JP2017500426A - 潤滑組成物 - Google Patents

潤滑組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500426A
JP2017500426A JP2016543019A JP2016543019A JP2017500426A JP 2017500426 A JP2017500426 A JP 2017500426A JP 2016543019 A JP2016543019 A JP 2016543019A JP 2016543019 A JP2016543019 A JP 2016543019A JP 2017500426 A JP2017500426 A JP 2017500426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating composition
weight
meth
monoester
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016543019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6829601B2 (ja
Inventor
チェン,チェン
サウスビー,マーク・クリフト
シュー,チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2017500426A publication Critical patent/JP2017500426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829601B2 publication Critical patent/JP6829601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/04Well-defined hydrocarbons aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • C10M2205/173Fisher Tropsch reaction products used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • C10M2207/2815Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/011Cloud point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/069Linear chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(i)4mm/秒以下の100℃における動粘度、少なくとも130の粘度指数、及び20重量%以下のノアック蒸発損失を有する少なくとも1種類のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物を含む基油;並びに(ii)(a)1種類以上の櫛型ポリマー;(b)下記の式(1):
Figure 2017500426

(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは16個以上の炭素原子を有する直鎖又は分岐の炭化水素基である)によって表される1〜70モル%の1種類以上の(メタ)アクリレート構造単位を有するポリ(メタ)アクリレートポリマー;(c)スチレン−ジエン水素化コポリマー;及び(d)これらの混合物;から選択されるポリマー粘度指数向上剤;を含む、エンジンのクランクケース内で用いるための潤滑組成物。本発明の潤滑組成物は、向上した燃料経済性を与える。
【選択図】なし

Description

本発明は、向上した燃料経済性を与えるためにエンジンのクランクケース内で用いるための潤滑組成物に関する。
政府の規制及び市場の需要は、輸送産業における化石燃料の節約を重要視し続けている。CO放出の減少の目標を満足するために、より燃料効率の良い乗物に対する需要が増加している。したがって、燃料経済性(FE)の漸進的な改良は、自動車部門において非常に重要である。潤滑剤は乗物の燃料消費の減少において重要な役割を果たす可能性があり、内燃エンジン内に含める潤滑剤組成物の燃料経済性を向上させる必要性が継続して存在する。
潤滑エンジンオイルの燃料経済性を向上させるために種々の試みが行われている。燃料経済性を向上させるための1つの技術は、基油の粘度を減少させることと粘度指数向上剤を加えることを組み合わせることによって、製品の動粘度を減少させ、粘度指数を向上させる、即ちマルチグレード化することである。例えばOW-20配合物をブレンドするために用いることができる多くの粘度調整剤及び基油が存在する。しかしながら、粘度調整剤と基油の従来の組み合わせによって非常に高いVI及び許容できる揮発性を達成することは不可能である。
US−2010/0190671は、燃料消費を減少させるための櫛型ポリマーの使用に関する。特に、ここに開示されている櫛型ポリマーは、主鎖中に、少なくとも1種類のポリオレフィンベースのマクロモノマーから得られる少なくとも1つの繰り返し単位、及び8〜17個の炭素原子を有するスチレンモノマー、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、アシル基中に1〜11個の炭素原子を有するビニルエステル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するビニルエーテル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルフマレート、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルマレエート、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種類の低分子量モノマーから得られる少なくとも1つの繰り返し単位を含み、モル分岐度は0.1〜10モル%の範囲であり、櫛型ポリマーは、櫛型ポリマーの繰り返し単位の全重量を基準として合計で少なくとも80重量%の、少なくとも1種類のポリオレフィンベースのマクロモノマーから得られる少なくとも1つの繰り返し単位、及び少なくとも1種類の低分子量モノマーから得られる少なくとも1つの繰り返し単位を含む。
US−2011/0124536は、(A)基油の全量を基準として、50〜99.9質量%の、1以上で5mm/秒未満の100℃動粘度を有する潤滑剤基油、及び0.1〜50質量%の、5〜200mm/秒の100℃動粘度を有する潤滑剤基油から構成される潤滑剤基油;並びに(B)10000以上の重量平均分子量、及び0.8×10以上のPSSIに対する重量平均分子量の比を有する粘度指数向上剤;を含み、組成物は、組成物の全量を基準として0.1〜50質量%のVI向上剤(B)を含み、組成物は、3〜15mm/秒の100℃の動粘度、及び0.50以上の100℃−HTHS粘度に対する150℃−HTHS粘度の比を有する潤滑剤組成物に関する。
WO−2009/130445においては、少なくとも1種類のモノエステル及び20重量%以下の添加剤を含み、少なくとも1種類のモノエステル、又は1種類より多いモノエステルが存在する場合には複数のモノエステルの混合物は、3.3以下の100℃における動粘度、少なくとも130の粘度指数、及び15重量%以下のノアック蒸発損失を有するエンジン潤滑剤、特に4ストロークエンジンにおいて用いるためのエンジン潤滑剤が開示されている。
US−2010/0190671 US−2011/0124536 WO−2009/130445
組成物が高いVI、低い粘度、及び許容しうる揮発特性、並びに向上した燃料経済の利益を与える、エンジンのクランクケース内において用いるための潤滑組成物を提供する必要性が存在する。
本発明によれば、
(i)4mm/秒以下の100℃における動粘度、少なくとも130の粘度指数、及び20重量%以下のノアック蒸発損失を有する少なくとも1種類のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物を含む基油;並びに
(ii)(a)1種類以上の櫛型ポリマー;
(b)下記の式(1):
Figure 2017500426
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは16個以上の炭素原子を有する直鎖又は分岐の炭化水素基である)
によって表される1〜70モル%の1種類以上の(メタ)アクリレート構造単位を有するポリ(メタ)アクリレートポリマー;
(c)スチレン−ジエン水素化コポリマー;及び
(d)これらの混合物;
から選択されるポリマー粘度指数向上剤;
を含む、エンジンのクランクケース内で用いるための潤滑組成物が提供される。
本発明の潤滑組成物は、向上した燃料経済性に加えて、高いVI、低い粘度、及び許容しうる揮発特性を与える。
基油は少なくとも1種類のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物を含み、かかるモノエステル又は複数のモノエステルの混合物は、4mm/秒以下、好ましくは3.3mm/秒以下の100℃における動粘度(ASTM−D445によって測定)、少なくとも130の粘度指数(ASTM−D2270によって算出)、及び20重量%以下、好ましくは15重量%以下のノアック蒸発損失(ASTM−D5800によって測定)を有する。
かかるモノエステル又は複数のモノエステルの混合物は、好ましくは、潤滑組成物の重量基準で少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも20重量%、最も好ましくは少なくとも30重量%の合計レベルで潤滑組成物中に存在する。かかるモノエステル又は複数のモノエステルの混合物は、好ましくは、最高で75重量%、より好ましくは最高で50重量%、更により好ましくは最高で40重量%の少なくとも1種類のモノエステルの合計レベルで潤滑組成物中に存在する。
理論によって限定されることは望まないが、本発明は、低粘度で低揮発性のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物が、許容しうる揮発性を有するより低い基油ブレンドの粘度を促進することに基づくものである。このより低い基油ブレンドの粘度は、必要なHTHS−150粘度(150℃における高温高剪断粘度)(ASTM−D4683による)を達成するためにより多いポリマー粘度指数向上剤が必要であることを意味する。より高いレベルのポリマーVI向上剤は、高い粘度指数(VI)、及び同等のHTHS−150粘度に関してより低いHTHS−100粘度(100℃における高温高剪断粘度)(ASTM−D6616によって測定)を与える。原則的に、粘度は温度に伴って少ししか変化しない。エンジンは150℃よりも100℃に近い温度で運転されるので、潤滑剤は運転条件下において低粘度であり、したがって向上した燃料経済性を与える。モノエステル又は複数のモノエステルの混合物の添加、及び得られるより低い基油ブレンドの粘度、並びに許容しうる揮発性は、どのようなポリマー粘度指数向上剤を選択しても、より多いポリマーが必要であることを意味する。したがって、モノエステル又は複数のモノエステルの混合物を有しない対応する配合物のものよりも、VIはより高く、HTHS−100はより低くなる。したがって、モノエステル又は複数のモノエステルの混合物を含ませることは、どのようなポリマー粘度指数向上剤を選択するとしても燃料経済性の向上を促進する。
Evonik IndustriesからのViscoplex 3-201櫛型ポリマー、及びSanyo Chemicalsによって供給されるAclube V-5110アルキル(メタ)アクリレートコポリマーのような最適化された構造を有する本発明において用いる選択されるポリマー粘度指数向上剤は、粘度の所定の増加のためにより高いVIを与え、したがってこれらの選択されるポリマーに関して利益はより高くなる。
好ましくは、かかる少なくとも1種類のモノエステルは、一価アルコールとモノカルボン酸の反応生成物であり、かかる一価アルコールは、16〜36個の間の炭素原子を有する少なくとも1種類の飽和分岐鎖脂肪族一価アルコールであり、かかるモノカルボン酸は、5〜10個の間、好ましくは5〜7個の間の炭素原子を有する少なくとも1種類の飽和直鎖脂肪族モノカルボン酸である。所望の場合には、かかる複数のアルコール及び/又はかかる複数の酸の混合物をエステル化反応において用いることができる。
或いは、かかる少なくとも1種類のモノエステルは、一価アルコールとモノカルボン酸の反応生成物であり、かかる一価アルコールは、5〜7個の間の炭素原子を有する少なくとも1種類の飽和直鎖脂肪族一価アルコールであり、かかるモノカルボン酸は、16〜36個の間の炭素原子を有する少なくとも1種類の飽和分岐鎖脂肪族モノカルボン酸である。所望の場合には、かかる複数のアルコール及び/又はかかる複数の酸の混合物をエステル化反応において用いることができる。
上記に記載の複数のモノエステルの混合物を用いることもできる。
好ましい態様においては、本発明において用いるモノエステルは、16〜36個の間の炭素原子を有するかかる分岐鎖アルコールと、上記に記載の5〜10個の間、好ましくは5〜7個の間の炭素原子を有するかかる直鎖酸の反応生成物であるモノエステルである。
分岐鎖一価アルコールは任意の好適な供給源から得ることができ、通常はガーベットアルコール、オキソアルコール、アルドール縮合誘導アルコール、及びこれらの混合物から選択することができる。
より特には、分岐鎖一価アルコールは、主炭素鎖上のβ位において分岐しているアルコールである。通常は、かかるアルコールは、2−オクタデカノール−1、2−ヘプチルウンデカノール−1、2−オクタドデカノール−1、2−ノニルトリデカノール−1、及び2−デシルテトラデカノール−2、並びに2種類以上のかかるアルコールの混合物から選択することができる。かかるアルコールは、好都合にはガーベットアルコールである。
好ましくは、分岐鎖一価アルコールは、16〜28個の間、より好ましくは20〜24個の間の炭素原子を有する少なくとも1種類のアルコールである。
直鎖モノカルボン酸は任意の好適な供給源から得ることができ、ペンタン酸(吉草酸)、ヘキサン酸(カプロン酸)、ヘプタン酸(エナント酸)、オクタン酸(カプリル酸)、デカン酸(カプリン酸)及び2種類以上のかかる酸の混合物から選択される。
好ましくは、かかる少なくとも1種類のモノエステルは、3.0mm/秒以下の100℃における動粘度(ASTM−D445によって測定)を有する。好ましくは、かかる少なくとも1種類のモノエステルは、少なくとも140の粘度指数(ASTM−2270によって測定)を有する。好ましくは、かかる少なくとも1種類のモノエステルは、−30℃以下、より好ましくは−35℃以下、特に−40℃以下の流動点(ASTM−D97による)を有する。好ましくは、かかる少なくとも1種類のモノエステルは、17重量%以下、より好ましくは15.0重量%以下のノアック蒸発損失(ASTM−D5800による)を有する。
好ましくは、かかる少なくとも1種類のモノエステルは、少なくとも200℃、より好ましくは少なくとも210℃、より特には少なくとも220℃の引火点(クリーブランド密閉法による)を有する。
好ましくは、かかる少なくとも1種類のモノエステルは、少なくとも80、好ましくは少なくとも90のEP−B−0792334に記載されている非極性指数(NPI)を有する。
好ましくは、かかる少なくとも1種類のモノエステルは、6200cPs以下の−35℃における低温クランクシミュレーション(CCS)動粘度(ASTM−D5293による)を有する。
本発明において用いるのに好適なモノエステル又は複数のモノエステルの混合物の例としては、WO−2009/130445に開示されているものが挙げられる。
本発明において用いるための商業的に入手できるモノエステルの例としては、Croda International Plc.から商業的に入手できるPriolube 1544が挙げられる。
本発明の潤滑組成物においては、基油に、上記に記載の1種類以上のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物に加えて、1種類以上の更なる基油を含ませることができる。本発明の潤滑組成物中において用いることができる更なる基油に関しては特に制限はなく、種々の通常の鉱油、合成油、及び植物油のような天然由来のエステルを好都合に用いることができる。
好都合には、本発明において用いる基油に1種類以上の鉱油及び/又は1種類以上の合成油の混合物を含ませることができ;而して本発明によれば、「基油」という用語は1種類より多い基油を含む混合物を指すことができる。鉱油としては、パラフィン系、ナフテン系、又は混合パラフィン系/ナフテン系タイプの液体石油系オイル及び溶剤処理又は酸処理鉱物系潤滑油が挙げられ、これらは水素化仕上げプロセス及び/又は脱ロウによって更に精製することができる。
本発明の潤滑油組成物において用いるのに好適な基油は、グループI〜III鉱物系基油(好ましくはグループIII)、グループIVポリα−オレフィン(PAO)、グループII〜IIIフィッシャー・トロプシュ誘導基油(好ましくはグループIII)、グループVエステル基油、及びこれらの混合物である。
「グループI」、「グループII」、「グループIII」、及び「グループIV」、並びに「グループV」基油とは、本発明においては、カテゴリーI、II、III、IV、及びVに関する米国石油協会(API)の定義による潤滑油基油を意味する。これらのAPIカテゴリーは、API Publication 1509, 15版,付表E, 2002年4月において定義されている。
モノエステル又は複数のモノエステルの混合物に加えて本発明において用いるのに好ましい基油は、フィッシャー・トロプシュ誘導基油である。フィッシャー・トロプシュ誘導基油は当該技術において公知である。「フィッシャー・トロプシュ誘導」という用語は、基油がフィッシャー・トロプシュプロセスの合成生成物であるか、又はそれから誘導されることを意味する。フィッシャー・トロプシュ誘導基油はまた、GTL(ガス・トゥー・リキッド)基油と呼ぶこともできる。本発明の潤滑組成物において基油として好都合に用いることができる好適なフィッシャー・トロプシュ誘導基油は、例えばEP−0776959、EP−0668342、WO−97/21788、WO−00/15736、WO−00/14188、WO−00/14187、WO−00/14183、WO−00/14179、WO−00/08115、WO−99/41332、EP−1029029、WO−01/18156、及びWO−01/57166に開示されているものである。
通常は、好適にはASTM−D4629によって求められるフィッシャー・トロプシュ誘導基油の芳香族含量は、通常は1重量%より低く、好ましくは0.5重量%より低く、より好ましくは0.1重量%より低い。好適には、基油は、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも85、より好ましくは少なくとも90、更により好ましくは少なくとも95、最も好ましくは少なくとも99重量%の全パラフィン含量を有する。これは好適には、98重量%より高い飽和物含量(IP−368によって測定)を有する。好ましくは、基油の飽和物含量は99重量%より高く、より好ましくは99.5重量%より高い。これは更に好ましくは、0.5重量%の最高n−パラフィン含量を有する。基油はまた、好ましくは、0乃至20重量%未満、より好ましくは0.5〜10重量%のナフテン系化合物の含量も有する。
通常は、フィッシャー・トロプシュ誘導基油又は基油ブレンドは、1〜30mm/秒(cSt)、好ましくは1〜25mm/秒(cSt)、より好ましくは2mm/秒〜12mm/秒の範囲の100℃における動粘度(ASTM−D7042によって測定)を有する。好ましくは、フィッシャー・トロプシュ誘導基油は、少なくとも2.5mm/秒、より好ましくは少なくとも3.0mm/秒の100℃における動粘度(ASTM−D7042によって測定)を有する。本発明の一態様においては、フィッシャー・トロプシュ誘導基油は、最高で5.0mm/秒、好ましくは最高で4.5mm/秒、より好ましくは最高で4.2mm/秒の100℃における動粘度を有する(例えば「GTL4」)。本発明の他の態様においては、フィッシャー・トロプシュ誘導基油は、最高で8.5mm/秒、好ましくは最高で8mm/秒の100℃における動粘度を有する(例えば「GTL8」)。
更に、フィッシャー・トロプシュ誘導基油は、通常は、10〜100mm/秒(cSt)、好ましくは15〜50mm/秒の40℃における動粘度(ASTM−D7042によって測定)を有する。
また、フィッシャー・トロプシュ誘導基油は、好ましくは、−30℃より低く、より好ましくは−40℃より低く、最も好ましくは−45℃より低い流動点(ASTM−D5950にしたがって測定)を有する。
フィッシャー・トロプシュ誘導基油の引火点(ASTM−D92によって測定)は、好ましくは120℃より高く、より好ましくは更に140℃より高い。
フィッシャー・トロプシュ誘導基油は、好ましくは100〜200の範囲の粘度指数(ASTM−D2270による)を有する。好ましくは、フィッシャー・トロプシュ誘導基油は、少なくとも125、好ましくは130の粘度指数を有する。また、粘度指数は180より低く、好ましくは150より低いことが好ましい。
フィッシャー・トロプシュ誘導基油が2種類以上のフィッシャー・トロプシュ誘導基油のブレンドを含む場合には、上記の値は2種類以上のフィッシャー・トロプシュ誘導基油のブレンドに適用される。
本潤滑油組成物は、好ましくは80重量%以上のフィッシャー・トロプシュ誘導基油を含む。
合成油としては、オレフィンオリゴマー(ポリα−オレフィン基油:PAOを含む)、二塩基酸エステル、ポリオールエステル、ポリアルキレングリコール(PAG)、アルキルナフタレン、及び脱ロウワックス状イソメレートのような炭化水素油が挙げられる。
ポリα−オレフィン基油(PAO)及びそれらの製造は当該技術において周知である。本発明の潤滑組成物において用いることができる好ましいポリα−オレフィン基油は、線状のC〜C32、好ましくはC〜C16α−オレフィンから誘導することができる。かかるポリα−オレフィンに関する特に好ましい供給原料は、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、及び1−テトラデセンである。
PAOの製造の高いコストの観点から、PAO基油よりもフィッシャー・トロプシュ誘導基油を用いることが強く指向されている。而して好ましくは、基油は、50重量%より多く、好ましくは60重量%より多く、より好ましくは70重量%より多く、更により好ましくは80重量%より多く、最も好ましくは90重量%より多いフィッシャー・トロプシュ誘導基油を含む。特に好ましい態様においては、基油の5重量%以下、好ましくは2重量%以下はフィッシャー・トロプシュ誘導基油でない。基油の100重量%が1種類以上のフィッシャー・トロプシュ誘導基油をベースとすることが更により好ましい。
本発明の潤滑組成物中に含ませる基油の全量は、潤滑組成物の全重量に対して、好ましくは60〜99重量%の範囲、より好ましくは65〜90重量%の範囲、最も好ましくは70〜85重量%の範囲である。
通常は、本発明にしたがって用いる基油(又は基油ブレンド)は、2.5cStより高く5.6cStより低い100℃における動粘度(ASTM−D445による)を有する。本発明の好ましい態様によれば、基油は2.7〜4.5cStの間の100℃における動粘度(ASTM−D445による)を有する。基油が2種類以上の基油のブレンドを含む場合には、ブレンドは2.7〜4.5cStの間の100℃における動粘度を有することが好ましい。
本発明の潤滑組成物の他の必須成分は、1種類以上のポリマー粘度指数向上剤である。本発明による潤滑組成物は、好ましくは全潤滑組成物の重量基準で0.1重量%〜7重量%、より好ましくは0.25重量%〜5重量%、更により好ましくは0.5重量%〜4重量%の固体ポリマー量の1種類以上のポリマー粘度指数向上剤を含む。
好ましくは、ポリマー粘度指数向上剤は、10000以上の重量平均分子量、及び0.8×10以上のPSSIに対する重量平均分子量の比を有する。
本発明において用いるのに好適なポリマーVI向上剤は、
(a)1種類以上の櫛型ポリマー;
(b)下記の式(1):
Figure 2017500426
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは16個以上の炭素原子を有する直鎖又は分岐の炭化水素基である)
によって表される1〜70モル%の1種類以上の(メタ)アクリレート構造単位を有するポリ(メタ)アクリレートポリマー;
(c)スチレン−ジエン水素化コポリマー;及び
(d)これらの混合物;
から選択される。
本発明における好ましい態様においては、ポリマーVI向上剤は櫛型ポリマーである。本発明において用いるのに好ましい櫛型ポリマーは、主鎖中に、少なくとも1種類のポリオレフィンベースのマクロモノマーから得られる少なくとも1つの繰り返し単位、及び8〜17個の炭素原子を有するスチレンモノマー、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、アシル基中に1〜11個の炭素原子を有するビニルエステル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するビニルエーテル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルフマレート、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルマレエート、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種類の低分子量モノマーから得られる少なくとも1つの繰り返し単位を含み、モル分岐度は0.1〜10モル%の範囲であり、櫛型ポリマーは、櫛型ポリマーの繰り返し単位の全重量を基準として(又は他の形態においては櫛型ポリマーの全重量を基準として)合計で少なくとも80重量%の、少なくとも1種類のポリオレフィンベースのマクロモノマーから得られる少なくとも1つの繰り返し単位、及び少なくとも1種類の低分子量モノマーから得られる少なくとも1つの繰り返し単位を含む。
好ましくは、本発明において用いる櫛型ポリマーは、8〜30重量%のポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位を有し、櫛型ポリマーのモル分岐度は0.3%〜1.1%の範囲である。
本発明において用いる「櫛型ポリマー」という用語は、比較的長い側鎖がしばしば骨格としても知られるポリマー主鎖に結合していることを意味する。本発明において用いるための櫛型ポリマーは、ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される少なくとも1つの繰り返し単位を有する。実際の割合はモル分岐度によって明白である。本発明において用いる「主鎖」という用語は、主鎖の鎖長が側鎖のものよりも大きいことを必ずしも意味しない。むしろ、この用語はこの鎖の組成に関係する。側鎖は非常に高い割合のオレフィン系繰り返し単位、特にアルケン又はアルカジエン、例えばエチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテン、ブタジエン、イソプレンから誘導される単位を有し、一方で主鎖は比較的大きな割合の上記に詳述した極性不飽和モノマーを含む。
「繰り返し単位」という用語は当業者に公知である。本櫛型ポリマーは、マクロモノマー及び低分子量モノマーの遊離基重合を伴うプロセス(二重結合が開裂して共有結合を形成する)によって得ることができる。したがって、繰り返し単位は用いるモノマーから生成する。しかしながら、櫛型ポリマーはまた、ポリマー類縁反応及びグラフト共重合によって製造することもできる。この場合には、主鎖の転化した繰り返し単位は、ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位としてカウントされる。グラフト重合による櫛型ポリマーの製造の場合にも同様である。
櫛型ポリマーの製造方法の更なる詳細は、US−2010/0190671及びUS−2008/0194443(両方とも参照として本明細書中に包含する)において見ることができる。
本発明において用いるのに好ましい櫛型ポリマーは、ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位を含む。これらの繰り返し単位は、ポリオレフィンから誘導される少なくとも1つの基を含む。好適なポリオレフィンの例としては、C〜C10アルケン、例えばエチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテン、ノルボルネン、及び/又はC〜C10アルカジエン、例えばブタジエン、イソプレン、ノルボルナジエンなどが挙げられる。
ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位は、好ましくは、ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位の重量を基準として少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%のアルケン及び/又はアルカジエンから誘導される基を含む。
ポリオレフィン系の基はまた、水素化形態で存在していてもよい。アルケン及び/又はアルカジエンから誘導される基に加えて、ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位に更なる基を含ませることができる。これらとしては、とりわけアルキル(メタ)アクリレート、スチレンモノマー、フマレート、マレエート、ビニルエステル、及び/又はビニルエーテルなどの小割合の共重合可能なモノマーが挙げられる。共重合可能なモノマーを基準とするこれらの基の割合は、ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位の重量を基準として好ましくは最高で30重量%、より好ましくは最高で15重量%である。ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位には、官能化によって供されるか又はポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位の製造に起因する開始基及び/又は末端基を含ませることができる。これらの開始基及び/又は末端基の割合は、ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位の重量を基準として、好ましくは最高で30重量%、より好ましくは最高で15重量%である。
ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位の数平均分子量は、好ましくは、500〜50000g/モル、より好ましくは700〜10000g/モル、更により好ましくは1500〜4900g/モル、最も好ましくは2000〜3000g/モルの範囲である。
ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位の融点は、DSCによって測定して好ましくは−10℃以下、より好ましくは−20℃以下、更により好ましくは−40℃以下である。最も好ましくは、ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位に関しては、DSC融点は測定できない。
ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位に加えて本発明において有用な櫛型ポリマーは、8〜17個の炭素原子を有するスチレンモノマー、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、アシル基中に1〜11個の炭素原子を有するビニルエステル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するビニルエーテル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するジ(アルキル)フマレート、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルマレエート、及びこれらのモノマーの混合物からなる群から選択される低分子量モノマーから得られる繰り返し単位を含む。
低分子量の繰り返し単位又は低分子量モノマーの分子量は、好ましくは最高で400g/モル、より好ましくは最高で200g/モル、最も好ましくは最高で150g/モルである。
8〜17個の炭素原子を有するスチレンモノマーの例は、スチレン、側鎖中にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えばα−メチルスチレン、及びα−エチルスチレン、環上にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えばビニルトルエン、p−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、例えばモノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレン、及びテトラブロモスチレンである。
「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレート及びメタクリレート、並びにアクリレートとメタクリレートの混合物を包含する。アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−tert−ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート;不飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、例えば2−プロピニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート;シクロアルキル(メタ)アクリレート、例えばシクロペンチル(メタ)アクリレート、及び3−ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
好ましいアルキル(メタ)アクリレートは、アルコール基中に1〜8個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。ここで、アルコール基は線状又は分岐であってよい。
アシル基中に1〜11個の炭素原子を有するビニルエステルの例としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルが挙げられる。好ましいビニルエステルは、アシル基中に2〜9個、より好ましくは2〜5個の炭素原子を含む。アシル基は線状又は分岐であってよい。
アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するビニルエーテルの例としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテルが挙げられる。好ましいビニルエーテルは、アルコール基中に1〜8個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。アルコール基は線状又は分岐であってよい。
本明細書において用いる「(ジ)エステル」という用語は、特にフマル酸及び/又はマレイン酸のモノエステル、ジエステル、及び複数のエステルの混合物を用いることができることを意味する。アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルフマレートとしては、モノメチルフマレート、ジメチルフマレート、モノエチルフマレート、ジエチルフマレート、メチルエチルフマレート、モノブチルフマレート、ジブチルフマレート、ジペンチルフマレート、及びジヘキシルフマレートが挙げられる。好ましい(ジ)アルキルフマレートは、アルコール基中に1〜8個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。アルコール基は線状又は分岐であってよい。
アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するジ(アルキル)マレエートとしては、モノメチルマレエート、ジメチルマレエート、モノエチルマレエート、ジエチルマレエート、メチルエチルマレエート、モノブチルマレエート、ジブチルマレエートが挙げられる。好ましい(ジ)アルキルマレエートは、アルコール基中に1〜8個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。ここで、アルコール基は線状又は分岐であってよい。
上記に詳述した繰り返し単位に加えて、本発明において有用な櫛型ポリマーには、更なるコモノマーから誘導される更なる繰り返し単位を含ませることができ、それらの割合は、繰り返し単位の重量を基準として最高で20重量%、好ましくは最高で10重量%、より好ましくは最高で5重量%である。
これらはまた、アルコール基中に11〜30個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、特にウンデシル(メタ)アクリレート、5−メチルウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−メチルヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、5−イソプロピルヘプタデシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルオクタデシル(メタ)アクリレート、5−エチルオクタデシル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルオクタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、セチルエイコシル(メタ)アクリレート、ステアリルエイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート、及び/又はエイコシルテトラトリアコンチル(メタ)アクリレートから誘導される繰り返し単位も含む。
これらはまた、US−2010/0190671(参照として本明細書中に包含する)の[0036]〜[0059]段落に列記されているもののような分散している酸素及び窒素官能化モノマーから誘導される繰り返し単位も含む。
本発明において用いるのに好適な櫛型ポリマーは、好ましくは、0.1〜10モル%、より好ましくは0.3〜6モル%、更により好ましくは0.3〜1.1モル%、特に0.4〜1.0モル%、最も好ましくは0.4〜0.6モル%の範囲のモル分岐度を有する。
櫛形ポリマーのモル分岐度(fbranch)は、式:
Figure 2017500426
(式中、
Aは、ポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導されるタイプの繰り返し単位の数であり;
Bは、8〜17個の炭素原子を有するスチレンモノマー、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、アシル基中に1〜11個の炭素原子を有するビニルエステル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するビニルエーテル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルフマレート、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルマレエート、及びこれらのモノマーの混合物からなる群から選択される低分子量モノマーから誘導されるタイプの繰り返し単位の数であり;
は、櫛形ポリマー分子中のa型のポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位の数であり;
は、櫛形ポリマー分子中のb型の8〜17個の炭素原子を有するスチレンモノマー、アルコール基に1〜10個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、アシル基に1〜11個の炭素原子を有するビニルエステル、アルコール基に1〜10個の炭素原子を有するビニルエーテル、アルコール基に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルフマレート、アルコール基に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルマレエート,及びこれらのモノマーの混合物からなる群から選択される低分子量モノマーから誘導される繰り返し単位の数である)
によって算出される。
櫛形ポリマーを低分子量モノマー及び高分子モノマーの共重合によって製造した場合には、モル分岐度は、一般に使用するモノマーの比に起因する。この計算のために、本発明においてはマクロモノマーの数平均分子量を用いることができる。
櫛形ポリマーをポリマー類縁反応又はグラフト共重合によって得た場合には、モル分岐度は、転化率を求める公知の方法によって求められる。
少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%の、8〜17個の炭素原子を有するスチレンモノマー、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、アシル基中に1〜11個の炭素原子を有するビニルエステル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するビニルエーテル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルフマレート、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルマレエート、及びこれらのモノマーの混合物からなる群から選択されるモノマーから誘導される低分子量の繰り返し単位、並びにポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位の割合は、繰り返し単位の重量を基準とするものである。繰り返し単位に加えて、ポリマーは一般に、開始反応及び停止反応によって形成される可能性がある開始基及び末端基も含む。本発明の一形態においては、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%の、8〜17個の炭素原子を有するスチレンモノマー、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、アシル基中に1〜11個の炭素原子を有するビニルエステル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有するビニルエーテル、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルフマレート、アルコール基中に1〜10個の炭素原子を有する(ジ)アルキルマレエート、及びこれらのモノマーの混合物からなる群から選択されるモノマーから誘導される低分子量の繰り返し単位、並びにポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位という記述は、櫛形ポリマーの重量を基準とするものである。
本発明において用いるのに好ましい櫛型ポリマーは、繰り返し単位の全重量を基準として8〜30重量%、より好ましくは10〜26重量%のポリオレフィンベースのマクロモノマーから誘導される繰り返し単位を有する。
本発明において用いるのに好ましい櫛型ポリマーとしては、500,000〜1,000,000g/モル、より好ましくは100,000〜500,000g/モル、最も好ましくは150,000〜450,000g/モルの範囲の重量平均分子量Mwを有するものが挙げられる。
数平均分子量Mnは、好ましくは、20,000〜800,000g/モル、より好ましくは40,000〜200,000g/モル、最も好ましくは50,000〜150,000g/モルの範囲であってよい。
好ましくは、本発明において用いる櫛型ポリマーは、1〜5の範囲、より好ましくは2.5〜4.5の範囲の多分散指数Mw/Mnを有する。数平均及び重量平均分子量は、ガス透過クロマトグラフィー(GPC)のような公知のプロセスによって求めることができる。
本発明の特定の形態においては、好ましい櫛型ポリマーはオレフィン性二重結合の低い割合を有する。ヨウ素価は、好ましくは櫛型ポリマー1gあたり0.2g以下、より好ましくは櫛型ポリマー1gあたり0.1g以下である。この割合は、キャリアオイル及び低分子量の残留モノマーを減圧下180℃において24時間除去した後にDIN−53241にしたがって求めることができる。
本発明における好ましい態様においては、潤滑組成物は、n−ブチルメタクリレート及び/又はn−ブチルアクリレートから誘導される繰り返し単位を有する櫛型ポリマーを含む。好ましくは、n−ブチルメタクリレート及び/又はn−ブチルアクリレートから誘導される繰り返し単位の割合は、繰り返し単位の全重量を基準として少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも60重量%である。
本発明における好ましい態様においては、櫛型ポリマーはスチレンから誘導される繰り返し単位を有する。スチレンから誘導される繰り返し単位の割合は、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%の範囲である。
本発明における好ましい態様においては、櫛型ポリマーは、好ましくは0.1重量%〜15重量%の範囲、より好ましくは1〜10重量%の範囲の量の、アルキル基中に11〜30個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される繰り返し単位を有する。
本発明における好ましい態様においては、櫛型ポリマーは、スチレンから誘導される繰り返し単位、及びn−ブチルメタクリレートから誘導される繰り返し単位を有する。スチレン繰り返し単位とn−ブチルメタクリレート繰り返し単位との重量比は、好ましくは1:1〜1:9、より好ましくは1:2〜1:8の範囲である。
他の好ましい態様においては、櫛型ポリマーは、好ましくは1:1〜0:100、より好ましくは3:7〜0:100の重量比の、メチルメタクリレートから誘導される繰り返し単位、及びn−ブチルメタクリレートから誘導される繰り返し単位を有する。
本発明において用いるのに好適な商業的に入手できる櫛型ポリマーは、Evonik IndustriesからViscoplex 3-201の商品名で入手できる。
他の態様においては、ポリマー粘度指数向上剤は、下式(1)
Figure 2017500426
によって表される1〜70モル%の1種類以上の(メタ)アクリレート構造単位を有するものから選択される。
式(1)において、Rは水素又はメチル基であり、Rは、16個以上の炭素原子、好ましくは18個以上の炭素原子、より好ましくは20個以上の炭素原子を有する直鎖又は分岐の炭化水素基、更により好ましくは20個以上の炭素原子を有する分岐炭化水素基である。
かかるポリ(メタ)アクリレート粘度指数向上剤は非分散性タイプ又は分散性タイプのいずれであってもよいが、後者がより好ましい。
ポリ(メタ)アクリレート粘度指数向上剤において、式(1)によって表される(メタ)アクリレート構造単位の割合は、好ましくは1〜70モル%、より好ましくは60モル%以下、更により好ましくは50モル%以下、特に好ましくは40モル%以下、特に30モル%以下であり;好ましくは3モル%以上、より好ましくは5モル%以上、更により好ましくは10モル%以上である。
かかるポリ(メタ)アクリレートVI向上剤は、好ましくは、式(2)によって表される1種類以上のモノマー、及び式(2)によって表されるもの以外のモノマーのコポリマーであってよい。
Figure 2017500426
式(2)において、Rは水素又はメチル基であり、Rは、16個以上の炭素原子を有する直鎖又は分岐の炭化水素基である。
任意のモノマーを式(2)のモノマーと組み合わせることができ、例えば下式(3)によって表されるモノマーが好ましい。
Figure 2017500426
式(2)及び式(3)のコポリマーは、非分散性タイプのポリ(メタ)アクリレートVI向上剤である。
式(3)において、Rは水素又はメチル基であり、Rは1〜15個の炭素原子を有する直鎖又は分岐の炭化水素基である。
式(2)のモノマーと組み合わせる他のモノマーとしては、式4又は式5によって表される1種類以上のモノマーが好ましい。
Figure 2017500426
Figure 2017500426
式(4)において、Rは水素又はメチル基であり、Rは1〜18個の炭素原子を有するアルキレン基であり、Eは、1〜2個の窒素原子及び0〜2個の酸素原子を有するアミン又は複素環式残基であり、0又は1を示す。
式5において、Rは水素又はメチル基であり、Eは、1〜2個の窒素原子及び0〜2個の酸素原子を有するアミン又は複素環式残基を表す。
式(2)、式(4)、及び式(5)を有するモノマーのコポリマーは、分散性タイプのポリ(メタ)アクリレートVI向上剤を構成する。この分散性タイプのポリ(メタ)アクリレートVI向上剤には、構成成分モノマーとして式(3)のモノマーを更に含ませることができる。
式(4)におけるRアルキレン基の具体例としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、トリデシレン、テトラデシレン、ペンタデシレン、ヘキサデシレン、ヘプタデシレン、及びオクタデシレン基(これらのアルキレン基は直鎖又は分岐のいずれであってもよい)を挙げることができる。
式(4)においてEによって表される基、及び式(5)においてEによって表される基は、独立して、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、アニリン、トルイジノ、キシリジノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、モルホリノ、ピロリル、ピロリノ、ピリジル、メチルピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、キノニル、ピロリドニル、ピロリドノ、イミダゾリノ、又はピラジノ基であってよい。
式(4)及び(5)を有するモノマーの好ましい例としては、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチル−5−ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、及びこれらの混合物を挙げることができる。
式2及び式3〜5を有するモノマーのコポリマーに関する共重合モル比は特に限定されず、式2のモノマー:式3〜5のモノマーは、好ましくは10:90〜40:60である。
VI向上剤は、例えば式(1)及び式(3)〜(5)のモノマーの混合物を、ベンゾイルペルオキシドのような重合開始剤の存在下でラジカル溶媒重合することによって製造することができる。
本発明において用いる「PSSI」とは、ASTM−D6022−01を参照してASTM−D6278−02にしたがって測定されるデータから算出されるポリマーの永久剪断安定性指数を意味する。
かかるポリ(メタ)アクリレートVI向上剤のPSSIは、好ましくは35以下、より好ましくは30以下、更により好ましくは25以下であり;好ましくは5以上、より好ましくは10以上、更により好ましくは20未満、特に20以上である。
ポリ(メタ)アクリレートVI向上剤の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10,000以上、より好ましくは50000以上、更により好ましくは100000以上、更により好ましくは150000以上、最も好ましくは200000以上で;好ましくは1000000以下、より好ましくは700000以下、更により好ましくは600000以下、特に好ましくは500000以下である。
ポリ(メタ)アクリレートVI向上剤に関する数平均分子量に対する重量平均分子量の比は、好ましくは0.5〜5.0、より好ましくは1.0〜3.5、更により好ましくは1.5〜3、特に1.7〜2.5である。
ポリ(メタ)アクリレートVI向上剤のPSSIに対する重量平均分子量の比は、好ましくは0.8×10以上、より好ましくは1×10以上、更により好ましくは2×10以上、更により好ましくは2.5×10以上である。
本発明において用いるのに好適なポリ(メタ)アクリレート粘度指数向上剤の例としては、US−2011/0124536において開示及び例示されているものが挙げられる。
本発明において用いるのに好適な商業的に入手できるポリ(メタ)アクリレートポリマーは、Sanyo ChemicalsからAclube 5110の商品名で入手できる。
本発明において用いるための他の好適なポリマー粘度指数向上剤は、スチレン−ジエン水素化コポリマーである。
本発明において用いるのに好適な商業的に入手できるスチレン−ジエン水素化コポリマーの例は、InfineumからInfineum SV600の商品名で入手できるものである。
本発明における好ましい態様においては、1種類以上のポリマー粘度指数向上剤と1種類以上のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物との重量比は、1:8〜1:40の範囲、より好ましくは1:10〜1:30の範囲である。
通常は、本発明の潤滑組成物は、SAE−J300粘度グレード0W−16、0W−20、0W−30、0W−40、5W−20、5W−30、及び5W−40において用いられるが、必ずしもこれらに限定されない。これは、これらは燃料経済性を目標としたグレードだからである。現在の0W−16よりも低い粘度を有する新しいSAE−J300粘度グレードが公開されているので、本発明はまた、これらの新しいより低い粘度グレードにも十分に適用することができるであろう。本発明はより高い粘度グレードのものと共に用いることもできると考えられる。
本発明による潤滑組成物は、好ましくは15重量%より低いノアック揮発度(ASTM−D5800による)を有する。通常は、組成物のノアック揮発度(ASTM−D5800による)は1〜15重量%の間である。
本発明における潤滑組成物は、酸化防止剤、耐摩耗添加剤、分散剤、洗浄剤、過塩基化洗浄剤、極圧添加剤、摩擦調節剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、金属不動態化剤、腐食抑制剤、解乳化剤、消泡剤、シール適合薬剤、及び添加希釈剤基油等のような1種類以上の添加剤を更に含む。
当業者は上記及び他の添加剤に精通しているので、ここでは更に詳細には議論しない。かかる添加剤の具体例は、例えばKirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 3版, vol.14, p.477-526に記載されている。
好都合に用いることができる酸化防止剤としては、例えばWO−2007/045629及びEP−1058720B1において開示されているフェニルナフチルアミン(例えば、Ciba Specialty Chemicalsから入手できる「IRGANOX L-06」)及びジフェニルアミン(例えば、Ciba Specialty Chemicalsから入手できる「IRGANOX L-57」)、フェノール系酸化防止剤等が挙げられる。WO−2007/045629及びEP−1058720B1の教示事項は参照として本明細書中に包含する。
好都合に用いることができる耐摩耗添加剤としては、亜鉛ジアルキル、ジアリール、及び/又はアルキルアリールジチオホスフェートから選択される亜鉛ジチオホスフェート化合物のような亜鉛含有化合物、モリブデン含有化合物、ホウ素含有化合物、並びに置換又は非置換チオリン酸及びそれらの塩のような無灰耐摩耗添加剤が挙げられる。
かかるモリブデン含有化合物の例としては、好都合には、モリブデンジチオカルバメート、例えばWO−98/26030に記載されている三核モリブデン化合物、モリブデンのスルフィド、及びモリブデンジチオホスフェートを挙げることができる。
好都合に用いることができるホウ素含有化合物としては、ボレートエステル、ホウ素含有脂肪アミン、ホウ素含有エポキシド、アルカリ金属(又は混合形態のアルカリ金属又はアルカリ土類金属)のボレート、及びホウ素含有過塩基化金属塩が挙げられる。
用いる分散剤は、好ましくは無灰分散剤である。無灰分散剤の好適な例は、ポリブチレンスクシンイミドポリアミン、及びマンニッヒ塩基タイプの分散剤である。
用いる洗浄剤は、好ましくは、過塩基化洗浄剤、又は例えばサリチレート、スルホネート、及び/又はフェネートタイプの洗浄剤を含む洗浄剤混合物である。
本発明の潤滑組成物中において好都合に用いることができる他のタイプの粘度指数向上剤の例としては、スチレン−ブタジエン星型コポリマー、スチレン−イソプレン星型コポリマー、並びに結晶質及び非結晶質タイプのポリメタクリレートコポリマー及びエチレン−プロピレンコポリマー(オレフィンコポリマーとしても知られる)が挙げられる。分散剤−粘度指数向上剤を本発明の潤滑組成物中において用いることができる。
好ましくは、本組成物は少なくとも0.1重量%の流動点降下剤を含む。例として、アルキル化ナフタレン及びフェノール系ポリマー、ポリメタクリレート、マレエート/フマレートコポリマーエステルを、有効な流動点降下剤として好都合に用いることができる。好ましくは、0.3重量%以下の流動点降下剤を用いる。
更に、アルケニルコハク酸のような化合物又はそのエステル部分、ベンゾトリアゾールベースの化合物、及びチオジアゾールベースの化合物を、本発明の潤滑組成物中において腐食抑制剤として好都合に用いることができる。
ポリシロキサン、ジメチルポリシクロヘキサン、及びポリアクリレートのような化合物を、本発明の潤滑組成物中において消泡剤として好都合に用いることができる。
本発明の潤滑組成物中においてシール固定又はシール適合薬剤として好都合に用いることができる化合物としては、例えば商業的に入手できる芳香族エステルが挙げられる。
本発明の潤滑組成物は、1種類以上のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物を含む基油、及びポリマー粘度指数向上剤を、場合によっては1種類以上の添加剤と一緒に混合することによって好都合に製造することができる。
上述の添加剤は、通常は潤滑組成物の全重量を基準として0.01〜35.0重量%の範囲の量、好ましくは潤滑組成物の全重量を基準として0.05〜25.0重量%、より好ましくは1.0〜20.0重量%の範囲の量で存在する。
好ましくは、本組成物は、少なくとも9.0重量%、好ましくは少なくとも10.0重量%、より好ましくは少なくとも11.0重量%の、耐摩耗添加剤、金属洗浄剤、無灰分散剤、及び酸化防止剤を含む添加剤パッケージを含む。
本発明による潤滑組成物は、所謂「低SAPS」(SAPS=硫酸塩灰分、リン、及びイオウ)、「中SAPS」、又は「標準SAPS」配合物であってよい。
乗用車モーターオイル(PCMO)エンジンオイルに関しては、上記の範囲は、
・それぞれ0.5重量%以下、0.8重量%以下、及び1.5重量%以下の硫酸塩灰分含量(ASTM−D874による);
・それぞれ0.05重量%以下、0.08重量%以下、及び通常は0.1重量%以下のリン含量(ASTM−D5185による);並びに
・それぞれ0.2重量%以下、0.3重量%以下、及び通常は0.5重量%以下のイオウ含量(ASTM−D5185による);
を意味する。
大型車両用ディーゼルエンジンオイルに関しては、上記の範囲は、
・それぞれ1重量%以下、1重量%以下、及び2重量%以下の硫酸塩灰分含量(ASTM−D874による);
・それぞれ0.08重量%以下(低SAPS)、及び0.12重量%以下(中SAPS)のリン含量(ASTM−D5185による);並びに
・それぞれ0.3重量%以下(低SAPS)、及び0.4重量%以下(中SAPS)のイオウ含量(ASTM−D5185による);
を意味する。
他の形態においては、本発明は、燃料経済性を向上させるための、エンジンのクランクケース内におけるエンジンオイルとしての本発明による潤滑組成物のエンジンの使用を提供する。エンジンオイルとしては、大型車両用ディーゼルエンジンオイル、乗用車用モーターエンジンオイル、及び他のタイプのエンジンオイルを挙げることができる。
下記において、以下の実施例を参照して本発明を記載するが、これらはいかなるようにも本発明の範囲を限定することは意図しない。
通常の潤滑剤製造方法を用い、GTL基油及びモノエステル(Croda International Plc.から商業的に入手できるPriolube 1544)を、添加剤パッケージ及びポリマー粘度指数向上剤(Evonik Industriesから商業的に入手できる櫛型ポリマーViscoplex 3-201、又はSanyo Chemicalsから商業的に入手できるポリ(メタ)アクリレートポリマーAclube V-5110のいずれか)と混合することによって、表1に示す配合を有する潤滑組成物(実施例1〜4)を調製した。
Figure 2017500426
通常の潤滑剤製造方法を用いて、表2に示す配合を有する潤滑組成物(実施例5〜12)を調製した。実施例8、9、11、及び12において用いたモノエステルは、WO−2009/130445の試料2であった。実施例6〜12において用いたポリマー粘度指数向上剤は、Viscoplex 3-201(Evonik Industriesからの櫛型ポリマー)、Aclube 5110(Sanyo Chemicalsからのポリ(メタ)アクリレートポリマー)、及びInfineum SV277(Infineumからのスチレン−ジエン水素化コポリマー)から選択した。
本発明の潤滑組成物の向上した燃料経済性を示すために、実施例5〜9を下表2に示す種々の試験方法にかけた。
Figure 2017500426
Figure 2017500426
議論:
表2から、与えられたHTHS−150(2.6)に関して、ポリマーVI向上剤を加えるとVIが増加し、HTHS−100が減少することが分かる。
櫛型ポリマー(例えばViscoplex 3-210)又は最適の構造を有するポリ(メタ)アクリレートポリマー(例えばAclube 5110)を選択することによって、VIはより高くなり、HTHS−100はより低くなる。これは、(比較実施例7及び実施例10から明らかなように)向上した燃料経済性を示す。
モノエステルを加えると(実施例4及び5、並びに実施例7及び8)、VIは更に増加し、HTHS−100は減少する。これは、(実施例8を比較実施例7と比べることによって明らかなように)向上した燃料経済性を示す。
エンジンは150℃よりも100℃に近い温度で運転されるので、潤滑剤は運転条件においてより低粘度であり、したがって向上した燃料経済性を与える。

Claims (15)

  1. (i)4mm/秒以下の100℃における動粘度、少なくとも130の粘度指数、及び20重量%以下のノアック蒸発損失を有する少なくとも1種類のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物を含む基油;並びに
    (ii)(a)1種類以上の櫛型ポリマー;
    (b)下記の式(1):
    Figure 2017500426
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは16個以上の炭素原子を有する直鎖又は分岐の炭化水素基である)
    によって表される1〜70モル%の1種類以上の(メタ)アクリレート構造単位を有するポリ(メタ)アクリレートポリマー;
    (c)スチレン−ジエン水素化コポリマー;及び
    (d)これらの混合物;
    から選択されるポリマー粘度指数向上剤;
    を含む、エンジンのクランクケース内で用いるための潤滑組成物。
  2. モノエステル又は複数のモノエステルの混合物が3.3mm/秒以下の100℃における動粘度を有する、請求項1に記載の潤滑組成物。
  3. モノエステル又は複数のモノエステルの混合物が15重量%以下のノアック蒸発損失を有する、請求項1又は2に記載の潤滑組成物。
  4. 少なくとも1種類のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物が、潤滑組成物の重量基準で少なくとも10重量%の合計レベルで存在する、請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑組成物。
  5. 少なくとも1種類のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物が、潤滑組成物の重量基準で最高で75重量%の合計レベルで存在する、請求項1〜4のいずれかに記載の潤滑組成物。
  6. ポリマー粘度指数向上剤が櫛型ポリマーである、請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑組成物。
  7. ポリマー粘度指数向上剤が、潤滑組成物の重量基準で0.1重量%〜7重量%の固体ポリマー量で存在する、請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑組成物。
  8. 少なくとも1種類のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物が少なくとも90の非極性指数を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の潤滑組成物。
  9. 少なくとも1種類のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物が−30℃以下の流動点を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の潤滑組成物。
  10. 少なくとも1種類のモノエステル又は複数のモノエステルの混合物が、3.0cSt以下の100℃における動粘度、及び/又は少なくとも140の粘度指数、及び/又は−35℃以下の流動点、及び/又は15.0重量%以下のノアック蒸発損失を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の潤滑組成物。
  11. 少なくとも1種類のモノエステルが一価アルコールとモノカルボン酸の反応生成物であり、一価アルコールは16〜36個の間の炭素原子を有する少なくとも1種類の飽和分岐鎖脂肪族一価アルコールであり、モノカルボン酸は5〜10個の間の炭素原子を有する少なくとも1種類の飽和直鎖脂肪族モノカルボン酸である、請求項1〜10のいずれかに記載の潤滑組成物。
  12. アルコールが、主炭素鎖上のβ位において分岐しており、20個の炭素原子を含むアルコールを含む、請求項11に記載の潤滑組成物。
  13. 酸がペンタン酸及び/又はヘプタン酸である、請求項11又は12に記載の潤滑組成物。
  14. 基油がフィッシャー・トロプシュ誘導基油を更に含む、請求項1〜13のいずれかに記載の潤滑組成物。
  15. 燃料経済性を向上させるための、エンジンのクランクケース内における請求項1〜14のいずれかに記載の潤滑組成物の使用。
JP2016543019A 2013-12-24 2014-12-22 潤滑組成物 Active JP6829601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361920704P 2013-12-24 2013-12-24
US61/920,704 2013-12-24
PCT/EP2014/078991 WO2015097152A1 (en) 2013-12-24 2014-12-22 Lubricating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500426A true JP2017500426A (ja) 2017-01-05
JP6829601B2 JP6829601B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=52146506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543019A Active JP6829601B2 (ja) 2013-12-24 2014-12-22 潤滑組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170009180A1 (ja)
EP (1) EP3087168B1 (ja)
JP (1) JP6829601B2 (ja)
CN (1) CN105849240A (ja)
BR (1) BR112016015027B1 (ja)
RU (1) RU2678102C2 (ja)
WO (1) WO2015097152A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535858A (ja) * 2016-11-02 2019-12-12 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 低い動作温度で改善された粘度特性を有する潤滑剤組成物
JP2020084066A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油基油組成物
JP2020105347A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
JP7469381B2 (ja) 2021-05-31 2024-04-16 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物
JP7469379B2 (ja) 2021-05-31 2024-04-16 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物
JP7469380B2 (ja) 2021-05-31 2024-04-16 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10144899B2 (en) * 2015-03-20 2018-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Viscosity index improver, lubricant composition, and method for producing lubricant composition
JP6677511B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-08 シェルルブリカンツジャパン株式会社 ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
MX2019002413A (es) * 2016-08-31 2019-07-04 Evonik Oil Additives Gmbh Polimeros de tipo peine para mejorar la perdida de evaporacion de noack de formulaciones de aceite para motor.
JP6955332B2 (ja) * 2016-11-17 2021-10-27 シェルルブリカンツジャパン株式会社 潤滑油組成物
EP3601500A1 (en) * 2017-03-28 2020-02-05 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Cold cranking simulator viscosity reducing base stocks and lubricating oil formulations containing the same
JP6936041B2 (ja) * 2017-04-25 2021-09-15 シェルルブリカンツジャパン株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP6810657B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-06 シェルルブリカンツジャパン株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
CN111386331A (zh) * 2017-09-29 2020-07-07 埃克森美孚化学专利公司 酯化合物、含有其的润滑油组合物及其制备方法
TWI686469B (zh) * 2019-04-24 2020-03-01 百達精密化學股份有限公司 基礎油及潤滑油
WO2021076733A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 The Lubrizol Corporation Fuel efficient lubricating composition
CN112694929A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 中国石油化工股份有限公司 一种共聚物组合物及其制造方法、复合添加剂及润滑油组合物
US11365273B2 (en) * 2019-12-16 2022-06-21 Infineum International Limited High viscosity index comb polymer viscosity modifiers and methods of modifying lubricant viscosity using same
FR3108620B1 (fr) * 2020-03-25 2022-09-09 Total Marketing Services Utilisation de polymère styrène diène hydrogéné pour réduire les émissions de particules
US11407956B1 (en) 2021-02-22 2022-08-09 Saudi Arabian Oil Company Lubricant formulation for multiple water-based muds
CN116042294B (zh) * 2021-10-28 2024-05-17 中国石油化工股份有限公司 适用于柴油发动机的润滑油组合物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532805A (ja) * 2007-07-09 2010-10-14 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料消費量を減少させるための櫛形ポリマーの使用
JP2011518910A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー エンジン潤滑油

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9213827D0 (en) * 1992-06-30 1992-08-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil additives and compositions
EP0668342B1 (en) 1994-02-08 1999-08-04 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Lubricating base oil preparation process
JP3824642B2 (ja) 1994-11-14 2006-09-20 ユニケマ・ケミー・ベー・ヴェー 潤滑剤
EP0776959B1 (en) 1995-11-28 2004-10-06 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for producing lubricating base oils
EP1389635A1 (en) 1995-12-08 2004-02-18 ExxonMobil Research and Engineering Company Biodegradable high performance hydrocarbon base oils
DE69707714T2 (de) 1996-12-13 2002-04-25 Infineum Usa Lp Organische molybdänkomplexe enthaltende schmierölzusammensetzungen
US6090989A (en) 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
US6059955A (en) 1998-02-13 2000-05-09 Exxon Research And Engineering Co. Low viscosity lube basestock
KR100575423B1 (ko) 1998-02-27 2006-05-03 쉘 인터내셔날 리서치 마챠피즈 비.브이. 윤활 조성물
US6008164A (en) 1998-08-04 1999-12-28 Exxon Research And Engineering Company Lubricant base oil having improved oxidative stability
US6103099A (en) 1998-09-04 2000-08-15 Exxon Research And Engineering Company Production of synthetic lubricant and lubricant base stock without dewaxing
US6080301A (en) 1998-09-04 2000-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Premium synthetic lubricant base stock having at least 95% non-cyclic isoparaffins
US6475960B1 (en) 1998-09-04 2002-11-05 Exxonmobil Research And Engineering Co. Premium synthetic lubricants
US6165949A (en) 1998-09-04 2000-12-26 Exxon Research And Engineering Company Premium wear resistant lubricant
US6332974B1 (en) 1998-09-11 2001-12-25 Exxon Research And Engineering Co. Wide-cut synthetic isoparaffinic lubricating oils
US6303548B2 (en) * 1998-12-11 2001-10-16 Exxon Research And Engineering Company Partly synthetic multigrade crankcase lubricant
FR2798136B1 (fr) 1999-09-08 2001-11-16 Total Raffinage Distribution Nouvelle huile de base hydrocarbonee pour lubrifiants a indice de viscosite tres eleve
US7067049B1 (en) 2000-02-04 2006-06-27 Exxonmobil Oil Corporation Formulated lubricant oils containing high-performance base oils derived from highly paraffinic hydrocarbons
AR032941A1 (es) 2001-03-05 2003-12-03 Shell Int Research Un procedimiento para preparar un aceite base lubricante y aceite base obtenido, con sus diversas utilizaciones
DE102005031244A1 (de) 2005-07-01 2007-02-15 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Kammpolymere
KR20080056019A (ko) 2005-10-17 2008-06-19 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 윤활유 조성물
JP5288861B2 (ja) * 2008-04-07 2013-09-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5345808B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エンジン油組成物
DE102009001446A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-23 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren als Antifatigue-Additive

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532805A (ja) * 2007-07-09 2010-10-14 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料消費量を減少させるための櫛形ポリマーの使用
JP2011518910A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー エンジン潤滑油

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535858A (ja) * 2016-11-02 2019-12-12 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 低い動作温度で改善された粘度特性を有する潤滑剤組成物
JP2020084066A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油基油組成物
JP2020105347A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
JP7469381B2 (ja) 2021-05-31 2024-04-16 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物
JP7469379B2 (ja) 2021-05-31 2024-04-16 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物
JP7469380B2 (ja) 2021-05-31 2024-04-16 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016130267A (ru) 2018-01-30
CN105849240A (zh) 2016-08-10
US20170009180A1 (en) 2017-01-12
WO2015097152A1 (en) 2015-07-02
JP6829601B2 (ja) 2021-02-10
BR112016015027B1 (pt) 2021-04-27
RU2016130267A3 (ja) 2018-08-31
EP3087168A1 (en) 2016-11-02
EP3087168B1 (en) 2021-03-03
RU2678102C2 (ru) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829601B2 (ja) 潤滑組成物
JP6417321B2 (ja) 潤滑組成物
JP5502730B2 (ja) 燃料消費量を減少させるための櫛形ポリマーの使用
CN107075405B (zh) 润滑油组合物、和该润滑油组合物的制造方法
KR102549209B1 (ko) 이미드 관능기를 포함하는 빗살형 중합체
JP6396341B2 (ja) 潤滑組成物
CA2781880C (en) Lubricating composition containing viscosity modifier combination
US20090298729A1 (en) Star Polymer Lubricating Composition
JP2017508053A (ja) ポリマーのブレンドを含有する潤滑剤
US10913916B2 (en) Lubricating composition
WO2004041977A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5406433B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
CN109071736B (zh) 基于聚烯烃主链和甲基丙烯酸酯侧链的接枝共聚物
JP2019094473A (ja) 潤滑油組成物
JPWO2016157956A1 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP2012214820A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190919

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191018

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191023

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200205

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201118

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201224

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150