JP2017503646A - 高酸含有量及び低アゾ含有量を有する複合ポリアミド皮膜 - Google Patents

高酸含有量及び低アゾ含有量を有する複合ポリアミド皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503646A
JP2017503646A JP2016542894A JP2016542894A JP2017503646A JP 2017503646 A JP2017503646 A JP 2017503646A JP 2016542894 A JP2016542894 A JP 2016542894A JP 2016542894 A JP2016542894 A JP 2016542894A JP 2017503646 A JP2017503646 A JP 2017503646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
film
coating
polyamide layer
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612758B2 (ja
Inventor
イアン・エイ・トムリンソン
ロバート・シー・シエスリンスキ
ブルース・ビー・ゲーハート
デイヴィット・ディー・ホーン
モウ・ポール
シァオホア・チウ
マーク・エイ・リカード
スティーヴン・ローゼンバーグ
アビシェーク・ロイ
チェンリー・ツ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017503646A publication Critical patent/JP2017503646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612758B2 publication Critical patent/JP6612758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/36Introduction of specific chemical groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

多孔質支持体と、薄膜ポリアミド層と、を備える薄膜複合ポリアミド皮膜であり、この薄膜ポリアミド層は、i)熱分解ガスクロマトグラフィーにより測定されたときに、0.30%〜0.80%のアゾ(−N=N−)含有量と、ii)pH9.5でのRBSにより測定されたときに、少なくとも0.18mol/kgの解離カルボン酸塩含有量と、を保有することを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は概して、複合ポリアミド皮膜、ならびにそれらを作製及び使用するための方法を対象とする。
複合ポリアミド皮膜は、種々の流体分離において使用される。1つの一般的な分類の皮膜としては、「薄膜」ポリアミド層でコーティングされた多孔質支持体が含まれる。この分類の皮膜は一般的に、薄膜複合材(TFC)と称される。この薄膜層は、非混合性溶液から支持体上に順次コーティングされる、多官能性アミン(例えば、m−フェニレンジアミン)と多官能性ハロゲン化アシル(例えば、トリメソイルクロリド)モノマーとの間の界面重縮合反応により形成することができ、例えば、Cadotteに対する米国第4277344号を参照されたい。Cadotteに対する米国第4812270号及び米国第4888116号は、リン酸または亜硝酸を用いるかかる皮膜の後処理を記載する。(米国第2014/0231338号、米国第2013/0256215号、米国第2013/0126419号、米国第2012/0305473号、米国第2012/0261332号、及び米国第2012/0248027号も参照されたい。)米国第2013/0237946号、米国第2013/0287944号、米国第2013/0287945号、国際公開第2013/048765号、及び国際公開第2013/103666号は、Mickolsに対する米国第6878278号に記載されるようなトリ−ヒドロカルビルホスフェート化合物の添加と組み合わせて、カルボン酸及びアミン反応性官能基を含む多様なモノマーの添加を記載する。ポリアミド皮膜の能力をさらに改善するモノマー、添加物、及び後処理の新しい組み合わせのための模索が継続されている。
本発明は、多孔質支持体と、薄膜ポリアミド層と、を備える薄膜複合ポリアミド皮膜を含み、この薄膜ポリアミド層は、
i)熱分解ガスクロマトグラフィーにより測定されたときに、0.30%〜0.80%のアゾ(−N=N−)含有量と、
ii)pH9.5でのRBSにより測定されたときに、少なくとも0.18mol/kgの解離カルボン酸塩含有量と、を保有することを特徴とする。かかる皮膜に関する適用を含む多くの実施形態が記載される。
本発明は、特定の種類、構成、もしくは形状の複合皮膜、または用途に特に限定されるものではない。例えば、本発明は、正浸透(FO)、逆浸透(RO)、ナノ濾過(NF)、限外濾過(UF)、精密濾過(MF)、及び圧力遅滞流体分離を含む種々の用途に有用である平板、管状、及び中空繊維ポリアミド皮膜に適用可能である。しかし、本発明は、RO及びNF分離のために考案された皮膜にとって特に有用である。RO複合皮膜は、実質的に全ての溶解塩に対して相対的に不浸透性であり、典型的に、塩化ナトリウム等の一価イオンを有する塩の約95%超を阻止する。RO複合皮膜は典型的に、無機化合物、ならびにおよそ100ダルトン超の分子量を有する有機分子の約95%超も阻止する。NF複合皮膜は、RO複合皮膜よりも浸透性があり、典型的に、一価イオンを有する塩の約95%未満を阻止するが、一方で、二価イオンを有する塩の約50%超(及びしばしば90%超)を阻止し、これは、二価イオンの種に依存する。NF複合皮膜は典型的に、ナノメートルの範囲である粒子、ならびにおよそ200〜500ダルトン(AMU)超の分子量を有する有機分子も阻止する。
複合ポリアミド皮膜の例は、不織布裏打ウェブ(例えば、PETスクリム)の底層(裏面)を備える平板複合皮膜と、典型的に約25〜125μmの厚みを有する多孔質支持体の中間層と、典型的に約1ミクロン未満、例えば0.01ミクロン〜1ミクロン、しかしより一般的には約0.01〜0.1μmの厚みを有する薄膜ポリアミド層を備える最上層(前側)と、を含む。多孔質支持体は典型的に、浸透の本質的に無制限である通過を可能にするのに十分なサイズであるが、その上に形成される薄膜ポリアミド層上の架橋と干渉するために十分には大きくはない細孔径を有するポリマー材料である。例えば、支持体の細孔径は、好ましくは約0.001〜0.5μmの範囲である。多孔質支持体の非限定的な例には、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びフッ化ポリビニリデン等の多様なハロゲン化ポリマーから作製されるようなものが含まれる。RO及びNFの用途に関して、多孔質支持体は、強度を提供するが、その相対的に高い多孔性に起因して流体の流れに対して殆ど耐性を提示しない。
その相対的な薄さに起因して、ポリアミド層は、例えば、多孔質支持体の平方メートル表面積当たり約2〜5000mg、及びより好ましくは約50〜500mg/mのポリアミドと、多孔質支持体上のそのコーティング被覆率または充填という点でしばしば記載される。ポリアミド層は好ましくは、米国第4277344号及び米国第6878278号に記載されるように、多孔質支持体の表面上で、多官能性アミンモノマーと多官能性ハロゲン化アシルモノマーとの間の界面重縮合反応により調製される。より具体的には、ポリアミド皮膜層は、多孔質支持体の少なくとも1つの表面上で、多官能性アミンモノマーを多官能性ハロゲン化アシルモノマー(各用語は、単一の種または複数の種の使用の両方を指すことが意図される)と界面重合することにより調製され得る。本明細書で使用される場合、用語「ポリアミド」は、アミド連鎖(−C(O)NH−)が分子鎖に沿って発生するポリマーを指す。多官能性アミン及び多官能性ハロゲン化アシルモノマーは最も一般的に、溶液からのコーティングステップの方式により多孔質支持体に適用され、多官能性アミンモノマーは典型的に、水性または極性溶液からコーティングされ、多官能性ハロゲン化アシルは、有機系または非極性溶液からコーティングされる。コーティングステップは特定の順番に従う必要はないが、多官能性アミンモノマーは好ましくは、多孔質支持体上に最初にコーティングされて、その後に多官能性ハロゲン化アシルが適用される。コーティングは、コーティング技術の中でも、噴霧すること、膜コーティングすること、圧延すること、または浸漬タンクを使用することにより達成し得る。過剰溶液は、空気ナイフ、乾燥機、オーブン等により支持体から除去され得る。
多官能性アミンモノマーは、少なくとも2つの一級アミン基を含み、芳香族(例えば、m−フェニレンジアミン(mPD)、p−フェニレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,3,4−トリアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノアニソール、及びキシリレンジアミン)、または脂肪族(例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、シクロヘキサン−1,3−ジアメイン、及びトリス(2−ジアミノエチル)アミン)であり得る。1つの特に好ましい多官能性アミンは、m−フェニレンジアミン(mPD)である。多官能性アミンモノマーは、極性溶液として多孔質支持体に適用され得る。極性溶液は、約0.1〜約10重量%、及びより好ましくは約1〜約6重量%の多官能性アミンモノマーを含有し得る。一組の実施形態において、極性溶液は、少なくとも2.5重量%(例えば、2.5〜6重量%)の多官能性アミンモノマーを含む。過剰溶液は、多孔質支持体上にコーティングされると除去され得る。
多官能性ハロゲン化アシルモノマーは、少なくとも2つのハロゲン化アシル基を含み、好ましくはカルボン酸官能基を含まず、非極性溶媒からコーティングされ得るが、多官能性ハロゲン化アシルは、(例えば、十分な蒸気圧を有する多官能性ハロゲン化アシルに関して)気相から代替的に送達され得る。多官能性ハロゲン化アシルは、特に限定されず、芳香族または脂環式多官能性ハロゲン化アシルは、それらの組み合わせと共に使用され得る。芳香族多官能性ハロゲン化アシルの非限定的な例には、トリメシンアシルクロリド、テレフタルアシルクロリド、イソフタルアシルクロリド、ビフェニルジカルボキシルアシルクロリド、及びナフタレンジカルボン酸ジクロリドが含まれる。脂環式多官能性ハロゲン化アシルの非限定的な例には、シクロプロパントリカルボキシルアシルクロリド、シクロブタンテトラカルボキシルアシルクロリド、シクロペンタントリカルボキシルアシルクロリド、シクロペンタンテトラカルボキシルアシルクロリド、シクロヘキサントリカルボキシルアシルクロリド、テトラヒドロフランテトラカルボキシルアシルクロリド、シクロペンタンジカルボキシルアシルクロリド、シクロブタンジカルボキシルアシルクロリド、シクロヘキサンジカルボキシルアシルクロリド、及びテトラヒドロフランジカルボキシルアシルクロリドが含まれる。1つの好ましい多官能性ハロゲン化アシルは、トリメソイルクロリド(TMC)である。多官能性ハロゲン化アシルは、約0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜3%重量%の範囲で非極性溶媒中で溶解され得、継続的なコーティング作業の部分のときに送達され得る。多官能性アミンモノマーの濃度が3重量%未満である一組の実施形態において、多官能性ハロゲン化アシルは、0.3重量%未満である。好適な溶媒は、多官能性ハロゲン化アシルを溶解でき、水と非混合性であるものであり、例えば、パラフィン(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン)、イソパラフィン(例えば、ISOPAR(商標)L)、芳香族(例えば、Solvesso(商標)芳香族流体、Varsol(商標)非脱芳香族流体、ベンゼン、アルキル化ベンゼン(例えば、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン異性体、ジエチルベンゼン))、及びハロゲン化炭化水素(例えば、FREON(商標)シリーズ、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、及びトリクロロベンゼン)、またはそれらの混合物である。好ましい溶媒には、オゾン層に殆ど脅威を与えることがなく、特別な警戒をすることなく定型処理を行うために、引火点及び引火性という点で十分に安全であるものが含まれる。好ましい溶媒は、ISOPAR(商標)であり、Exxon Chemical Companyから入手可能である。非極性溶液は、共溶媒、相間移動剤、可溶化剤、錯化剤、及び酸掃去剤を含む追加の構成物を含み得、個々の添加物が複数の機能の役割を果たし得る。代表的な共溶媒には、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン−ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチルカルビトール(商標)、ラウリン酸メチル、及びアセトンが含まれる。代表的な酸掃去剤には、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)が含まれる。非極性溶液には、少量の水または他の極性添加物も含まれるが、好ましくは非極性溶液中でそれらの溶解限界未満の濃度である。
極性及び非極性溶液のうちの1つまたは両方は、式(I)により表されるトリ−ヒドロカルビルホスフェート化合物を追加で含む。
Figure 2017503646
式中、「P」は、亜リン酸であり、「O」は、酸素であり、かつR、R、及びRは独立して、水素、及び1〜10個の炭素原子を含むヒドロカルビル基から選択されるが、R、R、及びRのうちの1つ以下が水素であることを条件とする。R、R、及びRは好ましくは独立して、脂肪族及び芳香族基から選択される。適用可能な脂肪族基には、分岐及び非分岐の両方の種、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル等が含まれる。適用可能な環状基には、シクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。適用可能な芳香族基には、フェニル及びナフチル基が含まれる。シクロ及び芳香族基は、脂肪族連結基、例えば、メチル、エチル等の方式により亜リン酸原子に連結され得る。前述の脂肪族及び芳香族基は、非置換または置換され得る(例えば、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシル、アミド、エーテル、スルホン、カルボニル、エステル、シアン化物、ニトリル、イソシアン酸塩、ウレタン、ベータ−ヒドロキシエステル等で置換される)が、3〜10個の炭素原子を有する非置換のアルキル基が好ましい。トリ−ヒドロカルビルホスフェート化合物の具体的な例には、トリエチルホスフェート、トリプロピルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリフェニルホスフェート、プロピルビフェニルホスフェート、ジブチルフェニルホスフェート、ブチルジエチルホスフェート、ジブチル水素ホスフェート、ブチルヘプチル水素ホスフェート、及びブチルヘプチルヘキシルホスフェートが含まれる。選択される特定の化合物は、それが適用される溶液中で少なくとも部分的に可溶性でなくてはならない。かかる化合物の追加の例は、米国第6878278号、米国第6723241号、米国第6562266号、及び米国第6337018号に記載される。
この溶液は、非極性溶液中で組み合わされる場合、好ましくは0.001〜10重量%、及びより好ましくは0.01〜1重量%のトリ−ヒドロカルビルホスフェート化合物を含む。別の実施形態において、この非極性溶液は、1:5〜5:1、及びより好ましくは1:1〜3:1のモル(化学量論)比でトリ−ヒドロカルビルホスフェート化合物と多官能性ハロゲン化アシルモノマーとを含む。この溶液は、極性溶液中で組み合わされる場合、好ましくは0.001〜10重量%、及びより好ましくは0.1〜1重量%のトリ−ヒドロカルビルホスフェート化合物を含む。極性相に添加されるための好ましい種には、トリエチルホスフェートが含まれる。
好ましい一部の実施形態において、非極性溶液は、少なくとも1つのカルボン酸官能基またはそれらの塩で置換されるC−C20炭化水素部分を含む酸含有モノマー、ならびにハロゲン化アシル、ハロゲン化スルホニル、及び無水物から選択される少なくとも1つのアミン反応性官能基をさらに含み、この酸含有モノマーは、多官能性ハロゲン化アシルモノマーとは異なる。一組の実施形態において、酸含有モノマーは、アレーン部分を含む。非限定的な例には、2〜3つのハロゲン化アシル基を含む前述の多官能性ハロゲン化アシルモノマーの一加水分解相対物及び二加水分解相対物、ならびに少なくとも4つのアミン反応性部分を含む多官能性ハロゲン化モノマーの一加水分解相対物、二加水分解相対物、及び三加水分解相対物が含まれる。好ましい種には、3,5−ビス(クロロカルボニル)安息香酸(即ち、一加水分解トリメソイルクロリドまたは「mhTMC」)が含まれる。モノマーの追加の例は、国際公開第2012/102942号及び国際公開第2012/102943号に記載される(式(III)を参照されたく、式中、アミン反応性基(「Z」)が、ハロゲン化アシル、ハロゲン化スルホニル、及び無水物から選択される)。アレーン部分及び単一のアミン反応性基を含む特定の種には、3−カルボキシルベンゾイルクロリド、4−カルボキシルベンゾイルクロリド、4−カルボキシ無水フタル酸及び5−カルボキシ無水フタル酸、ならびにそれらの塩が含まれる。追加の例は、式(II)により表される。
Figure 2017503646
式中、Aは、酸素(例えば、−O−);アミノ(−N(R)−)(式中、Rは、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素基から選択され、例えば、アリール、シクロアルキル、アルキル―置換もしくは非置換であるが、好ましくはハロゲン基及びカルボキシル基等の置換基を有するかもしくは有さない1〜3個の炭素原子を有するアルキル));アミド(−C(O)N(R))−(芳香環に結合する炭素もしくは窒素の一方を有し、式中、Rは前で定義される通りである);カルボニル(−C(O)−);スルホニル(−SO−)から選択されるか、または(例えば式(III)で表されるように)存在せず、nは、1〜6の整数であり、あるいは全ての基は、アリール基であり、Zは、ハロゲン化アシル、ハロゲン化スルホニル、及び無水物(好ましくは、ハロゲン化アシル)から選択されるアミン反応性官能基であり、Z′は、Zで記載される官能基、ならびに水素及びカルボン酸から選択される。Z及びZ′は独立して、環上にA置換基に対してメタまたはオルソで布置され得る。一組の実施形態において、nは、1または2である。またさらに別の一組の実施形態において、Z及びZ′は、共に同じである(例えば、共にハロゲン化アシル基)。別の一組の実施形態において、Aは、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基及びアルコキシ基から選択される。非限定的な代表的な種には、2−(3,5−ビス(クロロカルボニル)フェノキシ)酢酸、3−(3,5−ビス(クロロカルボニル)フェニル)プロパン酸、2−((1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)オキシ)酢酸、3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン酸、2−(3−(クロロカルボニル)フェノキシ)酢酸、3−(3−(クロロカルボニル)フェニル)プロパン酸、3−((3,5ビス(クロロカルボニル)フェニル)スルホニル)プロパン酸、3−((3−(クロロカルボニル)フェニル)スルホニル)プロパン酸、3−((1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)スルホニル)プロパン酸、3−((1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)アミノ)プロパン酸、3−((1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)(エチル)アミノ)プロパン酸、3−((3,5−ビス(クロロカルボニル)フェニル)アミノ)プロパン酸、3−((3,5−ビス(クロロカルボニル)フェニル)(エチル)アミノ)プロパン酸、4−(4−(クロロカルボニル)フェニル)−4−オキソブタン酸、4−(3,5−ビス(クロロカルボニル)フェニル)−4−オキソブタン酸、4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−4−オキソブタン酸、2−(3,5−ビス(クロロカルボニル)フェニル)酢酸、2−(2,4−ビス(クロロカルボニル)フェノキシ)酢酸、4−((3,5−ビス(クロロカルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソブタン酸、2−((3,5−ビス(クロロカルボニル)フェニル)アミノ)酢酸、2−(N−(3,5−ビス(クロロカルボニル)フェニル)アセタミド)酢酸、2,2′−((3,5−ビス(クロロカルボニル)フェニラザンジイル)二酢酸、N−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)カルボニル]−グリシン、4−[[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)カルボニル]アミノ]−安息香酸、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−4−イソベンゾフランプロパン酸、5−[[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)カルボニル]アミノ]−1,3−ベンゼンジカルボン酸、及び3−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)スルホニル]−安息香酸が含まれる。
別の実施形態は、式(III)により表される。
Figure 2017503646
式中、カルボン酸基は、フェニル環上にメタ、パラ、またはオルソで配置され得る。
炭化水素部分が脂肪族基である場合の代表的な例は、式(IV)により表される。
Figure 2017503646
式中、Xは、ハロゲン(好ましくは塩素)であり、nは、1〜20、好ましくは2〜10の整数である。代表的な種には、4−(クロロカルボニル)ブタン酸、5−(クロロカルボニル)ペンタン酸、6−(クロロカルボニル)ヘキサン酸、7−(クロロカルボニル)ヘプタン酸、8−(クロロカルボニル)オクタン酸、9−(クロロカルボニル)ノナン酸、10−(クロロカルボニル)デカン酸、11−クロロ−11−オキソウンデカン酸、12−クロロ−12−オキソドデカン酸、3−(クロロカルボニル)シクロブタンカルボン酸、3−(クロロカルボニル)シクロペンタンカルボン酸、2,4−ビス(クロロカルボニル)シクロペンタンカルボン酸、3,5−ビス(クロロカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸、及び4−(クロロカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸が含まれる。ハロゲン化アシル及びカルボン酸基は、末端位置に見られるが、1つまたは両方が、脂肪族鎖に沿った代替的な位置に配置されてもよい。式(IV)に示されないが、酸含有モノマーは、追加のカルボン酸及びハロゲン化アシル基を含み得る。
酸含有モノマーの代表的な例には、少なくとも1つの無水物基が含まれ、少なくとも1つのカルボン酸基には、3,5−ビス(((ブトキシカルボニル)オキシ)カルボニル)安息香酸、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボン酸、3−(((ブトキシカルボニル)オキシ)カルボニル)安息香酸、及び4−(((ブトキシカルボニル)オキシ)カルボニル)安息香酸が含まれる。
酸含有モノマーのより高濃度の範囲は、非極性溶液中でのその可溶性により限定され得、トリ−ヒドロカルビルホスフェート化合物の濃度に依存し、即ち、トリ−ヒドロカルビルホスフェート化合物は、非極性溶媒中で酸含有モノマーのための可溶化剤としての役割を果たすと考えられる。大半の実施形態において、より高濃度の限度は、1重量%未満である。一組の実施形態において、酸含有モノマーは、溶液中で可溶性を維持しながら、少なくとも0.01重量%、0.02重量%、0.03重量%、0.04重量%、0.05重量%、0.06重量%、0.07重量%、0.08重量%、0.1重量%、またはさらに0.13重量%の濃度で非極性溶液中に提供される。別の一組の実施形態において、非極性溶液は、0.01〜1重量%、0.02〜1重量%、0.04〜1重量%、または0.05〜1重量%の酸含有モノマーを含む。多官能性アミンとハロゲン化アシルモノマーとの間の界面重合中における酸含有モノマーの包含は、改善された能力を有する皮膜をもたらす。また、薄膜ポリアミド層の表面上で発生し得る後加水分解反応とは異なり、界面重合中の酸含有モノマーの包含は、有利に改変されるポリマー構造を薄膜層全体にもたらすと考えられる。
多官能性ハロゲン化アシル及び多官能性アミンモノマーは、互いに接触させると、それらの表面界面で反応して、ポリアミド層または膜を形成する。ポリアミド「判別層」または「薄膜層」としてしばしば称されるこの層は、複合皮膜に溶質(例えば、塩)を溶媒(例えば、水性供給物)から分離するためのその主要手段を提供する。多官能性ハロゲン化アシル及び多官能性アミンモノマーの反応時間は、1秒未満であり得るが、接触時間は典型的に、約1〜60秒の範囲であり得る。過剰溶媒の除去は、本皮膜を水で洗い落とし、次いで、例えば約40℃〜約120℃の高温度で乾燥させることにより達成され得るが、周囲温度での空気乾燥が使用されてもよい。しかし、本発明の目的に関して、本皮膜は好ましくは、乾燥を可能とせず、単に水で浄化(例えば、浸漬)され、湿潤状態で任意に保管される。ポリアミド層は、形成されると亜硝酸に曝露される。種々の技術は、米国第4888116号に記載され、参照により本明細書に組み込まれる。亜硝酸は、ポリアミド判別層中に存在する残留一級アミン基と反応して、ジアゾニウム塩基を形成すると考えられる。これらのジアゾニウム塩基の少なくとも一部は、加水分解して、フェノール基またはジアゾ結合によるアゾ架橋を形成する。水溶液には、亜硝酸が含まれ得るが、それには好ましくは、原位置で亜硝酸、例えば酸溶液またはニトロシル硫酸溶液中で亜硝酸アルカリ金属を形成する試薬が含まれる。亜硝酸は、揮発性であり、分解されるため、それは好ましくは、ポリアミド判別層と接触する酸性溶液中での亜硝酸アルカリ金属の反応により形成される。概して、水溶液のpHが約7未満(好ましくは約5未満)である場合、亜硝酸アルカリ金属は、亜硝酸を遊離させるために反応するであろう。水溶液中で塩酸または硫酸と反応する亜硝酸ナトリウムは、亜硝酸の形成のために特に好ましい。水溶液は、湿潤剤または界面活性剤をさらに含み得る。水溶液中の亜硝酸の濃度は、好ましくは0.01〜1重量%である。概して、亜硝酸は、20℃よりも5℃でより可溶性があり、多少より高濃度な亜硝酸は、より低い温度で使用可能である。本皮膜が有害な影響を受けず、本溶液が安全に取り扱われ得る限り、より高濃度な亜硝酸を使用することが可能である。概して、約1/2(0.5)パーセントより高い亜硝酸の濃度は、これらの溶液を取り扱うのが困難であるため、好ましくない。好ましくは、亜硝酸は、雰囲気圧におけるその限界可溶性のため、約0.1重量%以下の濃度で存在する。本皮膜が接触する温度は、広範囲にわたって変化し得る。亜硝酸が特に安定しない限り、概して、約0℃〜約30℃の範囲の接触温度を使用することが望ましく、0℃〜約20℃の範囲の温度が、好ましい。この範囲より高い温度は、処理溶液の上での換気または超雰囲気圧の必要性を高め得る。好ましい範囲未満の温度は概して、低減された反応及び拡散速度をもたらす。
亜硝酸が本皮膜中に拡散すると、亜硝酸と一級アミン基との反応が、比較的早く発生する。拡散及び所望の反応を発生させるために必要とされる時間は、亜硝酸の濃度、本皮膜の任意の予備湿潤、存在する一級アミン基の濃度、及び接触が発生する温度に依存することになる。接触時間は、数分から数日まで変化し得る。最適反応時間は、特定の皮膜及び処理に関して経験的に容易に決定され得る。
1つの好ましい適用技術は、継続的な流出で亜硝酸水溶液を本皮膜の表面上に行き渡らせることを伴う。このことは、比較的低濃度の亜硝酸の使用を可能にする。亜硝酸が処理媒体から枯渇する場合、それは、補充され得、媒体は、追加の処理のために本皮膜表面に再生利用され得る。バッチ処理も使用可能である。水性亜硝酸を適用するための特定の技術は、特に限定されず、他の適用技術の中でも、噴霧すること、膜コーティングすること、圧延すること、または浸漬タンクを使用することが含まれる。本皮膜は、処理されると水で洗浄され、使用前には湿潤または乾燥で保管され得る。RO及びNFの適用に関して、亜硝酸で処理された皮膜は、25℃及び70psiでNaCl水溶液(250ppm)を使用して試験されるとき、好ましくは少なくとも2%のNaCl阻止を有する。
亜硝酸を用いたポリアミドの処理を例示する代表的な反応スキームは、以下で提供される。
Figure 2017503646
本皮膜の薄膜ポリアミド層は、好ましくは0.80、0.75%、0.70%未満、及びいくつかの実施形態においては、0.65%未満のアゾ含有量(−N=N−)を有する。他の実施形態において、薄膜層は、0.30%〜0.80%、またはより好ましくは0.40%〜0.75%のアゾ含有量を有する。本明細書で使用される場合、用語「アゾ含有量」は、−N=N−基により結合される2つの芳香族化合物から得られるジアゾニウム結合(ジアゾ結合及びアゾ結合)の量を指す。亜硝酸またはより強い鉱酸を用いた芳香族アミンの処理により生成されるジアゾニウムカチオンは、求電子剤としての求電子性芳香族置換反応に関与し得る。求電子性反応中心は、アニリンまたはフェノールとの結合反応において、−N=N基の末端窒素である。結果として、2つの芳香族化合物は、−N=N−基により結合される。得られた反応は、ジアゾニウム結合と呼ばれ、代表的な反応スキームが上で例示される。熱分解ガスクロマトグラフィーが、薄膜ポリアミド層のアゾ含有量の測定のための好ましい技術である。例として、薄膜ポリアミド層のアゾ含有量は、熱伝導度検出器(TCD)に接続された、Agilentの30m×0.32mm、10μmのMolsieve5Åプロットを有する、Agilent 6890GCに装着されたFrontier Lab 2020iD熱分解装置を使用することにより決定され得る。重クロム酸アンモニウム(NHCr)を、600℃での熱劣化で1モルのNを生成する校正標準として使用する。標準校正溶液は、10mLの水中におよそ10mgのNHCrを溶解することにより作製される。校正溶液を作製するために、2、3、4、及び5μLの標準溶液を、試料カップ中に堆積させ、線形最小二乗手順を使用して応答係数を発展させる。標準溶液の熱分解を600℃で6秒間行う。複合ポリアミド皮膜の裏打及びポリスルホン層を除去(層剥離)し、得られた皮膜を200μgの範囲で試料カップ中に計量投入し、シングルショットモードを使用して、550℃で6秒間熱分解する。試料重量を使用して、皮膜中のアゾ(−N=N−)連鎖の重量パーセントに対応する、皮膜から放出されるNの重量パーセントを決定した。ガスクロマトグラフィー条件に関して、カラムは、280℃で30:1の分割比を有する注水器を用いて、ヘリウムの1.8mL/分の一定の流れに維持される。オーブンを、1分間38℃から、毎分25℃で38〜200℃までプログラムする。TCDを、14mL/分の基準の流れ及び7mL/分の組み合わされた流れで150℃に維持する。この方法は、実施例の段落に記載される試料のアゾ含有量を決定するために使用された。
好ましい実施形態において、薄膜ポリアミド層は、ラザフォード後方散乱(RBS)測定技術により測定されたときに、pH9.5での少なくとも0.18、0.20、0.3、0.4、及びいくつかの実施形態において、少なくとも0.45モル/kg(ポリアミド)の解離カルボン酸塩含有量を有することを特徴とする。他の実施形態において、薄膜層は、0.50モル/kg未満、例えば0.18〜0.50モル/kgの解離カルボン酸塩含有量を有する。RBS技術の特定の例として、試料皮膜(1インチ×6インチ)を脱イオン水(800mL)中で30分間沸騰し、次いで、50/50w/wのメタノール及び水(800mL)の溶液中に配置し、一晩浸す。次に、これらの皮膜の1インチ×1インチサイズの試料を、pHを9.5に調整した20mLの1×10−4M AgNO溶液中に30分間漬ける。銀イオンを含有する容器をテープに包み、光曝露を制限する。銀イオン溶液で浸した後、非結合銀を、2つのきれいな20mLの一定分量の乾燥メタノール中に皮膜を各5分間浸すことにより除去する。最後に、皮膜を窒素雰囲気中で最低30分間乾燥させる。皮膜試料を熱伝導性及び導電性両面テープ上に装着し、同様に吸熱器としての役割を果たすシリコンウェーハに装着する。このテープは好ましくは、Chromerics Thermattach T410または3M銅テープである。RBS測定を、ファンデグラフ加速器(High Voltage Engineering Corp.,Burlington,MA)を用いて取得する:22.5度の入射角、52.5°の出射角、150°の散乱角、及び40ナノアンプ(nAmp)のビーム電流でビーム径3mmのA2MeV He室温ビーム。皮膜試料は、測定中、連続して移動する可動式試料台の上に装着される。この移動により、イオン流量が3×1014He/cm下に留まることが可能になる。RBSから取得されたスペクトルの分析は、市販されるシミュレーションプログラムであるSIMNRA(登録商標)を使用して行われる。RO/NF皮膜のRBS分析から元素組成を引き出すためのその使用説明は、CoronellらJ.of Membrane Sci. 2006,282,71−81及びEnvironmental Science & Technology 2008,42(14),5260−5266により記載される。データは、薄いポリアミド層の下に厚いポリスルホン層がある2層システムに適合させるためにSIMNRA(登録商標)シミュレーションプログラムを使用して取得することができ、同じアプローチを使用して、3層システム(ポリスルホン、ポリアミド、及び表面コーティング)に適合させることができる。この2層(ポリアミド層を添加する前のポリスルホン及び最終TFCポリアミド層の表面)の原子分率組成は、最初にXPSによって測定され、適合値の範囲を与える。XPSは水素を測定できないので、ポリマーの分子式から提案されるH/C比が使用され、ポリスルホンの0.667及び0.60〜0.67の範囲が、ポリアミドに関して使用された。硝酸銀で滴定されたポリアミドは少量の銀を導入するだけだが、銀の散乱断面積は他の低原子番号元素(C、H、N、O、S)よりも実質的に高く、かつ非常に低い濃度で存在している、したがって良好な感度を提供するにもかかわらずピークのサイズは他と不釣り合いに大きい。銀の濃度は、SIMNRA(登録商標)で2層モデリングのアプローチを使用して、ポリアミド層(層2、XPSを使用して事前に決定した範囲)の狭い範囲の組成を維持しながら、ポリスルホンの組成を固定し、銀ピーク値を適合することによって決定される。シミュレーションから、ポリアミド層中の元素(炭素、水素、窒素、酸素、及び銀)に関するモル濃度が決定される。銀濃度は、試験条件のpHで銀を結合するのに利用可能なカルボン酸塩のモル濃度を直接に反映する。皮膜の単位面積当たりのカルボン酸基のモルは、本皮膜を通過する種により見られる相互作用の数を示し、したがって、より大きい数は、塩の通過に有利に影響を与える。この値は、測定されたカルボン酸塩含有量を、測定された厚み及びポリアミドの密度で乗算されることにより算出され得る。選択的に、皮膜(モル/m)の単位面積当たりのカルボン酸塩数は、既知の面積内での全複合金属を測定する方法によって、より直接的に決定され得る。酢酸ウラニル及びトルイジンブルーO色素剤の両方を使用するアプローチは、Tiraferri,et.al.,Journal of Membrane Science,2012,389,499−508に記載される。ポリマー灰化により皮膜中の複合カチオン(ナトリウムまたはカリウム)含有量を決定するためのアプローチは、(Wei Xie,et al.,Polymer,Volume 53,Issue 7,22 March 2012,Pages 1581−1592)に記載される。薄膜ポリアミド皮膜に関して、膜の単位面積当たりのpH9.5での解離カルボン酸塩数を決定するための好ましい方法は、以下の通りである。皮膜試料は、脱イオン水中で30分間沸騰され、次いで、50重量%のメタノール水溶液中に配置されて、一晩浸される。次に、この皮膜試料は、NaOHでpHを9.5に調整した1×10−4M AgNO溶液中に30分間浸けられる。銀イオン溶液中に浸した後、非結合銀は、乾燥メタノール中に本皮膜を30分間、2回浸すことによって除去される。ICPによる測定のため、単位面積当たりの銀の量は好ましくは、Weiによる記述のように灰化により、及び再溶解により決定される。好ましくは、皮膜の1平方メートル当たりのpH9.5での解離カルボン酸塩の数は、6×10−5、8×10−5、1×10−4、1.2×10−4、1.5×10−4、2×10−4、またはさらに3×10−4モル/m超である。
本発明の別の実施形態において、薄膜ポリアミド層は好ましくは、ATR IRにより決定されるときに、0.13、0.15、または0.16以上のカルボン酸官能基のアミド基に対する比率(−COOH:(−C(O)NH−))を有する。この比率を決定するための好ましい方法は、ポリアミド層を最初に裏打板から層剥離することにより、多孔質支持体から最初に離すことによって実行される。次いで、層剥離された皮膜は、多孔質支持体を溶解するのに好適な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中に漬けられる。多孔質支持体を溶解した後、不溶性ポリアミドは、濾過により収集され、4回ジメチルホルムアミドで、3回DI水で、及び3回メタノールで洗浄され、次いで、50℃で20時間、真空オーブン内で乾燥される。層剥離されたポリアミド層の赤外線スペクトルは、Perkin Elmer Spectrum One FT−IR及びUniversal ATR Sampling Accessoryを用いて4cm−1の公称解像度及び16走査(およそ90秒の取得時間)で取得することができる。Universal ATR Sampling Accessoryは好ましくは、1回反射ダイヤモンド/ZnSe結晶を備え付けられる。カルボン酸ピーク高を、1765cm−1で単一のポイント標準線を有する1706cm−1で測定した。アミドピーク高を、1765cm−1で単一のポイント標準線を有する1656cm−1で測定した。この方法は、実施例の段落に記載される試料を分析するために使用された。
本発明の別の実施形態において、薄膜ポリアミド層は、好ましくは少なくとも0.13、0.18、0.19、またはさらに0.20のフェノールアミン官能基のm−フェニレンジアミン基に対する比率を有する。好ましい範囲は、0.13〜0.30である。好ましい熱分解方法を、Frontier Lab製造業者の条件に従ってAgilent6890GCに装着されたFrontier Lab2020iD熱分解装置を使用して実行した。ピーク面積検出を、水素炎イオン化検出器(FID)を使用して作製した。皮膜試料を、0.001mgまで測定することができるMettler E20微量天秤を使用して、Frontier Labsのシリカで内張りしたステンレス鋼カップ中に計量投入した。試料重量の標的は、200μg+/−50μgであった。熱分解を、試料カップを650℃に設定されたオーブン中に落とすことにより、シングルショットモードで6秒間実行した。分離は、Varianからの30M×0.25mmの内径で1μmの5%フェニルメチルシリコーンの内相を持つカラム(FactorFour VF−5MS CP8946)を使用して行った。ガスクロマトグラフ条件は、以下のとおりであった:30M×0.25mm、1μmの5%ジメチルポリシロキサン相を有するAgilent 6890 GC(SN:CN10605069)(Varian FactorFour VF−5MS CP8946)。注入ポート320℃、検出器ポート:320℃、50:1の分割注水器流量比、GCオーブン条件:毎分5℃で40℃〜110℃、20℃/分で110℃〜320℃、320℃で10分間;8.0psiの背圧を提供する0.6mL/分(17cm/秒)の一定の流れのヘリウム担体ガス。検出器ガス流:40mL/分でのH、400mL/分での空気、30mL/分のHeの構成。
カルボン酸モノマー及びトリ−ヒドロカルビルホスフェートの両方が薄膜ポリアミド層の調製に含まれる場合、得られたポリマーは、対照皮膜と比較してより可動性がある(即ち、より開放性がある)と考えられる。これらの種類の皮膜が後処理される場合、アゾ結合を促進するのに十分近い距離で存在する、ジアゾ化アミン及びアミノフェノール基(ジアゾ化アミンの加水分解から得られる)が得られる確率は、後処理された対照皮膜よりもはるかに低い。結果として、本発明の一実施形態に従って作製される皮膜は、対照皮膜と比較して、mPD比に対してより低いアゾ含有量及びより高いアミノフェノールを有する。カルボン酸基(本皮膜中のカルボン酸モノマーの組み込みから得られる)を、ドナン排除に寄与させる(即ち、NaClの通過を低減する)ために、ポリマー構造の、構造の開放性が必要であると考えられる。低減されたアゾ含有量及び対応するより高濃度のアミノフェノール含有量は、ポリマー構造の開放性が、ジアゾ化後も維持されることを示す。結果として、本皮膜は、低減されたNaClの通過、及びいくつかの場合において、増加された流束を提供した。
薄膜ポリアミド層は、その表面の少なくとも一部に吸湿性ポリマーを任意に含む。かかるポリマーには、米国第6280853号、米国第7815987号、米国第7918349号、及び米国第7905361号に概して記載されるような、ポリマー界面活性剤、ポリアクリル酸、ポリ酢酸ビニル、ポリアルキレンオキシド化合物、ポリ(オキサゾリン)化合物、ポリアクリルアミド、及び関連する反応生成物が含まれる。いくつかの実施形態において、かかるポリマーは、ブレンドされ得、かつ/または反応され得、コーティングされ得るか、さもなければ共通溶液からポリアミド皮膜に適用され得るかまたは順次適用され得る。
本発明の多くの実施形態が記載され、いくつかの場合において、ある実施形態、選択、範囲、構成物、または他の特徴は、「好ましい」ことを特徴としている。「好ましい」特徴を特徴とすることが、かかる特徴を本発明に必要とされる、必須である、または重大であると解釈されるべきではない。
実施例1:試験規模皮膜製造ラインを使用して、試料皮膜を調製した。ポリスルホン支持体を、ジメチルホルムアミド(DMF)中の16.5重量%溶液から流延し、その後、メタ−フェニレンジアミン(mPD)水溶液中に浸した。次いで、非極性コーティング溶液の薄くて均一な層を適用しながら、得られた支持体を一定速度で反応テーブルに引き出した。非極性コーティング溶液には、イソパラフィン系溶媒(ISOPAR L)及びトリメソイル酸クロリド(TMC)が含まれた。選択された試料中で、非極性コーティング溶液には、TMCと1:1.5の化学量論比で提供されたトリブチルホスフェート(TBP)がさらに含まれたが、他の試料には、TBP及び0.03重量/体積%の1−カルボキシ−3,5−ビス(クロロカルボニル)安息香酸(mh−TMC)の両方が含まれた。過剰非極性溶液を除去し、水浄化タンク及び乾燥オーブンに得られた複合皮膜を通過させた。次いで、試料皮膜板を、(i)試験まで脱イオン水中で保管しておくか、または(ii)0.05%w/vのNaNO及び0.1w/v%のHClを組み合わせることにより調製された5〜15℃の溶液中におよそ15分間浸すことにより「後処理」するかのいずれかを行い、その後、浄化し、試験まで室温の脱イオン水中で保管した。室温、pH8、及び150psiで2000ppmのNaCl溶液を使用して、試験を実行した。平均流束は、GFDで表される。表3に要約される試験結果により示されるように、トリ−ヒドロカルビル化合物及びカルボン酸モノマーを使用して生成された試料の後処理は、比較可能な対照皮膜を上回る流束における予想外の改善を有した。
Figure 2017503646
Figure 2017503646
Figure 2017503646
実施例2:試料皮膜を調製し、実施例1と同じ様式で試験したが、但しmh−TMCを、一加水分解イソフタロイルクロリド(mh−IPC)の変化量と置き換え、全ての実行に関して、mPDを3.5重量%に一定に保ち、全酸クロリドを0.2重量/体積%に一定に保った。結果は、表4に要約される。
Figure 2017503646

Claims (9)

  1. 多孔質支持体と、薄膜ポリアミド層と、を備える薄膜複合ポリアミド皮膜であって、前記薄膜ポリアミド層が、
    i)熱分解ガスクロマトグラフィーにより測定されたときに、0.30%〜0.80%のアゾ(−N=N−)含有量と、
    ii)pH9.5でのRBSにより測定されたときに、少なくとも0.18mol/kgの解離カルボン酸塩含有量と、を保有することを特徴とする、前記皮膜。
  2. 前記薄膜ポリアミド層が、少なくとも0.30mol/kgの解離カルボン酸塩含有量を保有することをさらに特徴とする、請求項1に記載の前記皮膜。
  3. 前記薄膜ポリアミド層が、0.40%〜0.75%のアゾ含有量を保有することをさらに特徴とする、請求項1に記載の前記皮膜。
  4. 前記薄膜ポリアミド層が、ATR IRにより測定されたときに、0.14以上のCOOH/アミド比を保有することをさらに特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の前記皮膜。
  5. 前記薄膜ポリアミド層が、ATR IRにより測定されたときに、0.15以上のCOOH/アミド比を保有することをさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の前記皮膜。
  6. 前記薄膜ポリアミド層が、ATR IRにより測定されたときに、0.16以上のCOOH/アミド比を保有することをさらに特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の前記皮膜。
  7. 前記薄膜ポリアミド層が、少なくとも0.15のアミノフェノール/m−フェニレンジアミン比を保有することをさらに特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の前記皮膜。
  8. 前記薄膜ポリアミド層が、少なくとも0.18のアミノフェノール/m−フェニレンジアミン比を保有することをさらに特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の前記皮膜。
  9. 前記薄膜ポリアミド層が、
    i)0.40%〜0.75%のアゾ含有量と、
    ii)少なくとも0.30mol/kgの解離カルボン酸塩含有量と、
    iii)0.14以上のCOOH/アミド比と、
    iv)少なくとも0.18のアミノフェノール/m−フェニレンジアミン比と、を保有することをさらに特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の前記皮膜。

JP2016542894A 2014-01-09 2014-12-15 高酸含有量及び低アゾ含有量を有する複合ポリアミド皮膜 Active JP6612758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461925523P 2014-01-09 2014-01-09
US61/925,523 2014-01-09
PCT/US2014/070307 WO2015105637A1 (en) 2014-01-09 2014-12-15 Composite polyamide membrane having high acid content and low azo content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503646A true JP2017503646A (ja) 2017-02-02
JP6612758B2 JP6612758B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=52273593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542894A Active JP6612758B2 (ja) 2014-01-09 2014-12-15 高酸含有量及び低アゾ含有量を有する複合ポリアミド皮膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9616392B2 (ja)
EP (1) EP3092061B1 (ja)
JP (1) JP6612758B2 (ja)
KR (1) KR102289354B1 (ja)
CN (1) CN105873666B (ja)
ES (1) ES2786928T3 (ja)
WO (1) WO2015105637A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105163837B (zh) 2013-05-03 2017-05-10 陶氏环球技术有限责任公司 衍生自脂肪族非环状叔胺化合物的复合聚酰胺膜
CN105873665B (zh) 2013-12-02 2019-01-01 陶氏环球技术有限责任公司 用亚硝酸后处理的复合聚酰胺膜
WO2015084512A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane treated with dihyroxyaryl compounds and nitrous acid
CN105899283A (zh) 2014-01-09 2016-08-24 陶氏环球技术有限责任公司 具有偶氮含量和高酸含量的复合聚酰胺膜
US9555378B2 (en) 2014-01-09 2017-01-31 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane having preferred azo content
KR102343738B1 (ko) 2014-04-28 2021-12-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 아질산으로 후처리된 복합체 폴리아미드막
US9943810B2 (en) 2014-05-14 2018-04-17 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane post-treated with nitrous acid
CN115197464B (zh) * 2022-07-15 2023-05-05 东华理工大学 一种富含磷氧基聚酰胺酸气凝胶及其制备和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175604A (ja) * 1987-01-15 1988-07-20 フイルムテク コーポレーシヨン 逆浸透膜
WO2011078131A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 東レ株式会社 半透膜およびその製造方法
WO2011078047A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法
WO2013048765A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from carboxylic acid containing acyl halide monomer
WO2014133133A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 東レ株式会社 複合半透膜

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH462993A (de) 1961-06-12 1968-09-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Küpenfarbstoffen
FR1587787A (ja) 1968-10-02 1970-03-27
US3694390A (en) 1970-03-30 1972-09-26 Alfred Edwards Winslow Epoxidized polyamide resin forming stable aqueous solutions of high concentration
JPS5223346B2 (ja) 1972-08-30 1977-06-23
US4265745A (en) 1977-05-25 1981-05-05 Teijin Limited Permselective membrane
US4259183A (en) 1978-11-07 1981-03-31 Midwest Research Institute Reverse osmosis membrane
US4277344A (en) 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
US4415455A (en) * 1982-11-09 1983-11-15 Rohm And Haas Company Reverse osmosis membranes based on hydroxyalkyl methacrylate and methacrylic acid copolymers
US4606943A (en) 1983-03-18 1986-08-19 Culligan International Company Method for preparation of semipermeable composite membrane
US4529646A (en) 1984-07-30 1985-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of composite membranes
US4643829A (en) 1984-07-30 1987-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer reverse osmosis membrane in which one layer is poly-meta-phenylene cyclohexane-1,3,5-tricarboxamide
US4761234A (en) 1985-08-05 1988-08-02 Toray Industries, Inc. Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
US4758343A (en) 1985-09-20 1988-07-19 Toray Industries, Inc. Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
US4719062A (en) 1986-04-23 1988-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extractant-surfactant post-treatments of permselective composite membranes
US4626468A (en) 1986-04-23 1986-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide thereon
US4812270A (en) 1986-04-28 1989-03-14 Filmtec Corporation Novel water softening membranes
US4888116A (en) 1987-01-15 1989-12-19 The Dow Chemical Company Method of improving membrane properties via reaction of diazonium compounds or precursors
US4830885A (en) 1987-06-08 1989-05-16 Allied-Signal Inc. Chlorine-resistant semipermeable membranes
US4909943A (en) * 1987-07-20 1990-03-20 The Dow Chemical Company Rejection enhancing coatings for reverse osmosis membranes
US4769148A (en) 1987-11-18 1988-09-06 The Dow Chemical Company Novel polyamide reverse osmosis membranes
US4783346A (en) 1987-12-10 1988-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing composite membranes
JPH01180208A (ja) 1988-01-11 1989-07-18 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法およびその膜
US4872984A (en) 1988-09-28 1989-10-10 Hydranautics Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same
US4948507A (en) 1988-09-28 1990-08-14 Hydranautics Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same
CN1035338A (zh) 1988-12-16 1989-09-06 北京市海洋综合技术开发部 塑胶无胎卷材
GB2247419B (en) 1989-10-30 1993-08-25 Aligena Ag Semipermeable composite membranes
US5015382A (en) 1989-04-20 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide membrane thereon
US5015380A (en) 1989-04-20 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide membrane thereon
US4950404A (en) 1989-08-30 1990-08-21 Allied-Signal Inc. High flux semipermeable membranes
US4960517A (en) 1989-12-13 1990-10-02 Filmtec Corporation Treatment of composite polyamide membranes via substitution with amine reactive reagents
US5180802A (en) 1990-07-18 1993-01-19 Rheox, Inc. Monoamine capped non-reactive polyamide composition
US5019264A (en) 1990-07-31 1991-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer reverse osmosis membrane of polyamide-urea
JP3031763B2 (ja) 1990-09-14 2000-04-10 日東電工株式会社 複合逆浸透膜およびその製造方法
US5254261A (en) 1991-08-12 1993-10-19 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
US5290452A (en) 1991-12-05 1994-03-01 Exxon Research & Engineering Co. Crosslinked polyester amide membranes and their use for organic separations
US5246587A (en) 1991-12-23 1993-09-21 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
CA2087421A1 (en) 1992-01-22 1993-07-23 Hisao Hachisuka Composite reverse osmosis membrane and novel acid chloride
US5616249A (en) 1993-05-20 1997-04-01 Ionics, Incorporated Nanofiltration apparatus and processes
JP3006976B2 (ja) 1993-06-24 2000-02-07 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JPH07178327A (ja) 1993-11-12 1995-07-18 Nitto Denko Corp 複合半透膜及びその製造方法
US5783079A (en) 1994-08-29 1998-07-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composite hollow fiber membrane and process for its production
US5693227A (en) 1994-11-17 1997-12-02 Ionics, Incorporated Catalyst mediated method of interfacial polymerization on a microporous support, and polymers, fibers, films and membranes made by such method
JP3489922B2 (ja) 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
US5614099A (en) 1994-12-22 1997-03-25 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same
US5582725A (en) 1995-05-19 1996-12-10 Bend Research, Inc. Chlorine-resistant composite membranes with high organic rejection
US5989426A (en) 1995-07-05 1999-11-23 Nitto Denko Corp. Osmosis membrane
KR0183370B1 (ko) 1995-07-07 1999-04-15 김은영 방향족 폴리에스테르 또는 방향족 폴리에스테르와 폴리아미드 공중합체의 활성층을 갖는 역삼투용 복합막
JP3681214B2 (ja) 1996-03-21 2005-08-10 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜
IL121046A (en) 1997-06-10 2001-07-24 Weizmann Kiryat Membrane Prod Semipermeable encapsulated membranes with improved acid and base stability and process for their manufacture and their use
CN1211151C (zh) 1997-07-02 2005-07-20 日东电工株式会社 复合反渗透膜及其制造方法
US5876602A (en) 1997-11-04 1999-03-02 The Dow Chemical Company Treatment of composite polyamide membranes to improve performance
US6162358A (en) 1998-06-05 2000-12-19 Nl Chemicals Technologies, Inc. High flux reverse osmosis membrane
KR100549493B1 (ko) 1999-01-14 2006-02-08 도레이 가부시끼가이샤 복합 반투막, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 물의 정화방법
JP4404988B2 (ja) 1999-04-21 2010-01-27 住友精化株式会社 ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法
US6245234B1 (en) 1999-06-03 2001-06-12 Saehan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
US6280853B1 (en) 1999-06-10 2001-08-28 The Dow Chemical Company Composite membrane with polyalkylene oxide modified polyamide surface
US6464873B1 (en) 1999-06-15 2002-10-15 Hydranautics Interfacially polymerized, bipiperidine-polyamide membranes for reverse osmosis and/or nanofiltration and process for making the same
DE69940981D1 (de) 1999-09-28 2009-07-23 Toray Industries Verfahren zur herstellung einer semipermeablen verbundmembran
US6337018B1 (en) 2000-04-17 2002-01-08 The Dow Chemical Company Composite membrane and method for making the same
US7279097B2 (en) 2003-06-18 2007-10-09 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane, and production process thereof
CN101325998B (zh) 2005-12-16 2011-12-21 东丽株式会社 复合半透膜、其制造方法及其用途
US20070251883A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Niu Q Jason Reverse Osmosis Membrane with Branched Poly(Alkylene Oxide) Modified Antifouling Surface
KR100905901B1 (ko) 2006-09-07 2009-07-02 웅진코웨이주식회사 폴리아미드 역삼투 복합막 활성층 형성용 아민 수용액,이를 이용한 폴리아미드 역삼투 복합막, 및 이의 제조방법
CN100443150C (zh) 2006-09-22 2008-12-17 中国科学院长春应用化学研究所 含联苯结构的芳香聚酰胺反渗透复合膜
WO2008097786A2 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Dow Global Technologies Inc. Modified polyamide membrane
US7806275B2 (en) 2007-05-09 2010-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior, The Bureau Of Reclamation Chlorine resistant polyamides and membranes made from the same
US20090107922A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 General Electric Company Membrane, water treatment system, and associated method
US8567612B2 (en) 2008-04-15 2013-10-29 Nanoh2O, Inc. Hybrid TFC RO membranes with nitrogen additives
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
US8147735B2 (en) 2008-07-09 2012-04-03 Eltron Research & Development, Inc. Semipermeable polymers and method for producing same
US7815987B2 (en) 2008-12-04 2010-10-19 Dow Global Technologies Inc. Polyamide membrane with coating of polyalkylene oxide and polyacrylamide compounds
US20110049055A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 General Electric Company Reverse osmosis composite membranes for boron removal
EP2540385B1 (en) 2010-02-23 2020-08-12 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane and process for production thereof
NO335286B1 (no) 2010-06-04 2014-11-03 Tom-Nils Nilsen Tynnfilmkompositter
JP5895838B2 (ja) 2010-08-11 2016-03-30 東レ株式会社 分離膜エレメントおよび複合半透膜の製造方法
US9216385B2 (en) 2010-10-04 2015-12-22 Saudi Arabian Oil Company Application of rejection enhancing agents (REAs) that do not have cloud point limitations on desalination membranes
CN103260733B (zh) 2010-12-28 2015-04-01 东丽株式会社 复合半透膜
CN103328081B (zh) 2011-01-24 2015-08-19 陶氏环球技术有限责任公司 复合聚酰胺膜
WO2012102943A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane
KR101920191B1 (ko) 2011-01-24 2018-11-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 복합 폴리아미드 막
CN102219673B (zh) 2011-05-06 2014-07-02 中国科学院长春应用化学研究所 荷正电纳滤复合膜及其制备方法
JP6054968B2 (ja) 2011-08-31 2016-12-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アミン−反応性およびリン−含有官能基を含むモノマーから誘導された複合ポリアミド膜
ES2544308T3 (es) 2011-09-29 2015-08-28 Dow Global Technologies Llc Método in situ para preparar un compuesto de haluro de acilo hidrolizado
US9029600B2 (en) 2011-09-29 2015-05-12 Dow Global Technologies Llc Method for preparing high purity mono-hydrolyzed acyl halide compound
KR102045719B1 (ko) 2011-09-29 2019-11-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 탄화수소 용매에 카복실산-함유 화합물을 가용화시키는 방법
US20140231338A1 (en) 2011-09-29 2014-08-21 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane
IN2014CN05001A (ja) 2012-01-06 2015-09-18 Dow Global Technologies Llc
US9005181B2 (en) 2012-03-09 2015-04-14 Fenwal, Inc. Sterile openable access port and containers including the same
CN104470628A (zh) 2012-07-19 2015-03-25 陶氏环球技术有限责任公司 源自于四官能酰卤单体的薄膜复合膜
CN104918687A (zh) 2013-01-14 2015-09-16 陶氏环球技术有限责任公司 使用非极性溶剂的掺合物经由界面聚合制造复合聚酰胺膜
CN104918688B (zh) 2013-01-14 2016-12-14 陶氏环球技术有限责任公司 包含经取代苯甲酰胺单体的复合聚酰胺膜
US20150314243A1 (en) 2013-01-14 2015-11-05 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane including tri-hydrocarbyl phosphate
US9051227B2 (en) 2013-03-16 2015-06-09 Dow Global Technologies Llc In-situ method for preparing hydrolyzed acyl halide compound
US9289729B2 (en) 2013-03-16 2016-03-22 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from carboxylic acid containing acyl halide monomer
US9051417B2 (en) 2013-03-16 2015-06-09 Dow Global Technologies Llc Method for solubilizing carboxylic acid-containing compound in hydrocarbon solvent
US8999449B2 (en) 2013-03-27 2015-04-07 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from aromatic monomer including anhydride and sulfonyl halide functional groups
CN105873665B (zh) 2013-12-02 2019-01-01 陶氏环球技术有限责任公司 用亚硝酸后处理的复合聚酰胺膜
WO2015084512A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane treated with dihyroxyaryl compounds and nitrous acid
CN105848759B (zh) 2014-01-07 2019-04-02 陶氏环球技术有限责任公司 使用防积垢反渗透膜使含有纳米大小的粒子的水性混合物脱盐
WO2015105632A1 (en) 2014-01-07 2015-07-16 Dow Global Technologies Llc Separation of hydrocarbons from aqueous mixture using fouling resistant reverse osmosis membrane
US20160303519A1 (en) 2014-01-07 2016-10-20 Dow Global Technologies Llc Treatment of aqueous mixtures containing anionic surfactants using fouling resistant reverse osmosis membrane
CN105899283A (zh) 2014-01-09 2016-08-24 陶氏环球技术有限责任公司 具有偶氮含量和高酸含量的复合聚酰胺膜
US9555378B2 (en) 2014-01-09 2017-01-31 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane having preferred azo content
KR20160107206A (ko) 2014-01-13 2016-09-13 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고 팽창성 복합 폴리아마이드 멤브레인
CN106457160B (zh) 2014-05-14 2019-10-08 陶氏环球技术有限责任公司 用亚硝酸后处理的复合聚酰胺膜
WO2015175256A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane post treated with nitrous acid

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175604A (ja) * 1987-01-15 1988-07-20 フイルムテク コーポレーシヨン 逆浸透膜
WO2011078131A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 東レ株式会社 半透膜およびその製造方法
WO2011078047A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法
WO2013048765A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from carboxylic acid containing acyl halide monomer
WO2014133133A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 東レ株式会社 複合半透膜

Also Published As

Publication number Publication date
US9616392B2 (en) 2017-04-11
EP3092061B1 (en) 2020-02-05
JP6612758B2 (ja) 2019-11-27
WO2015105637A1 (en) 2015-07-16
US20160317980A1 (en) 2016-11-03
KR102289354B1 (ko) 2021-08-12
CN105873666B (zh) 2019-11-01
CN105873666A (zh) 2016-08-17
EP3092061A1 (en) 2016-11-16
ES2786928T3 (es) 2020-10-14
KR20160106081A (ko) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612758B2 (ja) 高酸含有量及び低アゾ含有量を有する複合ポリアミド皮膜
JP6272905B2 (ja) トリ−ヒドロカルビルホスフェートを含む複合ポリアミド膜
JP6535011B2 (ja) アゾ含有量及び高酸含有量を有する複合ポリアミド皮膜
JP6535010B2 (ja) 好ましいアゾ含有量を有する複合ポリアミド皮膜
JP6577468B2 (ja) 亜硝酸で後処理される複合ポリアミド膜
KR102357884B1 (ko) 아질산으로 후-처리된 복합 폴리아미드 멤브레인
KR102358648B1 (ko) 아질산으로 후처리된 복합 폴리아미드 막
JP2017503647A (ja) 高度に膨潤性の複合ポリアミド膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161011

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250