JP2017503709A - 車両用のヒートポンプシステム - Google Patents

車両用のヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017503709A
JP2017503709A JP2016546469A JP2016546469A JP2017503709A JP 2017503709 A JP2017503709 A JP 2017503709A JP 2016546469 A JP2016546469 A JP 2016546469A JP 2016546469 A JP2016546469 A JP 2016546469A JP 2017503709 A JP2017503709 A JP 2017503709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooled condenser
refrigerant
pump system
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218953B2 (ja
Inventor
ジュン リ,ヘ
ジュン リ,ヘ
チュン リュウ,ジェ
チュン リュウ,ジェ
ナム アン,ヨン
ナム アン,ヨン
ジェ リ,ソン
ジェ リ,ソン
ミン リ,セ
ミン リ,セ
Original Assignee
ハンオン システムズ
ハンオン システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140098072A external-priority patent/KR102170450B1/ko
Priority claimed from KR1020150060586A external-priority patent/KR102250000B1/ko
Priority claimed from KR1020150060594A external-priority patent/KR102326346B1/ko
Application filed by ハンオン システムズ, ハンオン システムズ filed Critical ハンオン システムズ
Publication of JP2017503709A publication Critical patent/JP2017503709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218953B2 publication Critical patent/JP6218953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • F24F3/048Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems with temperature control at constant rate of air-flow
    • F24F3/052Multiple duct systems, e.g. systems in which hot and cold air are supplied by separate circuits from the central station to mixing chambers in the spaces to be conditioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0441Condensers with an integrated receiver containing a drier or a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0413Refrigeration circuit bypassing means for the filter or drier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems

Abstract

本発明は、車両用のヒートポンプシステムに関するものであり、更に詳しくは、圧縮機と、空冷式凝縮器と、膨張手段及び蒸発器を備え、空調ケースの冷風通路に蒸発器が配設され、温風通路に空冷式凝縮器が配設されて冷暖房を行うヒートポンプシステムにおいて、圧縮機と空冷式凝縮器との間の冷媒循環ラインに冷媒と冷却水との間の熱交換を行う水冷式凝縮器を配設することにより、温風通路内の空冷式凝縮器の大きさが縮小され、その結果、ブロワの数や大きさの縮小はもとより、システムの全体の大きさの縮小が図られ、ブロワのモータの容量も低減されて消費動力及び騒音をも低減される車両用のヒートポンプシステムに関する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用のヒートポンプシステムに係り、より詳しくは、圧縮機と、空冷式凝縮器と、膨張手段及び蒸発器を備え、空調ケースの冷風通路に蒸発器が配設され、温風通路に空冷式凝縮器が配設されて冷暖房を行うヒートポンプシステムにおいて、圧縮機と空冷式凝縮器との間の冷媒循環ラインに冷媒と冷却水との間の熱交換を行う水冷式凝縮器を配設する車両用のヒートポンプシステムに関する。
通常の車両用エアコンシステムは、一般に、図1に示すとおり、冷媒を圧縮して送出する圧縮機1と、圧縮機1から送出される高圧の冷媒を凝縮する凝縮器2と、凝縮器2において凝縮されて液化された冷媒を減圧膨張する、例えば、膨張弁3を備え、膨張弁3により減圧膨張された低圧の液相冷媒が車両室内に向かって送風される空気と熱交換されて蒸発することにより、冷媒の蒸発潜熱による吸熱作用により室内に吐き出される空気を冷却する蒸発器4が冷媒パイプにより接続されてなる冷凍サイクルにより構成され、下記の冷媒循環過程を経て自動車の室内を冷房する。
エアコンシステムの冷房スイッチ(図示せず)がオンになると、まず、圧縮機1がエンジン又はモータの動力により駆動され、低温低圧の気相冷媒を吸い込み、且つ、圧縮して高温高圧のガス状態で凝縮器2に送出する。凝縮器2はその気相冷媒を外気と熱交換させて高温高圧の液体に凝縮する。次いで、凝縮器2から高温高圧の状態で送出される液相冷媒は、膨張弁3の減圧膨張作用により急速に膨張されて低温低圧の湿飽和状態で蒸発器4に送られる。蒸発器4は、その冷媒をブロワ(図示せず)が車両の室内に送風する空気と熱交換させる。このため、冷媒は、蒸発器4において蒸発して低温低圧のガス状態で排出され、再び圧縮機1に吸い込まれて上記の冷凍サイクルを再循環する。
蒸発器4は、車両の室内側に配設された空調ケースの内部に配設されて冷房の役割を果たす。すなわち、ブロワ(図示せず)から送風される空気が蒸発器4を経て、蒸発器4内を循環する液相冷媒の蒸発潜熱により冷却されて冷たくなった状態で車両の室内に吐き出される。
また、車両の室内の暖房は、空調ケースの内部に配設されてエンジン冷却水が循環するヒータコア(図示せず)を用いるか、或いは、空調ケースの内部に配設される電気加熱式ヒータ(図示せず)を用いて行う。
一方、凝縮器2は、車両の前方側に配設されて空気との熱交換を行い、放熱を行う。
最近では、冷凍サイクルのみを用いて冷暖房を行うヒートポンプシステムが開発されている。図2に示すとおり、このヒートポンプシステムは、一つの空調ケース10の内部に冷風通路11及び温風通路12が左右に仕切られて形成され、冷風通路11には冷房のための蒸発器4を配設し、温風通路12には暖房のための空冷式凝縮器2を配設した構造を有する。
このとき、空調ケース10の出口側には、車室内に空気を供給する空気吐出口15と、車室外に空気を放出する空気放出口16と、が形成される。
また、冷風通路11及び温風通路12の各入口側には、ブロワ20がそれぞれ配設される。
このため、冷房モード時には、冷風通路11の蒸発器4を通過して冷却された冷風が空気吐出口15を介して車室内に吐き出されて冷房を行う。このとき、温風通路12の空冷式凝縮器2を通過して加熱された温風は、空気放出口16を介して車室外に排出される。
暖房モード時には、温風通路12の空冷式凝縮器2を通過して加熱された温風が空気吐出口15を介して車室内に吐き出されて暖房を行う。このとき、冷風通路11の蒸発器4を通過して冷却された冷風は、空気放出口16を介して車室外に排出される。
しかしながら、従来の技術は、多くの放熱量を求める空冷式凝縮器2を形成するためには、空冷式凝縮器2の大きさ(厚さ及びチューブ熱)を増やさなければならず、しかも、ブロワ20の大きさ及びブロワ20のモータの容量を増やして空冷式凝縮器2に多くの風量を供給せねばならないため、システムの全体の大きさの肥大化につながるという問題がある。
なお、大きさが肥大化した空冷式凝縮器2の放熱のために大きな容量のブロワ20及びモータが必要になる結果、消費動力が大きくなり、且つ、多くの風量により騒音が増えてしまうという問題もある。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、圧縮機、空冷式凝縮器、膨張手段及び蒸発器を備え、空調ケースの冷風通路に蒸発器が配設され、温風通路に空冷式凝縮器が配設されて冷暖房を行うヒートポンプシステムにおいて、圧縮機と空冷式凝縮器との間の冷媒循環ラインに冷媒と冷却水との間の熱交換を行う水冷式凝縮器を配設することにより、温風通路内の空冷式凝縮器の大きさが縮小され、その結果、ブロワの数や大きさの縮小はもとより、システムの全体の大きさの縮小が図られ、ブロワのモータの容量も低減されて消費動力及び騒音をも低減される車両用のヒートポンプシステムを提供することにある。
上述した目的を達成するためになされた本発明による車両用のヒートポンプシステムは、圧縮機、空冷式凝縮器、膨張手段及び蒸発器が冷媒循環ラインに接続されてなる車両用のヒートポンプシステムにおいて、内部に冷風通路及び温風通路が形成され、冷風通路には蒸発器が配設され、温風通路には空冷式凝縮器が配設される空調ケースと、空調ケースに配設されて冷風通路及び温風通路に空気を送風するブロワと、圧縮機と空冷式凝縮器との間の冷媒循環ラインに配設されて圧縮機から排出された冷媒を冷却水と熱交換させて凝縮させる水冷式凝縮器と、を備えることを特徴とする。
本発明は、圧縮機と空冷式凝縮器との間の冷媒循環ラインに冷媒と冷却水との間の熱交換を行う水冷式凝縮器を配設することにより、温風通路内の空冷式凝縮器の大きさが縮小され、その結果、ブロワの数や大きさの縮小はもとより、システムの全体の大きさの縮小が図られ、ブロワのモータの容量も低減されて消費動力及び騒音をも低減される。
また、冷暖房モードに応じて圧縮機から排出された冷媒と冷却水との間の熱交換を制御する制御手段を配設することにより、冷暖房モードに応じて水冷式凝縮器の使用有無が制御されて冷暖房性能が向上する。
更に、空冷式凝縮器の出口側の冷媒循環ラインに冷媒の圧力を上昇させる圧力上昇手段であるレシーバドライバを配設することにより、システムの冷媒の圧力の上昇により暖房性能が向上する。
通常の車両用のエアコンシステムの冷凍サイクルを示す構成図である。 従来の車両用のヒートポンプシステムを示す図である。 本発明による車両用のヒートポンプシステムを示す図である。 図3において、水冷式凝縮器を空調ケースの内部に設けた場合を示す図である。 図3において、内部熱交換器を付設した場合を示す図である。 本発明による車両用のヒートポンプシステムにおいて、単一のブロワを形成した場合を示す図である。 本発明による車両用のヒートポンプシステムにおける冷房モードを示す図である。 本発明による車両用のヒートポンプシステムにおける暖房モードを示す図である。 本発明による車両用のヒートポンプシステムにおける第1の実施形態による制御手段を示す図である。 図9において、補助レシーバドライバを空冷式凝縮器の一方の側に連設した場合を示す図である。 図9の冷房モード状態を示す図である。 図9の暖房モード状態を示す図である。 本発明による車両用のヒートポンプシステムにおける第2の実施形態による制御手段の冷房モード状態を示す図である。 本発明による車両用のヒートポンプシステムにおける第2の実施形態による制御手段の暖房モード状態を示す図である。 本発明による車両用のヒートポンプシステムにおいて、圧力上昇手段が配設された状態を示す図である。 図15において、水冷式凝縮器を省略した場合を示す図である。 本発明によるヒートポンプシステム及び従来のヒートポンプシステムのP−H線図である。
以下、添付図面に基づき、本発明による車両用のヒートポンプシステムについて詳しく説明する。
図示したとおり、本発明による車両用のヒートポンプシステムは、圧縮機100と、空冷式凝縮器101と、膨張手段103及び蒸発器104を冷媒循環ラインRを用いて接続して、蒸発器104を用いて冷房を行い、空冷式凝縮器101を用いて暖房を行うシステムにおいて、空冷式凝縮器101はもとより、水冷式凝縮器106まで並設している。
まず、圧縮機100は、動力供給源(エンジン又はモータなど)から動力を受け取って駆動されながら蒸発器104から吐き出された低温低圧の気相冷媒を吸い込み、且つ、圧縮して高温高圧のガス状態で吐き出す。
空冷式凝縮器101は、圧縮機100から排出されて空冷式凝縮器101の内部を流動する高温高圧の気相冷媒と空冷式凝縮器101を通過する空気を互いに熱交換させ、この過程において冷媒は凝縮され、空気は加熱されて温風に切り換わる。
このような空冷式凝縮器101は、冷媒循環ラインR(冷媒配管)を千鳥状に形成した後、放熱フィン(図示せず)を設けたような構造を有するか、或いは、一対のヘッダタンクの間に複数のチューブ(図示せず)を連設し、各チューブの間に放熱フィンを設けたような構造を有する。
このため、圧縮機100から排出された高温高圧の気相冷媒が千鳥状の冷媒循環ライン又は複数のチューブに沿って流動しながら空気と熱交換されて凝縮され、このとき、空冷式凝縮器101を通過する空気は加熱されて温風に切り換わる。
また、膨張手段103は、空冷式凝縮器101から排出されて流動する液相冷媒を減圧膨張作用を用いて急速に膨張させて低温低圧の湿飽和状態で蒸発器104に送る。
膨張手段103としては、膨張弁又はオリフィス構造が用いられる。
蒸発器104は、膨張手段103から排出されて流動する低圧の液相冷媒を空調ケース110内の空気と熱交換させて蒸発させることにより、冷媒の蒸発潜熱による吸熱作用を用いて空気を冷却させる。
次いで、蒸発器104において蒸発して排出された低温低圧の気相冷媒は、再び圧縮機100に吸い込まれて、上述したサイクルを再循環する。
また、上述した冷媒循環過程において、車両の室内の冷房は、ブロワ130から送風される空気が空調ケース110内に流入して蒸発器104を通過しながら蒸発器104の内部を循環する液相冷媒の蒸発潜熱により冷却されて冷たくなった状態で車両の室内に吐き出されることにより行われ、車両の室内の暖房は、ブロワ130から送風される空気が空調ケース110内に流入して空冷式凝縮器101を通過しながら空冷式凝縮器101の内部を循環する高温高圧の気相冷媒の放熱により加熱されて熱くなった状態で車両の室内に吐き出されることにより行われる。
更に、空調ケース110は、空調ケース110の入口と出口との間において空調ケース110の内部を仕切る仕切壁113により冷風通路111及び温風通路112が仕切られて形成される。
このとき、空調ケース110は、仕切壁113を基準として一方の側は冷風の吐出のための冷風通路111が形成された第1のケース部により構成され、他方の側は温風の吐出のための温風通路112が形成された第2のケース部により構成され、第1のケース部及び第2のケース部は、一体に形成される。
仕切壁113は、図3に示したとおり、空調ケース110の内部通路を左右に仕切ることにより、空調ケース110の内部に冷風通路111及び温風通路112が左右に仕切られて形成される。もちろん、図示していないが、空調ケース110の内部を上下に仕切って冷風通路111及び温風通路112を上下に仕切って形成してもよい。
更にまた、冷風通路111には蒸発器104が配設され、温風通路112には空冷式凝縮器101が配設され、このとき、蒸発器104及び空冷式凝縮器101は、空気の流動方向に互いに所定の間隔を隔てて配設される。
また、仕切壁113には、温風通路112と冷風通路111とを連通させるバイパス通路114が貫設され、バイパス通路114には、バイパス通路114を開閉するバイパス扉115が配設される。
このとき、蒸発器104及び空冷式凝縮器101の位置とバイパス通路114の位置に応じて、温風通路112内の温風を冷風通路111に向かってバイパスするか、或いは、冷風通路111内の冷風を温風通路112に向かってバイパスする。
図示した例において、空冷式凝縮器101の上流側及び下流側の仕切壁113にそれぞれバイパス通路114を形成し、この場合、各バイパス通路114に配設されたバイパス扉115を調節して冷風通路111の冷風を温風通路112に向かってバイパスするか、或いは、温風通路112の温風を冷風通路111に向かってバイパスする。
すなわち、バイパス扉115がバイパス通路114を閉じた状態で、冷房モード時には、冷風通路111を流動しながら蒸発器104により冷却された冷風が車室内に供給されて冷房を行い、暖房モード時には、温風通路112を流動しながら空冷式凝縮器101により加熱された温風が車室内に供給されて暖房を行う。
このとき、冷房モード時に、空冷式凝縮器101の空気の流動方向の下流側に形成されたバイパス通路114のみを開く。この場合、温風通路112を流動する温風の一部が冷風通路111に向かって流動して冷風と合流されるため、温度が調節可能であるとともに、風量を増大することが可能である。
また、暖房モード時に、空冷式凝縮器101の空気の流動方向の上流側に形成されたバイパス通路114のみを開く場合、冷風通路111を流動する冷風の一部が温風通路112に向かって流動して温風と合流されるため、温度が調節可能であるとともに、風量を増大することが可能である。
一方、冷房モード時に、バイパス扉115がバイパス通路114を開いた場合には、冷風通路111を流動しながら蒸発器104により冷却された冷風の一部がバイパス通路114を介して温風通路112に向かってバイパスされて空冷式凝縮器101に向かって供給されることにより、空冷式凝縮器101が円滑に放熱され、これにより、冷媒温度が下がって冷房性能が向上する。
また、蒸発器104は、冷風通路111内における空気の流動方向に、且つ、バイパス通路114よりも上流側に配設される。
更に、空調ケース110の入口側には、冷風通路111及び温風通路112に空気を送風するブロワ130が配設される。
ブロワ130は、図3に示したとおり、2つ配設してもよく、或いは、図6に示すとおり、一つだけ配設してもよい。
まず、2つのブロワ130が形成される場合には、ブロワ130は、空調ケース110の冷風通路111の入口側に配設されて冷風通路111に向かって空気を送風する第1のブロワ130aと、空調ケース110の温風通路112の入口側に配設されて温風通路112に向かって空気を送風する第2のブロワ130bと、を備える。
第1のブロワ130a及び第2のブロワ130bには、それぞれモータ(図示せず)及び送風ファン(図示せず)が配設され、内気及び外気を取り込むための取り込みダクト(図示せず)が設けられる。
もちろん、取り込みダクトは一つを設け、第1及び第2のブロワ130a、130bを共用してもよい。
このため、第1のブロワ130aの作動時には冷風通路111内に空気が送風され、第2のブロワ130bの作動時には温風通路112内に空気が送風され、第1及び第2のブロワ130a、130bが別々に作動可能であるため、冷風通路111及び温風通路112を介して車室内に吐き出される風量も別々に調節可能である。
また、図6に示したとおり、単一のブロワ130が形成される場合には、冷風通路111及び温風通路112の入口側に単一のブロワ130が配設されて冷風通路111及び温風通路112にそれぞれ空気を送風する。
すなわち、単一のブロワ130の単一の出口が冷風通路111及び温風通路112の入口側と連通されるように接続される。
このとき、ブロワ130の出口側には、冷風通路111及び温風通路112に送風される風量を調節するように風量調節扉135が配設される。このため、単一のブロワ130を用いても、風量調節扉135を用いて冷風通路111及び温風通路112に送風される風量を調節することができる。
また、空調ケース110の冷風通路111の出口は、蒸発器104を通過した冷風を車室内に吐き出す冷風吐出口111aと、蒸発器104を通過した冷風を車室外に放出する冷風放出口111bと、を備える。
更に、空調ケース110の温風通路112の出口は、空冷式凝縮器101を通過した温風を車室内に吐き出す温風吐出口112aと、空冷式凝縮器101を通過した温風を車室外に放出する温風放出口112bと、を備える。
このとき、空調ケース110の冷風吐出口111a及び温風吐出口112aは、隣設される。すなわち、冷風吐出口111a及び温風吐出口112aが隣設されると、冷風及び温風を合流させて車室内に供給することができるので、車室内を適切な温度に調節することが可能である。
更にまた、冷風吐出口111a及び冷風放出口111bには、その開度を調節する冷風モード扉120が配設され、温風吐出口112a及び温風放出口112bには、その開度を調節する温風モード扉121が配設される。
このため、冷房モード時には、図7に示すとおり、冷風吐出口111a及び温風放出口112bが開かれて、冷風通路111を流動する空気は、蒸発器104を通過しながら冷却された後に冷風吐出口111aを介して車室内に吐き出されて冷房を行う。このとき、温風通路112を流動する空気は、空冷式凝縮器101を通過しながら加熱された後に温風放出口112bを介して車室外に排出される。
暖房モード時には、図8に示すとおり、温風吐出口112a及び冷風放出口111bが開かれて、温風通路112を流動する空気は、空冷式凝縮器101を通過しながら加熱された後に温風吐出口112aを介して車室内に吐き出されて暖房を行う。このとき、冷風通路111を流動する空気は、蒸発器104を通過しながら冷却された後に冷風放出口111bを介して車室外に排出される。
一方、冷風吐出口111aの開度を調節する冷風モード扉120の場合、空冷式凝縮器101と同一線上に配置される。
また、圧縮機100と空冷式凝縮器101との間の冷媒循環ラインRには、圧縮機100から排出されて流動する冷媒を冷却水と熱交換させて凝縮させる水冷式凝縮器106が連設される。
水冷式凝縮器106は、圧縮機100から排出されて流動する高温高圧の気相冷媒を冷却水と熱交換させて液相冷媒に凝縮して吐き出す。
このような水冷式凝縮器106は、圧縮機100から排出された冷媒が流動する冷媒流路106aと、車両エンジンルーム内に配設された水冷ラジエータ210や車両の電装品を循環する冷却水が流動する冷却水流路106bとが互いに熱交換可能に設けられて、冷媒と冷却水との間の熱交換を行う。
水冷式凝縮器106は、冷媒流路106a及び冷却水流路106bを交互に積み重ねられた板状の熱交換器により構成される。
また、水冷式凝縮器106は、空調ケース110の外部に設けられることが好ましいが、図4に示したとおり、空調ケース110の内部に設けられてもよい。この場合、水冷式凝縮器106は、温風通路112内における空気の流動方向に、且つ、空冷式凝縮器101の上流側に配設される。すなわち、空冷式凝縮器101の空気の流動方向の下流側は熱い空気が流動するため、このような熱い空気の影響を受けないように空冷式凝縮器101の上流側に配設される。
水冷ラジエータ210は、冷却水循環ラインWを介して水冷式凝縮器106の冷却水流路106bと接続され、冷却水循環ラインWには、冷却水を循環させるためのウォータポンプ200が配設される。
このように、冷却水循環ラインWには、冷却水を循環させるウォータポンプ200と、冷却水を空気と熱交換させて冷却させる水冷ラジエータ210と、が配設される。
水冷ラジエータ210は、主として車両の電装品を冷却させる用途に用いられる。
一方、図3乃至図8の冷却水循環ラインWは、簡略に示したものであり、更に詳しくは、図9乃至図15に示すとおり、冷却水循環ラインWには、ウォータポンプ200及び水冷ラジエータ210だけではなく、車両の電装品220と、冷却水循環ラインWを循環する冷却水が電装品220をバイパスするようにする冷却水バイパスラインW1と、が更に配設される。
これにより、水冷ラジエータ210及び車両の電装品220を循環する冷却水が水冷式凝縮器106に循環する。
冷却水バイパスラインW1は、電装品220の入口側の冷却水循環ラインWと出口側の冷却水循環ラインWとを接続するように設けられ、冷却水バイパスラインW1と冷却水循環ラインWとの間の分岐点には、冷却水方向切換え弁230が配設される。
冷却水方向切換え弁230は、電装品220を冷却させる必要がある場合には冷却水を電装品220に向かって循環させ、電装品220を冷却させる必要がない場合には冷却水を冷却水バイパスラインW1に向かって循環させる。
このため、ウォータポンプ200が起動されると、冷却水循環ラインWを循環する冷却水は、水冷式凝縮器106の冷却水流路106bを流動する過程において水冷式凝縮器106の冷媒流路106aを流動する冷媒と熱交換され、この過程において、水冷式凝縮器106を流動する冷媒が冷却されながら凝縮される。
水冷式凝縮器106において凝縮された冷媒は、空冷式凝縮器101に流動して空調ケース110の温風通路112を流動する空気と熱交換されながら再び冷却される。
このように、空冷式凝縮器101だけではなく、水冷式凝縮器106を付設することにより、多くの放熱熱源が使用可能になり、これにより、空冷式凝縮器101の放熱性能を下げることが可能になる結果、空冷式凝縮器101の大きさが縮小され、その分、ブロワ130の風量や数及び大きさが縮小され、これは、システムの全体の大きさの縮小につながる。
また、水冷式凝縮器106の付設により、空冷式凝縮器101の大きさが縮小されて放熱性能を下げても良いので、ブロワ130のモータの容量も低減され、しかも、モータの消費動力及び騒音も低減される。
更に、図5及び図6に示したとおり、冷媒循環ラインRには、空冷式凝縮器101から排出された冷媒と、蒸発器104から排出された冷媒とを互いに熱交換させる内部熱交換器109が配設される。
内部熱交換器109は、冷媒と冷媒との間の熱交換を行う熱交換器であり、図面に概略的に示したとおり、板状の熱交換器状、又は二重管状に形成される。
このため、空冷式凝縮器101を通過した冷媒が内部熱交換器109を流動する過程において蒸発器104から排出されて内部熱交換器109を流動する低温冷媒と熱交換されて更に過冷却された後に膨張弁103に流入し、冷却される。このように冷媒の温度が下がると、蒸発器104のエンタルピー差が増大しエアコンの性能が向上する。
また、蒸発器104から排出された後に内部熱交換器109を経て圧縮機100に流入する冷媒の温度も下がるため、圧縮機100から吐き出される冷媒の温度が上限値を超えなくなる。
一方、内部熱交換器109は、空調ケース110の外部に配設されてもよく、温風通路112内における空気の流動方向に、且つ、空冷式凝縮器101の上流側に配設されてもよい。
更に、図9乃至図14に示すとおり、ヒートポンプシステムの冷暖房モードに応じて、圧縮機100から排出された冷媒と冷却水との間の熱交換を制御する制御手段250、251が配設される。
制御手段250、251は、2種類の実施形態により形成される。
まず、第1の実施形態による制御手段250は、図9乃至図12に示すとおり、水冷式凝縮器106の入口側の冷媒循環ラインRと水冷式凝縮器106の出口側の冷媒循環ラインRとを接続する第1のバイパスラインR1と、第1のバイパスラインR1と冷媒循環ラインRとの間の分岐点に配設されて冷媒の流れ方向を切り換える第1の方向切換え弁107と、冷暖房モードに応じて第1の方向切換え弁107を制御する制御部260と、を備える。
第1の方向切換え弁107は、水冷式凝縮器106の入口側の冷媒循環ラインRと第1のバイパスラインR1との間の分岐点に配設される。
制御部260は、冷房モード時に、図11に示すとおり、圧縮機100から排出された冷媒が水冷式凝縮器106に向かって流れるように第1の方向切換え弁107を制御し、暖房モード時に、図12に示すとおり、圧縮機100から排出された冷媒が第1のバイパスラインR1に向かって流れて水冷式凝縮器106をバイパスするように第1の方向切換え弁107を制御する。
すなわち、冷房モード時には、水冷式凝縮器106及び空冷式凝縮器101を併用して多くの放熱熱源を用いることにより、冷媒の温度が更に下がって冷房性能が向上する。
このとき、冷却水循環ラインWの水冷ラジエータ210及び電装品220を循環する冷却水が水冷式凝縮器106に循環して冷媒と熱交換される。
暖房モード時には、第1のバイパスラインR1に冷媒が循環するため、水冷式凝縮器106には冷媒が流れず、空冷式凝縮器101の熱源のみを用いて暖房性能を実現するため、暖房性能が向上する。
もし、暖房モード時に水冷式凝縮器106に冷媒が流れると、冷却水との熱交換による放熱により冷媒の温度が下がるため、暖房性能が下がる。
一方、暖房モード時にも冷却水循環ラインWの水冷ラジエータ210及び電装品220を循環する冷却水が水冷式凝縮器106に循環するが、水冷式凝縮器106には冷媒が流れないため、冷媒と冷却水との間の熱交換が行われない。
次いで、第2の実施形態による制御手段251は、図13及び図14に示すとおり、上述した第1のバイパスラインR1及び第1の方向切換え弁107を設けることなく、冷却水循環ラインWの冷却水の流れを制御して圧縮機100から排出された冷媒と冷却水との間の熱交換を制御する。
すなわち、第1の実施形態による制御手段250は、冷媒の流れを制御して冷媒と冷却水との間の熱交換を制御するのに対し、第2の実施形態による制御手段251は、冷却水の流れを制御して冷媒と冷却水との間の熱交換を制御する。
上述した第2の実施形態による制御手段251は、冷暖房モードに応じて冷却水循環ラインWのウォータポンプ200を制御して水冷式凝縮器106に循環する冷却水の流量を制御する制御部270を備える。
制御部270は、冷房モード時に、図13に示すとおり、冷却水が水冷式凝縮器106に向かって循環するようにウォータポンプ200をオン制御し、暖房モード時には、図14に示すとおり、冷却水が水冷式凝縮器106に向かって循環しないようにウォータポンプ200をオフ制御する。
すなわち、第2の実施形態による制御手段251においては、冷暖房モード時に圧縮機100から排出された冷媒が水冷式凝縮器106及び空冷式凝縮器101を両方とも通過するが、水冷式凝縮器106に循環する冷却水の流れを冷暖房モードに応じてオン又はオフにして水冷式凝縮器106を流動する冷媒との間の熱交換を制御する。
このため、冷房モード時には、図13に示すとおり、ウォータポンプ200がオン作動して水冷式凝縮器106に冷却水が循環するため、圧縮機100から排出された冷媒が水冷式凝縮器106において冷却水と熱交換されて冷却放熱された後、空冷式凝縮器101において空調ケース110の温風通路 112を流動する空気と熱交換されて過冷却されて放熱されることにより、水冷式凝縮器106及び空冷式凝縮器101を併用して多くの放熱熱源が利用可能になるので、冷房性能が向上する。
暖房モード時には、図14に示すとおり、ウォータポンプ200がオフ作動して水冷式凝縮器106に冷却水が循環しないため、圧縮機100から排出された冷媒が水冷式凝縮器106を通過した後、空冷式凝縮器101において空調ケース110の温風通路112を流動する空気と熱交換されて冷却されて放熱されることにより、空冷式凝縮器101の熱源のみを用いて暖房性能を実現するため、暖房性能が向上する。
また、図15及び図16に示すとおり、空冷式凝縮器101の出口側の冷媒循環ラインRには、システムの冷媒圧力を上昇させる圧力上昇手段140が配設される。
圧力上昇手段140は、冷媒循環ラインRを循環する冷媒から気相冷媒及び液相冷媒を分離して貯留し、液相冷媒を吐き出すレシーバドライバ141により構成される。
レシーバドライバ141は、空冷式凝縮器101と膨張手段103との間の冷媒循環ラインRに配設されて、液相冷媒を貯留する役割を果たすだけではなく、冷媒循環ラインRを流動する冷媒に対して抵抗の役割を果たすので、システムの冷媒圧力を上昇させ、これにより、暖房性能が向上する。
図17は、本発明によるヒートポンプシステム及び従来のヒートポンプシステムのP−H線図であり、本発明のように、空冷式凝縮器101の出口側の冷媒循環ラインRに圧力上昇手段140であるレシーバドライバ141を設けた場合、圧力上昇手段を設けていない従来よりもP−H線図を上げることにより、システムの冷媒圧力の上昇による暖房性能の向上が図れる。
更に、図15に示すとおり、冷媒循環ラインRには、圧力上昇手段140であるレシーバドライバ141の入口側の冷媒循環ラインRと出口側の冷媒循環ラインRとを接続して冷媒がレシーバドライバ141をバイパスするようにする第2のバイパスラインR2が配設される。
更にまた、冷媒循環ラインRと第2のバイパスラインR2との間の分岐点には、冷媒の流れ方向を切り換える第2の方向切換え弁145が配設される。
すなわち、第2のバイパスラインR2及び第2の方向切換え弁145を配設することにより、システムの冷暖房性能の向上のために冷媒循環ラインRを循環する冷媒がレシーバドライバ141を選択的に通過するようにする。
一方、図16に示すとおり、冷媒循環ラインRに圧力上昇手段140が配設された場合には、水冷式凝縮器106が省略可能である。水冷式凝縮器106が省略された場合には、空冷式凝縮器101の一方の側に補助レシーバドライバ108を配設することが好ましい。
また、図9と、図11乃至図15に示すとおり、水冷式凝縮器106と空冷式凝縮器101との間の冷媒循環ラインRには、水冷式凝縮器106から排出されて流動する冷媒から気相冷媒及び液相冷媒を分離して貯留し、液相冷媒を吐き出す補助レシーバドライバ108が配設される。
このため、水冷式凝縮器106と空冷式凝縮器101との間に補助レシーバドライバ108を配設すると、補助レシーバドライバ108の上流側に配設された水冷式凝縮器106は全体が凝縮領域に設定され、補助レシーバドライバ108の下流側に配設された空冷式凝縮器101は全体が過冷領域に設定される。
このように、補助レシーバドライバ108の下流側に配設された空冷式凝縮器101が過冷領域として活用可能であるというメリットがあるため、冷媒の温度が下がって冷房性能が向上し、圧縮機100に流入する冷媒の温度も下がって圧縮機100の吐出冷媒温度の過度な上昇が防がれてヒートポンプシステムの耐久性及び安定性が向上する。
一方、暖房モード時には、第1のバイパスラインR1に冷媒が流れながら水冷式凝縮器106はもとより、補助レシーバドライバ108まで冷媒がバイパスする。
また、補助レシーバドライバ108は他の個所に配設してもよいが、図10及び図16に示すとおり、空冷式凝縮器101の一方の側に連設して、空冷式凝縮器101を流動する冷媒から気相冷媒及び液相冷媒を分離して貯留し、液相冷媒を吐き出す。
すなわち、空冷式凝縮器101を2つの熱交換領域に分割し、2つの熱交換領域をつなぐ冷媒循環ラインRに補助レシーバドライバ108を連設する。この場合、2つの熱交換領域のうち補助レシーバドライバ108の上流側領域は凝縮領域に設定され、補助レシーバドライバ108の下流側領域は過冷領域に設定される。
更に、図15及び図16に示すとおり、圧縮機100の入口側の冷媒循環ラインRにはアキュミュレータ105が配設される。
アキュミュレータ105は、冷媒循環ラインRを循環する冷媒から気相冷媒及び液相冷媒を分離して貯留し、気相冷媒を圧縮機100に向かって吐き出す。
このように、アキュミュレータ105は、圧縮機100に気相冷媒のみを供給し、液相冷媒が供給されることを遮断して圧縮機100の破損を防ぐ。
以下、本発明による車両用のヒートポンプシステムの冷媒流動過程について説明するが、説明の便宜上、図11の冷房モードである場合を例にとって説明する。
まず、圧縮機100において圧縮されて排出される高温高圧の気相冷媒は、水冷式凝縮器106の冷媒流路106aに流入する。
水冷式凝縮器106の冷媒流路106aに流入した気相冷媒は、水冷ラジエータ210及び電装品220を循環しながら水冷式凝縮器106の冷却水流路106bに流入した冷却水と熱交換され、この過程において冷媒が冷却されながら液相に変化する。
水冷式凝縮器106から排出された冷媒は、補助レシーバドライバ108に流入して気相冷媒及び液相冷媒が分離され、液相冷媒が空冷式凝縮器101に流入する。
空冷式凝縮器101に流入した冷媒は、空調ケース110の温風通路112を流動する空気との熱交換により再び冷却(過冷却)された後、膨張手段103に流入して減圧膨張される。
膨張手段103において減圧膨張された冷媒は、低温低圧の霧化状態になって蒸発器104に流入し、蒸発器104に流入した冷媒は、空調ケース110の冷風通路111を流動する空気と熱交換されて蒸発される。
次いで、蒸発器104から排出された低温低圧の冷媒は、圧縮機100に流入し、次いで、上述した冷凍サイクルを再循環する。
一方、暖房モードである場合には、圧縮機100から排出された冷媒が第1のバイパスラインR1を介して水冷式凝縮器106及び補助レシーバドライバ108をバイパスして空冷式凝縮器101に直ちに流動する。
以下、冷房モード及び暖房モード時の空気の流動過程について説明する。
イ.冷房モード
冷房モード時には、図7及び図11に示すとおり、冷風モード扉120は冷風吐出口111aを開き、温風モード扉121は温風放出口112bを開く。
また、ブロワ130を介して空調ケース110の冷風通路111及び温風通路112に空気が送風される。
次いで、空調ケース110の冷風通路111に送風された空気は、蒸発器104と熱交換されて冷風に切り換わり、次いで、冷風吐出口111aを介して車室内に吐き出されて車室内を冷房する。
更に、空調ケース110の温風通路112に送風された空気は、空冷式凝縮器101を通過しながら加熱されて温風に切り換わり、この温風は、温風放出口112bを介して車室外に排出される。
ロ.暖房モード
暖房モード時には、図8及び図12に示すとおり、冷風モード扉120は冷風放出口111bを開き、温風モード扉121は温風吐出口112aを開く。
また、ブロワ130を介して空調ケース110の冷風通路111及び温風通路112に空気が送風される。
次いで、空調ケース110の冷風通路111に送風された空気は、蒸発器104と熱交換されて冷風に切り換わり、次いで、冷風放出口111bを介して車室外に排出される。
更に、空調ケース110の温風通路112に送風された空気は、空冷式凝縮器101を通過しながら加熱されて温風に切り換わり、この温風は、温風吐出口112aを介して車室内に吐き出されて車室内を暖房する。
1:圧縮機
2:(空冷式)凝縮器
3:膨張弁
4:蒸発器
10:空調ケース
11:冷風通路
12:温風通路
15:空気吐出口
16:空気放出口
20:ブロワ
100:圧縮機
101:空冷式凝縮器
103:膨張手段、膨張弁
104:蒸発器
105:アキュミュレータ
106:水冷式凝縮器
106a:冷媒流路
106b:冷却水流路
107:第1の方向切換え弁
108:補助レシーバドライバ
109:内部熱交換器
110:空調ケース
111:冷風通路
111a:冷風吐出口
111b:冷風放出口
112:温風通路
112a:温風吐出口
112b:温風放出口
113:仕切壁
114:バイパス通路
115:バイパス扉
120:冷風モード扉
121:温風モード扉
130:ブロワ
130a:第1のブロワ
130b:第2のブロワ
135:風量調節扉
140:圧力上昇手段
141:レシーバドライバ
145:第2の方向切換え弁
200:ウォータポンプ
210:水冷ラジエータ
220:電装品
230:冷却水方向切換え弁
250、251:制御手段
260、270:制御部
R:冷媒循環ライン
R1:第1のバイパスライン
R2:第2のバイパスライン
W:冷却水循環ライン
W1:冷却水バイパスライン

Claims (25)

  1. 圧縮機(100)、空冷式凝縮器(101)、膨張手段(103)及び蒸発器(104)が冷媒循環ライン(R)に接続されてなる車両用のヒートポンプシステムにおいて、
    内部に冷風通路(111)及び温風通路(112)が形成され、前記冷風通路(111)には前記蒸発器(104)が配設され、前記温風通路(112)には前記空冷式凝縮器(101)が配設される空調ケース(110)と、
    該空調ケース(110)に配設されて前記冷風通路(111)及び温風通路(112)に空気を送風するブロワ(130)と、
    前記圧縮機(100)と空冷式凝縮器(101)との間の前記冷媒循環ライン(R)に配設されて前記圧縮機(100)から排出された冷媒を冷却水と熱交換させて凝縮させる水冷式凝縮器(106)と、
    を備えることを特徴とする車両用のヒートポンプシステム。
  2. 前記空調ケース(110)の内部には、前記冷風通路(111)と温風通路(112)とを仕切る仕切壁(113)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  3. 前記ブロワ(130)は、前記空調ケース(110)の前記冷風通路(111)の入口側に配設されて前記冷風通路(111)に向かって空気を送風する第1のブロワ(130a)と、前記空調ケース(110)の前記温風通路(112)の入口側に配設されて前記温風通路(112)に向かって空気を送風する第2のブロワ(130b)と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  4. 前記ブロワ(130)は、単一のブロワにより構成されて前記冷風通路(111)及び温風通路(112)にそれぞれ空気を送風することを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  5. 前記ブロワ(130)の出口側には、前記冷風通路(111)及び温風通路(112)に送風される風量を調節するように風量調節扉(135)が配設されることを特徴とする請求項4に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  6. 前記空調ケース(110)の前記冷風通路(111)の出口は、前記蒸発器(104)を通過した冷風を車室内に吐き出す冷風吐出口(111a)と、前記蒸発器(104)を通過した冷風を車室外に放出する冷風放出口(111b)と、を備え、
    前記空調ケース(110)の前記温風通路(112)の出口は、前記空冷式凝縮器(101)を通過した温風を車室内に吐き出す温風吐出口(112a)と、前記空冷式凝縮器(101)を通過した温風を車室外に放出する温風放出口(112b)と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  7. 前記空調ケース(110)の前記冷風吐出口(111a)及び温風吐出口(112a)は、隣設されることを特徴とする請求項6に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  8. 前記冷風吐出口(111a)及び冷風放出口(111b)には、その開度を調節するように冷風モード扉(120)が配設され、
    前記温風吐出口(112a)及び温風放出口(112b)には、その開度を調節するように温風モード扉(121)が配設されることを特徴とする請求項6に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  9. 前記仕切壁(113)には、前記温風通路(112)と冷風通路(111)とを連通させるバイパス通路(114)が貫設され、前記バイパス通路(114)には、該バイパス通路(114)を開閉するバイパス扉(115)が配設されることを特徴とする請求項2に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  10. 前記バイパス通路(114)は、前記空冷式凝縮器(101)の上流側及び下流側の前記仕切壁(113)にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項9に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  11. 前記水冷式凝縮器(106)は、前記温風通路(112)内における空気の流動方向に、且つ、前記空冷式凝縮器(101)の上流側に配設されることを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  12. 前記冷媒循環ライン(R)には、前記空冷式凝縮器(101)から排出された冷媒と、前記蒸発器(104)から排出された冷媒とを互いに熱交換させる内部熱交換器(109)が配設されることを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  13. 前記内部熱交換器(109)は、前記温風通路(112)内における空気の流動方向に、且つ、前記空冷式凝縮器(101)の上流側に配設されることを特徴とする請求項12に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  14. 冷暖房モードに応じて前記圧縮機(100)から排出された冷媒と冷却水との間の熱交換を制御する制御手段(250、251)を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  15. 前記制御手段(250)は、
    前記水冷式凝縮器(106)の入口側の前記冷媒循環ライン(R)と、前記水冷式凝縮器(106)の出口側の前記冷媒循環ライン(R)とを接続する第1のバイパスライン(R1)と、
    該第1のバイパスライン(R1)と前記冷媒循環ライン(R)との間の分岐点に配設されて冷媒の流れ方向を切り換える第1の方向切換え弁(107)と、
    冷暖房モードに応じて前記第1の方向切換え弁(107)を制御する制御部(260)と、
    を備えることを特徴とする請求項14に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  16. 前記制御部(260)は、
    冷房モード時に、前記圧縮機(100)から排出された冷媒が前記水冷式凝縮器(106)に向かって流れるように前記第1の方向切換え弁(107)を制御し、
    暖房モード時に、前記圧縮機(100)から排出された冷媒が前記第1のバイパスライン(R1)に向かって流れて前記水冷式凝縮器(106)をバイパスするように前記第1の方向切換え弁(107)を制御することを特徴とする請求項15に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  17. 前記水冷式凝縮器(106)と車両の電装品(220)とを接続するように配設されて、車両の前記電装品(220)を循環する冷却水を前記水冷式凝縮器(106)に循環させる冷却水循環ライン(W)と、
    該冷却水循環ライン(W)に配設されて冷却水を循環させるウォータポンプ(200)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項14に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  18. 前記制御手段(251)は、
    冷暖房モードに応じて前記ウォータポンプ(200)を制御して前記水冷式凝縮器(106)に循環する冷却水の流量を制御する制御部(270)を備えることを特徴とする請求項17に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  19. 前記制御部(270)は、
    冷房モード時に、冷却水が前記水冷式凝縮器(106)に向かって循環するように前記ウォータポンプ(200)をオン制御し、
    暖房モード時に、冷却水が前記水冷式凝縮器(106)に向かって循環しないように前記ウォータポンプ(200)をオフ制御することを特徴とする請求項18に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  20. 前記冷却水循環ライン(W)には、
    前記電装品(220)の入口側の前記冷却水循環ライン(W)と出口側の前記冷却水循環ライン(W)とを接続する冷却水バイパスライン(W1)が配設され、
    該冷却水バイパスライン(W1)と前記冷却水循環ライン(W)との間の分岐点には、冷却水方向切換え弁(230)が配設されることを特徴とする請求項17に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  21. 前記水冷式凝縮器(106)と空冷式凝縮器(101)との間の前記冷媒循環ライン(R)には、前記水冷式凝縮器(106)から排出されて流動する冷媒から気相冷媒及び液相冷媒を分離して貯留し、液相冷媒を吐き出す補助レシーバドライバ(108)が連設されることを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  22. 前記空冷式凝縮器(101)の一方の側には、前記空冷式凝縮器(101)を流動する冷媒から気相冷媒及び液相冷媒を分離して貯留し、液相冷媒を吐き出す補助レシーバドライバ(108)が連設されることを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  23. 前記空冷式凝縮器(101)の出口側の前記冷媒循環ライン(R)には、冷媒の圧力を上昇させる圧力上昇手段(140)が配設されることを特徴とする請求項1に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  24. 前記圧力上昇手段(140)は、前記冷媒循環ライン(R)を循環する冷媒から気相冷媒及び液相冷媒を分離して貯留し、液相冷媒を吐き出すレシーバドライバ(141)であることを特徴とする請求項23に記載の車両用のヒートポンプシステム。
  25. 前記冷媒循環ライン(R)には、前記レシーバドライバ(141)の入口側の前記冷媒循環ライン(R)と出口側の前記冷媒循環ライン(R)とを接続して冷媒が前記レシーバドライバ(141)をバイパスするようにする第2のバイパスライン(R2)が配設され、
    前記冷媒循環ライン(R)と第2のバイパスライン(R2)との間の分岐点には、冷媒の流れ方向を切り換える第2の方向切換え弁(145)が配設されることを特徴とする請求項24に記載の車両用のヒートポンプシステム。
JP2016546469A 2014-07-31 2015-06-30 車両用のヒートポンプシステム Active JP6218953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0098072 2014-07-31
KR1020140098072A KR102170450B1 (ko) 2014-07-31 2014-07-31 차량용 히트펌프 시스템
KR1020150060586A KR102250000B1 (ko) 2015-04-29 2015-04-29 차량용 히트 펌프 시스템
KR10-2015-0060586 2015-04-29
KR1020150060594A KR102326346B1 (ko) 2015-04-29 2015-04-29 차량용 히트 펌프 시스템
KR10-2015-0060594 2015-04-29
PCT/KR2015/006686 WO2016017939A1 (ko) 2014-07-31 2015-06-30 차량용 히트 펌프 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503709A true JP2017503709A (ja) 2017-02-02
JP6218953B2 JP6218953B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55217781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546469A Active JP6218953B2 (ja) 2014-07-31 2015-06-30 車両用のヒートポンプシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10661632B2 (ja)
EP (1) EP3081408B1 (ja)
JP (1) JP6218953B2 (ja)
CN (1) CN106163842B (ja)
WO (1) WO2016017939A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031221A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2019034716A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2019147545A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ハンオン システムズ 自動車の空気調和システム及びその作動方法
JP2020153557A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 サンデンホールディングス株式会社 空気調和装置
WO2022004158A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592466B2 (ja) * 2016-01-18 2019-10-16 ハンオン システムズ 車両用空調システム
KR102579716B1 (ko) * 2016-12-07 2023-09-18 한온시스템 주식회사 차량용 열관리 시스템
FR3061867B1 (fr) 2017-01-17 2020-05-01 Valeo Systemes Thermiques Boucle de circulation d'un fluide refrigerant pour le conditionnement d'air d'habitacle d'un vehicule
KR102245149B1 (ko) 2017-04-10 2021-04-27 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
DE102018124748B4 (de) * 2017-11-24 2023-02-09 Hanon Systems Mehrzonenklimaanlage für Fahrzeuge
KR102456849B1 (ko) * 2017-12-15 2022-10-21 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
US10882380B2 (en) * 2018-11-12 2021-01-05 Hyundai Motor Company Air conditioning unit for a vehicle
EP3918261A1 (en) * 2019-01-30 2021-12-08 Exxonmobil Upstream Research Company (EMHC-N1-4A-607) Methods for removal of moisture from lng refrigerant
KR20200125791A (ko) * 2019-04-25 2020-11-05 현대자동차주식회사 전기차용 열관리시스템
JP7120152B2 (ja) 2019-05-17 2022-08-17 株式会社デンソー 空調装置
JP7287203B2 (ja) * 2019-09-10 2023-06-06 株式会社デンソー 熱交換モジュール
CN114158889B (zh) * 2021-05-10 2023-06-30 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 水暖毯主机及水暖毯
CN114312223B (zh) * 2022-01-13 2023-09-22 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆的空调系统及车辆
CN114312225A (zh) * 2022-01-13 2022-04-12 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆的通风换热系统及车辆

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143726A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2002067676A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置
JP2002098430A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Nippon Soken Inc ヒートポンプサイクル
US6370903B1 (en) * 2001-03-14 2002-04-16 Visteon Global Technologies, Inc. Heat-pump type air conditioning and heating system for fuel cell vehicles
JP2009192155A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2010013044A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2012117689A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Calsonic Kansei Corp 第2熱交換器の収納構造
JP2012232730A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Denso Corp 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP2014061877A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Visteon Global Technologies Inc 自動車の熱交換器装置及び空調システム
US20140124159A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Hyundai Motor Company Air conditioner for vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984615A (ja) 1982-11-02 1984-05-16 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空調装置
JP3275415B2 (ja) * 1993-01-28 2002-04-15 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
KR19980029442U (ko) 1996-11-27 1998-08-17 김영귀 자동차의 공조장치
JP2003097857A (ja) 2001-07-12 2003-04-03 Calsonic Kansei Corp 冷房サイクル
JP2004053168A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却装置
KR101015640B1 (ko) * 2003-04-30 2011-02-22 한라공조주식회사 차량용 공조시스템
JP4505510B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-21 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調システム
KR101222590B1 (ko) 2010-01-14 2013-01-16 한라공조주식회사 차량용 냉각 시스템
KR101339226B1 (ko) * 2011-06-20 2013-12-09 기아자동차 주식회사 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
JP2013189180A (ja) 2012-02-15 2013-09-26 Sanden Corp 車両用空気調和装置
KR101450636B1 (ko) * 2012-06-27 2014-10-14 한라비스테온공조 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP5860360B2 (ja) * 2012-08-13 2016-02-16 カルソニックカンセイ株式会社 電動車両用熱管理システム
DE102012108891B4 (de) 2012-09-20 2022-01-27 Hanon Systems Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeuges und Luftleitvorrichtung für einen Wärmeübertrager

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143726A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2002098430A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Nippon Soken Inc ヒートポンプサイクル
JP2002067676A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置
US6370903B1 (en) * 2001-03-14 2002-04-16 Visteon Global Technologies, Inc. Heat-pump type air conditioning and heating system for fuel cell vehicles
JP2009192155A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2010013044A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2012117689A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Calsonic Kansei Corp 第2熱交換器の収納構造
JP2012232730A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Denso Corp 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP2014061877A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Visteon Global Technologies Inc 自動車の熱交換器装置及び空調システム
US20140124159A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Hyundai Motor Company Air conditioner for vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031221A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2019034716A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2019147545A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ハンオン システムズ 自動車の空気調和システム及びその作動方法
US10875385B2 (en) 2018-02-27 2020-12-29 Hanon Systems Climate control system of a motor vehicle and method for operating the climate control system
JP2020153557A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 サンデンホールディングス株式会社 空気調和装置
WO2022004158A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7439658B2 (ja) 2020-06-30 2024-02-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3081408A1 (en) 2016-10-19
JP6218953B2 (ja) 2017-10-25
CN106163842A (zh) 2016-11-23
EP3081408A4 (en) 2017-08-23
CN106163842B (zh) 2018-11-06
WO2016017939A1 (ko) 2016-02-04
US10661632B2 (en) 2020-05-26
US20170129309A1 (en) 2017-05-11
EP3081408B1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218953B2 (ja) 車両用のヒートポンプシステム
KR102182343B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP5187786B2 (ja) 車両用ヒートポンプシステム
US10752092B2 (en) Vehicular heat pump system
JP4505510B2 (ja) 車両用空調システム
JP6415489B2 (ja) 車両用空調システム
US20180093545A1 (en) Air conditioning system for vehicle
KR101669826B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
US10744854B2 (en) Air conditioning system for vehicle and method for controlling same
KR101474808B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
US10611212B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP2017125673A (ja) 輸送用冷凍装置
KR102250000B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR20170113948A (ko) 차량용 공조 시스템
KR101544877B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR102326346B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR102170450B1 (ko) 차량용 히트펌프 시스템
JP2017040421A (ja) 熱交換器及びヒートポンプシステム
KR101703666B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR20210132965A (ko) 차량용 열관리 시스템
KR102182346B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR101445550B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR101170849B1 (ko) 축냉시스템을 이용한 차량용 공조장치
KR102111318B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR20160129169A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250