JP2017227709A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227709A
JP2017227709A JP2016122548A JP2016122548A JP2017227709A JP 2017227709 A JP2017227709 A JP 2017227709A JP 2016122548 A JP2016122548 A JP 2016122548A JP 2016122548 A JP2016122548 A JP 2016122548A JP 2017227709 A JP2017227709 A JP 2017227709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
fixing belt
discharge port
fixing device
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016122548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776647B2 (ja
Inventor
太輔 峰村
Tasuke Minemura
太輔 峰村
彰一 吉川
Shoichi Yoshikawa
彰一 吉川
善行 十都
Yoshiyuki Toso
善行 十都
真広 山口
Masahiro Yamaguchi
真広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016122548A priority Critical patent/JP6776647B2/ja
Priority to US15/622,149 priority patent/US10073393B2/en
Publication of JP2017227709A publication Critical patent/JP2017227709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776647B2 publication Critical patent/JP6776647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】少量の潤滑剤を保持しつつ、押圧部材と定着ベルトとの間に供給する潤滑剤を適正化することができる定着装置を提供する。【解決手段】定着装置は、回転可能に張架された無端状の定着ベルト53と、定着ベルト53を加熱する加熱手段と、定着ベルト53の外側に配置され、定着ベルト53を圧接する定着部材と、定着ベルト53の内側に配置され、定着ベルト53を介して定着部材を押圧する押圧部材52と、定着ベルト53の内周面に潤滑剤60を供給することにより、押圧部材52と定着ベルト53との間に潤滑剤60を供給するための潤滑剤供給部55と、を備え、潤滑剤供給部55は、定着ベルト53の内側に配置されるとともに潤滑剤60を保持し、かつ、定着ベルト53の幅方向に沿って延在する長手形状の潤滑剤吐出口551aを有する保持部551を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関する。
近年、定着ベルト内に設置されたパッド(押圧部材)を定着ベルトを介して加圧側の加圧ローラーに当接させることでニップ部を構成する、いわゆるベルト−パッド方式の画像形成装置が採用されている。
この定着装置においては、定着ベルトが加圧ローラーと従動回転することで、未定着トナーを用紙に定着し、排紙トレイに用紙を搬送する。その際、定着ベルトの回動をスムーズに行うために、定着ベルトの内周面とパッドとの間に潤滑剤を介在させ、摺動抵抗の低減を行う。
しかしながら、ベルト−パッド方式における定着装置にあっては、定着ベルトの内周面とパッドとが摺動するため、使用期間が長期に及ぶ場合には、潤滑剤の枯渇が生じるために、パッドに代えて定着ベルトの内周面にローラーを当接させる、いわゆるベルト−ローラー方式の定着装置と比較して、寿命が短いという欠点がある。
そのため、上記ベルト−パッド方式の定着装置においては、長期に渡る寿命を確保するためには、潤滑剤の枯渇を防ぐことが必要である。
潤滑剤の枯渇を防止するために、パッドと定着ベルトの内周面との間に潤滑剤を供給できる定着装置が開示された文献として、たとえば特開2014−174434号公報(特許文献1)、および特開2013−68888号公報(特許文献2)が挙げられる。
特許文献1に開示の定着装置にあっては、定着ベルト内に配置される押圧部材の表面に潤滑剤を含有したシート状の摺動シートを取り付けられている。摺動シートは、繊維シート等によって構成されており、この摺動シートには、潤滑剤を一方向に流すための傾斜した織り目が設けられている。また、摺動シートの一端側および他端側には、潤滑剤が循環するための循環路を形成する配管が接続されている。潤滑剤を貯留し、定着装置外に設置された容器が、上記の配管に接続されており、ポンプを用いて、容器から配管に潤滑剤を圧入し、潤滑剤を循環路内に循環させる。摺動シートの一端側に到達した潤滑剤は、織り目に沿って摺動シートの他端側に向けて移動し、他端側に接続された配管内に導入される。
特許文献2に開示の定着装置にあっては、定着ベルト内に配置される押圧部材と定着ベルトの内周面との間に摺動シートが介在している。この摺動シートは、搬送機構によって往復移動可能に搬送され、駆動モードと、クリーニングモードとによって移動方向が異なる。クリーニングモード時に、定着ベルト側に位置する摺動シートの表面がクリーニングローラーによって清掃されるとともに、清掃後の表面に潤滑剤供給ローラーによって潤滑剤が供給される。潤滑剤が摺動シートに供給されると、クリーニングローラーが摺動シートから離間し、駆動モードとなるまでの間、摺動シートは待機状態を維持する。駆動モードにおいて、摺動シートが押圧部材と定着ベルトとの間に向けて移動することにより、定着ベルトと押圧部材との間に潤滑剤が供給される。
特開2014−174434号公報 特開2013−68888号公報
しかしながら、特許文献1に開示の定着装置にあっては、ポンプを用いて潤滑剤を流し込む構成であるため、循環路内にて脈動が生じ、潤滑剤の供給にムラが発生することが懸念される。また、配管内を充填させるための潤滑剤が必要となり、容器内で保持する潤滑剤の量が多くなる。さらには、潤滑剤として粘度の高い半固体状のグリースを供給しようとした場合には、細い配管内で潤滑剤を移動させる上で高圧が必要となり、ポンプが大型化してしまう。このため、粘度の高い潤滑剤を使用する場合には不向きである。
特許文献2に開示の定着装置にあっては、摺動シートが搬送される搬送範囲に亘って潤滑剤を摺動シートに供給しなければならず、潤滑剤供給ローラーが保持する潤滑剤の保持量が多くなる。また、摺動シートが、広範囲に亘って供給された潤滑剤を均一に保持することが困難であり、押圧部材と定着ベルトとの間に供給される潤滑剤の量にムラが生じる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、少量の潤滑剤を保持しつつ、押圧部材と定着ベルトとの間に供給する潤滑剤を適正化することができる定着装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明に基づく定着装置は、回転可能に張架された無端状の定着ベルトと、上記定着ベルトを加熱する加熱手段と、上記定着ベルトの外側に配置され、上記定着ベルトを圧接する定着部材と、上記定着ベルトの内側に配置され、上記定着ベルトを介して上記定着部材を押圧する押圧部材と、上記定着ベルトの内周面に潤滑剤を供給することにより、上記押圧部材と上記定着ベルトとの間に上記潤滑剤を供給するための潤滑剤供給部と、を備え、上記潤滑剤供給部は、上記定着ベルトの内側に配置されるとともに上記潤滑剤を保持し、かつ、上記定着ベルトの幅方向に沿って延在する長手形状の潤滑剤吐出口を有する、保持部を含む。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記保持部は、上記定着ベルトに非接触に設けられていることが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記定着ベルトの上記幅方向において、上記潤滑剤吐出口の中央部から吐出される上記潤滑剤の量が上記潤滑剤吐出口の両端から吐出される上記潤滑剤の量よりも多くてもよい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記定着ベルトの上記幅方向において、上記潤滑剤吐出口の中央部における開口面積が、上記潤滑剤吐出口の両端側における開口面積よりも大きくてもよい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記定着ベルトの上記幅方向において、上記潤滑剤吐出口の一端側から他端側にかけて上記潤滑剤吐出口の開口面積が一定であってもよい。この場合には、上記潤滑剤吐出口の開口面の法線方向における上記開口面からの上記潤滑剤の高さが、上記定着ベルトの上記幅方向における上記潤滑剤の両端側よりも、上記定着ベルトの上記幅方向における上記潤滑剤の中央部の方が高くなるように、上記潤滑剤が上記保持部に保持されていてもよい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記潤滑剤供給部は、上記潤滑剤に対して上記潤滑剤吐出口が位置する側とは反対側において上記保持部内に収容され、かつ、上記潤滑剤を上記潤滑剤吐出口から押し出す押出部材を含むことが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記潤滑剤供給部は、上記押出部材を上記潤滑剤吐出口側に向けて押圧するための外力を上記押出部材に付与する外力付与機構を含んでいてもよい。この場合には、上記外力付与機構は、上記押出部材に対して上記潤滑剤が位置する側とは反対側において上記保持部内に収容され、かつ、上記押出部材を上記潤滑剤吐出口に向けて付勢する付勢手段を有することが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記外力付与機構は、上記保持部に対して移動可能に構成され、かつ、上記付勢手段の付勢力に抗して上記押出部材を支持する支持部と、係合解除可能に上記支持部に係合し、上記支持部に係合した状態において上記支持部を不動とする係合部と、をさらに有していてもよい。この場合には、上記係合部による上記支持部への係合を解除することにより、上記付勢手段の付勢力によって、上記押出部材が上記支持部とともに上記潤滑剤吐出口に向けて移動することが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記押出部材は、上記潤滑剤吐出口の開口面の法線方向において互いに相対する第1の面と第2の面とを有するとともに、上記保持部内に供給された気体の圧力によって上記潤滑剤吐出口側に移動可能に構成されていてもよい。この場合には、上記第1の面は、上記潤滑剤吐出口に近い側に配置され、上記第2の面は、上記潤滑剤吐出口に遠い側に配置されることが好ましい。さらに、上記保持部は、気体が導入される導入口と、上記導入口に連通し、かつ、上記導入口から導入された気体が貯留される貯留室とを含むことが好ましく、上記貯留室は、上記押出部材に対して上記潤滑剤が位置する側とは反対側に位置し、上記貯留室の底部が、上記第2の面によって構成されることが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記潤滑剤供給部は、上記導入口に気体を導入するための配管をさらに含んでいてもよい。この場合には、上記配管の一端側は、上記導入口に接続され、上記配管の他端側は、外部に引き出されるとともに気体を供給するための供給源に接続されることが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記第1の面に上記潤滑剤を含浸された含浸部材が設けられていてもよい。この場合には、上記押出部材が上記潤滑剤吐出口側に移動して、上記潤滑剤を吐出した後に、上記含浸部材が上記定着ベルトの内周面に接触可能となることが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置は、上記貯留室を減圧する減圧装置をさらに備えていてもよい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記潤滑剤吐出口から上記潤滑剤を吐出する前の状態において、上記貯留室が減圧状態にあることが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記押出部材が円柱形状を有していてもよい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記押出部材が、可撓性を有していてもよい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記保持部は、上記定着ベルトの回転方向において、上記押圧部材よりも上流側に配置されてもよい。この場合には、上記潤滑剤吐出口から上記定着ベルトの上記内周面に吐出された上記潤滑剤が、上記定着ベルトが回転することにより、上記定着ベルトと上記押圧部材との間に供給されることが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記押圧部材は、上記定着ベルトの上記内周面に面する1つ以上の開口部と、上記開口部に連通する経路部と、上記経路部に気体を導入するための導入部とを含んでいてもよい。この場合には、上記導入部から導入された気体が、上記経路部を通過して上記開口部から排出されることが好ましい。
上記本発明に基づく定着装置にあっては、上記潤滑剤供給部は、上記潤滑剤吐出口が延在する延在方向に平行な回転軸を有し、かつ、上記回転軸まわりに回転することにより上記保持部内に保持された上記潤滑剤を撹拌する撹拌部材を含んでいてもよい。
本発明に基づく画像形成装置は、搬送経路に沿って搬送される記録用紙上にトナー画像を形成する画像形成部と、前記搬送経路に沿って搬送される前記記録用紙上のトナー画像を定着させる上記のいずれかに記載の定着装置と、を備える。
本発明によれば、少量の潤滑剤を保持しつつ、押圧部材と定着ベルトとの間に供給する潤滑剤を適正化することができる定着装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することができる。
実施の形態1に係る画像形成装置の概略図である。 実施の形態1に係る定着装置の概略図である。 実施の形態1に係る定着装置の部分拡大図である。 図3に示すIV線に囲まれる部分の拡大図である。 実施の形態1に係る定着装置に含まれる潤滑剤供給部の断面図である。 変形例1に係る潤滑剤供給部の断面図である。 変形例2に係る潤滑剤供給部の吐出口を示す図である。 実施の形態2に係る画像形成装置の概略図である。 実施の形態2に係る定着装置に含まれる潤滑剤供給部の断面図である。 実施の形態3に係る画像形成装置の概略図である。 実施の形態3に係る定着装置に含まれる潤滑剤供給部の断面図である。 図11に示す潤滑剤供給部の第1状態を示す図である。 図11に示す潤滑剤供給部の第2状態を示す図である。 図11に示す潤滑剤供給部の第3状態を示す図である。 実施の形態4に係る画像形成装置の概略図である。 実施の形態4に係る定着装置の部分拡大図である。 実施の形態5に係る画像形成装置の概略図である。 実施の形態5に係る定着装置の部分拡大図である。 変形例3に係る潤滑剤供給部の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
(画像形成装置)
図1を参照して、上述の定着装置50が搭載されている画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の内部構造の一例を示す図である。
図1には、カラープリンタとしての画像形成装置100が示されている。以下では、カラープリンタとしての画像形成装置100について説明するが、画像形成装置100は、カラープリンタに限定されない。たとえば、画像形成装置100は、モノクロプリンタであってもよいし、ファックスであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびファックスの複合機(MFP:Multi−Functional Peripheral)であってもよい。
画像形成装置100は、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、定着装置50と、筐体80と、制御装置101とを備える。
筐体80は、画像形成装置100Bの外殻を規定する。筐体80は、内部に、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、定着装置50と、制御装置101とを収容する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40とによって画像形成部が構成される。この画像形成部は、後述する搬送経路41に沿って搬送される記録媒体としての用紙S上にトナー画像を形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト30に沿って順に並べられている。画像形成ユニット1Yは、トナーボトル15Yからトナーの供給を受けてイエロー(Y)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Mは、トナーボトル15Mからトナーの供給を受けてマゼンタ(M)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Cは、トナーボトル15Cからトナーの供給を受けてシアン(C)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Kは、トナーボトル15Kからトナーの供給を受けてブラック(BK)のトナー像を形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、中間転写ベルト30に沿って中間転写ベルト30の回転方向の順に配置されている。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、感光体10と、帯電装置11と、露光装置12と、現像装置13と、クリーニング装置17とを備える。
帯電装置11は、感光体10の表面を一様に帯電する。露光装置12は、制御装置101からの制御信号に応じて感光体10にレーザー光を照射し、入力された画像パターンに従って感光体10の表面を露光する。これにより、入力画像に応じた静電潜像が感光体10上に形成される。
現像装置13は、現像ローラー14を回転させながら、現像ローラー14に現像バイアスを印加し、現像ローラー14の表面にトナーを付着させる。これにより、トナーが現像ローラー14から感光体10に転写され、静電潜像に応じたトナー像が感光体10の表面に現像される。
感光体10と中間転写ベルト30とは、一次転写ローラー31を設けている部分で互いに接触している。一次転写ローラー31は、ローラー形状を有し、回転可能に構成される。トナー像と反対極性の転写電圧が一次転写ローラー31に印加されることによって、トナー像が感光体10から中間転写ベルト30に転写される。イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像、およびブラック(BK)のトナー像が順に重ねられて感光体10から中間転写ベルト30に転写される。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト30上に形成される。
中間転写ベルト30は、従動ローラー38および駆動ローラー39に張架されている。駆動ローラー39は、たとえばモーター(図示しない)によって回転駆動される。中間転写ベルト30および従動ローラー38は、駆動ローラー39に連動して回転する。これにより、中間転写ベルト30上のトナー像が二次転写ローラー33に搬送される。
クリーニング装置17は、感光体10に圧接されている。クリーニング装置17は、トナー像の転写後に感光体10の表面に残留するトナーを回収する。
カセット37には、用紙Sがセットされる。用紙Sは、カセット37から1枚ずつタイミングローラー40によって搬送経路41に沿って二次転写ローラー33に送られる。二次転写ローラー33は、ローラー形状を有し、回転可能に構成される。二次転写ローラー33は、トナー像と反対極性の転写電圧を搬送中の用紙Sに印加する。これにより、トナー像は、中間転写ベルト30から二次転写ローラー33に引き付けられ、中間転写ベルト30上のトナー像が転写される。二次転写ローラー33への用紙Sの搬送タイミングは、中間転写ベルト30上のトナー像の位置に合わせてタイミングローラー40によって調整される。タイミングローラー40により、中間転写ベルト30上のトナー像は、用紙Sの適切な位置に転写される。
定着装置50は、自身を通過する用紙Sを加圧および加熱する。これにより、トナー像は用紙Sに定着する。このように、定着装置50は、搬送経路41に沿って搬送される用紙S上のトナー画像を定着させる。トナー像が定着された用紙Sは、トレイ48に排紙される。
なお、上述では、印刷方式としてタンデム方式を採用している画像形成装置100について説明したが、画像形成装置100の印刷方式は、タンデム方式に限定されない。画像形成装置100内における各構成の配置は、採用される印刷方式に従って適宜変更され得る。画像形成装置100の印刷方式として、ロータリー方式や直接転写方式が採用されてもよい。ロータリー方式の場合、画像形成装置100は、1つの感光体10と、同軸上で回転可能に構成される複数の現像装置13で構成される。画像形成装置100は、印刷時には、各現像装置13を感光体10に順に導き、各色のトナー像を現像する。直接転写方式の場合、画像形成装置100は、感光体10上に形成されたトナー像が用紙Sに直接転写される。
(定着装置)
図2は、実施の形態1に係る定着装置の概略図である。図3は、実施の形態1に係る定着装置の部分拡大図である。図4は、図3に示すIV線に囲まれる部分の拡大図である。図2から図4を参照して、実施の形態1に係る定着装置50について説明する。
図2に示すように、定着装置50は、加熱ローラー51、押圧部材52、定着ベルト53、固定部材54、潤滑剤供給部55、および定着部材としての定着ローラー56を備える。
加熱ローラー51は、定着ベルト53の内側に配置されている。加熱ローラー51は、上記ヒーターH1、芯金、および表層を含む。加熱ローラー51は、ヒーターH1によって加熱され、ヒーターH1から受けた熱を定着ベルト53に伝える。
芯金は、アルミ製または鉄製であり、パイプ形状を有する。芯金の厚さは、たとえば0.2mm〜1mmである。ヒーターH1は、芯金の内側に配置されている。加熱ローラー51の表層は、芯金の外周面に形成されている。好ましくは、加熱ローラー51の表層には、耐熱性および耐摩耗性を有するPTFが塗装されている。
なお、定着ベルト53は、加熱ローラー51に含まれるヒーターH1によって加熱される場合を例示して説明したが、これに限定されず、IH定着技術を用い、非磁性金属の発熱層を内包するように定着ベルトを構成し、当該定着ベルトと交番磁界を発生させるIHコイルを内部と外部の2つの磁性部材で挟み、誘導加熱によって加熱してもよい。
図2から図4に示すように、押圧部材52は、加熱ローラー51と離れて配置されている。押圧部材52は、定着ベルト53の内側に配置されている。押圧部材52は、定着ベルト53を間に挟んで定着ローラー56に対向するように設けられている。押圧部材52は、定着ベルト53を介して定着ローラー56を押圧する。これにより、後述する定着ローラー56の弾性層が変形し、定着ベルト53と定着ローラー56との間にニップ部が形成される。
押圧部材52は、ブロック部521と、摺動シート522とを含む。ブロック部521は、加熱ローラー51の軸方向に平行な方向に延在する。ブロック部521は、加熱ローラー51の軸方向において用紙Sの幅よりも長くなっている。ブロック部521は、たとえば、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、または液晶ポリマーなどの樹脂で構成されている。
摺動シート522は、定着ベルト53の内周面側に位置するブロック部521の表面521aに設けられている。摺動シート522は、押圧部材52と定着ベルト53の内周面との間に供給された潤滑剤60を保持する。摺動シート522は、たとえば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン),PFA(ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂)等のフッ素樹脂によって構成されている。
定着ベルト53は、加熱ローラー51および押圧部材52に張架されている。定着ベルト53は、無端状のベルトであり、回転可能に構成されている。定着ベルト53は、回転することにより、定着ベルト53と定着ローラー56との接触部分であるニップ部に加熱ローラー51から受けた熱を伝える。用紙Sがニップ部を通過することで、トナー像が用紙S上で融解し、トナー像は用紙Sに定着する。
定着ベルト53は、たとえば基層および弾性層で構成されている。定着ベルト53の基層は、ポリイミドフィルムで構成されている。定着ベルト53の基層は、内径50mm、幅330mm、厚さ70μmを有する。定着ベルト53の弾性層は、シリコーンゴムで構成されている。定着ベルト53の弾性層の厚さは、たとえば100μm〜200μmである。定着ベルト53の表面には、フッ素がコーディングされてもよい。コーディングされているフッ素の厚さは、たとえば30μmである。
固定部材54は、押圧部材52および潤滑剤供給部55を固定する。固定部材54は、基部541、ガイド部542、および取付部543を含む。基部541は、ブロック部521の裏面521bな平行な取付面541aを有する。当該取付面541aに、ブロック部521が接着剤等によって固定されている。
ガイド部542は、基部541の一端側に立設されている。ガイド部542は、ブロック部521から遠ざかるように延在する。ガイド部542は、定着ベルト53の内周面に接触し、定着ベルト53の移動を案内する。
取付部543は、基部541の他端側に立設されている。取付部543は、ブロック部521から遠ざかるように設けられ、先端側が基部541に近づくように折り曲げられている。取付部543の先端側の折り曲げ角度は、潤滑剤供給部55が取り付けられた状態において、後述する吐出口551aの開口面が定着ベルト53の内周面に平行となるように調整されている。取付部543は、取付面543aを有する。この取付面543aに、潤滑剤供給部55の一方の側面が接着剤等によって固定されている。
潤滑剤供給部55は、定着ベルト53の内側に配置される。潤滑剤供給部55は、定着ベルト53の内周面に潤滑剤を供給することにより、押圧部材52と定着ベルト53との間に潤滑剤60を供給するためのものである。
具体的には、潤滑剤供給部55は、長期間に亘って画像形成装置100が使用されることにより、予め定着ベルト53と押圧部材52との間に供給されていた潤滑剤が劣化または減少した場合に、潤滑剤60を定着ベルト53の内周面に供給するためのものである。
潤滑剤供給部55は、保持部551および押出部材553を含む。保持部551は、潤滑剤を保持する。保持部551は、定着ベルト53の内周面に非接触となるように、上記取付部543の取付面543aに固定されている。
保持部551は、定着ベルト53の内周面に向けて開口する吐出口551aを有する筒状形状を有する。吐出口551aは、定着ベルト53の幅方向沿って延在する長手形状を有する。吐出口551aは、定着ベルト53の幅方向において、吐出口551aの一端側から他端側にかけて開口面積が一定となっている。
保持部551には、押出部材553および潤滑剤60を収容する収容空間552が設けられている。保持部551は、定着ベルトの回転方向において、押圧部材52よりも上流に配置されている。なお、潤滑剤供給部55の詳細については、図5を用いて後述する。
定着ローラー56は、定着ベルト53の外側に配置されている。定着ローラー56は、押圧部材52に対向する。定着ローラー56は、定着ベルト53を間に挟み込んで押圧部材52を加圧する。これにより、定着ベルト53が定着ローラー56に圧接される。
定着ローラー56は、たとえば、芯金と、表層とで構成されている。芯金は、アルミ製または鉄製であり、パイプ形状を有する。表層は、たとえばシリコーンゴムなど弾性層である。弾性層は、数mm程度の厚さを有する。
図5は、実施の形態1に係る定着装置に含まれる潤滑剤供給部の断面図である。図5を参照して、潤滑剤供給部の詳細について説明する。
図5に示すように、潤滑剤供給部55は、保持部551、押出部材553、および外力付与機構557を含む。保持部551は、上述のように吐出口551aを有する筒状形状を有する。保持部551は、定着ベルト53の幅方向に延在する。
保持部551の内部には収容空間552が設けられている。収容空間552を規定する保持部551の上壁部551cは、長手方向において一端側から他端側にかけてほぼ同じ高さ位置にある。
収容空間552は、吐出口551aの開口面に垂直方向に沿った高さが、長手方向における一端側と他端側で異なるように設けられている。他端側における収容空間552の上記高さは、一端側における収容空間552の高さよりも大きくなっている。
他端側に位置する収容空間552内に、潤滑剤60、押出部材553、後述するバネ554、および支持部555の一部が収容されている。潤滑剤60は、吐出口551aに隣接するように上記収容空間552内に収容されている。
押出部材553は、潤滑剤60に対して吐出口551aが位置する側とは反対側において保持部551内に収容されている。具体的には、押出部材553は、上記収容空間552内において、吐出口551aに向けて移動可能に収容されている。押出部材553は、吐出口551aに向けて移動することにより、潤滑剤60を吐出口551aから押し出す。
押出部材553は、定着ベルト53の幅方向に沿って延在する円柱形状を有する。押出部材553は、吐出口551aの開口面の法線方向において互いに相対する第1の面553aと第2の面553bとを有する。第1の面553aは、吐出口551aに近い側に配置され、第2の面553bは、吐出口551aに遠い側に配置される。
定着ベルト53の幅方向に沿って延在する押出部材553によって潤滑剤60を押し出すことにより、潤滑剤60を全体的に押し出すことができ、潤滑剤60を均一に押し出すことができる。
なお、押出部材553は、潤滑剤60を押出し可能に構成される限り、円柱形状に限定されず、多角柱形状であってもよい。押出部材553を円柱形状とする場合には、押出部材553が保持部551の内周面に引っ掛かることを抑制し、スムーズに押出部材553を移動させることができる。
押出部材553は、外力付与機構557によって吐出口551a側に押圧されることにより、移動する。
外力付与機構557は、押出部材553を吐出口551a側に向けて押圧するための外力を押出部材553に付与する。外力付与機構557は、付勢手段としての複数のバネ554、複数の支持部555および係合部556を有する。
複数のバネ554は、押出部材553に対して潤滑剤60が位置する側とは反対側において保持部551内に収容されている。複数のバネ554は、保持部551の上壁部551cの内周面に固定されている。複数のバネ554は、押出部材553を吐出口551aに向けて付勢する。複数のバネ554は、定着ベルト53の幅方向に沿って所定のピッチで配置され、これにより、押出部材553に均一に外力を加えることができる。バネ554等の付勢手段にて押出部材553に外力を付与することにより、押出部材553を吐出口551a側に向けて移動させることができる。
複数の支持部555は、保持部551に対して移動可能に構成されている。複数の支持部555は、保持部551の上壁部551cを貫通するように設けられている。複数の支持部555は、吐出口551aの開口面に垂直な方向に延在する。複数の支持部555は、定着ベルト53の幅方向に沿って所定のピッチで配置されている。
収容空間552内に位置する支持部555の根元側は、押出部材553に固定されている。上壁部551cから外部に突出する支持部555の先端側には、係合部556が係合する被係合部555aが設けられている。被係合部555aは、たとえば溝部によって構成されている。
係合部556は、略板状形状を有する。係合部556は、係合解除可能に複数の支持部555に係合する。係合部556の一部が、支持部555の被係合部555aに嵌り込むことにより、係合部556が支持部555に係合する。係合部556は、たとえば図5中の矢印AR1方向にスライド移動可能に構成されている。係合部556が矢印AR1方向に移動することにより、係合部556と支持部555との係合状態が解除される。
吐出口551aから潤滑剤60が吐出される前の状態においては、係合部556が支持部555に係合することにより、支持部555が、バネ554の付勢力に抗した状態で押出部材553を支持する。このように、支持部555が係合部556に係合した状態で押出部材553を支持することにより、潤滑剤60が、不要に定着ベルト53に接触することを防止できる。また、係合部556と支持部555との係合を所望のタイミングで該所することにより、所望のタイミングで潤滑剤60を供給することができる。
長期間に亘って画像形成装置100が使用されることにより、印刷枚数が所定の枚数に到達した場合、または、予め定着ベルト53と押圧部材52との間に供給されていた潤滑剤が劣化または減少して定着ベルトの駆動するための負荷が大きくなった場合には、上述のように係合部556がスライド移動させられる。
これにより、係合部556による支持部555への係合が解除され、バネ554の付勢力によって押出部材553が支持部555とともに吐出口551aに向けて移動する。この結果、潤滑剤60が、押出部材553によって吐出口551aから定着ベルト53の内周面に吐出される。
吐出口551aは、長手方向に沿って一端側から他端側にかけて一定の開口面積となるように構成されており、吐出口551aからは、定着ベルト53の幅方向に沿ってほぼ均一に潤滑剤60が吐出される。
吐出口551aから定着ベルト53の内周面に向けて吐出された潤滑剤60は、定着ベルト53が回転することにより、定着ベルト53に掻き取られる。これにより、表面張力の低い潤滑剤60を使用した場合であっても、保持部551に保持された少量の潤滑剤60を効率よく定着ベルト53の内周面上に吐出することができる。
定着ベルト53の内周面上に吐出された潤滑剤60は、定着ベルト53の回転により、定着ベルト53と押圧部材52との間に、定着ベルト53の幅方向に沿ってほぼ均一に供給される。
以上のように、実施の形態1に係る定着装置50にあっては、潤滑剤供給部55が、定着ベルト53の内側に配置されるとともに潤滑剤60を保持し、かつ、定着ベルト53の幅方向に沿って延在する長手形状の吐出口551aを有する保持部551を含み、当該保持部551内で保持された潤滑剤60を、吐出口551aから定着ベルト53の幅方向に沿って均一に吐出し、幅方向に沿って均一な状態で定着ベルト53と押圧部材52との間に潤滑剤60を供給することができる。
これにより、実施の形態1に係る定着装置50およびこれを備えた画像形成装置にあっては、少量の潤滑剤60を保持しつつ、押圧部材52と定着ベルト53との間に供給する潤滑剤60を適正化することができる。この結果、定着装置50の寿命を延ばすことができる。
また、保持部551が定着ベルト53に非接触に設けられていることにより、定着ベルト53が保持部551に接触することを防止でき、定着装置50の熱容量が大きくなることを防止できる。これにより、省エネ化やショートウォーミングアップ化を実現することができる。
また、定着ベルト53の内側に潤滑剤供給部55を配置し、所望のタイミングで定着ベルトの内周面に潤滑剤60を吐出可能とする構成とすることにより、定着装置50を分解することなく、定着ベルト53と押圧部材52との間に潤滑剤60を追加で供給できる。このため、メンテナンスを簡略化することができる。
(変形例1)
(潤滑剤供給部)
図6は、変形例1に係る潤滑剤供給部の断面図である。図6を参照して、変形例1に係る潤滑剤供給部55A1について説明する。
図6に示すように、変形例1に係る潤滑剤供給部55A1は、実施の形態1に係る潤滑剤供給部55と比較して、定着ベルトの幅方向において、吐出口551aの中央部から吐出される潤滑剤60の量が吐出口551aの両端から吐出される潤滑剤の量よりも多くなるように構成されている点において相違する。
具体的には、変形例1に係る潤滑剤供給部55A1は、実施の形態1に係る潤滑剤供給部55と比較して、押出部材553Aの構成が相違する。その他の構成はほぼ同様である。
押出部材553Aは、吐出口551a側に位置する第1の面553aが、定着ベルト53の幅方向に沿った長手方向の両端側から中央部に向かうにつれて吐出口551aから遠ざかるように、構成されている。
これにより、吐出口551aから潤滑剤が吐出される前の状態においては、吐出口551aの開口面の法線方向における開口面からの潤滑剤60の高さが、定着ベルトの幅方向における潤滑剤の両端側よりも、定着ベルト53の幅方向における潤滑剤の中央部の方が高くなるように、潤滑剤60が保持部551に保持されている。
上記のように、潤滑剤60が保持部551に保持されることにより、吐出口551aの中央部から吐出される潤滑剤60の量が吐出口551aの両端から吐出される潤滑剤の量よりも多くすることができる。
定着ベルト53と定着ローラー56との間に形成されるニップ部において、圧力分布の設定により、長期間に亘る使用に伴って、予め定着ベルト53と押圧部材52との間に供給されていた潤滑剤の減少量が、定着ベルト53の幅方向で異なる場合がある。
このため、潤滑剤の減少量に応じて、追加で供給するための潤滑剤の保持量を定着ベルト53の幅方向で変えることにより、変形例1に係る潤滑剤供給部55A1を備えた定着装置および画像形成装置にあっても、少量の潤滑剤60を保持しつつ、押圧部材52と定着ベルト53との間に供給する潤滑剤60を適正化することができる。これにより、潤滑剤60を過剰に供給することを防止でき、定着ベルト53の端部から潤滑剤が漏れ出て画像異常を生じさせるといった不具合もなくなる。
また、先行文献(特開2014−174434号公報)のように、定着ベルト53の外部から潤滑剤を移動させることがないため、潤滑剤の供給時、およびメンテナンス作業時に、定着装置50、ひいては画像形成装置100内が汚れることも防止できる。
特に、定着ベルト53の幅方向の両端側よりも中央部において、圧力が高くなりやすく、このような場合において、上述のように潤滑剤60の保持量に分布を持たせることにより、上記の効果を効果的に発揮させることができる。
(変形例2)
(潤滑剤供給部)
図7は、変形例2に係る潤滑剤供給部の吐出口を示す図である。図7を参照して、変形例2に係る潤滑剤供給部55A2について説明する。
図7に示すように、変形例2に係る潤滑剤供給部55A2は、実施の形態1に係る潤滑剤供給部55と比較して、定着ベルト53の幅方向において、吐出口551aの中央部から吐出される潤滑剤60の量が吐出口551aの両端から吐出される潤滑剤の量よりも多くなるように構成されている点において相違する。
具体的には、変形例2に係る潤滑剤供給部55A2は、実施の形態1に係る潤滑剤供給部55と比較した場合に、吐出口551aの形状が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
吐出口551aは、定着ベルト53の幅方向において、吐出口551aの中央部における開口面積が、吐出口551aの両端における開口面積よりも大きくなっている。より具体的には、定着ベルト53の幅方向において、吐出口551aの開口面積が、両端側から中央部に向かうにつれて大きくなっている。
これにより、上記のような吐出口551aの形状とすることにより、吐出口551aの中央部から吐出される潤滑剤60の量が吐出口551aの両端から吐出される潤滑剤の量よりも多くすることができる。
このように、変形例2に係る潤滑剤供給部55A2を備えた定着装置および画像形成装置においても、変形例1に係る潤滑剤供給部55A1を備えた定着装置および画像形成装置とほぼ同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
(画像形成装置)
図8は、実施の形態2に係る画像形成装置の概略図である。図8を参照して、実施の形態2に係る画像形成装置100Bについて説明する。
図8に示すように、実施の形態2に係る画像形成装置100Bは、実施の形態1に係る画像形成装置100と比較した場合に、気体供給源71を備えている点、および定着装置50Bの構成が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
気体供給源71は、筐体80の外部に配置されている。気体供給源71は、後述する潤滑剤供給部55B(図9参照)の保持部551B(図9参照)に気体を供給するためのものである。気体供給源71から供給される気体は、空気であることが好ましいが、特に空気に限定されない。気体供給源71は、たとえば、ボンベや圧縮機によって構成されている。気体供給源71がボンベによって構成される場合には、気体供給源71は、交換可能に構成されることが好ましい。
定着装置50Bは、実施の形態1に係る定着装置50と比較して、潤滑剤供給部55Bの構成が相違する。
(潤滑剤供給部)
図9は、実施の形態2に係る定着装置に含まれる潤滑剤供給部の断面図である。図9を参照して、実施の形態2に係る潤滑剤供給部55Bについて説明する。
実施の形態2に係る潤滑剤供給部55Bは、実施の形態1に係る潤滑剤供給部55と比較して、押出部材553が、保持部55B内に供給された気体の圧力によって吐出口551a側に移動可能に構成されている点において相違する。
図9に示すように、潤滑剤供給部55Bは、保持部551、押出部材553および配管57(図8参照)を含む。
配管57は、後述する保持部551の導入口551bに気体供給源71からの気体を導入するためのものである。配管57の一端側は、保持部551の導入口551bに接続されている。配管57の他端側は、定着装置50Bの外部、ひいては画像形成装置100Bの筐体80の外部に引き出され、気体供給源71に接続されている。配管57の他端側は、取外し可能に気体供給源71に接続される。配管57を設けることにより、気体供給源71の設置位置のバリエーションを増やすことができ、上述のように、気体供給源71が筐体80の外部に設置された場合であっても、配管57を介して気体を保持部551の導入口551bに導入することができる。
保持部551は、定着ベルト53の内周面に向けて開口する吐出口551aを有する筒状形状を有する。保持部551には、押出部材553および潤滑剤60を収容する収容空間552が設けられている。
また、保持部551は、吐出口551aに加えて、導入口551bおよび貯留室559を含む。導入口551bは、定着ベルト53の幅方向における保持部551の一端側に設けられている。
貯留室559は、導入口551bに連通する。貯留室559は、導入口551bに導入された気体を貯留する。貯留室559は、収容空間552の一部である。貯留室559は、押出部材553に対して潤滑剤が位置する側とは反対側に位置する。
貯留室559の底部は、吐出口551aに遠い側に位置する押出部材553の第2の面553bによって構成されている。これにより、貯留室559に気体が導入された場合には、押出部材553の第2の面553bに略均一に圧力が加えられ、押出部材553が吐出口551aに向けて移動する。
吐出口551aは、長手方向に沿って一端側から他端側にかけて一定の開口面積となるように構成されており、吐出口551aからは、定着ベルト53の幅方向に沿ってほぼ均一に潤滑剤60が吐出される。
吐出口551aから定着ベルト53の内周面に吐出された潤滑剤60は、定着ベルト53が回転することにより、定着ベルト53と押圧部材52との間に、定着ベルト53の幅方向に沿ってほぼ均一に供給される。
以上のように、実施の形態2に係る定着装置50Bおよび画像形成装置100Bにおいても、実施の形態1に係る定着装置50および画像形成装置100とほぼ同様の効果が得られる。
また、保持部551内に供給された気体の圧力によって押出部材553を吐出口551a側に移動可能に構成することにより、実施の形態1のような外力付与機構557を省略することができる。このため、潤滑剤供給部55Bの構成を簡素化することができる。
なお、気体供給源71は、画像形成装置100Bに予め取り付けられていてもよく、また、メンテナンス時等に、作業者によって別途取り付けられてもよい。気体供給源71を別途取付け可能とすることにより、画像形成装置100Bをコンパクトにすることができる。気体供給源71を取付ける作業者をユーザーではなく、アフターメンテナンスとして、サービスマンが行うことにより、安全性を高めるとともに、作業ミスを防止することができる。
なお、実施の形態2においては、気体供給源71が画像形成装置100Bの筐体80の外部に設置される場合を例示して説明したが、これに限定されず、画像形成装置100Bの筐体80の内部に設置されていてもよい。
(実施の形態3)
図10は、実施の形態3に係る画像形成装置の概略図である。図10を参照して、実施の形態3に係る画像形成装置100Cについて説明する。
図10に示すように、実施の形態3に係る画像形成装置100Cは、実施の形態2に係る画像形成装置100Bと比較した場合に、定着装置50Cが減圧装置90を備えている点、および潤滑剤供給部55C(図11参照)の構成が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
減圧装置90は、画像形成装置100の筐体80の内部に設けられている。減圧装置90は、配管58を介して、貯留室559(図11参照)に接続されている。減圧装置90は、貯留室559を減圧する。
なお、減圧装置90は、画像形成装置100の外部に設けられていてもよい。減圧装置90を画像形成装置100の外部に設置する場合には、画像形成装置100のコンパクト化を実現することができる。また、画像形成装置100の内部に取り付けるための組立工数を削減でき、これにより低コスト化を図ることができる。
図11は、実施の形態3に係る定着装置に含まれる潤滑剤供給部の断面図である。図11を参照して、実施の形態3に係る定着装置50Cに含まれる潤滑剤供給部55Cについて説明する。
図11に示すように、実施の形態3に係る潤滑剤供給部55Cは、実施の形態2に係る潤滑剤供給部55Bと比較した場合に、押出部材553Cの形状が相違するとともに、含浸部材558が設けられている点が相違する。
押出部材553Cは、直方体形状を有する。押出部材553Cの第1の面553aには、含浸部材558が設けられている。含浸部材558は、潤滑剤60に接触している。含浸部材558には、潤滑剤60が含浸されている。含浸部材558は、不織布等によって構成されている。含浸部材558は、押出部材553Cが潤滑剤60を押し出した後の状態において定着ベルト53の内周面に接触可能に構成されている。
図12は、図11に示す潤滑剤供給部の第1状態を示す図である。図13は、図11に示す潤滑剤供給部の第2状態を示す図である。図14は、図11に示す潤滑剤供給部の第3状態を示す図である。図12から図14を参照して、潤滑剤供給部55Cの動作について説明する。
図12に示すように、潤滑剤供給部55Cの第1状態は、潤滑剤供給部が潤滑剤を供給する前の状態を示している。潤滑剤供給部55Cの第1状態にあっては、貯留室559内が減圧された状態となっており、保持部551内に、押出部材553Cが収容されるとともに、潤滑剤60が保持された状態となっている。また、この状態においては、貯留室559内に気体が導入されていない状態となっている。
この状態から貯留室559内に気体を導入することにより、気体の圧力によって押出部材553Cが吐出口551aに向けて移動する。これにより、吐出口551aから潤滑剤60が押し出されていく。
図13に示すように、押出部材553Cが吐出口551a側に移動して、押出部材553Cが潤滑剤60の全てを押し出した後である潤滑剤供給部55Cの第2の状態にあっては、含浸部材558が定着ベルト53の内周面に接触する。
含浸部材558が定着ベルト53の内周面に接触可能とすることにより、潤滑剤60を十分に定着ベルト53に供給することができる。また、含浸部材558が定着ベルト53に接触した状態で定着ベルト53を回転させることにより、定着ベルト53の内周面に付着した異物を回収することができる。
所定の時間、含浸部材558を定着ベルト53の内周面に接触させた後は、減圧装置90によって貯留室559を減圧する。これにより、貯留室559内が負圧となり、吐出口551aから外部に突出した押出部材553Cが保持部551の内部に回収される。
図14に示すように、潤滑剤供給部55Cの第3状態にあっては、押出部材553Cが保持部551の内部に回収され、保持部551の外部に突出しないように保持部551内で保持されている。
以上のように、実施の形態3に係る定着装置50Cおよび画像形成装置100Cにあっても、実施の形態2に係る定着装置50Bおよび画像形成装置100Bとほぼ同様の効果が得られる。
加えて、含浸部材558を設け、定着ベルト53の内周面に接触可能とすることにより、上述のように、潤滑剤60を十分に定着ベルト53に押し出すことができるとともに、定着ベルト53の内周面に付着した異物を回収することができる。
また、減圧装置90を設け、貯留室559内を減圧可能に構成することにより、潤滑剤60を押出し後の押出部材553を保持部551内に回収することができる。これにより、含浸部材558に付着した異物が、定着ベルト53の内周面に再び戻ることを防止することができる。これにより、異物に起因して、定着ベルト53と定着ローラーとの接触抵抗にムラが生じることを防止することができる。
また、含浸部材558が定着ベルト53に非接触となることにより、定着ベルトの熱容量を増大させることを防止でき、かつ、定着ベルト53の内周面が摩耗することを抑制することができる。
さらに、押出部材553Cが可撓性を有することにより、保持部551の内周面に反りが生じていた場合であっても、押出部材553Cが保持部551の内周面の反り追従して変形しながら移動することができる。これにより、吐出不良を防止することができる。
(実施の形態4)
(画像形成装置)
図15は、実施の形態4に係る画像形成装置の概略図である。図15を参照して、実施の形態4に係る画像形成装置100Dについて説明する。
図15に示すように、実施の形態4に係る画像形成装置100Dは、実施の形態2に係る画像形成装置100Bと比較した場合に、定着装置50Dの構成が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
(定着装置)
図16は、実施の形態4に係る定着装置の部分拡大図である。図16を参照して、実施の形態4に係る定着装置50Dについて説明する。
図16に示すように、実施の形態4に係る定着装置50Dは、実施の形態2に係る定着装置50Bと比較して、押圧部材52Dの構成、固定部材54Dの構成、および潤滑剤供給部55Dの設置位置が相違する。その他の構成は、ほぼ同様である。
押圧部材52Dは、定着ベルト53の内周面に面する複数の開口部52a、開口部52aに連通する経路部52b、および経路部52bに潤滑剤60を供給するための潤滑剤導入部52cを含む。
複数の開口部52aは、摺動シート522を貫通するように設けられている。複数の開口部52aから潤滑剤60が定着ベルト53の内周面に供給される。複数の開口部52aの各々は、定着ベルト53の幅方向に沿って延在する。複数の開口部52aは、定着ベルト53の回転方向に沿って並んで配置されている。なお、開口部52aの数は、複数に限定されず、単数であってもよい。
経路部52bは、ブロック部521に設けられている。経路部52bは、ブロック部521の厚み方向に延在するように設けられている。経路部52bの一端側は、開口部52aに接続され、経路部52bの他端側は、潤滑剤導入部52cに接続されている。潤滑剤導入部52cは、定着ベルト53が位置する側とは反対側に設けられている。潤滑剤導入部52cは、固定部材54Dの基部541に向けて開口している。
固定部材54Dの基部541には、貫通孔541bが設けられている。貫通孔541bは、潤滑剤導入部52cに面するように設けられている。
固定部材54Dは、基部541に対して押圧部材52Dが位置する側とは反対側に配置されている。固定部材54Dは、吐出口551aが貫通孔541bに面するように取付部543に固定されている。
保持部551の貯留室559に気体が導入されることにより、押出部材553が吐出口551a側に移動することで、吐出口551aから潤滑剤60が吐出される。吐出口551aから吐出された潤滑剤60は、基部541の貫通孔541bを通過して、押圧部材52Dの潤滑剤導入部52cに導入される。
潤滑剤導入部52cに導入された潤滑剤は、経路部52bを通過して、複数の開口部52aから、押圧部材52Dと定着ローラーとの間に位置する部分の定着ベルト53の内周面に供給される。この際、複数の開口部52aの各々は、長手方向に沿って一端側から他端側にかけて一定の開口面積となるように構成されており、複数の開口部52aからは、定着ベルト53の幅方向に沿ってほぼ均一に潤滑剤60が吐出される。
以上のように、実施の形態4に係る定着装置50Dおよび画像形成装置100Dにあっても、実施の形態2に係る定着装置50Bおよび画像形成装置100Bとほぼ同様の効果が得られる。
(実施の形態5)
(画像形成装置)
図17は、実施の形態5に係る画像形成装置の概略図である。図15を参照して、実施の形態5に係る画像形成装置100Eについて説明する。
図17に示すように、実施の形態5に係る画像形成装置100Eは、実施の形態2に係る画像形成装置100Bと比較した場合に、第2の気体供給源72を備えている点、および定着装置50Eの構成が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
気体供給源72は、筐体80の外部に配置されている。気体供給源72は、後述する押圧部材52E(図18参照)の気体導入部52c1(図18参照)に気体を導入するためのものである。
気体供給源72から供給される気体は、空気であることが好ましいが、特に空気に限定されない。気体供給源72は、たとえば、ボンベや圧縮機によって構成されている。気体供給源72がボンベによって構成される場合には、気体供給源72は、交換可能に構成されることが好ましい。
(定着装置)
図18は、実施の形態5に係る定着装置の部分拡大図である。図18を参照して、実施の形態5に係る定着装置50Eについて説明する。
図18に示すように、実施の形態5に係る定着装置50Eは、実施の形態2に係る定着装置50Bと比較して、配管59(図17参照)を備えている点、押圧部材52Eの構成が相違する。その他の構成は、ほぼ同様である。
配管59は、押圧部材52Eの気体導入部52c1に、気体供給源72からの気体を導入するためのものである。配管59の一端側は、気体導入部52c1に接続されている。配管59の他端側は、定着装置50Eの外部、ひいては画像形成装置100Eの筐体80の外部に引き出され、気体供給源72に接続されている。
配管59の他端側は、取外し可能に気体供給源72に接続される。配管59を設けることにより、気体供給源72の設置位置のバリエーションを増やすことができ、上述のように、気体供給源72が筐体80の外部に設置された場合であっても、配管59を介して気体を気体導入部52c1に導入することができる。
押圧部材52Eは、定着ベルト53の内周面に面する複数の開口部52a、開口部52aに連通する経路部52b、および経路部52bに気体を供給するための気体導入部52c1を含む。
複数の開口部52aは、摺動シート522を貫通するように設けられている。複数の開口部52aから潤滑剤60が定着ベルト53の内周面に供給される。複数の開口部52aの各々は、定着ベルト53の幅方向に沿って延在する。複数の開口部52aは、定着ベルト53の回転方向に沿って並んで配置されている。なお、開口部52aの数は、複数に限定されず、単数であってもよい。
経路部52bは、ブロック部521に設けられている。経路部52bは、ブロック部521の厚み方向に延在するように設けられている。経路部52bの一端側は、開口部52aに接続され、経路部52bの他端側は、気体導入部52c1に接続されている。気体導入部52c1は、固定部材54D側に位置するブロック部521内に設けられている。
このように構成される場合には、気体供給源72から配管59を介して、気体が気体導入部52c1に導入される。気体導入部52c1に導入された気体は、経路部52bを通過して、複数の開口部52aから定着ベルト53の内周面に向けて送出される。
これにより、押圧部材52Dと定着ローラーとの間に位置する部分の定着ベルト53の内周面に付着した異物を除去することができる。潤滑剤供給部55による潤滑剤の供給よりも前に、上記のように気体を定着ベルト53の内周面に送出し、異物を除去することにより、定着ベルトと押圧部材52Eとの間に、より効果的に潤滑剤を供給することができる。
以上のように、実施の形態5に係る定着装置50Eおよび画像形成装置100Eにあっても、実施の形態2に係る定着装置50Bおよび画像形成装置100Bとほぼ同様の効果が得られる。
加えた、押圧部材52Eに設けられた開口部52aから気体を定着ベルト53の内周面に送出可能に構成されることにより、上述のように、定着ベルト53の内周面に付着した異物を除去することができる。
(変形例3)
図19は、変形例3に係る潤滑剤供給部の断面図である。図19を参照して、変形例3に係る潤滑剤供給部55Fは、実施の形態1に係る潤滑剤供給部55と比較した場合に、撹拌部材65を備える点において相違する。
撹拌部材65は、吐出口551aが延在する延在方向に平行な回転軸を有し、かつ、回転軸まわりに回転することにより、保持部551内に保持された潤滑剤60を撹拌する。撹拌部材65は、画像形成装置の筐体の内部に配置された不図示の駆動源によって駆動される。
長期間に亘って保持部551の内部に潤滑剤60が保持されることにより、潤滑剤60の内部で、潤滑剤成分が分離した状態となる場合がある。撹拌部材65によって、潤滑剤60を撹拌することにより、上記成分を均一にすることができる。
このような潤滑剤供給部55Fを備えた定着装置および画像形成装置にあっても、実施の形態1に係る定着装置50および画像形成装置100とほぼ同様に、少量の潤滑剤を保持しつつ、押圧部材と定着ベルトとの間に供給する潤滑剤を適正化することができる。
上述した実施の形態1から5および変形例1から3において説明した特徴的な構成を、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、適宜組み合わせてもよい。たとえば、変形例1から3に係る潤滑部材供給部を実施の形態1から5に係る定着装置に用いてもよい。
以上、本発明の実施の形態および変形例について説明したが、今回開示された実施の形態および変形例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1C,1K,1M,1Y 画像形成ユニット、10 感光体、11 帯電装置、12 露光装置、13 現像装置、14 現像ローラー、15C,15K,15M,15Y トナーボトル、17 クリーニング装置、30 中間転写ベルト、31 一次転写ローラー、33 二次転写ローラー、37 カセット、38 従動ローラー、39 駆動ローラー、40 タイミングローラー、41 搬送経路、48 トレイ、50,50B,50C,50D,50E 定着装置、51 加熱ローラー、52,52D,52E 押圧部材、52a 開口部、52b 経路部、52c 潤滑剤導入部、52c1 気体導入部、53,53b 定着ベルト、54,54D 固定部材、55,55A1,55A2,55B,55C,55D,55F 潤滑剤供給部、56 定着ローラー、57,58,59 配管、60 潤滑剤、65 撹拌部材、71,72 気体供給源、80 筐体、90 減圧装置、100,100B,100C,100D,100E 画像形成装置、101 制御装置、521 ブロック部、521a 表面、521b 裏面、522 摺動シート、541 基部、541a 取付面、541b 貫通孔、542 ガイド部、543 取付部、543a 取付面、551,551B 保持部、551a 吐出口、551b 導入口、551c 上壁部、552 収容空間、553,553A,553C 押出部材、553a 第1の面、553b 第2の面、554 バネ、555 支持部、555a 被係合部、556 係合部、557 外力付与機構、558 含浸部材、559 貯留室。

Claims (19)

  1. 回転可能に張架された無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトを加熱する加熱手段と、
    前記定着ベルトの外側に配置され、前記定着ベルトを圧接する定着部材と、
    前記定着ベルトの内側に配置され、前記定着ベルトを介して前記定着部材を押圧する押圧部材と、
    前記定着ベルトの内周面に潤滑剤を供給することにより、前記押圧部材と前記定着ベルトとの間に前記潤滑剤を供給するための潤滑剤供給部と、を備え、
    前記潤滑剤供給部は、前記定着ベルトの内側に配置されるとともに前記潤滑剤を保持し、かつ、前記定着ベルトの幅方向に沿って延在する長手形状の潤滑剤吐出口を有する保持部を含む、定着装置。
  2. 前記保持部は、前記定着ベルトに非接触に設けられている、請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記定着ベルトの前記幅方向において、前記潤滑剤吐出口の中央部から吐出される前記潤滑剤の量が前記潤滑剤吐出口の両端から吐出される前記潤滑剤の量よりも多い、請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記定着ベルトの前記幅方向において、前記潤滑剤吐出口の中央部における開口面積が、前記潤滑剤吐出口の両端側における開口面積よりも大きい、請求項3に記載の定着装置。
  5. 前記定着ベルトの前記幅方向において、前記潤滑剤吐出口の一端側から他端側にかけて前記潤滑剤吐出口の開口面積が一定であり、
    前記潤滑剤吐出口の開口面の法線方向における前記開口面からの前記潤滑剤の高さが、前記定着ベルトの前記幅方向における前記潤滑剤の両端側よりも、前記定着ベルトの前記幅方向における前記潤滑剤の中央部の方が高くなるように、前記潤滑剤が前記保持部に保持されている、請求項3に記載の定着装置。
  6. 前記潤滑剤供給部は、前記潤滑剤に対して前記潤滑剤吐出口が位置する側とは反対側において前記保持部内に収容され、かつ、前記潤滑剤を前記潤滑剤吐出口から押し出す押出部材を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の定着装置。
  7. 前記潤滑剤供給部は、前記押出部材を前記潤滑剤吐出口側に向けて押圧するための外力を前記押出部材に付与する外力付与機構を含み、
    前記外力付与機構は、前記押出部材に対して前記潤滑剤が位置する側とは反対側において前記保持部内に収容され、かつ、前記押出部材を前記潤滑剤吐出口に向けて付勢する付勢手段を有する、請求項6に記載の定着装置。
  8. 前記外力付与機構は、前記保持部に対して移動可能に構成され、かつ、前記付勢手段の付勢力に抗して前記押出部材を支持する支持部と、係合解除可能に前記支持部に係合し、前記支持部に係合した状態において前記支持部を不動とする係合部と、をさらに有し、
    前記係合部による前記支持部への係合を解除することにより、前記付勢手段の付勢力によって、前記押出部材が前記支持部とともに前記潤滑剤吐出口に向けて移動する、請求項7に記載の定着装置。
  9. 前記押出部材は、前記潤滑剤吐出口の開口面の法線方向において互いに相対する第1の面と第2の面とを有するとともに、前記保持部内に供給された気体の圧力によって前記潤滑剤吐出口側に移動可能に構成され、
    前記第1の面は、前記潤滑剤吐出口に近い側に配置され、前記第2の面は、前記潤滑剤吐出口に遠い側に配置され、
    前記保持部は、気体が導入される導入口と、前記導入口に連通し、かつ、前記導入口から導入された気体が貯留される貯留室とを含み、
    前記貯留室は、前記押出部材に対して前記潤滑剤が位置する側とは反対側に位置し、
    前記貯留室の底部が、前記第2の面によって構成される、請求項6に記載の定着装置。
  10. 前記潤滑剤供給部は、前記導入口に気体を導入するための配管をさらに含み、
    前記配管の一端側は、前記導入口に接続され、前記配管の他端側は、外部に引き出されるとともに気体を供給するための供給源に接続される、請求項9に記載の定着装置。
  11. 前記第1の面に、前記潤滑剤を含浸された含浸部材が設けられ、
    前記押出部材が前記潤滑剤吐出口側に移動して、前記潤滑剤を押し出した後に、前記含浸部材が前記定着ベルトの内周面に接触する、請求項9または10に記載の定着装置。
  12. 前記貯留室を減圧する減圧装置をさらに備えた、請求項9から11のいずれか1項に記載の定着装置。
  13. 前記潤滑剤吐出口から前記潤滑剤を吐出する前の状態において、前記貯留室が減圧状態にある、請求項11に記載の定着装置。
  14. 前記押出部材は、円柱形状を有する、請求項6から13のいずれか1項に記載の定着装置。
  15. 前記押出部材が、可撓性を有する請求項6から14のいずれか1項に記載の定着装置。
  16. 前記保持部は、前記定着ベルトの回転方向において、前記押圧部材よりも上流側に配置され、
    前記潤滑剤吐出口から前記定着ベルトの前記内周面に吐出された前記潤滑剤が、前記定着ベルトが回転することにより、前記定着ベルトと前記押圧部材との間に供給される、請求項1から15のいずれか1項に記載の定着装置。
  17. 前記押圧部材は、前記定着ベルトの前記内周面に面する1つ以上の開口部と、前記開口部に連通する経路部と、前記経路部に気体を導入するための導入部とを含み、
    前記導入部から導入された気体が、前記経路部を通過して前記開口部から送出される、請求項1から16のいずれか1項に記載の定着装置。
  18. 前記潤滑剤供給部は、前記潤滑剤吐出口が延在する延在方向に平行な回転軸を有し、かつ、前記回転軸まわりに回転することにより前記保持部内に保持された前記潤滑剤を撹拌する撹拌部材を含む、請求項1から17のいずれか1項に記載の定着装置。
  19. 搬送経路に沿って搬送される記録媒体上にトナー画像を形成する画像形成部と、
    前記搬送経路に沿って搬送される前記記録媒体上のトナー画像を定着させる、請求項1から18のいずれか1項に記載の定着装置と、を備える画像形成装置。
JP2016122548A 2016-06-21 2016-06-21 定着装置および画像形成装置 Active JP6776647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122548A JP6776647B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 定着装置および画像形成装置
US15/622,149 US10073393B2 (en) 2016-06-21 2017-06-14 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122548A JP6776647B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227709A true JP2017227709A (ja) 2017-12-28
JP6776647B2 JP6776647B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60659503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122548A Active JP6776647B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 定着装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10073393B2 (ja)
JP (1) JP6776647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215409A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 寿命予測装置、画像形成装置、寿命予測プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10180644B2 (en) * 2016-07-08 2019-01-15 Konica Minolta, Inc. Fixing device having an endless belt and guide member and image forming apparatus
KR20180029346A (ko) * 2016-09-12 2018-03-21 에스프린팅솔루션 주식회사 정착장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
US10719040B2 (en) * 2016-09-21 2020-07-21 Konica Minolta, Inc. Fixing device containing heating member, nip area member, fixing belt, pressing member, and protrusion, and image forming apparatus
JP7081208B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-07 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP7206620B2 (ja) * 2018-04-19 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
CN110501890B (zh) * 2018-05-18 2022-09-06 佳能株式会社 图像加热装置
JP2020140097A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、画像形成装置
JP2020140098A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、画像形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437752A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ricoh Co Ltd Fixing device
JPS58200263A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 複写機定着装置のオイル塗布装置
JPH01160471U (ja) * 1988-04-22 1989-11-07
JPH063987A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Canon Inc 画像形成装置の定着装置
JPH08160800A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 定着装置用オイル塗布ローラ及び画像形成装置
JPH1184927A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Suzuka Fuji Xerox Kk 加熱ロール、加圧ロールおよび定着装置
JP2008170771A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2010286709A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ricoh Co Ltd ピストン、エアポンプ、エア吐出装置及び画像形成装置
JP2012088492A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、中間体クリーニングユニット及び画像形成装置
JP2012220553A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Kyocera Document Solutions Inc 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014153403A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US20140241763A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Lexmark International, Inc. Self Lubricating Fuser and Method of Operation
JP2016045275A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 加熱定着装置、および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793464B2 (ja) * 2009-03-19 2011-10-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US9052657B2 (en) * 2011-02-03 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP2013068888A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US9075354B2 (en) * 2013-02-26 2015-07-07 Lexmark International, Inc. Self lubricating fuser and method of operation
JP6033120B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 キヤノン株式会社 画像加熱装置、潤滑剤塗布方法及び潤滑剤塗布容器
JP2014174434A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437752A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ricoh Co Ltd Fixing device
JPS58200263A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 複写機定着装置のオイル塗布装置
JPH01160471U (ja) * 1988-04-22 1989-11-07
JPH063987A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Canon Inc 画像形成装置の定着装置
JPH08160800A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 定着装置用オイル塗布ローラ及び画像形成装置
JPH1184927A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Suzuka Fuji Xerox Kk 加熱ロール、加圧ロールおよび定着装置
JP2008170771A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2010286709A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ricoh Co Ltd ピストン、エアポンプ、エア吐出装置及び画像形成装置
JP2012088492A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、中間体クリーニングユニット及び画像形成装置
JP2012220553A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Kyocera Document Solutions Inc 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014153403A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US20140241763A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Lexmark International, Inc. Self Lubricating Fuser and Method of Operation
JP2016045275A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 加熱定着装置、および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215409A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 寿命予測装置、画像形成装置、寿命予測プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6776647B2 (ja) 2020-10-28
US10073393B2 (en) 2018-09-11
US20170364006A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776647B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6954153B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
KR20160112465A (ko) 정착 장치 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
US20200409292A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8676106B2 (en) Image heating member, and image heating apparatus having image heating station
JP4770902B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9195182B2 (en) Image heating apparatus, lubricant application system, lubricant application method, and lubricant container-applicator
US7890016B2 (en) Charging apparatus, image forming unit that employs the charging apparatus, and image forming apparatus that employs the image forming unit
JP2020106676A (ja) 像加熱装置
JP2020003639A (ja) 加熱ユニットおよび画像形成装置
JP2019120779A (ja) 定着装置および画像形成装置
CN106019875B (zh) 卷曲消除器和图像形成设备
US8843041B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9213283B2 (en) Fixing device, and image forming apparatus
JP2020046569A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20200041939A1 (en) Fixing device and image forming apparatus for printing
JP6122797B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6407011B2 (ja) 無端ベルト
US10969720B1 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP7292875B2 (ja) 像加熱装置
US8942603B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2012068491A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7267737B2 (ja) 像加熱装置
JP2018013518A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20180164729A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150