JP2017220472A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220472A
JP2017220472A JP2016111448A JP2016111448A JP2017220472A JP 2017220472 A JP2017220472 A JP 2017220472A JP 2016111448 A JP2016111448 A JP 2016111448A JP 2016111448 A JP2016111448 A JP 2016111448A JP 2017220472 A JP2017220472 A JP 2017220472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
impurity
sic wafer
impurity region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016111448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541620B2 (ja
Inventor
信明 山中
Nobuaki Yamanaka
信明 山中
大亮 近森
Daisuke Chikamori
大亮 近森
徹 上角
Toru Uekado
徹 上角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016111448A priority Critical patent/JP6541620B2/ja
Priority to US15/427,861 priority patent/US10074578B2/en
Priority to DE102017208223.2A priority patent/DE102017208223B4/de
Publication of JP2017220472A publication Critical patent/JP2017220472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541620B2 publication Critical patent/JP6541620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】本発明はSiCウエハの削れた深さを簡易な工程で精度良く測定することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法の提供を目的とする。【解決手段】本発明に係る半導体装置は、SiCウエハ40上に形成された少なくとも1つの評価用素子10を備え、評価用素子10は、SiCウエハ40に不純物元素が添加された不純物領域11と、不純物領域11を部分的に覆う絶縁膜12と、を備え、絶縁膜12は複数の部分絶縁膜12a,12bを備え、不純物領域11は、平面視で、複数の部分絶縁膜12a,12bにより区分された複数の領域11a,11b,11cを備える。【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特にSiCウエハを基体とした半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
SiCウエハ上にMOS−FET素子を製作する工程としては、例えば特許文献1に記載されているように、SiCウエハに不純物を注入した後、SiCウエハ表面に層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜をドライエッチングすることにより部分的に除去し、パターニングを行うことでフィールド酸化膜を形成する。このとき、層間絶縁膜のエッチングに伴ってSiCウエハ表面も削れてしまう。ここで、層間絶縁膜とは例えばCVD法によるTEOS膜である。
ドライエッチング工程においてSiCウエハの削れた深さが変化した場合、注入層の厚さが変化するため、MOS−FET素子の閾値電圧Vthの特性が変動する。
SiCウエハの削れた深さを管理する従来技術としては、例えば段差測定器を用いて基板の削れた深さを測定する方法がある。また、探針をSiCウエハに直接接触させてSiCウエハの電気的特性を計測する方法として例えば特許文献2に記載の技術が知られている。
特開2013−26563号公報 特開2014−116449号公報
段差測定器を用いてSiCウエハの削れた深さを測定しようとした場合、以下のような問題点があった。つまり、ウエハ表面を針で直接スキャンして段差(即ち削れた深さ)を測定するため、削れた深さが小さいほど測定精度が悪くなり、閾値電圧Vthの特性を管理するために必要な十分な測定精度を得ることが困難であった。さらに、段差測定器が測定する深さは、層間絶縁膜の厚みと、SiCウエハの削れた深さの合計となるため、測定値は層間絶縁膜の厚さのばらつきの影響を受けてしまう。
また、段差測定器で層間絶縁膜の厚みのみを測定しようとする場合、段差測定をするパターン周辺の酸化膜をエッチングするための新たな工程を追加する必要があった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、SiCウエハの削れた深さを簡易な工程で精度良く測定することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る半導体装置は、SiCウエハ上に形成された少なくとも1つの評価用素子を備え、評価用素子は、SiCウエハに不純物元素が添加された不純物領域と、不純物領域を部分的に覆う絶縁膜と、を備え、絶縁膜は複数の部分絶縁膜を備え、不純物領域は、平面視で、複数の部分絶縁膜により区分された複数の領域を備える。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、少なくとも1つのSiCトランジスタ素子をSiCウエハ上に形成する工程において、(a)少なくとも1つの評価用素子をSiCウエハ上に形成する工程を備え、工程(a)は、(a1)SiCウエハに不純物元素を添加して不純物領域を形成する工程と、(a2)不純物領域を覆うように絶縁膜を形成する工程と、(a3)絶縁膜を部分的にエッチングして複数の部分絶縁膜を形成する工程と、を備え、評価用素子において、不純物領域は、平面視で、複数の部分絶縁膜により区分された複数の非被覆領域を備え、(a4)工程(a3)の後、評価用素子において1つの非被覆領域を間に挟む複数の非被覆領域のそれぞれに抵抗測定用針を接触させた状態において不純物領域の抵抗を測定する工程と、(a5)工程(a4)において測定した抵抗に基づいて、SiCウエハのエッチングにより削れた深さを推定する工程と、(a6)工程(a5)の後、SiCウエハを犠牲酸化する工程と、(a7)工程(a6)の犠牲酸化により形成された酸化膜をエッチングにより除去する工程と、をさらに備える。
本発明に係る半導体装置によれば、SiCウエハに評価用素子を設けることにより、評価用素子の抵抗を測定し、その抵抗に基づいてSiCウエハの削れた深さを推定することが可能となる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、評価用素子の抵抗に基づいてSiCウエハの削れた深さを推定するため、絶縁膜の膜厚の影響を受けずに削れた深さを求めることが可能となる。よって、SiCウエハの削れた深さをより高精度に求めることが可能である。
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法においては、工程(a3)のエッチング工程の終了後、SiCウエハに抵抗測定用針を接触させて即座に評価用素子の抵抗を測定することが可能である。従って、抵抗から推定したSiCウエハの削れた深さに応じて、後の工程における処理条件を調整することが可能となる。
実施の形態1に係る半導体装置が形成されたSiCウエハの平面図である。 実施の形態1に係る評価用素子の断面図である。 実施の形態1に係る評価用素子の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る評価用素子におけるSiCウエハの削れた深さと抵抗の関係を示す図である。 実施の形態2に係る基準抵抗評価用素子の断面図である。 実施の形態2に係る基準抵抗評価用素子の平面図である。 実施の形態3に係る評価用素子の断面図である。 実施の形態4に係る評価用素子の断面図である。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、本実施の形態1における半導体装置が形成されたSiCウエハの平面図である。半導体装置はSiCウエハ40上に形成されている。SiCウエハ40はダイシングライン31で区切られた複数のチップ作成領域32を備える。チップ作成領域32にはSiCトランジスタ素子30が形成されている。また、SiCウエハ40上には少なくとも1つの評価用素子10が形成されている。そして、この評価用素子10は、チップ作成領域32の他に、ダイシングライン31上、チップ作成領域32とSiCウエハ40の縁との間の領域などに形成されてもよい。なお、図1においては評価用素子10を2つ形成しているが、評価用素子10は少なくとも1つ形成されればよい。
本実施の形態1においてSiCトランジスタ素子30は例えばMOS−FET素子などである。SiCトランジスタ素子30の構成については説明を省略する。
図2は、本実施の形態1における評価用素子10の断面図である。また、図3は評価用素子の平面図である。なお、図2は、図3の線分A−Aに沿った断面図である。そして、これら図面で表された評価用素子10は、ダイシングライン31上に形成されたものを想定している。
図2、3に示すように、評価用素子10は、不純物領域11と、絶縁膜12とを備える。不純物領域11は、SiCウエハ40に不純物元素が添加された領域である。ここで、不純物元素とは例えば、n型とする場合の窒素(N)やリン(P)、p型とする場合のアルミニウム(Al)やホウ素(B)等である。
図2、3に示すように、絶縁膜12は、少なくとも不純物領域11上にあっては複数の部分絶縁膜12a,12bを備える。従って、不純物領域11は、平面視で、複数の部分絶縁膜12a,12bにより区分された複数の領域(即ち、複数の非被覆領域11a,11b,11c)を備える。ここで、非被覆領域11a,11b,11cとは絶縁膜12により被覆されていない領域である。
<製造方法>
図4は、半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。本実施の形態1においては、SiCウエハ40上にSiCトランジスタ素子30を形成する工程において、同時に、同一のSiCウエハ40上に評価用素子10が形成される。
まず、SiCウエハ40に不純物元素を添加して不純物領域11が形成される(ステップS101)。不純物領域11の形成は例えばイオン注入法により行われる。詳細には、写真製版処理により所望のマスクをSiCウエハ上に設け、マスクを介してイオン注入を行うことでSiCウエハ表面に不純物を導入する。そして、これを通常複数ある不純物等の異なる条件に応じて繰り返した後、高温によるアニール処理を行うことで不純物を活性化し不純物領域が形成される。ここで、注入する不純物元素の種類、導電型、濃度等の各種条件は、製造するSiCトランジスタ素子30の構成によって決まる。
次に、不純物領域11を含むSiCウエハ40上全面を覆うように絶縁膜12が形成される(ステップS102)。絶縁膜12は、例えばSiCウエハ40の表面にCVD法によってTEOS膜が形成される。
そして、評価用素子10を構成する不純物領域11上における絶縁膜12を部分的にエッチングして複数の部分絶縁膜12a,12bが形成される(ステップS103)。このとき、SiCトランジスタ素子30においても、絶縁膜12が部分的にエッチングされて所望のパターンが形成される。
なお、ステップS103は、絶縁膜12へ例えばSiCウエハ40を回転させながらフォトレジストを塗布する工程、所定のパターンが形成されたフォトマスクを介して露光処理することによりフォトレジストを感光させる工程、フォトレジスト(ポジ型の場合)の感光した部分を溶かす工程、レジストパターンを介して絶縁膜12をドライエッチングする工程を備える。絶縁膜12をドライエッチングする際に、絶縁膜12の下層にある不純物領域11の表面も図2に示す深さDだけドライエッチングにより除去される。
以上で説明したステップS101〜S103により、評価用素子10が形成される。図2、3に示すように、評価用素子10において、不純物領域11は、平面視で、複数の部分絶縁膜12a,12bにより区分された複数の非被覆領域11a,11b,11cを備える。
次に、図2に示すように、評価用素子10において1つの非被覆領域11bを間に挟む2つの非被覆領域11a,11cのそれぞれに抵抗測定用針51,52を接触させた状態において不純物領域11の抵抗Rを測定する(ステップS104)。
このとき、SiCウエハ40においては、アルミ配線による電極を形成する事なしに、不純物領域(基板)に抵抗測定用針を直接接触させる事で抵抗を測定できる。従って、本実施の形態1では、エッチング工程(即ちステップ103)の直後に抵抗Rを測定することが可能である。
なお、図2においては2本の抵抗測定用針51,52を用いて抵抗Rの測定を行っているが、例えば4本の抵抗測定用針を用いて4端子測定法により抵抗Rの測定を行ってもよい。
次に、ステップS104において測定した抵抗Rに基づいて、SiCウエハ40のエッチングにより削れた深さDを推定する(ステップS105)。図5は、評価用素子10におけるSiCウエハ40の削れた深さDと抵抗Rの関係を示す図である。また、図5に、SiCウエハ40の深さと不純物濃度の関係を示す。図5に示すように、抵抗Rは、SiCウエハ40の削れた深さDに依存する。なぜならば、SiCウエハ40の削れた深さDが変化すると、抵抗値の低い不純物領域11の厚さが変化するためである。
図5に示すように、SiCウエハ40の削れた深さDと抵抗Rの関係を表す特性曲線(以下ではD−R曲線とも呼ぶ)を実験またはシミュレーションにより予め求めておく。D−R曲線を参照することにより、測定した抵抗RからSiCウエハの削れた深さDを推定することが可能となる。
次に、SiCウエハ40の犠牲酸化を行う(ステップS106)。このとき、ステップS105において推定した深さDに応じて犠牲酸化の熱処理時間を調整する。つまり、ステップS105において推定した深さDが小さい場合は、熱処理時間をより長く設定して犠牲酸化によって形成される酸化膜の膜厚をより大きくする。一方、ステップS105において推定した深さDが大きい場合は、熱処理時間をより短く設定して犠牲酸化によって形成される酸化膜の膜厚をより小さくする。
次に、犠牲酸化により形成された酸化膜をエッチングにより除去する(ステップS107)。エッチングはウエットエッチングにより行われる。このとき、ステップS106における熱処理時間、すなわち犠牲酸化膜の厚さに応じてウエットエッチングの処理時間を調整する。これら犠牲酸化と酸化膜エッチングの工程(ステップS106とステップS107)を通して、SiCウエハの表面に生じた欠陥等が取り除かれる。
そして、SiCトランジスタ素子30の製造工程を引き続き行い、SiCウエハ40上にSiCトランジスタ素子30が形成される(ステップS108)。引き続いて行うSiCトランジスタ素子形成のための主要な製造工程(一例)としては、先の酸化膜エッチング(ステップS107)後、熱酸化によるゲート酸化膜を形成し、その上にゲート電極をポリシリコンで形成する。ゲート電極形成後は、CVD法によるTEOS膜を層間絶縁膜として設け、電極部にコンタクトホールを形成した後、スパッタ法によりアルミなどの金属配線を形成する。さらに、表面に保護膜、そして裏面側にも電極を設けてSiCトランジスタ素子をSiCウエハ40に形成する工程は完了する。そして、ダイシングライン31に沿ってSiCウエハ40を切断することにより、個々のSiCトランジスタ30素子がウエハから分離される。
ステップS107が終了した後におけるSiCウエハ40の削れた深さは、ステップS103におけるエッチングにより削れた深さDと、ステップS107のエッチングにより削れた深さの合計となる。そこで、本実施の形態1においては、ステップS103におけるエッチングの後に、評価用素子10の抵抗Rに基づいて深さDを推定し、推定した深さDに応じて、後の工程における犠牲酸化の条件又は酸化膜のエッチングの条件を調整する。このように調整を行うことにより、ステップS107が終了した後におけるSiCウエハ40の削れた深さを所望の深さに精度良く近づけることが可能である。
また、ステップS105において推定した深さDに応じて、後続のロットの半導体装置の製造工程においてエッチング工程(ステップS103)の条件を調整してもよい。つまり、先行ロットのステップS105において推定した深さDが予め定めた深さよりも大きかった場合は、後続ロットのエッチング工程(ステップS103)における処理時間をより短くする。一方、先行ロットのステップS105において推定した深さDが予め定めた深さよりも小さかった場合は、後続ロットのエッチング工程(ステップS103)における処理時間をより長くする。これにより、ロット間においてSiCウエハ40の削れた深さDがばらつくことを抑制することが可能である。
<効果>
本実施の形態1における半導体装置は、SiCウエハ40上に形成された少なくとも1つの評価用素子10を備え、評価用素子10は、SiCウエハ40に不純物元素が添加された不純物領域11と、不純物領域11を部分的に覆う絶縁膜12と、を備え、絶縁膜12は複数の部分絶縁膜12a,12bを備え、不純物領域11は、平面視で、複数の部分絶縁膜12a,12bにより区分された複数の領域(即ち、非被覆領域11a,11b,11c)を備える。
従って、SiCウエハ40に評価用素子10を設けることにより、評価用素子10の抵抗Rを測定し、その抵抗Rに基づいてSiCウエハ40の削れた深さDを推定することが可能となる。
また、本実施の形態1における半導体装置において、絶縁膜12は、一続きの絶縁膜を部分的にエッチングすることにより形成されたものである。従って、SiCウエハ40上において絶縁膜12の膜厚は場所によらずほぼ均一である。
また、本実施の形態1における半導体装置の製造方法は、少なくとも1つのSiCトランジスタ素子30をSiCウエハ40上に形成する工程において、(a)少なくとも1つの評価用素子10をSiCウエハ40上に形成する工程を備え、工程(a)は、(a1)SiCウエハ40に不純物元素を添加して不純物領域11を形成する工程と、(a2)不純物領域11を覆うように絶縁膜12を形成する工程と、(a3)絶縁膜12を部分的にエッチングして複数の部分絶縁膜12a,12bを形成する工程と、を備え、評価用素子10において、不純物領域11は、平面視で、複数の部分絶縁膜12a,12bにより区分された複数の非被覆領域11a,11b,11cを備え、(a4)工程(a3)の後、評価用素子10において1つの非被覆領域11bを間に挟む複数の非被覆領域11a,11cのそれぞれに抵抗測定用針51,52を接触させた状態において不純物領域11の抵抗Rを測定する工程と、(a5)工程(a4)において測定した抵抗Rに基づいて、SiCウエハ40のエッチングにより削れた深さDを推定する工程と、(a6)工程(a5)の後、SiCウエハ40を犠牲酸化する工程と、(a7)工程(a6)の犠牲酸化により形成された酸化膜をエッチングにより除去する工程と、をさらに備える。
本実施の形態1では、評価用素子10の抵抗に基づいてSiCウエハ40の削れた深さDを推定するため、絶縁膜12の膜厚の影響を受けずに深さDを求めることが可能となる。よって、測定値が絶縁膜12の厚みのばらつきの影響を受ける段差測定器による測定と比較して、絶縁膜12の厚みのばらつきの影響を受けずに、SiCウエハ40の削れた深さDをより高精度に求めることが可能である。
また、本実施の形態1においては、SiCトランジスタ素子30の製造工程に新たな製造工程を追加することなく評価用素子10の形成が可能である。
さらに、本実施の形態1では、エッチング工程(即ち工程(a3))の終了後、即座に評価用素子10の抵抗Rを測定することが可能である。従って、抵抗Rから推定したSiCウエハ40の削れた深さDに応じて後の工程における処理条件を調整することが可能となる。
具体的には、本実施の形態1における半導体装置の製造方法において、工程(a5)で推定した深さDに基づいて、工程(a6)における犠牲酸化の条件又は、工程(a7)における酸化膜のエッチングの条件を調整する。
それによって、最終的なSiCウエハ40の削れた深さを所望の値に高精度で近づけることが可能となる。従って、SiCトランジスタ素子30の電気的特性を設計値に高精度で近づけることが可能となる。
また、本実施の形態1における半導体装置の製造方法において、工程(a5)で推定した深さDに基づいて、後続のロットのSiCトランジスタ素子30の製造において工程(a3)における絶縁膜12のエッチングの条件を調整する。
よって、SiCウエハ40の削れた深さDがロット間でばらつくことを抑制することが可能である。従って、SiCトランジスタ素子30の電気的特性がロット間でばらつくことを抑制可能である。
<実施の形態2>
<構成>
図6は、本実施の形態2における基準抵抗評価用素子20の断面図である。また、図7は基準抵抗評価用素子20の平面図である。なお、図6は、図7の線分B−Bに沿った断面図である。
本実施の形態2における半導体装置は、少なくとも1つの基準抵抗評価用素子20をさらに備える。基準抵抗評価用素子20は、評価用素子10が形成されているSiCウエハ40と同一のSiCウエハにおいて、チップ作成領域32、ダイシングライン31上、チップ作成領域32とSiCウエハ40の縁との間の領域などに形成される。
基準抵抗評価用素子20は、不純物領域11と、不純物領域11を部分的に覆う絶縁膜12とを備える。不純物領域11は、平面視で、絶縁膜12により2つに区分された領域(即ち、非被覆領域11a,11c)を備える。ここで、非被覆領域11a,11cとは絶縁膜12により被覆されていない領域である。つまり、非被覆領域11a,11cの間の不純物領域11は平面視で絶縁膜12に覆われている。
<製造方法>
本実施の形態2における半導体装置の製造方法では、図4のステップS101〜S103において、評価用素子10と同時に基準抵抗評価用素子20もSiCウエハ40上に形成される。次に、図4のステップS104において、評価用素子10の抵抗Rを測定することに加えて、基準抵抗評価用素子20の基準抵抗Rを測定する。具体的には、図6に示すように、基準抵抗評価用素子20において2つの非被覆領域11a,11cのそれぞれに抵抗測定用針51,52を接触させた状態において不純物領域11の抵抗R(以降では、基準抵抗Rとも記載する)を測定する。
なお、図6においては2本の抵抗測定用針51,52を用いて基準抵抗Rの測定を行っているが、例えば4本の抵抗測定用針を用いて4端子測定法により基準抵抗Rの測定を行ってもよい。
次に、ステップS105において評価用素子10の抵抗Rと、基準抵抗評価用素子20の基準抵抗Rに基づいて、SiCウエハ40のエッチングにより削れた深さDを推定する。
本実施の形態2では、基準抵抗Rを、SiCウエハ40の削れた深さDがゼロにおける抵抗とみなして、図5のD−R曲線を基準抵抗Rで相対値化する。つまり、図5におけるD−R曲線の縦軸の抵抗RをR/Rに置きかえる。そして、実際に測定した抵抗RをRで相対値化した値(即ちR/R)における深さDの値を読み取って、この深さDをSiCウエハ40の削れた深さと推定する。
SiCウエハ40自体の品質による抵抗値のばらつき、注入した不純物を活性化させるためのアニール工程の温度のばらつき等により、実際のSiCウエハ40の電気的特性と、D−R曲線には実験条件(測定条件)に差が生じる。しかしながら、本実施の形態2では、実際に測定した抵抗RとD−R曲線のそれぞれを基準抵抗Rで相対値化することにより、両者の測定条件のずれの影響を抑制することが可能である。
以降の製造工程(図4のステップS106〜S108)は実施の形態1と同じため、説明を省略する。
<効果>
本実施の形態2における半導体装置は、評価用素子10が形成されているSiCウエハ40と同一のSiCウエハ40上に形成された少なくとも1つの基準抵抗評価用素子20をさらに備え、基準抵抗評価用素子20は、SiCウエハ40に不純物元素が添加された不純物領域11と、不純物領域11を部分的に覆う絶縁膜12と、を備え、不純物領域11は、平面視で、絶縁膜12により2つに区分された非被覆領域11a,11cを備える。
従って、SiCウエハ40上に、評価用素子10に加えて基準抵抗評価用素子20をさらに設けることにより、SiCウエハ40が削れていない状態における抵抗を測定することが可能となる。
また、本実施の形態2における半導体装置の製造方法は、少なくとも1つのSiCトランジスタ素子30をSiCウエハ40上に形成する工程において、(b)少なくとも1つの基準抵抗評価用素子20をSiCウエハ40上に評価用素子10とは別にさらに形成するものとし、基準抵抗評価用素子20において、不純物領域11は、平面視で2つの非被覆領域11a,11cを備え、2つの非被覆領域11a,11cの間の不純物領域11は平面視で絶縁膜12に覆われており、(b1)工程(a3)の後、基準抵抗評価用素子20の2つの非被覆領域11a,11cのそれぞれに抵抗測定用針51,52を接触させた状態において不純物領域11の基準抵抗Rを測定する工程をさらに備え、工程(a5)において、基準抵抗Rを、SiCウエハ40の削れた深さがゼロにおける抵抗値として用いて、評価用素子10においてSiCウエハ40がエッチングにより削れた深さDを推定する。
従って、基準抵抗評価用素子20において基準抵抗Rを測定し、この値をSiCウエハ40の削れた深さがゼロにおける抵抗値として用いることにより、抵抗Rを基準抵抗Rで相対値化することが可能となる。この相対値化により、SiCウエハ40自体の品質による抵抗値のばらつき、注入した不純物を活性化させるためのアニール工程の温度のばらつき等の影響をSiCウエハ40の削れた深さDの推定値が受けることを抑制可能である。よって、より高精度にSiCウエハ40の削れた深さDを推定することが可能となる。
<実施の形態3>
図8は、本実施の形態3における評価用素子の断面図である。図8に示すように、本実施の形態3においてSiCウエハ40には、2つの評価用素子10A,10Bが形成されている。この2つの評価用素子10A,10Bは、不純物領域11が1つに繋がるように並べて配置されている。つまり、2つの評価用素子10A,10Bは、抵抗Rが直列に接続されるように配置されている。
本実施の形態3では、図4のステップS104において直列接続された抵抗を測定する。つまり、図8に示すように評価用素子10Aの非被覆領域11aと、評価用素子10Bの非被覆領域11cのそれぞれに抵抗測定用針51,52を接触させた状態において直列接続された抵抗を測定する。そして、測定した抵抗を2で割ることにより、評価用素子10の1つあたりの抵抗Rを算出する。
なお、本実施の形態3では2つの評価用素子10A,10Bを直列接続するように配置したが、直列接続する評価用素子の個数は2に限らない。直列接続する評価用素子の個数をさらに増やすことにより、評価用素子1つあたりの抵抗Rをさらに精度良く測定することが可能である。
以降の製造工程(図4のステップS105〜S108)は実施の形態1と同じため、説明を省略する。
なお、本実施の形態3では複数の評価用素子10A,10Bを直列接続するように配置したが、複数の基準抵抗評価用素子20を直列接続するように配置してもよい。そして、評価用素子と同様の方法で基準抵抗評価用素子1つあたりの基準抵抗Rを測定することにより、基準抵抗Rをより精度良く測定することが可能である。
<効果>
本実施の形態3における半導体装置において、少なくとも1つの評価用素子10は複数であり、複数の評価用素子10A,10Bは、不純物領域11が1つに繋がるように並べて配置される。
従って、複数の評価用素子10A,10Bを、不純物領域11が1つに繋がるように並べて配置することにより、複数の評価用素子10A,10Bの直列接続された抵抗を測定することが可能である。
また、本実施の形態3における半導体装置の製造方法において、少なくとも1つの評価用素子10は複数であり、複数の評価用素子10A,10Bは、不純物領域11が1つに繋がるように並べて配置されており、工程(a4)において、複数の評価用素子10A,10Bの直列接続された抵抗を測定する。
本実施の形態3においては、複数の評価用素子10A,10Bを、抵抗が直列接続されるように形成し、直列接続された抵抗を測定することにより、評価用素子1つあたりの抵抗をより高精度に測定することが可能となる。従って、SiCウエハ40の削れた深さDをより高精度に推定することが可能となる。
<実施の形態4>
図9は、本実施の形態4における評価用素子の断面図である。図9に示すように、本実施の形態4においてSiCウエハ40には、2つの評価用素子10C,10Dが形成されている。評価用素子10Cにおける不純物領域111は、SiCウエハ40にP型の導電型の不純物(例えばアルミニウム)が注入されたP+領域である。一方、評価用素子10Dにおける不純物領域112は、SiCウエハ40にN型の導電型の不純物(例えば窒素)が注入されたN+領域である。また、不純物領域111と不純物領域112とでは不純物濃度も異なっている。
本実施の形態4の半導体装置の製造方法においては、図4のステップS101〜S103により、評価用素子10Cと評価用素子10Dが形成される。次に、図4のステップS104において、評価用素子10Cの抵抗R1と、評価用素子10Dの抵抗R2が測定される。抵抗R1,R2の測定方法は実施の形態1と同様である。
次に、図4のステップS105において、測定した抵抗R1に基づいてSiCウエハ40の削れた深さD1を推定する。また、測定した抵抗R2に基づいてSiCウエハ40の削れた深さD2を推定する。そして、D1とD2の加算平均をとることにより、SiCウエハ40の削れた深さDを決定する。
以降の製造工程(図4のステップS106〜S108)は実施の形態1と同じため、説明を省略する。
なお、本実施の形態4においては、不純物領域の条件(即ち、不純物領域の導電型、不純物元素の種類、不純物元素の添加濃度のうち少なくとも1つ)が異なる評価用素子10C,10Dを2つ形成したが、不純物領域の条件が互いに異なるn個の評価用素子を形成してもよい。ここでnは2以上の整数である。この場合、各評価用素子から個別に深さD1、D2、…Dnを推定し、例えば、最も大きい深さと最も小さい深さを除外した残りの深さの加算平均をとってSiCウエハ40の削れた深さDを決定する。
なお、不純物領域の条件が異なる領域とは、SiCトランジスタ素子30においては、GR(Guard Ring)領域、Nウェル領域、Pウェル領域、ソース領域、P+拡散領域などに相当する。
不純物領域の条件が異なると、SiCウエハ40の削れた深さDの推定値にばらつきが生じることがある。本実施の形態4においては、不純物領域の条件の違いがSiCウエハ40の削れた深さDの推定に与える影響を抑制することが可能である。
また、本実施の形態4において、評価用素子10Cと同じ条件の不純物領域111を備える基準抵抗評価用素子20を形成し、評価用素子10Dと同じ条件の不純物領域112を備える基準抵抗評価用素子20を形成してもよい。ここで、不純物領域の条件が同じとは、不純物領域の電気的性質が等しいことを意味する。これにより、実施の形態2で説明したように、各評価用素子10A,10Bにおける抵抗R1,R2のそれぞれを基準抵抗Rで相対値化することが可能となる。従って、さらに精度良く深さD1,D2を推定することが可能となる。
<効果>
本実施の形態4における半導体装置において、少なくとも1つの評価用素子10は複数であり、複数の評価用素子10C,10Dにおいて、不純物領域11(即ち不純物領域111,112)の導電型、不純物元素の種類又は不純物元素の添加濃度のうち少なくとも1つが互いに異なっている。
従って、不純物領域11の条件が異なる複数の評価用素子10C,10Dを形成することにより、不純物領域11の条件が異なる複数の評価用素子10C,10DからSiCウエハ40の削れた深さDを推定することが可能となる。
また、本実施の形態4における半導体装置において、少なくとも1つの評価用素子10は複数であり、複数の評価用素子10C,10Dにおいて、不純物領域11(即ち不純物領域111,112)の導電型、不純物元素の種類又は不純物元素の添加濃度のうち少なくとも1つが互いに異なっており、少なくとも1つの基準抵抗評価用素子20は複数であり、複数の基準抵抗評価用素子20のそれぞれの不純物領域11は、複数の評価用素子10C,10Dのそれぞれの不純物領域11と同じ電気的性質を有する。
従って、同じ電気的性質を有する不純物領域11に対して、評価用素子10と基準抵抗評価用素子20がペアで形成されるため、評価用素子10において測定する抵抗Rを、基準抵抗評価用素子20において測定する基準抵抗Rで相対値化することが可能となる。
また、本実施の形態4における半導体装置の製造方法において、少なくとも1つの評価用素子10は複数であり、複数の評価用素子10C,10Dにおいて、不純物領域11(即ち不純物領域111,112)の導電型、不純物元素の種類又は不純物元素の添加濃度のうち少なくとも1つが互いに異なっており、工程(a4)において、複数の評価用素子10C,10Dのそれぞれにおいて抵抗R1,R2を測定する。
本実施の形態4においては、不純物領域の条件の異なる複数の評価用素子10C,10Dのそれぞれにおいて抵抗R1,R2を測定し、それに基づいてSiCウエハ40の削れた深さD1,D2を推定する。そして、例えばD1とD2の加算平均をとることにより、不純物領域の条件の違いがSiCウエハ40の深さDに与える影響を抑制することが可能である。従って、SiCウエハ40の削れた深さDをより高精度に推定することが可能となる。
また、本実施の形態4における半導体装置の製造方法において、少なくとも1つの評価用素子10は複数であり、複数の評価用素子10C,10Dにおいて、不純物領域11(即ち不純物領域111,112)の導電型、不純物元素の種類又は不純物元素の添加濃度のうち少なくとも1つが互いに異なっており、工程(a4)において、複数の評価用素子10C,10Dのそれぞれにおいて抵抗R1,R2を測定し、少なくとも1つの基準抵抗評価用素子20は複数であり、複数の基準抵抗評価用素子20のそれぞれの不純物領域11は、複数の評価用素子10C,10Dのそれぞれの不純物領域11と同じ電気的性質を有し、工程(b1)において、複数の基準抵抗評価用素子20のそれぞれにおいて基準抵抗Rを測定する。
従って、不純物領域の条件の異なる複数の評価用素子10C,10Dの抵抗R1,R2のそれぞれを、基準抵抗で相対値化することが可能となる。この相対値化により、SiCウエハ40の削れた深さDをより高精度に求めることが可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能であり、例えば、評価用素子を小型化するために、評価用素子における不純物領域上の絶縁膜(複数の部分絶縁膜)を省略してもよい。
10,10A,10B,10C,10D 評価用素子、11,111,112 不純物領域、11a,11b,11c 非被覆領域、12 絶縁膜、12a,12b 部分絶縁膜、20 基準抵抗評価用素子、30 SiCトランジスタ素子、31 ダイシングライン、32 チップ作成領域、40 SiCウエハ、51,52 抵抗測定用針。

Claims (13)

  1. SiCウエハ上に形成された少なくとも1つの評価用素子を備え、
    前記評価用素子は、
    前記SiCウエハに不純物元素が添加された不純物領域と、
    前記不純物領域を部分的に覆う絶縁膜と、
    を備え、
    前記絶縁膜は複数の部分絶縁膜を備え、
    前記不純物領域は、平面視で、前記複数の部分絶縁膜により区分された複数の領域を備える、
    半導体装置。
  2. 前記評価用素子が形成されている前記SiCウエハと同一のSiCウエハ上に形成された少なくとも1つの基準抵抗評価用素子をさらに備え、
    前記基準抵抗評価用素子は、
    前記SiCウエハに不純物元素が添加された不純物領域と、
    前記不純物領域を部分的に覆う絶縁膜と、
    を備え、
    前記不純物領域は、平面視で、前記絶縁膜により2つに区分された領域を備える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜は、一続きの絶縁膜を部分的にエッチングすることにより形成されたものである、
    請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記少なくとも1つの評価用素子は複数であり、
    前記複数の評価用素子は、前記不純物領域が1つに繋がるように並べて配置される、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記少なくとも1つの評価用素子は複数であり、
    複数の前記評価用素子において、前記不純物領域の導電型、前記不純物元素の種類又は前記不純物元素の添加濃度のうち少なくとも1つが互いに異なっている、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記少なくとも1つの評価用素子は複数であり、
    複数の前記評価用素子において、前記不純物領域の導電型、前記不純物元素の種類又は前記不純物元素の添加濃度のうち少なくとも1つが互いに異なっており、
    前記少なくとも1つの基準抵抗評価用素子は複数であり、
    複数の前記基準抵抗評価用素子のそれぞれの前記不純物領域は、複数の前記評価用素子のそれぞれの前記不純物領域と同じ電気的性質を有する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  7. 少なくとも1つのSiCトランジスタ素子をSiCウエハ上に形成する工程において、(a)少なくとも1つの評価用素子を前記SiCウエハ上に形成する工程を備え、
    前記工程(a)は、
    (a1)前記SiCウエハに不純物元素を添加して不純物領域を形成する工程と、
    (a2)前記不純物領域を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    (a3)前記絶縁膜を部分的にエッチングして複数の部分絶縁膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記評価用素子において、前記不純物領域は、平面視で、前記複数の部分絶縁膜により区分された複数の非被覆領域を備え、
    (a4)前記工程(a3)の後、前記評価用素子において1つの前記非被覆領域を間に挟む複数の前記非被覆領域のそれぞれに抵抗測定用針を接触させた状態において前記不純物領域の抵抗を測定する工程と、
    (a5)前記工程(a4)において測定した前記抵抗に基づいて、前記SiCウエハのエッチングにより削れた深さを推定する工程と、
    (a6)前記工程(a5)の後、前記SiCウエハを犠牲酸化する工程と、
    (a7)前記工程(a6)の犠牲酸化により形成された酸化膜をエッチングにより除去する工程と、
    をさらに備える、
    半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(a5)で推定した深さに基づいて、前記工程(a6)における犠牲酸化の条件又は、前記工程(a7)における前記酸化膜のエッチングの条件を調整する、
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(a5)で推定した深さに基づいて、後続のロットの前記SiCトランジスタ素子の製造工程において、前記工程(a3)における前記絶縁膜のエッチングの条件を調整する、
    請求項7又は請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記少なくとも1つのSiCトランジスタ素子を前記SiCウエハ上に形成する工程において、(b)少なくとも1つの基準抵抗評価用素子を前記SiCウエハ上に形成する工程をさらに備え、
    前記基準抵抗評価用素子において、前記不純物領域は、平面視で2つの非被覆領域を備え、前記2つの非被覆領域の間の前記不純物領域は平面視で前記絶縁膜に覆われており、
    (b1)前記工程(a3)の後、前記基準抵抗評価用素子の2つの前記非被覆領域のそれぞれに抵抗測定用針を接触させた状態において前記不純物領域の基準抵抗を測定する工程をさらに備え、
    前記工程(a5)において、前記基準抵抗を、前記SiCウエハの削れた深さがゼロにおける抵抗値として用いて、前記評価用素子において前記SiCウエハがエッチングにより削れた深さを推定する、
    請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記少なくとも1つの評価用素子は複数であり、
    複数の前記評価用素子は、前記不純物領域が1つに繋がるように並べて配置されており、
    前記工程(a4)において、複数の前記評価用素子の直列接続された抵抗を測定する、
    請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記少なくとも1つの評価用素子は複数であり、
    複数の前記評価用素子において、前記不純物領域の導電型、前記不純物元素の種類又は前記不純物元素の添加濃度のうち少なくとも1つが互いに異なっており、
    前記工程(a4)において、複数の前記評価用素子のそれぞれにおいて前記抵抗を測定する、
    請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記少なくとも1つの評価用素子は複数であり、
    複数の前記評価用素子において、前記不純物領域の導電型、前記不純物元素の種類又は前記不純物元素の添加濃度のうち少なくとも1つが互いに異なっており、
    前記工程(a4)において、複数の前記評価用素子のそれぞれにおいて前記抵抗を測定し、
    前記少なくとも1つの基準抵抗評価用素子は複数であり、
    複数の前記基準抵抗評価用素子のそれぞれの前記不純物領域は、複数の前記評価用素子のそれぞれの前記不純物領域と同じ電気的性質を有し、
    前記工程(b1)において、複数の前記基準抵抗評価用素子のそれぞれにおいて前記基準抵抗を測定する、
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016111448A 2016-06-03 2016-06-03 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6541620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111448A JP6541620B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/427,861 US10074578B2 (en) 2016-06-03 2017-02-08 Semiconductor device and method for producing the same
DE102017208223.2A DE102017208223B4 (de) 2016-06-03 2017-05-16 Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111448A JP6541620B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220472A true JP2017220472A (ja) 2017-12-14
JP6541620B2 JP6541620B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60327538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111448A Active JP6541620B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10074578B2 (ja)
JP (1) JP6541620B2 (ja)
DE (1) DE102017208223B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541620B2 (ja) * 2016-06-03 2019-07-10 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11662371B2 (en) * 2020-12-08 2023-05-30 Wolfspeed, Inc. Semiconductor devices for improved measurements and related methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163249A (ja) * 2001-11-23 2003-06-06 Hynix Semiconductor Inc テストパターン形成方法、それを用いたエッチング特性測定方法及び回路
JP2004140059A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JP2006040917A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
WO2008136126A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-13 Canon Anelva Corporation 炭化ケイ素基板を有する半導体デバイスのアニール方法と半導体デバイス
JP2013191632A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015046455A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体ウエハおよびその製造方法
JP2015060841A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131003A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド薄膜サーミスタ
DE19849471A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Inst Halbleiterphysik Gmbh Integrierter hochohmiger polykristalliner Siliziumwiderstand und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003188223A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 結晶欠陥の顕在化方法、評価用半導体装置の製造方法、結晶欠陥の評価方法及び、評価用半導体装置
US7009268B2 (en) * 2004-04-21 2006-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wheatstone bridge scheme for sensor
WO2009088081A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Rohm Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP5443908B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2011243770A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板、半導体装置、炭化珪素基板の製造方法
JP5677222B2 (ja) * 2011-07-25 2015-02-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5637204B2 (ja) 2012-12-10 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 シリコンカーバイトウエハの検査方法及び検査装置
JP6070155B2 (ja) * 2012-12-18 2017-02-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US9064738B2 (en) * 2013-07-19 2015-06-23 Cree, Inc. Methods of forming junction termination extension edge terminations for high power semiconductor devices and related semiconductor devices
DE112013007417B4 (de) * 2013-09-09 2024-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Schaltelement, Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung
JP6053645B2 (ja) * 2013-09-10 2016-12-27 三菱電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP6481511B2 (ja) * 2014-07-24 2019-03-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
DE102015112649B4 (de) * 2015-07-31 2021-02-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum bilden eines halbleiterbauelements und halbleiterbauelement
JP6541620B2 (ja) * 2016-06-03 2019-07-10 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163249A (ja) * 2001-11-23 2003-06-06 Hynix Semiconductor Inc テストパターン形成方法、それを用いたエッチング特性測定方法及び回路
JP2004140059A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JP2006040917A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
WO2008136126A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-13 Canon Anelva Corporation 炭化ケイ素基板を有する半導体デバイスのアニール方法と半導体デバイス
JP2013191632A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015046455A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体ウエハおよびその製造方法
JP2015060841A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6541620B2 (ja) 2019-07-10
US20170352600A1 (en) 2017-12-07
DE102017208223A1 (de) 2017-12-07
DE102017208223B4 (de) 2022-02-10
US10074578B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688083B2 (en) Analogue measurement of alignment between layers of a semiconductor device
TW201214068A (en) Alignment mark, semiconductor device and method for manufacturing the same
US20120181615A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP6541620B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8062810B2 (en) Method of correcting a mask pattern and method of manufacturing a semiconductor device
US6365422B1 (en) Automated variation of stepper exposure dose based upon across wafer variations in device characteristics, and system for accomplishing same
WO2022205726A1 (zh) 对准误差的测试方法、调整方法、测试系统和存储介质
JP6658406B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2956833B2 (ja) 多結晶シリコン膜の評価方法
JP6292929B2 (ja) 半導体装置、その半導体装置の製造方法および検査方法
CN109473369B (zh) 一种监控高温炉管内掺杂浓度的方法
JP5426637B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP4083878B2 (ja) 不純物量の測定方法
TWI727049B (zh) 半導體裝置的形成方法
US11455452B2 (en) Variable implant and wafer-level feed-forward for dopant dose optimization
JP2008147460A (ja) 半導体ウエーハの評価方法
KR20030078636A (ko) 반도체 장치의 프로세스 파라미터 결정 방법 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2548780B2 (ja) Mos形トランジスタ定数測定用パターン
US9059190B2 (en) Measuring current and resistance using combined diodes/resistor structure to monitor integrated circuit manufacturing process variations
CN106558510B (zh) 多栅氧器件工艺监控方法、监控结构及其制造方法
JPH09260591A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2008042045A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5419395B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置およびmos型トランジスタ
JP4281581B2 (ja) 接触抵抗評価素子、その製造方法、及び接触抵抗評価方法
JP3876846B2 (ja) 絶縁膜の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250