JP2017505451A - 溶融温度が低いガラスを有する光拡散ファイバ - Google Patents

溶融温度が低いガラスを有する光拡散ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2017505451A
JP2017505451A JP2016529919A JP2016529919A JP2017505451A JP 2017505451 A JP2017505451 A JP 2017505451A JP 2016529919 A JP2016529919 A JP 2016529919A JP 2016529919 A JP2016529919 A JP 2016529919A JP 2017505451 A JP2017505451 A JP 2017505451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light diffusing
optical fiber
glass composition
scattering
diffusing optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505451A5 (ja
JP6552489B2 (ja
Inventor
ウォレス ベネット,ケヴィン
ウォレス ベネット,ケヴィン
ルヴォヴィッチ ログノフ,ステファン
ルヴォヴィッチ ログノフ,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2017505451A publication Critical patent/JP2017505451A/ja
Publication of JP2017505451A5 publication Critical patent/JP2017505451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552489B2 publication Critical patent/JP6552489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03694Multiple layers differing in properties other than the refractive index, e.g. attenuation, diffusion, stress properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

光拡散ファイバであって、コアガラス組成物から構成された、ファイバ内のコア領域、およびコア領域を取り囲み、コアガラス組成物とは実質的に異なるクラッドガラス組成物から構成された、ファイバ内の内側クラッドを備えた光拡散ファイバが提供される。このコアガラス組成物は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスを含み、ファイバの開口数は0.4以上である。さらに、散乱要素を含むジャケット、およびそのジャケット内に配列された複数の光拡散光ファイバを備えた、光拡散光ファイババンドルが提供される。また、透明ジャケット、およびそのジャケット内に配列された複数の光拡散光ファイバであって、複数の散乱要素を有する外側クラッドが設けられたファイバを備えた、光拡散光ファイババンドルが提供される。

Description

関連出願の説明
本出願は、その全内容が引用される、溶融温度が低いガラスを有する光拡散光ファイバと題する、2013年11月14日に出願された米国仮特許出願第61/904151号の米国法典第35編第119条(e)の下での恩恵を主張するものである。
本発明は、広く、装飾照明、自動車照明、電化製品照明、水処理および浄水、並びに他の特別な照明用途を含む様々な用途のための、散乱がレイリー、ドーパント濃度および/または小角散乱効果の影響を受ける、光拡散光ファイバに関する。
ファイバの長さに沿った分布がかなり均一な光照射を作り出すためにファイバの長さに沿って光を半径方向外側に伝搬させることのできる光ファイバ構造が提案されてきた。そのような光拡散ファイバ(「LDF」)は、数多くの用途、例えば、住居用の装飾外部照明、装飾車両照明、電化製品用内部照明にとって特に有用であり得る。
現行のLDF技術は、一般に、光を散乱させる目的のために構成された様々なサイズの欠陥を含む、溶融SiO2組成物から構成されたコア領域を有するファイバに限定されている。これらの欠陥を導入するために使用されるプロセスおよび溶融SiO2ガラス組成物自体に関連する加工は、比較的費用がかかる。さらに、これらのファイバにおける十分な開口数レベルには、低屈折率高分子クラッド材料、別の潜在的に費用のかかるプロセスを使用する必要がある。
したがって、特別な光散乱用途のためにより容易かつ費用効果的に調整することのできる構造および組成物を有するLDFが必要とされている。
1つの実施の形態によれば、光拡散光ファイバは、コアガラス組成物から構成された、ファイバ内のコア領域、およびコア領域を取り囲み、コアガラス組成物とは実質的に異なるクラッドガラス組成物から構成された、ファイバ内の内側クラッドを備える。このコアガラス組成物は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスを含み、ファイバの開口数は0.4以上である。
いくつかの実施の形態において、この光拡散光ファイバは、内側クラッドを取り囲み、高分子組成物から構成された外側クラッドをさらに備える。この外側クラッドは、内側層および散乱粒子がドープされた外側散乱層をさらに含むことがある。この外側クラッドは、散乱粒子がドープされた散乱層も備えることがある。
別の実施の形態によれば、光拡散光ファイババンドルは、散乱要素を含むジャケット、およびそのジャケット内に配列された複数の光ファイバを備える。各光ファイバは、コアガラス組成物から構成されたコア領域、およびコア領域を取り囲み、コアガラス組成物とは実質的に異なるクラッドガラス組成物から構成された内側クラッドを備える。各光ファイバのコアガラス組成物は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスを含み、ファイバの開口数は0.4以上である。
いくつかの実施の形態において、光拡散光ファイババンドルは、散乱要素がジャケット内の複数の光ファイバの間に配置された散乱充填剤であるように構成されている。その散乱充填剤に、TiO2粒子または他の散乱粒子をドープしてもよい。他の実施の形態において、光拡散光ファイババンドルは、散乱要素がジャケットの最も外側の部分内に配置された散乱層であるように構成されている。その散乱層に散乱粒子をドープしてもよい。
さらなる実施の形態によれば、光拡散光ファイババンドルは、透明ジャケット、およびそのジャケット内に配列された複数の光ファイバを備える。各光ファイバは、コアガラス組成物から構成されたコア領域と、コア領域を取り囲み、コアガラス組成物とは実質的に異なるクラッドガラス組成物から構成された内側クラッドと、内側クラッドを取り囲み、高分子組成物および複数の散乱要素から構成された、ファイバ内の外側クラッドとを備える。各光ファイバのコアガラス組成物は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスを含み、ファイバの開口数は0.4以上である。
いくつかの実施の形態において、光拡散光ファイババンドルは、各光ファイバ内の複数の散乱要素が複数のTiO2粒子または他の散乱粒子であり、外側クラッドが内側層および複数の散乱要素を含有する外側散乱層をさらに含むように構成されている。他の実施の形態において、光拡散光ファイババンドルは、各光ファイバ内の複数の散乱要素が複数の散乱粒子であるように構成されている。
追加の特徴および利点が、以下の詳細な説明に述べられており、一部は、その説明から当業者にとって容易に明白となるか、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲、並びに添付図面を含む、ここに記載された実施の形態を実施することによって、認識されるであろう。
先の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方とも、単なる例示であり、請求項の性質および特徴を理解するための概要または骨子を提供することが意図されているのが理解されよう。添付図面は、さらなる理解を与えるために含まれ、本明細書に包含され、その一部を構成する。図面は、1つ以上を実施の形態を示しており、説明と共に、様々な実施の形態の原理および作動を説明する働きをする。
光拡散光ファイバの例示の実施の形態の概略斜視図 方向1B−1Bに沿って見た、図1Aに示した光拡散光ファイバの長手方向の断面図 方向1C−1Cに沿って見た、図1Aに示した光拡散光ファイバの断面図 図1Aに示した光拡散光ファイバに関する相対屈折率対ファイバの半径をプロットしたグラフ 光拡散光ファイババンドルの例示の実施の形態の概略断面図 光拡散光ファイババンドルの別の例示の実施の形態の概略断面図
ここで、その例が添付図面に示されている、現在好ましい実施の形態を詳しく参照する。できるときはいつでも、同じまたは同様の部品を指すために、図面に亘り同じ参照番号が使用される。ここに開示された実施の形態は、各々が本発明の特定の効用を含む単なる例であることが理解されよう。
様々な改変および変更が、本発明の範囲内で以下の例に行われてもよく、異なる例の態様が、さらに別の例を実現するための異なる様式で組み合わされてもよい。したがって、本発明の真の範囲は、ここに記載された実施の形態を考慮するがそれには制限されずに、本開示の全体から理解すべきである。
「水平」、「垂直」、「前方」、「後方」などの用語、および直交座標の使用は、図面の参照のため、かつ記載を簡単にするためであり、絶対的な向きおよび/または方向に関して説明または請求項いずれも厳密に限定することを意図していない。
下記の本発明の説明において、以下の用語および句が、光拡散ファイバに関して使用される。
「屈折率プロファイル」は、屈折率または相対屈折率と、導波路(ファイバ)の半径との間の関係である。
「相対屈折率パーセント」は、
Figure 2017505451
として定義され、式中、n(r)は、特に明記のない限り、半径rでの屈折率である。相対屈折率パーセントΔ(r)%は、特に明記のない限り、850nmで定義される。1つの態様において、基準屈折率nREFは、シリカガラスの850nmでの1.452498の屈折率である。別の態様において、nREFは、850nmでのクラッドガラスの最大屈折率である。ここに用いたように、特に明記のない限り、相対屈折率はΔにより表され、その値は「%」の単位で与えられる。ある領域の屈折率が基準屈折率nREFより低い場合、相対屈折率パーセントは負であり、低下領域または低下屈折率を有すると称され、最小相対屈折率は、特に明記のない限り、相対屈折率が最も負である地点で計算される。ある領域の屈折率が基準屈折率nREFより大きい場合、相対屈折率パーセントは正であり、その領域は、屈折率が増加している、または正の屈折率を有すると言うことができる。
「アップドーパント」は、ここでは、純粋なドープされていないSiO2に対して光拡散光ファイバのある領域の屈折率を上昇させる傾向を有するドーパントであると考えられる。「ダウンドーパント」は、ここでは、純粋なドープされていないSiO2に対して前記ファイバのある領域の屈折率を低下させる傾向を有するドーパントであると考えられる。アップドーパントは、アップドーパントではない他のドーパントを1種類以上伴う場合、負の相対屈折率を有する光拡散光ファイバのある領域中に存在してもよい。同様に、アップドーパントではない他のドーパントが1種類以上、正の相対屈折率を有する光拡散光ファイバのある領域中に存在してもよい。ダウンドーパントは、ダウンドーパントではない他のドーパントを1種類以上伴う場合、正の相対屈折率を有する光拡散光ファイバのある領域に存在してもよい。
同様に、ダウンドーパントではない他ドーパントが1種類以上、負の相対屈折率を有する光拡散光ファイバのある領域中に存在してもよい。
光拡散光ファイバの「開口数」(「NA」)は、
Figure 2017505451
として定義され、式中、NAはファイバの開口数であり、ncoreはファイバのコア領域の屈折率であり、ncladは、ファイバのクラッド領域の屈折率である。
図1A〜1Dを参照すると、光拡散光ファイバ40の1つの実施の形態が示されている。光拡散光ファイバ40は、概して、屈折率n1、および相対屈折率Δ1を有するコア領域10を備えている。コア領域10は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスとして分類されるガラス組成物から構成されている。コア領域10は、軸2を中心とする、10μmから約600μmの半径R1を有してもよい。R1が50μmから約600μmであることが好ましい。他の実施の形態において、R1は約50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm、120μm、140μm、160μm、180μm、200μm、220μm、240μmまたは250μmである。
コア領域10のガラス組成物は、ソーダ石灰ケイ酸塩ガラス、アルカリホウケイ酸ガラスまたはアルミノケイ酸塩ガラスとして特徴付けられることが好ましい。ソーダ石灰ケイ酸塩ガラスは、様々なレベルのNa2O、CaOおよびSiO2を含み得る。例えば、適切なソーダ石灰ケイ酸塩ガラス組成物は、質量パーセントで与えられた72SiO2−17Na2O−4CaO−5Li2O−2MgOである。アルカリホウケイ酸ガラスは、様々なレベルのSiO2、B23およびアルカリ、例えば、Na2Oを含み得る。例えば、適切なアルカリホウケイ酸ガラス組成物は、質量パーセントで与えられた75SiO2−10B23−25Na2Oである。アルミノケイ酸塩ガラスは、様々なレベルのSiO2およびAl23を含み得る。このアルミノケイ酸塩ガラス組成物に、アルカリ、例えば、Na2Oも含まれることがある。例えば、適切なアルミノケイ酸塩ガラス組成物は、質量パーセントで与えられた50.0〜75.0SiO2−0.0〜20.0B23−0.0〜15.0Al23−0.0〜1.5Li2O−3.0〜11.0Na2Oを含む。
先に述べたように、光拡散光ファイバ40のコア領域10は、低融点ドープシリカガラスである。コア領域10中のドーピングレベルは、光拡散光ファイバ40の開口数NAが0.4以上であるようにコア領域10の屈折率を増加させるために十分であるべきである。コア領域10をドープするために使用されるドーパントは、コア領域10の屈折率n1を上昇させられるアップドーパントであることが好ましい。コア領域10に適したドーパントとしては、TiO2、P25、GeO2、ZnO、MgO、La、Er、Tm、Pb、Ti、AlおよびNdが挙げられる。これらのドーパントの組合せがコア領域10においても実現可能である。例えば、コア領域10に、10モル%までのTiO2、15モル%までのAl23、20モル%までのGeO2および/または25モル%までのP25をドープすることができる。光拡散光ファイバ40のコア領域10に用いられるドーピングレベルが、電気通信産業において一般に使用される光ファイバのコア領域中のドーピングレベルを超えることが好ましい。光拡散光ファイバ40を製造するために使用されるプロセス中にガス状または溶融物形態にあるドーパントをコア領域10に導入することも好ましい。これにより、ドーパントを元素または分子レベルの極小サイズでコア領域10内に均一に分布させることが確実になる。
まだ図1A〜1Dを参照すると、光拡散光ファイバ40は、コア領域10を取り囲む内側クラッド20を備えている。この内側クラッド20は、コア領域10のガラス組成物とは実質的に異なるガラス組成物から構成されている。内側クラッド20は、屈折率n2、および外径R2を有する。内側クラッド20の組成物は、n2<n1となる(図1D参照)ように選択されることが好ましい。NAが0.4以上であることを確実にするために、コア領域10の組成物を考慮して内側クラッド20の組成物を選択することも好ましい。光拡散光ファイバ40の内側クラッド20にドープされていないガラス組成物を使用することも好ましい。いくつかの実施の形態において、内側クラッド20は、ダウンドーパント、例えば、フッ素がダウンドープされたシリカガラスから構成され得る。他の実施の形態において、内側クラッド20は、nREFが純粋なシリカガラスの屈折率により与えられるときに、負である相対屈折率(Δ2)を有するガラスからなる。例えば、内側クラッド20の相対屈折率Δ2は、約−0.5%未満、いくつかの実施の形態において、−1%未満であることがある。
一般に、光拡散光ファイバ40の内側クラッド20は、概して、コア領域10の外径R1から外径R2まで延在する(図1C参照)。いくつかの実施の形態において、内側クラッド20の厚さ(すなわち、厚さ=R2−R1)は、約10μm超、約20μm超、約50μm超または約70μm超である。いくつかの実施の形態において、内側クラッド20の厚さは、約10μm、20μm、30μm、40μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、または100μmである。
図1A〜1Dを参照すると、光拡散光ファイバ40は、内側クラッド20を取り囲む外側クラッド30をさらに備え得る。この外側クラッド30は、屈折率n3、および相対屈折率Δ3を有し、機械的取扱目的のために電気通信光ファイバに典型的な二次被覆材料、例えば、フッ素化または非フッ素化高分子組成物の透明層を備え得る。通常、外側クラッド30の屈折率は、内側クラッド20およびコア領域10の屈折率よりも低いまたは高いことがあり得る(図1D参照)。図1Cに示されるように、外側クラッド30は、ファイバの軸2から定義された半径R3を有する。
図1Bおよび1Cに示されるように、外側クラッド30は、内側層34および内側層34を取り囲む外側散乱層36を備え得る。外側クラッド30の外側散乱層36に、TiO2粒子および/または他の散乱粒子などの、光散乱剤32をドープすることができる。他の実施の形態において(図示せず)、外側クラッド30は、内側層34を持たずに、外側散乱層36を備え得る。これらの実施の形態のいくつかにおいて、外側散乱層36に、TiO2粒子などの光散乱剤32をドープすることができる。外側散乱層36は、例えば、ここに引用する米国特許出願第13/713224号に見られる構成および方法にしたがって、調製することができる。
再び図1Bおよび1Cを参照すると、外側クラッド30は、内側クラッド20を取り囲み、一般に、接触している。外側クラッド30、およびその副層である内側層34と外側散乱層36は、高分子被覆から構成されることが好ましい。この高分子被覆は、散乱剤32をその中に添加できるどの液体ポリマーまたはプレポリマー材料から構成されてもよく、ここで、そのブレンドは、光拡散光ファイバ40に液体として施し、次いで、ファイバに施された後に固体に転化されてもよい。いくつかの実施の形態において、外側クラッド30は、アクリレート系ポリマー、例えば、イリノイ州、エルジン所在のDSM Desotech社により製造されているCPC6、または複数の散乱剤32をさらに含むシリコーン系ポリマーなどの高分子被覆から構成される。別の実施の形態において、外側クラッド30は、大韓民国京畿道安山市檀園区403−2所在のSSCP Co.Ltd.から得られるPC452等の、UVまたは熱硬化性フルオロアクリレートなどの低屈折率高分子材料から構成される。いくつかの実施の形態において、Corning Inc.の標準CPC6二次光ファイバ被覆などの標準的なUV硬化性アクリレート系光ファイバ被覆に散乱剤32をブレンドすることが最も効率的であった。散乱剤32のブレンドを製造するために、30質量%の散乱剤をDSM950−111二次CPC6光ファイバ被覆中に混ぜ合わせ、次いで、その混合物を3ロール練り機に通すことによって、濃縮物を最初に製造した。次いで、これらの濃縮物を、被覆として直接施すか、またはDSM950−111でさらに希釈して、光拡散光ファイバ40において所望の散乱効果を与えた。
いくつかの他の実施の形態において、外側クラッド30は、コア領域10から内側クラッド20を通り光拡散光ファイバ40から出て放射状に発せられる光の性質および/または角度分布の均一性を高めるために使用することができる。外側クラッド30に含まれる散乱剤32、および特に外側散乱層36は、平均直径が約200nmから約10μmであるナノ粒子または微小粒子を含むことがある。いくつかの実施の形態において、散乱剤32として用いられる粒子の平均直径は、約200nm、300nm、400nm、500nm、600nm、700nm、800nm、900nm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、または10μmである。散乱剤32の濃度は、光拡散光ファイバ40の長さに沿って変わっても、一定であってもよい。さらに、散乱剤32の濃度は、総合減衰量を制限しながら、ファイバ40から出る光の均一な散乱を提供するのに十分な質量パーセントのものであろう。いくつかの実施の形態において、外側クラッド30中の散乱剤32の質量パーセントは、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、または50%を含む。いくつかの実施の形態において、外側クラッド30は、散乱剤32として小さい粒子を有し、この粒子は、TiO2、ZnO、SiO2、またはZrなどの、金属酸化物または他の高屈折率材料を含む。散乱剤32として使用される散乱材料は、微小サイズまたはナノサイズの粒子または気泡などの低屈折率の空隙も含むことがある。
外側クラッド30において、外側散乱層36は、一般に、内側層34が存在する場合、内側層34の外径から延在する。そうでなけば、外側散乱層36は、一般に、内側クラッド20の外径R2から、その外径R3まで延在する(図1C参照)。ここに記載したいくつかの実施の形態において、外側散乱層36の厚さは、約1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm、20μm、30μm、40μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、または100μm超である。
いくつかの実施の形態において、散乱剤32は、以下に限られないが、光拡散光ファイバ40のコア領域10および内側クラッド20から散乱する光の角度に関係ない分布を提供する、白色インクなどのTiO2系粒子を含む散乱粒子を含有することがある。いくつかの実施の形態において、散乱剤32は、外側クラッド30内の外側散乱層36内に位置している。例えば、いくつかの実施の形態において、外側散乱層36の厚さは、約1μmから約5μmであることがある。他の実施の形態において、外側散乱層36の厚さおよび/または外側散乱層36内の散乱剤32の濃度は、大角度(すなわち、約15度より大きい角度)で光拡散光ファイバ40から散乱する光の強度のばらつきをより均一にするように、そのファイバ40の軸長さに沿って変えてもよい。
図1Aおよび1Bを参照すると、光拡散光ファイバ40が、その端部の一方に向けられた入射光1を、散乱光線4としてコア領域10、内側クラッド20および外側クラッド30を通じて効率的に散乱させている。一般に、コア領域10内の比較的高いレベルのドーパントにより、そのドーパントからの局部的な組成変動に関連する散乱寄与が与えられる。さらに、内側クラッド20およびコア領域10に用いられるガラス組成物間の粘度差は、コア領域10および内側クラッド20の間の界面での構造の不完全性をもたらす。これらの不完全性は、ファイバ40の長さに沿って光を散乱させるその総合能力に対する小角度散乱(「SAS」)寄与を促進する。その上、コア領域10の比較的高い屈折率も、レイリー散乱効果により散乱を促進させる。全体として、光拡散光ファイバ40に関連するこれらの光散乱寄与は、式(1):
Figure 2017505451
により規定され、式中、Bは、光拡散光ファイバ40に関連する総合散乱損失であり、BRはレイリー散乱寄与であり、BCは、ドーパントからのコア領域10中の組成変動に関連する散乱寄与であり、BSASは、コア領域10および内側クラッド20に用いられるガラス組成物間の粘度差に関連する小角度散乱寄与である。
光拡散光ファイバ40のコア領域10内のレイリー散乱は、ガラスの仮想温度およびその組成の両方に依存する。特に、下記の式(2)は、ファイバ40のコア領域10に関連するレイリー散乱寄与BRを提供する:
Figure 2017505451
式中、nは屈折率であり、pは応力光学係数であり、KTは等温圧縮率であり、Tgは、コア領域10に選択されたガラス組成物のガラス転移温度である。先に論じたように、コア領域10のガラス組成物は、特に、内側クラッド20の屈折率n2と比較して、比較的高い屈折率n1を有するように選択される。コア領域10中のドーパントレベルは、比較的高い屈折率n1の一因ともなる。コア領域10における比較的高い屈折率n1は、式(2)により示されるように、高いレイリー散乱損失効果の一因となる。
その上、光拡散光ファイバ40のコア領域10中のドーパントレベルは、下記の式(3):
Figure 2017505451
により与えられるような組成に基づく散乱効果BCも提供し、式中、Vはコア領域10中のドーパントのモル分率であり、nはコア領域10の屈折率であり、dn/dcはコア領域10中の特定のドーパントに関連する屈折率変化であり、cはコア領域10中のドーパントの濃度である。多数のドーパント、例えば、TiO2およびZnOについて、各ドーパントに関する寄与は、別々に計算し、加えて、BC散乱寄与を提供してもよい。各ドーパントに関連する効果的な散乱寄与は、dn/dc値に対して特に敏感である。先に論じたように、効果的なドーパントとしては、Ge、P、Na、Pb、La、Zn、Alなどの酸化物が挙げられる。これらのドーパントのほとんどは、各光拡散光ファイバ40内の400〜1700nmの波長範囲において入射光1の吸収に対する影響が非常に低い。それにもかかわらず、これらのドーパントを導入するために使用されるプロセスおよびファイバ40のコア領域10中のこれらのドーパントの比較的高いレベル(特に、電気通信用光ファイバ中のコアドーパントレベルと比べると)は、関心のある波長における吸収のために、ファイバ40の光伝送を劣化させ得る。しかし、光拡散光ファイバ40に意図する用途に関連する比較的短い適用長さでは、これらの吸収レベル(約1dB/m)は許容される。
約0.1mから約100mの一般的な長さ範囲において、特に、これらの長さでのコア領域10中に使用されるドーパントに関連する限られた吸収損失を考慮して、光拡散光ファイバ40を使用することが好ましい。ここに記載されたいくつかの実施の形態において、光拡散光ファイバ40の長さは、一般に、約100m、75m、50m、40m、30m、20m、10m、9m、8m、7m、6m、5m、4m、3m、2m、1m、0.75m、0.5m、0.25m、0.15m、または0.1mである。
SAS寄与BSASは、コア領域10および内側クラッド20に用いられるガラス組成物間の粘度差に関連付けられる。特に、BSAS寄与は、ダウンドロー法を使用した光拡散光ファイバ40の形成中に、コア領域10および内側クラッド20の間の線引き不安定性に由来する。これらの不安定性は、コア領域10および内側クラッド20の間の界面での欠陥および他の微小変形をもたらし、小角度散乱効果を与える。BSASの大きさは、レイリー散乱寄与BRの約10〜100%ほど大きくあり得る。
ここに記載された光拡散光ファイバ40が約0.5から約5dB/mの範囲の散乱誘起減衰損失(400から1700nmの波長で)を有することが都合よい。そのような光拡散光ファイバ40は、先に記載された式(1)により与えられるような光散乱寄与を有する。特定の用途について、ファイバ40を、約1から約2dB/mの範囲の散乱誘起減衰損失を有するように調整することが好ましい。他の用途において、ファイバ40の減衰損失を約2から約5dB/mの範囲に調整することが好ましい。
ここに記載したように、光拡散光ファイバ40は、その全長に沿って均一照射を生じるように構成することができる。他の実施の形態において、光拡散光ファイバ40は、ファイバの全長より短いファイバのセグメントに沿って均一照射を生じるように構成することができる。ここに用いた「均一照射」という句は、光拡散ファイバ、例えば、光ファイバ40から放射された光の強度が、指定長さに亘り25%を超えて変動しないことを意味する。
ここに記載した光拡散光ファイバ40は、様々な加工技法を使用して形成してよい。一般に、ファイバ40は、ファイバ巻取りシステムにより光ファイバプリフォームから線引きされ、実質的に垂直な経路に沿って線引き炉を出る。BSAS寄与を考慮して、コア領域10および内側クラッド20のガラス組成物を、それらは所定の線引き温度で粘度が不一致であるように選択することが好ましい。いくつかの実施の形態において、光拡散光ファイバ40のコア領域10および内側クラッド20のガラス組成物は、ファイバ加工に選択された線引き温度で約1から約10ポアズの範囲の絶対粘度不一致Δηを有するように選択される。すなわち、Δη=|ηコア−ηクラッド|=約1から10ポアズ、式中、ηコアおよびηクラッドは、所定の線引き温度での、それぞれ、コア領域10および内側クラッド20のガラス組成物の粘度である。
光拡散光ファイバ40が線引き炉を出た後、ファイバ40は、1つ以上の高分子層が施されて外側クラッド30を形成するように被覆することができる。いくつかの実施の形態において、散乱剤32を、外側クラッド30の外側散乱層36中に使用しても差し支えない。
図2を参照すると、光拡散光ファイババンドル100の1つの実施の形態が示されている。光拡散光ファイババンドル100は、実質的に透明な材料から構成されたジャケット70を備えている。光ファイババンドル100は、そのジャケット70内に配列された複数の光拡散光ファイバ40をさらに備えている。各光ファイバ40は、コアガラス組成物から構成されたコア領域10、およびコア領域10を取り囲み、コアガラス組成物とは実質的に異なるクラッドガラス組成物から構成された内側クラッド20を備えている。さらに、各光ファイバ40は、内側クラッド20を取り囲み、フッ素化ポリマーまたは非フッ素化組成物および複数の散乱要素32から構成された外側クラッド30を備えている。各光ファイバのコアガラス組成物は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスを含み、各ファイバ40の開口数NAは0.4以上である。その上、実質的に透明な材料から構成された充填剤60が、ジャケット70と光拡散光ファイバ40との間に配置されている。
図1A〜1Dに関連して先に記載された光拡散光ファイバ40の様々な実施の形態のいずれを、図2に示された光拡散光ファイババンドル100内に用いても差し支えないことが理解されよう。光拡散光ファイババンドル100の作動は、ただ1つの光拡散光ファイバ40の作動(図1A参照)と実質的に変わらない。すなわち、入射光1がバンドル100の端部の一方に向けられ、それによって、バンドル100内に収容された各ファイバ40の端部の一方に向けられる(図示せず)。入射光1は、各ファイバ40内を移動し、コア領域10、内側クラッド20および外側クラッド30を通って散乱光線4として出る。各光拡散光ファイバ40は、例えば、式(1)により規定されるように、その長さに沿って光を散乱させ、散乱剤32を含有する外側クラッド30のおかげで、均一な角散乱を提供する。これらの散乱光線4は、次いで、実質的に透明な充填剤60に入り、ジャケット70を通ってファイババンドル100から出る(図示せず)。
各バンドル100内の光拡散光ファイバ40の分布および濃度は、用途の寸法要件、バンドル100の長さの関数としてのその用途に必要な光の量などを含む、様々な検討事項を考慮して、特定の照明用途に合わせて選択することができる。特定の用途のために所定のバンドル100内に光拡散光ファイバ40の多数構造(例えば、様々な散乱減衰損失レベルを有する光ファイバ40の組合せ)を利用することもできる。
図3を参照すると、光拡散光ファイババンドル100aの別の実施の形態が示されている。光拡散光ファイババンドル100aは、散乱要素から構成されたジャケット70aを備えている。このバンドル100aは、ジャケット70a内に配列された複数の光ファイバ40aをさらに備えている。この散乱要素は、散乱充填剤60aおよびジャケット70aの最も外側部分の散乱層74を含む。充填剤60aは、ジャケット70aと光拡散光ファイバ40aとの間に配置されている。散乱要素62および72は、それぞれ、散乱充填剤60aおよび散乱層74中に配置されている。光拡散光ファイバ40の実施の形態に関連して先に記載した散乱剤32と変わらず、散乱要素62および72にTiO2粒子および/または他の散乱粒子を使用することが好ましい。
バンドル100a内の各光拡散光ファイバ40aは、コアガラス組成物から構成されたコア領域10、およびコア領域10を取り囲み、コアガラス組成物とは実質的に異なるクラッドガラス組成物から構成された内側クラッド20を備えている。各光ファイバ40aのコアガラス組成物は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスを含み、各ファイバ40aの開口数NAは0.4以上である。
図1A〜1Dに関連して先に記載された光拡散光ファイバ40の様々な実施の形態のいずれを、これらのファイバ40が外側クラッド30を持たないように改良されている(すなわち、光拡散光ファイバ40aと変わらない)という条件で、図3に示された光拡散光ファイババンドル100a内に用いても差し支えないことが理解されよう。光拡散光ファイババンドル100aの作動は、ただ1つの光拡散光ファイバ40の作動(図1A参照)と実質的に変わらない。すなわち、入射光1がバンドル100aの端部の一方に向けられ、それによって、バンドル100a内に収容された各ファイバ40aの端部の一方に向けられる(図示せず)。入射光1は、各ファイバ40a内を移動し、コア領域10および内側クラッド20を通って散乱光線4として出る。各光拡散光ファイバ40aは、例えば、式(1)により規定されるように、その長さに沿って光を散乱させる。さらに、散乱要素、すなわち、充填剤60aおよび/またはジャケット70a内に含まれる散乱要素62および72のおかげで、光拡散光ファイババンドル100aによって、均一な角散乱が提供される。よって、入射光1は、各光拡散光ファイバ40aから、充填剤60aおよびジャケット70aを通り、次いで、バンド100aから散乱光線4として出る(図示せず)。
各バンドル100a内の光ファイバ40aの分布および濃度は、用途の寸法要件、バンドル100aの長さの関数としてのその用途に必要な光の量などを含む、多くの検討事項を考慮して、特定の照明用途に合わせて選択することができる。特定の用途のために所定のバンドル100a内に光拡散光ファイバ40aの多数構造(例えば、様々な散乱減衰損失レベルを有する光ファイバ40aの組合せ)を利用することもできる。
請求項の精神または範囲から逸脱せずに、様々な改変および変更を行えることが当業者には明白であろう。
1 入射光
4 散乱光線
10 コア領域
20 内側クラッド
30 外側クラッド
32 散乱剤
34 内側層
36 外側散乱層
40、40a 光拡散光ファイバ
60、60a 充填剤
62、72 散乱要素
70、70a ジャケット
74 散乱層
100、100a 光拡散光ファイババンドル

Claims (10)

  1. 光拡散光ファイバにおいて、
    コアガラス組成物から構成された、前記ファイバ内のコア領域、および
    前記コア領域を取り囲み、前記コアガラス組成物とは実質的に異なるクラッドガラス組成物から構成された、前記ファイバ内の内側クラッド、
    を備え、
    前記コアガラス組成物は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスを含み、前記ファイバの開口数は0.4以上である、光拡散光ファイバ。
  2. 前記内側クラッドを取り囲み、高分子組成物から構成された、前記ファイバ内の外側クラッドをさらに備えた、請求項1記載の光拡散光ファイバ。
  3. 前記外側クラッドが、(i)内側層および散乱粒子がドープされた外側散乱層、もしくは(ii)散乱粒子がドープされた散乱層、をさらに含む、請求項2記載の光拡散光ファイバ。
  4. 光拡散光ファイババンドルにおいて、
    散乱要素を含むジャケット、および
    前記ジャケット内に配列された複数の光ファイバ、
    を備え、
    前記光ファイバの各々は、
    (a)コアガラス組成物から構成されたコア領域、および
    (b)前記コア領域を取り囲み、前記コアガラス組成物とは実質的に異なるクラッドガラス組成物から構成された内側クラッド、
    を備え、
    前記光ファイバの各々の前記コアガラス組成物は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスを含み、前記ファイバの開口数は0.4以上である、光拡散光ファイババンドル。
  5. (i)前記散乱要素が、前記ジャケット内の前記複数の光ファイバの間に配置された散乱充填剤である、または(ii)前記散乱充填剤に散乱粒子がドープされている、請求項4記載の光拡散光ファイババンドル。
  6. 光拡散光ファイババンドルにおいて、
    透明ジャケット、および
    前記ジャケット内に配列された複数の光ファイバ、
    を備え、
    前記光ファイバの各々は、
    (a)コアガラス組成物から構成されたコア領域と、
    (b)前記コア領域を取り囲み、前記コアガラス組成物とは実質的に異なるクラッドガラス組成物から構成された内側クラッドと、
    (c)前記内側クラッドを取り囲み、高分子組成物および複数の散乱要素から構成された、前記ファイバ内の外側クラッドと、
    を備え、
    前記光ファイバの各々の前記コアガラス組成物は、90質量%未満のSiO2を有する低融点ドープシリカガラスを含み、前記ファイバの開口数は0.4以上である、光拡散光ファイババンドル。
  7. 前記コアガラス組成物が、ソーダ石灰ケイ酸塩ガラス、アルカリホウケイ酸ガラスおよびアルミノケイ酸塩ガラスからなる群より選択される、請求項1または2記載の光拡散光ファイバ、もしくは請求項4から6いずれか1項記載の光拡散光ファイババンドル。
  8. 前記ファイババンドルが、0.5から5dB/mの光散乱を示す、請求項4から7いずれか1項記載の光拡散光ファイババンドル。
  9. 前記光ファイバの各々が、ある線引き温度でのダウンドロー法を使用して製造され、
    前記コアガラス組成物および前記クラッドガラス組成物が、前記線引き温度で、該コアガラス組成物および該クラッドガラス組成物の間に1から10ポアズの絶対粘度不一致が存在するように選択される、請求項1または2記載の光拡散光ファイバ、もしくは請求項4から6いずれか1項記載の光拡散光ファイババンドル。
  10. 前記光ファイバの各々が、ダウンドロー法を使用して製造され、前記低融点ドープシリカガラスに、ガス状または溶融物形態にあるドーパントが前記ダウンドロー法中にドープされる、請求項4または6記載の光拡散光ファイババンドル。
JP2016529919A 2013-11-14 2014-11-04 溶融温度が低いガラスを有する光拡散ファイバ Expired - Fee Related JP6552489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361904151P 2013-11-14 2013-11-14
US61/904,151 2013-11-14
PCT/US2014/063787 WO2015073252A1 (en) 2013-11-14 2014-11-04 Light diffusing fiber with low melting temperature glass

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017505451A true JP2017505451A (ja) 2017-02-16
JP2017505451A5 JP2017505451A5 (ja) 2017-12-21
JP6552489B2 JP6552489B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=51952005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529919A Expired - Fee Related JP6552489B2 (ja) 2013-11-14 2014-11-04 溶融温度が低いガラスを有する光拡散ファイバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9207397B2 (ja)
EP (1) EP3069075A1 (ja)
JP (1) JP6552489B2 (ja)
WO (1) WO2015073252A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190005786A (ko) * 2017-07-06 2019-01-16 발레오 노스 아메리카, 인크. 조명 모듈용 피복된 섬유 다발
JP2020106637A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 三菱電線工業株式会社 側面発光型光ファイバ
KR20240014220A (ko) * 2022-07-25 2024-02-01 한국로봇융합연구원 에어리스 타이어 및 에어리스 타이어의 모드 변경 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101517B2 (en) * 2015-02-18 2018-10-16 Corning Incorporated Optical fiber illumination systems and methods
WO2017029254A1 (de) 2015-08-14 2017-02-23 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit beleuchtung
WO2017091528A2 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Corning Incorporated Coating for light-diffusing optical fibers
CN105501032B (zh) * 2015-12-03 2017-08-08 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种可发光的夹层玻璃
WO2017153331A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Saint-Gobain Glass France Beleuchtbare verbundscheibe
EP3296626A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-21 The Procter and Gamble Company Light-transmissive filament
CN110088657A (zh) * 2016-10-21 2019-08-02 德韧营运有限责任公司 用于照亮车辆外部部件的发光模块及其制造方法
EP3343257B1 (en) * 2017-01-03 2024-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical cable and optical cable assembly having the same
WO2018153714A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-30 Philips Lighting Holding B.V. 3d printed luminaires using optical fibers
JP2019029150A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム
US10989868B1 (en) * 2017-09-14 2021-04-27 Apple Inc. Fabric items with thermally imprinted light-emitting regions
EP3775681B1 (en) * 2018-04-02 2024-03-06 Corning Incorporated Light diffusing device with color conversion and related light system
EP3899612A1 (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Corning Incorporated Light diffusing multi-fiber design configured for use with uv leds
WO2020222847A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 Trade Box, Llc Hair styling apparatus
DE102019123694A1 (de) 2019-09-04 2021-03-04 Schott Ag Seitenemittierender Lichtleiter und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102019123693A1 (de) 2019-09-04 2021-03-04 Schott Ag Seitenemittierender Lichtleiter und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102020100058A1 (de) 2020-01-03 2021-07-08 Leoni Kabel Gmbh Faseroptische Temperaturmessung mit Quantendot-Nanokomposit
US11901691B2 (en) * 2020-03-18 2024-02-13 Lumentum Operations Llc Subsurface induced scattering centers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1015057A (en) * 1961-10-27 1965-12-31 American Optical Corp Improvements in and relating to optical masers or lasers
JP2002519284A (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 シラキュース ユニバーシティ 光学活性膜を有する円筒形光ファイバの製造方法
US20030221459A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Walczak Wanda J. Method for forming an optical waveguide fiber preform
JP2006103995A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスプリフォーム及びその製造方法並びに光導波材料
JP2011514551A (ja) * 2008-02-14 2011-05-06 ショット アクチエンゲゼルシャフト 側面光放射ステップ・インデックス型ファイバ
JP2013511749A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 コーニング インコーポレイテッド 側面発光フォトニック光ファイバーを備えた照明システム及びその製造方法
WO2013094460A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 オリンパス株式会社 光ファイバの製造方法、光ファイバ、および内視鏡

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089586A (en) 1976-06-23 1978-05-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Single mode optical transmission line
US4452508A (en) * 1977-06-28 1984-06-05 British Telecommunications Graded index optical fibres
US4422719A (en) 1981-05-07 1983-12-27 Space-Lyte International, Inc. Optical distribution system including light guide
US4466697A (en) 1981-11-12 1984-08-21 Maurice Daniel Light dispersive optical lightpipes and method of making the same
US5059230A (en) 1990-01-22 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Fabrication of doped filament optical fibers
US5609665A (en) 1995-08-31 1997-03-11 Lucent Technologies Inc. Method of making optical fiber with low melting glass core
JPH11326644A (ja) 1998-05-20 1999-11-26 Bridgestone Corp 光伝送チューブ及びその製造方法
US6234656B1 (en) 1998-08-20 2001-05-22 Physical Optics Corporation Fiber optic luminaire
US6205263B1 (en) 1999-06-16 2001-03-20 Intelligent Optical Systems Distributed optical fiber sensor with controlled response
WO2003042737A2 (en) 2001-11-15 2003-05-22 UNIVERSITé LAVAL Array grating filters as segmented waveguide
DE10309495B4 (de) * 2003-02-25 2006-02-16 Schott Ag Aluminosilikatglas und dessen Verwendung
WO2009042347A1 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Imra America, Inc. Glass large-core optical fibers
US7526160B1 (en) 2007-12-20 2009-04-28 Baker Hughes Incorporated Optical fiber Bragg grating with improved hydrogen resistance
US8620125B2 (en) * 2011-04-29 2013-12-31 Corning Incorporated Light diffusing fibers and methods for making the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1015057A (en) * 1961-10-27 1965-12-31 American Optical Corp Improvements in and relating to optical masers or lasers
JP2002519284A (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 シラキュース ユニバーシティ 光学活性膜を有する円筒形光ファイバの製造方法
US20030221459A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Walczak Wanda J. Method for forming an optical waveguide fiber preform
JP2006103995A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスプリフォーム及びその製造方法並びに光導波材料
JP2011514551A (ja) * 2008-02-14 2011-05-06 ショット アクチエンゲゼルシャフト 側面光放射ステップ・インデックス型ファイバ
JP2013511749A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 コーニング インコーポレイテッド 側面発光フォトニック光ファイバーを備えた照明システム及びその製造方法
WO2013094460A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 オリンパス株式会社 光ファイバの製造方法、光ファイバ、および内視鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190005786A (ko) * 2017-07-06 2019-01-16 발레오 노스 아메리카, 인크. 조명 모듈용 피복된 섬유 다발
KR102534532B1 (ko) 2017-07-06 2023-05-18 발레오 노스 아메리카, 인크. 조명 모듈용 피복된 섬유 다발
JP2020106637A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 三菱電線工業株式会社 側面発光型光ファイバ
KR20240014220A (ko) * 2022-07-25 2024-02-01 한국로봇융합연구원 에어리스 타이어 및 에어리스 타이어의 모드 변경 방법
KR102643009B1 (ko) 2022-07-25 2024-02-29 한국로봇융합연구원 에어리스 타이어 및 에어리스 타이어의 모드 변경 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150131955A1 (en) 2015-05-14
WO2015073252A1 (en) 2015-05-21
EP3069075A1 (en) 2016-09-21
US9207397B2 (en) 2015-12-08
JP6552489B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552489B2 (ja) 溶融温度が低いガラスを有する光拡散ファイバ
US9442252B2 (en) Light diffusing fibers with integrated mode shaping lenses
EP3004730B1 (en) Uniform illumination light diffusing fiber device
JP5364090B2 (ja) アルカリ金属酸化物を含む光ファイバー
JP2017505451A5 (ja)
US10571628B2 (en) Low loss optical fiber with core codoped with two or more halogens
US20120275180A1 (en) Light Diffusing Fibers and Methods for Making the Same
US20130107565A1 (en) Light diffusing optical fiber with uv protection layer
US10222629B2 (en) Laser light illumination systems with speckle reduction and speckle reduction methods
JP2007286238A (ja) 耐放射線性光ファイバ及びその製造方法
WO2010020139A1 (zh) 弯曲损耗不敏感的单模光纤
JP6560789B2 (ja) モジュール型光ファイバ照明システム
JP2010526749A5 (ja)
US20150144802A1 (en) Water purification and water supply system decontamination apparatus
WO2019148822A1 (zh) 抗弯曲多模光纤
US20110038587A1 (en) Multi-clad optical fiber
WO2009034413A1 (en) Optical fiber and method for manufacturing
CN110780379A (zh) 低色散单模光纤
CN107193082A (zh) 一种超低衰减单模光纤
CN110954985B (zh) 一种超低衰减大有效面积单模光纤
US8792762B2 (en) Low loss aluminum doped optical fiber for UV applications
JP2004126141A (ja) 光ファイバとその製造方法
WO2024048118A1 (ja) 光ファイバ
JP2004294464A (ja) 光ファイバ
WO2024030334A1 (en) Alkali doped optical fiber with reduced attenuation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees