 에폭시수지용 경화제
EP0781763B1 (en) Curing agent for resins and resin composition containing the same
EP3805288B1 (en) Curing agent for water-based epoxy resin, water-based epoxy resin composition, and cured product thereof
EP2151463B1 (en) Alkylated aminopropylated methylene-di-(cyclohexylamine) and uses thereof
JP2001163955A (ja) エポキシ樹脂硬化剤および組成物
JPS63284167A (ja) モノエポキシドと選択されたジアミンの付加物
EP1433775B1 (en) Modified chain aliphatic polyamine
JPH10292028A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH0160164B2 (ja)
EP0129191B1 (en) In-situ advanced-epoxy adducts as toughening modifiers for epoxy coatings
KR920000196B1 (ko) 부분적 가수분해된 에폭시 수지와 폴리아민의 부가물
JP2620097B2 (ja) 改質されたエポキシ樹脂の製造方法
JPH08253556A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
US20140316099A1 (en) Hydroxy ester resins
JPH1129622A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP2001163954A (ja) 樹脂組成物
JPS59182817A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH06145342A (ja) 新規なポリエーテル樹脂及び該樹脂を必須成分とする樹脂塗料
CN114874417B (zh) 一种环氧树脂稀释剂及其制备方法与应用
KR20010086184A (ko) 내후성 및 작업성이 향상된 에폭시 수지 경화성 조성물