JP2017505304A - 12−epi−プロイロムチリン - Google Patents

12−epi−プロイロムチリン Download PDF

Info

Publication number
JP2017505304A
JP2017505304A JP2016547848A JP2016547848A JP2017505304A JP 2017505304 A JP2017505304 A JP 2017505304A JP 2016547848 A JP2016547848 A JP 2016547848A JP 2016547848 A JP2016547848 A JP 2016547848A JP 2017505304 A JP2017505304 A JP 2017505304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
methyl
acetyl
epi
mutilin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715772B2 (ja
JP2017505304A5 (ja
Inventor
ティーリング,クラウス
ハイルメアー,ヴェルナー
リードル,ローズマリー
コールマン,ヘルマン
イヴズィック‐ショーンフェルト,ズリンカ
ヴィッカ,ヴォルフガング
パウクナー,スザンヌ
ストリックマン,ディルク
Original Assignee
ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト
ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト, ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2017505304A publication Critical patent/JP2017505304A/ja
Publication of JP2017505304A5 publication Critical patent/JP2017505304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715772B2 publication Critical patent/JP6715772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/63Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4458Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 2, e.g. methylphenidate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4465Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4468Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a nitrogen directly attached in position 4, e.g. clebopride, fentanyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/24Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one nitrogen and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/36Sulfur atom
    • C07D473/38Sulfur atom attached in position 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/76Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members
    • C07C2603/80Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members containing eight-membered rings
    • C07C2603/82Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members containing eight-membered rings having three condensed rings with in total fourteen carbon atoms and having a having a [5.4.3.0(1,8)] ring structure, e.g. pleuromutiline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール(heteoroaryl)−もしくはアリール)−スルファニル)−アセチル]−12−epi−ムチリン、または14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール(heteoroaryl)−もしくはアリール)−オキシ)−アセチル]−12−epi−ムチリンから選択される化合物であって、ここで、12−epi−ムチリンは、12位におけるムチリン環が、2つの置換基によって置換されており、ムチリン環の12位における第一の置換基が、メチル基であり、このメチル基は、天然にあるプロイロムチリン環の12位におけるメチル基の立体化学と比較して逆の立体化学を有し、ムチリン環の12位における第二の置換基が、少なくとも1個の窒素原子を含む炭化水素基であり、ムチリン環の他すべての置換基が、天然にあるプロイロムチリン環の対応する位置における置換基の立体化学と比較して同じ立体化学を有し、塩および/または溶媒和物形態であってもよく、ここで、天然にあるプロイロムチリンは、式PLEUのものであることを特徴とする、化合物、そのような化合物の調製のための方法、ならびに医薬品としてのそれらの使用。

Description

本発明は、有機化合物、すなわちプロイロムチリンに関する。
プロイロムチリンは、式

の化合物であり、例えば、担子菌Pleurotus mutilusおよびP.passeckerianusによって生成される天然にある抗生物質である。例えば、The Merck Index、第13版、第7617項を参照されたい。C−14側鎖のヒドロキシ基で置換されている点以外はプロイロムチリンの基本環構造を有するいくらかのさらなるプロイロムチリンが、
等、例えば抗菌薬として開発されてきた。
特許出願の公開公報JP2006306727、JP2008280297、JP2009040709、JP2010100582、US20080221330、US20100197909、WO2006070671、WO2008117796、WO2008143343およびWO2000071560から、ならびにE.Bacqueら、Chem.Comm.、2002、20、2312〜2313およびS.Satoら、Science of Synthesis、2005、第18巻、821〜968から、式

の化合物[式中、RAおよびRBは、種々の意味を有し、故に、C−12置換プロイロムチリンを含む]が公知であり、それらの抗微生物活性について記述されている。これらの刊行物のすべてにおいて、ムチリン環のC−12位におけるメチル基の立体化学は、天然にあるプロイロムチリンにおけるものと同じであることに留意されたい。
Bernerら、Monatshefte fur Chemie、1986、117、1073〜1080において、ムチリン環の12位におけるメチルが、天然にあるプロイロムチリンにおけるものとは逆の立体化学を有する、プロイロムチリン誘導体について記述されている。ムチリン環の12位におけるメチルが天然にあるプロイロムチリンにおけるものとは逆の立体化学を有するムチリンは、本明細書において、「12−epi−ムチリン」とも呼ばれる。Bernerらの12−epiムチリンは、第二の置換基として、ビニル基をムチリン環の12位に有する。
12−epi−ムチリンは、S.Schindlerの論文、「Funktionalisierung des tricyclischen Gerustes des Antibioticums Pleuromutilin」、University of Vienna、2003、26および31頁においても開示されており、すなわち、式

および式

の化合物
[式中、RSCHは、−NH−BOC、−NHまたはNH Clである]である。
本発明者らは、今般、驚くべきことに、C−12におけるメチル基が反転していることに加えて、C−12における第二の置換基が少なくとも1個の窒素原子を含むepi−プロイロムチリンが、グラム陰性およびグラム陽性細菌に対する興味深い活性、特にグラム陰性細菌に対する改良された活性、特に大腸菌(Escherichia coli)に対する活性を有することを見出した。
一態様において、本発明は、14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール(heteoroaryl)−もしくはアリール)−スルファニル)−アセチル]−12−epi−ムチリン、または
14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール(heteoroaryl)−もしくはアリール)−オキシ)−アセチル]−12−epi−ムチリン
から選択される化合物であって、
ここで、12−epi−ムチリンは、
12位におけるムチリン環が、2つの置換基によって置換されており、ムチリン環の12位における第一の置換基が、メチル基であり、このメチル基は、天然にあるプロイロムチリン環の12位におけるメチル基の立体化学と比較して逆の立体化学を有し、ムチリン環の12位における第二の置換基が、少なくとも1個の窒素原子を含む炭化水素基であり、ムチリン環の他すべての置換基が、天然にあるプロイロムチリン環の対応する位置における置換基の立体化学と比較して同じ立体化学を有する場合により、
ことを特徴とし、(化合物は塩および/または溶媒和物形態の、特に塩の形態であってもよい)
ここで、天然にあるプロイロムチリンは、式

のものである、化合物を提供する。
本発明によって提供される化合物を、以後、「本発明の(による)化合物」とも称する。
別の態様において、本発明は、式

のものである、本発明の化合物
[式中、
ムチリン環の12位におけるメチル基は、天然にあるプロイロムチリン環の12位におけるメチル基の立体化学と比較して逆の立体化学を有し、ムチリン環の他すべての置換基は、天然にあるプロイロムチリン環の対応する位置における置換基の立体化学と比較して同じ立体化学を有し、
は、1から16個、特に1から12個の炭素原子を含み、1個のN原子を含み、場合により、N、O、S、ハロゲンから選択される1個または複数の追加のヘテロ原子、特にNを含む炭化水素基であり、
Xは、硫黄または酸素、特に硫黄であり、
は、1から22個の炭素原子を含み、場合により、N、O、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子、特にNまたはOを含む炭化水素基である]を提供する。
さらなる態様において、本発明は、
XおよびRが、上記で定義した通りであり、
が、N、O、Sから選択される1から4個のヘテロ原子を含む脂肪族ヘテロシクリルおよび芳香族ヘテロシクリルを含む(C1〜13)ヘテロシクリルによって置換されている、(C1〜16)アルキルまたは(C2〜16)アルケニルのいずれかであり、但し、少なくとも1個のヘテロ原子は窒素原子であるか、または
が、式

の基
[式中、Y−N(R)は、
− (C1〜16)アルキル−N(R)、
特に(C1〜12)アルキル−N(R)、
− (C1〜16)アルキル−(C6〜14)アリール−N(R)、
− (C1〜16)アルキル−(C6〜14)アリール−(C1〜16)アルキル−N(R)、
特に(C1〜4)アルキル−フェニル−(C1〜6)アルキル−N(R)、
− (C1〜16)アルキル−(C1〜13)ヘテロシクリル−N(R)、
− (C1〜16)アルキル−(C1〜13)ヘテロシクリル−(C1〜16)アルキル−N(R)、
− カルボニル−N(R)、
− (C1〜4)アルキル−カルボニル−N(R)、
− (C2〜16)アルケニル−N(R)、
− (C2〜16)アルケニル−(C6〜14)アリール−N(R)、
特に(C2〜4)アルケニル−フェニル−N(R)、
特にエテニル−フェニル−N(R)、
− (C2〜16)アルケニル−(C6〜14)アリール−(C1〜16)アルキル−N(R)、
特に(C2〜16)アルケニル−フェニル−(C1〜16)アルキル−N(R)、
− (C2〜16)アルケニル−(C1〜13)ヘテロシクリル−N(R)、
− (C2〜16)アルケニル−(C1〜13)ヘテロシクリル−(C1〜16)アルキル−N(R
であり、
ここで、ヘテロシクリルは、N、O、Sから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む脂肪族および芳香族ヘテロシクリルを含み、アルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはアルケニルは、場合により置換されて、O、N、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子を場合により有する置換基を含んでいる]であり、
特に、Rが、
アミノメチル、アミノ(−エチル−、−プロピル−、−ブチル−、−ペンチル−、−ヘキシル−、−オクチル−、−デシル−)−アミノメチル、アミノ−プロポキシ−プロピル−アミノメチル、グアニジノ(−ブチル−、−ヘキシル−)−アミノメチル、ジメチルアミノ−プロピル−アミノメチル、アミノ(−プロピル−、−ヘキシル−)−アミノエチル、グアニジノ−エチル、ビス−アミノメチル−メチル−アミノメチル、アミノメチル−フェニル−アミノメチル、アミノフェニル−メチル−アミノメチル、アミノメチル−フェニル−メチル−アミノメチル{ここで、フェニルは、1つまたは複数のハロゲンによって、特に1つまたは複数のフルオロによって場合によりさらに置換されている}、
アミノメチル−フェニル−プロピル−アミノメチル、グアニジノ−メチル−フェニル−メチル−アミノメチル、アミノによって場合により置換されているアミド−エチル−フェニル−メチル−アミノメチル{ここで、アミド窒素は、1または2つの(C1〜4)アルキルによって場合により置換されている}、アミド−フェニル−メチル−アミノメチル、アミノプロピル−アミノカルボニル−フェニル−メチル−アミノメチル、アミノメチル−フェニル−メチル−アミノエチル{ここで、フェニルは、1つまたは複数のハロゲンによって、特に1つまたは複数のフルオロによって場合により置換されている}、(アミノエトキシ−フェニル−メチル−アミノ)−メチルおよび−エチル、アミノメチル−フェニル−メチル−アミノカルボニル、アミノプロピル−アミノカルボニル、フェニル−メチル−アミノメチル、ピリジル−エチル−アミノメチル、ヘキシル−アミノメチル、アリル−アミノメチル、ヒドロキシヘキシル−アミノメチル、ジヒドロキシプロピル−アミノメチル、アミノブチル−アミノメチル{ここで、アミノは、(C1〜4)アルキルカルボニルおよびアミノブチルによって置換されている}、ジメチルアミド−ペンチル−アミノメチル、アミノによって場合により置換されているエトキシカルボニル−ペンチル−アミノメチル、ピペリジノ−アミノメチル、モルホリノ−N−プロピル−アミノメチル、アミノ−シクロヘキシル−アミノメチル、アミノメチル−シクロヘキシル−メチル−アミノメチル、アミノメチル−フェニル−カルボニル−アミノエチル、アミノメチル−フェニル−プロピル、アミノヘキシル、アミノオクチル、アミノエチル−アミノメチル−フェニル−エチル、アミノメチル−フェニル−エチル、ピリジニル−エテニル、アミノエチル−アミノメチル−フェニル−エテニル{ここで、フェニルは、ハロゲンによって、特にフルオロによって場合により置換されている}
であり、
およびRが、互いに独立して、水素、(C1〜16)アルキル、(C2〜16)アルケニル、ヒドロキシ(C1〜16)アルキル、アミノ−(C1〜16)アルキル、モノまたはジ−(C1〜6)アルキルアミノ−(C1〜16)アルキル、グアニジノ(C1〜16)アルキル、ウレイド(C1〜16)アルキルまたはチオウレイド(C1〜16)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル−(C6〜14)アリール−(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル−(C6〜14)アリール、グアニジノ(C1〜6)アルキル−(C6〜14)アリール−(C1〜6)アルキル、アミノ−(C1〜6)アルキルオキシ−(C1〜6)アルキル、アミノ(C3〜8)シクロアルキル、アミノ(C1〜6)アルキル−(C3〜8)シクロアルキル、アミノ(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル−(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜6)アルキル、(C1〜13)ヘテロシクリル−(C1〜16)アルキル、(C6〜14)アリール−(C1〜16)アルキル、(C1〜13)ヘテロシクリル、アミノ−(C6〜14)アリール−(C1〜16)アルキル、アミノ−(C1〜6)アルキルオキシ−(C6〜14)アリール−(C1〜6)アルキル、アミノ(C1〜6)アルキル−(C6〜12)アリール−カルボニル、アミノ(C1〜6)アルキル−アミド−(C6〜12)アリール(C1〜6)アルキル、(C1〜4)アルキルカルボニル、カルバムイミドイル、カルバモイル、チオカルバモイルであり、ここで、ヘテロシクリルは、N、O、Sから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む脂肪族および芳香族ヘテロシクリルを含み、
アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルケニルまたはアリールは、場合により、アミノ(C1〜4)アルキル、アミド、モノまたはジ−(C1〜4)アルキル−アミド、(C1〜6)アルキルオキシ−カルボニル、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシによって、特に、フルオロ、ヒドロキシ、オキソによって
置換{特に1回置換または2回置換}されていてもよい、式Iの化合物を提供する。
好ましい実施形態において、式Iの化合物中のRは、(C1〜16)アルキル、特に(C1〜4)アルキル、(C3〜12)シクロアルキル、特に(C5〜7)シクロアルキル、特にシクロヘキシル、(C1〜13)ヘテロシクリル、(C6〜14)アリールであり、
ここで、ヘテロシクリルは、N、O、Sから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む脂肪族および芳香族ヘテロシクリルを含み、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルは、非置換であるか、またはO、N、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子を場合により有する置換基によって置換されている。
本発明の別の好ましい実施形態において、式Iの化合物中、Rは、
アルキル、特に(C1〜4)アルキルであって、
− ヒドロキシまたはアミノ、
− (C3〜12)シクロアルキル[シクロアルキル基は、アミノまたはアミノ(C1〜4)アルキルによって場合によりさらに置換されており、アミノまたはアミノアルキル基は、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルおよび場合により(C1〜4)アルキルによって場合によりさらに置換されている]、
− (C1〜13)ヘテロシクリル[ヘテロ原子としての環中の窒素は、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルによって場合によりさらに置換されている]
によって場合により置換されている、
アルキル、特に(C1〜4)アルキル、
シクロアルキル、特に(C3〜12)シクロアルキルであって、
− アミノ(C1〜4)アルキル[アミノ基は、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルによって場合によりさらに置換されている]、
− ヒドロキシ、
− アミノ[アミノ基は、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルおよび場合により(C1〜4)アルキルによって場合によりさらに置換されている]、
− アミノおよびヒドロキシ[アミノ基は、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルおよび場合により(C1〜4)アルキルによって場合によりさらに置換されている]、
− (C1〜4)アルキルアミノ[アルキルは、1つまたは複数のハロゲンによって場合によりさらに置換されている]
によって場合により置換されている、
シクロアルキル、特に(C3〜12)シクロアルキル、
N、O、Sから選択される1から4個のヘテロ原子、特に窒素を含む脂肪族ヘテロシクリル、特に(C2〜13)ヘテロシクリルであって、
ここで、窒素ヘテロ原子が、
− (C1〜4)アルキル、
− アミノ(C1〜6)アルキルカルボニル
によって場合によりさらに置換されている、
脂肪族ヘテロシクリル、特に(C2〜13)ヘテロシクリル、
アリール、特に(C6〜14)アリール、特にフェニルであって、
− ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ(C1〜4)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜4)アルキル)、アミノ(C1〜4)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜4)アルキル)[アミノ(C1〜4)アルキル中のアミノ基は、場合によりさらに置換され、特に、
− (C3〜6)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、アミノ(C1〜6)アルキル、(C6〜14)アリール(C1〜4)アルキルによって置換されていてもよく、アリールは、アミノ(C1〜4)アルキルによって場合によりさらに置換されている]、
− アミノカルボニル[窒素は、
− アミノ(C1〜12)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜12)アルキル)、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜6)アルキル)もしくはジアミノ(C1〜6)アルキル、
− (C1〜12)アルキル{アルキルは、
− アミノ
によって場合により置換されており、アミノは、場合によりアシル化されており、特に、アミノは、ホルミル、(C1〜4)アルキルカルボニル、1から3個のヘテロ原子、特にNおよび4から8、特に5から6環員(ring member)を含む飽和または不飽和ヘテロシクリル、(C6〜14)アリール、特にフェニルによって場合により置換されており、ここで、アリールは、アミノ(C1〜4)アルキルによって場合により置換されている}
によって場合により置換されているか、
または
− アミノカルボニル基の窒素は、N、O、Sから選択される1個または複数のヘテロ原子、好ましくはNを含む脂肪族および芳香族ヘテロシクリルを含む(C3〜8)ヘテロシクリルの一部であり、ここで、ヘテロ環は、アミノ(C1〜4)アルキルによって場合によりさらに置換されている]、
− (C1〜6)アルキル[(C1〜6)アルキル基は、アミノカルボニルによって場合により置換されており、ここで、アミノカルボニル基の窒素は、アミノ(C1〜12)アルキル、ジアミノ−(C1〜12)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜12)アルキル)、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜6)アルキル)によって場合によりさらに置換されているか、
またはアミノカルボニル基の窒素は、
アミノ(C1〜4)アルキルによってアシル化されており、特に、アシル基は、(C1〜4)アルキルカルボニルを含み、ここで、アルキルは、アミノ、フェニル、特にアミノ(C1〜4)アルキルフェニル、ヒドロキシフェニルを特に含むフェニルによって場合によりさらに置換されている]
によって場合により置換されている、アリール、特に(C6〜14)アリール、特にフェニル、
1から4個のヘテロ原子、特にNを含む芳香族ヘテロシクリル、特に(C1〜13)ヘテロシクリルであって、
芳香族ヘテロシクリルは、(C1〜6)アルキル、アミノまたはヒドロキシによって場合により置換されており、アルキル基は、ハロゲンまたはアミノによって場合によりさらに置換されているか、あるいは芳香族ヘテロシクリルは、アミノカルボニルによって場合により置換されており、アミノ基は、アミノ(C1〜12)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜12)アルキル)、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜6)アルキル)またはジアミノ(C1〜6)アルキルによって場合によりさらに置換されている、芳香族ヘテロシクリル
である。
本発明のさらに好ましい実施形態において、式Iの化合物中、Rは、アミド−フェニル、アミド(C1〜4)アルキル−フェニルであり、アミド基の窒素は、非置換であるか、またはアミノ(C1〜8)アルキルによって置換されており、ここで、アルキルは場合によりさらに置換されている。
本発明のさらに好ましい実施形態において、式Iの化合物中、Rは、アミノ(C3〜12)シクロアルキル、アミノ(C1〜4)アルキル(C3〜12)シクロアルキル、アミノ(C3〜12)シクロアルキル(C1〜4)アルキルまたはアミノ(C1〜4)アルキル(C3〜12)シクロアルキル(C1〜4)アルキルであり、ここで、アミノ基は、非置換であるか、または、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルもしくはアミノ(C1〜6)アルキルカルボニルおよび(C1〜4)アルキルによって置換されている。
本発明のさらに好ましい実施形態において、式Iの化合物中、Rは、N、O、Sから選択される1から4個のヘテロ原子、特に窒素、を含む(C2〜11)ヘテロシクリル、特に脂肪族ヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロ原子としての環中の窒素は、非置換であるか、または(C1〜6)アルキルまたはアミノ(C1〜6)アルキルカルボニルによって場合によりさらに置換されている。
本発明の別の好ましい実施形態において、式Iの化合物中、Rは、アミノエチル−アミドメチル−フェニル、アミノプロピル−アミドメチル−フェニル、ヒドロキシフェニル−(アミノ)エチル−アミドメチル−フェニル、アミノメチル−フェニル−(アミノ)エチル−アミドメチル−フェニル、アミノプロピル−アミドフェニル、アミノメチル−フェニルメチル−アミド−フェニル、アミノメチル−フェニル、アミノアセチル−アミノメチル−フェニル、ビス(アミノメチル)フェニル、ビスアミノプロピル−アミドメチル−フェニル、(2−アミノ)−アミノプロピル−アミドメチル−フェニル、アミノエチル−アミノメチル−フェニル、アミノプロピル−アミノメチル−フェニル、アリル−アミノメチル−フェニル、アミノメチル−フェニルメチル−アミノメチル−フェニル、ヒドロキシメチル−フェニル、ビス(ヒドロキシメチル)−フェニル、(テトラフルオロ−ヒドロキシメチル)−フェニル、アミノ−ヒドロキシ−シクロヘキシル、ヒドロキシエチル、アミノエチル、ピペラジノカルボニル−フェニル、アミノメチル−ピペリジン−カルボニル−フェニル、ピペリジン−イルメチル−アミド−フェニル、ピリジン−イルメチル−アミド−フェニル、アセチル−アミノプロピル−アミド−フェニル、ホルミル−アミノプロピル−アミド−フェニル、アミド−フェニル、アミノヘキシル−アミドフェニル、アミノエチル−アミドフェニル、(5−アミノ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、ピリジニル、ヒドロキシフェニル、フルオロフェニル、プリニル、アミノフェニル、アセチル−アミノメチル−フェニル、シクロプロピル−アミノメチル−フェニル、アミノプロピル−アミドピリジニル、ヒドロキシプロピル−アミドフェニル、アミノ−プリニル、ジフルオロエチルアミノ−シクロヘキシル、アミノ−ヒドロキシ−シクロヘキシル、アゼパニル、アミノメチルシクロヘキシルメチル、N−メチル−ピペリジニル、ピペリジニル、アミノメチルシクロヘキシル、アミノプロピルフェニル、フェニル、N−アミノメチルカルボニル−ピペリジニル、N−アミノエチルカルボニル−ピペリジニル、N−アミノメチルカルボニル−ピペリジニルメチル、アミノメチルアミドメチルシクロヘキシル、アミノメチル−ピリジニル、アミノメチルアミドシクロヘキシルから選択される。
さらなる態様において、本発明は、式

のものである、本発明による化合物
[式中、Rは、上記で定義した通りであり、nは、1から12であり、
は、H、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、アミノペンチル、アミノヘキシル、アミノオクチル、アミノデシル、ジメチルアミノプロピル、ジメチルアミドペンチル、グアニジノブチル、グアニジノヘキシル、カルバムイミドイル、アミノメチルシクロヘキシルメチル(aminomethylcylcohexylmethyl)、アミノプロポキシプロピル、アミノシクロヘキシル、ヒドロキシヘキシル、ジヒドロキシプロピル、アミノメチルフェニルメチル、グアニジノメチルフェニルメチル、フェニルメチル、モルホリノプロピル、ピペリジニル、ヘキシル、ピリジニルエチル、アリル、アミド−ベンジル、アミノプロピル−アミドベンジル、(2−アミノ)−アミドエチル−ベンジル、(2−アミノ)−ジメチルアミドエチル−ベンジル、2−アミノ−1−アミノメチル−エチル、5−アミノ−5−エトキシカルボニル−ペンチル、アミノメチルフェニルプロピル、アミノメチルフェニル、アミノフェニルメチル(aminophenymethyl)、アミノエトキシフェニルメチル、アミノメチル−フルオロフェニル−メチル、アミノメチル−ジ−フルオロフェニル−メチルであり、Rは、H、(C1〜4)アルキルカルボニルまたはアミノメチルフェニルカルボニルである]を提供する。
本発明のさらに好ましい実施形態において、式Iの化合物中、Rは、アミノメチルフェニルプロピル、アミノエチルアミノメチルフェニルエテニル、アミノエチルアミノメチルフェニルエチル、アミノメチルフェニルエチル、アミノメチルフェニルエチル、ピリジニルエテニル、アミノエチルアミノ−フルオロフェニル−エテニルである。
1つの特定の態様において、本発明は、式

のものである、本発明の化合物
[式中、R1EXおよびR2EXは、以下の実施例1から160において定められている通りである]を提供する。
本明細書において特に別段の定義がなければ、
本明細書において定義されている任意の基(置換基)は、1から22個、例えば、1から16個等の1から18個の炭素原子を含んでよく、例えば、
− アルキルは、例えば、(C1〜12)アルキル、例えば(C1〜4)アルキル等の(C1〜16)アルキルを含み、
− アルケニルは、例えば、(C2〜12)アルケニル、例えば(C2〜6)アルケニル等の(C2〜16)アルケニルを含み、
− シクロアルキルは、例えば、(C3〜7)シクロアルキル、例えば(C5〜6)シクロアルキル等の(C3〜12)シクロアルキルを含み、
− アルコキシは、例えば、(C1〜12)アルコキシ、例えば(C1〜4)アルコキシ等の(C1〜16)アルコキシを含み、
− アリールは、フェニル等の(C6〜14)アリール、例えば、フェニル、ナフチル、フェナントレニルを含み、
− アルキルアリールは、例えば、(C1〜12)アルキルフェニル等の(C1〜16)アルキル(C6〜14)アリールを含み、
− アリールアルキルは、例えば、フェニル(C1〜12)アルキル等の(C6〜14)アリール(C1〜16)アルキルを含み、
ヘテロシクリルは、
− 脂肪族ヘテロシクリルおよび芳香族ヘテロシクリル、
− 4から8等の1から13環員を有するヘテロシクリル、
− N、Oおよび/またはSから選択される1から4個のヘテロ原子を有するヘテロシクリル、
− 別の環(系)で場合により環付加されている(anellated)、例えばアリールで環付加されている、例えば、またはヘテロ環式環(系)で環付加されている、ヘテロシクリル
を含み、
− ハロゲンは、F等のF、Cl、Br、Iを含み、
− アミンは、非置換アミン、および、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロシクリルによって置換されているアミンを含む。
本明細書において定義されている任意の基は、非置換であっても、または、例えば1または複数回置換されていてもよい。
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルは、非置換、または、例えば、有機化学において慣習的である基によって置換されている、置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルを含む。置換基は、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシル、アルキルカルボニル、アミド、ウレイド、グアニジノ、チオウレイド、アミノ、ハロゲンを含む。
本発明の化合物は、任意の形態の、例えば、遊離形態の、塩の形態の、溶媒和物の形態の、および、塩かつ溶媒和物の形態の化合物を含む。
別の態様によれば、本発明は、塩、例えば、および/または溶媒和物の形態の、本発明の化合物を提供する。
塩は、好ましくは薬学的に許容される塩を含むが、例えば、調製/単離/精製を目的として、薬学的に許容されない塩が含まれる。
本発明の化合物の塩は、酸付加塩を含む。薬学的に許容される酸付加塩は、本発明の化合物と、酸、例えば、フマル酸、酒石酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、クエン酸、L−リンゴ酸、馬尿酸、D−グルコン酸、L−乳酸、安息香酸、水素マレイン酸、水素硫酸、水素リン酸、水素酒石酸、水素フマル酸、水素リンゴ酸、水素コハク酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、マレイン酸、ナフタリン−1,5−スルホン酸、酢酸、コハク酸、サリチル酸、アゼライン酸、2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、重塩素酸(deuterochloric acid)、好ましくは塩酸との塩を含む。
薬学的に許容される塩は、例えば、Stahl,P.H.、Wermuth,C.G、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use、Helvetica Chimica Acta/Wiley−VCH、2001において記述されている。
遊離形態の本発明の化合物は、塩の形態の対応する化合物に変換することができ、逆もまた同様である。遊離形態のまたは塩の形態のおよび/または溶媒和物の形態の本発明の化合物は、遊離形態のまたは非溶媒和形態の塩の形態の対応する化合物に変換することができ、逆もまた同様である。
本発明の化合物は、異性体およびそれらの混合物、例えば、光学異性体、ジアステレオ異性体、シス/トランス配座異性体の形態で存在してよい。本発明の化合物は、例えば、不斉炭素原子を含有してよく、故に、エナチオマー(enatiomers)またはジアステレオ異性体およびそれらの混合物、例えば、ラセミ体またはジアステレオマー混合物の形態で存在してよい。任意の不斉炭素原子が、(R)−、(S)−または(R,S)−配置で、好ましくは(R)−または(S)−配置で存在してよい。
ムチリン−三環(tricyclus)の不斉炭素原子に結合している置換基の配置は、好ましくは、天然プロイロムチリン環におけるメチル基の立体化学と比較して反転した立体化学で存在する、ムチリン環のC−12位におけるメチル置換基を除き、天然プロイロムチリンと同じである。
異性体混合物を、適宜、例えば、従来通りの方法に従って、例えばそれと同様に、分離して、純粋な異性体を得ることができる。本発明は、任意の異性形態の、および任意の異性体混合物中の、本発明の化合物を含む。本発明は、互変異性体が存在できる場合、本発明の化合物の互変異性体も含む。
本明細書において記述されている任意の化合物、例えば、本発明の化合物および中間体は、適宜、例えば、従来通りの方法に従って、例えばそれと同様に、例えば、または本明細書で特定されている通りに、調製することができる。
本発明の化合物は、例えば、下記の反応スキーム1に従って調製することができる:

[式中、PGおよびPGは、保護基である]。
別の態様において、本発明は、本発明の、例えば式Iの化合物の生成のための方法であって、
a)14位における側鎖のヒドロキシ基が活性化されている、例えばトシレートとして活性化されている、プロイロムチリンを提供するステップと、
b)ステップa)において得られたムチリンにおけるムチリン環の12位で結合しているメチル基をエピマー化して、前記メチル基の、例えばビニル基の、同じ位置における逆の立体化学を得るステップと、
c)ビニル基からアルデヒドを得るために、ステップb)のエピマー化したムチリンをオゾン分解に供するステップと、
d)例えば、反応性基が保護されている場合、所望の側鎖を得るために、ステップc)において得られたアルデヒドをさらなる反応に供するステップと、
e)活性化されたヒドロキシ基を、所望の側鎖によって置きかえるために、14位における側鎖の活性化されたヒドロキシ基を、場合により保護および/または活性化された形態の、所望の側鎖と反応させるステップと、
f)14位においておよび12位において結合している側鎖中に、場合により存在する保護基を除去するステップと、
g)反応混合物から本発明の化合物を単離するステップと
を含む方法を提供する。
ステップa)による活性化されたプロイロムチリン、例えばプロイロムチリントシレートは、公知であるか、または、簡単に提供することができ、プロイロムチリントシレートの調製は、本発明の実施例1においても記述されている。
ステップb)によるエピマー化は、例えば、ステップa)の保護されたプロイロムチリンを、ジエチル亜鉛と有機溶媒中で反応させること、および所望生成物を単離することによって、行うことができる。
ステップc)による二重結合のオゾン分解は、公知の手順であり、当業者によって簡単に行うことができる。
ステップd)による、12位における所望の側鎖を得るためにアルデヒドを反応させるための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップe)についての多数の手順は、先行技術から公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップf)による、保護基を(例えば選択的に)除去するための多数の方法も、公知である。
代替として、本発明の化合物は、例えば、下記の反応スキーム2〜4に従って調製することができる:

[式中、PGおよびPGは、保護基である]。
別の態様において、本発明は、本発明の、例えば式Iの化合物の生成のための方法であって、
a)エピマー化したムチリン(反応スキーム1)を酸性条件に供して、水素化物シフトされた4−epi−3−メトキシ−プロイロムチリン誘導体をもたらすステップと、
b)ステップc)において得られた生成物のビニル基を、ヒドロホウ素化を介してヒドロキシル化するステップと、
c)活性化されたヒドロキシ基を所望の側鎖によって置きかえるために、14位における側鎖の活性化されたヒドロキシ基を、場合により保護および/または活性化された形態の、所望の側鎖と反応させるステップと、
d)デス・マーチン条件を使用して、12位における側鎖の第一級ヒドロキシル基を、対応するアルデヒドに酸化させるステップと、
e)例えば、反応性基が保護されている場合、所望の側鎖を得るために、ステップf)において得られたアルデヒドを、さらなる反応に供するステップと、
f)同時レトロ−水素化物シフトと一緒に、14位においておよび12位において結合している側鎖中に、場合により存在する保護基を除去するステップと、
g)反応混合物から本発明の化合物を単離するステップと
を含む方法を提供する。
ステップa)による水素化物シフトは、例えば、Tetrahedron、36、1807(1980)において開示されている通り、公知の手段であり、当業者によって簡単に行うことができる。
ステップb)による、所望のアルコールを得るためにオレフィンをヒドロキシル化するための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップc)についての多数の手順は、先行技術から公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップd)による、アルデヒドを得るためにアルコールを酸化させるための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップe)による、12位における所望の側鎖を得るために、アルデヒドを反応させるための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップf)による、保護基を(例えば選択的に)除去するための多数の方法も、公知である。ステップf)による、同時レトロ−水素化物シフトは、例えば、Tetrahedron、36、1807(1980)において開示されている通り、公知の手段であり、当業者によって簡単に行うことができる。
代替として、反応シーケンスの順序[a→b→c→d→e→f]は、例えば[a→b→d→e→c→f]に変更することができる。

[式中、PGおよびPGは、保護基である]。
別の態様において、本発明は、本発明の、例えば式Iの化合物の生成のための方法であって、
a)活性化されたヒドロキシ基を、所望の側鎖によって置きかえるために、14位における側鎖の活性化されたヒドロキシ基(反応スキーム1)を、場合により保護および/または活性化された形態の、所望の側鎖と反応させるステップと、
b)ステップa)において得られた生成物を、C−C結合形成条件、例えばヘック型条件に供し、それにより、C−12における側鎖を伸長させるステップと、
c)ステップb)において得られた生成物の12位における側鎖の二重結合を、場合により水素化するステップと、
d)14位においておよび12位において結合している側鎖中に、場合により存在する保護基を除去するステップと、
e)反応混合物から本発明の化合物を単離するステップと、
を含む方法を提供する。
ステップa)についての多数の手順は、先行技術から公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップb)による、12位における所望の側鎖を得るためにオレフィンを反応させるための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップc)による、12位における所望の側鎖を得るためにオレフィンを水素化するための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップd)による、保護基を(例えば選択的に)除去するための多数の方法も、公知である。

[式中、PGおよびPGは、保護基である]。
別の態様において、本発明は、本発明の、例えば式Iの化合物の生成のための方法であって、
a)エピマー化したH−シフトムチリン(反応スキーム2)の14位における側鎖を加水分解して、水素化物シフトされたムチリン誘導体をもたらすステップと、
b)ステップa)において得られたムチリン誘導体のOH基をシリルエーテルとして保護するステップと、
c)ステップb)において得られた生成物のビニル基を、ヒドロホウ素化を介してヒドロキシル化するステップと、
d)デス・マーチン条件を使用して、12位における側鎖の第一級ヒドロキシル基を、対応するアルデヒドに酸化させるステップと、
e)例えば、反応性基が保護されているまたはアジドとしてマスクされている場合、所望の側鎖を得るために、ステップd)において得られたアルデヒドを、さらなる反応に供するステップと、
f)ステップe)において得られた生成物の12位における側鎖のアジド官能基を還元するステップと、
g)ステップf)において得られた生成物の12位における側鎖の二重結合を、場合により水素化するステップと、
h)ステップeまたはf)において得られた生成物の12位における側鎖の第一級アミンを保護するステップと、
i)ステップh)において得られた生成物の14位におけるOH基を脱保護するステップと、
j)ステップi)において得られた生成物の14位におけるOH基を置換して、14位における側鎖のヒドロキシ基が活性化されている、例えばブロミドとして活性化されている、プロイロムチリンを提供するステップと、
k)活性化されたヒドロキシ基を所望の側鎖によって置きかえるために、ステップj)において得られた生成物の14位における側鎖のブロミド基を、場合により保護および/または活性化された形態の、所望の側鎖と反応させるステップと、
l)同時レトロ−水素化物シフトと一緒に、14位において結合している側鎖中に場合により存在する保護基および12位における保護基を除去するステップと、
g)反応混合物から本発明の化合物を単離するステップと
を含む方法を提供する。
ステップa)によるプロイロムチリン誘導体の14位における側鎖の加水分解は、例えば、Tetrahedron、36、1807(1980)において開示されている通り、公知の手段であり、当業者によって簡単に行うことができる。
ステップb)による、所望のシリルエーテルを得るためにOH基を保護するための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップc)による、所望のアルコールを得るためにオレフィンをヒドロキシル化するための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップd)による、アルデヒドを得るためにアルコールを酸化させるための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップe)による、12位における所望の側鎖を得るために、アルデヒドを反応させるための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップf)による、アジド官能基を還元するための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップg)による、12位における所望の側鎖を得るためにオレフィンを水素化するための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップh)による、12位における側鎖の保護されたアミノ官能基を得るために、アミンを保護するための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップi)による、シリルエーテルを(例えば選択的に)除去するための多数の方法は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップj)による、活性化されたアセトキシ誘導体を得るためにOH基を置換するための多数の手順は、公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップk)についての多数の手順は、先行技術から公知であるか、または本明細書において記述されている。
ステップl)による、保護基を(例えば選択的に)除去するための多数の方法も、公知である。同時レトロ−水素化物シフトについては、反応スキーム2において記述されている。
このようにして得られた式Iの化合物は、式Iの別の化合物に変換することができ、例えば、または遊離形態で得られた式Iの化合物は、式Iの化合物の塩に変換することができ、逆もまた同様である。
本発明の化合物の生成における中間体(出発物質)は、公知であるか、または、従来通りの方法に従って、例えばそれと同様に、または本明細書で特定されている通りに、調製することができる。
本発明の化合物は、薬理活性を呈し、したがって、医薬品として有用である。
例えば、本発明の化合物は、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、例えば、大腸菌、サルモネラ・チフィリウム(Salmonella typhimurium)、シトロバクター・フロインデイ(Citrobacter freundii)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)およびエンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、ならびにインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzeae)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、アシネトバクター・ルオフィィ(Acinetobacter lwoffii)およびアシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)等のグラム陰性細菌に対して、ならびに、ブドウ球菌(staphylococci)、例えば、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、およびレンサ球菌(streptococci)、例えば、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae)およびエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)等のグラム陽性細菌に対して、抗微生物、例えば抗菌活性を示す。化合物は、クロストリジウム属(Clostridia)、例えば、クロストリジウム・デフィシル(Clostridium difficile)、およびウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、例えばユーバクテリウム・レンタム(Eubacterium lentum)等、およびペプトストレプトコッカス属(Peptostreptococci)、例えば、ペプトストレプトコッカス・アネロビウス(Peptostreptococcus anaerobius)、フィネゴルディア・マグナ(Finegoldia magna)、アナエロコッカス・プレボッティ(Anaerococcus prevotii)、ペプトニフィラス・アサッカロリチカス(Peptoniphilus assaccharolyticus等のグラム陽性偏性嫌気性菌、ならびに、フソバクテリウム門(Fusobacteria)、例えば、ワンサン紡錘菌(Fusobacterium fusiforme)、フソバクテリウム・ネクロホラム(Fusobacterium necrophorum)、フソバクテリウム・モルティフェラム(Fusobacterium mortiferum)およびフソバクテリウム・ハリウム(Fusobacterium varium)、プレボテーラ属(Prevotella spp.)、例えば、プレボテラ・ブッカエ(Prevotella buccae)およびプレボテラ・オリス(Prevotella oris)、ならびにポルフィロモナス属(Porphyromonas spp.)、例えば、モルフィロモナス・ギンギバリス(Porphyromonas gingivalis)、モルフィロモナス・アサッカロリティカ(Porphyromonas asaccharolytica)等のグラム陰性偏性嫌気性生物に対しても活性を示す。
好気性細菌に対するインビトロ活性は、Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI、旧NCCLS)Document M7−A9 第32巻、第2号:「Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically;Approved Standard−第9版(2012)」による微量液体希釈試験によって決定し、嫌気性細菌に対する試験は、Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI、旧NCCLS)、Document M11−A8、第32巻、第5号:「Methods for Antimicrobial Susceptibility Testing of Anaerobic Bacteria;Approved Standard−第8版(2012)」による寒天希釈試験によって実施した。性能標準および解釈基準は、CLSI Document、M100−S23:「Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing;Twenty−Third Informational Supplement」(2013)に準拠した。インビボ活性は、敗血症マウスモデルによって、黄色ブドウ球菌および大腸菌に対して試験した。
したがって、本発明の化合物は、微生物によって、例えば細菌によって媒介される疾患の治療および予防に好適であり、例えば、本発明の化合物の潜在的な適応は、急性細菌性皮膚感染および皮膚組織感染症(Acute Bacterial Skin and Skin Structure Infection;ABSSSI);市中肺炎(community-acquired pneumonia;CABP)、院内細菌性肺炎(HABP)および人工呼吸器関連細菌性肺炎(VABP)等の呼吸器感染症(RTI);尿路感染症(UTI)、複雑性腹腔内感染症(complicated Intra-Abdominal InfectioncIAI)、ならびに、淋病、またはクラミジア、マイコプラズマもしくは嫌気生物によって引き起こされる性感染症(STI)等のSTI、骨および関節の感染症、目および血流の感染症を含み得る他の感染症である。同じく治療され得る疾患は、例えば、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)等のヘリコバクター属(Helicobacter)によって媒介される疾患、および結核菌(Mycobacterium tuberculosis)によって媒介される疾患を含む。同じく治療され得る疾患は、概して、炎症性疾患を含み、ここで、微生物は、例えば座瘡を含む前記炎症を媒介している。
別の態様において、本発明は、医薬品として、好ましくは、抗生物質、例えば抗嫌気性菌薬等の抗菌薬として使用するための化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、座瘡治療において使用するための、本発明の化合物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、細菌等の微生物によって媒介される疾患、例えば、
− 例えば、ブドウ球菌、レンサ球菌、腸球菌(enterococci)から選択される細菌によって媒介される疾患、
− 例えば、モラクセラ属(Moraxella)、ヘモフィラス属(Haemophilus)、レジオネラ属(Legionella)、ナイセリア科(Neisseriaceae)から選択される細菌によって媒介される疾患、
− 細菌、例えば、腸内細菌科によって媒介される疾患、
− ヘリコバクター属によって媒介される疾患、
− 結核菌によって媒介される疾患、
− 例えば、マイコプラズマ、クラミジアおよび偏性嫌気性菌によって媒介される疾患
の治療用、ならびに座瘡の治療用医薬の調製において使用するための、本発明の化合物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、微生物によって媒介される疾患の治療方法であって、そのような治療を必要としている対象に、有効量の、例えば医薬組成物の形態の、本発明の化合物を投与するステップを含む方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、座瘡の治療方法であって、そのような治療を必要としている対象に、有効量の、例えば医薬組成物の形態の、本発明の化合物を投与するステップを含む方法を提供する。
治療は、治療および予防を含む。
抗微生物および座瘡治療のために、適切な投薬量は、当然ながら、例えば、用いられる本発明の化合物の化学的性質および薬物動態データ、個々の宿主、投与モード、ならびに治療されている状態の性質および重症度に応じて変動することになる。しかしながら、概して、大型哺乳動物、例えばヒトにおける満足な結果のためには、指示される日用量は、例えば、1日最大4回の分割用量で、本発明の化合物が好都合に投与される約0.5mgから3gの範囲内である。投与は、化合物が静脈内に与えられるならば、持続注入も含んでよい。
本発明の化合物は、任意の従来の経路によって、例えば、経鼻、口腔、経直腸、経口投与を含め、腸内に;例えば、静脈内、筋肉内、皮下投与を含め、非経口的に;または、例えば、皮膚上、鼻腔内、気管内投与を含め、局所的に、例えば、コーティングされたもしくはコーティングされていない錠剤、カプセル剤、注射溶液もしくは懸濁液の形態で、例えば、アンプル、バイアルの形態で、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、吸入器粉末、フォーム剤、チンキ剤、リップスティック、ドロップ剤、スプレー剤の形態で、または、坐剤の形態で、例えば、エリスロマイシン、例えばクラリスロマイシンまたはアジスロマイシン等のマクロライドと類似の方式で、投与されてよい。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩、例えば酸付加塩の形態で、または遊離形態で、場合により溶媒和物の形態で投与されてよい。塩の形態の本発明の化合物は、遊離形態の、場合により溶媒和物の形態の化合物と同程度の活性を呈する。
本発明の化合物を、単独で、または1つもしくは複数の他の薬学的活性剤と組み合わせて、本発明による薬学的治療に使用してよい。そのような他の薬学的活性剤は、例えば、他の抗生物質および抗炎症剤を含み、本発明の化合物が座瘡の治療において使用されるならば、他の薬学的活性剤は、座瘡に対して活性である作用物質をさらに含む。
組合せは、2つ以上の薬学的活性剤が同じ製剤中にある固定組合せ;別個の製剤中の2つ以上の薬学的活性剤が同じパッケージ内で、例えば共投与の指示とともに販売されているキット;ならびに、薬学的活性剤が別個にパッケージされているが、同時または順次投与の指示が与えられている自由組合せを含む。
別の態様において、本発明は、遊離形態のまたは薬学的に許容される塩の形態のおよび/または溶媒和物の形態の本発明の化合物を、例えば、充填剤、結合剤、崩壊剤、流れ調節剤、流れ増強剤、流動促進剤、滑沢剤、砂糖および甘味料、芳香剤、矯味剤、保存剤、安定剤、湿潤剤および/または乳化剤、可溶化剤、浸透圧を調節するための塩および/または緩衝剤を含む少なくとも1つの医薬賦形剤、例えば、担体または希釈剤と共に含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、別の薬学的活性剤をさらに含む、本発明による医薬組成物を提供する。
そのような医薬組成物は、従来通りの方法に従って、例えばそれと同様に、例えば、混合、造粒、コーティング、溶解または凍結乾燥プロセスによって、製造することができる。単位剤形は、例えば、10mgから約1500mg等の、約0.5mgから約2000mgを含有してよい。
本発明の化合物は、加えて、獣医科用剤、例えば獣医科用活性化合物として、例えば、家禽、ブタおよびウシ等の動物における、微生物性、例えば細菌性疾患の予防および治療において、例えば、ならびに人工授精用の体液を希釈するためおよび卵浸漬技術のために、好適である。
別の態様において、本発明は、獣医科用剤として使用するための、本発明の化合物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、獣医科用剤として有用な獣医科用組成物の調製のための、本発明の化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、微生物性、例えば細菌性疾患の予防および治療のための獣医科用方法であって、そのような治療を必要としている対象に、有効量の、例えば獣医科用組成物の形態の、本発明の化合物を投与するステップを含む方法を提供する。
本発明によれば、天然にあるプロイロムチリンのC−12位におけるメチル基の立体化学と比較した、ムチリン環のC−12位におけるメチル基の立体化学の反転、および少なくとも1個の窒素原子を含むC−12位における置換基の導入は、腸内細菌科、例えば大腸菌に対する活性を驚くほどかつ著しく増大させることが分かった。
下記の実施例1から160の化合物は、グラム陽性およびグラム陰性細菌、すなわち黄色ブドウ球菌ATCC49951および大腸菌ATCC25922に対して驚くべき活性を呈する。とりわけ、グラム陰性細菌、特に大腸菌に対する改良された活性が、一態様において、天然にあるプロイロムチリンのC−12位におけるメチル基の立体化学と比較した、ムチリン環のC−12のメチル基位における立体化学の反転の反転と、別の態様において、少なくとも1個の窒素原子を含む第二のC−12置換基と関係していることは、非常に驚くべきことである。その上、黄色ブドウ球菌に対する活性は、保持されていることが確認された。例示されているすべての化合物は、黄色ブドウ球菌ATCCC49951に対して2μg/mL以下のMICおよび大腸菌ATCC25922に対して16μg/mL以下のMICを呈する。
またさらなる態様において、本発明は、次のものを提供する。
A)
14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール(heteoroaryl)−もしくはアリール)−スルファニル)−アセチル]−12−epi−ムチリン、または14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール(heteoroaryl)−もしくはアリール)−オキシ)−アセチル]−12−epi−ムチリンから選択される化合物であって、ここで、12−epi−ムチリンは、
− ムチリン環の12位における天然にあるビニル基以外の置換基があり、
− ムチリン環の12位におけるメチル基が、天然プロイロムチリン環の12位におけるメチル基と比較して逆の立体化学を有し、
− ムチリン環の他すべての置換基が、天然プロイロムチリン環の対応する置換基の立体化学と比較して同じ立体化学を有する
ことを特徴とし、グラム陰性細菌、特に大腸菌によって媒介される疾患の治療において使用するための、化合物。
B)
14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール(heteoroaryl)−もしくはアリール)−スルファニル)−アセチル]−12−epi−ムチリン、または14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール(heteoroaryl)−もしくはアリール)−オキシ)−アセチル]−12−epi−ムチリン、ここで、12−epi−ムチリンは、
− ムチリン環の12位における天然にあるビニル基以外の置換基があり、
− ムチリン環の12位におけるメチル基が、天然プロイロムチリン環の12位におけるメチル基と比較して逆の立体化学を有し、
− ムチリン環の他すべての置換基が、天然プロイロムチリン環の対応する置換基の立体化学と比較して同じ立体化学を有する
ことを特徴とし、但し、化合物:

および

[式中、RSCHは、−NH−BOC、−NHまたはNH Clである]は除外され、これらの化合物は、本明細書において、「優先化合物」とも呼ばれている。
C)
12位においてムチリン環に結合している側鎖中に、窒素原子が存在する、B)で定義された優先化合物。
D)
式:

の優先化合物
[式中、ムチリン環の12位におけるメチル基は、天然プロイロムチリン環の12位におけるメチル基と比較して逆の立体化学を有し、
ムチリン環の他すべての置換基は、天然プロイロムチリン環の対応する置換基の立体化学と比較して同じ立体化学を有し、
1PRIOは、1から16個、特に1から12個の炭素原子を含み、場合により、N、O、S、ハロゲンから選択される1個または複数のヘテロ原子、特にNを含んでいてもよく、天然のビニル基以外の炭化水素基であり、
PRIOは、硫黄または酸素、好ましくは硫黄であり、
2PRIOは、1から22個の炭素原子を含み、場合により、N、O、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子、特にNまたはOを場合により含む炭化水素基である]、
但し、式SCHおよびSCHの化合物[式中、RSCHは、上記で定義した通りである]は除外される。
E)
PRIOが、D)で定義された通りであり、R1PRIOが、式

の基であり、
nが、1から12であり、R2PRIOが、(C1〜16)アルキル、(C3〜12)シクロアルキル、(C6〜12)アリール、N、Oおよび/またはSから選択されるヘテロ原子を含む脂肪族および芳香族ヘテロシクリルを含む、3から12環員を含むヘテロシクリルであり、
ここで、アルキル、アリールまたはシクロアルキル、ヘテロアリールまたは脂肪族ヘテロシクリルは置換されているかまたは非置換であり、O、N、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子を場合により有する置換基を含んでおり、
3PRIOおよびR4PRIOは、互いに独立して、
− 水素、
− 1から12個の炭素原子を含む炭化水素基によって場合により置換されている、(C1〜16)アルキルまたは(C2〜16)アルケニル[炭化水素基は、N、O、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子を場合により有する置換基を場合により含む]、
− カルバムイミドイル、カルバモイル、チオカルバモイル、
− (C3〜8)シクロアルキル、
− N、O、Sから選択されるヘテロ原子を場合により含む(C6〜12)アリール、
− 3から8環員、およびN、O、Sから選択される1から3個のヘテロ原子を含む脂肪族ヘテロシクリル
であり、
シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは脂肪族ヘテロシクリルは、O、N、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子を場合により有する置換基を場合により含む、
D)で定義された式IPRIOの優先化合物。
F)
PRIOおよびR2PRIOが、上記で定義した通りであり、R1PRIOが、鎖内または末端位置のいずれかに、N、O、Sから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む(C1〜16)アルキルまたは(C1〜16)アルケニルであり、このアルキルまたはアルケニルは、
− (C3〜8)シクロアルキル、
− 3から8環員およびN、O、Sから選択される1から4個のヘテロ原子を含む脂肪族ヘテロシクリル、
− N、O、Sから選択されるヘテロ原子を場合により含んでいてもよい(C6〜12)アリール
によって場合により置換されており、
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは脂肪族ヘテロシクリルは、N、O、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子を場合により有する置換基を場合により含む、
D)で定義された式IPRIOの優先化合物。
G)
PRIOおよびR1PRIOが、上記で定義した通りであり、
2PRIOが、
アルキルであって、ヒドロキシ、アミノによって場合により置換されている、(C1〜4)アルキル等のアルキル;
シクロアルキルであって、アミノ、(C1〜4)アルキルアミノ、ヒドロキシ、(C1〜4)アルキルによって場合により置換されている、(C3〜12)シクロアルキル等のシクロアルキル;
(C5〜12)アリール、例えばフェニル等のアリールであって、
− ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ(C1〜4)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜4)アルキル)、アミノ(C1〜4)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜4)アルキル)[例えば、ここで、アミノ(C1〜4)アルキル中のアミノ基は、例えば、(C3〜6)シクロアルキル、(C2−6)アルケニル、アミノ(C1〜6)アルキル、(C5〜12)アリール(C1〜4)アルキルによって場合によりさらに置換されており、アリールは、アミノ(C1〜4)アルキルによって場合によりさらに置換されている]、
− アミノカルボニル[窒素は、
アミノ(C1〜12)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜12)アルキル)、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜6)アルキル)、
(C1〜6)アルキル{アルキルは、
アミノ(場合によりアシル化、例えば、ホルミル、(C1〜4)アルキルカルボニルによって置換されている)、
1から3ヘテロ原子、例えばN、および5から6等の4から8環員を含む飽和または不飽和ヘテロシクリル、
(C5〜12)アリール、例えばフェニル(アリールは、アミノ(C1〜4)アルキルによって場合により置換されている)
によって場合により置換されている}
によって場合により置換されているか、または
アミノカルボニル基の窒素は、N、O、Sから選択される1個もしくは複数のヘテロ原子、好ましくはNを含有する、例えば飽和もしくは不飽和の(C3〜8)ヘテロシクリルの一部であり、ここで、ヘテロ環は、アミノ(C1〜4)アルキルによって場合によりさらに置換されている];
− (C1〜6)アルキル[(C1〜6)アルキル基は、アミノカルボニルによって場合により置換されており、ここで、アミノカルボニル基の窒素は、アミノ(C1〜12)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜12)アルキル)、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜6)アルキル)によって場合によりさらに置換されている]
− アシル化されたアミノ(C1〜4)アルキル[例えば、アシル基は、(C1〜4)アルキルカルボニルを含み、ここで、アルキルは、例えばアミノ(C1〜4)アルキルフェニル、ヒドロキシフェニルを含むアミノ、フェニルによって場合によりさらに置換されている]
によって場合により置換されている、(C5〜12)アリール、例えばフェニル等のアリール、
1から4個のヘテロ原子、好ましくはNを含む飽和および不飽和(C3〜12)ヘテロシクリル、例えば、別の環(系)で場合により環付加されている(annellated)ヘテロシクリル[ヘテロシクリルは、(C1〜6)アルキル、アミノまたはヒドロキシによって場合により置換されており、ここで、アルキル基は、ハロゲンまたはアミノによって場合によりさらに置換されている]である、
D)で定義されている通りの式Iの化合物。
H)
PRIOおよびR1PRIOが、D)からG)の定義のいずれか1つにおいて定義されている通りであり、
2PRIOが、アミド(C0〜4)アルキル−フェニルであり、ここで、アミド基の窒素は、非置換であるか、またはアミノ(C1〜8)アルキル[アルキルは、場合によりさらに置換されている]によって置換されている、
D)で定義されている通りの式IPRIOの化合物。
J)
PRIOが、Sであり、R1PRIOが、D)からH)の定義のいずれか1つにおいて定義されている通りであり、
2PRIOが、
アミノエチル−アミドメチル−フェニル、アミノプロピル−アミドメチル−フェニル、ヒドロキシフェニル−(アミノ)エチル−アミドメチル−フェニル、アミノメチル−フェニル−(アミノ)エチル−アミドメチル−フェニル、アミノプロピル−アミドフェニル、アミノメチル−フェニルメチル−アミド−フェニル、アミノメチル−フェニル、アミノアセチル−アミノメチル−フェニル、ビス(アミノメチル)フェニル、ビスアミノプロピル−アミドメチル−フェニル、(2−アミノ)−アミノプロピル−アミドメチル−フェニル、アミノエチル−アミノメチル−フェニル、アミノプロピル−アミノメチル−フェニル、アリル−アミノメチル−フェニル、アミノメチル−フェニルメチル−アミノメチル−フェニル、ヒドロキシメチル−フェニル、ビス(ヒドロキシメチル)−フェニル、(テトラフルオロ)(ヒドロキシメチル)−フェニル、アミノ−ヒドロキシ−シクロヘキシル、ヒドロキシエチル、アミノエチル、ピペラジンカルボニル−フェニル、アミノメチル−ピペリジン−カルボニル−フェニル、ピペリジン−イルメチル−アミド−フェニル、ピリジン−イルメチル−アミド−フェニル、アセチル−アミノプロピル−アミド−フェニル、ホルミル−アミノプロピル−アミド−フェニル、アミド−フェニル、アミノヘキシル−アミドフェニル、アミノエチル−アミドフェニル、(5−アミノ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、ピリジニル、ヒドロキシフェニル、フルオロフェニル、プリニル、アミノフェニル、アセチル−アミノメチル−フェニル、シクロプロピル−アミノメチル−フェニル、アミノプロピル−アミドピリジニル、ヒドロキシプロピル−アミドフェニル、アミノ−プリニル、ジフルオロエチルアミノ−シクロヘキシル、アミノ−ヒドロキシ−シクロヘキシル、アゼパニル
である、D)で定義されている通りの式XPRIOの化合物。
K)

の優先化合物
[式中、nおよびR2PRIOは、D)からJ)の定義のいずれか1つにおいて定義されている通りであり、
3PRIOは、H、またはアミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、アミノペンチル、アミノヘキシル、アミノオクチル、アミノデシル、ジメチルアミノプロピル、ジメチルアミドペンチル、グアニジノブチル、グアニジノヘキシル、カルバムイミドイル、アミノメチルシクロヘキシルメチル、アミノプロポキシプロピル、アミノシクロヘキシル、ヒドロキシヘキシル、ジヒドロキシプロピル、アミノメチルフェニルメチル、グアニジノメチルフェニルメチル、フェニルメチル、モルホリノプロピル、ピペリジニル、ヘキシル、ピリジニルエチル、アリル、アミド−ベンジル、アミノプロピル−アミドベンジル、(2−アミノ)−アミドエチル−ベンジル、(2−アミノ)−ジメチルアミドエチル−ベンジル、2−アミノ−1−アミノメチル−エチル、5−アミノ−5−エトキシカルボニル−ペンチルであり、
4PRIOは、Hまたは(C1〜4)アルキルカルボニルである]。
L)

のものである、D)の定義による化合物
[式中、R1EXおよびR2EXは、実施例1から42、49から73、85から97、104および106から132において定められている通りである]。
M)
− 塩および/または溶媒和物の形態の、
− 医薬原薬として使用するための、
− 少なくとも1つの医薬賦形剤を追加で含み、別の薬学的活性剤を場合によりさらに含む医薬組成物における、
− 微生物によって媒介される疾患の治療方法における、
A)からL)のいずれか1つで定義されている通りの優先化合物。
慣用名ムチリンは、IUPAC系統名(1S,2R,3S,4S,6R,7R,8R,14R)−3,6−ジヒドロキシ−2,4,7,14−テトラメチル−4−ビニル−トリシクロ[5.4.3.01,8]テトラデカン−9−オンを指す。
下記の例において、プロイロムチリン誘導体は、H.Berner(Berner,H.、Schulz,G.、Schneider H.Tetrahedron 1980、36、1807〜1811)によって記述されているムチリンナンバリングシステムと類似したかたちで番号付けされている:
本発明の化合物において、例えば、実施例1から160の化合物において、12位におけるメチル基の立体化学は(および、今度はムチリン環の12位において結合している第二の基の立体化学も)反転しており(epi−ムチリン誘導体)、加えて、ビニル基が変更され、ビニルの代わりに種々の置換基が導入されている:
プロイロムチリントシレートは、式:

の化合物である。
12−Epi−プロイロムチリンおよび12−epi−プロイロムチリントシレートは、それぞれ、式:

の化合物である。
実施例および反応スキームを含む本明細書において、下記の略語を使用する:

実施例1:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
ステップ1:プロイロムチリントシレート
1400mLのメチルエチルケトン中の18.63gのプロイロムチリンおよび9.39gのトルエンスルホニルクロリドの溶液に、300mLのメチルエチルケトン中の4.98gのトリエチルアミンの溶液を、室温でゆっくり添加する。得られた混合物を、室温で24時間にわたって撹拌し、形成された沈殿物を濾過除去し、得られた濾液に、2800mLの水を添加する。得られた溶液をEtOAcで3回抽出し、得られた有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させる。粗生成物を、さらに精製することなく次のステップに使用する。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6, δ, ppm, 特徴的シグナル): 0.49 (d, 3H, J = 7Hz, CH3-16); 0.8 (d, 3H, J = 7Hz, CH3 - 17); 1.02 (s, 3H, CH3 - 18), 1.29 (s, 3H, CH3 - 15); AB系 (υA = 4.75, υB = 4.62, J = 50Hz, CH2 - 22); 5.00 (m, 2H, H - 20); 5.52 (d, 1H, J = 8Hz, H - 14); 6.04 (dd, 1H, J = 11, 18Hz, H - 19), 7.46 (d, 2H, J = 8Hz, 芳香族); 7.79 (d, 2H, J = 8Hz, 芳香族).
ステップ2:12−epi−プロイロムチリントシレート
20gのプロイロムチリントシレートを、100mLのTHFに溶解し、得られた溶液を加熱して還流させた。20mLのジエチル亜鉛(ヘプタン中1M)を10分間で慎重に添加し、反応物を7時間にわたって還流を継続した。次いで、HPLCは、面積で46:53比のプロイロムチリントシレート:12−epi−プロイロムチリントシレートを示した。バッチをおよそ50℃に冷却し、2mLの水を添加し、得られた沈殿物を濾過除去し、有機相を蒸発乾固させた。得られた蒸発残留物を、溶離液としてトルエン/アセトン 80:1を使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィーに供した。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.79 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.45 (d, 1H, arom, J=8 Hz), 5.9 (dd, 1 H, H-19, JE=18 Hz, JZ=12 HZ), 5.49 (d, 1H, H-14, J=7.8 Hz), 4.92 - 4.85 (m, 2H, H-20), AB (2H, H-22, νA=4.76, νB=4.61, J=16 Hz), 4.25 (d, 1H, 11-OH, J=5.8 Hz), 2.40 (s, 3H, -CH3), 1.31 (s, 3H, H-15), 0.99 (s, 3H, H-18), 0.80 (d, 3H, H-17, J=6.6 Hz), 0.52 (d, 3H, H-16, J=6.2 Hz).
MS m/e: 550 [M+ + NH4].
ステップ3:12−epi−12−デスビニル−14−O−{(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル}−12−ホルミルムチリン
1gの12−epi−プロイロムチリントシレートを、25mLのMeOHおよび10mLのEtOAcに溶解し、−78℃に冷却し(二酸化炭素/アセトン)、得られた混合物を、70L/時の流速でのオゾン化に、青色着色が持続するまで(約10分)供した。冷たいままの混合物に、2.3mLの水中の0.85gのヨウ化カリウム、1.3mLの酢酸および8mLのMeOHを、内部温度が−50℃を超えない方式で添加した。添加後、フラスコを冷却浴中に残し、約0℃まで加温させておいた。0℃で、10mLの20%チオ硫酸ナトリウム水溶液を、得られた混合物に添加し、撹拌を30分間にわたって続けた。反応混合物を100mLの水上に注ぎ、3×50mLのEtOAcで抽出した。得られた、合わせた有機層を5%NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。蒸発残留物を、溶離液としてシクロヘキサン/EtOAc 3:1を使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィーに供した。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 9.59 (s, 1H, -CHO), 7.80 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.47 (d, 1H, arom, J=8 Hz), 5.34 (d, 1H, H-14, J=8.2 Hz), 4.83 (d, 1H, 11-OH, J=6.6 Hz), AB (2H, H-22, νA=4.76, νB=4.61, J=16 Hz), 3.57 - 3.5 (m, 1H, H-11), 2.41 (s, 3H, -CH3), 1.30 (s, 3H, H-15), 1.07 (s, 3H, H-18), 0.93 (d, 3H, H-17, J=6.6 Hz), 0.50 (d, 3H, H-16, J=6.6 Hz).
MS m/e: 552 [M+ + NH4].
同じ手順を使用した、12−デスビニル−12−ホルミル−11−オキソプロイロムチリンを得るための11−オキソプロイロムチリンのオゾン分解は、例えば、Tetrahedron、37、915(1981)において開示されている。
ステップ4:12−epi−12−デスビニル−14−O−{(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル}−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
式:

620mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−{(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル}−12−ホルミルムチリンを、ジクロロエタンに溶解し、最小体積のジクロロエタン中に溶解した202mgのN−BOC−ジアミノプロパンを添加し、得られた混合物を室温で1時間にわたって撹拌した。得られた混合物に、541mgのトリスアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを添加し、得られたスラリーを室温でもう1時間にわたって撹拌した。次いで、HPLCは、出発物質の非存在を示した。得られた混合物を、5%NaHCO水溶液でクエンチし、得られた水性相をDCMで洗浄し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。蒸発残留物を、溶離液としてEtOAc/トリエチルアミン 100:1を使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィーに供した。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.80 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.47 (d, 1H, arom, J=8.2 Hz), 6.87 (bs, 1H, BOC-NH), 5.50 (d, 1H, H-14, J=7.2 Hz), AB (2H, H-22, νA=4.74, νB=4.62, J=16 Hz), 3.66 (bs, 1H, H-11), 2.41 (s, 3H, -CH3), 1.36 (s, 9H, 3x CH3), 1.30 (s, 3H, H-15), 0.91 (s, 3H, H-18), 0.80 (d, 3H, H-17, J=5.6 Hz), 0.51 (d, 3H, H-16, J=5.8 Hz).
MS m/e: 693 [M+ + H].
ステップ5:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
440mgのtert−ブチルN−{3−[2−(4−メルカプト−フェニル)−アセチルアミノ]−プロピル}−カルバメートを、20mLのアセトニトリルに溶解し、152mgのカリウムtert−ブトキシドを添加し、続いて、892mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリンを一度に添加した。得られたスラリーを室温で1時間にわたって撹拌し、60mLの水で希釈し、DCM(4回)で抽出した。合わせた有機相を、2N NaOH水溶液、水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた蒸発残留物を、クロマトグラフィーEtOAc/MeOH 8/1に供して、無色結晶を得た。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 8.03 (t, 1H, CO-NH, J=6 Hz), 7.27 (d. 2H. arom J=8 Hz), 7.17 (d, 1H, arom, J=8.2 Hz), 6.83 - 6.74 (m, 2H, 2x BOC-NH), 5.47 (d, 1H, H-14, J=7.2 Hz), 3.76 (s, 2H, H-22), 3.40 (bs, 1H, H-11), 1.36 (s, 9H, 3x CH3), 1.30 (s, 3H, H-15), 0.80 - 0.76 (m, 6H, H-18, H-17), 0.57 (d, 3H, H-16, J=5.6 Hz).
ステップ6:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
654mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリンを、2mLのDCMに溶解し、ジエチルエーテル中の11.5mLの1N HClを添加し、得られた混合物を室温で1時間にわたって撹拌した。沈殿物が形成され、吸引で回収し、ジエチルエーテルで5回洗浄し、高真空で終夜乾燥させた。表題化合物が、三塩酸塩の形態で得られた。
NMR: 1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.29 (d, 2H, arom, J=8.4 Hz), 7.21 (d, 2H, arom, J=8.4 Hz), 5.44 (d, 1H, H-14, J=6 Hz), 5.36 (d, 11-OH, J=4 Hz), 1.35 (s, 3H, H-15), 0.57 (d, 3H, H-16, J=5.2 Hz).
MS m/e:645[M+H].
ステップ5の調製−中間体tert−ブチルN−[3−[[2−(4−スルファニルフェニル)−アセチル]−アミノ]−プロピル]−カルバメート
ステップa:2−(4−アセチルスルファニルフェニル)−酢酸
605mgの4−メルカプトフェニル酢酸および1.44gのジイソプロピルエチルアミンを、アルゴン雰囲気下、10mLのDCMに溶解し、得られた混合物を氷浴中で冷却し、532mgの無水酢酸で処理した。得られた混合物を、冷却しながら10分間、次いで、室温で45分間撹拌した。得られた混合物に、10mLの1N HClを添加し、激しい撹拌を10分間にわたって維持し、得られた相を分離し、得られた水性相をDCMで1回洗浄し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。表題化合物が、淡黄色結晶(残留溶媒を含有する)の形態で得られた。
ステップb:S−[4−[2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピルアミノ]−2−オキソ−エチル]−フェニル]−エタンチオエート
770mgの2−(4−アセチルスルファニルフェニル)−酢酸、638mgのN−BOC−1,3−ジアミノプロパンおよび560mgのHOBtを、15mLのDCMに溶解し、室温で20分間にわたって撹拌し、氷浴中で冷却し、755mgのDCCで処理した。冷却浴を除去し、得られたスラリーを室温で1時間にわたって撹拌し、ジシクロヘキシル尿素から濾過した。得られた濾液を、10%KCO、0.1N HClおよび5%NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた蒸発残留物を10mLのアセトニトリルで粉砕し、不溶性物質から濾過し、乾固させた。淡黄色軟結晶の形態の表題化合物が得られた。
ステップc:tert−ブチルN−[3−[[2−(4−スルファニルフェニル)−アセチル]−アミノ]−プロピル]−カルバメート
560mg(1.53mmol)のS−[4−[2−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピルアミノ]−2−オキソ−エチル]−フェニル]−エタンチオエートを、10mLのMeOHに溶解し、4mLの水中の422mg(3.06mmol)の炭酸カリウムを添加し、得られた黄色溶液を周囲温度で1時間にわたって撹拌し、続いて、40mLの水、さらに7mLの1N HClで希釈し、10mLのジクロロメタンで抽出した。水性相をジクロロメタン(2回)で洗浄し、合わせた有機相を5%NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。表題化合物が、淡黄色結晶の形態で得られ、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
適切な出発物質を使用したことを除き、従来通りの方法に従って、例えばそれと同様に、または、上記の実施例1で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式

の化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表1において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表1において定められている。
実施例14:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−アミノメチルムチリン二塩酸塩
ステップ1:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチルフェニルスルファニル]}−アセチル}−12−アミノメチルムチリン
120mgのN,N’−ジメチルバルビツール酸および6mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を、撹拌器と一緒になった三つ口丸底フラスコ中、正のアルゴン流下に置いた。187mg(0.257mmol)の12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチルフェニルスルファニル]}−アセチル}−12−[(アリルアミノ)メチル]ムチリン(BOC−脱保護前の実施例13の化合物)を、5mLのDCMに溶解し、超音波浴中で15分間にわたって脱気し、次いで、シリンジおよび隔膜を介して反応フラスコに添加した。混合物を、不活性雰囲気下、6時間にわたって撹拌した。HPLCは、出発物質が依然として残っていることを示したため、120mgのN,N’−ジメチルバルビツール酸および6mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を、得られた混合物に添加し、反応が完了したと判断されるまで、撹拌を終夜続けた。得られた混合物をDCMで希釈し、10%KCO(2回)で洗浄し、合わせた水性相をDCMで洗浄し、得られた、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。橙色残留物が得られ、これを、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/EtN 50:1およびEtOH)に供した。表題化合物が、橙赤色結晶の形態で得られた。
ステップ2:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−アミノメチルムチリン二塩酸塩
100mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチルフェニルスルファニル]}−アセチル}−12−アミノメチルムチリンを、0.5mLのDCMに溶解し、ジエチルエーテル中の5mLの1N HClで処理し、室温で1時間にわたって撹拌した。沈殿物が形成され、吸引濾過で回収し、ジエチルエーテルで5回洗浄し、ロータリーエバポレーターで1時間乾燥させ、アセトニトリル/HO(0〜75%)を用いる逆クロマトグラフィーを介して精製した。一致する画分をHPLCによって同定し、有機溶媒から遊離し、終夜凍結乾燥させた。表題化合物が、無色結晶の形態で得られた。
MS m/e:588[M+H].
適切な出発物質を使用したことを除き、従来通りの方法に従って、例えばそれと同様に、または、上記の実施例1で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表2において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表2において定められている。
実施例23:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
表題の化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.86 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.44 - 7.31 (m, 6H, arom), 5.46 (d, 1H, H-14, J=6.6 Hz), 5.36 (d, 1H, 11-OH, J=5.6 Hz), 4.44 (d, 2H, Ph-CH2-CO-, J=5.2 Hz), 3.97 (s, 2H, H-22), 1.35 (s, 3H, H-15), 0.87 (s, 3H, H-18), 0.80 (d, 3H, H-17, J=6.2 Hz), 0.59 (d, 3H, H-16, J=5.6 Hz).
MS m/e: 735 [M+ + H].
中間体 チオ酢酸S−{4−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ベンジルカルバモイル]−フェニル}エステルの調製
ステップa:チオ酢酸S−(4−クロロカルボニル−フェニル)エステル
4.48gの4−アセチルスルファニル安息香酸を50mLのDCMに溶解し、5.8mLの塩化オキサリルおよび一滴のDMFで処理し、得られた混合物を室温で90分間にわたって撹拌した。揮発物を真空で留去すると、表題化合物が残留物として残った。
ステップb:チオ酢酸S−{4−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ベンジルカルバモイル]−フェニル}エステル
820mgのtert−ブチルN−[[4−(アミノメチル)−フェニル]−メチル]−カルバメートおよび421mgのTEAを10mLのDCMに溶解し、氷浴中で冷却し、5mLのDCMに溶解した725mgのチオ酢酸S−(4−クロロカルボニル−フェニル)エステルを、ゆっくり添加した。得られた混合物を室温で30分間にわたって撹拌し、相を分離し、得られた有機相を、2N HClおよび5%NaHCO水溶液で連続的に洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。表題化合物が、淡褐色結晶の形態で得られた。
適切な出発物質を使用したことを除き、従来通りの方法に従って、例えばそれと同様に、または、上記の実施例1および23で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表3において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表3において定められている。
適切な出発物質を使用したことを除き、以下の実施例100で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表4において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表4において定められている。
実施例47:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−スルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 5.47 (d, 1H, H-14, J=7.8 Hz), 1.40 (s, 3H, H-15), 0.98 (s, 3H, H-18), 0.82 (d, 3H, H-17, J=5.8 Hz), 0.64 (d, 3H, H-16, J=5 Hz)
MS m/e: 608 [M+ + H]
所要のチオ酢酸S−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−シクロヘキシル]エステルの調製
ステップa:メタンスルホン酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−シクロヘキシルエステル
1500mLのDCM中の71gの(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび93.9gのTEAの溶液に、34.1gのMsClを0℃で30分間かけて滴下添加した。添加後、混合物を室温に加温させ、この温度で2.5時間にわたって撹拌した。反応混合物を水の添加によってクエンチし、得られた混合物をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、0.5Mクエン酸で3回、NaHCOの飽和溶液で2回、水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮させると、表題化合物が黄色油として生じ、粗生成物を次のステップに直接使用した。
ステップb:チオ酢酸S−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−シクロヘキシル]エステル
1Lの乾燥DMF中の52gのメタンスルホン酸4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−シクロヘキシルエステルおよび48.3gのチオ酢酸カリウムの懸濁液を、N下で50℃に加熱し、16時間にわたって撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。反応混合物を25℃に冷却し、氷水に注ぎ入れ、得られた混合物をMTBEで5回抽出した。合わせた有機層を、クエン酸で3回、NaHCOの飽和溶液で2回、ブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮すると、粗生成物が赤色油として生じた。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=40:1から15:1)によって精製すると、表題化合物が赤色固体として生じた。
実施例48:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノ−プロピル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
ステップ1:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[3−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−プロピル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン
化合物は、2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(4−メルカプト−フェニル)−プロピル]−アセトアミドを中間体として使用して、化合物1、ステップ5と同様に調製した。
ステップ2:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[3−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−プロピル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン二塩酸塩
化合物は、化合物1、ステップ6と同様に調製した。
ステップ3:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノ−プロピル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
246mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[3−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−プロピル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリンを、10mLのMeOH/HOに氷冷しながら溶解し、0.51mLの1N NaOHを添加した。反応物を氷冷しながら1時間にわたって撹拌し、水に注ぎ入れ、EtOAcで3回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた無色泡状物を、逆相クロマトグラフィー(溶離液:1N HCl中アセトニトリル0〜35%)によって精製して、表題化合物を得た。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.,58 (d, 2H, arom, J=5.6 Hz), 7.49 (d, 2H, arom, J=14 Hz), 4.43 (d, 1H, H-14, J=6.6 Hz), 1.34 (s, 3H, H-15), 0.84 (s, 3H, H-18), 0.79 (d, 3H, H-17, J=5.4 Hz), 0.54 (d, 3H, H-16, J=5.6 Hz)
MS m/e: 630 [M+ + H]
所要の2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(4−メルカプト−フェニル)−プロピル]−アセトアミドの調製
ステップa:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−フェニル−プロピル)−アセトアミド
600mLのMeOH中の50gのベンゼンプロパンアミンの溶液に、300mLのCFCOOEtを、0℃で0.5時間かけて滴下添加した。20℃で16時間にわたって撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をPEで洗浄して、表題化合物を白色固体として得た。
ステップb:4−[3−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−プロピル]−ベンゼンスルホニルクロリド
32mLのDCM中の32gの2,2,2−トリフルオロ−N−(3−フェニル−プロピル)−アセトアミドの溶液に、200mLのClSOHを、−10℃未満で滴下添加した。次いで、反応混合物を15℃に加温し、20時間にわたって撹拌した。反応混合物を0〜5℃の氷水に注ぎ入れ、DCMで2回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=10:1)によって精製すると、表題化合物が黄色固体として生じた。
ステップc:2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(4−メルカプト−フェニル)−プロピル]−アセトアミド
600mLの水中の100mLのHSOの溶液に、102gの亜鉛末および50mLのTHF中の49gの4−[3−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−プロピル]−ベンゼンスルホニルクロリドの溶液を、0℃でゆっくり添加した。次いで、反応混合物を60℃に加熱し、4時間にわたって撹拌し、その後、これを冷却し、DCMに注ぎ入れた。混合物を濾過し、分離した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、これをPE/EtOAc=40:1で洗浄すると、表題化合物が白色固体として生じた。
実施例49:12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−{[(3−アミノ−プロピル)−アセチルアミノ]−メチル}ムチリン二塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1、ステップ6で定められている通りの方法と同様に調製した。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.29 - 7.22 (m, 4H, arom), 5.44 (d, 1H, H-14, J=5.6 Hz), 3.78 (s, 2H H-22), 2.05 (s, 3H, N-アセチル), 1.30 (s, 3H, H-15)
MS m/e: 687 [M+ + H]
中間体 12−epi−12−デスビニル−14−O−{([4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−{[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピル)−アセチルアミノ]−メチル}ムチリンの調製
500mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−{([4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン(実施例1、ステップ5)を、7mLのDCMに溶解した。得られた混合物に、134μlのジイソプロピルエチルアミンを添加し、得られた混合物を氷浴中で冷却し、1mLのDCM中の61.5μlの無水酢酸で処理し、室温での撹拌を1時間にわたって維持した。得られた混合物に、12μlの塩基および6μlの無水酢酸を添加し、撹拌を30分間にわたって続け、反応は完了したと判断された。得られた混合物を5%NaHCOで洗浄し、水性相をDCMで逆抽出し、得られた、合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、表題化合物を得た。
実施例50:12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)ムチリン二塩酸塩
ステップ1:プロイロムチリントシレート−12−epi−12−デスビニル−12−カルボン酸
2.5gの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]−12−ホルミルムチリン(実施例1、ステップ3)を、50mLのDMFに溶解し、14.4gのオキソンを添加し、得られたスラリーを室温で4日間にわたって撹拌した。得られた混合物を300mLの水で希釈し、50mLの2N HClを添加し、得られた混合物をEtOAc(2回)で抽出した。得られた相を分離し、合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾固させ(半固体残留物)、カラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/トルエン=2:1)に供した。表題化合物が、無色結晶の形態で得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.79 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.44 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 5.41 (d, 1H, H-14, J=7.2 Hz), 4.70 AB系 (2H, H-22, νA=4.78, νB=4.70, J=16 Hz), 2.4 (s, 3H, トシル-CH3), 1.30 (s, 3H, H-15), 1.08 (s, 3H, H-18), 0.80 (d, 3H, H-17, J=5 Hz), 0.52 (d, 3H, H-16, J=5.6 Hz).
ステップ2:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]−12−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)ムチリン
500mgのプロイロムチリントシレート−12−epi−12−デスビニル−12−カルボン酸、158mgのN−BOC−1,3−ジアミノプロパン、139mgのHOBtおよび174mgのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を、10mLのDCMに溶解し、得られた混合物を室温で2時間にわたって撹拌した。得られた混合物から、相を分離し、得られた有機相を、10%KCO3水溶液(2回)、1N HCl(1回)および5%NaHCO水溶液(1回)で連続的に洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、得られた蒸発残留物を、トルエン/EtOAc=2:1、1:1、1:2、1:5およびEtOAcを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーに供した。表題化合物が、無色泡状物の形態で得られた。
MS m/e:729[M+Na]
ステップ3:12−epi−14−O−{{[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)ムチリン
314mgのS−{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニル}チオ酢酸エステルを、10mLのMeOH/HO 4:1に溶解し、229μlの5M KCO水溶液を添加し、5分後、404mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]−12−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)ムチリンを添加した。得られた混合物を15分間にわたって撹拌し、75mLの水で希釈し、EtOAc(2回)で抽出した。得られた、合わせた有機層を、2N NaOH(2回)、1N HClおよび5%NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。淡黄色結晶が得られ、これを、クロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/トルエン=2:1)に供した。表題化合物が、無色結晶の形態で得られた。
MS m/e:859[M+H].
ステップ4:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−{[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)ムチリン二塩酸塩
BOC−脱保護は、実施例1、ステップ6において記述されている通りに行った。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 8.38 (t,1H, CO-NH, J=4 Hz), 7.25 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.17 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 5.39 (d, 1H, H-14, J=7.4 Hz), 1.31 (s, 3H, H-15), 1.04 (s, 3H, H-18), 0.79 (d, 3H, H-17, J=6 Hz), 0.57 (d, 3H, H-16, J=5.8 Hz);
MS m/e: 659 [M+ + H].
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例50で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表5において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表5において定められている。
実施例52:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[2−(3−アミノ−プロピルアミノ)−エチル]ムチリン三塩酸塩
ステップ1:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリン
59.1gの12−epi−プロイロムチリントシレートを1LのMeOHに溶解/懸濁し、66.8mLのオルトギ酸トリメチルを添加し、得られた混合物を氷浴中で冷却した。温度を10℃未満に保ちながら、13.15mLのHSO濃縮物を添加した。得られた混合物をこの温度でさらに30分間にわたって撹拌し、氷浴を除去し、得られた混合物をさらに120時間にわたって撹拌した。21.5gの固体NaHCOを添加し、続いて、それ以上ガス発生がなくなるまで、水を添加した。形成された沈殿物を濾過除去し、水で洗浄し、得られた母液をDCMで抽出した。沈殿物および抽出物を合わせ、乾燥させた。
4−epi−3−メトキシ−プロイロムチリンの合成は、例えば、Tetrahedron、36、1807(1980)において開示されている。
ステップ2:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−12−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリン
1.5gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリンを、15mLの乾燥THFに溶解し、10.8mLの0.5M 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンを室温で添加した。得られた混合物を5分間にわたって還流させ、30分間かけて、最終的には氷浴中で、室温に冷却し、600μlの35%Hおよび600μlの3N NaOHを添加した。得られた混合物を30分間かけて室温に加温させ、得られたスラリーを水とEtOAcとに分配した。相を分離し、得られた有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、蒸発残留物をクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/アセトン=10:1)に供した。無色固体の形態の表題化合物が得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.83 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.48 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 4.76, AB系 (2H, H-22, νA=4.80, νB=4.71, J=16 Hz), 4.40 - 4,35 (m, -OH), 2.41 (s, 3H, トシル-CH3), 1.18 (s, 3H, H-15), 1.08 (s, 3H, H-18), 0.88 (d, 3H, H-17, J=6 Hz), 0.63 (d, 3H, H-16, J=6.2 Hz).
ステップ3:4−epi−12−epi−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−12−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メトキシ−11−オキソムチリン
430mgのS−{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニル}チオ酢酸エステルを、10mLのMeOHに溶解し、470μlの5M KCO水溶液を添加し、撹拌を10分間にわたって維持した。得られた混合物に、2mLのMeOH中の663mgの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−12−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリンを添加し、得られた黄色混合物を2時間にわたって撹拌した。得られた混合物から、溶媒を蒸発させ、蒸発残留物をEtOAcとブラインとに分配した。相を分離し、得られた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。表題化合物が、黄色泡状物の形態で得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 8.06 - 8.02 (m, 1H, -CO-NH-), 7.29 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.18 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 5.63 (d, 1H, H-14, J=10 Hz), 4.39 - 4.35 (m, 1H, -OH), 3.84 (bs, 2H, H-22), 1.10 (s, 3H, H-18), 0.87 (d, 3H, H-17, J=5.8 Hz), 0.67 (d, 3H, H-16, J=6.4 Hz).
ステップ4:4−epi−12−epi−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−オキソ−エチル)ムチリン
200mgの4−epi−12−epi−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−12−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メトキシ−11−オキソムチリンを10mLのDCMに撹拌しながら溶解し、118mgのデス・マーチン・ペルヨージナンを添加し、撹拌を終夜維持した。得られた混合物から相を分離し、有機相を5%NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾固させた。無色泡状結晶の形態の表題化合物が得られ、これを、精製することなく次のステップに使用した。
ステップ5:4−epi−12−epi−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−エチル]−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソムチリン
200mgの4−epi−12−epi−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−オキソ−エチル)ムチリンおよび50mgのN−BOC−1,3−ジアミノプロパンを、5mLのDCMに溶解し、0.5gの分子篩を添加し、撹拌を3時間にわたって維持した。得られた混合物に、150mgのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを添加し、撹拌を終夜続けた。得られた混合物から相を分離し、得られた有機相をDCMで希釈し、5%NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。表題化合物が無色結晶の形態で得られ、これを、精製することなく次のステップに使用した。MS m/e:874[M+H].
ステップ6:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[2−(3−アミノ−プロピルアミノ)−エチル]ムチリン三塩酸塩
Tetrahedron、36、1807(1980)において記述されている通りのメチルエーテル開裂およびレトロ水素化物シフトももたらした、ステップ5において得られた生成物のBOC−脱保護は、実施例1、ステップ6において記述されている通りに行った。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.28(d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.23 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 5.44 (d, 1H, H-14, J=7 Hz), 4.71 (d, 1H, 11-OH, J=4.4 Hz), 1.33 (s, 3H, H-15), 0.78 (bs, 6H, H-17, H-18), 0.58 (d, 3H, H-16, J=5.8 Hz); MS m/e: 659 [M+ + H].
適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表6において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表6において定められている。
実施例78:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル)]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.68 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.54 (d, 2H, J=8 Hz), 5.46 (d, 1H, H-14, J=7.2 Hz), 5.32 (d, 1H, 11-OH, J=4Hz), 1.37 (s, 3H, H-15), 0.92 (s, 3H, H-18), 0.81, (d, 3H, H-17, J=6.2 Hz), 0.64 (d, 3H, H-16, J=6 Hz)
MS m/e: 657 [M+ + H]
所要のチオ酢酸S−[1−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル]エステルの調製
ステップa:4−メタンスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
100mLのDCM中の10gの4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび12.57gのTEAの混合物に、7.09gのMsClを、N下、0℃で滴下添加した。添加後、得られた混合物を20℃で4時間にわたって撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。混合物をブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、表題化合物が白色固体として生じた。
ステップb:4−アセチルスルファニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
140mLのDMF中の13.50gの4−メタンスルホニルオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの溶液に、11.04gのカリウムエタンチオエートを、N下、20℃で一度に添加した。混合物を20℃で10分間にわたって撹拌した。次いで、反応混合物を60℃に加熱し、16時間にわたって撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。混合物を20℃に冷却し、氷水に注ぎ入れ、20分間にわたって撹拌した。水性相をMTBEで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=30/1、20/1)によって精製すると、表題化合物が赤色油として生じた。
ステップc:チオ酢酸S−ピペリジン−4−イルエステル塩酸塩
100mLのEtOAc中の6.5gの4−アセチルスルファニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの溶液を、N下、20℃で30分間かけてHCl/EtOAcの溶液を滴下添加することによって酸性化した。得られた混合物を20℃で0.5時間にわたって撹拌し、その後、固体が形成された。TLC(PE:EtOAc=10:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過すると、表題化合物がオフホワイトの固体として生じた。
ステップd:チオ酢酸S−[1−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル]エステル
50mLのDMF中の、4.70gのチオ酢酸S−ピペリジン−4−イルエステル塩酸塩、3.84gのN−BOC−グリシンおよび7.29gのDIPEAの混合物に、10.96gのHATUを、N下、20℃で一度に添加した。混合物を20℃で16時間にわたって撹拌した。残留物を氷水に注ぎ入れ、20分間にわたって撹拌した。水性相をMTBEで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(PE/EtOAc=30/1、20/1)によって精製して、表題化合物を黄色油として得た。
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例78で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表7において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表7において定められている。
実施例83:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1および78において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.57 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.00 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 5.45 (d, 1H, H-14, J=6.2 Hz), 1.39 (s, 3H, H-15), 0.93 (s, 3H, H-18), 0.81 (d, 3H, H-17, J=6 Hz), 0.64 (d, 3H, H-16, J=5.4 Hz)
MS m/e: 687 [M+ + H]
所要の[2−(4−アミノメチル−フェノキシ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
ステップa:(4−ヒドロキシ−ベンジル)−カルバミン酸ベンジルエステル
10gの4−アミノメチル−フェノールを200mLのDMFに溶解し、溶液を0℃に冷却し、13.6mLのトリエチルアミン、続いて、11.6mLのクロロギ酸ベンジルを添加し、撹拌を室温で終夜続けた。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を、2N塩酸、5%重炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、ほぼ無色の油を得た。生成物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(溶離液:トルエン/EtOAc=10:1)、表題化合物をほぼ無色の油として得た。
ステップb:{2−[4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ−メチル)−フェノキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
3.25gの(4−ヒドロキシ−ベンジル)−カルバミン酸ベンジルエステル、3.11gの(2−ブロモ−エチル)−カルバミン酸tert.−ブチルエステル、4.10gの炭酸セシウムおよび209mgのヨウ化カリウムを、20mLの2−ブタノン中で24時間にわたって還流させた。溶媒を真空で除去し、残留物を水とEtOAcとに分配した。水性相をEtOAcで、合わせた有機層を2N水酸化ナトリウム溶液でおよび最後にブラインで、洗浄した。無水NaSOでの乾燥および溶媒の蒸発後、帯黄色油が得られ、これを、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(溶離液:トルエン/EtOAc=10:1)、ほぼ無色の粘性油を得た。
ステップc:[2−(4−アミノメチル−フェノキシ)−エチル]−カルバミン酸tert.−ブチルエステル
120mLのエタノールに溶解した2.0gの{2−[4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ−メチル)−フェノキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、H−キューブ装置内、10%Pd/C上、10バールおよび50℃で3日間にわたって水素化した。溶媒を蒸発させ、表題化合物(残留溶媒を含有する)がゆっくり結晶化する油として得られた。
実施例84:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[{4−[(2−アミノ−エトキシ)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1および83において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
MS m/e:715[M+H]
所要のチオ酢酸S−{4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシル}エステルは、適切な出発物質を使用して、実施例78において記述されている手順と同様に調製した。
実施例85:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
ステップ1:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アジドメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
264mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン(実施例57、BOC−脱保護の前)を、4mLのTHFに溶解し、フラスコを氷浴中で冷却した。得られた混合物に、122mgのDPPAを、続いて、3mLのTHF中の76mgのDBUを5分間かけて添加した。冷却浴を除去し、得られた混合物を室温で終夜撹拌し、45mgのDPPAおよび30.5mgのDBUをさらに添加した。得られた混合物をもう6時間にわたって撹拌した。HPLCは、幾らかの出発物質が依然として残っていることを明らかにし、故に、56.8mgのDPPAおよび38.1mgのDBUを再度添加し、撹拌を終夜続け、反応は完了したと判断された。約40mLの水を添加し、得られた混合物をEtOAc(2回)で抽出し、合わせた有機相を2N NaOHおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/EtN=80:1)に供した。表題化合物が、泡状残留物の形態で得られた。
ステップ2:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
155mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アジドメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリンを、超音波浴中の4mLのEtOHおよび1.3mLの水に溶解し、32.3mgのNHClおよび20mgの亜鉛粉末を添加した。得られた混合物を10分間にわたって還流させた。反応が完了していなかったため、164mgのNHClおよび100mgの亜鉛粉末を添加し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。得られた混合物に、75mLのEtOAcおよび5mLの25%アンモニア溶液を添加し、形成された沈殿物を濾過除去し、得られた濾液をブラインで処理し、5分間にわたって撹拌し、得られた混合物から、相を分離した。得られた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、蒸発残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/EtOH/25%アンモニア=100:2:0.5)に供した。表題化合物が、無色泡状結晶の形態で得られた。
ステップ3:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩

上記のステップ2の生成物のBOC−脱保護は、実施例1、ステップ6において記述されている通りに行った。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.45 (d, 2H, arom, J=8.2 Hz), 7.23 (d,2H, arom, J=8.2 Hz), 5.46 (d, 1H, H-14, J=7 Hz), 3.88 (s, 2H, H-22), 1.37 (s, 3H, H-15), 0.89 (s, 3H, H-18), 0.81 (d, 3H, H-17, J=6.2 Hz), 0.59 (d, 3H, H-16, J=5.2 Hz)
MS m/e: 594 [M- + Cl]
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例85で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表8において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表8において定められている。
実施例94:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−{[4−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例85において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
MS m/e:727[M+H]
中間体 tert−ブチルN−[3−[[4−(アミノメチル)−ベンゾイル]−アミノ]−プロピル]−カルバメートの調製
ステップa:[3−(4−シアノベンゾイルアミノ)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
25mLのDMF中の、1.47gの4−シアノ安息香酸、5.7gのHATUおよび2.58gのDIEAの混合物を、25℃で45分間にわたって撹拌した。得られた混合物に、3.48gの(3−アミノ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルをゆっくり添加し、得られた混合物を室温でもう2時間にわたって撹拌した。得られた混合物を水でクエンチし、EtOAc(30mL×3)で抽出した。得られた相を分離し、有機相を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、濃縮残留物をクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1)に供して、表題化合物を得た。
ステップb:[3−(4−アミノメチル−ベンゾイルアミノ)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
25mLのTHF中の1gの[3−(4−シアノベンゾイルアミノ)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよびPd/C(100mg)の混合物を、水素下、25℃で5時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濾過し、濃縮した。濃縮残留物をクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1)に供して、表題化合物を得た。
実施例95:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(5−ジメチルカルバモイル−ペンチルアミノ)−メチル]ムチリン二塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例85において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.45 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.34 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 5.46 (d, 1H, H-14, J=6.4 Hz), 1.37 (s, 3H, H-15), 0.88 (s, 3H, H-18), 0.80 (d, 3H, H-17, J=6.4 Hz), 0.59 (d, 3H, H-16, J=5.6 Hz)
MS m/e: 678 [M+ + H].
中間体 6−アミノ−ヘキサン酸ジメチルアミドの調製
ステップa:10mLのDMF中の305mgのMeNH.HClおよび970mgのDIPEAの溶液を、室温で30分間にわたって撹拌し、500mgのN−ベンジルオキシカルボニル−6−アミノカプロン酸および1.07gのHATUを添加し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。得られた混合物を10mLのEtOAcで3回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。
ステップb:400mgのステップaの粗生成物を、15mLのMeOHに溶解し、Pd/C(湿式、100mg)を添加した。得られた混合物を、30PsiのH圧下、室温で終夜撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。得られた混合物を濾過し、濾液を濃縮した。白色固体の形態の表題化合物が得られ、さらに精製することなく使用した。
実施例96:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−{[4−(2−アミノ−2−カルバモイル−エチル)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例85において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
MS m/e:679[M++H]
中間体 tert−ブチルN−[2−アミノ−1−[[4−(アミノメチル)−フェニル]−メチル]−2−オキソ−エチル]−カルバメートの調製
ステップa:2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−シアノ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
150mLのTHF中の、8.4gの4−シアノ−フェニルアラニンメチルエステル(JACS、129(1)、14〜15;2007と同様に調製したもの)、9gのBOCOおよび50mgのDMAPの混合物を、室温で3.5時間にわたって撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出し、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=100:4)に供して、表題化合物を得た。
ステップb:2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−シアノ−フェニル)−プロピオン酸
30mLのTHFおよび15mLの水中の1.91gの2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−シアノ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルおよび0.38gのNaOHの混合物を、室温で2時間にわたって撹拌し、濃縮してTHFを除去し、EtOAcで抽出し、HClによってpH3に酸性化し、EtOAcで抽出し、濃縮して、表題化合物を得た。
ステップc:[1−カルバモイル−2−(4−シアノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
60mLのDMF中の、0.9gの2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−シアノ−フェニル)−プロピオン酸、1.413gのHATUおよび1.6gのDIPEAの混合物を、室温で2時間にわたって撹拌し、9.3mmolのNHClを添加した。混合物を室温で2時間にわたって撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出し、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=100:5)に供して、表題化合物を得た。
ステップd:tert−ブチルN−[2−アミノ−1−[[4−(アミノメチル)−フェニル]−メチル]−2−オキソ−エチル]−カルバメート
50mLのMeOH中の、1.58mmolの[1−カルバモイル−2−(4−シアノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル、50mgのNiおよび50mgのNH・HOの混合物を、H下、室温で4時間にわたって撹拌し、濾過し、濃縮して、表題化合物を得た。
実施例97:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−{[4−(2−アミノ−2−ジメチルカルバモイル−エチル)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例85において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
MS m/e:707[M+H]
中間体 tert−ブチルN−[1−[[4−(アミノメチル)−フェニル]−メチル]−2−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−エチル]−カルバメートの調製
ステップa:10mLのDMF中の305mgのMeNH.HClおよび970mgの溶液を、室温で30分間にわたって撹拌した。得られた混合物に、545mgの2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−シアノ−フェニル)−プロピオン酸(実施例96を参照)および1.07gのHATUを添加し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。得られた混合物を10mLのEtOAcで3回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、さらに精製することなく次のステップに使用した。
ステップb:50mLのMeOH中の、458mgのステップaの残留物、50mgのNiおよび50mgのNH・H混合物を、H下、室温で4時間にわたって撹拌し、濾過し、濃縮して、表題化合物を得た。
実施例98:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[5−アミノメチル−ピリジン−2−イル−スルファニル)]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン四塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.83 - 7.78 (m, 1H, arom), 7.70 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.55 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.41 - 7.37 (m, 1H, arom), 5.45 (bs, 2H, H-14,11-OH), 3.92 (s, 2H, H-22), 1.37 (s, 3H, H-15), 0.89 (s, 3H, H-18), 0.79 (s, 3H, H-17, J=6 Hz), 0.64 (d, 3H, H-16, J=5.6 Hz)
MS m/e: 623 [M+ + H]
所要のチオ酢酸S−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピリジン−2−イル]エステルの調製
ステップa:(6−メルカプト−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
250mLのTHF中の12gの6−メルカプト−ニコチンアミド(PCT国際出願第2011039259号において記述されている)の混合物に、46.7mLのBH−MeSを、N下、25℃で滴下添加した。混合物を70℃で12時間にわたって撹拌した。混合物を0℃に冷却し、100mLの1N HClを反応物に添加し、45℃で1時間にわたって撹拌し、水性相をEtOAcで3回抽出し、水性相を1N NaOHでpH=13に調整した。溶液に、21.23gのBOCOを添加し、混合物を25℃で12時間にわたって撹拌した。水性相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=10:1から1:3)によって精製すると、表題化合物が黄色固体として生じた。
ステップb:チオ酢酸S−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピリジン−2−イル]エステル
25mLのDCM中の2.5gの(6−メルカプト−ピリジン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの混合物、4.21gのTEAを、N下、0℃で添加した。反応物を0℃で10分間にわたって撹拌し、1.63gの塩化アセチルを、N下、0℃で滴下添加した。混合物を0℃で20分間にわたって撹拌した。混合物を氷水に注ぎ入れ、10分間にわたって撹拌した。水性相をDCMで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=1:1)によって精製すると、表題化合物が黄色固体として生じた。
実施例99:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[5−アミノメチル−ピリジン−2−イル−スルファニル)]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン四塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例98において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
MS m/e:641[M+H]
所要の(4−アミノメチル−2−フルオロ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
ステップa:(4−シアノ−2−フルオロ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
480mLのDMF中の16gのtert−ブチルN−[(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)メチル]カルバメートの混合物に、12.35gのZn(CN)、5.83gのdppf、687.98mgのZnおよび4.82gのPd(dba)をN下で添加した。反応混合物を120〜128℃に加熱し、5時間にわたって撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。混合物を25℃に冷却し、氷水に注ぎ入れ、20分間にわたって撹拌した。水性相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EtOAc=30/1から5/1)によって精製すると、生成物が黄色固体として生じた。
ステップb:(4−アミノメチル−2−フルオロ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
150mLのMeOH−NH中の9.00gのtert−ブチルN−[(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)メチル]カルバメートの溶液に、1.80gのラネーニッケルをN下で添加した。懸濁液を真空で脱気し、Hで数回パージした。混合物を、H(50psi)下、25℃で8時間にわたって撹拌した。TLC(PE/EtOAc=5:1)は、出発物質が完全に消費されたことを示した。反応混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を、DCM/MeOH=100:1から10:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を褐色固体として得た。
実施例100:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−メチルスルファニル)−アセチル]{[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−メチルスルファニル]−−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1および85において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.69 (d, 2H, arom, J=7.6 Hz), 7.57 (d, 2H, arom, J=7,4 Hz), 5,47 (d, 1H, H-14, J=4,8 Hz), 5.34 (bs, 1H, 11-OH), 1.41 (s, 3H, H-15), 0.93 (s, 3H, H-18), 0.84 (bs, 3H, H-17), 0.66 (bs, 3H, H-16)
MS m/e: 642 [M+ + H]
所要のチオ酢酸S−(4−アジドメチル−シクロヘキシルメチル)エステルの調製
ステップa:チオ酢酸S−(4−メタンスルホニルオキシメチル−シクロヘキシルメチル)エステル
5gのメタンスルホン酸4−メタンスルホニルオキシメチル−シクロヘキシルメチルエステル(JOC、22、994〜5;1957において記述されている)を、100mLのDMFに溶解し、2.9gのチオ酢酸カリウムを添加し、反応混合物を2時間にわたって110℃に加熱した。水に注ぎ入れることによって反応物をクエンチし、EtOAcで3回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、褐色油を得、これを、溶離液としてシクロヘキサン/EtOAc=2:1を使用し、シリカ上でクロマトグラフィーにかけた。表題化合物が褐色油として得られた。
ステップb:チオ酢酸S−(4−アジドメチル−シクロヘキシルメチル)エステル
2.2gのチオ酢酸S−(4−メタンスルホニルオキシメチル−シクロヘキシルメチル)エステルを、100mLのDMFに溶解し、2.1gのアジ化ナトリウムを添加し、反応混合物を70℃で16時間にわたって撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、EtOAcで3回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、褐色油を得、これを、さらに精製することなく次のステップに使用した。
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例99で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表9において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表9において定められている。
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例85で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表10において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表10において定められている。
実施例106:12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
ステップ1:12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
15mLのTHF中の、0.3mmolのBOC−グリシン、0.45mmolのHATUおよび0.6mmolのDIPEAの混合物を、25℃で45分間にわたって撹拌した。得られた混合物に、0.3mmolの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン(実施例85、ステップ2)をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でもう2時間にわたって撹拌し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。得られた有機相を、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、濃縮残留物をクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1)に供して、表題化合物を得た。
ステップ2:12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
ステップ1において得られた化合物のBOC−脱保護は、実施例1、ステップ6において記述されている通りに行った。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.32 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.25 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 5.45 (d, 1H, H-14, J=5.4 Hz), 1.37 (s, 3H, H-15), 0.88 (s, 3H, H-18), 0.82 (d, 3H, H-17, J=5 Hz), 0.59 (d, 3H, H-16, J=5.2 Hz);
MS m/e: 617 [M+ + H].
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例106で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表11において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表11において定められている。
実施例111:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(3−アセチルアミノ−メチル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン二塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
MS m/e:602[M+H].
中間体 N−(3−メルカプト−ベンジル)−アセトアミドの調製
ステップa:[3−(3−ヒドロキシメチル−フェニルジスルファニル)−フェニル]−メタノール
2gの3−メルカプトベンジルアルコールを、20mLのMeOHに溶解した。1.8gのヨウ素を、ヨウ素の色が持続するまで、冷却しながら小分けにして添加した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、有機相をNaSOで乾燥させ、乾固させ、得られた褐色油を、精製することなく次のステップにおいて使用した。
ステップb:メタンスルホン酸3−(3−メタンスルホニルオキシメチル−フェニルジスルファニル)−ベンジルエステル
2gの[3−(3−ヒドロキシメチル−フェニルジスルファニル)−フェニル]−メタノールを、20mLのTHFに溶解し、2.7mLのN−メチルモルホリン、続いて、3.2gのメタンスルホン酸無水物を添加し、撹拌を室温で終夜維持した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、高真空で30分にわたって乾燥させた。得られた褐色油を、精製することなく次のステップにおいて使用した。
ステップc:3−(3−アミノメチル−フェニルジスルファニル)−ベンジルアミン
3.1gのメタンスルホン酸3−(3−メタンスルホニルオキシメチル−フェニルジスルファニル)−ベンジルエステルを、50mLのMeOH/25%アンモニア溶液 1:1に溶かし、室温で終夜撹拌した。得られた混合物をブラインとDCMとに分配し、得られた有機相をNaSOで乾燥させ、乾固させた。得られた無色結晶を、精製することなく次のステップにおいて使用した。
ステップd:N−{3−[3−(アセチルアミノ−メチル)−フェニルジスルファニル]−ベンジル}−アセトアミド
1.2gの3−(3−アミノメチル−フェニルジスルファニル)−ベンジルアミンを、20mLのDCMに溶解し、0〜5℃に冷却し、3.1mLのDIPEAおよび1.7mLの無水酢酸を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。得られた水性相をEtOAcで洗浄し、合わせた有機層をブラインで処理し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた無色結晶を、精製することなく次のステップにおいて使用した。
ステップe:N−(3−メルカプト−ベンジル)−アセトアミド
1.55gのN−{3−[3−(アセチルアミノ−メチル)−フェニルジスルファニル]−ベンジル}−アセトアミドを、20mLのDMFに溶解し、860mgのDTTを添加し、撹拌を2時間にわたって維持した。得られた混合物をEtOAcとブラインとに分配し、有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させ、得られた残留物を高真空で10分間にわたって乾燥させた。表題化合物が、無色油の形態で得られた。
実施例112:12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−{[2−アミノ−3−(4−アミノメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−メチル}−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン四塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例106において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.44 (d, 2H arom, J=8 Hz), 7.28 (4H arom), 7.12 (d, 2H arom J=8 Hz), 5.46 (d, 1H, H-14, J=6.2 Hz), 1.37 (s, 3H, H-15), 0.89 (s, 3H, H-18), 0.81 (d, 3H, H-17, J=6.2 Hz), 0.58 (d, 3H, H-16, J=5.6 Hz); MS m/e: 736 [M+ + H].
中間体 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−プロパン酸の調製
ステップa:2−アミノ−3−(4−シアノ−フェニル)−プロパン酸
100mLのCHCN中の、3.9gの4−ブロモメチル−ベンゾニトリル、5.34gの(ベンズヒドリリデン−アミノ)−酢酸エチルエステル、522mgのBuNBrおよび5.16gのKCOの混合物を、25℃で24時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濾過し、得られた濾液を濃縮した。得られた濃縮残留物を、50mLの2N HClおよび50mLのTHFで12時間以内に処理した。得られた混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出し、水性相のpHをNaCOでpH=8に調整した。得られた混合物を50mLのEtOAcで3回抽出し、得られた有機相を、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、精製することなく次のステップにおいて使用した。
ステップb:エチル2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[4−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−メチル]−フェニル]−プロパノエート
100mLのTHF中の、3gの2−アミノ−3−(4−シアノ−フェニル)−プロパン酸、7.2gのBOCOおよび500mgのPd/Cの混合物を、室温で16時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濾過し、得られた濾液を真空で濃縮した。得られた粗生成物を、精製することなく次のステップにおいて使用した。
ステップc:2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−プロパン酸
40mLのTHFおよび20mLの水中の6gのエチル2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[4−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−メチル]−フェニル]−プロパノエートおよび1.1gのNaOHの混合物を、室温で16時間にわたって撹拌した。得られた混合物から、THFを真空で除去し、残留物を50mLのEtOAcで3回抽出した。水性相のpHをNaCOでpH=8に調整した。得られた混合物を50mLのEtOAcで3回抽出した。得られた有機相を、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を得た。
実施例113:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン四塩酸塩
ステップ1:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−ホルミル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
40mLのDCM中の、0.92gの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン(BOC−脱保護の前の実施例57)および1.18gのデス・マーチン試薬混合物を、室温で2時間にわたって撹拌し、水で希釈し、DCMで抽出した。得られた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=100/5)に供した。濃縮後、表題化合物が、白色泡状物の形態で得られた。
ステップ2:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
ジクロロエタン(40mL)中の12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−ホルミル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン(0.25g)および(3−アミノ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.38mmol)の混合物を、室温で1時間にわたって撹拌した。得られた混合物に、161mgのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを添加し、得られた混合物を室温で2時間にわたって撹拌し、NaHCOでクエンチし、DCMで抽出した。得られた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、得られた蒸発残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NH水溶液=10:1:0.1)に供した。濃縮後、表題化合物が、白色泡状物の形態で得られた。
ステップ3:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン四塩酸塩
ステップ2において得られた化合物のBOC−脱保護は、実施例1、ステップ6において記述されている通りに行った。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.56 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.37 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 5.47 (d, 1H, H-14, J=7.2 Hz), 1.36 (s, 3H, H-15), 1.0 (s, 3H, H-18), 0.82 (d, 3H, H-17, J=4.8 Hz), 0.60 (d, 3H, H-16, J=4 Hz)
MS m/e: 614 [M+ + H].
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例113で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表12において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表12において定められている。
実施例122:12−epi−12−デスビニル−14−O−[5−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−ピリジン−2−イルスルファニル]−アセチル−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.47 (d, 1H, arom, J=8.4 Hz), 5.47 (d, 1H, H-14, J=5.8 Hz), 4.01 (s, 2H, H-22), 1.37 (s, 3H, H-15), 0.92 (s, 3H, H-18), 0.81 (d, 3H, H-17, J=6 Hz), 0.64 (d, 3H, H-16, J=5.4 Hz)
MS m/e: 674 [M+ + H].
中間体 tert−ブチルN−[3−[(6−スルファニルピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル]−カルバメートの調製
ステップa:6−[(5−クロロカルボニル−2−ピリジル)−ジスルファニル]−ピリジン−3−カルボニルクロリド
200mgの6,6’−ジチオジニコチン酸を、5mLの塩化チオニル中で1時間にわたって還流させ、ロータリーエバポレーター上で溶媒をCHClと共沸的に除去した。得られた粗二塩化物を、次のステップにおいて直ちに使用した。
ステップb:tert−ブチルN−[3−[[6−[[5−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピルカルバモイル]−2−ピリジル]−ジスルファニル]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−プロピル]−カルバメート
222mgの(3−アミノ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを10mLのDCMに溶解し、445μlのTEAを添加し、続いて、5mLのDCM中の220mgの6−[(5−クロロカルボニル−2−ピリジル)−ジスルファニル]−ピリジン−3−カルボニルクロリドを、外部冷却しながら(氷浴)滴下添加した。30分後、得られた混合物を、水およびブラインで希釈し、二相性に濾過した。濾過残留物を適度に吸引乾燥させ、高真空で終夜乾燥させて、表題化合物を薄褐色粉末として得た。
ステップc:tert−ブチルN−[3−[(6−スルファニルピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル]−カルバメート
174mgのtert−ブチルN−[3−[[6−[[5−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロピルカルバモイル]−2−ピリジル]−ジスルファニル]−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ]−プロピル]−カルバメートおよび58mgのDTTを、20mLのDMFに溶解し、得られた混合物を室温で30分間にわたって撹拌した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、1N HClおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾固させて、淡褐色粉末の形態の表題化合物を得た。
実施例123:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2,5−ビス−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン四塩酸塩
ステップ1:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2,5−ビス−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
81mgの(4−ヒドロキシメチル−2−メルカプト−フェニル)−メタノールを、4mLのCHCNに溶解し、53.4mgのカリウムtert−ブトキシド、続いて、2mLのCHCN中の300mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(トルエン−4−イル−スルホニルオキシ)−アセチル]−12−[(3−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)メチル]ムチリン(実施例1、ステップ4)を添加し、20分間にわたって撹拌した。得られた混合物に、5mgのカリウムtert−ブトキシドおよび7mgのチオールを添加し、撹拌をもう35分間にわたって続けると、HPLC決定によって反応が完了したと判断された。得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで4回抽出し、合わせた有機相を、2N NaOH、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた無色泡状物を、さらに精製することなく次のステップに使用した。
ステップ2:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2,5−ビス−アジドメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
295mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2,5−ビス−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリンを、4.5mLのTHFに溶解し、267mgのDPPAを外部冷却しながら、次いで、2mLのCHCN中の169mgのDBUを10分間かけて添加した。冷却浴を除去し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。得られた混合物に、約20mLの水を添加し、得られたスラリーをEtOAc(2回)で抽出し、合わせた有機相を、水(2回)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾固させ、得られた乾燥残留物をクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/EtN=100:1)に供した。表題化合物が、無色泡状結晶の形態で得られた。
ステップ3:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2,5−ビス−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン
184mgの12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2,5−ビス−アジドメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリンを、4mLのEtOHに溶解し、1.35mLの水を添加し、得られた混合物を音波破砕して、透明な溶液を得た。得られた溶液に、62.1mgのNHClおよび43.4mgの亜鉛粉末を添加し、得られた混合物を10分間にわたって加熱して還流させ、室温に冷却した。得られた混合物に、2mLの25%NHOHを添加し、相を分離した。得られた水性相をEtOAc(2回)で洗浄し、合わせた有機相を乾燥させ、乾固させ、乾燥残留物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/EtOH/NHOH=90:10:2)に供した。表題化合物が、無色泡状物の形態で得られた。
ステップ4:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2,5−ビス−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン四塩酸塩
ステップ3において得られた化合物のBOC−脱保護は、実施例1、ステップ6において記述されている通りに行った。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.77 (s, 1H, H-2, arom), AB系 (νA=7.54, 2H, arom, νB=7.44, 2H, J=8 Hz), 5.43 (d, 1H, H-14, J=6.4 Hz), 1.34 (s, 3H, H-15), 0.92 (s, 3H, H-18), 0.81 (d, 3H, H-17, J=5.4 Hz), 0.55 (d, 3H, H-16, J=5.4 Hz)
MS m/e: 623 [M- + Cl].
中間体 (4−ヒドロキシメチル−2−メルカプト−フェニル)−メタノールの調製
ステップa:2−クロロスルホニルテレフタル酸
15.3gの2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩および49gの五塩化リンを混合し、混合物を終夜80℃に加熱し、室温に冷却し、氷上に注ぎ、続いて、ジエチルエーテルで抽出した。得られた有機相を、pH=4になるまで氷水で、および場合によりブラインで連続的に洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。生成物が、無色結晶の形態で得られた。
ステップb:2−メルカプトテレフタル酸
19gの2−クロロスルホニルテレフタル酸を200mLのTHFに溶解し、外部冷却しながら、66gのトリフェニルホスフィン、続いて、1mLの水を添加し、1時間にわたって加熱して還流させた。得られた混合物を室温に冷却し、2N NaOH上に注いだ。得られた混合物をEtOAcで2回洗浄し、得られた水性相を36%HClで酸性化し、EtOAcで抽出し、得られた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、無色結晶の形態の表題化合物を得た。
ステップc:(4−ヒドロキシメチル−2−メルカプト−フェニル)−メタノール
11.5g(303mmol)のLAHを、100mLの乾燥THF中でスラリー化し、還流させた。この混合物に、100mLの乾燥THFに溶解した4.4gの2−メルカプトテレフタル酸をゆっくり添加し、添加完了後、得られた混合物を終夜還流させた。得られた混合物を氷浴中で冷却し、濃HClを慎重に添加することによって酸性にした。得られた酸性混合物をEtOAcで抽出し、得られた有機相を固体NaHCOとともに撹拌し、得られた混合物をデカントし、得られた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、高真空で終夜乾燥させて、表題化合物を得た。
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例123で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表13において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表13において定められている。
実施例125:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(2−グアニジノ−エチル]ムチリン二塩酸塩
ステップ1:4−epi−12−epi−12−(2−アミノ−エチル)−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソムチリン
10mLのDCM中の、305mgの4−epi−12−epi−12−(2−アリルアミノ−エチル)−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソムチリン(実施例52、ステップ4の中間体から、実施例1、ステップ4と類似したかたちで、アリルアミンによる還元的アミノ化を介して調製したもの)を、超音波浴中、10分間にわたって脱気し、次いで、アルゴン雰囲気下、382mgのN,N’−ジメチルバルビツール酸および19mgのテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)の混合物に添加した。得られた混合物を室温で14時間にわたって撹拌した。反応が完了していなかったため、同量の試薬を添加し、撹拌をもう24時間にわたって続けた。得られた混合物をDCMで希釈し、10%KCO溶液(2回)で洗浄し、合わせた水性相をDCMで洗浄し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。橙色泡状結晶の形態の残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/EtN=100:1、80:1、60:1および最終的にはMeOH/EtN=10:1)に供した。式

の表題化合物が、橙赤色半結晶性油の形態で得られた。
ステップ2:4−epi−12−epi−12−(2−グアニジノ−エチル)−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソムチリン
192mgの4−epi−12−epi−12−(2−アミノ−エチル)−14−O−{{4−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソムチリンおよび75mgのS−メチルイソチウロニウムヨージドを、10mLのTHFに溶解し、得られた混合物を室温で14時間にわたって撹拌した。次いで、再度75mgのイソチウロニウムヨージドを添加し、得られた混合物をもう4日間にわたって撹拌し、EtOAcで希釈し、5%NaHCO(2回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾固させた。表題化合物が、淡橙色結晶の形態で得られ、これを、精製することなく次のステップにおいて使用した。
ステップ3:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(2−グアニジノ−エチル]ムチリン二塩酸塩
174mgの4−epi−3−メトキシ−12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−(2−グアニジノ−エチル)ムチリンを、0.5mLのDCMに溶解し、2mLのジオキサン中4N HClを添加し、15分後、5mLのジエチルエーテルを添加した。得られた混合物を1時間にわたって撹拌し、形成された沈殿物を、吸引しながら濾過除去し、エーテルで5回洗浄し、ロータバップバルブ内、真空下、加熱しないで1時間にわたって乾燥させた。粗生成物(褐色結晶)を、CHCN/HO=0〜30%を用いる逆クロマトグラフィー(LiChroprep RP−18(40〜63μm))に供した。凍結乾燥後、表題化合物が、無色結晶の形態で得られた。
MS m/e:630[M+H].
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例1および23で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表14において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表14において定められている。
実施例128:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[3−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
表題化合物
は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 5.48 (d, 1H, H-14, J=6.8 Hz), 1.40 (s, 3H, H-15), 0.98 (s, 3H, H-18), 0.82 (d, 3H, H-17, J=6 Hz), 0.65 (d, 3H, H-16, J=5 Hz)
MS m/e: 658 [M + H].
チオ酢酸S−[3−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−シクロヘキシル]エステルの調製
ステップa:チオ酢酸S−(3−オキソシクロヘキシル)エステル
2.45mLの2−シクロヘキセン−1−オン、1.96mLのチオ酢酸および11mLの水の混合物を、室温で5時間かけて激しく撹拌し、DCM(2回)で抽出し、合わせた有機相を、5%NaHCO、2N HClおよびブラインで連続的に洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。得られた蒸発残留物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/EtOAc=30:1)に供した。表題化合物が、淡黄色油の形態で得られた。
ステップb:チオ酢酸S−[3−(2,2−ジフルオロエチルアミノ)シクロヘキシル]エステル
1gのチオ酢酸S−(3−オキソシクロヘキシル)エステルおよび470mgの2,2−ジフルオロエチルアミンを、20mLのジクロロエタンに撹拌しながら溶解し、2.7gのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムおよび498μLの酢酸を添加し、得られた混合物を室温で終夜撹拌し、続いて、5%NaHCO水溶液で中和し、EtOAc(2回)で抽出した。得られた、合わせた有機相を、NaSOで乾燥させ、乾固させた。得られた残留物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/アセトン=8:1)に供して、黄色油の形態の表題化合物を得た。
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例1で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表15において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表15において定められている。
実施例130:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1において定められている通りの方法と類似したかたちで同様に得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 5.47 (d, 1H, H-14, J=7 Hz), 5.35 (bs, 1H, 11-OH), 1.40 (s, 3H, H-15), 0.97 (s, 3H, H-18), 0.82 (d, 3H, H-17, J=5.8 Hz), 0.64 (d, 3H, H-16, J=5.2 Hz).
MS m/e: 594 [M + H]
中間体 tert−ブチル4−アセチルスルファニル−アゼパン−1−カルボキシレートの調製
ステップa:4−オキソ−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2,5gの4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをジエチルエーテルに溶解し、−35℃に冷却し、2mLのジアゾ酢酸ジエチルエステルおよび2,15mLの三フッ化ホウ素ジエチルエーテル複合体を同時に添加し、−35℃での撹拌を1時間にわたって続けた。得られた混合物を室温に加温させ、30%KCO溶液でアルカリ性にした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、得られた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、残留物を高真空で乾燥させると、黄色油が残った。油を12mLのTHFに溶かし、4mLの水中の1,8gのLiOHで処理し、得られた混合物を終夜還流させ、室温に冷却し、ブラインとEtOAcとに分配した。得られた相を分離し、得られた有機相をNaSOで乾燥させ、乾固させ、高真空で乾燥させた。表題化合物が、無色結晶の形態で得られた。
ステップb:4−ヒドロキシ−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2.06gの4−オキソ−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、20mLのTHF/MeOH 4:1に溶解し、外部冷却しながら370mgの水素化ホウ素ナトリウムで処理し、冷却しながら1時間にわたって撹拌した。得られた冷溶液を、10mLのMeOH/HO 1:1でクエンチし、有機溶媒を真空で除去し、得られた残留物をDCMと水とに分配し、有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。無色油の形態の表題化合物が得られた。
ステップc:tert−ブチル4−メチルスルホニルオキシ−アゼパン−1−カルボキシレート
10mLのDCMに溶解した2.08gの4−ヒドロキシ−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、外部氷冷しながら、2.02gのメタンスルホン酸無水物、続いて、2.02mLのTEAで処理し、1時間にわたって撹拌した。得られた相を分離し、得られた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾固させた。半結晶性油の形態の表題化合物が得られた。
ステップd:tert−ブチル4−アセチルスルファニル−アゼパン−1−カルボキシレート
2.75gのtert−ブチル4−メチルスルホニルオキシ−アゼパン−1−カルボキシレートおよび2.14gのチオ酢酸カリウムを、10mLのDMFに溶解し、3時間にわたって70℃に加温した。得られた混合物から、溶媒を真空で部分的に除去し、残留物をEtOAc/n−ヘプタン=3:1と水とに分配し、有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。暗橙色油の形態の表題化合物が得られた。
適切な出発物質を使用したことを除き、上記の実施例1および130で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表16において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表16において定められている。
事象の順序を変更し(ステップ2→ステップ4→ステップ5→ステップ3→ステップ6、反応スキーム2を参照)、適切な出発物質を使用したことを除き、実施例52で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表17において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表17において定められている。
実施例143:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−フェニルアミノ)−エチル]ムチリン三塩酸塩
ステップ1:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−オキソ−エチル)−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリン
表題化合物は、デス・マーチン酸化により、4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−12−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリン(実施例52、ステップ2)から、実施例52、ステップ4において記述されている手順と同様に調製した。
ステップ2:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]−12−(2−{4−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルアミノ}−エチル)ムチリン
表題化合物は、N−(4−アミノ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドによる4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−オキソ−エチル)−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリンの還元的アミノ化により、実施例1、ステップ4において記述されている手順に従って調製した。
ステップ3:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]−12−(2−{4−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルアミノ}−エチル)ムチリン
1.36gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]−12−(2−{4−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルアミノ}−エチル)ムチリンを、10mLの1,4ジオキサンに溶解し、2.5mLのルーカス試薬を添加した。混合物を周囲温度で2時間にわたって撹拌し、EtOAcで希釈し、水で2回、NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。生成物が無色泡状物として得られ、さらに精製することなく次のステップに使用した。
ステップ4:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[2−(4−アミノメチル−フェニルアミノ)−エチル]ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、2−epi−12−デスビニル−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]−12−(2−{4−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルアミノ}−エチル)ムチリンおよびチオ酢酸S−アゼパン−4−イルエステルから、実施例1、ステップ5および6ならびに実施例82と同様に調製した。N−トリフルオロアセチル基の完全開裂を確実にするために、反応混合物を40℃にて追加で20分間撹拌した。中間体遊離アミンがオフホワイトの泡状物として得られ、さらに精製することなく、塩酸塩に変換した。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.47 (m, 2H, arom), 5.46 (d, 1H, H-14, J=6.6 Hz), 1.38 (s, 3H, H-15), 0.91 (s, 3H, H-18), 0,81 (d, 3H, H-17, J=6 Hz), 0.63 (d, 3H, H-16, J=5.2 Hz)
MS m/e: 614 [M- + Cl]
所要のN−(4−アミノ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドの調製:
50mLのエタノール中の1gの4−(アミノメチル)−アニリンに、1.16gの2,2,2−トリフルオロ酢酸エチルを4℃でゆっくり添加した。反応混合物を周囲温度に加温させ、EtOAcで希釈し、準飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。蒸発後、生成物が黄色結晶として得られた。
所要のチオ酢酸S−アゼパン−4−イルエステルの調製:
Tert−ブチル4−アセチルスルファニル−アゼパン−1−カルボキシレート(実施例130、ステップdの中間体)を、実施例1、ステップ6と類似したかたちで、脱保護して、表題化合物を得た。
適切な出発物質を使用したことを除き、実施例143で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表18において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表18において定められている。
実施例146:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12−(8−アミノ−オクチル)ムチリン二塩酸塩
ステップ1:4−epi−12−epi−12−(8−アジド−オクタ−2−エニル)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリン
5.95gの6−アジドヘキシル−トリフェニルホスホニウムヨージドを90mLのTHFに溶解し、25mLのTHF中0,5Mカリウムヘキサメチルジシラジドを、アルゴン下、−78℃で滴下添加した。この温度で30分間にわたって撹拌した後、20mLのTHF中の4.47gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−オキソ−エチル)−14−O−トリエチルシリルムチリンを滴下添加し、反応混合物を冷却浴中で放置し、終夜周囲温度に加温させた。懸濁液を500mLの水/20mLの2N HClに注ぎ入れ、EtOAcで3回抽出し、合わせた有機層を5%重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させると、ベージュ色の半結晶性残留物が残った。シリカゲル上での精製(トルエン/EtOAc=20:1)により、生成物を淡黄色油として得た。
ステップ2:4−epi−12−epi−12−(8−アミノ−オクタ−2−エニル)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリン
4.31gの4−epi−12−epi−12−(8−アジド−オクタ−2−エニル)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリンを、H−キューブ装置内、50バール、10%Pd/C上で水素化した(流量1mL/分)。溶媒の蒸発後、表題化合物が単離された。
ステップ3:4−epi−12−epi−12−(8−アミノ−オクチル)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリン
2.9g(5.29mmol)の4−epi−12−epi−12−(8−アミノ−オクタ−2−エニル)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリンを、200mLのTHF/MeOH 1+1に溶解し、290mgの10%Pd/C上で16時間にわたって水素化(バルーン)した。触媒を濾過除去し、溶媒を蒸発させて、生成物を、幾らかの残留溶媒を含有する黄色油として得た。
ステップ4:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリル−12−[8−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−オクチル]ムチリン
2.88gの4−epi−12−epi−12−(8−アミノ−オクチル)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリンおよび637mgのトリエチルアミンを、25mLのジクロロメタンに溶解し、氷浴中で冷却し、15mLのジクロロメタン中の1.15gのトリフルオロ酢酸無水物で滴下処理し、次いで、周囲温度で1時間にわたって撹拌した。反応混合物を、1N HCl(20mL)、5%重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。生成物が黄色油として得られた。
ステップ5:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−[8−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−オクチル]ムチリン
3.26gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリル−12−[8−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−オクチル]ムチリンを、2wt.%塩酸(水溶液)を含有する65mLのエタノールに懸濁し、周囲温度で撹拌した。3時間後、混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液とEtOAcとに分配し、水性相をEtOAcで洗浄し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、淡黄色油を得て、これを、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(DCM/tert.−ブチルメチルエーテル=40:1)、無色油を得た。
ステップ6:4−epi−12−epi−14−O−ブロモアセチル−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−[8−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−オクチル]ムチリン
750mg(1.41mmol)の4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−[8−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−オクチル]ムチリンを、10mLのEtOAcに溶解し、571mgのトリエチルアミン、52mgの4−ジメチルアミノピリジンで処理し、撹拌しながら50℃に加温した。10mLのEtOAc中の854mgのブロモ酢酸ブロミドを20分間かけて滴下添加し、その間に、反応混合物は暗褐色になった。15分後、0.79mLのEtN、続いて、5mLのEtOAc中の854mgのブロモ酢酸ブロミド、ならびに、さらに15分後、同量のEtNおよびブロモ酢酸ブロミドを添加し、その後、出発物質はTLC(トルエン/EtOAc 5:1)によって検出できなかった。1mLのメタノールを添加して、残留酸臭化物を破壊し、撹拌を45分間にわたって続けた。次いで、反応溶液を1N HClmLとともに振とうし、セライト上で二相性に濾過し、有機層を5%重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。粗生成物(黒色油)をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM)によって精製し、表題化合物を黄色油として得た。
ステップ7:4−epi−12−epi−14−O−{[1−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イルスルファニル]−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−[8−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−オクチル]ムチリン
320mgの4−epi−12−epi−14−O−ブロモアセチル−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−[8−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−オクチル]ムチリンおよび233mgのチオ酢酸S−[1−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル]エステルを、10mLのメタノールに溶解し、294μlの5M炭酸カリウム水溶液で処理し、周囲温度で15分間、超音波浴中で30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、2N NaOH、5%重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾固させ、粗生成物が橙色油として得られた。
ステップ8:4−epi−12−epi−12−(8−アミノ−オクチル)−14−O−{[1−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イルスルファニル]−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソムチリン
134mgの4−epi−12−epi−14−O−{[1−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イルスルファニル]−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−[8−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−オクチル]ムチリンを、10mLのメタノールに溶解し、1.6mLの1N水酸化ナトリウム溶液で処理し、周囲温度で撹拌した。1時間後、1.6mLの1N水酸化ナトリウム溶液を添加し、撹拌を1時間にわたって続けた。溶液をEtOAcで希釈し、水で2回洗浄し、合わせた水性層をEtOAcで洗浄し、有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、幾らかの残留溶媒を含有する薄黄色油を得た。
ステップ9:12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イルスルファニル]−アセチル}−12−(8−アミノ−オクチル)−ムチリン二塩酸塩
129mgの4−epi−12−epi−12−(8−アミノ−オクチル)−14−O−{[1−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イルスルファニル]−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソムチリンを、0.5mLのジオキサンに溶解し、2mLのジオキサン中4N HClで処理し、均一溶液を周囲温度で終夜撹拌した。次いで、揮発物を真空で除去し、残留物(黄色油)を逆相クロマトグラフィー(溶離液:水中アセトニトリル0〜35%)によって精製した。表題化合物が無色結晶として得られた。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 5.46 (d, 1H, H-14, J=7.4 Hz), 1.33 (s, 3H, H-15), 0.83 -0.77 (m, 6H, H-18, H-17), 0.62 (d, 3H, H-16, J=5.4 Hz)
MS m/e: 636 [M+ + H]
所要の6−アジドヘキシル−トリフェニルホスホニウムヨージドの調製:
ステップa:6−ヒドロキシヘキシル−トリフェニルホスホニウムヨージド
7.97gの6−ヨードヘキサノールおよび9.17gのトリフェニルホスフィンを10mLのアセトニトリルに溶解し、20時間にわたって還流させた。混合物を周囲温度に冷却し、150mLのジエチルエーテルで処理し、約4時間にわたって撹拌し、終夜静置させておいた。得られた沈殿物を濾過除去し、ジエチルエーテルで5回洗浄し、終夜高真空で乾燥させ、生成物が無色粉末として得られた。
ステップb:6−ブロモヘキシル−トリフェニルホスホニウムヨージド
7.97gの6−ヨードヘキサノールおよび9.17gのトリフェニルホスフィンを10mLのアセトニトリルに溶解し、20時間にわたって還流させた。混合物を周囲温度に冷却し、150mLのジエチルエーテルで処理し、約4時間にわたって撹拌し、終夜静置させておいた。得られた沈殿物を濾過除去し、ジエチルエーテルで5回洗浄し、終夜高真空で乾燥させ、生成物が無色粉末として得られた。
ステップc:6−アジドヘキシル−トリフェニルホスホニウムヨージド(iod)
10.4gの6−ブロモヘキシル−トリフェニルホスホニウムヨージドを25mLのエタノールに溶解し、25mLの水中の1.83gのアジ化ナトリウムを添加し、混合物を約16時間にわたって還流させた。揮発物をほぼ完全に除去し、残留物を、50mLのジクロロメタンおよび20mLの水とともに30分間にわたって撹拌した。相分離後、水性層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、乾固させて、表題化合物を薄褐色樹脂として得た。
所要の4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−オキソ−エチル)−14−O−トリエチルシリルムチリンの調製
ステップa:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソムチリン
53gの水酸化ナトリウムを500mLのメタノールに沸騰させながら溶解した。温度を5℃だけ低下させ、次いで、240gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリンを投入し、混合物を1時間にわたって還流させた。溶媒のほぼ90%を真空で除去し、残留物を外部冷却しながら水で希釈し、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を黄色固体として得た。
ステップb:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリン
140gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソムチリン
57gのイミダゾールおよび26gのDMAPを2LのDCMに溶解し、次いで、126gのEtSiClを添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(PE/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物を黄色固体として得た。
ステップc:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−12−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリン
140gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリンを、1LのTHFに溶解し、次いで、1.25Lの9−BBN(THF中0.5m)を添加し、反応物を2時間にわたって還流させた。反応物を氷浴中で冷却し、ゆっくり350gのH(30%)および310mLの2N NaOHを添加し、30分間にわたって撹拌した。室温に加温した後、水およびEtOAcを添加し、有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(PE/EtOAc=15/1)によって精製して、表題化合物を白色固体として得た。
ステップd:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−オキソ−エチル)−14−O−トリエチルシリルムチリン
70gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−12−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−トリエチルシリルムチリンを、1LのDCMに溶解し、次いで、64gのデス・マーチン試薬を添加し、反応物を室温で撹拌した。2時間後、反応物を飽和NaHCO3溶液の添加によってクエンチし、有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(PE/EtOAc=8/1)によって精製して、表題化合物を白色固体として得た。
適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1および146で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表19において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表19において定められている。
実施例151:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エテニル)ムチリン三塩酸塩
ステップ1:12−epi−14−O−{4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチルムチリン
2.5gの12−epi−プロイロムチリントシレートを、実施例1、ステップ5において記述されている通りの一般的手順に準拠して、チオ酢酸S−{4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシル}エステル(実施例84)とカップリングした。表題化合物が無色泡状物として得られた。
ステップ2:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[(E)−2−(4−{[tert−ブトキシカルボニル−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−エテニル]ムチリン
3.5gの12−epi−14−O−{4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチルムチリンを、20mLのDMAに溶解し、5gの(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−(4−ヨード−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、1.1gのNMMおよび223mgのビス−(ベンゾニトリル)−パラジウム(II)−クロリドを添加し、反応混合物を、マイクロ波合成装置(Biotage)内、100℃で20時間にわたって撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、EtOAcで抽出し、ブラインおよび水で洗浄し、濃縮して、表題生成物を無色泡状物として得た。
ステップ3:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エテニル)ムチリン三塩酸塩
表題化合物は、実施例1、ステップ6において記述されている通りの一般的手順に準拠して得られた。生成物を、逆相クロマトグラフィー(溶離液:水中アセトニトリル0〜35%)によって精製した。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.39 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 7.49 (d, 2H, arom, J=8 Hz), 6.55 (d, 2H, J=16 Hz), 6.30 (d, 2H, J = 17 Hz), 5.57 (d, 1H, H-14, J=7 Hz), 1.41 (s, 3H, H-15), 1.19 (s, 3H, H-18), 0.88 (bs, 6H, H-17), 0.68 (bs, 3H, H-16)
MS m/e: 711 [M+ + H]
実施例152:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エチル)ムチリン三塩酸塩
ステップ1:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[(E)−2−(4−{[tert−ブトキシカルボニル−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−エチル]ムチリン
2gの12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[(E)−2−(4−{[tert−ブトキシカルボニル−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−エテニル]ムチリン]ムチリンを、1250mLのMeOHに溶解し、H−キューブ装置内、10%Pd/Cを触媒として使用して水素化した(50℃、1mL/分、60バール)。濃縮後、生成物が黄色泡状物として得られた。
ステップ2:12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エチル)ムチリン三塩酸塩
生成物は、実施例1、ステップ6において記述されている通りの一般的手順に準拠して得られた。生成物を、逆相クロマトグラフィー(溶離液:水中アセトニトリル0〜35%)によって精製した。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): 7.45 (m, 2H, arom), 7.22 (m, 2H, arom), 5.51 (d, 1H, H-14, J=5.8 Hz), 1.40 (s, 3H, H-15), 0.91 (s, 3H, H-18), 0.85 (bs, 3H, H-17), 0.66 (bs, 3H, H-16)
MS m/e: 713 [M+ + H]
所要の(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−(4−ヨード−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
ステップa:[2−(4−ヨード−フェニルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
100mLのTHF中の10.5gの4−ヨードベンジルブロミドに、11.4gの(2−アミノ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを添加し、反応混合物を室温で12時間にわたって撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、EtOAcで抽出し、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、DCM/MeOH=30:1を使用し、シリカ上でクロマトグラフィーにかけた。表題化合物が黄色油として得られた。
ステップb:(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−(4−ヨード−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
8.6gの[2−(4−ヨード−フェニルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、200mLのDCMに溶解し、5.4gのBOCOおよび4.81gのTEAを添加し、反応混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、EtOAcで抽出し、1n HClおよび水で洗浄した。濃縮後、表題化合物が無色結晶として得られた。
適切な出発物質を使用したことを除き、実施例1、151および152で定められている通りの方法に従って、例えばそれと同様に、式IEXの化合物[式中、R1EXおよびR2EXは、表20において定義されている通りである]を調製する。化学的特徴付けデータも表20において定められている。
実施例160:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(5−アミノメチル−ピリジン−2−イルスルファニル)−アセチル]−12−[2−(4−アミノメチル−ベンゾイルアミノ)−エチル]ムチリン三塩酸塩
ステップ1:4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−12−(ヒドロキシイミノ−エチル)−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリン
617mgのNHOH.HClおよび355mgのNaOHを、60mLのMeOHに溶解し、混合物を25℃で1時間にわたって撹拌し、次いで、5.0gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−12−(2−オキソ−エチル)−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリン(実施例143、ステップ1)を添加し、混合物を25℃で12時間にわたって撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(PE/EtOAc=3:1)によって精製して、表題化合物を無色油として得た。
ステップ2:4−epi−12−epi−12−(2−アミノ−エチル)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリン

2.9gの4−epi−12−epi−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−12−(ヒドロキシイミノ−エチル)−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリンを、50mLのMeOHに溶解し、次いで、672mgのNiClおよび196mgのNaBHを−78℃で添加し、その後、−78℃で2時間にわたって撹拌し、25℃に加温し、2時間にわたって撹拌した。反応物を濾過し、濃縮し、残留物をDCMに溶解し、水で洗浄し、有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を無色油として得た。
ステップ3:4−epi−12−epi−12−{2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ベンゾイルアミノ]−エチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリン
440mgの4−epi−12−epi−12−(2−アミノ−エチル)−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソ−14−O−[(トルエン−4−スルホニルオキシ)−アセチル]ムチリンを、10mLのDCMに溶解し、次いで、240mgの4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸、364mgのHATUおよび242mgのTEAを添加し、混合物を25℃で12時間にわたって撹拌した。次いで、混合物を水でクエンチし、DCMで抽出し、有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(PE/EtOAc=3:1)によって精製して、表題化合物を白色固体として得た。
ステップ4:4−epi−12−epi−12−{2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ベンゾイルアミノ]−エチル}−14−O−{[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピリジン−2−イルスルファニル]−アセチル}−3−デオキソ−11−デオキシ−12−デスビニル−3−メトキシ−11−オキソムチリン
表題化合物は、実施例1、ステップ5において記述されている通りの一般的手順に準拠して調製した。クロマトグラフィー(PE/EtOAc=2:1)後、表題化合物が白色固体として得られた。
ステップ5:12−epi−12−デスビニル−14−O−[(5−アミノメチル−ピリジン−2−イルスルファニル)−アセチル]−12−[2−(4−アミノメチル−ベンゾイルアミノ)−エチル]ムチリン三塩酸塩
生成物は、実施例1、ステップ6において記述されている通りの一般的手順に準拠して得られた。
MS m/e:651[M+H]
比較化合物
適切な出発物質を使用したことを除き、Monatshefte fur Chemie 117、1073(1986)において記述されている通りの方法、ならびに実施例において、特に上記の実施例1および62において記述されている通りの方法に従って、式IVの化合物が得られた。

[式中、REX2Cならびにムチリン環のC−12位における置換基およびその立体特異性は、以下の表21において定義されている通りである]。
本発明のプロイロムチリン誘導体の抗微生物活性
最小発育阻止濃度(MIC)として表現される抗菌活性は、CLSI(旧NCCLS)の承認されている標準的基準推奨に従い、本願の記述において記述されている通りに決定した。
本発明の化合物は、臨床的に妥当な細菌性病原体の黄色ブドウ球菌および大腸菌に対して、非常に良好な活性を呈する。驚くべきことに、大腸菌に対する活性は、ムチリン環の12位におけるメチル置換基の立体化学が天然にあるプロイロムチリンの通りである化合物と比較して、本発明によるムチリン環の12位(12−epiムチリン)におけるメチル基の立体化学が反転したC−12置換基の導入により、有意に改良される。大腸菌に対する本発明の化合物のインビトロ活性は、以下の表22において定められている通りの比較化合物のものより有意にかつ驚くほど良好である。
以下の表23は、黄色ブドウ球菌に対する驚くべき活性および大腸菌に対するさらに一層驚くべき活性を含む、本発明において記述されているさらなる化合物のインビトロ活性を提示する。
以下の表24は、
− C−12位に天然にあるビニル基およびepi位にメチル基を持つ、先行技術から公知の12−epi−ムチリン化合物(H.Bernerら、Monatshefte fur Chemie、1986、117、1073〜1080)(実施例C1の化合物)、ならびに
− ムチリン環のC−14位に、実施例C1の化合物と同一の側鎖を持つ実施例66のC−12−epi置換化合物のインビトロ活性を提示する。明らかに、ムチリン環のC−12位における、反転した、すなわち、天然にあるプロイロムチリン環の12位におけるメチル基の立体化学とは対照的なメチル基を有する化合物における、本発明による基による、天然にあるビニル基の置きかえは、大腸菌に対する活性を、有意にかつ驚くほど改良する。
以下の表25は、本発明の化合物ではムチリン環のC−12位におけるメチル置換基の立体化学が反転しているのに対し、比較化合物では前記メチル基の立体化学が天然にあるプロイロムチリンのものと同じであることを唯一の例外として、構造が同一である2つの化合物のインビトロ活性を提示する。故に、実施例62のC−12epi化合物は、C−12位におけるメチル基の天然立体化学を有する点以外は同一である実施例C3の比較化合物と比較して、黄色ブドウ球菌および大腸菌に対して有意に改良された活性を呈す。
以下の表26は、黄色ブドウ球菌および大腸菌に対する、チアムリン、エコノールおよびレタパムリンの活性を示す。黄色ブドウ球菌に対する良好な活性を保持しながら、大腸菌に対する活性は、MICは16μg/mlを超え、有意に低減されている。

Claims (16)

  1. 14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール−もしくはアリール)−スルファニル)−アセチル]−12−epi−ムチリン、または
    14−O−[((アルキル−、シクロアルキル−、ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール−もしくはアリール)−オキシ)−アセチル]−12−epi−ムチリンから選択される化合物であって、
    12−epi−ムチリンは、
    − ムチリン環が、12位において2つの置換基によって置換されており、
    − 前記ムチリン環の12位における第一の置換基が、メチル基であり、前記メチル基は、天然のプロイロムチリン環の12位におけるメチル基の立体化学と比較して逆の立体化学を有し、
    − 前記ムチリン環の12位における第二の置換基が、少なくとも1個の窒素原子を含む炭化水素基であり、
    − 前記ムチリン環の他すべての置換基が、前記天然にあるプロイロムチリン環の対応する位置における置換基の立体化学と比較して同じ立体化学を有し、
    − 前記化合物は塩および/または溶媒和物の形態の、特に塩の形態であってもよく、
    前記天然のプロイロムチリンは、式

    のものである、化合物。


  2. の、請求項1に記載の化合物
    [式中、
    − ムチリン環の12位におけるメチル基は、天然のプロイロムチリン環の12位におけるメチル基の立体化学と比較して逆の立体化学を有し、
    − 前記ムチリン環の他すべての置換基は、前記天然のプロイロムチリン環の対応する位置における置換基の立体化学と比較して同じ立体化学を有し、
    は、1から16個、特に1から12個の炭素原子を含み、1個のN原子を含む、炭化水素基であり、該炭化水素基は、N、O、S、ハロゲンから選択される1個または複数の追加のヘテロ原子、特にNを含んでいてもよく、
    Xは、硫黄または酸素、特に硫黄であり、
    は、1から22個の炭素原子を含む炭化水素基であり、該炭化水素は、N、O、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子、特にNまたはOを含んでいてもよい]。
  3. が、N、O、Sから選択される1から4個のヘテロ原子を含む脂肪族ヘテロシクリルおよび芳香族ヘテロシクリルを含むヘテロシクリルによって置換されている、(C1〜16)アルキルまたは(C2〜16)アルケニルのいずれかであり、但し、少なくとも1個のヘテロ原子は窒素原子であるか、または
    が、式

    の基
    [式中、Y−N(R)は、
    − (C1〜16)アルキル−N(R)、
    − (C1〜16)アルキル−(C6〜14)アリール−N(R)、
    − (C1〜16)アルキル−(C6〜14)アリール−(C1〜16)アルキル−N(R)、
    − (C1〜16)アルキル−(C1〜13)ヘテロシクリル−N(R)、
    − (C1〜16)アルキル−(C1〜13)ヘテロシクリル−(C1〜16)アルキル−N(R)、
    − カルボニル−N(R)、
    − (C1〜4)アルキル−カルボニル−N(R)、
    − (C2〜16)アルケニル−N(R)、
    − (C2〜16)アルケニル−(C6〜14)アリール−N(R)、
    − (C2〜16)アルケニル−(C6〜14)アリール−(C1〜16)アルキル−N(R)、
    − (C2〜16)アルケニル−(C1〜13)ヘテロシクリル−N(R)、
    − (C2〜16)アルケニル−(C1〜13)ヘテロシクリル−(C1〜16)アルキル−N(R
    であり、
    ヘテロシクリルは、N、O、Sから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む脂肪族および芳香族ヘテロシクリルを含み、アルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはアルケニルは、置換されて置換基を含んでいてもよく、置換基はO、N、S、ハロゲンから選択されるヘテロ原子を有していてもよい
    ]であり、
    およびRが、互いに独立して、
    − 水素、
    − (C1〜16)アルキル、
    − (C2〜16)アルケニル、
    − ヒドロキシ(C1〜16)アルキル、
    − アミノ−(C1〜16)アルキル、
    − モノまたはジ−(C1〜6)アルキルアミノ−(C1〜16)アルキル、
    − グアニジノ(C1〜16)アルキル、ウレイド(C1〜16)アルキルまたはチオウレイド(C1〜16)アルキル、
    − アミノ(C1〜6)アルキル−(C6〜14)アリール−(C1〜6)アルキル、
    − アミノ(C1〜6)アルキル−(C6〜14)アリール、
    − グアニジノ(C1〜6)アルキル−(C6〜14)アリール−(C1〜6)アルキル、
    − アミノ−(C1〜6)アルキルオキシ−(C1〜6)アルキル、
    − アミノ(C3〜8)シクロアルキル、
    − アミノ(C1〜6)アルキル−(C3〜8)シクロアルキル、
    − アミノ(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜6)アルキル、
    − アミノ(C1〜6)アルキル−(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜6)アルキル、
    − (C1〜13)ヘテロシクリル−(C1〜16)アルキル、
    − (C6〜14)アリール−(C1〜16)アルキル、
    − (C1〜13)ヘテロシクリル、
    − アミノ−(C6〜14)アリール−(C1〜16)アルキル、
    − アミノ−(C1〜6)アルキルオキシ−(C6〜14)アリール−(C1〜6)アルキル、
    − アミノ(C1〜6)アルキル−(C6〜12)アリール−カルボニル、
    − アミノ(C1〜6)アルキル−アミド−(C6〜12)アリール(C1〜6)アルキル、
    − (C1〜4)アルキルカルボニル、
    − カルバムイミドイル、カルバモイル、チオカルバモイル
    であり、
    ヘテロシクリルは、N、O、Sから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む脂肪族および芳香族ヘテロシクリルを含み、
    アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルケニルまたはアリールは、
    − アミノ(C1〜4)アルキル、アミド、モノまたはジ−(C1〜4)アルキル−アミド、(C1〜6)アルキルオキシ−カルボニル、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ
    によってさらに置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物。
  4. が、
    − (C1〜16)アルキル、
    − (C3〜12)シクロアルキル、
    − (C1〜13)ヘテロシクリル、
    − (C6〜14)アリール
    であり、
    ヘテロシクリルは、N、O、Sから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む脂肪族および芳香族ヘテロシクリルを含み、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルは、非置換であるか、または置換され、置換基はO、N、Sおよびハロゲンから選択されるヘテロ原子を場合により有していてもよい、
    請求項2または3に記載の化合物。
  5. が、
    アルキルであり、
    − ヒドロキシまたはアミノ、
    − (C3〜12)シクロアルキル[ここで、前記シクロアルキル基は、アミノまたはアミノ(C1〜4)アルキルによってさらに置換されていてもよく、前記アミノまたはアミノアルキル基は、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルおよび場合により(C1〜4)アルキルによってさらに置換されていてもよい]、
    − (C2〜11)ヘテロシクリル[ここで、ヘテロ原子としての環中の窒素は、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルによって場合によりさらに置換されている]、
    によって置換されていてよく、
    シクロアルキルであり、
    − アミノ(C1〜4)アルキル[ここで、前記アミノ基は、
    アミノ(C1〜6)アルキルカルボニル、
    ヒドロキシ、
    アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルおよび場合により(C1〜4)アルキルによってさらに置換されていてもよいアミノ
    によってさらに置換されていてもよい]、
    − アミノおよびヒドロキシ[ここで、前記アミノ基は、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルおよび場合により(C1〜4)アルキルによってさらに置換されていてもよい]、
    − (C1〜4)アルキルアミノ[ここで、アルキルは、1個または複数のハロゲン原子によってさらに置換されていてもよい]
    によって場合により置換されていてよく、
    脂肪族(C2〜11)ヘテロシクリルであり、
    N、O、Sから選択される1から4個のヘテロ原子を含み、ヘテロ原子としての環中の窒素が、
    − (C1〜4)アルキル、
    − アミノ(C1〜6)アルキルカルボニル
    によってさらに置換されていてもよく、
    アリールであり、
    − ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ(C1〜4)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜4)アルキル)、アミノ(C1〜4)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜4)アルキル)[ここで、アミノ(C1〜4)アルキル中の前記アミノ基は、さらに置換されていてもよく]、
    − アミノカルボニル[ここで、窒素は、
    − アミノ(C1〜12)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜12)アルキル)、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜6)アルキル)もしくはジアミノ(C1〜6)アルキル、
    − (C1〜12)アルキル{ここで、アルキルは、
    − アミノ
    によって置換されていてもよく、アミノは、アシル化されていてもよく、特に、アミノは、ホルミル、(C1〜4)アルキルカルボニル、1から3個のヘテロ原子、特にNを含む飽和または不飽和ヘテロシクリル、および4から8、特に5から6環員、(C6〜14)アリール、特にフェニルによって置換されていてもよく、ここで、アリールは、アミノ(C1〜4)アルキルによって置換されていてもよい}
    によってさらに置換されているか、
    または
    前記アミノカルボニル基の前記窒素は、N、O、Sから選択される1個もしくは複数のヘテロ原子、好ましくはNを含む脂肪族および芳香族ヘテロシクリルを含む(C3〜8)ヘテロシクリルの一部であり、ここで、ヘテロ環は、アミノ(C1〜4)アルキルによってさらに置換されていてもよい]、
    − (C1〜6)アルキル[ここで、(C1〜6)アルキル基は、アミノカルボニルによって置換されていてもよく、前記アミノカルボニル基の窒素は、アミノ(C1〜12)アルキル、ジアミノ−(C1〜12)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜12)アルキル)、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜6)アルキル)によってさらに置換されていてもよい]、
    − アシル化されたアミノ(C1〜4)アルキル
    によって置換されていてもよく、
    1から4個のヘテロ原子を含む芳香族(C1〜13)ヘテロシクリルであって、
    前記芳香族ヘテロシクリルは、(C1〜6)アルキル、アミノまたはヒドロキシによって置換されていてもよく、前記アルキル基は、ハロゲン若しくはアミノによってさらに置換されていてもよいし、または前記芳香族ヘテロシクリルは、アミノカルボニルによって置換されていてもよく、前記アミノ基は、アミノ(C1〜12)アルキル、ビス−(アミノ(C1〜12)アルキル)、ヒドロキシ(C1〜6)アルキル、ビス−(ヒドロキシ(C1〜6)アルキル)またはジアミノ(C1〜6)アルキルによって置換されていてもよい、
    請求項4に記載の化合物。
  6. が、アミド−フェニル、アミド(C1〜4)アルキル−フェニルであり、前記アミド基の窒素は、非置換であるか、またはアミノ(C1〜8)アルキルによって置換されており、ここで、アルキルはさらに置換されていいてもよい、請求項2または3に記載の化合物。
  7. が、
    − アミノ(C3〜12)シクロアルキル、
    − アミノ(C1〜4)アルキル(C3〜12)シクロアルキル、
    − アミノ(C3〜12)シクロアルキル(C1〜4)アルキル、または
    − アミノ(C1〜4)アルキル(C3〜12)シクロアルキル(C1〜4)アルキル
    であり、
    前記アミノ基は、非置換であるか、または、アミノ(C1〜6)アルキルカルボニルもしくはアミノ(C1〜6)アルキルカルボニルおよび(C1〜4)アルキルによって置換されている、請求項2または3に記載の化合物。
  8. が、N、O、Sから選択される1から4個のヘテロ原子を含む(C2〜11)ヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロ原子としての環中の窒素が存在するならば、前記窒素は、非置換であるか、または
    − (C1〜4)アルキル、
    − アミノ(C1〜6)アルキルカルボニル
    によって置換されていてもよい、請求項2または3に記載の化合物。
  9. Xが、Sであり、
    が、請求項2または3のいずれか一項において定義されている通りであり、Rが、
    アミノエチル−アミドメチル−フェニル、アミノプロピル−アミドメチル−フェニル、ヒドロキシフェニル−(アミノ)エチル−アミドメチル−フェニル、アミノメチル−フェニル−(アミノ)エチル−アミドメチル−フェニル、アミノプロピル−アミドフェニル、アミノメチル−フェニルメチル−アミド−フェニル、アミノメチル−フェニル、アミノアセチル−アミノメチル−フェニル、ビス(アミノメチル)フェニル、ビスアミノプロピル−アミドメチル−フェニル、(2−アミノ)−アミノプロピル−アミドメチル−フェニル、アミノエチル−アミノメチル−フェニル、アミノプロピル−アミノメチル−フェニル、アリル−アミノメチル−フェニル、アミノメチル−フェニルメチル−アミノメチル−フェニル、ヒドロキシメチル−フェニル、ビス(ヒドロキシメチル)−フェニル、(テトラフルオロ−ヒドロキシメチル)−フェニル、アミノ−ヒドロキシ−シクロヘキシル、ヒドロキシエチル、アミノエチル、ピペラジノカルボニル−フェニル、アミノメチル−ピペリジン−カルボニル−フェニル、ピペリジン−イルメチル−アミド−フェニル、ピリジン−イルメチル−アミド−フェニル、アセチル−アミノプロピル−アミド−フェニル、ホルミル−アミノプロピル−アミド−フェニル、アミド−フェニル、アミノヘキシル−アミドフェニル、アミノエチル−アミドフェニル、(5−アミノ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、ピリジニル、ヒドロキシフェニル、フルオロフェニル、プリニル、アミノフェニル、アセチル−アミノメチル−フェニル、シクロプロピル−アミノメチル−フェニル、アミノプロピル−アミドピリジニル、ヒドロキシプロピル−アミドフェニル、アミノ−プリニル、ジフルオロエチルアミノ−シクロヘキシル、アミノ−ヒドロキシ−シクロヘキシル、アゼパニル、アミノメチルシクロヘキシルメチル、N−メチル−ピペリジニル、ピペリジニル、アミノメチルシクロヘキシル、アミノプロピルフェニル、フェニル、N−アミノメチルカルボニル−ピペリジニル、N−アミノエチルカルボニル−ピペリジニル、N−アミノメチルカルボニル−ピペリジニルメチル、アミノメチルアミドメチルシクロヘキシル、アミノメチル−ピリジニル、アミノメチルアミドシクロヘキシル
    である、請求項2または3に記載の化合物。


  10. のものである、請求項2に記載の化合物
    [式中、Rは、請求項2から9のいずれか一項において定義されている通りであり、
    nは、1から12であり、
    は、H、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、アミノペンチル、アミノヘキシル、アミノオクチル、アミノデシル、ジメチルアミノプロピル、ジメチルアミドペンチル、グアニジノブチル、グアニジノヘキシル、カルバムイミドイル、アミノメチルシクロヘキシルメチル、アミノプロポキシプロピル、アミノシクロヘキシル、ヒドロキシヘキシル、ジヒドロキシプロピル、アミノメチルフェニルメチル、グアニジノメチルフェニルメチル、フェニルメチル、モルホリノプロピル、ピペリジニル、ヘキシル、ピリジニルエチル、アリル、アミド−ベンジル、アミノプロピル−アミドベンジル、(2−アミノ)−アミドエチル−ベンジル、(2−アミノ)−ジメチルアミドエチル−ベンジル、2−アミノ−1−アミノメチル−エチル、5−アミノ−5−エトキシカルボニル−ペンチル、アミノメチルフェニルプロピル、アミノメチルフェニル、アミノフェニメチル、アミノエトキシフェニルメチル、アミノメチル−フルオロフェニル−メチル、アミノメチル−ジフルオロフェニル−メチルであり、
    は、H、(C1〜4)アルキルカルボニルまたはアミノメチルフェニルカルボニルである]。
  11. が、請求項2から9のいずれか一項において定義されている通りであり、
    が、アミノメチルフェニルプロピル、アミノエチルアミノメチルフェニルエテニル、アミノエチルアミノメチルフェニルエチル、アミノメチルフェニルエチル、アミノメチルフェニルエチル、ピリジニルエテニル、アミノエチルアミノ−フルオロフェニル−エテニルである、請求項2に記載の化合物。
  12. 12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−エチルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−([ビス−(3−アミノ−プロピル)−カルバモイル]−メチル}−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2,3−ジアミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−エチルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(4−アミノ−ブチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(5−アミノ−ペンチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(4−グアニジノ−ブチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(アリルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−アミノメチルムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(4−グアニジノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(6−ヒドロキシ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(4−ピペリジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(S)−5−アミノ−5−エトキシカルボニル−ペンチルアミノ−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(4−アミノメチルベンジルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(4−ピペラジニルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(ピペリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(ピリジン−4−イルメチル)−カルバモイル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[3−(3−アミノプロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アセチルアミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−ホルミルアミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(3−アミノプロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(3−アミノプロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノプロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノプロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(8−アミノ−オクチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノプロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(10−アミノ−デシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−カルバモイル−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−{[3−(3−アミノ−プロポキシ)−プロピルアミノ)]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12[(2−ピリジン−4−イル−エチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(6−アミノ−ヘキシルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(2−アミノ−エチルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノプロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−{[3−(4−アミノメチル−フェニル)−プロピルアミノ]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−メチルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−14−O−[(1−メチル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−アセチル}−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−14−O−[(ピペリジン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−スルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノ−プロピル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−{[(3−アミノ−プロピル)−アセチルアミノ]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−(4−アミノメチル−ベンジルカルバモイル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[2−(3−アミノ−プロピルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3,5−ビス−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ヒドロキシメチル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]−ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(1R,2R,4R)−4−アミノ−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2−ヒドロキシ−エチルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2−アミノ−エチルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−スルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2−アミノ−エチルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(ピリジン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(ピリジン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−ヒドロキシ−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(7H−プリン−6−イル)−スルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−アミノ−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−(フェニルスルファニル−アセチル)−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(ピリジン−2−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(ピリジン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル)]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(3−アミノ−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル)]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(3−アミノ−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−メチルスルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−フェニルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−メチルスルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノ−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[{4−[(2−アミノ−エトキシ)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[((4−アミノメチル−シクロヘキシル)−メチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−{[(4−アミノシクロヘキシル)−アミノ]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−カルバモイルフェニル)−メチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−{[4−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(5−ジメチルカルバモイル−ペンチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−{[4−(2−アミノ−2−カルバモイル−エチル)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−{[4−(2−アミノ−2−ジメチルカルバモイル−エチル)−ベンジルアミノ]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[5−アミノメチル−ピリジン−2−イル−スルファニル)]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[5−アミノメチル−ピリジン−2−イル−スルファニル)]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−メチルスルファニル)−アセチル]{[(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−メチルスルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[5−アミノメチル−ピリジン−2−イル−スルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−2,5−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(2−アミノ−1−アミノメチル−エチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(5−アミノメチル−ピリジン−2−イル−スルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(2−アミノ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[4−アミノメチル−ベンジルアミノ−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−(6−アミノ−ヘキシルアミノ−メチル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(3−アセチルアミノ−メチル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{(4−{[2−アミノ−3−(4−アミノメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−メチル}−フェニルスルファニル)−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{3−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3−アリルアミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−{[3−(3−アミノ−プロポキシ)−プロピルアミノ]−メチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−シクロプロピルアミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(4−シクロプロピルアミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニルスルファニル}−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]−ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[5−(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−ピリジン−2−イルスルファニル]−アセチル−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2,5−ビス−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(3,5−ビス−アミノメチル−フェニルスルファニル)−アセチル]−12−[(3−アミノ−プロピルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(2−グアニジノ−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[4−(3−ヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−フェニルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2−ヒドロキシ−エチルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[3−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(2−アミノ−7H−プリン−6−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−グアニジノ−ヘキシルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(6−アミノ−オクチルアミノ)−メチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル)]−アセチル}−12−[(6−アミノ−ヘキシルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル)]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−ベンジルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル−スルファニルアセチル]−12−[(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−シクロヘキシルスルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(5−アミノメチル−ピリジン−2−イル−スルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−2,5−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−2,5−ジフルオロ−ベンジルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12{2−[4−(2−アミノ−エトキシ)−ベンジルアミノ]−エチル}ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[(4−アミノメチル−フェニルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−フェニルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−メチルスルファニル]−アセチル}−12−[(4−アミノメチル−フェニルアミノ)−エチル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12−(8−アミノ−オクチル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12−[3−(4−アミノメチル−フェニル)−プロピル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イル−スルファニル)−アセチル]−12−[3−(4−アミノメチル−フェニル)−プロピル]ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イル−スルファニル)−アセチル]−12−(6−アミノ−ヘキシル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イル−スルファニル)−アセチル]−12−(8−アミノ−オクチル)ムチリン,)
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エテニル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−{{4−[(2−アミノ−アセチルアミノ)−メチル]−シクロヘキシルスルファニル}−アセチル}−12−[2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エチル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[2−(4−アミノメチル−フェニル)−エチル]−ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−((E)−2−ピリジン−3−イル−エテニル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−((E)−2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エテニル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−[2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エチル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(アゼパン−4−イルスルファニル)−アセチル]−12−((E)−2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−3−フルオロ−フェニル}−エテニル)ムチリン、
    12−epi−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12−((E)−2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エテニル)ムチリン、
    12−epi−14−O−{[1−(2−アミノ−アセチル)−ピペリジン−4−イル−スルファニル]−アセチル}−12−[2−{4−[(2−アミノ−エチルアミノ)−メチル]−フェニル}−エチル)ムチリン、
    12−epi−12−デスビニル−14−O−[(5−アミノメチル−ピリジン−2−イルスルファニル)−アセチル]−12−[2−(4−アミノメチル−ベンゾイルアミノ)−エチル]ムチリンからなる群から選択される、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 塩および/または溶媒和物の形態の、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 医薬原薬として使用するための、特にグラム陰性細菌、特に大腸菌によって媒介される疾患の治療において使用するための、薬学的に許容される塩の形態であってもよい、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 微生物によって媒介される疾患の治療方法であって、そのような治療を必要としている対象に、有効量の、薬学的に許容される塩の形態であってもよい、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  16. 請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物であって、少なくとも1つの医薬賦形剤を含むものであり、別の薬学的活性剤をさらに含んでいてもよく、薬学的に許容される塩の形態であってもよい、医薬組成物。
JP2016547848A 2014-01-22 2015-01-21 12−epi−プロイロムチリン Active JP6715772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14152107 2014-01-22
EP14152107.0 2014-01-22
PCT/EP2015/051159 WO2015110481A1 (en) 2014-01-22 2015-01-21 12-epi-pleuromutilins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017505304A true JP2017505304A (ja) 2017-02-16
JP2017505304A5 JP2017505304A5 (ja) 2018-03-08
JP6715772B2 JP6715772B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=49999754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547848A Active JP6715772B2 (ja) 2014-01-22 2015-01-21 12−epi−プロイロムチリン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9701628B2 (ja)
EP (1) EP3096751B1 (ja)
JP (1) JP6715772B2 (ja)
KR (1) KR102267807B1 (ja)
CN (1) CN105916499B (ja)
BR (1) BR112016015542B1 (ja)
CA (1) CA2935415C (ja)
ES (1) ES2861318T3 (ja)
IL (1) IL246454A0 (ja)
MX (1) MX368101B (ja)
WO (1) WO2015110481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022123878A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 シーアン・タイコメッド・ファーマシューティカル・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 抗菌活性を有するプレウロムチリン馬尿酸エステルおよびその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI762573B (zh) 2017-02-10 2022-05-01 奧地利商納畢瓦治療有限責任公司 截短側耳素之純化
CN107235971B (zh) * 2017-07-31 2019-11-12 重庆华邦胜凯制药有限公司 一种制备瑞他莫林的新方法
CN115197169B (zh) * 2018-11-02 2023-07-11 华南农业大学 一种以2-氨基苯巯醇为连接基团截短侧耳素衍生物制备方法和用途
WO2020210158A1 (en) * 2019-04-06 2020-10-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compounds that induce ferroptic cell death
WO2020218793A1 (ko) 2019-04-20 2020-10-29 엘지전자 주식회사 Bdpcm에 기반한 영상 코딩 방법 및 그 장치
CN115413238A (zh) * 2020-04-17 2022-11-29 纳布里瓦治疗有限责任公司 截短侧耳素类化合物的治疗用途
WO2021219399A1 (en) 2020-04-28 2021-11-04 Nabriva Therapeutics GmbH Novel 12-epi-mutilin compounds, process for preparing the same and uses thereof
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds
WO2022219182A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Nabriva Therapeutics GmbH Novel 12-epi-mutilin compounds and uses thereof
CN116199690B (zh) * 2023-04-28 2023-07-07 西华大学 嘌呤类截短侧耳素衍生物、立体异构体或药学上可接受的盐及其用途和药物组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306727A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ピリジン環を14位置換基に有する12位置換ムチリン誘導体
JP2008280297A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 12位ヘテロ置換ムチリン誘導体
JP2008546810A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト ヒドロキシアミノ基またはアシルオキシアミノシクロアルキル基を含むプレウロムチリン誘導体
WO2009009813A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Nabriva Therapeutics Ag Organic compounds
JP2009040709A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 12位置換ムチリン誘導体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071560A1 (en) 1999-05-20 2000-11-30 Smithkline Beecham Corporation Methods of modulating activity of prokaryotic ribosomes
KR20070094786A (ko) 2004-12-27 2007-09-21 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 12번 위치가 치환된 무틸린 유도체
GB0513058D0 (en) 2005-06-27 2005-08-03 Sandoz Ag Organic compounds
EP1808431A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-18 Nabriva Therapeutics Forschungs GmbH Mutilin derivatives and their use as pharmaceutical
WO2008117796A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規ムチリン誘導体
WO2008143343A1 (ja) 2007-05-24 2008-11-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
EP2159220A1 (en) 2008-09-02 2010-03-03 Nabriva Therapeutics AG Organic compounds
JP2010100582A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306727A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ピリジン環を14位置換基に有する12位置換ムチリン誘導体
JP2008546810A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト ヒドロキシアミノ基またはアシルオキシアミノシクロアルキル基を含むプレウロムチリン誘導体
JP2008280297A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 12位ヘテロ置換ムチリン誘導体
WO2009009813A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Nabriva Therapeutics Ag Organic compounds
JP2009040709A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 12位置換ムチリン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BERNER ET AL.: "Inversion of configuration of the vinylgroup at carbon 12 by reversible retro-en-cleavage", MONATSCHEFTE FUR CHEMIE: AN INTERNATIONAL JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. Vol.117, No.8/9, JPN6018037652, 1986, pages 1073 - 1080, XP009067495, DOI: doi:10.1007/BF00811277 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022123878A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 シーアン・タイコメッド・ファーマシューティカル・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 抗菌活性を有するプレウロムチリン馬尿酸エステルおよびその製造方法
JP7240041B2 (ja) 2021-02-12 2023-03-15 シーアン・タイコメッド・ファーマシューティカル・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 抗菌活性を有するプレウロムチリン馬尿酸エステルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105916499B (zh) 2020-02-18
JP6715772B2 (ja) 2020-07-01
EP3096751B1 (en) 2021-01-06
US20160332963A1 (en) 2016-11-17
BR112016015542B1 (pt) 2022-08-30
ES2861318T3 (es) 2021-10-06
IL246454A0 (en) 2016-08-31
CN105916499A (zh) 2016-08-31
EP3096751A1 (en) 2016-11-30
MX368101B (es) 2019-09-19
CA2935415A1 (en) 2015-07-30
WO2015110481A1 (en) 2015-07-30
BR112016015542A8 (pt) 2020-06-02
US9701628B2 (en) 2017-07-11
KR20160111417A (ko) 2016-09-26
BR112016015542A2 (ja) 2017-08-08
WO2015110481A8 (en) 2016-03-03
KR102267807B1 (ko) 2021-06-22
MX2016008781A (es) 2017-03-23
CA2935415C (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715772B2 (ja) 12−epi−プロイロムチリン
TWI574941B (zh) 抗菌劑
AU777472B2 (en) Compounds and pharmaceutical compositions as cathepsin S inhibitors
SU1505442A3 (ru) Способ получени производных оксазолидинона в виде @ -изомеров или смеси @ - и @ -изомеров, или их аддитивных солей с кислотами
KR101736218B1 (ko) 라이신 특이적 디메틸라아제-1 억제제 및 이의 용도
CA2713139C (en) N,n-disubstituted aminoalkylbiphenyl antagonists of prostaglandin d2 receptors
US20070167495A1 (en) Pleuromutilin derivatives, process for their preparation and uses thereof
JP5173763B2 (ja) 抗細菌活性を有するプレウロムチリン誘導体
KR101547543B1 (ko) 플루로뮤틸린 유도체 및 이의 항미생물제로서의 용도
JP2004502752A (ja) 9−置換ミノサイクリン化合物
JP2002537286A (ja) チオアミド誘導体
TW201000433A (en) Salts and polymorphs of a tetracycline compound
MX2013005200A (es) Derivados de acido hidroxamico y su so en el tratamiento de infecciones bacterianas.
JP2012501300A (ja) 有機化合物
EA019579B1 (ru) Производные мутилина и их применение в качестве фармацевтических препаратов
JP4209672B2 (ja) 新規化合物
US9278920B2 (en) Pleuromutilin derivatives for use in the treatment of diseases mediated by microbes
WO2024096066A1 (ja) 中枢神経系損傷疾患を処置または予防するための環状ペプチド誘導体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250