JP2017507893A - 酸化セリウム粒子の液体懸濁液 - Google Patents

酸化セリウム粒子の液体懸濁液 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507893A
JP2017507893A JP2016558277A JP2016558277A JP2017507893A JP 2017507893 A JP2017507893 A JP 2017507893A JP 2016558277 A JP2016558277 A JP 2016558277A JP 2016558277 A JP2016558277 A JP 2016558277A JP 2017507893 A JP2017507893 A JP 2017507893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
suspension
particles
comprised
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449322B2 (ja
Inventor
須田 栄作
栄作 須田
学 湯浅
学 湯浅
貴夫 関本
貴夫 関本
Original Assignee
ローディア オペレーションズ
ローディア オペレーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア オペレーションズ, ローディア オペレーションズ filed Critical ローディア オペレーションズ
Publication of JP2017507893A publication Critical patent/JP2017507893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449322B2 publication Critical patent/JP6449322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1472Non-aqueous liquid suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

本発明は、液相中の酸化セリウム粒子の懸濁液であって、前記粒子は一次粒子を含む二次粒子を含む、懸濁液、および前記液体懸濁液を調製する方法であって、沈殿前のセリウムIV/総セリウムモル比は、1/10000〜1/500000に含まれ、かつ熱処理は、不活性雰囲気下で行われる方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、液相中の酸化セリウム粒子の懸濁液であって、前記粒子は、一次粒子を含む二次粒子を含む、懸濁液、及び前記液体懸濁液を調製する方法であって、沈殿前のセリウムIV/総セリウムモル比は、1/10000〜1/500000に含まれ、および熱処理は不活性雰囲気下で行われる方法に関する。
先行技術についての以下の考察は、本発明を適切な技術的前後関係に置き、そしてその利点がより十分に理解されることを可能にするために提供される。しかしながら、本明細書の全体にわたっての先行技術のいかなる考察も、そのような先行技術が広く知られているかまたは当該分野における共通の一般知識の一部を形成するという明確なまたは暗黙の了解と見なされるべきでないことは十分よく理解されるべきである。
化学機械研磨(CMP)スラリーは、例えば、半導体チップおよび関連電子部品の製作中に表面を平坦化するために使用される。CMPスラリーは、典型的には液体キャリア中に分散された反応性化学剤および砥粒粒子を含む。砥粒粒子は、研磨パッドを使用して研磨される表面に対して押し付けられるときに研削機能を果たし、別個に、反応性化学剤は、表面を酸化するために役立つ。
エレクトロニスク産業の発展は、ディスクまたは誘電体化合物などの様々な部品を研磨するための組成物のますますかなりの使用を必要としている。これらの組成物は、懸濁液の形態であり、それらは、一定数の特性に対応しなければならない。例えば、それらは、それらの砥粒性能を反映する、材料の高度な除去を与えなければならない。それらは、できる限り低い欠陥性(defectuosity)も有しなければならず;用語「欠陥性」は、特に、組成物で一旦処理されると基板により示される引っ掻き傷の量を意味することが意図される。
一般的に、安定性および使用の容易さのために、これらの懸濁液は、サブミクロン寸法、すなわち、一般的には300nm未満の粒子からならなければならず、これらの懸濁液中の微細過ぎる粒子の存在は、それらの砥粒性能を低下させると考えられている。さらに、大き過ぎる粒子は、国際公開第2008/043703号パンフレットにより教示されるとおりに欠陥性の増加の一因となり得る。したがって、粒子がその中で単分散性である懸濁液に対する必要性がある。また、最適性能レベルを得るために、この単分散性は、一次粒子および二次粒子、すなわち、一次粒子からなる凝集体、の両方に適用されるべきであることが留意されるべきである。
したがって、これらの懸濁液の開発は、複雑な問題であることが理解される。
発明
本出願は、欧州特許出願第13306732.2号に対する優先権を主張するものであり、本出願の全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
参照により本明細書に組み込まれる特許、特許出願、および刊行物のいずれかの開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。
本発明の目的は、組成物で処理されると直ぐに基板により示される引っ掻き傷の量を減少させるために、欠陥性の増加を回避しながら、研磨用途で十分な高い除去率および良好な平坦化を与える、酸化セリウム粒子の懸濁液を提供することである。
事実、従来技術の知識とは反対に、一般的に高いサイズと考えられる二次および一次粒子を与える懸濁液は、特にサイズおよび前記サイズの標準偏差に関する特定のパラメータに従うことを条件として、研磨用途において付随した欠点をもたらさないように見える。
次いで、本発明は、液相中の酸化セリウム粒子の懸濁液であって、前記粒子は、一次粒子を含む二次粒子を含み、ここで、
−前記二次粒子は、105〜1000nmに含まれる平均サイズを有し、標準偏差は前記二次粒子の前記平均サイズの値の10〜50%に含まれ;かつ
−前記一次粒子は、100〜300nmに含まれる平均サイズD50を有し、標準偏差は、前記一次粒子の前記平均サイズの値の10〜30%に含まれる、懸濁液に関する。
本発明はまた、特に前に定義されたとおりの、酸化セリウム懸濁液を調製するための方法であって、少なくとも以下の工程:
(a)少なくともセリウムIII塩、セリウムIV塩および塩基を含む溶液を不活性雰囲気下で処理し、それにより、沈殿物を得る工程であって、沈殿前のセリウムIV/総セリウムモル比は、1/10000〜1/500000に含まれる工程と;
(b)前の工程で得られた媒体を不活性雰囲気下で熱処理に供し、工程(a)または工程(b)の少なくとも一方は硝酸イオンの存在下で行われる工程と
(c)このようにして得られた媒体を酸性化および洗浄し、それにより、懸濁液を得る工程と
を含む方法に関する。
本発明のその他の特徴、詳細および利点については、以下に続く説明、本発明を例証することが意図される様々な、具体的であるが、非制限的な実施例を読むことによってさらにより完全に明らかになる。
定義
特許請求の範囲を含めて、本説明の全体にわたって、用語「1つを含む(comprising one)」は、特に明記しない限り、用語「少なくとも1つを含む(comprising at least one)」と同じ意味であると理解されるべきであり、「〜の間に(between)」は、その両端を含むと理解されるべきである。
本説明の残りについて、表現「酸化セリウム粒子の懸濁液」は、液相に安定的に分散された、この酸化物に基づくサブミクロン寸法の固体微粒子からなる系を示し、前記粒子が、例えば、硝酸塩またはアンモニウムなどの結合または吸着イオンの残存量を任意選択で含有することも可能である。
さらに本発明の残りについて、用語「比表面積」は、定期刊行物「The Journal of the American Chemical Society」,60,309(1938)」に記載されたBrunauer−Emmett−Teller法に基づいて確立された規格ASTM D 3663−78に従って窒素吸着によって決定されるBET比表面積を意味することが意図される。
懸濁液の粒子は、一般的に結晶性酸化セリウムである酸化セリウムに基づく。
二次粒子は、その後一次粒子と呼ばれる他のより微細な粒子から凝集した凝集体である。
一次粒子のサイズの平均値は、結晶構造はXRDにより確認され得ることを考慮して、TEM顕微鏡写真により決定される。
本発明で述べられる標準偏差は、通常の数学的意味を有し、それは、分散の平方根であり、特に国際公開第2008/043703号パンフレットに示されている。
二次粒子に関する本説明の全体について、平均サイズおよび分散指数は、レーザ粒子サイザ(体積による分布)を使用してレーザ回折法を行うことによって得られる値である。
用語「分散指数」は、国際公開第2008/043703号パンフレットに定義されている。用語「分散指数」は、比:
σ/m=(d90−d10)2d50
(式中、
d90は、粒子の90%がd90未満の直径を有する、粒子サイズまたは直径であり;
d10は、粒子の10%がd10未満の直径を有する、粒子サイズまたは直径であり;
d50は、粒子の平均サイズまたは直径である)
を意味することが意図される。
TEM写真を報告する。
次いで、本発明の目的は、液相中の酸化セリウム粒子の懸濁液であって、前記粒子は、少なくとも一次粒子を含む少なくとも二次粒子を含む、懸濁液を含む。本発明の懸濁液は、二次粒子および一次粒子を含んでもよい。
特に、特定の解凝集工程なしで、二次粒子は、105〜1000nm、好ましくは110〜800nm、より好ましくは110〜700nmに含まれる平均サイズD50を有してもよい。
粒子のいくつかの解凝集、例えば、二重衝撃ジェット処理または超音波解凝集などが行われてもよい。この場合、好ましくは105〜300nm、より好ましくは110〜250nm、やはりより好ましくは110〜200nmに含まれる平均サイズD50を有する。
より詳細は、例えば、本発明の内容を限定することなく、二重衝撃ジェット処理に関して示されてもよい。二次粒子サイズは、処理機械におけるノズルからのスラリーの速度が通常は圧力で決められるので、二重衝撃ジェット処理の場合に処理機械におけるスラリーの圧力によって制御されてもよい。二次粒子サイズは、スラリーの圧力、および二重衝撃ジェット処理による解凝集が同じ圧力で繰り返される場合の通過数に依存する。
二次粒子は、平均サイズD50を、前記二次粒子の前記平均サイズの値の10〜50%、好ましくは15〜45%に含まれる標準偏差とともに有する。
さらに、本発明の別の有利な特性によれば、これらの二次粒子は、それら自体、また単分散である。それらは、最大で0.6の分散指数を有してもよい。この指数は、特に最大で0.5、好ましくは最大で0.4のものであり得る。好ましくは、二次粒子の分散指数は、0.22〜0.6、より好ましくは0.26〜0.6、特には0.26〜0.4に含まれる。
本発明の懸濁液の二次粒子のD90/D50比は、1.2〜2.5に含まれてもよい。
一次粒子は、100〜300nm、好ましくは100〜250nmに含まれる平均サイズD50を有する。
一次粒子は、平均サイズD50を、前記二次粒子の前記平均サイズの値の10〜20%に含まれる標準偏差とともに有する。
懸濁液の一次粒子は、好ましくは3〜15m/gに含まれる、より好ましくは4〜12m/g、特には3〜10m/gに含まれる比表面積(BET)を与える。
本発明による懸濁液の液相は、様々な性質のもの、例えば、水、水/水混和性溶媒混合物、または有機溶媒であってもよい。懸濁液の液相はまた、有機溶媒混合物であってもよい。
水/水混和性溶媒混合物のために使用されてもよい溶媒の一例として、メタノールもしくはエタノールなどのアルコール、エチレングリコールなどのグリコール、エチレングリコールモノアセテートなどの、グリコールのアセテート誘導体、またはポリオールが挙げられてもよい。
有機溶媒の一例として、脂肪族炭化水素、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンもしくはノナン、不活性脂環式炭化水素、例えば、シクロヘキサン、シクロペンタンもしくはシクロヘプタン、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、もしくは液体ナフテンが挙げられてもよい。IsoparまたはSolvessoタイプ(Exxon社により登録された商標)の石油留分、特に、本質的にメチルエチルベンゼンおよびトリメチルベンゼンの混合物を含有するSolvesso100、アルキルベンゼン、特にジメチルベンゼンおよびテトラメチルベンゼンの混合物を含有するSolvesso150、ならびに本質的にC11およびC12のイソパラフィン系およびシクロパラフィン系炭化水素を含有するIsoparも好適である。やはり挙げられてもよい石油留分の他のタイプには、Petrolink社からのPetrolink(登録商標)タイプまたはTotal社からのIsane(登録商標)タイプのものが含まれる。
塩素化炭化水素、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンまたはクロロトルエンも、有機溶媒として使用され得る。脂肪族および脂環式のエーテルまたはケトン、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンまたはメシチルオキシドも想定され得る。
エステル、例えば、酸とC1〜C8アルコールとの反応に由来するもの、特に、イソプロパノールなどの第二級アルコールのパルミテートが、使用され得る。例として、酢酸ブチルが挙げられてもよい。
当然に、液相は、上に記載されたタイプの2種以上の炭化水素または化合物の混合物に基づくことができる。
本発明の懸濁液は、全体的な酸化物含量、すなわち、酸化セリウム含量を有し、これは、広い両端内で変わり得、例えば、酸化物の質量で1〜40%、特に5〜30%に含まれ得る。
同様に、これらの懸濁液のpHは、広い範囲内にあることができる。したがって、以下に記載される調製方法に由来する懸濁液のpHは、一般的には2〜6、より特には2〜5であり、懸濁液は、このpH範囲内で、以下に示される意味内で安定なままである。しかしながら、安定性は、アニオン性または双性ポリマーまたは分子などの化合物の懸濁液への添加によって、公知の仕方で、これらのpHの範囲内でか、5または6の値を超えて改善され得る。この種の化合物として、以下、すなわち、エチレン性不飽和の直鎖もしくは分岐の脂肪族、環式もしくは芳香族モノカルボン酸もしくはポリカルボン酸または無水物のうちで選択される少なくとも1種のモノマーを重合させることによって得られる化合物を挙げることができる。ポリアクリル酸またはクエン酸が、例として挙げられてもよい。
最後に、本発明の懸濁液は安定であることが留意される。これは、沈降ケーキの形成が、数日間、例えば、少なくとも8日間より前に、これらの懸濁液で認められないことを意味することが意図される。さらに、それが形成されるとしても、沈降ケーキは、簡単な攪拌によって再懸濁され得る。
本発明の懸濁液は、いくつかの方法によって得られてもよい。
有利には、本発明の懸濁液は、重要なパラメータの一つがセリウムIII塩およびセリウムIV塩の沈殿であり;沈殿前のセリウムIV/総セリウムモル比は、1/10000〜1/500000に含まれる、定義されるとおりの方法によって調製され得る。沈殿前のセリウムIV/総セリウムモル比は、好ましくは1/50000〜1/300000に含まれてもよい。
したがって、上記方法の第1の工程(a)は、少なくともセリウムIII塩、セリウムIV塩および塩基を含む溶液を不活性雰囲気下で処理し、それにより、沈殿物を得る工程であって、沈殿前のセリウムIV/総セリウムモル比は、1/10000〜1/500000に含まれる、工程にある。
セリウムIII塩として、より特には、セリウムIIIの硝酸塩、塩化物、硫酸塩または炭酸塩、およびこれらの塩の混合物、例えば、混合硝酸塩/塩化物が、使用されてもよい。
セリウムIV塩は、例えば、硝酸セリウムIV、硝酸アンモニウムセリウム、硫酸アンモニウムセリウム、および硫酸セリウムIVであってもよい。
セリウムIV塩を任意選択で含む、セリウムIII塩の出発溶液を与えることが、前記工程a)において特に可能である。次いで、この溶液は、塩基および任意選択でセリウムIV塩を含む溶液によって不活性雰囲気下で処理されてもよく、それにより、沈殿物が得られる。セリウムIII塩、セリウムIV塩および塩基を直接混合することも可能である。セリウムIII塩の出発溶液を与え、この溶液を、塩基およびセリウムIV塩を含む溶液によって、不活性雰囲気下で処理することが特に可能であり、それにより、沈殿物が得られる。
公知の仕方で、セリウムIV塩を任意選択で含む、セリウムIII塩のこの出発溶液は、セリウムが溶液中で完全に存在するのに適した酸性度を有するべきである。
出発溶液は、不活性ガスを通気することによって前もって脱気され得る。用語「不活性ガス」または「不活性雰囲気」は、本説明の場合、酸素を含まない雰囲気またはガスを意味することが意図され、ガスが、例えば、窒素またはアルゴンであることが可能である。
水酸化物タイプの生成物は、特に塩基として使用され得る。アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物および水性アンモニウムが挙げられてもよい。第二級、第三級または第四級アミンも使用され得る。しかしながら、アミンおよび水性アンモニアは、それらがアルカリ金属カチオンまたはアルカリ土類金属カチオンによる汚染のリスクを低減するので、好ましくあり得る。
塩基も、不活性ガスで通気することによって前もって脱気され得る。
NH/Ceモル比で表される、アンモニアの量は、好ましくは8〜30に含まれる。
反応を行うために、接触させることは、反応物質を導入するいずれの順序でも行うことができる。しかしながら、塩基を含有する媒体に出発溶液を導入することが好ましい。
この工程は、不活性ガスによって掃引しながら密閉反応器または反密閉反応器のいずれかで、不活性雰囲気下で行われるべきである。接触させることは、一般的には攪拌反応器で行われる。
最後に、この工程は、一般的には20℃〜25℃に含まれる温度、または最大で50℃の温度で行われる。
セリウムIII塩を含む硝酸セリウム溶液を最初に調製し、次いで、セリウムIV塩を含む塩基溶液を調製することが特に可能である。次いで、この第2の溶液は、不活性ガスで通気することによって脱気されてもよい。次いで、硝酸セリウム溶液は、セリウムIV塩を含む塩基溶液と混合されてもよい。
本方法の第2の工程(b)は、前の工程の最後に得られた反応媒体の熱処理である。
この処理は、媒体を加熱し、それを一般的には最大で95℃、より特には60℃〜95℃である温度に維持することにある。
この処理の継続時間は、数時間〜数十時間であり得る。
この処理も、不活性雰囲気下で行われ、第2の工程の場合のこの雰囲気に関する説明は、ここで同様に適用される。同様に、処理は攪拌反応器で行われる。
本発明の方法の特徴の1つによれば、工程(a)および工程(b)の少なくとも一方は、硝酸イオンの存在下で行われるべきである。一般に、硝酸イオンは、より特には工程(a)において、セリウムIII溶液の調製の間に硝酸の添加によって与えられる。
NO /Ce モル比で表される、硝酸イオンの量は、一般的には1/6〜5/1に含まれる。
本方法の最後の工程である、工程(c)は、実に、任意の順序で行うことができる2つの連続操作を含む。これらの操作は、第1に酸性化、そして第2に洗浄である。
これらの操作は、酸性化の後に洗浄が続く連続の場合について、以下により具体的に説明される。
酸性化は、一般的には、酸の添加によって、工程(b)の最後に得られる媒体の冷却後に行われる。
任意の無機または有機酸が使用され得る。硝酸がより特に使用される。
添加される酸の量は、酸性化後の媒体のpHが1〜5であるようなものである。
この操作は、空気下で行うことができ;本方法のこの段階で不活性雰囲気下でこの手順を行うことはもはや必要ない。
酸性化の後に洗浄が続き、その目的は、懸濁液から可溶性種、本質的には塩を除去することである。
洗浄は、固体/液体分離を伴ってまたは伴わずに様々な方法で行うことができる。
したがって、それは、例えば、前面濾過、沈降または遠心分離により、固体粒子を液相から分離することによって行うことができる。次いで、得られた固体は、水相に再懸濁される。この方法は、接線方向濾過によっても行うことができる。
この洗浄は、例えば、懸濁液の所与の伝導率が得られるまで、必要に応じて任意選択で繰り返すことができ、それにより、伝導率は、この懸濁液に存在している不純物の量を測る。
上に示されるとおりに、操作の順序は、ちょうど記載されたものと比べて逆にすることができる。したがって、工程(b)の最後に、および、ここで再び、一般的には得られた媒体の冷却後に、次いで、洗浄は、上に記載された仕方で行うことができる。洗浄の最後に、次いで、得られた媒体の酸性化が行われる。
記載された工程の最後に、得られた懸濁液を、公知の解凝集装置、例えば、超音波処理、二重衝撃ジェット処理の装置または湿式粉砕装置で処理することが可能である。
本発明による懸濁液は、工程(c)の最後に得られる。
部分的または完全に、水以外の有機溶媒媒体中の懸濁液の場合、この懸濁液は、ちょうど記載された方法によって、および有機溶媒と接触させることによって得られるとおりの水性懸濁液から、それ自体知られた仕方で調製され得る。
この段階で、その機能が粒子の水相から有機相への移動を促進し、得られた有機懸濁液の安定性を向上させることである促進剤を有機相に添加することが有利であり得る。
促進剤として、アルコール機能を含む化合物、最も特には6〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐の脂肪族アルコールが使用されてもよい。具体例として、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール又はそれらの混合物が挙げられてもよい。
接触させることは、周囲温度、例えば、およそ20℃で、しかしまた、より高い温度、例えば、60℃〜150℃の範囲で行うことができる。
水相と有機相との分離は、有機溶媒の性質に依存して、例えば、蒸留、沈降または遠心分離によって行われる。
本発明はまた、酸化セリウム粒子の再分散性粉末に関する。液相中への導入および液相中の再分散の後に、上に記載されたとおりの本発明による懸濁液を生成することが、この粉末の特徴である。再分散は、液相中での粉末の簡単な攪拌によって行われる。
この粉末は、乾燥し、次いで、例えば、最大で300℃、特に100℃〜200℃であってもよい温度で、数分間〜数時間の範囲であり得る期間にわたって焼成することによって、本発明による懸濁液から得ることができる。
本発明はまた、上に記載されたとおりの懸濁液、もしくは上に記載された方法によって得られるような懸濁液、または本発明による粉末の再懸濁後に得られる懸濁液のいずれかを含む、研磨のための懸濁液に関する。この懸濁液は、ガラス(例えば、結晶製造もしくは鏡工業における)、平面ガラス、テレビ画面もしくは眼鏡の研磨、またはセラミック、もしくはガラス状タイプの他の材料の研磨に使用され得る。この懸濁液は、最も特には、エレクトロニクス産業におけるCMPタイプ研磨のために、したがって、マイクロプロセッサを構成することになる金属基板の研磨のために、しかしまた、これらの同じマイクロプロセッサの絶縁層の研磨のために使用することができ、本発明の懸濁液は、特に前記層の研磨に適する。これらの層は、一般的にはシリカ(ドープシリカ、多孔質シリカ)から作られている。
一般に、このような懸濁液は、砥粒特性を有する化合物、例えば、酸化セリウム粒子に加えて、分散剤または酸化剤などの添加剤を含む。
本発明はまた、特にCMP操作において、基板の一部を除去する方法であって、少なくとも以下の工程
−少なくとも本発明の懸濁液を得る工程と、
−少なくとも懸濁液および研磨される基板を接触させる工程と、
−基板上で研磨を行う工程と
を含む方法に関する。
本発明の懸濁液の他の用途として、特に自動車後燃焼のための触媒作用が挙げられてもよく;この場合、懸濁液は、触媒の調製において使用される。懸濁液は、それらの抗UV特性のために、ポリマー(例えば、アクリルまたはポリカーボネートタイプ)のフィルム、塗料、紙類、または化粧品組成物の調製において、特に抗UVクリームの調製においても使用され得る。
以下の実施例は、本発明の実施形態を例証するために含まれる。言うまでもなく、本発明は、記載される実施例に限定されない。
比較例1
13.8kgの3M硝酸三価セリウム溶液、2.2kgの68%のHNO溶液、0.4kgの脱イオン水、およびセリウムIV/総セリウムモル比1/1250相当の硝酸セリウム(IV)を添加することによって、希薄硝酸セリウム溶液を調製した。この溶液を半密閉20l容器に充填し、次いで、攪拌および窒素通気をしながら脱気した。
80kgの脱イオン水および9.3kgの25%水性アンモニアの溶液を添加することによって、希薄アンモニア水溶液を調製する。この溶液を半密閉100lジャケット付き反応器に充填し、次いで、攪拌および窒素通気に供する。
次いで、希薄硝酸セリウム溶液を、同じ攪拌をしながら、窒素掃引下で希薄アンモニア水溶液に周囲温度で添加する。次いで、反応混合物の温度を80℃に上昇させ、次いで、この温度で維持する。この熱処理の最後に、反応混合物を冷めるように放置し、68%HNOを添加することによってpH2に酸性化した。
反応混合物を冷却し、68%HNOでpH2に酸性化した。反応混合物を濾過し、脱イオン水で洗浄した。洗浄を繰り返し、そのとき、洗浄溶液の伝導率は0.04mS/cm未満であった。最後に得られた懸濁液を、CeO30%に調整した。
窒素吸着により決定したBET表面積は、13m/gであった。
この懸濁液をTEMにより観察した。一次粒子は単分散しており、サイズは約94nmであった。懸濁液を代表するおよそ150個の粒子について、粒子のそれぞれを計数および測定した。平均粒子サイズは94nmであり、標準偏差は、21nmであり、平均粒子サイズの22%に相当した。
二次粒子サイズは、レーザ粒子サイザ(Horiba LA−910)により水中CeOの相対屈折率1.7で測定した。メジアンサイズD50は96nmであり、標準偏差は36nmであり、平均粒子サイズの26%に相当した。D10、D50および D90は、それぞれ、82、96および122nmであった。計算された分散σ/mおよびD90/D50は、それぞれ、0.21および1.27であった。
実施例1
13.8kgの3M硝酸三価セリウム、2.2kgの68%HNOおよび0.4kgの脱イオン水を混合物することによって、硝酸セリウム溶液を調製した。この溶液を20Lの半密閉容器に入れた。
15.5kgの25%アンモニア水および73kgの脱イオン水を添加することによって、アンモニア水溶液を調製した。その後、セリウムIV/総セリウムモル比1/80000相当の硝酸セリウム(IV)を添加した。この溶液を100Lの半密閉ジャケット付き反応器に入れ、攪拌しながらNガスにより1時間通気した。
上記硝酸セリウム溶液をアンモニア水溶液と、攪拌およびN通気の同じ条件にておよそ30分で混合した。
反応混合物の温度を、およそ1時間で80℃まで加熱し、N通気なしで攪拌の同じ条件でおよそ10時間維持した。
反応混合物を冷却し、68%HNOによってpH2に酸性化した。反応混合物を濾過し、脱イオン水で洗浄した。洗浄を繰り返し、そのとき、洗浄溶液の伝導率は0.04mS/cm未満であった。最後に得られた懸濁液を解凝集し、CeO30%に調整した。
窒素吸着により決定したBET比表面積は、10m/gであった。
懸濁液をTEMにより観察した。一次粒子は単分散しており、サイズは約110nmであった。懸濁液を代表するおよそ150個の粒子について、粒子のそれぞれを計数および測定した。平均粒子サイズは110nmであり、標準偏差は、25nmであり、平均粒子サイズの22%に相当した。TEM写真を図1に報告する。
二次粒子サイズは、レーザ粒子サイザ(Horiba LA−910)により水中CeOの相対屈折率1.7で測定した。メジアンサイズD50は、113nmであり、標準偏差は17nmであり、平均粒子サイズの15%に相当した。D10、D50およびD90は、それぞれ、96、113および139nmであった。計算された分散σ/mおよびD90/D50は、それぞれ、0.19および1.23であった。
実施例2
13.8kgの3M硝酸三価セリウム、1.3kgの68%HNOおよび1.0kgの脱イオン水を混合することによって、硝酸セリウム溶液を調製した。この溶液を20Lの半密閉容器に入れた。
15.5kgの25%アンモニア水および73kgの脱イオン水を添加することによって、アンモニア水溶液を調製した。その後、セリウムIV/総セリウムモル比1/80000相当の硝酸セリウム(IV)を添加した。この溶液を100Lの半密閉ジャケット付き容器に入れ、攪拌しながらNガスにより1時間通気した。
上記硝酸セリウム溶液をアンモニア水溶液と、攪拌およびN通気の同じ条件にておよそ30分で混合した。
反応混合物の温度を、およそ1時間で80℃まで加熱し、N通気なしで攪拌の同じ条件にておよそ10時間維持した。
反応混合物を冷却し、68%HNOによってpH2に酸性化した。反応混合物を濾過し、脱イオン水で洗浄した。洗浄を繰り返し、そのとき、洗浄溶液の伝導率は0.04mS/cm未満であった。最後に得られた懸濁液を解凝集し、CeO30%に調整した。
窒素吸着により決定したBET比表面積は、10m/gであった。
懸濁液をTEMにより観察した。一次粒子は単分散しており、サイズは約128nmであった。懸濁液を代表するおよそ150個の粒子について、粒子のそれぞれを計数および測定した。平均粒子サイズは128nmであり、標準偏差は17nmであり、平均粒子サイズの13%に相当した。
二次粒子は、レーザ粒子サイザ(Horiba LA−910)により水中CeOの相対屈折率1.7で測定した。メジアンサイズD50は128nmであり、標準偏差は29nmであり、平均粒子サイズの23%に相当した。D10、D50およびD90は、それぞれ、103、128および170nmであった。計算された分散σ/mおよびD90/D50は、それぞれ、0.26および1.33であった。
実施例3
13.5kgの3M硝酸三価セリウム、2.2kgの68%HNOおよび0.7kgの脱イオン水を混合することによって、硝酸セリウム溶液を調製した。この溶液を20Lの半密閉容器に入れた。15.5kgの25%アンモニア水および79kgの脱イオン水を添加することによって、アンモニア水溶液を調製した。その後、セリウムIV/総セリウムモル比1/80000相当の硝酸セリウム(IV)を添加した。この溶液を100Lの半密閉ジャケット付き反応器に入れ、攪拌しながらNガスにより1時間通気した。
上記硝酸セリウム溶液をアンモニア水溶液と、攪拌およびN通気の同じ条件にておよそ30分で混合した。反応混合物の温度を、およそ1時間で85℃まで加熱し、N通気なしで攪拌の同じ条件にておよそ10時間維持した。反応混合物を冷却し、68%HNOによってpH2に酸性化した。反応混合物を濾過し、脱イオン水で洗浄した。洗浄を繰り返し、そのとき、洗浄溶液の伝導率は0.04mS/cm未満であった。最後に得られた懸濁液を解凝集し、CeO30%に調整した。
窒素吸着により決定したBET比表面積は、9m/gであった。
懸濁液をTEMにより観察した。一次粒子は単分散しており、サイズは約129nmであった。懸濁液を代表するおよそ150個の粒子について、粒子のそれぞれを計数および測定した。平均粒子サイズは129nmであり、標準偏差は24nmであり、平均粒子サイズの19%に相当した。
二次粒子サイズは、レーザ粒子サイザ(Horiba LA−910)により水中CeOの相対屈折率1.7で測定した。メジアンサイズD50は130nmであり、標準偏差は32nmであり、平均粒子サイズの25%に相当した。D10、D50およびD90は、それぞれ、104、130および178nmであった。計算された分散σ/mおよびD90/D50は、それぞれ、0.28および1.37であった。
実施例4
13.8kgの3M硝酸三価セリウム、2.2kgの68%HNOおよび0.4kgの脱イオン水を混合することによって、硝酸セリウム溶液を調製した。この溶液を20Lの半密閉容器に入れた。
15.5kgの25%アンモニア水および73kgの脱イオン水を添加することによって、アンモニア水溶液を調製した。その後、セリウムIV/総セリウムモル比1/140000相当の硝酸セリウム(IV)を添加した。この溶液を100Lの半密閉ジャケット付き反応器に入れ、攪拌しながらNガスにより1時間通気した。
上記硝酸セリウム溶液をアンモニア水溶液と、攪拌およびN通気の同じ条件にておよそ30分で混合した。
反応混合物の温度を、およそ1時間で80℃まで加熱し、N通気なしで攪拌の同じ条件にておよそ15時間維持した。
反応混合物を冷却し、68%HNOによってpH2に酸性化した。反応混合物を濾過し、脱イオン水で洗浄した。洗浄を繰り返し、そのとき、洗浄溶液の伝導率は0.04mS/cm未満であった。最後に得られた懸濁液を解凝集し、CeO30%に調整した。
窒素吸着により決定したBET比表面積は、9m/gであった。
懸濁液をTEMにより観察した。一次粒子は単分散しており、サイズは約131nmであった。懸濁液を代表するおよそ150個の粒子について、粒子のそれぞれを計数および測定した。平均粒子サイズは131nmであり、標準偏差は14nmであり、平均粒子サイズの11%に相当した。
二次粒子サイズは、レーザ粒子サイザ(Horiba LA−910)により水中CeOの相対屈折率1.7で測定した。メジアンサイズD50は129nmであり、標準偏差は32nmであり、平均粒子サイズの25%に相当した。D10、D50およびD90は、それぞれ、102、129および177nmであった。計算された分散σ/mおよびD90/D50は、それぞれ、0.29および1.37であった。
実施例5
13.5kgの3M硝酸三価セリウム、2.2kgの68%HNOおよび0.7kgの脱イオン水を混合することによって、硝酸セリウム溶液を調製した。この溶液を20Lの半密閉溶液に入れた。
15.5kgの25%アンモニア水および73kgの脱イオン水を添加することによって、アンモニア水溶液を調製した。その後、セリウムIV/総セリウムモル比1/80000相当の硝酸セリウム(IV)を添加した。この溶液を100Lの半密閉ジャケット付き反応器に入れ、攪拌しながらNガスにより1時間通気した。
上記硝酸セリウム溶液をアンモニア水溶液と、攪拌およびN通気の同じ条件にておよそ30分で混合した。
反応混合物の温度を、およそ1時間で85℃まで加熱し、N通気なしで攪拌の同じ条件にておよそ20時間維持した。
反応混合物を冷却し、68%HNOによってpH2に酸性化した。反応混合物を濾過し、脱イオン水で洗浄した。洗浄を繰り返し、そのとき、洗浄溶液の伝導率は0.04mS/cm未満であった。最後に得られた懸濁液を解凝集し、CeO30%に調整した。
窒素吸着により決定したBET比表面積は、8m/gであった。
懸濁液をTEMにより観察した。一次粒子は単分散しており、サイズは約165nmであった。懸濁液を代表するおよそ150個の粒子について、粒子のそれぞれを計数および測定した。平均粒子サイズは165nmであり、標準偏差は25nmであり、平均粒子サイズの15%に相当した。
二次粒子サイズは、レーザ粒子サイザ(Horiba LA−910)により水中CeOの相対屈折率1.7で測定した。メジアンサイズD50は137nmであり、標準偏差は36nmであり、平均粒子サイズの26%に相当した。D10、D50およびD90は、それぞれ、106、137および192nmであった。計算された分散σ/mおよびD90/D50は、それぞれ、0.31および1.40であった。
実施例1〜実施例5および比較例1の懸濁液について解凝集後の二次粒子の特性を表1に報告する。
実施例6:研磨用途
実施例1〜実施例5および比較例1の懸濁液を、以下の研磨条件によって研磨用途で試験した:
研磨具:LM15
パッド:SFMA−軟質ポリウレタンパッド
ウェハ:RRについての係数計算=45.564を有する石英ガラス
スラリー濃度:1重量%
荷重:10kg
パッド速度:80rpm/ドライバ速度:40rpm/攪拌速度:400rpm
ポンプ流量:500mL/分
研磨継続時間:30分(1ショット)
研磨性能を表2に報告する。
除去率は、以下のとおりに測定した:研磨前に、SiO石英基板を秤により測定した。研磨後、SiO石英基板を洗浄し、乾燥させた。研磨後のSiO石英基板の重量を測定した。除去率は、「研磨前後の重量損失」、「研磨継続時間」ならびに「SiO石英基板の密度および面積」により計算した。以下の式を計算のために使用した。
exp=30分,ρ石英=2.2g/cm,A表面積=100cm
RR:除去率(μm/分)
m:SiO石英基板の重量(g)
A:SiO石英基板の表面積(cm
ρ:SiO石英の密度(g/cm
t:継続時間(分)
本発明(実施例1〜実施例5)による液相中の酸化セリウムの懸濁液は、試験された基板上に引っ掻き傷を認めることなく、従来技術(比較例1)の懸濁液と比較して研磨用途においてより高い除去率に到達することを可能にする。

Claims (15)

  1. 液相中の酸化セリウム粒子の懸濁液であって、前記粒子は、一次粒子を含む二次粒子を含み、
    −前記二次粒子は、105〜1000nmに含まれる平均サイズD50を有し、標準偏差は、前記二次粒子の前記平均サイズの値の10〜50%に含まれ、かつ
    −前記一次粒子は、100〜300nmに含まれる平均サイズD50を有し、標準偏差は前記一次粒子の前記平均サイズの値の10〜30%に含まれる、懸濁液。
  2. 二次粒子が、110〜800nmに含まれる平均サイズD50を有する、請求項1に記載の懸濁液。
  3. 一次粒子が、100〜250nmに含まれる平均サイズD50を有する、請求項1または2に記載の懸濁液。
  4. 二次粒子が、最大で0.6の分散指数を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の懸濁液。
  5. 二次粒子が、0.22〜0.6に含まれる分散指数を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の懸濁液。
  6. 二次粒子が、0.26〜0.6に含まれる分散指数を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の懸濁液。
  7. 前記一次粒子が、3〜15m/gに含まれる比表面積BETを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の懸濁液。
  8. 前記一次粒子が、3〜10m/gに含まれる比表面積BETを有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の懸濁液。
  9. 前記懸濁液の液相が、水、水/水混和性溶媒混合物、または有機溶媒からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の懸濁液。
  10. 酸化セリウム懸濁液を調製する方法であって、少なくとも以下の工程:
    (a)少なくともセリウムIII塩、セリウムIV塩および塩基を含む溶液を不活性雰囲気下で処理し、それにより、沈殿物を得る工程であって;沈殿前の前記セリウムIV/総セリウムモル比は、1/10000〜1/500000に含まれる、工程と;
    (b)前の工程で得られた媒体を不活性雰囲気下で熱処理に供する工程であって、前記工程(a)または工程(b)の少なくとも一方は硝酸イオンの存在下で行われる工程と;
    (c)このようにして得られた前記媒体を酸性化および洗浄し、それにより、前記懸濁液を得る工程と
    を含む方法。
  11. 前記沈殿前のセリウムIV/総セリウムモル比が、1/50000〜1/300000に含まれる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記セリウムIVが、硝酸セリウムIV、硝酸アンモニウムセリウム、硫酸アンモニウムセリウム、および硫酸セリウムIVからなる群から選択される、請求項10または11に記載の方法。
  13. NO /Ce モル比により表される、前記硝酸イオンの量が、1/6〜5/1に含まれる、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記工程a)において、セリウムIII塩の溶液が、塩基およびセリウムIV塩を含む溶液によって不活性雰囲気下で処理され、それにより、沈殿物を得る、請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 基板の一部を除去する方法であって、少なくとも以下の工程:
    −少なくとも、請求項1〜9のいずれか一項に記載の懸濁液を提供する工程と;
    −少なくとも前記懸濁液と研磨される基板とを接触させる工程と;
    −前記基板上で前記研磨を行う工程と
    を含む方法。
JP2016558277A 2013-12-16 2014-12-16 酸化セリウム粒子の液体懸濁液 Active JP6449322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13306732.2 2013-12-16
EP13306732 2013-12-16
PCT/EP2014/077978 WO2015091495A1 (en) 2013-12-16 2014-12-16 Liquid suspension of cerium oxide particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507893A true JP2017507893A (ja) 2017-03-23
JP6449322B2 JP6449322B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=49920088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558277A Active JP6449322B2 (ja) 2013-12-16 2014-12-16 酸化セリウム粒子の液体懸濁液

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10344183B2 (ja)
EP (1) EP3083501B1 (ja)
JP (1) JP6449322B2 (ja)
KR (1) KR102367577B1 (ja)
CN (1) CN106029572B (ja)
WO (1) WO2015091495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501448A (ja) * 2019-11-11 2023-01-18 キェムトン カンパニー・リミテッド セリウム酸化物粒子の製造方法、研磨粒子及びそれを含む研磨用スラリー組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233296B2 (ja) * 2014-12-26 2017-11-22 株式会社Sumco 砥粒の評価方法、および、シリコンウェーハの製造方法
WO2018100324A1 (fr) 2016-12-02 2018-06-07 Rhodia Operations Suspension d'oxyde de cerium
JP6694653B2 (ja) * 2017-04-10 2020-05-20 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板用研磨剤及びその製造方法並びに合成石英ガラス基板の研磨方法
EP3638626B1 (en) * 2017-06-15 2021-12-29 Rhodia Operations Cerium based particles
CN111566179B (zh) * 2017-11-15 2022-03-04 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 用于实施材料去除操作的组合物及其形成方法
FR3077566A1 (fr) 2018-02-02 2019-08-09 Rhodia Operations Procede de preparation d'un oxyde a base de cerium et/ou de zirconium
FR3077567A1 (fr) 2018-02-02 2019-08-09 Rhodia Operations Procede de preparation d'un oxyde a base de cerium et/ou de zirconium
EP3902771A1 (en) * 2018-12-28 2021-11-03 Rhodia Operations Cerium oxide particles and method for production thereof
EP4065658A1 (en) 2019-11-26 2022-10-05 Rhodia Operations Liquid dispersion and powder of cerium based core-shell particles, process for producing the same and uses thereof in polishing
WO2021105174A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Rhodia Operations Cerium based particles, process for producing the same and uses thereof in polishing
JP2024513308A (ja) 2021-03-12 2024-03-25 ローディア オペレーションズ 酸化セリウム粒子、その製造プロセス及び化学機械研磨でのその使用
IL305292A (en) 2021-03-12 2023-10-01 Rhodia Operations Cerium oxide particles, a process for their preparation and their use in chemical mechanical polishing
WO2022243280A1 (en) 2021-05-17 2022-11-24 Rhodia Operations Liquid dispersion and powder of cerium based core-shell particles, process for producing the same and uses thereof in polishing
CN114933301B (zh) * 2022-05-18 2024-04-09 广东东岛新能源股份有限公司 一种储能用长寿命人造石墨负极材料及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152673A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2009051726A (ja) * 1999-05-28 2009-03-12 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウムの製造方法、酸化セリウム研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP2010505735A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ロデイア・オペラシヨン 酸化セリウム粒子の液体懸濁物及び粉末、その製造方法並びに研磨におけるその使用
JP2012500764A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 ロデイア・オペラシヨン 酸化セリウム粒子の液体懸濁液および粉末、これらの製造方法ならびに研磨におけるこれらの使用
JP2013522151A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 エルジー・ケム・リミテッド 結晶性酸化セリウム及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960041316A (ko) * 1995-05-22 1996-12-19 고사이 아키오 연마용 입상체, 이의 제조방법 및 이의 용도
US5645736A (en) * 1995-12-29 1997-07-08 Symbios Logic Inc. Method for polishing a wafer
KR100360787B1 (ko) 1996-02-07 2003-01-29 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 산화세륨연마제,반도체칩및반도체장치,그들의제조법및기판의연마법
KR100759182B1 (ko) * 1996-09-30 2007-09-14 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 산화세륨 입자
JPH11256141A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Sony Corp 研磨スラリーおよび研磨方法
WO2001000744A1 (fr) 1999-06-28 2001-01-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Compose abrasif pour plateau en verre de disque dur
TWI272249B (en) * 2001-02-27 2007-02-01 Nissan Chemical Ind Ltd Crystalline ceric oxide sol and process for producing the same
US20060032836A1 (en) 2001-11-16 2006-02-16 Ferro Corporation Methods of controlling the properties of abrasive particles for use in chemical-mechanical polishing slurries
CN1246413C (zh) * 2001-12-14 2006-03-22 长兴化学工业股份有限公司 复合研磨剂及制备该复合研磨剂的组合物及方法
FR2860443B1 (fr) * 2003-10-03 2006-06-16 Rhodia Elect & Catalysis Dispersion colloidale organique de cerium et d'un element choisi parmi le rhodium et le palladium et son utilisation comme adjuvant de gazoles pour moteurs a combustion interne
AT502308B1 (de) * 2005-07-20 2010-03-15 Treibacher Ind Ag Glasschleifmittel auf ceroxidbasis und verfahren zu dessen herstellung
CN100357362C (zh) * 2005-12-26 2007-12-26 内蒙古科技大学 一种抛光用超细氧化铈的制备方法
CN101981576A (zh) * 2008-03-31 2011-02-23 杜比实验室特许公司 使用媒体内容中识别出的对象将信息与媒体内容相关联
TW201038690A (en) * 2008-09-26 2010-11-01 Rhodia Operations Abrasive compositions for chemical mechanical polishing and methods for using same
KR20130136593A (ko) * 2010-03-12 2013-12-12 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액 및 이것들을 이용한 기판의 연마 방법
US10512897B2 (en) * 2015-02-15 2019-12-24 Tianjin University Micron-scale cerium oxide particle having multi-core single-shell structure and preparation method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152673A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2009051726A (ja) * 1999-05-28 2009-03-12 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウムの製造方法、酸化セリウム研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP2010505735A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ロデイア・オペラシヨン 酸化セリウム粒子の液体懸濁物及び粉末、その製造方法並びに研磨におけるその使用
JP2012500764A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 ロデイア・オペラシヨン 酸化セリウム粒子の液体懸濁液および粉末、これらの製造方法ならびに研磨におけるこれらの使用
JP2013522151A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 エルジー・ケム・リミテッド 結晶性酸化セリウム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501448A (ja) * 2019-11-11 2023-01-18 キェムトン カンパニー・リミテッド セリウム酸化物粒子の製造方法、研磨粒子及びそれを含む研磨用スラリー組成物
JP7402565B2 (ja) 2019-11-11 2023-12-21 キェムトン カンパニー・リミテッド セリウム酸化物粒子の製造方法、研磨粒子及びそれを含む研磨用スラリー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160312069A1 (en) 2016-10-27
CN106029572B (zh) 2018-03-20
US10344183B2 (en) 2019-07-09
WO2015091495A1 (en) 2015-06-25
EP3083501B1 (en) 2020-02-12
KR102367577B1 (ko) 2022-02-25
JP6449322B2 (ja) 2019-01-09
US20200087539A1 (en) 2020-03-19
CN106029572A (zh) 2016-10-12
US11028288B2 (en) 2021-06-08
EP3083501A1 (en) 2016-10-26
KR20160099616A (ko) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449322B2 (ja) 酸化セリウム粒子の液体懸濁液
JP5586229B2 (ja) 酸化セリウム粒子の液体懸濁物及び粉末、その製造方法並びに研磨におけるその使用
KR101273790B1 (ko) 세륨 옥시드 입자의 액체 현탁액 및 분말, 이의 제조 방법 및 연마에서의 이의 용도
TWI822681B (zh) 鈰系粒子及其用途,包含其之分散體及拋光組成物及其製備方法
JP2023504019A (ja) セリウム系粒子、その製造方法及び研磨でのその使用
TW202248132A (zh) 氧化鈰粒子、其製造方法及其在化學機械研磨中之用途
KR20220103785A (ko) 세륨계 코어-셸 입자의 액체 분산물 및 분말, 이를 생성하기 위한 공정 및 폴리싱에서의 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250