JP2017504520A - 車両のための人保護手段を作動するための装置および方法、装置を製造するための製造方法、ならびに車両のための人保護システム - Google Patents

車両のための人保護手段を作動するための装置および方法、装置を製造するための製造方法、ならびに車両のための人保護システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017504520A
JP2017504520A JP2016548732A JP2016548732A JP2017504520A JP 2017504520 A JP2017504520 A JP 2017504520A JP 2016548732 A JP2016548732 A JP 2016548732A JP 2016548732 A JP2016548732 A JP 2016548732A JP 2017504520 A JP2017504520 A JP 2017504520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion element
protection means
element chamber
combustion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016548732A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘイヤー,クラウス
ハインツ,ルドルフ
ユング,ホルスト
イベン,ウーヴェ
ニッシュケ,ヴェルナー
ハマダ,ラエド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017504520A publication Critical patent/JP2017504520A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/274Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas characterised by means to rupture or open the fluid source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/272Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas with means for increasing the pressure of the gas just before or during liberation, e.g. hybrid inflators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26094Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow characterised by fluid flow controlling valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

本発明は、車両のための人保護手段を作動するための装置(106)に関する。装置(106)は、燃焼により人保護手段を作動するための高温ガス(502)を発生させるように構成された少なくとも1つの燃焼要素を備える燃焼要素チャンバ(200)であって、人保護手段の内部に高温ガスを放出するための放出開口を備える燃焼要素チャンバ(200)と;加圧された低温ガス(504)を貯蔵するための蓄圧器(202)であって、燃焼要素チャンバ(200)に低温ガス(504)を放出するための少なくとも1つの開口(302)を備える蓄圧器(202)とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、車両のための人保護手段を作動するための装置および方法、このような装置を製造するための製造方法、ならびに車両のための人保護装置に関する。
例えば車両の乗員を保護するための拘束システムなどの人保護手段は、長年にわたって従来技術に属している。エアバッグが使用されることも多く、エアバッグのエアクッションが衝突発生時にガスジェネレータで発生させたガスによって膨らまされる。ガスジェネレータは火工術によって作動されるか、圧縮ガスによって作動されるか、あるいはこれらの方式を組み合わせて作動される。組み合わせて実施された場合、ガスジェネレータは、ハイブリッドガスジェネレータとも呼ばれる。
近年では、高まる要求を満たすことができるように、2段階式または3段階式のガスジェネレータが使用されることも多い。このようなガスジェネレータでは、流出するガス量を試験時に設定し、実際の使用時に、例えば60%および100%の2段階で放出することができる。可変性が容易に得られるように、例えば3段階式のエアバッグは、必要に応じて開くことのできるバイパスもしくピンプーラーを備えている場合もある。
欧州特許出願公開第0715993号明細書は、自動車の安全システムのためのハイブリッドガスジェネレータを記載している。圧縮ガスホルダを閉じている破裂ダイアフラムを破壊するために移動可能なピストンが設けられている。
欧州特許出願公開第0715993号明細書
以上のようなことを背景にして、独立請求項に記載の車両のための人保護手段を作動するための装置、車両のための人保護手段を作動する方法、人保護手段を作動するための装置を製造するための製造方法、および車両のための人保護手段を説明する。有利な構成がそれぞれの従属請求項および以下の説明により明らかである。
人保護手段を作動するための装置は、高温ガスを発生させるための燃焼要素チャンバの他に、開口によって燃焼要素チャンバに接続され、低温ガスを放出するための蓄圧器を含み、人保護手段の内部に流出するガス量を時間的および容量的に適切に制御することができる。例えば、衝突が発生した場合には、衝突当初に、または衝突後の時点で蓄圧器からガス量を燃焼要素チャンバの内部に放出し、燃焼要素チャンバから人保護手段、例えばエアバッグのエアクッションの内部に放出することができる。このようにして、装置によるガス放出の時点およびガス量を設定可能である。
ここに説明するコンセプトでは、既存の点火回路の数を増やす必要なしに、個々の衝突状況にハイブリッドガスジェネレータを適合させることが可能である。したがって、提案したコンセプト実現するためには、例えば2つの点火回路があれば十分である。
上記提案のようにガス量の個別調整により、ガスジェネレータに配置された人保護手段の保護機能を改善する高い可能性が得られる。
好ましくは、ここに提案したハイブリッドガスジェネレータのコンセプトにより、ガス量の適応性を高めることができ、同時に既に確立されているハイブリッドガスジェネレータの軽量で小型の構成を保持することもできる。
車両のための人保護手段を作動するための装置を説明する。この装置は、
人保護手段を作動するための高温ガスを燃焼により発生させるように構成された少なくとも1つの燃焼要素を備える燃焼要素チャンバであって、人保護手段の内部に高温ガスを放出するための放出開口を備える燃焼要素チャンバと;
加圧された低温ガスを貯蔵するための蓄圧器であって、燃焼要素チャンバに低温ガスを放出するための少なくとも1つの開口を備える蓄圧器と
を備えることを特徴とする。
上記装置は車両内に取り付けられていてもよい。人保護手段は、車両が衝突した場合に車両の乗員を怪我から保護するために用いられる車両の可逆的はたは非可逆的装置である。燃焼要素チャンバは、放出開口を介して直接に、または、例えば接続ラインを介して、人保護手段に接続されていてもよい。燃焼要素は、例えばタブレット形状で提供されており、ガスを発生させる燃焼プロセスを開始するために火工術により点火してもよい。燃焼要素の燃焼により発生させた高温ガスは、燃焼要素チャンバの放出開口から人保護手段の内部に供給することができる。蓄圧器は、低温ガスを燃焼要素チャンバに供給するために、開口を介して燃焼要素チャンバに接続されていてもよい。
一実施形態によれば、低温ガスを制御し、蓄圧室の開口を介して燃焼要素チャンバに流出させることができる。
装置の一実施形態によれば、蓄圧器は燃焼要素チャンバ内に配置されていてもよい。例えば、蓄圧器は燃焼要素チャンバよりも小さい寸法を備えていてもよいし、完全に燃焼要素チャンバの内部に配置されていてもよい。このようにして、構成スペースの節約を最適に行い、装置に結合された人保護装置を複数段階式に作動するように蓄圧器と燃焼要素チャンバとの流体接続を実現することができる。
さらに、装置は、蓄圧器の開口を通る低温ガスの体積流量を制御するための弁を備えていてもよい。弁は、特に部分的または完全に開口を開閉するために適した構成としてもよい。この実施形態では、蓄圧器から人保護手段への低温ガスの供給を時間的にも量的にも個々の衝突状況に容易に適合させることができる。
例えば、弁は蓄圧器の外部および/または燃焼要素チャンバの内部に配置されていてもよい。この実施形態では構成スペースの節約が有利になされるだけでなく、弁を損傷から効果的に保護することもできる。
一実施形態によれば、装置のピストンは、蓄圧器の少なくとも1つの開口に対して移動可能に配置されており、弁は、第1の弁位置では、ピストンが開口を解放し、燃焼要素チャンバへの低温ガスの放出を許可するように構成されていてもよい。弁は、第2の弁位置では、ピストンが開口を遮断し、燃焼要素チャンバへの低温ガスの放出を阻止するように構成されていてもよい。このようにして、低温ガスの体積流量ができるだけ正確に制御されるという利点が得られる。
装置の一実施形態によれば、燃焼要素チャンバおよび蓄圧器はリング状に形成されていてもよい。これにより、できるだけ小型で有利な形状、例えば円環状の装置を実現することができる。
代替的には、燃焼要素チャンバおよび蓄圧器はそれぞれ管状に形成されていてもよい。例えば、燃焼要素チャンバおよび蓄圧器はそれぞれ円筒状に形成されていてもよいし、開口が蓄圧器の端面に配置されていてもよいし、放出開口が燃焼要素チャンバの端面に配置されていてもよい。この実施形態においても、好ましくは装置のために必要とされる構成スペースを小さく抑えることができる。さらにこの構成の装置は、特に素早く安価に形成することもできる。
この場合、低温ガスを放出するための開口が、蓄圧器の、放出開口に向いていない方の側に配置されていてもよい。このように、低温ガスを放出するための開口の開放状態を制御する制御信号を受信するための接続部が、人保護手段に向いていない方の装置の側に配置されていてもよい。
さらに、車両のための人保護システムを説明する。このシステムは:
上記実施形態のいずれかしたがって車両のための人保護手段を作動するための装置と、
装置で発生させた高温ガスおよび/または低温ガスによって作動されるように装置に結合された人保護手段と
を備えることを特徴とする。
さらに、車両のための人保護手段を作動する方法を説明する。この方法は次のステップ:
燃焼要素の燃焼により高温ガスを発生させ、燃焼要素チャンバの放出開口を通って人保護手段の内部に放出させ、人保護手段を作動させるために、燃焼要素チャンバに配置された少なくとも1つの燃焼要素を点火するステップと;
人保護手段をさらに作動するために、蓄圧器の少なくとも1つの開口を介して、加圧された低温ガスを蓄圧器から燃焼要素チャンバへ放出するステップと備えることを特徴とする。
例えば上述のいずれか1つの実施形態にしたがった適宜な装置によって、上記方法を実施することもできる。方法として実施した本発明のこれらの実施形態によっても、本発明の基礎をなす課題を迅速かつ効率的に解決することができる。例えば、人保護手段の作動を好ましい時間だけ延長するか、もしくは人保護手段を連続する複数の段階で作動するために、点火ステップ後の所定の時点で放出ステップを実施してもよい。作動段階の数に応じて放出ステップを繰り返し実施してもよい。
さらに、車両のための人保護手段を作動するための装置を製造するための製造方法を説明する。この製造方法は、次のステップ:
燃焼要素チャンバ、少なくとも1つの燃焼要素、および蓄圧器を準備するステップであって、燃焼要素が、人保護手段を作動するための高温ガスを燃焼により発生させるように構成されており、燃焼要素チャンバが、人保護手段の内部に高温ガスを放出するための放出開口を備え、蓄圧器が、加圧された低温ガスを貯蔵するように構成されており、燃焼要素チャンバの内部に低温ガスを放出するための少なくとも1つの開口を備えるステップと;
燃焼要素チャンバに少なくとも1つの燃焼要素および蓄圧器を配置するステップと
を含む。
本装置は、センサ信号を処理し、センサ信号に応じて制御信号および/またはデータ信号を出力する電気機器であってもよい。装置は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアとして構成されたインターフェイスを備えていてもよい。ハードウェアとして構成されている場合、インターフェイスは、例えば、装置の種々異なる機能を含む、いわゆる「システムASIC」の一部であってもよい。しかしながら、インターフェイスは、固有の集積回路であるか、または少なくとも部分的に個別の構成部材からなっていることも可能である。ソフトウェアとして構成されている場合には、インターフェイスは、例えば、他のソフトウェアモジュールと共にマイクロコントローラに設けられているソフトウェアモジュールであってもよい。
次に添付の図面に基づいて本発明を例示的に詳述する。
本発明の一実施例による人保護システムを備える車両を示す概略図である。 本発明の一実施例による車両のための人保護手段を作動するための装置を示すブロック図である。 人保護手段を作動するための装置の例示的な管状の構成を示す概略図である。 人保護手段を作動するための装置の例示的なリング状の構成を示す概略図である。 本発明の一実施例にしたがって図3に示した管状の装置の詳細図である。 本発明の一実施例にしたがって図4に示したリング状の装置の詳細図である。 本発明の一実施例にしたがって、車両のための人保護手段を作動するための装置の弁制御部を示す詳細図である。 本発明の一実施例にしたがって、車両のための人保護手段を作動するための装置の構成を示す概略図である。 本発明の一実施例にしたがって、車両のための人保護手段を作動する方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例にしたがって、車両のための人保護手段を作動するための装置を製造するための製造方法を示すフローチャートである。
以下に説明する本発明の好ましい実施例では、様々な図面に示す同様に作用を部材には同じ、または同様の符号を用い、これらの部材については繰り返し説明しない。
図1は、本発明の第1実施例による人保護システム102を備える車両100を概略図により示す。車両100は、この場合、乗用車またはトラックなどの道路を走行する車両である。人保護システム102は車両100に組み込まれており、人保護手段104ならびに人保護手段104を作動するための装置106を含み、装置106は人保護手段104に結合されている。
人保護システム102は、車両100と衝突した場合に車両100の乗員を怪我から保護するように構成されている。この目的で、乗員保護手段104はここではエアバッグとして実施されており、より正確には、例えば車両100のステアリングホイールに配置されたフロントエアバッグとして実施されている。装置106は、衝突時に、火工術により発生させた高温ガスおよび蓄圧器に貯蔵される低温ガスをエアバッグ104のエアクッションに供給するように構成されたハイブリッドガスジェネレータである。
ハイブリッド式のガス発生に基づいた人保護システム102の他の実施形態も可能である。
図2は、図1に示した車両のための人保護手段を作動するための装置106の一実施例のブロック図を示す。装置もしくはハイブリッドガスジェネレータ106は、燃焼要素チャンバ200、蓄圧器202、点火装置手段204、および弁206を含む。燃焼要素チャンバ200は、少なくとも1つの燃焼要素208、ここでは例えば複数の燃焼要素208を含み、これらの燃焼要素208は、燃焼により、装置106に結合された人保護手段(図示しない)を作動するための高温ガスを発生するように構成されている。少なくとも1つの燃焼要素208は、燃焼要素チャンバ200の内部の1つ以上の適切な位置に配置されていてもよい。蓄圧器202は、燃焼要素208によって発生させられた高温ガスに対して付加的に、人保護手段をさらに作動することができるように、加圧された低温ガスを蓄積し、適切に放出するように構成されている。点火手段204は、少なくとも1つの燃焼要素208を点火し、これにより燃焼要素208の燃焼過程を開始し、高温ガスを発生するように構成されている。弁206は、蓄圧器からの低温ガスの放出を必要に応じて制御するように構成されている。
図2に示した実施例では、蓄圧器202は燃焼要素チャンバ200よりも外周が小さく、完全に燃焼要素チャンバ200の内部に配置されている。代替的な一実施例によれば、蓄圧器202の一部が燃焼要素チャンバ200の内部に配置されていてもよい。
図2では、ハイブリッドガスジェネレータ106は、インターフェイス、例えば車両のCANバスを介して制御装置210に接続されている。図2に示した例示的な実施形態では、制御装置210は、車両の衝突が目前に迫っていること、または既に始まったことを示す衝突信号212を受信し、インターフェイスを介して装置106によって点火信号214を点火手段204に出力し、弁206に弁制御信号216を出力するように構成されている。装置106は、点火信号214および弁制御信号216に応答して、高温ガスおよび低温ガスを付属の人保護手段に適切に供給するように構成されている。
図3は、本発明のハイブリッドガスジェネレータ106の例示的な管状の実施形態を概略図により示す。図3に示すように、ここでは燃焼要素チャンバ200および蓄圧室202はいずれも管状に構成されている。この場合にも蓄圧室202は燃焼要素チャンバ200よりも小さい寸法を備え、燃焼要素チャンバ200によって完全に包囲されている。
燃焼要素チャンバ200は上方に向かってボトル状にテーパしており、接続された人保護手段にガスを供給するために複数の放出開口300によって形成されたガス放出開口で終端している。管状の蓄圧器202は、蓄圧器202から燃焼要素チャンバ200へ低温ガスを放出するための複数の開口302を下端に備える。蓄圧器202は燃焼要素チャンバ200の内部に配置されており、低温ガスは開口302を通って放出された後に蓄圧器202の脇を通って燃焼要素チャンバ200の内部を上方へ流れ、高温ガスと同様に放出開口300を介して、結合された人保護手段、例えばエアバッグの内部に到達する。
図3に示した例示的なハイブリッドガスジェネレータ106では、蓄圧器202は火工術によりチャンバ200から分離された内側部分を形成している。装置106が停止されている場合には、エアバッグへの放出開口300は、燃焼時に生じる圧力によって破壊される破裂要素(図示しない)によってシールされている。火工術により発生させられたガスは、車両内のカバーを裂開し、人保護手段を作動することができ、例えばエアバッグのエアクッションを膨らますことができる。
蓄圧器202内のガスは、随意の時点まで弁(図示しない)を介して所定のガス量だけ燃焼要素チャンバ200内に放出され、そこから人保護手段の内部へ放出される。
図4は、本発明のハイブリッドガスジェネレータ106の例示的なリング状の実施形態を別の概略図により示す。この場合、燃焼要素チャンバ200および蓄圧器202はいずれも円環状に構成されており、したがって、このガスジェネレータの構成を具体的に描写するためには「ドーナツ状」という表現も用いられる。蓄圧器202は、燃焼要素チャンバ200よりも小さい外周を備え、燃焼要素208を備える燃焼要素チャンバ200によって完全に包囲されている。真っ直ぐな管状の実施形態の場合のように、この場合にも蓄圧器202は下部に、蓄圧器202から燃焼要素チャンバ200へ低温ガスを放出するための少なくも1つの開口302を備える。複数の放出開口300を介して高温ガスが燃焼要素チャンバ200から流出し、低温ガスが蓄圧器202から流出し、接続された人保護手段を作動する。
図5は、図3に示した例示的な管状の装置106の詳細図に基づいて燃焼要素チャンバ200からのガス放出を示す。既に述べたように、燃焼要素チャンバ200のガス放出開口300の手前には、例えば破裂ディスクまたはダイアフラムの形態の破裂部材500が配置されている。燃焼要素208は、図5に示すように、例えばタブレットの形状で提供されている。装置106に結合された人保護手段を衝突発生時に作動するためには、破裂部材500を破壊し、放出開口300を介して人保護手段300の内部に到達するために十分な圧力を備える高温ガス502が燃焼要素208の燃焼により発生させられる。燃焼要素チャンバ200からの高温ガス502の流れが方向を示す矢印によって図5に示されている。
火工品のガス部分502は、例えば装置106の点火剤によって作動され、ガスジェネレータ106の実施形態に応じて、最大ガス容量の約40%〜約60%を発生させる。火工術による燃焼によって発生させられた圧力は、ダイアフラムもしくは破裂ディスク500を外方へ、エアバッグに向けて破壊する。次いで蓄圧器202の内部の低温ガス量504を、弁(図示しない)を介して適切に、すなわち、閉ループ制御または開ループ制御して、放出することができる。
図6は、図4に示したガスジェネレータ106の例示的な管状の実施形態におけるガス放出開口を別の詳細図で示す。この場合にも、ガスの流路は燃焼要素チャンバ200を通り、破裂部材500の破壊に続いて上記矢印によって図示のように放出開口から人保護手段の方向へ向かう。
図7は、装置106の別の詳細図に基づいて、適応的なハイブリッドガスジェネレータ106でガスを発生させる場合の例示的な作動方式を示す。この場合には燃焼要素チャンバ200の底部に配置された点火剤として構成された装置の点火手段204が示されている。点火剤204は、ハイブリッドガスジェネレータ106の高温ガス部分を発生させるための燃焼要素(図示しない)の燃焼を開始するように構成されている。燃焼を開始するために、電気接触部700を介して必要な電圧が点火剤204に供給される。
さらに、図7の詳細図は、適切な制御に基づいて蓄圧器202から燃焼要素チャンバ200へ低温ガス504を放出するための適応的なハイブリッドガスジェネレータ106の弁制御部の作動方式を示す。このために、装置106は、蓄圧室202の少なくとも1つの開口302を開閉するための手段を含む。この手段は、弁もしくはパイロット弁206の他に、少なくとも1つの開口302に対して移動可能に配置されたピストン702と、ばねスペース704にピストン702に隣接して配置されたばね要素706とを含む。
図7に示すように、パイロット弁206は、燃焼要素チャンバ200の内部の、蓄圧室202の外側に設けられ、点火手段204に向かい合って燃焼要素チャンバ200の底部に配置されている。別の電気接触部700を介して弁206に電圧が供給される。弁206は、図7に示す実施例ではボール弁として構成されており、ばねスペース704に直接に接続されている。ピストン702は、パイロット弁206の位置に応じて、ばね706との協働により、図面に二重矢印によって示したピストンストローク方向708に開口302に対して移動させられ、開口302を部分的または完全に開閉するように構成されている。
上記ハイブリッドガスジェネレータの一実施例によれば、点火剤204の作動によってチャンバ200に含まれる燃焼要素が燃焼されることにより、装置106に供給されたガス量の約50%が発生させられる。パイロット弁206の制御により、蓄圧器202に含まれるさらなるガス量が放出される。放出時点およびガス量は選択可能であり、状況に応じて調整することができる。
図示の他の実施例の場合のように、タブレットを含むチャンバ200に通じる蓄圧器202のガス放出開口302は、蓄圧器202の端部、ここでは下端に設けられている。ガス放出開口302はピストン702によって遮断することができる。図7に示した弁制御式の適応的なハイブリッドジェネレータ106の実施例では、ピストン702に加えられる力が間隙を介した漏出によって調整される場合に、ピストン702はばね706によって開放状態に保持される。ばね706が設けられているスペース704が、開かれたパイロット弁206によって解放された場合には、ピストン702はガス放出開口302を遮断する。パイロット弁206が例えばボール座を介してばねスペース704の通気孔(図示しない)を再び閉じた場合には、ばねスペース704の内部の圧力は間隙を介した漏出により再び調整される。したがって、ピストン702はガス放出開口302を開く。
図7では、ガスジェネレータ106の弁制御部は、パイロット弁206が閉じられた作動点で示されている。ピストン702はガス放出開口302を解放し、図面に矢印によって示されているように、所定体積流量の低温ガス504が開口302を介して蓄圧器202から燃焼要素チャンバ200に流入し、そこから燃焼要素チャンバ200に結合された人保護手段に流入することができる。弁制御部の別の作動点でパイロット弁206が開かれている場合には、ピストン702はガス放出開口302を遮断し、人保護手段へのガス供給は阻止される。
蓄圧器202から流出したガス量504は、衝突当初に、または衝突後の時点、例えば衝突当初から50msの時点で、人保護手段、例えばエアバッグのエアクッションの内部に放出することができる。このように低温ガス504の放出の時点およびガス量を設定することができる。一実施例によれば、衝突時に所定の時点で弁206を制御することによって、蓄圧器202に蓄積された低温ガス504の総量の、例えば10%または20%を人保護手段の内部に放出することができる。
図8は、弁制御式のハイブリッドガスジェネレータ106の例示的な構成を概略図で示す。装置106の点火部材および弁に電圧を供給するためにガスジェネレータをコネクタ接続する第1接触部700および第2接触部を含む底面図が示されている。図8に示すように、上記弁制御式のガスジェネレータ106の構造は、ドーナツ状または管状などガスジェネレータの既存の形状を保持できるように構成されている。
図9は、車両のための人保護手段を作動する方法900の一実施例のフローチャートを示す。方法900は、図1〜図8に基づいて説明した車両のための人保護手段を作動する装置で実施することができる。ステップ902で、装置に結合された制御手段が、適切なインターフェイスを介して装置の点火手段に点火信号を出力する。点火信号に応答して、点火手段は装置の燃焼要素チャンバ内に配置された複数の燃焼要素を点火する。燃焼要素の燃焼により、装置に結合された人保護手段を始動するために高温ガスが発生させられる。
所定時間の経過後に、制御手段はステップ904で、別の適切なインターフェイスを介して装置の弁に弁制御信号を出力する。弁制御信号に応答して、弁は装置の蓄圧器の開口を燃焼要素チャンバに対して開放し、人保護手段をさらに作動するために所定量の低温ガスを蓄圧器から燃焼要素チャンバへ流出させる。ステップ906で、弁は制御手段の第2弁制御信号に応答して開口を閉じる。さらに所定時間の経過後に、弁はステップ908で、制御手段の第3弁制御信号に応答して開口を新たに解放し、さらに所定量のガスを蓄圧器から燃焼要素チャンバへ流出させる。
図10は、図1〜図8に基づいて説明したように、車両のための人保護手段を作動する装置を製造するための製造方法1000の一実施例のフローチャートを示す。ステップ1002では、燃焼要素の燃焼により高温ガスを発生させるための燃焼要素チャンバ、複数の燃焼要素、および低温ガスを貯蔵するための蓄圧器が準備される。ステップ1004では、燃焼要素および蓄圧器が燃焼要素チャンバ内に配置され、燃焼要素および蓄圧器は燃焼要素チャンバによって完全に包囲される。個々の構成要素の互いの配置は次のように構成されている:人保護手段の内部に高温ガスを放出するための燃焼要素チャンバの放出開口が装置の上端に設けられており、燃焼要素チャンバに低温ガスを放出するための蓄圧器の開口が装置の下端に設けられている。
図面に示し、説明した実施例は単に例示的に選択されたものである。種々異なる実施例を完全に組み合わせるか、または個々の特徴に関して相互に組み合わせることができる。一実施例を他の実施例の特徴によって補足することができる。
さらに、上記方法ステップは繰り返すこともできるし、上記順序とは異なる順序で実施することもできる。
実施例が、第1の特徴と第2の特徴との間に「および/または」の接続詞を含む場合には、この実施例は、ある実施形態によれば第1の特徴および第2の特徴の両方を備えており、別の実施形態によれば第1の特徴のみ、または第2の特徴のみを備えているものとして読み取られるべきである。

Claims (10)

  1. 車両(100)のための人保護手段(104)を作動するための装置(106)において、該装置(106)が:
    人保護手段(104)を作動するための高温ガス(502)を燃焼により発生させるように構成された少なくとも1つの燃焼要素(208)を備える燃焼要素チャンバ(200)であって、人保護手段(104)の内部に高温ガス(502)を放出するための放出開口(300)を備える燃焼要素チャンバ(200)と;
    加圧された低温ガス(504)を貯蔵するための蓄圧器(202)であって、燃焼要素チャンバ(200)に低温ガス(504)を放出するための少なくとも1つの開口(302)を備える蓄圧器(202)と
    を備えることを特徴とする車両(100)のための人保護手段(104)を作動するための装置(106)。
  2. 請求項1に記載の装置(106)において、
    前記蓄圧器(202)が前記燃焼要素チャンバ(200)に配置されている装置(106)。
  3. 請求項1または2に記載の装置(106)において、
    前記蓄圧器(202)の前記開口(302)を通る前記低温ガス(504)の体積流量を制御するための弁(206)を備えている装置(106)。
  4. 請求項3に記載の装置(106)において、
    前記弁(206)が、前記蓄圧器(202)の外部および/または前記燃焼要素チャンバ(200)の内部に配置されている装置(106)。
  5. 請求項3または4に記載の装置(106)において、
    該装置(106)のピストン(702)が、前記蓄圧器(202)の少なくとも1つの開口(302)に対して移動可能に配置されており、前記弁(206)が、第1の弁位置では、前記ピストン(702)が前記開口(302)を解放し、前記燃焼要素チャンバ(200)への前記低温ガス(504)の放出を許可し、第2の弁位置では、前記ピストン(702)が前記開口(302)を遮断し、前記燃焼要素チャンバ(200)への前記低温ガス(504)の放出を阻止するように構成されている装置(106)。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の装置(106)において、
    前記燃焼要素チャンバ(200)および前記蓄圧器(202)がそれぞれリング状に形成されている装置(106)。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の装置(106)において、
    前記燃焼要素チャンバ(200)および前記蓄圧器(202)がそれぞれ円筒状に形成されており、
    前記開口(302)が前記蓄圧器(202)の端面に配置されており、前記放出開口(300)が前記燃焼要素チャンバ(200)の端面に配置されている装置(106)。
  8. 車両(100)のための人保護システム(102)において、該人保護システム(102)が:
    請求項1から7までのいずれか一項に記載の車両(100)のための人保護手段(104)を作動するための装置(106)と;
    該装置(106)で発生させた高温ガス(502)および/または低温ガス(504)によって作動されるように前記装置(106)に結合された人保護手段(104)と
    を備えることを特徴とする人保護システム(102)。
  9. 車両(100)のための人保護手段(104)を作動する方法(900)において、該方法(900)が次のステップ:
    燃焼要素(208)の燃焼により高温ガス(502)を発生させ、燃焼要素チャンバ(200)の放出開口(300)を通って人保護手段(104)の内部に放出させ、前記人保護手段(104)を作動するために、燃焼要素チャンバ(200)に配置された少なくとも1つの燃焼要素(208)を点火するステップ(902)と;
    前記人保護手段(104)をさらに作動するために、蓄圧器(202)の少なくとも1つの開口(302)を介して、加圧された低温ガス(504)を蓄圧器(202)から燃焼要素チャンバ(200)へ放出するステップ(904)と
    備えることを特徴とする方法(900)。
  10. 車両(100)のための人保護手段(104)を作動するための装置(106)を製造するための製造方法(1000)において、該製造方法(1000)が、次のステップ:
    燃焼要素チャンバ(200)、少なくとも1つの燃焼要素(208)、および蓄圧器(202)を準備するステップ(1002)であって、
    前記燃焼要素(208)が、前記人保護手段(104)を作動するための高温ガス(502)を燃焼により発生させるように構成されており、
    燃焼要素チャンバ(200)が、前記人保護手段(104)の内部に前記高温ガス(502)を放出するための放出開口(300)を備え、
    前記蓄圧器(202)が、加圧された低温ガス(504)を貯蔵するように構成されており、前記燃焼要素チャンバ(200)の内部に前記低温ガス(504)を放出するための少なくとも1つの開口(302)備えるステップ(1002)と;
    前記燃焼要素チャンバ(200)に少なくとも1つの前記燃焼要素(208)および前記蓄圧器(202)を配置するステップ(1004)と
    を含む、車両(100)のための人保護手段(104)を作動するための装置(106)を製造するための製造方法(1000)。
JP2016548732A 2014-01-27 2015-01-09 車両のための人保護手段を作動するための装置および方法、装置を製造するための製造方法、ならびに車両のための人保護システム Ceased JP2017504520A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014201419.0 2014-01-27
DE102014201419.0A DE102014201419A1 (de) 2014-01-27 2014-01-27 Vorrichtung und Verfahren zum Aktivieren eines Personenschutzmittels für ein Fahrzeug, Herstellungsverfahren zum Herstellen der Vorrichtung und Personenschutzsystem für ein Fahrzeug
PCT/EP2015/050346 WO2015110300A1 (de) 2014-01-27 2015-01-09 Vorrichtung und verfahren zum aktivieren eines personenschutzmittels für ein fahrzeug, herstellungsverfahren zum herstellen der vorrichtung und personenschutzsystem für ein fahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017504520A true JP2017504520A (ja) 2017-02-09

Family

ID=52350101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548732A Ceased JP2017504520A (ja) 2014-01-27 2015-01-09 車両のための人保護手段を作動するための装置および方法、装置を製造するための製造方法、ならびに車両のための人保護システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9834169B2 (ja)
EP (1) EP3099538A1 (ja)
JP (1) JP2017504520A (ja)
KR (1) KR20160113131A (ja)
CN (1) CN105934370B (ja)
DE (1) DE102014201419A1 (ja)
WO (1) WO2015110300A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017209000A1 (de) * 2017-05-29 2018-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbehältersystem für ein Fahrzeug
DE102018204825A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Continental Automotive Gmbh Airbagmodul und Airbagsystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324375A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh ガス流を調節可能なガス発生器
US5642903A (en) * 1995-09-15 1997-07-01 Trw Inc. Consumable closure support for air bag inflator
WO2000021799A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 Airbelt Systems, Llc. Flow regulated inflator
JP2001080449A (ja) * 1994-10-25 2001-03-27 Oea Inc コンパクトハイブリッドインフレータ
JP2008037415A (ja) * 2006-06-19 2008-02-21 Tk Holdings Inc ガス生成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123564A (ja) 1991-11-07 1993-05-21 Honda Motor Co Ltd エアバツグ装置用ガス発生器
DE4443680A1 (de) 1994-12-08 1996-06-13 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Hybrid-Gasgenerator für Sicherheitssysteme in Kraftfahrzeugen
DE19532022A1 (de) 1995-08-31 1997-03-06 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Hybrid-Gasgenerator
DE19602009A1 (de) 1996-01-20 1997-07-24 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Hybridgasgenerator mit Projektil für einen Airbag
US5669629A (en) * 1996-04-15 1997-09-23 Morton International, Inc. Airbag inflation gas generation via a decomposing material
DE19653783A1 (de) 1996-12-21 1998-06-25 Dynamit Nobel Ag Hybrid-Gasgenerator für einen Airbag
DE20209371U1 (de) * 2002-06-17 2002-08-22 Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg Hybrid-Gasgenerator
DE202004001803U1 (de) * 2004-02-06 2004-06-24 Trw Airbag Systems Gmbh Kaltgasgenerator
DE102013207594A1 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Ventil für einen Kaltgasgenerator und Luftsacksystem
DE102013219905A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aktivieren eines Airbags für ein Fahrzeug und Airbagsystem für ein Fahrzeug
DE102015200914A1 (de) * 2014-01-28 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Steuern eines Volumenstroms eines unter Druck gespeicherten Mediums zum Aktivieren einer Aufprallschutzeinrichtung sowie Vorrichtung zum Aktivieren einer Aufprallschutzeinrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080449A (ja) * 1994-10-25 2001-03-27 Oea Inc コンパクトハイブリッドインフレータ
JPH08324375A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh ガス流を調節可能なガス発生器
US5642903A (en) * 1995-09-15 1997-07-01 Trw Inc. Consumable closure support for air bag inflator
WO2000021799A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 Airbelt Systems, Llc. Flow regulated inflator
JP2008037415A (ja) * 2006-06-19 2008-02-21 Tk Holdings Inc ガス生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014201419A1 (de) 2015-07-30
US20160339865A1 (en) 2016-11-24
WO2015110300A1 (de) 2015-07-30
EP3099538A1 (de) 2016-12-07
CN105934370B (zh) 2019-04-16
KR20160113131A (ko) 2016-09-28
CN105934370A (zh) 2016-09-07
US9834169B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029326U (ja) 多段式エアバッグ膨張装置
JP4814082B2 (ja) 自動車のエアバッグシステム用火薬式インフレータ
US6199906B1 (en) Dual stage pyrotechnic inflator
JP3040516U (ja) 能力調整可能なハイブリッドインフレータ
JP3114123B2 (ja) ハイブリッド膨張器
EP1846272B1 (en) Compact multi-level output gas generator
US3966224A (en) Multiple inflation rate occupant restraint system
EP1775180A2 (en) Dual stage hybrid airbag inflator
JP4638122B2 (ja) 適応出力火薬式インフレータ
US6139055A (en) Adaptive heated stage inflator
KR20020089418A (ko) 컴팩트 듀얼 노즐 에어백 팽창기
WO2007141335A1 (en) A pyrotechnic gas generator for use in automobile safety
JPH10508269A (ja) 改善されたハイブリッドインフレータを備えるハイブリッドエアバック装置
US3944249A (en) Inflating device for use with vehicle safety systems
CN105644491A (zh) 一种二次延迟引爆充气式气体发生器
JP5707328B2 (ja) エアバッグ用インフレータ及びエアバッグ膨張方法
JP3307390B2 (ja) 電熱によって膨張する拘束システム
EP1651467A2 (en) Compact multi-level output hybrid gas generator
JP4115087B2 (ja) 二段階式ガス発生器
JP2017504520A (ja) 車両のための人保護手段を作動するための装置および方法、装置を製造するための製造方法、ならびに車両のための人保護システム
SE1451134A1 (sv) Anordning och förfarande för aktivering av en airbag för ettfordon och airbagsystem för ett fordon
JP6289490B2 (ja) 膨張可能な拘束具用の2重作動システム
US20060001247A1 (en) Inflator with internally mounted initiator
JPH1095299A (ja) エアバッグ用ガス発生器
CN214450811U (zh) 一种气囊充气机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180301

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180726