JP2017509714A - ゴム系粘着剤組成物およびそれを用いた自動車用ゴム系粘着テープ - Google Patents

ゴム系粘着剤組成物およびそれを用いた自動車用ゴム系粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2017509714A
JP2017509714A JP2016517453A JP2016517453A JP2017509714A JP 2017509714 A JP2017509714 A JP 2017509714A JP 2016517453 A JP2016517453 A JP 2016517453A JP 2016517453 A JP2016517453 A JP 2016517453A JP 2017509714 A JP2017509714 A JP 2017509714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sensitive adhesive
styrene
adhesive composition
based pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689509B2 (ja
Inventor
チャン・エジョン
キム・チャンスン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017509714A publication Critical patent/JP2017509714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689509B2 publication Critical patent/JP6689509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】ゴム系粘着剤組成物の耐久性を維持し、且つ初期剥離強度を高めること。【解決手段】スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムと、硬化剤と、粘着増強剤と、を含み、前記粘着増強剤が、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム100重量部に対して、50重量部〜100重量部で含まれることを特徴とする、ゴム系粘着剤組成物を提供する。また、アクリルフォーム層と、前記アクリルフォーム層の両面に形成された、上記ゴム系粘着剤組成物が硬化されたゴム系粘着剤層と、を含む自動車用ゴム系粘着テープを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、ゴム系粘着剤組成物およびそれを用いた自動車用ゴム系粘着テープに関する。
自動車用粘着テープは、長時間UVや雨水などに曝される環境に耐えなければならず、外部の物理的な衝撃や振動などにも耐えなければならないため、通常、アクリル系フォームテープが適用されている。これに関連して、粘着剤組成物を硬化させた粘着剤層を含む自動車用アクリルフォームテープに関する研究が行われている。
粘着剤とは、全く異なる物性を有する2種以上の製品を付着させるものであって、人為的に動かせない限り、その成分が変化しない成分である。すなわち、粘着剤は、短い時間の小さい圧力でも強固に接着することができる粘弾性的な特性を有する物質である。
一般の粘着剤組成物としては、ゴム系、アクリル系、およびシリコン系などが挙げられるが、この中で、アクリル系粘着剤組成物が様々な応用特性により最も広く用いられていて、ゴム系粘着剤組成物は、多重結合によって耐久性に劣るため、粘着剤組成物としてはあまり用いられていない。したがって、ゴム系粘着剤組成物の耐久性を維持し、且つ初期剥離強度を高めるための研究が要求されている状況である。
なし
本発明は、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムと、硬化剤と、粘着増強剤と、を含むゴム系粘着剤組成物であって、前記粘着増強剤が、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム100重量部に対して、50重量部〜100重量部で含まれることを特徴とする、ゴム系粘着剤組成物などを提供することを目的とする。
しかし、本発明が達成しようとする技術的課題は上述の課題に制限されず、言及されていない他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明は、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムと、硬化剤と、粘着増強剤と、を含むゴム系粘着剤組成物であって、前記粘着増強剤が、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム100重量部に対して、50重量部〜100重量部で含まれることを特徴とする、ゴム系粘着剤組成物を提供する。
前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムのスチレンの含量が20重量%〜30重量%であることができる。
前記硬化剤は、1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート(1,6‐hexanediol diacrylate)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaacrylte)、テトラメチロールメタンテトラアクリレート(tetramethylolmethane tetraacrylate)、テトラメチロールメタントリアクリレート(tetramethylolmethane triacrylate)、トリメタノールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane triacrylate)、1,6‐ビス(3‐アクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピルオキシ)ヘキサン[1,6‐bis(3‐acryloyloxy‐2‐hydroxypropyl)hexane]、ポリエチレングリコールジアクリレート(polyethylene glycol diacrylate)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(pentaerythritol triacrylate)、およびヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer)からなる群から選択された1つ以上であることができる。
前記粘着増強剤は、水素添加された環状オレフィン系樹脂であることができる。
前記粘着増強剤の軟化点が90℃以上であることができる。
本発明のゴム系粘着剤組成物は、紫外線安定剤、光開始剤、熱開始剤、酸化防止剤、充填剤、および可塑剤からなる群から選択された一つ以上をさらに含むことができる。
本発明の一具現例として、アクリルフォーム層と、前記アクリルフォーム層の両面に形成された、前記ゴム系粘着剤組成物が硬化されたゴム系粘着剤層と、を含む自動車用ゴム系粘着テープを提供する。
前記ゴム系粘着剤層の硬化度(ゲル含量)が30%〜50%であることができる。
本発明によるゴム系粘着剤組成物は、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムと、硬化剤と、粘着増強剤と、を含み、前記粘着増強剤が、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム100重量部に対して、50重量部〜100重量部で含まれたものであって、本発明によるゴム系粘着剤組成物は、多量の粘着増強剤を含むことにより、一定の耐久性を維持し、且つ種々の基材における初期剥離強度に優れるため、自動車用ゴム系粘着テープとして有用である。
本発明の一具現例による自動車用ゴム系粘着テープの概略的な断面図である。
本発明者らは、自動車用ゴム系粘着テープについて研究する中、ゴム系粘着剤組成物が多量の粘着増強剤を含むと、一定の耐久性を維持し、且つ種々の基材における初期剥離強度に優れる特徴を有することを確認し、本発明を完成した。
以下、添付図面を参照しながら、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。本発明は様々な異なる形態に具現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明を明確に説明するために、説明に関係のない部分は省略し、明細書全体にわたって、同一または類似の構成要素には同一の参照符号を付す。
図面において、多数の層および領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。また、図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。本発明は、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムと、硬化剤と、粘着増強剤と、を含むゴム系粘着剤組成物であって、前記粘着増強剤が、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム100重量部に対して、50重量部〜100重量部で含まれることを特徴とするゴム系粘着剤組成物を提供する。
前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムは、ガラス転移温度(Tg)が低く、炭化水素のみで構成されており、表面エネルギーが極めて低い特性を有するため、既存のアクリル系粘着剤組成物に比べて基材に対する濡れ性(wetting)に優れるという利点がある。また、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムは、ブタジエンゴムの一種であって、スチレン‐イソプレン‐スチレン(SIS)ゴムのようなイソプレンゴムなどの他のゴムに比べて硬い(Hard segment)性質を有するため、硬化時における高温耐久性に特に優れる。また、同一の硬化剤を同一の量で添加しても、硬化される程度は異なるため、自動車用ゴム系粘着テープの基材にはスチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムが最も好ましい。
前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムのスチレンの含量は、20重量%〜30重量%であることが好ましいが、これに限定されない。この際、スチレンの含量が20重量%未満である場合には、凝集力が不十分となる問題があり、スチレンの含量が30重量%を超える場合には、接着性が不十分となる問題がある。
また、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムは、前記ゴム系粘着剤組成物100重量部に対して、10重量部〜30重量部で含まれることが好ましいが、これに限定されない。この際、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムが、前記ゴム系粘着剤組成物100重量部に対して10重量部未満で含まれる場合には、コーティング性には問題がなくても、溶剤の量が相対的に増加するためコストの点で不利であり、コーティング時に揮発する溶剤の量が増加するため、未揮発の溶剤が残留する場合、硬化において問題がある。また、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムが、前記ゴム系粘着剤組成物100重量部に対して30重量部を超えて含まれる場合には、粘度が上昇するため、コーティング性において問題がある。
前記硬化剤は、1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート(1,6‐hexanediol diacrylate)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaacrylte)、テトラメチロールメタンテトラアクリレート(tetramethylolmethane tetraacrylate)、テトラメチロールメタントリアクリレート(tetramethylolmethane triacrylate)、トリメタノールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane triacrylate)、1,6‐ビス(3‐アクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピルオキシ)ヘキサン[1,6‐bis(3‐acryloyloxy‐2‐hydroxypropyl)hexane]、ポリエチレングリコールジアクリレート(polyethylene glycol diacrylate)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(pentaerythritol triacrylate)、およびヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer)からなる群から選択された一つ以上が好ましく、1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート(1,6‐hexanediol diacrylate)またはテトラエチレングリコールジアクリレート(tetra(ethylene glycol) diacrylate)がより好ましいが、これに限定されない。
特に、1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート(1,6‐hexanediol diacrylate)は、重量平均分子量(Mw)が226.27のものであって、約200程度の重量平均分子量(Mw)を有することを特徴とする。この際、分子構造が長すぎると、硬化が速になりすぎて耐久性が低下する問題があり、分子構造が短すぎると、硬化が密になりすぎて剥離強度が低下する問題がある。
前記粘着増強剤は、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム100重量部に対して、50重量部〜100重量部で含まれることが好ましく、60重量部〜80重量部で含まれることがより好ましいが、これに限定されない。この際、粘着増強剤が、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム100重量部に対して前記範囲未満で含まれる場合、十分な剥離強度が得られない問題がある。また、粘着増強剤が、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム100重量部に対して前記範囲を超えて含まれる場合には、粘着増強剤がUV硬化型ではないため硬化に関与せず、硬化度が低下して耐久性が低下する問題がある。
前記粘着増強剤は、水素添加された環状オレフィン系樹脂であることができる。
具体的に、前記粘着増強剤は、必ず水素添加されている必要はなく、その用途に応じて、重合により得られた環状オレフィン系樹脂をそのまま用いてもよいが、粘着増強剤の軟化点と粘着力の増強効果、加熱着色などを考慮した上で水素添加有無を決定することが好ましい。
分子中のオレフィン性不飽和結合に水素を添加するための水素化反応は、開環重合が終了した後、その共重合体溶液を用いて行ってもよく、触媒残留物や未反応単量体を除去処理した後、開環共重合体を適切な溶媒に溶解することで製造された共重合体溶液を用いて行ってもよい。
水素化反応は、通常、水素圧1.0〜15MPa、温度50〜200の条件で行われる。水素化触媒としては、シリカ、アルミナ、ゼオライト、珪藻土、マグネシア、炭素、炭酸カルシウムなどから選択された担体に、パラジウム、白金、プラチナ、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、ニッケルから選択された金属が担持された不均一系触媒、またはオクタン酸ニッケル/トリエチルアルミニウム、ナフテン酸ニッケル/トリエチルアルミニウム、オクタン酸コバルト/トリエチルアルミニウム、オクタン酸コバルト/n‐ブチルリチウム、ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロライドジエチルアルミニウムクロライド、酢酸パラジウム/トリエチルアルミニウム、トリス(トリフェニルホスフィン)クロロロジウム、トリス(トリフェニルホスフィン)ヒドリドカルボニルクロロルテニウム、トリス(トリトリルホスフィン)ヒドリドカルボニルクロロルテニウム、トリス(トリキシリルホスフィン)ヒドリドカルボニルクロロルテニウム、トリス(トリシクロヘキシルホスフィン)ヒドリドカルボニルクロロルテニウム、トリス(トリフェニルホスフィン)ジヒドロカルボニルルテニウム、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロルテニウムなどの均一系触媒が使用できる。
水素化触媒は、通常、開環共重合体に対して、転移金属原子換算で10〜1000ppmの範囲で使用される。前記水素添加された環状オレフィン系樹脂は、分子中のオレフィン性不飽和結合の水素化率が高いほど、優れた熱安定性を有することになる。その結果、脱溶媒工程、ペレット化工程、製品の成形加工工程などにおける、加熱による熱劣化や酸素による劣化などを抑えることができる。
前記水素添加された環状オレフィン系樹脂には、公知の酸化防止剤、例えば、2,6‐ジ‐t‐ブチル、4‐メチルフェノール、4,4´‐チオビス‐(6‐t‐ブチル‐3‐メチルフェノール)、1,1´‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2´‐メチレンビス(4‐エチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、2,5‐ジ‐t‐ブチルヒドロキノン、ペンタエリスリチル‐テトラキス[3‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのフェノール系またはヒドロキノン系酸化防止剤を添加することができる。また、トリス(4‐メトキシ‐3,5‐ジフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4‐ジ‐t‐ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6‐ジ‐t‐ブチル‐4‐メチルフェニル)ペンタエリスリトルジホスファイト、ビス(2,4‐ジ‐t‐ブチルフェニル)ペンタエリスリトルジホスファイトなどのリン系酸化防止剤を配合することで、酸化安定性を向上させることができる。
また、前記粘着増強剤は、軟化点が90℃以上であることができる。
具体的に、前記粘着増強剤の軟化点は、約90℃以上、より具体的に、約95℃〜約160℃であることができる。軟化点は、通常、加熱により物質の変形、軟化が起こり始める温度を意味するものであって、前記粘着増強剤は、約90℃で変形および軟化し始める。
より具体的に、前記粘着増強剤の軟化点を約90℃以上に維持する場合、高温信頼性条件で粘着増強剤がガラス状態(glassy state)を維持することで、熱変形率が小さくなる点で有利であり、高温信頼性を容易に確保することができる。
これに対し、前記粘着増強剤の軟化点が約90℃未満である場合、高温条件で粘着増強剤が軟化し始めて、耐久性の低下を招く問題が発生し得る。例えば、前記粘着増強剤の軟化点が約160℃以上である場合、常温では、粘着剤の粘着増強の効果が微少である。
本発明では、粘着増強剤として、イーストマン社のRegalite 1125を使用しており、これは、水添100%であり、且つ軟化点を125℃に維持することを特徴とする。
また、前記ゴム系粘着剤組成物は、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム、硬化剤、および粘着増強剤の他に、紫外線安定剤、光開始剤、熱開始剤、酸化防止剤、充填剤、および可塑剤からなる群から選択された1つ以上をさらに含むことができる。前記添加剤は、粘着剤組成物の物性を阻害しない範囲内で適切に調節されることができ、顔料、紫外線安定剤、分散剤、消泡剤、増粘剤、可塑剤、粘着付与樹脂、シランカップリング剤、光沢剤などの添加剤をさらに含むことが可能である。
また、本発明は、アクリルフォーム層と、前記アクリルフォーム層の両面に形成された、前記ゴム系粘着剤組成物が硬化されたゴム系粘着剤層と、を含む自動車用ゴム系粘着テープを提供する。
図1は本発明の一具現例による自動車用ゴム系粘着テープの概略的な断面図である。
図1に示すように、本発明の一具現例による自動車用ゴム系粘着テープ100は、アクリルフォーム層10と、前記アクリルフォーム層10の両面に形成された、前記ゴム系粘着剤組成物が硬化されたゴム系粘着剤層11と、を含んで形成される。
前記アクリルフォーム層10は、アクリル系樹脂を含む。本発明で使用できるアクリル系樹脂は、炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体およびアクリル酸を含むことができる。この際、単量体に含まれるアルカリが過度に長鎖であると、粘着剤の凝集力が低下し、ガラス転移温度(Tg)や粘着性の調節が困難となる恐れがあるため、炭素数が1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体を使用することが好ましい。
前記ゴム系粘着剤層11の硬化度(ゲル含量)は、30%〜50%であることが好ましく、40%〜50%であることがより好ましいが、これに限定されない。この際、ゴム系粘着剤層11の硬化度(ゲル含量)が前記範囲未満である場合には、耐久性が低下する問題があり、ゴム系粘着剤層11の硬化度(ゲル含量)が前記範囲を超える場合には、ゴム系粘着剤層11が硬くなりすぎて剥離強度が低下する問題がある。
前記ゴム系粘着剤層11は、ゴム系粘着剤組成物の硬化により耐熱性を確保することができるが、この際、前記ゴム系粘着剤組成物の硬化は、熱、紫外線光、可視光線、赤外線放射線、および電子ビーム放射線からなる群から選択されるエネルギー源などを用いて行うことができる。
本発明では、紫外線光(UV)を用いてゴム系粘着剤組成物を硬化しており、この場合、他のエネルギー源を用いた場合に比べて経済的である利点がある。紫外線光(UV)を用いてゴム系粘着剤組成物を硬化させる際における紫外線照射線量は、500mJ/cm〜1000mJ/cmであることが好ましいが、これに限定されない。
前記ゴム系粘着剤層11に外被層(不図示)をさらに含むことができる。前記外被層としては、各種プラスチックフィルム、紙、不織布、ガラス、または金属を用いることができ、中でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのプラスチックフィルムを用いることが好ましいが、これに限定されない。
前記自動車用ゴム系粘着テープ100は、自動車、バイク、自転車、船舶(例えば、船、ヨット、ボート、および個人用船舶)、航空機、およびその他の類型の陸上、海上、および航空車両のような基板の外部面に対する車体側面成形物、エンブレム、ピン‐ストリッピング、およびその他の目的物などの部品を結合させる際に特に有用である。
また、前記自動車用ゴム系粘着テープ100は、一般的な基準で車両が直面し得るガソリンのような石油系物質、潤滑剤、洗剤のような水系物質、前面ガラス洗浄液、雨、塩水、およびこれらの混合物を含む基板の使用時に直面する成分に対する耐久性を有する。また、前記自動車用ゴム系粘着テープ100は、物理力に対する耐久性を有するが、改善された初期剥離強度を有するため、衝撃、引っ掛り、破壊、または目的物が基板から除去されるようにするその他の力のような物理力によって除去されることを防止する。
したがって、本発明によるゴム系粘着剤組成物は、多量の粘着増強剤を含むことにより、一定の耐久性を維持し、且つ種々の基材における初期剥離強度に優れるため、自動車用ゴム系粘着テープとして有用である。
以下、本発明の理解のために、好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明の理解をより容易にするために提供されるものにすぎず、下記実施例により本発明の内容が限定されるものではない。
[実施例]
(実施例1)
スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム25gに、硬化剤として1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート(1,6‐hexanediol diacrylate)0.4gおよび粘着増強剤としてRegalite 1125 15gを添加し、溶剤としてトルエン(Toluene)75gを添加した後、十分に撹拌してゴム系粘着剤組成物を製造した。
(実施例2)
粘着増強剤としてRegalite 1125 20gを添加したことを除き、実施例1と同様の方法でゴム系粘着剤組成物を製造した。
(実施例3)
硬化剤として、1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート(1,6‐hexanediol diacrylate)の代わりにテトラエチレングリコールジアクリレート(tetra(ethylene glycol) diacrylate)0.4gを添加したことを除き、実施例1と同様の方法でゴム系粘着剤組成物を製造した。
(比較例1)
アクリル(acryl)樹脂25gに、硬化剤として過酸化ベンゾイル(benzoyl peroxide)を添加し、粘着増強剤は添加せず、溶剤としてトルエン(Toluene)75gを添加した後、十分に撹拌してアクリル系粘着剤組成物を製造した。
(比較例2)
粘着増強剤としてRegalite 1125 10gを添加したことを除き、実施例1と同様の方法でゴム系粘着剤組成物を製造した。
(比較例3)
粘着増強剤として、Regalite 1125の代わりにテルペンフェノール樹脂(terpene phenolic resin)(SI Group製、SP‐560)15gを添加したことを除き、実施例1と同様の方法でゴム系粘着剤組成物を製造した。
[実験例]
1.硬化度(ゲル含量)の測定
PET離型フィルム上に、実施例1〜3および比較例1〜3で製造された粘着剤組成物をナイフコータでコーティングした(コーティング厚さ:30〜35μm)。次いで、コーティングされたゴム系粘着剤組成物をメタルハライドランプ下に位置させ、10mW/cmの紫外線を約3分間照射して硬化させることで、ゴム系粘着剤を製造した。製造されたゴム系粘着剤を1in×1in(横×縦)に裁断して試験片を製造した後、その重量を測り、PET容器にトルエン溶剤50mlを入れた後、常温で24時間保管した。完全にスウェリング(full swelling)されたゴム系粘着剤を、準備された130mm×130mmの200メッシュでふるい、110℃のオーブンで4時間乾燥させてから重量を測った。最初の粘着剤の重量と後での粘着剤の重量との差を計算し、最終ゲル含量を測定した。
2.初期剥離強度の測定
実施例1〜3および比較例1〜3で製造されたゴム系粘着剤組成物の硬化物であるゴム系粘着剤を1in×10cm(横×縦)に裁断して試験片を製造し、試験片の一面をABSおよび塗装にそれぞれ付着し、2kgのローラーで2回往復して付着した。次いで、常温(23℃)で30分が経過した時に、剥離力測定器を用いて、300mm/minの剥離速度および180°の剥離角度で初期剥離強度を測定した。
上記の硬化度(ゲル含量)および初期剥離強度の測定結果を下記表1にまとめて示す。
Figure 2017509714
前記表1に示すように、実施例1〜3によるゴム系粘着剤組成物は、多量の粘着増強剤を含むことにより、一定の耐久性を維持し、且つ種々の基材における初期剥離強度に優れるという特徴を有することを確認することができた。
上述の本発明の説明は例示のためのものであり、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須特徴を変更せずに他の具体的な形態に容易に変形可能であるということが理解できるであろう。したがって、上述の実施例は全ての点で例示的なものであり、限定的ではないと理解するべきである。

Claims (8)

  1. スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムと、
    硬化剤と、
    粘着増強剤と、を含むゴム系粘着剤組成物であって、
    前記粘着増強剤が、前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴム100重量部に対して、50重量部〜100重量部で含まれることを特徴とする、ゴム系粘着剤組成物。
  2. 前記スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)ゴムのスチレンの含量が20重量%〜30重量%である、請求項1に記載のゴム系粘着剤組成物。
  3. 前記硬化剤は、1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート(1,6‐hexanediol diacrylate)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaacrylte)、テトラメチロールメタンテトラアクリレート(tetramethylolmethane tetraacrylate)、テトラメチロールメタントリアクリレート(tetramethylolmethane triacrylate)、トリメタノールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane triacrylate)、1,6‐ビス(3‐アクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピルオキシ)ヘキサン[1,6‐bis(3‐acryloyloxy‐2‐hydroxypropyl)hexane]、ポリエチレングリコールジアクリレート(polyethylene glycol diacrylate)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(pentaerythritol triacrylate)、およびヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー(hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer)からなる群から選択された1つ以上である、請求項1に記載のゴム系粘着剤組成物。
  4. 前記粘着増強剤は、水素添加された環状オレフィン系樹脂である、請求項1に記載のゴム系粘着剤組成物。
  5. 前記粘着増強剤の軟化点が90℃以上である、請求項1に記載のゴム系粘着剤組成物。
  6. 紫外線安定剤、光開始剤、熱開始剤、酸化防止剤、充填剤、および可塑剤からなる群から選択された一つ以上をさらに含む、請求項1に記載のゴム系粘着剤組成物。
  7. アクリルフォーム層と、
    前記アクリルフォーム層の両面に形成された、請求項1乃至6の何れか一項に記載のゴム系粘着剤組成物が硬化されたゴム系粘着剤層と、を含む自動車用ゴム系粘着テープ。
  8. 前記ゴム系粘着剤層の硬化度(ゲル含量)が30%〜50%である、請求項7に記載の自動車用ゴム系粘着テープ。
JP2016517453A 2014-02-20 2015-02-11 ゴム系粘着剤組成物およびそれを用いた自動車用ゴム系粘着テープ Active JP6689509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140019383A KR20150098296A (ko) 2014-02-20 2014-02-20 고무계 점착제 조성물 및 이를 이용한 자동차용 고무계 점착테이프
KR10-2014-0019383 2014-02-20
PCT/KR2015/001373 WO2015126093A1 (ko) 2014-02-20 2015-02-11 고무계 점착제 조성물 및 이를 이용한 자동차용 고무계 점착테이프

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509714A true JP2017509714A (ja) 2017-04-06
JP6689509B2 JP6689509B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=53878542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517453A Active JP6689509B2 (ja) 2014-02-20 2015-02-11 ゴム系粘着剤組成物およびそれを用いた自動車用ゴム系粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9988561B2 (ja)
JP (1) JP6689509B2 (ja)
KR (1) KR20150098296A (ja)
CN (1) CN105593325B (ja)
TW (1) TWI668280B (ja)
WO (1) WO2015126093A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9598622B2 (en) 2012-09-25 2017-03-21 Cold Chain Technologies, Inc. Gel comprising a phase-change material, method of preparing the gel, thermal exchange implement comprising the gel, and method of preparing the thermal exchange implement
CN107699172B (zh) * 2017-09-22 2019-09-20 广东能辉新材料科技有限公司 光固化热熔压敏胶
FR3072300B1 (fr) * 2017-10-16 2022-04-22 Calyxia Procede de preparation de capsules sensibles au ph ou au rayonnement uv et capsules obtenues
CN108977140A (zh) * 2018-08-01 2018-12-11 衢州市东凯胶业有限公司 一种矿泉水桶修补胶及其制备方法
CN109852263A (zh) * 2018-12-27 2019-06-07 新纶科技(常州)有限公司 一种耐溶剂性压敏胶黏剂及泡棉双面胶带
CN109913144A (zh) * 2019-03-13 2019-06-21 新纶科技(常州)有限公司 一种sis弹性体接枝化合物a及其组合物和泡棉双面胶带的制备方法
CN110776832A (zh) * 2019-11-07 2020-02-11 广州市永隆新材料研究院有限公司 一种遮盖压敏胶及其制备方法与应用

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525494A (en) * 1978-08-14 1980-02-23 Shell Int Research Irradiation hardened adhesive agent composition
JPH02500198A (ja) * 1987-06-03 1990-01-25 エイベリ デニソン コーポレイション 硬化性フィルム形成性組成物
JPH05271633A (ja) * 1992-02-03 1993-10-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 高固形物耐湿性ラテックス感圧接着剤
JPH07505431A (ja) * 1992-03-31 1995-06-15 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 紫外線硬化性アクリレート感圧接着剤組成物
JPH08500369A (ja) * 1992-08-25 1996-01-16 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク シンジオタクチックホットメルト接着剤
JP2005501164A (ja) * 2001-08-23 2005-01-13 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 水素化ブロックコポリマーをベースとする接着剤による塗装表面用の表面保護フィルム
US20050277729A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
KR20070041896A (ko) * 2005-10-17 2007-04-20 재단법인서울대학교산학협력재단 핫멜트형 점착제 성분이 포함된 자외선 경화형 핫멜트점착제조성물 및 점착테이프
JP2008093919A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂組成物からなるミニペレットの製造方法
JP2009235205A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tomoegawa Paper Co Ltd 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JP2009543942A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 アリゾナ・ケミカル・カンパニー・エルエルシー スチレン化されたテルペン樹脂並びにそれを製造及び使用する方法
JP2010126697A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Three M Innovative Properties Co 粘着剤組成物および粘着テープ
JP2011016963A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Three M Innovative Properties Co 粘弾性ダンパー用プライマー組成物および粘弾性ダンパー
US20120178855A1 (en) * 2010-04-21 2012-07-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Wood-plastic composite with improved thermal and weathering resistance and method of making the same
CN102775932A (zh) * 2012-07-27 2012-11-14 昆山旭虹精密零组件有限公司 一种用于电容器的耐高温压敏胶带的制备方法
WO2013055122A2 (ko) * 2011-10-11 2013-04-18 (주)엘지하우시스 자동차용 점착테이프
WO2013191340A1 (ko) * 2012-06-21 2013-12-27 (주)엘지하우시스 Uv경화형 고무를 포함하는 점착제 조성물 및 이를 사용하는 보호필름
EP2832779A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-04 3M Innovative Properties Company Pressure Sensitive Adhesive Foam

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309438B2 (ja) 1992-09-04 2002-07-29 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体
EP0802251B1 (en) 1996-04-15 2003-10-15 Eastman Chemical Resins, Inc. Styrenic block copolymer based hot-melt adhesives
US20040253464A1 (en) 2002-07-30 2004-12-16 Thorsten Krawinkel Surface protection film for painted surfaces with an adhesive based on hydrogenated block copolymers
AU2003268926B2 (en) 2002-10-24 2010-06-17 Merck Patent Gmbh Methylene urea derivatives as raf-kinase inhibitors
JP4799874B2 (ja) * 2005-01-25 2011-10-26 日東電工株式会社 貼付剤
FR2914651B1 (fr) 2007-04-05 2012-08-31 Jacret Composition pour adhesif structural
EP2964715A2 (en) * 2013-03-05 2016-01-13 Avery Dennison Corporation Differential dual functional foam tapes

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525494A (en) * 1978-08-14 1980-02-23 Shell Int Research Irradiation hardened adhesive agent composition
JPH02500198A (ja) * 1987-06-03 1990-01-25 エイベリ デニソン コーポレイション 硬化性フィルム形成性組成物
JPH05271633A (ja) * 1992-02-03 1993-10-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 高固形物耐湿性ラテックス感圧接着剤
JPH07505431A (ja) * 1992-03-31 1995-06-15 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 紫外線硬化性アクリレート感圧接着剤組成物
JPH08500369A (ja) * 1992-08-25 1996-01-16 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク シンジオタクチックホットメルト接着剤
JP2005501164A (ja) * 2001-08-23 2005-01-13 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 水素化ブロックコポリマーをベースとする接着剤による塗装表面用の表面保護フィルム
US20050277729A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
KR20070041896A (ko) * 2005-10-17 2007-04-20 재단법인서울대학교산학협력재단 핫멜트형 점착제 성분이 포함된 자외선 경화형 핫멜트점착제조성물 및 점착테이프
JP2009543942A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 アリゾナ・ケミカル・カンパニー・エルエルシー スチレン化されたテルペン樹脂並びにそれを製造及び使用する方法
JP2008093919A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂組成物からなるミニペレットの製造方法
JP2009235205A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tomoegawa Paper Co Ltd 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JP2010126697A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Three M Innovative Properties Co 粘着剤組成物および粘着テープ
JP2011016963A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Three M Innovative Properties Co 粘弾性ダンパー用プライマー組成物および粘弾性ダンパー
US20120178855A1 (en) * 2010-04-21 2012-07-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Wood-plastic composite with improved thermal and weathering resistance and method of making the same
WO2013055122A2 (ko) * 2011-10-11 2013-04-18 (주)엘지하우시스 자동차용 점착테이프
WO2013191340A1 (ko) * 2012-06-21 2013-12-27 (주)엘지하우시스 Uv경화형 고무를 포함하는 점착제 조성물 및 이를 사용하는 보호필름
CN102775932A (zh) * 2012-07-27 2012-11-14 昆山旭虹精密零组件有限公司 一种用于电容器的耐高温压敏胶带的制备方法
EP2832779A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-04 3M Innovative Properties Company Pressure Sensitive Adhesive Foam

Also Published As

Publication number Publication date
CN105593325A (zh) 2016-05-18
JP6689509B2 (ja) 2020-04-28
KR20150098296A (ko) 2015-08-28
US9988561B2 (en) 2018-06-05
WO2015126093A1 (ko) 2015-08-27
CN105593325B (zh) 2019-09-13
TWI668280B (zh) 2019-08-11
TW201533187A (zh) 2015-09-01
US20160208147A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689509B2 (ja) ゴム系粘着剤組成物およびそれを用いた自動車用ゴム系粘着テープ
TWI493006B (zh) 熱可固化之黏合劑組成物
CA2851479C (en) Adhesive tape for car
TWI554580B (zh) 耐久性優秀的橡膠類黏結劑組合物
TWI719979B (zh) 積層用丙烯酸系熱塑性聚合物組成物、積層體及黏接著製品
JP5362332B2 (ja) 表面保護シートおよびその利用
JP6289319B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
KR102248655B1 (ko) 점착제 및 그것을 사용한 화상 표시 장치
JP6094217B2 (ja) ブロック共重合体
JP2016532756A (ja) ポリアルキレンカーボネートを含む樹脂組成物およびこれから製造された自己粘着性フィルム
KR101812436B1 (ko) 조성물 및 표면 보호 필름
KR101872162B1 (ko) 고무계 점착제 조성물 및 이를 이용한 자동차용 고무계 점착테이프
WO2013121848A1 (ja) 表面保護シート
JP6841642B2 (ja) 耐熱粘着フィルム、表面保護フィルム及び耐熱粘着フィルムの製造方法
TWI285670B (en) Solventless plasticizer-resistant vinyl electrical tape
JP6454183B2 (ja) 表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP2018131487A (ja) 粘着テープ及び表面保護テープ
JP2013194062A (ja) 粘着性組成物、及び粘着性シート
WO2020212807A1 (en) Polyolefin composition comprising polydioorganosiloxane block copolymer having c16-c70 alkyl block suitable for release coating and pressure sensitive adhesive article
KR20150130604A (ko) 고무계 점착제 조성물 및 이를 이용한 고무계 점착필름

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250